JPWO2017141626A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017141626A1
JPWO2017141626A1 JP2017567999A JP2017567999A JPWO2017141626A1 JP WO2017141626 A1 JPWO2017141626 A1 JP WO2017141626A1 JP 2017567999 A JP2017567999 A JP 2017567999A JP 2017567999 A JP2017567999 A JP 2017567999A JP WO2017141626 A1 JPWO2017141626 A1 JP WO2017141626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
cleaning
container
sample
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6774150B2 (ja
Inventor
昂平 野中
昂平 野中
高通 森
高通 森
雅人 石沢
雅人 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2017141626A1 publication Critical patent/JPWO2017141626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6774150B2 publication Critical patent/JP6774150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00425Heating or cooling means associated with pipettes or the like, e.g. for supplying sample/reagent at given temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

試薬プローブ7a,8aや試料プローブ11a,12aを加熱した洗浄液で洗浄する際には、第1洗浄容器23や第2洗浄容器24に第1洗浄液をオーバーフローさせた後に、洗浄液加熱流路125まで第1洗浄液を一度引戻して加熱機構123により加熱し、加熱後に加熱された第1洗浄液を第1洗浄容器23や第2洗浄容器24に再度供給する。これにより、分注プローブの洗浄のための加熱した洗浄液を効率良く洗浄槽へ供給することができる。

Description

本発明は、試料容器に収容された血液や尿などの生体試料の定性・定量分析を行う自動分析装置に関する。
特許文献1には、予備加熱した洗浄液を断熱流路を通じて洗浄槽に供給し、この洗浄液を用いて試薬プローブの洗浄を行うことが記載されている。
特開2012−26732号公報
血液や尿などの生体試料(以下、試料と称する)の定性・定量分析を行う自動分析装置においては、分析対象である試料の分注に用いるプローブを適宜洗浄することによりクロスコンタミネーションの発生を抑制して分析精度の維持を図っている。
試料の分注プローブの洗浄に関する技術として、高温の洗浄液を用いることにより、プローブの洗浄力を高めることが可能となる。
ところで、試料の分注に用いるプローブの洗浄のための洗浄液を昇温する手段としては、直接貯留槽の加熱を行い洗浄液の昇温を行う方法と、予備加熱した洗浄液を貯留槽へ供給する2つの方法がある。
前者の直接貯留槽を加熱する方法に関しては、加熱機構を貯留槽に周設する必要があり、貯留槽が大きくなる問題があげられる。また、貯留槽内の洗浄液容量に対して、貯留槽内の表面積が小さいことから、貯留槽から洗浄液への熱の伝達が非効率であり、洗浄液を目標温度まで昇温するまでに時間がかかってしまうことや、洗浄液内部で温度斑が発生してしまうなどの問題点があげられる。
後者の予備加熱した洗浄液を貯留槽へ供給する方法では、あらかじめ加熱しておいた洗浄液を適宜貯留槽へ供給することで、プローブ洗浄が必要と判断された場合においても短時間で高温の洗浄液を得ることが可能となり、洗浄時間の短縮に繋げることができる。しかし、貯留槽においては、プローブ洗浄のために上部がオープンの状態となっており、貯留槽に断熱材を周設したとしても、貯留槽内にある洗浄液は時間経過とともに温度が低下してしまう、との問題がある。
温度が低下した洗浄液を高温の洗浄液へ置換する動作としては、貯留槽内の洗浄液を排出させ、高温の洗浄液を供給することで置換する方法と、貯留槽内の洗浄液を押出す形で高温の洗浄液を供給して置換する方法がある。
前者の動作は、貯留槽内の洗浄液を排出させるために電磁弁等が必要となりコストがかかってしまい、洗浄液の無駄使いにもつながってしまう、との問題がある。
後者の動作は、温度の低下した洗浄液を押出す形で置換する方法である。しかし、流体は、貯留槽の内壁と洗浄液との間に生じる摩擦抵抗によって、壁際に近い位置になるほど遅いという特性を持っている。そのため、洗浄液を常温から高温のものへと置換する際、常温の洗浄液が壁際に残留しやすい傾向にあることから、供給する洗浄液は目標温度よりも高く昇温しておく必要があり、非効率である、との問題がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、分注プローブの洗浄のための加熱した洗浄液を効率良く洗浄槽へ供給することができる自動分析装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、反応容器に試料と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する自動分析装置であって、試薬や分析対象の試料を反応容器に分注する分注プローブと、前記分注プローブを洗浄するための洗浄液を貯留し、前記分注プローブを前記洗浄液に挿入して洗浄する洗浄容器と、前記洗浄容器へと繋がる流路を介して前記洗浄容器へ前記洗浄液を供給して前記分注プローブの洗浄処理を行う洗浄液供給部と、前記流路に熱的に接しており、前記洗浄容器に供給される前記洗浄液を加熱するための加熱部と、前記洗浄容器に前記洗浄液をオーバーフローさせた後に、前記流路まで前記洗浄液を引戻して前記加熱部により加熱し、加熱後に加熱された前記洗浄液を前記洗浄容器に押し出すよう前記加熱部および前記洗浄液供給部を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、分注プローブを洗浄する加熱洗浄液を従来に比べて短時間かつ効率的に洗浄槽へ供給することができ、洗浄液の無駄使い低減も図ることができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。 洗浄液供給機構の全体構成を模式的に示す図である。 洗浄容器の全体構成を模式的に示す図である。 貯留槽と洗浄液加熱流路における洗浄液の貯留可能な容量を比較した図である。 第1試料分注機構による試料分注処理の様子を示す図である。 キャリーオーバー回避洗浄を示すフローチャートである。 貯留槽に洗浄後の第1洗浄液あるいは第2洗浄液が貯留された状態を示す図である。 貯留槽下部より綺麗な第1洗浄液を供給し、貯留槽内の洗浄後の第1洗浄液あるいは第2洗浄液を押出している状態を示す図である。 貯留槽内に綺麗な第1洗浄液が貯留された状態を示す図である。 貯留槽内の第1洗浄液を洗浄液加熱流路内に引戻している状態を示す図である。 加熱機構により第1洗浄液が昇温されている状態を示す図である。 昇温された第1洗浄液を貯留槽へ押出すとともに、試料プローブが貯留槽上部へと移動した状態を示す図である。 昇温された第1洗浄液へ試料プローブが下降した状態を示す図である。 試薬プローブを用いて、昇温された第1洗浄液の吸引を行っている状態を示す図である。 装置立上の洗浄処理を示すフローチャートである。 分析終了後にスタンバイ状態へ移行する際の洗浄処理を示すフローチャートである。 装置立下の洗浄処理を示すフローチャートである。 規定時間あるいは規定回数分注動作がなされた場合の洗浄処理を示すフローチャートである。 オペレーターから指示がなされた場合の洗浄処理を示すフローチャートである。 洗浄液の加熱を必要としない場合の洗浄処理を示すフローチャートである。
本発明の自動分析装置の実施形態を、図1乃至図20を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る自動分析装置の全体構成を概略的に示す図である。
図1において、自動分析装置100は、反応容器2に試料と試薬とを各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する装置であり、試料搬送機構17と、試薬ディスク9と、反応ディスク1と、第1試料分注機構11および第2試料分注機構12と、試薬分注機構7,8と、攪拌機構5,6と、光源4aと、分光光度計4と、洗浄機構3と、制御部21とから概略構成されている。
反応ディスク1には、反応容器2が円周状に並んでいる。反応容器2は試料と試薬とを混合させた混合液を収容するための容器であり、反応ディスク1上に複数並べられている。反応ディスク1の近くには、分析対象の血液や尿などの生体試料(以下、単に試料と称する)を収容した試料容器15を一つ以上搭載した試料ラック16を搬送する試料搬送機構17が配置されている。
反応ディスク1と試料搬送機構17との間には、回転および上下動可能な第1試料分注機構11および第2試料分注機構12が配置されている。
第1試料分注機構11は、その先端を下方に向けて配置された試料プローブ11aを有しており、試料プローブ11aには、試料用ポンプ19が接続されている。第1試料分注機構11は、水平方向への回転動作および上下動作が可能なように構成されており、試料プローブ11aを試料容器15に挿入して試料用ポンプ19を作動させて試料を吸引し、試料プローブ11aを反応容器2に挿入して試料を吐出することにより、試料容器15からから反応容器2への試料の分注を行う。第1試料分注機構11の稼動範囲には、試料プローブ11aを通常の洗浄液により洗浄する洗浄槽13および特別な洗浄液により洗浄する第1洗浄容器23が配置されている。
第2試料分注機構12は、その先端を下方に向けて配置された試料プローブ12aを有しており、試料プローブ12aには、試料用ポンプ19が接続されている。第2試料分注機構12は、水平方向への回転動作および上下動作が可能なように構成されており、試料プローブ12aを試料容器15に挿入して試料用ポンプ19を作動させて試料を吸引し、試料プローブ12aを反応容器2に挿入して試料を吐出することにより、試料容器15からから反応容器2への試料の分注を行う。第2試料分注機構12の稼動範囲には、試料プローブ12aを通常の洗浄液により洗浄する洗浄槽14および特別な洗浄液により洗浄する第2洗浄容器24が配置されている。
洗浄槽13,14は、試薬分注後の試料プローブ11a,12aの外側及び内側の洗浄を試料分注のたびに行うための洗浄槽である。これに対し、第1洗浄容器23や第2洗浄容器24は、予め登録された検体種別の試料に対して、予め登録された分析項目の測定依頼があった場合に、その試料を分析する前に試料プローブ11a,12aに対して行う追加洗浄処理のための部分である。その詳細については後述する。
試薬ディスク9は、その中に試薬を収容した試薬ボトル10を複数個円周上に載置可能となっている保管庫である。試薬ディスク9は保冷されている。
反応ディスク1と試薬ディスク9の間には、水平方向への回転移動および上下動作が可能に構成され、試薬ボトル10から反応容器2に試薬を分注するための試薬分注機構7,8が設置されており、それぞれその先端を下方に向けて配置された試薬プローブ7a,8aを備えている。試薬プローブ7a,8aには、試薬用ポンプ18が接続されている。この試薬用ポンプ18により、試薬プローブ7a,8aを介して試薬ボトル10等から吸引した試薬、洗剤、希釈液、前処理用試薬等を反応容器2に分注する。
試薬分注機構7の稼動範囲には試薬プローブ7aを洗浄液により洗浄する洗浄槽32が、試薬分注機構8の稼動範囲には試薬プローブ8aを洗浄液により洗浄する洗浄槽33が配置されている。
反応ディスク101の周囲には、反応容器2に分注された試料と試薬との混合液(反応液)を攪拌する攪拌機構5,6、光源4aから反応容器2の反応液を介して得られる透過光を測定することにより、反応液の吸光度を測定する分光光度計4、使用済みの反応容器2を洗浄する洗浄機構3等が配置されている。
攪拌機構5,6は、水平方向への回転動作および上下動作が可能なように構成されており、反応容器2に挿入することにより試料と試薬の混合液(反応液)の攪拌を行う。攪拌機構5,6の稼動範囲には、攪拌機構5,6を洗浄液により洗浄する洗浄槽30,31が配置されている。また、洗浄機構3には、洗浄用ポンプ20が接続されている。
制御部21は、コンピュータ等から構成され、自動分析装置内の上述した各機構の動作を制御するとともに、血液や尿等の液体試料中の所定の成分の濃度を求める演算処理を行う。なお、図1においては、図示の簡単のため、自動分析装置100を構成する各機構と制御部21との接続を一部省略して示している。
以上が自動分析装置の一般的な構成である。
上述のような自動分析装置による検査試料の分析処理は、一般的に以下の順に従い実行される。
まず、試料搬送機構17によって反応ディスク1近くに搬送された試料ラック16の上に載置された試料容器15内の試料を、第1試料分注機構11の試料プローブ11aまたは第2試料分注機構12の試料プローブ12aにより反応ディスク1上の反応容器2へと分注する。次に、分析に使用する試薬を、試薬ディスク9上の試薬ボトル10から試薬分注機構7,8の試薬プローブ7a,8aにより先に試料を分注した反応容器2に対して分注する。続いて、攪拌機構5,6で反応容器2内の試料と試薬との混合液の撹拌を行う。
その後、光源4aから発生させた光を混合液の入った反応容器2を透過させ、透過光の光度を分光光度計4により測定する。分光光度計4により測定された光度を、A/Dコンバータおよびインターフェイスを介して制御部21に送信する。そして制御部21によって演算を行い、試薬に応じた分析項目の所定の成分の濃度を求め、結果を表示部(図示省略)等にて表示させる。
次に洗浄液供給機構110の構成について、図2を用いて説明する。図2は、洗浄液供給機構110の全体構成を模式的に示す図である。なお、本実施形態では、試料プローブ11a,12aを洗浄するための第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に対して洗浄液を供給する形態について説明するが、洗浄容器で洗浄される分注プローブは試料プローブ11a,12aに限定されず、試薬を試薬ボトル10から反応容器2に分注する試薬プローブ7a,8aや、電解質分析装置の試料プローブ(ISEプローブ)等も洗浄対象である。
図2において、洗浄液供給機構110は、試料分注機構11の試料プローブ11aに対して、追加洗浄処理(後述)を実施するための第1洗浄容器23や、試料分注機構12の試料プローブ12aに対して追加洗浄処理を実施するための第2洗浄容器24に対して洗浄液を供給する機構であり、洗浄液供給ポンプ52と、洗浄液供給シリンジ51と、電磁弁66と、洗浄液残量センサ56,57と、第1分岐管59と、電磁弁64,65と、第2分岐管58と、電磁弁63と、電磁弁61,62とから概略構成されている。
洗浄液供給ポンプ52は、第2洗浄液を収容した洗浄液保管タンク52Aから第2洗浄液を送出する。洗浄液供給シリンジ51は、洗浄液供給ポンプ52からの第2洗浄液をさらに下流側に送出する。電磁弁66は、洗浄液供給ポンプ52から洗浄液供給シリンジ51への第2洗浄液の流れを制御する。第1分岐管59は、第1洗浄液を収容した洗浄液保管タンク53,54からの第1洗浄液の合流部である。電磁弁64,65は、洗浄液保管タンク53,54から第1分岐管59への第1洗浄液の流れをそれぞれ制御する。第2分岐管58は、洗浄液供給シリンジ51からの第2洗浄液および第1分岐管59からの第1洗浄液の供給ラインの合流する管であり、供給された第1洗浄液または第2洗浄液を第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に送る。電磁弁63は、第1分岐管59から第2分岐管58への第1洗浄液の流れを制御する。電磁弁61,62は、第2分岐管58から第1洗浄容器23,第2洗浄容器24への第1洗浄液および第2洗浄液の流れをそれぞれ制御する。洗浄液残量センサ56,57は、第1洗浄液を収容した洗浄液保管タンク53,54の第1洗浄液の残量を検出する。
このように構成した洗浄液供給機構110においては、第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に対して洗浄液保管タンク53,54に収容された第1洗浄液を自動供給することが可能であるとともに、洗浄液供給ポンプ52によって、第1洗浄容器23,第2洗浄容器24へ第2洗浄液を供給することも可能であり、第1洗浄容器23,第2洗浄容器24内に貯留される洗浄液を第1洗浄液から第1洗浄液に置換する以外にも、第1洗浄液から第2洗浄液への置換や、第2洗浄液から第1洗浄液へ置換も可能である。
次に、洗浄液供給機構110の基本動作について説明する。以下説明する洗浄液供給機構110の基本動作は、基本的に制御部21によって制御される。
第1洗浄容器23内に貯留された洗浄液(例えば、洗浄処理に使用されて汚染された第1洗浄液)を洗浄液保管タンク53からの綺麗な第1洗浄液に置換する動作について説明する。
まず、電磁弁63,64を開放すると共に、電磁弁61,62,65,66を遮断する。続いて、洗浄液供給シリンジ51を用いて、第1洗浄液保管タンク53側から第1洗浄液を吸引する。これにより、第1分岐管59および第2分岐管58の一部および洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に第1洗浄液が満たされる。続いて、電磁弁61を開放すると共に、電磁弁63,64を遮断し、洗浄液供給シリンジ51によって分岐管58,59の一部および洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に満たされた第1洗浄液を押し出して第1洗浄容器23へ供給する。
以上の動作により、第1洗浄容器23内に貯留されていた第1洗浄液は、供給された第1洗浄液に押し出される形で排出され、第1洗浄容器23内に貯留されていた洗浄液は綺麗な第1洗浄液に置換される。
第2洗浄容器24内に貯留された洗浄液(例えば、洗浄処理に使用されて汚染された第1洗浄液)を洗浄液保管タンク53からの綺麗な第1洗浄液に置換する動作について説明する。
まず、電磁弁63,64を開放すると共に、電磁弁61,62,65,66を遮断する。続いて、洗浄液供給シリンジ51を用いて、洗浄液保管タンク53側から第1洗浄液を吸引する。これにより、分岐管58,59の一部および洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に第1洗浄液が満たされる。続いて、電磁弁62を開放すると共に、電磁弁63,64を遮断し、洗浄液供給シリンジ51によって分岐管58,59の一部および洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に満たされた第1洗浄液を押し出して第2洗浄容器24へ供給する。
以上の動作により、第2洗浄容器24内に貯留されていた第1洗浄液は、供給された第1洗浄液に押し出される形で排出され、第2洗浄容器24内に貯留されていた洗浄液は綺麗な第1洗浄液に置換される。
第1洗浄容器23内に貯留された洗浄液(例えば、洗浄処理に使用されて汚染された第1洗浄液)を洗浄液保管タンク54からの綺麗な第1洗浄液に置換する動作について説明する。
まず、電磁弁63,65を開放すると共に、電磁弁61,62,64,66を遮断する。続いて、洗浄液供給シリンジ51を用いて、洗浄液保管タンク54側から第1洗浄液を吸引する。これにより、分岐管58,59の一部および洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に第1洗浄液が満たされる。続いて、電磁弁61を開放すると共に、電磁弁63,65を遮断し、洗浄液供給シリンジ51によって分岐管58,59の一部および洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に満たされた第1洗浄液を押し出して第1洗浄容器23へ供給する。
以上の動作により、第1洗浄容器23内に貯留されていた第1洗浄液は、供給された第1洗浄液に押し出される形で排出され、第1洗浄容器23内に貯留されていた洗浄液は綺麗な第1洗浄液に置換される。
第2洗浄容器24内に貯留された洗浄液(例えば、洗浄処理に使用されて汚染された第1洗浄液)を洗浄液保管タンク54からの綺麗な第1洗浄液に置換する動作について説明する。
まず、電磁弁63,65を開放すると共に、電磁弁61,62,64,66を遮断する。続いて、洗浄液供給シリンジ51を用いて、洗浄液保管タンク54側から第1洗浄液を吸引する。これにより、分岐管58,59の一部および洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に第1洗浄液が満たされる。続いて、電磁弁62を開放すると共に、電磁弁63,65を遮断し、洗浄液供給シリンジ51によって分岐管58,59の一部および洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に満たされた第1洗浄液を押し出して第2洗浄容器24へ供給する。
以上の動作により、第2洗浄容器24内に貯留されていた第1洗浄液は、供給された第1洗浄液に押し出される形で排出され、第2洗浄容器24内に貯留されていた洗浄液は綺麗な第1洗浄液に置換される。
第1洗浄容器23内に貯留された洗浄液を電磁弁61側の配管内に引き戻す動作について説明する。
まず、電磁弁61を開放すると共に、電磁弁62,63,66を遮断する。続いて、洗浄液供給シリンジ51を用いて、第1洗浄容器23内に貯留された洗浄液を吸引する。これにより、電磁弁61側の配管内の一部および分岐管58の一部、洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に第1洗浄容器23内に貯留されていた洗浄液が満たされる。洗浄液の引戻し量としては、貯留槽内全てあるいは一部のみでも可能とする。
引き戻した洗浄液を再び第1洗浄容器23へ供給する場合は、電磁弁61を開放すると共に、電磁弁62,63,66を遮断する。続いて、洗浄液供給シリンジ51を用いて、電磁弁61側の配管内の一部および分岐管58の一部、洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に引き戻した洗浄液を押し出して第1洗浄容器23へ供給する。
以上の動作により、第1洗浄容器23内の洗浄液を引き戻して、再び第1洗浄容器23内に洗浄液を供給することができる。
第2洗浄容器24内に貯留された洗浄液を電磁弁62側の配管内に引き戻す動作について説明する。
まず、電磁弁62を開放すると共に、電磁弁61,63,66を遮断する。続いて、洗浄液供給シリンジ51を用いて、第2洗浄容器24内に貯留された洗浄液を吸引する。これにより、電磁弁62側の配管内の一部および分岐管58の一部、洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に第2洗浄容器24内に貯留されていた洗浄液が満たされる。洗浄液の引戻し量としては、貯留槽内全てあるいは一部のみでも可能とする。
引き戻した洗浄液を再び第2洗浄容器24へ供給する場合は、電磁弁62を開放すると共に、電磁弁61,63,66を遮断する。続いて、洗浄液供給シリンジ51を用いて、電磁弁62側の配管内の一部および分岐管58の一部、洗浄液供給シリンジ51側の配管内の一部に引き戻した洗浄液を押し出して第2洗浄容器24へ供給する。
以上の動作により、第2洗浄容器24内の洗浄液を引き戻して、再び第2洗浄容器24内に洗浄液を供給することができる。
第1洗浄容器23内に貯留された洗浄液(例えば、第1洗浄液)を第2洗浄液に置換する動作について説明する。
まず、電磁弁61,66を開放し、電磁弁62,63,64,65を遮断すると共に、洗浄液供給ポンプ52によって洗浄液を送出する。
以上の動作により、第1洗浄容器23内に貯留されていた第1洗浄液は、供給された第2洗浄液に押し出される形で排出され、第1洗浄容器23内に貯留されていた洗浄液は第2洗浄液に置換される。
第2洗浄容器24内に貯留された洗浄液(例えば、第1洗浄液)を第2洗浄液に置換する動作について説明する。
まず、電磁弁62,66を開放し、電磁弁61,63,64,65を遮断すると共に、洗浄液供給ポンプ52によって洗浄液を送出する。
以上の動作により、第2洗浄容器24内に貯留されていた第1洗浄液は、供給された第2洗浄液に押し出される形で排出され、第2洗浄容器24内に貯留されていた洗浄液は第2洗浄液に置換される。
なお、洗浄液保管タンク53,54に備えられた洗浄液残量センサ56,57により液量管理を行うことが可能である。例えば、洗浄液保管タンク53より洗浄液の供給を行っているときに、洗浄液残量センサ56で残量無しの判断が下された場合は、電磁弁64を遮断して、電磁弁65を開放し、洗浄液保管タンク54からの洗浄液の供給に切替える。また、逆の場合も同様であり、洗浄液保管タンク54より洗浄液の供給を行っているときに、洗浄液残量センサ57で残量無しの判断が下された場合には、電磁弁65を遮断して、電磁弁64を開放し、洗浄液保管タンク53からの洗浄液の供給に切替る。以上の動作により、ユーザの洗浄液の管理工数の低減を行い、検体測定中のアラームによる装置停止のリスクも低減することが可能となる。
次に、本実施形態における第1洗浄容器23,第2洗浄容器24の具体的な構造について図3および図4を参照して説明する。図3は本実施形態における洗浄容器の構造の概略の一例を示した図、図4は貯留槽と洗浄液加熱流路における洗浄液の貯留可能な容量を比較した図である。
図3に示すように、第1洗浄容器23,第2洗浄容器24は、供給される第1洗浄液や第2洗浄液を保持する貯留槽121と、貯留槽121からオーバーフローした第1洗浄液、第2洗浄液を排出する下部開口部122からなる。第1洗浄容器23,第2洗浄容器24は、熱伝導率が低く、使用する洗浄液に耐性を持った樹脂あるいは金属で形成されている。これにより、貯留槽に供給された洗浄液からの放熱を低減して、貯留槽内の洗浄液を目標温度近辺で長く貯留させることが可能となる。
これら第1洗浄容器23、第2洗浄容器24には、貯留槽121下部の洗浄液供給口126に繋がる洗浄液加熱流路125を介して、洗浄液供給シリンジ51により洗浄液保管タンク53,54から第1洗浄液が、洗浄液保管タンク52Aより第2洗浄液が供給される。第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に供給された第1洗浄液や第2洗浄液は、貯留槽121上部からのオーバーフローにより適宜排出される。
洗浄液供給口126に繋がる洗浄液加熱流路125は、第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に保持される第1洗浄液,第2洗浄液を短時間で均一に加熱することが出来るよう、内径に対して軸方向が充分に長い細長い形状の加熱対象配管124により形成されている。加熱対象配管124の周囲には、洗浄液加熱流路125に対して加熱対象配管124を介して熱的に接しており、第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に供給される第1洗浄液,第2洗浄液を加熱するための加熱機構123が設けられている。加熱機構123はヒータ等の熱を発する機器で構成される。加熱対象配管124の材質は耐薬品性かつ熱伝導率の高い金属とし、加熱機構123は加熱対象配管124の周囲に密着する形で設置される。
洗浄液加熱流路125は、全長が長く、内径が小さくなっており、洗浄液が加熱対象配管124内部に接触する表面積が大きくなるようになっている。これにより、洗浄液加熱流路125内の洗浄液を短時間で均一に昇温することが可能となる。また、図4に示したように、洗浄液加熱流路125内に貯留される第1洗浄液,第2洗浄液の容量128は、貯留槽121内に貯留される第1洗浄液,第2洗浄液の容量127よりも大きくなっている。
また、本実施形態の第1洗浄容器23や第2洗浄容器24では、制御部21により、上述した第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に第1洗浄液をオーバーフローさせた後に、洗浄液加熱流路125まで第1洗浄液を引戻して加熱機構123により加熱し、加熱後に加熱された第1洗浄液を第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に押し出すよう加熱機構123および洗浄液供給機構110が制御される。
また、制御部21では、試料プローブ11a,12aの追加洗浄後に、次に加熱した第1洗浄液による試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aの追加洗浄を必要とする依頼があるか否かを判定し、あると判定されたときは次の洗浄開始までの時間の算出を行い、第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に貯留された第1洗浄液を新しい第1洗浄液に置換を行うか、第2洗浄液へ置換を行うかを決定する。そして制御部21により、置換を行うよう洗浄液供給機構110が制御される。
また、制御部21により、試料プローブ11a,12aの追加洗浄動作の際に、試料プローブ11a,12aが第1洗浄液を吸引したことにより第1洗浄液の液面が下降した分だけ試料プローブ11a,12aを追加で下降させるよう試料プローブ11a,12aを制御する、もしくは試料プローブ11a,12aが第1洗浄液を吸引した分だけ第1洗浄液を追加で供給するよう洗浄液供給機構110が制御される。
また、制御部21により、試料プローブ11a,12aを第1洗浄液に浸漬させた追加洗浄のときは、加熱した第1洗浄液による試料プローブ11a,12aの洗浄時より第1洗浄液を高温にするよう加熱機構123が制御される。
また、制御部21により、試料プローブ11a,12aを第1洗浄液に浸漬させた追加洗浄のときは、所定時間ごとに加熱した第1洗浄液を第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に供給するよう洗浄液供給機構110が制御される。
また、制御部21により、加熱した第1洗浄液による試料プローブ11a,12aの追加洗浄を必要とする依頼があると判定された後に加熱機構123の昇温を開始するよう加熱機構123が制御される。
次に、本実施形態に係る分注プローブの洗浄方法について説明する。まず、試料プローブ11aの試料分注処理について図5を用いて説明する。図5は、試料容器15に収容された試料を第1試料分注機構11によって反応容器2に分注する試料分注処理の様子を例示した図である。なお、試料プローブ11aを例示したが、試料プローブ12aや試薬プローブ7a,8aについても同様である。
図5に示すように、分注対象の試料15aに試料プローブ11aの先端部11bだけを深さH1まで浸漬させる。そのため、第1洗浄容器23における追加洗浄処理では、第1洗浄容器23に貯留された洗浄液に試料プローブ11aを深さH1よりも予め定めた規定値α1だけ深い位置(すなわち、深さH1+α1)まで浸漬させた状態で、試料プローブ11aで第1洗浄液を吸引し、試料プローブ11aの洗浄を行うことになる。
次に分注プローブの洗浄処理について、試料プローブ11aを例にして、図6乃至図14を参照して説明する。図6は、キャリーオーバー回避洗浄を示すフローチャートである。図7乃至図14は、試料プローブ11aの洗浄処理動作を示した一例である。
試料分析中における試料プローブ11aの洗浄処理では、試料ごとに洗浄槽13によって試料プローブ11aの外側および内側の洗浄を行う。しかし、分注した試料が試料プローブ11aに残留してしまった場合には、次に分析する項目の対象試料の分注時に試料を汚染してしまうとともに、分注対象試料を収容した試料容器中の試料をも汚染してしまう、いわゆるクロスコンタミネーションが発生してしまう。したがって、このようなクロスコンタミネーションの回避・低減を目的として、予め登録された検体種別の試料に対して、予め登録された分析項目の測定依頼があった場合に、その試料を分析する前に試料プローブ11aの追加洗浄処理(キャリーオーバー回避洗浄)を実施する。
図6に示すように、制御部21では、予め登録された検体種別の試料に対して予め登録された分析項目の測定依頼がなされたと判断される(ステップS110)と、同時に加熱機構123の電源をONにする(ステップS111)。加熱機構123のONにより、加熱対象配管124についてもあらかじめ設定された温度T1までの昇温が開始されるが、設定温度T1で安定化するまでに時間を要する。そのため、昇温は測定依頼がされてから対象試料の分注動作が行われるまでの時間を活用して行われる。
加熱機構123が温度T1まで昇温される間に、貯留槽121内の第1洗浄液あるいは第2洗浄液を、綺麗な第1洗浄液への置換を行う(ステップS112、図7→図8→図9)。この際の置換動作は、前述のとおりである。
加熱対象配管124があらかじめ設定された温度T1に到達したことを確認したら、図10に示すように、貯留槽121内にある第1洗浄液を洗浄液加熱流路125に引戻す(ステップS113)。第1洗浄液の引戻し動作についても、前述のとおりである。
洗浄液加熱流路125に引戻された第1洗浄液は、図11に示すように洗浄液加熱流路125内に貯留され、昇温した加熱対象配管124との熱置換により温度T1まで短時間で加熱される。この際、洗浄液加熱流路125内に貯留される洗浄液の容量128に対して、加熱対象配管124の体積が十分に大きいため、洗浄液加熱流路125に常温の第1洗浄液が貯留されても、加熱対象配管124の温度はほとんど低下せず、速やかに加熱される。第1洗浄液は、試料プローブ11a洗浄の直前まで洗浄液加熱流路125内に貯留され、加熱・保温される。
洗浄液加熱流路125内にて昇温された第1洗浄液は、図12に示すように、試料プローブ11aが貯留槽121へ降下する直前に貯留槽121へ押出される(ステップS114)。この第1洗浄液の押出し動作も、前述のとおりである。これにより、あらかじめ設定された温度T1に昇温された第1洗浄液が貯留槽121内に供給される。
その後、図13に示すように、供給された第1洗浄液に対して試料プローブ11aを下降させ(ステップS115)、追加洗浄処理を開始する。
追加洗浄処理では、まず、図14に示すように、試料プローブ11aで洗浄液の吸引動作を行う(ステップS116)。この吸引動作によって、貯留槽121内の第1洗浄液の液面が下降する。第1洗浄液の液面が下降すると、試料プローブ11aの浸漬深さが変化して洗浄効果が低下してしまう。洗浄効果の低下を避けるために、試料プローブ11aを液面下降分だけ下降させる、あるいは洗浄液の吸引量分の第1洗浄液を貯留槽121内へ追加で供給する(ステップS117)。
試料プローブ11aを規定時間第1洗浄液に浸漬させる追加洗浄が終了したら、試料プローブ11aを上昇させ(ステップS118)、洗浄槽13に移動させて第2洗浄液で試料プローブ11aを洗浄する(ステップS119)と共に、貯留槽111内の汚染された第1洗浄液を綺麗な第1洗浄液あるいは第2洗浄液へ置換を行う。
そのために、試料プローブ11aの追加洗浄動作終了直後に、まず、次に追加洗浄を必要とする依頼が行われているかどうかの判断を行う(ステップS120)。依頼がなされていないと判断された場合は、加熱機構123の電源をOFFにし(ステップS124)、貯留槽121内の汚染された第1洗浄液を第2洗浄液へと置換を行い(ステップS125)、処理を終了して装置スタンバイ状態へ移行する(ステップS126)。この第1洗浄液から第2洗浄液へ置換する動作は、加熱機構123の余熱により加熱された第2洗浄液で第1洗浄容器23,第2洗浄容器24を洗浄すると共に、加熱されていない第2洗浄液で加熱機構123の冷却を図ることを目的としている。
これに対し、追加洗浄を必要とする依頼がされたと判断された場合は、次の追加洗浄開始までの時間Xの算出を行う(ステップS121)。次いで、貯留槽121内の第1洗浄液を第2洗浄液へと置換を行って再び第1洗浄液へと置換を行うために要する時間をYとすると、X>Yであるか否かを判断する(ステップS122)。X>Yであると判断されたときは、貯留槽121内の汚染された第1洗浄液を第2洗浄液へと置換を行い(ステップS123)、処理をステップS112へ戻す。X≦Yであると判断されたときは、貯留槽121内の汚染された第1洗浄液を綺麗な第1洗浄液へと置換を行う(ステップS112)。この際、加熱機構123の電源はON状態で維持される。
次に、装置立上時の試料プローブ11aの洗浄動作について図15を用いて説明する。図15は、装置立上の洗浄処理を示すフローチャートである。
制御部21では、装置立上の指示が入力される(ステップS130)と、同時に加熱機構123の電源がONになる(ステップS131)。
加熱機構123が温度T1まで昇温される間に、貯留槽121内の第2洗浄液を綺麗な第1洗浄液へ置換を行う(ステップS132)。
加熱対象配管124があらかじめ設定された温度T1に到達した後、貯留槽121内にある第1洗浄液を洗浄液加熱流路125に引戻す(ステップS133)。引戻された第1洗浄液は、洗浄液加熱流路125内に貯留され、昇温された加熱対象配管124との熱置換により第1洗浄液は温度T1まで短時間で加熱される。
洗浄液加熱流路125内にて昇温された第1洗浄液は、試料プローブ11aが貯留槽121へ下降する直前に貯留槽121へ押出される(ステップS134)。これにより、あらかじめ設定された温度T1に昇温された第1洗浄液が貯留槽121内に供給される。
その後、供給された洗浄液に対して試料プローブ11aを下降させ(ステップS135)、試料プローブ11aで洗浄液の吸引動作を行う(ステップS136)。このとき、洗浄液液面に対する試料プローブの浸漬深さは、上述の追加洗浄処理動作と同様である。
この浸漬洗浄は、装置立上の間にあらかじめ規定された時間行われるが、貯留槽121内に供給された第1洗浄液の温度は時間経過と共に低下する。そのため、貯留槽121下部より昇温された第1洗浄液の供給を所定時間ごとに行い(ステップS138)、試料プローブ11a洗浄中の貯留槽121内の第1洗浄液の温度を一定に保つようにする。
ここで、低下した第1洗浄液(温度T2)を押出す形で昇温された第1洗浄液(温度T1)を供給すると、貯留槽121内の温度は設定温度T1より低下することが懸念される。そこで、加熱機構123の温度を、温度T1よりもα2だけ高い温度(すなわち、温度T1+α2)に設定する(ステップS137)。これにより、貯留槽121内の洗浄液の温度が温度T1近辺で維持され、洗浄力を高めたまま洗浄し続けることが可能となる。
規定時間の試料プローブ11aの浸漬洗浄が終了したら、試料プローブ11aを上昇させ(ステップS139)、洗浄槽13に移動させて第2洗浄液で試料プローブ11aを洗浄する(ステップS140)と共に、加熱機構123の電源をOFFにする(ステップS141)。
最後に、貯留槽121内の汚染された第1洗浄液を第2洗浄液へ置換を行い(ステップS142)、処理を終了して装置スタンバイ状態へ移行する(ステップS143)。ここでも、第1洗浄液から第2洗浄液へ置換する動作は、加熱機構123の余熱により加熱された第2洗浄液で第1洗浄容器23,第2洗浄容器24を洗浄すると共に、加熱されていない第2洗浄液で加熱機構123の冷却を図ることを目的としている。
次に、分析終了後に装置スタンバイ状態へ移行する際の試料プローブ11aの洗浄動作について図16を用いて説明する。図16は、分析終了後に装置スタンバイ状態へ移行する際の洗浄処理を示すフローチャートである。
自動分析装置では、依頼されたすべての分析処理が完了し、装置スタンバイへ移行する直前に試料プローブ11aの追加洗浄を行う。
まず、制御部21では、分析処理完了の指示が入力される(ステップS150)と同時に、加熱機構123の電源をONにする(ステップS151)。その後のステップS152〜S163の動作は、上述した図15のステップS132〜S143とそれぞれ同じであるため、説明は省略する。
次に、分析終了後に装置スタンバイ状態へ移行する際の試料プローブ11aの洗浄動作について図16を用いて説明する。図17は、装置立下の際の洗浄処理を示すフローチャートである。
制御部21では、装置立下の指示が入力される(ステップS170)と同時に、加熱機構123の電源をONにする(ステップS171)。その後のステップS172〜S183の動作は、上述した図15のステップS132〜S143とそれぞれ同じであるため、説明は省略する。
次に、規定時間あるいは規定回数分注動作がなされた場合の試料プローブ11aの洗浄動作について図18を用いて説明する。図18は、規定時間あるいは規定回数分注動作がなされた場合の洗浄処理を示すフローチャートである。
自動分析装置では、試料プローブ11aへの汚れの蓄積防止を目的として、前回の洗浄処理から規定時間以上経過あるいは規定回数以上分注動作を行った場合に、分析中・装置スタンバイ中においても追加洗浄動作を行う。
まず、制御部21では、前回の洗浄処理からある規定時間以上経過したか否か、あるいは規定回数以上分注動作を行っているか否かの判断を行う(ステップS191)。規定時間以上経過したと判断された場合、あるいは規定回数以上分注を行ったと判断された場合は、試料プローブ11aの追加洗浄処理動作へ移行するべく、処理をステップS192に移行する。これに対し、それ以外の場合は追加洗浄が必要でないため、処理をステップS191に戻す。
次いで、分析動作中であり、且つ追加洗浄を必要とする依頼があるか否かの判断を行う(ステップS192)。分析動作中であり、且つ追加洗浄を必要とする依頼があると判断された場合は、試料プローブ11aの分注動作を一時停止して(ステップS193)、追加洗浄処理を行う(ステップS194以降)。これに対し、分析動作中ではない、あるいは追加洗浄を必要とする依頼がないと判断された場合は、そのまま追加洗浄を行う(ステップS194以降)。その後のステップS194〜S205の動作は、上述した図15のステップS132〜S143とそれぞれ同じであるため、説明は省略する。
次に、オペレーターから指示がなされた場合の試料プローブ11aの洗浄動作について図19を用いて説明する。図19は、オペレーターから指示がなされた場合の洗浄処理を示すフローチャートである。
制御部21は、装置スタンバイ中においてオペレーターから試料プローブ11aの洗浄指示が入力されたことを認識(ステップS210)した場合は、試料プローブ11aの追加洗浄動作を行う。その後のステップS211〜S223の動作は、上述した図15のステップS131〜S143とそれぞれ同じであるため、説明は省略する。
次に、洗浄液の加熱を必要としないものの、第1洗浄容器23での洗浄が必要である場合の試料プローブ11aの洗浄動作について図20を用いて説明する。図20は、洗浄液の加熱を必要としない場合の洗浄処理を示すフローチャートである。
制御部21は、予め登録された検体種別の試料に対して予め登録された分析項目の測定依頼がなされたことを認識した場合は、その項目が昇温された洗浄液ほどの洗浄力を必要とするか否かを判断し、必要としない場合(ステップS230)においては、加熱機構123の電源をOFFした状態で、試料プローブ11aの追加洗浄を行う。
次いで、制御部21では、貯留槽121内の第1洗浄液あるいは第2洗浄液を綺麗な第1洗浄液への置換を行う(ステップS231)。
その後、供給された第1洗浄液に対して試料プローブ11aを下降させ(ステップS232)、追加洗浄処理を行う。このとき、洗浄液液面に対する試料プローブの浸漬深さは、上述のステップS115と同様とする。
試料プローブ11aで洗浄液の吸引動作を行う(ステップS233)と、貯留槽121内の第1洗浄液の液面が降下する。そのため、図15のステップS117と同様に、液面下降分プローブを下降、あるいは洗浄液吸引量分の第1洗浄液を貯留槽121内へ供給する(ステップS234)。
試料プローブ11aを規定時間第1洗浄液に浸漬させる追加洗浄が終了したら、試料プローブ11aを上昇させ(ステップS235)、洗浄槽13に移動させて第2洗浄液で試料プローブ11aを洗浄する(ステップS236)と共に、貯留槽111内の汚染された第1洗浄液を綺麗な第1洗浄液あるいは第2洗浄液への置換を行う。
そのために、試料プローブ11aの追加洗浄動作終了直後において、まず、次に追加洗浄を必要とする依頼が行われているかどうかの判断を行う(ステップS237)。依頼がなされていないと判断された場合は、貯留槽121内の汚染された第1洗浄液を第2洗浄液へと置換を行い(ステップS241)、処理を終了して装置スタンバイ状態へ移行する(ステップS242)。
これに対し、追加洗浄を必要とする依頼がされたと判断された場合は、次の追加洗浄開始までの時間Xの算出を行う(ステップS238)。具体的には、貯留槽121内の第1洗浄液を第2洗浄液へと置換を行って再び第1洗浄液へと置換を行うために要する時間をYとすると、X>Yであるか否かを判断する(ステップS239)。X>Yであると判断されたときは、貯留槽121内の汚染された第1洗浄液を第2洗浄液へと置換を行い(ステップS240)、処理をステップS231へ戻す。X≦Yであると判断されたときは、貯留槽121内の汚染された第1洗浄液を綺麗な第1洗浄液へと置換を行う(ステップS240)。
次に、本実施形態の効果について説明する。
上述した本発明の自動分析装置の実施形態では、第1洗浄容器23や第2洗浄容器24に第1洗浄液をオーバーフローさせた後に、洗浄液加熱流路125まで第1洗浄液を一度引戻して加熱機構123により加熱し、加熱後に加熱された第1洗浄液を第1洗浄容器23や第2洗浄容器24に再度供給する。
このような構成によって、従来行われていた、貯留槽内の洗浄液を排出させて高温の洗浄液を供給することで置換する方法や、貯留槽内の洗浄液を押出す形で高温の洗浄液を供給して置換する方法に比べて、電磁弁等の機構を必要以上に追加することなく、また洗浄液の消費量を低減し、更に洗浄液を所定温度以上に加熱する必要がなくなる。従って、短時間かつ効率的に洗浄槽に加熱された洗浄液を供給することができ、分注プローブの加熱洗浄液による追加洗浄をより効率的に行うことができるようになる。
また、試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aの洗浄後に、次に加熱した第1洗浄液による試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aの洗浄を必要とする依頼があるか否かを判定し、あると判定されたときは次の洗浄開始までの時間の算出を行い、第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に貯留された第1洗浄液を新しい第1洗浄液に置換を行うか、第2洗浄液へ置換を行うかを決定するため、次の追加洗浄までの時間に応じた洗浄液置換動作が可能となり、状況に応じた第1洗浄容器23,第2洗浄容器24における追加洗浄の運用を行うことができる。
更に、試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aの洗浄動作の際に試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aが第1洗浄液を吸引したことにより第1洗浄液の液面が下降した分だけ試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aを追加で下降させる、もしくは試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aの洗浄動作の際に試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aが第1洗浄液を吸引した分だけ第1洗浄液を追加で供給することで、試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aの洗浄範囲を確実に確保することができ、より効果的な加熱洗浄液による追加洗浄が可能となる。
また、洗浄液加熱流路125は、第1洗浄液,第2洗浄液を短時間で均一に昇温することが出来るよう細長い形状の加熱対象配管124により形成され、加熱機構123は、加熱対象配管124の周囲を覆っていることで、洗浄液の加熱が速やかに行われるため、より短時間かつ効率的な分注プローブの加熱洗浄液による追加洗浄が可能となる。
更に、洗浄液加熱流路125内に貯留される第1洗浄液,第2洗浄液の容量128は、貯留槽121内に貯留される第1洗浄液,第2洗浄液の容量127よりも大きいことにより、洗浄液を加熱するために洗浄液加熱流路125に引き戻した際に貯留槽121内の第1洗浄液を全て加熱することが可能となり、追加洗浄時の第1洗浄液をより確実に所定温度とすることができ、より短時間かつ効率的に分注プローブの加熱洗浄液による追加洗浄を行うことができる。
また、試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aを第1洗浄液に浸漬させて洗浄するときは、加熱した第1洗浄液による試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aの洗浄時より第1洗浄液を高温にすることで、貯留槽121内の洗浄液の温度が所定温度より低くなることを確実に抑制することができ、より効果的な加熱洗浄液による追加洗浄が可能となる。
更に、試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aを第1洗浄液,第2洗浄液に浸漬させて洗浄するときは、所定時間ごとに加熱した第1洗浄液,第2洗浄液を第1洗浄容器23,第2洗浄容器24に供給することによっても、貯留槽121内の洗浄液の温度が所定温度より低くなることを確実に抑制することができ、より効果的な加熱洗浄液による追加洗浄が可能となる。
また、加熱した第1洗浄液,第2洗浄液による試薬プローブ7a,8a、試料プローブ11a,12aの洗浄を必要とする依頼があると判定された後に加熱機構123の昇温を開始することで、必要以上に加熱機構123を加熱する必要がなく、装置の運用面に与える影響を低減することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。
1…反応ディスク
2…反応容器
3…洗浄機構
4…分光光度計
4a…光源
5,6…攪拌機構
7,8…試薬分注機構
7a,8a…試薬プローブ
9…試薬ディスク
10…試薬ボトル
11…第1試料分注機構
11a…試料プローブ
11b…先端部
12…第2試料分注機構
12a…試料プローブ
13,14…試料プローブ用洗浄槽
15…試料容器
15a…試料
16…試料ラック
17…試料搬送機構
18…試薬用ポンプ
19…試料用ポンプ
20…洗浄用ポンプ
21…制御部
23…第1洗浄容器
24…第2洗浄容器
30,31…攪拌機構用洗浄槽
32,33…試薬プローブ用洗浄槽
51…洗浄液供給シリンジ
52…洗浄液供給ポンプ
52A…洗浄液保管タンク
53,54…第1洗浄液保管タンク
56,57…洗浄液残量センサ
58…第1分岐管
59…第2分岐管
60,61,62,63,64,65,66…電磁弁
67…洗浄機構
100…自動分析装置
101…反応ディスク
110…洗浄液供給機構
111…貯留槽
121…貯留槽
122…下部開口部
123…加熱機構
124…加熱対象配管
125…洗浄液加熱流路
126…洗浄液供給口
127,128…容量

Claims (10)

  1. 反応容器に試料と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する自動分析装置であって、
    試薬や分析対象の試料を反応容器に分注する分注プローブと、
    前記分注プローブを洗浄するための洗浄液を貯留し、前記分注プローブを前記洗浄液に挿入して洗浄する洗浄容器と、
    前記洗浄容器へと繋がる流路を介して前記洗浄容器へ前記洗浄液を供給して前記分注プローブの洗浄処理を行う洗浄液供給部と、
    前記流路に熱的に接しており、前記洗浄容器に供給される前記洗浄液を加熱するための加熱部と、
    前記洗浄容器に前記洗浄液をオーバーフローさせた後に、前記流路まで前記洗浄液を引戻して前記加熱部により加熱し、加熱後に加熱された前記洗浄液を前記洗浄容器に押し出すよう前記加熱部および前記洗浄液供給部を制御する制御部と、を備えた
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記分注プローブの洗浄後に、次に加熱した洗浄液による前記分注プローブの洗浄を必要とする依頼があるか否かを判定し、あると判定されたときは次の洗浄開始までの時間の算出を行い、前記洗浄容器に貯留された洗浄液を新しい同じ種類の洗浄液に置換を行うか、別の種類の洗浄液へ置換を行うかを決定する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記分注プローブの洗浄動作の際に前記分注プローブが前記洗浄液を吸引したことにより前記洗浄液の液面が下降した分だけ前記分注プローブを追加で下降させるよう前記分注プローブを制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記分注プローブの洗浄動作の際に前記分注プローブが前記洗浄液を吸引した分だけ前記洗浄液を追加で供給するよう前記洗浄液供給部を制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記流路は、前記洗浄液を短時間で均一に昇温することが出来るよう細長い形状の配管により形成されており、
    前記加熱部は、この配管の周囲を覆っている
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記流路内に貯留される前記洗浄液の容量は、前記洗浄容器内に貯留される前記洗浄液の容量よりも大きい
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記分注プローブを前記洗浄液に浸漬させて洗浄するときは、加熱した洗浄液による前記分注プローブの洗浄時より前記洗浄液を高温にするよう前記加熱部を制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記分注プローブを前記洗浄液に浸漬させて洗浄するときは、所定時間ごとに加熱した洗浄液を前記洗浄容器に供給するよう前記洗浄液供給部を制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、加熱した洗浄液による前記分注プローブの洗浄を必要とする依頼があると判定された後に前記加熱部の昇温を開始するよう前記加熱部を制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記分注プローブは、前記試料を試料容器から反応容器に分注する試料プローブ、前記試薬を試薬ボトルから反応容器に分注する試薬プローブ、のいずれかである
    ことを特徴とする自動分析装置。
JP2017567999A 2016-02-19 2017-01-23 自動分析装置 Active JP6774150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029451 2016-02-19
JP2016029451 2016-02-19
PCT/JP2017/002072 WO2017141626A1 (ja) 2016-02-19 2017-01-23 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017141626A1 true JPWO2017141626A1 (ja) 2018-12-06
JP6774150B2 JP6774150B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59625844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567999A Active JP6774150B2 (ja) 2016-02-19 2017-01-23 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11237182B2 (ja)
EP (1) EP3418751B1 (ja)
JP (1) JP6774150B2 (ja)
CN (1) CN108603895B (ja)
WO (1) WO2017141626A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708254B2 (ja) * 2016-05-20 2020-06-10 株式会社島津製作所 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
JP6887880B2 (ja) * 2017-05-30 2021-06-16 日本電子株式会社 自動分析装置及びプログラム
WO2020090508A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN111141441B (zh) * 2018-11-05 2021-09-07 安徽恩蔓智能科技有限公司 一种压力变送器
CN112585473B (zh) * 2018-12-11 2024-01-12 株式会社日立高新技术 自动分析装置
WO2020195043A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN112904036B (zh) * 2019-12-03 2024-02-06 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种供液系统及其方法
KR102247819B1 (ko) * 2020-10-21 2021-05-04 한국지질자원연구원 Icp-aes 분석을 위한 시료 희석 및 분주 장치
US20240201218A1 (en) * 2021-04-20 2024-06-20 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer and control method therefor
WO2024075441A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置およびプローブの洗浄方法
WO2024142617A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 株式会社日立ハイテク プローブ洗浄ユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110618U (ja) * 2005-02-21 2005-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2005274470A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009222593A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Olympus Corp ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置
JP2010210596A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Beckman Coulter Inc 自動分析装置およびプローブ洗浄方法
JP2012026732A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2014103744A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2015037339A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ ノズル洗浄方法及び自動分析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222036A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Toshiba Corp イオン濃度測定用電極の洗浄装置
JP3572792B2 (ja) * 1996-04-04 2004-10-06 東ソー株式会社 前処理装置
JP2008058163A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN103348251B (zh) * 2011-01-31 2014-12-17 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN103890589B (zh) * 2011-10-18 2017-03-22 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274470A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP3110618U (ja) * 2005-02-21 2005-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2009222593A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Olympus Corp ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置
JP2010210596A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Beckman Coulter Inc 自動分析装置およびプローブ洗浄方法
JP2012026732A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2014103744A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2015037339A1 (ja) * 2013-09-12 2015-03-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ ノズル洗浄方法及び自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11237182B2 (en) 2022-02-01
JP6774150B2 (ja) 2020-10-21
CN108603895B (zh) 2022-03-25
WO2017141626A1 (ja) 2017-08-24
EP3418751A4 (en) 2019-10-23
EP3418751B1 (en) 2021-06-09
US20190041415A1 (en) 2019-02-07
CN108603895A (zh) 2018-09-28
EP3418751A1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774150B2 (ja) 自動分析装置
WO2017141627A1 (ja) 自動分析装置および分注プローブの洗浄方法
JP6549329B2 (ja) 自動分析装置
JP6676489B2 (ja) 自動分析装置で液体をピペッティングする方法
JP2017015452A (ja) 自動分析装置
JPWO2015019880A1 (ja) 自動分析装置
JP2011099681A (ja) 自動分析装置
JP6800953B2 (ja) 自動分析装置
JP2010210596A (ja) 自動分析装置およびプローブ洗浄方法
JP6126387B2 (ja) 二重管構造試料吸引ノズルを備えた電解質分析装置
JP6952449B2 (ja) 2つの温度センサを有する分注デバイス
JP2019178938A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP2018036080A (ja) 自動分析装置
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JP6077075B2 (ja) 自動分析装置
EP4393609A1 (en) Automated analysis device and feed tank for automated analysis device
JP5492833B2 (ja) 自動分析装置およびその制御方法
JP2010286420A (ja) 分注ノズルの洗浄方法,自動分析装置、および容器
JP2019148572A (ja) 自動分析装置、及び分注方法
JP6999527B2 (ja) 試験方法、分注装置
JP2008224538A (ja) 洗浄装置および自動分析装置
JP6935023B2 (ja) 自動分析装置および洗浄方法
WO2024075441A1 (ja) 自動分析装置およびプローブの洗浄方法
JPWO2019078030A1 (ja) 自動分析装置およびプローブの洗浄方法
JP7167037B2 (ja) 自動分析装置および検体分注機構の異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6774150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150