JPWO2017169105A1 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169105A1
JPWO2017169105A1 JP2018508487A JP2018508487A JPWO2017169105A1 JP WO2017169105 A1 JPWO2017169105 A1 JP WO2017169105A1 JP 2018508487 A JP2018508487 A JP 2018508487A JP 2018508487 A JP2018508487 A JP 2018508487A JP WO2017169105 A1 JPWO2017169105 A1 JP WO2017169105A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical component
fuel tank
gap
vehicle
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6728336B2 (ja
Inventor
知裕 工藤
知裕 工藤
翔大 山▲崎▼
翔大 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017169105A1 publication Critical patent/JPWO2017169105A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728336B2 publication Critical patent/JP6728336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/16Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for hoses or pipes, e.g. hydraulic, pneumatic, coolant or air filter hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/38Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching brake members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

自動二輪車(10)を構成するヘッドパイプ(16)の車両後方において、電装品ボックス(64)がメインフレーム(14)の上方から下方に渡り配置されると共に、燃料タンク(54)がメインフレーム(14)の上部且つ電装品ボックス(64)の上方に配置されている。この場合、電装品ボックス(64)の上方は開放されている。電装品ボックス(64)と燃料タンク(54)との隙間(88)には、外部から隙間(88)を隠す隙間カバー(90)が配されている。

Description

本発明は、ヘッドパイプから車両後方に延びるフレームに電装品ケース及び燃料タンクが配置された鞍乗型車両に関する。
例えば、特開2013−32128号公報には、ヘッドパイプから車両後方に延びるフレームの上部に、燃料タンクを模した電装品ケースを配置することが開示されている。この場合、電装品ケースの開口部を閉塞部材で開閉可能に覆うことにより、電装品ケース内に配置されたブレーカに対する耐水性の向上や外力の軽減を図るようにしている。
しかしながら、電装品ケースの開口部を閉塞部材で覆うと、電装品ケースの内部が密閉構造となるため、ブレーカ等の電装品に対する放熱性の低下が懸念される。
従って、放熱性を確保するためには、例えば、電装品ケースの一部を開放して非密閉構造にすることが考えられる。この場合、外部から開放部分を介して電装品ケースの内部が視認され、外観性が低下するおそれがある。また、外部から開放部分を介して水及び塵埃が電装品ケースに入る可能性がある。
そこで、本発明は、外観性、防水性及び防塵性を向上させることができる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
本発明に係る鞍乗型車両は、ヘッドパイプから車両後方に延びるフレームと、前記フレームに配置された電装品ケース及び燃料タンクとを備えており、以下の特徴を有する。
第1の特徴;前記電装品ケースは、前記ヘッドパイプの車両後方で、前記フレームの上方から下方に渡り配置され、前記燃料タンクは、前記ヘッドパイプの車両後方で、前記フレームの上部且つ前記電装品ケースの上方に配置されている。この場合、前記電装品ケースの上方は開放され、前記電装品ケースと前記燃料タンクとの隙間には、外部から前記隙間を隠す隙間カバーが配されている。
第2の特徴;前記隙間カバーは、前記電装品ケースにおける車両側方に設けられている。
第3の特徴;前記隙間カバーは、前記電装品ケースの上方で、前記燃料タンクの内側に入るよう構成され、前記隙間カバーの少なくとも一部は、前記鞍乗型車両の側面視で、前記燃料タンクと重なり合っている。
第4の特徴;前記電装品ケースにおける車両前方には、ワイヤハーネス及び/又はホースを通す開口部が設けられている。
第5の特徴;前記ホースは、ブレーキホースである。
本発明の第1の特徴によれば、電装品ケースの上方が開放されているため、電装品ケースに収容される電装品の放熱性を確保することができる。また、フレームの上方から下方に渡り電装品ケースが配置されると共に、フレームの上部且つ電装品ケースの上方に燃料タンクが配置されているので、車両上方からの水及び塵埃の進入を燃料タンクで阻止することができる。
一方、このような構造では、電装品ケースと燃料タンクとの間に隙間が形成される。従って、外部から隙間を介して電装品ケースの内部が視認され、又は、外部から隙間を介して視線方向の状況が視認される可能性がある。また、外部から隙間を介して水及び塵埃が電装品ケースの内部に進入する可能性がある。
そこで、第1の特徴では、電装品ケースと燃料タンクとの隙間を隙間カバーで外部から隠すようにしている。これにより、鞍乗型車両の外観性を向上させると共に、外部からの水及び塵埃の進入を阻止し、防水性及び塵埃性を向上させることができる。
本発明の第2の特徴によれば、電装品ケースにおける車両側方に隙間カバーを設けることにより、防水性を向上しつつ、外部から視認されやすい車両側方の外観性を向上することができる。
本発明の第3の特徴によれば、隙間カバーの少なくとも一部が燃料タンクと重なり合うように、当該隙間カバーが燃料タンクの内側に入り込んでいるので、外部から水滴及び塵埃が電装品ケース内に進入することを効率よく阻止することができる。
本発明の第4の特徴によれば、電装品ケースの車両前方に設けられた開口部にワイヤハーネス及び/又はホースを通すことにより、ワイヤハーネス及び/又はホースは、ヘッドパイプの回転中心付近を通ることになる。これにより、運転者が鞍乗型車両のハンドルを回動させたときに、ワイヤハーネス及び/又はホースにかかる負荷(捻り力)を低減させることができる。
本発明の第5の特徴によれば、ブレーキホースがヘッドパイプの回転中心付近を通ることになるので、運転者がハンドルを回動させたときに、ブレーキホースにかかる負荷を低減させることができる。
本実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図1の電装品ボックス周辺を拡大して図示した左側面図である。 図2の電装品ボックスの斜視図である。 図2のIV−IV線に沿った模式的断面図である。
本発明に係る鞍乗型車両について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
[自動二輪車10の概略構成]
図1は、本実施形態に係る鞍乗型車両としての自動二輪車10の概略構成を示す左側面図である。なお、以下の説明では、自動二輪車10の進行方向を前方として、前後、左右及び上下の方向を説明する。
自動二輪車10において、車体フレーム12を構成するメインフレーム14の前端部には、図示しないステアリングステムを回動自在に軸支するヘッドパイプ16が設けられている。ステアリングステムの上端部にはトップブリッジ18が固定されると共に、ステアリングステムの下端部にはボトムブリッジ20が固定されている。トップブリッジ18及びボトムブリッジ20は、左右一対のフロントフォーク22を支持する。フロントフォーク22の下端部には、前輪24が回転可能に軸支されている。前輪24の上方には、フロントフェンダ26がフロントフォーク22に取り付けられている。
メインフレーム14の前方側には、エンジン28を前方側で支持するためのハンガフレーム30が設けられている。メインフレーム14の前方側とハンガフレーム30の上方側とは、複数のサポートフレーム32、34で連結されている。ハンガフレーム30の下端部には、ハンガフレーム30とエンジン28とを結合するブラケット36が固定されている。一方、メインフレーム14の後方側で下方に湾曲した先には、スイングアーム38を揺動自在に軸支するピボット40が設けられている。
スイングアーム38の後方側は、左右一対のリヤクッション42を介して、メインフレーム14の後部に連なるリヤフレーム44に支持されている。リヤフレーム44は、メインフレーム14の湾曲部分の後方側に連結されている。メインフレーム14のエンジン28上方の箇所とリヤフレーム44の中間部分とは、サポートフレーム46で連結されている。
スイングアーム38の後端には、駆動輪としての後輪48が回転自在に軸支されている。エンジン28によって生じる回転駆動力は、図示しないドライブチェーンを介して、後輪48に伝達される。
エンジン28は、メインフレーム14とハンガフレーム30とブラケット36とピボット40とに囲まれる位置に固定されている。エンジン28のシリンダブロック50の前方側には図示しないマフラが取り付けられ、後方の排気管に連結されている。一方、シリンダブロック50の後方側には、図示しない燃料噴射装置及びエアクリーナボックスが接続されている。また、運転者用シート52は、リヤフレーム44及びサポートフレーム46に支持され、リヤクッション42は、リヤフレーム44に支持されている。
エンジン28の上方には、車体中央のメインフレーム14を左右方向(車幅方向)に跨ぐ形状の燃料タンク54がメインフレーム14に取り付けられている。燃料タンク54の後方には、前述した運転者用シート52が配設されている。運転者用シート52及びリヤフレーム44の後方には、リヤフェンダ56が設けられている。リヤフェンダ56には、同乗者用シート58、テールランプ60及び左右一対のリヤウィンカ62が取り付けられている。
燃料タンク54は、ヘッドパイプ16の後方において、メインフレーム14の上部に配置されている。一方、ヘッドパイプ16の後方において、メインフレーム14の上方から下方に渡り、自動二輪車10の電装品を収容する電装品ボックス64(電装品ケース)が配置されている。燃料タンク54は、上方から電装品ボックス64を覆うようにメインフレーム14に配置されている。また、燃料タンク54及び電装品ボックス64は、一体的に構成された状態でメインフレーム14に配置されている。
ヘッドパイプ16の近傍には、図1の側面視で、メインフレーム14とハンガフレーム30とサポートフレーム34とによって、略三角形の空間が形成される。電装品ボックス64は、左右一対のメインフレーム14、ハンガフレーム30及びサポートフレーム34間の略三角形の空間に配置される。従って、電装品ボックス64は、図1の側面視で、略三角形の形状を有する。
なお、電装品ボックス64に収容される電装品としては、例えば、イグニッションコイル、イグニッションキー、回路間を接続するジョイントコネクタ、エンジン28を制御するECU、各種のリレー(ウィンカリレー、ポンプリレー、ファンリレー、イグニッションリレー)、バンクアングルセンサ、各種のカプラ類がある。なお、これらは一例であり、他の電装品を収容してもよいことは勿論である。また、これらの電装品は、周知であるため、その詳細な説明を省略する。
トップブリッジ18の上部には、左右一対のハンドル固定部66が設けられ、各ハンドル固定部66には操向ハンドル68がそれぞれ取り付けられている。左右一対の操向ハンドル68には、バックミラー70がそれぞれ固定されている。
ヘッドパイプ16の前方には、ヘッドライト72が配設されている。ヘッドライト72は、ヘッドライトカバー74とハウジング76とを有し、ボトムブリッジ20に固定支持される。この場合、ヘッドライトカバー74の下部から支持部材78が後方斜め下方に延在し、支持部材78の先端部がボトムブリッジ20に固定されることにより、ヘッドライト72がヘッドパイプ16の前方で支持される。ヘッドライト72の左右には、ウィンカ80が左右一対のフロントフォーク22にそれぞれ取り付けられている。
ヘッドライト72及びウィンカ80等の電装品ボックス64外部の電装部品と電装品ボックス64内部の電装品(例えば、ECU)との間は、ワイヤハーネス81を介して接続されている。ワイヤハーネス81は、例えば、電装品ボックス64の前方から引き出され、ヘッドライト72及びウィンカ80にまで引き回されている。
また、電装品ボックス64の前方からは、ブレーキホース82、84及び他のワイヤハーネス85が引き出されている。一方のブレーキホース82は、右側の操向ハンドル68に取り付けられたマスタシリンダ83に接続される。また、他方のブレーキホース84は、前輪ブレーキ装置86に接続される。各ブレーキホース82、84は、電装品ボックス64内で連結されている。他のワイヤハーネス85は、前輪ブレーキ装置86近傍に配置された図示しない車速センサに接続される。
そのため、運転者が操向ハンドル68に設けられた図示しない前輪ブレーキレバーを操作すると、マスタシリンダ83からブレーキホース82、84を介して前輪ブレーキ装置86にブレーキ液圧が作用し、前輪24に制動力が付与される。また、車速センサが検出した自動二輪車10の車速は、ワイヤハーネス85を介してECUに出力される。
[本実施形態の特徴的な構成]
次に、本実施形態に係る自動二輪車10の特徴的な構成について、図2〜図4を参照しながら説明する。なお、この説明では、必要に応じて、図1も参照しながら説明する。
前述のように、ヘッドパイプ16の後方において、メインフレーム14の上方から下方に渡り電装品ボックス64が配置されると共に、メインフレーム14の上部且つ電装品ボックス64の上方に燃料タンク54が配置されている。本実施形態に係る自動二輪車10の特徴的な構成とは、電装品ボックス64の上方が開放されていると共に、電装品ボックス64と燃料タンク54との隙間88に、外部から隙間88を隠す隙間カバー90が設けられていることである。
図2及び図3に示すように、ヘッドパイプ16から左右一対のメインフレーム14が後方に延出し、各メインフレーム14のヘッドパイプ16側には、メインフレーム14とハンガフレーム30とを連結するサポートフレーム32、34が設けられている。さらに、各メインフレーム14のサポートフレーム32間の箇所は、左右方向に延びる他のサポートフレーム92で連結されている。さらにまた、各メインフレーム14のサポートフレーム34間の箇所は、左右方向に延びる他のサポートフレーム94で連結されている。
この場合、電装品ボックス64は、ヘッドパイプ16と、左右一対のメインフレーム14及びサポートフレーム32、34と、他のサポートフレーム92、94とよって、自動二輪車10内に形成された空間に配置される。
具体的に、電装品ボックス64の後部には、サポートフレーム94の外周面に沿った形状であり、且つ、サポートフレーム94に係合する係合部材96が設けられている。ヘッドパイプ16の下部には、車両後方に延在し、電装品ボックス64の車両前方の底部を支持する支持部材98が設けられている。
また、電装品ボックス64は、図3及び図4に示すように、前後方向に延びる左右側部の上端部100が内側に僅かに延在している。従って、電装品ボックス64の上方は、開放されている。この場合、隙間カバー90は、上端部100の内側端部から上方に延びている。
燃料タンク54は、電装品ボックス64を上方から覆い被せるようにメインフレーム14の上部に配置される。燃料タンク54の左右両側と電装品ボックス64の側部とは略面一となっており、燃料タンク54の左右両側と電装品ボックス64の上端部100との間に隙間88が形成される。
この場合、隙間カバー90は、電装品ボックス64の上端部100で、燃料タンク54の内側に入るよう構成され、且つ、燃料タンク54の左右両側の下端位置よりも上方に延びている。従って、外部から隙間88を見たときに、隙間カバー90と燃料タンク54とが重なり合い、且つ、隙間カバー90が隙間88を覆っているように視認される。
また、左右一対の隙間カバー90のサポートフレーム92の箇所には、サポートフレーム92を通す切欠部102が形成されている。さらに、ヘッドパイプ16とメインフレーム14との連結部分から車両後方に略三角形状の支持部材104が延びている。この場合、各隙間カバー90の前端には、支持部材104と嵌合する切欠部106が前後方向に沿って形成されている。
従って、メインフレーム14、ハンガフレーム30、サポートフレーム32、34、92、94及び支持部材98、104によって、電装品ボックス64は、上記の空間内において、上下、左右及び前後の方向に位置決めされた状態で固定支持される。
図3に示すように、左右一対の隙間カバー90の前端は、連結されていない。そのため、各隙間カバー90の前端の間は、開口部108として形成される。この場合、ブレーキホース82、84が開口部108を通ることにより、マスタシリンダ83と前輪ブレーキ装置86とが接続される。また、ワイヤハーネス85が開口部108を通ることにより、ECUと車速センサとが接続される。
[本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態に係る自動二輪車10では、ヘッドパイプ16の車両後方において、電装品ボックス64がメインフレーム14の上方から下方に渡り配置されると共に、燃料タンク54がメインフレーム14の上部且つ電装品ボックス64の上方に配置されている。電装品ボックス64の上方は開放され、電装品ボックス64と燃料タンク54との隙間88には、外部から隙間88を隠す隙間カバー90が配されている。
このように、電装品ボックス64の上方が開放されているため、電装品ボックス64に収容される電装品の放熱性を確保することができる。また、メインフレーム14の上方から下方に渡り電装品ボックス64が配置されると共に、メインフレーム14の上部且つ電装品ボックス64の上方に燃料タンク54が配置されているので、車両上方からの水及び塵埃の進入を燃料タンク54で阻止することができる。
一方、このような構造では、電装品ボックス64と燃料タンク54との間に隙間88が形成される。従って、外部から隙間88を介して電装品ボックス64の内部が視認され、又は、外部から隙間88を介して視線方向の状況が視認される可能性があり、外観性の低下が懸念される。また、外部から隙間88を介して水及び塵埃が電装品ボックス64の内部に進入する可能性がある。
そこで、本実施形態に係る自動二輪車10では、電装品ボックス64と燃料タンク54との隙間88を隙間カバー90で外部から隠すようにしている。これにより、自動二輪車10の外観性を向上させると共に、外部からの水及び塵埃の進入を阻止し、防水性及び塵埃性を向上させることができる。
この場合、隙間カバー90は、電装品ボックス64における車両側方に設けられている。これにより、防水性を向上しつつ、外部から視認されやすい車両側方の外観性を向上することができる。
また、隙間カバー90は、電装品ボックス64の上方で燃料タンク54の内側に入るよう構成され、隙間カバー90の少なくとも一部は、自動二輪車10の側面視で燃料タンク54と重なり合っている。これにより、外部から水滴及び塵埃が電装品ボックス64内に進入することを効率よく阻止することができる。
さらに、電装品ボックス64における車両前方には、ワイヤハーネス85及び/又はブレーキホース82、84を通す開口部108が設けられている。これにより、ワイヤハーネス85及び/又はブレーキホース82、84は、ヘッドパイプ16の回転中心付近を通ることになる。この結果、運転者が自動二輪車10の操向ハンドル68を回動させたときに、ワイヤハーネス85及び/又はブレーキホース82、84にかかる負荷(捻り力)を低減させることができる。
以上、本発明について好適な実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態の記載範囲に限定されることはない。上記の実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることは、当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。また、請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。

Claims (5)

  1. ヘッドパイプ(16)から車両後方に延びるフレーム(14)と、前記フレーム(14)に配置された電装品ケース(64)及び燃料タンク(54)とを備える鞍乗型車両(10)において、
    前記電装品ケース(64)は、前記ヘッドパイプ(16)の車両後方で、前記フレーム(14)の上方から下方に渡り配置され、
    前記燃料タンク(54)は、前記ヘッドパイプ(16)の車両後方で、前記フレーム(14)の上部且つ前記電装品ケース(64)の上方に配置され、
    前記電装品ケース(64)の上方は開放され、
    前記電装品ケース(64)と前記燃料タンク(54)との隙間(88)には、外部から前記隙間(88)を隠す隙間カバー(90)が配されていることを特徴とする鞍乗型車両(10)。
  2. 請求項1記載の鞍乗型車両(10)において、
    前記隙間カバー(90)は、前記電装品ケース(64)における車両側方に設けられることを特徴とする鞍乗型車両(10)。
  3. 請求項1又は2記載の鞍乗型車両(10)において、
    前記隙間カバー(90)は、前記電装品ケース(64)の上方で、前記燃料タンク(54)の内側に入るよう構成され、
    前記隙間カバー(90)の少なくとも一部は、前記鞍乗型車両(10)の側面視で、前記燃料タンク(54)と重なり合っていることを特徴とする鞍乗型車両(10)。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両(10)において、
    前記電装品ケース(64)における車両前方には、ワイヤハーネス(85)及び/又はホース(82、84)を通す開口部(108)が設けられていることを特徴とする鞍乗型車両(10)。
  5. 請求項4記載の鞍乗型車両(10)において、
    前記ホース(82、84)は、ブレーキホースであることを特徴とする鞍乗型車両(10)。
JP2018508487A 2016-03-30 2017-02-03 鞍乗型車両 Active JP6728336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068766 2016-03-30
JP2016068766 2016-03-30
PCT/JP2017/003956 WO2017169105A1 (ja) 2016-03-30 2017-02-03 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169105A1 true JPWO2017169105A1 (ja) 2018-09-27
JP6728336B2 JP6728336B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59963947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508487A Active JP6728336B2 (ja) 2016-03-30 2017-02-03 鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10850790B2 (ja)
EP (1) EP3437969A4 (ja)
JP (1) JP6728336B2 (ja)
WO (1) WO2017169105A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11654996B2 (en) 2018-04-27 2023-05-23 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle
US11753101B2 (en) * 2018-04-27 2023-09-12 FUELL Inc. Electric saddle type vehicle with storage areas
US20230061316A1 (en) * 2020-02-04 2023-03-02 Indian Motorcycle International, LLC Motorcycle
JP7216062B2 (ja) * 2020-11-13 2023-01-31 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747985A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のシートカウル
JPH07309275A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の部品取付構造
JP2004276864A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の燃料タンクドレン構造
JP2011046346A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2013252807A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Honda Motor Co Ltd 電装品取付構造
WO2014084195A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 本田技研工業株式会社 車載電装部品の支持構造
JP2015085844A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2015155245A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1026355B (it) * 1974-09-10 1978-09-20 Honda Motor Co Ltd Perfezionamento nelle motociclette
JP2012071800A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
CN103502087B (zh) 2011-06-30 2016-08-17 川崎重工业株式会社 跨乘式车辆
JP5639545B2 (ja) 2011-08-03 2014-12-10 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両の電装品配置構造
JP5872508B2 (ja) * 2013-07-10 2016-03-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後部フレーム構造
JP6122732B2 (ja) * 2013-08-09 2017-04-26 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2015227098A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747985A (ja) * 1993-08-04 1995-02-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のシートカウル
JPH07309275A (ja) * 1994-05-20 1995-11-28 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の部品取付構造
JP2004276864A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の燃料タンクドレン構造
JP2011046346A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2013252807A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Honda Motor Co Ltd 電装品取付構造
WO2014084195A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 本田技研工業株式会社 車載電装部品の支持構造
JP2015085844A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2015155245A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20190118896A1 (en) 2019-04-25
JP6728336B2 (ja) 2020-07-22
EP3437969A4 (en) 2019-04-17
US10850790B2 (en) 2020-12-01
WO2017169105A1 (ja) 2017-10-05
EP3437969A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728336B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5001077B2 (ja) 自動二輪車のステップホルダ取付構造
WO2014157372A1 (ja) 鞍乗型車両の電源供給構造
JP5793932B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5129632B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネス保持構造
JP2007137277A (ja) 車両の前部構造
JP6670814B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2014084195A1 (ja) 車載電装部品の支持構造
JP6133111B2 (ja) 鞍乗り型車両のバッテリー配置構造
WO2014132913A1 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP7149161B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
JP6714769B2 (ja) 鞍乗り型車両のリアフェンダ支持構造
JP6636645B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2020022377A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6547064B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2013035305A (ja) 自動二輪車
TW201917049A (zh) 跨坐型車輛之外殼構造
WO2013094294A1 (ja) 鞍乗型車両
JP6564129B2 (ja) 灯火器装置及び鞍乗型車両
JP7216062B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6609377B2 (ja) 車両
JP7340576B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7456981B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6759268B2 (ja) 鞍乗り型車両のメーター周辺構造
JP7046892B2 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150