JPWO2017135436A1 - 光素子及びその製造方法、並びに光変調器 - Google Patents

光素子及びその製造方法、並びに光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017135436A1
JPWO2017135436A1 JP2017565662A JP2017565662A JPWO2017135436A1 JP WO2017135436 A1 JPWO2017135436 A1 JP WO2017135436A1 JP 2017565662 A JP2017565662 A JP 2017565662A JP 2017565662 A JP2017565662 A JP 2017565662A JP WO2017135436 A1 JPWO2017135436 A1 JP WO2017135436A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
waveguide
core
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839661B2 (ja
Inventor
裕介 齋藤
裕介 齋藤
木本 竜也
竜也 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017135436A1 publication Critical patent/JPWO2017135436A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839661B2 publication Critical patent/JP6839661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12078Gallium arsenide or alloys (GaAs, GaAlAs, GaAsP, GaInAs)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12173Masking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Abstract

基本モードの損失を小さく抑制しつつ高次モードを十分に低減又は除去することができ、しかも低廉かつ容易に製造することができる光素子及びその製造方法、並びに光変調器を提供する。基板と、前記基板上に形成され、それぞれ下部クラッド層とコア層と上部クラッド層とを有し、前記コア層が、前記下部クラッド層及び前記上部クラッド層よりも屈折率が大きい第1乃至第3の光導波路とを有し、前記第1の光導波路が前記第2の光導波路に光学的に接続され、前記第2の光導波路が前記第3の光導波路に光学的に接続され、前記第1乃至第3の光導波路が、少なくとも前記上部クラッド層及び前記コア層の上部が前記下部クラッド層上に突出するメサ状に形成されたメサ構造を有し、コア高さを、前記メサ構造の両側の底面又は前記メサ構造の側面の傾きが前記底面にかけて不連続となる箇所から前記コア層の上面までの高さとしたとき、前記第3の光導波路の前記コア高さが、前記第1の光導波路の前記コア高さよりも低く、メサ幅を前記コア層の中央の幅としたとき、前記第3の光導波路の前記メサ幅が、前記第1の光導波路の前記メサ幅よりも狭い。

Description

本発明は、光導波路を有する光素子及びその製造方法に関する。
光導波路のひとつとして、半導体基板上に形成された半導体材料からなるコア層及びクラッド層を有する半導体光導波路が知られている。光機能素子等における半導体光導波路の導波路構造としては、例えばハイメサ構造と呼ばれる構造が採用されている。ハイメサ構造の光導波路は、導波損失が小さく、曲げ半径を小さくすることができるという特徴を有している。
ハイメサ構造の光導波路は、カットオフメサ幅が非常に狭いため、高次横モードを抑制することが困難である。このため、ハイメサ構造の光導波路は、通常、高次モードの損失が大きくなるように設計される。具体的には、高次モードの等価屈折率が、基板の屈折率よりも小さくなるように設計される。これにより、高次モードが基板側に放射される結果、高次モードの損失が大きくなる。
一方、ハイメサ構造の光導波路において、高次モード損失を大きくするためにメサ幅を狭くしすぎると、基本モード損失までもが大きくなってしまう。
このようにハイメサ構造の光導波路では高次モードを抑制することが困難であるため、これまで、高次モードを抑制する高次モードフィルタとして機能する光導波路又は素子が提案されている(特許文献1〜3)。
特開2003−207665号公報 特開2011−64793号公報 特開平11−52149号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載されるような従来の光導波路又は素子では、基本モードの損失と高次モードの損失との差を十分に確保することができず、高次モードを十分に低減又は除去することは困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、基本モードの損失を小さく抑制しつつ高次モードを十分に低減又は除去することができ、しかも低廉かつ容易に製造することができる光素子及びその製造方法、並びに光変調器を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、基板と、前記基板上に形成され、それぞれ下部クラッド層とコア層と上部クラッド層とを有し、前記コア層が、前記下部クラッド層及び前記上部クラッド層よりも屈折率が大きい第1乃至第3の光導波路とを有し、前記第1の光導波路が前記第2の光導波路に光学的に接続され、前記第2の光導波路が前記第3の光導波路に光学的に接続され、前記第1乃至第3の光導波路が、少なくとも前記上部クラッド層及び前記コア層の上部が前記下部クラッド層上に突出するメサ状に形成されたメサ構造を有し、コア高さを、前記メサ構造の両側の底面又は前記メサ構造の側面の傾きが前記底面にかけて不連続となる箇所から前記コア層の上面までの高さとしたとき、前記第3の光導波路の前記コア高さが、前記第1の光導波路の前記コア高さよりも低く、メサ幅を前記コア層の中央の幅としたとき、前記第3の光導波路の前記メサ幅が、前記第1の光導波路の前記メサ幅よりも狭いことを特徴とする光素子が提供される。
本発明の他の観点によれば、下部クラッド層とコア層と上部クラッド層とを有し、前記コア層が、前記下部クラッド層及び前記上部クラッド層よりも屈折率が大きい第1乃至第3の光導波路を有し、前記第1の光導波路が前記第2の光導波路に光学的に接続され、前記第2の光導波路が前記第3の光導波路に光学的に接続された光素子の製造方法であって、基板上に、前記下部クラッド層と前記コア層と前記上部クラッド層とを積層する工程と、前記上部クラッド層上にハードマスクを形成する工程と、前記ハードマスクをマスクとして用い、少なくとも前記上部クラッド層及び前記コア層の上部をドライエッチングする工程とを有し、前記ハードマスクは、第1のマスク部と、第2のマスク部とを有し、前記第1のマスク部は、前記第1乃至第3の光導波路の導波路パターンを有し、前記第1の光導波路の前記導波路パターンの幅よりも、前記第3の光導波路の前記導波路パターンの幅が狭く、前記第2のマスク部は、前記第1のマスク部の前記第1乃至第3の光導波路の前記導波路パターンの両側の領域のうち、前記第3の光導波路の前記導波路パターンの両側の領域に選択的に形成されていることを特徴とする光素子の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、光導波路と、前記光導波路の一部に形成され、前記光導波路を導波する光の位相を変調する変調部と、前記光導波路に形成された上記光素子とを有することを特徴とする光変調器が提供される。
本発明によれば、基本モードの損失を小さく抑制しつつ高次モードを十分に低減又は除去することができる。また、本発明によれば、基本モードの損失を小さく抑制しつつ高次モードを十分に低減又は除去することができる光素子を低廉かつ容易に製造することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による光素子を示す平面図である。 図2は、本発明の第1実施形態による光素子を示す断面図(その1)である。 図3Aは、本発明の第1実施形態による光素子を示す断面図(その2−1)である。 図3Bは、本発明の第1実施形態による光素子を示す断面図(その2−2)である。 図3Cは、本発明の第1実施形態による光素子を示す断面図(その2−3)である。 図4Aは、光導波路のハイメサ構造が有しうる断面形状の他の例を示す断面図(その1)である。 図4Bは、光導波路のハイメサ構造が有しうる断面形状の他の例を示す断面図(その2)である。 図5は、異なるコア下深さについて得られたメサ幅と高次モード損失との関係のビーム伝搬法での計算結果の例を示すグラフである。 図6Aは、本発明の第1実施形態による光素子について計算された基本モード損失及び高次モード損失の計算結果の一例を示す図(その1)である。 図6Bは、本発明の第1実施形態による光素子について計算された基本モード損失及び高次モード損失の計算結果の一例を示す図(その2)である。 図7Aは、本発明の第1実施形態による光素子について計算された基本モード損失及び高次モード損失の計算結果の他の例を示す図(その1)である。 図7Bは、本発明の第1実施形態による光素子について計算された基本モード損失及び高次モード損失の計算結果の他の例を示す図(その2)である。 図8Aは、本発明の第1実施形態による光素子について計算された基本モード損失及び高次モード損失の計算結果のさらに他の例を示す図(その1)である。 図8Bは、本発明の第1実施形態による光素子について計算された基本モード損失及び高次モード損失の計算結果のさらに他の例を示す図(その2)である。 図9Aは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その1−1)である。 図9Bは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その1−2)である。 図9Cは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その1−3)である。 図9Dは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その1−4)である。 図10Aは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その2−1)である。 図10Bは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その2−2)である。 図10Cは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その2−3)である。 図10Dは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その2−4)である。 図11Aは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その3−1)である。 図11Bは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その3−2)である。 図11Cは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その3−3)である。 図11Dは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その3−4)である。 図12Aは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その4−1)である。 図12Bは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その4−2)である。 図12Cは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その4−3)である。 図12Dは、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法を示す工程図(その4−4)である。 図13は、本発明の第1実施形態による光素子の製造方法におけるハードマスクの変形例を示す平面図である。 図14は、本発明の第2実施形態による光素子における第3の光導波路を示す断面図である。 図15Aは、本発明の第3実施形態による光変調器を示す概略図(その1)である。 図15Bは、本発明の第3実施形態による光変調器を示す概略図(その2)である。 図16は、本発明の第4実施形態による光変調器を示す平面図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光素子及びその製造方法について図1乃至図13を用いて説明する。
まず、本実施形態による光素子の構成について図1乃至図4Bを用いて説明する。図1は、本実施形態による光素子を示す平面図である。図2は、図1のX−X線に沿った断面図である。図3Aは、図1のA−A線に沿った断面図である。図3Bは、図1のB−B線に沿った断面図である。図3Cは、図1のC−C線に沿った断面図である。図4A及び図4Bは、光導波路のハイメサ構造が有しうる断面形状の他の例を示す断面図である。
本実施形態による光素子は、高次モードフィルタとして機能するものである。本実施形態による光素子は、例えば、後述の第3及び第4実施形態において説明するように、光変調器等の能動素子その他の素子と半導体基板上に集積されて光集積素子を構成することができる。
図1乃至図3Cに示すように、本実施形態による光素子1は、第1の光導波路10と、第2の光導波路20と、第3の光導波路30と、第4の光導波路40と、第5の光導波路50とを有している。第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50は、直線状の光導波路である。これら第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50は、半導体基板である基板60上に形成されている。基板60は、例えばInP基板である。
第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50が形成された基板60上には、下部クラッド層62と、下部クラッド層62よりも屈折率が大きいコア層64と、コア層64よりも屈折率が小さい上部クラッド層66とが形成されている。
下部クラッド層62は、半導体層により構成され、その上部がメサ状に加工されてなる凸部62aを有している。下部クラッド層62を構成する半導体層は、例えばInP層である。なお、下部クラッド層62は、基板60上に形成された半導体層に限定されるものではない。下部クラッド層62は、例えば、基板60の上部がメサ状に加工されて構成されていてもよい。この場合、下部クラッド層62を構成する基板60は、例えばInP基板である。
コア層64は、下部クラッド層62上に形成された半導体層がメサ状に加工されて構成されている。コア層64は、下部クラッド層62及び上部クラッド層66よりも屈折率が大きい。コア層64を構成する半導体層は、例えばGaInAsP層である。
上部クラッド層66は、コア層64上に形成された半導体層がメサ状に加工されて構成されている。上部クラッド層66を構成する半導体層は、下部クラッド層62を構成する半導体層と同種の半導体材料とすることができ、例えばInP層である。
第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50は、それぞれ、所定のメサ幅のメサ状に一体的に形成された下部クラッド層62の凸部62a、コア層64、及び上部クラッド層66を有し、下部クラッド層62上に凸状に突出したハイメサ構造を有している。なお、ハイメサ構造とは、下部クラッド層、コア層、及び上部クラッド層を有する光導波路の厚さ方向において、少なくとも上部クラッド層及びコア層の上部が下部クラッド層上に突出するメサ状に形成されたメサ構造をいう。ハイメサ構造には、光導波路の厚さ方向において、上部クラッド層、コア層、及び下部クラッド層の少なくとも上部が下部クラッド層上に突出するメサ状に形成されたメサ構造、並びに、上部クラッド層及びコア層の上部が下部クラッド層上に突出するメサ状に形成されたメサ構造が含まれる。第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50は、いずれのメサ構造であってもよいが、本実施形態では、上述のように、上部クラッド層66、コア層64、及び下部クラッド層62の凸部62aが下部クラッド層62上に突出するメサ状に形成されたハイメサ構造を有している。
ハイメサ構造を有する第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50は、基板60上に一体的に形成され、直線状に並ぶように配置されている。なお、第3の光導波路30の両側には、上部クラッド層66、コア層64、及び下部クラッド層62が矩形状の平面形状に加工されてなる残存部70が残存している。残存部70は、後述するように第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50を形成するドライエッチングのエッチングレートを調整するためのハードマスク80の第2のマスク部82(図10A及び図10C、並びに図11A及び図11C参照)により残存したものである。残存部70は、除去されていてもよい。
直線状に配置された第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50は、互いに光学的に接続されている。
具体的には、第1の光導波路10の一端は、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50により導波すべき光が入力される入力端になっている。なお、入力端となる第1の光導波路10の一端には、第1の光導波路10の一端に入力される光を出力する素子を、光導波路等を介して光学的に接続することができる。この場合、光を出力する素子は、例えば、半導体レーザ、光変調器、光増幅器等であり、本実施形態による光素子1と同一の基板60上に集積化することができる。
また、第1の光導波路10の他端は、第2の光導波路20の一端に光学的に接続されている。これにより、第1の光導波路10と第2の光導波路20とは、互いに光学的に接続されている。
また、第2の光導波路20の他端は、第3の光導波路30の一端に光学的に接続されている。これにより、第2の光導波路20と第3の光導波路30とは、互いに光学的に接続されている。
また、第3の光導波路30の他端は、第4の光導波路40の一端に光学的に接続されている。これにより、第3の光導波路30と第4の光導波路40とは、互いに光学的に接続されている。
また、第4の光導波路40の他端は、第5の光導波路50の一端に光学的に接続されている。これにより、第4の光導波路40と第5の光導波路50とが光学的に接続されている。
また、第5の光導波路50の他端は、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50を導波した光が出力される出力端になっている。なお、出力端となる第5の光導波路50の他端には、第5の光導波路50の他端から出力された光を処理する素子を、光導波路等を介して光学的に接続することができる。この場合、出力された光を処理する素子は、例えば、光変調器、光増幅器等であり、本実施形態による光素子1と同一の基板60上に集積化することができる。
本実施形態による光素子1において、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50のメサ幅は、以下に述べるようになっている。なお、メサ幅は、ハイメサ構造に含まれるコア層64の中央の幅、すなわちハイメサ構造に含まれるコア層64の厚さ方向における中央での幅のことである。
まず、第1の光導波路10は、直線状の光導波路であり、一端から他端にわたって、ほぼ一定のメサ幅Wを有している。また、第5の光導波路50も、直線状の光導波路であり、一端から他端にわたって、ほぼ一定のメサ幅Wを有している。第1の光導波路10のメサ幅Wは、第5の光導波路50のメサ幅Wとほぼ等しくなっている。メサ幅W、Wは、それぞれ例えば1.5〜2μmである。
また、第3の光導波路30は、直線状の光導波路であり、一端から他端にわたって、ほぼ一定のメサ幅Wを有している。第3の光導波路30のメサ幅Wは、第1の光導波路10のメサ幅W及び第5の光導波路50のメサ幅Wよりも狭くなっている。メサ幅Wは、例えば0.9〜1.2μmである。
また、第2の光導波路20は、直線状の光導波路であり、一端から他端に向かって、第1の光導波路10のメサ幅Wから第3の光導波路30のメサ幅Wに漸減するメサ幅を有している。このようにメサ幅が漸減する第2の光導波路20を介して、第1の光導波路10に対して、第1の光導波路10よりもメサ幅が狭い第3の光導波路30が光学的に連続して接続されている。
また、第4の光導波路40は、直線状の光導波路であり、一端から他端に向かって、第3の光導波路30のメサ幅Wから第5の光導波路50のメサ幅Wに漸増するメサ幅を有している。このようにメサ幅が漸増する第4の光導波路40を介して、第5の光導波路50に対して、第5の光導波路50よりもメサ幅が狭い第3の光導波路30が光学的に連続して接続されている。
また、本実施形態による光素子1において、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50のコア高さは、以下に述べるようになっている。なお、コア高さとは、ハイメサ構造を有する光導波路の凸状部の底面、すなわちハイメサ構造の両側の底面からコア層64の上部クラッド層66側の上面までの高さのことをいう。すなわち、コア高さとは、ハイメサ構造を有する光導波路のコア層64の上部クラッド層66側の上面までのメサ高さのことである。
まず、第1の光導波路10は、一端から他端にわたって、ほぼ一定のコア高さdを有している。また、第5の光導波路50も、一端から他端にわたって、ほぼ一定のコア高さdを有している。第1の光導波路10のコア高さdは、第5の光導波路50のコア高さdとほぼ等しくなっている。
また、本実施形態では、第1及び第5の光導波路10、50のコア高さd、dは、コア層64の厚さdよりも大きくなっている。なお、コア層64の厚さdは、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50にわたってほぼ一定になっている。第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50のコア層64の厚さdは、特に限定されるものではない。コア層64の厚さdは、光素子1の小型化、薄型化の観点からは、2μm以下であることが好ましい。コア層64の厚さdは、後述の図6A乃至図8Bに示す計算結果から、例えば0.2μm以上に設定することができる。
また、第3の光導波路30は、一端から他端にわたって、ほぼ一定のコア高さdを有している。第3の光導波路30のコア高さdも、コア層64の厚さdよりも大きくなっている。また、第3の光導波路30のコア高さdは、第1の光導波路10のコア高さd及び第5の光導波路50のコア高さdよりも低くなっている。
また、第2の光導波路20は、一端から他端に向かって、第1の光導波路10のコア高さdから第3の光導波路30のコア高さdに漸減するコア高さを有している。このようにコア高さが漸減する第2の光導波路20を介して、第1の光導波路10に対して、第1の光導波路10よりもコア高さが低い第3の光導波路30が光学的に連続して接続されている。
また、第4の光導波路40は、一端から他端に向かって、第3の光導波路30のコア高さdから第5の光導波路50のコア高さdに漸増するコア高さを有している。このようにコア高さが漸増する第4の光導波路40を介して、第5の光導波路50に対して、第5の光導波路50よりもコア高さが低い第3の光導波路30が光学的に連続して接続されている。
なお、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50のハイメサ構造は、光の導波方向と直交する面に沿った断面形状として、必ずしも例えば図3A、図3B及び図3Cに示すような厳密な矩形状の断面形状を有するわけではない。ハイメサ構造は、エッチング条件等に起因して、矩形状の断面形状とは一部異なる断面形状を有しうる。図4A及び図4Bは、光導波路のハイメサ構造が有しうる断面形状の他の例を示す断面図である。
例えば、図4Aに示すように、ハイメサ構造は、上部クラッド層66側から下部クラッド層62側に向かうに従って徐々に幅広となる裾状部分Sを有しうる。この場合、ハイメサ構造を有する光導波路のコア高さdは、ハイメサ構造を有する光導波路の凸状部の底面B、すなわちハイメサ構造の両側の底面Bからコア層64の上部クラッド層66側の上面Tまでの高さとなる。
また、例えば、図4Bに示すように、ハイメサ構造の両脇には、窪みRが生じうる。窪みRは、ハイメサ構造の側面の傾きが、ハイメサ構造の両側の底面Bにかけて不連続となる箇所Pを含んでいる。この場合、ハイメサ構造を有する光導波路のコア高さdは、箇所Pからコア層64の上部クラッド層66側の上面Tまでの高さとなる。このコア高さdは、底面Bよりも下に位置する底面Bから上面Tまでの高さと一致する。
このように、コア高さdは、ハイメサ構造の両側の底面B又はハイメサ構造の側面の傾きが底面Bにかけて不連続となる箇所Pからコア層64の上面Tまでの高さと規定することができる。
上記本実施形態による光素子1では、第3の光導波路30では、その基本モード及び高次モードの等価屈折率が基板60の屈折率との関係で次のようになっている。すなわち、第3の光導波路30の基本モードの等価屈折率は、基板60の屈折率より大きくなっている。これに対し、第3の光導波路30の高次モードの等価屈折率は、基板60の屈折率より小さくなっている。これにより、第3の光導波路30では、基本モードと比較して、高次モードが基板60側に放射されやすくなっている。このように等価屈折率が設定されていることにより、第3の光導波路30では、その基本モードの損失よりもその高次モードの損失が大きくなっている。等価屈折率は、ハイメサ構造のような2次元的な光閉じ込めに関して、一般に知られている等価屈折率法により導出が可能である。まず、メサ形状が無いと仮定して、積層方向のみの構造(クラッド/コア/クラッド)、すなわち3層スラブ構造を仮定する。この縦方向の3層スラブの固有モードを計算し、その時の伝搬定数βから、縦方向の等価屈折率が求まる。この縦方向の等価屈折を横方向の3層スラブのコア層の屈折率として、横方向の固有モードを計算するのが等価屈折率法である。等価屈折率法で計算した固有モードの伝搬定数βから、導波路の等価屈折率が求まる。なお、光導波路の伝搬モードのうち、0次モードを基本モードといい、N次モード(ただし、Nは1以上の整数)を総称して高次モードという。
上述のように構成された本実施形態による光素子1では、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50のうち第3の光導波路30で高次モードの損失が最も大きくなっている。これにより、第3の光導波路30は、高次モードを十分に低減又は除去する高次モードフィルタとして機能するフィルタ部となっている。
一方、第1の光導波路10及び第5の光導波路50は、それぞれ擬似シングルモード又はマルチモードの光導波路とすることができる。
光導波路において、高次モードの損失を大きくするためには、光導波路のメサ幅を狭くすることが考えられる。しかしながら、メサ幅を狭くしすぎると、基本モードまで基板側に放射されて基本モードの損失までも大きくなる。このため、基本モードの損失が小さく、高次モードの損失が大きい、いわゆるシングルモード性を満たす設計解が存在する。このように設計解が存在するものの、シングルモード性を満たしうるトレランスは小さく、例えば半導体光導波路のようにコア層の屈折率の大きな光導波路に設計する際に、シングルモード性を満たすことが困難となる。
さらに、ハイメサ構造のようなメサ構造を有する光導波路では、屈折率差が大きいため、メサ側面での散乱損が大きな問題となる。このため、低損失な光導波路を実現するためには、シングルモード性を満たす範囲内で可能なかぎり光導波路のメサ幅を広くする必要があるので、条件はより厳しくなる。
低損失でシングルモード性を満たすことが要求される光導波路では、例えば±0.1μm又はそれを上回る作製精度が必要とされ、要求されるトレランスが厳しいため、作製が困難であるという課題がある。このような課題を解決するため、高次モードを除去又は低減する高次モードフィルタがこれまでに提案されている。提案されている高次モードフィルタでは、メサ構造を有する光導波路における下部クラッド層の厚さを所定の厚さ以下に設定すること等により、高次モードを抑制することが行われている(特許文献1、2参照)。
しかしながら、基本モードの損失が小さい光導波路では、下部クラッド層の厚さを薄くすること等によりコア高さを低くしても、高次モードの損失が大きくならないという課題がある。
図5は、異なるコア下深さについて得られたメサ幅と高次モード損失との関係のビーム伝搬法での計算結果の例を示すグラフである。なお、コア下深さとは、ハイメサ構造の光導波路におけるコア層の下部クラッド層側の下面から光導波路の凸状部の底面までの深さをいう。コア下深さは、コア高さとコア層の厚さとの差として計算することができる。図5では、コア下深さが0.75μm、0.5μm、及び0.2μmの場合について、それぞれメサ幅と高次モードのひとつである1次モードの損失との関係の計算結果を示している。
図5に示すように、作製が容易なメサ幅1.5〜2μmの導波路では、コア下深さを浅くしても1次モードの損失は十分に大きくならないことがわかる。また、1次モードの損失が大きくなるメサ幅1μmの導波路では、基本モード損失が大きくなる。このように高次モードの損失が十分に大きくない場合、高次モードを十分に低減するためには、フィルタの素子長を長くする必要があるが、それではチップサイズが大きくなるとともに、基本モードの損失も大きくなると考えられる。
これに対して、本実施形態による光素子1では、第3の光導波路30のメサ幅Wが、第1の光導波路10のメサ幅W及び第5の光導波路50のメサ幅Wよりも狭くなっている。さらに、本実施形態による光素子1では、第3の光導波路30のコア高さdは、第1の光導波路10のコア高さd及び第5の光導波路50のコア高さdよりも低くなっている。換言すれば、第3の光導波路30のコア下深さ(d−d)は、第1の光導波路10のコア下深さ(d−d)及び第5の光導波路50のコア下深さ(d−d)よりも浅くなっている。
このように、第3の光導波路30は、第1の光導波路10及び第5の光導波路50と比較して、メサ幅が狭く、かつ、コア高さが低く、換言すればコア下深さが浅くなっている。このようにメサ幅及びコア高さの両者が設定されるため、本実施形態による光素子1では、フィルタ部として機能する第3の光導波路30により、基本モードの損失を小さく抑制しつつ高次モードを十分に低減又は除去することができる。
また、本実施形態による光素子1では、第3の光導波路30において十分に大きな高次モードの損失が得られるため、第3の光導波路30の導波路長を短くすることができる。例えば、第3の光導波路30の導波路長は、0.1mm以下と短くすることができる。このように、本実施形態では、第3の光導波路30の導波路長を短くすることができるため、光素子1の素子長短くすることができる。
さらに、本実施形態による光素子1では、第3の光導波路30のメサ幅及びコア高さの両者を上述のように設定することにより高次モードフィルタとしての機能を実現する。このため、本実施形態では、メサ幅のみを狭くすることにより高次モードフィルタを実現する場合と比較して、設計に際してより広いトレランスを確保することができ、設計の自由度を高めることができる。
図6A及び図6Bは、光素子1における第3の光導波路30のコア下深さ(d−d)及びメサ幅Wを変更した場合の光素子1を伝搬する光の基本モードの損失及び高次モードの損失をビーム伝搬法により計算した結果の一例を示す図である。図6Aは、基本モードの損失の計算結果を示す表である。図6Bは、高次モードである1次モードの損失の計算結果を示す表である。なお、図6A及び図6Bに結果を示す計算に際して、コア層64の厚さdは、600nmに設定している。第1の光導波路10のメサ幅W及び第5の光導波路50のメサ幅Wは、いずれも1.5μmに固定している。また、第1の光導波路10のコア下深さ(d−d)及び第5の光導波路50のコア下深さ(d−d)は、いずれも0.5μmに固定している。また、第3の光導波路30の導波路長は、50μmに設定している。
図6Aにおいて、基本モードの損失が0.1dBを下回っている領域が、基本モードの損失が十分に低減されている領域である。また、図6Bにおいて、1次モードの損失が5dBを超えている領域が、1次モードの損失が十分に大きくなっている領域である。
また、図7A及び図7Bは、光素子1における第3の光導波路30のコア下深さ(d−d)及びメサ幅Wを変更した場合の光素子1を伝搬する光の基本モードの損失及び高次モードの損失をビーム伝搬法により計算した結果の他の例を示す図である。図7Aは、基本モードの損失の計算結果を示す表である。図7Bは、高次モードである1次モードの損失の計算結果を示す表である。なお、図7A及び図7Bに結果を示す計算に際して、コア層64の厚さdは、200nmに設定している。第1の光導波路10のメサ幅W及び第5の光導波路50のメサ幅Wは、いずれも2μmに固定している。また、第1の光導波路10のコア下深さ(d−d)及び第5の光導波路50のコア下深さ(d−d)は、いずれも0.5μmに固定している。また、第3の光導波路30の導波路長は、50μmに設定している。なお、図7A及び図7Bの表中の空欄は、未計算であることを示している。
図7Aにおいても、基本モードの損失が0.1dBを下回っている領域が、基本モードの損失が十分に低減されている領域である。また、図7Bにおいて、1次モードの損失が5dBを超えている領域が、1次モードの損失が十分に大きくなっている領域である。
また、図8A及び図8Bは、光素子1における第3の光導波路30のコア下深さ(d−d)及びメサ幅Wを変更した場合の光素子1を伝搬する光の基本モードの損失及び高次モードの損失をビーム伝搬法により計算した結果のさらに他の例を示す図である。図8Aは、基本モードの損失の計算結果を示す表である。図8Bは、高次モードである1次モードの損失の計算結果を示す表である。なお、図8A及び図8Bに結果を示す計算に際して、コア層64の厚さdは、400nmに設定している。第1の光導波路10のメサ幅W及び第5の光導波路50のメサ幅Wは、いずれも2μmに固定している。また、第1の光導波路10のコア下深さ(d−d)及び第5の光導波路50のコア下深さ(d−d)は、いずれも0.5μmに固定している。また、第3の光導波路30の導波路長は、50μmに設定している。なお、図8A及び図8Bの表中の空欄は、未計算であることを示している。
上記図6A乃至図8Bに示す計算結果からは、いずれの設計においても、第3の光導波路30のコア下深さ(d−d)が0.3μm以下であると、基本モードの損失が十分に小さくなり、かつ1次モードの損失が十分に大きくなるメサ幅が存在することが分かる。したがって、第3の光導波路30が、上部クラッド層66、コア層64、及び下部クラッド層62の凸部62aが下部クラッド層62上に突出するメサ状に形成されたハイメサ構造を有する場合、第3の光導波路30のコア下深さ(d−d)を0.3μm以下に設定することが好ましい。このように第3の光導波路30のコア下深さ(d−d)を設定することにより、基本モードの損失を十分に小さく抑制しつつ高次モードを十分に低減し又は除去することができる。
なお、第3の光導波路30のメサ幅Wは、設計に応じて適宜設定することができる。
また、コア層の厚さdは、上記図6A乃至図8Bに示す計算結果から200nm以上であることが好ましい。
次に、本実施形態による光素子の製造方法について図9A乃至図12Dを用いて説明する。図9A、図10A、図11A、及び図12Aは、本実施形態による光素子の製造方法を示す工程平面図である。図9B、図10B、図11B、及び図12Bは、それぞれ図9A、図10A、図11A、及び図12AのA−A線に沿った工程断面図である。図9C、図10C、図11C、及び図12Cは、それぞれ図9A、図10A、図11A、及び図12AのB−B線に沿った工程断面図である。図9D、図10D、図11D、及び図12Dは、それぞれ図9A、図10A、図11A、及び図12AのC−C線に沿った工程断面図である。
まず、例えばInP基板である基板60上に、例えば有機金属気相成長法により、InP層からなる下部クラッド層62と、GaInAsP層からなるコア層64と、InP層からなる上部クラッド層66とをエピタキシャル成長する(図9A乃至図9D参照)。こうして、基板60上に、下部クラッド層62とコア層64と上部クラッド層66とを積層する。なお、基板60を下部クラッド層62として用いることもできる。
次いで、上部クラッド層66上に、例えば化学気相成長法により、ハードマスクとなるシリコン酸化膜を堆積する。次いで、フォトリソグラフィ及びエッチングによりシリコン酸化膜をパターニングする。これにより、シリコン酸化膜からなるハードマスク80を形成する(図10A乃至図10D参照)。こうして形成されたハードマスク80は、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50の導波路パターン81a、81b、81c、81d、81eを有する第1のマスク部81を有している。さらに、ハードマスク80は、第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cの両側に形成された第2のマスク部82を有している。
なお、ハードマスク80を構成する膜は、シリコン酸化膜に限定されるものではない。ハードマスク80を構成する膜としては、シリコン酸化膜のほか、ドライエッチングのマスクとなりうるあらゆる無機膜その他の膜を用いることができる。
第1のマスク部81において、第3の光導波路30の導波路パターン81cの幅は、第1の光導波路10の導波路パターン81aの幅及び第5の光導波路50の導波路パターン81eの幅よりも狭くなっている。このように、第1のマスク部81は、上述した第1、第3、及び第5の光導波路10、30、50のメサ幅W、W、Wの広狭関係に応じた幅を有している。
第2のマスク部82は、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50をドライエッチングにより形成する際に、第3の光導波路30が形成される部分におけるドライエッチングのエッチングレートを遅くするためのものである。第2のマスク部82は、第3の光導波路30の導波路パターン81cの両側の領域に形成されている。第1、第2、第4、及び第5の光導波路10、20、40、50の導波路パターン81a、81b、81d、81eの両側は、ハードマスクが形成されておらず、上部クラッド層66が露出した領域になっている。
このように、第2のマスク部82は、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50の導波路パターン81a、81b、81c、81d、81eの両側の領域のうち、第3の光導波路30の導波路パターン81cの両側の領域に選択的に形成されている。
次いで、第1のマスク部81及び第2のマスク部82を有するハードマスク80をマスクとして用い、上部クラッド層66、コア層64及び下部クラッド層62の上部をドライエッチングする。ドライエッチングには、例えば反応性イオンエッチングを用いることができる。ドライエッチングにより、上部クラッド層66、コア層64及び下部クラッド層62の上部を異方性エッチングする。これにより、上部クラッド層66、コア層64、及び下部クラッド層62の上部がメサ状に加工される。
上述のように、第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cの両側の領域には、第2のマスク部82が選択的に形成されている。このため、マイクロローディング効果により、第3の光導波路30が形成される部分におけるドライエッチングのエッチングレートが低下する。すなわち、第3の光導波路30が形成される部分におけるドライエッチングのエッチングレートは、第1、第2、第4、及び第5の光導波路10、20、40、50が形成される部分におけるドライエッチングのエッチングレートよりも遅くなる。これにより、第1の光導波路10のコア高さd及び第5の光導波路50のコア高さdよりも低いコア高さdを有する第3の光導波路30を形成することができる。
なお、マイクロローディング効果を十分に得るため、第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cと第2のマスク部82との間の距離Dは、10μm以下であることが好ましい。
こうして、上述したようにメサ幅及びコア高さが設定されたハイメサ構造を有する第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50を形成する(図11A乃至図11D参照)。
その後、マスクとして用いたハードマスク80を除去し、本実施形態による光素子1を完成する(図12A乃至図12D参照)。
このように、本実施形態では、第1の光導波路10のコア高さd及び第5の光導波路50のコア高さdよりも低いコア高さdを有する第3の光導波路30を追加の工程を必要となく形成することができる。したがって、本実施形態によれば、低廉かつ容易に光素子1を製造することができる。
なお、ハードマスク80における第2のマスク部82は、上記図10Aに示す平面形状に限定されるものではない。図13は、本実施形態による光素子の製造方法におけるハードマスク80の他の例を示す平面図である。
図13に示すように、ハードマスク80は、上記図10Aに示す場合と同様の第1のマスク部81と、第2のマスク部83とを有している。第2のマスク部83は、第1のマスク部81の両側に帯状に形成されている。
第1のマスク部81における第1の光導波路10の導波路パターン81aの両側には、第2のマスク部83がほぼ一定の距離を空けてほぼ平行に形成されている。第1のマスク部81における第1の光導波路10の導波路パターン81aと第2のマスク部83との間の距離は、第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cと第2のマスク部83との間の距離Dよりも長くなっている。
第1のマスク部81における第2の光導波路20の導波路パターン81bの両側には、第1の光導波路10の導波路パターン81a側から第3の光導波路30の導波路パターン81c側に向かって徐々に近接するように第2のマスク部83が形成されている。第1のマスク部81における第2の光導波路20の導波路パターン81bと第2のマスク部83との間の距離は、第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cと第2のマスク部83との間の距離Dよりも長くなっている。
第1のマスク部81における第4の光導波路40の導波路パターン81dの両側には、第3の光導波路30の導波路パターン81c側から第5の光導波路50の導波路パターン81e側に向かって徐々に離間するように第2のマスク部83が形成されている。第1のマスク部81における第4の光導波路40の導波路パターン81dと第2のマスク部83との間の距離は、第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cと第2のマスク部83との間の距離Dよりも長くなっている。
第1のマスク部81における第5の光導波路50の導波路パターン81eの両側には、第2のマスク部83がほぼ一定の距離を空けてほぼ平行に形成されている。第1のマスク部81における第5の光導波路50の導波路パターン81eと第2のマスク部83との間の距離は、第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cと第2のマスク部83との間の距離Dよりも長くなっている。
このように、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50の導波路パターン81a、81b、81c、81d、81eの両側の領域に第2のマスク部83が形成されていてもよい。この場合においても、第2のマスク部83は、第1のマスク部81から一定の距離だけ離れた領域において、第3の光導波路30の導波路パターン81cの両側の領域に選択的に形成された部分を有している。すなわち、第2のマスク部83は、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50の導波路パターン81a、81b、81c、81d、81eの両側で距離Dだけ離れた領域では、第3の光導波路30の導波路パターン81cの両側の領域に選択的に形成されている。
上記図13に示す場合、第2のマスク部83と第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cとの間隔は、第2のマスク部83と第1のマスク部81における第1の光導波路10の導波路パターン81aとの間隔よりも狭くなっている。また、第2のマスク部83と第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cとの間隔は、第2のマスク部83と第1のマスク部81における第2の光導波路20の導波路パターン81bとの間隔よりも狭くなっている。また、第2のマスク部83と第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cとの間隔は、第2のマスク部83と第1のマスク部81における第4の光導波路40の導波路パターン81dとの間隔よりも狭くなっている。また、第2のマスク部83と第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cとの間隔は、第2のマスク部83と第1のマスク部81における第5の光導波路50の導波路パターン81eとの間隔よりも狭くなっている。
なお、図13に示す場合においても、第1のマスク部81における第3の光導波路30の導波路パターン81cと第2のマスク部83との間の距離Dは、上述のように、10μm以下であることが好ましい。
上記図13に示すハードマスク80を用いてエッチングを行った場合、第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50の両側に、上部クラッド層66、コア層64、及び下部クラッド層62が帯状の平面形状に加工されてなる残存部が残存する。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光素子及びその製造方法について図14を用いて説明する。図14は、本実施形態による光素子における第3の光導波路を示す断面図である。なお、上記第1実施形態による光素子及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態による光素子の基本的構成は、第1実施形態による光素子1の構成とほぼ同様である。本実施形態による光素子は、第3の光導波路30が、上部クラッド層66からコア層64の上部までがメサ状に形成されたハイメサ構造を有している。この点で、本実施形態による光素子は、第3の光導波路30が、上部クラッド層66から下部クラッド層62の上部までがメサ状に形成されたハイメサ構造を有する第1実施形態による光素子1とは異なっている。
図14に示すように、本実施形態による光素子では、第3の光導波路30が、その厚さ方向において、上部クラッド層66、及びコア層64の上部が下部クラッド層62上に突出するメサ状に形成されたハイメサ構造を有している。
本実施形態における第3の光導波路30では、第3の光導波路30の凸状部の底面がコア層64中に存在している。このため、本実施形態における第3の光導波路30のコア高さd3′は、コア層64中に存在する凸状部の底面からコア層64の上部クラッド層66側の上面までの高さになっている。すなわち、コア高さd3′は、コア層64の厚さdよりも小さくなっている。
本実施形態による光素子のように、第3の光導波路30が、上部クラッド層66からコア層64の上部までがメサ状に形成されたハイメサ構造を有していてもよい。
また、第1、第2、第4、及び第5の光導波路10、20、40、50も、上記第3の光導波路30と同様に、それらの厚さ方向において、上部クラッド層66及びコア層64の上部が下部クラッド層62上に突出するメサ状に形成されたハイメサ構造を有していてもよい。
本実施形態による光素子も、第1実施形態による光素子1と同様に、マイクロローディング効果によるエッチングレートの低下を利用することにより製造することができる。したがって、本実施形態による光素子も低廉かつ容易に製造することができる。
なお、本実施形態による光素子の場合、ハードマスク80を用いたドライエッチングでは、第1実施形態とはドライエッチングの終点を変更して、上部クラッド層66からコア層64の上部までをドライエッチングする。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による光変調器について図15A及び図15Bを用いて説明する。図15A及び図15Bは、本実施形態による光変調器を示す概略図である。なお、上記第1及び第2実施形態による光素子及びその製造方法と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
上記第1及び第2実施形態による光素子は、光変調器等の能動素子その他の素子と半導体基板上に集積されて光集積素子を構成することができる。本実施形態では、そのような光集積素子の一例について説明する。具体的には、本実施形態による光変調器は、マッハツェンダ型光変調器であり、その光導波路の所定の箇所に形成されて挿入された複数の上記第1実施形態による光素子1を有するものである。
以下、本実施形態による光変調器の構成について図15A及び図15Bを用いて説明する。図15Aは、本実施形態による光変調器を示す平面図、図15Bは、図15AのD−D線に沿った断面図である。
図15Aに示すように、本実施形態による光変調器100は、入力側光導波路104と、マッハツェンダ干渉計106と、出力側光導波路108とを有している。入力側光導波路104、マッハツェンダ干渉計106、及び出力側光導波路108は、半導体基板である基板102上に一体的に形成されている。
入力側光導波路104は、基板102の対向する両端のうちの一方に位置する一端と、変調部を構成するマッハツェンダ干渉計106の入力端に光学的に接続された他端とを有している。入力側光導波路104の一端は、本実施形態による光変調器100に入力すべき入力光が入力される入力端である。入力光は、例えば、不図示の半導体レーザ等の光源から出力されたものである。なお、半導体レーザ等の光源は、本実施形態による光変調器100と同一の基板102にモノリシックに集積することができる。
出力側光導波路108は、変調部を構成するマッハツェンダ干渉計106の出力端に光学的に接続された一端と、基板102の対向する両端のうちの他方に位置する他端とを有している。出力側光導波路108の他端は、本実施形態による光変調器100の出力光が出力される出力端である。
マッハツェンダ干渉計106は、光変調器100における光導波路の一部に形成され、光導波路を導波する光を変調する変調部を構成するものである。マッハツェンダ干渉計106は、光分波器(光スプリッタ)110と、一対のアーム光導波路112、114と、光合波器(光カプラ)116とを有している。マッハツェンダ干渉計106は、例えば、アーム光導波路112、114の導波路長が互いに等しく、対称に形成された対称マッハツェンダ干渉計である。なお、マッハツェンダ干渉計106は、アーム光導波路112、114の導波路長が互いに異なる非対称マッハツェンダ干渉計であってもよい。
光分波器110は、1入力2出力のものであり、その入力ポートに入力側光導波路104の他端が光学的に接続され、その2つの出力ポートにそれぞれアーム光導波路112、114の一端が光学的に接続されている。光分波器110は、入力側光導波路104から入力ポートに入力される入力光を2つの出力ポートに例えば均等に分岐してアーム光導波路112、114にそれぞれ出力する。光分波器110は、例えば、Y分岐光導波路、MMI(Multimode Interference)カプラ、方向性結合器等により構成することができる。
光合波器116は、2入力1出力のものであり、その2つの入力ポートにそれぞれアーム光導波路112、114の他端が光学的に接続され、その出力ポートに出力側光導波路108の一端が光学的に接続されている。光合波器116は、2つの入力ポートにそれぞれアーム光導波路112、114から入力される光を合波して出力ポートに出力する。光合波器116は、例えば、Y分岐光導波路、MMIカプラ、方向性結合器等により構成することができる。
アーム光導波路112、114は、例えば、導波路長が互いに等しくなっており、互いに平行な直線状部分を有するように形成されている。さらに、アーム光導波路112、114は、それぞれ、直線状部分から光分波器110の出力ポートに光学的に接続するように湾曲した曲げ部分を有している。また、アーム光導波路112、114は、それぞれ、直線状部分から光合波器116の入力ポートに光学的に接続するように湾曲した曲げ部分を有している。
アーム光導波路112、114の直線状部分上には、それぞれアーム光導波路112、114に対して高周波電圧を印加する高周波電極118、120が形成されている。高周波電極118、120は、それぞれアーム光導波路112、114の直線状部分に沿った細長い矩形状の平面形状を有している。
アーム光導波路112、114の直線状部分の間の領域には、高周波電極118、120に沿った細長い矩形状の平面形状を有するグラウンド電極122が形成されている。また、アーム光導波路112、114の直線状部分の外側の領域には、それぞれ高周波電極118、120に沿った細長い矩形状の平面形状を有するグラウンド電極124、126が形成されている。
高周波電極118の一端及び他端には、それぞれ基板102上に形成された配線128、130が接続されている。配線128には、基板102上に形成された電極パッド132が接続されている。配線130には、基板102上に形成された電極パッド133が接続されている。高周波電極118には、電極パッド132、133及び配線128、130を介して、高周波電圧を印加することができる。
高周波電極120の一端及び他端には、それぞれ基板102上に形成された配線134、136が接続されている。配線134には、基板102上に形成された電極パッド138が接続されている。配線136には、基板102上に形成された電極パッド139が接続されている。高周波電極120には、電極パッド138、139及び配線134、136を介して、高周波電圧を印加することができる。
図15Bは、図15AのD−D線に沿った断面図であり、アーム光導波路112及び高周波電極118を含む断面構造を示している。
図15Bに示すように、例えばInP基板である基板102上には、例えばn型InP層である下部クラッド層144が形成されている。下部クラッド層144上には、例えばAlGaInAs/AlInAsからなる多重量子井戸構造(MQW:Multi-Quantum Well)を有する活性層であるコア層146が形成されている。コア層146上には、例えばp型InP層である上部クラッド層148が形成されている。上部クラッド層148上には、コンタクト層150が形成されている。
コンタクト層150、上部クラッド層148、コア層146、及び下部クラッド層144の上部は、所定のメサ幅のメサ形状に一体的に形成されたハイメサ構造になっている。このハイメサ構造の両側は、例えばポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB:Benzocyclobutene)等の絶縁性樹脂152及び例えばシリコン窒化膜からなる保護膜(図示せず)で順次覆われている。
コンタクト層150上には、高周波電極118が形成されている。また、上記メサ構造の両側の下部クラッド層144上には、グラウンド電極122、124がそれぞれ形成されている。
なお、アーム光導波路114及び高周波電極120を含む断面構造も、上記アーム光導波路112及び高周波電極118を含む断面構造と同様の構造になっている。
高周波電極118、120に高周波電圧を印加すると、量子閉じ込めシュタルク効果(QCSE:Quantum-Confined Stark Effect)によって、多重量子井戸構造を有するコア層146の屈折率が変化する。そうすると、2本のアーム光導波路112、114のコア層146を伝搬する光の位相差が変化し、マッハツェンダ干渉計106の光合波器116における干渉が変化する。このような構成において、高周波電極118、120への高周波電圧の印加を制御することにより、マッハツェンダ干渉計106からの光の出力の有無を切り替え、また、出力光の光強度を変調することができる。
上記のようにして、アーム光導波路112には、高周波電極118により高周波電圧を印加することができる。アーム光導波路112に電圧が印加されると、アーム光導波路112のコア層146の屈折率が変化する。アーム光導波路112のコア層146の屈折率が変化すると、アーム光導波路112のコア層146を伝搬する光の位相が変化する。本実施形態による光変調器100では、アーム光導波路112と、高周波電極118とを有する位相変調部140が構成されている。位相変調部140は、高周波電極118により高周波電圧をアーム光導波路112に印加してアーム光導波路112のコア層146の屈折率を変化させることにより、アーム光導波路112のコア層146を伝搬する光の位相を変調する。
また、アーム光導波路114には、高周波電極120により高周波電圧を印加することができる。アーム光導波路114に電圧が印加されると、アーム光導波路114のコア層146の屈折率が変化する。アーム光導波路114のコア層146の屈折率が変化すると、アーム光導波路114のコア層146を伝搬する光の位相が変化する。本実施形態による光変調器100では、アーム光導波路114と、高周波電極120とを有する位相変調部142が構成されている。位相変調部142は、高周波電極120により高周波電圧をアーム光導波路114に印加してアーム光導波路114のコア層146の屈折率を変化させることにより、アーム光導波路114のコア層146を伝搬する光の位相を変調する。
本実施形態による光変調器100では、入力側光導波路104から入力される入力光を2つのアーム光導波路112、114に分岐し、アーム光導波路112、114を導波する光を合波して出力側光導波路108から出力光として出力する。この際、位相変調部140、142の両方又は一方により、アーム光導波路112、114の両方又は一方のコア層146を伝搬する光の位相を変調する。こうしてアーム光導波路112、114のコア層146を伝搬する光の間に生じる位相差に応じて、出力光の出力の有無を切り替え、また、出力光の光強度を変調して、出力光の変調を実現することができる。
上記本実施形態による光変調器100における入力側光導波路104、マッハツェンダ干渉計106のアーム光導波路112、114、及び出力側光導波路108は、それぞれハイメサ構造を有している。さらに、これらの光導波路には、以下に述べるように、上記第1実施形態による光素子1が形成されている。なお、これらの光導波路に形成された光素子1では、光変調器100の入力端側から出力端側に向かって、第1の光導波路10、第2の光導波路20、第3の光導波路30、第4の光導波路40、及び第5の光導波路50が順次形成されている。
まず、入力側光導波路104には、2つの第1実施形態による光素子1が形成されている。具体的には、入力側光導波路104の入力光が入力される入力側の部分に、第1実施形態による光素子1が形成されている。また、入力側光導波路104のマッハツェンダ干渉計106の側の部分、すなわちマッハツェンダ干渉計106の前段にも、第1実施形態による光素子1が形成されている。
また、マッハツェンダ干渉計106の一対のアーム光導波路112、114には、それぞれ1つの第1実施形態による光素子1が形成されている。具体的には、アーム光導波路112の位相変調部140の前段の入力側の部分であって光分波器110側の曲げ部分の後段の部分に、第1実施形態による光素子1が形成されている。また、アーム光導波路114の位相変調部142の前段の入力側の部分であって光分波器110側の曲げ部分の後段の部分にも、第1実施形態による光素子1が形成されている。
さらに、出力側光導波路108には、1つの第1実施形態による光素子1が形成されている。具体的には、出力側光導波路108の出力光が出力される出力側の部分、すなわちマッハツェンダ干渉計106の後段に、第1実施形態による光素子1が形成されている。
上記のように、本実施形態による光変調器100では、その入力側光導波路104、アーム光導波路112、114、及び出力側光導波路108に、それぞれ第1実施形態による光素子1が形成されている。これらの光導波路に形成された第1実施形態による光素子1は、高次モードフィルタとして機能する。このような光素子1により、光変調器100に入力される入力光に含まれる高次モード、及びこれらの光導波路を光が導波する間に励振される高次モードを十分に低減又は除去することができる。
本実施形態による光変調器100に入力される入力光には、高次モードが含まれうる。入力側光導波路104の入力側の部分及びマッハツェンダ干渉計106の側の部分にそれぞれ形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、入力光に含まれる高次モードを十分に低減又は除去することができる。また、マッハツェンダ干渉計106の前段に形成された第1実施形態による光素子1により高次モードを十分に低減又は除去することにより、変調部を構成するマッハツェンダ干渉計106において光の変調を高精度に行うことができる。
また、MMIカプラ等により構成される光分波器110では、導波する光の高次モードが励振されうる。アーム光導波路112の位相変調部140の前段の入力側の部分に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光分波器110で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。また、アーム光導波路114の位相変調部142の前段の入力側の部分に形成された第1実施形態による光素子1も、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光分波器110で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。
また、MMIカプラ等により構成される光合波器116でも、導波する光の高次モードが励振されうる。出力側光導波路108の出力側の部分に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光合波器116で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。また、出力側光導波路108の出力側の部分に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、出力側光導波路108まで光が導波する間に励振された高次モードを、出力光が出力される前に十分に低減又は除去することができる。
また、アーム光導波路112、114の曲げ部分でも、導波する光の高次モードが励振されうる。アーム光導波路112、114の位相変調部140、142の前段の入力側の部分に形成された第1実施形態による光素子1は、それぞれアーム光導波路112、114の光分波器110側の曲げ部分の後段に形成されている。また、出力側光導波路108の出力側の部分に形成された第1実施形態による光素子1は、アーム光導波路112、114の光分波器110側及び光合波器116側の曲げ部分の後段に形成されている。これらの光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、アーム光導波路112、114の曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。
このように、本実施形態による光変調器100では、入力側光導波路104、アーム光導波路112、114、及び出力側光導波路108にそれぞれ第1実施形態による光素子1が形成されている。これらの光素子1により、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光変調器100に入力されうる高次モード、及び光変調器100において励振されうる高次モードを十分に低減又は除去することができる。このように高次モードを十分に低減又は除去することにより、本実施形態による光変調器100では、オフ状態での出力レベルを十分に低減することができ、よって、高い消光比を実現して消光比特性を向上することができる。
なお、本実施形態による光変調器100において、上記で説明した複数の光素子1のすべてが形成されている必要はなく、上記で説明した複数の光素子1のうちの少なくともいずれか1つが形成されていればよい。また、上記で説明した以外の光導波路の部分にも、光素子1が形成されていてもよい。
また、上記では、光変調器100において第1実施形態による光素子1が形成されている場合について説明したが、第1実施形態による光素子1に代えて、第2実施形態による光素子が形成されていてもよい。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による光変調器について図16を用いて説明する。図16は、本実施形態による光変調器を示す平面図である。なお、上記第1及び第2実施形態による光素子及びその製造方法、並びに上記第3実施形態による光変調器と同様の構成要素については同一の符号を付し説明を省略し又は簡略にする。
本実施形態による光変調器は、複数のマッハツェンダ干渉計を有する多段のマッハツェンダ型光変調器である。本実施形態による光変調器は、その光導波路の所定の箇所に形成されて挿入された複数の上記第1実施形態による光素子1を有している。
以下、本実施形態による光変調器の構成について図16を用いて説明する。
図16に示すように、本実施形態による光変調器200は、入力側光導波路204と、4つのマッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dと、出力側光導波路208a、208b、208c、208dとを有している。1本の入力側光導波路204に対し、4本の出力側光導波路208a、208b、208c、208dが形成されている。入力側光導波路204は、光変調器200の入力端側に形成されている。また、出力側光導波路208a、208b、208c、208dは、光変調器200の出力端側に形成されている。また、4つのマッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dは、並列に形成されている。
また、本実施形態による光変調器200は、光分波器及び光導波路により構成される分波部210と、光合波器、光分波器、及び光導波路により構成される合波分波部212とを有している。分波部210は、入力側光導波路204とマッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dとの間に形成されている。また、合波分波部212は、マッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dと出力側光導波路208a、208b、208c、208dとの間に形成されている。
入力側光導波路204、分波部210、マッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206d、合波分波部212、出力側光導波路208a、208b、208c、208dは、半導体基板である基板202上に一体的に形成されている。
入力側光導波路204は、基板202の対向する両端のうちの一方に位置する一端と、分波部210の入力端に光学的に接続された他端とを有している。入力側光導波路204の一端は、本実施形態による光変調器200に入力すべき入力光が入力される入力端である。入力光は、例えば、不図示の半導体レーザ等の光源から出力されたものである。なお、半導体レーザ等の光源は、本実施形態による光変調器200と同一の基板202にモノリシックに集積することができる。
分波部210は、光分波器(光スプリッタ)214と、光導波路216a、216bと、光分波器(光スプリッタ)218a、218bと、光導波路220a、220b、220c、220dとを有している。
光分波器214は、1入力2出力のものであり、その入力ポートに入力側光導波路204の他端が光学的に接続され、その2つの出力ポートにそれぞれ光導波路216a、216bの一端が光学的に接続されている。光分波器214は、入力側光導波路204から入力ポートに入力される入力光を2つの出力ポートに例えば均等に分岐して光導波路216a、216bにそれぞれ出力する。
光分波器218aは、1入力2出力のものであり、その入力ポートに光導波路216aの他端が光学的に接続され、その2つの出力ポートにそれぞれ光導波路220a、220bの一端が光学的に接続されている。光分波器218aは、光導波路216aから入力ポートに入力される光を2つの出力ポートに例えば均等に分岐して光導波路220a、220bにそれぞれ出力する。
光分波器218bは、1入力2出力のものであり、その入力ポートに光導波路216bの他端が光学的に接続され、その2つの出力ポートにそれぞれ光導波路220c、220dの一端が光学的に接続されている。光分波器218bは、光導波路216bから入力ポートに入力される光を2つの出力ポートに例えば均等に分岐して光導波路220c、220dにそれぞれ出力する。
上記光分波器214、218a、218bは、例えば、Y分岐光導波路、MMIカプラ、方向性結合器等により構成することができる。
光導波路220a、220b、220c、220dの他端は、それぞれマッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dの入力端に光学的に接続されている。
上記入力側光導波路204及び分波部210における光導波路216a、216b、216c、216d、220a、220b、220c、220dは、それぞれハイメサ構造を有している。さらに、これらの光導波路には、以下に述べるように、上記第1実施形態による光素子1が形成されている。なお、これらの光導波路に形成された光素子1では、光変調器200の入力端側から出力端側に向かって、第1の光導波路10、第2の光導波路20、第3の光導波路30、第4の光導波路40、及び第5の光導波路50が順次形成されている。
まず、入力側光導波路204には、1つの第1実施形態による光素子1が形成されている。入力側光導波路204に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、入力側光導波路204入力される入力光に含まれる高次モードを十分に低減又は除去することができる。
また、光分波器214の出力ポートに光学的に接続された光導波路216a、216bには、それぞれ1つの第1実施形態による光素子1が形成されている。光導波路216a、216bはそれぞれ湾曲した曲げ部分を有しているが、第1実施形態による光素子1は、それぞれ光導波路216a、216bの曲げ部分の後段に形成されている。
光導波路216aの曲げ部分の後段に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光分波器214で励振された高次モード、及び光導波路216aの曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。光導波路216bの曲げ部分の後段に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光分波器214で励振された高次モード、及び光導波路216bの曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。
また、光分波器218aの出力ポートに光学的に接続された光導波路220a、220bには、それぞれ1つの第1実施形態による光素子1が形成されている。また、光分波器218bの出力ポートに光学的に接続された光導波路220c、220dには、それぞれ1つの第1実施形態による光素子1が形成されている。光導波路220a、220b、220c、220dはそれぞれ湾曲した曲げ部分を有しているが、第1実施形態による光素子1は、それぞれ光導波路220a、220b、220c、220dの曲げ部分の後段に形成されている。
光導波路220aの曲げ部分の後段に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光分波器218aで励振された高次モード、及び光導波路220aの曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。光導波路220bの曲げ部分の後段に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光分波器218aで励振された高次モード、及び光導波路220bの曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。
光導波路220cの曲げ部分の後段に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光分波器218bで励振された高次モード、及び光導波路220cの曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。光導波路220dの曲げ部分の後段に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光分波器218bで励振された高次モード、及び光導波路220dの曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。
基板202上に並列に形成されたマッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dは、それぞれ第3実施形態におけるマッハツェンダ干渉計106と同様の構成を有するものである。なお、図16では電極及び配線を省略しているが、マッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dのそれぞれに対して、マッハツェンダ干渉計106と同様に、高周波電極、グラウンド電極、配線、及び電極パッドが形成されている。
マッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dのアーム光導波路には、それぞれ1つの第1実施形態による光素子1が形成されている。具体的には、マッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dのそれぞれにおいて、一対のアーム光導波路の位相変調部の前段の入力側の部分であって光分波器側の曲げ部分の後段の部分に、第1実施形態による光素子1が形成されている。
マッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dのそれぞれにおいても、第3実施形態と同様、アーム光導波路に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ高次モードを十分に低減又は除去することができる。この場合に十分に低減又は除去される高次モードは、光分波器で励振された高次モード、及びアーム導波路の曲げ部分で励振された高次モードである。
合波分波部212は、光導波路222a、222b、222c、222dと、光合波器(光カプラ)224a、224bと、光導波路226a、226bと、光分波器(光スプリッタ)228a、228bとを有している。
光導波路222a、222b、222c、222dの一端は、それぞれマッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dの出力端に光学的に接続されている。
光合波器224aは、2入力1出力のものであり、その2つの入力ポートにそれぞれ光導波路222a、222bの他端が光学的に接続され、その出力ポートに光導波路226aの一端が光学的に接続されている。光合波器224aは、2つの入力ポートにそれぞれ光導波路222a、222bから入力される光を合波して出力ポートに出力する。
光合波器224bは、2入力1出力のものであり、その2つの入力ポートにそれぞれ光導波路222c、222dの他端が光学的に接続され、その出力ポートに光導波路226bの一端が光学的に接続されている。光合波器224bは、2つの入力ポートにそれぞれ光導波路222c、222dから入力される光を合波して出力ポートに出力する。
光合波器224a、224bは、例えば、Y分岐光導波路、MMIカプラ、方向性結合器等により構成することができる。
光分波器228aは、1入力2出力のものであり、その入力ポートに光導波路226aの他端が光学的に接続され、その2つの出力ポートにそれぞれ出力側光導波路208a、208bの一端が光学的に接続されている。光分波器228aは、光導波路226aから入力ポートに入力される光を2つの出力ポートに例えば均等に分岐して出力側光導波路208a、208bにそれぞれ出力する。
光分波器228bは、1入力2出力のものであり、その入力ポートに光導波路226bの他端が光学的に接続され、その2つの出力ポートにそれぞれ出力側光導波路208c、208dの一端が光学的に接続されている。光分波器228bは、光導波路226bから入力ポートに入力される光を2つの出力ポートに例えば均等に分岐して出力側光導波路208c、208dにそれぞれ出力する。
光分波器228a、228bは、例えば、Y分岐光導波路、MMIカプラ、方向性結合器等により構成することができる。
出力側光導波路208a、208b、208c、208dは、それぞれ基板202の対向する両端のうちの他方に位置する他端を有している。出力側光導波路208a、208b、208c、208dの他端は、本実施形態による光変調器200の出力光が出力される出力端である。なお、出力側光導波路208a、208bのうちの一方から出力される出力光は、動作監視用のモニタ光として用いることができる。また、出力側光導波路208c、208dのうちの一方から出力される出力光も、動作監視用のモニタ光として用いることができる。
合波分波部212における光導波路222a、222b、222c、222d、226a、226b、及び出力側光導波路208a、208b、208c、208dは、それぞれハイメサ構造を有している。さらに、出力側光導波路208a、208b、208c、208dには、以下に述べるように、上記第1実施形態による光素子1が形成されている。なお、出力側光導波路208aに形成された光素子1では、光変調器200の入力端側から出力端側に向かって、第1の光導波路10、第2の光導波路20、第3の光導波路30、第4の光導波路40、及び第5の光導波路50が順次形成されている。出力側光導波路208b、208c、208dに形成された光素子1でも、同様の順で、第1の光導波路10、第2の光導波路20、第3の光導波路30、第4の光導波路40、及び第5の光導波路50が順次形成されている。
出力側光導波路208a、208b、208c、208dには、それぞれ1つの第1実施形態による光素子1が形成されている。出力側光導波路208a、208b、208c、208dはそれぞれ湾曲した曲げ部分を有しているが、第1実施形態による光素子1は、それぞれ出力側光導波路208a、208b、208c、208dの曲げ部分の後段に形成されている。
出力側光導波路208aの曲げ部分の後段に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光合波器224a及び光分波器228aで励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。また、この光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、出力側光導波路208aの曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。さらに、この光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、出力側光導波路208aまで光が導波する間に励振された高次モードを、出力光が出力される前に十分に低減又は除去することができる。
出力側光導波路208bの曲げ部分の後段に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光合波器224a及び光分波器228aで励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。また、この光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、出力側光導波路208bの曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。さらに、この光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、出力側光導波路208bまで光が導波する間に励振された高次モードを、出力光が出力される前に十分に低減又は除去することができる。
出力側光導波路208cの曲げ部分の後段に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光合波器224b及び光分波器228bで励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。また、この光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、出力側光導波路208cの曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。さらに、この光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、出力側光導波路208cまで光が導波する間に励振された高次モードを、出力光が出力される前に十分に低減又は除去することができる。
出力側光導波路208dの曲げ部分の後段に形成された第1実施形態による光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、光合波器224b及び光分波器228bで励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。また、この光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、出力側光導波路208dの曲げ部分で励振された高次モードを十分に低減又は除去することができる。さらに、この光素子1は、基本モードの損失を小さく抑制しつつ、出力側光導波路208dまで光が導波する間に励振された高次モードを、出力光が出力される前に十分に低減又は除去することができる。
本実施形態による光変調器200においては、マッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dの位相変調部によりアーム光導波路を導波する光の位相を変調する。これにより、出力側光導波路208a、208bの組、及び出力側光導波路208c、208dの組から出力される出力光の出力の有無を切り替え、また、出力光の光強度を変調して、出力光の変調を実現することができる。
上述のように、複数のマッハツェンダ干渉計206a、206b、206c、206dを有する本実施形態による光変調器200においても、上述のように、複数の第1実施形態による光素子1を形成することができる。これにより、基本モードの損失を小さく抑制しつつ高次モードを十分に低減又は除去することができる。
なお、本実施形態による光変調器200において、上記で説明した複数の光素子1のすべてが形成されている必要はなく、上記で説明した複数の光素子1のうちの少なくともいずれか1つが形成されていればよい。また、上記で説明した以外の光導波路の部分にも、光素子1が形成されていてもよい。
また、上記では、光変調器200において第1実施形態による光素子1が形成されている場合について説明したが、第1実施形態による光素子1に代えて、第2実施形態による光素子が形成されていてもよい。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、InP系化合物半導体材料を用いて光素子を構成する場合を例に説明したが、光素子を構成する材料はこれに限定されるものではない。例えば、GaAs系化合物半導体材料、Si系半導体材料、誘電体材料、高分子材料等を用いて光素子を構成することによっても、上記実施形態の光素子と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、光素子1が第1乃至第5の光導波路10、20、30、40、50を有する場合を例に説明したが、光素子1は、少なくとも第1乃至第3の光導波路10、20、30の光導波路を有していればよい。この場合であっても、光素子1は、高次モードフィルタとして機能することができる。
また、上記実施形態に記載した光素子の構造、構成材料、製造条件等は、一例を示したものにすぎず、当業者の技術常識等に応じて適宜修正や変更が可能である。
1……光素子
10…第1の光導波路
20…第2の光導波路
30…第3の光導波路
40…第4の光導波路
50…第5の光導波路
60…基板
62…下部クラッド層
64…コア層
66…上部クラッド層
80…ハードマスク
81…第1のマスク部
82…第2のマスク部
100…光変調器
102…基板
104…入力側光導波路
106…マッハツェンダ干渉計
108…出力側光導波路
110…光分波器
112、114…アーム光導波路
116…光合波器
140、142…位相変調部
200…光変調器
206a、206b、206c、206d…マッハツェンダ干渉計

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、それぞれ下部クラッド層とコア層と上部クラッド層とを有し、前記コア層が、前記下部クラッド層及び前記上部クラッド層よりも屈折率が大きい第1乃至第3の光導波路とを有し、
    前記第1の光導波路が前記第2の光導波路に光学的に接続され、前記第2の光導波路が前記第3の光導波路に光学的に接続され、
    前記第1乃至第3の光導波路が、少なくとも前記上部クラッド層及び前記コア層の上部が前記下部クラッド層上に突出するメサ状に形成されたメサ構造を有し、
    コア高さを、前記メサ構造の両側の底面又は前記メサ構造の側面の傾きが前記底面にかけて不連続となる箇所から前記コア層の上面までの高さとしたとき、前記第3の光導波路の前記コア高さが、前記第1の光導波路の前記コア高さよりも低く、
    メサ幅を前記コア層の中央の幅としたとき、前記第3の光導波路の前記メサ幅が、前記第1の光導波路の前記メサ幅よりも狭いことを特徴とする光素子。
  2. 前記基板上に形成され、それぞれ前記下部クラッド層と前記コア層と前記上部クラッド層とを有する第4及び第5の光導波路をさらに有し、
    前記第3の光導波路が前記第4の光導波路に光学的に接続され、前記第4の光導波路が前記第5の光導波路に光学的に接続され、
    前記第4及び第5の光導波路が、少なくとも前記上部クラッド層及び前記コア層の上部が前記下部クラッド層上に突出するメサ状に形成されたメサ構造を有し、
    前記第3の光導波路の前記コア高さが、前記第5の光導波路の前記コア高さよりも低く、
    前記第3の光導波路の前記メサ幅が、前記第5の光導波路の前記メサ幅よりも狭いことを特徴とする請求項1記載の光素子。
  3. 前記第1乃至第3の光導波路が、前記上部クラッド層、前記コア層、及び前記下部クラッド層が前記下部クラッド層上に突出するメサ状に形成されたメサ構造を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光素子。
  4. 前記第3の光導波路の、前記コア高さと前記コア層の厚さの差であるコア下深さが、0.3μm以下であることを特徴とする請求項3に記載の光素子。
  5. 前記第3の光導波路の基本モードの等価屈折率が、前記下部クラッド層の屈折率より大きく、
    前記第3の光導波路の高次モードの等価屈折率が、前記基板の屈折率より小さいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光素子。
  6. 前記コア層の厚さが、0.2μm以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光素子。
  7. 下部クラッド層とコア層と上部クラッド層とを有し、前記コア層が、前記下部クラッド層及び前記上部クラッド層よりも屈折率が大きい第1乃至第3の光導波路を有し、前記第1の光導波路が前記第2の光導波路に光学的に接続され、前記第2の光導波路が前記第3の光導波路に光学的に接続された光素子の製造方法であって、
    基板上に、前記下部クラッド層と前記コア層と前記上部クラッド層とを積層する工程と、
    前記上部クラッド層上にハードマスクを形成する工程と、
    前記ハードマスクをマスクとして用い、少なくとも前記上部クラッド層及び前記コア層の上部をドライエッチングする工程とを有し、
    前記ハードマスクは、第1のマスク部と、第2のマスク部とを有し、
    前記第1のマスク部は、前記第1乃至第3の光導波路の導波路パターンを有し、前記第1の光導波路の前記導波路パターンの幅よりも、前記第3の光導波路の前記導波路パターンの幅が狭く、
    前記第2のマスク部は、前記第1のマスク部の前記第1乃至第3の光導波路の前記導波路パターンの両側の領域のうち、前記第3の光導波路の前記導波路パターンの両側の領域に選択的に形成されていることを特徴とする光素子の製造方法。
  8. 前記第2のマスク部は、前記第1のマスク部における前記第1乃至第3の光導波路の前記導波路パターンの両側の領域に形成されており、
    前記第2のマスク部は、前記第1のマスク部から一定の距離だけ離れた領域において、前記第3の光導波路の前記導波路パターンの両側の領域に選択的に形成された部分を有し、
    前記第2のマスク部と前記第1のマスク部における前記第3の光導波路の前記導波路パターンとの間隔は、前記第2のマスク部と前記第1のマスク部における前記第1の光導波路の前記導波路パターンとの間隔、及び前記第2のマスク部と前記第1のマスク部における前記第2の光導波路の前記導波路パターンとの間隔よりも狭いことを特徴とする請求項7記載の光素子の製造方法。
  9. 前記第1のマスク部における前記第3の光導波路の前記導波路パターンと前記第2のマスク部との間の距離が10μm以下であることを特徴とする請求項7又は8に記載の光素子の製造方法。
  10. 光導波路と、
    前記光導波路の一部に形成され、前記光導波路を導波する光の位相を変調する変調部と、
    前記光導波路に形成された請求項1乃至6のいずれか1項に記載された光素子と
    を有することを特徴とする光変調器。
JP2017565662A 2016-02-04 2017-02-03 光素子及びその製造方法、並びに光変調器 Active JP6839661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019876 2016-02-04
JP2016019876 2016-02-04
PCT/JP2017/004058 WO2017135436A1 (ja) 2016-02-04 2017-02-03 光素子及びその製造方法、並びに光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135436A1 true JPWO2017135436A1 (ja) 2018-11-29
JP6839661B2 JP6839661B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=59500801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565662A Active JP6839661B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-03 光素子及びその製造方法、並びに光変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10838147B2 (ja)
JP (1) JP6839661B2 (ja)
CN (1) CN108885305B (ja)
WO (1) WO2017135436A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10928659B2 (en) 2014-02-24 2021-02-23 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device
GB2564158B (en) 2017-07-05 2019-12-18 Rockley Photonics Ltd Optoelectronic device
US10222677B2 (en) 2014-02-24 2019-03-05 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device
US10216059B2 (en) 2015-03-05 2019-02-26 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
US10921616B2 (en) 2016-11-23 2021-02-16 Rockley Photonics Limited Optoelectronic device
US10678115B2 (en) 2015-03-05 2020-06-09 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
US11150494B2 (en) 2015-03-05 2021-10-19 Rockley Photonics Limited Waveguide modulator structures
CN107533248A (zh) 2015-03-05 2018-01-02 洛克利光子有限公司 波导调制器结构
CN108885305B (zh) * 2016-02-04 2021-02-26 古河电气工业株式会社 光元件、光元件的制造方法及光调制器
US11101256B2 (en) 2016-11-23 2021-08-24 Rockley Photonics Limited Optical modulators
US11105975B2 (en) 2016-12-02 2021-08-31 Rockley Photonics Limited Waveguide optoelectronic device
WO2018100172A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Rockley Photonics Limited Waveguide device and method of doping a waveguide device
CN113396512A (zh) * 2019-02-08 2021-09-14 古河电气工业株式会社 半导体元件
JP2020166100A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 Tdk株式会社 電気光学デバイス
US11869991B2 (en) * 2020-09-18 2024-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of making
EP4020027A1 (en) 2020-12-23 2022-06-29 EFFECT Photonics B.V. An environmentally protected photonic integrated circuit
WO2023218578A1 (ja) * 2022-05-11 2023-11-16 日本電信電話株式会社 光スイッチ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188407A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Hitachi Ltd 集積化光素子および光スイッチ
US6571037B1 (en) * 1999-05-21 2003-05-27 British Telecommunications Public Limited Company Arrayed waveguide gratings
JP2003207665A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JP2005215395A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toshiba Corp 半導体導波型光制御素子
WO2008111447A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Nec Corporation 光導波路及びその製造方法
JP2009170710A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積素子および光集積素子の製造方法
JP2010151973A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、光伝送装置
JP2011064793A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152149A (ja) 1997-07-30 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイ導波路格子素子
US6768855B1 (en) * 2001-07-05 2004-07-27 Sandia Corporation Vertically-tapered optical waveguide and optical spot transformer formed therefrom
KR20050049559A (ko) * 2002-10-30 2005-05-25 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 파장 둔감성 광집적 편광 스플리터
AU2003284380A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-07 Matteo Cherchi An integrated optic polarization converter based on structural chirality
CN102033333B (zh) * 2005-03-08 2012-09-05 日本电信电话株式会社 半导体光调制器
WO2008066159A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Nec Corporation Polarization rotator and method for manufacturing the same
JP2011165712A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体光増幅器モジュール
JP5300807B2 (ja) * 2010-09-03 2013-09-25 株式会社東芝 光変調素子
US9977188B2 (en) * 2011-08-30 2018-05-22 Skorpios Technologies, Inc. Integrated photonics mode expander
CN105378526A (zh) * 2013-06-27 2016-03-02 株式会社藤仓 偏振变换元件
JP6372112B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-15 住友電気工業株式会社 半導体光導波路素子を作製する方法
CN108885305B (zh) * 2016-02-04 2021-02-26 古河电气工业株式会社 光元件、光元件的制造方法及光调制器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188407A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Hitachi Ltd 集積化光素子および光スイッチ
US6571037B1 (en) * 1999-05-21 2003-05-27 British Telecommunications Public Limited Company Arrayed waveguide gratings
JP2003207665A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JP2005215395A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toshiba Corp 半導体導波型光制御素子
WO2008111447A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Nec Corporation 光導波路及びその製造方法
JP2009170710A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光集積素子および光集積素子の製造方法
JP2010151973A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fujitsu Ltd 光半導体装置及びその製造方法、光伝送装置
JP2011064793A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6839661B2 (ja) 2021-03-10
US20180335569A1 (en) 2018-11-22
CN108885305B (zh) 2021-02-26
CN108885305A (zh) 2018-11-23
US10838147B2 (en) 2020-11-17
WO2017135436A1 (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839661B2 (ja) 光素子及びその製造方法、並びに光変調器
JP5413810B2 (ja) 光導波路及びその製造方法
US9874692B2 (en) Substrate-type optical waveguide element and method for producing substrate-type optical waveguide element
JP5560602B2 (ja) 光導波路
WO2014208601A1 (ja) 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp-qpsk変調器
JP5268733B2 (ja) 光導波素子とその製造方法、半導体素子、レーザモジュール及び光伝送システム
JP2007072433A (ja) 光集積素子及び光制御素子
US20140133817A1 (en) Coupled Waveguide Apparatus and Structures Therefor
JPH04243216A (ja) 光導波路の製造方法ならびに光集積素子及びその製造方法
US9360622B2 (en) Low loss optical crossing and method of making same
JP5626203B2 (ja) 半導体光変調器、半導体光集積素子、およびこれらの製造方法
US20110064360A1 (en) Optical semiconductor element and method for manufacturing the same
JP6910231B2 (ja) 光導波路干渉計
JP6961621B2 (ja) 光集積素子および光送信機モジュール
US8644653B2 (en) Compact multimode interference element
US8571362B1 (en) Forming optical device using multiple mask formation techniques
JP5144608B2 (ja) 光変調器
EP3032303A1 (en) Optical device with integrated reflector(s) comprising a loop reflector integrating a mach-zehnder interferometer
JP2009021454A (ja) 半導体光素子
JP4482486B2 (ja) 半導体スターカプラ型光合流分岐回路及び半導体アレイ回折格子
JP4962279B2 (ja) 半導体素子、半導体光集積素子及び光伝送装置
JP6133025B2 (ja) 光集積素子の製造方法
WO2023105585A1 (ja) 光変調器
JP2020071428A (ja) スポットサイズ変換器の作製方法およびスポットサイズ変換器
JP2011107412A (ja) 半導体光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6839661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350