JP6252883B1 - ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6252883B1
JP6252883B1 JP2017548247A JP2017548247A JP6252883B1 JP 6252883 B1 JP6252883 B1 JP 6252883B1 JP 2017548247 A JP2017548247 A JP 2017548247A JP 2017548247 A JP2017548247 A JP 2017548247A JP 6252883 B1 JP6252883 B1 JP 6252883B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
head
optical member
mirror
virtual image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017548247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163292A1 (ja
Inventor
山形 道弘
道弘 山形
松崎 圭一
圭一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6252883B1 publication Critical patent/JP6252883B1/ja
Publication of JPWO2017163292A1 publication Critical patent/JPWO2017163292A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/12Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting onto the surface to be illuminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/654
    • B60K35/658
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/50Mounting arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • B60K2360/23
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係るヘッドアップディスプレイ装置(1)は、表示画像となる光を射出する表示素子(110)と、表示素子(110)が射出した光を最初に反射する可動ミラー(120)と、可動ミラー(120)の反射光を反射して、虚像を投影させる、1つまたは複数の第1のミラー(140)び第2のミラー(150)と、可動ミラー(120)の位置を調整し、虚像の投影距離を調整する可動部(130)とを備え、可動ミラー(120)は、可動ミラー(120)に入射する光が、可動ミラー(120)の法線と非平行となるような位置に配置される。

Description

本開示は、車両用表示装置に関するものであり、特に、自動車などに用いられるヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。
自動車等の情報表示装置として、ヘッドアップディスプレイ(Head−Up Display)装置が知られている。
特許文献1は、凹面鏡をターニングミラーとして用い、凹面鏡の虚の像点を出現させる範囲において、物点としての表示器と凹面鏡との間の距離を、手動又は自動もしくはこれらの組合せによって可変させることにより、虚像の位置を可変させるヘッドアップディスプレイ装置を開示する。
特許文献2は、光源と、光源からの光を2次元にする走査手段と、走査光を結像するスクリーンと、スクリーン上の映像を投影する投影手段とを備え、投影手段とスクリーンとの間の距離を変えることにより、投影された虚像の位置を可変にする車両用ヘッドアップディスプレイ装置を開示する。
特開平6−115381号公報 特開2009−150947号公報
本開示は、投影される虚像の表示距離を、高速に変更可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供する。
本開示におけるヘッドアップディスプレイ装置は、表示画像となる光を射出する表示部と、表示部が射出した光を最初に反射する第1の光学部材と、第1の光学部材の反射光を反射あるいは透過して、虚像を投影させる、1つまたは複数の第2の光学部材と、第1の光学部材の位置を調整し、虚像の投影距離を調整する調整部とを備え、第1の光学部材は、第1の光学部材に入射する光が、第1の光学部材の法線と非平行となるような位置に配置される。
本開示によれば、投影される虚像の表示距離を、高速に変更可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することができる。
本開示の実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ装置を利用したナビゲーションシステムを備えた車両の構成例を示す図 本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の構成の例を示すブロック図 本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態1における可動ミラーの位置と表示素子における表示領域の関係を説明する図 本開示の実施の形態1における可動ミラーの位置と表示素子における表示領域の関係を説明する図 本開示の実施の形態1における可動ミラーの位置と表示素子における表示領域の関係を説明する図 本開示の実施の形態1における可動ミラーの位置と表示素子における表示領域の関係を説明する図 本開示の実施の形態1における可動ミラーの位置と表示素子上の表示範囲の関係を説明するための図 本開示の実施の形態2におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態4におけるヘッドアップディスプレイ装置の構成の例を示す図 本開示の実施の形態5におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図 本開示の実施の形態6におけるヘッドアップディスプレイ装置の光学系部の構成の例を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
なお、全図において、共通な機能を有する要素には同一な符号を付して示し、一度説明したものについては、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
[1−1.構成]
[1−1−1.車両の構成]
図1は、本開示の実施の形態におけるヘッドアップディスプレイ装置を利用したナビゲーションシステムを備えた車両の構成例を示す図である。図1に示す車両10は、ナビゲーションシステム15とカメラ30を備える。ナビゲーションシステム15は、ヘッドアップディスプレイ装置1とナビゲーション装置20とを備える。
ナビゲーション装置20は、予め設定された目的地までの経路情報を運転者に提供して、経路案内を行う装置である。ナビゲーション装置20は、内蔵メモリに地図情報21を格納している。また、ナビゲーション装置20は、GPS(Global Positioning System)等の位置情報取得部22を備え、自車両の位置情報を取得して内蔵メモリに記憶する。
カメラ30は、例えば自車両の前方を撮影し、画像情報を生成する。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、車両のフロントガラス170に映像光を投影することにより、運転者の目180に対してフロントガラス170の前方に虚像190を投影する装置である。ヘッドアップディスプレイ装置1は、ナビゲーション装置20からの車両の位置情報や地図情報、あるいは、カメラ30からの画像情報に基づいて、虚像190の投影位置を設定する。ここでいう投影位置は主に運転者から虚像190までの距離を指す。
[1−1−2.ヘッドアップディスプレイ装置の概略構成]
図2は、本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の構成の例を示すブロック図である。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、光学系部50と制御部60とを備える。
制御部60は、例えばCPU又はMPUで構成され、メモリに格納されたプログラムを実行することで、各種の機能を実現する。制御部60は、専用に設計された電子回路や再構成可能な電子回路などのハードウェア回路(ASIC,FPGA等)で構成されてもよい。制御部60の機能は、ハードウェアとソフトウェアとの協働で実現されてもよいし、ハードウェア(電子回路)のみで実現されてもよい。
制御部60は、周辺情報取得部61と、車両情報取得部62と、光学制御部63とを備える。
周辺情報取得部61は、カメラ30からの車両前方の画像情報を解析することにより、周囲の建物、風景や、路面上の対象物を検出し、自車両から建物や対象物までの距離情報を取得する。路面上の対象物としては例えば交差点である。
車両情報取得部62は、車両の各種センサから速度情報を取得する。
光学制御部63は、ナビゲーション装置20からの地図情報に基づいて、周囲の建物、風景や、路面上の対象物を抽出する。光学制御部63は、ナビゲーション装置20からの車両の位置情報、地図情報に基づいて、車両から建物や対象物までの距離情報を求める。光学制御部63は、求めた距離情報に基づいて、建物や対象物の近傍に虚像190が位置するように、光学系部50に虚像190を投影させる。これにより、例えば、ナビゲーション装置20の情報として、建物の近傍に施設情報を投影したり、交差点の近傍に経路案内情報を投影したりすることができる。
あるいは、光学制御部63は、周辺情報取得部61からの、自車両から建物や対象物までの距離情報に基づいて、建物や対象物の近傍に虚像190が位置するように、光学系部50に虚像190を投影させてもよい。
また、光学制御部63は、車両情報取得部62からの車両の速度情報に基づいて、虚像190の投影位置を設定してもよい。たとえば、車両が高速で走行し、運転者の視点が遠くにある場合には、虚像を遠くに投影し、また、車両が低速で走行し、運転者の視点が近くにある場合には、虚像を近くに投影するように、虚像190の投影位置を設定してもよい。
光学系部50は、虚像を投影するための光学系を含む。以下、ヘッドアップディスプレイ装置1の光学系部50について説明する。なお、図3に示すヘッドアップディスプレイ装置1では光学系部50のみが示されており、制御部60を省略している(実施の形態2〜6についても同様)。
[1−1−3.ヘッドアップディスプレイ装置(光学系部)の構成]
図3は、本開示の実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の光学系部の構成の例を示す図である。
本実施の形態1のヘッドアップディスプレイ装置1は、表示部である表示素子110と、第1の光学部材である可動ミラー120と、調整部である可動部130と、第2の光学部材である第1のミラー140と第2のミラー150、とを備える。可動部130は、モータ131と送りねじ132を備える。
表示素子110は、運転者に対して表示する運行情報や経路情報などの表示画像となる光(以下、表示光と称す)を射出する。表示素子110は、たとえば、液晶表示モジュールであり、液晶表示パネル115、バックライト116を含む。表示素子110は、液晶表示パネル駆動用回路基板、導光板、レンズ、拡散板、バックライト用ヒートシンクなどを含んでいてもよい。
可動ミラー120は、表示素子110が射出した表示光を第1のミラー140に向けて反射する。実施の形態1において、可動ミラー120は、例えば略平面鏡である。
可動部130は、可動ミラー120の位置を調整する。図3に示すように、可動部130は、可動ミラー120を位置Aと位置Bとの間で平行移動させる。
可動部130のモータ131は、例えば、上述した車両の各種センサからの検出信号や、ナビゲーション装置20から出力される運転情報などに基づいて制御部60により制御される。また、送りねじ132は、モータ131によって回転駆動される。可動部130は、送りねじ132の回転に伴い、可動ミラー120の位置を調整する。
第1のミラー140は、可動ミラー120が反射した表示光を第2のミラー150に向けて反射する。第1のミラー140は、たとえば凸面鏡である。
第2のミラー150は、第1のミラー140が反射した表示光を反射、および、集光させ、フロントガラス170に向けて射出させる。第2のミラー150は、たとえば凹面鏡である。
[1−2.動作]
[1−2−1.全体の動作]
実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の動作について説明する。
表示素子110より射出された表示光は、可動ミラー120で反射され、第1のミラー140及び第2のミラー150により反射、および、集光され、車のフロントガラス170で反射されて運転者の目180に到達する。
運転者の目180は、フロントガラス170の先の遠方に、表示素子110に表示された表示画像を、虚像190として視認する。
運転者の目180から虚像190までの距離(以下、虚像距離と記載)は、可動ミラー120を可動部130が位置Aと位置Bの間で平行移動させることで変更できる。可動部130は、例えば、虚像190の表示位置を虚像190と虚像191の間で変更できる。
可動ミラー120の位置設定は、AR−HUD用途としては、たとえば、上述したように、車両の走行位置情報、ナビゲーション装置20の地図情報21、あるいは、カメラ30等及び周辺情報取得部61などからの情報に基づいて、周囲の建物、風景や、路面上の対象物から車両までの距離に基づいて行われる。
また、上述したように、車両の各種センサからの車速情報に基づいて可動ミラー120の位置を設定しても良い。たとえば、車両が高速で走行し、運転者の視点が遠くにある場合には、虚像を遠くに投影し、また、車両が低速で走行し、運転者の視点が近くにある場合には、虚像を近くに投影するように、可動ミラー120の位置を設定してもよい。これにより、運転者の視点移動を軽減することができる。
さらに、運転者自身が、視力などの生理的要因や、運転姿勢などの好みに応じて虚像を見やすいと感じる距離に適宜調節してもよい。
[1−2−2.表示素子110における表示領域]
実施の形態1におけるヘッドアップディスプレイ装置1の動作について説明する。
図4A〜4Dは、実施の形態1における可動ミラー120の位置と表示素子110における表示領域の関係を説明する図である。図4B、図4Dにおいて破線領域111は表示素子110において、表示画像を表示可能な領域である。本開示では、領域111において、実際に表示画像を表示する領域を「表示領域」と称する。
表示素子110から射出した表示光は、可動ミラー120に対して斜めに入射する。可動ミラー120が可動部130により移動した場合に、第1のミラー140への入射位置をほぼ同じに保つためには、表示素子110上の表示領域を可動ミラー120の位置に応じて変更すればよい。そこで、ヘッドアップディスプレイ装置1の制御部60は、可動部130から入力される可動ミラー120の位置情報に応じて、表示素子110の表示画像の表示領域を制御する。表示素子110は制御部60の制御に応じて、表示画像の表示位置を変更する。具体的には、表示素子110は、可動ミラーの位置情報に応じて、バックライト116により照明光の照明範囲を変化させる。このように動作させることで、効率的に照明でき、また、不要な迷光の発生を抑止できる。
例えば、図4Aは、可動ミラー120が可動部130により、Aの位置に設定されている場合を示す。この場合、表示領域は領域aに設定される。図4Bは図4Aの場合に、表示素子110を正面から見た場合を示す。図4Bに示すように、表示素子110の領域111の上部側の領域aにおいて、表示領域が設定される。
図4Cは、可動ミラー120が可動部130により、Bの位置に設定されている場合を示す。この場合、表示領域は領域bに設定される。図4Dは図4Bの場合に、表示素子110を正面から見た場合を示す。図4Dに示すように、表示素子110の領域111の下部側の領域bにおいて、表示領域が設定される。
[1−2−2.可動ミラーの位置と表示領域]
以下、図5を用いて可動ミラー120の位置と表示素子110における表示領域の関係を定量的に説明する。
図5は、本開示の実施の形態1における可動ミラー120の位置と表示素子110上の表示領域の関係を説明するための図である。
図5は、可動ミラー120がBの位置にある場合を示す。図5は、視野中心における虚像の中心部の光束のうち、第1のミラー140の略中央部で反射する光線R1の光路を描いている。光線R1は表示素子110から射出される際に表示素子110の法線L1に対して角度φで射出され、可動ミラー120に入射角θで入射し、可動ミラー120で反射される。即ち、可動ミラー120の法線L2と光線R1のなす角がθである。
可動ミラー120が、位置Bから位置Aへと平行移動した場合、可動ミラー120で反射された後の光線R1と同じ光路を通る表示素子110からの射出光線は、波線で示す光線R2となる。ここで、可動ミラー120の移動距離をδdとすると、表示素子110上での光線R1の射出位置と光線R2の射出位置の間隔δyは(数1)で表わせる。
Figure 0006252883
即ち、可動ミラー120の平行移動量δdに対して、(数1)に基づくδyだけ表示素子110上での表示画像の表示領域を移動させると、可動ミラー120の位置に関らず、第1のミラー140による反射後の画像中心の光線の光路を同一に保てる。そのため、虚像の投影距離を変えても、虚像は運転者の眼から見て同じ方向に投影される。
なお、ヘッドアップディスプレイ装置1が形成する虚像を背景と一致させて観察するような場合においては、近景では眼から背景までの角度(俯角)が大きく、遠景では俯角が小さくなる傾向がある。そのような場合、俯角の違いに応じて虚像の投影方向を調整する必要がある。虚像の投影方向の調整は、虚像の投影方向の調整に必要な分だけ、(数1)のδyで示す表示領域のシフト量を適宜増減することで実現できる。
また、虚像の投影距離は、表示素子110から第1のミラー140までの表示光の光路長が変わることで変化するが、表示素子110から第1のミラー140までの表示光の光路長の変化量δzは(数2)で表される。
Figure 0006252883
なお、図5において、可動ミラー120がBの位置にあるときの表示素子110から第1のミラー140までの光路長をl1とし、可動ミラー120がAの位置にあるときの表示素子110から第1のミラー140までの光路長をl2とすると、光路長l1と光路長l2の差分が光路長の変化量δzに相当する。
(数2)から明らかなように、θとφを適切に設定すれば、表示素子110から第1のミラー140までの間隔の変化量δzを、可動ミラー120の移動距離δdよりも大きくすることが可能である。これは、表示素子110そのものを直接に平行移動させる場合よりも少ない移動範囲で投影距離を調節できることを示している。即ち、可動部130全体をより小さく構成することが可能であり、装置としてより好ましい。
具体的には、θの絶対値は小さいほど、可動ミラー120の移動距離δdに対する表示素子110から第1のミラー140までの間隔の変化量δzを大きく取れ、θが大きくなるにつれてその効果が低減する。実質上、θが50度を超えて大きくなると、移動距離が大きくなりすぎて好ましくない。なお、θが0の場合は可動ミラー120に光が垂直入射する場合であり、その場合、可動ミラー120の反射光は第1のミラー140の方向ではなく、表示素子110に戻ってしまう。即ち、θは0であってはならず、少なくとも5度以上、より好ましくは10度以上の角度を取ることが好ましい。
ヘッドアップディスプレイ装置1に外部から光が入射すると、この入射光が表示素子110上で反射されて運転者の眼に入射する可能性がある。この現象は、表示素子の法線の方向に光を出射するように設計された表示素子110Xを用い、この表示素子110Xからの光が虚像を形成するように表示素子110Xを配置するときに生じる(図5の破線)。
この現象を防ぐため、表示素子110を以下のように構成してもよい。すなわち、表示素子110を、光R1が表示素子110の法線L1に対して所定の方向d1に傾いて出射するように設計し、この表示素子110からの光R1が虚像を形成するように表示素子110を傾けて配置する。光R1を傾ける所定の方向d1は、虚像の表示距離を短くするように可動ミラー120を移動させたときに(図5の方向d2)、表示素子110上の画像の表示位置をシフトさせる方向d3(図2Bの領域a側)と同じに設計する。換言すれば、上記したように表示素子110Xを配置するときよりも(図5の破線)、表示素子110における上記の方向d3側の部分が可動ミラー120に近づくように表示素子110を傾斜させて配置する。この配置において、法線L1に対して光R1を傾ける角度φの絶対値を大きく設定することにより、外部からの入射光が運転者の眼に入射することを防ぐことができる。また、この配置により、(数2)及び図5から明らかなように、表示素子110から第1のミラー140までの間隔の変化量δzを、可動ミラー120の移動量δdよりも大きくすることが可能である。
[1−3.まとめ]
以上のように、本実施の形態において、ヘッドアップディスプレイ装置1は、表示素子110と、可動ミラー120と、第1及び第2のミラー140,150と、可動部130とを備える。表示素子110は、表示画像となる光を射出する。可動ミラー120は、表示素子110が射出した光を最初に反射する。第1及び第2のミラー140,150は、可動ミラー120の反射光を反射して、虚像190を投影させる。可動部130は、可動ミラー120の位置を調整し、虚像190の投影距離を調整する。可動ミラー120は、可動ミラー120に入射し、可動ミラー120が反射する光が、可動ミラー120の法線L2と非平行となる位置に配置される。
このヘッドアップディスプレイ装置1において、可動ミラー120は、表示素子110が射出した光を入射し、反射する光が表示素子110の法線と非平行となる位置に配置される。可動ミラー120が反射した光は第1のミラー140、第2のミラー150で反射された後、フロントガラス170で反射され、これにより運転者の目180に虚像が投影される。また、可動部130は、可動ミラー120の位置を可変にすることができる。この構成により、可動部130は可動ミラー120を移動させることで、虚像190の表示位置を調整することができる。
ここで、従来、表示素子の位置を調整することにより、虚像の投影距離を調整するヘッドアップディスプレイ装置が知られている。表示素子は発熱量が大きいため、ヒートシンクを備える必要があり、重い。そのため、表示素子を高速に移動させることが困難であり、その結果、虚像190の投影距離を高速に変更することが困難であった。
これに対して、本実施の形態では、ヒートシンクを備える表示素子110と比較して軽い可動ミラー120を移動させるので、可動ミラー120を比較的に高速かつ安定的に移動させることができる。そのため、虚像190の投影距離を比較的に高速かつ安定的に変更することができる。
また、可動ミラー120は、表示素子から出射される比較的にビーム径が小さい光を最初に反射する光学部材である。そのため、可動ミラー120は比較的に小さく、可動ミラー120を比較的に高速かつ安定的に移動させることができ、その結果、虚像190の投影距離を比較的に高速かつ安定的に変更することができる。
従って、投影される虚像の表示距離を、高速かつ安定的に変更可能な、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供できる。
なお、本実施の形態において、表示素子110から射出された表示光が反射されるミラーの配置順は、可動ミラー120、第1のミラー140、第2のミラー150の順として説明したが、必ずしもこの順序に限定されることは無い。例えば、第1のミラー140と第2のミラー150の間に可動ミラー120を配置する構成でもよい。ただし、表示素子110から射出された光束の光束幅は、ミラーで反射されるごとに太くなる。そのため、表示素子110から射出された光束を最初に反射するミラーを可動ミラー120とすることにより、可動ミラー120の面積を小さくすることが可能である。これは、可動部130の小型化や、モータ131に必要な駆動力を小さく取ることが可能となり、機器設計をする上において好ましい。
なお、本実施の形態では、第1のミラー140を凸面球面ミラー、第2のミラー150を凹球面ミラーとして、2枚のミラーを用いた虚像投影光学系として説明したが、これに限ったものではない。それぞれのミラーは、球面凹面鏡、球面凸面鏡、非球面凹面鏡、非球面凸面鏡、または、自由曲面鏡であってもよい。
また、虚像投影光学系を構成するミラーの枚数も2枚に限定されず、1枚であっても、3枚以上であっても構わない。
(実施の形態2)
[2−1.構成]
図6は、本開示の実施の形態2におけるヘッドアップディスプレイ装置2の構成の例を示す図である。ヘッドアップディスプレイ装置2は、車のフロントガラス170近傍に設置されているコンバイナ171に表示光を投影するヘッドアップディスプレイ装置である。
ヘッドアップディスプレイ装置2は、表示部である表示素子110、第1の光学部材である可動ミラー120、可動部130、第2の光学部材である第1のミラー140を備える。図6において、図3と同じ動作を行う構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。実施の形態1のヘッドアップディスプレイ装置1は、フロントガラス170で表示光を反射させている。これに対して、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置2では、第2のミラー150を備えておらず、コンバイナ171で表示光を反射させている点を除いて、その構成や動作は実施の形態1と同様である。
[2−2.動作]
コンバイナ171は入射した光の一部を反射し、一部を透過する光学素子である。運転者の目180は、コンバイナ171を透過してきた前景の像とコンバイナ171で反射された虚像190とを視認することが出来る。コンバイナ171は、球面の凹面、あるいは、非球面の凹面、あるいは、自由曲面の凹面として構成されている。
本実施の形態においては、表示素子110からの表示光は、可動ミラー120及び、第1のミラー140で反射された後、コンバイナ171で反射されて運転者の目180に到達する。
[2−3.まとめ]
実施の形態2のヘッドアップディスプレイ装置2は、表示素子110が射出した表示光を可動ミラー120と第1のミラー140でコンバイナ171に向けて反射し、虚像を投影させる。また、可動部130は、可動ミラー120の位置を変更することができる。
この構成により、可動部130は可動ミラー120を移動させることで、虚像190の表示位置を調整することができる。
従って、投影される虚像の表示距離を、高速かつ安定的に変更可能な、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供できる。
(実施の形態3)
[3−1.構成]
図7は、本開示の実施の形態3におけるヘッドアップディスプレイ装置3の光学系の構成の例を示す図である。ヘッドアップディスプレイ装置3は、車のフロントガラス170近傍に設置されているコンバイナ171に光を投影するタイプのヘッドアップディスプレイ装置である。
ヘッドアップディスプレイ装置3は、表示部である表示素子110、第1の光学部材である可動ミラー121、及び可動部130を備える。図7において、図3および図6と同じ動作を行う構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
本実施形態の可動ミラー121は、自由曲面形状を有するミラーである。可動ミラー120を自由曲面形状とすることにより、先の実施の形態で用いていた第1のミラー140を省略し簡素な光学系を実現している。
[3−2.動作]
本実施の形態においては、表示素子110からの表示光は、可動ミラー121で反射された後、コンバイナ171で反射されて運転者の目180に到達する。
[3−3.まとめ]
実施の形態3のヘッドアップディスプレイ装置3、表示素子110と自由曲面形状を有する可動ミラー121を備え、コンバイナ171に向けて表示光を射出する。また、可動ミラー121は可動部130により、その位置を変更することができる。
この構成により、可動部130は可動ミラー120を移動させることで、虚像190の表示位置を調整することができる。また、可動ミラー121を自由曲面形状とすることで、光学系を簡素化できる。
従って、投影される虚像の表示距離を、高速かつ安定的に変更可能な、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供できる。
なお、可動ミラーを自由曲面形状にすることは、実施の形態1に示したようなフロントガラス170で反射させる構成においても有効である。実施の形態1に示した構成において、可動ミラー120を自由曲面形状とすることで、第1のミラー140を省略し、より簡素な光学構成を実現できる、あるいは、第1のミラー140を省略しない場合には、より高画質の虚像を提示可能となる。
なお、可動ミラー120は、非球面鏡または、球面鏡であってもよい。
(実施の形態4)
[4−1.構成]
図8は、本開示の実施の形態4におけるヘッドアップディスプレイ装置4の光学系部の構成の例を示す図である。ヘッドアップディスプレイ装置5は、車両のフロントガラス170に光を投影するタイプのヘッドアップディスプレイ装置である。
ヘッドアップディスプレイ装置4は、表示部である表示素子110、第1の光学部材である可動ミラー120、可動部130、第2の光学部材である第1のミラー140、第2のミラー150、及び画像処理部410を備える。図8において、図3と同じ構成要素、及び同じ動作を行う構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
ヘッドアップディスプレイ装置4は、実施の形態1と異なり、表示素子110に表示する映像または画像を補正するための画像処理部410を有している。画像処理部410は、上記した制御部60内に設けてもよいし、制御部60とは別に設けてもよい。
[4−2.動作]
実施の形態1の構成では、表示素子110に表示される映像または画像に対する、投影される虚像の倍率は虚像距離に比例して変化する。したがって、虚像距離の変化に対し、運転者から視認される虚像の画角が変わる。すなわち、運転者から任意の距離における虚像を見た場合の見かけ上のサイズが変わる。また、虚像距離を変えることにより、第1のミラー140及び第2のミラー150によって形成される虚像投影光学系による歪曲収差の量が変化する。
また、歪曲収差により虚像が歪み、実質的な虚像サイズが拡大、または、縮小するため、虚像距離を変えることにより、見かけ上の虚像サイズはさらに変化する。
したがって、同一の映像または画像を視認しながら虚像距離を変えると、虚像の見かけ上のサイズ及び歪み具合が変化し、虚像の視認性が低下するという課題がある。
図8の構成は、上記課題を解決するものである。ヘッドアップディスプレイ装置4は、可動ミラー120の位置情報に同期した信号である虚像距離信号を受信し、虚像距離信号が示す虚像距離に連動して、画像処理部410により表示素子110に表示する映像または画像を拡大、または、縮小する。なお、虚像距離信号は、制御部60によって、可動ミラー120の移動量、又は、虚像の投影距離の調整量に基づいて生成される。これにより、虚像距離が変化しても、運転者から見た任意の距離における虚像のサイズを一定とすることが可能となる。
また、前述した、虚像距離の変化により発生する虚像の歪みは、表示素子110に表示する映像または画像を、予め取得した補正量に基づき、虚像の歪みと逆方向に故意に歪ませることで、補正を行うことが可能である。したがって、画像処理部410により、虚像位置信号に連動して、表示素子110に表示する映像または画像を前記補正により歪ませることで、運転者から見た任意の距離における虚像の形状を一定とすることが可能となり、投影される虚像の歪みを低減できる。
[4−3.まとめ]
本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置4は、表示素子110が表示する映像または画像を補正するための画像処理部410を備える。
これにより、虚像距離を変更しても、虚像の見かけ上のサイズを一定に保ち、歪曲収差を低減することができる。
なお、本実施の形態では、画像処理部410は、虚像距離を変更しても虚像のサイズを一定とするように、表示画像の表示倍率を調整した。しかし、画像処理部410は、虚像距離に応じて虚像のサイズを変更するように、表示画像の表示倍率を調整してもよい。例えば、画像処理部410は、虚像距離が遠い場合には虚像のサイズが小さくなり、虚像距離が近い場合には虚像のサイズが大きくなるように、表示素子110に表示する映像を拡大、または、縮小する。このように、虚像のサイズを一定にするのではなく、遠近法を利用しても、虚像の視認性を高めることができる。
(実施の形態5)
[5−1.構成]
図9は、本開示の実施の形態5におけるヘッドアップディスプレイ装置5の光学系部の構成の例を示す図である。ヘッドアップディスプレイ装置5は、車両のフロントガラス170に光を投影するヘッドアップディスプレイ装置である。
ヘッドアップディスプレイ装置5は、表示部である表示素子110、第1の光学部材である可動ミラー120、可動部130、第2の光学部材である第1のミラー140、第2のミラー150および、第3のミラー510を備える。図9において、図3と同じ構成要素、及び同じ動作を行う構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
図9は、図3の構成に、第3のミラー510を加えている。これにより、1つの装置に、それぞれ虚像距離の異なる2つの虚像を表示する光学系を配置したヘッドアップディスプレイ装置を構成する。
第3のミラー510は、可動ミラー120が反射しなかった表示光を反射する。第3のミラー510の位置は、固定されている。
[5−2.動作]
図9において、表示素子110の一部より射出された第1の表示光は、図3と同様に、可動ミラー120で反射され、第1のミラー140及び第2のミラー150により集光された後、フロントガラス170で反射されて運転者の目180に到達する。運転者の目180は、フロントガラス170の先の遠方に、表示素子110に射出された第1の表示光を、第1の虚像190として視認する。
また、表示素子110の他の一部から射出された第2の表示光は、第3のミラー510により反射され、第1のミラー140及び第2のミラー150により集光された後、フロントガラス170で反射され、運転者の目180に到達する。運転者の目180は、フロントガラス170の先の遠方に、表示素子110から射出された第2の表示光を、第2の虚像192として視認する。第2の表示光は、可動ミラー120が反射しない表示光である。
図9において、可動ミラー120を位置Aから位置Bに移動させることにより、第1の虚像の虚像距離を虚像190から虚像191の範囲で変更することができる。また、第2の虚像の虚像距離は可動ミラー120の位置によらず虚像192の位置に表示される。
これにより、前景の任意の虚像距離に適宜表示したい情報は、前記第1の虚像として表示し、例えば速度や警告などの前景に重ねる必要のない情報は、前記第2の虚像として、常に一定の虚像距離に配置することができる。このように、2つの画面を表示可能なヘッドアップディスプレイ装置を実現することが可能となる。
[5−3.まとめ]
本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置5は、ヘッドアップディスプレイ装置1の構成に第3の光学部材である第3のミラー510を設けた。可動ミラー120は、表示素子110が射出する一部の第1の表示光を反射し、第3のミラー510は、表示素子110が射出する光のうち、可動ミラー120が反射しなかった光の一部の第2の表示光を反射する。
これにより、表示素子110が射出する表示光に別の光路を設けることが出来る。そのため、2つの虚像を同時に表示可能となる。
なお、本実施の形態においては、1つの表示素子110から第1の表示光と第2の表示光を射出したが、表示素子を複数設け、第1の表示光と第2の表示光をそれぞれ別の表示素子から射出する構成にしてもよい。
また、第3のミラー510は、その位置が固定されたものとして説明したが、第3のミラー510にも可動ミラー120と同様の可動部を設けて第2の虚像の虚像距離も可変とする構成にしてもよい。
また、本実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置5では、実施の形態1のヘッドアップディスプレイ装置1の構成を元に構成したが、実施の形態2あるいは実施の形態3のヘッドアップディスプレイ装置においても、第3の光学部材である第3のミラー510を設けてもよい。これにより、本実施の形態で説明した装置と同じ機能を実現できる。
(実施の形態6)
図10は、本開示の実施の形態6におけるヘッドアップディスプレイ装置6の構成例を示す概略側面図である。図10において、図3と同じ構成要素には同符号を付与し、説明を省略する。
図3に示す実施の形態1では、第2の光学部材における第1のミラー140として平面ミラーを用いた。図10に示す本実施の形態は、第2の光学部材として第1のミラー140に代えて球面レンズ640を用いる構成で実施の形態1と異なる。
すなわち、本実施の形態では、ヘッドアップディスプレイ装置1は、表示素子110と、可動ミラー120と、球面レンズ640及び第2のミラー150と、可動部130とを備える。表示素子110は、表示画像となる光を射出する。可動ミラー120は、表示素子110が射出した光を最初に反射する。球面レンズ640は可動ミラー120の反射光を透過し、第2のミラー150は可動ミラー120の反射光を反射することにより、球面レンズ640及び第2のミラー150は虚像190を投影させる。可動部130は、可動ミラー120の位置を調整し、虚像190の投影距離を調整する。可動ミラー120は、可動ミラー120に入射し、可動ミラー120が反射する光が、可動ミラー120の法線L2と非平行となる位置に配置される(図5参照)。
これにより、たとえば、反射鏡の代わりにレンズを用いることで、光路を曲げずに投影光学系を構成できるため、小型構成のヘッドアップディスプレイ装置を提供することが可能となる。
なお、球面レンズ640に代えて、非球面レンズ、自由曲面レンズなどを用いても良い。
また、第2の光学部材における第2のミラー150に代えて、球面レンズ、非球面レンズ、自由曲面レンズなどを用いても良い。この場合、このミラーと、レンズ640と、可動ミラー120とは直線上に配置される。
また、実施の形態2〜5においても、第2の光学部材としてのミラーの代わりに、球面レンズ、非球面レンズ、自由曲面レンズなどを用いて虚像投影光学系を構成しても良い。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜6で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示にかかるヘッドアップディスプレイ装置は、車両用のヘッドアップディスプレイ装置に限らず、航空機、電車、船舶、特殊車両などにおいても適用することができる。
1、2、3、4、5、6 ヘッドアップディスプレイ装置
10 車両
20 ナビゲーション装置
21 地図情報
22 位置情報取得部
30 カメラ
50 光学系部
60 制御部
61 周辺情報取得部
62 車両情報取得部
63 光学制御部
110 表示素子(表示部)
115 液晶表示パネル
116 バックライト(照明部材)
120、121 可動ミラー(第1の光学部材)
130 可動部(調整部)
131 モータ
132 送りねじ
140 第1のミラー(第2の光学部材)
150 第2のミラー(第2の光学部材)
170 フロントガラス
171 コンバイナ
180 運転者の目
190、191、192 虚像
410 画像処理部
510 第3のミラー
640 球面レンズ

Claims (13)

  1. 表示画像となる光を射出する表示部と、
    前記表示部が射出した光を最初に反射する第1の光学部材と、
    前記第1の光学部材の反射光を反射あるいは透過して、虚像を投影させる、1つまたは複数の第2の光学部材と、
    前記第1の光学部材の位置を調整し、前記虚像の投影距離を調整する調整部とを備え、
    前記第1の光学部材は、前記第1の光学部材に入射する光が、前記第1の光学部材の法線と非平行となるような位置に配置され
    前記表示部は、前記第1の光学部材の位置に応じて、前記表示部の表示領域における前記表示画像の表示位置を変更する、
    ヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記調整部は、前記第1の光学部材を、前記第1の光学部材と前記第2の光学部材との間の面間隔を変える方向に移動させる請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記第1の光学部材は、略平面鏡である請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記第1の光学部材は、自由曲面鏡又は非球面鏡又は球面鏡である請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記表示部は照明部材を備え、
    前記照明部材は前記表示位置に応じて照明範囲を変化させる請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記第1の光学部材の移動距離をδd、前記表示部に表示する表示画像の中心を射出する第1の光線が前記表示部の法線となす角をφ、前記第1の光線が前記第1の光学部材に入射する角度をθとするとき、前記表示部の表示画像を前記第1の光学部材の移動に合わせて移動する距離をδyとしたときに、次式の関係が満たされる、
    Figure 0006252883
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記表示部は、前記表示部の法線に対して所定の方向に光を傾けて出射し、かつ、前記光が前記虚像を形成するように配置され、
    前記所定の方向は、前記虚像の表示距離を短くするときに前記表示部上の画像の表示位置をシフトさせる方向と同じである、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記調整部は、車両の走行位置情報に基づき虚像の投影位置を調整する、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記調整部は、車速情報に基づき虚像の投影位置を調整する、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記表示画像を調整する画像処理部を備え、
    前記画像処理部は、前記第1の光学部材の位置に応じて、前記表示画像の表示倍率を調整する請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 前記表示画像を調整する画像処理部を備え、
    前記画像処理部は、前記第1の光学部材の位置に応じて、前記表示画像の画像歪を補正する請求項1記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  12. 前記表示部が射出した光を反射する第3の光学部材を備え、
    前記第2の光学部材は、前記第3の光学部材の反射光を反射あるいは透過して、前記虚像とは別の虚像を投影させる請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  13. 請求項1〜12の何れか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置を備えた車両。
JP2017548247A 2016-03-24 2016-11-08 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両 Active JP6252883B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059371 2016-03-24
JP2016059371 2016-03-24
PCT/JP2016/004831 WO2017163292A1 (ja) 2016-03-24 2016-11-08 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6252883B1 true JP6252883B1 (ja) 2017-12-27
JPWO2017163292A1 JPWO2017163292A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=59900027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548247A Active JP6252883B1 (ja) 2016-03-24 2016-11-08 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10427598B2 (ja)
EP (1) EP3264160B1 (ja)
JP (1) JP6252883B1 (ja)
WO (1) WO2017163292A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
WO2017188277A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 表示装置及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6839889B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
EP3554069B1 (en) * 2016-12-07 2021-09-15 Kyocera Corporation Image projection device, image display device, and moving body
JP6275312B1 (ja) * 2017-06-02 2018-02-07 キヤノン株式会社 投写装置およびその制御方法、プログラム
US10444501B2 (en) * 2017-06-20 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image display device
JP2019008100A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US10788667B2 (en) 2017-08-31 2020-09-29 Vitro Flat Glass Llc Heads-up display and coating therefor
JP2019082601A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、及び移動体
US10337882B2 (en) * 2017-11-02 2019-07-02 Opticser Co., Ltd. Optical projection system and devices thereof
WO2019124323A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
JP7126115B2 (ja) 2018-01-31 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、移動体、及び、設計方法
JP7140504B2 (ja) * 2018-02-14 2022-09-21 矢崎総業株式会社 投影表示装置
DE102018204958B4 (de) 2018-04-03 2020-12-24 Audi Ag Anzeigeeinrichtung zur Projektion eines Bilds auf eine Scheibe eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Betreiben einer Anzeigeeinrichtung
US10940800B2 (en) * 2018-08-30 2021-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display system, electronic mirror system, and moving vehicle
JP6794415B2 (ja) * 2018-09-27 2020-12-02 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
KR20200045359A (ko) * 2018-10-22 2020-05-04 삼성전자주식회사 투시형 디스플레이 장치
TWI672527B (zh) * 2018-11-28 2019-09-21 仁寶電腦工業股份有限公司 可調整虛擬影像距離之投影裝置及其投影方法
US11106044B2 (en) * 2019-07-02 2021-08-31 GM Global Technology Operations LLC Eye height based virtual image alignment for head-up display
CN112241068A (zh) * 2019-07-18 2021-01-19 三星电子株式会社 能够多深度表达的图像显示装置
CN112622767A (zh) 2019-10-08 2021-04-09 松下知识产权经营株式会社 显示系统、以及具备该显示系统的电子后视镜系统
US11366311B2 (en) 2020-04-01 2022-06-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device
CN113495423B (zh) * 2020-04-01 2022-05-31 宁波舜宇车载光学技术有限公司 投影设备及投影方法
DE102021101433A1 (de) * 2021-01-22 2022-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-Up-Display mit einem Spiegelkabinett zur Bauraumreduktion
CN113787963A (zh) * 2021-09-02 2021-12-14 上海仙塔智能科技有限公司 车载虚拟成像系统、方法及具有其的车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328028A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Yazaki Corp 車両用反射型表示装置
JP2012058689A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ
US20150061976A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Texas Instruments Incorporated Multi-focus heads-up display using single picture generator unit
JP2016117345A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925272A (en) * 1988-02-15 1990-05-15 Yazaki Corporation Indication display unit for vehicles
JPH06115381A (ja) 1992-10-08 1994-04-26 Y N S:Kk ヘッドアップディスプレイにおける虚像のコントロール方法及び虚像のコントロール装置
JP2009150947A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010143520A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
US8692845B2 (en) * 2010-10-28 2014-04-08 Eastman Kodak Company Head-mounted display control with image-content analysis
JP6384272B2 (ja) * 2014-10-30 2018-09-05 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10866415B2 (en) * 2016-02-05 2020-12-15 Maxell, Ltd. Head-up display apparatus
JP6238151B1 (ja) * 2016-03-24 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328028A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Yazaki Corp 車両用反射型表示装置
JP2012058689A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ
US20150061976A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Texas Instruments Incorporated Multi-focus heads-up display using single picture generator unit
JP2016117345A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3264160A1 (en) 2018-01-03
EP3264160A4 (en) 2018-05-16
JPWO2017163292A1 (ja) 2018-03-29
US20180015876A1 (en) 2018-01-18
WO2017163292A1 (ja) 2017-09-28
EP3264160B1 (en) 2019-08-28
US10427598B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252883B1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両
JP6238151B1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両
JP6839806B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、及び車両
US11048095B2 (en) Method of operating a vehicle head-up display
EP3557307A1 (en) Image display device
US11009781B2 (en) Display system, control device, control method, non-transitory computer-readable medium, and movable object
JP6333007B2 (ja) 虚像表示装置
JPWO2017064797A1 (ja) 情報表示装置
US10913355B2 (en) Head-up display
KR102384718B1 (ko) 허상 표시 장치
CN110073275B (zh) 虚像显示装置
EP3534202B1 (en) Virtual image display device
JP2019180068A (ja) 表示システム、移動体、表示システムの制御方法、及びプログラム
JPWO2019070079A1 (ja) 表示装置及びこれによる表示方法
JPWO2019138972A1 (ja) 表示方法及び表示装置
JP2018124575A (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6252883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03