JPWO2017155056A1 - 自動車用部品の製造方法及び自動車用部品 - Google Patents

自動車用部品の製造方法及び自動車用部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017155056A1
JPWO2017155056A1 JP2017545761A JP2017545761A JPWO2017155056A1 JP WO2017155056 A1 JPWO2017155056 A1 JP WO2017155056A1 JP 2017545761 A JP2017545761 A JP 2017545761A JP 2017545761 A JP2017545761 A JP 2017545761A JP WO2017155056 A1 JPWO2017155056 A1 JP WO2017155056A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformation
tube
manufacturing
deformed
deforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296212B2 (ja
Inventor
和田 学
学 和田
鈴木 康司
康司 鈴木
長谷川 昇
昇 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2017155056A1 publication Critical patent/JPWO2017155056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296212B2 publication Critical patent/JP6296212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/025Stamping using rigid devices or tools for tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/06Stamping using rigid devices or tools having relatively-movable die parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/039Means for controlling the clamping or opening of the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/043Means for controlling the axial pusher
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/04Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing not being pivotally mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/053Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure characterised by the material of the blanks
    • B21D26/059Layered blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • B60G2206/0122Hollow or tubular elements having a U profile with plate closing the profile in the total or partial length of the element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/202Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with a radially deformed tube as a cross member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8107Shaping by hydroforming

Abstract

自動車用部品の製造方法は、金属材料または金属と樹脂とを含む複合材料によって形成された中空管の一部をプレス加工によって管外方から管内方へ前記中空管の軸心を越えて変形させて、前記中空管の一部が凹状に変形した変形部を成形する成形工程と、前記変形部が構成する閉断面のうち、残留応力の高い部位を面外変形させる、変形工程と、を備える。

Description

本開示は、自動車用部品の製造方法及び自動車用部品に関するものである。
中空管(素管)を管外方から管内方へと潰すプレス加工と、プレス加工により得られる塑性加工品は、自動車用部品として広く用いられている。以下、自動車用部品の代表例としてトーションビームを例にして説明する。
トーションビーム式サスペンション装置は、トーションビームとトレーリングアームなどで構成されている。このトーションビームには板トーションビームとパイプトーションビームがある。パイプトーションビームの軸方向の端部には、トレーリングアームに接合される管端接合部が設けられている。また、パイプトーションビームの軸方向の中央近傍には、車体のロール剛性を確保するために断面形状がV字またはU字状に成形したトーション部が設けられている。このトーション部の断面形状を得るために、パイプトーションビームの製造方法では、プレス加工で素管を軸方向に沿って管外方から管内方へと潰している(例えば、特開2011−635号公報)。
トーションビームは、使用中に路面から受ける外力によって変形して疲労するため、疲労破壊しない材料・形状・工程を検討する必要がある。また燃費向上の観点からトーションビームの軽量化が求められており、疲労特性向上と軽量化を両立することが重要である。これらの解決技術は種々提案されており、大別すると以下4点に集約できる。
(1)応力集中や局部変形を避けることで疲労特性が向上するトーションビームの形状に関する技術(例えば、特開2007−76410号公報、特開2013−52740号公報)。
(2)成形後に焼入れして材料強度を上げ、残留応力を除去せずに疲労特性を向上させる技術(例えば、特開2001−321846号公報)。
(3)成形時の残留応力を焼鈍で除去して疲労特性を向上させる技術(焼鈍時に表面軟化しない材料を使用する。例えば、特開2009−155730号公報)
(4)残留応力を低減可能な成形方法に関する技術(例えば、特開2013−91433号公報)。
上記のうち(1)の技術は部品剛性と軽量化を両立できる形状は限られ、適用範囲が狭い。(2)、(3)の技術は熱処理が必要で、品質管理と生産コストに課題がある。このため、トーションビームのコスト低減とグローバル調達性の観点から、熱処理せずに疲労特性を向上させる技術が求められている。また、管内表面の引張残留応力を低減するのみならず圧縮残留応力にできれば、管内表面に生じた疲労き裂を閉口する作用があるため疲労特性が向上する。したがって圧縮残留応力を発生させて疲労特性を向上する技術も求められている。そこで、本発明者らは(4)の観点で新技術の開発を目指した。
本発明者らは、特開2013−91433号公報において、トーションビームを成形後に残留応力の高い部位を拡管することにより引張り残留応力を低減させる方法を先に開発している。しかしこの方法では、トーションビームの疲労特性を十分に向上させることができない虞がある。
上記事実を考慮して本開示は、成形後に焼入れや焼鈍をしなくても、変形部における管内面の引張残留応力を低減して変形部の疲労特性を向上させた自動車用部品を得ることができる自動車用部品の製造方法及び自動車用部品を提供することを課題とする。
本開示の一態様の自動車用部品の製造方法は、金属材料または金属と樹脂とを含む複合材料によって形成された中空管であって、前記中空管の一部をプレス加工によって管外方から管内方へ前記中空管の軸心を越えて変形させて、前記中空管の一部が凹状に変形した変形部を成形する成形工程と、前記変形部が構成する閉断面のうち、残留応力の高い部位を面外変形させる、変形工程と、を備える。
本開示の他の態様の自動車用部品は、金属材料または金属と樹脂とを含む複合材料によって形成された筒状部と、前記筒状部の軸方向外側に設けられ、前記筒状部に対して周壁の一部が管外方から管内方へ前記筒状部の軸心を越えて凹状に変形した第1変形部と、前記筒状部と第1変形部とをつなぎ、前記筒状部から前記第1変形部へ向けて変形量が徐々に変化する第2変形部と、を有する変形部と、前記第2変形部の前記筒状部の軸方向と直交する閉断面において、互いに対向する部分にそれぞれ形成された凸状又は凹状の面外変形部と、を備える。
本開示の自動車用部品の製造方法及び自動車用部品によれば、成形後に焼入れや焼鈍をしなくても、変形部における管内面の引張残留応力を低減して変形部の疲労特性を向上させた自動車用部品を得ることができる自動車用部品の製造方法及び自動車用部品を提供することができる。
図1は、第1実施形態の自動車用部品であるトーションビームを斜視図である。 図2は、図1に示されるトーションビームを下方から見た下面図である。 図3は、図2の3−3線断面図である。 図4は、図2の4−4線断面図である。 図5は、図1に示されるトーションビームの断面を上下反転して見た斜視図である。 図6Aは、中空管をプレス加工するための金型の断面図である。 図6Bは、中間成形品を軸方向に圧縮している状態を示す金型の側断面図である。 図7は、図6Aに示される中空管をプレス加工した状態を示す金型の断面図である。 図8は、図7の矢印8Xで示される部分の拡大図である。 図9は、図7に示される金型を型開きした状態を示す金型の断面図である。 図10は、図9の矢印10Xで示される部分の拡大図である。 図11は、中間成形品をハイドロフォーム加工するための金型の断面図である。 図12は、図11に示される金型を型閉じした状態を示す金型の断面図である。 図13は、図12の矢印13Xで示される部分の拡大図である。 図14は、図12に示される中間成形品の内部に液圧を作用させつつ、中間成形品を軸方向に圧縮している状態を示す金型の断面図である。 図15は、図14の矢印15Xで示される部分の拡大図である。 図16は、図15に示される金型を型開きした状態を示す金型の断面図である。 図17は、図16の矢印17Xで示される部分の拡大図である。 図18は、中間成形品をハイドロフォーム加工するための第2実施形態の金型の断面図である。 図19は、図18に示される金型を型閉じしつつ、中間成形品をプレス加工した状態を示す金型の断面図である。 図20は、図19の矢印20Xで示される部分の拡大図である。 図21は、図20に示される中間成形品の内部に液圧を作用させつつ、中間成形品を軸方向に圧縮している状態を示す金型の断面図である。 図22は、図21の矢印22Xで示される部分の拡大図である。 図23は、図22に示される金型を型開きした状態を示す金型の断面図である。 図24は、図23の矢印24Xで示される部分の拡大図である。 図25Aは、本開示の製造方法を用いて中空管をプレス加工した際の残留応力が高くなる部位における応力状態を示す応力分布図である。 図25Bは、図25Aに示される部位において、プレスされた中空管の応力を解放した際の解放応力を示す応力分布図である。 図25Cは、図25Aに示される部位において、スプリングバック後の中間成形品(プレス加工された中空管)の応力状態を示す応力分布図である。 図26Aは、比較例の製造方法を用いて中間成形品の内部に液圧を作用させて中間成形品を成形した際の残留応力が高くなる部位における応力状態を示す応力分布図である。 図26Bは、図26Aに示される部位において、液圧が作用した中間成形品を解放した際の解放応力を示す応力分布図である。 図26Cは、図26Aに示される部位において、スプリングバック後の完成品(トーションビーム)の応力状態を示す応力分布図である。 図27Aは、本開示の製造方法を用いて中間成形品の内部に液圧を作用させて中間成形品を成形した際の残留応力が高くなる部位における応力状態を示す応力分布図である。 図27Bは、図27Aに示される部位において、液圧が作用した中間成形品を解放した際の解放応力を示す応力分布図である。 図27Cは、図27Aに示される部位において、スプリングバック後の完成品(トーションビーム)の応力状態を示す応力分布図である。 本開示の実施例1の第2変形部における解析モデルの説明図である。 本開示の実施例11の第2変形部における解析モデルの説明図である。
[第1実施形態]
以下に、第1実施形態の自動車用部品の製造方法(以下、適宜「製造方法」と省略して記載する。)について説明する。
まず、本実施形態の製造方法で製造される自動車用部品について説明し、次に、本実施形態の製造方法で用いる製造装置について説明する。その後、本実施形態の製造方法について説明する。
本実施形態の製造方法で製造される自動車用部品は、金属材料または金属と樹脂からなる複合材料により構成された中空管(素管)20をプレス加工及びハイドロフォーム加工(液圧成形)によって形成されたトーションビーム22である。トーションビーム22は、自動車のサスペンション装置(図示省略)に用いられ、左右のトレーリングアーム23を連結する部品である。なお、本実施形態の製造方法で製造される自動車用部品は、トーションビームに限定されない。
<自動車用部品>
図1及び図2に示されるようにトーションビーム22は、金属材料または金属と樹脂とを含む複合材料によって形成された筒状部24と、この筒状部24の軸方向の一方側に設けられたトーション部26(変形部の一例)と、トーション部26の後述する第2変形部34に設けられた面外変形部28と、を備えている。
(筒状部24)
図2及び5に示されるように、筒状部24は、トーションビーム22の軸方向両側にそれぞれ設けられている。言い換えると、筒状部24の軸方向の中間部分にトーション部26が設けられている。この筒状部24は、略矩形筒状とされている。また、筒状部24は、左右のトレーリングアーム23が接合される管端接合部とされている。
(トーション部26)
図2に示されるように、トーション部26は、トーションビーム22の車体のロール剛性を確保するための部分である。このトーション部26は、中空管20の一部を後述するプレス加工によって管外方から管内方へ筒状部24の軸心CLを越えて変形させることで、筒状部24に形成された管外方から管内方へ向けて変形した部分である。
また、トーション部26は、第1変形部32(図3参照)と、第1変形部32と筒状部24とをつなぐ、第2変形部34(図4参照)とを有している。第1変形部32は、筒状部24に対して周壁25の一部が管外方から管内方へ軸心CLを越えて凹状に変形した部分である。また、第1変形部32は軸方向に沿って断面が一定とされている。一方、第2変形部34は、筒状部24から第1変形部32へ向けて周壁25の一部が管外方から管内方へ徐々に変形量が増した部分である。
また、本実施形態では、図3に示されるように、第1変形部32の構成する閉断面がV字状とされている。なお、第1変形部32の構成する閉断面はU字状又はC字状であってもよい。トーション部26の断面形状は、後述するプレス加工によって形成される。
(面外変形部28)
図4及び図5に示されるように、面外変形部28は、第2変形部34の筒状部24の軸方向と直交する閉断面において、凹状に変形した互いに対向する部分にそれぞれ形成されている。具体的には、面外変形部28は、V字状の開口端部近傍で互いに対向する部分にそれぞれ形成されている。また、本実施形態の面外変形部28は、周壁25を管内方から管外方へ凸となるように面外変形させた凸状部分である。
<自動車用部品の製造装置>
次に、本実施形態の自動車用部品の製造装置について説明する。
図6A及び図11に示されるように、製造装置40は、中空管20をプレス加工して中間成形品を成形した後、ハイドロフォーム加工によってトーションビーム22を成形するための装置である。製造装置40は、中空管20の一部をプレス加工して中間成形品21を成形するための上金型44と下金型46とを備えている。
上金型44は、中空管20の一部(図6A及び図7では上側部分)を管外方から管内方へ向けてプレスして変形させるプレス部44Aと、トーション部26のV字状の開口端部を成形するための凹部44Bが形成された成形部44Cとを有している。なお、本実施形態の製造装置40は、下金型46に対して上金型44が下降(本実施形態ではプレス方向(矢印P方向))するように構成されているが、本開示はこの構成に限定される必要がない。例えば、上金型44に対して下金型46が上昇する構成でもよい。また、上金型44は、プレス部44Aが成形部44Cに対してプレス方向に相対移動可能とされている。
下金型46には、トーション部26の頂部26A(図6A及び図7では下側部分)を成形するための凹部46Aが形成されている。
また、製造装置40は、上金型44と下金型46を相対的に移動させる移動装置48と、プレス部44Aをプレス方向に移動させる加圧装置50とを備えている。
本実施形態では、移動装置48が上金型44に接続されており、上金型44を下金型46に対して移動(図6Aでは下方に向けて移動)させるように構成されている。この移動装置48は、例えば、油圧式のシリンダなどで構成される。
加圧装置50は、上金型44のプレス部44Aに接続されており、プレス部44Aを上金型44の他の部分に対してプレス方向に移動(図4及び図5では、下方に向けて移動)させるように構成されている。この加圧装置50は、例えば、油圧装置、電動駆動装置等などで構成される。
また、製造装置40は、ハイドロフォーム加工によって中間成形品の一部を曲げ戻して面外変形部28を成形するための上金型45(図11参照)を備えている。
この上金型45は、図11に示されるように、上金型44のプレス部44A、凹部44B及び成形部44Cとそれぞれ同形状のプレス部45A、凹部45B及び成形部45Cとを備えている。この凹部45Bには、トーション部26の面外変形部28に対応する位置に窪み部45Dが形成されている。具体的には、窪み部45Dによって上金型45と下金型46とで中間成形品21を押えた状態で、凹部45Bと第2変形部34のU字の開口端部との間に隙間(図13参照)ができる。
また、製造装置40は、上金型45と下金型46を相対的に移動させる移動装置49と、プレス部45Aをプレス方向に移動させる加圧装置51とを備えている。
なお、移動装置49及び加圧装置51の構成は、それぞれ移動装置48及び加圧装置50同様の構成である。また、移動装置48、49、加圧装置50、51は、制御装置47によって制御されている。
また、製造装置40は、上金型45と下金型46とで筒状部24を抑えた状態で、筒状部24の中空部に液体を注入する液体注入装置52と、筒状部24を軸方向に圧縮する(所謂、軸押しする)圧縮装置54(図6B参照)と、を備えている。
液体注入装置52は、中間成形品21の軸方向の両端部をそれぞれ閉止する一対の閉止型53(図6B参照)を通して液体を筒状部24の中空部に注入する装置である。この液体注入装置52による液体の液圧は、第2変形部34を面外変形させられる大きさに設定されている。すなわち、上金型45と下金型46とで筒状部24を押えた状態で、液体注入装置52によって流体を筒状部24の中空部に注入することで、第2変形部34の一部が上金型44の窪み部45Dに向けて面外変形して面外変形部28が形成される。
圧縮装置54は、図6Bに示されるように、一方の閉止型(可動型)53Aと他方の閉止型(固定型)53Bを中間成形品21の軸方向へ近接移動させて中間成形品を圧縮する装置である。
<自動車用部品の製造方法>
次に、本実施形態の自動車用部品の製造方法について説明する。
(第1セット工程)
まず、図6Aに示されるように、金属材料または金属と樹脂とを含む複合材料によって形成された中空管20を製造装置40の下金型46の凹部46Aにセットする。
(成形工程)
次に、図7に示されるように、移動装置48を作動させて上金型44を下降させる。そして、上金型44と下金型46を型閉じすることで、中空管20に管外方から管内方へ向けて凹状に変形したトーション部26(第1変形部32及び第2変形部34含む)が成形される。
ここで、図7及び図8の円で囲った部分(残留応力が高い部分)の第2変形部34の管内面Iには、周方向の圧縮応力Cが生じる。
プレス加工後、図9に示されるように、上金型44を上昇させる。このとき、プレス加工された中空管20(中間成形品)は、スプリングバックを生じ、残留応力が高い部分の応力状態が図10に示されるように変化する。すなわち、第2変形部34の管内面Iには、周方向の引張応力Tが残留する。
(第2セット工程)
次に、図11に示されるように、中間成形品を下金型46の凹部46Aに残したまま、上金型44と上金型45を入れ替える。その後、移動装置49を作動させて上金型45を下降させる。これにより、上金型45と下金型46との間で形成されるキャビティ内に中間成形品21がセットされる(図12参照)。
(変形工程)
次に、図14及び図15に示されるように、中間成形品21の第2変形部34が構成する閉断面のうち、残留応力の高い部位を面外変形させる。具体的には、筒状部24の中空部に液体注入装置52から液体を注入し、液圧によって第2変形部34を上金型45の窪み部45Dに向けて面外変形させる。言い換えると、筒状部24の構成する閉断面内に圧力(液圧)を付与して凹状に変形した第2変形部34の残留応力の高い部位を管外方へ面外変形させる。
このとき、中間成形品21の中空部に液圧を作用させながら、圧縮装置54によって筒状部24を軸方向に圧縮する。言い換えると、圧縮装置54によって筒状部24を軸押しする。
上記のように、第2変形部34の管内面Iの引張残留応力が高い部位をプレス方向と反対側へ面外変形させる、すなわち、曲げ戻すことで、第2変形部34の管内面Iに圧縮応力を生じさせることができる。
そして、中間成形品のハイドロフォーム加工が完了した後は、中間成形品21の中空部から液体を抜く。また、圧縮装置54の動作を停止する。その後、図16に示されるように、上金型45を上昇させる。
ハイドロフォーム加工が完了した塑性加工品(トーションビーム22)は、上金型45の上昇によりスプリングバックを生じ、残留応力が高い部分の応力状態が図17に示されるように変化する。すなわち、第2変形部34の管内面Iには、周方向の圧縮応力Cが残留する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
まず、弾塑性材料からなる自動車用部品の肉厚内の応力分布について説明する。図25A〜図25Cは、中空管20にプレス加工のみを行った比較例1のトーションビームの応力分布図である。曲げ時には図25Aに示すように管外面Oで引張、管内面Iで圧縮の曲げ応力が発生するが、曲げ荷重を解放したときにスプリングバックが生じ図25Bに示すように応力が解放され、スプリングバック後には図25Cに示すように管外面Oで圧縮、管内面Iで引張りの残留応力が発生する。これは図25Aの曲げ応力から図25Bのスプリングバックにより解放される応力を差し引いた値である。この状態では前記したように疲労特性が悪化する。なお、図中の符号Cは、圧縮応力を示し、符号Tは引張応力を示している。
このため本発明者は、特開2013−91433号公報に示すように、中空管20にプレス加工を実施した後、周方向に引張り力を作用させる技術を開発した。図26A〜図26Cは特開2013−91433号公報の技術を採用した比較例2のトーションビームの応力分布図であり、液圧で周方向に引張り力を加えて変形させると、図26Aに示すように肉厚内の弾性変形部位が全て塑性変形して引張残留応力が減少する。その後、液圧を解放したときにスプリングバックが生じ図26Bに示すように応力が解放され、スプリングバック後には図26Cに示すように管外面Oと管内面Iの残留応力がゼロになる。このため、トーションビームの疲労特性が向上する。しかしこの方法では管内面Iの引張残留応力が圧縮になることは少なく、圧縮残留応力が得られたとしても−150MPa程度である。
これに対して本実施形態では、中空管20にプレス加工を実施した後、曲げ戻すことで、図27A〜図27Cのように応力が変化する。具体的には、図27Aに示すように肉厚内の弾性変形部位が塑性変形して引張残留応力が減少する。その後、液圧を解放したときにスプリングバックが生じ図27Bに示すように応力が解放され、スプリングバック後には図27Cに示すように管内面Iに圧縮応力が残留する。このとき、管内面Iには−300MPa程度の大きな圧縮残留応力を発生させることが可能となる。このため、本実施形態の製造方法によれば、比較例2以上の疲労特性向上効果が得られる。
上記のことから、本実施形態の製造方法では、変形工程において、第2変形部34が構成する閉断面のうち、残留応力の高い部位を曲げ戻すため、第2変形部34の管内面の引張残留応力を低減させることができる。これにより、変形工程の後に焼入れや焼鈍をしなくても、第2変形部34における管内面Iの引張残留応力を低減してトーションビーム22の疲労特性を向上させることができる。
特に面外変形部28の面外変形量Hを大きくする、すなわち、曲げ戻し量を大きくすることで、第2変形部34の管内面Iの引張残留応力がゼロ又は圧縮残留応力となる。第2変形部34の管内面Iの引張残留応力が圧縮残留応力となることで、トーションビーム22の疲労特性が向上する。
また、本実施形態の製造方法では、中間成形品21の中空部に液体注入装置52から液体を注入し、液圧によって第2変形部34を上金型44の窪み部45Dに向けて面外変形させる。このため、製造装置40に中間成形品21の第2変形部34を管内側から管外方へ向けて突出させる部材を設ける構成と比べて、簡単な構成(簡単な金型形状)で面外変形部28を成形することができる。
さらに、本実施形態の製造方法では、中間成形品21の中空部に液圧を作用させながら、圧縮装置54によって筒状部24を軸方向に圧縮する。すなわち、筒状部24に対してハイドロフォーム加工を実施するため、第2変形部34を上金型44の窪み部45Dに沿った形状に成形することができる。
本実施形態の製造装置40では、上金型44のプレス部44Aがプレス方向に移動可能な構成としたが、この構成に限定されない。上金型45が一体成品であってもよい。この構成の場合、加圧装置51を省略することができる。
本実施形態の製造方法では、変形工程において、中間成形品21の中空部に液圧を作用させながら、圧縮装置54によって中間成形品21を軸方向に圧縮する構成としているが、この構成に限定されない。中間成形品21の中空部に液圧を作用させる構成のみで第2変形部34を窪み部45Dに向けて面外変形させる(曲げ戻す)構成としてもよい。
本開示によれば、曲げ戻した部位の曲げ戻し量は、管内面が塑性変形する程度の形状でよく、その高さはおよそ肉厚の半分程度である。この場合、負荷時の応力集中などで疲労特性を悪化させることはない。また、曲げ戻した部位の管外面には引張残留応力が発生するが、トーションビーム負荷時の発生応力は管内面のほうが大きく、管外面に若干の引張残留応力が発生しても疲労特性は悪化しない。
また、本開示では、トーションビーム22において、管内面Iへ圧縮残留応力を発生させ、かつトーションビーム負荷時の応力集中を避ける観点から、面外変形部28の変形量をH、面外変形部28の曲率半径Rを以下にするとよい。ここでtは中空管の肉厚である。
H≦5t
0.5t≦R≦10t (tは中空管の肉厚)
さらに好ましくは、面外変形部28の面外変形量H、面外変形部28の曲率半径Rを以下のようにするとよい。
H≦t
2t≦R≦5t
[第2実施形態]
以下に、第2実施形態の自動車用部品の製造方法(以下、適宜「製造方法」と省略して記載する。)について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
まず、本実施形態の製造方法で製造される自動車用部品について説明し、次に、本実施形態の製造方法で用いる製造装置について説明する。その後、本実施形態の製造方法について説明する。
<自動車用部品>
図23及び図24に示されるようにトーションビーム72は、トーション部26に形成された面外変形部74の構成を除いて第1実施形態のトーションビーム22と同様の構成のため、説明を省略する。
(面外変形部74)
面外変形部74は、凹状に変形した第2変形部34を管外方から管内方へ凹となるように面外変形させた凹状部分である。
<自動車用部品の製造装置>
次に、本実施形態の自動車用部品の製造装置について説明する。
図6A及び図18に示されるように、製造装置76は、中空管20をプレス加工して中間成形品を成形した後、ハイドロフォームによってトーションビーム72を成形するための装置である。製造装置76は、中空管20の一部をプレス加工して中間成形品21を成形するための上金型44と下金型46とを備えている。なお、上金型44と下金型の構成は、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
製造装置76は、ハイドロフォーム加工によって第2変形部34を曲げ戻して後述する面外変形部74を成形するための上金型80備えている。
上金型80は、中空管20の一部分(図18では上側部分)を管外方から管内方へ向けてプレスして変形させるプレス部80Aと、トーション部26のV字状の開口端部を成形するための凹部80Bが形成された成形部80Cとを有している。なお、本実施形態の上金型80は、プレス部80Aが成形部80Cに対してプレス方向(矢印P方向)に移動可能とされている。
また、プレス部80Aには、トーション部26の面外変形部74に対応する位置に突部80Dが形成されている。
また、製造装置76は、上金型80と下金型46を相対的に移動させる移動装置49と、プレス部80Aをプレス方向に移動させる加圧装置51とを備えている。なお、移動装置49と加圧装置51は、第1実施形態と同じ構成のため、説明を省略する。
また、製造装置76は、上金型80と下金型46とで筒状部24を押えた状態で、中間成形品21の中空部に液体を注入する液体注入装置52と、中間成形品21を軸方向に圧縮する(所謂、軸押しする)圧縮装置54と、を備えている。なお、液体注入装置52と圧縮装置54は、第1実施形態と同じ構成のため、説明を省略する。
<自動車用部品の製造方法>
次に、本実施形態の自動車用部品の製造方法について説明する。
なお、中空管20の筒状部24を、製造装置76の下金型46の凹部46Aにセットする第1セット工程及び成形工程については、第1実施形態と同様のため、説明を省略する。
(第2セット工程)
次に、図18に示されるように、中間成形品を下金型46の凹部46Aに残したまま、上金型44と上金型80を入れ替える。その後、移動装置49を作動させて上金型80を下降させる。そして、上金型80と下金型46との間で形成されるキャビティ内に中間成形品をセットする(図19及び図20参照)。このとき、プレス部80Aの突部80Dによって中間成形品21の第2変形部34がプレスされる。
(変形工程)
次に、図21及び図22に示されるように、中間成形品21の第2変形部34が構成する閉断面のうち、残留応力の高い部位を面外変形させる。具体的には、中間成形品21の中空部に液体注入装置52から液体を注入し、液圧によって筒状部24の凹状に変形した第2変形部34をプレス部80Aの突部80D周辺に向けて面外変形させる。言い換えると、第2変形部34の構成する閉断面内に圧力(液圧)を付与して第2変形部34の残留応力の高い部位を管内方へ面外変形させる。
このとき、中間成形品21の中空部に液圧を作用させながら、圧縮装置54によって中間成形品21を軸方向に圧縮する。言い換えると、圧縮装置54によって筒状部24を軸押しする。
上記のように、第2変形部34の管内面Iの引張残留応力が高い部位をプレス方向と反対側へ面外変形させる、すなわち、曲げ戻すことで、第2変形部34の管内面Iの引張残留応力を低減させることができる。
そして、中間成形品のハイドロフォームが完了した後は、中間成形品21の中空部から液体を抜く。また、圧縮装置の動作を停止する。その後、図22に示されるように、上金型45を上昇させる。
なお、第2実施形態では、第1実施形態の金型形状を簡単にできる効果を除き、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
以下に本開示の実施例を示す。
中空管として電縫鋼管を用い、本開示の製造方法により中空管をトーションビームに加工した。その後、熱処理せずにトーションビームの疲労特性を満足できるか検討した。熱処理せずにトーションビームの疲労特性を満足するためには、管内面における残留応力を−300MPa以下とする必要がある。
そこで、表1に示すような素管(中空管)を複数の加工条件下でトーションビームに加工し、トーションビームの残留応力が高い部位について肉厚減少率、最大残留応力、表層部残留応力、負荷時発生応力を調べた。その結果、表1に示すように、本開示の実施例のいずれもが比較例と比べて最大残留応力が減少し、かつ表層部残留応力が−300MPaよりも小さくなった。また肉厚減率と負荷時の発生応力はほぼ同等であった。以上より、本開示によれば熱処理なくトーションビームの疲労強度を満たすことが明らかになった。参考のため、表1に示す条件1の解析モデルを図28に、条件11の解析モデルを図29に示す。
なお、0.5t≦H≦5t、t≦R≦10t(tは中空管の肉厚)とすれば、表層部に確実に圧縮残留応力を付与でき、かつ負荷時の発生応力が増大することなく残留応力を低減可能で、疲労特性の向上には好ましい。
以上説明したように、本開示の中空管の自動車用部品の製造方法によれば,成形後の焼入れや焼鈍を必要とせず、自動車用のトーションビームとして等として使用するに適した、疲労特性を向上させた自動車用部品を製造することができる。なお、本開示の自動車用部品の製造方法は、トーションビームの製造方法に限定されるものではなく、トーションビーム以外の自動車用部品にも広く適用できることはいうまでもない。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
金属材料または金属と樹脂とを含む複合材料によって形成された中空管の一部をプレス加工によって管外方から管内方へ前記中空管の軸心を越えて変形させて、前記中空管の一部が凹状に変形した変形部を成形する成形工程と、
前記変形部が構成する閉断面のうち、残留応力の高い部位を面外変形させる、変形工程と、
を備える自動車用部品の製造方法。
(付記2)
前記変形工程では、前記変形部が構成する閉断面内に圧力を付与して前記残留応力の高い部位を管外方へ面外変形させる、付記1に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記3)
前記変形工程では、前記変形部が構成する閉断面内に圧力を付与しながら、前記中空管を軸方向に圧縮する、付記2に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記4)
前記変形工程では、前記変形部が構成する閉断面の前記残留応力の高い部位を管外方から押圧して管内方へ面外変形させる、付記1に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記5)
前記変形工程では、前記変形部が構成する閉断面の前記残留応力の高い部位を管内方へ押圧しながら、前記中空管を軸方向に圧縮する、付記4に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記6)
前記変形部が構成する閉断面の前記残留応力の高い部位を面外変形させた変形量をH、面外変形した部分の曲率半径をR、前記中空管の肉厚をtとしたとき、0.5t≦H≦5tでかつt≦R≦10tを満たす、付記1〜付記5のいずれか1項に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記7)
前記変形部は、前記中空管の一部をプレス加工によって管外方から管内方へ前記中空管の軸心を越えて変形させた第1変形部と、前記第1変形部と前記中空管の他の部分とをつなぎ、前記他の部分から前記第1変形部へ向けて変形量が徐々に変化する第2変形部と、有し、
前記変形工程では、前記第2変形部が構成する閉断面の前記残留応力の高い部位を面外変形させる、付記1〜付記6のいずれか1項に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記8)
前記中空管を、車両のサスペンション装置に用いられ、前記第1変形部が構成する閉断面がV字状、U字状又はC字状とされたトーションビームに加工する、付記7に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記9)
金属材料または金属と樹脂とを含む複合材料によって形成された筒状部と、
前記筒状部の軸方向外側に設けられ、前記筒状部に対して周壁の一部が管外方から管内方へ前記筒状部の軸心を越えて凹状に変形した第1変形部と、
前記筒状部と第1変形部とをつなぎ、前記筒状部から前記第1変形部へ向けて変形量が徐々に変化する第2変形部と、を有する変形部と、
前記第2変形部の前記筒状部の軸方向と直交する閉断面において、互いに対向する部分にそれぞれ形成された凸状又は凹状の面外変形部と、
を備える自動車用部品。
(付記10)
車両のサスペンション装置に用いられ、前記第1変形部が構成する閉断面がV字状、U字状又はC字状とされたトーションビームである、付記9に記載の自動車用部品。
(付記11)
金属材料または金属と樹脂からなる複合材料により構成された中空管に、外方から内方に向かう変位を与えて成形した自動車用部品の製造方法であって、
中空管の筒状部に外方から内方に向かって変位する成形部を成形し、
前記成形部が構成する閉断面のうち、残留応力の高い部位を逆方向に面外変形させて、前記成形部の残留応力を減少させることを特徴とする自動車用部品の製造方法。
(付記12)
前記成形部に対して前記面外変形を付与するために、前記残留応力の高い対象部位の外方に隙間を設けて前記成形部により構成される閉断面の内方を加圧することを特徴とする付記11に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記13)
前記成形部に対して前記面外変形を付与するために、前記残留応力の高い対象部位の外方に隙間を設けて、前記成形部により構成される閉断面の内方を加圧しながら、前記成形部の管端部から材料を軸押しすることを特徴とする付記11に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記14)
前記成形部に対して前記面外変形を付与するために、前記残留応力の高い対象部位を内方に押し込んで前記成形部により構成される閉断面の内方を加圧することを特徴とする付記11に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記15)
前記成形部に対して前記面外変形を付与するために、前記残留応力の高い対象部位を内方に押し込んで前記成形部により構成される閉断面の内方を加圧しながら、前記成形部の管端部から材料を軸押しすることを特徴とする付記11に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記16)
前記中空管の自動車用部品が、サスペンション装置において左右のアームを連結し、車体の幅方向と直交する断面において、V字状又はU字状の閉断面とされたトーションビームであることを特徴とする付記11〜付記15のいずれか1項記載の自動車用部品の製造方法。
この場合にも、前記V字状又はU字状の閉断面において、残留応力の高い部位を逆方向に面外変形させるために、疲労強度向上の対象とされる前記V字状又はU字状の閉断面の外方に隙間を設けて、前記閉断面の内方を加圧することができる。また、前記V字状又はU字状の閉断面における周方向の引張応力を付与するために、疲労強度向上の対象とされる前記V字状又はU字状の閉断面の外方に隙間を設けて、前記閉断面の内方を加圧しながら、前記成形部の管端部から材料を軸押しすることができる。
(付記17)
前記V字状又はU字状の閉断面において、残留応力の高い部位を逆方向に面外変形させるために、疲労強度向上の対象とされる前記V字状又はU字状の閉断面の外方に隙間を設けて、前記閉断面の内方を加圧することを特徴とする付記16に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記18)
前記V字状又はU字状の閉断面における周方向の引張応力を付与するために、疲労強度向上の対象とされる前記V字状又はU字状の閉断面の外方に隙間を設けて、前記閉断面の内方を加圧しながら、前記成形部の管端部から材料を軸押しすることを特徴とする付記16に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記19)
前記V字状又は字状の閉断面において、残留応力の高い部位を逆方向に面外変形させるために、疲労強度向上の対象とされる前記V字状又はU字状の閉断面を内方に押し込んで、前記閉断面の内方を加圧することを特徴とする付記16に記載の自動車用部品の製造方法。
(付記20)
前記V字状又はU字状の閉断面における周方向の引張応力を付与するために、疲労強度向上の対象とされる前記V字状又はU字状の閉断面を内方に押し込んで、前記閉断面の内方を加圧しながら、前記成形部の管端部から材料を軸押しすることを特徴とする付記16に記載の自動車用部品の製造方法。
付記11〜付記20の自動車用部品の製造方法によれば、成形部の厚さ方向に分布する周方向の引張残留応力(圧縮・引張応力)を低減できる。その結果、当該品の疲労強度を向上することができる。さらに管内表面に大きな圧縮残留応力を発生させることができるため、疲労強度をさらに向上することができる。特に本開示をトーションビームの製造方法に適用すれば、その疲労特性を向上することができる。
なお、2016年3月10日に出願された日本国特許出願2016−046898号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (10)

  1. 金属材料または金属と樹脂とを含む複合材料によって形成された中空管の一部をプレス加工によって管外方から管内方へ前記中空管の軸心を越えて変形させて、前記中空管の一部が凹状に変形した変形部を成形する成形工程と、
    前記変形部が構成する閉断面のうち、残留応力の高い部位を面外変形させる、変形工程と、
    を備える自動車用部品の製造方法。
  2. 前記変形工程では、前記変形部が構成する閉断面内に圧力を付与して前記残留応力の高い部位を管外方へ面外変形させる、請求項1に記載の自動車用部品の製造方法。
  3. 前記変形工程では、前記変形部が構成する閉断面内に圧力を付与しながら、前記中空管を軸方向に圧縮する、請求項2に記載の自動車用部品の製造方法。
  4. 前記変形工程では、前記変形部が構成する閉断面の前記残留応力の高い部位を管外方から押圧して管内方へ面外変形させる、請求項1に記載の自動車用部品の製造方法。
  5. 前記変形工程では、前記変形部が構成する閉断面の前記残留応力の高い部位を管内方へ押圧しながら、前記中空管を軸方向に圧縮する、請求項4に記載の自動車用部品の製造方法。
  6. 前記変形部が構成する閉断面の前記残留応力の高い部位を面外変形させた変形量をH、面外変形した部分の曲率半径をR、前記中空管の肉厚をtとしたとき、0.5t≦H≦5tでかつt≦R≦10tを満たす、請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動車用部品の製造方法。
  7. 前記変形部は、前記中空管の一部をプレス加工によって管外方から管内方へ前記中空管の軸心を越えて変形させた第1変形部と、前記第1変形部と前記中空管の他の部分とをつなぎ、前記他の部分から前記第1変形部へ向けて変形量が徐々に変化する第2変形部と、有し、
    前記変形工程では、前記第2変形部が構成する閉断面の前記残留応力の高い部位を面外変形させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の自動車用部品の製造方法。
  8. 前記中空管を、車両のサスペンション装置に用いられ、前記第1変形部が構成する閉断面がV字状、U字状又はC字状とされたトーションビームに加工する、請求項7に記載の自動車用部品の製造方法。
  9. 金属材料または金属と樹脂とを含む複合材料によって形成された筒状部と、
    前記筒状部の軸方向の一方側に設けられ、前記筒状部に対して周壁の一部が管外方から管内方へ前記筒状部の軸心を越えて凹状に変形した第1変形部と、
    前記筒状部と第1変形部とをつなぎ、前記筒状部から前記第1変形部へ向けて変形量が徐々に変化する第2変形部と、を有する変形部と、
    前記第2変形部の前記筒状部の軸方向と直交する閉断面において、互いに対向する部分にそれぞれ形成された凸状又は凹状の面外変形部と、
    を備える自動車用部品。
  10. 車両のサスペンション装置に用いられ、前記第1変形部が構成する閉断面がV字状、U字状又はC字状とされたトーションビームである、請求項9に記載の自動車用部品。
JP2017545761A 2016-03-10 2017-03-09 自動車用部品の製造方法及び自動車用部品 Active JP6296212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046898 2016-03-10
JP2016046898 2016-03-10
PCT/JP2017/009547 WO2017155056A1 (ja) 2016-03-10 2017-03-09 自動車用部品の製造方法及び自動車用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017155056A1 true JPWO2017155056A1 (ja) 2018-03-15
JP6296212B2 JP6296212B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=59790628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545761A Active JP6296212B2 (ja) 2016-03-10 2017-03-09 自動車用部品の製造方法及び自動車用部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11007839B2 (ja)
EP (1) EP3427855A4 (ja)
JP (1) JP6296212B2 (ja)
KR (1) KR102105350B1 (ja)
CN (1) CN109070175B (ja)
MX (1) MX2018010708A (ja)
WO (1) WO2017155056A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3456558A4 (en) 2016-05-10 2020-01-15 Nippon Steel Corporation TORSION BAR MANUFACTURING METHOD, TORSION BAR MANUFACTURING DEVICE, AND TORSION BAR
EP3693096A4 (en) 2017-10-04 2021-06-23 Nippon Steel Corporation TORSION SPINDLE MANUFACTURING PROCESS AND TORSION SPINDLE MANUFACTURING DEVICE
KR102098022B1 (ko) * 2018-10-11 2020-04-07 주식회사 포스코 토션빔 및, 토션빔의 제조방법
JP7295425B2 (ja) * 2019-09-12 2023-06-21 日本製鉄株式会社 トーションビームの製造方法
JP7286571B2 (ja) * 2020-03-02 2023-06-05 住友重機械工業株式会社 成形装置、及び成形方法
KR20220004161A (ko) * 2020-05-15 2022-01-11 미쓰비시 세이코 가부시키가이샤 중공 스프링 및 그 제조 방법
CN112024692B (zh) * 2020-08-19 2021-04-09 哈尔滨工业大学 一种异形构件超低压充液成形系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321846A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Toyota Motor Corp 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム
JP2007076410A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nippon Steel Corp 捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材
JP2008149343A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp チューブハイドロフォーミング方法
JP2009155730A (ja) * 2006-08-11 2009-07-16 Nippon Steel Corp 疲労特性に優れた異形断面形状の自動車足回り部品
JP2010537884A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド インターロック付き捻りビーム
JP2011000635A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toyota Motor Corp トーションビームの製造方法
JP2013052740A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp トーションビーム、トーションビームAssy及びトーションビーム式サスペンション装置
JP2013091433A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 塑性加工品、塑性加工品の製造方法、トーションビーム、トーションビームAssy、トーションビーム式サスペンション装置、トーションビームの製造方法
JP2013158802A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ハイドロフォーム加工方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59500210D1 (de) 1995-06-30 1997-06-05 Benteler Werke Ag Verbundlenkerhinterachse
JP3351290B2 (ja) 1997-04-25 2002-11-25 住友金属工業株式会社 金属管の液圧バルジ加工方法および装置
JP2008030513A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Tsusho Corp トーションビーム、トーションビーム式サスペンション並びにトーションビームの製造方法
JP4282731B2 (ja) 2006-08-11 2009-06-24 新日本製鐵株式会社 疲労特性に優れた自動車足回り部品の製造方法
JP2008169455A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 部材の強度向上方法
KR100958977B1 (ko) 2007-07-25 2010-05-20 주식회사 포스코 자동차의 후륜 현가장치용 튜브형 토션 빔 및 그 제조방법
JP2009208577A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd トーションビームの製造方法
KR100935018B1 (ko) * 2008-07-09 2010-01-06 주식회사화신 판재성형빔 및 그 제조방법
CA2644464C (en) 2008-10-17 2010-04-20 Arcelormittal Tubular Products Canada Inc. Twist-axle of variable wall thickness
JP5304395B2 (ja) 2009-04-01 2013-10-02 Jfeスチール株式会社 トーションビームの製造方法
JP4858624B2 (ja) 2009-04-01 2012-01-18 Jfeスチール株式会社 トーションビームの製造方法及びトーションビーム
KR20130050413A (ko) * 2011-11-08 2013-05-16 주식회사 포스코 토션 빔 성형 방법, 토션 빔, 및 토션 빔 모듈
US20130140785A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Andreas Stranz Vehicle Axle
EP2861414B1 (en) 2012-06-15 2016-11-23 Magna International Inc. Adjustable twist beam tube forming die and forming methods of such a twist beam
JP2015523263A (ja) * 2012-06-15 2015-08-13 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 軽量管状捩りビーム
CN103920787B (zh) * 2014-03-27 2016-01-27 宝山钢铁股份有限公司 一种管件扭力梁的液压成形方法
CN104438540B (zh) * 2014-11-26 2016-06-29 西安交通大学 一种扭力梁的低压内高压成形装置
IN201817018675A (ja) * 2016-03-30 2018-09-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321846A (ja) * 2000-03-09 2001-11-20 Toyota Motor Corp 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム
JP2007076410A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nippon Steel Corp 捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材
JP2009155730A (ja) * 2006-08-11 2009-07-16 Nippon Steel Corp 疲労特性に優れた異形断面形状の自動車足回り部品
JP2008149343A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp チューブハイドロフォーミング方法
JP2010537884A (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド インターロック付き捻りビーム
JP2011000635A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toyota Motor Corp トーションビームの製造方法
JP2013052740A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp トーションビーム、トーションビームAssy及びトーションビーム式サスペンション装置
JP2013091433A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 塑性加工品、塑性加工品の製造方法、トーションビーム、トーションビームAssy、トーションビーム式サスペンション装置、トーションビームの製造方法
JP2013158802A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ハイドロフォーム加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018010708A (es) 2019-01-21
CN109070175A (zh) 2018-12-21
US20190126714A1 (en) 2019-05-02
JP6296212B2 (ja) 2018-03-20
EP3427855A4 (en) 2019-12-11
US11007839B2 (en) 2021-05-18
CN109070175B (zh) 2021-02-05
EP3427855A1 (en) 2019-01-16
KR102105350B1 (ko) 2020-04-29
KR20180110042A (ko) 2018-10-08
WO2017155056A1 (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296212B2 (ja) 自動車用部品の製造方法及び自動車用部品
TWI510306B (zh) Compression molding method and body parts
Kinsey et al. A novel forming technology for tailor-welded blanks
JP5380890B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス成形方法およびその装置
CA2736556C (en) Closed structure parts, method and press forming apparatus for manufacturing the same
KR101821074B1 (ko) 프레스 성형체의 제조 방법 및 프레스 성형 장치
KR101177219B1 (ko) 이형 단면 통 형상 부재의 프레스 성형 방법과 이 프레스 성형 방법에 의해 성형한 이형 단면 통 형상 부재
EP1818115A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines Struktur- oder Fahrwerkbauteils für Kraftfahrzeuge und Struktur- oder Fahrwerkbauteil
Lei et al. Prediction of the forming limit in hydroforming processes using the finite element method and a ductile fracture criterion
KR101867744B1 (ko) 프레스 성형 방법 및 프레스 제품의 제조 방법 그리고 프레스 성형 장치
KR102104377B1 (ko) 토션 빔 제조 방법, 토션 빔 제조 장치 및 토션 빔
US20140047889A1 (en) Method and Apparatus for Sharp Bending High Strength Panels
JP4438468B2 (ja) プレス成形方法およびプレス成形装置
JP6531875B1 (ja) トーションビーム製造方法及びトーションビーム製造装置
CN110560528A (zh) 一种降低管状零件回弹的工艺方法
JP3642232B2 (ja) 液圧成形方法および液圧成形装置ならびに車体用部材
Abe et al. Assembly of ultra-high strength steel hollow part by hemming using pre-bent inner sheet
Abrantes et al. Numerical simulation of an aluminum alloy tube hydroforming
JPH04118118A (ja) 鋼板の曲げ加工方法
KR20220127292A (ko) 프레스 성형 방법 및 프레스 성형품의 형상 평가 방법
JP7476935B2 (ja) プレス成形品の製造方法
JP4461843B2 (ja) スプリングバックの少ない金属板の加工方法
Ahmed et al. Finite element simulation of bulge forming of an elbow of box section from circular tube
US20240042505A1 (en) Shape change prediction method of press formed part
KR101069023B1 (ko) 프런트 액슬의 강도보강용 하이드로 포밍 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350