JPWO2017145401A1 - 酸化物超電導体及びその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017145401A1
JPWO2017145401A1 JP2018500964A JP2018500964A JPWO2017145401A1 JP WO2017145401 A1 JPWO2017145401 A1 JP WO2017145401A1 JP 2018500964 A JP2018500964 A JP 2018500964A JP 2018500964 A JP2018500964 A JP 2018500964A JP WO2017145401 A1 JPWO2017145401 A1 JP WO2017145401A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
praseodymium
prbco
ybco
superconductor
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479251B2 (ja
Inventor
真理子 林
真理子 林
荒木 猛司
猛司 荒木
福家 浩之
浩之 福家
奈央 小林
奈央 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017145401A1 publication Critical patent/JPWO2017145401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479251B2 publication Critical patent/JP6479251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/006Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62222Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/16Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0324Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers from a solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/85Superconducting active materials
    • H10N60/855Ceramic superconductors
    • H10N60/857Ceramic superconductors comprising copper oxide
    • H10N60/858Ceramic superconductors comprising copper oxide having multilayered structures, e.g. superlattices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • C04B2235/445Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

実施形態の酸化物超電導体は、イットリウム、ランタン、ネオジウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及び、ルテチウムから成る群のうちの少なくとも1つの希土類元素、バリウム、及び、銅を含む連続したぺロブスカイト構造を有し、ぺロブスカイト構造の希土類元素のサイトの一部にプラセオジウムを含み、少なくとも1つの希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.00000001以上0.2以下である単結晶と、2.0×1015atoms/cc以上5.0×1019atoms/cc以下のフッ素と、1.0×1017atoms/cc以上5.0×1020atoms/cc以下の炭素と、を含む酸化物超電導層を備える。

Description

本発明の実施形態は、酸化物超電導体及びその製造方法に関する。
超電導とは冷凍機を開発したオランダのKamerring Onnesにより、水銀を用いて発見された抵抗値が完全にゼロとなる現象である。その後、BCS(Bardeen Cooper Schrieffer)理論により上限の超電導転位温度(Tc)が39Kとされたが、これは第1種超電導体のTcであった。
1986年にBednorz等が発見した第2種超電導体で39Kを上回る結果が示され、液体窒素温度で使用可能な酸化物超電導体開発へとつながっている。その酸化物超電導体は、超電導と非超電導状態の混在する第2種超電導体である。今日では液体窒素温度で使用可能な高温酸化物超電導体が500m長ものロットで多数販売されるに至っている。超電導線材は、超電導送電ケーブル、核融合炉、磁気浮上式列車、加速器、磁気診断装置(MRI)など、様々な大型機器への応用が期待されている。
高温酸化物超電導体として開発された主なものとして、第1世代と呼ばれるビスマス系超電導線材と、第2世代と呼ばれるイットリウム系超電導線材がある。60vol%以上の銀が必要である第1世代はメーカーの撤退が相次ぎ、現在製造する会社は世界においてごく少数となっている。
一方、基材が安価で物理強度に優れる第二世代は、素線の総販売延長が3,000kmを超えている。多量の線材を用いて作られた50MVAの直流送電ケーブルシステムは2015年08月時点で既に3年以上の運用実績を持ち、2014年9月からは500MVAの容量を持つ直流送電ケーブルシステムが運用されている。500MVAの送電容量は、標準的な原子力炉の50%近い電力に相当する大規模な送電システムである。
累計で3,000km以上の線材販売だが、素線長で20km以上の大型契約や納入及び応用実績は、全てMetal Organic Deposition using TriFluoroAcetates(TFA−MOD)法によるものとなっている。TFA−MOD法は500m長の線材を安定的に製造し、大量に供給可能でかつ応用実績のある最初の手法である。第2世代の他の主要製造法としてPulsed Laser Deposition(PLD)法とMetal Organic Chemical Vapor Deposition(MOCVD)法があるが、組成制御に課題があり現時点では500m長線材の安定的な量産に至っていない。そのため現時点での線材シェアは、TFA−MOD法がほぼ100%となっている。
この事実はPLD法やMOCVD法の将来を否定するものではない。組成制御に困難さが伴う物理蒸着法であるが、真空中に飛来し原子量が2倍以上異なる3種の元素を、低コストな手法でTFA−MOD法並みの組成ずれ1%以下に制御できる技術が開発されれば量産可能となる。ただ、この課題は1987年から28年以上も未解決である。
一方で磁場特性が必要なコイル応用ではPLD法やMOCVD法の線材が先行している。磁場特性の改善に必要な人工ピンを導入しやすいためである。しかし、PLD法やMOCVD法で製造された超電導線材を用いて作られたコイルは現時点で実績が無い。その製作数は20−30に上ると見られるが、良好なコイルが完成したという報告はないと思われる。
PLD法やMOCVD法で製造された超電導線材がコイル応用としてうまくいかない理由の一つに、強度不足による超電導層の破壊を指摘する意見もある。しかし強度不足による超電導層の破壊では、特性はゼロ近くに低減する。コイルとして通電が出来て不具合が生じているものもあるため、コイルとして成功しない主たる理由は超電導層の破壊以外にもあると考えられる。
コイルとして成功しないことに関して、設計通りの磁場が得られないことが重要な示唆を与えると考えられる。コイル設計においては超電導電流と巻き数などを計算した上でコイルを作るが、設計磁場の70%程度しか得られないというYBCO超電導線材を用いたコイルの報告が多い。これには超電導線材内部の不均一性が関与していると思われる。
線材内部の不均一性を間接的に示す指標は超電導転位温度であるTcである。YBCO超電導体は良好な超電導特性が得られる場合にTcは決まって90.7Kとなる。TFA−MOD法で作られた均一な長尺線材は、局所的な領域でどこを測定してもTcが90.7Kである。
超電導線材の磁場特性改善のため、例えばPLD法では人工ピンを導入する。超電導体の内部に非超電導体であるBaZrO(以下、BZO)などを導入し、磁束をその部分に固定、すなわちピン止めしようという試みである。ところが、BZOを内部に形成させた超電導体はTcが低下する。そのTc低下は、BZOを5%程度導入したYBCO超電導体でTcが89.0Kであったりするが、必ずしも一定ではない。BZOを導入したYBCO超電導体をコイルへ応用すると、10Tの設計でも例えば7Tの磁場しか作れない場合がある。
M. Rupich, et al., Supercond. Sci. Technol. 23 (2010) 014015 (9pp) P. Mele, et al., Physica C, 468, (2008), 1631-1634 T. Araki, et al., JP 4,050,730 B2, (2007); US 7,361,627 B2, (2008) H. Iwasaki, et al., Physica C, 244, (1995), 71-77 T. Araki, et al., JP 4,208,806 B2, (2009); US 7,615,515 B2, (2009) X.Q.Xu, et al., Supercond. Sci. Technol. 22 (2009) 015001 (6pp)
本発明が解決しようとする課題は、人工ピンが導入され磁場特性が向上した酸化物超電導体及びその製造方法を提供することにある。
実施形態の酸化物超電導体は、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及び、ルテチウム(Lu)から成る群のうちの少なくとも1つの希土類元素、バリウム(Ba)、及び、銅(Cu)を含む連続したぺロブスカイト構造を有し、前記ぺロブスカイト構造の希土類元素のサイトの一部にプラセオジウム(Pr)を含み、前記少なくとも1つの希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.00000001以上0.2以下である単結晶と、2.0×1015atoms/cc以上5.0×1019atoms/cc以下のフッ素と、1.0×1017atoms/cc以上5.0×1020atoms/cc以下の炭素と、を含む酸化物超電導層を備える。
実施形態の酸化物超電導体の模式断面図。 実施形態の酸化物超電導体の透過型電子顕微鏡像。 実施形態の酸化物超電導層のX線回折測定の結果を示す図。 実施形態の酸化物超電導層のPr含有量とc軸長の関係を示す図。 実施形態のコーティング溶液作製の一例を示すフローチャート。 実施形態のコーティング溶液から超電導体を成膜する方法の一例を示すフローチャート。 実施形態の代表的な仮焼プロファイルを示す図。 実施形態の代表的な本焼プロファイルを示す図。 実施形態の酸化物超電導体のPr量と超電導転位温度値の関係を示す図。 実施形態の酸化物超電導体の磁場と臨界電流密度との関係を示す図。 実施形態の酸化物超電導体のPr量と臨界電流密度の関係を示す図。 実施例の酸化物超電導体の磁場と臨界電流密度との関係を示す図。 実施例の酸化物超電導体のPr量と臨界電流密度の関係を示す図。
本明細書中、c軸の方向の差が1.0度以下の低傾角粒界を含む結晶も「単結晶」とみなすこととする。
本明細書中、「イットリウム(Y)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及び、ルテチウム(Lu)から成る群のうちの少なくとも1つの希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比」とは、上記群から選ばれる複数の希土類元素が含まれている場合には、それらすべての希土類元素の総和とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比を意味する。例えば、イットリウムとホルミウムとツリウムが含まれる場合、「少なくとも1つの希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比」とは、イットリウム、ホルミウム、ツリウムとプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比を意味する。
以下、実施形態の酸化物超電導体について、図面を参照しつつ説明する。
(実施形態)
本実施形態の酸化物超電導体は、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及び、ルテチウム(Lu)から成る群のうちの少なくとも1つの希土類元素と、プラセオジウム(Pr)、バリウム(Ba)、及び、銅(Cu)を含むぺロブスカイト構造で、上記希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.00000001以上0.2以下である単結晶と、2.0×1015atoms/cc以上5.0×1019atoms/cc以下のフッ素と、1.0×1017atoms/cc以上5.0×1020atoms/cc以下の炭素と、を含む酸化物超電導体層を備える。
図1は、本実施形態の酸化物超電導体の模式断面図である。図1(a)は全体図、図1(b)は酸化物超電導体層の拡大模式断面図である。
本実施形態の酸化物超電導体は、超電導線材である。本実施形態の酸化物超電導体は、例えば、超電導コイル、超電導マグネット、MRI装置、磁気浮上式列車、SMES(Superconducting Magnetic Energy Storage)等、磁場が印加される状況下での用途に適する。また、本実施形態の酸化物超電導体は、磁場が印加される状況下での送電ケーブルにも適用可能である。
酸化物超電導体100は、図1(a)に示すように、基板10と、中間層20と、酸化物超電導層30と、金属層40とを備える。基板10は、酸化物超電導層30の機械的強度を高める。中間層20は、いわゆる配向中間層である。中間層20は、酸化物超電導層30を成膜する際に、酸化物超電導層30を配向させ単結晶とするために設けられる。金属層40は、いわゆる安定化層である。金属層40は、酸化物超電導層30を保護する。また、金属層40は、酸化物超電導体100の超電導線材としての実使用時に、超電導状態が部分的に不安定になった場合でも、電流を迂回させて安定化させる機能を備える。
基板10は、例えば、ニッケルタングステン合金等の金属である。また、中間層20は、例えば、基板10側から酸化イットリウム(Y)、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、酸化セリウム(CeO)である。基板10と中間層20の層構成は、例えば、ニッケルタングステン合金/酸化イットリウム/イットリア安定化ジルコニア/酸化セリウムである。この場合、酸化セリウム上に酸化物超電導層30が形成される。
基板10は、例えば、酸化物超電導層30と格子整合する単結晶層であっても構わない。単結晶層は、例えば、ランタンアルミネート(LaAlO、以下、LAOとも表現する)である。この場合、中間層20は省略することが可能である。
また、基板10、中間層20として、例えば、IBAD(Ion Beam Assisted Deposition)基板を用いることも可能である。IPAD基板の場合、基板10が無配向層である。また、中間層20は、例えば5層構造から成る。例えば、下の2層が無配向層、その上にIDAD法によって製造された配向起源層、その上に金属酸化物の配向層が2層形成される。この場合、最上部の配向層が、酸化物超電導層30と格子整合する。
酸化物超電導層30は、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及び、ルテチウム(Lu)から成る群のうちの少なくとも1つの希土類元素、バリウム(Ba)、及び、銅(Cu)を含む連続したぺロブスカイト構造を有する単結晶を含む。そして、上記単結晶は、上記連続したぺロブスカイト構造の希土類元素のサイトの一部にプラセオジウム(Pr)を含む。単結晶中の上記希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.00000001(10ppb)以上0.2(20%)以下である。上記希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比は、例えば、0.000001(1ppm)以上0.05(5%)以下である。上記希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比は、例えば、0.001(0.1%)以上0.02(2%)以下である。
酸化物超電導層30中の上記希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)、又は、ICP発光分光分析法(Induced Coupled Plasma Atomic Emission Spectroscopy)を用いて測定することが可能である。
酸化物超電導層30中の単結晶は、上記希土類元素をMとした場合に、(M,Pr)BaCu7−x(−0.2≦x≦1、ただしPrが20%以下の場合)の組成を有する。希土類元素Mが、例えば、イットリウム(Y)の場合、酸化物超電導層30中の単結晶の組成は、(Y,Pr)BaCu7−x(−0.2≦x≦1、ただしPrが20%以下の場合)(以下(Y,Pr)BCO)である。以下、希土類元素MがYである場合を例に説明する。
YBaCu7−y(0≦y≦1)(以下、YBCO)と、PrBaCu7−z(−1≦z≦1)(以下、PrBCO)とが、ぺロブスカイト構造の同一の単結晶内に含まれる。ぺロブスカイト構造の単結晶中のYのサイトの一部がPrで置き換えられている。この場合、単結晶中のYとPrの和に対するYのモル比が0.00000001以上0.2以下である。言い換えれば、単結晶中のYとPrの原子数の和を100%とした場合、Prの原子パーセント(atomic%)が10ppb以上20%以下である。
金属層40は、例えば、銀(Ag)や銅(Cu)が母材の金属で、合金である場合もある。また、金(Au)などの貴金属を少量含む場合もある。
図1(b)は酸化物超電導層30の拡大模式断面図である。各四角形は単結晶中のユニットセルを示している。白抜き部分がYを含む領域のユニットセル、すなわちYBCOのユニットセルである。斜線部分がPrを含む領域のユニットセル、すなわちPrBCOのユニットセルである。
図1(b)に示すように、PrBCOのユニットセルが単結晶内に分散している。言い換えれば、ぺロブスカイト構造のYBCOを主とする単結晶中に、Prが原子レベルで分散している。
PrBCOは、非超電導体である。したがって、酸化物超電導層30中のPrを含む領域は、非超電導体である。Prを含む領域が、酸化物超電導層30の人工ピンとして機能する。
酸化物超電導層30の層厚は、例えば、0.1μm以上10μm以下である。酸化物超電導層30は、例えば、層厚方向において、全て単結晶である。
また、単結晶は、例えば、酸化物超電導層30内の、酸化物超電導層30の基板10側から50nm以上、かつ、酸化物超電導層の平均層厚の70%以下の範囲内に存在する。単結晶は、酸化物超電導層30の層厚方向の断面において、例えば、500nm×100nm以上のサイズを有する。
図2は、本実施形態の酸化物超電導体の透過型電子顕微鏡(TEM)像である。図2(a)が20万倍の低倍率の観察像、図2(b)が一部を拡大した430万倍の高倍率の観察像である。図2は、酸化物超電導層の層厚方向の断面である。
図2は、LAO基板上に、(Y,Pr)BCOを平均膜厚150nmの想定で成膜した試料の断面TEM像である。Prの原子パーセントは10%である。
図2(b)の高倍率の観察像からは、原子レベルで配向したペロブスカイト構造が確認できる。LAO基板側に多少の像の揺れが観察されるが(Y,Pr)BCO中に異相は無く、同じ格子定数のユニットセルが並んでいることがわかる。言い換えれば、図2の(Y,Pr)BCOはペロブスカイト構造の単結晶である。図2では、層厚方向において、全てぺロブスカイト構造の単結晶である。単結晶は、500nm×100nm以上のサイズを有する。
10%も混合したPrが偏在すれば、格子定数の違いから内部のペロブスカイト構造が歪むはずである。しかし、図2(b)では歪んだ構造は見られない。そのため、Prの原子パーセントが10%の(Y,Pr)BCOは単一の格子構造をとり、ユニットセルの一部がPrBCOとなっているものと考えられる。PrBCOは集合体を形成しておらず、PrBCOユニットセルにYBCOユニットセルが隣接した構造が実現しているものと思われる。
図3は、本実施形態の酸化物超電導層のX線回折(XRD)測定の結果を示す図である。(Y,Pr)BCO中のPrの原子パーセントを0%、3%、6%、8%、10%と変化させた試料の2θ/ω法による測定結果を示す。なお、図3中、原子パーセントが10%の試料は、図2のTEM像の試料と同一である。
横軸は2θ、縦軸は対数表示の強度である。データは、上から順に、Prの原子パーセントが0%、3%、6%、8%、10%のデータである。比較のために試料毎に強度を約10倍変えた位置で同時に5試料の結果を表示す。強度の真の値は、2θ=46.68度付近のYBCO(006)ピークにおいて、約10万cpsである。
図中丸印が、REBaCu7−x(0≦x≦1、ただしREがPrで価数変化した場合は−1≦x≦1となる)の組成で表される化合物のピーク位置(REBCO(00n))である。ここで、REは希土類元素である。以下、上記化合物をREBCOと表記する。図中逆三角印が試料の基板として用いられたLAOのピーク位置(LaAlO(n00))である。
いずれの試料の場合も、REBCOとLAOのピーク以外に明らかなピークは存在しない。Prの原子パーセントが10%の試料において、YBCOとPrBCOが酸化物超電導層の内部で分離していれば、それぞれのピークが分離して観察されると考えられる。特に、ピークの角度差が大きくなる(006)などの高角度側で、ピークの分離が観察されると考えられる。
図3から明らかなように、YBCO系超電導体の高角での最強ピークは(006)に現れる。(006)ピークは、図3中丸印を付したピークのうちの左から6番目のピークである。その(006)ピークにおいても、ピークは分離していない。Yよりも原子半径の大きいPrを含むPrBCOのピークは、理論上、YBCOのピークよりも0.5度程度低角側に現れると考えられるが、図3では(006)ピークは分離していない。したがって、Prの原子パーセントが10%の試料においては、単一のぺロブスカイト構造が実現されていると考えられる。
YBCOとPrBCOを混合して中間的な格子定数を持つ単一のペロブスカイト構造が得られた場合、YBCOとREBCOの中間的な強度のピークが得られると考えられる。YBCOやREBCOの強度の大きなピークの組み合わせは、回折時のX線が経路の陰になることにより決まる。ほぼ同じ格子定数を持ち強いピークの面指数を異なる物質を混合し、中間的な格子定数の組織が得られた場合、強いピークのパターンは中間的なものとなる。その現象が見られれば、中間的な構造が得られていることの間接的な証拠となる。
図3において、一番下のグラフにあるPrの原子パーセントが10%の試料の測定結果では、(001)ピークが強まり、(002)ピークに近い強度を示している。このこともYBCOとPrBCOの中間的な構造が出来たことを間接的に示している。
Prの原子パーセントが3%、6%、8%の試料においても、最強ピークの(006)は分離していない。したがって、単一のぺロブスカイト構造が実現されていると考えられる。
本実施形態の酸化物超電導層30は、2.0×1015atoms/cc以上5.0×1019atoms/cc以下のフッ素と、1.0×1017atoms/cc以上5.0×1020atoms/cc以下の炭素と、を含む。酸化物超電導層30に含まれるフッ素及び炭素は、TFA−MOD法による酸化物超電導層30の成膜に起因する残留元素である。酸化物超電導層30中のフッ素及び炭素は、例えば、単結晶の粒界に存在する。酸化物超電導層30に含まれるフッ素は、例えば、2.0×1016atoms/cc以上である。また、酸化物超電導層30に含まれる炭素は、例えば、1.0×1018atoms/cc以上である。
酸化物超電導層30中のフッ素及び炭素の量は、例えば、SIMSを用いて測定することが可能である。
本実施形態の酸化物超電導層30は、酸化物超電導層30を構成する単結晶のc軸長が、イットリウムとバリウム、及び、銅を含み、イットリウムとプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.001未満のぺロブスカイト構造の単結晶のc軸長よりも短い。
図4は、本実施形態の酸化物超電導層のPr含有量とc軸長の関係を示す図である。Prが10%含まれるとc軸長は、Prが含まれない場合と比較して約1%短くなる。
本実施形態の酸化物超電導層30に含まれる、単結晶内において、プラセオジウムを含むユニットセルに隣接可能な全ユニットセル中、イットリウムを含むユニットセルが占める比率が、0.0050以上である。また、磁場特性を更に向上させる観点から、上記単結晶内において、プラセオジウムを含むユニットセルに隣接可能な全ユニットセル中、イットリウムを含むユニットセルが占める比率が、0.010以上であることが望ましい。また、上記単結晶内において、プラセオジウムを含むユニットセルに隣接可能な全ユニットセル中、イットリウムを含むユニットセルが占める比率が、0.025以上であることが更に望ましい。
次に、本実施形態の酸化物超電導体100の製造方法について説明する。基板10上に中間層20を形成し、中間層20上の酸化物超電導層30を形成し、酸化物超電導層30上に金属層40を形成する。酸化物超電導層30はTFA−MOD法により形成される。
酸化物超電導層30の形成は、まず、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及び、ルテチウム(Lu)から成る群のうちの少なくとも1つの希土類元素の酢酸塩と、プラセオジウム(Pr)の酢酸塩、バリウム(Ba)、及び、銅(Cu)の酢酸塩を含み、上記希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.00000001(10ppb)以上0.2(20%)以下である水溶液を作製する。次に、水溶液を、トリフルオロ酢酸を主に含むパーフルオロカルボン酸と混合して混合溶液を作製し、混合溶液の反応及び精製を行い第1のゲルを作製する。次に、第1のゲルにメタノールを含むアルコールを加えて溶解してアルコール溶液を作製し、アルコール溶液の反応及び精製を行い第2のゲルを作製する。次に、第2のゲルにメタノールを含むアルコールを加えて溶解して、残留水及び残留酢酸の総重量が2重量%以下のコーティング溶液を作製し、基板上にコーティング溶液を塗布してゲル膜を形成する。次に、ゲル膜に400℃以下の仮焼を行い、仮焼膜を形成する。次に、仮焼膜に加湿雰囲気下で725℃以上850℃以下の本焼、及び、酸素アニールを行い、酸化物超電導層(酸化物超電導体膜)30を形成する。
パーフルオロカルボン酸は、超電導特性を低下させない観点から、トリフルオロ酢酸を98mol%以上含むことが望ましい。
図5は、本実施形態のコーティング溶液作製の一例を示すフローチャートである。以下、希土類元素がイットリウムである場合を例に説明する。
図5に示すように、イットリウム、プラセオジウム、バリウム、銅それぞれの金属酢酸塩を準備する(a1)。また、トリフルオロ酢酸を準備する(a2)。次に、準備した金属酢酸塩を水に溶解させ(b)、準備したトリフルオロ酢酸と混合する(c)。得られた溶液を反応・精製し(d)、不純物入りの第1のゲルを得る(e)。その後、得られた第1のゲルをメタノールに溶解し(f)、不純物入りの溶液を作成する(g)。得られた溶液を反応・精製し不純物を取り除き(h)、溶媒入りの第2のゲルを得る(i)。更に、得られた第2のゲルをメタノールに溶解し(j)、コーティング溶液が準備される(k)。
金属酢酸塩としては(Y,Pr):Ba:Cu=1:2:3で金属塩を混合する。Pr/(Y+Pr)の量が0.00000001以上0.20以下となるよう混合する。混合・反応以降はSIG(Stabilized Sovent−Into−Gel)法による高純度溶液精製プロセスにより、コーティング溶液中の残留水及び酢酸量は2wt%以下に低減する。本実施形態のSIG法は、PrBCOの分解を防止するため部分安定化を図る溶液の高純度化法であり、PS−SIG(Partially Stabilized Sovent−Into−Gel)法である。Pr/(Y+Pr)の量は、例えば、0.00000001以上0.10以下となるよう混合する。
図6は、本実施形態のコーティング溶液から超電導体を成膜する方法の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、先に調整したコーティング溶液を準備する(a)。コーティング溶液を基板上に、例えば、ダイコート法により塗布することで成膜し(b)、ゲル膜を得る(c)。その後、得られたゲル膜に、一次熱処理である仮焼を行い、有機物を分解し(d)、仮焼膜を得る(e)。更に、この仮焼膜に二次熱処理である本焼を行い(f)、その後、例えば、純酸素アニールを行い(h)、超電導体膜(h)を得る。
図7は、本実施形態の代表的な仮焼プロファイルを示す図である。常圧下での仮焼では主に200℃以上250℃以下でトリフルオロ酢酸塩を分解する。その温度域への突入防止のため200℃付近では昇温速度を下げる。250℃までの徐昇温で、トリフルオロ酢酸塩から分解された物質はフッ素や酸素を含み、フッ素や酸素は水素結合により膜中に残留しやすい。その物質の除去のために400℃までの昇温を行う。最終温度は350〜450℃が一般的である。こうして酸化物やフッ化物から構成される、半透明茶色の仮焼膜が得られる。
図8は、本実施形態の代表的な本焼プロファイルを示す図である。100℃のtb1までは乾燥混合ガスであるが、そこから加湿を行う。加湿開始温度は100℃以上400℃以下でよい。疑似液層の形成開始が550℃近辺からと思われ、それ以下の温度で加湿し、膜内部に加湿ガスが行き渡り均一に疑似液層が形成されるようにする。
図8では、800℃本焼の代表的な温度プロファイルを示しているが、tb3での温度のオーバーシュートが無いように775℃以上800℃以下は緩やかな昇温プロファイルとなっている。これでも800℃でのオーバーシュートは2〜3℃残り得るが、特に問題にはならない。最高温度での酸素分圧は母相に依存する。YBCO超電導体焼成の場合は800℃だと1000ppm、それから25℃温度が低下する毎に最適酸素分圧は半分となる。つまり775℃では500ppmであり、750℃では250ppmである。この本焼においてYBCO系の場合はYBaCuが形成される。この時点では超電導体ではない。
最高温度の本焼において、本焼が完了して温度を下げ始める前にtb4で乾燥ガスを流す。加湿ガスは700℃以下で超電導体を分解し酸化物となるため。tb6で酸素アニールを行い、超電導体の酸素数を6.00から6.93とする。この酸素数で超電導体となる。ただしPrBCOだけはペロブスカイト構造であるが超電導体ではない。またPrの価数が不明のため、ユニットセルの酸素数も不明であるが、酸素数は多いと思われる。Prの価数が3と4の間の値をとり、それに応じて酸素の数がユニットセルに増えるためである。酸素アニールの開始温度は375℃以上525℃以下である。その後の温度保持終了後にtb8から炉冷とする。
以上の製造方法により、酸化物超電導層30を含む本実施形態の酸化物超電導体100が製造される。
次に、本実施形態の酸化物超電導体100の作用・効果について説明する。
本実施形態の酸化物超電導体100は、酸化物超電導層30に非超伝導体であるPrBCOを、原子レベルの人工ピンとして導入することにより、磁場特性が向上する。また、本実施形態の酸化物超電導体100の製造方法によれば、酸化物超電導層30に非超電導体であるPrBCOを、原子レベルの人工ピンとして導入することが可能となり、磁場特性の向上した酸化物超電導体100を製造することが可能となる。
上述したように、超電導線材の磁場特性改善のため、例えばPLD法では人工ピンを導入する場合がある。超電導体の内部に非超電導体であるBZOなどを導入し、磁束をその部分に固定、すなわちピン止めしようという試みである。
ところが、BZOを内部に形成させた超電導体はTcが低下する。そのTc低下は、BZOを5%程度導入したYBCO超電導体でTcが89.0Kであったりするが、必ずしも一定ではない。BZOを導入したYBCO超電導体をコイルへ応用すると10Tの設計でも、例えば7Tの磁場しか作れない場合がある。設計より小さい磁場となる理由は以下のように考えられる。
超電導線材のTcが89.0Kというのは、超電導線材の両端部で電流を流した時に、最もTcが低い場所が89.0Kであることを示す。その超電導線材を上方(YBCO超電導体のc軸)から観察し、電流方向をX軸、電流方向に垂直な方向をY軸とし、説明のためX軸方向は100分割し、Y軸方向は10分割する。座標(X、Y)(Xは1〜100、Yは1〜10)で議論する。
Tcが90.7Kの線材は、任意のXについて、10分割されたYに必ず最高Tcである90.7Kの領域が存在し、線材の両端部でその領域が連結することを意味する。例えば、単結晶基板上で7MA/cm(77K,0T)の良好な臨界電流密度(Jc)値を持つTFA−MOD法で作られた超電導膜についてみれば、全(X,Y)においてTc値は90.7Kである。
ここでTcが89.0Kの線材内部の考察を行う。この線材ではTcのボトルネック部が存在し、89.0Kである。例えばボトルネック部が(X、Y)座標で(35、7)に存在したと仮定する。X=35の位置で、Yが7でない場所のTc値は全て89.0K以下となる。本来90.7Kであるはずの(35、7)のYBCOは何らかの理由でTcが89.0Kに劣化したことになるが、その劣化量は均一ではない。特にBZO添加では内部が均一であることの報告はない。そのため、X=35の他の部分のTcが89.0Kである可能性はほとんどない。X=35でY=7以外の部分はTcが86Kや87Kなどへ低下した部分が存在すると思われる。
この超電導線材全体としてTcが89.0Kであると仮定したが、ボトルネックのX=35の部分以外のXでTcを見た時に、他の部分のTcが90.7Kで維持されている可能性は極めて低い。X=35の位置ではY=7でTc=89.0Kであり、Y=7以外では上記の説明の通り、より低いTcである。Tcが低いところはX=35だけでも多数存在しており、それ以外の部分で全てTc=90.7Kとは考えにくい。
各Xにおける最高Tcであるが89.1Kや89.2Kとなる部分の存在が予想される。BZOなどの人工ピンを導入したYBCO超電導組織は不連続となり、その界面でTcがきまると考えられる、全体のTcが89.0Kであっても89.1Kや89.2KとなるXの領域は多数存在することが予想される。
ここでX=38において、Tc値が89.1Kであったと仮定する。X=38における最大Tc値は89.1KでもTc=89.1K以外の部分ではTc値が下がっている可能性が高い。同一超電導線内でTcが高い領域は、冷却時の特性も他の領域より高い場合は多い。超電導線材の定格電流値近い値を流せば、各Xにおいて最高Tcの部分により多くの電流が流れることになる。
仮にX=38でY=1の領域のTcが89.1Kで、他が低かったとすると、X=35の部分ではY=7を主に電流が流れるため、超電導電流は蛇行する。電流が蛇行するとJc値到達により設計よりも低い電流値で発熱が起きるか、あるいはクエンチの危険性が高まる。
例えば、A地点からa軸方向にまっすぐ行った場所にB地点があり、そこの電流容量が100Aでありまっすぐ電流が流れれば問題は無い。しかし、電流がA地点から45度方向に蛇行し、また45度折れ曲がって元に戻りB地点に到達する場合は、a軸方向へ流れる電流値は71Aとなる。Ic値が100Aであり、a軸方向に71A流れた時点でIcに到達しているからである。
その状態から無理に電流を流すと、当然ながらクエンチしてコイルは壊れやすくなる。また、磁場としては71A分の電流から得られる磁場まで発生すると考えられ、設計値の71%以上の磁場を発生させようとすればクエンチしてコイルが破損すると思われる。このモデルは、従来、報告されているコイルの現象と合致するモデルである。
上記の議論から、Y系超電導線材はTcが理論値の90.7Kである線材と、Tcが少し低下した89.0Kの線材とではコイル応用時の状況が大きく異なる。運転温度で30Kのため、上記の二つのTcでは、ΔTcは60.7Kと59.0Kで僅差という見方もあるが、超電導電流蛇行の有無で大きく意味合いが異なる。
30Kで使用したとしてもそこで定格電流に近い超電導電流を流せば、Tcが高い領域を中心に超電導電流が流れる。やはり蛇行が起きて発生磁場の低下が予想される。現状のコイル製作において、所定の磁場が発生させられないのは、内部の不均一性が原因の一つと考えられる。その防止には均質な、あるいはTcが維持された超電導体が必要であると考えられる。もちろんTcが低下しても内部が均質であれば問題はない可能性がある。
現在、YBCO超電導線材において人工ピンとして用いられる物質は、大別して2種類ある。ペロブスカイト構造に相関を持たず独立に成長するDy型と、ペロブスカイト構造に影響を及ぼし人工ピンが比較的小さくなるBZO型である。
ペロブスカイト構造に影響を与えないDy型は、特にTFA−MOD法のような均質状態の仮焼膜からスタートする手法ではサイズの成長が激しい。725℃以上となる本焼において、焼結によりDyのサイズは20−30nmとなる。3nmが良いとされる人工ピンに対し、30nmでは径が10倍である。
30nmの人工ピンでは、目標サイズが3nmの場合に体積は1000倍となる。投入物質量当たりの形成人工ピン数は1/1000となり、磁場特性の向上効果が激減する。加えて磁束を固定するピン力は、超電導層と非超電導層の界面にのみ生じるため、人工ピンサイズが大きく内部に多くの量子磁束が存在すると、ローレンツ力がそれぞれに働き磁束は界面を突破しやすい。サイズが大きな人工ピンの効果が乏しいのである。そのためDy型人工ピンでは磁場特性改善の効果は極めて小さいと考えられる。
人工ピンサイズを抑制しやすいという理由で用いられるのがBZO型である。ペロブスカイト構造を持つBZOの人工ピンとしての添加についての報告も多数ある。BZOはYBCOと相関を持ちながら成長するため、Dyのような大きなサイズにはならず、最小で6nm幅の人工ピンも形成可能とされる。ただし、平均の人工ピンサイズは10nm程度にしかできないと思われる。
BZO型人工ピンであるが、YBCOと同一のペロブスカイト構造を作れるほど格子定数は近くなく、9%の格子ミスマッチがあると言われている。そのため、BZOの人工ピンが入ったYBCOで、BZOとYBCOが共通のペロブスカイト構造を備えることは困難であると考えられる。
仮にBZOの人工ピンが10nm幅であれば、0.4nm幅のユニットセルが25個、YBCOと並べば、BZOは2ユニットセル分がずれることになる。TEM観察からYBCOとBZOは、はっきりと分離して観測される。YBCOと分離したBZO型人工ピンは1体積%であっても集積し、YBCO粒界に不連続面が形成されてTcは低下する。人工ピンの効果を発揮させるためには、5%以上の添加量とする場合が多いが、その場合、Tc値が低下する。長尺では一番小さなTc値が線材のTcとなるため、更に低下する。
加えてBZO型人工ピンは、YBCOユニットセルから酸素を引き抜き、その効果によってもTcが低下すると考えられる。このため、BZO型人工ピンの形成においては、Tc低下が避けられないと考えられる。
コイル応用にはTcを維持し、かつ磁場特性を改善した超電導線材が必要である。しかし、Dy型は人工ピンの効果が小さく、BZO型はTcが不安定でコイルにした時に磁場が不足し、クエンチも生じやすい。
この問題を解決するには、YBCO超電導体のペロブスカイト構造を維持しながら、その一部が非超電導体である構造が望ましい。ペロブスカイト構造が超電導線材の両端部で維持されればTcは90.7Kで維持される。そのペロブスカイト構造内に人工ピンが形成できれば磁場特性も改善する。内部に電流が迂回することなく超電導電流が流れ、安定的に磁場を発生させるコイルが作れると考えられる。
REBCOのペロブスカイト構造を維持し、人工ピンである非超電導となるユニットセルは、PrBCOしかない。したがって、PrBCOのユニットセルをREBCOの超電導体の内部に分散して形成させることが望ましいと考えられる。PrBCOはペロブスカイト構造形成時の800℃付近で、Prは3価であり、YBCOなどの超電導体との整合性は高い。
PrBCOのユニットセルをREBCOの超電導体の内部に分散した構造を、物理蒸着法で作るのは困難である。物理蒸着法ではそもそも化学量論が厳密に制御出来ず、数%の組成ずれはいたるところに生じる。ペロブスカイト構造の一部だけをPrBCOとし、他の隣接ユニットセルをYBCOで形成できる理由は考えにくい。したがって、PrBCOは形成できても偏在する可能性が高い。また、ペロブスカイト構造を形成する酸素分圧(p(O))もYBCOでは1000ppmであり、PrBCOはNdBCOから推定するとp(O)=1ppmと考えられる。このp(O)差からもYBCOとPrBCOを同時に形成させるのは難しいと思われる。
PLD法と同じ物理蒸着法であるスパッター法でYBCOに共存させてPrBCOを成膜させた場合も、10%のPrBCO添加によりTcが4Kも低下する。しかもペロブスカイト構造を組まない形で偏在するとされている。このことからも、YBCOとPrBCOを同一の結晶内に形成することが物理蒸着法では困難と考えられる。
スパッター法以外の物理蒸着法もほぼ同じ結果になることが予想される。スパッター法とPLD法は共にばらばらの元素が飛来して成膜するものと思われており、そのために酸素分圧の制御が厳密に必要とされる。その最適酸素分圧が1000倍も異なる物質を同時に成膜するのは、ほぼ不可能である。MOCVD法もほぼ同様であると考えられる。この手法も金属元素が基板までやってきてから有機物が分解する手法である。成膜時の必要酸素分圧はYBCOで800℃であれば1000ppmであり、PrBCOは1ppmと思われる。共存させての成膜が困難であることは容易に想像できる。
バルク体でYBCO+PrBCOを作り磁場特性を改善する試みも報告されているが、こちらもTcが大きく低下した結果が報告されている。これはPrBCOとYBCOがそれぞれ集合体として形成され、その後のPrの価数変化で3価から4価近くに変動した際に、PrBCOの集合体の格子定数が12〜14%も収縮し、YBCOの集合体との隣接状況が悪化したための結果と思われる。またPrBCOのサイズ変化はYBCOの1μm程度の粒子間に隙間を生じさせることによってもTcは低下する。別な言い方をすれば、バルク体での報告では、本実施形態で提示されるYBCOとPrBCOのユニットセルが同じペロブスカイト構造を形成する構造が実現できていないことを示している。
バルク体で報告されたTcが低下する超電導体であるが、内部電流蛇行が生じるために設計通りの磁場が形成されることなく、またクエンチしやすいコイル用線材になったしまうことが予想される。
TFA−MOD法では、複数のREBCOを単一のペロブスカイト構造にすることが出来る手法である。それは高純度溶液としてから任意の比率で混合し、格子定数が同一でYサイトに複数の元素が存在しながら単一のペロブスカイト構造である超電導体を作ることが可能だからである。
ただし、それは、TmとDyのような原子半径差が小さい元素の場合である。また、その場合のTcは混合した2種類の超電導体の中間値であり、かつ、XRD測定結果からも格子長が中間値をとる単一のピークが観測される。原子半径が異なる物質が同一のペロブスカイト構造を形成し、格子定数が中間的な値となり、Tc値も中間値をとるという結果である。
超電導体のREBCOと格子定数が近いペロブスカイト構造を形成し、かつ人工ピンとなりうるユニットセルはPrBCOしかない。しかし、Prの原子半径は大きく分離しやすいため溶液合成は困難である。またPrBCOは古くから非超電導物質とされるが、もしTcが低いだけの超電導体であるならば、コイル応用で用いられる30K、5Tでの応用は難しくなる。PrBCOはTcが低いだけの超電導体ではないことを直接又は間接的に確認することが必要である。
PrBCOを含む単一のペロブスカイト構造の超電導体を製造するには、例えば、YBCOのような安定した母相とPrBCOの原料となる元素を含む混合状態の溶液が、高純度化できる必要がある。REの内、La、Nd、Smは原子半径が大きく分解反応であるエステル化反応が起きやすく、そのエステル化反応を抑制するためにTFAよりも炭素数が大きなPFPを用いてきた。しかしTFAとPFPは極性が大きく異なり分離しやすく、内部の均質性も低下する。そのため現在の技術では母相にLa、Nd、Smを用いることはできない。
母相にYBCOなどを用いるとしても、PrBCO溶液の合成及び精製は困難である。Prは原子半径からするとLaとNdの間に位置する。そのため溶液合成時にエステル化反応しやすく、TFA塩を簡単に作ることは出来ない。またPFPを用いても、理論値に近いTcが得られるのはSmしかなく、Ndでは96.0Kといわれる理論値に対して93.6K程度の結果が得られることが多い。NdはSmよりイオン半径が大きく分解しやすく、溶液の純度を高める精製が出来ないためである。原子半径がNdより大きいPrはそれよりも悪い結果が得られることが容易に推測できるが、PFPでも高純度の塩を作れた実績が無いのである。
以上のように超電導線材のコイル応用では、ペロブスカイト構造を維持し、かつ人工ピンが含まれる構造が良いと思われるが、それを実現するための溶液、特にPr−TFA塩を含む不純物の少ないメタノール溶液調製が必要である。その溶液さえ得られれば、コイル応用に適した超電導体が得られると発明者らは考えていた。そして、得られたPrBCOが人工ピンとして効果を発揮することを確認する必要があると考えていた。
本実施形態の製造方法では、単独で形成が困難なPrBCO用コーティング溶液に代わり、安定的に形成できるREBCOを母相としたコーティング溶液に、一部置き換わる形でPrBCO用コーティング溶液を調整する。その量はYサイトに入る元素量で20atomic%以下のPr量である。
更に、このPrBCOコーティング溶液の不純物をSIG法にて低減する。PrBCOの分解を防止するため部分安定化での溶液の高純度化法であり、PS−SIG(Partially Stabilized Sovent−Into−Gel)法である。
高純度化されたコーティング溶液から母相のREBCOの最適条件で焼成を行えば、母相であるREBCOとPrBCOが同一のユニットセルで構成されたべロブスカイト構造の単結晶が得られる。原子レベルの人工ピンが入ったペロブスカイト構造の単結晶が得られる。
本実施形態の製造方法では、PrBCOコーティング溶液が分解せずに部分的にでも形成できている。発明者らは、人工ピンが期待され垂涎の的であるPrBCO溶液を合成しようとTFAやPFP、それより長鎖のHFBなどを用いたが、いろんな条件で簡単に分解することがわかっていた。精製条件を緩めると不純物が多く、そのコーティング溶液から得られた成膜ではPrBCOユニットセル形成を示す兆候は得られなかった。
Prはイオンとしては原子半径が大きいためにエステル化反応が起こりやすく分解しやすいことが予想された。そのためにYBCO用コーティング溶液を混合して溶液の調製を行っても分解するだろうというのが当初の予想であった。しかし、本実施形態では、それに反してYBCOを母相とする溶液では混合比に応じて分解が抑制され、PrBCOが現実にユニットセルを形成して人工ピンとして効果を発揮している。
YBCOとPrBCOを混合して溶液を調整すると何が起きるかであるが、おそらくは大きなリガンドであるトリフルオロ酢酸基3つに囲まれたYとPrが、互いに構造が似ていることからエステル化条件の平均化が起きるものと思われる。本来であればPr−TFAが分解するはずの条件でも、Y−TFA塩が近接して強い水素結合により均質な混合状態を作り出していると見られ、YとPrの混合比に応じた分解条件になっていることが予想される。それにより、YBCOに対しては20%のPrを添加しても、単一のぺロブスカイト構造が形成できるものと思われる。
また、本実施形態の製造方法では、コーティング溶液の残留水及び残留酢酸の総重量が2重量%以下となるよう精製する。残留水及び残留酢酸の総重量が2重量%を超えると、磁場特性の向上が実現されない。
水や酢酸などの不純物が存在すると、その不純物を起点にPrなどが形成されると思われる。すると、PrBCOは偏在し、YBCOと隣接する構造が形成できず、後述するRpも1に近い値、すなわち人工ピンとしての効果がでないと思われる。このことから、分解しやすいPrをYBCOのような母相に組み込まれる形でユニットセルを組ませるには、溶液中の水や酢酸量を低減する必要があると考えられる。
図9は、本実施形態の酸化物超電導体のPr量と超電導転位温度(Tc)値の関係を示す図である。Pr量は8%まではTc値が±0.2Kでほとんど変化が見られない。Pr量が10%ではTcがわずかに低下しているようにもみえる。Pr量10%では、後述する5倍劣化で全体の50%が人工ピンとなるはずであり、多量の人工ピンによりTc低下が見られたと思われる。
図9の×印と破線は、PLD法により成膜した超電導体の特性の一例を示す。添加量はPrではなく、BaZrOである。添加量とともにTcが低下している。
図9から、PrBCOが内部に含まれてもTcが維持されることがわかる。このことはペロブスカイト構造が膜全体で維持されていることを示す。すなわち超電導体の両端部でYBCO超電導体が連結して存在することを示しており、PrBCOが内部に取り込まれ究極分散状態で存在するため、YBCOの組織を寸断してないことを示している。
図10は、本実施形態の酸化物超電導体の磁場(B)と臨界電流密度(Jc)との関係を示す図である。Jc値は液体窒素中で誘導法による測定結果である。
TFA−MOD法により成膜された0%PrのYBCO膜と、4%Prを混合したYBCO膜の測定結果である。Pr人工ピンを4%導入した超電導膜では、0Tでは後述の5倍劣化により特性が20%程度低いが、磁場とともに特性が改善し、0.9Tでは逆に特性が高くなっている。0磁場で規格化すると人工ピンの効果により54%もの特性改善が認められる。
図10は、原子レベルの人工ピンが、PrBCOユニットセルで作られたことを示している。Prが導入されるとゼロ磁場のJc値は低下するのは人工ピンの存在によりJc値が低下したためである。0.9Tでは特性が逆転し、ゼロ磁場での数値からの低下度合いでは、Prを添加しない場合と比較して合計で54%もの特性改善効果があることが確認できる。
酸化物超電導層30中の上記希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.00000001(10ppb)以上0.2(20%)以下である。上記希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比は、0.000001(1ppm)以上0.05(5%)以下であることが望ましく。上記希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比は、例えば、0.001(0.1%)以上0.02(2%)以下であることがより望ましい。上記範囲を下回ると人工ピンによる磁場特性改善効果が十分でなくなる恐れがある。また、上記範囲を上回ると、超電導特性が劣化する恐れがある。
図11は、本実施形態の酸化物超電導体のPr量と臨界電流密度(Jc)の関係を示す図である。YBCOにPrBCOを添加した膜において、Yサイトに入るPr量とJc値の低下を調べた図である。Jc値は液体窒素中で誘導法による測定結果である。図11の点線はPr添加量の1倍のJc劣化を示した線であり、実線はPr量の約5倍劣化に相当する線である。
図11は、PrBCOを導入量に比例して人工ピンが形成され、Jc値が低下したことを示している。そのJc値低下はPr量の1倍ではなく5倍量である。a/b面内に隣接する4つのYBCOユニットセルとc軸方向2つのYBCOユニットセルが、PrBCOユニットセルの格子ゆがみの影響を受けて非超電導化すると考えられる。a軸方向に電流が流れるとPrBCOの5倍の面積の超電導電流が遮られるため、5倍劣化になったとみられる。
また、本実施形態の酸化物超電導体では、図4に示すように、Prが10%含まれるとc軸長は約1%短くなる。Prは3価であればイオン半径が大きく、c軸長は長くなるはずである。しかし、4価となればペロブスカイト構造の酸素数は6.93から単純計算でも7.43個に増える。その場合、酸素が欠損していた場所に酸素が存在することとなり、金属元素とのクーロン力による引力が働くようになり、c軸長が短くなることが予想される。Pr量増加に伴いc軸長が短くなっていることの背景には上記のことが考えられ、かつ、その変化によりPrBCOがペロブスカイト構造を保ちながらも非超電導となっている原因になっていると思われる。
PrBCOの格子長とYBCOの格子長は違いがあるため、PrBCOのみが集積すれば、BZO人工ピン添加のように断面TEM観察像で集積したPrBCOが観測される可能性がある。しかし、本実施形態では、図2に示すように、集積したPrBCOは確認できない。また、PrBCOが集合体で存在すればXRD測定での回折結果で検知されるものと思われるが、図3に示すように検知されていない。このことからも、PrBCOが分散する形でYBCOの格子構造に組み入れられ格子長が母相であるYBCOに近い値になったものと考えられる。
PrBCOはペロブスカイト構造を形成する時には3価であると思われる。そのためにYBCOとPrBCOはペロブスカイト構造を形成し、共通の格子構造を作る。ただし溶液に不純物が入るとこの限りではない。Prはイオン半径が大きく元来非常に分解しやすい物質である。
なお、製造の際に、コーティング溶液に残留水や酢酸が存在すると、それらを起点にPrBCOや、分解物のPrが形成する。その溶液から得られた膜では、添加Pr量の5倍劣化現象とJc−B改善効果がみられなくなる。Pr成分がペロブスカイト構造を作らずに別の場所に偏在していると思われる。
一方、高純度化した溶液からは、YBCOとPrBCOが隣接した構造が形成されていると考えられる。これは不純物が低減された効果で、ペロブスカイト構造が隣接して組まざるを得ない状況が生じたためと考えられる。
バルク体で偶然YBCOとPrBCOが共存して得られ、形成されたPrBCOが理想的にYBCOと隣接した場合に、どれぐらいのユニットセルが隣接したかと計算する。そもそもYBCOとSmBCOが共存して形成された報告例はあるものの、PrBCOとYBCOは最適酸素分圧がそれぞれ1ppmと1000ppmと見られ、そもそも共存状態で形成できない可能性が高いことも付け加えておく。YBCOとSmBCOが共存して形成した結果をベースに、YBCOとPrBCOが共存して形成したと仮定し、体積比率でどれだけのPrBCOがREBCOと隣接しうるかを計算する。
バルク体での計算として、SmBCOが1μm角、すなわち1000nm角の領域で形成し、理想的にYBCOが全て6つの面で隣接しているものとして計算する。ユニットセルサイズは約0.4nmがa/b軸、約1.2nmがc軸のため、ユニットセル数は容易に計算される。また接触しているユニットセル数は、上下と周辺部でことなるが、そちらも容易に計算できる。そしてその比率は0.41体積%となる。
同様にSmBCOの集合体がバルクでより小さい領域で形成された場合を計算すると、500nm角では隣接するREBCOは0.82体積%、200nm角では2.02体積%と計算される。この量は本当に理想的な状態での隣接を考えており、この値になることはまず無いと思われるが、本実施形態で得られるPrBCOとREBCOの隣接部体積比率は、0.50体積%、1.0体積%、2.5体積%を上回るものと推測される。本実施形態では、PrBCOのユニットセルが分散してぺロブスカイト構造内に存在しているため、実数としては80体積%以上接しているものと思われる。
したがって、本実施形態の酸化物超電導層30に含まれる、単結晶内において、プラセオジウムを含むユニットセルに隣接可能な全ユニットセル中、イットリウムを含むユニットセルが占める比率が、例えば、0.0050(0.50体積%)以上であると考えられる。また、磁場特性を更に向上させる観点から、上記単結晶内において、プラセオジウムを含むユニットセルに隣接可能な全ユニットセル中、イットリウムを含むユニットセルが占める比率が、例えば、0.010(1.0体積%)以上であることが望ましい。また、上記単結晶内において、プラセオジウムを含むユニットセルに隣接可能な全ユニットセル中、イットリウムを含むユニットセルが占める比率が、例えば、0.025(2.5体積%)以上であることが更に望ましい。
量産実績があり工業応用が期待されるTFA−MOD法であるが、これまで人工ピン形成は困難であると思われてきた。しかし、YBCOなどと共に部分安定化する形でエステル化反応を回避して溶液を合成し、更に溶液を高純度化してコーティング溶液を得て、そこからYBCOのような母相と、PrBCO人工ピンの形成が可能となった。しかも得られた線材にはTc低下がほとんど見られない。
部分安定化SIG法、すなわちPS−SIG法は、TFA−MOD法においてPr−TFAを含む溶液を提供し、磁場特性が向上する酸化物超電導体を実現する。また、実施形態以外の方法で製造されるREBCOとYBCOは、ユニットセルで大多数のセルが隣接していないと思われる。隣接しても理想的な計算で最大で2%体積分の隣接が存在したと考えられる。しかし、本実施形態では、3%以上、おそらくは50%以上のPrBCOとREBCOが隣接していると考えられ、磁場特性の向上が実現すると思われる。
図11が示す結果は、投入したPr量の5倍にJcが比例した結果であった。Prが入ったユニットセルが非常電導であることは知られているが、ペロブスカイト構造を維持して隣接する超電導ユニットセルであるYBCOが歪んだ時にどのような現象が起きるかは、必ずしも明らかでは無い。図11に示す結果から、Prが入ったユニットセルの第1隣接セルまでは非超電導化するものと思われる。
本実施形態において、PrBCOユニットセルは、PrBCOは本焼時の800℃でペロブスカイト構造をYBCOと共に作り、均一に分散できる。これはPrがPr3+として存在することの間接的な証拠であると考えられる。しかしながら、冷却するとc軸長が短くなってしまう。これはユニットセル内の酸素が増えて、低酸素占有率のCu間に存在する酸素サイトに酸素が埋まることにより、Cu−O−Cuで強いクーロン力が働きc軸長が短くなった証拠と考えられる。
図4は、(Y,P)rBCOにおいて、YサイトにおけるPr量とc軸長の実測値の関係を示している。PrBCOのユニットセルは、Prが3価である場合には格子定数が大きいはずであり、c軸長は長くなるはずである。それに反して図4の結果は、Pr量が増大するとc軸長が短くなることを示している。
Prは3価から4価をとることで知られているが、800℃の本焼時でペロブスカイト構造を組んだのちに、常温への冷却後はPr4+など、4価にならなくともPr3.5+など、価数が大きくなっていることが予想される。その場合、PrBCOユニットセルの酸素数は変化すると思われる。仮にPr4.0+であれば、2価の酸素はユニットセル内の数が6.93であれば、7.43に増える。
図4のPrを10%混合した試料において、c軸長が短くなったのPrの価数が大きくなっていることが原因であると思われる。図11に示すように、JcはPr投入量の5倍劣化しているが、図4の結果と併せれば、Prが非超電導のユニットセルとなり、人工ピンを形成するモデルが予測できる。
Prが非超電導化する可能性は主に2つあると思われる。一つは価数変化による酸素数の増大である。もう一つの可能性は格子定数が変化することにより、超電導電流が得られるCuO面が歪むか、あるいはクーパー対形成を阻むことにより超電導で無くなる可能性である。先に価数変化による酸素数変化から検討する。
PrBCOユニットセルにおいて、Prが3価から完全に4価となり、ユニットセルの酸素数が6.93から7.43になったと仮定する。超電導体は酸素数が6.93でベストな超電導特性を示すが、酸素数が多い方あるいは小さい方に変化すると超電導特性が低下する。PrBCOの超電導性を示すデータはそもそも存在しないが、仮に酸素が6.93で超電導だと仮定した場合でも、酸素数が7.43では非超電導の可能性が高い。あるいはTcが大幅に低下した超電導体かもしれない。
酸素数が変化した場合に、PrBCOユニットセルに隣接するいくつのセルが影響を受けるかを考えた。酸素数が増えたことにより、その過剰の酸素が周辺に伝搬する可能性が考えられる。c軸配向組織を考えた場合、Pr周辺に酸素数が増えたのであればa/b面内に隣接する4つのセルには、到達距離が0.4nmであるため、過剰酸素が到達する可能性が高い。上下方向に隣接するYBCOには伝達距離が1.2nmとなるため、到達が難しい。この場合、体積で5倍、a軸方向(あるいはb軸方向)への超電導電流に関しては3倍劣化が想定される。
PrBCOユニットセルからの酸素供給であるが、仮に0.20個の酸素が供給されたと仮定する。PrBCOユニットセルの酸素は7.23個のため非超電導かもしれない。しかしその全てを隣接するYBCOが受け取っても4つに分散するため、1ユニットセルあたり0.05個しか酸素が増えない。すなわちYBCOで酸素数が6.98個となる。この超電導体はTcやJcが低下しただけの超電導体と思われる。そのためPrBCOに隣接するセルの劣化100%ではなく、a軸方向の電流値としてはPrの3倍より小さい倍率での劣化になることが予想される。この仮定は図11の結果に合致しない。
もう一つの可能性として考えられるのは、ユニットセルに加わる応力による非超電導化である。Prは10%添加された試料でもc軸長が1%も変化している。単純な推計ではPrが100%でc軸長は10%短くなることが考えられる。これは平均変形量であり、少量のPrBCOユニットセルが存在すれば近傍で大きくCu−O面が歪んで超電導電流が流れないものと思われる。
Prの価数変化によるユニットセルの変形は、ユニットセル内の酸素が増えるために起こると思われる。その変形は第1隣接セルに伝わるのであれば、a/b面内に隣接する4つのYBCOユニットセルだけでなく、c軸方向に隣接する2つのYBCOユニットセルにも影響が及ぶと考えられる。つまり体積では7倍劣化であり、a軸方向に超電導電流が流れる場合には5倍劣化となる。
上記の非超電導化が第2隣接セルへの劣化が生じるかもしれない。隣接セルへの変形量伝搬であるが、変形が生じているPrBCOユニットセルからセルを経るごとに一定比率がそれに近い伝搬率で変形が伝搬するものと予想される。その量は10%かも20%かもしれない。仮に20%の変形伝搬量だとすれば、PrBCOが生じさせた変形量は第1隣接セルに20%伝播し、第2隣接セルには4%の変形量が伝播することになる。
PrBCOの変形量もそもそも10%程度のため、第1隣接セルの変形量は2%、第2隣接セルの変形量は0.4%となる。どの変形まで許容されるのか、どの変形量で超電導特性が失われるかの詳細データは不明であるが、実験結果から非超電導化は第1隣接セルまでの可能性が高い。
上記の通り人工ピンは変形により形成していると考えられ、低温でも人工ピンが維持されると思われる。PrBCOを研究する研究者もPrBCOは少なくとも数Kまでは非超電導とコメントがありかつ、上記のモデルと整合する。
今回形成された人工ピンはペロブスカイト構造を維持したままの人工ピンである。そのためXRD測定結果で良好なYBCO(00n)ピークが観測され、磁場特性に何らかの変化があり、高分解能断面TEMではペロブスカイト構造の維持が期待され、そのとおりになっていた。もう一つ、例えば、コイル応用で肝心な特性がTc値である。
Pr添加量とTc値の関係は図9に示すとおりである。図9ではX軸に添加Pr量を縦軸に誘導法で測定したTc値を示している。誘導法での測定であるが、昇温レートが+0.02℃/minと緩やかなため、温度センサーと試料との温度ずれ以外の差は考えづらく、±0.2K程度の精度があるものと考えている(メーカーによれば、±0.1Kの精度)。図9からPrが8%までは全く変化が無いに近い状態であり、Pr量が10%で少し低下している可能性が示唆される結果が得られている。
上記のモデルから、Pr添加量の体積で7倍、a軸方向で見た場合には5倍の断面積の人工ピンが形成されている可能性が高い。その人工ピンは格子歪みによるもので第1隣接セルでは人工ピンとなるが、第2隣接セルにも歪みが多少残る。Prを10%添加した状態では重複が無い単純計算で第1隣接セルまでの体積が70%にもおよび、第2隣接セルでは100%に達する。第2隣接セルの小さな歪みがありTcは多少なりとも低下しているはずである。そうなれば線材全体でTc値が低下すると思われる。
ただし、このTc劣化は均一に起きている。そのため、BZOなどを添加してYBCOが寸断された場合のTc劣化とは異なり、コイル応用でも均一な電流が内部で得られて応用可能なTc低下線材である可能性もある。
図9には、スパッター法で成膜したYBCO膜に、BaZrO人工ピンを入れた超電導体のTc値を合わせて示している。Tc値は本来YBCOでは同じ値を示すため規格化してある。BZO添加では5%や10%添加でもTc値は大幅に低下する。そのBZO人工ピンであるが、サイズは小さくても10nm程度である。そのためPrBCOのようなa軸方向5倍劣化や、体積での7倍劣化などは存在しない。10%のBZOで作られる人工ピンは、ほぼ10%であると考えられる。
PrBCOは格子変形による人工ピンで、体積値では7倍劣化と推計される。図9の8%では、体積比で56%もの人工ピンが存在することとなり、本実施形態の酸化物超電導体が、いかにTc値が維持されやすい人工ピンかが理解できる。本実施形態が提示する超電導体の構造は、超電導特性を維持し、内部が均一でかつTc値が維持できる優れた構成であることわかる。
図10は、0%PrのYBCO膜と、4%Prを混合したYBCO膜のJc−B測定を示している。0%PrのYBCO膜は、TFA−MOD法の膜特有の高いJc値を示している。Jc値は7MA/cmに達する。一方、それに4%のPrを添加したYBCO膜は、ゼロ磁場では5倍劣化があり特性は20%程度低くなっている。
ところが、0.6Tや0.9Tでは、4%のPrを添加したYBCO膜の特性が逆転して高くなっている。これはPrユニットセルが隣接第一セルとともに非超電導となり、人工ピンと機能したために磁場特性が改善したものである。TFA−MOD法では人工ピン形成が困難とされたが、Tcが維持された超電導体が得られている。なお、0%PrのYBCO膜と4%Prを混合したYBCO膜のTc値はそれぞれ90.7Kと90.7Kである。
本実施形態では、PrBCOがユニットセルをYBCOとともに形成している。このことは二つの重要な現象を間接的に示している。一つはPrがペロブスカイト構造を形成する際に3価であるということである。同じ希土類元素でもCeは4価をとるためにペロブスカイト構造を作れず、YBCOと共存するユニットセルは形成できない。Prは3〜4価をとることで知られているが、ペロブスカイト構造を形成する際に3価であることが推測される。
その3価のPrが非超電導である人工ピンになる原理は、上述のとおりである。Prはペロブスカイト構造を形成する800℃付近では3価であるが、温度の低下とともに3〜4価を取ると見られる。そのため、格子定数、特にc軸長が短くなると思われる。XRD測定でも図4のようにc軸長が短くなることが観測されている。YBCOの母相と平均化されたc軸長となり、格子定数は少しだけ短くなる。
PrBCOはYBCO内でどのように分散しているかを考える必要があるが、おそらくは究極分散である。PrBCOとYBCOは疑似液層から形成されるが、PrBCOは形成時の格子定数が大きい。そのため物理的な制約から隣接セルにも大きなPrBCOが形成される可能性は統計的に低く、YBCOが形成しやすくなる。そのため、PrBCOに隣接するのはYBCOであることが多い。
REBCOを形成するYBCO系超電導体において、PrBCOだけが非超電導体であるが、これは上述のように、高温で3価、低温で4価となる性質によると考えられる。このため、本実施形態のように均質な超電導層が形成可能なTFA−MOD法を用い、原子レベルのユニットセルで人工ピンが形成できるという奇跡が起きるのである。希土類元素の中でこのような性質を持つ元素はPrのみである。
本実施形態によれば、ペロブスカイト構造を維持し、Tcが高く内部が均一な構造を持ちながら、PrBCOユニットセルを内部に含み、そのPrが本焼後に価数変化することによりPrBCOと周辺部又はその一部が非超電導化し、磁場特性を向上させた酸化物超電導体が実現する。また、その実現のためには非常に分解しやすいPr−TFAが必要であったが、部分安定化SIG法(PS−SIG法)によりその溶液が実現し、安定的に原子レベルのPrBCOが分散した構造が得られるようになった。このPrBCOと母相の超電導相であるYBCOのようなREBCOは、溶液を高純度させることによりユニットセルレベルで隣接させることが可能となる。また隣接させて内部に分散させないと、PrBCOは人工ピンとして機能しない。酸化物超電導体はTcの維持と超電導特性の向上が確認されており、内部で電流が迂回しない超電導体であると考えられる。したがって、例えば、磁場中で用いられるコイル用超電導線材等に極めて有用である。
以下、実施例について説明する。
(実施例1)
まず、図5に示されるフローチャートに従い、PrBCO+YBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製する。金属酢酸塩にPr(OCOCH、Y(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比x:1−x:2:3でイオン交換水中に溶解する。xは0.00、0.03、0.04、0.06、0.08、0.10のものを作った。
x=0.00のものは、YBCO超電導体用コーティング溶液である。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行った。半透明青色の物質1Mi−Pr00(実施例1で説明する物質、Material with impurity and Pr 00atomic%)、1Mi−Pr03、1Mi−Pr04、1Mi−Pr06、1Mi−Pr08、1Mi−Pr10をそれぞれ得た。この半透明青色の物質1Mi−Pr00、1Mi−Pr03、1Mi−Pr04、1Mi−Pr06、1Mi−Pr08、1Mi−Pr10中には、溶液合成時の反応副生成物である水や酢酸が7wt%程度含まれる。
得られた半透明青色の物質1Mi−Pr00、1Mi−Pr03、1Mi−Pr04、1Mi−Pr06、1Mi−Pr08、1Mi−Pr10をそれぞれ、その約100倍の重量に相当するメタノール(図5のf)を加えて完全に溶解し、その溶液をロータリーエバポレータ中で再び減圧下で反応及び精製を12時間行うと半透明青色の物質1M−Pr00(実施例1、Material with Pr 00atomic%)、1Mi−Pr03、1Mi−Pr04、1Mi−Pr06、1Mi−Pr08、1Mi−Pr10が得られる。半透明青色の物質1M−Pr00、1Mi−Pr03、1Mi−Pr04、1Mi−Pr06、1Mi−Pr08、1Mi−Pr10をメタノール(図5のj)中に溶解し、メスフラスコを用いて希釈し、それぞれ金属イオン換算で1.50mol/lのコーティング溶液1Cs―Y−Pr00(実施例1、Coating Solution for Y−based superconductor with Pr 00 atom%)、1Cs―Y−Pr03、1Cs―Y−Pr04、1Cs―Y−Pr06、1Cs―Y−Pr08、1Cs―Y−Pr10を得た。
コーティング溶液1Cs―Y−Pr00、1Cs―Y−Pr03、1Cs―Y−Pr04、1Cs―Y−Pr06、1Cs―Y−Pr08、1Cs―Y−Pr10を用いLaAlO単結晶基板上にそれぞれ超電導体の成膜を行った。また比較のため1Cs―Y−Pr04の精製前の物質1Mi−Pr04をコーティング溶液として調整し、1Csi―Y−Pr04を得た(実施例1で説明する物質、Coating solution with impurity of Y−based having 4 atom% Pr)。
スピンコート法を用い最高回転数4000rpmで成膜を行い、図7に示すプロファイルで400℃以下の純酸素雰囲気で仮焼を行い、図8に示すプロファイルで800℃の1000ppm酸素混合アルゴンガス中で本焼を行い、525℃以下の純酸素中でアニールを行い、超電導膜1FS−Y−Pr00(実施例1、Film of Superconductor, Y−based with Pr 00atom%)、1FS−Y−Pr03、1FS−Y−Pr04、1FS−Y−Pr06、1FS−Y−Pr08、1FS−Y−Pr10、1FSi−Y−Pr04がそれぞれ得られた。コーティング溶液1Cs―Y−Pr03、1Cs―Y−Pr06、1Cs―Y−Pr08、1Cs―Y−Pr10に関しては更に1枚追加で試料を作成し、1FS−Y−Pr03B、1FS−Y−Pr06B、1FS−Y−Pr08B、1FS−Y−Pr10Bを追加で得た。
1FS−Y−Pr00、1FS−Y−Pr03、1FS−Y−Pr06、1FS−Y−Pr08、1FS−Y−Pr10をそれぞれXRD測定の2θ/ω法で測定した結果がY軸の上から順に図3に示されている。
YBCOとPrBCOを混合して得られたのが1FS−Y−Pr10であり、10%もの混合を行い内部が分離した構造であればXRD測定で出てくると考えられる。特に角度で差が大きくなる(006)などの高角側でその傾向が見られる。図3からわかるように、YBCO系超電導体の高角での最強ピークは(006)に現れる。その(006)ピークからわかるように1FS−Y−Pr10の(006)ピークは分離していない。このことから1FS−Y−Pr10は単一のペロブスカイト構造を有している可能性が高いと思われる。
1FS−Y−Pr10にとどまらず、中間的な混合比の超電導膜である1FS−Y−Pr03、1FS−Y−Pr06、1FS−Y−Pr08も(006)ピークが分離していない。Pr量が増えても単一ピークであることから、単一のペロブスカイト構造であることが想定される。
図2は、1FS−Y−Pr10の高分解能断面TEMの断面観察結果である。1FS−Y−Pr10は単一の格子構造をとり、ユニットセルの一部がPrBCOとなっているものと考えられる。PrBCOは集合体を形成しておらずPrBCOユニットセルにYBCOユニットセルが隣接した構造が実現しているものと思われる。
また、膜上部では図2(b)とほぼ同じ状況の配向組織が連続しており、表面近傍には異相が見られなかった。表面近傍に異相が見られないのはPr入り溶液を調整したPS−SIG法が、YBCOだけのコーティング溶液調製方法であるSIG法のように不純物を効率的に除去できたためと考えられる。
1FS−Y−Pr00、1FS−Y−Pr03、1FS−Y−Pr03B、1FS−Y−Pr06、1FS−Y−Pr06B、1FS−Y−Pr08、1FS−Y−Pr08B、1FS−Y−Pr10、1FS−Y−Pr10Bを液体窒素中自己磁場下で誘導法によりJc値を測定した。Yサイトに入るPr量とJc値の関係が図11に示されている。図11が示す結果は、投入したPr量の5倍にJcが比例した結果であった。
1FS−Y−Pr00、1FS−Y−Pr04を液体窒素中で0〜0.9Tの条件でJc−B測定を行った結果が図10に示されている。1FS−Y−Pr00は標準のYBCO膜であり、TFA−MOD法の膜特有の高いJc値を示している。Jc値は7MA/cm2に達する。一方、それに4%のPrを添加した1FS−Y−Pr04であるが、ゼロ磁場では5倍劣化があり特性は20%程度低くなっている。
0.6Tや0.9Tでは、1FS−Y−Pr04の特性が逆転して高くなっている。これはPrユニットセルが隣接第一セルとともに非超電導となり、人工ピンと機能したために磁場特性が改善したものである。TFA−MOD法では人工ピン形成が困難とされたが、Tcが維持された超電導体が本発明考案により得られたことを示す。なお1FS−Y−Pr00と1FS−Y−Pr04のTc値はそれぞれ90.7Kと90.7Kであった。
実施例1の結果から、PrBCOとYBCOがユニットセルで隣接して形成されたことは明らかである。また、原子レベルの人工ピンが形成され、Jc−Bが向上しながらTcが維持される酸化物超電導体が実現した。
なお、精製前の物質1Mi−Pr04をコーティング溶液として調整した1Csi―Y−Pr04から得られた膜では、添加Pr量の5倍劣化現象とJc−B改善効果がみられなかった。Pr成分がペロブスカイト構造を作らずに別の場所に偏在していると思われる。この理由は、コーティング溶液に残留水や酢酸が存在すると、それらを起点にPrBCOや、分解物のPrが形成し、YBCOとPrBCOが共存するユニットセルが形成されないためと考えられる。バルク体でYBCO+PrBCOを混在させて作った試料がこれに近い状態と考えられる。
溶液を高純度化して得られた試料である、1FS−Y−Pr00、1FS−Y−Pr03、1FS−Y−Pr03B、1FS−Y−Pr06、1FS−Y−Pr06B、1FS−Y−Pr08、1FS−Y−Pr08B、1FS−Y−Pr10、1FS−Y−Pr10Bの残留フッ素と残留炭素をSIMS測定で分析すると、2.0×1016atoms/cc以上5.0×1019atoms/cc以下のフッ素と、1.0×1018atoms/cc以上5.0×1020atoms/cc以下の炭素が検出された。この残留フッ素量及び炭素量は、TFA−MOD法に特有な化学平衡反応により形成されたものと思われる。
この残留フッ素及び残留炭素であるが、非常な高磁場で効果が発揮されている可能性が高い。上記試料を30KでのJc−B−T測定を行うと、5TでのJc値は1MA/cm2程度の値を示し、15Tでの特性は0.7〜0.8MA/cm2を示すことがわかっている。磁場強度が5Tから15Tへと大幅に増やしたにも関わらず、特性がほとんど低下しないことがわかっている。それが残留フッ素や残留炭素の効果ではないかと考えている。
(実施例2)
図5に示されるフローチャートに従い、PrBCO+YBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製する。金属酢酸塩にPr(OCOCH、Y(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比x:1−x:2:3でイオン交換水中に溶解する。
xは0.12、0.15、0.20、0.25、0.30とした。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行った。xが0.12、0.15、0.20、0.25の条件においては半透明青色の物質2Mi−Pr12(実施例2で説明する物質、Material with impurity and Pr 12atom%)、2Mi−Pr15、2Mi−Pr20、2Mi−Pr25がそれぞれ得られた。
xが0.30の条件では不透明な薄緑色の大量の沈殿物が生じ、ろ過して乾燥後に分析するとPrが主に含まれることが分かった。溶液中に沈殿物が生じたものはMOD法の要件を満たさないため、ここで実験を中止した。この半透明青色の物質2Mi−Pr12、2Mi−Pr15、2Mi−Pr20、2Mi−Pr25中には、溶液合成時の反応副生成物である水や酢酸が7wt%程度含まれる。
得られた半透明青色の物質2Mi−Pr12、2Mi−Pr15、2Mi−Pr20をそれぞれ、その約100倍の重量に相当するメタノール(図5のf)を加えて完全に溶解し、その溶液をロータリーエバポレータ中で再び減圧下で反応及び精製を12時間行うと半透明青色の物質2M−Pr12(実施例2、Material with Pr 12atom%)、2M−Pr15、2M−Pr20が得られる。半透明青色の物質2Mi−Pr25は上記の操作で薄緑色の沈殿物が生じ、実験を中止した。
半透明青色の物質2M−Pr12、2M−Pr15、2M−Pr20をメタノール(図5のj)中に溶解し、メスフラスコを用いて希釈し、それぞれ金属イオン換算で1.50mol/lのコーティング溶液2Cs―Y−Pr12(実施例2、Coating Solution for Y−based superconductor with Pr 12 atom%)、2Cs―Y−Pr15、2Cs―Y−Pr20を得た。
コーティング溶液2Cs―Y−Pr12、2Cs―Y−Pr15、2Cs―Y−Pr20を用いLaAlO単結晶基板上にそれぞれ超電導体の成膜を行った。スピンコート法を用い最高回転数4000rpmで成膜を行い、図7に示すプロファイルで400℃以下の純酸素雰囲気で仮焼を行い、図8に示すプロファイルで800℃の1000ppm酸素混合アルゴンガス中で本焼を行い、525℃以下の純酸素中でアニールを行い、超電導膜2FS−Y−Pr12(実施例2、Film of Superconductor, Y−based with Pr 12atom%)、2FS−Y−Pr15、2FS−Y−Pr20がそれぞれ得られた。
2FS−Y−Pr12、2FS−Y−Pr15、2FS−Y−Pr20をそれぞれXRD測定の2θ/ω法で測定すると単一のREBCO(00n)ピークが確認され、ペロブスカイト構造を維持された状態で、PrBCOが人工ピンとして内部に存在することが分かった。
2FS−Y−Pr12、2FS−Y−Pr15、2FS−Y−Pr20を液体窒素中自己磁場下で誘導法によりJc値(MA/cm)を測定すると、それぞれ3.1、1.8、0.7であった。この結果はPrBCOユニットセルの第1隣接セルが非超電導化し、Jc値では5倍劣化を反映した結果であると思われる。Pr量が20%にもなると超電導体のJc値は90%程度低下しており、大きな低下幅となることがわかった。しかしPrBCOとYBCOが隣接すると思われる構造が、このPr量でも得られるということもわかった。
2FS−Y−Pr12、2FS−Y−Pr15、2FS−Y−Pr20を液体窒素中で0〜0.9Tの条件でJc−B測定を行った。YBCO標準膜と比較のため、実施例1で測定した1FS−Y−Pr00の結果と比較する。0Tと0.9Tでの1FS−Y−Pr00のJc値低下度合いに比べ、それぞれの試料でJc値の低下度合いがどの程度緩和されたかが人工ピンの効果となる。例えば、2FS−Y−Pr12の効果をRp(2FS−Y−Pr12)と記載すると、計算式は次の通りとなる。
Rp(2FS−Y−Pr12)={Jc(0.9T、1FS−Y−Pr00)/Jc(0T、1FS−Y−Pr00)}/{Jc(0.9T、2FS−Y−Pr12)/Jc(0T、2FS−Y−Pr12)}、
RpはRatio of pinning centerを示す。この式において、YBCO標準試料である1FS−Y−Pr00が関係する2つの数値は固定値となる。Jc(0.9T、1FS−Y−Pr00)/Jc(0T、1FS−Y−Pr00)は0.0261であるから、上記の式は次のように書き直せる。
Rp(2FS−Y−Pr12)=0.0261/{Jc(0.9T、2FS−Y−Pr12)/Jc(0T、2FS−Y−Pr12)}、
である。この数値は標準のYBCO膜に対し、0Tと0.9Tを比較してどれぐらいYBCO超電導膜から効果があったのかを示す数値となる。参考までに、図10の結果でのRp(1FS−Y−Pr04)=1.54であった。
同様にRp(2FS−Y−Pr12)、Rp(2FS−Y−Pr15)、Rp(2FS−Y−Pr20)を計算すると、それぞれ1.60、1.71、1.83であった。いずれも人工ピンとして効果があることがわかった。Prを20%含む2FS−Y−Pr20は再現性にやや難点があると思われるが、それでも人工ピンとして機能し、磁場特性が改善することが分かった。
各試料のTc値を測定した結果、2FS−Y−Pr12、2FS−Y−Pr15、2FS−Y−Pr20の順で、90.0K、89.7K、89.4Kであった。人工ピン量が多いとTcが低下傾向にあることもわかった。
(実施例3)
図5に示されるフローチャートに従い、PrBCO+YBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製する。金属酢酸塩にPr(OCOCH、Y(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比x:1−x:2:3でイオン交換水中に溶解する。
xは0.001、0.002、0.003、0.005、0.01、0.02とした。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間おこなった。半透明青色の物質3Mi−Pr0.1(実施例3で説明する物質、Material with impurity and Pr 0.1atomic%)、3Mi−Pr0.2、3Mi−Pr0.3、3Mi−Pr0.5、3Mi−Pr1、3Mi−Pr2がそれぞれ得られた。
この半透明青色の物質3Mi−Pr0.1、3Mi−Pr0.2、3Mi−Pr0.3、3Mi−Pr0.5、3Mi−Pr1、3Mi−Pr2中には、溶液合成時の反応副生成物である水や酢酸が7wt%程度含まれる。
得られた半透明青色の物質3Mi−Pr0.1、3Mi−Pr0.2、3Mi−Pr0.3、3Mi−Pr0.5、3Mi−Pr1、3Mi−Pr2をそれぞれ、その約100倍の重量に相当するメタノール(図5のf)を加えて完全に溶解し、その溶液をロータリーエバポレータ中で再び減圧下で反応及び精製を12時間行うと半透明青色の物質3M−Pr0.1(実施例3、Material with Pr 0.1atomic%)、3M−Pr0.2、3M−Pr0.3、3M−Pr0.5、3M−Pr1、3M−Pr2が得られる。
半透明青色の物質3M−Pr0.1、3M−Pr0.2、3M−Pr0.3、3M−Pr0.5、3M−Pr1、3M−Pr2をメタノール(図5のj)中に溶解し、メスフラスコを用いて希釈し、それぞれ金属イオン換算で1.50mol/lのコーティング溶液3Cs―Y−Pr0.1(実施例3、Coating Solution for Y−based superconductor with Pr 0.1 atomic%)、3Cs―Y−Pr0.2、3Cs―Y−Pr0.3、3Cs―Y−Pr0.5、3Cs―Y−Pr1、3Cs―Y−Pr2を得た。
コーティング溶液3Cs―Y−Pr0.1、3Cs―Y−Pr0.2、3Cs―Y−Pr0.3、3Cs―Y−Pr0.5、3Cs―Y−Pr1、3Cs―Y−Pr2を用いLaAlO単結晶基板上にそれぞれ超電導体の成膜を行った。スピンコート法を用い最高回転数4000rpmで成膜を行い、図7に示すプロファイルで400℃以下の純酸素雰囲気で仮焼を行い、図8に示すプロファイルで800℃の1000ppm酸素混合アルゴンガス中で本焼を行い、525℃以下の純酸素中でアニールを行い、超電導膜3FS−Y−Pr0.1(実施例3、Film of Superconductor, Y−based with Pr 0.1atomic%)、3FS−Y−Pr0.2、3FS−Y−Pr0.3、3FS−Y−Pr0.5、3FS−Y−Pr1、3FS−Y−Pr2がそれぞれ得られた。
3FS−Y−Pr0.1、3FS−Y−Pr0.2、3FS−Y−Pr0.3、3FS−Y−Pr0.5、3FS−Y−Pr1、3FS−Y−Pr2をそれぞれXRD測定の2θ/ω法で測定すると単一のREBCO(00n)ピークが確認された。これら試料ではPrBCO量が少ないため、偏析してもピーク強度には現れない可能性が高いが、格子の乱れが少ないことや最大20%までPrBCOユニットセルが形成できることを考え合わせると、ペロブスカイト構造を維持された状態で、PrBCOが人工ピンとして内部に存在する可能性が高いと思われる。
3FS−Y−Pr0.1、3FS−Y−Pr0.2、3FS−Y−Pr0.3、3FS−Y−Pr0.5、3FS−Y−Pr1、3FS−Y−Pr2を液体窒素中自己磁場下で誘導法によりJc値(MA/cm)を測定すると、それぞれ7.6、7.7、7.4、7.4、7.2、6.9であった。この結果はPrBCOユニットセルの第1隣接セルが非超電導化し、Jc値では5倍劣化を反映した結果であると思われる。ただしPr量が0.1や0.2の場合の変化は微小量であり、5倍劣化の効果があるのかの判別が難しいと思われる。
3FS−Y−Pr0.1、3FS−Y−Pr0.2、3FS−Y−Pr0.3、3FS−Y−Pr0.5、3FS−Y−Pr1、3FS−Y−Pr2を液体窒素中で0〜0.9Tの条件でJc−B測定を行った。YBCO標準膜と比較のため、実施例1で測定した1FS−Y−Pr00の結果と比較する。実施例2での計算式を用い、Rpを計算する。Rpの計算式は次の通りである。Rp(2FS−Y−Pr0.1)=0.0261/{Jc(0.9T、2FS−Y−Pr0.1)/Jc(0T、2FS−Y−Pr0.1)}。
得られた膜のRp(3FS−Y−Pr0.1)、Rp(3FS−Y−Pr0.2)、Rp(3FS−Y−Pr0.3)、Rp(3FS−Y−Pr0.5)、Rp(3FS−Y−Pr1)、Rp(3FS−Y−Pr2)はそれぞれ、1.12、1.07、1.49、1.52、1.55、1.47であった。3FS−Y−Pr0.3、3FS−Y−Pr0.5、3FS−Y−Pr1、3FS−Y−Pr2のRp値は、人工ピンの効果があったためと考えられ、Pr≧0.003では一定の効果があることが分かった。
各試料のTc値を測定した結果、3FS−Y−Pr0.1、3FS−Y−Pr0.2、3FS−Y−Pr0.3、3FS−Y−Pr0.5、3FS−Y−Pr1、3FS−Y−Pr2の順で、90.7K、90.6K、90.7K、90.7K、90.7K、90.8Kであった。この人工ピン量ではTcが一定であることが分かった。
Lnサイトに占めるPrが2%以下の場合であるが、これまでの議論からすると全てそのサイトにPrが入り、人工ピンとなっていることが想定される。しかしPr量が0.1%や0.2%では人工ピン量が少なくなりすぎるためか、改善効果が見づらくなることが分かった。ただし0.3%以上の場合には一定以上の効果があり、磁場特性が改善されることが分かった。
(実施例4)
図5に示されるフローチャートに従い、PrBCO+GdBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製する。金属酢酸塩にPr(OCOCH、Gd(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比0.04:0.96:2:3でイオン交換水中に溶解する。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間おこなった。半透明青色の物質4Mi−GdPr04(実施例4で説明する物質、Gd−based Material having Pr 4atomic% with impurity)を得た。
上記のGd(OCOCHに代わり、Tb(OCOCH、Dy(OCOCH、Ho(OCOCH、Er(OCOCH、Tm(OCOCH、Yb(OCOCH、Lu(OCOCHで同様に半透明青色(一部は青色から少し色合いが異なる)の物質4Mi−TbPr04、4Mi−DyPr04、4Mi−HoPr04、4Mi−ErPr04、4Mi−TmPr04、4Mi−YbPr04、4Mi−LuPr04をそれぞれ得た。
上記に加え、Prを含まない溶液を調整する。金属酢酸塩にGd(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比1:2:3でイオン交換水中に溶解する。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行い、半透明青色の物質4Mi−GdPr00(実施例4で説明する物質Gd−based Material having Pr 00atomic% with impurity)を得た。
上記のGd(OCOCHに代わり、Tb(OCOCH、Dy(OCOCH、Ho(OCOCH、Er(OCOCH、Tm(OCOCH、Yb(OCOCH、Lu(OCOCHで同様に半透明青色(一部は青色から少し色合いが異なる)の物質4Mi−TbPr00、4Mi−DyPr00、4Mi−HoPr00、4Mi−ErPr00、4Mi−TmPr00、4Mi−YbPr00、4Mi−LuPr00をそれぞれ得た。
この半透明青色の物質4Mi−GdPr04、4Mi−TbPr04、4Mi−DyPr04、4Mi−HoPr04、4Mi−ErPr04、4Mi−TmPr04、4Mi−YbPr04、4Mi−LuPr04中、及び4Mi−GdPr00、4Mi−TbPr00、4Mi−DyPr00、4Mi−HoPr00、4Mi−ErPr00、4Mi−TmPr00、4Mi−YbPr00、4Mi−LuPr00中には、それぞれ溶液合成時の反応副生成物である水や酢酸が7wt%程度含まれる。
得られた半透明青色の物質4Mi−GdPr04、4Mi−TbPr04、4Mi−DyPr04、4Mi−HoPr04、4Mi−ErPr04、4Mi−TmPr04、4Mi−YbPr04、4Mi−LuPr04、及び4Mi−GdPr00、4Mi−TbPr00、4Mi−DyPr00、4Mi−HoPr00、4Mi−ErPr00、4Mi−TmPr00、4Mi−YbPr00、4Mi−LuPr00をそれぞれ、その約100倍の重量に相当するメタノール(図5のf)を加えて完全に溶解し、その溶液をロータリーエバポレータ中で再び減圧下で反応及び精製を12時間行うと半透明青色の物質4M−GdPr04(実施例4、Gd−based Material having Pr 4atomic%)、4M−TbPr04、4M−DyPr04、4M−HoPr04、4M−ErPr04、4M−TmPr04、4M−YbPr04、4M−LuPr04、及び4M−GdPr00、4M−TbPr00、4M−DyPr00、4M−HoPr00、4M−ErPr00、4M−TmPr00、4M−YbPr00、4M−LuPr00が得られる。
半透明青色の物質4M−GdPr04、4M−TbPr04、4M−DyPr04、4M−HoPr04、4M−ErPr04、4M−TmPr04、4M−YbPr04、4M−LuPr04、及び4M−GdPr00、4M−TbPr00、4M−DyPr00、4M−HoPr00、4M−ErPr00、4M−TmPr00、4M−YbPr00、4M−LuPr00をメタノール(図5のj)中に溶解し、メスフラスコを用いて希釈し、それぞれ金属イオン換算で1.50mol/lのコーティング溶液4Cs―GdPr04(実施例4、Coating Solution for Y−based superconductor with Pr 04 atomic%)、4Cs―TbPr04、4Cs―DyPr04、4Cs―HoPr04、4Cs―ErPr04、4Cs―TmPr04、4Cs―YbPr04、4Cs―LuPr04、及び4Cs―GdPr00、4Cs―TbPr00、4Cs―DyPr00、4Cs―HoPr00、4Cs―ErPr00、4Cs―TmPr00、4Cs―YbPr00、4Cs―LuPr00を得た。
コーティング溶液4Cs―GdPr04、4Cs―TbPr04、4Cs―DyPr04、4Cs―HoPr04、4Cs―ErPr04、4Cs―TmPr04、4Cs―YbPr04、4Cs―LuPr04、及び4Cs―GdPr00、4Cs―TbPr00、4Cs―DyPr00、4Cs―HoPr00、4Cs―ErPr00、4Cs―TmPr00、4Cs―YbPr00、4Cs―LuPr00を用いLaAlO単結晶基板上にそれぞれ超電導体の成膜を行った。スピンコート法を用い最高回転数4000rpmで成膜を行い、図7に示すプロファイルで400℃以下の純酸素雰囲気で仮焼を行い、図8に示すプロファイルで800℃の200〜4000ppm酸素混合アルゴンガス中で本焼を行い、525℃以下の純酸素中でアニールを行い、超電導膜4FS−GdPr04(実施例4、Film of Superconductor, Gd−based with Pr 04atomic%)、4FS−TbPr04、4FS−DyPr04、4FS−HoPr04、4FS−ErPr04、4FS−TmPr04、4FS−YbPr04、4FS−LuPr04、及び4FS−GdPr00、4FS−TbPr00、4FS−DyPr00、4FS−HoPr00、4FS−ErPr00、4FS−TmPr00、4FS−YbPr00、4FS−LuPr00がそれぞれ得られた。
本焼時の酸素分圧は母相の元素に従う。例えばGdであれば200ppmであるし、Dyであれば1000ppmで焼成する。それぞれの最適酸素分圧を用い、添加したPr分は考慮する必要がここではない。最適酸素分圧は対数中間値となっている可能性が高いが、ここではPrは4%しかないため、それを考慮することなく超電導体が得られた。
4FS−GdPr04、4FS−TbPr04、4FS−DyPr04、4FS−HoPr04、4FS−ErPr04、4FS−TmPr04、4FS−YbPr04、4FS−LuPr04、及び4FS−GdPr00、4FS−TbPr00、4FS−DyPr00、4FS−HoPr00、4FS−ErPr00、4FS−TmPr00、4FS−YbPr00、4FS−LuPr00をそれぞれXRD測定の2θ/ω法で測定すると単一のREBCO(00n)ピークが確認され、母相が同じ超電導体、例えば4FS−GdPr04と4FS−GdPr00ではREBCO(00n)ピーク位置に変化が無く、ペロブスカイト構造を維持された状態で、PrBCOが人工ピンとして内部に存在することが分かった。
4FS−GdPr04、4FS−TbPr04、4FS−DyPr04、4FS−HoPr04、4FS−ErPr04、4FS−TmPr04、4FS−YbPr04、4FS−LuPr04を液体窒素中自己磁場下で誘導法によりJc値(MA/cm)を測定すると、それぞれ5.5、5.3、5.7、5.4、4.9、5.6、5.2、5.1であった。
4FS−GdPr04、4FS−TbPr04、4FS−DyPr04、4FS−HoPr04、4FS−ErPr04、4FS−TmPr04、4FS−YbPr04、4FS−LuPr04の誘導法により測定されたTc値(K)は、それぞれ91.8K、91.4K、90.0K、90.8K、90.6K、90.3K、89.8K、89.4Kであった。
4FS−GdPr00、4FS−TbPr00、4FS−DyPr00、4FS−HoPr00、4FS−ErPr00、4FS−TmPr00、4FS−YbPr00、4FS−LuPr00を液体窒素中自己磁場下で誘導法によりJc値(MA/cm2)を測定すると、それぞれ6.7、6.5、7.1、6.9、6.3、7.3、6.9、6.6であった。それぞれPrを含む超電導体、例えば4FS−GdPr00に対しては4FS−GdPr04、のJc値は20%前後特性が低下しており、Prの第1隣接セルの非超電導化による特性低下現象が起きているものと思われる。すなわちペロブスカイト構造を形成しながらの人工ピン形成が実現していることがわかる。
4FS−GdPr00、4FS−TbPr00、4FS−DyPr00、4FS−HoPr00、4FS−ErPr00、4FS−TmPr00、4FS−YbPr00、4FS−LuPr00の誘導法により測定されたTc値(K)は、それぞれ91.9K、91.5K、90.2K、90.7K、90.5K、90.3K、89.9K、89.5Kであった。ほとんどPrを添加した効果はなさそうに見えた。
4FS−GdPr04、4FS−TbPr04、4FS−DyPr04、4FS−HoPr04、4FS−ErPr04、4FS−TmPr04、4FS−YbPr04、4FS−LuPr04、及び4FS−GdPr00、4FS−TbPr00、4FS−DyPr00、4FS−HoPr00、4FS−ErPr00、4FS−TmPr00、4FS−YbPr00、4FS−LuPr00を液体窒素中で0〜0.9Tの条件でJc−B測定を行った。
それぞれの元素の人工ピンによる特性改善効果を評価するため、Rp値の計算を行った。計算式などは実施例2で記載した通りである。
得られたRp(4FS−GdPr04)、Rp(4FS−TbPr04)、Rp(4FS−DyPr04)、Rp(4FS−HoPr04)、Rp(4FS−ErPr04)、Rp(4FS−TmPr04)、Rp(4FS−YbPr04)、Rp(4FS−LuPr04)は、それぞれ1.52、1.57、1.61、1.63、1.59、1.60、1.47、1.45であった。PrBCOが究極分散したことによる磁場特性改善効果が確認できた。
実施例2までの記載において、PrBCOは母相がYBCOの場合に人工ピン形成と磁場特性改善効果が確認できていたが、母相がYBCOからGdBCOなどTFA塩で形成可能な物質としても磁場特性改善効果が得られることが分かった。YBCOとこれらのREBCOはほとんと同じ格子定数のペロブスカイト構造を持つためと思われ、PrBCO人工ピンのペロブスカイト構造内形成は格子定数により決まるためと考えられる。
(実施例5)
図5に示されるフローチャートに従い、PrBCO+DyBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製し、PrBCO+TmBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製し、両者を混合することにより母相が任意の比率でDyとTmが含まれる超電導体形成を試みた。
図5に示されるフローチャートに従い、金属酢酸塩にPr(OCOCH、Dy(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比0.04:0.96:2:3でイオン交換水中に溶解する。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行い、半透明青色の物質5Mi−DyPr04(実施例5で説明する物質、Dy−based Material having Pr 4atomic% with impurity)を得た。
同様に金属酢酸塩にPr(OCOCH、Tm(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比0.04:0.96:2:3でイオン交換水中に溶解する。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行い、半透明青色の物質5Mi−TmPr04(実施例5で説明する物質Tm−based Material having Pr 4atomic% with impurity)を得た。
この半透明青色の物質5Mi−DyPr04、及び5Mi−TmPr04中には、それぞれ溶液合成時の反応副生成物である水や酢酸が7wt%程度含まれる。
得られた半透明青色の物質5Mi−DyPr04、及び5Mi−TmPr04をそれぞれ、その約100倍の重量に相当するメタノール(図5のf)を加えて完全に溶解し、その溶液をロータリーエバポレータ中で再び減圧下で反応及び精製を12時間行うと半透明青色の物質5M−DyPr04(実施例5で説明する物質Dy−based Material having Pr 4atomic%)、及び5M−TmPr04が得られる。
半透明青色の物質5M−DyPr04、及び5M−TmPr04をメタノール(図5のj)中に溶解し、メスフラスコを用いて希釈し、それぞれ金属イオン換算で1.50mol/lのコーティング溶液5Cs―DyPr04(実施例5、Coating Solution for Dy−based superconductor with Pr 04 atomic%)、及び5Cs―TmPr04を得た。
コーティング溶液5Cs―DyPr04及び5Cs―TmPr04を、10:90、25:75、50:50、75:25、90:10でそれぞれ混合し、コーティング溶液5Cs−Dy10Tm90+Pr04(実施例5、Coating Solution having 10% DyBCO and 90% TmBCO with additional 4% PrBCO)、5Cs−Dy25Tm75+Pr04、5Cs−Dy50Tm50+Pr04、5Cs−Dy75Tm25+Pr04、5Cs−Dy90Tm10+Pr04をそれぞれ得た。
コーティング溶液5Cs−Dy10Tm90+Pr04、5Cs−Dy25Tm75+Pr04、5Cs−Dy50Tm50+Pr04、5Cs−Dy75Tm25+Pr04、及び5Cs−Dy90Tm10+Pr04を用いLaAlO単結晶基板上にそれぞれ超電導体の成膜を行った。スピンコート法を用い最高回転数4000rpmで成膜を行い、図7に示すプロファイルで400℃以下の純酸素雰囲気で仮焼を行い、図8に示すプロファイルで800℃の1000ppm酸素混合アルゴンガス中で本焼を行い、525℃以下の純酸素中でアニールを行い、超電導膜5FS−Dy10Tm90+Pr04(実施例5、Film of Superconductor, 10% DyBCO and 90% TmBCO mixed with additional Pr 04 atomic%)、5FS−Dy25Tm75+Pr04、5FS−Dy50Tm50+Pr04、5FS−Dy75Tm25+Pr04、5FS−Dy90Tm10+Pr04がそれぞれ得られた。
超電導膜5FS−Dy10Tm90+Pr04、5FS−Dy25Tm75+Pr04、5FS−Dy50Tm50+Pr04、5FS−Dy75Tm25+Pr04、5FS−Dy90Tm10+Pr04をそれぞれXRD測定の2θ/ω法で測定すると単一のREBCO(00n)ピークが確認された。DyBCOとTmBCOを任意の比率で混合しても単一のペロブスカイト構造が形成されることは報告されていたが、これに高純度化された溶液中にPrBCOの原料を追加しても、同じように単一のペロブスカイト構造が形成されることが分かった。
5FS−Dy10Tm90+Pr04、5FS−Dy25Tm75+Pr04、5FS−Dy50Tm50+Pr04、5FS−Dy75Tm25+Pr04、5FS−Dy90Tm10+Pr04を液体窒素中自己磁場下で誘導法によりJc値(MA/cm)を測定すると、それぞれ5.2、5,3、5,6、5,4、5,0であった。4%のPrBCO添加と5倍劣化現象により、Prが含まれない試料に対して20%程度特性が下がった結果が得られたものと推測される。
5FS−Dy10Tm90+Pr04、5FS−Dy25Tm75+Pr04、5FS−Dy50Tm50+Pr04、5FS−Dy75Tm25+Pr04、5FS−Dy90Tm10+Pr04の誘導法によるTc値(K)はそれぞれ、90.7K、90.5K、90.6K、90.8K、90.5Kであった。Tcが低下しない超電導体であることが改めて示された。
5FS−Dy10Tm90+Pr04、5FS−Dy25Tm75+Pr04、5FS−Dy50Tm50+Pr04、5FS−Dy75Tm25+Pr04、5FS−Dy90Tm10+Pr04を液体窒素中で0T、及び0.9Tの条件でJc−B測定を行った。
それぞれの元素の人工ピンによる特性改善効果を評価するため、Rpを計算した。測定試料に相当するDyとTmを混合した溶液で、Prを含まない物質は成膜していないが、実施例3の結果から、特性が安定していることがわかっているためTmにPrを添加した実施例3の数値で代用することとした。
得られたRp(5FS−Dy10Tm90+Pr04)、Rp(5FS−Dy25Tm75+Pr04)、Rp(5FS−Dy50Tm50+Pr04)、Rp(5FS−Dy75Tm25+Pr04)、Rp(5FS−Dy90Tm10+Pr04)は、それぞれ1.50、1.52、1.63、1.57、1.54であった。DyとTmが混合された母相においても、PrBCOが究極分散したことによる磁場特性改善効果が確認できた。
母相は単一組成でなくても、2種類以上の混合状態でもYサイトに来る物質がREであればさほど格子定数は変わらない。人工ピン形成が物理的なサイズで決まった要るためと思われる。
(実施例6)
図5に示されるフローチャートに従い、PrBCO+DyBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製し、PrBCO+HoBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製し、両者を混合することにより母相が任意の比率でDyとHoが含まれる超電導体形成を試みた。
図5に示されるフローチャートに従い、金属酢酸塩にPr(OCOCH、Dy(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比0.04:0.96:2:3でイオン交換水中に溶解する。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行い、半透明青色の物質6Mi−DyPr04(実施例6で説明する物質、Dy−based Material having Pr 4atomic% with impurity)を得た。
同様に金属酢酸塩にPr(OCOCH、Ho(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比0.04:0.96:2:3でイオン交換水中に溶解する。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行い、半透明青色の物質6Mi−HoPr04(実施例6で説明する物質Ho−based Material having Pr 4atomic% with impurity)を得た。
この半透明青色の物質6Mi−DyPr04、及び6Mi−HoPr04中には、それぞれ溶液合成時の反応副生成物である水や酢酸が7wt%程度含まれる。
得られた半透明青色の物質6Mi−DyPr04、及び6Mi−HoPr04をそれぞれ、その約100倍の重量に相当するメタノール(図5のf)を加えて完全に溶解し、その溶液をロータリーエバポレータ中で再び減圧下で反応及び精製を12時間行うと半透明青色の物質6M−DyPr04(実施例6、Dy−based Material having Pr 4atomic%)、及び6M−HoPr04が得られる。
半透明青色の物質6M−DyPr04、及び6M−HoPr04をメタノール(図1のCs−j)中に溶解し、メスフラスコを用いて希釈し、それぞれ金属イオン換算で1.50mol/lのコーティング溶液6Cs―DyPr04(実施例6、Coating Solution for Dy−based superconductor with Pr 04 atomic%)、及び6Cs―HoPr04を得た。
コーティング溶液6Cs―DyPr04及び6Cs―HoPr04を、10:90、25:75、50:50、75:25、90:10でそれぞれ混合し、コーティング溶液6Cs−Dy10Ho90+Pr04(実施例6、Coating Solution having 10% DyBCO and 90% HoBCO with additional 4% PrBCO)、6Cs−Dy25Ho75+Pr04、6Cs−Dy50Ho50+Pr04、6Cs−Dy75Ho25+Pr04、6Cs−Dy90Ho10+Pr04をそれぞれ得た。
コーティング溶液6Cs−Dy10Ho90+Pr04、6Cs−Dy25Ho75+Pr04、6Cs−Dy50Ho50+Pr04、6Cs−Dy75Ho25+Pr04、及び6Cs−Dy90Ho10+Pr04を用いLaAlO単結晶基板上にそれぞれ超電導体の成膜を行った。スピンコート法を用い最高回転数4000rpmで成膜を行い、図7に示すプロファイルで400℃以下の純酸素雰囲気で仮焼を行い、図8に示すプロファイルで800℃の1000ppm酸素混合アルゴンガス中で本焼を行い、525℃以下の純酸素中でアニールを行い、超電導膜6FS−Dy10Ho90+Pr04(実施例6、Film of Superconductor, 10% DyBCO and 90% HoBCO mixed with additional Pr 04 atomic%)、6FS−Dy25Ho75+Pr04、6FS−Dy50Ho50+Pr04、6FS−Dy75Ho25+Pr04、6FS−Dy90Ho10+Pr04がそれぞれ得られた。
超電導膜6FS−Dy10Ho90+Pr04、6FS−Dy25Ho75+Pr04、6FS−Dy50Ho50+Pr04、6FS−Dy75Ho25+Pr04、6FS−Dy90Ho10+Pr04をそれぞれXRD測定の2θ/ω法で測定すると単一のREBCO(00n)ピークが確認された。DyBCOとHoBCOを任意の比率で混合しても単一のペロブスカイト構造が形成されることは報告されていたが、これに高純度化された溶液中にPrBCOの原料を追加しても、同じように単一のペロブスカイト構造が形成されることが分かった。実施例4との組み合わせから、母相として構成しうる全元素について同様の混合が可能であると思われる。
6FS−Dy10Ho90+Pr04、6FS−Dy25Ho75+Pr04、6FS−Dy50Ho50+Pr04、6FS−Dy75Ho25+Pr04、6FS−Dy90Ho10+Pr04を液体窒素中自己磁場下で誘導法によりJc値(MA/cm)を測定すると、それぞれ5.0、5,0、5,3、5,2、4.7であった。4%のPrBCO添加と5倍劣化現象により、Prが含まれない試料に対して20%程度特性が下がった結果が得られたものと推測される。
6FS−Dy10Ho90+Pr04、6FS−Dy25Ho75+Pr04、6FS−Dy50Ho50+Pr04、6FS−Dy75Ho25+Pr04、6FS−Dy90Ho10+Pr04を液体窒素中で0T、及び0.9Tの条件でJc−B測定を行った。
それぞれの元素の人工ピンによる特性改善効果を評価するため、実施例2で計算したRpを用いて評価した。得られたRp(6FS−Dy10Ho90+Pr04)、Rp(6FS−Dy25Ho75+Pr04)、Rp(6FS−Dy50Ho50+Pr04)、Rp(6FS−Dy75Ho25+Pr04)、Rp(6FS−Dy90Ho10+Pr04)は、それぞれ1.51、1.51、1.58、1.52、1.48であった。DyとHoが混合された母相においても、PrBCOが究極分散したことによる磁場特性改善効果が確認できた。
各試料のTc値を誘導法により測定した。Tc(6FS−Dy10Ho90+Pr04)、Tc(6FS−Dy25Ho75+Pr04)、Tc(6FS−Dy50Ho50+Pr04)、Tc(6FS−Dy75Ho25+Pr04)、及びTc(6FS−Dy90Ho10+Pr04)はそれぞれ、90.5K、90.6K、90.7K、90.9K、及び91.0Kであった。母相が変わってもTcがほぼ変化しないことがわかった。
母相を2種類以上の混合状態の元素としてもYサイトに来る物質がREであれば大きな格子定数の変化はない。人工ピン形成が物理的なサイズで決まるためと思われる。単一元素からなる母相元素を混合し、2種類以上の母相としても同じような効果が得られることが分かった。
(実施例7)
図5に示されるフローチャートに従い、PrBCO+NdBCO+YBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製し、更にはPrBCO+SmBCO+YBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製し、超電導体形成を試みた。超電導体が形成できるかと、PrBCOが人工ピンとして機能するかを調べた。
図5に示されるフローチャートに従い、金属酢酸塩にPr(OCOCH、Nd(OCOCH、Y(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比0.04:0.04:0.92:2:3でイオン交換水中に溶解する。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行い、半透明青色の物質7Mi−YPr04Nd04(実施例7で説明する物質、Y−based Material having Pr 4atomic% and Nd 4atomic% with impurity)を得た。
同様に金属酢酸塩にPr(OCOCH、Sm(OCOCH、Y(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比0.04:0.04:0.92:2:3でイオン交換水中に溶解する。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行い、半透明青色の物質7Mi−YPr04Sm04(実施例7、Y−based Material having Pr 4atomic% and Sm 4atomic% with impurity)を得た。
同様に金属酢酸塩にPr(OCOCH、Nd(OCOCH、Sm(OCOCH、Y(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比0.04:0.04:0.04:0.88:2:3でイオン交換水中に溶解する。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行い、半透明青色の物質7Mi−YPr04Nd04Sm04(実施例7、Y−based Material having Pr 4atomic%、Nd 4atomic% and Sm 4atomic% with impurity)を得た。
この半透明青色の物質7Mi−YPr04Nd04、7Mi−YPr04Sm04、及び7Mi−YPr04Nd04Sm04中には、それぞれ溶液合成時の反応副生成物である水や酢酸が7wt%程度含まれる。
得られた半透明青色の物質7Mi−YPr04Nd04、7Mi−YPr04Sm04、及び7Mi−YPr04Nd04Sm04をそれぞれ、その約100倍の重量に相当するメタノール(図5のf)を加えて完全に溶解し、その溶液をロータリーエバポレータ中で再び減圧下で反応及び精製を12時間行うと半透明青色の物質7M−YPr04Nd04(実施例7、Y−based Material having Pr 4atomic% and Nd 4atomic%)、7M−YPr04Sm04、及び7M−YPr04Nd04Sm04が得られる。
半透明青色の物質7M−YPr04Nd04、7M−YPr04Sm04、及び7M−YPr04Nd04Sm04をメタノール(図5のj)中に溶解し、メスフラスコを用いて希釈し、それぞれ金属イオン換算で1.50mol/lのコーティング溶液7Cs―YPr04Nd04(実施例7、Coating Solution for Y−based superconductor with Pr 04 atomic% and Nd 04 atomic%)、7Cs―YPr04Sm04、及び7Cs―YPr04Nd04Sm04を得た。
コーティング溶液7Cs―YPr04Nd04、7Cs―YPr04Sm04、及び7Cs―YPr04Nd04Sm04を用いLaAlO単結晶基板上にそれぞれ超電導体の成膜を行った。スピンコート法を用い最高回転数4000rpmで成膜を行い、図7に示すプロファイルで400℃以下の純酸素雰囲気で仮焼を行い、図8に示すプロファイルで800℃の1000ppm酸素混合アルゴンガス中で本焼を行い、525℃以下の純酸素中でアニールを行い、超電導膜7FS−YPr04Nd04(実施例7、Film of Superconductor, YBCO having NdBCO 4 atomic%)、7FS−YPr04Sm04、及び7FS−YPr04Nd04Sm04がそれぞれ得られた。
超電導膜7FS−YPr04Nd04、7FS−YPr04Sm04、及び7FS−YPr04Nd04Sm04をそれぞれXRD測定の2θ/ω法で測定すると単一のREBCO(00n)ピークが確認された。実施例1及び実施例2から、Prは20atomic%まで混合してもペロブスカイト構造が維持されることがわかっていたが、原子半径の大きなPr、Nd、Smを合計12atomic%混合した試料である7FS−YPr04Nd04Sm04においても、ReBCO(00n)の単一ピークが確認されていることから、ペロブスカイト構造が維持され、内部にPrBCOが究極分散しているものと思われる。
7FS−YPr04Nd04、7FS−YPr04Sm04、及び7FS−YPr04Nd04Sm04を液体窒素中自己磁場下で誘導法によりJc値(MA/cm)を測定すると、それぞれ5.7、5.8、6.1であった。4%のPrBCO添加と5倍劣化現象により、Prが含まれない試料に対して20%程度特性が下がった結果が得られたものと推測される。Jc値がやや高めなのはTcが高いNdやSmを部分的に含まれるための効果ではないかと思われる。
7FS−YPr04Nd04、7FS−YPr04Sm04、及び7FS−YPr04Nd04Sm04を液体窒素中で0T、及び0.9Tの条件でJc−B測定を行った。
それぞれの元素の人工ピンによる特性改善効果を評価するため、実施例2で用いたRpでの評価を行った。得られたRp(7FS−YPr04Nd04)、Rp(7FS−YPr04Sm04)、及びRp(7FS−YPr04Nd04Sm04)は、それぞれ1.49、1.47、1.43であった。特性はやや低めであるが、磁場特性改善効果が確認できた。特性改善効果がやや低かった理由であるが、NdやSm系超電導体のTcは高く特性が高いところから始まるため、それにより改善比率のRpとしては低い値となったのではないかと推測している。
各試料のTc値を誘導法により測定した。Tc(7FS−YPr04Nd04)、Tc(7FS−YPr04Sm04)、及びTc(7FS−YPr04Nd04Sm04)はそれぞれ、90.9K、90.8K、及び91.1Kであった。
母相に添加するPrBCOと、高Tc超電導体であるNdBCOとSmBCOであるが、混合の可否は合計atomic%で決まる可能性がある。最もイオン半径が大きいPrは、20atomic%までの混合が可能であったが、NdやSmはイオン半径が小さくより安定であることが予想される。そのため実施例で混合したPr+Nd+Smが最大12%の系でも分解などの影響が出なかったものと思われる。ただ人工ピンとして機能するのはPrだけと見られ、Rpの数値はほぼ同じであると見られる。むしろやや下がり気味であるが、それは前述の通り、高Tc材料であるNdやSm添加でTcが改善した影響であると思われる。
(実施例8)
図5に示されるフローチャートに従い、PrBCO+YBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製し、中間層付き金属基板への超電導体形成を試み、同様の効果が得られるかを調べた。
図5に示されるフローチャートに従い、金属酢酸塩にPr(OCOCH、Y(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比0.04:0.96:2:3でイオン交換水中に溶解する。反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行い、半透明青色の物質8Mi−YPr04(実施例8で説明する物質、Y−based Material having Pr 4atomic% with impurity)を得た。
この半透明青色の物質8Mi−YPr04中には、溶液合成時の反応副生成物である水や酢酸が7wt%程度含まれる。
得られた半透明青色の物質8Mi−YPr04を、その約100倍の重量に相当するメタノール(図5のf)を加えて完全に溶解し、その溶液をロータリーエバポレータ中で再び減圧下で反応及び精製を12時間行うと半透明青色の物質8M−YPr04(実施例8で説明する物質Y−based Material having Pr 4atomic%)が得られる。
半透明青色の物質8M−YPr04をメタノール(図5のj)中に溶解し、メスフラスコを用いて希釈し、それぞれ金属イオン換算で1.50mol/lのコーティング溶液8Cs―YPr04(実施例8、Coating Solution for Y−based superconductor with Pr 04 atomic%)、及び8Cs―HoPr04を得た。
コーティング溶液8Cs―YPr04を用い、Y、YSZ、CeOを各70nmで順に成膜したNi−W合金基板上へ成膜を行った。膜構成はCeO/YSZ/Y/Ni−Wとなる。スピンコート法を用い最高回転数4000rpmで成膜を行い、図7に示すプロファイルで400℃以下の純酸素雰囲気で仮焼を行い、図8に示すプロファイルで800℃の1000ppm酸素混合アルゴンガス中で本焼を行い、525℃以下の純酸素中でアニールを行い、超電導膜8FS−YPr04(実施例8、Film of Superconductor, YBCO mixed with additional Pr 04 atomic%)を得た。
超電導膜8FS−YPr04をXRD測定の2θ/ω法で測定すると単一のREBCO(00n)ピークが確認された。金属上であっても中間層以下と反応しない場合に同様の反応が起きることが知られているが、この系でも同じことが確認された。この系でもYBCOとPrBCOが単一のペロブスカイト構造が形成しているものと思われる。
8FS−YPr04を液体窒素中自己磁場下で誘導法によりJc値(MA/cm)を測定すると、それぞれ2.8であった。4%のPrBCO添加と5倍劣化現象により、Prが含まれない試料に対して20%程度特性が下がった結果が得られたものと推測される。また金属上成膜では中間層のΔφが悪くなり、単結晶基板と比較すると特性が低下するが、そのことも影響してJc値が低下したものと思われる。金属基材上への成膜としては良好な特性であると思われる。
8FS−YPr04を液体窒素中で0T、及び0.9Tの条件でJc−B測定を行った。
それぞれの元素の人工ピンによる特性改善効果を評価するため、実施例2で計算したRpを用いて評価した。得られたRpを用い、金属上成膜でもPrBCOが究極分散したことによる磁場特性改善効果を確認することとした。Rp=1.52であり、人工ピンとして特性改善効果があることが分かった。
試料のTc値を誘導法により測定した。Tc(8FS−YPr04)は、90.5Kであった。中間層付き金属上成膜であったが、人工ピン入りの良好な超電導膜が得られているであろうことが分かった。
(実施例9)
図5に示されるフローチャートに従い、PrBCO+YBCO超電導体用コーティング溶液を合成及び精製する。金属酢酸塩にPr(OCOCH、Sm(OCOCH、Yb(OCOCH、Lu(OCOCH、Y(OCOCH、Ba(OCOCH、Cu(OCOCHの各水和物の粉末を用い、金属イオンモル比x:x:2x:2x:1−6x:2:3でイオン交換水中に溶解する。x(ppm)は20000、10000、3000、2000、1000、300、100、30、10、3、1、0.3、0.1、0.03、0.01、0.003、0.001、0(YBCO超電導体のみ)のものを作った。言い換えれば、x(ppb)は20000000、10000000、3000000、2000000、1000000、300000、100000、30000、10000、3000、1000、300、100、30、10、3、1、0(YBCO超電導体のみ)のものを作った。3000ppm以下の溶液調整においては、1〜3回溶液を希釈し調整している。
反応等モル量のCFCOOHと混合及び攪拌を行い、得られた混合溶液をナス型フラスコ中に入れ、ロータリーエバポレータ中減圧下で反応及び精製を12時間行った。半透明青色の物質9Mi−20000(実施例9で説明する物質、Material with impurity of Pr in 20000ppm atomic ratio)、9Mi−10000、9Mi−3000、9Mi−2000、9Mi−1000、9Mi−300、9Mi−100、9Mi−30、9Mi−10、9Mi−3、9Mi−1、9Mi−0.3、9Mi−0.1、9Mi−0.03、9Mi−0.01、9Mi−0.003、9Mi−0.001、9Mi−0を得た。それぞれの半透明青色の物質には、溶液合成時の反応副生成物である水や酢酸が7wt%程度含まれる。
得られた半透明青色の物質9Mi−20000、9Mi−10000、9Mi−3000、9Mi−2000、9Mi−1000、9Mi−300、9Mi−100、9Mi−30、9Mi−10、9Mi−3、9Mi−1、9Mi−0.3、9Mi−0.1、9Mi−0.03、9Mi−0.01、9Mi−0.003、9Mi−0.001、9Mi−0をそれぞれ、その約100倍の重量に相当するメタノール(図5のf)を加えて完全に溶解し、その溶液をロータリーエバポレータ中で再び減圧下で反応及び精製を12時間行うと半透明青色の物質9M−20000(実施例9、Material with Pr 20000ppm atomic ratio)、9M−10000、9M−3000、9M−2000、9M−1000、9M−300、9M−100、9M−30、9M−10、9M−3、9M−1、9M−0.3、9M−0.1、9M−0.03、9M−0.01が得られる。半透明青色の物質9M−20000、9M−10000、9M−3000、2000、9M−1000、9M−300、9M−100、9M−30、9M−10、9M−3、9M−1、9M−0.3、9M−0.1、9M−0.03、9M−0.01、9M−0.003、9M−0.001、9M−0をメタノール(図5のj)中に溶解し、メスフラスコを用いて希釈し、それぞれ金属イオン換算で1.50mol/lのコーティング溶液9Cs―Y−Pr20000(実施例9、Coating Solution for Y−based superconductor with Pr 20000ppm atomic ratio)、9Cs―Y−Pr10000、9Cs―Y−Pr3000、9Cs―Y−Pr2000、9Cs―Y−Pr1000、9Cs―Y−Pr300、9Cs―Y−Pr100、9Cs―Y−Pr30、9Cs―Y−Pr10、9Cs―Y−Pr3、9Cs―Y−Pr1、9Cs―Y−Pr0.3、9Cs―Y−Pr0.1、9Cs―Y−Pr0.03、9Cs―Y−Pr0.01、9Cs―Y−Pr0.003、9Cs―Y−Pr0.001、9Cs―Y−Pr0を得た。
コーティング溶液9Cs―Y−Pr20000、9Cs―Y−Pr10000、9Cs―Y−Pr3000、9Cs―Y−Pr2000、9Cs―Y−Pr1000、9Cs―Y−Pr300、9Cs―Y−Pr100、9Cs―Y−Pr30、9Cs―Y−Pr10、9Cs―Y−Pr3、9Cs―Y−Pr1、9Cs―Y−Pr0.3、9Cs―Y−Pr0.1、9Cs―Y−Pr0.03、9Cs―Y−Pr0.01、9Cs―Y−Pr0.003、9Cs―Y−Pr0.001、9Cs―Y−Pr0を用いLaAlO単結晶基板上にそれぞれ超電導体の成膜を行った。
スピンコート法を用い最高回転数2000rpmで成膜を行い、図7に示すプロファイルで400℃以下の純酸素雰囲気で仮焼を行い、図8に示すプロファイルで800℃の1000ppm酸素混合アルゴンガス中で本焼を行い、525℃以下の純酸素中でアニールを行い、超電導膜9FS−Y−Pr20000(実施例9、Film of Superconductor, Y−based with Pr 20000ppm atomic ratio)、9FS−Y−Pr10000、9FS−Y−Pr3000、9FS−Y−Pr2000、9FS−Y−Pr1000、9FS−Y−Pr300、9FS−Y−Pr100、9FS−Y−Pr30、9FS−Y−Pr10、9FS−Y−Pr3、9FS−Y−Pr1、9FS−Y−Pr0.3、9FS−Y−Pr0.1、9FS−Y−Pr0.03、9FS−Y−Pr0.01、9FS−Y−Pr0.003、9FS−Y−Pr0.001、9FS−Y−Pr0がそれぞれ得られた。
超電導膜9FS−Y−Pr20000、9FS−Y−Pr10000、9FS−Y−Pr3000、9FS−Y−Pr2000、9FS−Y−Pr1000、9FS−Y−Pr300、9FS−Y−Pr100、9FS−Y−Pr30、9FS−Y−Pr10、9FS−Y−Pr3、9FS−Y−Pr1、9FS−Y−Pr0.3、9FS−Y−Pr0.1、9FS−Y−Pr0.03、9FS−Y−Pr0.01、9FS−Y−Pr0.003、9FS−Y−Pr0.001、9FS−Y−Pr0をそれぞれXRD測定の2θ/ω法で測定した結果、YBCO超電導体のような単一の格子定数を持つピークが得られた。この超電導体においても、ペロブスカイト構造が維持されながらPrBCO人工ピンが形成されているものと思われる。
図12は、実施例の酸化物超電導体の磁場と臨界電流密度との関係を示す。FS−Y−Pr10000(Pr1%)、9FS−Y−Pr0(Pr0%)を77.4K、1〜5Tの条件でJc−B測定を行った結果を示す。
9FS−Y−Pr0(Pr0%)は比較例のYBCO膜であり、TFA−MOD法の膜特有の高いJc値を示している。Jc値は6.3MA/cm(77K、0T)に達する。
なお、比較例のYBCO膜は膜厚220nmでありLaAlO単結晶基板上に成膜を行ったため、a/b軸配向粒子が形成し、150nmの膜厚のものと比較し特性が低くなる。試料は10×30×0.5t(mm)のLaAlO単結晶基板を用い、スピンコートの回転数を2000rpmとして膜厚を220nmとしたものを用いている。CeO上成膜とは異なり、LaAlO上成膜ではa/b軸配向粒子が形成しやすく、膜厚増加に応じて特性が低くなる。良好な超電導特性を示すYBCO超電導体であれば77K、0Tの条件で、150nmでのJc値7.5MA/cmの良好な特性を持つ超電導体は、220nmでJc値が6.5MA/cm程度の特性となることが分かっている。
図12から、YBCO超電導体である9FS−Y−Pr0の特性は、高磁場になる程低下する。人工ピンが導入されている9FS−Y−Pr10000の特性は0.9Tで多少効果があるものの、3T程度までは9FS−Y−Pr0と比較して、顕著に高い特性となるわけではない。しかし、高磁場になる程、その特性は改善し、4〜5Tでは9FS−Y−Pr0との差が顕著に大きくなる。人工ピンの効果で、高磁場において特性が改善したものと考えられる。
図12の5Tのデータである77K・5Tの条件において、Prを添加した場合の比較例の9FS−Y−Pr0に対する磁場特性改善効果(R(PrC))を次のように定義する。
R(PrC)=Jc(77K・5T、9FS−Y−PrC)/Jc(77K・5T、9FS−Y−Pr0)
上記式において、Cはppmを単位とする濃度(Concentration)を示す。R(PrC)が1を越えれば人工ピンとしての効果があることになる。R(Pr10000ppm)=1.60であり、人工ピンを含まないYBCO超電導体に対し、77K・5Tの特性が1.60倍高く効果があったことを示す。
図12からわかるように77Kにおいては0.9Tで特性改善が判別しにくいが、高磁場である5Tでは大きな差が認められる。そのため実施例3で差異が小さいと考えていたPr0.3%未満でも人工ピンの効果は十分にあり、5Tでは明確な効果が発揮されたものと考えられる。
図12には9FS−Y−Pr100(100ppm)、9FS−Y−Pr10(10ppm)、9FS−Y−Pr1(1ppm)のデータも併せて掲載した。図12からわかるようにPr1ppmでも77K・5Tで十分な特性改善効果が得られていることがわかる。R(Pr1ppm)=1.41でありグラフからもその差異が確認できる。後述するように、100ppbでもR(Pr0.01ppm)=1.31となり、効果を示す。過去に報告された人工ピンでは、たとえばPLD法やMOCVD法での成膜では、BaZrO(BZO)人工ピンを7.5%入れてJc−B−T特性を改善するのが一般的である。BZO人工ピンは量が少なくなるとほとんど効果がなくなるとされており、1%を切る量を添加した発表はほとんどされていない。それに対して、本実施例の原子置換型人工ピンは、YサイトのPr置換量で比較すると、0.01ppm(10ppb)で効果があり100万倍の効果があるといえる。
このような破格のピン力が発生する理由については、次のように考えられる。BZO人工ピンでは導入した人工ピンであるBZOが非超電導となるばかりでなく、格子定数が9%異なる同じペロブスカイト構造である。このため、隙間が空きやすいため、超電導特性を落とすと言われている。また、BZOがYBCOから酸素を奪って、超電導特性を落とすと言われている。そのため、YBCOのベストな状態であるTc=90.7Kが得られる超電導体が形成されていたとしても、ベストな状態の超伝導体までの距離が、BZO人工ピンから遠くなる。
ベストな状態の超伝導体とBZO人工ピンの中間領域では、量子磁束が通過する超電導状態のポテンシャルは徐々に変化することになる。ポテンシャルの傾きがピン力となっているため、ポテンシャルが徐々に変化することで、ピン力が小さくなってしまうと考えられる。
BZO人工ピンは、ランダムにYBCO超電導体の超電導特性を低下させることになる。このため、ポテンシャルの差が小さくBZO人工ピンから量子磁束が移動しやすい箇所がいくつも形成されることとなる。周囲の超電導特性を低下させるBZO型人工ピンは、ポテンシャルの傾きがピン力となる人工ピンにおいて、磁場中での超電導特性の大きな改善が困難であると考えられる。
一方の原子置換型人工ピンであるが、超電導ユニットセルに隣接して人工ピンが形成される。そのためピン力は究極の大きさになることが予想される。原子置換型人工ピンがBZO人工ピンの100万倍のピン力を持つのではなく、本来存在すべきピン力に対し、BZO人工ピンの場合はピン力が100万分の1しか得られないというのが正しい理解であると思われる。
なお、YBCOにPrを導入するだけでは究極分散してしまい、a/b面内方向ではサイズが0.4nmの人工ピンとなってしまい効果がほとんどなくなる恐れがある。人工ピンとして機能させるには、Prユニットセルをある程度集積させることが望ましいと考えられる。その集積に効果を発揮すると思われるのがクラスター化現象である。
クラスター化現象は、本発明の発明者の一人であるある荒木等が発見した現象である。YBCOユニットセルを母相に、サイズの大きなSmBCOユニットセルと、小さなLuBCOユニットセルを共存させると、SmBCOとLuBCOが集合体を作る現象である。PrBCOとLuBCOはクラスターを形成しない。このため、大ユニットセルとしてPrBCOとSmBCOを準備し、小ユニットセルとしてYbBCOとLuBCOを準備した。実施例では、YbとLuを、Pr+Smの2倍量加えてPrのクラスター化を試みた。
上記のクラスター化は現時点では調べる手段が必ずしも確立しておらず、TEM観察などで直接観察することも難しい。TEM観察ではあたかも一つのペロブスカイト構造が形成されたかのような断面観察像が観測され、判別が出来ないためである。唯一それを間接的に示すのがJc−B−T特性の改善である。間接的な推測でしかないが、Pr:Sm:Yb:Lu=1:1:2:2でのクラスター化では、Jc−B−T特性が改善することから、クラスター化が起きているものと推測できる。
図13は、実施例の酸化物超電導体のPr量と臨界電流密度の関係を示す図である。Pr量と磁場特性改善効果(R(PrC))の関係を調べるため、X軸が対数軸表示のPr濃度で、Y軸が磁場特性改善効果(R(PrC))のグラフとして調べた結果である。
図13からわかるように、Prは10ppbまでは効果が認められる。3ppbとなると通常のYBCO超電導体との特性差の判別が難しい。このため、Pr量は10ppbから効果があると考えられる。この量は、YBCO中のBZO人工ピンが効果を発揮するとされる量の100万分の1という極めて少ない量である。
過去のバルク体での超電導体において少量のPrやSmが混在したことはあるはずではあるが、PrBCOやSmBCOは、YBCO超電導体と形成される最適酸素分圧が大きく異なる。YBCOの800℃での最適酸素分圧は1000ppmであるが、SmBCOは20ppmであり、PrBCOは1ppmと思われる。バルク体の製造方法においてはこの違いを埋めることはできず、ペロブスカイト構造を形成したままPrを一部に混在させた構造は実現していない。
またPLD法やMOCVD法などの真空物理蒸着法も同じことがいえる。最適酸素分圧差が大きいため、YBCOとSmBCOが同一のペロブスカイト構造内に形成できないが、形成できたとしてもSmBCOが偏在しかつ一部が分解して形成されることが予想される。またペロブスカイト構造内に物理蒸着法によりサイズが大きく異なるユニットセルが混在して形成された例は報告されていない。
TFA−MOD法は例外的にYBCOやSmBCO、PrBCO、YbBCOやLuBCOを混在して形成させることが可能だが、無条件にこれらを混在して形成させることはできない。溶液にナフテン酸やオクチル酸など水素を持つ物質が含まれれば、TFAのフッ素と反応して残留炭素を生じ、内部が不均一となり上記の各ユニットセルが混在して形成されることは無い。現にそれらのグループから、ペロブスカイト構造を完全に維持された報告は無く、内部に異相が形成されたとの報告が主である。
また上記の水素を持つ化学物質を用いずにTFA塩だけで作ったとしても、溶液を高純度化しなければ、CuO粒子などが析出し、サイズ差が大きなユニットセルがクラスター化して同一の格子定数を持つペロブスカイト構造を形成することを妨げる。この手法は高純度溶液によりPr―TFA塩を、部分安定化SIG法(PS−SIG法)による作り出すことに特徴があるためである。そのため、過去にこのようなPrが含まれてペロブスカイト構造が形成された構造が報告されなかったのである。本実施例実現の重要な要素の一つがPS−SIG法でもある。
実施形態では、超電導線材を例に説明したが、本発明の酸化物超電導体は、高磁場特性が必要な単結晶基板上薄膜等、その他の用途にも適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 基板
20 中間層
30 酸化物超電導層
40 金属層
100 酸化物超電導体

Claims (15)

  1. イットリウム(Y)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及び、ルテチウム(Lu)から成る群のうちの少なくとも1つの希土類元素、バリウム(Ba)、及び、銅(Cu)を含む連続したぺロブスカイト構造を有し、前記ぺロブスカイト構造の希土類元素のサイトの一部にプラセオジウム(Pr)を含み、前記少なくとも1つの希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.00000001以上0.2以下である単結晶と、
    2.0×1015atoms/cc以上5.0×1019atoms/cc以下のフッ素と、
    1.0×1017atoms/cc以上5.0×1020atoms/cc以下の炭素と、を含む酸化物超電導層を備える酸化物超電導体。
  2. 前記単結晶のc軸長が、前記少なくとも1つの希土類元素とバリウム、及び、銅を含み、前記少なくとも1つの希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.00000001未満のぺロブスカイト構造の単結晶のc軸長よりも短い請求項1記載の酸化物超電導体。
  3. 前記酸化物超電導層中の前記単結晶は、前記少なくとも1つの希土類元素をMとした場合に、(M,Pr)BaCu7−x(−0.2≦x≦1)の組成を有する請求項1又は請求項2記載の酸化物超電導体。
  4. 前記単結晶内において、プラセオジウムを含むユニットセルに隣接可能な全ユニットセル中、前記少なくとも1つの希土類元素を含むユニットセルが占める比率が0.0050以上である請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の酸化物超電導体。
  5. 前記単結晶内において、プラセオジウムを含むユニットセルに隣接可能な全ユニットセル中、前記少なくとも1つの希土類元素を含むユニットセルが占める比率が0.010以上である請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の酸化物超電導体。
  6. 前記単結晶内において、プラセオジウムを含むユニットセルに隣接可能な全ユニットセル中、前記少なくとも1つの希土類元素を含むユニットセルが占める比率が0.025以上である請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の酸化物超電導体。
  7. 前記単結晶内のプラセオジウムを含む領域が非超電導体である請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の酸化物超電導体。
  8. 前記少なくとも1つの希土類元素がイットリウムである請求項1乃至請求項7いずれか一項記載の酸化物超電導体。
  9. 前記少なくとも1つの希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.000001以上0.1以下である請求項1乃至請求項8いずれか一項記載の酸化物超電導体。
  10. 基板と、金属層とを更に備え、
    前記酸化物超電導層は、前記基板と前記金属層との間に存在する請求項1乃至請求項9いずれか一項記載の酸化物超電導体。
  11. 前記酸化物超電導層は、前記基板上に存在し、前記単結晶は、前記酸化物超電導層内の前記基板側から50nm以上、かつ、前記酸化物超電導層の平均層厚の70%以下の範囲内に存在する請求項10記載の酸化物超電導体。
  12. 前記単結晶は、前記酸化物超電導層の層厚方向の断面において、500nm×100nm以上のサイズを有する請求項11記載の酸化物超電導体。
  13. イットリウム(Y)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、及び、ルテチウム(Lu)から成る群のうちの少なくとも1つの希土類元素の酢酸塩と、プラセオジウム(Pr)の酢酸塩、バリウム(Ba)、及び、銅(Cu)の酢酸塩を含み、前記少なくとも1つの希土類元素とプラセオジウムの和に対するプラセオジウムのモル比が0.00000001以上0.2以下である水溶液を作製し、
    前記水溶液をパーフルオロカルボン酸と混合して混合溶液を作製し、
    前記混合溶液の反応及び精製を行い第1のゲルを作製し、
    前記第1のゲルにメタノールを含むアルコールを加えて溶解して、アルコール溶液を作製し、
    前記アルコール溶液の反応及び精製を行い第2のゲルを作製し、
    前記第2のゲルにメタノールを含むアルコールを加えて溶解して、残留水及び残留酢酸の総重量が2重量%以下のコーティング溶液を作製し、
    基板上に前記コーティング溶液を塗布してゲル膜を形成し、
    前記ゲル膜に400℃以下の仮焼を行い、仮焼膜を形成し、
    前記仮焼膜に加湿雰囲気下で725℃以上850℃以下の本焼、及び、酸素アニールを行い、酸化物超電導層を形成する酸化物超電導体の製造方法。
  14. 前記酸化物超電導層がペロブスカイト構造である請求項13記載の酸化物超電導体の製造方法。
  15. 前記パーフルオロカルボン酸の98mol%以上がトリフルオロ酢酸である請求項13又は14記載の酸化物超電導体の製造方法。
JP2018500964A 2016-02-26 2016-07-27 酸化物超電導体及びその製造方法 Active JP6479251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035645 2016-02-26
JP2016035645 2016-02-26
PCT/JP2016/072064 WO2017145401A1 (ja) 2016-02-26 2016-07-27 酸化物超電導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145401A1 true JPWO2017145401A1 (ja) 2018-04-26
JP6479251B2 JP6479251B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=59686034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500964A Active JP6479251B2 (ja) 2016-02-26 2016-07-27 酸化物超電導体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10916361B2 (ja)
EP (1) EP3421429A4 (ja)
JP (1) JP6479251B2 (ja)
CN (1) CN107922208B (ja)
WO (1) WO2017145401A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6556674B2 (ja) 2016-08-10 2019-08-07 株式会社東芝 酸化物超電導体及びその製造方法
CN107768018B (zh) 2016-08-23 2019-03-12 株式会社东芝 氧化物超导体及其制造方法
US10541073B2 (en) 2016-08-31 2020-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Superconducting coil and superconducting device
JP7330153B2 (ja) 2020-09-15 2023-08-21 株式会社東芝 酸化物超電導体及びその製造方法
JP7330152B2 (ja) 2020-09-15 2023-08-21 株式会社東芝 酸化物超電導体及びその製造方法
CN117079888B (zh) * 2023-02-07 2024-03-22 甚磁科技(上海)有限公司 一种含有双掺杂相rebco超导膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264774A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 限流素子
JP2004253645A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toshiba Corp 超電導素子
JP2013201014A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 酸化物超電導体、配向酸化物薄膜及び酸化物超電導体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044635B2 (ja) 1996-10-16 2008-02-06 新日本製鐵株式会社 超電導限流器
US7774035B2 (en) * 2003-06-27 2010-08-10 Superpower, Inc. Superconducting articles having dual sided structures
JP4050730B2 (ja) 2004-07-30 2008-02-20 株式会社東芝 酸化物超電導体およびその製造方法
JP4208806B2 (ja) * 2004-09-16 2009-01-14 株式会社東芝 酸化物超電導体の製造方法
US7902120B2 (en) 2006-07-24 2011-03-08 American Superconductor Corporation High temperature superconductors having planar magnetic flux pinning centers and methods for making the same
JP4738322B2 (ja) 2006-11-30 2011-08-03 株式会社東芝 酸化物超電導体およびその製造方法
CN101916619B (zh) * 2010-07-09 2011-09-07 北京工业大学 一种纳米颗粒掺杂的rebco薄膜及其制备方法
CN102157246B (zh) * 2010-12-12 2012-08-15 西北有色金属研究院 一种涂层导体多层结构超导膜及其制备方法
CN104446435B (zh) * 2014-11-18 2017-03-29 上海大学 银掺杂稀土类钡铜氧高温超导涂层导体材料的制备方法
CN104795180B (zh) * 2015-04-07 2017-08-11 上海大学 极低氟mod法快速制备rebco超导膜的方法
JP6374365B2 (ja) * 2015-09-16 2018-08-15 株式会社東芝 酸化物超電導体、およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264774A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 限流素子
JP2004253645A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toshiba Corp 超電導素子
JP2013201014A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 酸化物超電導体、配向酸化物薄膜及び酸化物超電導体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B. CRAIG HARRISON ET AL.: "Pr Doped YBCO Films Produced by Pulsed Laser Deposition", MATER. RES. SOC.SYMP. PROC., vol. Vol. 946, JPN6016036828, 2006, pages P. 49-54 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3421429A4 (en) 2019-08-14
CN107922208A (zh) 2018-04-17
WO2017145401A1 (ja) 2017-08-31
US20210233684A1 (en) 2021-07-29
CN107922208B (zh) 2019-07-02
EP3421429A1 (en) 2019-01-02
US20180197659A1 (en) 2018-07-12
US10916361B2 (en) 2021-02-09
JP6479251B2 (ja) 2019-03-06
US11501899B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479251B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
US20200335684A1 (en) Oxide superconductor and method for manufacturing the same
US11335481B2 (en) Oxide superconductor and method for manufacturing the same
JP6801068B2 (ja) 超電導線材
US20200328016A1 (en) Oxide superconductor and method for manufacturing the same
JP7330153B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP6556769B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP7330152B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JP6602427B2 (ja) 酸化物超電導体
JP2018030778A (ja) 超電導体
JPWO2016151780A1 (ja) 超電導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6479251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151