JPWO2017159876A1 - ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する表示装置、及びその製造方法 - Google Patents

ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する表示装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159876A1
JPWO2017159876A1 JP2017515870A JP2017515870A JPWO2017159876A1 JP WO2017159876 A1 JPWO2017159876 A1 JP WO2017159876A1 JP 2017515870 A JP2017515870 A JP 2017515870A JP 2017515870 A JP2017515870 A JP 2017515870A JP WO2017159876 A1 JPWO2017159876 A1 JP WO2017159876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
resin
carbon atoms
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017515870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027885B2 (ja
Inventor
勇剛 谷垣
勇剛 谷垣
聡 亀本
聡 亀本
三好 一登
一登 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017159876A1 publication Critical patent/JPWO2017159876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027885B2 publication Critical patent/JP7027885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0381Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using a combination of a phenolic resin and a polyoxyethylene resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0385Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13625Patterning using multi-mask exposure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

高感度であり、ハーフトーン特性に優れ、低テーパーのパターン形状を得ることが可能で、アルカリ現像可能なネガ型感光性樹脂組成物を提供する。(A)アルカリ可溶性樹脂として、少なくとも(A1)弱酸性基含有樹脂及び(A2)不飽和基含有樹脂を含む、ネガ型感光性樹脂組成物であって、前記(A1)弱酸性基含有樹脂が、ジメチルスルホキシド中での酸解離定数が13.0〜23.0の範囲内である酸性基を有し、前記(A2)不飽和基含有樹脂が、エチレン性不飽和二重結合基を有する、ネガ型感光性樹脂組成物。

Description

本発明は、ネガ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜、表示装置、及び表示装置の製造方法に関する。
近年、スマートフォン、タブレットPC及びテレビなど、薄型ディスプレイを有する表示装置において、有機エレクトロルミネッセンス(以下、「EL」)ディスプレイを用いた製品が多く開発されている。
一般に、有機ELディスプレイは、発光素子の光取り出し側に酸化インジウムスズ(以下、「ITO」)などの透明電極を有し、発光素子の光取り出しでない側にマグネシウムと銀の合金などの金属電極を有する。また、発光素子の画素間を分割するため、透明電極と金属電極との層間に画素分割層という絶縁層が形成される。画素分割層を形成した後、画素領域に相当する、画素分割層が開口して下地である透明電極又は金属電極が露出した領域に、蒸着マスクを介して発光材料を蒸着によって成膜し、発光層が形成される。透明電極及び金属電極は、スパッタによって成膜されるのが一般的であるが、成膜された透明電極又は金属電極が断線するのを防ぐため、画素分割層には低テーパーのパターン形状が要求される。
有機ELディスプレイは、陰極から注入された電子と、陽極から注入された正孔と、の再結合によるエネルギーを用いて発光する自発光素子である。そのため、電子又は正孔の移動を阻害する物質、及び電子と正孔の再結合を阻害するエネルギー準位を形成する物質などが存在すると、発光素子の発光効率の低下又は発光材料の失活などの影響を及ぼすため、発光素子の寿命低下に繋がる。画素分割層は、発光素子に隣接する位置に形成されるため、画素分割層からの脱ガスやイオン成分の流出は、有機ELディスプレイの寿命低下の一因と成り得る。そのため、画素分割層には高耐熱性が要求される。高耐熱性を有し、断面のパターン形状が低テーパーである画素分割層を形成する技術としては、ポリイミドを用いたポジ型感光性樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献1参照)。ポジ型の感光性を付与するため、ナフトキノンジアジド化合物を含有させる必要があるが、画素分割層中に含まれる該化合物が、光及び/又は熱により分解することで脱ガスが発生し、発光素子の寿命を低下させる要因となる。
有機ELディスプレイのパネル製造において、一般に、大面積のガラス基板を用いることで一枚のガラス基板から複数個のパネルを一括形成するなど、生産効率の向上が図られている。さらなる生産効率の向上の手法としては、プロセスタイム短縮の観点から、パターニング露光時の露光量の低減による、パターニング露光時のタクトタイム短縮が挙げられる。そのため、画素分割層を形成する感光性樹脂組成物には、少ない露光量でパターンの形成を可能とするための高感度が要求される。
また、発光層を形成する際、蒸着マスクを画素分割層に接触させて蒸着するが、画素分割層と蒸着マスクと、の接触面積が大きいと、パーティクル発生によるパネルの歩留まり低下の要因となる。また、蒸着マスクの付着物によって画素分割層が損傷し、水分が侵入することで、発光素子の劣化の要因となる。そこで、画素分割層の接触面積を小さくするため、画素分割層を二層に分けて成膜し、二層目の寸法幅を小さくする方法が挙げられるが、工程が煩雑になるため、プロセスタイムの増加又はパネルの歩留まり低下の要因となる課題がある。これらの課題を解決する手法として、フォトマスクとしてハーフトーンフォトマスクを用いてパターン形成する方法が挙げられる(例えば、特許文献2参照)。段差形状を有する画素分割層を一層成膜で形成することで、プロセスタイムを増加させることなく、蒸着マスクとの接触面積を小さくする方法である。しかしながら、段差形状を有する画素分割層を形成するには、ナフトキノンジアジド化合物を含有するポジ型感光性樹脂組成物を用いる必要があり、同様に、前述した脱ガスの要因となる課題がある。
ナフトキノンジアジド化合物を含有しない樹脂組成物を用いて画素分割層を形成する技術としては、液晶ディスプレイのカラーフィルタに使用されている、ネガ型感光性樹脂組成物が挙げられる(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、一般に、ネガ型感光性樹脂組成物としてはアクリル樹脂が用いられており、耐熱性に乏しく、発光素子の信頼性が低下する。感光性樹脂組成物を高感度化させる場合、感光機構の観点から、ポジ型感光性よりもネガ型感光性の方が本質的に有利であることが知られている。そのため、高感度化を目的とする場合、ネガ型感光性樹脂組成物が一般には用いられる。しかしながら、ネガ型の感光機構では、膜の表面から光硬化されるため、矩形又は逆テーパーのパターン形状が形成されやすい上、露光量が少ない領域では光硬化が不十分なため、アルカリ現像後にパターンが残存しない場合が多い。そのため、ネガ型感光性樹脂組成物では、ハーフトーンフォトマスクを用いても、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有する画素分割層を形成するのは困難である。また、ネガ型感光性樹脂組成物を高感度化させる手法としては、エチレン性不飽和二重結合基を分子内に複数個有する化合物の含有比率を高めることが挙げられるが、断面のパターン形状を矩形又は逆テーパー化させる要因となる。従って、高感度であり、ハーフトーンフォトマスクを用いた一括プロセスで、段差形状を有するパターンを形成することが可能な特性(以下、「ハーフトーン特性」)に優れ、低テーパーのパターン形状を得ることが可能なネガ型感光性樹脂組成物が求められていた。
日本国特開2002−091343号公報 日本国特開2005−322564号公報 日本国特開2015−093986号公報
しかしながら、従来知られていた感光性樹脂組成物は、何れも、段差形状を有する、有機ELディスプレイの画素分割層を形成する材料として使用するには特性が不十分であった。具体的には、感度、ハーフトーン特性又はパターン形状のいずれかが不足していた。
そこで本発明は、高感度であり、ハーフトーン特性に優れ、低テーパーのパターン形状を得ることが可能で、アルカリ現像可能なネガ型感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
また、別の課題として、従来知られていたネガ型感光性樹脂組成物では、段差形状を有する画素分割層を形成することが困難であるため、蒸着マスクと画素分割層との接触により、発光素子の信頼性が低下する場合があった。
そこで本発明は、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有する画素分割層を有し、発光素子の信頼性に優れる有機ELディスプレイを提供することを目的とする。
さらに、別の課題として、ネガ型感光性樹脂組成物を用いて、段差形状を有する画素分割層を形成するには、煩雑な工程を要する場合があった。
そこで本発明は、ハーフトーンフォトマスクを用いた一括プロセスで、段差形状を有するパターンを形成する方法及びそれを用いた有機ELディスプレイの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、(A)アルカリ可溶性樹脂として、少なくとも(A1)弱酸性基含有樹脂及び(A2)不飽和基含有樹脂を含む、ネガ型感光性樹脂組成物であって、前記(A1)弱酸性基含有樹脂が、ジメチルスルホキシド中での酸解離定数が13.0〜23.0の範囲内である酸性基を有し、前記(A2)不飽和基含有樹脂が、エチレン性不飽和二重結合基を有する。
本発明によれば、高感度であり、ハーフトーン特性に優れ、低テーパーのパターン形状を得ることが可能で、アルカリ現像可能なネガ型感光性樹脂組成物を提供すること可能である。また、このネガ型感光性樹脂組成物を使用することにより、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有する硬化膜を形成できるため、発光素子の信頼性を向上させることが可能となる。さらに、前記樹脂組成物によれば、ハーフトーンフォトマスクを用いた一括プロセスで、段差形状を有するパターンを形成することが可能であるため、プロセスタイムを短縮することが可能となる。
図1(1)〜(7)は、本発明のネガ型感光性樹脂組成物の硬化膜を用いた有機ELディスプレイの製造プロセスの一例における模式的断面図を示す工程図である。 図2(1)〜(12)は、本発明のネガ型感光性樹脂組成物の硬化膜を用いた液晶ディスプレイの製造プロセスの一例における模式的断面図を示す工程図である。 図3(1)〜(10)は、本発明のネガ型感光性樹脂組成物の硬化膜を用いたフレキシブル有機ELディスプレイの製造プロセスの一例における模式的断面図を示す工程図である。 図4は、段差形状を有する硬化パターンの断面の一例を示す断面図である。 図5(1)〜(4)は、発光特性評価に用いた有機EL表示装置の一例を示す概略図である。 図6は、偏光層を有しない有機ELディスプレイの一例を示す断面図である。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、(A)アルカリ可溶性樹脂として、少なくとも(A1)弱酸性基含有樹脂及び(A2)不飽和基含有樹脂を含む、ネガ型感光性樹脂組成物であって、前記(A1)弱酸性基含有樹脂が、ジメチルスルホキシド中での酸解離定数が13.0〜23.0の範囲内である酸性基を有し、前記(A2)不飽和基含有樹脂が、エチレン性不飽和二重結合基を有する。
<(A1)弱酸性基含有樹脂及び(A2)不飽和基含有樹脂>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、(A)アルカリ可溶性樹脂として、少なくとも(A1)弱酸性基含有樹脂及び(A2)不飽和基含有樹脂を含有する。
(A1)弱酸性基含有樹脂とは、アルカリ可溶性基として、ジメチルスルホキシド中での酸解離定数(以下、「pK」)が、13.0〜23.0の範囲内の酸性基を有するアルカリ可溶性樹脂をいう。
(A1)弱酸性基含有樹脂を含有させることで、ハーフトーン特性を向上させることができる。これは、弱酸性基を有する前記樹脂が、アルカリ現像液に対する適度な溶解性を有することで、露光時の硬化部とハーフトーン露光部とのアルカリ現像液に対する溶解速度差を緩やかにできるためと推測される。すなわち、アルカリ現像時において、完全に硬化が進行していないハーフトーン露光部の膜減り差を調節できることで、硬化部とハーフトーン露光部と、の間で膜減りの勾配が付き、段差形状を形成しやすくなるためと考えられる。
ジメチルスルホキシド中でのpKが、13.0〜23.0の範囲内の酸性基としては、例えば、ブレンステッド酸としての酸性度が、カルボキシ基よりも低い酸性基が挙げられる。
ブレンステッド酸としての酸性度が、カルボキシ基に相当する酸性度の指標として、カルボキシ基を有する化合物、及び、その化合物のジメチルスルホキシド中でのpKとしては、例えば、酢酸(pK=12.3)又は安息香酸(pK=11.1)が挙げられる。
ジメチルスルホキシド中でのpKが、13.0〜23.0の範囲内であり、弱酸性を示す酸性基としては、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基、ヒドロキシアミド基、メルカプト基、又は、カルボニル基若しくはエステル基が二つ以上結合したメチレン基が挙げられるが、アルカリ現像液でのパターン加工性及び化合物の利用性の観点から、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基又はヒドロキシアミド基が好ましく、フェノール性水酸基又はシラノール基がより好ましい。すなわち、(A1)弱酸性基含有樹脂が、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基およびヒドロキシアミド基から選ばれる一種以上の酸性基を有するのが好ましく、フェノール性水酸基及び/又はシラノール基を有することがより好ましい。
弱酸性の指標として、弱酸性を示す酸性基を有する化合物、及び、その化合物のジメチルスルホキシド中でのpKとしては、例えば、フェノール(pK=18.0)、ベンゾヒドロキサム酸(pK=13.7)、n−ブタンチオール(pK=17.0)、アセチルアセトン(pK=13.3)、アセト酢酸エチル(pK=14.2)又はマロン酸ジエチル(pK=15.7)が挙げられる。
(A1)弱酸性基含有樹脂中に有するアルカリ可溶性基の、ジメチルスルホキシド中でのpKは、13.0以上であり、13.5以上が好ましく、14.0以上がより好ましく、14.5以上がさらに好ましく、15.0以上が特に好ましい。pKが上記範囲内であると、ハーフトーン特性を向上させることができる。一方、pKは、23.0以下であり、22.5以下が好ましく、22.0以下がより好ましく、21.5以下がさらに好ましく、21.0以下が特に好ましい。pKが上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。
(A1)弱酸性基含有樹脂としては、エチレン性不飽和二重結合性基を有しないことが好ましい。エチレン性不飽和二重結合性基を有しないことで、ハーフトーン特性を向上させることができる。これは、ハーフトーンフォトマスクを用いた露光において、硬化部とハーフトーン露光部と、の間でUV硬化の度合いに緩やかな差が付き、アルカリ現像時における膜減りの勾配が付くためと推測される。
(A1)弱酸性基含有樹脂としては、後述する、(A1a−1)ポリイミド、(A1a−2)ポリイミド前駆体、(A1a−3)カルボン酸変性ポリシロキサン、(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂、(A1a−5)カルボン酸変性ポリヒドロキシスチレン、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体、(A1b−3)ポリシロキサン、(A1b−4)ノボラック樹脂及び(A1b−5)ポリヒドロキシスチレンから選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。より好ましくは(A1a−1)ポリイミド、(A1a−2)ポリイミド前駆体、(A1a−3)カルボン酸変性ポリシロキサン、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体及び(A1b−3)ポリシロキサンから選ばれる一種類以上を含有するとよい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、(A)アルカリ可溶性樹脂として、さらに、(A2)不飽和基含有樹脂を含有する。
(A2)不飽和含有樹脂とは、ラジカル重合性基として、エチレン性不飽和二重結合基を有するアルカリ可溶性樹脂をいう。また、アルカリ可溶性基として、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基、ヒドロキシアミド基、カルボキシ基及びカルボン酸無水物基から選ばれる一種類以上を有することが好ましい。
(A2)不飽和基含有樹脂を含有させることで、露光時の感度を向上させることができる。これは、エチレン性不飽和二重結合基を有する前記樹脂により、露光時のUV硬化が促進され、露光部の硬化を進行しやすくするためと推測される。
(A2)不飽和基含有樹脂としては、アルカリ可溶性基として、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上を有することが好ましい。これらのアルカリ可溶性基を有することで、ハーフトーン特性を向上させることができる。これは、アルカリ現像液に対する溶解性を調節できることで、露光時の硬化部とハーフトーン露光部とのアルカリ現像液に対する溶解速度差を緩やかにできるためと推測される。
(A2)不飽和基含有樹脂としては、アルカリ可溶性基として、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有することも好ましい。これらのアルカリ可溶性基を有することで、現像後の解像度を向上させることができる。これらは、上記の酸性基により、アルカリ現像液に対する溶解性を高めることで、アルカリ現像時の残渣発生を抑制できるためと推測される。
(A2)不飽和基含有樹脂としては、後述する、(A2a−1)不飽和基含有ポリイミド、(A2a−2)不飽和基含有ポリイミド前駆体、(A2a−3)カルボン酸変性不飽和基含有ポリシロキサン、(A2b−1)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール、(A2b−2)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール前駆体、(A2b−3)不飽和基含有ポリシロキサン、(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂、(A2c−2)アクリル樹脂及び(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂から選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。より好ましくは(A2a−1)不飽和基含有ポリイミド、(A2a−2)不飽和基含有ポリイミド前駆体、(A2a−3)カルボン酸変性不飽和基含有ポリシロキサン、(A2b−1)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール、(A2b−2)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール前駆体、(A2b−3)不飽和基含有ポリシロキサン、(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂及び(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂から選ばれる一種類以上を含有するとよい。さらに好ましくは(A2a−1)不飽和基含有ポリイミド、(A2a−2)不飽和基含有ポリイミド前駆体、(A2a−3)カルボン酸変性不飽和基含有ポリシロキサン、(A2b−1)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール、(A2b−2)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール前駆体及び(A2b−3)不飽和基含有ポリシロキサンから選ばれる一種類以上を含有するとよい。
(A1)弱酸性基含有樹脂としては、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上を有する構造単位の含有比率が、全構造単位の10〜100mol%であることが好ましく、20〜100mol%がより好ましく、30〜100mol%がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、ハーフトーン特性及び現像後の解像度を向上させることができる。
(A1)弱酸性基含有樹脂の酸当量としては、200g/mol以上が好ましく、220g/mol以上がより好ましく、280g/mol以上がさらに好ましく、310g/mol以上が特に好ましい。酸当量が上記範囲内であると、アルカリ現像時における膜減りを抑制することができる。一方、(A1)弱酸性基含有樹脂の酸当量としては、1,200g/mol以下が好ましく、1,100g/mol以下がより好ましく、1,000g/mol以下がさらに好ましく、800g/mol以下が特に好ましい。酸当量が上記範囲内であると、ハーフトーン特性及び現像後の解像度を向上させることができる。
また、ハーフトーン特性向上の観点から、酸当量が、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上に由来する酸当量であることがより好ましい。
(A2)不飽和基含有樹脂の酸当量としては、200g/mol以上が好ましく、220g/mol以上がより好ましく、280g/mol以上がさらに好ましく、310g/mol以上が特に好ましい。酸当量が上記範囲内であると、アルカリ現像時における膜減りを抑制することができる。一方、(A2)不飽和基含有樹脂の酸当量としては、1,200g/mol以下が好ましく、1,100g/mol以下がより好ましく、1,000g/mol以下がさらに好ましく、800g/mol以下が特に好ましい。酸当量が上記範囲内であると、ハーフトーン特性及び現像後の解像度を向上させることができる。
また、ハーフトーン特性向上の観点から、酸当量が、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上に由来する酸当量であることが好ましい。一方で、現像後の解像度向上の観点から、酸当量が、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基に由来する酸当量であることも好ましい。
ここでいう酸当量とは、酸性基1mol当たりの樹脂質量をいい、単位はg/molである。酸当量の値から、樹脂中の酸性基の数を求めることができる。酸当量は、酸価から算出することができる。
ここでいう酸価とは、樹脂1g当たりと反応する水酸化カリウムの質量をいい、単位はmgKOH/gである。樹脂1gを水酸化カリウム水溶液で滴定することで求めることができる。
(A2)不飽和基含有樹脂の二重結合当量としては、250g/mol以上が好ましく、300g/mol以上がより好ましく、350g/mol以上がさらに好ましい。二重結合当量が上記範囲内であると、ハーフトーン特性及び下地の基板との密着性を向上させることができる。一方、(A2)不飽和基含有樹脂の二重結合当量としては、5,000g/mol以下が好ましく、2,000g/mol以下がより好ましく、1,500g/mol以下がさらに好ましい。二重結合当量が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
ここでいう二重結合当量とは、エチレン性不飽和二重結合基1mol当たりの樹脂質量をいい、単位はg/molである。二重結合当量の値から、樹脂中のエチレン性不飽和二重結合基の数を求めることができる。二重結合当量は、ヨウ素価から算出することができる。
ここでいうヨウ素価とは、樹脂100g当たりと反応するハロゲンの量をヨウ素の質量に換算した値をいい、単位はgI/100gである。樹脂100gを一塩化ヨウ素と反応させた後、ヨウ化カリウム水溶液で未反応ヨウ素を捕捉し、未反応ヨウ素を、チオ硫酸ナトリウム水溶液を用いて滴定することで求めることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A)アルカリ可溶性樹脂に占める、(A1)弱酸性基含有樹脂の含有比率は、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上がさらに好ましく、70質量%以上がさらにより好ましく、80質量%以上が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、ハーフトーン特性を向上させることができる。一方、(A1)弱酸性基含有樹脂の含有比率は、99質量%以下が好ましく、98質量%以下がより好ましく、97質量%以下がさらに好ましく、95質量%以下が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度及び現像後の解像度を向上させることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A)アルカリ可溶性樹脂に占める、(A2)不飽和基含有樹脂の含有比率は、1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度及び現像後の解像度を向上させることができる。一方、(A2)不飽和基含有樹脂の含有比率は、70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましく、30質量%以下がさらにより好ましく、20質量%以下が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、ハーフトーン特性を向上させることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物に占める、(A1)弱酸性基含有樹脂及び(A2)不飽和基含有樹脂の含有比率を上記範囲内とすることで、露光時の感度及びハーフトーン特性を向上させることができる。そのため、高感度を維持しつつ、ハーフトーンフォトマスクを用いた一括プロセスで、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有する硬化膜を形成することができる。従って、本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜は、有機ELディスプレイの画素分割層等の絶縁層など、段差形状が要求される用途に好適である。
<(A1a)二種酸性基含有樹脂>
(A1)弱酸性基含有樹脂としては、(A1a)二種酸性基含有樹脂を含有することが好ましい。
(A1a)二種酸性基含有樹脂とは、アルカリ可溶性基として、弱酸性を示す酸性基である、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上と、酸性度の異なる別の酸性基と、を有するアルカリ可溶性樹脂をいう。
酸性度の異なる別の酸性基としては、例えば、カルボキシ基、カルボン酸無水物基又はスルホン酸基が挙げられるが、現像後の解像度向上の観点から、カルボキシ基又はカルボン酸無水物基が好ましい。
(A1a)二種酸性基含有樹脂を含有させることで、ハーフトーン特性に加え、現像後の解像度を向上させることができる。これは、酸性度の異なる別の酸性基により、アルカリ現像液に対する溶解性を高めることで、アルカリ現像時の残渣発生を抑制できるためと推測される。
(A1a)二種酸性基含有樹脂としては、後述する、(A1a−1)ポリイミド、(A1a−2)ポリイミド前駆体、(A1a−3)カルボン酸変性ポリシロキサン、(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂及び(A1a−5)カルボン酸変性ポリヒドロキシスチレンから選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。
<(A1b)弱酸性基含有第二樹脂>
(A1)弱酸性基含有樹脂としては、(A1b)弱酸性基含有第二樹脂を含有することが好ましい。
(A1b)弱酸性基含有第二樹脂とは、アルカリ可溶性基として、弱酸性を示す酸性基である、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上を有するアルカリ可溶性樹脂をいい、前記(A1a)二種酸性基含有樹脂とは異なる樹脂をいう。
(A1b)弱酸性基含有第二樹脂を含有させることで、ハーフトーン特性を向上させることができる。
また、(A1)弱酸性基含有樹脂としては、(A1a)二種酸性基含有樹脂及び(A1b)弱酸性基含有第二樹脂を含有することがより好ましい。
(A1a)二種酸性基含有樹脂及び(A1b)弱酸性基含有第二樹脂を含有させることで、ハーフトーン特性をより向上させることができる。これは、弱酸性を示す酸性基の含有比率を高めることで、アルカリ現像液に対する溶解性を調節でき、露光時の硬化部とハーフトーン露光部とのアルカリ現像液に対する溶解速度差を緩やかにできるためと推測される。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1)弱酸性基含有樹脂に占める、(A1a)二種酸性基含有樹脂の含有比率は、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、ハーフトーン特性に加え、現像後の解像度を向上させることができる。一方、(A1a)二種酸性基含有樹脂の含有比率は、99質量%以下が好ましく、98質量%以下がより好ましく、97質量%以下がさらに好ましく、95質量%以下が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、ハーフトーン特性を向上させることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1)弱酸性基含有樹脂に占める、(A1b)弱酸性基含有第二樹脂の含有比率は、1質量%以上が好ましく、2質量%以上がより好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、ハーフトーン特性を向上させることができる。一方、(A1b)弱酸性基含有第二樹脂の含有比率は、50質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、30質量%以下がさらに好ましく、20質量%以下が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、ハーフトーン特性に加え、現像後の解像度を向上させることができる。
(A1b)弱酸性基含有第二樹脂としては、後述する、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体、(A1b−3)ポリシロキサン、(A1b−4)ノボラック樹脂及び(A1b−5)ポリヒドロキシスチレンから選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。
<(A2a)二種酸性基及び不飽和基含有樹脂>
(A2)不飽和基含有樹脂としては、(A2a)二種酸性基及び不飽和基含有樹脂を含有することが好ましい。
(A2a)二種酸性基及び不飽和基含有樹脂とは、ラジカル重合性基として、エチレン性不飽和二重結合基を有し、かつ、アルカリ可溶性基として、弱酸性を示す酸性基である、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上と、酸性度の異なる別の酸性基と、を有するアルカリ可溶性樹脂をいう。
酸性度の異なる別の酸性基としては、例えば、カルボキシ基、カルボン酸無水物基又はスルホン酸基が挙げられるが、現像後の解像度向上の観点から、カルボキシ基又はカルボン酸無水物基が好ましい。
(A2a)二種酸性基及び不飽和基含有樹脂を含有させることで、露光時の感度に加え、ハーフトーン特性及び現像後の解像度を向上させることができる。
(A2a)二種酸性基及び不飽和基含有樹脂としては、後述する、(A2a−1)不飽和基含有ポリイミド、(A2a−2)不飽和基含有ポリイミド前駆体及び(A2a−3)カルボン酸変性不飽和基含有ポリシロキサンから選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。
<(A2b)弱酸性基及び不飽和基含有樹脂>
(A2)不飽和基含有樹脂としては、(A2b)弱酸性基及び不飽和基含有樹脂を含有することが好ましい。
(A2b)弱酸性基及び不飽和基含有樹脂とは、ラジカル重合性基として、エチレン性不飽和二重結合基を有し、かつ、アルカリ可溶性基として、弱酸性を示す酸性基である、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上を有するアルカリ可溶性樹脂をいう。なお(A2b)弱酸性基及び不飽和基含有樹脂は、前記(A2a)二種酸性基及び不飽和基含有樹脂とは異なる樹脂をいう。
(A2b)弱酸性基及び不飽和基含有樹脂を含有させることで、露光時の感度に加え、ハーフトーン特性を向上させることができる。
(A2b)弱酸性基及び不飽和基含有樹脂としては、後述する、(A2b−1)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール、(A2b−2)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール前駆体及び(A2b−3)不飽和基含有ポリシロキサンから選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。
<(A2c)酸性基及び不飽和基含有樹脂>
(A2)不飽和基含有樹脂としては、(A2c)酸性基及び不飽和基含有樹脂を含有することが好ましい。
(A2c)酸性基及び不飽和基含有樹脂とは、ラジカル重合性基として、エチレン性不飽和二重結合基を有し、かつ、アルカリ可溶性基として、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有するアルカリ可溶性樹脂をいう。
(A2c)酸性基及び不飽和基含有樹脂を含有させることで、露光時の感度に加え、現像後の解像度を向上させることができる。
(A2c)酸性基及び不飽和基含有樹脂としては、後述する、(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂、(A2c−2)アクリル樹脂及び(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂から選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。
<ポリイミド及びポリイミド前駆体>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1a−1)ポリイミドとは、下記に記載する一般的なポリイミドをいう。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1a−2)ポリイミド前駆体とは、下記に記載する一般的なポリイミド前駆体をいう。
(A1a−2)ポリイミド前駆体としては、例えば、テトラカルボン酸、対応するテトラカルボン酸二無水物又はテトラカルボン酸ジエステル二塩化物などと、ジアミン、対応するジイソシアネート化合物又はトリメチルシリル化ジアミンなどと、を反応させることによって得られるものが挙げられ、テトラカルボン酸及び/又はその誘導体残基と、ジアミン及び/又はその誘導体残基を有する。(A1a−2)ポリイミド前駆体としては、例えば、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸アミド又はポリイソイミドが挙げられる。
(A1a−1)ポリイミドとしては、例えば、上記のポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸アミド又はポリイソイミドを、加熱又は酸若しくは塩基などを用いた反応により、脱水閉環させることによって得られるものが挙げられ、テトラカルボン酸及び/又はその誘導体残基と、ジアミン及び/又はその誘導体残基を有する。
(A1a−2)ポリイミド前駆体は、熱硬化性樹脂であり、高温で熱硬化させて脱水閉環させることで高耐熱性のイミド結合が形成され、(A1a−1)ポリイミドが得られる。従って、高耐熱性のイミド結合を有する(A1a−1)ポリイミドを樹脂組成物に含有させることで、得られる硬化膜の耐熱性を著しく向上させることができる。そのため、硬化膜を高耐熱性が要求される用途に用いる場合などに好適である。また、(A1a−2)ポリイミド前駆体は、脱水閉環後に耐熱性が向上する樹脂であるため、脱水閉環前の前駆体構造の特性と硬化膜の耐熱性を両立させたい用途に用いる場合などに好適である。
また、(A1a−1)ポリイミド及び(A1a−2)ポリイミド前駆体は、極性を有する結合として、イミド結合及び/又はアミド結合を有する。そのため、後述する(D)着色剤として、特に(D1)顔料を含有させる場合、これらの極性を有する結合は(D1)顔料と強く相互作用するため、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。
本発明に用いられる(A1a−1)ポリイミド及び(A1a−2)ポリイミド前駆体は、アルカリ可溶性基として、フェノール性水酸基及びカルボキシ基を有する。フェノール性水酸基を有することで、ハーフトーン特性を向上させることができる。カルボキシ基を有することで、ハーフトーン特性に加え、現像後の解像度を向上させることができる。フェノール性水酸基に加え、さらに、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上の弱酸性基を有しても構わない。
本発明に用いられる(A2a−1)不飽和基含有ポリイミド及び(A2a−2)不飽和基含有ポリイミド前駆体は、ラジカル重合性基として、エチレン性不飽和二重結合基を有する。エチレン性不飽和二重結合基を有することで、露光時の感度を向上させることができる。(A2a−1)不飽和基含有ポリイミド及び(A2a−2)不飽和基含有ポリイミド前駆体としては、(A1a−1)ポリイミド及び(A1a−2)ポリイミド前駆体の一部のフェノール性水酸基及び/又はカルボキシ基を、エチレン性不飽和二重結合基を有する化合物と反応させて得られるものであることが好ましい。上記反応により、樹脂の側鎖に、エチレン性不飽和二重結合基を導入することが可能となる。
本発明に用いられるポリイミドとしては、硬化膜の耐熱性向上の観点から、一般式(1)で表される構造単位を含有することが好ましい。
Figure 2017159876

(一般式(1)において、Rは、4〜10価のテトラカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、Rは、2〜10価のジアミン及び/又はその誘導体残基を表す。R及びRは、それぞれ独立して、フェノール性水酸基、スルホン酸基、メルカプト基又は一般式(5)若しくは一般式(6)で表される置換基を表す。pは、0〜6の整数を表し、qは、0〜8の整数を表す。)
一般式(1)のRは、テトラカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、Rは、ジアミン及び/又はその誘導体残基を表す。テトラカルボン酸誘導体としては、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸二塩化物又はテトラカルボン酸活性ジエステルが挙げられる。ジアミン誘導体としては、ジイソシアネート化合物又はトリメチルシリル化ジアミンが挙げられる。
一般式(1)において、Rは、4〜10価のテトラカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、Rは、2〜10価のジアミン及び/又はその誘導体残基を表す。R及びRは、それぞれ独立して、フェノール性水酸基、スルホン酸基、メルカプト基又は一般式(5)若しくは一般式(6)で表される置換基を表す。pは、0〜6の整数を表し、qは、0〜8の整数を表す。一般式(1)において、テトラカルボン酸及び/又はその誘導体残基であるRは、炭素数2〜20の脂肪族構造、炭素数4〜20の脂環式構造及び炭素数6〜30の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する4〜10価の有機基が好ましく、炭素数4〜15の脂肪族構造、炭素数4〜15の脂環式構造及び炭素数6〜25の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する4〜10価の有機基がより好ましい。また、ジアミン及び/又はその誘導体残基であるRは、炭素数2〜20の脂肪族構造、炭素数4〜20の脂環式構造及び炭素数6〜30の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する2〜10価の有機基が好ましく、炭素数4〜15の脂肪族構造、炭素数4〜15の脂環式構造及び炭素数6〜25の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する2〜10価の有機基がより好ましい。qは、1〜8が好ましい。上記の脂肪族構造、脂環式構造及び芳香族構造は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
Figure 2017159876
一般式(5)及び(6)において、R19〜R21は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜6のアシル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。一般式(5)及び(6)において、R19〜R21は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。上記のアルキル基、アシル基及びアリール基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(A1a−1)ポリイミドとしては、一般式(1)で表される構造単位を主成分として含有することが好ましく、ポリイミド中の全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に占める、一般式(1)で表される構造単位の含有比率は、50〜100mol%の範囲内が好ましく、60〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
本発明に用いられる(A1a−2)ポリイミド前駆体としては、硬化膜の耐熱性向上及び現像後の解像度向上の観点から、一般式(3)で表される構造単位を含有することが好ましい。
Figure 2017159876

(一般式(3)において、Rは、4〜10価のテトラカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、R10は、2〜10価のジアミン及び/又はその誘導体残基を表す。R11は、前記一般式(5)又は一般式(6)で表される置換基を表し、R12は、フェノール性水酸基、スルホン酸基又はメルカプト基を表し、R13は、フェノール性水酸基、スルホン酸基、メルカプト基又は前記一般式(5)若しくは前記一般式(6)で表される置換基を表す。tは、2〜8の整数を表し、uは、0〜6の整数を表し、vは、0〜8の整数を表し、2≦t+u≦8である。)
一般式(3)のRは、テトラカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、R10は、ジアミン及び/又はその誘導体残基を表す。テトラカルボン酸誘導体としては、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸二塩化物又はテトラカルボン酸活性ジエステルが挙げられる。ジアミン誘導体としては、ジイソシアネート化合物又はトリメチルシリル化ジアミンが挙げられる。
一般式(3)において、Rは、4〜10価のテトラカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、R10は、2〜10価のジアミン及び/又はその誘導体残基を表す。R11は、前記一般式(5)又は一般式(6)で表される置換基を表し、R12は、フェノール性水酸基、スルホン酸基又はメルカプト基を表し、R13は、フェノール性水酸基、スルホン酸基、メルカプト基又は前記一般式(5)若しくは前記一般式(6)で表される置換基を表す。tは、2〜8の整数を表し、uは、0〜6の整数を表し、vは、0〜8の整数を表し、2≦t+u≦8である。一般式(3)において、テトラカルボン酸及び/又はその誘導体残基であるRは、炭素数2〜20の脂肪族構造、炭素数4〜20の脂環式構造及び炭素数6〜30の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する4〜10価の有機基が好ましく、炭素数4〜15の脂肪族構造、炭素数4〜15の脂環式構造及び炭素数6〜25の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する4〜10価の有機基がより好ましい。また、ジアミン及び/又はその誘導体残基であるR10は、炭素数2〜20の脂肪族構造、炭素数4〜20の脂環式構造及び炭素数6〜30の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する2〜10価の有機基が好ましく、炭素数4〜15の脂肪族構造、炭素数4〜15の脂環式構造及び炭素数6〜25の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する2〜10価の有機基がより好ましい。vは、1〜8が好ましい。上記の脂肪族構造、脂環式構造及び芳香族構造は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(A1a−2)ポリイミド前駆体としては、一般式(3)で表される構造単位を主成分として含有することが好ましく、ポリイミド前駆体中の全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に占める、一般式(3)で表される構造単位の含有比率は、50〜100mol%の範囲内が好ましく、60〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、解像度を向上させることができる。
<ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾオキサゾール前駆体>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾールとは、下記に記載する一般的なポリベンゾオキサゾールをいう。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体とは、下記に記載する一般的なポリベンゾオキサゾール前駆体をいう。
(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体としては、例えば、ジカルボン酸、対応するジカルボン酸二塩化物又はジカルボン酸活性ジエステルなどと、ジアミンとしてビスアミノフェノール化合物などと、を反応させることによって得られるものが挙げられ、ジカルボン酸及び/又はその誘導体残基と、ビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体残基を有する。(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体としては、例えば、ポリヒドロキシアミドが挙げられる。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾールとしては、例えば、ジカルボン酸と、ジアミンとしてビスアミノフェノール化合物と、をポリリン酸を用いた反応により、脱水閉環させることによって得られるものや、上記のポリヒドロキシアミドを、加熱又は無水リン酸、塩基若しくはカルボジイミド化合物などを用いた反応により、脱水閉環させることによって得られるものが挙げられ、ジカルボン酸及び/又はその誘導体残基と、ビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体残基を有する。
(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、熱硬化性樹脂であり、高温で熱硬化させて脱水閉環させることで高耐熱性かつ剛直なベンゾオキサゾール環が形成され、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾールが得られる。従って、高耐熱性かつ剛直なベンゾオキサゾール環を有する(A1b−1)ポリベンゾオキサゾールを樹脂組成物に含有させることで、得られる硬化膜の耐熱性を著しく向上させることができる。そのため、硬化膜を高耐熱性が要求される用途に用いる場合などに好適である。また、(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、脱水閉環後に耐熱性が向上する樹脂であるため、脱水閉環前の前駆体構造の特性と硬化膜の耐熱性を両立させたい用途に用いる場合などに好適である。
また、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、極性を有する結合として、オキサゾール結合及び/又はアミド結合を有する。そのため、後述する(D)着色剤として、特に(D1)顔料を含有させる場合、これらの極性を有する結合は(D1)顔料と強く相互作用するため、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。
本発明に用いられる(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、アルカリ可溶性基として、フェノール性水酸基を有する。フェノール性水酸基を有することで、ハーフトーン特性を向上させることができる。フェノール性水酸基に加え、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上の弱酸性基を有しても構わない。
本発明に用いられる(A2b−1)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール及び(A2b−2)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール前駆体は、ラジカル重合性基として、エチレン性不飽和二重結合基を有する。エチレン性不飽和二重結合基を有することで、露光時の感度を向上させることができる。(A2b−1)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール及び(A2b−2)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール前駆体としては、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体の一部のフェノール性水酸基及び/又はカルボキシ基を、エチレン性不飽和二重結合基を有する化合物と反応させて得られるものであることが好ましい。上記反応により、樹脂の側鎖に、エチレン性不飽和二重結合基を導入することが可能となる。
本発明に用いられる(A1b−1)ポリベンゾオキサゾールは、硬化膜の耐熱性向上の観点から、一般式(2)で表される構造単位を含有することが好ましい。
Figure 2017159876

(一般式(2)において、Rは、2〜10価のジカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、Rは、芳香族構造を有する4〜10価のビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体残基を表す。R及びRは、それぞれ独立して、フェノール性水酸基、スルホン酸基、メルカプト基又は前記一般式(5)若しくは前記一般式(6)で表される置換基を表す。rは、0〜8の整数を表し、sは、0〜6の整数を表す。)
一般式(2)のRは、ジカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、Rは、ビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体残基を表す。ジカルボン酸誘導体としては、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物、ジカルボン酸活性エステル、トリカルボン酸無水物、トリカルボン酸塩化物、トリカルボン酸活性エステル、ジホルミル化合物が挙げられる。
一般式(2)において、Rは、2〜10価のジカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、Rは、芳香族構造を有する4〜10価のビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体残基を表す。R及びRは、それぞれ独立して、フェノール性水酸基、スルホン酸基、メルカプト基又は前記一般式(5)若しくは前記一般式(6)で表される置換基を表す。rは、0〜8の整数を表し、sは、0〜6の整数を表す。一般式(2)において、ジカルボン酸及び/又はその誘導体残基であるRは、炭素数2〜20の脂肪族構造、炭素数4〜20の脂環式構造及び炭素数6〜30の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する2〜10価の有機基が好ましく、炭素数4〜15の脂肪族構造、炭素数4〜15の脂環式構造及び炭素数6〜25の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する2〜10価の有機基がより好ましい。また、ビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体残基であるRは、炭素数6〜30の芳香族構造を有する4〜10価の有機基が好ましく、炭素数6〜25の芳香族構造を有する4〜10価の有機基がより好ましい。sは、1〜8が好ましい。上記の脂肪族構造、脂環式構造及び芳香族構造は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾールとしては、一般式(2)で表される構造単位を主成分として含有することが好ましく、ポリベンゾオキサゾール中の全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に占める、一般式(2)で表される構造単位の含有比率は、50〜100mol%の範囲内が好ましく、60〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
本発明に用いられる(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体としては、硬化膜の耐熱性向上及び現像後の解像度向上の観点から、一般式(4)で表される構造単位を含有することが好ましい。
Figure 2017159876

(一般式(4)において、R14は、2〜10価のジカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、R15は、芳香族構造を有する4〜10価のビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体残基を表す。R16は、フェノール性水酸基、スルホン酸基、メルカプト基又は前記一般式(5)若しくは一般式(6)で表される置換基を表し、R17は、フェノール性水酸基を表し、R18は、スルホン酸基、メルカプト基又は前記一般式(5)若しくは前記一般式(6)で表される置換基を表す。wは、0〜8の整数を表し、xは、2〜8の整数を表し、yは、0〜6の整数を表し、2≦x+y≦8である。)
一般式(4)のR14は、ジカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、R15は、ビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体残基を表す。ジカルボン酸誘導体としては、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物、ジカルボン酸活性エステル、トリカルボン酸無水物、トリカルボン酸塩化物、トリカルボン酸活性エステル、ジホルミル化合物が挙げられる。
一般式(4)において、R14は、2〜10価のジカルボン酸及び/又はその誘導体残基を表し、R15は、芳香族構造を有する4〜10価のビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体残基を表す。R16は、フェノール性水酸基、スルホン酸基、メルカプト基又は前記一般式(5)若しくは一般式(6)で表される置換基を表し、R17は、フェノール性水酸基を表し、R18は、スルホン酸基、メルカプト基又は前記一般式(5)若しくは前記一般式(6)で表される置換基を表す。wは、0〜8の整数を表し、xは、2〜8の整数を表し、yは、0〜6の整数を表し、2≦x+y≦8である。一般式(4)において、ジカルボン酸及び/又はその誘導体残基であるR14は、炭素数2〜20の脂肪族構造、炭素数4〜20の脂環式構造及び炭素数6〜30の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する2〜10価の有機基が好ましく、炭素数4〜15の脂肪族構造、炭素数4〜15の脂環式構造及び炭素数6〜25の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有する2〜10価の有機基がより好ましい。また、ビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体残基であるR15は、炭素数6〜30の芳香族構造を有する4〜10価の有機基が好ましく、炭素数6〜25の芳香族構造を有する4〜10価の有機基がより好ましい。上記の脂肪族構造、脂環式構造及び芳香族構造は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体としては、一般式(4)で表される構造単位を主成分として含有することが好ましく、ポリベンゾオキサゾール前駆体中の全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に占める、一般式(4)で表される構造単位の含有比率は、50〜100mol%の範囲内が好ましく、60〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、解像度を向上させることができる。
<テトラカルボン酸、トリカルボン酸及びジカルボン酸並びにそれらの誘導体>
(A1a−1)ポリイミド及び/又は(A1a−2)ポリイミド前駆体は、以下に記載するテトラカルボン酸及び/又はその誘導体を含有することができる。テトラカルボン酸としては、例えば、芳香族テトラカルボン酸、脂環式テトラカルボン酸又は脂肪族テトラカルボン酸が挙げられる。これらのテトラカルボン酸は、カルボキシ基の酸素原子以外に、酸素原子以外のヘテロ原子を有してもよい。
芳香族テトラカルボン酸及びその誘導体としては、例えば、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸(ピロメリット酸)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸若しくは3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸、N,N’−ビス[5,5’−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル−ビス(2−ヒドロキシフェニル)]ビス(3,4−ジカルボキシ安息香酸アミド)などの下記構造の化合物、又は、それらのテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸二塩化物若しくはテトラカルボン酸活性ジエステルが挙げられる。
Figure 2017159876
上記構造の化合物において、Y66は、直接結合、酸素原子又は炭素数1〜4のアルキレン鎖を表す。Y66が、直接結合又は酸素原子の場合、a及びbは、0である。Y66が、炭素数1〜4のアルキレン鎖の場合、R230及びR231は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子を1〜8個有する炭素数1〜4のアルキル基を表す。R232及びR233は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル基又はヒドロキシ基を表す。a及びbは、それぞれ独立して、0〜4の整数を表す。上記のアルキレン鎖、アルキル基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
脂環式テトラカルボン酸及びその誘導体としては、例えば、ビシクロ[2.2.2]オクタン−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸若しくは2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸、又は、それらのテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸二塩化物若しくはテトラカルボン酸活性ジエステルが挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸及びその誘導体としては、例えば、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸、又は、そのテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸二塩化物若しくはテトラカルボン酸活性ジエステルが挙げられる。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体中のジカルボン酸及びその誘導体としては、トリカルボン酸及び/又はその誘導体を用いても構わない。
ジカルボン酸及びトリカルボン酸としては、例えば、芳香族ジカルボン酸、芳香族トリカルボン酸、脂環式ジカルボン酸、脂環式トリカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸又は脂肪族トリカルボン酸が挙げられる。これらのジカルボン酸及びトリカルボン酸は、カルボキシ基の酸素原子以外に、酸素原子以外のヘテロ原子を有してもよい。
芳香族ジカルボン酸及びその誘導体としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’−ジカルボキシビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−ベンゾフェノンジカルボン酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン若しくは4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、又は、それらのジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物、ジカルボン酸活性エステル若しくはジホルミル化合物が挙げられる。
芳香族トリカルボン酸及びその誘導体としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、2,4,5−ベンゾフェノントリカルボン酸、2,4,4’−ビフェニルトリカルボン酸若しくは3,3’,4’−トリカルボキシジフェニルエーテル、又は、それらのトリカルボン酸無水物、トリカルボン酸塩化物、トリカルボン酸活性エステル若しくはジホルミルモノカルボン酸が挙げられる。
脂環式ジカルボン酸及びその誘導体としては、例えば、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸若しくは1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、又は、それらのジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物、ジカルボン酸活性エステル若しくはジホルミル化合物が挙げられる。
脂環式トリカルボン酸及びその誘導体としては、例えば、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸若しくは1,3,5−シクロヘキサントリカルボン酸、又は、それらのトリカルボン酸無水物、トリカルボン酸塩化物、トリカルボン酸活性エステル若しくはジホルミルモノカルボン酸が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸及びその誘導体としては、例えば、ヘキサン−1,6−ジカルボン酸又はコハク酸、又は、それらのジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物、ジカルボン酸活性エステル若しくはジホルミル化合物が挙げられる。
脂肪族トリカルボン酸及びその誘導体としては、例えば、ヘキサン−1,3,6−トリカルボン酸若しくはプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、又は、それらのトリカルボン酸無水物、トリカルボン酸塩化物、トリカルボン酸活性エステル若しくはジホルミルモノカルボン酸が挙げられる。
<ジアミン及びその誘導体>
ジアミン及びその誘導体としては、例えば、芳香族ジアミン、ビスアミノフェノール化合物、脂環式ジアミン、脂環式ジヒドロキシジアミン、脂肪族ジアミン又は脂肪族ジヒドロキシジアミンが挙げられる。これらジアミン及びその誘導体は、アミノ基及びその誘導体が有する窒素原子、酸素原子以外に、ヘテロ原子を有してもよい。
芳香族ジアミン及びビスアミノフェノール化合物並びにそれらの誘導体としては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノビフェニル、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ビフェノール、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、3−スルホン酸−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル若しくはジメルカプトフェニレンジアミン、N,N’−ビス[5,5’−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル−ビス(2−ヒドロキシフェニル)]ビス(3−アミノ安息香酸アミド)などの下記構造の化合物、又は、それらのジイソシアネート化合物若しくはトリメチルシリル化ジアミンが挙げられる。
Figure 2017159876
上記構造の化合物において、Y67及びY68は、それぞれ独立して、直接結合、酸素原子又は炭素数1〜4のアルキレン鎖を表す。Y67及びY68が、直接結合又は酸素原子の場合、a、b、c及びdは、0である。Y67及びY68が、炭素数1〜4のアルキレン鎖の場合、R234〜R237は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル基又はフッ素原子を1〜8個有する炭素数1〜4のアルキル基を表す。R238〜R250は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜4のアルキル基又はヒドロキシ基を表す。a、b、c及びdは、それぞれ独立して、0〜4の整数を表す。上記のアルキレン鎖、アルキル基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
脂環式ジアミン及び脂環式ジヒドロキシジアミン並びにそれらの誘導体としては、例えば、上記の芳香族ジアミン及びビスアミノフェノール化合物の芳香環の水素原子の一部を、炭素数1〜10のアルキル基、フルオロアルキル基若しくはハロゲン原子で置換した化合物、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、3,6−ジヒドロキシ−1,2−シクロヘキサンジアミン、2,5−ジヒドロキシ−1,4−シクロヘキサンジアミン若しくはビス(3−ヒドロキシ−4−アミノシクロヘキシル)メタン、又は、それらのジイソシアネート化合物若しくはトリメチルシリル化ジアミンが挙げられる。
脂肪族ジアミン及び脂肪族ジヒドロキシジアミン並びにそれらの誘導体としては、例えば、1,6−ヘキサメチレンジアミン若しくは2,5−ジヒドロキシ−1,6−ヘキサメチレンジアミン、又は、それらのジイソシアネート化合物若しくはトリメチルシリル化ジアミンが挙げられる。
<フッ素原子を有する構造単位>
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上は、フッ素原子を有する構造単位を含有することが好ましい。ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上が、フッ素原子を有する構造単位を含有することで、透明性が向上し、露光時の感度を向上させることができる。また、膜表面に撥水性を付与することができ、アルカリ現像時における膜表面からの浸み込みを抑制することができる。ここでいう露光とは、活性化学線(放射線)の照射のことであり、例えば、可視光線、紫外線、電子線又はX線などの照射が挙げられる。一般的に使用されている光源であるという観点から、例えば、可視光線や紫外線の照射が可能な超高圧水銀灯光源が好ましく、j線(波長313nm)、i線(波長365nm)、h線(波長405nm)又はg線(波長436nm)の照射がより好ましい。以降、露光とは、活性化学線(放射線)の照射をいう。
また、一般に、(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体を用いる場合、これらの樹脂を溶解させるために用いられる、後述する溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド又はγ−ブチロラクトンなどの高極性溶剤を用いる必要がある。しかしながら、後述する(D)着色剤として、特に(D1)顔料を含有させる場合、これらの高極性溶剤は(D1)顔料と強く相互作用するため、(A1)弱酸性基含有樹脂、(A2)不飽和基含有樹脂又は後述する(E)分散剤による分散安定性向上の効果が不十分となる場合がある。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上がフッ素原子を有する構造単位を含有することで、溶剤に対する溶解性を向上させることができる。そのため、前述した高極性溶剤の含有量の低減、又は、高極性溶剤を用いずにこれらの樹脂の溶解が可能となり、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。
(A1a−1)ポリイミド及び/又は(A1a−2)ポリイミド前駆体が含有する、フッ素原子を有する構造単位としては、フッ素原子を有するテトラカルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構造単位、又は、フッ素原子を有するジアミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位が挙げられる。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び/又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体が含有する、フッ素原子を有する構造単位としては、フッ素原子を有するジカルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構造単位、又は、フッ素原子を有するビスアミノフェノール化合物及び/又はその誘導体に由来する構造単位が挙げられる。
フッ素原子を有するテトラカルボン酸及びそれらの誘導体としては、例えば、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン若しくはN,N’−ビス[5,5’−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル−ビス(2−ヒドロキシフェニル)]ビス(3,4−ジカルボキシ安息香酸アミド)、又は、それらのテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸二塩化物若しくはテトラカルボン酸活性ジエステルが挙げられる。
フッ素原子を有するジカルボン酸及びそれらの誘導体としては、例えば、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジカルボキシビフェニル、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン若しくは2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、又は、それらのジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物、ジカルボン酸活性エステル若しくはジホルミル化合物が挙げられる。
フッ素原子を有するジアミン若しくはビスアミノフェノール化合物及びそれらの誘導体としては、例えば、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン若しくはN,N’−ビス[5,5’−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル−ビス(2−ヒドロキシフェニル)]ビス(3−アミノ安息香酸アミド)、又は、それらのジイソシアネート化合物若しくはトリメチルシリル化ジアミンが挙げられる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上の樹脂における、全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に占める、フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するテトラカルボン酸誘導体、フッ素原子を有するジカルボン酸及びフッ素原子を有するジカルボン酸誘導体から選ばれる一種類以上に由来する構造単位の含有比率は、30〜100mol%の範囲内が好ましく、50〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上の樹脂における、全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に占める、フッ素原子を有するジアミン、フッ素原子を有するジアミン誘導体、フッ素原子を有するビスアミノフェノール化合物及びフッ素原子を有するビスアミノフェノール化合物誘導体から選ばれる一種類以上に由来する構造単位の含有比率は、30〜100mol%の範囲内が好ましく、50〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
<フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するテトラカルボン酸誘導体、フッ素原子を有するジカルボン酸及びフッ素原子を有するジカルボン酸誘導体から選ばれる一種類以上に由来する構造単位>
(A1a−1)ポリイミド及び/又は(A1a−2)ポリイミド前駆体は、フッ素原子を有するテトラカルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位として、一般式(16)で表される構造単位及び/又は一般式(17)で表される構造単位を含有することが好ましい。
(A1a−1)ポリイミド及び/又は(A1a−2)ポリイミド前駆体は、一般式(1)のR又は一般式(3)のRが、一般式(16)で表される構造単位及び/又は一般式(17)で表される構造単位を含有することがより好ましい。
Figure 2017159876
一般式(16)及び(17)において、R40、R41、R44及びR45は、それぞれ独立して、前記一般式(5)又は前記一般式(6)で表される置換基を表し、R42、R43、R46及びR47は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、フェノール性水酸基、スルホン酸基又はメルカプト基を表す。X〜X12は、それぞれ独立して、直接結合、酸素原子又は一般式(20)で表される結合を表す。X〜X12が、直接結合の場合、Y〜Y12は、それぞれ独立して、直接結合、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。X及〜X12が、酸素原子又は一般式(20)で表される結合の場合、Y〜Y12は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。a〜dは、それぞれ独立して、0〜4の整数、e〜hは、それぞれ独立して、0〜3の整数を表し、0≦a+c≦4であり、0≦b+d≦4であり、0≦e+g≦3であり、0≦f+h≦3である。一般式(16)及び(17)において、R42、R43、R46及びR47は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、フェノール性水酸基、スルホン酸基又はメルカプト基が好ましい。Y〜Y12は、それぞれ独立して、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキレン鎖、シクロアルキレン鎖及びアリーレン鎖は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
Figure 2017159876
一般式(20)において、R38は、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜6のアシル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。一般式(20)において、R38は、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。上記のアルキル基、アシル基及びアリール基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び/又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、フッ素原子を有するジカルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位として、一般式(18)で表される構造単位及び/又は一般式(19)で表される構造単位を含有することが好ましい。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び/又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、一般式(2)のR又は一般式(4)のR14が、一般式(18)で表される構造単位及び/又は一般式(19)で表される構造単位を含有することがより好ましい。
Figure 2017159876
一般式(18)及び(19)において、R48、R49、R52及びR53は、それぞれ独立して、前記一般式(5)又は前記一般式(6)で表される置換基を表し、R50、R51、R54及びR55は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、フェノール性水酸基、スルホン酸基又はメルカプト基を表す。X13〜X16は、それぞれ独立して、直接結合、酸素原子又は前記一般式(20)で表される結合を表す。X13〜X16が、直接結合の場合、Y13〜Y16は、それぞれ独立して、直接結合、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。X13〜X16が、酸素原子又は前記一般式(20)で表される結合の場合、Y13〜Y16は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。a〜dは、それぞれ独立して、0〜4の整数、e〜hは、それぞれ独立して、0〜3の整数を表し、0≦a+c≦4であり、0≦b+d≦4であり、0≦e+g≦3であり、0≦f+h≦3である。一般式(18)及び(19)において、R50、R51、R54及びR55は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、フェノール性水酸基、スルホン酸基又はメルカプト基が好ましい。Y13〜Y16は、それぞれ独立して、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキレン鎖、シクロアルキレン鎖及びアリーレン鎖は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
<フッ素原子を有するジアミン、フッ素原子を有するジアミン誘導体、フッ素原子を有するビスアミノフェノール化合物及びフッ素原子を有するビスアミノフェノール化合物誘導体から選ばれる一種類以上に由来する構造単位>
(A1a−1)ポリイミド及び/又は(A1a−2)ポリイミド前駆体は、フッ素原子を有するジアミン及びその誘導体に由来する構造単位として、一般式(12)で表される構造単位及び/又は一般式(13)で表される構造単位を含有することが好ましい。
(A1a−1)ポリイミド及び/又は(A1a−2)ポリイミド前駆体は、一般式(1)のR又は一般式(3)のR10が、一般式(12)で表される構造単位及び/又は一般式(13)で表される構造単位を含有することがより好ましい。
Figure 2017159876
一般式(12)及び(13)において、R30〜R33は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、スルホン酸基、カルボキシ基又はメルカプト基を表す。X〜Xは、それぞれ独立して、直接結合、酸素原子又は前記一般式(20)で表される結合を表す。X〜Xが、直接結合の場合、Y〜Yは、それぞれ独立して、直接結合、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。X〜Xが、酸素原子又は前記一般式(20)で表される結合の場合、Y〜Yは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。a〜d及びα〜δは、それぞれ独立して、0〜4の整数、e〜hは、それぞれ独立して、0〜3の整数を表し、0≦a+c≦4であり、0≦b+d≦4であり、0≦e+g≦3であり、0≦f+h≦3である。Y〜Yが、直接結合の場合、α〜δは0である。一般式(12)及び(13)において、R30〜R33は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、スルホン酸基、カルボキシ基又はメルカプト基が好ましい。Y〜Yは、それぞれ独立して、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。a及びbは、それぞれ独立して、1〜4が好ましい。e及びfは、それぞれ独立して、1〜3が好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキレン鎖、シクロアルキレン鎖及びアリーレン鎖は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び/又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、フッ素原子を有するビスアミノフェノール化合物及びその誘導体に由来する構造単位として、一般式(14)で表される構造単位及び/又は一般式(15)で表される構造単位を含有することが好ましい。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び/又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、一般式(2)のR又は一般式(4)のR15が、一般式(14)で表される構造単位及び/又は一般式(15)で表される構造単位を含有することがより好ましい。
Figure 2017159876
一般式(14)及び(15)において、R34〜R37は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、スルホン酸基、カルボキシ基又はメルカプト基を表す。X〜Xは、それぞれ独立して、直接結合、酸素原子又は前記一般式(20)で表される結合を表す。X〜Xが、直接結合の場合、Y〜Yは、それぞれ独立して、直接結合、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。X〜Xが、酸素原子又は前記一般式(20)で表される結合の場合、Y〜Yは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。a〜d及びε〜θは、それぞれ独立して、0〜4の整数、e〜hは、それぞれ独立して、0〜3の整数を表し、0≦a+c≦4であり、0≦b+d≦4であり、0≦e+g≦3であり、0≦f+h≦3である。Y〜Yが、直接結合の場合、ε〜θは0である。一般式(14)及び(15)において、R34〜R37は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、スルホン酸基、カルボキシ基又はメルカプト基が好ましい。Y〜Yは、それぞれ独立して、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。a及びbは、それぞれ独立して、1〜4が好ましい。e及びfは、それぞれ独立して、1〜3が好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキレン鎖、シクロアルキレン鎖及びアリーレン鎖は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
<芳香族、脂環式及び脂肪族カルボン酸並びにそれらの誘導体に由来する構造単位>
(A1a−1)ポリイミド及び/又は(A1a−2)ポリイミド前駆体は、芳香族テトラカルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A1a−1)ポリイミド及び/又は(A1a−2)ポリイミド前駆体が、芳香族カルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構造単位を含有することで、芳香族基の耐熱性により、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。芳香族カルボン酸及びその誘導体としては、芳香族テトラカルボン酸及び/又はその誘導体が好ましい。
(A1a−1)ポリイミド中の全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に占める、芳香族テトラカルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構造単位の含有比率は、50〜100mol%の範囲内が好ましく、60〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
(A1a−2)ポリイミド前駆体中の全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に占める、芳香族テトラカルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構造単位の含有比率は、50〜100mol%の範囲内が好ましく、60〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
(A1a−1)ポリイミド及び/又は(A1a−2)ポリイミド前駆体は、脂環式カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸及び/又はそれらの誘導体に由来する構造単位を含有しても構わない。脂環式カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸及びそれらの誘導体としては、脂環式テトラカルボン酸若しくは脂肪族テトラカルボン酸及び/又はそれらの誘導体が好ましい。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び/又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、芳香族カルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び/又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体が、芳香族カルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構造単位を含有することで、芳香族基の耐熱性により、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。芳香族カルボン酸及びその誘導体としては、芳香族ジカルボン酸若しくは芳香族トリカルボン酸及び/又はそれらの誘導体が好ましく、芳香族ジカルボン酸及び/又はその誘導体がより好ましい。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール中の全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に占める、芳香族カルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構造単位の含有比率は、50〜100mol%の範囲内が好ましく、60〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体中の全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に占める、芳香族カルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構造単位の含有比率は、50〜100mol%の範囲内が好ましく、60〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール及び/又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、脂環式カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸及び/又はそれらの誘導体に由来する構造単位を含有しても構わない。脂環式カルボン酸若しくは脂肪族カルボン酸及びそれらの誘導体としては、脂環式ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環式トリカルボン酸若しくは脂肪族トリカルボン酸、及び/又は、それらの誘導体が好ましく、脂環式ジカルボン酸若しくは脂肪族ジカルボン酸及び/又はそれらの誘導体がより好ましい。
<芳香族、脂環式及び脂肪族アミン並びにそれらの誘導体に由来する構造単位>
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上は、芳香族アミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上が、芳香族アミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位を含有することで、芳香族基の耐熱性により、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。芳香族アミン及びその誘導体としては、芳香族ジアミン、ビスアミノフェノール化合物、芳香族トリアミン若しくはトリスアミノフェノール化合物、及び/又は、それらの誘導体が好ましく、芳香族ジアミン若しくはビスアミノフェノール化合物及び/又はそれらの誘導体がより好ましい。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上の樹脂における、全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に占める、芳香族アミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位の含有比率は、50〜100mol%の範囲内が好ましく、60〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上は、脂環式アミン若しくは脂肪族アミン及び/又はそれらの誘導体に由来する構造単位を含有しても構わない。脂環式アミン若しくは脂肪族アミン及びそれらの誘導体としては、脂環式ジアミン、脂環式ジヒドロキシジアミン、脂肪族ジアミン若しくは脂肪族ジヒドロキシジアミン及び/又はそれらの誘導体が好ましい。
<シリル基又はシロキサン結合を有するジアミン及びその誘導体に由来する構造単位>
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上は、シリル基又はシロキサン結合を有するジアミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上が、シリル基又はシロキサン結合を有するジアミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位を含有することで、樹脂組成物の硬化膜と下地の基板界面における相互作用が増大し、下地の基板との密着性及び硬化膜の耐薬品性を向上させることができる。
シリル基又はシロキサン結合を有するジアミン及びその誘導体としては、例えば、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン又は1,9−ビス(4−アミノフェニル)オクタメチルペンタシロキサンが挙げられる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上の樹脂における、全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に占める、シリル基又はシロキサン結合を有するジアミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位の含有比率は、0.1mol%以上が好ましく、0.5mol%以上がより好ましく、1mol%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、下地の基板の密着性及び硬化膜の耐薬品性を向上させることができる。一方、シリル基又はシロキサン結合を有するジアミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位の含有比率は、30mol%以下が好ましく、20mol%以下がより好ましく、10mol%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
<オキシアルキレン構造を有するアミン及びその誘導体に由来する構造単位>
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上は、オキシアルキレン構造を有するアミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上が、オキシアルキレン構造を有するアミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位を含有することで、低テーパーのパターン形状を得ることができるとともに、硬化膜の機械特性を向上させることができる。
オキシアルキレン構造を有するアミン及びその誘導体としては、オキシアルキレン構造を有するジアミン若しくはオキシアルキレン構造を有するトリアミン及び/又はそれらの誘導体が好ましい。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上は、オキシアルキレン構造を有するジアミン及びその誘導体に由来する構造単位として、一般式(21)で表される構造単位を含有することが好ましい。
(A1a−1)ポリイミド及び/又は(A1a−2)ポリイミド前駆体は、一般式(1)のR又は一般式(3)のR10が、下記一般式(21)で表される構造単位を含有することがより好ましい。
Figure 2017159876
一般式(21)において、X65は、直接結合又は炭素数1〜10のアルキレン鎖を表す。R138は、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。a及びbは、それぞれ独立して、1〜10の整数を表す。一般式(21)において、X65は、直接結合又は炭素数1〜6のアルキレン鎖が好ましい。R138は、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。aは、1〜6の整数が好ましい。上記のアルキレン鎖、アルキル基、シクロアルキル基及びアリール基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
オキシアルキレン構造を有するトリアミン及びその誘導体としては、下記一般式(22)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017159876
一般式(22)において、X66〜X68は、それぞれ独立して、直接結合又は炭素数1〜10のアルキレン鎖を表し、Y65は、メチン基、炭素数1〜10のアルカン−1,1,1−トリイル基、炭素数4〜10のシクロアルカン−トリイル基又は炭素数6〜15のアレーン−トリイル基を表す。R139〜R147は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。c、d、e、f、g及びhは、それぞれ独立して、1〜10の整数を表す。一般式(22)において、X66〜X68は、それぞれ独立して、直接結合又は炭素数1〜6のアルキレン鎖が好ましい。また、Y65は、メチン基、炭素数1〜6のアルカン−1,1,1−トリイル基、炭素数4〜7のシクロアルカン−トリイル基又は炭素数6〜10のアレーン−トリイル基が好ましい。また、R139〜R147は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。また、c、d及びeは、それぞれ独立して、1〜6の整数が好ましい。上記のアルキル基、アルキレン鎖、アルカン−1,1,1−トリイル基、シクロアルカン−トリイル基又はアレーン−トリイル基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
オキシアルキレン構造を有するジアミン及びその誘導体としては、例えば、“JEFFAMINE”(登録商標) D−230、同 D−400、同 D−2000、同 D−4000、同 HK−511、同 ED−600、同 ED−900、同 ED−2003、同 EDR−148、同 EDR−176、同 SD−231、同 SD−401、同 SD−2001、同 THF−100、同 THF−140、同 THF−170、同 XTJ−582、同 XTJ−578、同 XTJ−542、同 XTJ−548若しくは同 XTJ−559又は“ELASTAMINE”(登録商標) RP−405、同 RP−409、同 RP−2005、同 RP−2009、同 RT−1000、同 RE−600、同 RE−900、同 RE−2000、同 HE−150、同 HE−180、同 HE−1700、同 HT−1700、同 RE1−1000、同 RE1−2005、同 RE1−2007、同 RP3−400若しくは同 RP3−5000(以上、何れもHUNTSMAN社製)が挙げられる。
オキシアルキレン構造を有するトリアミン及びその誘導体としては、例えば、“JEFFAMINE”(登録商標) T−403、同 T−3000、同 T−5000又は同 ST−404(以上、何れもHUNTSMAN社製)が挙げられる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上の樹脂における、全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に占める、オキシアルキレン構造を有するアミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位の含有比率は、1mol%以上が好ましく、5mol%以上がより好ましく、10mol%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、低テーパーのパターン形状を得ることができるとともに、硬化膜の機械特性を向上させることができる。一方、オキシアルキレン構造を有するアミン及び/又はその誘導体に由来する構造単位の含有比率は、60mol%以下が好ましく、50mol%以下がより好ましく、40mol%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
<末端封止剤>
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上は、樹脂の末端が、モノアミン、ジカルボン酸無水物、モノカルボン酸、モノカルボン酸塩化物又はモノカルボン酸活性エステルなどの末端封止剤で封止されていても構わない。樹脂の末端が、末端封止剤で封止されることで、(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上を含有する樹脂組成物の塗液の保管安定性を向上させることができる。
末端封止剤として用いるモノアミンとしては、例えば、5−アミノ−8−ヒドロキシキノリン、1−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−ヒドロキシ−4−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−7−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン、2−ヒドロキシ−5−アミノナフタレン、1−カルボキシ−7−アミノナフタレン、1−カルボキシ−6−アミノナフタレン、1−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−カルボキシ−7−アミノナフタレン、2−カルボキシ−6−アミノナフタレン、2−カルボキシ−5−アミノナフタレン、2−アミノ安息香酸、3−アミノ安息香酸、4−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸、5−アミノサリチル酸、6−アミノサリチル酸、3−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、2−アミノフェノール、3−アミノフェノール、4−アミノフェノール、2−アミノチオフェノール、3−アミノチオフェノール又は4−アミノチオフェノールが挙げられる。
末端封止剤として用いるジカルボン酸無水物としては、例えば、フタル酸無水物、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物又は3−ヒドロキシフタル酸無水物が挙げられる。
末端封止剤として用いるモノカルボン酸及びモノカルボン酸塩化物としては、例えば、安息香酸、3−カルボキシフェノール、4−カルボキシフェノール、3−カルボキシチオフェノール、4−カルボキシチオフェノール、1−ヒドロキシ−7−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン、1−ヒドロキシ−5−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−7−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−6−カルボキシナフタレン、1−メルカプト−5−カルボキシナフタレン、3−カルボキシベンゼンスルホン酸若しくは4−カルボキシベンゼンスルホン酸、それらのモノカルボン酸塩化物又はテレフタル酸、フタル酸、マレイン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,5−ジカルボキシナフタレン、1,6−ジカルボキシナフタレン、1,7−ジカルボキシナフタレン若しくは2,6−ジカルボキシナフタレンのモノカルボン酸塩化物が挙げられる。
末端封止剤として用いるモノカルボン酸活性エステルとしては、例えば、上記の酸塩化物とN−ヒドロキシベンゾトリアゾール又はN−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドと、の反応により得られるモノカルボン酸活性エステル化合物が挙げられる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上の樹脂における、全アミン、全カルボン酸及びそれらの誘導体に由来する構造単位に占める、末端封止剤に由来する構造単位の含有比率は、1mol%以上が好ましく、3mol%以上がより好ましく、5mol%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、樹脂組成物の塗液の保管安定性を向上させることができる。一方、末端封止剤に由来する構造単位の含有比率は、30mol%以下が好ましく、25mol%以下がより好ましく、20mol%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体に占める、各種カルボン酸若しくはアミン及びそれらの誘導体に由来する構造単位の含有比率は、H−NMR、13C−NMR、15N−NMR、IR、TOF−MS、元素分析法及び灰分測定などを組み合わせて求めることができる。
<エチレン性不飽和二重結合基の導入>
(A2)不飽和基含有樹脂は、エチレン性不飽和二重結合基を有する。ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール及びポリベンゾオキサゾール前駆体としては、エチレン性不飽和二重結合基を導入する反応により、樹脂の側鎖に、エチレン性不飽和二重結合基が導入されたものも好ましい。
本発明に用いられる(A2a−1)不飽和基含有ポリイミド、(A2a−2)不飽和基含有ポリイミド前駆体、(A2b−1)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール又は(A2b−2)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール前駆体としては、(A1a−1)ポリイミド、(A1a−2)ポリイミド前駆体、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体の一部のフェノール性水酸基及び/又はカルボキシ基を、エチレン性不飽和二重結合基を有する化合物と反応させて得られるものであることが好ましい。上記反応により、樹脂の側鎖に、エチレン性不飽和二重結合基を導入することが可能となる。
エチレン性不飽和二重結合基を有する化合物としては、反応性の観点から、エチレン性不飽和二重結合基を有する求電子性化合物が好ましい。
求電子性化合物としては、例えば、イソシアネート化合物、イソチオシアネート化合物、エポキシ化合物、アルデヒド化合物、チオアルデヒド化合物、ケトン化合物、チオケトン化合物、アセテート化合物、カルボン酸塩化物、カルボン酸無水物、カルボン酸活性エステル化合物、カルボン酸化合物、ハロゲン化アルキル化合物、アジ化アルキル化合物、トリフラートアルキル化合物、メシラートアルキル化合物、トシラートアルキル化合物又はシアン化アルキル化合物が挙げられるが、反応性及び化合物の利用性の観点から、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アルデヒド化合物、ケトン化合物又はカルボン酸無水物が好ましく、イソシアネート化合物又はエポキシ化合物がより好ましい。
エチレン性不飽和二重結合基を有するイソシアネート化合物としては、下記一般式(23)で表される化合物又は一般式(24)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017159876
一般式(23)において、X17は、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。R56〜R58は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。一般式(23)において、X17は、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。R56〜R58は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。一般式(24)において、X18及びX19は、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。R59〜R65は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。一般式(24)において、X18及びX19は、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。R59〜R65は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。上記のアルキレン鎖、シクロアルキレン鎖、アリーレン鎖及びアルキル基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物としては、一般式(25)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017159876
一般式(25)において、X20は、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。R66〜R68は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。一般式(25)において、X20は、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。R66〜R68は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。上記のアルキレン鎖、シクロアルキレン鎖、アリーレン鎖及びアルキル基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
エチレン性不飽和二重結合基を有するイソシアネート化合物としては、例えば、(メタ)アクリロキシメチルイソシアネート、2−(メタ)アクリロキシエチルイソシアネート、4−(メタ)アクリロキシ−n−ブチルイソシアネート、4−(メタ)アクリロキシシクロヘキシルイソシアネート、4−(メタ)アクリロキシフェニルイソシアネート又は1,1−ビス((メタ)アクリロキシメチル)エチルイソシアネートが挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有するエポキシ化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸(α−エチル)グリシジル、(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシ)n−ブチル、(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシ)ヘプチル、2−ビニル酢酸グリシジル、2−ビニルシクロヘキサンカルボン酸グリシジル、2−ビニル安息香酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、2−ビニルベンジルグリシジルエーテル又は2,3−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレンが挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有するアルデヒド化合物としては、例えば、アクリルアルデヒド、trans−クロトンアルデヒド、cis−クロトンアルデヒド、trans−シンナムアルデヒド又はcis−シンナムアルデヒドが挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有するケトン化合物としては、例えば、メチルビニルケトン、クロチルメチルケトン、シンナミルメチルケトン、2−シクロペンテン−1−オン、2−シクロヘキセン−1−オン又は2−(2−アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有するカルボン酸無水物としては、例えば、(メタ)アクリル酸無水物、イタコン酸無水物、マレイン酸無水物、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物又は3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合基を導入する反応の条件としては、例えば、空気下又はバブリングや減圧脱気などによって反応容器内を十分窒素置換した後、反応溶媒中、(A1a−1)ポリイミド、(A1a−2)ポリイミド前駆体、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体と、エチレン性不飽和二重結合基を有する化合物と、を添加し、20〜110℃で30〜500分反応させることが好ましい。また、必要に応じてフェノール化合物などの重合禁止剤、酸触媒又は塩基触媒を用いても構わない。
酸触媒としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸若しくは多価カルボン酸又はこれらの無水物あるいはイオン交換樹脂が挙げられる。塩基触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又はイオン交換樹脂が挙げられる。
<ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体又はポリベンゾオキサゾール前駆体の物性>
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上の樹脂における、構造単位の繰り返し数nは、5以上が好ましく、10以上がより好ましく、15以上がさらに好ましい。繰り返し数nが上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。一方、繰り返し数nは、1,000以下が好ましく、500以下がより好ましく、100以下がさらに好ましい。繰り返し数nが上記範囲内であると、塗布時のレベリング性及びアルカリ現像液でのパターン加工性を向上させることができる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上の重量平均分子量(以下、「Mw」)としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」)で測定されるポリスチレン換算で、1,000以上が好ましく、3,000以上がより好ましく、5,000以上がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。一方、Mwとしては、500,000以下が好ましく、300,000以下がより好ましく、100,000以下がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、塗布時のレベリング性及びアルカリ現像液でのパターン加工性を向上させることができる。
また、数平均分子量(以下、「Mn」)としては、1,000以上が好ましく、3,000以上がより好ましく、5,000以上がさらに好ましい。Mnが上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。一方、Mnとしては、500,000以下が好ましく、300,000以下がより好ましく、100,000以下がさらに好ましい。Mnが上記範囲内であると、塗布時のレベリング性及びアルカリ現像液でのパターン加工性を向上させることができる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体のMw及びMnは、GPC、光散乱法又はX線小角散乱法などで、ポリスチレン換算の値として容易に測定することができる。(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体中の構造単位の繰り返し数nは、構造単位の分子量をM、樹脂の重量平均分子量をMwとすると、n=Mw/Mで求めることができる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上のアルカリ溶解速度としては、50nm/min以上が好ましく、70nm/min以上がより好ましく、100nm/min以上がさらに好ましい。アルカリ溶解速度が上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。一方、アルカリ溶解速度としては、12,000nm/min以下が好ましく、10,000nm/min以下がより好ましく、8,000nm/min以下がさらに好ましい。アルカリ溶解速度が上記範囲内であると、アルカリ現像時における膜減りを抑制することができる。
ここでいうアルカリ溶解速度とは、樹脂をγ−ブチロラクトンに溶解した溶液をSiウェハ上に塗布した後、120℃で4分間プリベークして膜厚10μm±0.5μmのプリベーク膜を成膜し、該プリベーク膜を23±1℃の2.38質量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で60秒間現像し、水で30秒間リンスした後の膜厚減少値をいう。
<ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体又はポリベンゾオキサゾール前駆体の合成方法>
(A1a−1)ポリイミド又は(A1a−2)ポリイミド前駆体は、公知の方法で合成することができる。例えば、N−メチル−2−ピロリドンなどの極性溶媒中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミン(一部を末端封止剤であるモノアミンに置き換え)と、を80〜200℃で反応させる方法、又は、テトラカルボン酸二無水物(一部を末端封止剤であるジカルボン酸無水物、モノカルボン酸、モノカルボン酸塩化物若しくはモノカルボン酸活性エステルに置き換え)とジアミンと、を80〜200℃で反応させる方法などが挙げられる。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体は、公知の方法で合成できる。例えば、N−メチル−2−ピロリドンなどの極性溶媒中で、ジカルボン酸活性ジエステルとビスアミノフェノール化合物(一部を末端封止剤であるモノアミンに置き換え)と、を80〜250℃で反応させる方法、又は、ジカルボン酸活性ジエステル(一部を末端封止剤であるジカルボン酸無水物、モノカルボン酸、モノカルボン酸塩化物若しくはモノカルボン酸活性エステルに置き換え)とビスアミノフェノール化合物と、を80〜250℃で反応させる方法などが挙げられる。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体及び(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上は、重合反応終了後、メタノールや水など、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体及びポリベンゾオキサゾール前駆体から選ばれる一種類以上に対する貧溶媒中にて沈殿化した後、洗浄、乾燥して得られるものであることが好ましい。再沈殿処理をすることで、低分子量成分などが除去できるため、硬化膜の機械特性が大幅に向上する。
(A1a−1)ポリイミド、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1a−2)ポリイミド前駆体又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体を合成する、具体的な方法について述べる。まずジアミン類又はビスアミノフェノール化合物類を反応溶媒中に溶解し、この溶液に実質的に等モル量のカルボン酸無水物類を徐々に添加する。メカニカルスターラーを用いて、混合溶液を好ましくは0〜200℃、より好ましくは40〜150℃の温度で、好ましくは0.5〜50時間、より好ましくは2〜24時間攪拌する。末端封止剤を用いる場合には、カルボン酸無水物類を添加した後、所定温度で所定時間攪拌した後、末端封止剤を徐々に添加し、攪拌する。
重合反応に用いられる反応溶媒は、原料であるジアミン類又はビスアミノフェノール化合物類とカルボン酸無水物類と、を溶解できればよく、極性溶媒が好ましい。反応溶媒として、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド若しくはN−メチル−2−ピロリドンなどのアミド類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン若しくはα−メチル−γ−ブチロラクトンなどの環状エステル類、エチレンカーボネート若しくはプロピレンカーボネートなどのカーボネート類、トリエチレングリコールなどのグリコール類、m−クレゾール若しくはp−クレゾールなどのフェノール類又はアセトフェノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルホラン、ジメチルスルホキシドなどのその他の溶媒が挙げられる。反応溶媒量は、ジアミン類又はビスアミノフェノール化合物類とカルボン酸無水物類の合計を100質量部とした場合において、100〜1900質量部が好ましく、150〜950質量部がより好ましい。
(A1a−1)ポリイミド又は(A1a−2)ポリイミド前駆体のイミド環閉環率(イミド化率)は、例えば、以下の方法で容易に求めることができる。まず、樹脂の赤外吸収スペクトルを測定し、ポリイミド構造に起因するイミド結合の吸収ピーク(1780cm−1付近、1377cm−1付近)の存在を確認する。次に、その樹脂を350℃で1時間熱硬化させ、赤外吸収スペクトルを測定する。熱硬化前後での、1780cm−1付近又は1377cm−1付近のピーク強度を比較することによって、熱硬化前の樹脂中のイミド結合の含有量を算出することで、イミド化率を求めることができる。
(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール又は(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体のオキサゾール環閉環率(オキサゾール化率)は、例えば、以下の方法で容易に求めることができる。まず、樹脂の赤外吸収スペクトルを測定し、ポリベンゾオキサゾール構造に起因するオキサゾール結合の吸収ピーク(1574cm−1付近、1557cm−1付近)の存在を確認する。次に、その樹脂を350℃で1時間熱硬化させ、赤外吸収スペクトルを測定する。熱硬化前後での、1574cm−1付近又は1557cm−1付近のピーク強度を比較することによって、熱硬化前の樹脂中のオキサゾール結合の含有量を算出することで、オキサゾール化率を求めることができる。
<ポリシロキサン>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1)弱酸性基含有樹脂として(A1b−3)ポリシロキサンを含有することができる。(A1b−3)ポリシロキサンとは、下記に記載する一般的なポリシロキサンをいう。
本発明に用いられる(A1b−3)ポリシロキサンとしては、例えば、三官能オルガノシラン、四官能オルガノシラン、二官能オルガノシラン及び一官能オルガノシランから選ばれる一種類以上を加水分解し、脱水縮合させて得られるポリシロキサンが挙げられる。
(A1b−3)ポリシロキサンは熱硬化性樹脂であり、高温で熱硬化させて脱水縮合させることで高耐熱性のシロキサン結合(Si−O)が形成される。従って、高耐熱性のシロキサン結合を有するポリシロキサンを樹脂組成物に含有させることで、得られる硬化膜の耐熱性を向上させることができる。また、脱水縮合後に耐熱性が向上する樹脂であるため、脱水縮合前の特性と硬化膜の耐熱性を両立させたい用途に用いる場合などに好適である。
本発明に用いられる(A1b−3)ポリシロキサンは、アルカリ可溶性基として、シラノール基を有する。シラノール基を有することで、ハーフトーン特性を向上させることができる。シラノール基に加え、さらに、フェノール性水酸基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上の弱酸性基を有しても構わない。
本発明に用いられる(A2b−3)不飽和基含有ポリシロキサンは、ラジカル重合性基として、エチレン性不飽和二重結合基を有する。エチレン性不飽和二重結合基を有することで、露光時の感度を向上させることができる。
本発明に用いられる(A1a−3)カルボン酸変性ポリシロキサンは、アルカリ可溶性基として、シラノール基に加え、さらに、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有する。カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有することで、ハーフトーン特性に加え、現像後の解像度を向上させることができる。
本発明に用いられる(A2a−3)カルボン酸変性不飽和基含有ポリシロキサンは、アルカリ可溶性基として、シラノール基に加え、さらに、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有する。カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有することで、ハーフトーン特性に加え、現像後の解像度を向上させることができる。また、ラジカル重合性基として、エチレン性不飽和二重結合基を有する。エチレン性不飽和二重結合基を有することで、露光時の感度を向上させることができる。
また、ポリシロキサンは、反応性基として、シラノール基を有する。そのため、後述する(D)着色剤として、特に(D1)顔料を含有させる場合、シラノール基が(D1)顔料の表面と相互作用及び/又は結合することが可能であるとともに、(D1)顔料の表面修飾基と相互作用及び/又は結合することが可能である。従って、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。
<三官能オルガノシラン単位、四官能オルガノシラン単位、二官能オルガノシラン単位及び一官能オルガノシラン単位>
本発明に用いられる(A1b−3)ポリシロキサンとしては、硬化膜の耐熱性向上及び現像後の解像度向上の観点から、三官能オルガノシラン単位及び/又は四官能オルガノシラン単位を含有することが好ましい。三官能オルガノシランとしては、一般式(7)で表されるオルガノシラン単位が好ましい。四官能オルガノシラン単位としては、一般式(8)で表されるオルガノシラン単位が好ましい。
本発明に用いられる(A1b−3)ポリシロキサンとしては、パターン形状の低テーパー化及び硬化膜の機械特性向上の観点から、二官能オルガノシラン単位を含有しても構わない。二官能オルガノシランとしては、一般式(9)で表されるオルガノシラン単位が好ましい。
本発明に用いられる(A1b−3)ポリシロキサンとしては、樹脂組成物の塗液の保管安定性向上の観点から、一官能オルガノシラン単位を含有しても構わない。一官能オルガノシラン単位としては、一般式(10)で表されるオルガノシラン単位が好ましい。
Figure 2017159876
一般式(7)〜(10)において、R22〜R27は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表す。一般式(7)〜(10)において、R22〜R27は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基又は炭素数6〜15のアリール基が好ましく、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基又は炭素数6〜10のアリール基がより好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基及びアリール基は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
一般式(7)〜(10)のR22〜R27のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基又はn−デシル基が挙げられる。また、その置換基としては、例えば、ハロゲン原子、エポキシ基、グリシジル基、オキセタニル基、アミノ基、メルカプト基又はイソシアネート基が挙げられる。アルキル基が置換体である場合、R22〜R27としては、例えば、トリフルオロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−グリシドキシプロピル基、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、3−[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピル基、3−アミノプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−イソシアネートプロピル基又は下記の構造の置換基が挙げられる。
Figure 2017159876
一般式(7)〜(10)のR22〜R27のシクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基又はシクロヘキシル基が挙げられる。また、その置換基としては、例えば、ハロゲン原子、エポキシ基、グリシジル基、オキセタニル基、アミノ基、メルカプト基又はイソシアネート基が挙げられる。
一般式(7)〜(10)のR22〜R27のアルケニル基及びその置換体としては、例えば、ビニル基、アリル基、3−(メタ)アクリロキシプロピル基又は2−(メタ)アクリロキシエチル基が挙げられる。
一般式(7)〜(10)のR22〜R27のアリール基及びその置換体としては、例えば、フェニル基、4−トリル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、4−スチリル基、2−フェニルエチル基、1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル基、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル基又は4−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチル基が挙げられる。
一般式(7)で表されるオルガノシラン単位を有するオルガノシランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−(4−アミノフェニル)プロピルトリメトキシシラン、1−[4−(3−トリメトキシシリルプロピル)フェニル]尿素、1−(3−トリメトキシシリルプロピル)尿素、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌル酸、N−t−ブチル−2−(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸イミド又はN−t−ブチル−2−(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸イミドなどの三官能オルガノシランが挙げられる。
(A1b−3)ポリシロキサンに占める、一般式(7)で表されるオルガノシラン単位の含有比率は、Si原子mol比で50〜100mol%の範囲内が好ましく、60〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
一般式(8)で表されるオルガノシラン単位を有するオルガノシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン若しくはテトラアセトキシシランなどの四官能オルガノシラン、メチルシリケート51(扶桑化学工業(株)製)、Mシリケート51、シリケート40若しくはシリケート45(以上、何れも多摩化学工業(株)製)又はメチルシリケート51、メチルシリケート53A、エチルシリケート40若しくはエチルシリケート48(以上、何れもコルコート(株)製)などのシリケート化合物が挙げられる。硬化膜の耐熱性向上及び現像後の解像度向上の観点から、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、メチルシリケート51(扶桑化学工業(株)製)、Mシリケート51(多摩化学工業(株)製)又はメチルシリケート51(コルコート(株)製)が好ましい。
(A1b−3)ポリシロキサンに占める、一般式(8)で表されるオルガノシラン単位の含有比率は、Si原子mol比で0〜40mol%の範囲内が好ましく、0〜30mol%の範囲内がより好ましく、0〜20mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性及び現像後の解像度を向上させることができる。
一般式(9)で表されるオルガノシラン単位を有するオルガノシランとしては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン若しくは3−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシランなどの二官能オルガノシラン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジメトキシジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジエトキシジシロキサン、1,1,3,3−テトラエチル−1,3−ジメトキシジシロキサン若しくは1,1,3,3−テトラエチル−1,3−ジエトキシジシロキサン又はDMS−S12、DMS−S15、PDS−1615若しくはPDS−9931(以上、何れもGelest社製)などの二官能オルガノシランオリゴマーが挙げられる。パターン形状の低テーパー化及び硬化膜の機械特性向上の観点から、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジメトキシジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジエトキシジシロキサン、1,1,3,3−テトラエチル−1,3−ジメトキシジシロキサン又は1,1,3,3−テトラエチル−1,3−ジエトキシジシロキサンが好ましい。
(A1b−3)ポリシロキサンに占める、一般式(9)で表されるオルガノシラン単位の含有比率は、Si原子mol比で0〜60mol%の範囲内が好ましく、0〜50mol%の範囲内がより好ましく、0〜40mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性及び現像後の解像度を向上させることができる。
一般式(10)で表されるオルガノシラン単位を有するオルガノシランとしては、例えば、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリ−n−プロピルトリメトキシシラン、トリ−n−プロピルトリエトキシシラン、トリ−n−ブチルトリメトキシシラン、トリ−n−ブチルトリエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)ジメチルメトキシシラン又は(3−グリシドキシプロピル)ジメチルエトキシシランなどの一官能オルガノシランが挙げられる。
(A1b−3)ポリシロキサンに占める、一般式(10)で表されるオルガノシラン単位の含有比率は、Si原子mol比で0〜20mol%の範囲内が好ましく、0〜10mol%の範囲内がより好ましく、0〜5mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
(A1b−3)本発明に用いられるポリシロキサンとしては、一般式(7a)で表されるオルガノシラン、一般式(8a)で表されるオルガノシラン、一般式(9a)で表されるオルガノシラン及び一般式(10a)で表されるオルガノシランから選ばれる一種類以上を加水分解し、脱水縮合させて得られるポリシロキサンであることが好ましい。
Figure 2017159876
一般式(7a)〜(10a)において、R22〜R27は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、R150〜R159は、それぞれ独立して、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アシル基又はアリール基を表す。一般式(7a)〜(10a)において、R22〜R27は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基又は炭素数6〜15のアリール基が好ましく、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基又は炭素数6〜10のアリール基がより好ましい。また、R150〜R159は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアシル基又は炭素数6〜15のアリール基が好ましく、水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数6〜10のアリール基がより好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基及びアシル基は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(A1b−3)ポリシロキサンにおいて、一般式(7)で表されるオルガノシラン単位、一般式(8)で表されるオルガノシラン単位、一般式(9)で表されるオルガノシラン単位及び一般式(10)で表されるオルガノシラン単位は、規則的な配列又は不規則的な配列のいずれであっても構わない。規則的な配列としては、例えば、交互共重合、周期的共重合、ブロック共重合又はグラフト共重合などが挙げられる。不規則的な配列としては、例えば、ランダム共重合などが挙げられる。
また、(A1b−3)ポリシロキサンにおいて、一般式(7)で表されるオルガノシラン単位、一般式(8)で表されるオルガノシラン単位、一般式(9)で表されるオルガノシラン単位及び一般式(10)で表されるオルガノシラン単位は、二次元的な配列又は三次元的な配列のいずれであっても構わない。二次元的な配列としては、例えば、直鎖状が挙げられる。三次元的な配列としては、例えば、梯子状、籠状又は網目状などが挙げられる。
<フッ素原子を有するオルガノシラン単位>
本発明に用いられるポリシロキサンとしては、フッ素原子を有するオルガノシラン単位を含有することが好ましい。そのようなポリシロキサンは、一般式(7)、一般式(9)又は一般式(10)で表されるオルガノシラン単位を有するオルガノシランとして、フッ素原子を有するオルガノシランを用いて得られるものであることが好ましい。ポリシロキサンがフッ素原子を有するオルガノシラン単位を含有することで、透明性が向上し、露光時の感度を向上させることができる。また、膜表面に撥水性を付与することができ、アルカリ現像時における膜表面からの浸み込みを抑制することができる。
ポリシロキサンは、フッ素原子を有するオルガノシラン単位として、一般式(11a)、一般式(11b)及び一般式(11c)から選ばれる一種類以上のオルガノシラン単位を含有することが好ましい。
Figure 2017159876
一般式(11a)〜(11c)において、Rf〜Rfは、それぞれ独立して、フッ素原子を1〜20個有する、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。R28及びR29は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基又はアリール基を表す。wは、1〜2の整数を表し、xは、0〜1の整数を表し、w+x=2である。yは、1〜3の整数を表し、zは、0〜2の整数を表し、y+z=3である。一般式(11a)〜(11c)において、Rf〜Rfは、それぞれ独立して、フッ素原子を1〜12個有する、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。また、R28及びR29は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基又は炭素数6〜15のアリール基が好ましく、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基又は炭素数6〜10のアリール基がより好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基及びアリール基は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
一般式(11a)、一般式(11b)又は一般式(11c)で表されるフッ素原子を有するオルガノシラン単位を有するオルガノシランとしては、例えば、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロメトキシプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロメトキシプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルオキシプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルオキシプロピルトリエトキシシラン、1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニルトリメトキシシラン若しくは3−(1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル)プロピルトリメトキシシランなどの三官能オルガノシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン若しくはトリフルオロメトキシプロピルメチルジメトキシシランなどの二官能オルガノシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルメトキシシラン若しくはトリフルオロメトキシプロピルジメチルメトキシシランなどの一官能オルガノシラン又はFS1265−300CS、FS1265−1000CS若しくはFS1265−10000CS(以上、何れも東レ・ダウコーニング(株)製)などの二官能オルガノシランオリゴマーが挙げられる。
ポリシロキサンに占める、フッ素原子を有するオルガノシラン単位の含有比率は、Si原子mol比で、5mol%以上が好ましく、10mol%以上がより好ましく、15mol%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。一方、フッ素原子を有するオルガノシラン単位の含有比率は、60mol%以下が好ましく、50mol%以下がより好ましく、40mol%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の機械特性を向上させることができる。特に、一般式(7)、一般式(9)又は一般式(10)で表され、かつフッ素原子を有するオルガノシラン単位に由来するSi原子mol比が、上記範囲内であることが好ましい。
<芳香族基を有するオルガノシラン単位>
本発明に用いられるポリシロキサンとしては、芳香族基を有するオルガノシラン単位を含有することが好ましい。そのようなポリシロキサンは、一般式(7)、一般式(9)又は一般式(10)で表されるオルガノシラン単位を有するオルガノシランとして、芳香族基を有するオルガノシランを用いて得られるものであることが好ましい。ポリシロキサンが芳香族基を有するオルガノシラン単位を含有することで、芳香族基の耐熱性により、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
また、後述する(D)着色剤として、特に(D1)顔料を含有させる場合、ポリシロキサンが芳香族基を有するオルガノシラン単位を含有することで、芳香族基の立体障害により、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。さらに(D1)顔料が、(D1−2)有機顔料の場合、ポリシロキサン中の芳香族基は、(D1−2)有機顔料の芳香族基と相互作用するため、(D1−2)有機顔料の分散安定性を向上させることができる。
一般式(7)、一般式(9)又は一般式(10)で表され、かつ芳香族基を有するオルガノシラン単位を有するオルガノシランとしては、例えば、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、4−トリルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、4−メトキシフェニルトリメトキシシラン、4−t−ブチルフェニルトリメトキシシラン、1−ナフチルトリメトキシシラン、2−ナフチルトリメトキシシラン、4−スチリルトリメトキシシラン、2−フェニルエチルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシベンジルトリメトキシシラン、1−(4−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン若しくは4−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチルトリメトキシシランなどの三官能オルガノシラン又はジフェニルジメトキシシラン若しくはジフェニルジエトキシシランなどの二官能オルガノシランが挙げられる。硬化膜の耐熱性向上の観点から、フェニルトリメトキシシラン、4−トリルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、4−メトキシフェニルトリメトキシシラン、1−ナフチルトリメトキシシラン、2−ナフチルトリメトキシシラン、4−スチリルトリメトキシシラン、2−フェニルエチルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシベンジルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン又はジフェニルジエトキシシランが好ましく、フェニルトリメトキシシラン、1−ナフチルトリメトキシシラン、2−ナフチルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン又はジフェニルジエトキシシランがより好ましく、1−ナフチルトリメトキシシラン、2−ナフチルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン又はジフェニルジエトキシシランがさらに好ましい。
ポリシロキサンに占める、芳香族基を有するオルガノシラン単位の含有比率は、Si原子mol比で、5mol%以上が好ましく、10mol%以上がより好ましく、15mol%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。一方、芳香族基を有するオルガノシラン単位の含有比率は、80mol%以下が好ましく、75mol%以下がより好ましく、70mol%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、アルカリ現像液でのパターン加工性を向上させることができる。特に、一般式(7)、一般式(9)又は一般式(10)で表され、かつ芳香族基を有するオルガノシラン単位に由来するSi原子mol比が、上記範囲内であることが好ましい。
一般式(7)、一般式(9)又は一般式(10)で表され、かつ芳香族基を有するオルガノシランのうち、アルカリ現像液でのパターン加工性向上及び現像後の解像度向上の観点から、フェニルトリメトキシシラン、4−トリルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、4−メトキシフェニルトリメトキシシラン、1−ナフチルトリメトキシシラン、2−ナフチルトリメトキシシラン、4−スチリルトリメトキシシラン、2−フェニルエチルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシベンジルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン又はジフェニルジエトキシシランが好ましく、フェニルトリメトキシシラン、1−ナフチルトリメトキシシラン、2−ナフチルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン又はジフェニルジエトキシシランがより好ましく、1−ナフチルトリメトキシシラン又は2−ナフチルトリメトキシシランがさらに好ましい。
<エチレン性不飽和二重結合基を有するオルガノシラン単位>
ポリシロキサンとしては、エチレン性不飽和二重結合基を有するオルガノシラン単位により、樹脂の側鎖にエチレン性不飽和二重結合基が導入されたものも好ましい。
本発明に用いられるポリシロキサンとしては、エチレン性不飽和二重結合基を有するオルガノシラン単位を含有することが好ましい。そのようなポリシロキサンは、一般式(7)、一般式(9)又は一般式(10)で表されるオルガノシラン単位を有するオルガノシランとして、エチレン性不飽和二重結合基を有するオルガノシランを用いて得られるものであることが好ましい。ポリシロキサンがエチレン性不飽和二重結合基を有するオルガノシラン単位を含有することで、露光時のUV硬化が促進されて、感度を向上させることができる。
一般式(7)、一般式(9)又は一般式(10)で表され、かつエチレン性不飽和二重結合基を有するオルガノシラン単位を有するオルガノシランとしては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン若しくは4−スチリルトリメトキシシランなどの三官能オルガノシラン又はメチルビニルジメトキシシラン若しくはジビニルジエトキシシランなどの二官能オルガノシランが挙げられる。露光時の感度向上の観点から、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン又は4−スチリルトリメトキシシランが好ましい。
本発明に用いられる(A2b−3)不飽和基含有ポリシロキサン及び(A2a−3)カルボン酸変性不飽和基含有ポリシロキサンとしては、エチレン性不飽和二重結合基を有するオルガノシラン及びその他のオルガノシランを加水分解し、脱水縮合させて得られるものであることが好ましい。上記反応により、樹脂の側鎖にエチレン性不飽和二重結合基を導入することが可能となる。
<酸性基を有するオルガノシラン単位>
ポリシロキサンとしては、酸性基を有するオルガノシラン単位により、樹脂の側鎖に酸性基が導入されたものも好ましい。
本発明に用いられるポリシロキサンとしては、酸性基を有するオルガノシラン単位を含有することが好ましい。そのようなポリシロキサンは、一般式(7)、一般式(9)又は一般式(10)で表されるオルガノシラン単位を有するオルガノシランとして、酸性基を有するオルガノシランを用いて得られるものであることが好ましい。ポリシロキサンが酸性基を有するオルガノシラン単位を含有することで、アルカリ現像液でのパターン加工性及び現像後の解像度を向上させることができる。
酸性基としては、pH6未満の酸性度を示す基が好ましい。pH6未満の酸性度を示す基としては、例えば、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、スルホン酸基、フェノール性水酸基、ヒドロキシイミド基又はヒドロキシアミド基が挙げられる。アルカリ現像液でのパターン加工性向上及び現像後の解像度向上の観点から、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、フェノール性水酸基又はヒドロキシイミド基が好ましく、カルボキシ基又はカルボン酸無水物基がより好ましい。一方で、ハーフトーン特性向上の観点から、フェノール性水酸基、ヒドロキシイミド基又はヒドロキシアミド基が好ましい。
一般式(7)、一般式(9)又は一般式(10)表され、かつ酸性基を有するオルガノシラン単位を有するオルガノシランとしては、例えば、2−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4−(N−t−ブチル)アミノ−4−オキソブタン酸、3−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4−(N−t−ブチル)アミノ−4−オキソブタン酸、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸、3−トリメトキシシリルプロピオン酸、4−トリメトキシシリル酪酸、5−トリメトキシシリル吉草酸、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、4−(3−トリメトキシシリルプロピル)シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(3−トリメトキシシリルプロピル)フタル酸無水物、4−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシベンジルトリメトキシシラン、1−(4−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン若しくは4−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチルトリメトキシシランなどの三官能オルガノシラン、3−メチルジメトキシシリルプロピルコハク酸、3−メチルジメトキシシリルプロピオン酸若しくは3−メチルジメトキシシリルプロピルコハク酸無水物などの二官能オルガノシラン又は3−ジメチルメトキシシリルプロピルコハク酸、3−ジメチルメトキシシリルプロピオン酸若しくは3−ジメチルメトキシシリルプロピルコハク酸無水物などの一官能オルガノシランが挙げられる。アルカリ現像液でのパターン加工性向上及び現像後の解像度向上の観点から、2−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4−(N−t−ブチル)アミノ−4−オキソブタン酸、3−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4−(N−t−ブチル)アミノ−4−オキソブタン酸、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸、3−トリメトキシシリルプロピオン酸、4−トリメトキシシリル酪酸、5−トリメトキシシリル吉草酸、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、4−(3−トリメトキシシリルプロピル)シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物若しくは4−(3−トリメトキシシリルプロピル)フタル酸無水物などの三官能オルガノシランが好ましい。
本発明に用いられる(A1a−3)カルボン酸変性ポリシロキサン及び(A2a−3)カルボン酸変性不飽和基含有ポリシロキサンとしては、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有するオルガノシラン及びその他のオルガノシランを加水分解し、脱水縮合させて得られるものであることが好ましい。上記反応により、樹脂の側鎖にカルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を導入することが可能となる。
ポリシロキサンに占める、各種オルガノシラン単位の含有比率は、H−NMR、13C−NMR、29Si−NMR、IR、TOF−MS、元素分析法及び灰分測定などを組み合わせて求めることができる。
<ポリシロキサンの物性>
本発明に用いられるポリシロキサンのMwとしては、GPCで測定されるポリスチレン換算で、500以上が好ましく、700以上がより好ましく、1,000以上がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。一方、Mwとしては、100,000以下が好ましく、50,000以下がより好ましく、20,000以下がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、塗布時のレベリング性及びアルカリ現像液でのパターン加工性を向上させることができる。
<ポリシロキサンの合成方法>
ポリシロキサンは、公知の方法で合成することができる。例えば、反応溶媒中で、オルガノシランを加水分解し、脱水縮合させる方法などが挙げられる。オルガノシランを加水分解し、脱水縮合する方法としては、例えば、オルガノシランを含む混合物に、反応溶媒及び水、さらに必要に応じて触媒を添加し、50〜150℃、好ましくは90〜130℃で、0.5〜100時間程度加熱攪拌する方法などが挙げられる。なお、加熱攪拌中、必要に応じて加水分解副生物(メタノールなどのアルコール)や縮合副生物(水)を蒸留により留去しても構わない。
<多環側鎖含有芳香族樹脂>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A2)不飽和基含有樹脂として(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂を含有することができる。(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂とは、下記に記載する一般的な多環側鎖含有芳香族樹脂をいう。
本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂としては、例えば、(I)フェノール化合物、カルボン酸無水物及びエポキシ化合物を、反応させて得られる多環側鎖含有芳香族樹脂、(II)エポキシ化合物、カルボン酸化合物及びエポキシ化合物を、反応させて得られる多環側鎖含有芳香族樹脂、又は、(III)エポキシ化合物、カルボン酸化合物及びカルボン酸無水物を、反応させて得られる多環側鎖含有芳香族樹脂が挙げられる。
(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂は熱硬化性樹脂であり、主鎖と嵩高い側鎖が一つの原子で繋がれた構造を有し、嵩高い側鎖として、高耐熱性かつ剛直なフルオレン環などの環状構造を有する。従って、高耐熱性かつ剛直なフルオレン環などの環状構造を有する多環側鎖含有芳香族樹脂を樹脂組成物に含有させることで、得られる硬化膜の耐熱性を向上させることができる。そのため、硬化膜を耐熱性が要求される用途に用いる場合などに好適である。
本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂としては、エチレン性不飽和二重結合基を有する。(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂は、樹脂の主鎖から分岐した側鎖にエチレン性不飽和二重結合基を容易に導入可能な樹脂である。エチレン性不飽和二重結合基を有することにより、多環側鎖含有芳香族樹脂は光硬化性樹脂であり、露光時にUV硬化させることで炭素−炭素結合の三次元架橋構造が形成される。従って、側鎖にエチレン性不飽和二重結合基を有する多環側鎖含有芳香族樹脂を樹脂組成物に含有させることで、露光時の感度を向上させることができる。また、形成される三次元架橋構造は、脂環式構造又は脂肪族構造が主成分であるため、樹脂の軟化点の高温化が抑制され、低テーパーのパターン形状を得ることができるとともに、得られる硬化膜の機械特性を向上させることができる。そのため、硬化膜を機械特性が要求される用途に用いる場合などに好適である。
本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂は、アルカリ可溶性基として、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有する。カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有することで、現像後の解像度を向上させることができる。
本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂としては、硬化膜の耐熱性向上の観点から、一般式(47)で表される構造単位、一般式(48)で表される構造単位、一般式(49)で表される構造単位及び一般式(50)で表される構造単位から選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。また、本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂はエチレン性不飽和二重結合基を有し、露光時の感度向上及び硬化膜の機械特性向上の観点から、主鎖、側鎖及び末端のいずれか一ヶ所以上に、エチレン性不飽和二重結合基を有することが好ましい。
Figure 2017159876
一般式(47)〜(50)において、X69、X70、X72、X73、X75、X76、X78及びX79は、それぞれ独立して、単環式又は縮合多環式の炭化水素環を表す。X71、X74、X77及びX80は、それぞれ独立して、カルボン酸及び/又はその誘導体残基の2〜10価の有機基を表す。W〜Wは、それぞれ独立して、芳香族基を二つ以上有する有機基を表す。R130〜R137は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R170〜R175、R177及びR178は、それぞれ独立して、水素又はエチレン性不飽和二重結合基を有する有機基を表す。R176は、水素又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。a、b、c、d、e、f、g及びhは、それぞれ独立して、0〜10の整数を表し、α、β、γ及びδは、それぞれ独立して、0又は1の整数を表す。一般式(47)〜(50)において、X69、X70、X72、X73、X75、X76、X78及びX79は、それぞれ独立して、炭素数6〜15及び4〜10価の、単環式又は縮合多環式の炭化水素環が好ましく、炭素数6〜10及び4〜10価の、単環式又は縮合多環式の炭化水素環がより好ましい。また、X71、X74、X77及びX80は、それぞれ独立して、炭素数2〜20の脂肪族構造、炭素数4〜20の脂環式構造及び炭素数6〜30の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有するカルボン酸及び/又はその誘導体残基の2〜10価の有機基が好ましく、炭素数4〜15の脂肪族構造、炭素数4〜15の脂環式構造及び炭素数6〜25の芳香族構造から選ばれる一種類以上を有するカルボン酸及び/又はその誘導体残基の4〜10価の有機基がより好ましい。また、W〜Wは、それぞれ独立して、一般式(51)〜(56)のいずれかで表される置換基が好ましい。また、まR130〜R137は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、R170〜R175、R177及びR178は、それぞれ独立して、一般式(57)で表される置換基が好ましい。また、R176は、水素又は炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。上記のアルキル鎖、脂肪族構造、脂環式構造、芳香族構造、単環式若しくは縮合多環式の芳香族炭化水素環、及び、エチレン性不飽和二重結合基を有する有機基は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
Figure 2017159876
一般式(51)〜(56)において、R179〜R182、R185及びR188は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基を表す。R183、R184、R186、R187、R189、R191及びR193〜R196は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。R190及びR192は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表し、R190及びR192で環を形成しても構わない。R190及びR192で形成する環としては、例えば、ベンゼン環又はシクロヘキサン環が挙げられる。R183及びR184の少なくとも1つは、炭素数6〜15のアリール基である。R186及びR187の少なくとも1つは、炭素数6〜15のアリール基である。R189及びR190の少なくとも1つは、炭素数6〜15のアリール基であり、R191及びR192の少なくとも1つは、炭素数6〜15のアリール基であり、R190及びR192で環を形成しても構わない。R193及びR194の少なくとも1つは、炭素数6〜15のアリール基であり、R195及びR196の少なくとも1つは、炭素数6〜15のアリール基である。i、j、k、l、m及びnは、それぞれ独立して、0〜4の整数を表す。一般式(51)〜(56)において、R179〜R182、R185及びR188は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。また、R183、R184、R186、R187、R189、R191及びR193〜R196は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。R190及びR192は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましく、R190及びR192で形成する環としては、ベンゼン環が好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基及びアリール基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
Figure 2017159876
一般式(57)において、X81は、直接結合、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表し、X82は、直接結合又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。R197は、ビニル基、アリール基又は(メタ)アクリル基を表す。一般式(57)において、X81は、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。また、X82は、直接結合又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。上記のアルキレン鎖、シクロアルキレン鎖、アリーレン基、ビニル基、アリール基及び(メタ)アクリル基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
<多環側鎖含有芳香族樹脂の合成方法>
本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂としては、以下の(I)〜(IV)のいずれか一種類以上の合成方法により得られた(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂であることが好ましい。
(I)の多環側鎖含有芳香族樹脂としては、一般式(58)で表される、芳香族基を分子内に二つ以上、及び、ヒドロキシ基を有する化合物と多官能活性カルボン酸誘導体(テトラカルボン酸二無水物、ジカルボン酸二塩化物及びジカルボン酸活性ジエステルから選ばれる一種類以上)と、を反応させて得られる樹脂に、一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物を開環付加反応させて得られる多環側鎖含有芳香族樹脂が挙げられる。多官能活性カルボン酸誘導体としては、テトラカルボン酸二無水物が好ましい。多官能活性カルボン酸誘導体に加え、末端封止剤として、トリカルボン酸無水物、ジカルボン酸無水物、モノカルボン酸塩化物又はモノカルボン酸活性エステルを反応成分に用いても構わない。
(II)の多環側鎖含有芳香族樹脂としては、一般式(58)で表される、芳香族基を分子内に二つ以上、及び、ヒドロキシ基を有する化合物と、一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物と、を開環付加反応させて得られる樹脂に、多官能活性カルボン酸誘導体(テトラカルボン酸二無水物、ジカルボン酸二塩化物及びジカルボン酸活性ジエステルから選ばれる一種類以上)を反応させて得られる多環側鎖含有芳香族樹脂が挙げられる。多官能活性カルボン酸誘導体としては、テトラカルボン酸二無水物が好ましい。多官能活性カルボン酸誘導体に加え、末端封止剤として、トリカルボン酸無水物、ジカルボン酸無水物、モノカルボン酸塩化物又はモノカルボン酸活性エステルを反応成分に用いても構わない。
(III)の多環側鎖含有芳香族樹脂としては、一般式(59)で表される、芳香族基を分子内に二つ以上、及び、エポキシ基を有する化合物と多官能カルボン酸(テトラカルボン酸、トリカルボン酸及びジカルボン酸から選ばれる一種類以上)と、を開環付加反応させて得られる樹脂に、一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物を開環付加反応させて得られる多環側鎖含有芳香族樹脂が挙げられる。多官能カルボン酸としては、テトラカルボン酸又はトリカルボン酸が好ましい。多官能カルボン酸に加え、末端封止剤として、モノカルボン酸を反応成分に用いても構わない。
(IV)の多環側鎖含有芳香族樹脂としては、一般式(59)で表される、芳香族基を分子内に二つ以上、及び、エポキシ基を有する化合物と、エチレン性不飽和二重結合基を有する不飽和カルボン酸と、を開環付加反応させて得られる樹脂に、多官能活性カルボン酸誘導体(テトラカルボン酸二無水物、ジカルボン酸二塩化物及びジカルボン酸活性ジエステルから選ばれる一種類以上)を反応させて得られる多環側鎖含有芳香族樹脂が挙げられる。多官能活性カルボン酸誘導体としては、テトラカルボン酸二無水物が好ましい。多官能活性カルボン酸誘導体に加え、末端封止剤として、トリカルボン酸無水物、ジカルボン酸無水物、モノカルボン酸塩化物又はモノカルボン酸活性エステルを反応成分に用いても構わない。
Figure 2017159876
一般式(58)及び(59)において、X83〜X86は、それぞれ独立して、単環式又は縮合多環式の芳香族炭化水素環を表し、W及びWは、それぞれ独立して、芳香族基を二つ以上有する有機基を表す。R160〜R163は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。o、p、q及びrは、それぞれ独立して、0〜10の整数を表す。一般式(58)及び(59)において、X83〜X86は、それぞれ独立して、炭素数6〜15及び4〜10価の、単環式又は縮合多環式の芳香族炭化水素環が好ましく、炭素数6〜10及び4〜10価の、単環式又は縮合多環式の芳香族炭化水素環がより好ましい。また、W及びWは、それぞれ独立して、前記一般式(51)〜(56)のいずれかで表される置換基が好ましい。また、R160〜R163は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。上記の単環式若しくは縮合多環式の芳香族炭化水素環は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
Figure 2017159876
一般式(60)において、X87は、直接結合、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。X87が、直接結合又は炭素数6〜15のアリーレン鎖の場合、X88は、直接結合を表す。X87が、炭素数1〜10のアルキレン鎖又は炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖の場合、X88は、直接結合又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。R198は、ビニル基、アリール基又は(メタ)アクリル基を表す。一般式(60)において、X87は、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。また、X88は、直接結合又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。上記のアルキレン鎖、シクロアルキレン鎖、アリーレン基、ビニル基、アリール基及び(メタ)アクリル基は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
一般式(58)で表される、芳香族基を分子内に二つ以上、及び、ヒドロキシ基を有する化合物としては、例えば、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−2,3−ジヒドロインデン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジフェニルプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,4−ジフェニルシクロペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,3−ジヒドロインデン又は3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジフェニルペンタンが挙げられる。
一般式(59)で表される、芳香族基を分子内に二つ以上、及び、エポキシ基を有する化合物としては、例えば、9,9−ビス[4−(2−グリシドキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−グリシドキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシドキシエトキシ)−3−メチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシドキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル]フルオレン、9,9−ビス(4−グリシドキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシドキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシドキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−グリシドキシフェニル)−1,1−ジフェニルメタン、1,1−ビス(4−グリシドキシフェニル)−3−フェニル−2,3−ジヒドロインデン、1,1−ビス(4−グリシドキシフェニル)−1,3−ジフェニルプロパン、1,1−ビス(4−グリシドキシフェニル)−2,4−ジフェニルシクロペンタン、2,2−ビス(4−グリシドキシフェニル)−2,3−ジヒドロインデン若しくは3,3−ビス(4−グリシドキシフェニル)−2,5−ジフェニルペンタン又は“OGSOL”(登録商標) PG、同 PG−100、同 EG、同 EG−200、同 EG−210(以上、何れも大阪ガスケミカル(株)製)が挙げられる。
一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸(α−エチル)グリシジル、(メタ)アクリル酸(α−n−プロピル)グリシジル、(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシ)ヘプチル、2−ビニル酢酸グリシジル、4−ビニルシクロヘキサンカルボン酸グリシジル、4−ビニル安息香酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、4−ビニルベンジルグリシジルエーテル、α−メチル−4−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,4−ビス(グリシジルオキシメチル)スチレン又は2,4,6−トリス(グリシジルオキシメチルスチレン)が挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有する不飽和カルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸モノ(2−アクリロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)、テトラヒドロフタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)、2−ビニル酢酸、2−ビニルシクロヘキサンカルボン酸、3−ビニルシクロヘキサンカルボン酸、4−ビニルシクロヘキサンカルボン酸、2−ビニル安息香酸、3−ビニル安息香酸、4−ビニル安息香酸、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシフェニル又は(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシフェニルが挙げられる。
テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、トリカルボン酸、トリカルボン酸無水物、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸二塩化物、ジカルボン酸活性ジエステル、モノカルボン酸、モノカルボン酸塩化物又はモノカルボン酸活性エステルとしては、前述した、テトラカルボン酸及び/又はその誘導体、トリカルボン酸及び/又はその誘導体、ジカルボン酸及び/又はその誘導体、モノカルボン酸、モノカルボン酸塩化物又はモノカルボン酸活性エステルに含まれる化合物が挙げられる。
一般式(59)で表される、芳香族基を分子内に二つ以上、及び、エポキシ基を有する化合物、一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物、又は、エチレン性不飽和二重結合基を有する不飽和カルボン酸の開環付加反応に用いる触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、テトラメチルエチレンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルベンジルアミン若しくはトリ−n−オクチル7アミンなどのアミン系触媒、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムフルオリドなどの4級アンモニウム塩若しくはテトラメチル尿素などのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンなどのアルキルグアニジン、ビス(2−エチルヘキサン酸)スズ(II)若しくはジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ(IV)などのスズ系触媒、テトラキス(2−エチルヘキサン酸)チタン(IV)などのチタン系触媒、トリフェニルホスフィン若しくはトリフェニルホスフィンオキシドなどのリン系触媒、トリス(アセチルアセトナート)クロム(III)、塩化クロム(III)、オクテン酸クロム(III)若しくはナフテン酸クロム(III)などのクロム系触媒又はオクテン酸コバルト(II)などのコバルト系触媒が挙げられる。
<フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するテトラカルボン酸二無水物、フッ素原子を有するトリカルボン酸及びフッ素原子を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位>
本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂としては、フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するテトラカルボン酸二無水物、フッ素原子を有するトリカルボン酸及びフッ素原子を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂がフッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するテトラカルボン酸二無水物、フッ素原子を有するトリカルボン酸及びフッ素原子を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することで、透明性が向上し、露光時の感度を向上させることができる。また、膜表面に撥水性を付与することができ、アルカリ現像時における膜表面からの浸み込みを抑制することができる。
フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するテトラカルボン酸二無水物、フッ素原子を有するトリカルボン酸又はフッ素原子を有するジカルボン酸としては、前述した、フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するテトラカルボン酸誘導体、フッ素原子を有するジカルボン酸又はフッ素原子を有するジカルボン酸誘導体に含まれる化合物が挙げられる。
(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂中の、全テトラカルボン酸及び全ジカルボン酸並びにそれらの誘導体に由来する構造単位に占める、フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するテトラカルボン酸二無水物、フッ素原子を有するトリカルボン酸及びフッ素原子を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位の含有比率は、30〜100mol%の範囲内が好ましく、50〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
<芳香族基を有するテトラカルボン酸、芳香族基を有するテトラカルボン酸二無水物、芳香族基を有するトリカルボン酸及び芳香族基を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位>
本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂としては、芳香族基を有するテトラカルボン酸、芳香族基を有するテトラカルボン酸二無水物、芳香族基を有するトリカルボン酸及び芳香族基を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂が芳香族基を有するテトラカルボン酸、芳香族基を有するテトラカルボン酸二無水物、芳香族基を有するトリカルボン酸及び芳香族基を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することで、芳香族基の耐熱性により、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
また、後述する(D)着色剤として、特に(D1)顔料を含有させる場合、多環側鎖含有芳香族樹脂が芳香族基を有する共重合成分に由来する構造単位を含有することで、芳香族基の立体障害により、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。さらに(D1)顔料が、(D1−2)有機顔料の場合、多環側鎖含有芳香族樹脂中の芳香族基は、(D1−2)有機顔料の芳香族基と相互作用するため、(D1−2)有機顔料の分散安定性を向上させることができる。
芳香族基を有するテトラカルボン酸、芳香族基を有するテトラカルボン酸二無水物、芳香族基を有するトリカルボン酸又は芳香族基を有するジカルボン酸としては、前述した、芳香族テトラカルボン酸及び/又はその誘導体、芳香族トリカルボン酸及び/又はその誘導体、又は、芳香族ジカルボン酸及び/又はその誘導体に含まれる化合物が挙げられる。
(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂中の、全テトラカルボン酸及び全ジカルボン酸並びにそれらの誘導体に由来する構造単位に占める、芳香族基を有するテトラカルボン酸、芳香族基を有するテトラカルボン酸二無水物、芳香族基を有するトリカルボン酸及び芳香族基を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位の含有比率は、10〜100mol%の範囲内が好ましく、20〜100mol%の範囲内がより好ましく、30〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
<脂環式基を有するテトラカルボン酸、脂環式基を有するテトラカルボン酸二無水物、脂環式基を有するトリカルボン酸及び脂環式基を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位>
本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂としては、脂環式基を有するテトラカルボン酸、脂環式基を有するテトラカルボン酸二無水物、脂環式基を有するトリカルボン酸及び脂環式基を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂が脂環式基を有するテトラカルボン酸、脂環式基を有するテトラカルボン酸二無水物、脂環式基を有するトリカルボン酸及び脂環式基を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することで、脂環式基の耐熱性及び透明性により、硬化膜の耐熱性及び透明性を向上させることができる。
脂環式基を有するテトラカルボン酸、脂環式基を有するテトラカルボン酸二無水物、脂環式基を有するトリカルボン酸又は脂環式基を有するジカルボン酸としては、前述した、脂環式テトラカルボン酸及び/又はその誘導体、脂環式トリカルボン酸及び/又はその誘導体、又は、脂環式ジカルボン酸及び/又はその誘導体に含まれる化合物が挙げられる。
(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂中の、全テトラカルボン酸及び全ジカルボン酸並びにそれらの誘導体に由来する構造単位に占める、脂環式基を有するテトラカルボン酸、脂環式基を有するテトラカルボン酸二無水物、脂環式基を有するトリカルボン酸及び脂環式基を有するジカルボン酸から選ばれる一種類以上に由来する構造単位の含有比率は、5mol%以上が好ましく、10mol%以上がより好ましく、15mol%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性及び透明性を向上させることができる。一方、含有比率は、90mol%以下が好ましく、85mol%以下がより好ましく、75mol%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の機械特性を向上させることができる。
<テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、トリカルボン酸、トリカルボン酸無水物又はジカルボン酸二無水物に由来する酸性基>
本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂としては、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、トリカルボン酸、トリカルボン酸無水物又はジカルボン酸二無水物に由来する構造単位を含有し、(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂が、酸性基を有することが好ましい。多環側鎖含有芳香族樹脂が酸性基を有することで、アルカリ現像液でのパターン加工性及び現像後の解像度を向上させることができる。
酸性基としては、pH6未満の酸性度を示す基が好ましい。pH6未満の酸性度を示す基としては、例えば、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、スルホン酸基、フェノール性水酸基又はヒドロキシイミド基が挙げられる。アルカリ現像液でのパターン加工性向上及び現像後の解像度向上の観点から、カルボキシ基、カルボン酸無水物基又はフェノール性水酸基が好ましく、カルボキシ基又はカルボン酸無水物基がより好ましい。
テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、トリカルボン酸、トリカルボン酸無水物又はジカルボン酸二無水物としては、前述した化合物が挙げられる。
多環側鎖含有芳香族樹脂に占める、各種モノマー成分に由来する構造単位の含有比率は、H−NMR、13C−NMR、29Si−NMR、IR、TOF−MS、元素分析法及び灰分測定などを組み合わせて求めることができる。
<多環側鎖含有芳香族樹脂の物性>
本発明に用いられる(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂のMwとしては、GPCで測定されるポリスチレン換算で、500以上が好ましく、1,000以上がより好ましく、1,500以上がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。一方、Mwとしては、100,000以下が好ましく、50,000以下がより好ましく、20,000以下がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、塗布時のレベリング性及びアルカリ現像液でのパターン加工性を向上させることができる。
<アクリル樹脂>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A2)不飽和基含有樹脂として(A2c−2)アクリル樹脂を含有することができる。(A2c−2)アクリル樹脂とは、下記に記載する一般的なアクリル樹脂をいう。
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂としては、例えば、酸性基を有する共重合成分、(メタ)アクリル酸エステルに由来する共重合成分及びその他の共重合成分から選ばれる一種類以上の共重合成分を、ラジカル共重合させて得られるアクリル樹脂が挙げられる。
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂は、エチレン性不飽和二重結合基を有する。アクリル樹脂は、樹脂の主鎖から分岐した側鎖にエチレン性不飽和二重結合基を容易に導入可能な樹脂である。エチレン性不飽和二重結合基を有するアクリル樹脂は光硬化性樹脂であり、露光時にUV硬化させることで炭素−炭素結合の三次元架橋構造が形成される。従って、側鎖にエチレン性不飽和二重結合基を有するアクリル樹脂を樹脂組成物に含有させることで、露光時の感度を向上させることができる。また、形成される三次元架橋構造は、脂環式構造又は脂肪族構造が主成分であるため、樹脂の軟化点の高温化が抑制され、低テーパーのパターン形状を得ることができるとともに、得られる硬化膜の機械特性を向上させることができる。そのため、硬化膜を機械特性が要求される用途に用いる場合などに好適である。
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂としては、露光時の感度向上及び硬化膜の機械特性向上の観点から、一般式(61)で表される構造単位及び/又は一般式(62)で表される構造単位を含有することが好ましい。
Figure 2017159876
一般式(61)及び(62)において、Rd及びRdは、それぞれ独立して、エチレン性不飽和二重結合基を有する、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜15のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。R200〜R205は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。X90及びX91は、それぞれ独立して、直接結合、炭素数1〜10のアルキレン鎖、炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜15のアリーレン鎖を表す。一般式(61)及び(62)において、Rd及びRdは、それぞれ独立して、エチレン性不飽和二重結合基を有する、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。また、R200〜R205は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。また、X90及びX91は、それぞれ独立して、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン鎖、炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖又は炭素数6〜10のアリーレン鎖が好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキレン鎖、シクロアルキレン鎖及びアリーレン鎖は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂としては、酸性基を有する共重合成分又はその他の共重合成分を、ラジカル共重合させて得られる(A2c−2)アクリル樹脂であることが好ましい。その他の共重合成分としては、芳香族基を有する共重合成分又は脂環式基を有する共重合成分が好ましい。
<酸性基を有する共重合成分に由来する構造単位>
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂としては、酸性基を有する共重合成分に由来する構造単位を含有し、アクリル樹脂が、酸性基を有することが好ましい。アクリル樹脂が酸性基を有することで、アルカリ現像液でのパターン加工性及び現像後の解像度を向上させることができる。
酸性基としては、pH6未満の酸性度を示す基が好ましい。pH6未満の酸性度を示す基としては、例えば、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、スルホン酸基、フェノール性水酸基又はヒドロキシイミド基が挙げられる。アルカリ現像液でのパターン加工性向上及び現像後の解像度向上の観点から、カルボキシ基、カルボン酸無水物基又はフェノール性水酸基が好ましく、カルボキシ基又はカルボン酸無水物基がより好ましい。
酸性基を有する共重合成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、コハク酸モノ(2−アクリロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)、テトラヒドロフタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)、2−ビニル酢酸、2−ビニルシクロヘキサンカルボン酸、3−ビニルシクロヘキサンカルボン酸、4−ビニルシクロヘキサンカルボン酸、2−ビニル安息香酸、3−ビニル安息香酸、4−ビニル安息香酸、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシフェニル又は(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシフェニルが挙げられる。アルカリ現像液でのパターン加工性向上及び現像後の解像度向上の観点から、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、コハク酸モノ(2−アクリロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)又はテトラヒドロフタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)が好ましく、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、マレイン酸、フマル酸及びコハク酸モノ(2−アクリロキシエチル)がより好ましい。
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂の酸当量としては、280g/mol以上が好ましく、300g/mol以上がより好ましく、400g/mol以上がさらに好ましい。酸当量が280g/mol以上であると、アルカリ現像時における膜減りを抑制することができる。一方、酸当量としては、1,400g/mol以下が好ましく、1,100g/mol以下がより好ましく、950g/mol以下がさらに好ましい。酸当量が1,400g/mol以下であると、アルカリ現像液でのパターン加工性及び現像後の解像度を向上させることができる。また、アルカリ現像液でのパターン加工性向上及び現像後の解像度向上の観点から、酸当量が、カルボン酸当量であることがより好ましい。
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂としては、アクリル樹脂がカルボキシ基を有する場合、エポキシ基を有しないアクリル樹脂が好ましい。アクリル樹脂がカルボキシ基とエポキシ基と、の両方を有すると、樹脂組成物の塗液の保管中にカルボキシ基とエポキシ基と、が反応する可能性がある。そのため、樹脂組成物の塗液の保管安定性が低下する原因となる。エポキシ基を有しないアクリル樹脂としては、カルボキシ基又はカルボン酸無水物基を有する共重合成分及びエポキシ基を有しないその他の共重合成分と、をラジカル共重合させたアクリル樹脂が好ましい。
<芳香族基を有する共重合成分に由来する構造単位>
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂としては、芳香族基を有する共重合成分に由来する構造単位を含有することが好ましい。アクリル樹脂が芳香族基を有する共重合成分に由来する構造単位を含有することで、芳香族基の耐熱性により、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
また、後述する(D)着色剤として、特に(D1)顔料を含有させる場合、アクリル樹脂が芳香族基を有する共重合成分に由来する構造単位を含有することで、芳香族基の立体障害により、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。さらに(D1)顔料が、(D1−2)有機顔料の場合、アクリル樹脂中の芳香族基は、(D1−2)有機顔料の芳香族基と相互作用するため、(D1−2)有機顔料の分散安定性を向上させることができる。
芳香族基を有する共重合成分としては、例えば、フタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシフェニル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシフェニル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸4−トリル、(メタ)アクリル酸4−スチリル、(メタ)アクリル酸1−ナフチル、(メタ)アクリル酸2−ナフチル、(メタ)アクリル酸4−ビフェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニルエチル、スチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン又はα−メチルスチレンが挙げられる。硬化膜の耐熱性向上の観点から、フタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシフェニル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシフェニル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸4−トリル、(メタ)アクリル酸4−スチリル、(メタ)アクリル酸1−ナフチル、(メタ)アクリル酸2−ナフチル、(メタ)アクリル酸4−ビフェニル、スチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン又はα−メチルスチレンが好ましく、(メタ)アクリル酸1−ナフチル、(メタ)アクリル酸2−ナフチル、スチレンがより好ましい。
アクリル樹脂中の全共重合成分に由来する構造単位に占める、芳香族基を有する共重合成分に由来する構造単位の含有比率は、10mol%以上が好ましく、20mol%以上がより好ましく、30mol%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。一方、芳香族基を有する共重合成分に由来する構造単位の含有比率は、80mol%以下が好ましく、75mol%以下がより好ましく、70mol%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
<脂環式基を有する共重合成分に由来する構造単位>
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂としては、脂環式基を有する共重合成分に由来する構造単位を含有することが好ましい。アクリル樹脂が脂環式基を有する共重合成分に由来する構造単位を含有することで、脂環式基の耐熱性及び透明性により、硬化膜の耐熱性及び透明性を向上させることができる。
脂環式基を有する共重合成分としては、例えば、テトラヒドロフタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキセニル、(メタ)アクリル酸(4−メトキシ)シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸(2−イソプロピルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(2−シクロペンチルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(2−シクロヘキシルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸(2−シクロヘキセニルオキシカルボニル)エチル、(メタ)アクリル酸[2−(4−メトキシシクロヘキシル)オキシカルボニル]エチル、(メタ)アクリル酸2−ノルボルニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル又は(メタ)アクリル酸[(1−メチル)アダマンチル]が挙げられる。硬化膜の耐熱性向上及び透明性向上の観点から、(メタ)アクリル酸2−ノルボルニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アダマンチルメチル、(メタ)アクリル酸[(1−メチル)アダマンチル]が好ましい。
アクリル樹脂中の全共重合成分に由来する構造単位に占める、脂環式基を有する共重合成分に由来する構造単位の含有比率は、5mol%以上が好ましく、10mol%以上がより好ましく、15mol%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性及び透明性を向上させることができる。一方、脂環式基を有する共重合成分に由来する構造単位の含有比率は、90mol%以下が好ましく、85mol%以下がより好ましく、75mol%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の機械特性を向上させることができる。
<フッ素原子を有する共重合成分に由来する構造単位>
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂としては、フッ素原子を有する共重合成分に由来する構造単位を含有することが好ましい。アクリル樹脂がフッ素原子を有する共重合成分に由来する構造単位を含有することで、透明性が向上し、露光時の感度を向上させることができる。また、膜表面に撥水性を付与することができ、アルカリ現像時における膜表面からの浸み込みを抑制することができる。
フッ素原子を有する共重合成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸(2,2,2−トリフルオロ)エチル、(メタ)アクリル酸(3,3,3−トリフルオロ)プロピル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメトキシプロピル、(メタ)アクリル酸(6,6,6,5,5,4,4,3,3−ノナフルオロ)−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸(1,2,3,4,5−ペンタフルオロ)フェニル又は(メタ)アクリル酸3−(1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル)プロピルが挙げられる。
アクリル樹脂中の全共重合成分に由来する構造単位に占める、フッ素原子を有する共重合成分に由来する構造単位の含有比率は、5mol%以上が好ましく、10mol%以上がより好ましく、15mol%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。一方、フッ素原子を有する共重合成分に由来する構造単位の含有比率は、60mol%以下が好ましく、50mol%以下がより好ましく、40mol%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の機械特性を向上させることができる。
本発明に用いられる(A2c−2)アクリル樹脂としては、酸性基を有する共重合成分又はその他の共重合成分を、ラジカル共重合させて得られる樹脂に、さらに、前記一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物を開環付加反応させて得られる樹脂が好ましい。前記一般式(60)に関する説明は前述した通りである。
一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物の開環付加反応に用いる触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、テトラメチルエチレンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジメチルベンジルアミン若しくはトリ−n−オクチル7アミンなどのアミン系触媒、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムフルオリドなどの4級アンモニウム塩若しくはテトラメチル尿素などのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンなどのアルキルグアニジン、ビス(2−エチルヘキサン酸)スズ(II)若しくはジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ(IV)などのスズ系触媒、テトラキス(2−エチルヘキサン酸)チタン(IV)などのチタン系触媒、トリフェニルホスフィン若しくはトリフェニルホスフィンオキシドなどのリン系触媒、トリス(アセチルアセトナート)クロム(III)、塩化クロム(III)、オクテン酸クロム(III)若しくはナフテン酸クロム(III)などのクロム系触媒又はオクテン酸コバルト(II)などのコバルト系触媒が挙げられる。
アクリル樹脂に占める、各種共重合成分に由来する構造単位の含有比率は、H−NMR、13C−NMR、29Si−NMR、IR、TOF−MS、元素分析法及び灰分測定などを組み合わせて求めることができる。
<アクリル樹脂の物性>
本発明に用いられる(A2−3)アクリル樹脂の二重結合当量としては、150g/mol以上が好ましく、200g/mol以上がより好ましく、250g/mol以上がさらに好ましい。二重結合当量が150g/mol以上であると、下地の基板との密着性を向上させることができる。一方、二重結合当量としては、10,000g/mol以下が好ましく、5,000g/mol以下がより好ましく、2,000g/mol以下がさらに好ましい。二重結合当量が10,000g/mol以下であると、露光時の感度を向上させることができる。
本発明に用いられるアクリル樹脂のMwとしては、GPCで測定されるポリスチレン換算で、1,000以上が好ましく、3,000以上がより好ましく、5,000以上がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。一方、Mwとしては、100,000以下が好ましく、70,000以下がより好ましく、50,000以下がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、塗布時のレベリング性及びアルカリ現像液でのパターン加工性を向上させることができる。
(A2c−2)アクリル樹脂は、公知の方法で合成することができる。例えば、空気下又は窒素下で、ラジカル重合開始剤の存在下、共重合成分をラジカル共重合させる方法などが挙げられる。ラジカル共重合させる方法としては、例えば、空気下又はバブリングや減圧脱気などによって反応容器内を十分窒素置換した後、反応溶媒中、共重合成分とラジカル重合開始剤と、を添加し、60〜110℃で30〜500分反応させる方法などが挙げられる。また、必要に応じてチオール化合物などの連鎖移動剤及び/又はフェノール化合物などの重合禁止剤を用いても構わない。
<カルボン酸変性エポキシ樹脂>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A2)不飽和基含有樹脂として(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂を含有することができる。(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂とは、下記に記載する一般的なカルボン酸変性エポキシ樹脂をいう。
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂としては、例えば、(I)フェノール化合物、カルボン酸無水物及びエポキシ化合物を、反応させて得られるカルボン酸変性エポキシ樹脂、(II)アルコール化合物、カルボン酸無水物及びエポキシ化合物を、反応させて得られるカルボン酸変性エポキシ樹脂、(III)エポキシ化合物、カルボン酸化合物及びエポキシ化合物を、反応させて得られるカルボン酸変性エポキシ樹脂、又は、(IV)エポキシ化合物、カルボン酸化合物及びカルボン酸無水物を、反応させて得られるカルボン酸変性エポキシ樹脂が挙げられる。
(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂は熱硬化性樹脂であり、主鎖のエポキシ樹脂骨格中に、高耐熱性の芳香族環状構造を有する。従って、カルボン酸変性エポキシ樹脂を樹脂組成物に含有させることで、得られる硬化膜の耐熱性を向上させることができる。そのため、硬化膜を耐熱性が要求される用途に用いる場合などに好適である。
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂としては、エチレン性不飽和二重結合基を有する。(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂は、樹脂の主鎖から分岐した側鎖にエチレン性不飽和二重結合基を容易に導入可能な樹脂である。エチレン性不飽和二重結合基を有することにより、カルボン酸変性エポキシ樹脂は光硬化性樹脂であり、露光時にUV硬化させることで炭素−炭素結合の三次元架橋構造が形成される。従って、側鎖にエチレン性不飽和二重結合基を有するカルボン酸変性エポキシ樹脂を樹脂組成物に含有させることで、露光時の感度を向上させることができる。また、形成される三次元架橋構造は、脂環式構造又は脂肪族構造が主成分であるため、樹脂の軟化点の高温化が抑制され、低テーパーのパターン形状を得ることができるとともに、得られる硬化膜の機械特性を向上させることができる。そのため、硬化膜を機械特性が要求される用途に用いる場合などに好適である。
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂は、アルカリ可溶性基として、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有する。カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有することで、現像後の解像度を向上させることができる。
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂としては、硬化膜の耐熱性向上の観点から、一般式(26)で表される構造単位、一般式(27)で表される構造単位、一般式(28)で表される構造単位、一般式(29)で表される構造単位、一般式(32)で表される構造単位、一般式(33)で表される構造単位、及び、一般式(34)で表される構造単位から選ばれる一種類以上を含有することが好ましい。また、本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂はエチレン性不飽和二重結合基を有し、露光時の感度向上及び硬化膜の機械特性向上の観点から、主鎖、側鎖及び末端のいずれか一ヶ所以上に、エチレン性不飽和二重結合基を有することが好ましい。
Figure 2017159876
一般式(26)〜(29)において、X21〜X24は、それぞれ独立して、炭素数1〜6の脂肪族構造を表す。Z21は、炭素数10〜15及び4〜10価の、縮合多環式の芳香族炭化水素環を表す。R71〜R75は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表し、R76及びR77は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基を表し、R78〜R82は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表し、R83〜R88は、それぞれ独立して、一般式(30)で表される置換基を表す。a、b、c、d及びeは、それぞれ独立して、0〜10の整数を表し、fは、0〜8の整数を表し、gは、0〜6の整数を表し、h、i、j及びkは、それぞれ独立して、0〜3の整数を表し、lは、0〜4の整数を表す。一般式(26)〜(29)において、X21〜X24は、それぞれ独立して、炭素数1〜4の脂肪族構造が好ましい。R71〜R75は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましく、R76及びR77は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基をが好ましく、R78〜R82は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、脂肪族構造及び縮合多環式の芳香族炭化水素環は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
Figure 2017159876
一般式(30)において、X25は、炭素数1〜6のアルキレン鎖又は炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖を表す。R89〜R91は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。R92は、水素又は一般式(31)で表される置換基を表す。一般式(30)において、X25は、炭素数1〜4のアルキレン鎖又は炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖が好ましい。R89及びR90は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、水素がより好ましい。R91は、水素又は炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、水素又はメチル基がより好ましい。一般式(31)において、X26は、炭素数1〜6のアルキレン鎖又は炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖を表す。一般式(31)において、X26は、炭素数1〜4のアルキレン鎖又は炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖が好ましい。上記のアルキレン鎖、シクロアルキレン鎖、アルキル基及びアリール基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
Figure 2017159876
一般式(32)〜(34)において、X27〜X31は、それぞれ独立して、炭素数1〜6の脂肪族構造を表し、X32及びX33は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン鎖又は炭素数4〜10のシクロアルキレン鎖を表す。R93〜R97は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表し、R98〜R104は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表し、R105は、水素又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R106及びR107は、それぞれ独立して、一般式(30)で表される置換基を表し、R108は、水素、一般式(30)で表される置換基又は一般式(31)で表される置換基を表す。m、n、o、p及びqは、それぞれ独立して、0〜10の整数を表し、r、s、t、u、v、w及びxは、それぞれ独立して、0〜3の整数を表す。一般式(32)〜(34)において、X27〜X31は、それぞれ独立して、炭素数1〜4の脂肪族構造が好ましく、X32及びX33は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキレン鎖又は炭素数4〜7のシクロアルキレン鎖が好ましい。R93〜R97は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましく、R98〜R104は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましく、R105は、水素又は炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。上記のアルキレン鎖、シクロアルキレン鎖、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基及び脂肪族構造は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂のうち、一般式(34)で表される構造単位を(A2c−3)有するカルボン酸変性エポキシ樹脂としては、末端が、一般式(35)で表される置換基及び/又は一般式(36)で表される置換基を有することが好ましい。
Figure 2017159876
一般式(35)において、R109は、一般式(30)で表される置換基を表す。一般式(36)において、X34は、炭素数1〜6の脂肪族構造を表す。R110は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表し、R111及びR112は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。R113は、一般式(30)で表される置換基を表す。αは、0〜10の整数を表す。β及びγは、0〜4の整数を表す。一般式(36)において、X34は、炭素数1〜4の脂肪族構造が好ましい。R110は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましく、R111及びR112は、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。
<カルボン酸変性エポキシ樹脂の合成方法>
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂としては、以下の(I)〜(IV)のいずれか一種類以上の合成方法により得られた(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂であることが好ましい。
(I)のカルボン酸変性エポキシ樹脂としては、芳香族基を有し、さらに、フェノール性水酸基及び/又はヒドロキシ基を有する化合物と、活性カルボン酸誘導体(トリカルボン酸無水物、トリカルボン酸塩化物、トリカルボン酸活性エステル、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物及びジカルボン酸活性エステルから選ばれる一種類以上)と、を反応させて得られる樹脂に、一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物を開環付加反応させて得られるカルボン酸変性エポキシ樹脂が挙げられる。活性カルボン酸誘導体としては、トリカルボン酸無水物又はジカルボン酸無水物が好ましい。
(II)のカルボン酸変性エポキシ樹脂としては、芳香族基を有し、さらに、フェノール性水酸基及び/又はヒドロキシ基を有する化合物と、一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物と、を開環付加反応させて得られる樹脂に、活性カルボン酸誘導体(トリカルボン酸無水物、トリカルボン酸塩化物、トリカルボン酸活性エステル、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物及びジカルボン酸活性エステルから選ばれる一種類以上)を反応させて得られるカルボン酸変性エポキシ樹脂が挙げられる。活性カルボン酸誘導体としては、トリカルボン酸無水物又はジカルボン酸無水物が好ましい。
(III)のカルボン酸変性エポキシ樹脂としては、芳香族基及びエポキシ基を有する化合物と多官能カルボン酸(テトラカルボン酸、トリカルボン酸及びジカルボン酸から選ばれる一種類以上)と、を開環付加反応させて得られる樹脂に、一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物を開環付加反応させて得られるカルボン酸変性エポキシ樹脂が挙げられる。
(IV)のカルボン酸変性エポキシ樹脂としては、芳香族基及びエポキシ基を有する化合物と、エチレン性不飽和二重結合基を有する不飽和カルボン酸と、を開環付加反応させて得られる樹脂に、活性カルボン酸誘導体(トリカルボン酸無水物、トリカルボン酸塩化物、トリカルボン酸活性エステル、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物及びジカルボン酸活性エステルから選ばれる一種類以上)を反応させて得られるカルボン酸変性エポキシ樹脂が挙げられる。活性カルボン酸誘導体としては、トリカルボン酸無水物又はジカルボン酸無水物が好ましい。
一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物としては、前述した通り、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸(α−エチル)グリシジル、(メタ)アクリル酸(α−n−プロピル)グリシジル又は(メタ)アクリル酸(3,4−エポキシ)ヘプチルなどが挙げられる。
エチレン性不飽和二重結合基を有する不飽和カルボン酸としては、前述した通り、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸又はコハク酸モノ(2−アクリロキシエチル)などが挙げられる。
テトラカルボン酸、トリカルボン酸、トリカルボン酸無水物、トリカルボン酸塩化物、トリカルボン酸活性エステル、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物又はジカルボン酸活性エステルとしては、前述した、テトラカルボン酸、トリカルボン酸及び/又はその誘導体、ジカルボン酸及び/又はその誘導体に含まれる化合物が挙げられる。
芳香族基及びエポキシ基を有する化合物、一般式(60)で表されるエチレン性不飽和二重結合基及びエポキシ基を有する不飽和化合物、又は、エチレン性不飽和二重結合基を有する不飽和カルボン酸の開環付加反応に用いる触媒のとしては、前述した通り、例えば、アミン系触媒、4級アンモニウム塩、アルキル尿素、アルキルグアニジン、スズ系触媒、チタン系触媒、リン系触媒、クロム系触媒又はコバルト系触媒が挙げられる。
<フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するトリカルボン酸、フッ素原子を有するトリカルボン酸無水物、フッ素原子を有するジカルボン酸及びフッ素原子を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位>
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂としては、フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するトリカルボン酸、フッ素原子を有するトリカルボン酸無水物、フッ素原子を有するジカルボン酸及びフッ素原子を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂がフッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するトリカルボン酸、フッ素原子を有するトリカルボン酸無水物、フッ素原子を有するジカルボン酸及びフッ素原子を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することで、透明性が向上し、露光時の感度を向上させることができる。また、膜表面に撥水性を付与することができ、アルカリ現像時における膜表面からの浸み込みを抑制することができる。
フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するトリカルボン酸、フッ素原子を有するトリカルボン酸無水物、フッ素原子を有するジカルボン酸又はフッ素原子を有するジカルボン酸無水物としては、前述した、フッ素原子を有するテトラカルボン酸及び/又はその誘導体、フッ素原子を有するトリカルボン酸及び/又はその誘導体、フッ素原子を有するジカルボン酸及び/又はその誘導体に含まれる化合物が挙げられる。
(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂中の、全テトラカルボン酸及び全ジカルボン酸並びにそれらの誘導体に由来する構造単位に占める、フッ素原子を有するテトラカルボン酸、フッ素原子を有するトリカルボン酸、フッ素原子を有するトリカルボン酸無水物、フッ素原子を有するジカルボン酸及びフッ素原子を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位の含有比率は、30〜100mol%の範囲内が好ましく、50〜100mol%の範囲内がより好ましく、70〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
<芳香族基を有するテトラカルボン酸、芳香族基を有するトリカルボン酸、芳香族基を有するトリカルボン酸無水物、芳香族基を有するジカルボン酸及び芳香族基を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位>
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂としては、芳香族基を有するテトラカルボン酸、芳香族基を有するトリカルボン酸、芳香族基を有するトリカルボン酸無水物、芳香族基を有するジカルボン酸及び芳香族基を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂が芳香族基を有するテトラカルボン酸、芳香族基を有するトリカルボン酸、芳香族基を有するトリカルボン酸無水物、芳香族基を有するジカルボン酸及び芳香族基を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することで、芳香族基の耐熱性により、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
また、後述する(D)着色剤として、特に(D1)顔料を含有させる場合、(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂が芳香族基を有する共重合成分に由来する構造単位を含有することで、芳香族基の立体障害により、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。さらに(D1)顔料が、(D1−2)有機顔料の場合、(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂中の芳香族基は、(D1−2)有機顔料の芳香族基と相互作用するため、(D1−2)有機顔料の分散安定性を向上させることができる。
芳香族基を有するテトラカルボン酸、芳香族基を有するトリカルボン酸、芳香族基を有するトリカルボン酸無水物、芳香族基を有するジカルボン酸又は芳香族基を有するジカルボン酸無水物としては、前述した、芳香族テトラカルボン酸及び/又はその誘導体、芳香族トリカルボン酸及び/又はその誘導体、芳香族ジカルボン酸及び/又はその誘導体に含まれる化合物が挙げられる。
(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂中の、全テトラカルボン酸及び全ジカルボン酸並びにそれらの誘導体に由来する構造単位に占める、芳香族基を有するテトラカルボン酸、芳香族基を有するトリカルボン酸、芳香族基を有するトリカルボン酸無水物、芳香族基を有するジカルボン酸及び芳香族基を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位の含有比率は、10〜100mol%の範囲内が好ましく、20〜100mol%の範囲内がより好ましく、30〜100mol%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
<脂環式基を有するテトラカルボン酸、脂環式基を有するトリカルボン酸、脂環式基を有するトリカルボン酸無水物、脂環式基を有するジカルボン酸及び脂環式基を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位>
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂としては、脂環式基を有するテトラカルボン酸、脂環式基を有するトリカルボン酸、脂環式基を有するトリカルボン酸無水物、脂環式基を有するジカルボン酸及び脂環式基を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することが好ましい。(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂が脂環式基を有するテトラカルボン酸、脂環式基を有するトリカルボン酸、脂環式基を有するトリカルボン酸無水物、脂環式基を有するジカルボン酸及び脂環式基を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位を含有することで、脂環式基の耐熱性及び透明性により、硬化膜の耐熱性及び透明性を向上させることができる。
脂環式基を有するテトラカルボン酸、脂環式基を有するトリカルボン酸、脂環式基を有するトリカルボン酸無水物、脂環式基を有するジカルボン酸又は脂環式基を有するジカルボン酸無水物としては、前述した、脂環式テトラカルボン酸及び/又はその誘導体、脂環式トリカルボン酸及び/又はその誘導体、脂環式ジカルボン酸及び/又はその誘導体に含まれる化合物が挙げられる。
(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂中の、全テトラカルボン酸及び全ジカルボン酸並びにそれらの誘導体に由来する構造単位に占める、脂環式基を有するテトラカルボン酸、脂環式基を有するトリカルボン酸、脂環式基を有するトリカルボン酸無水物、脂環式基を有するジカルボン酸及び脂環式基を有するジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上に由来する構造単位の含有比率は、5mol%以上が好ましく、10mol%以上がより好ましく、15mol%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性及び透明性を向上させることができる。一方、含有比率は、90mol%以下が好ましく、85mol%以下がより好ましく、75mol%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の機械特性を向上させることができる。
<テトラカルボン酸、トリカルボン酸、トリカルボン酸無水物及びジカルボン酸無水物に由来する酸性基>
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂としては、テトラカルボン酸、トリカルボン酸、トリカルボン酸無水物及びジカルボン酸無水物に由来する構造単位を含有し、(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂が、酸性基を有することが好ましい。(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂が酸性基を有することで、アルカリ現像液でのパターン加工性及び現像後の解像度を向上させることができる。
酸性基としては、pH6未満の酸性度を示す基が好ましい。pH6未満の酸性度を示す基としては、例えば、カルボキシ基、カルボン酸無水物基、スルホン酸基、フェノール性水酸基又はヒドロキシイミド基が挙げられる。アルカリ現像液でのパターン加工性向上及び現像後の解像度向上の観点から、カルボキシ基、カルボン酸無水物基又はフェノール性水酸基が好ましく、カルボキシ基又はカルボン酸無水物基がより好ましい。
テトラカルボン酸、トリカルボン酸、トリカルボン酸無水物又はジカルボン酸無水物としては、前述した化合物が挙げられる。
(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂に占める、各種モノマー成分に由来する構造単位の含有比率は、H−NMR、13C−NMR、29Si−NMR、IR、TOF−MS、元素分析法及び灰分測定などを組み合わせて求めることができる。
<カルボン酸変性エポキシ樹脂の具体例>
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂としては、例えば、“KAYARAD”(登録商標) PCR−1222H、同 PCR−1173H、同 PCR−1221H、同 PCR−1220H、同 CCR−1171H、同 CCR−1307H、同 CCR−1309H、同 CCR−1291H、同 CCR−1235、同 TCR−1348H、同 TCR−1323H、同 TCR−1347H、同 TCR−1338H、同 TCR−1352H、同 TCR−1353H、同 TCR−1354H、同 TCR−1355H、同 TCR−1356H、同 ZAR−1494H、同 ZAR−2001H、同 ZAR−1035、同 ZAR−2000、同 ZFR−1401H、同 ZFR−1491H、同 ZCR−1797H、同 ZCR−1798H、同 ZCR−1569H、同 ZCR−1798H、同 ZCR−1761H、同 ZCR−1601H、同 ZXR−1807H、同 ZXR−1816H、同 ZXR−1810H、同 ZCR−6001H、同 ZCR−6002H、同 ZCR−8001H若しくは同 ZCR−8002H(以上、何れも日本化薬(株)製)又は“NK OLIGO”(登録商標) EA−6340、同 EA−7140若しくは同 EA−7340(以上、何れも新中村化学工業(株)製)が挙げられる。
<カルボン酸変性エポキシ樹脂の物性>
本発明に用いられる(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂のMwとしては、GPCで測定されるポリスチレン換算で、500以上が好ましく、1,000以上がより好ましく、1,500以上がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。一方、Mwとしては、100,000以下が好ましく、50,000以下がより好ましく、20,000以下がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、塗布時のレベリング性及びアルカリ現像液でのパターン加工性を向上させることができる。
<ノボラック樹脂>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1)弱酸性基含有樹脂として(A1b−4)ノボラック樹脂を含有することができる。(A1b−4)ノボラック樹脂とは、下記に記載する一般的なノボラック樹脂をいう。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1)弱酸性基含有樹脂として(A1b−4b)レゾール樹脂を含有することができる。(A1b−4b)レゾール樹脂とは、一般的なレゾール樹脂をいい、以下に記載する(A1b−4)ノボラック樹脂の性状と、重合触媒を除き同様の性状を有するものとする。
本発明に用いられる(A1b−4)ノボラック樹脂は、フェノール化合物と、アルデヒド化合物又はケトン化合物と、を反応させて得られる樹脂であり、フェノール化合物に由来する芳香族構造を有する。アルデヒド化合物及び/又はケトン化合物が芳香族構造を有する場合、それらに由来する芳香族構造も有する。従って、(A1b−4)ノボラック樹脂を樹脂組成物に含有させることで、得られる硬化膜の耐熱性を向上させることができる。そのため、硬化膜を耐熱性が要求される用途に用いる場合などに好適である。
本発明に用いられる(A1b−4)ノボラック樹脂は、アルカリ可溶性基として、フェノール性水酸基を有する。フェノール性水酸基を有することで、ハーフトーン特性を向上させることができる。フェノール性水酸基に加え、さらに、ヒドロキシイミド基などの弱酸性基を有しても構わない。
本発明に用いられる(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂は、アルカリ可溶性基として、フェノール性水酸基に加え、さらに、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有する。カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有することで、ハーフトーン特性に加え、現像後の解像度を向上させることができる。
フェノール化合物としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、2−エチルフェノール、3−エチルフェノール、4−エチルフェノール、4−n−プロピルフェノール、4−n−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、カテコール、レゾルシノール、1,4−ヒドロキノン、ピロガロール、1,2,4−ベンゼントリオール又はフロログルシノールが挙げられる。
アルデヒド化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、パラアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド又はサリチルアルデヒドが挙げられる。
ケトン化合物としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン又はベンゾフェノンが挙げられる。
本発明に用いられるノボラック樹脂としては、フェノール化合物と、アルデヒド化合物及び/又はケトン化合物と、を酸触媒下で反応させて得られるノボラック樹脂であることが好ましい。フェノール化合物と、アルデヒド化合物及び/又はケトン化合物と、の反応は、溶媒中又は無溶媒下で行われる。
また、ノボラック樹脂としては、酸触媒の代わりにアルカリ触媒を用いる以外は同様の反応によって得られる、(A1b−4b)レゾール樹脂であっても構わない。
酸触媒としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸若しくは多価カルボン酸又はこれらの無水物あるいはイオン交換樹脂が挙げられる。塩基触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、ジエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又はイオン交換樹脂が挙げられる。
本発明に用いられる(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂としては、以下の(I)及び/又は(II)の(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂であることが好ましい。
(I)の(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂としては、(A1b−4)ノボラック樹脂の一部のフェノール性水酸基を、多官能カルボン酸無水物(テトラカルボン酸二無水物、トリカルボン酸無水物及びジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上)及び/又は多官能カルボン酸(テトラカルボン酸、トリカルボン酸及びジカルボン酸から選ばれる一種類以上)と反応させて得られる(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂が挙げられる。
(II)の(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂としては、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有するフェノール化合物と、アルデヒド化合物及び/又はケトン化合物と、を酸触媒下で反応させて得られる(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂が挙げられる。
また、(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂としては、前述した、(A1b−4b)レゾール樹脂を用いて反応させて得られる(A1a−4b)カルボン酸変性レゾール樹脂であっても構わない。
テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、トリカルボン酸、トリカルボン酸無水物、ジカルボン酸又はジカルボン酸無水物としては、前述した、テトラカルボン酸及び/又はその誘導体、トリカルボン酸及び/又はその誘導体、又は、ジカルボン酸及び/又はその誘導体に含まれる化合物が挙げられる。
カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有するフェノール化合物としては、例えば、2−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸、4−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸、5−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸、4−カルボキシ−1−ナフトール、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4−カルボキシカテコール、2−カルボキシヒドロキノン、4−ヒドロキシフェニル酢酸又はサリチル酸が挙げられる。
<ノボラック樹脂の物性>
本発明に用いられるノボラック樹脂のMwとしては、GPCで測定されるポリスチレン換算で、500以上が好ましく、1,000以上がより好ましく、1,500以上がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。一方、Mwとしては、100,000以下が好ましく、50,000以下がより好ましく、20,000以下がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、塗布時のレベリング性及びアルカリ現像液でのパターン加工性を向上させることができる。
<ポリヒドロキシスチレン>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1)弱酸性基含有樹脂として(A1b−5)ポリヒドロキシスチレンを含有することができる。(A1b−5)ポリヒドロキシスチレンとは、下記に記載する一般的なポリヒドロキシスチレンをいう。
本発明に用いられる(A1b−5)ポリヒドロキシスチレンは、ヒドロキシスチレン化合物の共重合成分、スチレン化合物の共重合成分及びその他の共重合成分から選ばれる一種類以上の共重合成分を、ラジカル共重合させて得られる樹脂であり、ヒドロキシスチレン化合物の共重合成分及びスチレン化合物の共重合成分に由来する芳香族構造を有する。従って、ポリヒドロキシスチレンを樹脂組成物に含有させることで、得られる硬化膜の耐熱性を向上させることができる。そのため、硬化膜を耐熱性が要求される用途に用いる場合などに好適である。
本発明に用いられる(A1b−5)ポリヒドロキシスチレンは、アルカリ可溶性基として、フェノール性水酸基を有する。フェノール性水酸基を有することで、ハーフトーン特性を向上させることができる。フェノール性水酸基に加え、さらに、ヒドロキシイミド基などの弱酸性基を有しても構わない。
本発明に用いられる(A1a−5)カルボン酸変性ポリヒドロキシスチレンは、アルカリ可溶性基として、フェノール性水酸基に加え、さらに、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有する。カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有することで、ハーフトーン特性に加え、現像後の解像度を向上させることができる。
ヒドロキシスチレン化合物の共重合成分としては、例えば、2−ヒドロキシスチレン、3−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシスチレン、2,4−ジヒドロキシスチレン、2,6−ジヒドロキシスチレン、2,4,6−トリヒドロキシスチレン、2,3,4,5−テトラヒドロキシスチレン、ペンタヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、3−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、1−(2−ヒドロキシフェニル)プロピレン、1−(3−ヒドロキシフェニル)プロピレン又は1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピレンが挙げられる。
スチレン化合物の共重合成分としては、例えば、スチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、α−メチルスチレン、1−フェニルプロピレン又は(メタ)アクリル酸4−スチリルが挙げられる。
その他の共重合成分としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸(2−ヒドロキシ)エチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロデカニル、(メタ)アクリル酸フェニル又は(メタ)アクリル酸ベンジルが挙げられる。
本発明に用いられるポリヒドロキシスチレンとしては、ヒドロキシスチレン化合物の共重合成分、スチレン化合物の共重合成分及びその他の共重合成分から選ばれる一種類以上の共重合成分を、ラジカル重合開始剤又はアニオン重合開始剤の存在下でラジカル共重合させて得られるポリヒドロキシスチレンであることが好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)若しくは2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物又は過酸化ラウロイル、過酸化ジ−t−ブチル、ペルオキシ二炭酸ビス(4−t−ブチルシクロヘキサン−1−イル)、2−エチルペルオキシヘキサン酸t−ブチル、メチルエチルケトンペルオキシド、過酸化ベンゾイル若しくはクメンヒドロペルオキシドなどの有機過酸化物が挙げられる。
ラジカル共重合の条件としては、例えば、空気下又はバブリングや減圧脱気などによって反応容器内を十分窒素置換した後、反応溶媒中、共重合成分とラジカル重合開始剤と、を添加し、60〜110℃で30〜500分反応させることが好ましい。共重合成分としてカルボン酸無水物基を有する(メタ)アクリル化合物を用いた場合には、理論量の水を加え、30〜60℃で30〜60分反応させることが好ましい。また、必要に応じてチオール化合物などの連鎖移動剤及び/又はフェノール化合物などの重合禁止剤を用いても構わない。
アニオン重合開始剤としては、例えば、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、エチルリチウム、エチルナトリウム、1,1−ジフェニルヘキシルリチウム又は1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウムなどの有機アルカリ化合物が挙げられる。
アニオン重合の条件としては、例えば、バブリングや減圧脱気などによって反応容器内を十分窒素置換した後、反応溶媒中、共重合成分とアニオン重合開始剤と、を添加し、−100〜50℃で30〜500分反応させることが好ましい。
本発明に用いられる(A1a−5)カルボン酸変性ポリヒドロキシスチレンとしては、以下の(I)及び/又は(II)の(A1a−5)カルボン酸変性ポリヒドロキシスチレンあることが好ましい。
(I)の(A1a−5)カルボン酸変性ポリヒドロキシスチレンとしては、(A1b−5)ポリヒドロキシスチレンの一部のフェノール性水酸基を、多官能カルボン酸無水物(テトラカルボン酸二無水物、トリカルボン酸無水物及びジカルボン酸無水物から選ばれる一種類以上)及び/又は多官能カルボン酸(テトラカルボン酸、トリカルボン酸及びジカルボン酸から選ばれる一種類以上)と反応させて得られる(A1a−5)カルボン酸変性ポリヒドロキシスチレンが挙げられる。
(II)の(A1a−5)カルボン酸変性ポリヒドロキシスチレンとしては、ヒドロキシスチレン化合物の共重合成分、スチレン化合物の共重合成分、その他の共重合成分、並びに、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有する共重合成分から選ばれる一種類以上の共重合成分を、ラジカル共重合させて得られる(A1a−5)カルボン酸変性ポリヒドロキシスチレンが挙げられる。
テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、トリカルボン酸、トリカルボン酸無水物、ジカルボン酸又はジカルボン酸無水物としては、前述した、テトラカルボン酸及び/又はその誘導体、トリカルボン酸及び/又はその誘導体、又は、ジカルボン酸及び/又はその誘導体に含まれる化合物が挙げられる。
カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を有する共重合成分としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−ビニル安息香酸、3−ヒドロキシ−4−ビニル安息香酸、4−ヒドロキシ−2−ビニル安息香酸、4−ヒドロキシ−3−ビニル安息香酸、3−ヒドロキシ−4−ビニル安息香酸、2−ヒドロキシ−4−カルボキシ−α−メチルスチレン若しくは1−(2−ヒドロキシ−4−カルボキシ)フェニルプロピレンなどのヒドロキシスチレン化合物、2−ビニル安息香酸、3−ビニル安息香酸若しくは4−ビニル安息香酸などのスチレン化合物又は(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸無水物、イタコン酸、イタコン酸無水物、マレイン酸、フマル酸、コハク酸モノ(2−アクリロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)、テトラヒドロフタル酸モノ(2−アクリロキシエチル)、2−ビニル酢酸、2−ビニルシクロヘキサンカルボン酸、3−ビニルシクロヘキサンカルボン酸若しくは4−ビニルシクロヘキサンカルボン酸などのその他の共重合成分が挙げられる。
<ポリヒドロキシスチレンの物性>
本発明に用いられるポリヒドロキシスチレンのMwとしては、GPCで測定されるポリスチレン換算で、500以上が好ましく、1,000以上がより好ましく、1,500以上がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。一方、Mwとしては、100,000以下が好ましく、50,000以下がより好ましく、20,000以下がさらに好ましい。Mwが上記範囲内であると、塗布時のレベリング性及びアルカリ現像液でのパターン加工性を向上させることができる。
<ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリシロキサン、多環側鎖含有樹脂及びカルボン酸変性エポキシ樹脂の含有比率>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A1)弱酸性基含有樹脂100質量%に占める、(A1a−1)ポリイミド、(A1a−2)ポリイミド前駆体、(A1a−3)カルボン酸変性ポリシロキサン、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体及び(A1b−3)ポリシロキサンから選ばれる一種類以上の含有比率は、50〜100質量%が好ましく、60〜100質量%がより好ましく、70〜100質量%がさらに好ましく、80〜100質量%がさらにより好ましく、90〜100質量%が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A2)不飽和基含有樹脂100質量%に占める、(A2a−1)不飽和基含有ポリイミド、(A2a−2)不飽和基含有ポリイミド前駆体、(A2a−3)カルボン酸変性不飽和基含有ポリシロキサン、(A2b−1)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール、(A2b−2)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール前駆体、(A2b−3)不飽和基含有ポリシロキサン、(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂及び(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂から選ばれる一種類以上の含有比率は、50〜100質量%が好ましく、60〜100質量%がより好ましく、70〜100質量%がさらに好ましく、80〜100質量%がさらにより好ましく、90〜100質量%が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物に占める、(A1)弱酸性基含有樹脂及び(A2)不飽和基含有樹脂の含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができるとともに、露光時の感度及びハーフトーン特性を向上させることができる。そのため、高感度を維持しつつ、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有する硬化膜を形成することができる。従って、本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜は、有機ELディスプレイの画素分割層等の絶縁層など、高耐熱性及び段差形状が要求される用途に好適である。特に、熱分解による脱ガスに起因した素子の不良又は特性低下など、耐熱性に起因する問題が想定される用途において、本発明のネガ型感光性樹脂組成物の硬化膜を用いることで、上記の問題が発生しない、高信頼性の素子を製造することが可能となる。加えて、本発明のネガ型感光性樹脂組成物が、後述する(D)着色剤を含有する場合、電極配線の可視化防止又は外光反射低減が可能となり、画像表示におけるコントラストを向上させることができる。
<(B)ラジカル重合性化合物>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、さらに、(B)ラジカル重合性化合物を含有することが好ましい。
(B)ラジカル重合性化合物とは、分子中に複数のエチレン性不飽和二重結合基を有する化合物をいう。露光時、後述する(C1)光重合開始剤から発生するラジカルによって、(B)ラジカル重合性化合物のラジカル重合が進行し、樹脂組成物の膜の露光部がアルカリ現像液に対して不溶化することで、ネガ型のパターンを形成することができる。
(B)ラジカル重合性化合物を含有させることで、露光時のUV硬化が促進されて、露光時の感度を向上させることができる。加えて、熱硬化後の架橋密度が向上し、硬化膜の硬度を向上させることができる。
(B)ラジカル重合性化合物としては、ラジカル重合の進行しやすい、(メタ)アクリル基を有する化合物が好ましい。露光時の感度向上及び硬化膜の硬度向上の観点から、(メタ)アクリル基を分子内に二つ以上有する化合物がより好ましい。(B)ラジカル重合性化合物の二重結合当量としては、露光時の感度向上及び硬化膜の硬度向上の観点から、80〜400g/molが好ましい。
(B)ラジカル重合性化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、ペンタペンタエリスリトールウンデカ(メタ)アクリレート、ペンタペンタエリスリトールドデカ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,3,5−トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌル酸、1,3−ビス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌル酸、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−(メタ)アクリロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン若しくは9,9−ビス(4−(メタ)アクリロキシフェニル)フルオレン又はそれらの酸変性体、エチレンオキシド変性体若しくはプロピレンオキシド変性体が挙げられる。露光時の感度向上及び硬化膜の硬度向上の観点から、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,3,5−トリス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌル酸、1,3−ビス((メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌル酸、9,9−ビス[4−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(3−(メタ)アクリロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン若しくは9,9−ビス(4−(メタ)アクリロキシフェニル)フルオレン又はそれらの酸変性体、エチレンオキシド変性体若しくはプロピレンオキシド変性体が好ましく、現像後の解像度向上の観点から、それらの酸変性体又はエチレンオキシド変性体がより好ましい。また、現像後の解像度向上の観点から、分子内に二つ以上のグリシドキシ基を有する化合物とエチレン性不飽和二重結合基を有する不飽和カルボン酸と、を開環付加反応させて得られる化合物に、多塩基酸カルボン酸又は多塩基カルボン酸無水物を反応させて得られる化合物も好ましい。
本発明のネガ感光性樹脂組成物に占める(B)ラジカル重合性化合物の含有量は、(A)アルカリ可溶性樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100質量部とした場合において、15質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、25質量部以上がさらに好ましく、30質量部以上が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができるとともに、低テーパーのパターン形状を得ることができる。一方、(B)ラジカル重合性化合物の含有量は、65質量部以下が好ましく、60質量部以下がより好ましく、55質量部以下がさらに好ましく、50質量部以下が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、ハーフトーン特性を向上させることができる。また、硬化膜の耐熱性を向上させることができるとともに、低テーパーのパターン形状を得ることができる。
<ネガ型感光性>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、(C)感光剤を含有することが好ましい。また、(B)ラジカル重合性化合物および(C)感光剤を含有することが好ましい。(C)感光剤としては、(C1)光重合開始剤及び/又は(C2)光酸発生剤が好ましい。
(C1)光重合開始剤及び/又は(C2)光酸発生剤を含有させることで、本発明の樹脂組成物にネガ型の感光性を付与することができる。
<(C1)光重合開始剤>
(C1)光重合開始剤とは、露光によって結合開裂及び/又は反応してラジカルを発生する化合物をいう。
(C1)光重合開始剤を含有させることで、前述した(B)ラジカル重合性化合物のラジカル重合が進行し、樹脂組成物の膜の露光部がアルカリ現像液に対して不溶化することで、ネガ型のパターンを形成することができる。また、露光時のUV硬化が促進されて、感度を向上させることができる。
(C1)光重合開始剤としては、例えば、ベンジルケタール系光重合開始剤、α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤、α−アミノケトン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、アクリジン系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、芳香族ケトエステル系光重合開始剤又は安息香酸エステル系光重合開始剤が好ましく、露光時の感度向上の観点から、α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤、α−アミノケトン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤、アクリジン系光重合開始剤又はベンゾフェノン系光重合開始剤がより好ましく、α−アミノケトン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤、オキシムエステル系光重合開始剤がさらに好ましい。
ベンジルケタール系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オンが挙げられる。
α−ヒドロキシケトン系光重合開始剤としては、例えば、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン又は2−ヒドロキシ−1−[4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル]−2−メチルプロパン−1−オンが挙げられる。
α−アミノケトン系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン又は3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−オクチル−9H−カルバゾールが挙げられる。
アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド又はビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシドが挙げられる。
オキシムエステル系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニルプロパン−1,2−ジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニルブタン−1,2−ジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニルプロパン−1,2,3−トリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−[4−(フェニルチオ)フェニル]オクタン−1,2−ジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1−[4−[4−(カルボキシフェニル)チオ]フェニル]プロパン−1,2−ジオン−2−(O−アセチル)オキシム、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン−1−(O−アセチル)オキシム、1−[9−エチル−6−[2−メチル−4−[1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルオキシ]ベンゾイル]−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン−1−(O−アセチル)オキシム又は1−(9−エチル−6−ニトロ−9H−カルバゾール−3−イル)−1−[2−メチル−4−(1−メトキシプロパン−2−イルオキシ)フェニル]メタノン−1−(O−アセチル)オキシムが挙げられる。
アクリジン系光重合開始剤としては、例えば、1,7−ビス(アクリジン−9−イル)−n−ヘプタンが挙げられる。
チタノセン系光重合開始剤としては、例えば、ビス(η−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス[2,6−ジフルオロ)−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン(IV)又はビス(η−3−メチル−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロフェニル)チタン(IV)が挙げられる。
ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、アルキル化ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラキス(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、ジベンジルケトン又はフルオレノンが挙げられる。
アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,3−ジエトキシアセトフェノン、4−t−ブチルジクロロアセトフェノン、ベンザルアセトフェノン又は4−アジドベンザルアセトフェノンが挙げられる。
芳香族ケトエステル系光重合開始剤としては、例えば、2−フェニル−2−オキシ酢酸メチルが挙げられる。
安息香酸エステル系光重合開始剤としては、例えば、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(2−エチル)ヘキシル、4−ジエチルアミノ安息香酸エチル又は2−ベンゾイル安息香酸メチルが挙げられる。
本発明のネガ感光性樹脂組成物に占める(C1)光重合開始剤の含有量は、(A)アルカリ可溶性樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100質量部とした場合において、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、0.7質量部以上がさらに好ましく、1質量部以上が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。一方、(C1)光重合開始剤の含有量は、25質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましく、17質量部以下がさらに好ましく、15質量部以下が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、ハーフトーン特性を向上させることができる。また、現像後の解像度を向上させることができるとともに、低テーパーのパターン形状を得ることができる。
<(C2)光酸発生剤>
(C2)光酸発生剤とは、露光によって結合開裂を起こして酸を発生する化合物をいう。
(C2)光酸発生剤を含有させることで、露光時のUV硬化が促進されて、感度を向上させることができる。また、樹脂組成物の熱硬化後の架橋密度が向上し、硬化膜の耐薬品性を向上させることができる。
(C2)光酸発生剤としては、イオン性化合物と、非イオン性化合物と、がある。
イオン性化合物としては、重金属、ハロゲンイオンを含まないものが好ましく、トリオルガノスルホニウム塩系化合物がより好ましい。トリオルガノスルホニウム塩系化合物としては、例えば、トリフェニルスルホニウムの、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩又は4−トルエンスルホン酸塩;ジメチル−1−ナフチルスルホニウムのメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩又は4−トルエンスルホン酸塩;ジメチル(4−ヒドロキシ−1−ナフチル)スルホニウムの、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩又は4−トルエンスルホン酸塩;ジメチル(4,7−ジヒドロキシ−1−ナフチル)スルホニウムの、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩又は4−トルエンスルホン酸塩;ジフェニルヨードニウムのメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩又は4−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
非イオン性の(C2)光酸発生剤としては、例えば、ハロゲン含有化合物、ジアゾメタン化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、カルボン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物、リン酸エステル化合物又はスルホンベンゾトリアゾール化合物が挙げられる。
ハロゲン含有化合物としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物又はハロアルキル基含有ヘテロ環状化合物が挙げられる。ハロゲン含有化合物としては、1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン又は2−ナフチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンが好ましい。
ジアゾメタン化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−トリルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−キシリルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル−4−トリルスルホニルジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン又はフェニルスルホニル(ベンゾイル)ジアゾメタンが挙げられる。
スルホン化合物としては、例えば、β−ケトスルホン化合物、β−スルホニルスルホン化合物又はジアリールジスルホン化合物が挙げられる。スルホン化合物としては、4−トリルフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン又は4−クロロフェニル−4−トリルジスルホン化合物が好ましい。
スルホン酸エステル化合物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル又はイミノスルホン酸エステル化合物などが挙げられる。スルホン酸エステル化合物としては、ベンゾイン−4−トリルスルホネート、ピロガロールトリス(メチルスルホネート)、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアンスリル−2−スルホネート又は2,6−(ジニトロベンジル)フェニルスルホネートが好ましい。
イミノスルホン酸エステル化合物としては、例えば、ベンジルモノオキシム−4−トリルスルホネート、ベンジルモノオキシム−4−ドデシルフェニルスルホネート、ベンジルモノオキシムヘキサデシルスルホネート、4−ニトロアセトフェノンオキシム−4−トリルスルホネート、4,4’−ジメチルベンジルモノオキシム−4−トリルスルホネート、4,4’−ジメチルベンジルモノオキシム−4−ドデシルフェニルスルホネート、ジベンジルケトンオキシム−4−トリルスルホネート、α−(4−トリルオキシ)イミノ−α−シアノ酢酸エチル、フリルモノオキシム−4−(アミノカルボニル)フェニルスルホネート、アセトンオキシム−4−ベンゾイルフェニルスルホネート、3−(ベンジルスルホニルオキシ)イミノアセチルアセトン、ビス(ベンジルモノオキサイド)ジオクチルナフチルジスルホネート、α−(4−トリルスルホニルオキシ)イミノベンジルシアニド、α−(4−トリルスルホニルオキシ)イミノ−4−メトキシベンジルシアニド、α−(10−カンファースルホニルオキシ)イミノ−4−メトキシベンジルシアニド又は5−(4−トリルスルホニルオキシ)イミノ−5H−チオフェン−2−イリデン−(2−メチルフェニル)アセトニトリルが挙げられる。
カルボン酸エステル化合物としては、例えば、カルボン酸2−ニトロベンジルエステルが挙げられる。
スルホンイミド化合物としては、例えば、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−トリルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(2−フルオロフェニルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−トリルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(4−トリルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(4−フルオロフェニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(ペンタフルオロエチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(ヘプタフルオロプロピルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(エチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(プロピルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(ブチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(ペンチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(ヘキシルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(ヘプチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド、N−(オクチルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミド又はN−(ノニルスルホニルオキシ)ナフチルジカルボキシイミドなどが挙げられる。
これらの(C2)光酸発生剤のうち、溶解性と硬化膜の絶縁性の観点から、イオン性化合物よりも非イオン性化合物の方が好ましい。発生する酸の強さの観点から、ベンゼンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸又はリン酸を発生するものがより好ましい。j線(波長313nm)、i線(波長365nm)、h線(波長405nm)又はg線(波長436nm)に対する量子収率の高さによる高感度と、硬化膜の透明性の観点から、スルホン酸エステル化合物、スルホンイミド化合物やイミノスルホン酸エステル化合物がさらに好ましい。
本発明のネガ感光性樹脂組成物に占める(C2)光酸発生剤の含有量は、(A)アルカリ可溶性樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100質量部とした場合において、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、0.7質量部以上がさらに好ましく、1質量部以上が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。一方、(C2)光酸発生剤の含有量は、25質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましく、17質量部以下がさらに好ましく、15質量部以下が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、ハーフトーン特性を向上させることができる。また、現像後の解像度を向上させることができるとともに、低テーパーのパターン形状を得ることができる。
<(D)着色剤>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、(D)着色剤を含有することが好ましい。
(D)着色剤とは、特定波長の光を吸収する化合物であり、特に、可視光線の波長(380〜780nm)の光を吸収することで、着色する化合物をいう。
(D)着色剤を含有させることで、樹脂組成物から得られる膜を着色させることができ、樹脂組成物の膜を透過する光、又は、樹脂組成物の膜から反射する光を、所望の色に着色させる、着色性を付与することができる。また、樹脂組成物の膜を透過する光、又は、樹脂組成物の膜から反射する光から、(D)着色剤が吸収する波長の光を遮光する、遮光性を付与することができる。
(D)着色剤としては、可視光線の波長の光を吸収し、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する化合物が挙げられる。これらの着色剤を二色以上組み合わせることで、樹脂組成物の所望の樹脂組成物の膜を透過する光、又は、樹脂組成物の膜から反射する光を、所望の色座標に調色する、調色性を向上させることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D)着色剤が、後述する(D1)顔料及び/又は(D2)染料を含有することが好ましい。本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D)着色剤が、(Da)黒色剤及び/又は(Db)黒色以外の着色剤を含有することが好ましい。
(Da)黒色剤とは、可視光線の波長の光を吸収することで、黒色に着色する化合物をいう。
(Da)黒色剤を含有させることで、樹脂組成物の膜が黒色化するため、樹脂組成物の膜を透過する光、又は、樹脂組成物の膜から反射する光を遮光する、遮光性を向上させることができる。このため、カラーフィルタのブラックマトリックス又は液晶ディスプレイのブラックカラムスペーサーなどの遮光膜や、有機ELディスプレイの画素分割層又はTFT平坦化層など、外光反射の抑制によって高コントラスト化が要求される用途に好適である。
(Da)黒色剤としては、遮光性の観点から、可視光線の全波長の光を吸収し、黒色に着色する化合物が好ましい。また、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色の着色剤から選ばれる二色以上の(D)着色剤の混合物も好ましい。これらの(D)着色剤を二色以上組み合わせることで、擬似的に黒色に着色することができ、遮光性を向上させることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(Da)黒色剤が、後述する(D1a)黒色顔料、(D2a−1)黒色染料及び/又は(D2a−2)二色以上の染料混合物から選ばれる一種類以上を含有することが好ましく、遮光性の観点から、後述する(D1a)黒色顔料を含有することがより好ましい。
(Db)黒色以外の着色剤とは、可視光線の波長の光を吸収することで、着色する化合物をいう。すなわち、前述した、黒色を除く、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する着色剤である。
(Da)黒色剤及び(Db)黒色以外の着色剤を含有させることで、樹脂組成物の膜に遮光性、並びに、着色性及び/又は調色性を付与することができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(Db)黒色以外の着色剤が、後述する(D1b)黒色以外の顔料及び/又は(D2b)黒色以外の染料を含有することが好ましく、遮光性、及び、耐熱性又は耐候性の観点から、後述する(D1b)黒色以外の顔料を含有することがより好ましい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、(A)アルカリ可溶性樹脂、(D)着色剤、及び後述する(E)分散剤の合計100質量%に占める、(D)着色剤の含有比率は、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上がさらに好ましく、30質量%以上が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、遮光性、着色性又は調色性を向上させることができる。一方、(D)着色剤の含有比率は、80質量%以下が好ましく、75質量%以下がより好ましく、70質量%以下がさらに好ましく、65質量%以下が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
また、溶剤を除く、本発明のネガ感光性樹脂組成物の全固形分中に占める(D)着色剤の含有比率は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましく、20質量%以上が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、遮光性、着色性又は調色性を向上させることができる。一方、全固形分中に占める(D)着色剤の含有比率は、70質量%以下が好ましく、65質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましく、55質量%以下がさらにより好ましく、50質量%以下が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
<(D1)顔料>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D)着色剤が、(D1)顔料を含有することが好ましい。前記(D)着色剤が、(D1)顔料を含有する態様としては、前記(Da)黒色剤及び/又は(Db)黒色以外の着色剤として、(D1)顔料を含有することが好ましい。
(D1)顔料とは、対象物の表面に(D1)顔料が物理吸着、又は、対象物の表面と(D1)顔料と、が相互作用などをすることで、対象物を着色させる化合物をいい、一般的に溶剤等に不溶である。また、(D1)顔料による着色は隠蔽性が高く、紫外線等による色褪せがしにくい。
(D1)顔料を含有させることで、隠蔽性に優れた色に着色することでき、樹脂組成物の膜の遮光性及び耐候性を向上させることができる。
(D1)顔料の数平均粒子径は、1〜1,000nmが好ましく、5〜500nmがより好ましく、10〜200nmがさらに好ましい。(D1)顔料の数平均粒子径が上記範囲内であると、樹脂組成物の膜の遮光性及び(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。
ここで、(D1)顔料の数平均粒子径は、サブミクロン粒度分布測定装置(N4−PLUS;べックマン・コールター(株)製)又はゼータ電位・粒子径・分子量測定装置(ゼータサイザーナノZS;シスメックス(株)製)を用いて、溶液中の(D1)顔料のブラウン運動によるレーザー散乱を測定する(動的光散乱法)ことで求めることができる。また、樹脂組成物から得られる硬化膜中の(D1)顔料の数平均粒子径は、SEM及びTEMを用いて測定することで求めることができる。拡大倍率を50,000〜200,000倍として、(D1)顔料の数平均粒子径を直接測定する。(D1)顔料が真球の場合、真球の直径を測定し、数平均粒子径とする。(D1)顔料が真球でない場合、最も長い径(以下、「長軸径」)及び長軸径と直交する方向において最も長い径(以下、「短軸径」)を測定し、長軸径と短軸径を平均した、二軸平均径を数平均粒子径とする。
(D1)顔料としては、例えば、有機顔料又は無機顔料が挙げられる。
樹脂組成物に有機顔料を含有させることで、樹脂組成物の膜に着色性又は調色性を付与することができる。加えて、有機物であるため、化学構造変化又は官能変換により、所望の特定波長の光を透過又は遮光するなど、樹脂組成物の膜の透過スペクトル又は吸収スペクトルを調整し、調色性を向上させることができる。また、有機顔料は、一般的な無機顔料と比較して、絶縁性及び低誘電性に優れるため、有機顔料を含有させることで、膜の抵抗値を向上することができる。特に、有機ELディスプレイの画素分割層等の絶縁層などとして用いた場合に、発光不良等を抑制し、信頼性を向上させることができる。
有機顔料としては、例えば、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ピランスロン系顔料、ジオキサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、キノフタロン系顔料、スレン系顔料、インドリン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、ベンゾフラノン系顔料、ペリレン系顔料、アニリン系顔料、アゾ系顔料、アゾメチン系顔料、縮合アゾ系顔料、カーボンブラック、金属錯体系顔料、レーキ顔料、トナー顔料又は蛍光顔料が挙げられる。耐熱性の観点から、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ピランスロン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンゾフラノン系顔料、ペリレン系顔料、縮合アゾ系顔料及びカーボンブラックが好ましい。
フタロシアニン系顔料としては、例えば、銅フタロシアニン系化合物、ハロゲン化銅フタロシアニン系化合物又は無金属フタロシアニン系化合物が挙げられる。
アントラキノン系顔料としては、例えば、アミノアントラキノン系化合物、ジアミノアントラキノン系化合物、アントラピリミジン系化合物、フラバントロン系化合物、アントアントロン系化合物、インダントロン系化合物、ピラントロン系化合物又はビオラントロン系化合物が挙げられる。
アゾ系顔料としては、例えば、ジスアゾ系化合物又はポリアゾ系化合物が挙げられる。
樹脂組成物に無機顔料を含有させることで、樹脂組成物の膜に着色性又は調色性を付与することができる。加えて、無機物であり、耐熱性及び耐候性により優れるため、樹脂組成物の膜の耐熱性及び耐候性を向上させることができる。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、炭酸バリウム、酸化ジルコニウム、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、アルミナホワイト、二酸化ケイ素、カオリンクレー、タルク、ベントナイト、べんがら、モリブデンレッド、モリブデンオレンジ、クロムバーミリオン、黄鉛、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、酸化クロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、コバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、ビクトリアグリーン、群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、コバルトシリカブルー、コバルト亜鉛シリカブルー、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット、グラファイト若しくは銀スズ合金、又は、チタン、銅、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ニッケル、亜鉛、カルシウム若しくは銀などの金属の微粒子、酸化物、複合酸化物、硫化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、窒化物、炭化物若しくは酸窒化物が挙げられる
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D1)顔料が、後述する(D1a)黒色顔料、又は、(D1a)黒色顔料及び/又は(D1b)黒色以外の顔料を含有することが好ましい。
溶剤を除く、本発明のネガ感光性樹脂組成物の全固形分中に占める(D1)顔料の含有比率は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましく、20質量%以上が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、遮光性、着色性又は調色性を向上させることができる。一方、全固形分中に占める(D1)顔料の含有比率は、70質量%以下が好ましく、65質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましく、55質量%以下がさらにより好ましく、50質量%以下が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
<(D1a)黒色顔料及び(D2a)黒色以外の顔料>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D1)顔料が、(D1a)黒色顔料、又は、(D1a)黒色顔料及び/又は(D1b)黒色以外の顔料を含有することが好ましい。
(D1a)黒色顔料とは、可視光線の波長の光を吸収することで、黒色に着色する顔料をいう。
(D1a)黒色顔料を含有させることで、樹脂組成物の膜が黒色化するとともに、隠蔽性に優れるため、樹脂組成物の膜の遮光性を向上させることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D1a)黒色顔料が、後述する(D1a−1)黒色有機顔料、(D1a−2)黒色無機顔料及び(D1a−3)二色以上の着色顔料混合物から選ばれる一種類以上であることが好ましい。
(D1b)黒色以外の顔料とは、可視光線の波長の光を吸収することで、黒色を除く、紫、青、緑、黄、橙、赤又は白色に着色する顔料をいう。
(D1b)黒色以外の顔料を含有させることで、樹脂組成物の膜を着色させることができ、着色性又は調色性を付与することができる。(D1b)黒色以外の顔料を二色以上組み合わせることで、樹脂組成物の膜を所望の色座標に調色することができ、調色性を向上させることができる。
(D1b)黒色以外の顔料としては、後述する、黒色を除く、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する顔料が挙げられる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D1b)黒色以外の顔料が、後述する(D1b−1)黒色以外の有機顔料及び/又は(D1b−2)黒色以外の無機顔料であることが好ましい。
<(D1a−1)黒色有機顔料、(D1a−2)黒色無機顔料及び(D1a−3)二色以上の顔料混合物>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D1a)黒色顔料が、(D1a−1)黒色有機顔料、(D1a−2)黒色無機顔料及び(D1a−3)二色以上の着色顔料混合物から選ばれる一種類以上であることが好ましい。
(D1a−1)黒色有機顔料とは、可視光線の波長の光を吸収することで、黒色に着色する有機顔料をいう。
(D1a−1)黒色有機顔料を含有させることで、樹脂組成物の膜が黒色化するとともに、隠蔽性に優れるため、樹脂組成物の膜の遮光性を向上させることができる。さらに、有機物であるため、化学構造変化又は官能変換により、所望の特定波長の光を透過又は遮光するなど、樹脂組成物の膜の透過スペクトル又は吸収スペクトルを調整し、調色性を向上させることができる。また、(D1a−1)黒色有機顔料は、一般的な無機顔料と比較して、絶縁性及び低誘電性に優れるため、(D1a−1)黒色有機顔料を含有させることで、膜の抵抗値を向上することができる。特に、有機ELディスプレイの画素分割層等の絶縁層などとして用いた場合に、発光不良等を抑制し、信頼性を向上させることができる。
(D1a−1)黒色有機顔料としては、例えば、アントラキノン系黒色顔料、ベンゾフラノン系黒色顔料、ペリレン系黒色顔料、アニリン系黒色顔料、アゾメチン系黒色顔料又はカーボンブラックが挙げられる。
カーボンブラックとしては、例えば、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック及びランプブラックが挙げられる。遮光性の観点から、チャンネルブラックが好ましい。
<表面処理がされたカーボンブラック>
カーボンブラックとしては、表面処理がされたカーボンブラックが好ましい。表面処理としては、酸性基を導入する表面処理、シランカップリング剤による表面処理又は樹脂による被覆処理が好ましい。
酸性基を導入する表面処理又はシランカップリング剤による表面処理をすることで、カーボンブラックの粒子表面を酸性化、親水性化又は疎水性化するなど、粒子の表面状態を改質することができ、樹脂組成物中に含有する樹脂や後述する(E)分散剤による分散安定性を向上させることができる。
酸性基を導入する表面処理によって、カーボンブラックに導入される酸性基としては、ブレンステッドの定義において酸性を示す置換基である。酸性基の具体例としては、カルボキシ基、スルホン酸基又はリン酸基が挙げられる。
カーボンブラックに導入される酸性基は、塩を形成しても構わない。酸性基と塩を形成するカチオンとしては、種々の金属イオン、含窒素化合物のカチオン、アリールアンモニウムイオン、アルキルアンモニウムイオン又はアンモニウムイオンが挙げられる。硬化膜の絶縁性の観点から、アリールアンモニウムイオン、アルキルアンモニウムイオン又はアンモニウムイオンが好ましい。
カーボンブラックに導入される酸性基のモル数は、カーボンブラック100gに対して、1mmol以上が好ましく、5mmol以上がより好ましい。モル数が上記範囲内であると、カーボンブラックの分散安定性を向上させることができる。一方、モル数は、200mmol以下が好ましく、150mmol以下がより好ましい。モル数が上記範囲内であると、カーボンブラックの分散安定性を向上させることができる。
カーボンブラックの粒子の表面状態を改質するシランカップリング剤(以下、「表面処理オルガノシラン」)による表面処理によって、カーボンブラックに導入される置換基としては、例えば、酸性基、塩基性基、親水性基又は疎水性基が挙げられる。酸性基、塩基性基、親水性基又は疎水性基としては、例えば、アルキルシリル基、アリールシリル基又はヒドロキシ基、カルボキシ基若しくはアミノ基を有するアルキルシリル基若しくはアリールシリル基が挙げられる。
表面処理オルガノシランによる表面処理をする方法としては、例えば、表面処理オルガノシランとカーボンブラックと、を混合処理する方法が挙げられる。さらに、必要に応じて、反応溶媒、水又は触媒を添加しても構わない。
表面処理オルガノシランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリn−ブトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリアセトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、4−アミノフェニルトリメトキシシラン又は3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物など、公知のものを用いることができる。
表面処理オルガノシランの含有量は、カーボンブラック及び表面処理オルガノシランの合計を100質量部とした場合において、0.01質量部以上が好ましく、0.05質量部以上がより好ましい。含有量が上記範囲内であると、カーボンブラックの分散安定性を向上させることができる。一方、表面処理オルガノシランの含有量は、20質量部以下が好ましく、15質量部以下より好ましい。含有量が上記範囲内であると、カーボンブラックの分散安定性を向上させることができる。
カーボンブラックとしては、樹脂による被覆処理がされたカーボンブラックも好ましい。カーボンブラックを被覆する樹脂(以下、「被覆樹脂」)による被覆処理をすることで、カーボンブラックの粒子表面が導電性の低い絶縁性の被覆樹脂で被覆され、粒子の表面状態を改質することができ、硬化膜の遮光性及び絶縁性を向上させることができる。また、リーク電流の低減などにより、ディスプレイの信頼性などを向上させることができる。このため、硬化膜を絶縁性が要求される用途に用いる場合などに好適である。
被覆樹脂としては、ポリアミド、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン、ジアリルフタレート樹脂、アルキルベンゼン樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート又は変性ポリフェニレンオキサイドが挙げられる。
被覆樹脂の含有量は、カーボンブラック及び被覆樹脂の合計を100質量部とした場合において、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましい。含有量が上記範囲内であると、硬化膜の遮光性及び絶縁性を向上させることができる。一方、被覆樹脂の含有量は、40質量部以下が好ましく、30質量部以下より好ましい。含有量が上記範囲内であると、硬化膜の遮光性及び絶縁性を向上させることができる。
(D1a−2)黒色無機顔料とは、可視光線の波長の光を吸収することで、黒色に着色する無機顔料をいう。
(D1a−2)黒色無機顔料を含有させることで、樹脂組成物の膜が黒色化するとともに、隠蔽性に優れるため、樹脂組成物の膜の遮光性を向上させることができる。さらに、無機物であり、耐熱性及び耐候性により優れるため、樹脂組成物の膜の耐熱性及び耐候性を向上させることができる。
(D1a−2)黒色無機顔料としては、例えば、グラファイト若しくは銀スズ合金、又は、チタン、銅、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ニッケル、亜鉛、カルシウム若しくは銀などの金属の微粒子、酸化物、複合酸化物、硫化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、窒化物、炭化物若しくは酸窒化物が挙げられる。遮光性向上の観点から、チタン若しくは銀の微粒子、酸化物、複合酸化物、硫化物、窒化物、炭化物若しくは酸窒化物が好ましく、チタンの窒化物若しくは酸窒化物がより好ましい。
黒色有機顔料又は黒色無機顔料としては、例えば、ピグメントブラック1、6、7、12、20、31又は32が挙げられる。(数値は何れもカラーインデックス(以下、「C.I.」)ナンバー)。
(D1a−3)二色以上の顔料混合物とは、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色の顔料から選ばれる二色以上の顔料を組み合わせることで、擬似的に黒色に着色する、顔料混合物をいう。
(D1a−3)二色以上の顔料混合物を含有させることで、樹脂組成物の膜が黒色化するとともに、隠蔽性に優れるため、樹脂組成物の膜の遮光性を向上させることができる。さらに、二色以上の顔料を混合するため、所望の特定波長の光を透過又は遮光するなど、樹脂組成物の膜の透過スペクトル又は吸収スペクトルを調整し、調色性を向上させることができる。
赤色に着色する顔料としては、例えば、ピグメントレッド9、48、97、122、123、144、149、166、168、177、179、180、192、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240又は250が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
橙色に着色する顔料としては、例えば、ピグメントオレンジ12、36、38、43、51、55、59、61、64、65又は71が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
黄色に着色する顔料としては、例えば、ピグメントイエロー12、13、17、20、24、83、86、93、95、109、110、117、125、129、137、138、139、147、148、150、153、154、166、168又は185が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
緑色に着色する顔料としては、例えば、ピグメントグリーン7、10、36又は58が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
青色に着色する顔料としては、例えば、ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、22、60又は64が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
紫色に着色する顔料としては、例えば、ピグメントバイオレット19、23、29、30、32、37、40又は50が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
白色に着色する顔料としては、例えば、酸化チタン、炭酸バリウム、酸化ジルコニウム、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、アルミナホワイト、二酸化ケイ素、カオリンクレー、タルク又はベントナイトが挙げられる。
<(D1b−1)黒色以外の有機顔料、(D1b−2)黒色以外の無機顔料>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D1b)黒色以外の顔料が、(D1b−1)黒色以外の有機顔料及び/又は(D1b−2)黒色以外の無機顔料であることが好ましい。
(D1b−1)黒色以外の有機顔料とは、可視光線の波長の光を吸収することで、黒色を除く、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する有機顔料をいう。
(D1b−1)黒色以外の有機顔料を含有させることで、樹脂組成物の膜を着色させることができ、着色性又は調色性を付与することができる。さらに、有機物であるため、化学構造変化又は官能変換により、所望の特定波長の光を透過又は遮光するなど、樹脂組成物の膜の透過スペクトル又は吸収スペクトルを調整し、調色性を向上させることができる。(D1b−1)黒色以外の有機顔料を二色以上組み合わせることで、樹脂組成物の膜を所望の色座標に調色することができ、調色性を向上させることができる。
(D1b−1)黒色以外の有機顔料としては、黒色を除く、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する有機顔料が挙げられる。
(D1b−1)黒色以外の有機顔料としては、例えば、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、キナクリドン系顔料、ピランスロン系顔料、ジオキサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、キノフタロン系顔料、スレン系顔料、インドリン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、ベンゾフラノン系顔料、ペリレン系顔料、アニリン系顔料、アゾ系顔料、アゾメチン系顔料、金属錯体系顔料、レーキ顔料、トナー顔料又は蛍光顔料が挙げられる。
(D1b−2)黒色以外の無機顔料とは、可視光線の波長の光を吸収することで、黒色を除く、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する無機顔料をいう。
(D1b−2)黒色以外の無機顔料を含有させることで、樹脂組成物の膜を着色させることができ、着色性又は調色性を付与することができる。さらに、無機物であり、耐熱性及び耐候性により優れるため、樹脂組成物の膜の耐熱性及び耐候性を向上させることができる。(D1b−2)黒色以外の無機顔料を二色以上組み合わせることで、樹脂組成物の膜を所望の色座標に調色することができ、調色性を向上させることができる。
(D1b−2)黒色以外の無機顔料を二色以上組み合わせることで、樹脂組成物の膜を所望の色座標に調色することができ、調色性を向上させることができる。
(D1b−2)黒色以外の無機顔料としては、黒色を除く、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する無機顔料が挙げられる。
(D1b−2)黒色以外の無機顔料としては、例えば、酸化チタン、炭酸バリウム、酸化ジルコニウム、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、アルミナホワイト、二酸化ケイ素、カオリンクレー、タルク、ベントナイト、べんがら、モリブデンレッド、モリブデンオレンジ、クロムバーミリオン、黄鉛、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、チタンイエロー、酸化クロム、ビリジアン、チタンコバルトグリーン、コバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、ビクトリアグリーン、群青、紺青、コバルトブルー、セルリアンブルー、コバルトシリカブルー、コバルト亜鉛シリカブルー、マンガンバイオレット又はコバルトバイオレットが挙げられる。
<(D1a−1a)ベンゾフラノン系黒色顔料及び(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D1a−1)黒色有機顔料が、(D1a−1a)ベンゾフラノン系黒色顔料及び/又は(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料であることが好ましい。
(D1a−1a)ベンゾフラノン系黒色顔料とは、分子内にベンゾフラン−2(3H)−オン構造又はベンゾフラン−3(2H)−オン構造を有する、可視光線の波長の光を吸収することで黒色に着色する化合物をいう。
(D1a−1a)ベンゾフラノン系黒色顔料を含有させることで、樹脂組成物の膜が黒色化するとともに、隠蔽性に優れるため、樹脂組成物の膜の遮光性を向上させることができる。特に、一般的な有機顔料と比較して、樹脂組成物中の顔料の単位含有比率当たりの遮光性に優れるため、少ない含有比率で同等の遮光性を付与することができる。そのため、(D1a−1a)ベンゾフラノン系黒色顔料を含有させることで、膜の遮光性を向上することができるとともに、露光時の感度を向上させることができる。また、可視光線の波長の光を吸収する一方、紫外領域の波長(例えば、400nm以下)を透過するため、露光時の感度を向上させることができる。さらに、有機物であるため、化学構造変化又は官能変換により、所望の特定波長の光を透過又は遮光するなど、樹脂組成物の膜の透過スペクトル又は吸収スペクトルを調整し、調色性を向上させることができる。特に、近赤外領域の波長(例えば、700nm以上)の透過率を向上させることができるため、遮光性を有し、近赤外領域の波長の光を利用する用途に好適である。また、一般的な有機顔料及び無機顔料と比較して、絶縁性及び低誘電性に優れるため、(D1a−1a)ベンゾフラノン系黒色顔料を含有させることで、膜の抵抗値を向上することができる。特に、有機ELディスプレイの画素分割層等の絶縁層などとして用いた場合に、発光不良等を抑制し、信頼性を向上させることができる。
(D1a−1a)ベンゾフラノン系黒色顔料としては、一般式(63)〜(68)のいずれかで表されるベンゾフラノン化合物、その幾何異性体、その塩、又は、その幾何異性体の塩が好ましい。
Figure 2017159876
一般式(63)〜(65)において、R206、R207、R212、R213、R218及びR219は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基又はフッ素原子を1〜20個有する炭素数1〜10のアルキル基を表す。R208、R209、R214、R215、R220及びR221は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子、R251、COOH、COOR251、COO、CONH、CONHR251、CONR251252、CN、OH、OR251、OCOR251、OCONH、OCONHR251、OCONR251252、NO、NH、NHR251、NR251252、NHCOR251、NR251COR252、N=CH、N=CHR251、N=CR251252、SH、SR251、SOR251、SO251、SO251、SOH、SO 、SONH、SONHR251又はSONR251252を表し、R251及びR252は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数4〜10のシクロアルケニル基又は炭素数2〜10のアルキニル基を表す。複数のR208、R209、R214、R215、R220又はR221で、直接結合、又は、酸素原子ブリッジ、硫黄原子ブリッジ、NHブリッジ若しくはNR251ブリッジで環を形成しても構わない。R210、R211、R216、R217、R222及びR223は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。a、b、c、d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜4の整数を表す。一般式(63)〜(65)において、R206、R207、R212、R213、R218及びR219は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又はフッ素原子を1〜12個有する炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。また、R251及びR252は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数4〜7のシクロアルケニル基又は炭素数2〜6のアルキニル基が好ましい。また、R210、R211、R216、R217、R222及びR223は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基及びアリール基は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
Figure 2017159876

一般式(66)〜(68)において、R253、R254、R259、R260、R265及びR266は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基又はフッ素原子を1〜20個有する炭素数1〜10のアルキル基を表す。R255、R256、R261、R262、R267及びR268は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子、R271、COOH、COOR271、COO、CONH、CONHR271、CONR271272、CN、OH、OR271、OCOR271、OCONH、OCONHR271、OCONR271272、NO、NH、NHR271、NR271272、NHCOR271、NR271COR272、N=CH、N=CHR271、N=CR271272、SH、SR271、SOR271、SO271、SO271、SOH、SO 、SONH、SONHR271又はSONR271272を表し、R271及びR272は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数4〜10のシクロアルケニル基又は炭素数2〜10のアルキニル基を表す。複数のR255、R256、R261、R262、R267又はR268で、直接結合、又は、酸素原子ブリッジ、硫黄原子ブリッジ、NHブリッジ若しくはNR271ブリッジで環を形成しても構わない。R257、R258、R263、R264、R269及びR270は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を表す。a、b、c、d、e及びfは、それぞれ独立して、0〜4の整数を表す。一般式(66)〜(68)において、R253、R254、R259、R260、R265及びR266は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基又はフッ素原子を1〜12個有する炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。また、R271及びR272は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数4〜7のシクロアルケニル基又は炭素数2〜6のアルキニル基が好ましい。また、R257、R258、R263、R264、R269及びR270は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基が好ましい。上記のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基及びアリール基は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(D1a−1a)ベンゾフラノン系黒色顔料としては、例えば、“IRGAPHOR”(登録商標) BLACK S0100CF(BASF社製)、国際公開第2010−081624号記載の黒色顔料又は国際公開第2010−081756号記載の黒色顔料が挙げられる。
(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料とは、分子内にペリレン構造を有する、可視光線の波長の光を吸収することで黒色に着色する化合物をいう。
(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料を含有させることで、樹脂組成物の膜が黒色化するとともに、隠蔽性に優れるため、樹脂組成物の膜の遮光性を向上させることができる。特に、一般的な有機顔料と比較して、樹脂組成物中の顔料の単位含有比率当たりの遮光性に優れるため、少ない含有比率で同等の遮光性を付与することができる。そのため、(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料を含有させることで、膜の遮光性を向上することができるとともに、露光時の感度を向上させることができる。さらに、有機物であるため、化学構造変化又は官能変換により、所望の特定波長の光を透過又は遮光するなど、樹脂組成物の膜の透過スペクトル又は吸収スペクトルを調整し、調色性を向上させることができる。特に、近赤外領域の波長(例えば、700nm以上)の透過率を向上させることができるため、遮光性を有し近赤外領域の波長の光を利用する用途に好適である。また、一般的な有機顔料及び無機顔料と比較して、絶縁性及び低誘電性に優れるため、(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料を含有させることで、膜の抵抗値を向上することができる。特に、有機ELディスプレイの画素分割層等の絶縁層などとして用いた場合に、発光不良等を抑制し、信頼性を向上させることができる。
(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料としては、一般式(69)〜(71)のいずれかで表されるペリレン化合物、その幾何異性体、その塩、又は、その幾何異性体の塩が好ましい。
Figure 2017159876
一般式(69)〜(71)において、X92、X93、X94及びX95は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキレン鎖を表す。R224及びR225は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基又は炭素数2〜6のアシル基を表す。R273及びR274は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜10のアルキル基を表す。a及びbは、それぞれ独立して、0〜5の整数を表す。一般式(69)〜(71)において、X92、X93、X94及びX95は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキレン鎖が好ましい。また、R224及びR225は、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコキシ基又は炭素数2〜4のアシル基が好ましい。R273及びR274は、それぞれ独立して、水素又は炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。上記のアルキレン鎖、アルコキシ基、アシル基及びアルキル基は、ヘテロ原子を有してもよく、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料としては、例えば、ピグメントブラック21、30、31、32、33若しくは34が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
上記以外に、“PALIOGEN”(登録商標) BLACK S0084、同 K0084、同 L0086、同 K0086、同 EH0788又は同 FK4281(以上、何れもBASF社製)が挙げられる。
溶剤を除く、本発明のネガ感光性樹脂組成物の全固形分中に占める(D1a−1a)ベンゾフラノン系黒色顔料及び/又は(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料の含有比率は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましく、20質量%以上が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、遮光性及び調色性を向上させることができる。一方、全固形分中に占める(D1a−1a)ベンゾフラノン系黒色顔料及び/又は(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料の含有比率は、70質量%以下が好ましく、65質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましく、55質量%以下がさらにより好ましく、50質量%以下が特に好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
溶剤を除く、本発明のネガ感光性樹脂組成物の固形分に占める(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料の含有比率は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、遮光性及び調色性を向上させることができる。一方、固形分に占める(D1a−1b)ペリレン系黒色顔料の含有比率は、70質量%以下が好ましく、65質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
<(D2)染料>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D)着色剤が、(D2)染料を含有することが好ましい。前記(D)着色剤が、(D2)染料を含有する態様としては、前記(Da)黒色剤及び/又は(Db)黒色以外の着色剤として、(D2)染料を含有することが好ましい。
(D2)染料とは、対象物の表面構造に、(D2)染料中のイオン性基若しくはヒドロキシ基などの置換基が、化学吸着又は強く相互作用などをすることで、対象物を着色させる化合物をいい、一般的に溶剤等に可溶である。また、(D2)染料による着色は、分子一つ一つが対象物と吸着するため、着色力が高く、発色効率が高い。
(D2)染料を含有させることで、着色力に優れた色に着色することでき、樹脂組成物の膜の着色性及び調色性を向上させることができる。
(D2)染料としては、例えば、直接染料、反応性染料、硫化染料、バット染料、酸性染料、含金属染料、含金属酸性染料、塩基性染料、媒染染料、酸性媒染染料、分散染料、カチオン染料又は蛍光増白染料が挙げられる。
(D2)染料としては、アントラキノン系染料、アゾ系染料、アジン系染料、フタロシアニン系染料、メチン系染料、オキサジン系染料、キノリン系染料、インジゴ系染料、インジゴイド系染料、カルボニウム系染料、スレン系染料、ペリノン系染料、ペリレン系染料、トリアリールメタン系染料又はキサンテン系染料が挙げられる。後述する溶剤への溶解性及び耐熱性の観点から、アントラキノン系染料、アゾ系染料、アジン系染料、メチン系染料、トリアリールメタン系染料、キサンテン系染料が好ましい。
(D2)染料を含有させることで、樹脂組成物の膜に着色性又は調色性を付与することができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D2)染料が、後述する(D2a−1)黒色染料、(D2a−2)二色以上の染料混合物及び/又は(D2b)黒色以外の染料を含有することが好ましい。
溶剤を除く、本発明のネガ感光性樹脂組成物の全固形分中に占める(D2)染料の含有比率は、0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、着色性又は調色性を向上させることができる。一方、全固形分中に占める(D2)染料の含有比率は、50質量%以下が好ましく、45質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
<(D2a−1)黒色染料、(D2a−2)二色以上の染料混合物及び(D2b)黒色以外の染料>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物としては、前記(D2)染料が、(D2a−1)黒色染料、(D2a−2)二色以上の染料混合物及び/又は(D2b)黒色以外の染料を含有することが好ましい。
(D2a−1)黒色染料とは、可視光線の波長の光を吸収することで、黒色に着色する染料をいう。
(D2a−1)黒色染料を含有させることで、樹脂組成物の膜が黒色化するとともに、着色性に優れるため、樹脂組成物の膜の遮光性を向上させることができる。
(D2a−1)黒色染料としては、例えば、ソルベントブラック3、5、7、22、27、29若しくは34、モーダントブラック1、11若しくは17、アシッドブラック2若しくは52、又は、ダイレクトブラック19若しくは154などの公知のものを用いることができる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
(D2a−2)二色以上の染料混合物とは、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色の染料から選ばれる二色以上の染料を組み合わせることで、擬似的に黒色に着色する、染料混合物をいう。
(D2a−2)二色以上の染料混合物を含有させることで、樹脂組成物の膜が黒色化するとともに、着色性に優れるため、樹脂組成物の膜の遮光性を向上させることができる。さらに、二色以上の染料を混合するため、所望の特定波長の光を透過又は遮光するなど、樹脂組成物の膜の透過スペクトル又は吸収スペクトルを調整し、調色性を向上させることができる。
赤色に着色する染料としては、例えば、ダイレクトレッド2、23、62、111、207若しくは247、アシッドレッド35、80、111、143、211若しくは397、リアクティブレッド3、21、35、40若しくは55、又は、ベーシックレッド12、22、35、45若しくは46などの公知のものを用いることができる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
橙色に着色する染料としては、例えば、ベーシックオレンジ21又は23が挙げられる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
黄色に着色する染料としては、例えば、ダイレクトイエロー8、27、87、100、130若しくは163、アシッドイエロー17、40、76、110、222若しくは227、リアクティブイエロー2、13、23、35若しくは42、又は、ベーシックイエロー1、11、21、32若しくは40などの公知のものを用いることができる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
緑色に着色する染料としては、例えば、アシッドグリーン16などの公知のものを用いることができる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
青色に着色する染料としては、例えば、アシッドブルー9、45、80、83、90若しくは185などの公知のものを用いることができる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
紫色に着色する染料としては、例えば、ダイレクトバイオレット7、47、66、90若しくは101、アシッドバイオレット5、11、34、75若しくは126、リアクティブバイオレット1、16、22、27若しくは34、又は、ベーシックバイオレット1、10、20、35若しくは48などの公知のものを用いることができる(数値は何れもC.I.ナンバー)。
(D2b)黒色以外の染料とは、可視光線の波長の光を吸収することで、黒色を除く、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する染料をいう。
(D2b)黒色以外の染料を含有させることで、樹脂組成物の膜を着色させることができ、着色性又は調色性を付与することができる。(D2b)黒色以外の染料を二色以上組み合わせることで、樹脂組成物の膜を所望の色座標に調色することができ、調色性を向上させることができる。
(D2b)黒色以外の染料としては、前述した、黒色を除く、白、赤、橙、黄、緑、青又は紫色に着色する染料が挙げられる。
本発明においてのネガ型感光性樹脂組成物を硬化した硬化膜は、膜厚1μm当たりの光学濃度が、0.3以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、0.7以上であることがさらに好ましく、1.0以上であることが特に好ましい。膜厚1μm当たりの光学濃度が上記範囲内であると、硬化膜によって遮光性を向上させることができるため、有機ELディスプレイ又は液晶ディスプレイなどの表示装置において、電極配線の可視化防止又は外光反射低減が可能となり、画像表示におけるコントラストを向上させることができる。このため、カラーフィルタのブラックマトリックス又は液晶ディスプレイのブラックカラムスペーサーなどの遮光膜や、有機ELディスプレイの画素分割層又はTFT平坦化層など、外光反射の抑制によって高コントラスト化が要求される用途に好適である。一方、ネガ型感光性樹脂組成物を硬化した硬化膜において、膜厚1μm当たりの光学濃度は、5.0以下であることが好ましく、4.0以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましい。膜厚1μm当たりの光学濃度が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができるとともに、低テーパーのパターン形状を得ることができる。硬化膜の、膜厚1μm当たりの光学濃度は、上述した(D)着色剤の組成及び含有比率により調節することができる。
<(E)分散剤>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、(E)分散剤を含有することが好ましい。
(E)分散剤とは、前述した(D1)顔料又は分散染料などの表面と相互作用する表面親和性基、及び、(D1)顔料又は分散染料の分散安定性を向上させる分散安定化構造を有する化合物をいう。(E)分散剤の分散安定化構造としては、ポリマー鎖及び/又は静電荷を有する置換基などが挙げられる。
(E)分散剤を含有させることで、樹脂組成物が、(D1)顔料及び/又は(D2)染料として分散染料を含有する場合、それらの分散安定性を向上させることができ、現像後の解像度を向上させることができる。特に、例えば、(D1)顔料が1μm以下の数平均粒子径に解砕された粒子の場合、(D1)顔料の粒子の表面積が増大するため、(D1)顔料の粒子の凝集が発生しやすくなる。一方、(D1)顔料を含有する場合、解砕された(D1)顔料の表面と(E)分散剤の表面親和性基と、が相互作用するとともに、(E)分散剤の分散安定化構造による立体障害及び/又は静電反発により、(D1)顔料の粒子の凝集を阻害し、分散安定性を向上させることができる。
表面親和性基を有する(E)分散剤としては、例えば、アミン価のみを有する(E)分散剤、アミン価及び酸価を有する(E)分散剤、酸価のみを有する(E)分散剤、又は、アミン価及び酸価のいずれも有しない(E)分散剤が挙げられる。(D1)顔料の粒子の分散安定性向上を観点から、アミン価のみを有する(E)分散剤、並びに、アミン価及び酸価を有する(E)分散剤が好ましい。
表面親和性基を有する(E)分散剤としては、表面親和性基であるアミノ基及び/又は酸性基が、酸及び/又は塩基と塩形成した構造を有することも好ましい。
アミン価のみを有する(E)分散剤としては、例えば、“DISPERBYK”(登録商標)−108、同−109、同−160、同−161、同−162、同−163、同−164、同−166、同−167、同−168、同−182、同−184、同−185、同−2000、同−2008、同−2009、同−2022、同−2050、同−2055、同−2150、同−2155、同−2163、同−2164、若しくは同−2061、“BYK”(登録商標)−9075、同−9077、同−LP−N6919、同−LP−N21116若しくは同−LP−N21324(以上、何れもビックケミー・ジャパン(株)製)、“EFKA”(登録商標) 4015、同 4020、同 4046、同 4047、同 4050、同 4055、同 4060、同 4080、同 4300、同 4330、同 4340、同 4400、同 4401、同 4402、同 4403若しくは同 4800(以上、何れもBASF社製)、“アジスパー”(登録商標) PB711(味の素ファインテクノ(株)製)又は“SOLSPERSE”(登録商標) 13240、同 13940、同 20000、同 71000若しくは同 76500(以上、何れもLubrizol社製)が挙げられる。
アミン価及び酸価を有する(E)分散剤としては、例えば、“ANTI−TERRA”(登録商標)−U100若しくは同−204、“DISPERBYK”(登録商標)−106、同−140、同−142、同−145、同−180、同−2001、同−2013、同−2020、同−2025、同−187若しくは同−191、“BYK”(登録商標)−9076(ビックケミー・ジャパン(株)製、“アジスパー”(登録商標) PB821、同 PB880若しくは同 PB881(以上、何れも味の素ファインテクノ(株)製)又は“SOLSPERSE”(登録商標) 9000、同 11200、同 13650、同 24000、同 32000、同 32500、同 32500、同 32600、同 33000、同 34750、同 35100、同35200、同 37500、同 39000、同 56000、若しくは同 76500(以上、何れもLubrizol社製)が挙げられる。
酸価のみを有する(E)分散剤としては、例えば、“DISPERBYK”(登録商標)−102、同−110、同−111、同−118、同−170、同−171、同−174、同−2060若しくは同−2096、“BYK”(登録商標)−P104、同−P105若しくは同−220S(以上、何れもビックケミー・ジャパン(株)製)又は“SOLSPERSE”(登録商標) 3000、同 16000、同 17000、同 18000、同 21000、同 26000、同 28000、同 36000、同 36600、同 38500、同 41000、同 41090、同 53095若しくは同 55000(以上、何れもLubrizol社製)が挙げられる。
アミン価及び酸価のいずれも有しない(E)分散剤としては、例えば、“DISPERBYK”(登録商標)−103、同−2152、同−2200若しくは同−192(以上、何れもビックケミー・ジャパン(株)製)又は“SOLSPERSE”(登録商標) 27000、同 54000若しくは同 X300(以上、何れもLubrizol社製)が挙げられる。
(E)分散剤のアミン価としては、5mgKOH/g以上が好ましく、8mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH以上がさらに好ましい。アミン価が上記範囲内であると、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。一方、(E)分散剤のアミン価としては、150mgKOH/g以下が好ましく、120mgKOH/g以下がより好ましく、100mgKOH/g以下がさらに好ましい。アミン価が上記範囲内であると、樹脂組成物の保管安定性を向上させることができる。
ここでいうアミン価とは、(E)分散剤1g当たりと反応する酸と当量の水酸化カリウムの質量をいい、単位はmgKOH/gである。(E)分散剤1gを酸で中和させた後、水酸化カリウム水溶液で滴定することで求めることができる。アミン価の値から、アミノ基1mol当たりの樹脂質量であるアミン当量(単位はg/mol)を算出することができ、(E)分散剤中のアミノ基の数を求めることができる。
(E)分散剤の酸価としては、5mgKOH/g以上が好ましく、8mgKOH/g以上がより好ましく、10mgKOH以上がさらに好ましい。酸価が上記範囲内であると、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。一方、(E)分散剤の酸価としては、200mgKOH/g以下が好ましく、170mgKOH/g以下がより好ましく、150mgKOH/g以下がさらに好ましい。酸価が上記範囲内であると、樹脂組成物の保管安定性を向上させることができる。
ここでいう酸価とは、(E)分散剤1g当たりと反応する水酸化カリウムの質量をいい、単位はmgKOH/gである。(E)分散剤1gを水酸化カリウム水溶液で滴定することで求めることができる。酸価の値から、酸性基1mol当たりの樹脂質量である酸当量(単位はg/mol)を算出することができ、(E)分散剤中の酸性基の数を求めることができる。
ポリマー鎖を有する(E)分散剤としては、アクリル樹脂系分散剤、ポリオキシアルキレンエーテル系分散剤、ポリエステル系分散剤、ポリウレタン系分散剤、ポリオール系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤又はポリアリルアミン系分散剤が挙げられる。アルカリ現像液でのパターン加工性の観点から、アクリル樹脂系分散剤、ポリオキシアルキレンエーテル系分散剤、ポリエステル系分散剤、ポリウレタン系分散剤又はポリオール系分散剤が好ましい。
本発明のネガ感光性樹脂組成物が(D1)顔料及び/又は(D2)染料として分散染料を含有する場合、本発明のネガ感光性樹脂組成物に占める(E)分散剤の含有比率は、(D1)顔料及び/又は分散染料、及び、(E)分散剤の合計を100質量%とした場合において、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、(D1)顔料及び/又は分散染料の分散安定性を向上させることができ、現像後の解像度を向上させることができる。一方、(E)分散剤の含有比率は、60質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
<増感剤>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、増感剤を含有することが好ましい。
増感剤とは、露光によるエネルギーを吸収し、内部転換及び項間交差によって励起三重項の電子を生じ、前述した(C1)光重合開始剤又は(C2)光酸発生剤などへのエネルギー移動を介することが可能な化合物をいう。
増感剤を含有させることで、露光時の感度を向上させることができる。これは、(C1)光重合開始剤又は(C2)光酸発生剤などが吸収を持たない、長波長の光を増感剤が吸収し、そのエネルギーを増感剤から(C1)光重合開始剤又は(C2)光酸発生剤などへエネルギー移動をすることで、光反応効率を向上させることができるためであると推測される。
増感剤としては、チオキサントン系増感剤が好ましい。チオキサントン系増感剤としては、例えば、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン又は2,4−ジクロロチオキサントンが挙げられる。
本発明のネガ感光性樹脂組成物に占める増感剤の含有量は、(A)アルカリ可溶性樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100質量部とした場合において、0.01質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましく、1質量部以上が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。一方、増感剤の含有量は、15質量部以下が好ましく、13質量部以下がより好ましく、10質量部以下がさらに好ましく、8質量部以下が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができるとともに、低テーパーのパターン形状を得ることができる。
<連鎖移動剤>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、連鎖移動剤を含有することが好ましい。
連鎖移動剤とは、露光時のラジカル重合により得られるポリマー鎖の、ポリマー生長末端からラジカルを受け取り、他のポリマー鎖へのラジカル移動を介することが可能な化合物をいう。
連鎖移動剤を含有させることで、露光時の感度を向上させることができる。これは、露光によって発生したラジカルが、連鎖移動剤によって他のポリマー鎖へラジカル移動することで、膜の深部にまでラジカル架橋をするためであると推測される。特に、例えば、樹脂組成物が前述した(D)着色剤として、(Da)黒色剤を含有する場合、露光による光が(Da)黒色剤によって吸収されるため、膜の深部まで光が到達しない場合がある。一方、連鎖移動剤を含有する場合、連鎖移動剤によるラジカル移動によって、膜の深部にまでラジカル架橋をするため、露光時の感度を向上させることができる。
また、連鎖移動剤を含有させることで、低テーパーのパターン形状を得ることができる。これは、連鎖移動剤によるラジカル移動によって、露光時のラジカル重合により得られるポリマー鎖の、分子量制御をすることができるためであると推測される。すなわち、連鎖移動剤を含有することで、露光時の過剰なラジカル重合による、顕著な高分子量のポリマー鎖の生成が阻害され、得られる膜の軟化点の上昇が抑制される。そのため、熱硬化時のパターンのリフロー性が向上し、低テーパーのパターン形状が得られると考えられる。
連鎖移動剤としては、チオール系連鎖移動剤が好ましい。チオール系連鎖移動剤としては、例えば、β−メルカプトプロピオン酸、β−メルカプトプロピオン酸メチル、β−メルカプトプロピオン酸2−エチルヘキシル、β−メルカプトプロピオン酸ステアリル、β−メルカプトブタン酸、チオグリコール酸メチル、1,4−ビス(3−メルカプトブタノイルオキシ)ブタン、エチレングリコールビス(チオグリコレート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレート)、1,3,5−トリス[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌル酸、1,3,5−トリス[(3−メルカプトブタノイルオキシ)エチル]イソシアヌル酸、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)又はジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトブチレート)が挙げられる。露光時の感度向上及び低テーパーのパターン形状の観点から、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、1,3,5−トリス[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌル酸、1,3,5−トリス[(3−メルカプトブタノイルオキシ)エチル]イソシアヌル酸、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)又はジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトブチレート)が好ましい。
本発明のネガ感光性樹脂組成物に占める連鎖移動剤の含有量は、(A)アルカリ可溶性樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100質量部とした場合において、0.01質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましく、1質量部以上が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができるとともに、低テーパーのパターン形状を得ることができる。一方、連鎖移動剤の含有量は、15質量部以下が好ましく、13質量部以下がより好ましく、10質量部以下がさらに好ましく、8質量部以下が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、現像後の解像度及び硬化膜の耐熱性を向上させることができる。
<重合禁止剤>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、重合禁止剤を含有することが好ましい。
重合禁止剤とは、露光時に発生したラジカル、又は、露光時のラジカル重合により得られるポリマー鎖の、ポリマー生長末端のラジカルを捕捉し、安定ラジカルとして保持することで、ラジカル重合を停止することが可能な化合物をいう。
重合禁止剤を適量含有させることで、現像後の残渣発生を抑制し、現像後の解像度を向上させることができる。これは、露光時に発生した過剰量のラジカル、又は、高分子量のポリマー鎖の生長末端のラジカルを重合禁止剤が捕捉することで、過剰なラジカル重合の進行を抑制するためと推測される。
重合禁止剤としては、フェノール系重合禁止剤が好ましい。フェノール系重合禁止剤としては、例えば、4−t−ブチルフェノール、4−メトキシフェノール、1,4−ヒドロキノン、1,4−ベンゾキノン、2−t−ブチル−4−メトキシフェノール、3−t−ブチル−4−メトキシフェノール、4−t−ブチルカテコール、2−t−ブチル−1,4−ヒドロキノン、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチル−1,4−ヒドロキノン若しくは2,5−ジ−t−アミル−1,4−ヒドロキノン、2−ニトロソ−1−ナフトール又は“IRGANOX”(登録商標) 1010、同 1035、同 1076、同 1098、同 1135、同 1330、同 1726、同 1425、同 1520、同 245、同 259、同 3114、同 565若しくは同 295(以上、何れもBASF社製)が挙げられる。
本発明のネガ感光性樹脂組成物に占める重合禁止剤の含有量は、(A)アルカリ可溶性樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100質量部とした場合において、0.01質量部以上が好ましく、0.03質量部以上がより好ましく、0.05質量部以上がさらに好ましく、0.1質量部以上が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、現像後の解像度及び硬化膜の耐熱性を向上させることができる。一方、重合禁止剤の含有量は、10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましく、5質量部以下がさらに好ましく、3質量部以下が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、露光時の感度を向上させることができる。
<架橋剤>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、架橋剤を含有することが好ましい。
架橋剤とは、樹脂と結合可能な架橋性基を有する化合物をいう。
架橋剤を含有させることで、硬化膜の硬度及び耐薬品性を向上させることができる。これは、架橋剤により、樹脂組成物の硬化膜に新たな架橋構造を導入することができるため、架橋密度が向上するためと推測される。
架橋剤としては、アルコキシメチル基、メチロール基、エポキシ基又はオキセタニル基などの熱架橋性を、分子内に二つ以上有する化合物が好ましい。
アルコキシメチル基又はメチロール基を分子内に二つ以上有する化合物としては、例えば、DML−PC、DML−PEP、DML−OC、DML−OEP、DML−34X、DML−PTBP、DML−PCHP、DML−OCHP、DML−PFP、DML−PSBP、DML−POP、DML−MBOC、DML−MBPC、DML−MTrisPC、DML−BisOC−Z、DML−BisOCHP−Z、DML−BPC、DML−BisOC−P、DMOM−PC、DMOM−PTBP、DMOM−MBPC、TriML−P、TriML−35XL、TML−HQ、TML−BP、TML−pp−BPF、TML−BPE、TML−BPA、TML−BPAF、TML−BPAP、TMOM−BP、TMOM−BPE、TMOM−BPA、TMOM−BPAF、TMOM−BPAP、HML−TPPHBA、HML−TPHAP、HMOM−TPPHBA若しくはHMOM−TPHAP(以上、何れも本州化学工業(株)製)又は“NIKALAC”(登録商標) MX−290、同 MX−280、同 MX−270、同 MX−279、同 MW−100LM、同 MW−30HM、同 MW−390若しくは同 MX−750LM(以上、(株)三和ケミカル製)が挙げられる。
エポキシ基を分子内に二つ以上有する化合物としては、例えば、“エポライト”(登録商標)40E、同100E、同200E、同400E、同70P、同200P、同400P、同1500NP、同80MF 、同4000若しくは同3002(以上、何れも共栄社化学(株)製)、“デナコール”(登録商標)EX−212L、同EX−214L、同EX−216L、同EX−321L若しくは同EX−850L(以上、何れもナガセケムテックス(株)製)、“jER”(登録商標) 828、同 1002 、同 1750、同 1007、同 YX8100−BH30、同 E1256、同 E4250若しくは同 E4275(以上、何れも三菱化学(株)製)、GAN、GOT、EPPN−502H、NC−3000若しくはNC−6000(以上、何れも日本化薬(株)製)、“EPICLON”(登録商標) EXA−9583、同 HP4032、同 N695若しくは同 HP7200(以上、何れも大日本インキ化学工業(株)製)、“TECHMORE”(登録商標) VG−3101L((株)プリンテック製)、“TEPIC”(登録商標) S、同 G若しくは同 P(以上、何れも日産化学工業(株)製)又は“エポトート”(登録商標)YH−434L(東都化成(株)製)が挙げられる。
オキセタニル基を分子内に二つ以上有する化合物としては、例えば、“ETERNACOLL”(登録商標) EHO、同 OXBP、同 OXTP若しくは同 OXMA(以上、何れも宇部興産(株)製)又はオキセタン化フェノールノボラックが挙げられる。
本発明のネガ感光性樹脂組成物に占める架橋剤の含有量は、(A)アルカリ可溶性樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100質量部とした場合において、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、1質量部以上がさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、硬化膜の硬度及び耐薬品性を向上させることができる。一方、架橋剤の含有量は、70質量部以下が好ましく、60質量部以下がより好ましく、50質量部以下がさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、硬化膜の硬度及び耐薬品性を向上させることができる。
<シランカップリング剤>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、シランカップリング剤を含有することが好ましい。
シランカップリング剤とは、加水分解性のシリル基又はシラノール基を有する化合物をいう。
シランカップリング剤を含有することで、樹脂組成物の硬化膜と下地の基板界面における相互作用が増大し、下地の基板との密着性及び硬化膜の耐薬品性を向上させることができる。
シランカップリング剤としては、三官能オルガノシラン、四官能オルガノシラン又はシリケート化合物が好ましい。
三官能オルガノシランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、4−トリルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシフェニルトリメトキシシラン、4−メトキシフェニルトリメトキシシラン、4−t−ブチルフェニルトリメトキシシラン、1−ナフチルトリメトキシシラン、2−ナフチルトリメトキシシラン、4−スチリルトリメトキシシラン、2−フェニルエチルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシベンジルトリメトキシシラン、1−(4−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチルトリメトキシシラン、4−ヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)ペンチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4−(N−t−ブチル)アミノ−4−オキソブタン酸、3−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4−(N−t−ブチル)アミノ−4−オキソブタン酸、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸、3−トリメトキシシリルプロピオン酸、4−トリメトキシシリル酪酸、5−トリメトキシシリル吉草酸、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物、3−トリエトキシシリルプロピルコハク酸無水物、4−(3−トリメトキシシリルプロピル)シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−(3−トリメトキシシリルプロピル)フタル酸無水物、トリフルオロメチルトリメトキシシラン、トリフルオロメチルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピルトリメトキシシラン、3−[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]プロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−(4−アミノフェニル)プロピルトリメトキシシラン、1−[4−(3−トリメトキシシリルプロピル)フェニル]尿素、1−(3−トリメトキシシリルプロピル)尿素、1−(3−トリエトキシシリルプロピル)尿素、3−トリメトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、1,3,5−トリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌル酸、N−t−ブチル−2−(3−トリメトキシシリルプロピル)コハク酸イミド又はN−t−ブチル−2−(3−トリエトキシシリルプロピル)コハク酸イミドが挙げられる。
四官能オルガノシラン又はシリケート化合物としては、例えば、一般式(72)で表されるオルガノシランが挙げられる。
Figure 2017159876
一般式(72)において、R226〜R229は、それぞれ独立して、水素、アルキル基、アシル基又はアリール基を表し、xは1〜15の整数を表す。一般式(72)において、R226〜R229は、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアシル基又は炭素数6〜15のアリール基が好ましく、水素、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜4のアシル基又は炭素数6〜10のアリール基がより好ましい。上記のアルキル基、アシル基及びアリール基は、無置換体又は置換体のいずれであっても構わない。
一般式(72)で表されるオルガノシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン若しくはテトラアセトキシシランなどの四官能オルガノシラン又はメチルシリケート51(扶桑化学工業(株)製)、Mシリケート51、シリケート40若しくはシリケート45(以上、何れも多摩化学工業(株)製)、メチルシリケート51、メチルシリケート53A、エチルシリケート40若しくはエチルシリケート48(以上、何れもコルコート(株)製)などのシリケート化合物が挙げられる。
本発明のネガ感光性樹脂組成物に占めるシランカップリング剤の含有量は、(A)アルカリ可溶性樹脂及び(B)ラジカル重合性化合物の合計を100質量部とした場合において、0.01質量部以上が好ましく、0.1質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましく、1質量部以上が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、下地の基板との密着性及び硬化膜の耐薬品性を向上させることができる。一方、シランカップリング剤の含有量は、15質量部以下が好ましく、13質量部以下がより好ましく、10質量部以下がさらに好ましく、8質量部以下が特に好ましい。含有量が上記範囲内であると、現像後の解像度を向上させることができる。
<界面活性剤>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、界面活性剤を含有しても構わない。
界面活性剤とは、親水性の構造及び疎水性の構造を有する化合物をいう。
界面活性剤を適量含有させることで、樹脂組成物の表面張力を任意に調整することができ、塗布時のレベリング性が向上し、塗膜の膜厚均一性を向上させることができる。
界面活性剤としては、フッ素樹脂系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ポリオキシアルキレンエーテル系界面活性剤又はアクリル樹脂系界面活性剤が好ましい。
フッ素樹脂系界面活性剤としては、例えば、“メガファック”(登録商標)F−142D、同F−172、同F−173、同F−183、同F−444、同F−445、同F−470、同F−475、同F−477、同F−555、同F−558若しくは同F−559(以上、何れも大日本インキ化学工業(株)製)、“エフトップ”(登録商標)EF301、同303若しくは同352(以上、何れも三菱マテリアル電子化成(株)製)、“フロラード”(登録商標)FC−430若しくは同FC−431(以上、何れも住友スリーエム(株)製)、“アサヒガード”(登録商標)AG710(旭硝子(株)製)、“サーフロン”(登録商標)S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105若しくは同SC−106(以上、何れもAGCセイミケミカル(株)製)、BM−1000若しくはBM−1100(以上、何れも裕商(株)製)又は“フタージェント”(登録商標)710FM若しくは同730LM(以上、何れも(株)ネオス製)が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤しては、例えば、SH28PA、SH7PA、SH21PA、SH30PA若しくはST94PA(以上、何れも東レ・ダウコーニング(株)製)又は“BYK”(登録商標)−301、同−306、同−307、同−331、同−333、同−337若しくは同−345(以上、何れもビックケミー・ジャパン(株)製)が挙げられる。
ポリオキシアルキレンエーテル系界面活性剤としては、“フタージェント”(登録商標)212M、同209F、同208G、同240G、同212P、同220P、同228P、同NBX−15、同FTX−218若しくは同DFX−218(以上、何れも(株)ネオス製)が挙げられる。
アクリル樹脂系界面活性剤としては、“BYK”(登録商標)−350、同−352、同−354、同−355、同−356、同−358N、同−361N、同−392、同−394若しくは同−399(以上、何れもビックケミー・ジャパン(株)製)が挙げられる。
本発明のネガ感光性樹脂組成物に占める界面活性剤の含有比率は、ネガ型感光性樹脂組成物全体の、0.001質量%以上が好ましく、0.005質量%以上がより好ましく、0.01質量%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、塗布時のレベリング性を向上させることができる。一方、界面活性剤の含有比率は、1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.03質量%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、塗布時のレベリング性を向上させることができる。
<溶剤>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、溶剤を含有することが好ましい。
溶剤とは、樹脂組成物中に含有させる各種樹脂及び各種添加剤を溶解させることができる化合物をいう。
溶剤を含有させることで、樹脂組成物中に含有させる各種樹脂及び各種添加剤を均一に溶解させ、硬化膜の透過率を向上させることができる。また、樹脂組成物の粘度を任意に調整することができ、基板上に所望の膜厚で成膜することができる。加えて、樹脂組成物の表面張力又は塗布時の乾燥速度などを任意に調整することができ、塗布時のレベリング性及び塗膜の膜厚均一性を向上させることができる。
溶剤としては、各種樹脂及び各種添加剤の溶解性の観点から、アルコール性水酸基を有する化合物、カルボニル基を有する化合物又はエーテル結合を3つ以上有する化合物が好ましい。加えて、大気圧下の沸点が、110〜250℃である化合物がより好ましい。沸点を110℃以上とすることで、塗布時に適度に溶剤が揮発して塗膜の乾燥が進行するため、塗布ムラを抑制し、膜厚均一性を向上させることができる。一方、沸点を250℃以下とすることで、塗膜中に残存する溶剤量を低減することができる。そのため、熱硬化時の膜収縮量を低減させることができ、硬化膜の平坦性を高め、膜厚均一性を向上させることができる。
アルコール性水酸基を有し、かつ大気圧下の沸点が110〜250℃である化合物としては、例えば、ヒドロキシアセトン、4−ヒドロキシ−2−ブタノン、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、5−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(別名:ジアセトンアルコール)、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、テトラヒドロフルフリルアルコール、n−ブタノール又はn−ペンタノールが挙げられる。塗布時のレベリング性の観点から、ジアセトンアルコール、乳酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール又はテトラヒドロフルフリルアルコールが好ましい。
カルボニル基を有し、かつ大気圧下の沸点が110〜250℃である化合物としては、例えば、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシ−n−ブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシ−n−ブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシ−n−ブチルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノールアセテート、プロピレングリコールジアセテート、1,3−ブタンジオールジアセテート、1,4−ブタンジオールジアセテート、メチルn−ブチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、2−ヘプタノン、アセチルアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、炭酸プロピレン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド又は1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが挙げられる。塗布時のレベリング性の観点から、3−メトキシ−n−ブチルアセテート、3−メチル−3−n−ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート又はγ−ブチロラクトンが好ましい。
エーテル結合を3つ以上有し、かつ大気圧下の沸点が110〜250℃である化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールエチルメチルエーテル又はジプロピレングリコールジ−n−プロピルエーテルが挙げられる。塗布時のレベリング性の観点から、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル又はジプロピレングリコールジメチルエーテルが好ましい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物に占める溶剤の含有比率は、塗布方法などに応じて適宜調整可能である。例えば、スピンコーティングにより塗膜を形成する場合、ネガ型感光性樹脂組成物全体の、50〜95質量%の範囲内とすることが一般的である。
(D)着色剤として、(D1)顔料又は分散染料を含有させる場合、溶剤としては、カルボニル基又はエステル結合を有する溶剤が好ましい。カルボニル基又はエステル結合を有する溶剤を含有させることで、(D1)顔料又は分散染料の分散安定性を向上させることができる。また、分散安定性の観点から、ネガ型感光性樹脂組成物の溶剤としては、アセテート結合を有する溶剤がより好ましい。アセテート結合を有する溶剤を含有させることで、(D1)顔料又は分散染料の分散安定性を向上させることができる。
アセテート結合を有する溶剤としては、例えば、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、3−メトキシ−n−ブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシ−n−ブチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノールアセテート、プロピレングリコールジアセテート、1,3−ブタンジオールジアセテート又は1,4−ブタンジオールジアセテートが挙げられる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物において、溶剤に占める、カルボニル基又はエステル結合を有する溶剤の含有比率は、30〜100質量%の範囲内が好ましく、50〜100質量%の範囲内がより好ましく、70〜100質量%の範囲内がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、(D1)顔料の分散安定性を向上させることができる。
<その他の樹脂又は添加剤>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、他の樹脂又はそれらの前駆体を含有しても構わない。他の樹脂又はそれらの前駆体としては、例えば、ポリアミド、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂、ウレア樹脂若しくはポリウレタン又はそれらの前駆体が挙げられる。他の樹脂又はそれらの前駆体は、(A)アルカリ可溶性樹脂として含有しても構わない。
<本発明のネガ型感光性樹脂組成物の製造方法>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物の代表的な製造方法について説明する。例えば、(D)着色剤が(D1)顔料を含有する場合、(A)アルカリ可溶性樹脂の溶液に(E)分散剤を加え、分散機を用いて、この混合溶液に(D1)顔料を分散させ、顔料分散液を調製する。次に、この顔料分散液に、(B)ラジカル重合性化合物、(C1)光重合開始剤及び/又は(C2)光酸発生剤、その他の添加剤及び任意の溶剤を加え、20分〜3時間攪拌して均一な溶液とする。攪拌後、得られた溶液をろ過することで、本発明のネガ型感光性樹脂組成物が得られる。
分散機としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、サンドグラインダー、3本ロールミル又は高速度衝撃ミルが挙げられる。分散効率化及び微分散化の観点から、ビーズミルが好ましい。ビーズミルとしては、例えば、コボールミル、バスケットミル、ピンミル又はダイノーミルが挙げられる。ビーズミルのビーズとしては、例えば、チタニアビーズ、ジルコニアビーズ又はジルコンビーズが挙げられる。ビーズミルのビーズ径としては、0.01〜6mmが好ましく、0.015〜5mmがより好ましく、0.03〜3mmがさらに好ましい。(D1)顔料の一次粒子径及び一次粒子が凝集して形成された二次粒子の粒子径が、数百nm以下の場合、0.015〜0.1mmの微小なビーズが好ましい。この場合、微小なビーズと顔料分散液と、を分離することが可能な、遠心分離方式によるセパレータを備えるビーズミルが好ましい。一方、(D1)顔料が、数百nm以上の粗大な粒子を含む場合、分散効率化の観点から、0.1〜6mmのビーズが好ましい。
<本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いたプロセス>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜は、有機ELディスプレイの画素分割層、カラーフィルタ、カラーフィルタのブラックマトリックス、液晶ディスプレイのブラックカラムスペーサー、半導体のゲート絶縁膜、半導体の層間絶縁膜、金属配線用保護膜、金属配線用絶縁膜又はTFT用平坦化膜などの用途に好適に用いることができる。
<低テーパーのパターン形状の硬化パターン>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、段差形状を有する硬化パターンを含む硬化膜を得ることが可能である。また段差形状を有する硬化パターンの断面における端部を傾斜辺に形成することができる。本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、低テーパーのパターン形状の硬化パターンを含む硬化膜を得ることが可能である。本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる、硬化パターンの断面における傾斜辺のテーパー角は、1°以上が好ましく、5°以上がより好ましく、10°以上がさらに好ましく、12°以上がさらにより好ましく、15°以上が特に好ましい。テーパー角が上記範囲内であると、発光素子を高密度に集積及び配置できることで、表示装置の解像度を向上させることができる。一方、硬化パターンの断面における傾斜辺のテーパー角は、60°以下が好ましく、55°以下がより好ましく、50°以下がさらに好ましく、45°以下がさらにより好ましく、40°以下が特に好ましい。テーパー角が上記範囲内であると、透明電極又は反射電極などの電極を形成する際の断線を防止することができる。また、電極のエッジ部における電界集中を抑制できることで、発光素子の劣化を抑制することができる。
<有機ELディスプレイの製造プロセス>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いたプロセスの一例として、該組成物の硬化膜を、有機ELディスプレイの段差形状を有する画素分割層として用いたプロセスを例に、図1にその模式的断面図を示して説明する。まず、(1)ガラス基板1上に、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」)2を形成し、TFT平坦化膜用の感光性材料を成膜し、フォトリソグラフィーによってパターン加工した後、熱硬化させてTFT平坦化用の硬化膜3を形成する。次に、(2)銀‐パラジウム‐銅合金(以下、「APC」)をスパッタにより成膜し、フォトレジストを用いてエッチングによりパターン加工してAPC層を形成し、さらに、APC層の上層に酸化インジウムスズ(以下、「ITO」)をスパッタにより成膜し、フォトレジストを用いたエッチングによりパターン加工し、第1電極として反射電極4を形成する。その後、(3)本発明のネガ型感光性樹脂組成物を塗布及びプリベークして、プリベーク膜5aを形成する。次いで、(4)透光部、遮光部及び半透光部を含む所望のパターンを有するハーフトーンフォトマスク6を介して、活性化学線7を照射する。次に、(5)現像してパターン加工をした後、必要に応じてブリーチング露光及びミドルベークし、熱硬化させることで、画素分割層として、所望のパターンを有し、かつ段差形状を有する硬化パターン5bを形成する。その後、(6)EL発光材料を、マスクを介した蒸着によって成膜してEL発光層8を形成し、マグネシウム‐銀合金(以下、「MgAg」)を蒸着により成膜し、フォトレジストを用いてエッチングによりパターン加工し、第2電極として透明電極9を形成する。次に(7)平坦化膜用の感光性材料を成膜し、フォトリソグラフィーによってパターン加工した後、熱硬化させて平坦化用の硬化膜10を形成し、その後、カバーガラス11を接合させることで、本発明のネガ型感光性樹脂組成物を、段差形状を有する画素分割層として有する有機ELディスプレイを得る。
<液晶ディスプレイの製造プロセス>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた別のプロセスの一例として、該組成物の硬化膜を液晶ディスプレイのブラックカラムスペーサー(以下、「BCS」)及びカラーフィルタのブラックマトリックス(以下、「BM」)として用いたプロセスを例に、図2にその模式的断面図を示して説明する。まず、(1)ガラス基板12上に、バックライトユニット(以下、「BLU」)13を形成し、BLUを有するガラス基板14を得る。
また、(2)別のガラス基板15上に、TFT16を形成し、TFT平坦化膜用の感光性材料を成膜し、フォトリソグラフィーによってパターン加工した後、熱硬化させてTFT平坦化用の硬化膜17を形成する。次に、(3)ITOをスパッタにより成膜し、フォトレジストを用いてエッチングによりパターン加工し、透明電極18を形成し、その上に平坦化膜19及び配向膜20を形成する。その後、(4)本発明のネガ型感光性樹脂組成物を塗布及びプリベークして、プリベーク膜21aを形成する。次いで、(5)所望のパターンを有するハーフトーンフォトマスク22を介して、活性化学線23を照射する。次に、(6)現像してパターン加工をした後、必要に応じてブリーチング露光及びミドルベークし、熱硬化させることで、遮光性のBCSとして所望のパターンを有する硬化パターン21b、及び、所望のパターンを有し、かつ段差形状を有する硬化パターン21cを形成し、段差形状を有するBCSを有するガラス基板24を得る。次いで、(7)前記BLUを有するガラス基板14と前記ガラス基板24と、を接合させることで、BLU及び段差形状を有するBCSを有するガラス基板25を得る。
さらに、(8)別のガラス基板26上に、赤色、緑色、青色の三色のカラーフィルタ(以下、「CF」)27を形成する。その後、(9)平坦化用の感光性材料を成膜し、フォトリソグラフィーによってパターン加工した後、熱硬化させて平坦化用の硬化膜28を形成し、その上に配向膜29を形成することで、CF基板30を得る。次いで、(10)前記BLU及び段差形状を有するBCSを有するガラス基板25と該CF基板30と、を接合させることで、(11)BLU、CF及び段差形状を有するBCSを有するガラス基板31を得る。次に、(12)液晶を注入して液晶層32を形成することで、本発明のネガ型感光性樹脂組成物をBCS及びBMとして有する液晶ディスプレイを得る。
以上のように、本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、有機ELディスプレイ及び液晶ディスプレイの製造方法によれば、ハーフトーンフォトマスクを用いた一括プロセスにより、パターン加工され、かつ、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有する硬化膜を形成することができる。そのため、有機ELディスプレイ及び液晶ディスプレイの製造における歩留まり向上及びプロセスタイム短縮が可能となる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜は、EL発光層を有する表示装置、液晶層を有する表示装置、並びに、EL発光層及び液晶層を有する表示装置の絶縁膜として好適である。該表示装置としては、例えば、有機ELディスプレイ又は液晶ディスプレイが挙げられる。
<本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜を用いた表示装置>
また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、高感度を維持しつつ、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有し、低テーパーのパターン形状を有する硬化パターンを形成することができる。従って、本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜は、有機ELディスプレイの画素分割層等の絶縁層など、高耐熱性及び段差形状が要求される用途に好適である。加えて、本発明のネガ型感光性樹脂組成物が、(D)着色剤を含有する場合、電極配線の可視化防止又は外光反射低減が可能となり、画像表示におけるコントラストを向上させることができる。従って、本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜を、有機ELディスプレイの画素分割層として用いることで、発光素子の光取り出し側に、偏光板及び1/4波長板を形成することなく、コントラストを向上させることができる。
従来の有機ELディスプレイの場合、外光反射の低減のため、発光素子の光取り出し側に、偏光板、1/4波長板又は反射防止層などを形成する。しかしながら、発光素子から出力された光は、1/4波長板によって位相が変えられ、偏光板によって一部遮断され、透過した偏光のみが外部へと出力されるため、有機ELディスプレイの輝度が低下する。
一方、本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜を用いた、有機ELディスプレイによれば、偏光板及び1/4波長板を用いないため、有機ELディスプレイの輝度を向上させることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜を用いた、有機ELディスプレイの場合、偏光板及び1/4波長板を有しないため、発光素子から出力された光は、偏光板又は1/4波長板によって位相が変えられることがなく、一部遮断されることもない。該組成物から得られる硬化膜を用いた表示装置が、液晶層を有しない場合、該表示装置から出力される光は無偏光であり、発光素子から出力された光の位相のまま外部へと出力される。一方、該組成物から得られる硬化膜を用いた表示装置が、液晶層を有する場合、該表示装置から出力される光は、該液晶層から出力される偏光であり、発光素子から出力された光が液晶層で変えられた位相のまま外部へと出力される。
<本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜を用いたフレキシブル有機ELディスプレイ>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いたプロセスの一例として、該組成物の硬化膜を、フレキシブル有機ELディスプレイの遮光性の画素分割層として用いたプロセスを例に、図3にその模式的断面図を示して説明する。まず、(1)ガラス基板33上に、ポリイミド(以下、「PI」)フィルム基板34を仮固定する。次に、(2)PIフィルム基板34上に、酸化物TFT35を形成し、TFT平坦化膜用の感光性材料を成膜し、フォトリソグラフィーによってパターン加工した後、熱硬化させてTFT平坦化用の硬化膜36を形成する。その後、(3)マグネシウムと銀の合金をスパッタにより成膜し、フォトレジストを用いてエッチングによりパターン加工し、第1電極として反射電極37を形成する。次に、(4)本発明のネガ型感光性樹脂組成物を塗布及びプリベークして、プリベーク膜38aを形成する。次いで、(5)所望のパターンを有するハーフトーンフォトマスク39を介して、活性化学線40を照射する。その後、(6)現像してパターン加工をした後、必要に応じてブリーチング露光及びミドルベークし、熱硬化させることで、フレキシブル及び遮光性の画素分割層として、所望のパターンを有し、かつ段差形状を有する硬化パターン38bを形成する。次に、(7)EL発光材料を、マスクを介した蒸着によって成膜してEL発光層41を形成し、ITOをスパッタにより成膜し、フォトレジストを用いてエッチングによりパターン加工し、第2電極として透明電極42を形成する。その後、(8)平坦化膜用の感光性材料を成膜し、フォトリソグラフィーによってパターン加工した後、熱硬化させて平坦化用の硬化膜43を形成する。次に、(9)別のガラス基板44に仮固定されたポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」)フィルム基板45を接合する。その後、(10)前記PIフィルム基板34から前記ガラス基板33を剥離し、該PETフィルム基板45から該ガラス基板44を剥離することで、本発明のネガ型感光性樹脂組成物をフレキシブル及び遮光性の画素分割層として有する、フレキシブル有機ELディスプレイを得る。
以上のように、本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、フレキシブル有機ELディスプレイの製造方法によれば、ハーフトーンフォトマスクを用いた一括プロセスにより、パターン加工され、かつ、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有する硬化膜を形成することができる。そのため、フレキシブル有機ELディスプレイの製造における歩留まり向上及びプロセスタイム短縮が可能となる。
また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、高感度を維持しつつ、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有し、低テーパーのパターン形状を有する硬化パターンを形成することができるとともに、フレキシブル性を有する硬化膜を得ることが可能である。そのため、該硬化膜をフレキシブル基板上の積層構造として有することができ、フレキシブル有機ELディスプレイの画素分割層等の絶縁層など、フレキシブル性及び段差形状が要求される用途に好適である。
フレキシブル基板としては、炭素原子を主成分として含有する基板であることが好ましい。炭素原子を主成分として含有することで、前記基板にフレキシブル性を付与することができる。また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる硬化膜の主成分も炭素原子であるため、下地の基板となる、フレキシブル基板に対する硬化膜の相互作用を高め、基板との密着性を向上させることができる。さらに、下地の基板に追従する、硬化膜のフレキシブル性を向上させることができる。
フレキシブル基板中の炭素原子含有比率は、20質量%以上が好ましく、25質量%以上がより好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、下地の基板との密着性及び硬化膜のフレキシブル性を向上させることができる。一方、フレキシブル基板中の炭素原子含有比率は、100質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下がさらに好ましい。含有比率が上記範囲内であると、下地の基板との密着性及び硬化膜のフレキシブル性を向上させることができる。
<段差形状を有する硬化パターン>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、高感度を維持しつつ、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有し、低テーパーのパターン形状を有する硬化パターンを形成することができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる、段差形状を有する硬化パターンの断面の一例を、図4に示す。段差形状における厚膜部66は、露光時の硬化部に相当し、硬化パターンの最大の膜厚を有する。段差形状における薄膜部67a、67b及び67cは、露光時のハーフトーン露光部に相当し、厚膜部66の厚さより小さい膜厚を有する。段差形状を有する硬化パターンの断面における傾斜辺68a、68b、68c、68d及び68eの、テーパー角θ、θ、θ、θ及びθは、低テーパーであることが好ましい。
ここでいうテーパー角θ、θ、θ、θ及びθとは、図4において、硬化パターンが形成される下地の基板69の水平辺、又は薄膜部67a、67b及び67cの水平辺と、それらの水平辺と交差する、段差形状を有する硬化パターンの断面における傾斜辺68a、68b、68c、68d又は68eとが成す、段差形状を有する硬化パターンの断面内部の角をいう。順テーパーとは、テーパー角が1〜90°未満の範囲内であることをいい、逆テーパーとは、テーパー角が91〜180°未満の範囲内であることをいい、矩形とは、テーパー角が90°であることをいい、低テーパーとは、テーパー角が1〜60°の範囲内であることをいう。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる、段差形状を有する硬化パターンの、段差の数は、1以上が好ましく、2以上がより好ましい。一方、段差の数は、10以下が好ましく、7以下がより好ましく、5以下がさらに好ましい。段差の数が上記範囲内であると、厚膜部と薄膜部の膜厚差、および任意の段差の両側で隣接する薄膜部間の膜厚差を十分に大きくできることで、発光層を形成する際の蒸着マスクとの接触面積を小さくでき、それにより、パーティクル発生によるパネルの歩留まり低下を抑制できるとともに、発光素子の劣化を抑制することができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物から得られる、段差形状を有する硬化パターンの下側表面の平面および上側表面の平面間の厚さにおいて、最も大きい厚さを有する領域を厚膜部66、厚膜部66の厚さより小さい厚さを有する領域を薄膜部67とする。厚膜部66の膜厚を(TFT)μm、及び、厚膜部66に少なくとも1つの段差形状を介して配置された薄膜部67a、67b、67cの膜厚を(THT)μmとした場合、(TFT)と(THT)との膜厚差(ΔTFT−HT)μmは、0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましく、1.5μm以上がさらに好ましく、2.0μm以上がさらにより好ましく、2.5μm以上が特に好ましく、3.0μm以上が最も好ましい。膜厚差が上記範囲内であると、発光層を形成する際の蒸着マスクとの接触面積を小さくできることで、パーティクル発生によるパネルの歩留まり低下を抑制できるとともに、発光素子の劣化を抑制することができる。また、段差形状を有する硬化パターン一層で十分な膜厚差を有するため、プロセスタイム短縮が可能となる。一方、膜厚差(ΔTFT−HT)μmは、10.0μm以下が好ましく、9.5μm以下がより好ましく、9.0μm以下がさらに好ましく、8.5μm以下がさらにより好ましく、8.0μm以下が特に好ましい。膜厚差が上記範囲内であると、段差形状を有する硬化パターン形成時の露光量を低減できることで、タクトタイム短縮が可能となる。
厚膜部66の膜厚(TFT)は、2.0μm以上が好ましく、2.5μm以上がより好ましく、3.0μm以上がさらに好ましく、3.5μm以上がさらにより好ましく、4.0μm以上が特に好ましい。発光素子の劣化を抑制することができるとともに、プロセスタイム短縮が可能となる。
厚膜部66の膜厚(TFT)は、10.0μm以下が好ましく、9.5μm以下がより好ましく、9.0μm以下がさらに好ましく、8.5μm以下がさらにより好ましく、8.0μm以下が特に好ましい。(TFT)が上記範囲内であると、段差形状を有する硬化パターン形成時の露光量を低減できることで、タクトタイム短縮が可能となる。
厚膜部66に少なくとも1つの段差形状を介して配置された薄膜部67a、67b、67cの膜厚(THT)は、0.10μm以上が好ましく、0.15μm以上がより好ましく、0.20μm以上がさらに好ましく、0.25μm以上がさらにより好ましく、0.30μm以上が特に好ましい。発光素子の劣化を抑制することができるとともに、プロセスタイム短縮が可能となる。
薄膜部67a、67b、67cの膜厚(THT)は、7.5μm以下が好ましく、7.0μm以下がより好ましく、6.5μm以下がさらに好ましく、6.0μm以下がさらにより好ましく、5.5μm以下が特に好ましい。(THHT)が上記範囲内であると、段差形状を有する硬化パターン形成時の露光量を低減できることで、タクトタイム短縮が可能となる。
厚膜部66の膜厚(TFT)μm及び薄膜部67a、67b、67cの膜厚(THT)μmは、一般式(α)〜(γ)で表される関係をさらに満たすことが好ましい。
2.0≦(TFT)≦10 (α)
0.10≦(THT)≦7.5 (β)
0.10×(TFT)≦(THT)≦0.75×(TFT) (γ)
厚膜部66の膜厚(TFT)μm及び薄膜部67a、67b、67cの膜厚(THT)μmは、一般式(δ)〜(ζ)で表される関係をさらに満たすことがより好ましい。
3.0≦(TFT)≦9.0 (δ)
0.20≦(THT)≦7.0 (ε)
0.20×(TFT)≦(THT)≦0.70×(TFT) (ζ)
厚膜部66及び薄膜部67a、67b、67cの膜厚(TFT)μm及び(THT)μmが上記範囲内であると、発光素子の劣化を抑制することができるとともに、プロセスタイム短縮が可能となる。
本発明の表示装置において、ネガ型感光性樹脂組成物から得られる、段差形状を有する硬化パターンの断面における傾斜辺のテーパー角は、1°以上が好ましく、5°以上がより好ましく、10°以上がさらに好ましく、12°以上がさらにより好ましく、15°以上が特に好ましい。テーパー角が上記範囲内であると、発光素子を高密度に集積及び配置できることで、表示装置の解像度を向上させることができる。一方、硬化パターンの断面における傾斜辺のテーパー角は、60°以下が好ましく、55°以下がより好ましく、50°以下がさらに好ましく、45°以下がさらにより好ましく、40°以下が特に好ましい。テーパー角が上記範囲内であると、透明電極又は反射電極などの電極を形成する際の断線を防止することができる。また、電極のエッジ部における電界集中を抑制できることで、発光素子の劣化を抑制することができる。
表示装置は、曲面からなる表示部を有することができる。この曲面の曲率半径は、局面からなる表示部における断線等に起因する表示不良抑制の観点から、0.1mm以上が好ましく、0.3mm以上がより好ましい。また曲面の曲率半径は、表示装置の小型化及び高解像化の観点から、10mm以下が好ましく、7mm以下がより好ましく、5mm以下がさらに好ましい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法は、以下の(1)〜(4)の工程を有することができる。
(1)基板上に、本発明のネガ型感光性樹脂組成物の塗膜を成膜する工程、
(2)前記樹脂組成物にフォトマスクを介して活性化学線を照射する工程、
(3)アルカリ溶液を用いて現像し、前記樹脂組成物の段差形状を有するパターンを形成する工程、及び、
(4)前記パターンを加熱して、前記樹脂組成物の段差形状を有する硬化パターンを得る工程。
前記フォトマスクは、透光部及び遮光部を含むパターンを有するフォトマスクであって、前記透光部と遮光部の間に、透過率が透光部の値より低く、かつ透過率が遮光部の値より高い、半透光部を有するフォトマスクであるとよい。
<塗膜を成膜する工程>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法は、(1)基板上に、ネガ型感光性樹脂組成物の塗膜を成膜する工程、を有する。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を成膜する方法としては、例えば、基板上に、前記樹脂組成物を塗布する方法、又は、基板上に、前記樹脂組成物をパターン状に塗布する方法が挙げられる。
基板としては、例えば、ガラス上に、インジウム、スズ、亜鉛、アルミニウム及びガリウムから選ばれる一種類以上を有する酸化物、金属(モリブデン、銀、銅、アルミニウム、クロム若しくはチタンなど)若しくはCNT(Carbon Nano Tube)が、電極若しくは配線として形成された基板などが用いられる。
インジウム、スズ、亜鉛、アルミニウム及びガリウムから選ばれる一種類以上を有する酸化物としては、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化アルミニウム亜鉛(AZO)、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)又は酸化亜鉛(ZnO)が挙げられる。
<基板上に、本発明のネガ型感光性樹脂組成物を塗布する方法>
基板上に、本発明のネガ型感光性樹脂組成物を塗布する方法としては、例えば、マイクログラビアコーティング、スピンコーティング、ディップコーティング、カーテンフローコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング又はスリットコーティングが挙げられる。塗布膜厚は、塗布方法、樹脂組成物の固形分濃度や粘度などによって異なるが、通常は塗布及びプリベーク後の膜厚が0.1〜30μmになるように塗布する。
基板上に、本発明のネガ型感光性樹脂組成物を塗布した後、プリベークすることが好ましい。プリベークは、オーブン、ホットプレート、赤外線、フラッシュアニール装置又はレーザーアニール装置などを使用することができる。プリベーク温度としては、50〜150℃が好ましい。プリベーク時間としては、30秒〜数時間が好ましい。80℃で2分間プリベークした後、120℃で2分間プリベークするなど、二段又はそれ以上の多段でプリベークしても構わない。
<基板上に、本発明のネガ型感光性樹脂組成物をパターン状に塗布する方法>
基板上に、本発明のネガ型感光性樹脂組成物をパターン状に塗布する方法としては、例えば、凸版印刷、凹版印刷、孔版印刷、平版印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、オフセット印刷又はレーザー印刷が挙げられる。塗布膜厚は、塗布方法、本発明の感光性樹脂組成物の固形分濃度や粘度などによって異なるが、通常は塗布及びプリベーク後の膜厚が0.1〜30μmになるように塗布する。
基板上に、本発明のネガ型感光性樹脂組成物をパターン状に塗布した後、プリベークすることが好ましい。プリベークは、オーブン、ホットプレート、赤外線、フラッシュアニール装置又はレーザーアニール装置などを使用することができる。プリベーク温度としては、50〜150℃が好ましい。プリベーク時間としては、30秒〜数時間が好ましい。80℃で2分間プリベークした後、120℃で2分間プリベークするなど、二段又はそれ以上の多段でプリベークしても構わない。
<基板上に成膜した塗膜をパターン加工する方法>
基板上に成膜した、本発明のネガ型感光性樹脂組成物の塗膜をパターン加工する方法としては、例えば、フォトリソグラフィーにより直接パターン加工する方法又はエッチングによりパターン加工する方法が挙げられる。工程数の削減による生産性の向上及びプロセスタイム短縮の観点から、フォトリソグラフィーにより直接パターン加工する方法が好ましい。
<フォトマスクを介して活性化学線を照射する工程>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法は、(2)前記樹脂組成物にフォトマスクを介して活性化学線を照射する工程、を有する。
基板上に、本発明のネガ型感光性樹脂組成物を塗布及びプリベークして成膜した後、ステッパー、ミラープロジェクションマスクアライナー(MPA)又はパラレルライトマスクアライナー(PLA)などの露光機を用いて露光する。露光時に照射する活性化学線としては、例えば、紫外線、可視光線、電子線、X線、KrF(波長248nm)レーザー又はArF(波長193nm)レーザーなどが挙げられる。水銀灯のj線(波長313nm)、i線(波長365nm)、h線(波長405nm)又はg線(波長436nm)を用いることが好ましい。また露光量は通常100〜40,000J/m(10〜4,000mJ/cm)程度(i線照度計の値)であり、必要に応じて所望のパターンを有するフォトマスクを介して露光することができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法は、フォトマスクとして、ハーフトーンフォトマスクを用いることが好ましい。
ハーフトーンフォトマスクとは、透光部及び遮光部を含むパターンを有するフォトマスクであり、前記透光部と遮光部の間に、透過率が透光部の値より低く、かつ透過率が遮光部の値より高い、半透光部を有するフォトマスクをいう。ハーフトーンフォトマスクを用いて露光することで、現像後及び熱硬化後に段差形状を有するパターンを形成することが可能となる。なお、前記透光部を介して活性化学線を照射した硬化部は、前記厚膜部に相当し、前記半透光部を介して活性化学線を照射したハーフトーン露光部は、前記薄膜部に相当する。
ハーフトーンフォトマスクとしては、前記透光部の透過率を(%TFT)とした場合、前記半透光部の透過率(%THT)は、(%TFT)の10%以上が好ましく、15%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましく、25%以上が特に好ましい。半透光部の透過率(%THT)が上記範囲内であると、段差形状を有する硬化パターン形成時の露光量を低減できることで、タクトタイム短縮が可能となる。一方、半透光部の透過率(%THT)は、(%TFT)の60%以下が好ましく、55%以下がより好ましく、50%以下がさらに好ましく、45%以下が特に好ましい。半透光部の透過率(%THT)が上記範囲内であると、厚膜部と薄膜部の膜厚差、および任意の段差の両側で隣接する薄膜部間の膜厚差を十分に大きくできることで、発光素子の劣化を抑制することができる。また、段差形状を有する硬化パターン一層で十分な膜厚差を有するため、プロセスタイム短縮が可能となる。
ハーフトーンフォトマスクを介して活性化学線を照射して得られる、段差形状を有する硬化パターンにおいて、半透光部の透過率(%THT)が、(%TFT)の30%である場合の薄膜部の膜厚を(THT30)μm、及び、半透光部の透過率(%THT)が、(%TFT)の20%である場合の薄膜部の膜厚を(THT20)μmとした場合、(THT30)と(THT20)との膜厚差(ΔTHT30−HT20)μmは、0.5μm以上が好ましく、0.6μm以上がより好ましく、0.7μm以上がさらに好ましく、0.8μm以上が特に好ましい。膜厚差が上記範囲内であると、厚膜部と薄膜部の膜厚差、および任意の段差の両側で隣接する薄膜部間の膜厚差を十分に大きくできることで、発光素子の劣化を抑制することができる。また、段差形状を有する硬化パターン一層で十分な膜厚差を有するため、プロセスタイム短縮が可能となる。一方、膜厚差(ΔTHT30−HT20)μmは、1.5μm以下が好ましく、1.4μm以下がより好ましく、1.3μm以下がさらに好ましく、1.2μm以下が特に好ましい。膜厚差が上記範囲内であると、装置等に起因する僅かな露光量のぶれによる膜厚バラつきの発生を低減できることで、膜厚均一性及び有機ELディスプレイ製造における歩留まりを向上させることができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法は、フォトマスクとして、透光部の領域が異なる二つ以上のフォトマスクを用いても構わない。
透光部の領域が異なる二つ以上のフォトマスクを用いて、二回以上に分けて露光することで、ハーフトーンフォトマスクを用いた場合の硬化部とハーフトーン露光部に相当する、二つ以上の露光部を形成することができる。そのため、現像後及び熱硬化後に段差形状を有するパターンを形成することが可能となる。
活性化学線を照射した後、露光後ベークをしても構わない。露光後ベークを行うことによって、現像後の解像度向上又は現像条件の許容幅増大などの効果が期待できる。露光後ベークは、オーブン、ホットプレート、赤外線、フラッシュアニール装置又はレーザーアニール装置などを使用することができる。露光後ベーク温度としては、50〜180℃が好ましく、60〜150℃がより好ましい。露光後ベーク時間は、10秒〜数時間が好ましい。露光後ベーク時間が上記範囲内であると、反応が良好に進行し、現像時間を短くできる場合がある。
<アルカリ溶液を用いて現像し、パターンを形成する工程>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法は、(3)アルカリ溶液を用いて現像し、前記樹脂組成物の段差形状を有するパターンを形成する工程、を有する。
露光後、自動現像装置などを用いて現像する。本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、ネガ型の感光性を有するため、現像後、未露光部が現像液で除去され、レリーフ・パターンを得ることができる。
現像液としては、アルカリ現像液が一般的に用いられる。アルカリ現像液としては、例えば、有機系のアルカリ溶液又はアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましく、環境面の観点から、アルカリ性を示す化合物の水溶液すなわちアルカリ水溶液がより好ましい。
有機系のアルカリ溶液又はアルカリ性を示す化合物としては、例えば、2−アミノエタノール、2−(ジメチルアミノ)エタノール、2−(ジエチルアミノ)エタノール、ジエタノールアミン、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、酢酸(2−ジメチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸(2−ジメチルアミノ)エチル、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムが挙げられるが、硬化膜の金属不純物低減及び表示装置の表示不良抑制の観点から、水酸化テトラメチルアンモニウム又は水酸化テトラエチルアンモニウムが好ましい。
現像液としては、有機溶媒を用いても構わない。有機溶媒としては、例えば、前述の溶剤、酢酸エチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド又はヘキサメチルホスホルトリアミドが挙げられる。
現像液としては、上記の有機溶媒と、本発明のネガ型感光性樹脂組成物に対する貧溶媒の、両方を含有する混合溶液を用いても構わない。本発明のネガ型感光性樹脂組成物に対する貧溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、トルエン又はキシレンが挙げられる。
現像方法としては、例えば、パドル現像、スプレー現像又はディップ現像が挙げられる。パドル現像としては、例えば、露光後の膜に上記の現像液をそのまま塗布した後、任意の時間放置する方法、又は、露光後の膜に上記の現像液を任意の時間の間、霧状に放射して塗布した後、任意の時間放置する方法が挙げられる。スプレー現像としては、露光後の膜に上記の現像液を霧状に放射して、任意の時間当て続ける方法が挙げられる。ディップ現像としては、露光後の膜を上記の現像液中に任意の時間浸漬する方法、又は、露光後の膜を上記の現像液中に浸漬後、超音波を任意の時間照射し続ける方法が挙げられる。現像時の装置汚染抑制及び現像液の使用量削減によるプロセスコスト削減の観点から、現像方法としては、パドル現像が好ましい。現像時の装置汚染を抑制することで、現像時の基板汚染を抑制することができ、表示装置の表示不良を抑制することができる。一方、現像後の残渣発生の抑制の観点から、現像方法としては、スプレー現像が好ましい。また、現像液の再利用による現像液の使用量削減及びプロセスコスト削減の観点から、現像方法としては、ディップ現像が好ましい。
現像時間は、5秒以上が好ましく、10秒以上がより好ましく、30秒以上がさらに好ましく、1分以上が特に好ましい。現像時間が上記範囲内であると、アルカリ現像時の残渣発生を抑制することができる。一方、タクトタイム短縮の観点から、現像時間は、30分以下が好ましく、15分以下がより好ましく、10分以下がさらに好ましく、5分以下が特に好ましい。
現像後、得られたレリーフ・パターンを、リンス液で洗浄することが好ましい。リンス液としては、現像液としてアルカリ水溶液を用いた場合、水が好ましい。
リンス液としては、例えば、エタノール若しくはイソプロピルアルコールなどのアルコール類の水溶液、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類の水溶液又は炭酸ガス、塩酸若しくは酢酸などの酸性を示す化合物の水溶液を用いても構わない。
リンス液としては、有機溶媒を用いても構わない。有機溶媒としては、現像液との親和性の観点から、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル又は2−ヘプタノンが好ましい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法は、現像後に段差形状を有するパターンを形成する。前述した、フォトマスクとして、ハーフトーンフォトマスクハーフトーンフォトマスクを用いて露光し、現像することで、現像後に段差形状を有するパターンを形成することが可能となる。
フォトリソグラフィーにより、本発明のネガ型感光性樹脂組成物のパターンを得た後、ブリーチング露光をしても構わない。ブリーチング露光をすることで、熱硬化後のパターン形状を任意に制御することができる。また、硬化膜の透明性を向上させることができる。
ブリーチング露光は、ステッパー、ミラープロジェクションマスクアライナー(MPA)又はパラレルライトマスクアライナー(PLA)などの露光機を使用することができる。ブリーチング露光時に照射する活性化学線としては、例えば、紫外線、可視光線、電子線、X線、KrF(波長248nm)レーザー又はArF(波長193nm)レーザーなどが挙げられる。水銀灯のj線(波長313nm)、i線(波長365nm)、h線(波長405nm)又はg線(波長436nm)を用いることが好ましい。また露光量は通常500〜500,000J/m(50〜50,000mJ/cm)程度(i線照度計の値)であり、必要に応じて所望のパターンを有するマスクを介して露光することができる。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物のパターンを得た後、ミドルベークをしても構わない。ミドルベークを行うことで、熱硬化後の解像度が向上するとともに、熱硬化後のパターン形状を任意に制御することができる。ミドルベークは、オーブン、ホットプレート、赤外線、フラッシュアニール装置又はレーザーアニール装置などを使用することができる。ミドルベーク温度としては、50〜250℃が好ましく、70〜220℃がより好ましい。ミドルベーク時間としては、10秒〜数時間が好ましい。100℃で5分間ミドルベークした後、150℃で5分間ミドルベークするなど、二段又はそれ以上の多段でミドルベークしても構わない。
<パターンを加熱して、硬化パターンを得る工程>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法は、(4)前記樹脂組成物のパターンを加熱して、前記樹脂組成物の段差形状を有する硬化パターンを得る工程、を有する。
基板上に成膜した、本発明のネガ型感光性樹脂組成物のパターンの加熱は、オーブン、ホットプレート、赤外線、フラッシュアニール装置又はレーザーアニール装置などを使用することができる。本発明のネガ型感光性樹脂組成物のパターンを加熱して熱硬化させることで、硬化膜の耐熱性を向上させることができるとともに、低テーパーのパターン形状を得ることができる。
熱硬化温度としては、150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましく、250℃以上がさらに好ましい。熱硬化温度が上記範囲内であると、硬化膜の耐熱性を向上させることができるとともに、熱硬化後のパターン形状をより低テーパー化させることができる。一方、タクトタイム短縮の観点から、熱硬化温度は、500℃以下が好ましく、450℃以下がより好ましく、400℃以下がさらに好ましい。
熱硬化時間としては、1分以上が好ましく、5分以上がより好ましく、10分以上がさらに好ましく、30分以上が特に好ましい。熱硬化時間が上記範囲内であると、熱硬化後のパターン形状をより低テーパー化させることができる。一方、タクトタイム短縮の観点から、熱硬化時間は、300分以下が好ましく、250分以下がより好ましく、200分以下がさらに好ましく、150分以下が特に好ましい。150℃で30分間熱硬化させた後、250℃で30分間熱硬化させるなど、二段又はそれ以上の多段で熱硬化させても構わない。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法は、熱硬化後に段差形状を有するパターンを形成する。前述した、フォトマスクとして、ハーフトーンフォトマスクを用いて露光し、現像した後、熱硬化させることで、熱硬化後に段差形状を有するパターンを形成することが可能となる。
<透明電極又は反射電極をパターン加工する工程>
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法は、透明電極をパターン加工する工程及び/又は反射電極をパターン加工する工程、を有しても構わない。
透明電極又は反射電極をパターン加工する工程としては、例えば、エッチングによりパターン加工する方法が挙げられる。
基板上の積層構造として、透明電極又は反射電極を形成した後、該電極上に、上記と同様の方法でフォトレジストを塗布して成膜する。塗布した後、上記と同様の方法で、プリベークすることが好ましい。
透明電極又は反射電極上に、フォトレジストを塗布及びプリベークした後、上記と同様の方法で露光及び現像することで、フォトリソグラフィーにより、該電極上に、フォトレジストのパターンを形成することができる。
現像後、得られたパターンを加熱して熱硬化させることが好ましい。熱硬化させることで、フォトレジストの硬化膜の耐薬品性及びドライエッチング耐性が向上し、フォトレジストのパターンをエッチングマスクとして好適に用いることができる。パターンの加熱は、オーブン、ホットプレート、赤外線、フラッシュアニール装置又はレーザーアニール装置などを使用することができる。熱硬化温度としては、70〜200℃が好ましい。熱硬化時間としては、30秒〜数時間が好ましい。
現像及び熱硬化後、フォトレジストのパターンをエッチングマスクとして、前記パターン下層の、透明電極又は反射電極を、エッチングによってパターン加工する。
エッチングする方法としては、例えば、エッチング液を用いるウェットエッチング又はエッチングガスを用いるドライエッチングが挙げられる。エッチング液としては、酸性若しくはアルカリ性のエッチング液又は有機溶媒を用いることが好ましい。
<ウェットエッチングによりパターン加工する方法>
酸性のエッチング液としては、例えば、フッ化水素酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜リン酸、酢酸又はシュウ酸などの酸性を示す化合物の溶液など、公知のものを用いることができる。
アルカリ性のエッチング液としては、有機系のアルカリ溶液又はアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましい。
有機系のアルカリ溶液又はアルカリ性を示す化合物としては、例えば、2−アミノエタノール、2−(ジエチルアミノ)エタノール、ジエタノールアミン、トリエチルアミン、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は炭酸カリウムなど、公知のものを用いることができる。
有機溶媒としては、例えば、前述の溶剤、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、3−メトキシプロピオン酸エチル、N−メチル−2−ピロリドン又はイソプロピルアルコールなど、公知のものを用いることができる。
エッチング液としては、アルカリ性のエッチング液と、有機溶媒の、両方を含有する混合溶液を用いても構わない。
ウェットエッチングの方法としては、例えば、透明電極又は反射電極上にフォトレジストのパターンを形成した基板に、上記のエッチング液をそのまま塗布する若しくは上記のエッチング液を霧状にして放射する、透明電極又は反射電極上にフォトレジストのパターンを形成した基板を、上記のエッチング液中に浸漬する、又は透明電極又は反射電極上にフォトレジストのパターンを形成した基板を、上記のエッチング液中に浸漬後に超音波を照射するなどの方法が挙げられる。
ウェットエッチング後、ウェットエッチングによってパターン加工した透明電極又は反射電極を、リンス液で洗浄することが好ましい。
リンス液としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール又は乳酸エチルなど、公知のものを用いることができる。エッチング液として、酸性のエッチング液又はアルカリ性を示す化合物の水溶液を用いた場合、リンス液としては、水を含有するものが好ましい。
<ドライエッチングによりパターン加工する方法>
ドライエッチングの方法としては、例えば、透明電極又は反射電極上にフォトレジストのパターンを形成した基板に、上記のエッチングガスを暴露させる反応性ガスエッチング、透明電極又は反射電極上にフォトレジストのパターンを形成した基板に、電磁波によってイオン化若しくはラジカル化させたエッチングガスを暴露させるプラズマエッチング、又は透明電極又は反射電極上にフォトレジストのパターンを形成した基板に、電磁波によってイオン化若しくはラジカル化させたエッチングガスを、バイアスを印加して加速させて衝突させる反応性イオンエッチングなどが挙げられる。
エッチングガスとしては、例えば、フルオロメタン、ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、テトラフルオロメタン、クロロフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、クロロトリフルオロメタン、ジクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、六フッ化硫黄、二フッ化キセノン、酸素、オゾン、アルゴン又はフッ素が挙げられる。
エッチング後、透明電極又は反射電極上に残存するフォトレジストを除去することで、透明電極又は反射電極のパターンが得られる。
<フォトレジストの除去>
フォトレジストを除去する方法としては、例えば、レジスト剥離液を用いる除去又はアッシングによる除去が挙げられる。レジスト剥離液としては、酸性若しくはアルカリ性のレジスト剥離液又は有機溶媒を用いることが好ましく、公知のものを用いることができる。酸性のレジスト剥離液としては、例えば、酸性溶液又は酸性溶液と酸化剤の混合溶液が挙げられ、公知のものを用いることができる。フォトレジストの除去性の観点から、酸性溶液と酸化剤の混合溶液が好ましい。
アッシングによる除去に用いられるガスとしては、酸素、オゾン、アルゴン、フッ素又は塩素から選ばれる一種類以上を成分として含有するガスが挙げられる。フォトレジストの除去性の観点から、酸素又はオゾンを成分として含有するガスが好ましい。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物によれば、高感度であり、ハーフトーンフォトマスクを用いた一括プロセスで、段差形状を有するパターンを形成することが可能なハーフトーン特性に優れ、低テーパーのパターン形状を得ることが可能で、アルカリ現像可能な塗液を調製すること可能である。
また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物によれば、有機ELディスプレイの画素分割層、カラーフィルタ、カラーフィルタのブラックマトリックス、液晶ディスプレイのブラックカラムスペーサー、半導体のゲート絶縁膜、半導体の層間絶縁膜、金属配線用保護膜、金属配線用絶縁膜又はTFT用平坦化膜などの用途に好適に用いられる硬化膜を得ることが可能となる。特に、得られた硬化膜は、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有するため、有機ELディスプレイの段差形状を有する画素分割層、又は、液晶ディスプレイの段差形状を有するブラックカラムスペーサーとして好適である。加えて、該硬化膜を前記の用途として具備する素子及び表示装置を得ることが可能となる。
さらに、本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた、表示装置の製造方法によれば、ハーフトーンフォトマスクを用いた一括プロセスにより、パターン加工され、かつ、厚膜部と薄膜部とで十分な膜厚差がある段差形状を有する硬化膜を形成することができる。そのため、フレキシブル有機ELディスプレイの製造における歩留まり向上及びプロセスタイム短縮が可能となる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの範囲に限定されない。なお、用いた化合物のうち略語を使用しているものについて、名称を以下に示す。
4HST:4−ヒドロキシスチレン
6FDA:2,2−(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物;4,4’−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル−ビス(1,2−フタル酸無水物)
AcrTMS:3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
APC:Argentum‐Palladium‐Cupper(銀‐パラジウム‐銅合金)
ASL:アニソール
BAHF:2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
BFE:1,2−ビス(4−ホルミルフェニル)エタン
BGPF:9,9−ビス(4−グリシドキシフェニル)フルオレン
Bis−A−AF:2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン
Bk−S0100CF:“IRGAPHOR”(登録商標) BLACK S0100CF(BASF製;一次粒子径40〜80nmのベンゾフラノン系黒色顔料)
CCR−1171H:“KAYARAD”(登録商標) CCR−1171H(日本化薬(株)製;一般式(26)で表される構造単位を有するカルボン酸変性エポキシ樹脂)
D.BYK−167:“DISPERBYK”(登録商標)−167(ビックケミー・ジャパン(株)製;アミン価を有する分散剤)
DETX−S:“KAYACURE”(登録商標) DETX−S(日本化薬(株)製;2,4−ジエチルチオキサントン)
DFA:N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
DPHA:“KAYARAD”(登録商標) DPHA(日本化薬(株)製;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)
ED−900:“JEFFAMINE”(登録商標) ED−900(HUNTSMAN製;オキシアルキレン構造を有するジアミン)
GMA:メタクリル酸グリシジル
HAD:ホルムアルデヒド
HFHA:N,N’−ビス[5,5’−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジイル−ビス(2−ヒドロキシフェニル)]ビス(3−アミノ安息香酸アミド)
IGZO:酸化インジウムガリウム亜鉛
ITO:酸化インジウムスズ
KOH:水酸化カリウム
MAA:メタクリル酸
MAP:3−アミノフェノール;メタアミノフェノール
MBA:3−メトキシ−n−ブチルアセテート
MCS:m−クレゾール
MeTMS:メチルトリメトキシシラン
MgAg:Magnesium‐Argentum(マグネシウム‐銀合金)
MIBK:メチルイソブチルケトン
MOI:“カレンズ”(登録商標) MOI(昭和電工(株)製;2−メタクリロキシエチルイソシアネート)
MT−PE1:“カレンズMT”−PE1(昭和電工(株)製;ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート))
NA:5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物;ナジック酸無水物
NC−2000−L:一般式(32)で表される構造単位を有するカルボン酸変性エポキシ樹脂の合成に用いられるエポキシ樹脂(日本化薬(株)製)
NC−7300L:一般式(29)で表される構造単位を有するカルボン酸変性エポキシ樹脂の合成に用いられるエポキシ樹脂(日本化薬(株)製)
NCI−831:“アデカアークルズ”(登録商標)NCI−831((株)ADEKA製;オキシムエステル系光重合開始剤)
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
ODPA:ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物;オキシジフタル酸二無水物
P.B.15:6:C.I.ピグメントブルー15:6
P.R.254:C.I.ピグメントレッド254
P.Y.139:C.I.ピグメントイエロー139
PCR−1222H:“KAYARAD”(登録商標) PCR−1222H(日本化薬(株)製;一般式(26)で表される構造単位を有するカルボン酸変性エポキシ樹脂)
PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
PHA:フタル酸無水物
PhTMS:フェニルトリメトキシシラン
S−20000:“SOLSPERSE”(登録商標) 20000(Lubrizol製;ポリエーテル系分散剤)
SiDA:1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン
STR:スチレン
TCDM:メタクリル酸トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル;ジメチロール−トリシクロデカンジメタアクリレート
TCR−1348H:“KAYARAD”(登録商標) TCR−1348H(日本化薬(株)製;一般式(27)で表される構造単位を有するカルボン酸変性エポキシ樹脂)
THPHA:1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物
TMAH:水酸化テトラメチルアンモニウム
TMOS:テトラメトキシシラン
TMSSucA:3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸無水物
TPK−1227:スルホン酸基を導入する表面処理がされたカーボンブラック(CABOT社製)
TrisP−PA:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エタン(本州化学工業(株)製)
WR−301:“ADEKA ARKLS”(登録商標) WR−301((株)ADEKA製;エポキシ基を有する芳香族化合物及び不飽和カルボン酸を開環付加反応させて得られる樹脂に、カルボン酸無水物を反応させて得られる多環側鎖含有芳香族樹脂)
ZAR−1494H:“KAYARAD”(登録商標) ZAR−1494H(日本化薬(株)製;一般式(34)で表される構造単位を有するカルボン酸変性エポキシ樹脂)
ZCR−1797H:“KAYARAD”(登録商標) ZCR−1797H(日本化薬(株)製;一般式(33)で表される構造単位を有するカルボン酸変性エポキシ樹脂)
ZFR−1491H:“KAYARAD”(登録商標) ZFR−1491H(日本化薬(株)製;一般式(34)で表される構造単位を有するカルボン酸変性エポキシ樹脂)
ZXR−1816H:“KAYARAD”(登録商標) ZXR−1816H(日本化薬(株)製;一般式(28)で表される構造単位を有するカルボン酸変性エポキシ樹脂)
合成例(A)
三口フラスコに、BAHFを18.31g(0.05mol)、プロピレンオキシドを17.42g(0.3mol)、アセトンを100mL秤量して溶解させた。ここに、アセトン10mLに塩化3−ニトロベンゾイルを20.41g(0.11mol)溶かした溶液を滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させ、その後室温に戻した。析出した白色固体をろ取し、50℃で真空乾燥させた。得られた固体30gを、300mLのステンレスオートクレーブに入れ、2−メトキシエタノール250mLに分散させ、5%パラジウム−炭素を2g加えた。ここに水素を風船で導入して、室温で2時間反応させた。2時間後、風船がこれ以上しぼまないことを確認した。反応終了後、ろ過して触媒であるパラジウム化合物を除去し、減圧留去させて濃縮し、下記構造のヒドロキシ基含有ジアミン化合物(HFHA)を得た。
Figure 2017159876
合成例(B)
ナフトキノンジアジド構造を有する化合物(QD−1)の合成
乾燥窒素気流下、三口フラスコに、TrisP−PAを21.23g(0.05mol)、5−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリドを37.62g(0.14mol)秤量し、1,4−ジオキサン450gに溶解させて室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gとトリエチルアミン15.58g(0.154mol)の混合溶液を、系内が35℃以上にならないように攪拌しながら滴下した。滴下終了後、混合溶液を30℃で2時間攪拌した。攪拌後、析出したトリエチルアミン塩をろ過によって除去した後、ろ液を水に投入して攪拌し、析出した固体沈殿をろ過して得た。得られた固体を減圧乾燥によって乾燥させ、下記構造のナフトキノンジアジド構造を有する化合物(QD−1)を得た。
Figure 2017159876
合成例1 ポリイミド(PI−1)の合成
乾燥窒素気流下、三口フラスコに、BAHFを31.13g(0.085mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して77.3mol%)、SiDAを1.24g(0.0050mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して4.5mol%)、末端封止剤として、MAPを2.18g(0.020mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して18.2mol%)、NMPを150.00g秤量して溶解させた。ここに、NMP50.00gにODPAを31.02g(0.10mol;全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に対して100mol%)溶かした溶液を添加し、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で4時間攪拌した。その後、キシレン15gを添加し、水をキシレンとともに共沸しながら、150℃で5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を水3Lに投入し、析出した固体沈殿をろ過して得た。得られた固体を水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、ポリイミド(PI−1)を得た。得られたポリイミドのMwは27,000、酸当量は350g/mol、pKは16.5であった。
合成例2〜5 ポリイミド(PI−2)〜ポリイミド(PI−5)の合成
表1−1に記載のモノマーの種類およびそのモル比にて、合成例1と同様に重合をして、ポリイミド(PI−2)〜ポリイミド(PI−5)を得た。得られたポリイミドの酸当量、pKを表1−1に記載した。
合成例6 ポリイミド溶液(PI−6)の合成
表1−1に記載のモノマーの種類およびそのモル比にて、合成例1と同様に重合をし、ポリイミド樹脂を得た。乾燥窒素気流下、三口フラスコに、得られたポリイミド樹脂を32.79g、MBAを76.51g秤量して溶解させた。混合溶液を0℃に冷却し、ここに、MBA3.16gにMOI3.16g(樹脂中のフェノール性水酸基に対して0.45mol当量)を溶かした溶液を滴下した。滴下終了後、80℃で1時間攪拌して、ポリイミド溶液(PI−6)を得た。得られたポリイミドのMwは33,000、酸当量は760g/molであり、二重結合当量は930g/mol、pKは16.5であった。
合成例7及び8 ポリイミド溶液(PI−7)及びポリイミド溶液(PI−8)の合成
表1−1に記載のモノマーの種類およびそのモル比にて、合成例6と同様に重合をして、ポリイミド溶液(PI−7)及びポリイミド溶液(PI−8)を得た。得られたポリイミドの酸当量、二重結合当量、pKを表1−1に記載した。
合成例9 ポリイミド前駆体(PIP−1)の合成
乾燥窒素気流下、三口フラスコに、6FDAを44.42g(0.10mol;全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に対して100mol%)、NMPを150g秤量して溶解させた。ここに、NMP50gにBAHFを14.65g(0.040mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して32.0mol%)、HFHAを18.14g(0.030mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して24.0mol%)、SiDAを1.24g(0.0050mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して4.0mol%)溶かした溶液を添加し、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で2時間攪拌した。次に、末端封止剤として、NMP15gにMAPを5.46g(0.050mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して40.0mol%)溶かした溶液を添加し、50℃で2時間攪拌した。その後、NMP15gにDFAを23.83g(0.20mol)溶かした溶液を10分かけて滴下した。滴下終了後、50℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を室温に冷却した後、反応溶液を水3Lに投入し、析出した固体沈殿をろ過して得た。得られた固体を水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、ポリイミド前駆体(PIP−1)を得た。得られたポリイミド前駆体のMwは20,000、酸当量は450g/mol、pKは16.0であった。
合成例10 ポリイミド前駆体溶液(PIP−2)の合成
表1−2に記載のモノマーの種類およびそのモル比率にて、合成例9と同様に重合をしポリイミド前駆体を得た。このポリイミド前駆体に、合成例6と同様にしてMOIを反応させ、ポリイミド前駆体溶液(PIP−2)を得た。得られたポリイミド前駆体の酸当量、二重結合当量、pKを表1−2に記載した。
合成例11 ポリベンゾオキサゾール(PBO−1)の合成
トルエンを満たしたディーンスターク水分離器及び冷却管を付けた500mL丸底フラスコに、BAHFを34.79g(0.095mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して95.0mol%)、SiDAを1.24g(0.0050mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して5.0mol%)、NMPを75.00g秤量して、溶解させた。ここに、NMP25.00gに、BFEを19.06g(0.080mol;全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に対し66.7mol%)、末端封止剤として、NAを6.57g(0.040mol;全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に対し33.3mol%)溶かした溶液を添加し、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で1時間攪拌した。その後、窒素雰囲気下、200℃以上で10時間加熱攪拌し、脱水反応を行った。反応終了後、反応溶液を水3Lに投入し、析出した固体沈殿をろ過して得た。得られた固体を水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、ポリベンゾオキサゾール(PBO−1)を得た。得られたポリベンゾオキサゾールのMwは25,000、酸当量は330g/mol、pKは18.5であった。
合成例12 ポリベンゾオキサゾール溶液(PBO−2)の合成
表1−3に記載のモノマーの種類およびそのモル比にて、合成例11と同様に重合をしポリベンゾオキサゾールを得た。このポリベンゾオキサゾールに、合成例6と同様にしてMOIを反応させ、ポリベンゾオキサゾール溶液(PBO−2)を得た。得られたポリベンゾオキサゾールの酸当量、二重結合当量、pKを表1−3に記載した。
合成例13 ポリベンゾオキサゾール前駆体(PBOP−1)の合成
トルエンを満たしたディーンスターク水分離器及び冷却管を付けた500mL丸底フラスコに、BAHFを34.79g(0.095mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して95.0mol%)、SiDAを1.24g(0.0050mol;全アミン及びその誘導体に由来する構造単位に対して5.0mol%)、NMPを70.00g秤量して、溶解させた。ここに、NMP20.00gに、BFEを19.06g(0.080mol;全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に対し66.7mol%)溶かした溶液を添加し、20℃で1時間攪拌し、次いで50℃で2時間攪拌した。次に、末端封止剤として、NMP10gにNAを6.57g(0.040mol;全カルボン酸及びその誘導体に由来する構造単位に対し33.3mol%)溶かした溶液を添加し、50℃で2時間攪拌した。その後、窒素雰囲気下、100℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を水3Lに投入し、析出した固体沈殿をろ過して得た。得られた固体を水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、ポリベンゾオキサゾール前駆体(PBOP−1)を得た。得られたポリベンゾオキサゾール前駆体のMwは20,000、酸当量は330g/mol、pKは18.5であった。
合成例14 ポリベンゾオキサゾール前駆体溶液(PBOP−2)の合成
表1−4に記載のモノマーの種類およびそのモル比にて、合成例13と同様に重合をしポリベンゾオキサゾール前駆体を得た。このポリベンゾオキサゾール前駆体に、合成例6と同様にしてMOIを反応させ、ポリベンゾオキサゾール前駆体溶液(PBOP−2)を得た。得られたポリベンゾオキサゾール前駆体の酸当量、二重結合当量、pKを表1−4に記載した。
合成例15 ポリシロキサン溶液(PS−1)の合成
三口フラスコに、MeTMSを27.24g(40mol%)、PhTMSを49.57g(50mol%)、PGMEAを76.60g仕込んだ。フラスコ内に空気を0.05L/minで流し、混合溶液を攪拌しながらオイルバスで40℃に加熱した。混合溶液をさらに攪拌しながら、水27.93gにリン酸0.450gを溶かしたリン酸水溶液を10分かけて滴下した。滴下終了後、40℃で30分間攪拌して、シラン化合物を加水分解させた。加水分解終了後、PGMEA8.51gにTMSSucA13.12g(10mol%)を溶かした溶液を添加した。その後、バス温を70℃にして1時間攪拌した後、続いてバス温を115℃まで昇温した。昇温開始後、約1時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間加熱攪拌した(内温は100〜110℃)。2時間加熱攪拌して得られた樹脂溶液を氷浴にて冷却した後、陰イオン交換樹脂及び陽イオン交換樹脂を、それぞれ樹脂溶液に対して2質量%加えて12時間攪拌した。攪拌後、陰イオン交換樹脂及び陽イオン交換樹脂をろ過して除去し、ポリシロキサン溶液(PS−1)を得た。得られたポリシロキサンのMwは4,000であり、酸当量は700g/mol、pKは21.0であった。
合成例16 ポリシロキサン溶液(PS−2)の合成
三口フラスコに、MeTMSを27.24g(40mol%)、PhTMSを49.57g(50mol%)、TMOSを7.61g(10mol%)、PGMEAを78.17g仕込んだ。フラスコ内に窒素を0.05L/minで流し、混合溶液を攪拌しながらオイルバスで40℃に加熱した。混合溶液をさらに攪拌しながら、水27.93gにリン酸0.253gを溶かしたリン酸水溶液を10分かけて滴下した。滴下終了後、40℃で30分間攪拌して、シラン化合物を加水分解させた。加水分解終了後、バス温を70℃にして1時間攪拌した後、続いてバス温を115℃まで昇温した。昇温開始後、約2時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間加熱攪拌した(内温は100〜110℃)。2時間加熱攪拌して得られた樹脂溶液を氷浴にて冷却した後、陰イオン交換樹脂及び陽イオン交換樹脂を、それぞれ樹脂溶液に対して2質量%加えて12時間攪拌した。攪拌後、陰イオン交換樹脂及び陽イオン交換樹脂をろ過して除去し、ポリシロキサン溶液(PS−2)を得た。得られたポリシロキサンのMwは4,200であり、酸当量は840g/mol、pKは23.0であった。
合成例17 ポリシロキサン溶液(PS−3)の合成
三口フラスコにMeTMSを13.62g(20mol%)、PhTMSを49.57g(50mol%)、AcrTMSを23.43g(20mol%)、PGMEAを89.84g仕込んだ。フラスコ内に空気を0.05L/minで流し、混合溶液を攪拌しながらオイルバスで40℃に加熱した。混合溶液をさらに攪拌しながら、水27.93gにリン酸0.499gを溶かしたリン酸水溶液を10分かけて添加した。添加終了後、40℃で30分間攪拌して、シラン化合物を加水分解させた。加水分解終了後、PGMEA9.98gにTMSSucA13.12g(10mol%)を溶かした溶液を添加した。その後、バス温を70℃にして1時間攪拌した後、続いてバス温を115℃まで昇温した。昇温開始後、約1時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間加熱攪拌した(内温は100〜110℃)。2時間加熱攪拌して得られた樹脂溶液を氷浴にて冷却した後、陰イオン交換樹脂及び陽イオン交換樹脂を、それぞれ樹脂溶液に対して2質量%加えて12時間攪拌した。攪拌後、陰イオン交換樹脂及び陽イオン交換樹脂をろ過して除去し、ポリシロキサン溶液(PS−3)を得た。得られたポリシロキサンのMwは5,200、酸当量は800g/molであり、二重結合当量は800g/mol、pKは21.0であった。
合成例18 ポリシロキサン溶液(PS−4)の合成
三口フラスコにMeTMSを13.62g(20mol%)、PhTMSを49.57g(50mol%)、TMOSを7.61g(10mol%)、AcrTMSを23.43g(20mol%)、PGMEAを91.57g仕込んだ。フラスコ内に空気を0.05L/minで流し、混合溶液を攪拌しながらオイルバスで40℃に加熱した。混合溶液をさらに攪拌しながら、水27.93gにリン酸0.283gを溶かしたリン酸水溶液を10分かけて添加した。添加終了後、40℃で30分間攪拌して、シラン化合物を加水分解させた。加水分解終了後、バス温を70℃にして1時間攪拌した後、続いてバス温を115℃まで昇温した。昇温開始後、約1時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間加熱攪拌した(内温は100〜110℃)。2時間加熱攪拌して得られた樹脂溶液を氷浴にて冷却した後、陰イオン交換樹脂及び陽イオン交換樹脂を、それぞれ樹脂溶液に対して2質量%加えて12時間攪拌した。攪拌後、陰イオン交換樹脂及び陽イオン交換樹脂をろ過して除去し、ポリシロキサン溶液(PS−4)を得た。得られたポリシロキサンのMwは5,400、酸当量は970g/molであり、二重結合当量は730g/mol、pKは23.0であった。
合成例19 多環側鎖含有芳香族樹脂(CA−1)の合成
三口フラスコに、BGPFを46.25g(0.10mol)、MBAを54.53g秤量して溶解させた。ここに、MBA10.00gにMAAを17.22g(0.20mol)、ジベンジルアミンを0.135g(0.0010mol)、4−メトキシフェノールを0.037g(0.0003mol)溶かした溶液を添加し、90℃で4時間攪拌した。その後、MBA30.00gにODPAを27.92g(0.090mol)、末端封止剤として、PHAを2.96g(0.020mol)溶かした溶液を添加し、20℃で1時間攪拌した。その後、窒素雰囲気下、150℃で5時間攪拌して、多環側鎖含有芳香族樹脂溶液(CA−1)を得た。得られた多環側鎖含有芳香族樹脂のMwは4,700、酸当量は470g/molであり、二重結合当量は470g/mol、pKは11.0であった。
合成例20 アクリル樹脂溶液(AC−1)の合成
三口フラスコに、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを29.29g仕込んだ。次に、MAAを21.52g(50mol%)、TCDMを22.03g(20mol%)、STRを15.62g(30mol%)仕込み、室温でしばらく攪拌して、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間攪拌した。次に、得られた溶液に、PGMEAを59.47gにGMAを14.22g(20mol%)、ジベンジルアミンを0.676g(1mol%)、4−メトキシフェノールを0.186g(0.3mol%)溶かした溶液を添加し、90℃で4時間攪拌して、アクリル樹脂溶液(AC−1)を得た。得られたアクリル樹脂のMwは15,000、カルボン酸当量は490g/molであり、二重結合当量は740g/mol、pKは12.0であった。
合成例21 ノボラック樹脂(NV−1)の合成
三口フラスコに、MCSを70.29g(0.65mol)、ASLを37.85g(0.35mol)、シュウ酸二水和物を0.62g(0.005mol)、MIBKを198.85g秤量して溶解させた。ここに、HAD(37質量%の水溶液)を243.49g(3.00mol)添加し、95℃で5時間攪拌した。その後、内温を1時間30分かけて180℃に昇温して水を系外へ留去した。その後、さらに内温を195℃に昇温し、150torr(2.0kPa)の減圧下、未反応のモノマーを留去して除去した。混合溶液を室温に冷却して、混合溶液中に溶解している樹脂を析出させ、ノボラック樹脂(NA−1)を得た。得られたノボラック樹脂のMwは5,000、酸当量は310g/mol、pKは18.5であった。
合成例22 ノボラック樹脂溶液(NV−2)の合成
表1−8に記載のモノマーの種類およびそのモル比にて、合成例21と同様に重合をし、ノボラック樹脂を得た。乾燥窒素気流下、三口フラスコに、得られたノボラック樹脂を19.82g、MBAを46.25g秤量して溶解させた。混合溶液を0℃に冷却し、ここに、MBA1.87gにNA0.80g(樹脂中のフェノール性水酸基に対して0.30mol当量)を溶かした溶液を滴下した。滴下終了後、80℃で1時間攪拌して、ノボラック樹脂溶液(NV−2)を得た。得られたノボラック樹脂のMwは5,500、酸当量は360g/mol、pKは16.5であった。
合成例23 ポリヒドロキシスチレン(PHS−1)の合成
三口フラスコに、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を0.821g(1mol%)、PGMEAを82.31g仕込んだ。次に、4HSTを21.03g(35mol%)、STRを33.85g(65mol%)仕込み、室温でしばらく攪拌して、フラスコ内をバブリングによって十分に窒素置換した後、70℃で5時間攪拌した。その後、反応溶液をメタノール500mL中に投入し、析出した固体沈殿をろ過して得た。得られた固体を水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、ポリヒドロキシスチレン(PHS−1)を得た。得られたポリヒドロキシスチレンのMwは15,000、酸当量は320g/mol、pKは18.5であった。
合成例24 ポリヒドロキシスチレン溶液(PHS−2)の合成
表1−9に記載のモノマーの種類およびそのモル比にて、合成例22と同様に反応させ、ポリヒドロキシスチレン溶液(PHS−2)を得た。得られたポリヒドロキシスチレンの酸当量は370g/mol、pKは16.5であった。
合成例25 カルボン酸変性エポキシ樹脂(AE−1)の合成
三口フラスコに、NC−7300L(エポキシ当量:210g/mol)を42.00g、MBAを43.91g秤量して溶解させた。ここに、MBA10.00gにMAAを17.22g(0.20mol)、ジベンジルアミンを0.270g(0.0020mol)、4−メトキシフェノールを0.074g(0.0006mol)溶かした溶液を添加し、90℃で4時間攪拌した。その後、MBA30.00gにTHPHAを24.34g(0.160mol)溶かした溶液を添加し、20℃で1時間攪拌した。その後、窒素雰囲気下、150℃で5時間攪拌して、カルボン酸変性エポキシ樹脂溶液(AE−1)を得た。得られたカルボン酸変性エポキシ樹脂のMwは5,000、酸当量は510g/molであり、二重結合当量は410g/mol、pKは12.0であった。
合成例26 カルボン酸変性エポキシ樹脂(AE−2)の合成
三口フラスコに、NC−2000−L(エポキシ当量:230g/mol)を46.00g、MBAを47.91g秤量して溶解させた。ここに、MBA10.00gにMAAを17.22g(0.20mol)、ジベンジルアミンを0.270g(0.0020mol)、4−メトキシフェノールを0.074g(0.0006mol)溶かした溶液を添加し、90℃で4時間攪拌した。その後、MBA30.00gにTHPHAを24.34g(0.160mol)溶かした溶液を添加し、20℃で1時間攪拌した。その後、窒素雰囲気下、150℃で5時間攪拌して、カルボン酸変性エポキシ樹脂溶液(AE−2)を得た。得られたカルボン酸変性エポキシ樹脂のMwは6,000、酸当量は460g/molであり、二重結合当量は370g/mol、pKは12.0であった。
合成例1〜26の組成を、まとめて表1−1〜表1−10に示す。
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
PCR−1222H、CCR−1171H、TCR−1348H、ZXR−1816H、NC−7300Lから合成されたAE−1、NC−2000−Lから合成されたAE−2、ZCR−1797H、ZAR−1494H及びZFR−1491Hが有する構造単位を以下に示す。PCR−1222Hは、一般式(26a)で表される構造単位を有する。CCR−1171Hは、一般式(26b)で表される構造単位を有する。TCR−1348Hは、一般式(27a)で表される構造単位を有する。ZXR−1816Hは、一般式(28a)で表される構造単位を有する。NC−7300Lから合成されたAE−1は、一般式(29a)で表される構造単位を有する。NC−2000−Lから合成されたAE−2は、一般式(32a)で表される構造単位を有する。ZCR−1797Hは、一般式(33a)で表される構造単位を有する。ZAR−1494Hは、一般式(34a)で表される構造単位を有する。ZFR−1491Hは、一般式(34b)で表される構造単位を有する。
Figure 2017159876

Figure 2017159876
調製例1 顔料分散液(Bk−1)の調製
分散剤として、S−20000を34.5g、溶剤として、MBAを782.0g、着色剤として、Bk−S0100CFを103.5g秤量して混合し、高速分散機(ホモディスパー 2.5型;プライミクス(株)製)を用いて20分攪拌し、予備分散液を得た。顔料分散用のセラミックビーズとして、0.30mmφのジルコニア粉砕ボール(YTZ;東ソー(株)製)が75%充填された遠心分離セパレータを具備する、ウルトラアペックスミル(UAM−015;寿工業(株)製)に、得られた予備分散液を供給し、ローター周速7.0m/sで3時間処理して、固形分濃度15質量%、着色剤/分散剤=75/25(質量比)の顔料分散液(Bk−1)を得た。得られた顔料分散液中の顔料の数平均粒子径は100nmであった。
調製例2 顔料分散液(Bk−2)の調製
樹脂として、合成例1で得られた、ポリイミド(PI−1)の30質量%のMBA溶液を92.0g、分散剤として、S−20000を27.6g、溶剤として、MBAを717.6g、着色剤として、Bk−S0100CF82.8gを秤量して混合し、高速分散機(ホモディスパー 2.5型;プライミクス(株)製)を用いて20分攪拌し、予備分散液を得た。顔料分散用のセラミックビーズとして、0.30mmφのジルコニア粉砕ボール(YTZ;東ソー(株)製)が75%充填された遠心分離セパレータを具備する、ウルトラアペックスミル(UAM−015;寿工業(株)製)に、得られた予備分散液を供給し、ローター周速7.0m/sで3時間処理して、固形分濃度15質量%、着色剤/樹脂/分散剤=60/20/20(質量比)の顔料分散液(Bk−2)を得た。得られた顔料分散液中の顔料の数平均粒子径は100nmであった。
調製例3〜7 顔料分散液(Bk−3)〜顔料分散液(Bk−7)の調製
表2に記載の比率にて、調製例2と同様に顔料分散をして、顔料分散液(Bk−3)〜顔料分散液(Bk−7)を得た。
調製例1〜7の組成および顔料分散液中の顔料の数平均粒子径を、まとめて表2に示す。
Figure 2017159876
各実施例及び比較例における評価方法を以下に示す。
(1)樹脂の重量平均分子量
GPC分析装置(HLC−8220;東ソー(株)製)を用い、流動層としてテトラヒドロフラン又はNMPを用いて、「JIS K7252−3(2008)」に基づき、常温付近での方法により、ポリスチレン換算の重量平均分子量を測定して求めた。
(2)酸価、酸当量
電位差自動滴定装置(AT−510;京都電子工業(株)製)を用い、滴定試薬として0.1mol/Lの水酸化ナトリウム/エタノール溶液、滴定溶剤としてキシレン/N,N−ジメチルホルムアミド=1/1(質量比)を用いて、「JIS K2501(2003)」に基づき、電位差滴定法により、酸価(単位はmgKOH/g)を測定して求めた。測定した酸価の値から、酸当量(単位はg/mol)を算出した。
(3)二重結合当量
電位差自動滴定装置(AT−510;京都電子工業(株)製)を用い、ヨウ素供給源として一塩化ヨウ素溶液(三塩化ヨウ素=7.9g、ヨウ素=8.9g、酢酸=1,000mLの混合溶液)、未反応ヨウ素の捕捉水溶液として100g/Lのヨウ化カリウム水溶液、滴定試薬として0.1mol/Lのチオ硫酸ナトリウム水溶液を用いて、JIS K0070:1992「化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」の「第6項よう素価」に記載の方法に基づき、ウィイス法により、樹脂のヨウ素価を測定した。測定したヨウ素価(単位はgI/100g)の値から、二重結合当量(単位はg/mol)を算出した。
(4)ポリシロキサン中の各オルガノシラン単位の含有比率
29Si−NMRの測定を行い、オルガノシランに由来するSi全体の積分値に対する、特定のオルガノシラン単位に由来するSiの積分値の割合を算出して、それらの含有比率を計算した。試料(液体)は、直径10mm の“テフロン”(登録商標)製NMRサンプル管に注入して測定に用いた。29Si−NMR測定条件を以下に示す。
装置:核磁気共鳴装置(JNM−GX270;日本電子(株)製)
測定法:ゲーテッドデカップリング法
測定核周波数:53.6693MHz(29Si核)
スペクトル幅:20000Hz
パルス幅:12μs(45°パルス)
パルス繰り返し時間:30.0秒
溶媒:アセトン−d6
基準物質:テトラメチルシラン
測定温度:23℃
試料回転数:0.0Hz。
(5)顔料の数平均粒子径
ゼータ電位・粒子径・分子量測定装置(ゼータサイザーナノZS;シスメックス(株)製)を用い、希釈溶媒としてPGMEAを用いて、顔料分散液を1.0×10−5〜40体積%の濃度に希釈し、希釈溶媒の屈折率をPGMEAに、測定対象の屈折率を1.8に設定して、波長633nmのレーザー光を照射して顔料分散液中の顔料の数平均粒子径を測定した。
(6)酸解離定数
電位差自動滴定装置(AT−710M;京都電子工業(株)製)を用い、滴定試薬として0.1mol/Lの水酸化ナトリウム/エタノール溶液、滴定溶剤としてジメチルスルホキシドを用いて、「JIS K2501(2003)」に基づき、電位差滴定法により、酸解離定数を測定して求めた。
(7)基板の前処理
ガラス上に、APC(銀/パラジウム/銅=98.07/0.87/1.06(重量比))を10nmスパッタにより成膜し、さらに、APC層の上層に、ITOをスパッタにより100nm成膜したガラス基板(ジオマテック(株)製;以下、「ITO/Ag基板」)は、卓上型光表面処理装置(PL16−110;セン特殊光源(株)製)を用いて、100秒間UV−O洗浄処理をして使用した。
(8)膜厚測定
表面粗さ・輪郭形状測定機(SURFCOM1400D;(株)東京精密製)を用いて、測定倍率を10,000倍、測定長さを1.0mm、測定速度を0.30mm/sとして、プリベーク後、現像後及び熱硬化後の膜厚を測定した。
(9)感度
下記、実施例1記載の方法で、両面アライメント片面露光装置(マスクアライナー PEM−6M;ユニオン光学(株)製)を用いて、感度測定用のグレースケールマスク(MDRM MODEL 4000−5−FS;Opto−Line International社製)を介して、超高圧水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)及びg線(波長436nm)でパターニング露光した後、フォトリソ用小型現像装置(AD−2000;滝沢産業(株)製)を用いて現像し、組成物の現像後膜を作製した。
FPD/LSI検査顕微鏡(OPTIPHOT−330;(株)ニコン製)を用いて、作製した現像後膜の解像パターンを観察し、20μmのライン・アンド・スペースパターンを1対1の幅に形成する露光量(i線照度計の値)を感度とした。下記のように判定し、感度が90mJ/cm以下となる、A+、A、B及びCを合格とし、感度が60mJ/cm以下となる、A+、A及びBを感度良好とし、感度45mJ/cm以下となる、A+及びAを感度優秀とした。
A+:感度が1〜30mJ/cm
A:感度が31〜45mJ/cm
B:感度が46〜60mJ/cm
C:感度が61〜90mJ/cm
D:感度が91〜150mJ/cm
E:感度が151〜500mJ/cm
(10)解像度
下記、実施例1記載の方法で、両面アライメント片面露光装置(マスクアライナー PEM−6M;ユニオン光学(株)製)を用いて、感度測定用のグレースケールマスク(MDRM MODEL 4000−5−FS;Opto−Line International社製)を介して、超高圧水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)及びg線(波長436nm)でパターニング露光した後、フォトリソ用小型現像装置(AD−2000;滝沢産業(株)製)を用いて現像した後、高温イナートガスオーブン(INH−9CD−S;光洋サーモシステム(株)製)を用いて、組成物の硬化膜を作製した。
FPD/LSI検査顕微鏡(OPTIPHOT−330;(株)ニコン製)を用いて、作製した硬化膜の解像パターンを観察した。残渣がなく得られたライン・アンド・スペースパターンの最小パターンの寸法を解像度とした。
(11)パターン断面形状
下記、実施例1記載の方法で、両面アライメント片面露光装置(マスクアライナー PEM−6M;ユニオン光学(株)製)を用いて、感度測定用のグレースケールマスク(MDRM MODEL 4000−5−FS;Opto−Line International社製)を介して、超高圧水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)及びg線(波長436nm)でパターニング露光した後、フォトリソ用小型現像装置(AD−2000;滝沢産業(株)製)を用いて現像した後、高温イナートガスオーブン(INH−9CD−S;光洋サーモシステム(株)製)を用いて、組成物の硬化膜を作製した。
電界放出型走査電子顕微鏡(S−4800;(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、作製した硬化膜の解像パターンのうち、スペース寸法幅20μmのライン・アンド・スペースパターンの断面を観察し、断面のテーパー角を測定した。下記のように判定し、断面のテーパー角が60°以下となる、A+、A及びBを合格とした。
A+:断面のテーパー角が1〜30°
A:断面のテーパー角が31〜45°
B:断面のテーパー角が46〜60°
C:断面のテーパー角が61〜70°
D:断面のテーパー角が71〜80°
E:断面のテーパー角が81〜179°。
(12)遮光性(光学濃度(以下、「OD」)値)
下記、実施例1記載の方法で、高温イナートガスオーブン(INH−9CD−S;光洋サーモシステム(株)製)を用いて、組成物の硬化膜を作製した。
透過濃度計(X−Rite 361T(V);X−Rite社製)を用いて、作製した硬化膜の入射光強度(I)及び透過光強度(I)をそれぞれ測定した。遮光性の指標として、OD値を下記式により算出した。
OD値=log10(I/I)。
(13)ハーフトーン特性
下記、実施例1記載の方法で、ITO基板上に組成物のプリベーク膜を5μmの膜厚で成膜し、両面アライメント片面露光装置(マスクアライナー PEM−6M;ユニオン光学(株)製)を用いて、感度測定用のグレースケールマスク(MDRM MODEL 4000−5−FS;Opto−Line International社製)を介して、超高圧水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)及びg線(波長436nm)でパターニング露光し、フォトリソ用小型現像装置(AD−2000;滝沢産業(株)製)を用いて現像した後、高温イナートガスオーブン(INH−9CD−S;光洋サーモシステム(株)製)を用いて、組成物の硬化膜を作製した。
表面粗さ・輪郭形状測定機(SURFCOM1400D;(株)東京精密製)を用いて、測定倍率を10,000倍、測定長さを1.0mm、測定速度を0.30mm/sとして、現像後の膜厚を測定し、感度の露光量での熱硬化後の膜厚(TFT)μmを測定した。感度の露光量を(EFT)mJ/cmとした場合、0.25×(EFT)mJ/cmの露光量での熱硬化後の膜厚(THT25)μmを測定した。ハーフトーン特性の指標として、段差膜厚を下記式により算出した。
段差膜厚=(TFT)−(THT25)。
下記のように判定し、段差膜厚が0.5μm以上となる、A+、A、B及びCを合格とし、段差膜厚が1.0μm以上となる、A+、A及びBをハーフトーン特性良好とし、段差膜厚が1.5μm以上となる、A+及びAをハーフトーン特性優秀とした。
A+:段差膜厚が2.0μm以上
A:段差膜厚が1.5μm以上かつ2.0μm未満
B:段差膜厚が1.0μm以上かつ1.5μm未満
C:段差膜厚が0.5μm以上かつ1.0μm未満
D:段差膜厚が0.1μm以上かつ0.5μm未満
E:段差膜厚が0.1μm未満又は現像後に残膜せず測定不能。
(14)有機EL表示装置の発光特性
(有機EL表示装置の作製方法)
図5(1)〜(4)に、使用した基板の概略図を示す。まず、38×46mmの無アルカリガラス基板46に、スパッタ法により、ITO透明導電膜10nmを基板全面に形成し、第1電極47としてエッチングした。また、第2電極を取り出すため補助電極48も同時に形成した(図5(1)参照)。得られた基板を“セミコクリーン”(登録商標)56(フルウチ化学(株)製)で10分間超音波洗浄し、超純水で洗浄した。次に、この基板上に、ネガ型感光性樹脂組成物を上記の方法で塗布及びプリベークし、所定のパターンを有するフォトマスクを介してパターンニング露光、現像及びリンスした後、熱硬化させた。以上の方法で、幅70μm及び長さ260μmの開口部が、幅方向にピッチ155μm及び長さ方向にピッチ465μmで配置され、それぞれの開口部が第1電極47を露出せしめる形状の絶縁層49を、基板有効エリアに限定して形成した(図5(2)参照)。なお、この開口部が、最終的に有機EL表示装置の発光画素となる。また、基板有効エリアは、16mm四方であり、絶縁層の厚さは、約1.0μmで形成した。
次に、第1電極47、補助電極48及び絶縁層49を形成した基板を用いて、有機EL表示装置の作製を行った。前処理として、窒素プラズマ処理を行った後、真空蒸着法により、発光層を含む有機EL層50を形成した(図5(3)参照)。なお、蒸着時の真空度は、1×10−3Pa以下であり、蒸着中は蒸着源に対して基板を回転させた。まず、正孔注入層として、化合物(HT−1)を10nm、正孔輸送層として、化合物(HT−2)を50nm蒸着した。次に、発光層に、ホスト材料として、化合物(GH−1)とドーパント材料として、化合物(GD−1)を、ドープ濃度が10%になるように40nmの厚さに蒸着した。その後、電子輸送材料として、化合物(ET−1)と化合物(LiQ)を、体積比1:1で40nmの厚さに積層した。有機EL層で用いた化合物の構造を以下に示す。
Figure 2017159876
次に、化合物(LiQ)を2nm蒸着した後、MgAgを体積比10:1で100nm蒸着して第2電極51とし、反射電極を形成した(図5(4)参照)。その後、低湿窒素雰囲気下、エポキシ樹脂系接着剤を用いて、キャップ状ガラス板を接着することで封止をし、1枚の基板上に5mm四方のボトムエミッション型有機EL表示装置を4つ作製した。なお、ここでいう膜厚は、水晶発振式膜厚モニター表示値である。
(発光特性評価)
上記の方法で作製した有機EL表示装置を、10mA/cmで直流駆動にて発光させ、非発光領域や輝度ムラがないかを観察した。作製した有機EL表示装置を、耐久性試験として、80℃で500時間保持した。耐久性試験後、有機EL表示装置を、10mA/cmで直流駆動にて発光させ、発光特性に変化がないかを観察した。
(表示不良発生率評価)
上記の方法で、38×46mmの無アルカリガラス基板5枚から、有機EL表示装置を5枚×4=20個作製した。作製した有機EL表示装置を、10mA/cmで直流駆動にて発光させ、非発光領域や輝度ムラなどの表示不良がないかを観察し、20個の有機EL表示装置のうち、正常に発光する個数から表示不良発生率を算出した。
下記のように判定し、表示不良発生率が35%以下となる、A+、A、B及びCを合格とし、表示不良発生率が25%以下となる、A+、A及びBを歩留まり良好とし、表示不良発生率が15%以下となる、A+及びAを歩留まり優秀とした。
A+:表示不良発生率が0〜5%
A:表示不良発生率が6〜15%
B:表示不良発生率が16〜25%
C:表示不良発生率が26〜35%
D:表示不良発生率が36〜65%
E:表示不良発生率が66〜100%。
[実施例1](顔料分散液を用いない実施例)
黄色灯下、NCI−831を0.372g秤量し、MBAを18.069g添加し、攪拌して溶解させた。次に、合成例1で得られたポリイミド(PI−1)の30質量%のMBA溶液を8.257g、DPHAの50質量%のMBA溶液を3.303g添加して攪拌し、均一溶液として調合液を得た。その後、得られた溶液を0.45μmφのフィルターでろ過し、組成物1を調製した。
調製した組成物1を、ITO/Ag基板上にスピンコーター(MS−A100;ミカサ(株)製)を用いて任意の回転数でスピンコーティングにより塗布した後、ホットプレート(SCW−636;大日本スクリーン製造(株)製)を用いて110℃で120秒間プリベークし、膜厚約1.8μmのプリベーク膜を作製した。
作製したプリベーク膜を、両面アライメント片面露光装置(マスクアライナー PEM−6M;ユニオン光学(株)製)を用いて、感度測定用のグレースケールマスク(MDRM MODEL 4000−5−FS;Opto−Line International社製)を介して、超高圧水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)及びg線(波長436nm)でパターニング露光した。露光後、フォトリソ用小型現像装置(AD−2000;滝沢産業(株)製)を用いて、2.38質量%TMAH水溶液を10秒間塗布した後、50秒間パドル現像し、水で30秒間リンスした。
現像後、高温イナートガスオーブン(INH−9CD−S;光洋サーモシステム(株)製)を用いて、250℃で熱硬化させ、膜厚約1.2μmの硬化膜を作製した。熱硬化条件は、窒素雰囲気下、250℃で60分間熱硬化させた。
[実施例2](顔料分散液を用いる実施例)
黄色灯下、NCI−831を0.263g秤量し、MBAを12.776g添加し、攪拌して溶解させた。次に、合成例1で得られたポリイミド(PI−1)の30質量%のMBA溶液を5.838g、DPHAの50質量%のMBA溶液を2.335g添加して攪拌し、均一溶液として調合液を得た。次に、調製例1で得られた顔料分散液(Bk−1)を7.323g秤量し、ここに、上記で得られた調合液を17.677g添加して攪拌し、均一溶液とした。その後、得られた溶液を0.45μmφのフィルターでろ過し、組成物2を調製した。
調製した組成物2を、ITO/Ag基板上にスピンコーター(MS−A100;ミカサ(株)製)を用いて任意の回転数でスピンコーティングにより塗布した後、ホットプレート(SCW−636;大日本スクリーン製造(株)製)を用いて110℃で120秒間プリベークし、膜厚約1.8μmのプリベーク膜を作製した。
作製したプリベーク膜を、フォトリソ用小型現像装置(AD−2000;滝沢産業(株)製)を用いて、2.38質量%TMAH水溶液でスプレー現像し、プリベーク膜(未露光部)が完全に溶解する時間(Breaking Point;以下、「B.P.」)を測定した。
上記と同様にプリベーク膜を作製し、作製したプリベーク膜を、両面アライメント片面露光装置(マスクアライナー PEM−6M;ユニオン光学(株)製)を用いて、感度測定用のグレースケールマスク(MDRM MODEL 4000−5−FS;Opto−Line International社製)を介して、超高圧水銀灯のi線(波長365nm)、h線(波長405nm)及びg線(波長436nm)でパターニング露光した。露光後、フォトリソ用小型現像装置(AD−2000;滝沢産業(株)製)を用いて、2.38質量%TMAH水溶液を10秒間塗布した後、パドル現像し、水で30秒間リンスした。現像時間は、B.P.の1.5倍とした(2.38質量%TMAH水溶液を塗布する10秒間を含む)。
現像後、高温イナートガスオーブン(INH−9CD−S;光洋サーモシステム(株)製)を用いて、250℃で熱硬化させ、膜厚約1.2μmの硬化膜を作製した。熱硬化条件は、窒素雰囲気下、250℃で60分間熱硬化させた。
[実施例3〜66及び比較例1〜4]
実施例1又は2と同様に、組成物3〜70を表3−1、表4−1、表5−1、表6−1、表7−1、表8−1、表9−1、表10−1、表11−1、表12−1、表13−1および表14−1に記載の組成にて調製した。得られた各組成物を用いて、実施例1又は2と同様に、基板上に組成物を成膜し、感光特性及び硬化膜の特性の評価を行った。それらの評価結果を、まとめて表3−2、表4−2、表5−2、表6−2、表7−2、表8−2、表9−2、表10−2、表11−2、表12−2、表13−2および表14−2に示す。なお、理解を容易にするため表8−1,表11−1および表8−2,表11−2に、実施例8の組成および評価結果を改めて記載した。
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
Figure 2017159876
[実施例67]
(偏光層を有しない有機EL表示装置の製造方法)
作製した有機EL表示装置の概略を図6に示す。まず、38×46mmの無アルカリガラス基板52上に、電子ビーム蒸着法により、クロムと金の積層膜を成膜し、エッチングによりソース電極53とドレイン電極54を形成した。次に、APC(銀/パラジウム/銅=98.07/0.87/1.06(重量比))をスパッタにより100nm成膜し、エッチングによりパターン加工してAPC層を形成し、さらに、APC層の上層にITOをスパッタにより10nm成膜し、エッチングにより、第1電極として反射電極55を形成した。電極表面を酸素プラズマで洗浄した後、スパッタ法により、アモルファスIGZOを成膜し、エッチングによりソース・ドレイン電極間に酸化物半導体層56を形成した。次に、スピンコート法により、ポジ型感光性ポリシロキサン系材料(SP−P2301;東レ(株)製)を成膜し、フォトリソグラフィーにより、ビアホール57と画素領域58を開口した後、熱硬化させてゲート絶縁層59を形成した。その後、電子ビーム蒸着法により、金を成膜し、エッチングによりゲート電極60を形成することで、酸化物TFTアレイとした。
上記、実施例2記載の方法で、組成物8(前記実施例8で調製された樹脂組成物)を、酸化物TFTアレイ上に塗布及びプリベークして成膜し、所定のパターンを有するフォトマスクを介してパターニング露光、現像及びリンスして画素領域を開口した後、熱硬化させて、遮光性を有するTFT保護層/画素分割層61を形成した。以上の方法で、幅70μm及び長さ260μmの開口部が、幅方向にピッチ155μm及び長さ方向にピッチ465μmで配置され、それぞれの開口部が反射電極を露出せしめる形状の画素分割層を、基板有効エリアに限定して形成した。なお、この開口部が、最終的に有機EL表示装置の発光画素となる。また、基板有効エリアは、16mm四方であり、画素分割層の厚さは、約1.0μmで形成した。
次に、上記(14)記載の方法で、正孔注入層として化合物(HT−1)、正孔輸送層として化合物(HT−2)、ホスト材料として化合物(GH−1)、ドーパント材料として化合物(GD−1)、電子輸送材料として化合物(ET−1)と化合物(LiQ)を用いて、有機EL発光層62を形成した。
その後、蒸着法により、MgAgを体積比10:1で10nm成膜し、エッチングにより、第2電極として透明電極63を形成した。次いで、低湿窒素雰囲気下、有機ELシール材(ストラクトボンド(登録商標)XMF−T;三井化学(株)製)を用いて封止膜64を形成した。さらに、無アルカリガラス基板65を、封止膜上に貼りあわせ、1枚の基板上に5mm四方の、偏光層を有しないトップエミッション型有機EL表示装置を4つ作製した。なお、ここでいう膜厚は、水晶発振式膜厚モニター表示値である。
(発光特性評価)
上記の方法で作製した有機EL表示装置を、10mA/cmで直流駆動にて発光させ、外光を画素分割層部に照射した場合の輝度(Y’)、外光を照射しない場合の輝度(Y)を測定した。外光反射低減の指標として、コントラストを下記式により算出した。
コントラスト=Y/Y’。
下記のように判定し、コントラストが0.80以上となる、A+、A及びBを合格とし、コントラストが0.90以上となる、A+及びAを外光反射低減効果良好とし、コントラストが0.95以上となる、A+を外光反射低減効果優秀とした。上記の方法で作製した有機EL表示装置は、コントラストが0.90であり、外光反射低減が可能であることを確認した。
A+:コントラストが0.95〜1.00
A:コントラストが0.90〜0.94
B:コントラストが0.80〜0.89
C:コントラストが0.70〜0.79
D:コントラストが0.50〜0.69
E:コントラストが0.01〜0.49。
1 ガラス基板
2 TFT
3 TFT平坦化用の硬化膜
4 反射電極
5a プリベーク膜
5b 段差形状を有する硬化パターン
6 ハーフトーンフォトマスク
7 活性化学線
8 EL発光層
9 透明電極
10 平坦化用の硬化膜
11 カバーガラス
12 ガラス基板
13 BLU
14 BLUを有するガラス基板
15 ガラス基板
16 TFT
17 TFT平坦化用の硬化膜
18 透明電極
19 平坦化膜
20 配向膜
21a プリベーク膜
21b 硬化パターン
21c 段差形状を有する硬化パターン
22 ハーフトーンフォトマスク
23 活性化学線
24 段差形状を有するBCSを有するガラス基板
25 BLU及び段差形状を有するBCSを有するガラス基板
26 ガラス基板
27 CF
28 平坦化用の硬化膜
29 配向膜
30 CF基板
31 BLU、CF及び段差形状を有するBCSを有するガラス基板
32 液晶層
33 ガラス基板
34 PIフィルム基板
35 酸化物TFT
36 TFT平坦化用の硬化膜
37 反射電極
38a プリベーク膜
38b 段差形状を有する硬化パターン
39 ハーフトーンフォトマスク
40 活性化学線
41 EL発光層
42 透明電極
43 平坦化用の硬化膜
44 ガラス基板
45 PETフィルム基板
46 無アルカリガラス基板
47 第1電極
48 補助電極
49 絶縁層
50 有機EL層
51 第2電極
52 無アルカリガラス基板
53 ソース電極
54 ドレイン電極
55 反射電極
56 酸化物半導体層
57 ビアホール
58 画素領域
59 ゲート絶縁層
60 ゲート電極
61 段差形状を有するTFT保護層/画素分割層
62 有機EL発光層
63 透明電極
64 封止膜
65 無アルカリガラス基板
66 厚膜部
67a,67b,67c 薄膜部
68a,68b,68c,68d,68e 硬化パターンの断面の傾斜辺
69 下地の基板の水平辺

Claims (21)

  1. (A)アルカリ可溶性樹脂として、少なくとも(A1)弱酸性基含有樹脂及び(A2)不飽和基含有樹脂を含む、ネガ型感光性樹脂組成物であって、
    前記(A1)弱酸性基含有樹脂が、ジメチルスルホキシド中での酸解離定数が13.0〜23.0の範囲内である酸性基を有し、
    前記(A2)不飽和基含有樹脂が、エチレン性不飽和二重結合基を有する、ネガ型感光性樹脂組成物。
  2. 前記(A1)弱酸性基含有樹脂が、フェノール性水酸基、シラノール基、ヒドロキシイミド基及びヒドロキシアミド基から選ばれる一種類以上の酸性基を有する、請求項1に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  3. さらに、(B)ラジカル重合性化合物および(C)感光剤を含有する、請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  4. 前記(A1)弱酸性基含有樹脂が、エチレン性不飽和二重結合基を有さず、
    前記(A)アルカリ可溶性樹脂に占める、前記(A1)弱酸性基含有樹脂の含有比率が、30〜99質量%の範囲内である、請求項1〜3のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  5. 前記(A)アルカリ可溶性樹脂に占める、前記(A1)弱酸性基含有樹脂の含有比率が、70〜97質量%の範囲内である、請求項4に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  6. 前記(A1)弱酸性基含有樹脂の酸当量が、200〜1,200g/molの範囲内である、請求項1〜5のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  7. 前記(A2)不飽和基含有樹脂の二重結合当量が、250〜5,000g/molの範囲内である、請求項1〜6のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  8. さらに、(D)着色剤を含有する、請求項1〜7のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  9. 前記(A1)弱酸性基含有樹脂が、(A1a−1)ポリイミド、(A1a−2)ポリイミド前駆体、(A1a−3)カルボン酸変性ポリシロキサン、(A1a−4)カルボン酸変性ノボラック樹脂、(A1a−5)カルボン酸変性ポリヒドロキシスチレン、(A1b−1)ポリベンゾオキサゾール、(A1b−2)ポリベンゾオキサゾール前駆体、(A1b−3)ポリシロキサン、(A1b−4)ノボラック樹脂及び(A1b−5)ポリヒドロキシスチレンから選ばれる一種類以上を含む、請求項1〜8のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  10. 前記(A2)不飽和基含有樹脂が、(A2a−1)不飽和基含有ポリイミド、(A2a−2)不飽和基含有ポリイミド前駆体、(A2a−3)カルボン酸変性不飽和基含有ポリシロキサン、(A2b−1)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール、(A2b−2)不飽和基含有ポリベンゾオキサゾール前駆体、(A2b−3)不飽和基含有ポリシロキサン、(A2c−1)多環側鎖含有芳香族樹脂、(A2c−2)アクリル樹脂及び(A2c−3)カルボン酸変性エポキシ樹脂から選ばれる一種類以上を含む、請求項1〜9のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物を硬化した硬化膜。
  12. 膜厚1μm当たりの光学濃度が、0.3〜5.0の範囲内である、請求項11に記載の硬化膜。
  13. 請求項11又は12に記載の硬化膜を具備する表示装置。
  14. 前記硬化膜が、段差形状を有する硬化パターンである、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記段差形状を有する硬化パターンの断面における傾斜辺のテーパー角が、1〜60°の範囲内である、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記硬化パターンの段差形状における、厚膜部の膜厚を(TFT)μm、及び、薄膜部の膜厚を(THT)μmとするとき、
    前記(TFT)と(THT)と、の膜厚差(ΔTFT−HT)μmが、0.5〜10.0μmの範囲内である、請求項14又は15に記載の表示装置。
  17. 前記(TFT)及び(THT)が、一般式(α)〜(γ)で表される関係をさらに満たす、請求項16に記載の表示装置。
    2.0≦(TFT)≦10 (α)
    0.10≦(THT)≦7.5 (β)
    0.10×(TFT)≦(THT)≦0.75×(TFT) (γ)
  18. 前記(TFT)及び(THT)が、一般式(δ)〜(ζ)で表される関係をさらに満たす、請求項16に記載の表示装置。
    3.0≦(TFT)≦9.0 (δ)
    0.20≦(THT)≦7.0 (ε)
    0.20×(TFT)≦(THT)≦0.70×(TFT) (ζ)
  19. 曲面の表示部を有し、前記曲面の曲率半径が0.1〜10mmの範囲内である、請求項15〜18のいずれかに記載の表示装置。
  20. 有機ELディスプレイ又は液晶ディスプレイである、請求項13〜19のいずれかに記載の表示装置。
  21. (1)基板上に、請求項1〜10のいずれかに記載のネガ型感光性樹脂組成物の塗膜を成膜する工程、
    (2)前記樹脂組成物にフォトマスクを介して活性化学線を照射する工程、
    (3)アルカリ溶液を用いて現像し、前記樹脂組成物の段差形状を有するパターンを形成する工程、及び、
    (4)前記パターンを加熱して、前記樹脂組成物の段差形状を有する硬化パターンを得る工程、を有する表示装置の製造方法であって、
    前記フォトマスクが、透光部及び遮光部を含むパターンを有するフォトマスクであって、前記透光部と遮光部の間に、透過率が透光部の値より低く、かつ透過率が遮光部の値より高い、半透光部を有するフォトマスクである、表示装置の製造方法。
JP2017515870A 2016-03-18 2017-03-17 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する表示装置、及びその製造方法 Active JP7027885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054982 2016-03-18
JP2016054982 2016-03-18
PCT/JP2017/011048 WO2017159876A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-17 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する表示装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159876A1 true JPWO2017159876A1 (ja) 2019-01-17
JP7027885B2 JP7027885B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=59850448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515870A Active JP7027885B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-17 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する表示装置、及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10983436B2 (ja)
JP (1) JP7027885B2 (ja)
KR (1) KR102318807B1 (ja)
CN (2) CN108885399B (ja)
SG (1) SG11201807941YA (ja)
TW (1) TWI705304B (ja)
WO (1) WO2017159876A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028630A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ブラックマトリックス用組成物、およびそれを用いたブラックマトリックスの製造方法
CN108264605A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 单体、聚合物和光致抗蚀剂组合物
KR20200135312A (ko) 2018-03-23 2020-12-02 도레이 카부시키가이샤 경화막의 제조 방법 및 유기 el 디스플레이의 제조 방법
JP2020013107A (ja) * 2018-07-05 2020-01-23 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物
KR102660236B1 (ko) * 2018-09-21 2024-04-25 후지필름 가부시키가이샤 차광막, 차광막의 제조 방법, 광학 소자, 고체 촬상 소자, 헤드라이트 유닛
CN112888714B (zh) * 2018-10-19 2023-02-28 富士胶片株式会社 固化膜的制造方法、树脂组合物、固化膜、层叠体的制造方法及半导体元件的制造方法
CN109796812B (zh) * 2018-12-29 2023-01-17 苏州星烁纳米科技有限公司 用于喷墨打印的量子点分散液以及彩膜
CN109613800B (zh) * 2019-01-28 2020-09-01 深圳市华星光电技术有限公司 负性光阻材料及彩色滤光片
JP6689434B1 (ja) 2019-02-06 2020-04-28 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物、有機el素子隔壁、及び有機el素子
CN109884830B (zh) * 2019-02-28 2021-09-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置、掩模板
JP2021026025A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 黒色着色剤を含んでなるネガ型感光性組成物
JP7342887B2 (ja) 2019-12-02 2023-09-12 東レ株式会社 感光性組成物、ネガ型感光性組成物、画素分割層および有機el表示装置
WO2021153608A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 旭化成株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物及び硬化レリーフパターンの製造方法
US11271057B2 (en) * 2020-02-12 2022-03-08 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Array substrate, manufacturing method thereof, and display panel
TW202208470A (zh) * 2020-07-22 2022-03-01 日商富士軟片股份有限公司 樹脂組成物、膜、濾光器、固體攝像元件、圖像顯示裝置、樹脂及化合物
TW202206500A (zh) * 2020-07-22 2022-02-16 日商富士軟片股份有限公司 樹脂組成物、膜、濾光器、固體攝像元件、圖像顯示裝置及樹脂
KR20230078994A (ko) 2020-09-29 2023-06-05 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 경화물, 및 표시 장치, 그리고 경화물의 제조 방법
JPWO2022118619A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09
CN113061593B (zh) * 2021-04-02 2023-11-10 洛阳华荣生物技术有限公司 一种l-苹果酸脱氢酶突变体及其应用
KR20220166974A (ko) * 2021-06-11 2022-12-20 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막, 컬러필터 및 디스플레이 장치
JP7201024B2 (ja) 2021-06-15 2023-01-10 Dic株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
KR20240063855A (ko) 2021-09-29 2024-05-10 도레이 카부시키가이샤 감광성 조성물, 경화물, 표시 장치, 전자부품, 및 경화물의 제조 방법
JP2023169106A (ja) 2022-05-16 2023-11-29 Dic株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
WO2024024820A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 富士フイルム株式会社 感光性組成物、転写フィルム、積層体の製造方法、積層体、半導体パッケージ
TWI832553B (zh) * 2022-11-11 2024-02-11 友達光電股份有限公司 顯示面板與其製作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075965A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toray Ind Inc 黒色被膜組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2006139971A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法
JP2008292677A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp 反応性樹脂組成物、カラーフィルター及び画像表示装置
JP2009003442A (ja) * 2007-05-23 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂組成物、液晶配向制御突起、スペーサー、カラーフィルター及び画像表示装置
JP2009020246A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物、これを用いた絶縁性樹脂パターンの製造方法および有機電界発光素子
JP2009042422A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toray Ind Inc 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP2011169980A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、並びに半導体装置
JP2012194520A (ja) * 2010-08-05 2012-10-11 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
WO2015141618A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、並びに半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982927B2 (ja) 2000-06-28 2012-07-25 東レ株式会社 表示装置
JP2003084117A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 多色画素シートの製造方法及びカラーフィルター
JP2005322564A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
EP1862855B1 (en) * 2005-03-15 2011-10-05 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition
JP2008096981A (ja) 2006-09-11 2008-04-24 Mitsubishi Chemicals Corp 液晶配向制御突起用ネガ型感光性組成物及び液晶表示装置
TWI323819B (en) 2006-11-09 2010-04-21 Au Optronics Corp Liquid crystal panel
JP5791874B2 (ja) * 2010-03-31 2015-10-07 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット用インク、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに表示装置
JP5007453B2 (ja) * 2010-06-11 2012-08-22 株式会社タムラ製作所 黒色硬化性樹脂組成物
TW201329635A (zh) 2011-11-11 2013-07-16 Asahi Glass Co Ltd 負型感光性樹脂組成物、隔壁、黑色矩陣及光學元件
JP6373571B2 (ja) * 2013-11-14 2018-08-15 東京応化工業株式会社 ブラックカラムスペーサ形成用感光性樹脂組成物
KR102235156B1 (ko) 2013-12-09 2021-04-05 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 네거티브형 감광성 수지 조성물
JP6374172B2 (ja) * 2014-01-31 2018-08-15 富士フイルム株式会社 着色組成物、およびこれを用いた硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置ならびに染料多量体
WO2016017190A1 (ja) 2014-07-31 2016-02-04 Jsr株式会社 表示素子、感光性組成物およびエレクトロウェッティングディスプレイ
CN104238269A (zh) * 2014-09-19 2014-12-24 江苏博砚电子科技有限公司 一种感光性树脂组合物及其应用
WO2017057281A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び表示装置、並びにその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075965A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toray Ind Inc 黒色被膜組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2006139971A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法
JP2008292677A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Chemicals Corp 反応性樹脂組成物、カラーフィルター及び画像表示装置
JP2009003442A (ja) * 2007-05-23 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性樹脂組成物、液晶配向制御突起、スペーサー、カラーフィルター及び画像表示装置
JP2009020246A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物、これを用いた絶縁性樹脂パターンの製造方法および有機電界発光素子
JP2009042422A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toray Ind Inc 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP2011169980A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、並びに半導体装置
JP2012194520A (ja) * 2010-08-05 2012-10-11 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
WO2015141618A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、並びに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7027885B2 (ja) 2022-03-02
KR102318807B1 (ko) 2021-10-28
WO2017159876A1 (ja) 2017-09-21
KR20180121511A (ko) 2018-11-07
CN114460809A (zh) 2022-05-10
US20190072851A1 (en) 2019-03-07
TW201804251A (zh) 2018-02-01
CN108885399A (zh) 2018-11-23
TWI705304B (zh) 2020-09-21
CN108885399B (zh) 2022-03-15
SG11201807941YA (en) 2018-10-30
US10983436B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027885B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する表示装置、及びその製造方法
JP6418248B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び表示装置、並びにその製造方法
JP7010208B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び表示装置、並びにその製造方法
JP6879204B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する表示装置、並びにその製造方法
JP7230508B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する有機elディスプレイ、並びに有機elディスプレイの製造方法
JPWO2018181311A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子及び有機elディスプレイ、並びにその製造方法
WO2018003808A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜を具備する素子、素子を具備する表示装置、及び有機elディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211214

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20211214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151