JPWO2017163288A1 - ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163288A1
JPWO2017163288A1 JP2017541130A JP2017541130A JPWO2017163288A1 JP WO2017163288 A1 JPWO2017163288 A1 JP WO2017163288A1 JP 2017541130 A JP2017541130 A JP 2017541130A JP 2017541130 A JP2017541130 A JP 2017541130A JP WO2017163288 A1 JPWO2017163288 A1 JP WO2017163288A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
virtual image
light
image
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017541130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6238151B1 (ja
Inventor
松崎 圭一
圭一 松崎
山形 道弘
道弘 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6238151B1 publication Critical patent/JP6238151B1/ja
Publication of JPWO2017163288A1 publication Critical patent/JPWO2017163288A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/123The splitting element being a lens or a system of lenses, including arrays and surfaces with refractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3516Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element moving along the beam path, e.g. controllable diffractive effects using multiple micromirrors within the beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12104Mirror; Reflectors or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0187Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

ヘッドアップディスプレイ装置1は、表示画像となる光を出射する表示素子110と、光を反射又は透過する光学部材であって、表示素子110が出射した光を反射するビームスプリッタ120と、ビームスプリッタ120で反射した光を反射する可動ミラー130と、可動ミラー130で反射した後にビームスプリッタ120を透過した光を、反射又は透過して、虚像を投影させる、1つ又は複数の第1のミラー150及び第2のミラー160と、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整することにより、虚像の投影距離を調整する可動部140とを備える。

Description

本開示は、車両用表示装置に関するものであり、特に、自動車などに用いられるヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。
自動車等の情報表示装置として、ヘッドアップディスプレイ(Head−Up Display)装置が知られている。
特許文献1は、凹面鏡をターニングミラーとして用い、凹面鏡の虚の像点を出現させる範囲において、物点としての表示器と凹面鏡との間の距離を、手動又は自動もしくはこれらの組合せによって可変させることにより、虚像の位置を可変させるヘッドアップディスプレイ装置を開示する。
特許文献2は、光源と、光源からの光を2次元にする走査手段と、走査光を結像するスクリーンと、スクリーン上の映像を投影する投影手段とを備え、投影手段とスクリーンとの間の距離を変えることにより、投影された虚像の位置を可変にする車両用ヘッドアップディスプレイ装置を開示する。
特開平6−115381号公報 特開2009−150947号公報
本開示は、投影される虚像の投影距離を、高速に変更可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
本開示におけるヘッドアップディスプレイ装置は、表示画像となる光を出射する表示部と、光を反射又は透過する光学部材であって、表示部が出射した光を反射する光線分離部と、光線分離部で反射した光を反射する第1光学部材と、第1光学部材で反射した後に光線分離部を透過した光を、反射又は透過して、虚像を投影させる、1つ又は複数の第2光学部材と、第1光学部材と光線分離部との間隔を調整することにより、虚像の投影距離を調整する調整部とを備える。
本開示によれば、投影される虚像の投影距離を、高速変更可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本開示の実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ装置を備えた車両の構成例を示す図 本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の構成の例を示すブロック図 本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 可動ミラーの移動量と虚像距離の関係を説明する図 本開示の実施の形態2におけるヘッドアップディスプレイ装置の構成の例を示す図 本開示の実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の他の構成の例を示す図 本開示の実施の形態4におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態5におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態6におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態7におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態8におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
なお、全図において、共通な機能を有する要素には同一な符号を付して示し、一度説明したものについては、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
[1−1.構成]
[1−1−1.車両の構成]
図1は、本開示の実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ装置を備えた車両の構成例を示す図である。図1に示す車両10は、ヘッドアップディスプレイ装置1とナビゲーション装置20とカメラ30とを備える。
ナビゲーション装置20は、予め設定された目的地までの経路情報を運転者に提供して、経路案内を行う装置である。ナビゲーション装置20は、内蔵メモリに地図情報21を格納している。また、ナビゲーション装置20は、GPS(Global Positioning System)等の位置情報取得部22を備え、自車両の位置情報を取得して内蔵メモリに記憶する。
カメラ30は、例えば自車両の前方を撮影し、画像情報を生成する。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、車両のフロントガラス170に映像光を投影することにより、運転者の目180に対してフロントガラス170の前方に虚像190を投影する装置である。ヘッドアップディスプレイ装置1は、ナビゲーション装置20からの車両の位置情報や地図情報、あるいは、カメラ30からの画像情報に基づいて、虚像190の投影位置を設定する。
[1−1−2.ヘッドアップディスプレイ装置の概略構成]
図2は、本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の構成の例を示すブロック図である。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、光学系部50と制御部60とを備える。
制御部60は、例えばCPU又はMPUで構成され、メモリに格納されたプログラムを実行することで、各種の機能を実現する。制御部60は、専用に設計された電子回路や再構成可能な電子回路などのハードウェア回路(ASIC,FPGA等)で構成されてもよい。制御部60の機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
制御部60は、周辺情報取得部61と、車両情報取得部62と、光学制御部63とを備える。
周辺情報取得部61は、カメラ30からの車両前方の画像情報を解析することにより、周囲の建物、風景や、路面上の対象物を検出し、自車両から建物や対象物までの距離情報を取得する。路面上の対象物としては例えば交差点である。
車両情報取得部62は、車両の各種センサから速度情報を取得する。
光学制御部63は、ナビゲーション装置20からの地図情報に基づいて、周囲の建物、風景や、路面上の対象物を抽出する。光学制御部63は、ナビゲーション装置20からの車両の位置情報、地図情報に基づいて、車両から建物や対象物までの距離情報を求める。光学制御部63は、求めた距離情報に基づいて、建物や対象物の近傍に虚像190が位置するように、光学系部50に虚像190を投影させる。これにより、例えば、ナビゲーション装置20の情報として、建物の近傍に施設情報を投影したり、交差点の近傍に経路案内情報を投影したりすることができる。
あるいは、光学制御部63は、周辺情報取得部61からの、自車両から建物や対象物までの距離情報に基づいて、建物や対象物の近傍に虚像190が位置するように、光学系部50に虚像190を投影させてもよい。
また、光学制御部63は、車両情報取得部62からの車両の速度情報に基づいて、虚像190の投影位置を設定してもよい。たとえば、車両が高速で走行し、運転者の視点が遠くにある場合には、虚像を遠くに投影し、また、車両が低速で走行し、運転者の視点が近くにある場合には、虚像を近くに投影するように、虚像190の投影位置を設定してもよい。
光学系部50は、虚像を投影するための光学系を含む。以下、図3〜図4を用いて、ヘッドアップディスプレイ装置1の光学系部50について説明する。なお、図3〜図4に示すヘッドアップディスプレイ装置1では光学系部50のみが示されており、制御部60を省略している(実施の形態2〜8についても同様)。
[1−1−3.ヘッドアップディスプレイ装置(光学系部)の構成]
図3は、本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の光学系部50の構成の例を示す図である。
実施の形態1のヘッドアップディスプレイ装置1は、表示素子110と、光線分離部であるビームスプリッタ120と、可動ミラー130と、調整部である可動部140と、第1のミラー150と、第2のミラー160を備える。可動部140は、モータ141と送りねじ142を備える。ここで、可動ミラー130は、第1光学部材に相当し、第1のミラー150及び第2のミラー160は、第2光学部材に相当する。
表示素子110は、運転者に対して表示する運行情報や経路情報などの表示画像となる光(映像光)を出射する表示部である。表示素子110は、例えば、液晶表示モジュールであり、液晶表示パネル、液晶表示パネル駆動用回路基板、導光板、レンズ、拡散板、バックライト、バックライト用ヒートシンクなどを含んでいる。
ビームスプリッタ120は、表示素子110が出射した映像光を可動ミラー130に向けて反射すると共に、可動ミラー130から入射した映像光を透過する。
可動ミラー130は、ビームスプリッタ120から入射した映像光をビームスプリッタ120に向けて反射する。可動ミラーは、例えば、平面ミラーである。
可動部140は、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を変更することにより、虚像の投影距離を調整する。図3に示すように、可動部140は、可動ミラー130を位置Aと位置Bの間で平行移動させる。この動作により可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を変更することができる。可動部140のモータ141は、例えば、上述した車両の各種センサからの検出信号や、ナビゲーション装置20から出力される運転情報などに基づいて制御部60により制御される。また、送りねじ142は、モータ141によって回転駆動される。可動部140は、送りねじ142の回転に伴い、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整する。
第1のミラー150は、ビームスプリッタ120が透過した映像光を第2のミラー160に向けて反射する。本開示では、第1のミラー150は平面ミラーである。
第2のミラー160は、第1のミラー150が反射した映像光を、運転者からみて、車両のフロントガラス170より前方に虚像として投影する。第2のミラー160は、例えば、球面凹面鏡であり、第1のミラー150からの映像光を反射、および、集光させ、フロントガラス170を介して運転者の目180の前方に虚像190を投影する。
[1−2.動作]
[1−2−1.全体の動作]
実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の動作について説明する。
表示素子110より出力された映像光は、ビームスプリッタ120により反射され、可動ミラー130に入射する。可動ミラー130は入射した映像光を反射する。反射した映像光は再びビームスプリッタ120に入射し、ビームスプリッタ120を透過する。
ビームスプリッタ120を透過した映像光は、第1のミラー150により反射された後、第2のミラー160により集光される。第2のミラー160により集光された映像光は、フロントガラス170により反射され、運転者の目180に到達する。
運転者の目180は、フロントガラス170の先の遠方に、表示素子110からの映像または画像を、虚像190として視認する。
運転者の目180から虚像190までの距離(以下、虚像距離と記載)は、可動部140によって可動ミラー130を位置Aと位置Bの間で平行移動させ、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整することにより、例えば、虚像190と虚像191の間で変更することができる。
可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔は、例えば、上記した制御部60により、ナビゲーション装置20からの車両の位置情報や地図情報、案内情報に基づいて、虚像190が前方風景に視認されるよう設定される。
なお、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔の設定は、上記した制御部60により、車両の各種センサや車速情報に基づいて行われても良い。例えば、車両が高速で走行し、運転者の視点が遠くにある場合は、虚像を遠くに投影し、また、車両が低速で走行し、運転者の視点が近くにある場合は、虚像を近くに投影するように、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を設定する。これにより、運転者の視点移動を軽減することができる。
[1−2−2.虚像距離の調整]
図4は、可動ミラー130の移動量と虚像距離の関係を説明する図である。
図4において、表示素子110から第2のミラー160まで映像光が通過する距離をaとする。図4に示すように、表示素子110からビームスプリッタ120までの距離をa1、ビームスプリッタ120から可動ミラー130までの距離をd、ビームスプリッタ120から第1のミラー150までの距離をa2、第1のミラー150から第2のミラー160までの距離をa3とすると、aは(数1)で表される。
Figure 2017163288
また、第2のミラー160から虚像190まで映像光が通過する距離をbとする。図4に示すように、第2のミラー160からフロントガラス170までの距離をb2、フロントガラス170から虚像190までの距離をb1とすると、bは(数2)で表される。
Figure 2017163288
ここで、第2のミラー160の曲率半径をRとすると、距離a、bとRは、(数3)の式で示される関係を有する。
Figure 2017163288
ここでa、bは絶対値であり、虚像表示条件を満足するために、1/bの符号がマイナスとなっている。
さらに、運転者の目180からフロントガラス170までの距離をb3とすると、運転者の目180から虚像190までの虚像距離Lは、(数4)で表される。
Figure 2017163288
第2のミラー160の曲率半径Rは一定値であることから、(数1)〜(数3)より、距離dを長くすると、距離a及び距離bは長くなる。
したがって、運転者の目180からフロントガラス170までの距離b3を一定とすると、距離dを長くすることで、虚像距離Lも長くなる。
具体的には、例えば、可動ミラー130を位置Aから位置Bにシフトさせると、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔が大きくなり、距離dが大きくなるため、虚像190は虚像191へ移動する。
ここで、映像光は、ビームスプリッタ120と可動ミラー130の間を一往復するため、距離dを、例えば、d1変位させた場合、(数1)より、距離aはd1の2倍増加する。
このように、映像光が往復する部分に可動体である可動ミラー130を配置しているため、距離aの所望の変化量に対し、可動ミラー130を半分の距離動かすだけで、目的の虚像距離変化を得ることができる。これにより、ヘッドアップディスプレイ装置1の全体サイズを小型化することが可能となる。
具体的な例として、例えば、虚像距離を2mから100mの範囲で変更可能なヘッドアップディスプレイの光学系を考える。
(数1)から(数4)において、R=600mm、a1=20mm、a2=100mm、a3=100mm、b2=200mm、b3=1000mmとすると、L=2mの場合、d=10mmとなる。また、L=100mの場合、d=39.5mmとなる。したがって、虚像距離Lを2mから100mの範囲で変更した場合、d1は、29.5mmとなる。
しかしながら、表示部を可動する従来のヘッドアップディスプレイ装置において、図4と同じ虚像距離可変範囲を実現する場合、表示部の移動範囲はd1の2倍、すなわち、59mmとなる。
従って、実施の形態1の構成により、可動部140の移動範囲を、従来の構成より約30mm短くできるため、ヘッドアップディスプレイ装置のサイズを小型化することが可能となる。
なお、本実施の形態では、第2のミラー160は球面ミラー、第1のミラー150は平面ミラーであるとした。しかし、本開示はこれに限ったものではなく、それぞれのミラーは、球面凹面鏡、球面凸面鏡、非球面凹面鏡、非球面凸面鏡、または、自由曲面鏡であってもよい。
[1−3.まとめ]
以上のように、本実施の形態において、ヘッドアップディスプレイ装置1は、表示素子110と、ビームスプリッタ120と、可動ミラー130と、第1及び第2のミラー150,160と、可動部140とを備える。表示素子110は、表示画像となる映像光を出射する。ビームスプリッタ120は、映像光を反射又は透過する素子であって、表示素子110が出射した映像光を反射する。可動ミラー130は、ビームスプリッタ120で反射した映像光を反射する。第1及び第2のミラー150,160は、可動ミラー130で反射した後にビームスプリッタ120を透過した映像光を反射して、虚像190を投影させる。可動部140は、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整することにより、虚像190の投影距離を調整する。
このヘッドアップディスプレイ装置1では、表示素子110が出射した映像光はビームスプリッタ120により反射され、可動ミラー130により反射され、再びビームスプリッタ120に入射する。ビームスプリッタ120に入射する映像光はビームスプリッタ120を透過し、第1のミラー150により反射された後、第2のミラー160で集光される。集光された映像光は、フロントガラス170に反射され、運転者の目180に到達する。また、可動部140は、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を変化させることにより、虚像の投影距離を調整する。これにより、可動部140が可動ミラー130をシフトすることで、虚像距離を変化させることが出来る。
ここで、従来、表示素子の位置を調整することにより、虚像の投影距離を調整するヘッドアップディスプレイ装置が知られている。表示素子は発熱量が大きいため、ヒートシンクを備える必要があり、重い。そのため、表示素子を高速に移動させることが困難であり、その結果、虚像190の投影距離を高速に変更することが困難であった。
これに対して、本実施の形態では、ヒートシンクを備える表示素子110と比較して軽い可動ミラー130を移動させるので、可動ミラー130を比較的に高速に移動させることができる。そのため、虚像190の投影距離を比較的に高速に変更することができる。
また、可動体である可動ミラー130を、映像光が往復する部分に配置しているため、従来の構成より、可動部の移動範囲を短くすることが可能となる。これにより、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、可動ミラー130は、表示素子110の近傍にある。すなわち、可動ミラー130は、表示素子110からの光束の幅が比較的小さな領域に配置されている。そのため、可動ミラー130のサイズは、第2のミラー160や第1のミラー150に対し、比較的小型、かつ、軽量となる。従って、可動ミラー130をシフトさせる際の可動部140への負荷が少なくなるため、可動ミラー130を高速に動かし、虚像距離を素早く変化させることが可能となる。
これにより虚像の投影表示距離を高速に変更可能な、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、本実施の形態では、第2のミラー160は球面ミラー、第1のミラー150は平面ミラーであるとした。しかし、本開示はこれに限ったものではなく、それぞれのミラーは、球面凹面鏡、球面凸面鏡、非球面凹面鏡、非球面凸面鏡、または、自由曲面鏡であってもよい。
これにより、たとえば、少ないミラー枚数にて光学系の収差を補正することができるため、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、表示素子110は、液晶表示素子である。これにより、たとえば、表示素子として安価で入手が容易な液晶表示素子を用いることで、安価なヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、可動部140は、車両の位置情報により、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整することにより、虚像の投影距離を調整する。これにより、たとえば、車両の位置情報と、ナビゲーション装置の情報などと連携することで、周囲の建物、風景や、路面上に虚像を投影可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、可動部140は、車両の走行情報により虚像の投影距離を調整する。これにより、たとえば、車両が高速で走行し、運転者の視点が遠くにある場合は、虚像を遠くに投影することができる。また、車両が低速で走行し、運転者の視点が近くにある場合は、虚像を近くに投影することができる。そのため、運転者の視点移動の少ない、視認性の良いヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
(実施の形態2)
[2−1.構成]
図5は、本開示の実施の形態2におけるヘッドアップディスプレイ装置2の構成の例を示す図である。図5において、図3と同じ構成要素、及び同じ動作を行う構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
図5の構成は、図3の構成とは異なり、表示素子110に表示する映像または画像を調整するための画像処理部210を備えている。
画像処理部210は、制御部60から入力される虚像距離信号に同期して、表示素子110に表示する映像または画像の表示倍率を調整して、表示素子110に出力する。画像処理部210は、上記した制御部60において実現されてもよいし、制御部60とは別に実現されてもよい。
[2−2.動作]
実施の形態1の構成において、表示素子110の映像または画像に対する、投影される虚像の倍率Mは、(数2)〜(数4)より、(数5)で求められる。
Figure 2017163288
ここで、R、b2、b3は定数であるため、投影される虚像の倍率Mは、虚像距離L及び2/Rに比例して変化する。
したがって、(数5)は、虚像距離Lの変化に対し、運転者から視認される虚像の画角が変わることを示している。すなわち、(数5)は、虚像距離Lの変化に対して、運転者から任意の距離における虚像を見た場合の見かけ上のサイズが変わることを示している。
さらに、実際のヘッドアップディスプレイ装置においては、球面ミラー160のサイズは比較的大きく、虚像距離を変えることにより、運転者から視認される虚像に大きな歪みが生じるという課題がある。すなわち、歪曲収差が発生してしまうという課題がある。
また、歪曲収差により虚像が歪み、実質的な虚像サイズが拡大、または、縮小するため、虚像距離を変えることにより、見かけ上の虚像サイズはさらに変化する。
以上の点から、同一の映像または画像を視認しながら虚像距離を変えると、虚像の見かけ上のサイズが変化し、虚像の視認が難しくなるという課題がある。
図5の構成は、上記課題を解決するものである。ヘッドアップディスプレイ装置2は、可動ミラー130の位置情報に同期した信号である虚像距離信号を受信し、虚像距離信号が示す虚像距離に連動して、画像処理部210は表示素子110に表示する映像を拡大または縮小する。なお、虚像距離信号は、制御部60によって、可動ミラー130の移動量、又は、虚像の投影距離の調整量に基づいて生成される。これにより、虚像距離が変化しても、運転者から見た任意の距離における虚像のサイズを一定とすることが可能となる。
また、前述した、虚像距離の変化により発生する虚像の歪みは、表示素子110に表示する映像を、予め取得した補正量に基づき、虚像の歪みと逆方向に故意に歪ませることで、補正を行うことが可能である。したがって、画像処理部210により、虚像距離信号に連動して、表示素子110に表示する映像を前記補正により歪ませることで、運転者から見た任意の距離における虚像の形状を一定とすることが可能となり、投影される虚像の歪みを低減できる。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
[2−3.まとめ]
実施の形態2のヘッドアップディスプレイ装置2において、画像処理部210は、虚像の投影距離に応じて、表示画像の表示倍率を調整する。
これにより、たとえば、虚像の投影距離を変更した際の虚像サイズの変動を、画像処理により補正できるため、視認性の良い虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、実施の形態2のヘッドアップディスプレイ装置2において、画像処理部210は、虚像の投影距離に応じて、表示画像の画像歪を補正する。
これにより、たとえば、虚像の投影距離を変更した際の虚像の歪曲を、画像処理により補正できるため、視認性の良い虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
なお、本実施の形態では、画像処理部210は、虚像距離を変更しても虚像のサイズを一定とするように、表示画像の表示倍率を調整した。しかし、画像処理部210は、虚像距離に応じて虚像のサイズを変更するように、表示画像の表示倍率を調整してもよい。例えば、画像処理部210は、虚像距離が遠い場合には虚像のサイズが小さくなり、虚像距離が近い場合には虚像のサイズが大きくなるように、表示素子110に表示する映像を拡大、または、縮小する。このように、虚像のサイズを一定にするのではなく、遠近法を利用しても、虚像の視認性を高めることができる。
(実施の形態3)
[3−1.構成]
図6は、本開示の実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置3の光学系部50の構成の例を示す図である。
実施の形態3のヘッドアップディスプレイ装置3は、表示素子111、光線分離部である反射型偏光ビームスプリッタ121と、可動ミラー130と、可動部140と、第1のミラー150と、第2のミラー160と、1/4波長板310を備える。図6において、図3と同じ構成要素、及び同じ動作を行う構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
また、本実施の形態3において、反射型偏光ビームスプリッタ121の入射面に対し、偏光方向が平行である直線偏光の光をp偏光の光、偏光方向が垂直である直線偏光の光をs偏光の光と記述する。従って、図6において、p偏光の光は、偏光方向が紙面に平行であり、s偏光の光は、偏光方向が紙面に垂直となる。図6において、表示素子111は、例えば、p偏光の光を出射する液晶素子である。
反射型偏光ビームスプリッタ121は、表示素子111から入射した映像光を可動ミラー130に向けて反射すると共に、可動ミラー130から入射した映像光を透過する。
反射型偏光ビームスプリッタ121は、例えば、フィルム上にアルミの微細周期構造が形成されたワイヤグリッド偏光フィルムを使用する。波長板としては、位相差フィルムや、水晶波長板などを用いることができる。反射型偏光ビームスプリッタ121は、p偏光の光を反射し、s偏光の光を透過する方向に配置する。
1/4波長板310は、表示素子111からの光の偏光方向が1/4波長板310の高速軸(或いは低速軸)に対して45°の方位角で入射するように、配置されている。1/4波長板310は、表示素子111からの光の偏光を制御し、表示素子111からの光の利用効率を高める構成となっている。
[3−2.動作]
以下、実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置3の動作について、図6を用いて説明する。
表示素子111が出射した映像光は、反射型偏光ビームスプリッタ121により反射され、1/4波長板310を透過することで円偏光に変換され、可動ミラー130により全反射される。可動ミラー130が反射した光は、再び1/4波長板310に入射され、1/4波長板310を透過する。これにより透過光(映像光)はs偏光の成分を持つ光に変換される。その後、反射型偏光ビームスプリッタ121を透過した光は、第1のミラー150により反射された後、第2のミラー160により集光され、フロントガラス170で反射されて、運転者の目180に到達する。
ここで、反射型偏光ビームスプリッタ121として、例えば、分割比の等しい無偏光のビームスプリッタを使用した場合、光がビームスプリッタにおいて反射、および、透過するとき、反射光、および、透過光それぞれの光量は約半分となり、残りの半分は損失となってしまう。しかしながら、図6の構成のように、反射型偏光ビームスプリッタ121、および、1/4波長板310を用いて、表示素子111からの光の偏光をコントロールすることで、光の損失を大幅に低下することが可能となる。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
[3−3.他の構成例]
本実施の形態における表示素子111の偏光方向や、反射型偏光ビームスプリッタ121の反射側、および、透過側の偏光方向は、上述の方向のみに限られない。例えば、表示素子111からの光をs偏光とし、反射型偏光ビームスプリッタ121は、s偏光の光を反射し、p偏光の光を透過する方向に配置することも可能である。この場合の一例を、図7を用いて説明する。
図7は、本開示の実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置4の光学系部50の他の構成の例を示す図である。
ヘッドアップディスプレイ装置4は、表示素子112と、光線分離部である反射型偏光ビームスプリッタ122と、可動ミラー130と、可動部140と、第1のミラー150と、第2のミラー160と、第1の1/4波長板410と、第2の1/4波長板420とを備える。図7において、図3、図6と同じ構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
表示素子112は、s偏光の光を出射する液晶素子を使用し、反射型偏光ビームスプリッタ122は、s偏光の光を透過し、p偏光の光を反射する方向に配置する。
第1の1/4波長板410、第2の1/4波長板420は、各々、表示素子112からの光の偏光方向が、第1の1/4波長板410、第2の1/4波長板420の高速軸(或いは低速軸)に対して45°の方位角で入射するよう配置されている。
図7に示すように、表示素子112に表示された映像または画像を含む映像光は、第1の1/4波長板410を透過することで円偏光に変換され、第2の1/4波長板420を透過することで、p偏光に変換される。
第2の1/4波長板420を透過した光は、反射型偏光ビームスプリッタ122により反射され、再び、第2の1/4波長板420を透過し、円偏光の光に変換される。
円偏光に変換された光は、可動ミラー130により全反射され、再び、第2の1/4波長板420を透過し、s偏光の光に変換され、反射型偏光ビームスプリッタ122を透過する。
反射型偏光ビームスプリッタ122を透過した光は、第1のミラー150により反射され、さらに、第2のミラー160により集光され、フロントガラス170により反射され、運転者の目180に到達する。
[3−4.まとめ]
実施の形態3のヘッドアップディスプレイ装置3は、光線分離部121がワイヤグリッド偏光子であり、1/4波長板310を含む。
また、ヘッドアップディスプレイ装置4は、光線分離部122がワイヤグリッド偏光子であり、第1の1/4波長板410、第2の1/4波長板420を含む。
これにより、たとえば、光線分離部での光の損失を抑制することができるため、明るく、視認性の良いヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
(実施の形態4)
[4−1.構成]
図8は、本開示の実施の形態4におけるヘッドアップディスプレイ装置5の光学系部50の構成の例を示す図である。図8において、図3と同じ構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
図8の構成は、図3の構成とは異なり、第1のミラー150を省略し、光学系全体のサイズをより小型化した構成となっている。
[4−2.動作]
図8において、表示素子110に表示された映像または画像を含む映像光は、ビームスプリッタ120により反射され、さらに、可動ミラー130により反射されたのち、ビームスプリッタ120を透過する。ビームスプリッタ120を透過した映像光は、第2のミラー160により集光され、車のフロントガラス170で反射して運転者の目180に到達する。運転者の目180は、フロントガラス170の先の遠方に、表示素子110に表示された映像または画像を、虚像190として視認する。
なお、ビームスプリッタ120として反射型の偏光ビームスプリッタを用い、ビームスプリッタ120と可動ミラー130の間に1/4波長板を配置することで、実施の形態3と同様、表示素子110からの光の利用効率を高める構成としても良い。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
(実施の形態5)
[5−1.構成]
図9は、本開示の実施の形態5におけるヘッドアップディスプレイ装置6の光学系部50の構成の例を示す図である。
図9の構成は、図3の構成とは異なり、フロントガラスとは別に設けたコンバイナミラー161により映像または画像を反射させ、コンバイナミラー161の先の遠方に、表示素子110に表示された映像または画像を、虚像として投影する構成となっている。
[5−2.動作]
図9において、表示素子110に表示された映像または画像を含む映像光は、ビームスプリッタ120により反射され、さらに、可動ミラー130により反射されたのち、ビームスプリッタ120を透過する。
ビームスプリッタ120を透過した映像光は、第1のミラー150により反射され、コンバイナミラー161により反射、および、集光され、運転者の目に到達する。
運転者の目180は、コンバイナミラー161の先の遠方に、表示素子110に表示された映像または画像を、虚像190として視認する。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
(実施の形態6)
[6−1.構成]
図10は、本開示の実施の形態6におけるヘッドアップディスプレイ装置7の光学系部50の構成の例を示す図である。
図10において、図3と同じ構成要素に関しては、同符号を付与し、説明を省略する。図10の構成は、図3の構成とは異なり、表示素子としてレーザ光をスキャンしてスクリーン上に投影表示するレーザプロジェクタを用いる構成となっている。
ヘッドアップディスプレイ装置7は、ヘッドアップディスプレイ装置1の表示素子110に代えて、レーザ光源710、走査部720、スクリーン730を備える。
レーザ光源710は、例えば、赤色、青色、緑色の3つのレーザ素子を備える。走査部720は、レーザ光源710からのビーム光を2次元状に偏向させて走査する。
スクリーン730は、フレネルスクリーンや、拡散スクリーンや、フレネルレンズと拡散板を組み合せたスクリーンなどが用いられる。
[6−2.動作]
図10において、レーザ光源710を出射した光は、走査部720によりスクリーン730上に2次元に走査され、スクリーン730上に映像または画像が表示される。スクリーン730上の映像または画像を含む映像光は、ビームスプリッタ120により反射され、さらに、可動ミラー130により反射されたのち、ビームスプリッタ120を透過する。
ビームスプリッタ120を透過した映像光は、第1のミラー150により反射され、第2のミラー160により反射、および、集光され、さらに、フロントガラス170で反射された後、運転者の目180に到達する。
運転者の目180は、フロントガラス170の先の遠方に、スクリーン730上に表示された映像または画像を、虚像190として視認する。
ところで、図10の構成においては、実施の形態2で説明したように、図3と同様、可動ミラー130を動かし、虚像距離を変えると、虚像の画角が変化する。
本実施の形態6においては、実施の形態2とは異なり、虚像距離に応じて走査部720の振れ角を変更することにより、画角を一定に保持できる。
なお、赤色、青色、緑色の3色のレーザ素子を用いることで、フルカラーの虚像を表示することが可能である。しかし、本開示はこれに限らず、1色や2色、または、4色以上のレーザ素子を用いても良い。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
[6−3.まとめ]
実施の形態6のヘッドアップディスプレイ装置7において、走査部720は複数のレーザ光源710からの出射光を走査し、走査部720からの走査光が結像されるスクリーン730を備える。
これにより、たとえば、レーザ光源は輝度が高いため、表示画面の明るいヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
(実施の形態7)
[7−1.構成]
図11は、本開示の実施の形態7におけるヘッドアップディスプレイ装置8の光学系部50の構成の例を示す図である。
図11に示すヘッドアップディスプレイ装置8は、図3の構成に加えて反射ミラー810をさらに備えている。すなわち、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置8は、1つの装置に、それぞれ虚像距離の異なる2つの虚像を表示する光学系を配置している。反射ミラー810の位置は、固定されている。
[7−2.動作]
図11に示す構成において、表示素子110の一部の領域に表示された映像または画像を含む第1の映像光は、図3と同様に、ビームスプリッタ120、可動ミラー130において反射され、または、透過し、第1のミラー150により反射された後、第2のミラー160により集光される。その後、集光された第1の映像光は、車のフロントガラス170で反射して運転者の目180に到達する。
運転者の目180は、フロントガラス170の先の遠方に、表示素子110に表示された第1の映像光を、第1の虚像190として視認する。
また、表示素子110の他の領域に表示された映像または画像を含む第2の映像光は、ビームスプリッタ120により反射され、さらに、反射ミラー810により反射されたのち、ビームスプリッタ120を透過する。
ビームスプリッタ120を透過した第2の映像光は、第1のミラー150で反射された後、第2のミラー160により集光され、車のフロントガラス170で反射されて運転者の目180に到達する。
運転者の目180は、フロントガラス170の先の遠方に、第2の映像光を、第2の虚像193として視認する。
この場合、第1の虚像190の虚像距離は、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整することにより変更することができる。また、第2の虚像193の虚像距離は可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔の調整に影響を受けず、一定となる。
これにより、前景の任意の虚像距離に表示したい情報は、前記第1の虚像として表示し、速度や警告といった前景に重ねる必要のない情報は、前記第2の虚像として、常に一定の虚像距離に配置することができる。このように、2つの画面を表示可能なヘッドアップディスプレイ装置を実現することが可能となる。
なお、本実施の形態では、表示素子110の数や、反射ミラー810の位置は、図11の構成のみに限らない。たとえば、表示素子110が複数あり、複数の異なる距離に虚像があってもよい。また、反射ミラー810の代わりに、ビームスプリッタ120の一部を用いることも可能である。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
[7−3.まとめ]
実施の形態7のヘッドアップディスプレイ装置8では、表示素子110が出射した光をビームスプリッタ120により反射し、ビームスプリッタ120が反射した光を可動ミラー130と反射ミラー810で反射する。可動ミラー130及び反射ミラー810で反射した光は各々ビームスプリッタ120を透過し、第1のミラー150で反射された後、各々第2のミラー160で集光され、車のフロントガラス170で反射して運転者の目180に到達する。これにより、フロントガラス170を介して運転者の目180の前方に2つの虚像190と193が投影される。虚像190の表示位置は、可動部140により移動させることができる。
これにより、たとえば、前景の任意の虚像距離に表示したい情報を、第1の虚像として表示し、速度や警告といった前景に重ねる必要のない情報を、第2の虚像として、常に一定の虚像距離に配置することができる。このように、2つの画面を表示可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
なお、反射ミラー810の位置は、可動ミラー130とは独立して、変更されてもよい。これにより、虚像193の位置を虚像190の位置とは独立して変更することができる。
(実施の形態8)
図12は、本開示の実施の形態8におけるヘッドアップディスプレイ装置9の光学系部50の構成の例を示す図である。図12において、図3と同じ構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
図3に示す実施の形態1では、第2光学部材における第1のミラー150として平面ミラーを用いた。図12に示す本実施の形態は、第2光学部材として第1のミラー150に代えて球面レンズ950を用いる構成で実施の形態1と異なる。
なお、球面レンズ950に代えて、非球面レンズ、自由曲面レンズなどを用いても良い。
また、第2光学部材における第2のミラー160に代えて、球面レンズ、非球面レンズ、自由曲面レンズなどを用いても良い。
これにより、たとえば、反射鏡の代わりにレンズを用いることで、光路を曲げずに投影光学系を構成できるため、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
なお、実施の形態2〜7においても、第2光学部材としてのミラーの代わりに、球面レンズ、非球面レンズ、自由曲面レンズなどを用いても良い。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜8を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜8で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示にかかるヘッドアップディスプレイ装置は、車両用のヘッドアップディスプレイ装置に限らず、航空機、電車、船舶、特殊車両などにおいても適用することができる。
1、2、3、4、5、6、7、8、9 ヘッドアップディスプレイ装置
10 車両
20 ナビゲーション装置
21 地図情報
22 位置情報取得部
30 カメラ
50 光学系部
60 制御部
61 周辺情報取得部
62 車両情報取得部
63 光学制御部
110、111、112 表示素子(表示部)
120 ビームスプリッタ(光線分離部)
121、122 反射型偏光ビームスプリッタ(光線分離部)
130 可動ミラー(第1光学部材)
140 可動部(調整部)
141 モータ
142 送りねじ
150 第1のミラー(第2光学部材)
160 第2のミラー(第2光学部材)
161 コンバイナミラー
170 フロントガラス
180 運転者の目
190、191、193 虚像
210 画像処理部
310 1/4波長板
410 第1の1/4波長板
420 第2の1/4波長板
710 レーザ光源
720 走査部
730 スクリーン
810 反射ミラー
950 球面レンズ
本開示は、車両用表示装置に関するものであり、特に、自動車などに用いられるヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。
自動車等の情報表示装置として、ヘッドアップディスプレイ(Head−Up Display)装置が知られている。
特許文献1は、凹面鏡をターニングミラーとして用い、凹面鏡の虚の像点を出現させる範囲において、物点としての表示器と凹面鏡との間の距離を、手動又は自動もしくはこれらの組合せによって可変させることにより、虚像の位置を可変させるヘッドアップディスプレイ装置を開示する。
特許文献2は、光源と、光源からの光を2次元にする走査手段と、走査光を結像するスクリーンと、スクリーン上の映像を投影する投影手段とを備え、投影手段とスクリーンとの間の距離を変えることにより、投影された虚像の位置を可変にする車両用ヘッドアップディスプレイ装置を開示する。
特開平6−115381号公報 特開2009−150947号公報
本開示は、投影される虚像の投影距離を、高速に変更可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
本開示におけるヘッドアップディスプレイ装置は、表示画像となる光を出射する表示部と、光を反射又は透過する光学部材であって、表示部が出射した光を反射する光線分離部と、光線分離部で反射した光を反射する第1光学部材と、第1光学部材で反射した後に光線分離部を透過した光を、反射又は透過して、虚像を投影させる、1つ又は複数の第2光学部材と、第1光学部材と光線分離部との間隔を調整することにより、虚像の投影距離を調整する調整部とを備える。
本開示によれば、投影される虚像の投影距離を、高速変更可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本開示の実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ装置を備えた車両の構成例を示す図 本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の構成の例を示すブロック図 本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 可動ミラーの移動量と虚像距離の関係を説明する図 本開示の実施の形態2におけるヘッドアップディスプレイ装置の構成の例を示す図 本開示の実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の他の構成の例を示す図 本開示の実施の形態4におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態5におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態6におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態7におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態8におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
なお、全図において、共通な機能を有する要素には同一な符号を付して示し、一度説明したものについては、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
[1−1.構成]
[1−1−1.車両の構成]
図1は、本開示の実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ装置を備えた車両の構成例を示す図である。図1に示す車両10は、ヘッドアップディスプレイ装置1とナビゲーション装置20とカメラ30とを備える。
ナビゲーション装置20は、予め設定された目的地までの経路情報を運転者に提供して、経路案内を行う装置である。ナビゲーション装置20は、内蔵メモリに地図情報21を格納している。また、ナビゲーション装置20は、GPS(Global Positioning System)等の位置情報取得部22を備え、自車両の位置情報を取得して内蔵メモリに記憶する。
カメラ30は、例えば自車両の前方を撮影し、画像情報を生成する。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、車両のウインドシールド170に映像光を投影することにより、運転者の目180に対してウインドシールド170の前方に虚像190を投影する装置である。ヘッドアップディスプレイ装置1は、ナビゲーション装置20からの車両の位置情報や地図情報、あるいは、カメラ30からの画像情報に基づいて、虚像190の投影位置を設定する。
[1−1−2.ヘッドアップディスプレイ装置の概略構成]
図2は、本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の構成の例を示すブロック図である。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、光学系部50と制御部60とを備える。
制御部60は、例えばCPU又はMPUで構成され、メモリに格納されたプログラムを実行することで、各種の機能を実現する。制御部60は、専用に設計された電子回路や再構成可能な電子回路などのハードウェア回路(ASIC,FPGA等)で構成されてもよい。制御部60の機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
制御部60は、周辺情報取得部61と、車両情報取得部62と、光学制御部63とを備える。
周辺情報取得部61は、カメラ30からの車両前方の画像情報を解析することにより、周囲の建物、風景や、路面上の対象物を検出し、自車両から建物や対象物までの距離情報を取得する。路面上の対象物としては例えば交差点である。
車両情報取得部62は、車両の各種センサから速度情報を取得する。
光学制御部63は、ナビゲーション装置20からの地図情報に基づいて、周囲の建物、風景や、路面上の対象物を抽出する。光学制御部63は、ナビゲーション装置20からの車両の位置情報、地図情報に基づいて、車両から建物や対象物までの距離情報を求める。光学制御部63は、求めた距離情報に基づいて、建物や対象物の近傍に虚像190が位置するように、光学系部50に虚像190を投影させる。これにより、例えば、ナビゲーション装置20の情報として、建物の近傍に施設情報を投影したり、交差点の近傍に経路案内情報を投影したりすることができる。
あるいは、光学制御部63は、周辺情報取得部61からの、自車両から建物や対象物までの距離情報に基づいて、建物や対象物の近傍に虚像190が位置するように、光学系部50に虚像190を投影させてもよい。
また、光学制御部63は、車両情報取得部62からの車両の速度情報に基づいて、虚像190の投影位置を設定してもよい。たとえば、車両が高速で走行し、運転者の視点が遠くにある場合には、虚像を遠くに投影し、また、車両が低速で走行し、運転者の視点が近くにある場合には、虚像を近くに投影するように、虚像190の投影位置を設定してもよい。
光学系部50は、虚像を投影するための光学系を含む。以下、図3〜図4を用いて、ヘッドアップディスプレイ装置1の光学系部50について説明する。なお、図3〜図4に示すヘッドアップディスプレイ装置1では光学系部50のみが示されており、制御部60を省略している(実施の形態2〜8についても同様)。
[1−1−3.ヘッドアップディスプレイ装置(光学系部)の構成]
図3は、本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の光学系部50の構成の例を示す図である。
実施の形態1のヘッドアップディスプレイ装置1は、表示素子110と、光線分離部であるビームスプリッタ120と、可動ミラー130と、調整部である可動部140と、第1のミラー150と、第2のミラー160を備える。可動部140は、モータ141と送りねじ142を備える。ここで、可動ミラー130は、第1光学部材に相当し、第1のミラー150及び第2のミラー160は、第2光学部材に相当する。
表示素子110は、運転者に対して表示する運行情報や経路情報などの表示画像となる光(映像光)を出射する表示部である。表示素子110は、例えば、液晶表示モジュールであり、液晶表示パネル、液晶表示パネル駆動用回路基板、導光板、レンズ、拡散板、バックライト、バックライト用ヒートシンクなどを含んでいる。
ビームスプリッタ120は、表示素子110が出射した映像光を可動ミラー130に向けて反射すると共に、可動ミラー130から入射した映像光を透過する。
可動ミラー130は、ビームスプリッタ120から入射した映像光をビームスプリッタ120に向けて反射する。可動ミラーは、例えば、平面ミラーである。
可動部140は、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を変更することにより、虚像の投影距離を調整する。図3に示すように、可動部140は、可動ミラー130を位置Aと位置Bの間で平行移動させる。この動作により可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を変更することができる。可動部140のモータ141は、例えば、上述した車両の各種センサからの検出信号や、ナビゲーション装置20から出力される運転情報などに基づいて制御部60により制御される。また、送りねじ142は、モータ141によって回転駆動される。可動部140は、送りねじ142の回転に伴い、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整する。
第1のミラー150は、ビームスプリッタ120が透過した映像光を第2のミラー160に向けて反射する。本開示では、第1のミラー150は平面ミラーである。
第2のミラー160は、第1のミラー150が反射した映像光を、運転者からみて、車両のウインドシールド170より前方に虚像として投影する。第2のミラー160は、例えば、球面凹面鏡であり、第1のミラー150からの映像光を反射、および、集光させ、ウインドシールド170を介して運転者の目180の前方に虚像190を投影する。
[1−2.動作]
[1−2−1.全体の動作]
実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の動作について説明する。
表示素子110より出力された映像光は、ビームスプリッタ120により反射され、可動ミラー130に入射する。可動ミラー130は入射した映像光を反射する。反射した映像光は再びビームスプリッタ120に入射し、ビームスプリッタ120を透過する。
ビームスプリッタ120を透過した映像光は、第1のミラー150により反射された後、第2のミラー160により集光される。第2のミラー160により集光された映像光は、ウインドシールド170により反射され、運転者の目180に到達する。
運転者の目180は、ウインドシールド170の先の遠方に、表示素子110からの映像または画像を、虚像190として視認する。
運転者の目180から虚像190までの距離(以下、虚像距離と記載)は、可動部140によって可動ミラー130を位置Aと位置Bの間で平行移動させ、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整することにより、例えば、虚像190と虚像191の間で変更することができる。
可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔は、例えば、上記した制御部60により、ナビゲーション装置20からの車両の位置情報や地図情報、案内情報に基づいて、虚像190が前方風景に視認されるよう設定される。
なお、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔の設定は、上記した制御部60により、車両の各種センサや車速情報に基づいて行われても良い。例えば、車両が高速で走行し、運転者の視点が遠くにある場合は、虚像を遠くに投影し、また、車両が低速で走行し、運転者の視点が近くにある場合は、虚像を近くに投影するように、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を設定する。これにより、運転者の視点移動を軽減することができる。
[1−2−2.虚像距離の調整]
図4は、可動ミラー130の移動量と虚像距離の関係を説明する図である。
図4において、表示素子110から第2のミラー160まで映像光が通過する距離をaとする。図4に示すように、表示素子110からビームスプリッタ120までの距離をa1、ビームスプリッタ120から可動ミラー130までの距離をd、ビームスプリッタ120から第1のミラー150までの距離をa2、第1のミラー150から第2のミラー160までの距離をa3とすると、aは(数1)で表される。
Figure 2017163288
また、第2のミラー160から虚像190まで映像光が通過する距離をbとする。図4に示すように、第2のミラー160からウインドシールド170までの距離をb2、ウインドシールド170から虚像190までの距離をb1とすると、bは(数2)で表される。
Figure 2017163288
ここで、第2のミラー160の曲率半径をRとすると、距離a、bとRは、(数3)の式で示される関係を有する。
Figure 2017163288
ここでa、bは絶対値であり、虚像表示条件を満足するために、1/bの符号がマイナスとなっている。
さらに、運転者の目180からウインドシールド170までの距離をb3とすると、運転者の目180から虚像190までの虚像距離Lは、(数4)で表される。
Figure 2017163288
第2のミラー160の曲率半径Rは一定値であることから、(数1)〜(数3)より、距離dを長くすると、距離a及び距離bは長くなる。
したがって、運転者の目180からウインドシールド170までの距離b3を一定とすると、距離dを長くすることで、虚像距離Lも長くなる。
具体的には、例えば、可動ミラー130を位置Aから位置Bにシフトさせると、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔が大きくなり、距離dが大きくなるため、虚像190は虚像191へ移動する。
ここで、映像光は、ビームスプリッタ120と可動ミラー130の間を一往復するため、距離dを、例えば、d1変位させた場合、(数1)より、距離aはd1の2倍増加する。
このように、映像光が往復する部分に可動体である可動ミラー130を配置しているため、距離aの所望の変化量に対し、可動ミラー130を半分の距離動かすだけで、目的の虚像距離変化を得ることができる。これにより、ヘッドアップディスプレイ装置1の全体サイズを小型化することが可能となる。
具体的な例として、例えば、虚像距離を2mから100mの範囲で変更可能なヘッドアップディスプレイの光学系を考える。
(数1)から(数4)において、R=600mm、a1=20mm、a2=100mm、a3=100mm、b2=200mm、b3=1000mmとすると、L=2mの場合、d=10mmとなる。また、L=100mの場合、d=39.5mmとなる。したがって、虚像距離Lを2mから100mの範囲で変更した場合、d1は、29.5mmとなる。
しかしながら、表示部を可動する従来のヘッドアップディスプレイ装置において、図4と同じ虚像距離可変範囲を実現する場合、表示部の移動範囲はd1の2倍、すなわち、59mmとなる。
従って、実施の形態1の構成により、可動部140の移動範囲を、従来の構成より約30mm短くできるため、ヘッドアップディスプレイ装置のサイズを小型化することが可能となる。
なお、本実施の形態では、第2のミラー160は球面ミラー、第1のミラー150は平面ミラーであるとした。しかし、本開示はこれに限ったものではなく、それぞれのミラーは、球面凹面鏡、球面凸面鏡、非球面凹面鏡、非球面凸面鏡、または、自由曲面鏡であってもよい。
[1−3.まとめ]
以上のように、本実施の形態において、ヘッドアップディスプレイ装置1は、表示素子110と、ビームスプリッタ120と、可動ミラー130と、第1及び第2のミラー150,160と、可動部140とを備える。表示素子110は、表示画像となる映像光を出射する。ビームスプリッタ120は、映像光を反射又は透過する素子であって、表示素子110が出射した映像光を反射する。可動ミラー130は、ビームスプリッタ120で反射した映像光を反射する。第1及び第2のミラー150,160は、可動ミラー130で反射した後にビームスプリッタ120を透過した映像光を反射して、虚像190を投影させる。可動部140は、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整することにより、虚像190の投影距離を調整する。
このヘッドアップディスプレイ装置1では、表示素子110が出射した映像光はビームスプリッタ120により反射され、可動ミラー130により反射され、再びビームスプリッタ120に入射する。ビームスプリッタ120に入射する映像光はビームスプリッタ120を透過し、第1のミラー150により反射された後、第2のミラー160で集光される。集光された映像光は、ウインドシールド170に反射され、運転者の目180に到達する。また、可動部140は、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を変化させることにより、虚像の投影距離を調整する。これにより、可動部140が可動ミラー130をシフトすることで、虚像距離を変化させることが出来る。
ここで、従来、表示素子の位置を調整することにより、虚像の投影距離を調整するヘッドアップディスプレイ装置が知られている。表示素子は発熱量が大きいため、ヒートシンクを備える必要があり、重い。そのため、表示素子を高速に移動させることが困難であり、その結果、虚像190の投影距離を高速に変更することが困難であった。
これに対して、本実施の形態では、ヒートシンクを備える表示素子110と比較して軽い可動ミラー130を移動させるので、可動ミラー130を比較的に高速に移動させることができる。そのため、虚像190の投影距離を比較的に高速に変更することができる。
また、可動体である可動ミラー130を、映像光が往復する部分に配置しているため、従来の構成より、可動部の移動範囲を短くすることが可能となる。これにより、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、可動ミラー130は、表示素子110の近傍にある。すなわち、可動ミラー130は、表示素子110からの光束の幅が比較的小さな領域に配置されている。そのため、可動ミラー130のサイズは、第2のミラー160や第1のミラー150に対し、比較的小型、かつ、軽量となる。従って、可動ミラー130をシフトさせる際の可動部140への負荷が少なくなるため、可動ミラー130を高速に動かし、虚像距離を素早く変化させることが可能となる。
これにより虚像の投影表示距離を高速に変更可能な、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、本実施の形態では、第2のミラー160は球面ミラー、第1のミラー150は平面ミラーであるとした。しかし、本開示はこれに限ったものではなく、それぞれのミラーは、球面凹面鏡、球面凸面鏡、非球面凹面鏡、非球面凸面鏡、または、自由曲面鏡であってもよい。
これにより、たとえば、少ないミラー枚数にて光学系の収差を補正することができるため、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、表示素子110は、液晶表示素子である。これにより、たとえば、表示素子として安価で入手が容易な液晶表示素子を用いることで、安価なヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、可動部140は、車両の位置情報により、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整することにより、虚像の投影距離を調整する。これにより、たとえば、車両の位置情報と、ナビゲーション装置の情報などと連携することで、周囲の建物、風景や、路面上に虚像を投影可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、可動部140は、車両の走行情報により虚像の投影距離を調整する。これにより、たとえば、車両が高速で走行し、運転者の視点が遠くにある場合は、虚像を遠くに投影することができる。また、車両が低速で走行し、運転者の視点が近くにある場合は、虚像を近くに投影することができる。そのため、運転者の視点移動の少ない、視認性の良いヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
(実施の形態2)
[2−1.構成]
図5は、本開示の実施の形態2におけるヘッドアップディスプレイ装置2の構成の例を示す図である。図5において、図3と同じ構成要素、及び同じ動作を行う構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
図5の構成は、図3の構成とは異なり、表示素子110に表示する映像または画像を調整するための画像処理部210を備えている。
画像処理部210は、制御部60から入力される虚像距離信号に同期して、表示素子110に表示する映像または画像の表示倍率を調整して、表示素子110に出力する。画像処理部210は、上記した制御部60において実現されてもよいし、制御部60とは別に実現されてもよい。
[2−2.動作]
実施の形態1の構成において、表示素子110の映像または画像に対する、投影される虚像の倍率Mは、(数2)〜(数4)より、(数5)で求められる。
Figure 2017163288
ここで、R、b2、b3は定数であるため、投影される虚像の倍率Mは、虚像距離L及び2/Rに比例して変化する。
したがって、(数5)は、虚像距離Lの変化に対し、運転者から視認される虚像の画角が変わることを示している。すなわち、(数5)は、虚像距離Lの変化に対して、運転者から任意の距離における虚像を見た場合の見かけ上のサイズが変わることを示している。
さらに、実際のヘッドアップディスプレイ装置においては、球面ミラー160のサイズは比較的大きく、虚像距離を変えることにより、運転者から視認される虚像に大きな歪みが生じるという課題がある。すなわち、歪曲収差が発生してしまうという課題がある。
また、歪曲収差により虚像が歪み、実質的な虚像サイズが拡大、または、縮小するため、虚像距離を変えることにより、見かけ上の虚像サイズはさらに変化する。
以上の点から、同一の映像または画像を視認しながら虚像距離を変えると、虚像の見かけ上のサイズが変化し、虚像の視認が難しくなるという課題がある。
図5の構成は、上記課題を解決するものである。ヘッドアップディスプレイ装置2は、可動ミラー130の位置情報に同期した信号である虚像距離信号を受信し、虚像距離信号が示す虚像距離に連動して、画像処理部210は表示素子110に表示する映像を拡大または縮小する。なお、虚像距離信号は、制御部60によって、可動ミラー130の移動量、又は、虚像の投影距離の調整量に基づいて生成される。これにより、虚像距離が変化しても、運転者から見た任意の距離における虚像のサイズを一定とすることが可能となる。
また、前述した、虚像距離の変化により発生する虚像の歪みは、表示素子110に表示する映像を、予め取得した補正量に基づき、虚像の歪みと逆方向に故意に歪ませることで、補正を行うことが可能である。したがって、画像処理部210により、虚像距離信号に連動して、表示素子110に表示する映像を前記補正により歪ませることで、運転者から見た任意の距離における虚像の形状を一定とすることが可能となり、投影される虚像の歪みを低減できる。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
[2−3.まとめ]
実施の形態2のヘッドアップディスプレイ装置2において、画像処理部210は、虚像の投影距離に応じて、表示画像の表示倍率を調整する。
これにより、たとえば、虚像の投影距離を変更した際の虚像サイズの変動を、画像処理により補正できるため、視認性の良い虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
また、実施の形態2のヘッドアップディスプレイ装置2において、画像処理部210は、虚像の投影距離に応じて、表示画像の画像歪を補正する。
これにより、たとえば、虚像の投影距離を変更した際の虚像の歪曲を、画像処理により補正できるため、視認性の良い虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
なお、本実施の形態では、画像処理部210は、虚像距離を変更しても虚像のサイズを一定とするように、表示画像の表示倍率を調整した。しかし、画像処理部210は、虚像距離に応じて虚像のサイズを変更するように、表示画像の表示倍率を調整してもよい。例えば、画像処理部210は、虚像距離が遠い場合には虚像のサイズが小さくなり、虚像距離が近い場合には虚像のサイズが大きくなるように、表示素子110に表示する映像を拡大、または、縮小する。このように、虚像のサイズを一定にするのではなく、遠近法を利用しても、虚像の視認性を高めることができる。
(実施の形態3)
[3−1.構成]
図6は、本開示の実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置3の光学系部50の構成の例を示す図である。
実施の形態3のヘッドアップディスプレイ装置3は、表示素子111、光線分離部である反射型偏光ビームスプリッタ121と、可動ミラー130と、可動部140と、第1のミラー150と、第2のミラー160と、1/4波長板310を備える。図6において、図3と同じ構成要素、及び同じ動作を行う構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
また、本実施の形態3において、反射型偏光ビームスプリッタ121の入射面に対し、偏光方向が平行である直線偏光の光をp偏光の光、偏光方向が垂直である直線偏光の光をs偏光の光と記述する。従って、図6において、p偏光の光は、偏光方向が紙面に平行であり、s偏光の光は、偏光方向が紙面に垂直となる。図6において、表示素子111は、例えば、p偏光の光を出射する液晶素子である。
反射型偏光ビームスプリッタ121は、表示素子111から入射した映像光を可動ミラー130に向けて反射すると共に、可動ミラー130から入射した映像光を透過する。
反射型偏光ビームスプリッタ121は、例えば、フィルム上にアルミの微細周期構造が形成されたワイヤグリッド偏光フィルムを使用する。波長板としては、位相差フィルムや、水晶波長板などを用いることができる。反射型偏光ビームスプリッタ121は、p偏光の光を反射し、s偏光の光を透過する方向に配置する。
1/4波長板310は、表示素子111からの光の偏光方向が1/4波長板310の高速軸(或いは低速軸)に対して45°の方位角で入射するように、配置されている。1/4波長板310は、表示素子111からの光の偏光を制御し、表示素子111からの光の利用効率を高める構成となっている。
[3−2.動作]
以下、実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置3の動作について、図6を用いて説明する。
表示素子111が出射した映像光は、反射型偏光ビームスプリッタ121により反射され、1/4波長板310を透過することで円偏光に変換され、可動ミラー130により全反射される。可動ミラー130が反射した光は、再び1/4波長板310に入射され、1/4波長板310を透過する。これにより透過光(映像光)はs偏光の成分を持つ光に変換される。その後、反射型偏光ビームスプリッタ121を透過した光は、第1のミラー150により反射された後、第2のミラー160により集光され、ウインドシールド170で反射されて、運転者の目180に到達する。
ここで、反射型偏光ビームスプリッタ121として、例えば、分割比の等しい無偏光のビームスプリッタを使用した場合、光がビームスプリッタにおいて反射、および、透過するとき、反射光、および、透過光それぞれの光量は約半分となり、残りの半分は損失となってしまう。しかしながら、図6の構成のように、反射型偏光ビームスプリッタ121、および、1/4波長板310を用いて、表示素子111からの光の偏光をコントロールすることで、光の損失を大幅に低下することが可能となる。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
[3−3.他の構成例]
本実施の形態における表示素子111の偏光方向や、反射型偏光ビームスプリッタ121の反射側、および、透過側の偏光方向は、上述の方向のみに限られない。例えば、表示素子111からの光をs偏光とし、反射型偏光ビームスプリッタ121は、s偏光の光を反射し、p偏光の光を透過する方向に配置することも可能である。この場合の一例を、図7を用いて説明する。
図7は、本開示の実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置4の光学系部50の他の構成の例を示す図である。
ヘッドアップディスプレイ装置4は、表示素子112と、光線分離部である反射型偏光ビームスプリッタ122と、可動ミラー130と、可動部140と、第1のミラー150と、第2のミラー160と、第1の1/4波長板410と、第2の1/4波長板420とを備える。図7において、図3、図6と同じ構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
表示素子112は、s偏光の光を出射する液晶素子を使用し、反射型偏光ビームスプリッタ122は、s偏光の光を透過し、p偏光の光を反射する方向に配置する。
第1の1/4波長板410、第2の1/4波長板420は、各々、表示素子112からの光の偏光方向が、第1の1/4波長板410、第2の1/4波長板420の高速軸(或いは低速軸)に対して45°の方位角で入射するよう配置されている。
図7に示すように、表示素子112に表示された映像または画像を含む映像光は、第1の1/4波長板410を透過することで円偏光に変換され、第2の1/4波長板420を透過することで、p偏光に変換される。
第2の1/4波長板420を透過した光は、反射型偏光ビームスプリッタ122により反射され、再び、第2の1/4波長板420を透過し、円偏光の光に変換される。
円偏光に変換された光は、可動ミラー130により全反射され、再び、第2の1/4波長板420を透過し、s偏光の光に変換され、反射型偏光ビームスプリッタ122を透過する。
反射型偏光ビームスプリッタ122を透過した光は、第1のミラー150により反射され、さらに、第2のミラー160により集光され、ウインドシールド170により反射され、運転者の目180に到達する。
[3−4.まとめ]
実施の形態3のヘッドアップディスプレイ装置3は、光線分離部121がワイヤグリッド偏光子であり、1/4波長板310を含む。
また、ヘッドアップディスプレイ装置4は、光線分離部122がワイヤグリッド偏光子であり、第1の1/4波長板410、第2の1/4波長板420を含む。
これにより、たとえば、光線分離部での光の損失を抑制することができるため、明るく、視認性の良いヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
(実施の形態4)
[4−1.構成]
図8は、本開示の実施の形態4におけるヘッドアップディスプレイ装置5の光学系部50の構成の例を示す図である。図8において、図3と同じ構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
図8の構成は、図3の構成とは異なり、第1のミラー150を省略し、光学系全体のサイズをより小型化した構成となっている。
[4−2.動作]
図8において、表示素子110に表示された映像または画像を含む映像光は、ビームスプリッタ120により反射され、さらに、可動ミラー130により反射されたのち、ビームスプリッタ120を透過する。ビームスプリッタ120を透過した映像光は、第2のミラー160により集光され、車のウインドシールド170で反射して運転者の目180に到達する。運転者の目180は、ウインドシールド170の先の遠方に、表示素子110に表示された映像または画像を、虚像190として視認する。
なお、ビームスプリッタ120として反射型の偏光ビームスプリッタを用い、ビームスプリッタ120と可動ミラー130の間に1/4波長板を配置することで、実施の形態3と同様、表示素子110からの光の利用効率を高める構成としても良い。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
(実施の形態5)
[5−1.構成]
図9は、本開示の実施の形態5におけるヘッドアップディスプレイ装置6の光学系部50の構成の例を示す図である。
図9の構成は、図3の構成とは異なり、ウインドシールドとは別に設けたコンバイナミラー161により映像または画像を反射させ、コンバイナミラー161の先の遠方に、表示素子110に表示された映像または画像を、虚像として投影する構成となっている。
[5−2.動作]
図9において、表示素子110に表示された映像または画像を含む映像光は、ビームスプリッタ120により反射され、さらに、可動ミラー130により反射されたのち、ビームスプリッタ120を透過する。
ビームスプリッタ120を透過した映像光は、第1のミラー150により反射され、コンバイナミラー161により反射、および、集光され、運転者の目に到達する。
運転者の目180は、コンバイナミラー161の先の遠方に、表示素子110に表示された映像または画像を、虚像190として視認する。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
(実施の形態6)
[6−1.構成]
図10は、本開示の実施の形態6におけるヘッドアップディスプレイ装置7の光学系部50の構成の例を示す図である。
図10において、図3と同じ構成要素に関しては、同符号を付与し、説明を省略する。図10の構成は、図3の構成とは異なり、表示素子としてレーザ光をスキャンしてスクリーン上に投影表示するレーザプロジェクタを用いる構成となっている。
ヘッドアップディスプレイ装置7は、ヘッドアップディスプレイ装置1の表示素子110に代えて、レーザ光源710、走査部720、スクリーン730を備える。
レーザ光源710は、例えば、赤色、青色、緑色の3つのレーザ素子を備える。走査部720は、レーザ光源710からのビーム光を2次元状に偏向させて走査する。
スクリーン730は、フレネルスクリーンや、拡散スクリーンや、フレネルレンズと拡散板を組み合せたスクリーンなどが用いられる。
[6−2.動作]
図10において、レーザ光源710を出射した光は、走査部720によりスクリーン730上に2次元に走査され、スクリーン730上に映像または画像が表示される。スクリーン730上の映像または画像を含む映像光は、ビームスプリッタ120により反射され、さらに、可動ミラー130により反射されたのち、ビームスプリッタ120を透過する。
ビームスプリッタ120を透過した映像光は、第1のミラー150により反射され、第2のミラー160により反射、および、集光され、さらに、ウインドシールド170で反射された後、運転者の目180に到達する。
運転者の目180は、ウインドシールド170の先の遠方に、スクリーン730上に表示された映像または画像を、虚像190として視認する。
ところで、図10の構成においては、実施の形態2で説明したように、図3と同様、可動ミラー130を動かし、虚像距離を変えると、虚像の画角が変化する。
本実施の形態6においては、実施の形態2とは異なり、虚像距離に応じて走査部720の振れ角を変更することにより、画角を一定に保持できる。
なお、赤色、青色、緑色の3色のレーザ素子を用いることで、フルカラーの虚像を表示することが可能である。しかし、本開示はこれに限らず、1色や2色、または、4色以上のレーザ素子を用いても良い。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
[6−3.まとめ]
実施の形態6のヘッドアップディスプレイ装置7において、走査部720は複数のレーザ光源710からの出射光を走査し、走査部720からの走査光が結像されるスクリーン730を備える。
これにより、たとえば、レーザ光源は輝度が高いため、表示画面の明るいヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
(実施の形態7)
[7−1.構成]
図11は、本開示の実施の形態7におけるヘッドアップディスプレイ装置8の光学系部50の構成の例を示す図である。
図11に示すヘッドアップディスプレイ装置8は、図3の構成に加えて反射ミラー810をさらに備えている。すなわち、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置8は、1つの装置に、それぞれ虚像距離の異なる2つの虚像を表示する光学系を配置している。反射ミラー810の位置は、固定されている。
[7−2.動作]
図11に示す構成において、表示素子110の一部の領域に表示された映像または画像を含む第1の映像光は、図3と同様に、ビームスプリッタ120、可動ミラー130において反射され、または、透過し、第1のミラー150により反射された後、第2のミラー160により集光される。その後、集光された第1の映像光は、車のウインドシールド170で反射して運転者の目180に到達する。
運転者の目180は、ウインドシールド170の先の遠方に、表示素子110に表示された第1の映像光を、第1の虚像190として視認する。
また、表示素子110の他の領域に表示された映像または画像を含む第2の映像光は、ビームスプリッタ120により反射され、さらに、反射ミラー810により反射されたのち、ビームスプリッタ120を透過する。
ビームスプリッタ120を透過した第2の映像光は、第1のミラー150で反射された後、第2のミラー160により集光され、車のウインドシールド170で反射されて運転者の目180に到達する。
運転者の目180は、ウインドシールド170の先の遠方に、第2の映像光を、第2の虚像193として視認する。
この場合、第1の虚像190の虚像距離は、可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔を調整することにより変更することができる。また、第2の虚像193の虚像距離は可動ミラー130とビームスプリッタ120との間隔の調整に影響を受けず、一定となる。
これにより、前景の任意の虚像距離に表示したい情報は、前記第1の虚像として表示し、速度や警告といった前景に重ねる必要のない情報は、前記第2の虚像として、常に一定の虚像距離に配置することができる。このように、2つの画面を表示可能なヘッドアップディスプレイ装置を実現することが可能となる。
なお、本実施の形態では、表示素子110の数や、反射ミラー810の位置は、図11の構成のみに限らない。たとえば、表示素子110が複数あり、複数の異なる距離に虚像があってもよい。また、反射ミラー810の代わりに、ビームスプリッタ120の一部を用いることも可能である。
その他の構成や動作については実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
[7−3.まとめ]
実施の形態7のヘッドアップディスプレイ装置8では、表示素子110が出射した光をビームスプリッタ120により反射し、ビームスプリッタ120が反射した光を可動ミラー130と反射ミラー810で反射する。可動ミラー130及び反射ミラー810で反射した光は各々ビームスプリッタ120を透過し、第1のミラー150で反射された後、各々第2のミラー160で集光され、車のウインドシールド170で反射して運転者の目180に到達する。これにより、ウインドシールド170を介して運転者の目180の前方に2つの虚像190と193が投影される。虚像190の表示位置は、可動部140により移動させることができる。
これにより、たとえば、前景の任意の虚像距離に表示したい情報を、第1の虚像として表示し、速度や警告といった前景に重ねる必要のない情報を、第2の虚像として、常に一定の虚像距離に配置することができる。このように、2つの画面を表示可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
なお、反射ミラー810の位置は、可動ミラー130とは独立して、変更されてもよい。これにより、虚像193の位置を虚像190の位置とは独立して変更することができる。
(実施の形態8)
図12は、本開示の実施の形態8におけるヘッドアップディスプレイ装置9の光学系部50の構成の例を示す図である。図12において、図3と同じ構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
図3に示す実施の形態1では、第2光学部材における第1のミラー150として平面ミラーを用いた。図12に示す本実施の形態は、第2光学部材として第1のミラー150に代えて球面レンズ950を用いる構成で実施の形態1と異なる。
なお、球面レンズ950に代えて、非球面レンズ、自由曲面レンズなどを用いても良い。
また、第2光学部材における第2のミラー160に代えて、球面レンズ、非球面レンズ、自由曲面レンズなどを用いても良い。
これにより、たとえば、反射鏡の代わりにレンズを用いることで、光路を曲げずに投影光学系を構成できるため、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
なお、実施の形態2〜7においても、第2光学部材としてのミラーの代わりに、球面レンズ、非球面レンズ、自由曲面レンズなどを用いても良い。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜8を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜8で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示にかかるヘッドアップディスプレイ装置は、車両用のヘッドアップディスプレイ装置に限らず、航空機、電車、船舶、特殊車両などにおいても適用することができる。
1、2、3、4、5、6、7、8、9 ヘッドアップディスプレイ装置
10 車両
20 ナビゲーション装置
21 地図情報
22 位置情報取得部
30 カメラ
50 光学系部
60 制御部
61 周辺情報取得部
62 車両情報取得部
63 光学制御部
110、111、112 表示素子(表示部)
120 ビームスプリッタ(光線分離部)
121、122 反射型偏光ビームスプリッタ(光線分離部)
130 可動ミラー(第1光学部材)
140 可動部(調整部)
141 モータ
142 送りねじ
150 第1のミラー(第2光学部材)
160 第2のミラー(第2光学部材)
161 コンバイナミラー
170 ウインドシールド
180 運転者の目
190、191、193 虚像
210 画像処理部
310 1/4波長板
410 第1の1/4波長板
420 第2の1/4波長板
710 レーザ光源
720 走査部
730 スクリーン
810 反射ミラー
950 球面レンズ

Claims (12)

  1. 表示画像となる光を出射する表示部と、
    光を反射又は透過する光学部材であって、前記表示部が出射した光を反射する光線分離部と、
    前記光線分離部で反射した光を反射する第1光学部材と、
    前記第1光学部材で反射した後に前記光線分離部を透過した光を、反射又は透過して、虚像を投影させる、1つ又は複数の第2光学部材と、
    前記第1光学部材と前記光線分離部との間隔を調整することにより、前記虚像の投影距離を調整する調整部と、
    を備えたヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記表示部の前記表示画像を調整する画像処理部をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記虚像の投影距離に応じて、前記表示画像の表示倍率を調整する、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記表示部の表示画像情報を調整する画像処理部をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記虚像の投影距離に応じて、前記表示画像の画像歪を補正する、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記表示部と前記光線分離部との間、又は、前記光線分離部と前記第1光学部材との間に設けられた少なくとも1つの波長板をさらに備え、
    前記光線分離部はワイヤグリッド偏光素子である、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記第2光学部材は、球面凹面鏡、球面凸面鏡、非球面凹面鏡、非球面凸面鏡、自由曲面鏡を含む、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記第2光学部材は、球面レンズ、非球面レンズ、自由曲面レンズを含む、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記表示部は、液晶表示素子である、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記表示部は、複数のレーザ光源、前記レーザ光源からの出射光を走査する走査部、及び、前記走査部からの走査光が結像されるスクリーンを含む、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記調整部は、車両の位置情報により、前記第1光学部材と前記光線分離部との間隔を調整する、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記調整部は、車両の走行情報により、前記第1光学部材と前記光線分離部との間隔を調整する、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 前記光線分離部で反射した光を反射する第3光学部材を備え、
    前記第2光学部材は、前記第3光学部材で反射した後に前記光線分離部を透過した光を、反射又は透過して、前記虚像とは別の虚像を投影させる、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置を備えた車両。
JP2017541130A 2016-03-24 2016-10-19 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両 Active JP6238151B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059370 2016-03-24
JP2016059370 2016-03-24
PCT/JP2016/004630 WO2017163288A1 (ja) 2016-03-24 2016-10-19 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6238151B1 JP6238151B1 (ja) 2017-11-29
JPWO2017163288A1 true JPWO2017163288A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=59900020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541130A Active JP6238151B1 (ja) 2016-03-24 2016-10-19 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10120188B2 (ja)
EP (1) EP3264159B1 (ja)
JP (1) JP6238151B1 (ja)
WO (1) WO2017163288A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6446259B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-26 旭化成株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN111752046B (zh) * 2015-10-15 2023-06-02 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
WO2017163292A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両
CN113296270B (zh) 2016-10-04 2023-02-28 麦克赛尔株式会社 汽车
CN108459411A (zh) * 2017-02-20 2018-08-28 上海蔚兰动力科技有限公司 抬头显示器与运输工具
US10444501B2 (en) * 2017-06-20 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device
CN107479199B (zh) * 2017-08-04 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 抬头显示装置及系统
US11009640B2 (en) * 2017-08-11 2021-05-18 8259402 Canada Inc. Transmissive aerial image display
JP7005107B2 (ja) * 2017-10-20 2022-02-04 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2019082601A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、及び移動体
CN109932819A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 深圳点石创新科技有限公司 抬头显示器
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
CN108181708B (zh) * 2018-01-02 2020-12-15 京东方科技集团股份有限公司 一种抬头显示系统及其控制方法
JP7126115B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、移動体、及び、設計方法
WO2019151199A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、移動体、及び、設計方法
JP2019158991A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社リコー 表示装置、表示システムおよび移動体
JP6644105B2 (ja) * 2018-04-11 2020-02-12 ヒュンダイ・モービス・カンパニー・リミテッド 車両用ヘッドアップディスプレイ装置及びその制御方法
US11619826B2 (en) 2018-04-17 2023-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Augmented reality (AR) display apparatus and method
US10338397B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle head-up display device and control method thereof
DE102018206021A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Hyundai Mobis Co., Ltd. Head-up-Displayvorrichtung für Fahrzeuge und Verfahren zum Steuern derselben
DE102018207080A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-07 Audi Ag Anzeigeeinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Anzeigeeinrichtung
JP7042443B2 (ja) * 2018-06-21 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、映像表示方法、プログラム、及び移動体
JP7122673B2 (ja) * 2018-06-29 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示器、表示システム、移動体
US11391946B2 (en) * 2018-07-05 2022-07-19 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Adjustable polarizer for head up displays
JP7099112B2 (ja) * 2018-07-18 2022-07-12 日本精機株式会社 表示装置
CN109270693A (zh) * 2018-08-06 2019-01-25 乔士琪 一种前装汽车抬头显示装置
JP6978988B2 (ja) * 2018-08-07 2021-12-08 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
US10940800B2 (en) * 2018-08-30 2021-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system, electronic mirror system, and moving vehicle
KR20200045359A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 삼성전자주식회사 투시형 디스플레이 장치
WO2021010772A1 (ko) * 2019-07-18 2021-01-21 삼성전자(주) 다중 깊이 표현이 가능한 영상 표시 장치
CN112622767A (zh) 2019-10-08 2021-04-09 松下知识产权经营株式会社 显示系统、以及具备该显示系统的电子后视镜系统
GB201915455D0 (en) * 2019-10-24 2019-12-11 Cambridge Entpr Ltd Ghost image free head-up display
US11366311B2 (en) 2020-04-01 2022-06-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device
JP7002021B2 (ja) * 2020-05-12 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
DE102021101433A1 (de) 2021-01-22 2022-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-Up-Display mit einem Spiegelkabinett zur Bauraumreduktion
TWI821044B (zh) * 2021-05-21 2023-11-01 中強光電股份有限公司 抬頭顯示裝置
JP2023011415A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 創智車電股▲ふん▼有限公司 投影画像生成装置とそのヘッドアップディスプレイシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900133A (en) * 1988-10-27 1990-02-13 Kaiser Electronics Heads-up display combiner utilizing a cholesteric liquid crystal element
JPH06115381A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Y N S:Kk ヘッドアップディスプレイにおける虚像のコントロール方法及び虚像のコントロール装置
JPH113853A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Canon Inc 位置検出方法及び位置検出装置
US6262848B1 (en) * 1999-04-29 2001-07-17 Raytheon Company Head-up display
KR100827619B1 (ko) * 2006-10-11 2008-05-07 삼성전기주식회사 영상 왜곡 보정 방법 및 그 장치
JP2009150947A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014028593A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Jvc Kenwood Corp 車両用表示装置
JP2014063092A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Seiko Epson Corp 表示装置、プロジェクター及び表示装置の制御方法
JP6540988B2 (ja) * 2014-06-09 2019-07-10 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6271006B2 (ja) * 2014-06-13 2018-01-31 三菱電機株式会社 虚像表示装置
US10012836B2 (en) * 2016-05-23 2018-07-03 Lg Electronics Inc. Head up display for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163288A1 (ja) 2017-09-28
US10120188B2 (en) 2018-11-06
EP3264159A4 (en) 2018-05-16
US20170357088A1 (en) 2017-12-14
JP6238151B1 (ja) 2017-11-29
EP3264159A1 (en) 2018-01-03
EP3264159B1 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238151B1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両
JP6252883B1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両
US10613325B2 (en) Head-up display device having optical member inclination angle adjustment, and vehicle
WO2015190157A1 (ja) 虚像表示装置
US20190116344A1 (en) Multiple image plane head-up display
JP2014174494A (ja) 虚像表示装置
WO2015174048A1 (ja) 表示装置及びその表示方法
US20190317322A1 (en) Head-up display device
CN112789545A (zh) 一种hud系统、车辆及虚像的位置调节方法
US11092804B2 (en) Virtual image display device
EP3605195B1 (en) Virtual image display device
US20200050006A1 (en) Virtual image display device
US20180101006A1 (en) Display device
US11300796B2 (en) Virtual image display device
EP3605193B1 (en) Virtual image display device
JP2022044194A (ja) 異なる距離の虚像を利用する、車両用ヘッドアップ表示システム
KR102087804B1 (ko) 허상 표시 장치
JP2018105939A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020016897A (ja) 虚像表示装置
CN117666127A (zh) 一种显示装置、显示方法及车辆
JP2017097316A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6238151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03