JPWO2017158679A1 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017158679A1
JPWO2017158679A1 JP2018505068A JP2018505068A JPWO2017158679A1 JP WO2017158679 A1 JPWO2017158679 A1 JP WO2017158679A1 JP 2018505068 A JP2018505068 A JP 2018505068A JP 2018505068 A JP2018505068 A JP 2018505068A JP WO2017158679 A1 JPWO2017158679 A1 JP WO2017158679A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
electric power
coil
power steering
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676144B2 (ja
Inventor
賢太郎 瓜本
賢太郎 瓜本
友彦 永島
友彦 永島
浅尾 淑人
淑人 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017158679A1 publication Critical patent/JPWO2017158679A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676144B2 publication Critical patent/JP6676144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters

Abstract

【課題】 フィルタ部を有しモータと制御ユニットを一体化した電動パワーステアリング装置において、フィルタ部のノイズ抑制機能の向上、工作性の向上をめざした装置を提供する。
【解決手段】 フィルタ部17を有したモータ2、制御ユニット1が一体化された電動パワーステアリング御装置において、制御ユニットは、最外部に配置した電源用コネクタの近傍で接続されたフィルタ部17をなすフィルタモジュールを有し、このフィルタモジュールは導電用配線50と、コイル17b、17dと、コンデンサ17a、17c、17eを実装したフィルタ基板とで構成されている。

Description

この発明は、車両用の操舵機構を駆動力をアシストする電動パワーステアリング装置に関し、特にモータと制御ユニットが一体化された装置においてフィルタ装置の配置構造の改良に関するものである。
従来の電動ステアリング装置において、ステータ巻線を有するモータと、上記ステータ巻線を駆動するインバータ回路部を有する制御ユニットとを、モータの回転軸の反出力側において同軸上に一体に形成した構造の電動パワーステアリング装置は、既に知られている(特許文献1)。
国際公開WO2015/049791A1
特許文献1に開示された装置では、モータの回転軸の反出力側に制御ユニットを配置し、上記制御ユニットを覆うコネクタケースの外側に複数のコネクタや電源回路部(フィルタ回路部の各部品を搭載したものであり、比較的大型部品である電源回路部を制御ユニット内に配置することなく、分離して配置して小型化を図った装置である。しかし、電源回路部のコンデンサ、コイル等の各部品は電源用コネクタから制御用ユニット内に伸びた電源用導電バーによって接続されるものであり、コネクタケースに予め複数個の貫通穴を形成しなければならない等この部分の工作性にはまだ改善の余地があった。
また、例えばコンデンサの形状は導電バーと接続(溶接)するための脚部を有したものが一般的であるが、現実にはセラミックコンデンサのように脚部のない形状の部品も存在し、このような脚部のない部品を使用する場合には、導電バーに接続することは工作上煩雑となっていた。さらにコンデンサとの接続距離はノイズ抑制に影響し、極力短いに越したことはなく、またその接続経路もノイズ抑制に影響するため工夫すべき改良点が少なくなかった。
この発明は、電源回路部(フィルタ回路部)の構成を工夫することにより、ノイズ抑制効果の更なる改良と工作性を改善した電動パワーステアリング装置を提供するものである。
車両用の操舵機構を回転させる電動モータと、前記モータの回転軸の反出力側に配置された制御ユニットとを備え、前記制御ユニットの一部に電源用コネクタを配置してなる電動パワーステアリング装置において、前記制御ユニット内に、前記電源用コネクタの近傍に、少なくとも導電用バスバー、コイル、コンデンサからなるフィルタ部品を一体化したフィルタモジュールを収納したことを特徴とするものである。
この発明によれば、上記したように、電源用コネクタの近傍に、導電用バスバー、コイル、コンデンサからなるフィルタ部品を一体化したフィルタモジュールを制御ユニット内に収納したことにより、フィルタ部の配置、組立て性が向上し、コンデンサ等の配線が短縮できるので、従前のものより更にノイズの抑制並びに小型化を図ることができる。
この発明の対象となる電動パワーステアリング装置の全体回路図である。 この発明の実施の形態1における電動パワーステアリング装置の全体構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態1におけるフィルタモジュール部周辺の内部構成を示す上面図である。 この発明の実施の形態2における電動パワーステアリング装置の全体構成断面図である。 この発明の実施の形態2におけるフィルタモジュール部周辺の内部構成を示す上面図である。 この発明の実施の形態3におけるフィルタモジュール部周辺の内部構成図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。図1は、電動パワーステアリング装置全体の回路構成図であり、1は制御ユニット、2は3相モータである。制御ユニット1は、CPU10を搭載した制御回路部4と、モータ2へ電流を供給するインバータ回路部3と、電源用リレー5、フィルタ部17とで主として構成されている。車両に搭載されたバッテリ6から電源+B(バッテリ電源ライン)、GND(グランドライン)が接続され、イグニッションスイッチ7により制御回路部4の電源回路13を介して電源が投入される。
さらに例えば車両の操舵機構(ハンドル)の近傍に搭載された操舵トルクを検出するトルクセンサ、車両の走行速度を検出する速度センサ等の情報がセンサ部8から入力される。コモンモードコイル17b、ノーマルモードコイル17d、コンデンサ(17a、17c、17e1、17e2)等から構成されており、フィルタ部17を通った電源は、インバータ回路部3の電流源となっているが、装置の発生するノイズによっては両コイル17b、17dの内どちらか一方のみでも良く、さらにコンデンサの数も低減可能である。
センサ部8からの情報は、制御回路部4の入力回路12を介して演算処理装置CPU10に伝達される。CPU10はそれら情報からモータ2を回転させるための制御量である電流値を演算し、出力する。この出力信号は出力回路を構成する駆動回路11、及びインバータ回路部3へ伝達される。出力回路の内、駆動回路11はCPU10の指令信号を受け、インバータ回路部3の各スイッチング素子31,32を駆動する駆動信号を出力する。駆動回路11は小電流しか流れていないため、制御回路部4に配置されているが、インバータ回路部3に配置することもできる。インバータ回路部3は、モータ2の3相の巻線(U、V、W)のための上下アーム用スイッチング素子31、32と、モータ巻線との配線を接続または遮断するモータリレー用スイッチング素子34と、電流検出用のシャント抵抗33と、さらにはノイズ抑制用コンデンサ30から主として構成されている。各相の巻線に対して同一な回路構成を有しており、各相巻線に独立に電流供給ができる。
また図示していないが、シャント抵抗33の両端間の電位差、及び例えばモータ巻線端子の電圧等も入力回路12に伝達されている。これらの情報もCPU10に入力され、算出した電流値に対応する検出値との差異を演算して、いわゆるフィードバック制御を行うことで、所望のモータ電流を供給し、操舵力をアシストする。さらに上記駆動回路11は、バッテリ+Bとインバータ回路部3の電源の接続・遮断するリレーとして作動する電源リレー用スイッチング素子5の駆動信号も出力しており、このスイッチング素子5によりモータ自体への電流供給を遮断することができる。モータリレー用スイッチング素子34もインバータ回路部3に配設され、各相の異常時には各相をそれぞれ遮断することができる。なお、電源リレー用スイッチンング素子5も大電流が流れ発熱を伴うので、インバータ回路部3に包含させてもよい。
CPU10は、入力した各情報からセンサ部8のほか、駆動回路11、インバータ回路部3、モータ巻線等の異常を検出する異常検出機能を有し、異常を検出した場合、その異常に応じて例えば所定の相のみの電流供給を遮断するために、当該相の上下スイッチング素子31、32、モータリレー用スイッチング素子34をオフする。または、電源自体を元から遮断するために電源リレー用スイッチング素子5をオフすることも可能である。
モータ2は3相巻線がデルタ結線されているブラシレスモータである。ブラシレスモータのためにロータの回転位置を検出するための回転センサ9が搭載されており、その回転情報は制御回路部4の入力回路12に伝達されている。なお、モータ2は3相デルタ結線のブラシレスモータでなくても、スター結線であっても、2極2対のブラシ付きモータであってもよい。また巻線仕様は従来装置と同様に、分布巻き、集中巻きも採用できる。
次に、フィルタ部17の詳細について説明する。このフィルタ部17は制御ユニット1の特にインバータ回路部3の電流のPWM制御によるノイズが本装置から外部に放射されないように挿入されている。コイル17bは+BとGNDの両ライン間のノイズ用でコモンモードコイルと呼ばれ、コイル17dは+Bラインのノイズ用でノーマルモードコイルと呼ばれている。またコンデンサの内17a、17cはアクロスザライン、又はXコンデンサと呼ばれ、コンデンサ類17e1、17e2はラインバイバス、又はYコンデンサと呼ばれている。これのフィルタ素子により放射ノイズを抑制するものであり、EMI(Electromagnetic Interference)フィルタと呼ばれている。
しかしながら、例えばコンデンサに脚部があれば、この脚部の長さによってはインダクタンスを有することと等価になり、残留インダクタンス、等価直列抵抗の影響でフィルタの効果を悪化させることもある。従って、その接続、配置には工夫が必要であり、通常は各素子と接続するラインは極力短くするようになされている。また、特にコンデンサ17a、17c、17e1、17e2の本体までの配線長さを極力短くするため、+B、GNDラインからコンデンサまでの導電線を引き延ばすのではなく、導電線自体をコンデンサ接続位置まで迎えに行くことが望ましい。なお、Yコンデンサ17e1、17e2のコンデンサ間の中点17fはボティーグランドであり、電気的にはモータ2の本体の一部を介して車体(GND)に接続されているものである。
以上のような回路を有する装置のモータ2と制御ユニット1の一体化の構造を図2、図3を用いて説明する。バッテリ6からコネクタ、フィルタ部17を介して制御回路部4を形成する制御基板4aまでは比較的大型部品が多く、かつその形状も密集するには不利な形状であり、小型化に対して障害となっていた。この発明はコネクタ、フィルタ部17周辺の配置構成を改善したものであり、以下詳細に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における電動パワーステアリング装置全体の断面図であり、図中下側がモータ2であり、その上部に制御ユニット1がモータ回転軸21と同軸となるようフレーム28の介在のもとに一体化された構成となっている。モータ2はモータケース25に内蔵され、このモータケース25の中には、従来装置と同様に回転軸21の周囲に永久磁石が複数極対配置されたロータ23、このロータ23に間隙を有して巻線24が巻装されたステータ22が配置されている。巻線24は3相それぞれが巻装されて、各相の端部は接続のために環状の接続リング27が巻線上部直近に配置され、3相の巻線端は延出された巻線端部26(3本のうち1本のみ表示)が制御ユニット1へ伸びている。また制御ユニット1とモータ2の境界にはフレーム28を備え、この中央には軸受29を保持してモータ出力軸21が貫通し、また巻線端部26が貫通できる穴30a、30bが設けられている。
制御ユニット1の外周は、上記モータケース25と結合されたハウジング40により覆われており、ハウジング40の略中央部に、内部に図1のフィルタ部17を構成する部品を収納した凸状のフィルタ室41があり、また、後で説明する制御回路部4等が搭載される制御基板4aを内蔵している。この制御ユニット1には、さらにフィルタ室41の近傍でハウジング40の周辺部に、電源用コネクタ42が配置されている。この電源用コネクタ42とハウジング40(フィルタ室41の上部45を含む)は一体化された樹脂製である。
制御基板4aは図1の制御回路部4、インバータ回路部3等の回路部品が搭載されるものであり、図2では上面にCPU10が、下面にスイッチング素子31、34等が搭載されている。モータ2のコイル巻線へ電流を供給するスイッチング素子31、32、34等は制御により発熱を伴うため、フレーム28へ伝熱可能なように当接した構成となっており、そのためフレーム28はヒートシンクの役目もなしている。またコイル巻線端部26は、制御基板4aの配線パターン又はタ−ミナル(共に図示せず)と接続されており、その先でインバータ回路部3のスイッチング素子と接続されている。
この実施の形態1の特徴点の一つは、フィルタ室41に内蔵されたフィルタ部17が、図1に示した各部品、すなわち、導電線をなす複数のバスバー50、絶縁性の樹脂部材51、フィルタ基板52、コイル17b、17d及びコンデンサ17a、17c、17e1、17e2等を一体にフィルタモジュールとして構成されている点である。具体的には、フィルタ室41の直下に樹脂部材51で一体化されたバスバー50が延在しており、その一端は電源用コネクタ42のターミナル44(+B,GND)から伸びた端部に電気的に接続され、他端はフレーム28の突起部28aにネジ止めされている。これらのバスバー50には上述したようにコイル17b、17dがそれぞれ搭載され相互間の電気的接続もなされている。
さらに、上記バスバー50及び樹脂部材51の下方にはフィルタ基板52が連結されており、このフィルタ基板52には後で詳細に説明するように、その表面に配線パターンが配設され、コンデンサ17a、17c、17e1、17e2が搭載されて上記配線パターンとの電気的接続がなされている。例えば、上記バスバー50から複数本のバスバー片(図示せず)が上記配線パターンに向かって延出され所定の電気的接続がなされる。フィルタ基板52とバスバー50、樹脂部材51とは、例えば追加されたバスバー片(図示ぜず)で両者を接続するか、樹脂部材51から突出した支持柱(図示せず)により樹脂部材51と接続することにより、一体化されるものである。
図3(a)は制御ユニット1を最外側から見た図であり、一部透視図としている。図3(b)はフィルタ基板52のみを取り出して示した上面図である。ハウジング40の最外部には電源用コネクタ42が一方の外周側に配置され、ターミナル+B44a、GND44bの2本が立設されている。この両ターミナルはそれぞれ導電線となる互いに並行配置されたバスバー50a、50bに接続されている。このバスバー50a、50bの間には図1の回路図に示したとおり、コイル17b、17dが配設され電気的接続がなされている。コイル17b、17dの脚部とバスバー50a、50bの一部が当接され、両者を例えば溶接により接続される(第1の接続部)。
図3(b)のフィルタ基板52は、例えば2個ずつ並んだ穴51aが複数組設けられており、ここにはバスバー50a、50bから伸びたバスバー片(図示せず)が挿入され、フィルタ基板52の配線パターンと、例えばハンダ付けにより接続される(第2の接続部)。この接続部からコンデンサ17a、17c、17e1、17e2に向かって配線パターンが伸びて上記コンデンサとハンダ付けされている。コンデンサ17a、17cの位置はコイル17bの直下であり、さらに上記バスバー片が上記コイルとの接続部をなしバスバーの本流から長く伸ばされることなく形成されている。このように、上記バスバー50上に配置されたコイル17bとフィルタ基板52上に配置されたコンデンサ17a、17cとができる限り直線的に最短で接続されることにより、残留インダクタンス、等価直列抵抗を極力低減することができる。
続いて、上記したコンデンサ17e1、17e2のボディーグランドの接続方法を説明する。図3(a)に示されるように、バスバー50の一部を延長し(図3の50b1、50b2を参照)、その端部にネジ53の締結部をそれぞれ設けている。そして上記ネジ53を上記バスバー50b1、50b2の端部を図2のフレーム28の突起部28aに設けられたネジ孔に締結することにより、上記コンデンサ17e1、17e2の端部(中間接続点)をそれぞれ図2のフレーム28を介して17f(GND)に接続することができる。フレーム28はモータケース25に圧入またはカシメ固定されており、モータケース25は車体に取り付いている。そのためコンデンサ17e1、17e2は各部位を通ってボディーグランドに接続されている。
その他の部位としてセンサ部8のためのセンサコネクタ43が2個、これも周辺部に配置されている。
以上のように実施の形態1においては、フィルタ部17を導電線となる複数のバスバー50、絶縁性の樹脂部材51、フィルタ基板52、コイル17b、17d、及びコンデンサ17a、17c、17e1、17e2を一体にフィルタモジュールとして構成し、制御ユニット1の上部に収納、配置したので、組立性が飛躍的に向上し、また、フィルタ基板52を使用したことにより、バスバー50からの配線長をより短くすることができるので、フィルタ本来が持つノイズ抑制機能を充分に動作させることができる。
実施の形態2.
次に実施の形態2について図4、図5を用いて説明する。実施の形態1と同等な部分には同一符号を付している。図4は電動パワーステアリング装置の全体構成断面図、図5はフィルタモジュール部周辺の内部構成を示す上面図である。モータ2、制御ユニット1の制御回路4(制御基板4a)及びハウジング40のフィルタ室41の構成については実施の形態1と同等であるので説明は省略する。本実施の形態2はフィルタ部17を形成するフィルタモジュールの構成において実施の形態1と相違するので、以下この部分について説明する。実施の形態1で有していた導電線を構成するバスバー50及び絶縁性の樹脂部材51を省略し、その代わりに、フィルタ基板52の表面に配置された配線パターンで代用したものである。このフィルタ基板52の一端はフレーム28に支持されており、他端はフランジ28の突起部28aにネジ止めされている。
更にこのフィルタ基板52の表面に形成された配線パターンは、電源用コネクタ42のターミナル44の延長部が貫通し例えばハンダ付けにより接続されている。なお、コイル17b、17d、及び各コンデンサはフィルタ基板52上に搭載され、相互間の電気的接続も行われている。
更に、図5(a)、(b)を参照してフィルタモジュールの詳細構成を説明する。電源用コネクタ42のターミナル44a、44bが制御ユニット1内へ伸びてフィルタ基板52に貫通し(図5(a))、フィルタ基板52表面上の配線パターン(50c、50d)に例えばハンダ付けにて接続されているのは前述したとおりである。配線パターン50c、50dは図5(b)に手明らかなように、それぞれ複数の略V字形状パターンを有し、互いに対称的に伸びてコンデンサ17a、コイル17bに接続できるように配線されている。その後もコンデンサ17c、コイル17d、コンデンサ17e1、17e2と接続され、最後にターミナル50e、50fと接続されるようになされている。これらのターミナル50e、50fは図示していないが図4の制御基板4aへ電源を供給するためのものである。
以上のようにフィルタ基板52とこれに配設された配線パターン50c、50dを利用して、フィルタ部17の土台をなし、その上に各電気部品を配置、接続することによりフィルタモジュールを構成したものであり、組立性の更なる向上を図ったものである。また配線パターン50c、50dは、コネクタターミナル44a、44bから略V字形状パターンの一辺すなわち折曲部で先ずコンデンサ17aに接続され、そこから続く他の一辺の端部でコイル17bに接続されているため、配線パターンの本流(全長)ではなく、V字形状パターンの折曲部のみにコンデンサ17aが接続される構成を採用しているので、コンデンサまでの導電路を短縮し残留インダクタンスを一層削減できる。なお、ターミナル44a、44bからコイル17bまでの距離長におけるインダクタンスはあまり考慮する必要はない。その理由は直列にインダクタンスを有するコイルを挿入しているためで、配線パターンでインダクタンスが若干増加しても問題とならない。さらに両パターン50c、50dはほぼ対称配置されて、+BラインとGNDラインへの接続距離が同じ長さになるように配慮されている。
なお、フィルタ基板52の配線パターン50c、50dは、基板の一方の面に図5(b)のように配置されているが、フィルタ基板52の他方の面に別のパターンを配置することは可能であり、この他方の面の別パターンを、接続部材例えばネジ53によりボディーグランドと接触させることもできる。フィルタ基板52の両面を利用して一方を電源系配線パターン、他方にはボディーグランドパターンを配置することにより、制御基板4aからの放射ノイズを遮断することもできる。またコイル17b、17dのような大型部品の保持については、保持部材をフィルタ基板52上に装着するのみならず、部品の外径部に脚を備え、フィルタ基板52にはその脚部を挿入できる穴をあけて、位置決め、保持する構造を採用することも可能である。
以上のように、フィルタ基板52に配線パターンを導電線として使用し、フィルタモジュール化したので、組立性を向上し、さらにはバスバー部品を削減して軽量化できる効果を奏する。
実施の形態3.
次に実施の形態3について説明する。図6は制御ユニット1のハウジング40の上面視であり、実施の形態1、2と異なる点は、電源用コネクタが2個配置され、それに続くフィルタ部も2個独立配置となっていることである。図1の回路において、モータ2の巻線組が2組存在し、そのためそれぞれにインバータ回路も2組有した構成の装置を想定している。このような2組のモータ巻線、インバータ回路を有する装置に対して、大電流を供給するために入力の電源用コンデンサもフィルタ部も2組ずつ備えたものである。図6に示したように電源用コネクタ42a、42bが並行して配置され、それぞれの+B、GNDターミナル44a、44b、44c、44dがコモンモードコイル17b1、17b2、コンデンサ17a1、17c1、17a2、17c2にそれぞれ伸びて接続されている。
ノーマルモードコイル17d1、17d2は全く同一の素子を使用したので、図6のように配置、接続された結果、その出力端子をなすバスバー50g1、50h1、50g2、50h2は+、−、+、−の配置順となる。このように2組のコネクタ、フィルタ部を備えた装置であっても、両部位を並行に配置し、フィルタ部は一体化して各素子を同様に対称的に配置、接続する。なおノーマルモードコイル17d1、17d2のコイル巻線を変更してその引出線の位置を変えると、出力端子のバスバーの順序配置は+(50g1)、−(50h1)、―(50h2)、+(50g2)となる。両者のどちらを使用するかは、部品の共通化、制御基板4aとインバータ回路3との配線等を考慮して決定すればよい。
2組の+,−系のターミナルでも1個の絶縁樹脂部材で一体化し、さらにコンデンサを搭載するフィルタ基板は1枚で構成することにより、モジュール化を図ることができる。さらにセンサ用コネクタ43は電源用コネクタ42、フィルタ部17の邪魔をしない外周位置へ配置している。これによりハウジング40の上面の効率的配置のみならず、制御ユニット内への配線が、センサ部は図6の左側から、電源系は右側からと、互いに分離して配置できるメリットもある。またボディーグランドの取り方はネジ53を使用して接続されている。ただし、Yコンデンサ17e2、17e4の配置が近傍のため、両者共通で接続されている。
以上のように、電源用コネクタとフィルタ部を共に2個備えた装置であっても、ハウジング40の上面にほぼ並行配置、接続することにより小型化、工作性を向上でき、フィルタ部17は各素子を2組有したモジュール化をすることで、その搭載性、配置の向上が図られる。
1 制御ユニット、 2 モータ、 3 インバータ回路部、 4 制御回路部、 4a 制御基板、 5 電源用リレー、 6 バッテリ、 8 センサ部、 9 回転センサ、 10 CPU、 11 駆動回路、 12 入力回路、 13 電源回路、 17 フィルタ部、 17a、17c、17e コンデンサ、 17b、17d コイル、 21 モータ軸、 22 モータ、 24 巻線、 25 モータケース、 26 巻線端部、 27 接続リンク、 28 フレーム、 28a 突起部、 40 ハウジング、 41 フィルタ室、 42 電源コネクタ、 44 電源ターミナル、 50a、50b、50e、50f、50g、50h バスバー(導電線)、 50c、50d 配線パターン(導電線)、 51 樹脂部材、 52 フィルタ基板、 53 ネジ
この発明は、車両用の操舵機構駆動力をアシストする電動パワーステアリング装置に関し、特にモータと制御ユニットが一体化された装置においてフィルタ装置の配置構造の改良に関するものである。
従来の電動ステアリング装置において、ステータ巻線を有するモータと、上記ステータ巻線を駆動するインバータ回路部を有する制御ユニットとを、モータの回転軸の反出力側において同軸上に一体に形成した構造の電動パワーステアリング装置は、既に知られている(特許文献1)。
国際公開WO2015/049791A1
特許文献1に開示された装置では、モータの回転軸の反出力側に制御ユニットを配置し、上記制御ユニットを覆うコネクタケースの外側に複数のコネクタや電源回路部(フィルタ回路部の各部品を搭載したものであり、比較的大型部品である電源回路部を制御ユニット内に配置することなく、分離して配置して制御ユニットの小型化を図った装置である。しかし、電源回路部のコンデンサ、コイル等の各部品は電源用コネクタから制御用ユニット内に伸びた電源用導電バーによって接続されるものであり、コネクタケースに予め複数個の貫通穴を形成しなければならない等この部分の工作性にはまだ改善の余地があった。
また、例えばコンデンサの形状は導電バーと接続(溶接)するための脚部を有したものが一般的であるが、現実にはセラミックコンデンサのように脚部のない形状の部品も存在し、このような脚部のない部品を使用する場合には、導電バーに接続することは工作上煩雑となっていた。さらにコンデンサとの接続距離はノイズ抑制に影響し、極力短いに越したことはなく、またその接続経路もノイズ抑制に影響するため工夫すべき改良点が少なくなかった。
この発明は、電源回路部(フィルタ回路部)の構成を工夫することにより、ノイズ抑制効果の更なる改良と工作性を改善した電動パワーステアリング装置を提供するものである。
車両用の操舵機構を回転させる電動モータと、前記モータの回転軸の反出力側に配置された制御ユニットとを備え、前記制御ユニットの一部に電源用コネクタを配置してなる電動パワーステアリング装置において、前記制御ユニット内に、少なくとも導電用バスバー、コイル、コンデンサからなるフィルタ部品を一体化したフィルタモジュールを収納したことを特徴とするものである。
この発明によれば、上記したように、制御ユニット内の電源用コネクタの近傍に、導電用バスバー、コイル、コンデンサからなるフィルタ部品を一体化したフィルタモジュールを制御ユニット内に収納したことにより、フィルタ部の配置、組立て性が向上し、コンデンサ等の配線が短縮できるので、従前のものより更にノイズの抑制並びに小型化を図ることができる。
この発明の対象となる電動パワーステアリング装置の全体回路図である。 この発明の実施の形態1における電動パワーステアリング装置の全体構成を示す断面図である。 この発明の実施の形態1におけるフィルタモジュール部周辺の内部構成を示す上面図である。 この発明の実施の形態2における電動パワーステアリング装置の全体構成断面図である。 この発明の実施の形態2におけるフィルタモジュール部周辺の内部構成を示す上面図である。 この発明の実施の形態3におけるフィルタモジュール部周辺の内部構成図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。図1は、電動パワーステアリング装置全体の回路構成図であり、1は制御ユニット、2は3相モータである。制御ユニット1は、CPU10を搭載した制御回路部4と、モータ2へ電流を供給するインバータ回路部3と、電源用リレー5、フィルタ部17とで主として構成されている。車両に搭載されたバッテリ6から電源+B(バッテリ電源ライン)、GND(グランドライン)が接続され、イグニッションスイッチ7により制御回路部4の電源回路13を介して電源が投入される。
さらに例えば車両の操舵機構(ハンドル)の近傍に搭載された操舵トルクを検出するトルクセンサ、車両の走行速度を検出する速度センサ等の情報がセンサ部8から入力される。コモンモードコイル17b、ノーマルモードコイル17d、コンデンサ(17a、17c、17e1、17e2)等から構成されており、フィルタ部17を通った電源は、インバータ回路部3の電流源となっているが、装置の発生するノイズによっては両コイル17b、17dの内どちらか一方のみでも良く、さらにコンデンサの数も低減可能である。
センサ部8からの情報は、制御回路部4の入力回路12を介して演算処理装置CPU10に伝達される。CPU10はそれら情報からモータ2を回転させるための制御量である電流値を演算し、出力する。この出力信号は出力回路を構成する駆動回路11、及びインバータ回路部3へ伝達される。出力回路の内、駆動回路11はCPU10の指令信号を受け、インバータ回路部3の各スイッチング素子31,32を駆動する駆動信号を出力する。駆動回路11は小電流しか流れていないため、制御回路部4に配置されているが、インバータ回路部3に配置することもできる。インバータ回路部3は、モータ2の3相の巻線(U、V、W)のための上下アーム用スイッチング素子31、32と、モータ巻線との配線を接続または遮断するモータリレー用スイッチング素子34と、電流検出用のシャント抵抗33と、さらにはノイズ抑制用コンデンサ30から主として構成されている。各相の巻線に対して同一な回路構成を有しており、各相巻線に独立に電流供給ができる。
また図示していないが、シャント抵抗33の両端間の電位差、及び例えばモータ巻線端子の電圧等も入力回路12に伝達されている。これらの情報もCPU10に入力され、算出した電流値に対応する検出値との差異を演算して、いわゆるフィードバック制御を行うことで、所望のモータ電流を供給し、操舵力をアシストする。さらに上記駆動回路11は、バッテリ+Bとインバータ回路部3の電源の接続・遮断するリレーとして作動する電源リレー用スイッチング素子5の駆動信号も出力しており、このスイッチング素子5によりモータ自体への電流供給を遮断することができる。モータリレー用スイッチング素子34もインバータ回路部3に配設され、各相の異常時には各相をそれぞれ遮断することができる。なお、電源リレー用スイッチンング素子5も大電流が流れ発熱を伴うので、インバータ回路部3に包含させてもよい。
CPU10は、入力した各情報からセンサ部8のほか、駆動回路11、インバータ回路部3、モータ巻線等の異常を検出する異常検出機能を有し、異常を検出した場合、その異常に応じて例えば所定の相のみの電流供給を遮断するために、当該相の上下スイッチング素子31、32、モータリレー用スイッチング素子34をオフする。または、電源自体を元から遮断するために電源リレー用スイッチング素子5をオフすることも可能である。
モータ2は3相巻線がデルタ結線されているブラシレスモータである。ブラシレスモータのためにロータの回転位置を検出するための回転センサ9が搭載されており、その回転情報は制御回路部4の入力回路12に伝達されている。なお、モータ2は3相デルタ結線のブラシレスモータでなくても、スター結線であっても、2極2対のブラシ付きモータであってもよい。また巻線仕様は従来装置と同様に、分布巻き、集中巻きも採用できる。
次に、フィルタ部17の詳細について説明する。このフィルタ部17は制御ユニット1の特にインバータ回路部3の電流のPWM制御によるノイズが本装置から外部に放射されないように挿入されている。コイル17bは+BとGNDの両ライン間のノイズ用でコモンモードコイルと呼ばれ、コイル17dは+Bラインのノイズ用でノーマルモードコイルと呼ばれている。またコンデンサの内17a、17cはアクロスザライン、又はXコンデンサと呼ばれ、コンデンサ類17e1、17e2はラインバイバス、又はYコンデンサと呼ばれている。フィルタ部17はこれのフィルタ素子により放射ノイズを抑制するものであり、EMI(Electromagnetic Interference)フィルタと呼ばれている。
しかしながら、例えばコンデンサに脚部があれば、この脚部の長さによってはインダクタンスを有することと等価になり、残留インダクタンス、等価直列抵抗の影響でフィルタの効果を悪化させることもある。従って、その接続、配置には工夫が必要であり、通常は各素子と接続するラインは極力短くするようになされている。また、特にコンデンサ17a、17c、17e1、17e2の本体までの配線長さを極力短くするため、+B、GNDラインからコンデンサまでの導電線を引き延ばすのではなく、導電線自体をコンデンサ接続位置まで迎えに行くことが望ましい。なお、Yコンデンサ17e1、17e2のコンデンサ間の中点17fはボティーグランドであり、電気的にはモータ2の本体の一部を介して車体(GND)に接続されているものである。
以上のような回路を有する装置のモータ2と制御ユニット1の一体化の構造を図2、図3を用いて説明する。バッテリ6から電源用コネクタ42、フィルタ部17を介して制御回路部4を形成する制御基板4aまでは比較的大型部品が多く、かつその形状も密集するには不利な形状であり、小型化に対して障害となっていた。この発明は電源用コネクタ42、フィルタ部17周辺の配置構成を改善したものであり、以下詳細に説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における電動パワーステアリング装置全体の断面図であり、図中下側がモータ2であり、その上部に制御ユニット1がモータ回転軸21と同軸となるようフレーム28の介在のもとに一体化された構成となっている。モータ2はモータケース25に内蔵され、このモータケース25の中には、従来装置と同様に回転軸21の周囲に永久磁石が複数極対配置されたロータ23、このロータ23に間隙を有して巻線24が巻装されたステータ22が配置されている。巻線24は3相それぞれが巻装されて、各相の端部は接続のために環状の接続リング27が巻線上部直近に配置され、3相の巻線端は延出された巻線端部26(3本のうち1本のみ表示)が制御ユニット1へ伸びている。また制御ユニット1とモータ2の境界にはフレーム28を備え、この中央には軸受29を保持してモータ軸21を貫通させる穴30aが、また、巻線端部26が貫通できる穴30bが設けられている。
制御ユニット1の外周は、上記モータケース25と結合されたハウジング40により覆われており、ハウジング40の略中央部に、内部に図1のフィルタ部17を構成する部品を収納した凸状のフィルタ室41があり、また、後で説明する制御回路部4等が搭載される制御基板4aを内蔵している。この制御ユニット1には、さらにフィルタ室41の近傍でハウジング40の周辺部に、電源用コネクタ42が配置されている。この電源用コネクタ42とハウジング40(フィルタ室41の上部45を含む)は一体化された樹脂製である。
制御基板4aは図1の制御回路部4、インバータ回路部3等の回路部品が搭載されるものであり、図2では上面にCPU10が、下面にスイッチング素子31、34等が搭載されている。モータ2のコイル巻線へ電流を供給するスイッチング素子31、32、34等は制御により発熱を伴うため、フレーム28へ伝熱可能なように当接した構成となっており、そのためフレーム28はヒートシンクの役目もなしている。またコイル巻線端部26は、制御基板4aの配線パターン又はタ−ミナル(共に図示せず)と接続されており、その先でインバータ回路部3のスイッチング素子と接続されている。
この実施の形態1の特徴点の一つは、フィルタ室41に内蔵されたフィルタ部17が、図1に示した各部品、すなわち、導電線をなす複数のバスバー50、絶縁性の樹脂部材51、フィルタ基板52、コイル17b、17d及びコンデンサ17a、17c、17e1、17e2等を一体にフィルタモジュールとして構成されている点である。具体的には、フィルタ室41の直下に樹脂部材51で一体化されたバスバー50が延在しており、その一端は電源用コネクタ42のターミナル44(+B,GND)から伸びた端部に電気的に接続され、他端はフレーム28の突起部28aにネジ止めされている。これらのバスバー50には上述したようにコイル17b、17dがそれぞれ搭載され相互間の電気的接続もなされている。
さらに、上記バスバー50及び樹脂部材51の下方にはフィルタ基板52が連結されており、このフィルタ基板52には後で詳細に説明するように、その表面に配線パターンが配設され、コンデンサ17a、17c、17e1、17e2が搭載されて上記配線パターンとの電気的接続がなされている。例えば、上記バスバー50から複数本のバスバー片(図示せず)が上記配線パターンに向かって延出され所定の電気的接続がなされる。フィルタ基板52とバスバー50、樹脂部材51とは、例えば追加されたバスバー片(図示ぜず)で両者を接続するか、樹脂部材51から突出した支持柱(図示せず)により樹脂部材51と接続することにより、一体化されるものである。
図3(a)は制御ユニット1を最外側から見た図であり、一部透視図としている。図3(b)はフィルタ基板52のみを取り出して示した上面図である。ハウジング40の最外部には電源用コネクタ42が一方の外周側に配置され、ターミナル+B44a、GND44bの2本が立設されている。この両ターミナルはそれぞれ導電線となる互いに並行配置されたバスバー50a、50bに接続されている。このバスバー50a、50bの間には図1の回路図に示したとおり、コイル17b、17dが配設され電気的接続がなされている。コイル17b、17dの脚部とバスバー50a、50bの一部が当接され、両者を例えば溶接により接続される(第1の接続部)。
図3(b)のフィルタ基板52は、例えば2個ずつ並んだ穴51aが複数組設けられており、ここにはバスバー50a、50bから伸びたバスバー片(図示せず)が挿入され、フィルタ基板52の配線パターンと、例えばハンダ付けにより接続される(第2の接続部)。この接続部からコンデンサ17a、17c、17e1、17e2に向かって配線パターンが伸びて上記コンデンサとハンダ付けされている。コンデンサ17a、17cの位置はコイル17bの直下であり、さらに上記バスバー片50a、50bが上記コイルとの接続部をなしバスバーの本流から長く伸ばされることなく形成されている。このように、上記バスバー50上に配置されたコイル17bとフィルタ基板52上に配置されたコンデンサ17a、17cとができる限り直線的に最短で接続されることにより、残留インダクタンス、等価直列抵抗を極力低減することができる。
続いて、上記したコンデンサ17e1、17e2のボディーグランドの接続方法を説明する。図3(a)に示されるように、バスバー50の一部を延長し(図3(a)の50b1、50b2を参照)、その端部にネジ53の締結部をそれぞれ設けている。そして上記ネジ53を上記バスバー50b1、50b2の端部を図2のフレーム28の突起部28aに設けられたネジ孔に締結することにより、上記コンデンサ17e1、17e2の端部(中間接続点)をそれぞれ図2のフレーム28を介して17f(GND)に接続することができる。フレーム28はモータケース25に圧入またはカシメ固定されており、モータケース25は車体に取り付いている。そのためコンデンサ17e1、17e2は各部位を通ってボディーグランドに接続されている。
その他の部位としてセンサ部8のためのセンサコネクタ43が2個、これも周辺部に配置されている。
以上のように実施の形態1においては、フィルタ部17を導電線となる複数のバスバー50、絶縁性の樹脂部材51、フィルタ基板52、コイル17b、17d、及びコンデンサ17a、17c、17e1、17e2を一体にフィルタモジュールとして構成し、制御ユニット1の上部に収納、配置したので、組立性が飛躍的に向上し、また、フィルタ基板52を使用したことにより、バスバー50からの配線長をより短くすることができるので、フィルタ本来が持つノイズ抑制機能を充分に動作させることができる。
実施の形態2.
次に実施の形態2について図4、図5を用いて説明する。実施の形態1と同等な部分には同一符号を付している。図4は電動パワーステアリング装置の全体構成断面図、図5はフィルタモジュール部周辺の内部構成を示す上面図である。モータ2、制御ユニット1の制御回路4(制御基板4a)及びハウジング40のフィルタ室41の構成については実施の形態1と同等であるので説明は省略する。本実施の形態2はフィルタ部17を形成するフィルタモジュールの構成において実施の形態1と相違するので、以下この部分について説明する。実施の形態1で有していた導電線を構成するバスバー50及び絶縁性の樹脂部材51を省略し、その代わりに、フィルタ基板52の表面に配置された配線パターンで代用したものである。このフィルタ基板52の一端は電源用コネクタ42のターミナル44に電気的に接続されており、他端はフレーム28の突起部28aにネジ止めされている。
更にこのフィルタ基板52の表面に形成された配線パターンは、電源用コネクタ42のターミナル44の延長部が貫通し例えばハンダ付けにより接続されている。なお、コイル17b、17d、及び各コンデンサはフィルタ基板52上に搭載され、相互間の電気的接続も行われている。
更に、図5(a)、(b)を参照してフィルタモジュールの詳細構成を説明する。電源用コネクタ42のターミナル44a、44bが制御ユニット1内へ伸びてフィルタ基板52に貫通し(図5(a))、フィルタ基板52表面上の配線パターン(50c、50d)に例えばハンダ付けにて接続されているのは前述したとおりである。配線パターン50c、50dは図5(b)に明らかなように、それぞれ複数の略V字形状パターンを有し、互いに対称的に伸びてコンデンサ17a、コイル17bに接続できるように配線されている。その後もコンデンサ17c、コイル17d、コンデンサ17e1、17e2と接続され、最後にターミナル50e、50fと接続されるようになされている。これらのターミナル50e、50fは図示していないが図4の制御基板4aへ電源を供給するためのものである。
以上のようにフィルタ基板52とこれに配設された配線パターン50c、50dを利用して、フィルタ部17の土台をなし、その上に各電気部品を配置、接続することによりフィルタモジュールを構成したものであり、組立性の更なる向上を図ったものである。また配線パターン50c、50dは、コネクタターミナル44a、44bから略V字形状パターンの一辺すなわち折曲部で先ずコンデンサ17aに接続され、そこから続く他の一辺の端部でコイル17bに接続されているため、配線パターンの本流(全長)ではなく、V字形状パターンの折曲部のみにコンデンサ17aが接続される構成を採用しているので、コンデンサまでの導電路を短縮し残留インダクタンスを一層削減できる。なお、ターミナル44a、44bからコイル17bまでの距離長におけるインダクタンスはあまり考慮する必要はない。その理由は直列にインダクタンスを有するコイルを挿入しているためで、配線パターンでインダクタンスが若干増加しても問題とならない。さらに両パターン50c、50dはほぼ対称配置されて、+BラインとGNDラインへの接続距離が同じ長さになるように配慮されている。
なお、フィルタ基板52の配線パターン50c、50dは、基板の一方の面に図5(b)のように配置されているが、フィルタ基板52の他方の面に別のパターンを配置することは可能であり、この他方の面の別パターンを、接続部材例えばネジ53によりボディーグランドと接触させることもできる。フィルタ基板52の両面を利用して一方を電源系配線パターン、他方にはボディーグランドパターンを配置することにより、制御基板4aからの放射ノイズを遮断することもできる。またコイル17b、17dのような大型部品の保持については、保持部材をフィルタ基板52上に装着するのみならず、部品の外径部に脚を備え、フィルタ基板52にはその脚部を挿入できる穴をあけて、位置決め、保持する構造を採用することも可能である。
以上のように、フィルタ基板52に配線パターンを導電線として使用し、フィルタモジュール化したので、組立性を向上し、さらにはバスバー部品を削減して軽量化できる効果を奏する。
実施の形態3.
次に実施の形態3について説明する。図6は制御ユニット1のハウジング40の上面視であり、実施の形態1、2と異なる点は、電源用コネクタが2個配置され、それに続くフィルタ部も2個独立配置となっていることである。図1の回路において、モータ2の巻線組が2組存在し、そのためそれぞれにインバータ回路も2組有した構成の装置を想定している。このような2組のモータ巻線、インバータ回路を有する装置に対して、大電流を供給するために入力の電源用コネクタもフィルタ部も2組ずつ備えたものである。図6に示したように電源用コネクタ42a、42bが並行して配置され、それぞれの+B、GNDターミナル44a、44b、44c、44dがコモンモードコイル17b1、17b2、コンデンサ17a1、17c1、17a2、17c2にそれぞれ伸びて接続されている。
ノーマルモードコイル17d1、17d2は全く同一の素子を使用したので、図6のように配置、接続された結果、その出力端子をなすバスバー50g1、50h1、50g2、50h2は+、−、+、−の配置順となる。このように2組のコネクタ、フィルタ部を備えた装置であっても、両部位を並行に配置し、フィルタ部は一体化して各素子を同様に対称的に配置、接続する。なおノーマルモードコイル17d1、17d2のコイル巻線を変更してその引出線の位置を変えると、出力端子のバスバーの順序配置は+(50g1)、−(50h1)、―(50h2)、+(50g2)となる。両者のどちらを使用するかは、部品の共通化、制御基板4aとインバータ回路3との配線等を考慮して決定すればよい。
2組の+,−系のターミナルでも1個の絶縁樹脂部材で一体化し、さらにコンデンサを搭載するフィルタ基板は1枚で構成することにより、モジュール化を図ることができる。さらにセンサ用コネクタ43は電源用コネクタ42、フィルタ部17の邪魔をしない外周位置へ配置している。これによりハウジング40の上面の効率的配置のみならず、制御ユニット内への配線が、センサ部は図6の左側から、電源系は右側からと、互いに分離して配置できるメリットもある。またボディーグランドの取り方はネジ53を使用して接続されている。ただし、Yコンデンサ17e2、17e4の配置が近傍のため、両者共通で接続されている。
以上のように、電源用コネクタとフィルタ部を共に2個備えた装置であっても、ハウジング40の上面にほぼ並行配置、接続することにより小型化、工作性を向上でき、フィルタ部17は各素子を2組有したモジュール化をすることで、その搭載性、配置の向上が図られる。
1 制御ユニット、 2 モータ、 3 インバータ回路部、 4 制御回路部、 4a 制御基板、 5 電源用リレー、 6 バッテリ、 8 センサ部、 9 回転センサ、 10 CPU、 11 駆動回路、 12 入力回路、 13 電源回路、 17 フィルタ部、 17a、17c、17e コンデンサ、 17b、17d コイル、 21 モータ軸、 22 モータ、 24 巻線、 25 モータケース、 26 巻線端部、 27 接続リンク、 28 フレーム、 28a 突起部、 40 ハウジング、 41 フィルタ室、 42 電源コネクタ、 44 ターミナル、 50a、50b、50g、50h バスバー(導電線)、 50c、50d 配線パターン(導電線)、 50e、50f ターミナル、 51 樹脂部材、 52 フィルタ基板、 53 ネジ

Claims (9)

  1. 車両用の操舵機構を回転させる電動モータと、前記電動モータの回転軸の反出力側に配置された制御ユニットとを備え、前記制御ユニットの一部に電源用コネクタを配置してなる電動パワーステアリング装置において、前記制御ユニット内に、前記電源用コネクタの近傍に、少なくとも導電用配線、コイル、コンデンサからなるフィルタ部品を一体化したフィルタモジュールが収納されていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記導電用配線は電源用の+ラインと−ラインが並行配置され、前記コイルはコモンモードコイルおよびノーマルモードコイルの少なくとも一方が配置され、前記コンデンサは前記コイルの近傍に配置されており、前記導電用配線の本流部と前記コイルとの接続箇所と、前記導電用配線の本流部と前記コンデンサとの接続箇所が最短距離で配線されていることを特徴とする請求項1に記載の電動パワーステアリング装置。
  3. 前記フィルタモジュールは、絶縁性樹脂部材で保持され一表面に前記コイルを搭載した板状のバスバーと、上記コンデンサが搭載され上記バスバーおよび上記絶縁性樹脂部材と一体化されたフィルタ基板とにより構成されており、前記バスバーは前記コイルと接続される第1接続部と、前記フィルタ基板に搭載された前記コンデンサと接続される第2接続部とを有することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の電動パワーステアリング装置。
  4. 前記フィルタモジュールは、前記コイルを一面に搭載し、コンデンサを他面に搭載したフィルタ基板により構成されており、前記フィルタ基板は表面に配線用パターンが配線されており、前記配線用パターンに前記コイル及び前記コンデンサが電気的に接続される接続部を有することを特徴とする請求項1あるいは2に記載の電動パワーステアリング装置。
  5. 前記コンデンサは前記コイルの直下に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
  6. 前記配線用パターンはV字形からなり上記V字形の折曲部に上記コンデンサが接続されていることを特徴とする請求項4に記載の電動パワーステアリング装置。
  7. 上記電源用コネクタおよびフィルタ部が複数組互いに並行に配置されたものにおいて、上記それぞれの電源用コネクタを1個の絶縁樹脂部材で一体化すると共に、上記それぞれのフィルタ部を1枚のフィルタ基板上に搭載しで構成されていることを特徴とする請求項3あるいは4に記載の電動パワーステアリング装置。
  8. 前記導電用配線の一部には、前記電動モータのケースと電気的に接続されるボディーグランドパターンを設けられていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の電動パワーステアリング装置。
  9. 前記電動モータは前記制御ユニットとの境界をなすフレームを有し、このフレームは前記電動モータのケースと電気的に接触され、前記ボディーグランドパターンは前記フレームの一部と電気的及び機械的に接続されていることを特徴とする請求項8に記載の電動パワーステアリング装置。
JP2018505068A 2016-03-14 2016-03-14 電動パワーステアリング装置 Active JP6676144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/057963 WO2017158679A1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158679A1 true JPWO2017158679A1 (ja) 2019-01-10
JP6676144B2 JP6676144B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59852069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505068A Active JP6676144B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11046356B2 (ja)
EP (1) EP3431364B1 (ja)
JP (1) JP6676144B2 (ja)
CN (1) CN108778897B (ja)
WO (1) WO2017158679A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106605336B (zh) * 2014-09-24 2019-05-10 三菱电机株式会社 车用电子控制装置以及马达驱动装置
JP6683020B2 (ja) * 2016-06-01 2020-04-15 株式会社デンソー 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
EP3624326B1 (en) * 2017-05-11 2023-03-22 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
JP2019067896A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 日本電産エレシス株式会社 回路基板、および制御装置
DE102018100242A1 (de) * 2018-01-08 2019-07-11 Pierburg Pump Technology Gmbh KFZ-Nebenaggregat-Elektromotor
JP7157584B2 (ja) * 2018-08-01 2022-10-20 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置
KR20210060788A (ko) * 2019-11-19 2021-05-27 주식회사 만도 필터 장치 및 조향 제어 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769324U (ja) * 1980-10-14 1982-04-26
JPH03286516A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Tdk Corp Lc複合モジュールの製造方法
WO2013132584A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング駆動装置
WO2015049791A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 三菱電機株式会社 電子制御装置およびその製造方法、電動パワーステアリング制御装置
WO2015145630A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118327B2 (ja) * 1992-08-08 2000-12-18 東光株式会社 Lc複合部品
JP2007099038A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Hitachi Ltd パワーステアリング装置
JP5660090B2 (ja) * 2012-08-27 2015-01-28 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6172217B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-02 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6294195B2 (ja) * 2014-09-09 2018-03-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769324U (ja) * 1980-10-14 1982-04-26
JPH03286516A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Tdk Corp Lc複合モジュールの製造方法
WO2013132584A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング駆動装置
WO2015049791A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 三菱電機株式会社 電子制御装置およびその製造方法、電動パワーステアリング制御装置
WO2015145630A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3431364B1 (en) 2020-12-30
CN108778897A (zh) 2018-11-09
CN108778897B (zh) 2020-12-15
EP3431364A4 (en) 2019-04-03
US11046356B2 (en) 2021-06-29
WO2017158679A1 (ja) 2017-09-21
EP3431364A1 (en) 2019-01-23
US20190016373A1 (en) 2019-01-17
JP6676144B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676144B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN109070933B (zh) 电动助力转向装置
JP5951067B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6633213B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング制御装置
JP4722176B2 (ja) 制御装置一体型回転電機
CN111183570B (zh) 电动助力转向装置
CN109843701B (zh) 电动助力转向装置
JPWO2006109714A1 (ja) モータ装置
JP6362770B2 (ja) 制御装置
EP3038241A1 (en) Motor unit
US11387716B2 (en) Redundant circuit device
CN111971880B (zh) 电动助力转向装置
JP4083365B2 (ja) ブラシレスモータ
JP7321361B2 (ja) 回転電機装置および電動パワーステアリング装置
JP2016226126A (ja) 端子の接続構造及びモータユニット
JPWO2019077647A1 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6676144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250