JP2007076410A - 捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材 - Google Patents

捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076410A
JP2007076410A JP2005263803A JP2005263803A JP2007076410A JP 2007076410 A JP2007076410 A JP 2007076410A JP 2005263803 A JP2005263803 A JP 2005263803A JP 2005263803 A JP2005263803 A JP 2005263803A JP 2007076410 A JP2007076410 A JP 2007076410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section member
fatigue characteristics
closed section
steel
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005263803A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakamura
英幸 中村
Itsuro Hiroshige
逸朗 弘重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2005263803A priority Critical patent/JP2007076410A/ja
Publication of JP2007076410A publication Critical patent/JP2007076410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 鋼材の強度から期待される疲労特性を発現し得る、捻り疲労特性に優れた閉断面部材を提供する。
【解決手段】 部材の長手方向を鋼材の圧延方向と垂直とし、曲げ半径板厚の5倍以下の曲げ部を形成した自動車用の閉断面部材である。この閉断面部材は自動車のサスペンションのトーションビーム等として適したものである。部材の長手方向を鋼材の圧延方向と垂直とすることにより、曲げ部に疲労亀裂が発生することを防止し、捻り疲労特性を高めることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は自動車の足周りに使用される捻り疲労特性に優れた閉断面部材に関する。
非特許文献1に示されるように、トーションビーム式サスペンションはFF車や4WD車の後輪のサスペンション形式として代表的なものである。左右の車輪からの横方向の荷重入力に対しては剛であり、左右の車輪が上下逆位相に動く場合は柔に捻られるような特性が求められるため、捻りの疲労耐久性は重要な特性の一つである。近年、コストダウンや乗り心地改善を目的に、特許文献1あるいは特許文献2に示すように、鋼管をプレス成形して適切な断面形状とした、閉断面のトーションビームが積極的に開発されている。
R&D Review of Toyota CRDL, Vol.37, No.1, p.25-30 特許第3604951号公報 特開2005−162080号公報 特開2002−35854号公報 特開平10−175027号公報
しかし、曲げ半径が板厚の5倍以下の曲げ部を有する閉断面のトーションビームは、鋼材の強度から期待されるほどの捻り疲労特性が得られないことがある。この場合、板厚を上げたり断面形状を変更するなどの設計見直しが必要になるため、開発コストが増加するのみでなく、部品重量増加による燃費低下や乗り心地の悪化を招くことが問題となっている。
本発明は上記の問題点を解決し、鋼材の強度から期待される疲労特性を発現し得る、捻り疲労特性に優れた閉断面部材を提供する。
上記課題を解決するためになされた本発明は、部材の長手方向が鋼板の圧延方向と概垂直であり、曲げ半径が板厚の5倍以下の曲げ部を有する、捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材である。
本発明によれば、小さな曲げを含む複雑な断面形状を有する閉断面部材の疲労特性が、鋼材の強度から期待された通りに発現できるようになり、自動車の開発コストを低減し、軽量化を押し進めることに大きく貢献でき、産業上の寄与は大きい。
本発明者らは、曲げ半径が板厚の5倍以下の曲げ部を有する閉断面部材の疲労亀裂が閉断面部材の内面から発生することに注目し、検討を重ねた結果、疲労亀裂は閉断面部材を成形する際に生じた内面の微少な亀裂を起点とすること、また、これらの微少な亀裂は、図1に示すように、曲げ半径が板厚の5倍以下の曲げ部を有する閉断面部材を成形する際の圧縮歪と伸び歪の組み合わせで生じることを見出した。図2に示すように、微少な亀裂が生じないように曲げ形状を変更することも対策の一つであるが、部材の捻り特性に影響を与えるため、曲げ形状を含む断面形状の変更は容易ではない。そこで、微少な亀裂を生じにくくする方法を様々に検討した。
トーションビームのように「板厚」/「周長」が2%程度以上になるような閉断面部材は、低コストである電縫溶接管から成形されるため、鋼板の圧延方向と部材の長手方向はほぼ平行である。しかし、本発明者らは鋼板を管状に曲げ成形し、溶接して鋼管を成形した場合に、部材の長手方向を鋼板の圧延方向と平行でなくすことで疲労特性が変化することを見出した。
従来から、鋼管の長手方向を鋼板の圧延方向と変えて溶接することで、鋼管の加工性を向上させる方法は様々に検討されている。例えば、特許文献3あるいは特許文献4には鋼板のr値が高い方向と鋼管の長手方向を一致させることが示されている。
しかし、鋼板のr値が高い方向と、閉断面部材の疲労特性が高くなる鋼板の方向は必ずしも一致しない。むしろ鋼管の長手方向を鋼板の圧延方向と垂直にすることで閉断面部材の疲労特性は向上することがわかった。ここでいう垂直とは、鋼板そのものの曲がりや、切断時のずれなども含めて、圧延方向に対して垂直から±5度の範囲を指す。これは圧延によって繊維状に伸びたミクロ組織が影響していると考えられた。「部材の長手方向の結晶粒の平均長さ」/「部材の周方向の結晶粒の平均長さ」≦0.85とすることが望ましい。
閉断面部材は鋼板を複雑に曲げ成形した後、溶接することによっても得られるが、鋼管の長手方向が鋼板の圧延方向と垂直な方向になるように鋼板を曲げ成形した後に鋼管に溶接し、さらにプレス成形、ハイドロフォーミング、または鋼管内部に液体を封入したままプレスすることによって、所定の閉断面部材を得ることができる。
また、硬さのばらつきが大きいと、曲げ成形の際に硬質相と軟質相の境界から亀裂を生じやすいため、ミクロ硬さのばらつきが小さいことが望ましい。このため、部材のミクロ組織はフェライトとパーライトの混合組織ではなく、フェライト単相、ベイナイト単相、あるいはフェライトとベイナイトの混合組織が望ましい。
次に実施例について述べる。
質量%にてC:0.05%、Si:1.0 %、Mn:2.0 %、Ti:0.08%を含有する鋼を熱間圧延によって板厚2.0mm の熱延鋼板とした後、幅190mm 、長さ500mの板を、一つは長手方向が圧延方向とほぼ平行になるように採取し、一つは長手方向が圧延方向とほぼ45度の角度をなすように採取し、一つは長手方向が圧延方向とほぼ垂直になるようにそれぞれ採取した。採取した鋼板をUO成形により造管し、端面を突き合わせてアーク溶接して、直径60.5mm、長さ500mm の鋼管を作製した。この鋼管の中央部を図4に示す形状にプレス成形した。図3に全体の模式図を示す。これらの試験体を捻り疲労試験に供した。捻り疲労試験は図5に示すように、一方の管端を固定し、もう一方の管端を繰り返し±10度円周方向に捻りを加えた。試験は10万回ごとに停止させ、貫通亀裂の有無を確認した。
Figure 2007076410
表1に示すように、本発明例であるNo.3は試験片と鋼板の圧延方向がほぼ垂直であり、繰り返し回数が200 万回でも亀裂が発生しなかった。しかし、試験片長手方向を鋼板の圧延方向とほぼ平行に採取したNo.1や45度に採取したNo.2はいずれも100 万回未満で、板厚を貫通する亀裂が発生した。なお、試験体長手方向のr値も表1に示したが、疲労亀裂回数との相関はないことがわかる。
曲げ内側に生じる微少な亀裂の模式図 曲げ内側に亀裂が生じない場合の模式図 実施例で用いた試験体の模式図 実施例で用いた試験体の長手方向の中央断面 捻り試験の模式図

Claims (1)

  1. 部材の長手方向が鋼板の圧延方向と垂直であり、曲げ半径が板厚の5倍以下の曲げ部を有する、捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材。
JP2005263803A 2005-09-12 2005-09-12 捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材 Pending JP2007076410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263803A JP2007076410A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263803A JP2007076410A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007076410A true JP2007076410A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37937140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263803A Pending JP2007076410A (ja) 2005-09-12 2005-09-12 捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007076410A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091433A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 塑性加工品、塑性加工品の製造方法、トーションビーム、トーションビームAssy、トーションビーム式サスペンション装置、トーションビームの製造方法
US8894080B2 (en) 2008-05-12 2014-11-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Press-forming method of tubular part having cross section of irregular shape, and tubular part having cross section of irregular shape formed by the press-forming method
WO2017155056A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 自動車用部品の製造方法及び自動車用部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321726A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Jfe Steel Kk 予歪部の疲労特性に優れた高加工性高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2005289258A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Toyota Motor Corp トーションビームの成形方法およびその成形体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321726A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Jfe Steel Kk 予歪部の疲労特性に優れた高加工性高張力鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP2005289258A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Toyota Motor Corp トーションビームの成形方法およびその成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8894080B2 (en) 2008-05-12 2014-11-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Press-forming method of tubular part having cross section of irregular shape, and tubular part having cross section of irregular shape formed by the press-forming method
JP2013091433A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 塑性加工品、塑性加工品の製造方法、トーションビーム、トーションビームAssy、トーションビーム式サスペンション装置、トーションビームの製造方法
WO2017155056A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 自動車用部品の製造方法及び自動車用部品
JPWO2017155056A1 (ja) * 2016-03-10 2018-03-15 新日鐵住金株式会社 自動車用部品の製造方法及び自動車用部品
US11007839B2 (en) 2016-03-10 2021-05-18 Nippon Steel Corporation Automotive component manufacturing method and automotive component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1217023C (zh) 用于中空稳定器的电焊接钢管
JP6225026B2 (ja) 中空スタビライザ並びに中空スタビライザ用鋼管及びその製造方法
JP5303842B2 (ja) 偏平性に優れた熱処理用電縫溶接鋼管の製造方法
KR102081525B1 (ko) 고강도 중공 스테빌라이져용 전봉 강관, 고강도 중공 스테빌라이져용 전봉 강관의 제조 방법, 고강도 중공 스테빌라이져, 및 고강도 중공 스테빌라이져의 제조 방법
JP5142141B2 (ja) ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法
JP4506486B2 (ja) 高強度中空スタビライザ用電縫鋼管および高強度中空スタビライザの製造方法
JP5187003B2 (ja) 成形性と耐疲労特性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP4853082B2 (ja) ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法
WO2011111623A1 (ja) 中実スタビライザ、中実スタビライザ用鋼材および中実スタビライザの製造方法
JP6631758B1 (ja) 中空スタビライザー製造用の電縫鋼管、中空スタビライザー、及びそれらの製造方法
JP4740397B2 (ja) 加工性及び焼入れ後の疲労特性に優れた電縫鋼管
JP5188239B2 (ja) 高強度鋼管およびその製造方法
JP2007076410A (ja) 捻り疲労特性に優れた自動車用閉断面部材
WO2009119570A1 (ja) ラインパイプ用uoe鋼管及びその製造方法
KR102437796B1 (ko) 중공 스태빌라이저 제조용의 전봉 강관, 중공 스태빌라이저, 및 그것들의 제조 방법
JP4485148B2 (ja) 冷間鍛造加工性と転造加工性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
JP5516780B2 (ja) 偏平性に優れた熱処理用電縫溶接鋼管
JP5000472B2 (ja) 拡管加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼溶接管及びその製造方法
JP2006176824A (ja) 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管
JP5282449B2 (ja) 成形性と耐疲労特性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP7380962B1 (ja) 角形鋼管およびその製造方法並びに角形鋼管を用いた建築構造物
WO2024053169A1 (ja) 角形鋼管およびその製造方法並びに角形鋼管を用いた建築構造物
JP5512231B2 (ja) 静的ねじり強度に優れたドライブシャフト用電縫鋼管およびその製造方法
JP3679179B2 (ja) 耐震性に優れた鋼管
CN116586913A (zh) 一种前悬横向稳定杆、前悬横向稳定杆总成及制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110401