JP6362770B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6362770B2
JP6362770B2 JP2017515296A JP2017515296A JP6362770B2 JP 6362770 B2 JP6362770 B2 JP 6362770B2 JP 2017515296 A JP2017515296 A JP 2017515296A JP 2017515296 A JP2017515296 A JP 2017515296A JP 6362770 B2 JP6362770 B2 JP 6362770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
intermediate member
locking portion
motor
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016174704A1 (ja
Inventor
貴久 川口
貴久 川口
和久 高島
和久 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016174704A1 publication Critical patent/JPWO2016174704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362770B2 publication Critical patent/JP6362770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

この発明は、制御装置に関し、特に、例えば電動モータを駆動するインバータ回路を構成する半導体モジュールを有した制御装置に関する。
従来の車両用の制御装置において、例えば、電動パワーステアリング装置を小型化するために、モータに制御ユニットを合体させる一体化が提案されてきた。装置全体を小型化するためには、使用部品も小型化する必要がある。そのため、モータへ電流を供給および遮断するためのインバータとして、半導体モジュールが用いられていた。半導体モジュールには、スイッチング素子が複数個内蔵されている。半導体モジュールの搭載性は、小型化および組立性に関して重要な要件となる。従って、半導体モジュールとしては、放熱性、制御量出力回路、及び、モータ巻線との接続性、等々、種々の点を考慮されたものでなければならなかった。
従来の電動パワーステアリング装置では、ロータとステータからなるモータを内蔵したモータケースを利用して、半導体モジュールを位置ずれしないように装着している。そのため、半導体モジュールから特別端子が延出されている。また、この特別端子が係合するための穴又は溝をモータケースに開けて、半導体モジュールとモータケースとを係合させていた(例えば、特許文献1参照)。
特許第5317846号公報
上記の特許文献1に記載の従来装置の構成では、モータケースという金属製部材に係合部を設けて半導体モジュールの位置精度の向上を図っている。金属部材に係合部を設ける場合は、機械加工が必要である場合が多い。このため、係合部を設けることによるコストアップ、および、管理工程の増加となっていた。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、モータ側の構成には影響を及ぼすことなく、半導体モジュールの取付工程を容易にすることで、コストアップを抑制しつつ、半導体モジュールを適切に位置決めすることができる制御装置を提供することを目的としている。
この発明は、筐体と、前記筐体内に設けられたモータと、前記筐体内に設けられ、前記モータを制御するための制御ユニットと、前記筐体内に配置され、前記モータと前記制御ユニットとの境界板を構成するフレームとを備え、前記制御ユニット内には、半導体モジュール、中間部材、および、制御基板が順に積層されており、前記半導体モジュールは、前記フレームと前記中間部材とに挟まれて、前記フレームおよび前記中間部材に当接するように配置され、前記半導体モジュール及び前記中間部材のいずれか一方に係止部が設けられるとともに、他方に被係合部が設けられ、前記係止部および前記被係合部の少なくとも一方は絶縁体で構成され、前記係止部を前記被係合部に係合することで、前記半導体モジュールと前記中間部材とを係合させ、前記係止部は、前記半導体モジュールに設けられ、前記被係合部は、前記中間部材に設けられ、前記係止部は、前記半導体モジュールに内蔵されたリードフレームの一部を延長させることで形成され、前記被係合部は、上部の穴径が下部の穴径よりも狭い円錐状の穴から構成されており、前記リードフレームの一部から構成された前記係止部の先端が前記被係合部の前記上部に嵌合されることで、前記係止部が前記被係合部に係止される、制御装置である。
この発明に係る制御装置は、前記半導体モジュール及び前記中間部材のいずれか一方に係止部を設け、他方に被係合部を設けて、前記係止部および前記被係合部の少なくとも一方を絶縁体で構成し、前記係止部を前記被係合部に係合することで、前記半導体モジュールと前記中間部材とを係合させるようにしたので、モータ側の構成には影響を及ぼすことなく、半導体モジュールの取付工程を容易にすることで、コストアップを抑制しつつ、半導体モジュールを適切に位置決めすることができる。
この発明の実施の形態1に係る制御装置の回路構成を示した回路図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置の構成を示す部分断面図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置に設けられた中間部材の構成を示した平面図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置に設けられた中間部材の構成を示した、図3の線AA−AAにおける断面図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置に設けられた半導体モジュールの構成を示した斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る制御装置に設けられた半導体モジュールの構成を示した内部透視図である。 この発明の実施の形態2に係る制御装置に設けられた中間部材の構成を示した、図3の線AA−AAに相当する線における断面図である。 この発明の実施の形態2に係る制御装置に設けられた半導体モジュールの構成を示した内部透視図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1に係る制御装置を、図に基づいて説明する。図1は、本実施の形態に係る制御装置全体の回路構成図である。図1に示すように、制御装置には、制御ユニット1とモータ2とが設けられている。制御ユニット1とモータ2とは、後述する図2に示すように、一体化されている。モータ2は、例えば車両(図示せず)に設けられたハンドル(図示せず)の操舵力をアシストするためのモータである。制御ユニット1には、回転センサ5とセンサ群8が接続されている。回転センサ5は、モータ2の回転角を検出する。センサ群8は、ハンドルの操舵力を検出するトルクセンサ及び車両の速度を検出する車速センサ等の複数のセンサ類を含む。センサ群8に含まれるこれらのセンサ類は、車両の各場所にそれぞれ搭載されている。
モータ2は、ブラシレスモータから構成されている。図1の例では、モータ2は3相の巻線から構成されている。モータ2の各相を、以下では、U相、V相、W相と呼ぶこととする。以下では、モータ2を、3相ブラシレスモータとして説明する。しかしながら、モータ2は、3相ブラシレスタイプに限定されるものではなく、ブラシ付きモータ、又は、3相以上の多相巻線モータであってもよい。
図1に示すように、制御ユニット1内には、制御基板3と、インバータ回路4と、ノイズ抑制コイル14と、リレー素子15とが設けられている。
インバータ回路4は、モータ2のU相、V相、W相の各モータ巻線に電流を供給する。インバータ回路4は、3つの半導体モジュール35から構成されている。これらの半導体モジュール35は、モータ2のU相、V相、W相にそれぞれ接続されている。各半導体モジュール35は、同一の回路構成を有している。すなわち、各半導体モジュール35は、スイッチング素子31,32,33と、コンデンサ30と、シャント抵抗34とで、主に構成されている。スイッチング素子31,32、および、シャント抵抗34は、直列に接続されている。シャント抵抗34は、電流検出が可能な抵抗から構成されている。コンデンサ30は、スイッチング素子31,32からなる直列に対して並列に接続されている。コンデンサ30は、脈動等のノイズ抑制のために設けられている。スイッチング素子33は、スイッチング素子31とスイッチング素子32との接続点と、モータ2との間に、接続されている。スイッチング素子33は、電流供給を遮断できるリレー機能を有したスイッチング素子から構成されている。半導体モジュール35は、これらの部品類(30〜34)を1つにまとめて、半導体モジュールとして構成されている。なお、図1の例においては、各半導体モジュール35が、1相分の回路構成のみを内蔵したものが図示されているが、その場合に限らず、1つの半導体モジュールに2相または3相分の回路構成を内蔵してもよい。
制御基板3には、CPU(マイクロコンピュータ)10、インターフェース用駆動回路11、電流検出回路12、および、回転角検出回路13が搭載されている。CPU10は、センサ群8からの情報を基に、モータ2を駆動する電流値を算出して出力する。インターフェース用駆動回路11は、半導体モジュール35とCPU10との間のデータの送受信を行う。電流検出回路12は、シャント抵抗34で検出した電流を増幅し、CPU10に入力可能なように変換する。回転角検出回路13は、モータ2の回転角を検出する回転センサ5からの情報を、CPU10に入力する。
さらに、制御ユニット1には、バッテリ6から電力が直接入力される電源系ライン38が接続されている。電源系ライン38には、電源端子(+B)とグランドに接続されている。なお、本明細書では、このように、電源端子(+B)に接続された電源ラインと、グランドに接続されたグランドラインとを、まとめて、「電源系ライン」と呼ぶこととする。制御ユニット1内のノイズ抑制コイル14は、電源系ライン38の電源端子(+B)に直列接続されている。電源端子(+B)には、イグニッションスイッチ7も接続されている。イグニッションスイッチ7は、一端が、電源端子(+B)に接続され、他端が、制御基板3に接続されている。ノイズ抑制コイル14には、リレー素子15が、直列接続されている。リレー素子15は、電源系ライン38を遮断できる電源リレー機能を有している。インバータ回路4の各半導体モジュール35の一端は、リレー素子15に接続され、他端は、接地されている。こうして、バッテリ6から、ノイズ抑制コイル14とリレー素子15とインバータ回路4とを介して、モータ2のモータ巻線に対して、大電流が供給される。なお、半導体モジュール35内に、リレー素子15を内蔵することも可能である。さらに、リレー素子15を1個の半導体モジュールとして形成することも可能である。
制御ユニット1とモータ2とを一体化した構成について、図2を用いて説明する。なお、図2における紙面下側が、モータ2の出力軸23側であり、図2における紙面上側が、反出力側である。図2において、図1と同一の構成については、同一符号を付して示し、ここでは、その説明を省略する。ただし、図2では、半導体モジュール35を、各相ごとに区別して、半導体モジュール35U,35Wと記載している。図2では、半導体モジュール35Vは図示を省略している。制御ユニット1は、モータ2の出力軸23に同軸状で、モータ2の反出力側に搭載されている。なお、この場合に限らず、制御ユニット1はモータ2の出力側に搭載されてもよく、あるいは、モータ2の側面に搭載されていてもよい。
モータ2は、中心に出力軸23を有している。出力軸23には、ロータ21が設けられている。ロータ21には、複数個の永久磁石(図示せず)が装着されている。ロータ21の周囲には、ステータ22が配置されている。ステータ22には、3相のモータ巻線24が巻装されている。出力軸23、ロータ21、および、ステータ22は、ヨーク27と下フレーム28と上フレーム40とで包み込まれている。すなわち、ヨーク27が側壁を構成しており、上フレーム40が上蓋を構成しており、下フレーム28が底板を構成している。なお、下フレーム28の下側は、出力軸23の回転が伝達される減速機(図示せず)に接続されている。
モータ巻線端は、各モータ巻線24の上部に配置されている。モータ巻線端に対して、3つのモータ巻線24を例えば図1のようにデルタ(△)結線するための接続リング25が配置されている。最終の3本のモータ巻線端は、巻線ターミナル26として、計3本上方へ延出されている(図2では、U相とW相の2本のみ図示)。この巻線ターミナル26に電流を供給することで、磁界が発生する。当該磁界が、ロータ21外周に装着された磁石(図示せず)と反発または引き合いする作用により、ロータ21が回転する。
上フレーム40の中央部には、軸受29aが内蔵されている。同様に、下フレーム28の中央部には、軸受29bが内蔵されている。上フレーム40より下側の部分が、モータ部であり、上フレーム40より上側の部分が、制御ユニット1である。そのため、上フレーム40は、モータ2と制御ユニット1との間の境界を形成する境界板となっている。制御ユニット1を構成する主な電子部品は、ハウジング19内に内蔵されている。ハウジング19の上面には、コネクタ類が配置されている。コネクタ類には、電源用コネクタ16およびセンサ用コネクタ17が含まれる。ハウジング19の上面には、さらに、ノイズ抑制コイル14を内蔵したカバー18が装着されている。各コネクタ16,17のピンから伸びた電源系ライン(+B、グランド)およびセンサ用ラインは、制御ユニット1の中に向かって延びている。制御ユニット1内の空間には、半導体モジュール35U,35V,35W、中間部材50、および、制御基板3が、下から順に積層されている。制御基板3には、CPU10及び駆動回路11が搭載されている。中間部材50と制御基板3との間には、空間がある。当該空間には、コンデンサ30が、U相、V相、W相の各相毎に1個ずつ配置されている。各コンデンサ30の直下には、中間部材15を挟んで、半導体モジュール35が、それぞれ、配置されている。半導体モジュール35は、上フレーム40と中間部材50とに挟まれて、上フレーム40と中間部材50とに当接するように配置されている。
中間部材50は、絶縁性樹脂で製造されている。中間部材50には、多数の穴が開いている。中間部材50のこれらの穴には、半導体モジュール35U、35V、35Wの端子が貫通されている。また、中間部材50の上面から、複数の柱51が立っている。これらの柱51で、制御基板3が支持されている。さらに、コンデンサ30の位置決めを行うことができるように、中間部材50の上面には、コンデンサ30の外形に沿った凹部が設けられている。モータ2の巻線ターミナル26が、上フレーム40に設けられた穴、および、中間部材50に設けられた穴を貫通して、上方向に延びている。巻線ターミナル26の端子9は、半導体モジュール35U,35V,35Wの端子に、例えば溶接により、接続されている。半導体モジュール35U,35V,35Wから延びたその他の端子は、中間部材50の穴を貫通して上方向に延びている。それらの端子は、さらに、制御基板3を貫通して、制御基板3に例えばハンダ付けにより、接続されている。
中間部材50の構成を図3及び図4に示す。図3が、中間部材50の平面図であり、図4は、図3の線AA−AAにおける断面図である。図3及び図4において、図1及び図2と同一の構成については、同一符号を付して示し、ここでは、その説明を省略する。中間部材50は、図2に示されるように、モータ2のヨーク27及び上フレーム40と同軸状に配置されているため、円形形状となっている。中間部材50の下面には、半導体モジュール35U、35V、35Wを配置するための凹部35Ua、35Va、35Waが設けられている。凹部35Ua、35Va、35Waは、軸を中心として、反時計回りに、90°ごとに回転した位置に、順に配置されている。すなわち、凹部35Uaは図3の紙面左側、凹部35Waは図3の紙面右側、凹部35Vaは図3の紙面下側に配置されている。半導体モジュール35U、35V、35Wは、図2に示すように、これらの凹部35Ua、35Va、35Wa内に搭載される。また、凹部35Ua、35Va、35Waの周囲には、端子用の穴53,54,55,56が形成されている。穴53,54,55,56は、中間部材50を貫通する貫通穴である。また、中間部材50の下面には、リレー素子15を配置するための凹部15aが設けられている。凹部15aは、図3の紙面上側に配置されている。凹部15aの周囲には、端子用の穴が形成されている。また、中間部材50の上面には、コンデンサ30の位置決めするための凹部52U、52V、52Wが設けられている。これらの凹部52U、52V、52Wの配置位置は、中間部材50を挟んで、それぞれ、半導体モジュール35U、35V、35Wの配置位置のちょうど真上になっている。
中間部材50は、上述したように、絶縁性樹脂で形成されている。中間部材50の内部には、バッテリ6の電源系ライン38の+Bライン6aおよびグランドライン6bの少なくとも2本のバスバーが配置されている。+Bライン6aのバスバーのみを図3に破線で示したが、グランドライン6bのバスバーも同様の形状をなしている。+Bライン6aは、ドーナツ状の形状を有している。このドーナツ状の+Bライン6aから、各半導体モジュール35の+B端子に対して、バスバーが伸びている。各バスバーの先端は、半導体モジュール35の端子と電気的接続される端子になっている。当該端子は、上側に延びて、中間部材50本体より上に突き出している。グランドライン6bも同様の構成となっており、グランドライン6bの端子も、半導体モジュール35と接続されている。中間部材50の外縁部には、中間部材50を上フレーム40と固定するための穴58が4カ所あいている。中間部材50は、穴58を用いて、例えばネジにより、上フレーム40と結合される。さらに、ドーナツ状の+Bライン6aの内側の3ケ所に、穴57が形成されている。これらの穴57は、半導体モジュール35と中間部材50とを係合させるために設けられている。半導体モジュール35には、後述する係止部35f(図5参照)が設けられており、係止部35fが、穴57内に嵌合されることにより、半導体モジュール35と中間部材50とが係合される。従って、穴57は、被係合部を構成している。
図2および図4に示されるように、制御基板3を支持するための柱51が、中間部材50の上面から、上方向に向かって伸びている。また、半導体モジュール35の端子と接続するために、+Bライン6aおよびグランドライン6bのバスバー及び端子も、中間部材50の上面から、上方向に延びている。多数の穴54〜57は、中間部材50を貫通する穴で、モ−ルド成形で構成されている。なお、これらの穴53〜57は、端子類の挿入性を考慮して、図4に示したように、下部が広く、上部は狭い、円錐状の穴であることが望ましい。特に、被係合部を構成する穴57は、円錐状であることが望ましい。その理由は、被係合部である穴57は、半導体モジュール35と中間部材50との係合のために設けられているためである。一方、他の穴53〜56は、端子を貫通させるために設けられている。このように、被係合部を構成する穴57は、その他の穴53〜56と比較して、その用途が異なる。そのため、特に、穴57の上部の穴径は、半導体モジュ−ル35に設けた係止部35fの外径よりやや大きい程度の小さい穴径となっている。この小さい穴径の部分に、半導体モジュール35から伸びた係止部35fが嵌合することで、係止部35fが穴57に係止される。
次に、半導体モジュール35の形状について、図5及び図6を用いて説明する。図5は斜視図であり、図6は内部透視図となっている。半導体モジュール35は、直方体のモールド体35aから構成されている。また、半導体モジュール35には、種々の複数の端子35b〜35eが設けられている。モールド体35aには、図1で示した複数のスイッチング素子31〜33とシャント抵抗34とが内蔵されている。モールド体35aの長手方向の一辺には、モータ制御端子35bと他の制御端子35cとが設けられている。モータ制御端子35bは、モータ2のコイル巻線ターミナル(図2の26)と接続しやすいように、他の制御端子35cに比べて、比較的幅広に形成されている。制御端子35cは、制御基板3からの制御指令信号線やモニタラインを構成している。モールド体35aの短手方向の一辺には、電源端子35dおよびグランド端子35eが設けられている。電源端子35dおよびグランド端子35eも、他の制御端子35cに比べると、比較的幅広に構成されている。なお、本明細書では、電源端子およびグランド端子をまとめて、「電源系端子」と呼ぶこととする。
半導体モジュール35の長手方向の他辺には、係止部35fが設けられている。また、モールド体35aの底部には、内臓されたスイッチング素子31〜33の放熱のための窓部35gが設けられている。窓部35gからは、モールド体35a内部に設けられたリードフレームが露出する。このリードフレームは、モールドされていない。窓部35gは、絶縁性部材(図示せず)を介して、図2に示した上フレーム40の上面と密着され、放熱性を向上している。すなわち、リードフレームからの熱が、窓部35gおよび絶縁性部材(図示せず)を介して、上フレーム40に伝熱され、上フレーム40から外部に放熱される。
図6に、半導体モジュール35の内部透視図を示す。図6に示すように、多数のリードフレーム39がモールド体35aに内蔵されている。リードフレーム39の上面には、スイッチング素子31〜33が装着されている。図1の回路図に基づき、各部の説明をする。まず、電源系ライン38の電源端子(+B)35eから延びたリードフレーム39aには、上アームをなすスイッチング素子31が装着されている。スイッチング素子31をMOSFETから構成した場合、スイッチング素子31の下面がドレインで、上面がソース、ワイヤボンド36に接続されている部分がゲートである。当該ソースには、幅広のビーム37の一端が接続されている。ビーム37の他端は、隣接した別のリードフレーム39bと接続されている。リードフレーム39bには、下アームのスイッチング素子32が配置されている。リードフレーム39bは、別のビーム37により、さらに、その隣のリードフレーム39cに接続されている。リードフレーム39cには、スイッチング素子33が配置されている。スイッチング素子33のドレインが、そのまま、モータ制御端子35bとして延出されている。下アームのスイッチング素子32のソースに接続されたビーム37は、別のリードフレーム39dに接続されている。リードフレーム39dには、シャント抵抗34の一端が接続されている。シャント抵抗34の他端は、別のリードフレーム39eに接続されている。リードフレーム39eの先端は、グランド端子35dとして延長されて、モールド体35aから外部に突き出ている。なお、電源端子35dおよびグランド端子35eの先端には、図6に示すように、凹部が形成されている。これらの凹部は、コンデンサ30の脚部との接続のための溝である。この溝にコンデンサ30の端子を置くことで、コンデンサ30を半導体モジュールの各部に電気的に接続することができる。
半導体モジュール35には、さらに他の端子(図示せず)が各部位の電圧モニタのために並べられている。さらに、各スイッチング素子31〜33のゲート用のワイヤボンド36に接続された6本の制御端子35cも併設されている。以上の各部位を、モールド体35aで覆って、半導体モジュール35を形成している。係止部35fは、スイッチング素子32と33との接続部であるリードフレーム39bの一部を延長させて端子状の形状にすることで、形成されている。この係止部35fは、特に電気的位置を示す部位にこだわりはないが、図6に示すように、モータ制御端子35bおよび制御端子35cの対辺に配置する。また、その場合に限らず、例えば、図6の破線で示す係止部35faのように、電源端子35dおよびグランド端子35eの対辺に配置するようにしてもよい。このように、係止部35fは、半導体モジュール35の各端子が配置されていない辺に配置することが望ましい。係止部35fまたは35faは、電気的接続に無関係のため、その他の端子と異なり、制御基板3およびその他の部材と接続する必要性は全くない。そのため、係止部35fまたは35faは、モールド体35aからの延出距離が短く、中間部材50を若干突き抜ける程度の長さとなっている。なお、1相分の電子部品を装着した半導体モジュール35ではなく、2相または3相分を内蔵した半導体モジュールを用いる場合、その外形は大きくなるため、係止部35fまたは35faは複数個配置してもよい。また、係止部35fまたは35faの先端には、突起部35hが設けられており、突起部35hと図3の穴57の内壁とが係止することによって、半導体モジュール35と中間部材50とが固定される。
半導体モジュール35を中間部材50に配置する際に、半導体モジュ−ル35の端子35b〜35eを中間部材50の穴53〜56に挿入するとともに、係止部35fまたは35faを中間部材50の被係合部である穴57に係止する。こうすることで、半導体モジュール35と中間部材50との位置決めを容易に行うことができる。さらに、中間部材50から半導体モジュ−ル35が脱落しようとした場合、係止部35fまたは35faを中心に、半導体モジュ−ル35が回転するように動く。そのため、係止部35fまたは35faの対辺にある制御端子35b,35cが中間部材50の穴53〜56で突っ張ることになる。その結果、半導体モジュ−ル35はわずかにしか動かない。これにより、組立作業中の位置ずれを抑制することができ、組立性を向上することができる。また、係止部35fまたは35faは、既存のリードフレームの一部を延出したものであり、係止部35fまたは35faのために、リードフレームを追加する必要もない。さらに、係止部35fまたは35faを含めて、各端子35b〜35fは、図5に示すように、すべて、上方向を向かうように、90°折り曲げられている。このように、各端子35b〜35fを同方向に向けることでも、接続作業が簡単になり、製造が容易となっている。中間部材50の被係合部である穴57は、モールド成形で構成しているため、機械加工が不要である。このように係止部35f,35faおよび穴57をそれぞれ形成することで、位置決めに必要な精度を確保しつつ、製造コストを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態においては、下フレーム28、ヨーク27、上フレーム40、ハウジング19、および、カバー18は、制御装置の筐体を構成している。当該筐体の中にモータ2と制御ユニット1とが設けられており、モータ2と制御ユニット1とは一体化されている。また、上フレーム40が、モータ2と制御ユニット1との間の境界を形成する境界板の役目を果たしている。上フレーム40上には、半導体モジュール35、中間部材50、制御基板3が、順に積層されている。本実施の形態においては、半導体モジュール35と中間部材50とを係合させるために、係止部35fを半導体モジュール35側に設け、被係合部である穴57を中間部材50側に設けている。係止部35fを穴57に嵌合することにより、半導体モジュール35と中間部材50とが係合される。本実施の形態においては、半導体モジュール35に内蔵されたリードフレームの一部を係止部35fとして用いている。そのため、係止部35fのために、特別な部品を用いる必要がないので、安価に製造でき、且つ、製造工程も容易になる。また、係止部35fと穴57とにより、半導体モジュール35の位置決めを行うため、半導体モジュール35の位置決め作業が容易である。以上のことから、本実施の形態に係る制御装置は、コストアップを抑制しつつ、半導体モジュールを適切に且つ容易に位置決めできるという効果を得ることができる。
なお、本実施の形態においては、係止部35fを半導体モジュール35側に設け、穴57を中間部材50側に設けると記載したが、その場合に限らず、その逆にしてもよい。但し、係止部35fおよび穴57の少なくともいずれか一方を、絶縁体で構成する必要がある。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2に係る制御装置について説明する。図7及び図8は、実施の形態1における図4及び図6に相当する図である。すなわち、図7は中間部材の構成を示し、図8は半導体モジュールの構成を示している。図7及び図8においては、図1〜図6と同一または対応する構成については、同一符号を付して示し、ここではその説明を省略する。ただし、中間部材については、実施の形態1の中間部材50と区別して、中間部材50aと呼ぶことにする。なお、制御装置全体の構成は、実施の形態1で説明した図1、図2に示したものと基本的に同じである。従って、ここでは、当該構成については説明を省略し、以下では、実施の形態1と異なる点だけを主に説明する。
図7は、中間部材50aの断面図である。図4と図7の違いは、図7においては、図4の中間部材50に設けられた穴57の代わりに、係止部60aが中間部材50aに設けられている点である。係止部60aは、中間部材50aの下面から下方向に突き出ている。係止部60aは、中間部材50aと同一の材料で、且つ、中間部材50aと同一の工程で成形される。中間部材50aは、絶縁性樹脂から構成されているため、1つの金型を用いて、係止部60aと中間部材50aとを同時に一体成型することができ、容易に且つ安価に製造することができる。半導体モジュール35の取り付け時には、係止部60aは、半導体モジュール35の後述する穴35iに挿入される。従って、穴35iは、係止部60aと係合される被係合部を構成している。また、係止部60aの先端部には突起61aが設けられている。突起61aと半導体モジュ−ル35の穴35iの内壁とが係止して、半導体モジュール35と中間部材50とが固定される。
一方、別の実施形態としては、中間部材50に内蔵された電源ライン6aまたはグランドライン6bのバスバーの一部を係止部60bとして用いてもよい。係止部60bは、図7に示すように、中間部材50の下面から下方向に延出している。係止部60bの先端には、突起61bが設けられている。突起61bと半導体モジュ−ル35の被係合部である穴35iの内壁とが係止する。係止部60bは、バスバー、例えばグランドライン6bの一部を延長したもので、半導体モジュール35における端子35b,35d,35eと同様な構成である。
図7に示した係止部60aまたは60bが、半導体モジュール35の穴35iに挿入される。図8は、半導体モジュール35の内部透視図を示している。図8と実施の形態1の図6との違いは、図8においては、図6の係止部35fの代わりに、穴35iが設けられている点である。この穴35iは、中間部材50aに設けられた係止部60aまたは60bが挿入される被係合部を構成している。この穴35iは、半導体モジュール35に内蔵された部品、例えばリードフレームから構成される。また、穴35iは、スイッチング素子31〜33が配置されていない場所に設けられている。さらに、穴35iは、半導体モジュール35の各端子が設けられていない辺側に設けられている。すなわち、穴35iは、モータ制御端子35bおよび制御端子35cの対辺側に配置される。あるいは、穴35iを、電源系端子35d、35eの対辺側に配置するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態においては、係止部とその被係合部である穴との配置を、実施の形態1と逆にした。すなわち、本実施の形態においては、係止部60aまたは60bを、半導体モジュール35側ではなく、中間部材50a側に設け、且つ、被係合部である穴35iを、中間部材50側ではなく、半導体モジュール35側に設けた。本実施の形態においては、中間部材50aと係止部60aとを絶縁性樹脂により一体成型するか、あるいは、中間部材50に内蔵された電源系ライン6a,6bのバスバーの一部を係止部60bとして用いることで、容易に且つ安価に製造できるようにした。これにより、実施の形態1と同様に、コストアップを抑制しつつ、半導体モジュールを適切に且つ容易に位置決めできるという、効果を得ることができる。
なお、上記の実施の形態1および2においては、モータ2として、車両に設けられたハンドル(図示せず)の操舵力をアシストするためのモータを例に挙げて説明したが、その場合に限らず、この発明は、半導体モジュールを搭載した制御ユニットと一体化されたモータであれば、モータ全般に適用できることは言うまでもない。

Claims (6)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に設けられたモータと、
    前記筐体内に設けられ、前記モータを制御するための制御ユニットと、
    前記筐体内に配置され、前記モータと前記制御ユニットとの境界板を構成するフレームと
    を備え、
    前記制御ユニット内には、半導体モジュール、中間部材、および、制御基板が順に積層されており、
    前記半導体モジュールは、前記フレームと前記中間部材とに挟まれて、前記フレームおよび前記中間部材に当接するように配置され、
    前記半導体モジュール及び前記中間部材のいずれか一方に係止部が設けられるとともに、他方に被係合部が設けられ、前記係止部および前記被係合部の少なくとも一方は絶縁体で構成され、
    前記係止部を前記被係合部に係合することで、前記半導体モジュールと前記中間部材とを係合させ
    前記係止部は、前記半導体モジュールに設けられ、
    前記被係合部は、前記中間部材に設けられ、
    前記係止部は、前記半導体モジュールに内蔵されたリードフレームの一部を延長させることで形成され、
    前記被係合部は、上部の穴径が下部の穴径よりも狭い円錐状の穴から構成されており、前記リードフレームの一部から構成された前記係止部の先端が前記被係合部の前記上部に嵌合されることで、前記係止部が前記被係合部に係止される、
    制御装置。
  2. 筐体と、
    前記筐体内に設けられたモータと、
    前記筐体内に設けられ、前記モータを制御するための制御ユニットと、
    前記筐体内に配置され、前記モータと前記制御ユニットとの境界板を構成するフレームと
    を備え、
    前記制御ユニット内には、半導体モジュール、中間部材、および、制御基板が順に積層されており、
    前記半導体モジュールは、前記フレームと前記中間部材とに挟まれて、前記フレームおよび前記中間部材に当接するように配置され、
    前記半導体モジュール及び前記中間部材のいずれか一方に係止部が設けられるとともに、他方に被係合部が設けられ、前記係止部および前記被係合部の少なくとも一方は絶縁体で構成され、
    前記係止部を前記被係合部に係合することで、前記半導体モジュールと前記中間部材とを係合させ
    前記係止部は、前記中間部材に設けられ、
    前記被係合部は、前記半導体モジュールに設けられ、
    前記係止部は、先端に突起を有しており、
    前記被係合部は、穴から構成され、
    前記係止部の先端の前記突起が、前記被係合部を構成している前記穴の内壁に係止される、
    制御装置。
  3. 前記半導体モジュールの少なくとも一辺には、前記モータのコイル巻線ターミナルと接続するモータ制御端子と、前記制御基板からの制御指令信号が入力される制御端子と、電源系端子とが配置され、
    前記係止部および前記被係合部は、これらの端子が配置されていない辺の側に配置されている
    請求項に記載の制御装置。
  4. 前記半導体モジュールの少なくとも一辺には、前記モータのコイル巻線ターミナルと接続するモータ制御端子と、前記制御基板からの制御指令信号が入力される制御端子と、電源系端子とが配置され、
    前記係止部および前記被係合部は、これらの端子が配置されていない辺の側に配置され、
    前記半導体モジュールに設けられた前記係止部と、前記モータ制御端子、前記制御端子、および、前記電源系端子とは、すべて同一方向に向かうように折曲されている
    請求項に記載の制御装置。
  5. 記中間部材と前記係止部とは絶縁性樹脂で構成され、
    前記中間部材と前記係止部とは、同一材料で且つ同一工程において一体成型される
    請求項2に記載の制御装置。
  6. 記係止部は、前記中間部材に内蔵されたバスバーの一部を延長させることで形成されている
    請求項2に記載の制御装置。
JP2017515296A 2015-04-27 2015-04-27 制御装置 Active JP6362770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/062649 WO2016174704A1 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016174704A1 JPWO2016174704A1 (ja) 2017-08-03
JP6362770B2 true JP6362770B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57198208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515296A Active JP6362770B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10734869B2 (ja)
EP (1) EP3291424B1 (ja)
JP (1) JP6362770B2 (ja)
CN (1) CN107660322B (ja)
WO (1) WO2016174704A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208481A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置およびその製造方法
JP6223613B1 (ja) * 2017-03-22 2017-11-01 三菱電機株式会社 制御ユニット
EP3609053A4 (en) * 2017-04-04 2020-03-25 Mitsubishi Electric Corporation ELECTRIC POWER STEERING DEVICE
EP3611830B1 (en) * 2017-06-01 2022-01-26 NSK Ltd. Electric drive device and electric power steering device
KR102466610B1 (ko) * 2017-09-29 2022-11-14 엘지이노텍 주식회사 제어기 및 이를 포함하는 모터 조립체
US11527940B2 (en) 2017-11-02 2022-12-13 Lg Innotek Co., Ltd. Motor
DE102018207308B4 (de) * 2018-05-09 2020-07-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit integriertem shunt-widerstand und verfahren zu dessen herstellung
DE102021107894A1 (de) * 2020-03-30 2021-09-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Leistungsinduktivität mit nachgiebigen stiften und batterie-schnittstelle

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050083846A (ko) * 2002-10-31 2005-08-26 닛뽄 세이꼬 가부시기가이샤 브러시리스 모터 및 전동 파워 스티어링 장치
JP4313272B2 (ja) * 2004-09-09 2009-08-12 株式会社ケーヒン パワードライブユニット
JP4453498B2 (ja) * 2004-09-22 2010-04-21 富士電機システムズ株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP5485591B2 (ja) * 2009-06-24 2014-05-07 株式会社デンソー 駆動装置及び半導体モジュール
DE102010017522A1 (de) * 2009-06-24 2011-02-03 ASMO Co., Ltd., Kosai-city Antriebsvorrichtung und Halbleitermodul
JP5317846B2 (ja) 2009-06-24 2013-10-16 株式会社デンソー 駆動装置
JP2011228388A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd 補助基板接合構造
JP5241769B2 (ja) * 2010-05-12 2013-07-17 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置用モータ
EP2695795B1 (en) * 2011-04-07 2019-06-19 Mitsubishi Electric Corporation Molded module and electric power steering apparatus
JP2013070026A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Rohm Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の実装構造、およびパワー用半導体装置
WO2013038572A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 三菱電機株式会社 電動式駆動装置
JP5754646B2 (ja) * 2011-11-17 2015-07-29 株式会社デンソー 車両用回転電機
CN103987611B (zh) * 2012-01-25 2017-03-08 三菱电机株式会社 电动动力转向装置
JP5414869B1 (ja) * 2012-10-03 2014-02-12 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5693642B2 (ja) * 2013-04-22 2015-04-01 三菱電機株式会社 車両用回転電機及び車両用回転電機の端子接続方法
JP5490290B1 (ja) * 2013-06-06 2014-05-14 三菱電機株式会社 電動パワーアシスト用モータ装置の給電部構造
ES2555121T3 (es) * 2013-07-08 2015-12-29 Fagor, S. Coop. Dispositivo de accionamiento eléctrico
US10236750B2 (en) * 2014-02-14 2019-03-19 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electric machine with a built-in control device and electric power assist steering system
CN107074268B (zh) * 2014-10-22 2020-06-23 三菱电机株式会社 电动助力转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10734869B2 (en) 2020-08-04
EP3291424B1 (en) 2019-11-06
EP3291424A1 (en) 2018-03-07
EP3291424A4 (en) 2018-12-05
US20180123431A1 (en) 2018-05-03
CN107660322B (zh) 2020-02-18
JPWO2016174704A1 (ja) 2017-08-03
CN107660322A (zh) 2018-02-02
WO2016174704A1 (ja) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362770B2 (ja) 制御装置
JP5951067B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6509359B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JP6049940B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6443055B2 (ja) 駆動装置、および、駆動装置の製造方法
JP6582568B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6123848B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6179476B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6192856B2 (ja) 制御ユニットおよびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5692575B2 (ja) 駆動装置
JP5692588B2 (ja) 駆動装置
JP5067679B2 (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5201171B2 (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP2017189033A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5466679B2 (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
US20130285513A1 (en) Control device and motor unit including control device
JP5485591B2 (ja) 駆動装置及び半導体モジュール
US20160351479A1 (en) Molded module
JP2019216604A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014161174A (ja) モータ装置
JP6818903B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2016226126A (ja) 端子の接続構造及びモータユニット
JPWO2019064900A1 (ja) 制御装置、モータ、電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250