JP6910231B2 - 光導波路干渉計 - Google Patents

光導波路干渉計 Download PDF

Info

Publication number
JP6910231B2
JP6910231B2 JP2017140704A JP2017140704A JP6910231B2 JP 6910231 B2 JP6910231 B2 JP 6910231B2 JP 2017140704 A JP2017140704 A JP 2017140704A JP 2017140704 A JP2017140704 A JP 2017140704A JP 6910231 B2 JP6910231 B2 JP 6910231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
optical
waveguide
width
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022146A (ja
Inventor
啓介 小島
啓介 小島
ビンナン・ワン
俊昭 秋濃
俊昭 秋濃
浩一 秋山
浩一 秋山
柳生 栄治
栄治 柳生
智志 西川
智志 西川
弘介 篠原
弘介 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2018022146A publication Critical patent/JP2018022146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910231B2 publication Critical patent/JP6910231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29392Controlling dispersion
    • G02B6/29394Compensating wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the arrayed waveguides, e.g. comprising a filled groove in the array section
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12016Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the input or output waveguides, e.g. tapered waveguide ends, coupled together pairs of output waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/131Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using epitaxial growth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29344Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by modal interference or beating, i.e. of transverse modes, e.g. zero-gap directional coupler, MMI
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12159Interferometer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12176Etching

Description

本発明は、光導波路干渉計及び光導波路干渉計の製造方法に関し、より詳細には、位相シフト補償光導波路干渉計及び位相シフト補償光導波路干渉計の製造方法に関する。
光イーサネット(登録商標)規格(例えば、100Gb/s、400Gb/s)においては、密接にアラインされた複数の波長が用いられている。波長多重化は、4〜8つの電界吸収型変調器集積レーザー(EML)を用いて、平面光波回路(PLC)ベースの波長合波器において行われる。しかしながら、PLCベースの波長合波器の実装プロセスは、EMLとPLCチップとの間の多くのアクティブアライメントプロセスを含む時間のかかるプロセスが必要であるため、非常にコストが高い。PLCベースの波長合波器の製造コストを低減するためには、InPベースのPICにおける複数の波長の合波、及びPICとPLCとの間のカップリング数の低減が効果的な手法であろう。
光信号を合波するか、分波するか、又は他の方法で操作する方法のうちの1つは、波長依存性を有しないパワーカプラを用いることである。そのようなデバイスの例は、マルチモード干渉(MMI)デバイスである。しかしながら、そのようなMMIデバイスは損失を有する。例えば、2つ、4つ及び8つの信号が結合されるとき、固有の挿入損失はそれぞれ、3dB、6dB及び9dBとなる。
光信号操作のための代替的な方法は、非対称光干渉計、例えば、非対称マッハ−ツェンダー干渉計又はアレイ導波路回折格子(AWG)等の波長選択性結合器を用いる。これらのデバイスにおいて、固有損失はなく、導波路損失及び小さな結合/分波損失に起因したいくらかの損失があるにしても、損失量はパワーカプラの固有損失よりもはるかに小さい。
しかしながら、波長選択性のマニピュレーターは、製造プロセスにおける製造誤差によって生じる波長変化の影響を受けやすい。導波路の幅の変化は、有効屈折率の変化につながるか、又は、光波が第二のMMIに入るときの位相の変化につながる。フォトニック集積回路の仕様(specifics)、規模(scale)、及び、精度(precision)に起因して、導波路の幅を精密に制御することは困難である。しかしながら、導波路の寸法に起因して、幅の小さな誤差であっても、相対的に大きな誤差となり得る。例えば、導波路の1.4ミクロンの幅の誤差は、導波路の幅の5%の変化となる可能性があり、これは設計値からの大きな波長シフトを引き起こす。
複数の方法が、製造される複数の導波路を手動で調整することによってこの問題に対処する。例えば、非特許文献1に記載されている方法は、導波路を取り囲む異なる屈折率を有する材料を用いて導波路のうちの1つにおける有効屈折率を変更し、トリミングを用いてマッハ−ツェンダー干渉計の波長を調整する。この方法は、各干渉計の波長特性の測定、及び各デバイスの1つずつのトリミングを必要とし、実装のコスト及び時間が加わる。したがって、製造プロセスの精度に対する干渉計の波長特性の依存を減らす必要がある。
K. Watanabe他、「Trimming of InP-based Mach-Zehnder interferometer by filling side cladding of high-mesa waveguide with resin」、Electronic Letters、2011年、vol.47、No.22、p.1245-1246
いくつかの実施形態は、非対称干渉計が、異なる長さの光導波路を含み、異なる導波路のための幅制御において発生した同一の誤差が、導波路の異なる長さに起因して、波長の位相に対して異なる影響を有するという認識に基づく。詳細には、異なる長さの導波路間では、同一の幅誤差によって、位相シフト差を引き起こす。
いくつかの実施形態は、位相シフト差が、導波路の長さの関数であるのみでなく、導波路の幅の関数でもあるという認識に基づいている。例えば、光導波路の有効屈折率は、その幅の変化に対し影響を受けやすい。さらに、この感度は、幅の関数となる。詳細には、導波路が広いほど、導波路の幅変化に対する有効屈折率の感度が徐々に下がる。そのために、いくつかの実施形態は、導波路の幅の均一な変更により、位相シフト差の生成を回避するか又は少なくとも最小限にするように、導波路の異なる長さ及び幅の組み合わせを選択する。
したがって、1つの実施形態は、第一の光合波部と、第二の光合波部と、第一の光合波部及び第二の光合波部を連結する1組の光導波路であって、第一の光合波部及び第二の光合波部間を伝播する光が、組内の各光導波路を通過するようにする、1組の光導波路とを備える、光導波路干渉計を開示する。1組の光導波路は、第一の長さ及び第一の幅を有する第一の光導波路と、第二の長さ及び第二の幅を有する第二の光導波路とを備え、第二の長さは第一の長さよりも大きく、第二の幅は第一の幅よりも大きい。
別の実施形態は、光導波路干渉計を製造する方法を開示する。本方法は、多層成長リン化インジウム(InP)基板を設けることであって、この多層成長基板は、第一の予め設定された厚みを有する第一のInP層と、予め設定されたコア厚みを有するヒ化リン化インジウムガリウム(InGaAsP)層と、0.3μm〜2.5μmの第二の予め設定された厚みを有する第二のInP層とを含むことと、キャッピング層上にフォトレジストマスクを形成することであって、このマスクは、第一の長さ及び第二の長さ、並びに第一の幅及び第二の幅を有するように設計され、第二の長さは第一の長さよりも大きく、第二の幅は第一の幅よりも大きいことと、エッチングプロセスを行って、InGaAsP層の底部から予め設定された深さdを有する予め設定された溝を形成することとを含む。
一実施形態の光導波路干渉計の平面図である。 異なるコア厚みについて、導波路の有効屈折率と導波路の幅との間の関係を示すプロットである。 いくつかの実施形態による、異なる長さ及び異なる幅を含む光導波路干渉計の寸法を決定する方法のブロック図である。 いくつかの実施形態による、異なる幅を有する光導波路の断面図の第一の例である。 いくつかの実施形態による、異なる幅を有する光導波路の断面図の第二の例である。 いくつかの実施形態による、異なる幅を有する光導波路の断面図の第三の例である。 シリコン及び二酸化シリコンから形成された導波路の例を示す。 いくつかの実施形態による、テーパー部及び連結されていない導波路を有する光結合部を含む光導波路干渉計の例である。 いくつかの実施形態による、導波されていない導波路を有する光結合部を含む光導波路干渉計の例である。 いくつかの実施形態による、テーパー部を有する導波路を有する第一の光合波部を含む光導波路干渉計の例である。 いくつかの実施形態による、異なる幅を有する光導波路干渉計の製造プロセスのステップのうちの1つの例である。 いくつかの実施形態による、異なる幅を有する光導波路干渉計の製造プロセスのステップのうちの別の1つの例である。 いくつかの実施形態による、異なる幅を有する光導波路干渉計の製造プロセスのステップのうちの更なる1つの例である。 いくつかの実施形態による、光導波路干渉計を製造するプロセスステップを説明するフローチャートである。 いくつかの実施形態による、異なる幅及び長さを有する3つ以上の導波路を含む光導波路干渉計の例である。 いくつかの実施形態による、異なる幅及び長さを有する3つ以上の導波路を含む光導波路干渉計の例である。 いくつかの実施形態による、異なる幅及び長さを有する3つ以上の導波路を含む光導波路干渉計の例である。
以下、本発明の様々な実施形態について、図面を参照して説明する。図面は、縮尺どおり描かれておらず、類似する構造又は機能の各要素については、各図面全体にわたって、同様の参照符号によって表されていることに留意されたい。図面は、単に、本発明の特定の実施形態の説明を容易にすることを意図していることにも留意されたい。図面は、本発明の網羅的な説明として意図されるものでもなければ、本発明の範囲を限定するものとして意図されるものでもない。加えて、本発明の特定の実施形態と併せて説明される態様は、必ずしもその実施形態に限定されず、本発明の任意の他の実施形態において実施することができる。
図1は、1つの実施形態による光導波路干渉計100の平面図を示す。光導波路干渉計100は、第一の光合波部110及び第二の光合波部120を含む。光合波部の例には、分岐部、結合部、及び分波部が含まれる。例えば、第一の光合波部は、光を分岐部110内に受信するための少なくとも1つの分岐入力ポート150及び/又は160と、光を分岐部から出力するための少なくとも2つの分岐出力ポートとを含む分岐部とすることができ、第二の光合波部120は、光を結合部に受信するための少なくとも2つの結合入力ポートと、光を結合部から出力するための少なくとも1つの結合出力ポートとを含む光結合部とすることができる。
光導波路干渉計100は、第一の光合波部110及び第二の光合波部120を連結する1組の導波路も備え、第一の光合波部110と第二の光合波部120との間を伝播する光が組内の各光導波路を通過するようにする。この例において、1組の導波路は、2つの導波路、すなわち、第一の光導波路130及び第二の光導波路140を含むが、他の実施形態は異なる個数の導波路を含む。第一の光導波路130は第一の長さ及び第一の幅を有する。第二の光導波路140は第二の長さ及び第二の幅を有し、第二の長さが第一の長さよりも大きく、かつ第二の幅が第一の幅よりも大きくなるように選択される。
いくつかの実施形態では、光導波路150及び160は、第一の光合波部110内に光を受信するために第一の光合波部110の入力部分に連結される。それぞれ、導波路130及び140のうちの一方の側は分岐部110の出力部分に連結され、導波路130及び140の別の側は第二の光合波部120の入力部分に連結される。第二の光合波部120の出力部分は、光出力導波路170及び180に連結される。光出力導波路170及び180は、複数の光ファイバー又は複数の光導波路に連結してもよい。異なる波長λ及びλを有する複数の光信号は、それぞれ、光入力導波路150及び160を伝播し、光入力導波路150及び160を介して分岐部110の入力部に入力される。分岐部110、導波路130及び140、および、第二の光合波部120を通過した後、光信号が第二の光合波部120の出力部分から光出力導波路170及び180に対して出力される。本発明の実施形態においては、2×2の光入力/出力導波路の回路構成及び2つの相互連結導波路構成が例として示されているが、光入力/出力導波路の個数及び導波路の個数は、光回路設計に従って、変更してもよい。上記で説明した入力部分及び出力部分は、それぞれ、入力ポート及び出力ポートと呼ぶことができる。
本発明のいくつかの実施形態は、導波路の有効屈折率が、導波路の幅に応じて変化するという、認識及び理解に基づいている。これは、製造プロセスの製造誤差により、導波路の幅がΔwだけ設計値から外れてしまった場合、有効屈折率もΔneffだけ変動することを示す。換言すれば、導波路の有効屈折率は、導波路長にわたる導波路幅の変動の平均に関する関数である。
図2Aは、導波路の異なるコア厚みにおける、有効屈折率と、導波路の幅との間の関係を示している。各コア厚みにおいて、導波路の有効屈折率は、導波路の幅と共に増大する。コア厚みが一定の場合、図2Aに示すように、グラフの傾斜量は、導波路の幅が大きくなるにつれて、大から小に変化、すなわち徐々になだらかになっていくように変化する。これは、導波路が広いほど、導波路の幅における有効屈折率の変化量が小さくなることを示す。換言すれば、有効屈折率に関して、より広い導波路は、より狭い導波路と比較して、製造プロセスの製造誤差に対して、より影響を受けにくい。例えば、異なる幅W及びWの導波路において、同じ変化量(製造誤差)Δwがあったとすると、当該製造誤差に起因する有効屈折率の変化量は、それぞれ、異なる変化量Δneff−1及びΔneff−2となる。
製造における製造誤差の結果として、有効屈折率が、予め設計された(predesigned)設計値から逸脱した場合、導波路の出力側における屈折率の逸脱に基づいて、導波路を伝播する光波(光信号)の位相がずれる。この場合、2つの光信号が2つの導波路を伝播しているとき、2つの光信号間の相対位相差は、導波路の出力側において引き起こされる。2つの光信号間の相対位相差Δφは、下式(1)のように示すことができる。
Figure 0006910231
ここで、Lは第一の導波路の長さであり、Lは第二の導波路の長さであり、Δneff−1は、第一の導波路の予め設計された有効屈折率neff−1から逸脱した有効屈折率の変動値であり、Δneff−2は、第二の導波路の予め設計された有効屈折率neff−2から逸脱した有効屈折率の変動値である。式(1)においてゼロである相対位相差Δφを取得することによって、相対位相差補償条件は、下式(2)のように示すことができる。
Figure 0006910231
換言すれば、導波路が式(2)の関係を満たすとき、第一の導波路及び第二の導波路間で生じる相対位相差はゼロになるように補償することができる。式(2)を満たすために、LがLよりも大きいとき(L>L)、Δneff−1はΔneff−2よりも大きくすることができる。例えば、導波路の幅の変動Δwについて、0.45μmのコア厚みでの有効屈折率変動Δneff−1及びΔneff−2が、図2において、概略的に、それぞれ異なる幅領域に対応させて示されている。これは、より狭い導波路幅における傾斜(有効屈折率の変化率)Δneff−1/Δwが、より広い導波路幅における傾斜(有効屈折率の変化率)Δneff−2/Δwよりも大きいことを示す。これは、より長い導波路を有する、より広い導波路を選択するとき、相対位相差を効果的に低減することができることを示す。
図2Aにおいて、上記で論考したように、グラフの傾斜量は、導波路の幅の増大と共に、大から小に変化、すなわち、徐々になだらかになっていくように変化するので、Δneff−1は、Lに対応するより大きな傾斜を示す領域に適用することができ、Δneff−2は、Lに対応するなだらかな傾斜を示す領域に適用することができる。そのために、干渉計100の導波路は、異なる長さを有するのみでなく、異なる幅も有する。
図1における例として、光干渉計100は、第一の光合波部110と、第二の光合波部120と、1組の光導波路130及び140とを備える。導波路130は、長さL及び幅Wを有する第一の導波路とすることができ、導波路140は、長さL及び幅Wを有する第二の導波路とすることができる。上述した原理によれば、長さLは長さLよりも大きく、幅Wは幅Wよりも大きい。
例えば、0.45μmのコア厚みの場合、それぞれ、L及びLは315.3μm及び365.3μmとすることができ、W及びWは1.40μm及び1.48μmとすることができる。
別の実施形態では、幅W及びWは、それぞれ、1.40μm及び1.44μmとなるように選択することができる。この組み合わせは、導波路の幅変動に起因する有効屈折率変動の感度の有効な低減をもたらす。
いくつかの実施形態は、有効屈折率変動の感度において、そのような低減を達成することができるのは、第一の導波路の第一の長さLと有効屈折率の偏差Δneff−1との積が、第二の導波路の第二の長さLと有効屈折率の偏差Δneff−2との積に実質的に等しくなるときである、という認識に基づいている。
そのために、いくつかの実施形態は、それに応じて、例えば図2Aのプロットを用いて、第一の幅及び第二の幅を選択する。本明細書において図2Aのプロットが用いられる場合、「実質的に等しい」とは、積の差が10%未満であることを意味する。1つの実施形態では、差は5%未満である。
例えば、1つの実施形態は、光導波路を設計するために、下式(3)の関係を用いる。
Figure 0006910231
図2Bは、本発明のいくつかの実施形態による、異なる長さ及び異なる幅を含む光導波路干渉計の寸法を決定する方法のブロック図を示す。波長λを有する光信号及び光導波路干渉計の予め決定された或る材料層の場合、コア厚みtは、0.35μm〜0.6μmの範囲から選択することができる。また、予め決定された或る光通信システムに従って、予め設定された波長分離Δλが定義される。この例において、コア厚みtは、図2Aに示される0.45μmになるように選択されると仮定する。第一の導波路及び第二の導波路を有する光導波路干渉計に関して、第一の導波路の第一の長さL及び第一の幅Wは、光導波路干渉計の予め設定されたレイアウトに従って決定される。
第二の長さL(=L+ΔL)を決定するために、下式(4)の関係に従って導波路長の差ΔLを決定する。
Figure 0006910231
ここで、nは、下記で示される。
Figure 0006910231
例えば、λ=1.3μmにおける信号波長についてΔλが4.48nmとなるように設定されるとき、nは、neff=3.243及びdn/dλ=−0.324を仮定することによって、予め決定された或るシステムに従って、3.664であると決定される。式(4)にn(=3.664)を代入することによって、ΔLは51.5μmとなる。したがって、この例において、第二の長さLは、L=L+51.5μmを計算することによって決定することができる。
が決定された後、第二の導波路の幅Wを、図2Aを参照することによって式(3)を用いて決定することができる。
例として、第一の幅W及び第二の幅Wが図2Aに示される。
予め設定されたコア厚み及び予め設定された波長について第一の長さL及び第一の幅Wを決定した後、第二の長さL及び第二の幅Wが得られる。設計ステップが図2Bに示される。
図3A、図3B、図3C及び図3Dは、図1におけるA−A’断面の例を示す光干渉計100の例示的な断面図を示す。
異なる実施形態において、導波路130及び140の各々は、リン化インジウム(InP)基板10(基板10)、ヒ化リン化インジウムガリウム(InGaAsP)層20(コア層20)、InPクラッディング層30(クラッディング層30)、InPキャップ層40(キャップ層40)から形成される。InGaAsP層20は、導波路130及び140の各々のコア層として用いることができる。コア層20は、概ね0.3μm〜0.7μmの厚みとすることができる。クラッディング層30は、概ね0.7μm〜1.2μmの厚みとすることができる。キャップ層40は、概ね0.4μm〜0.6μmの厚みとすることができる。InP基板10は、厚みdを有する底部クラッディング層50を含む。底部クラッディング層50の厚みdは、クラッディング層30の厚みと概ね同一とすることができる。例えば、クラッディング層30の厚みが0.9μmである場合、底部クラッディング層50の厚みは概ね0.9μmとすることができる。
代替的に、コア層は、概ね0.3μm〜0.7μmの厚みのインジウムガリウムヒ素(InGaAs)層とすることができる。
例として、図3Bに示すように、ガラス基板60上にInP基板10を実装することができる。この実施形態において、InP基板の底部は、薄くし、接着プロセスによってガラス基板60上に堆積することができる。更なる例として、InP基板10は、絶縁体上シリコン(SOI:Silicon On Insulator)基板70上に実装することができる。図3Cに示されるように、SOI基板の上部は、InP基板10の底部に固着することができる。
図3Dは、シリコン及び二酸化シリコン材料から形成された導波路の別の例を示す。導波路130及び140の断面図が図3Dに示される。導波路130及び140は、従来のシリコンプロセス技法を用いることによってシリコン及び二酸化シリコンから形成される。導波路130及び140の各々は、二酸化シリコンクラッディング層90によって取り囲まれたシリコンワイヤー95から形成される。二酸化シリコンクラッディング層90が、シリコン基板(基板80)上に堆積されている。導波路130及び140は、厚みを概ね0.15μm〜0.3μmとすることができ、幅を0.2μm〜0.6μmとすることができる。シリコン基板(基板80)とシリコンワイヤー95との間の距離、並びに導波路130及び140上の二酸化シリコンクラッディング層90の厚みは、いずれも、概ね1.5μm〜2.5μmとすることができる。
図4Aは、本発明の別の実施形態による光合波部220を含む光回路200を示す。この実施形態では、光合波部220は光結合部と呼ぶことができる。光結合部220は、少なくとも1つの連結されていない導波路を含む。この実施形態では、導波路230及び240の出力端は、光結合部220の入力部分に連結される。出力導波路270は、光結合部220の出力部分に連結される。連結されていない導波路280及び290は、光結合部220の他の出力部分に連結するように構成される。
例えば、導波路230及び240からの或る量の光波(光信号)が出力導波路270内に入力されず、光結合部220において反射されるときに、光結合部220において寄生反射が生じる。連結されていない導波路280及び290は、それぞれ、連結されていない導波路280及び290の端部を通じて寄生反射の光波を効果的に解放するように構成される。したがって、連結されていない導波路280及び290は、光波の反射が最小限となるように終端される。接続されていない導波路280及び290の入力側の通常の幅は1.5μmよりも大きくすることができ、連結されていない導波路280及び290の長さは30μm〜70μmとすることができる。
この実施形態では、導波路240の幅は、導波路230の幅よりも大きくなるように構成することができ、導波路240の長さは、導波路230の長さよりも大きくなるように構成することができる。導波路230及び240の各幅は、導波路長にわたって計算された幅の平均値をとることによって定義することができる。導波路230及び240の入力端(又は信号入力側)は、光分岐部(図示せず)等の別の光合波部の出力部分に連結される。
更なるオプションの場合、導波路230及び240から出力導波路270へ光波を効果的に誘導するために、出力導波路270は、光結合部220の出力部分において概ね予め設定された幅wを有するテーパー形状を含むことができる。テーパー形状は、出力導波路270の入力部分を幅広くすることによって、導波路230及び240から光波を効果的に受けるように構成される。図4Aに示すように、導波路230及び240の出力端並びに出力導波路270の入力端は、光結合部220の入力部分及び出力部分において、互いに、概ね同じ幅wを有し、信号入力/出力特性を改善する、例えば、光学損失を低減することが好ましい。したがって、導波路230及び240は、それらの出力端及び入力端(図示せず)においてテーパー形状部分を含むことができる。出力端において幅w(最大幅w)を有する導波路230及び240のテーパー形状部分が図4Aに示される。幅wは、光結合部220内の光損失が最小になるように選択される。InPベースの導波路の場合、幅wは、1.45μm〜3.0μmになるように選択することができる。導波路230及び240の入力端は、幅wを有するテーパー形状部分を有する出力端の形状と概ね同じ形状を有することができる。幅wを有する導波路240が、光結合部220の入力部分に連結される。
図4Aは、導波路230及び240の各々が、幅の狭いセグメント245部分を含む別の例を示す。幅の狭いセグメント245は、導波路幅wの部分を構成することによって基本モードのみを可能にするように構成される。幅の狭いセグメント245は、全ての高次モードをフィルタリング除去するように構成される。InPベースの導波路の場合、幅wは1.0μm〜1.4μmとすることができる。導波路230及び240のうちの幅の狭いセグメントの部分が、さらに幅を狭くしたセグメント245を含む。幅の狭いセグメント245は、少なくとも1μmよりも長い長さになるように形成することができる。各幅の狭いセグメントは図4Aに概略的に示される。さらに、光回路200は、アレイ導波路回折格子(AWG)を提供するように3つ以上の光結合部を含むことができる。
図4Bは、導波されていない導波路を有する光結合部を含む光回路の別の例を示す。導波されていない導波路もまた、導波されていない導波路の端部を通じて寄生反射の光波を解放することによって、寄生反射を低減するのに効果的である。各導波されていない導波路は、光結合部に連結された予め設定された角度パターンを有する形状を含む。例えば、導波されていない導波路285及び295は、結合部220の入力側及び出力側に配置される。導波されていない導波路285は、入力導波路230及び240の隣に配置され、導波されていない導波路295は、出力導波路270の隣に配置される。導波されていない導波路285及び295は、連結なしで終端することができ、導波路285及び295の端部からの望ましくない反射信号の解放を可能にする。代替的に、導波されていない導波路285及び295の端部は、アモルファスシリコン、ポリシリコン、カーボンナノチューブ、酸化物系グラフェン等の光吸収材料を用いて終端することができる。導波されていない導波路285及び295の予め設定される角度θが、図4Bに示される。導波路285及び295の予め設定される角度θは、10度<θ<90度の範囲内に構成することができ、長さは20μm〜100μmの範囲をとる。
図5は、導波路330及び340の入力端に連結された分岐部310を含む分岐回路(第一の光合波部)300を示す。導波路340の幅は、導波路330の幅よりも大きくなるように構成することができ、導波路340の長さは、導波路330の長さよりも大きくなるように構成することができる。導波路330及び340の各幅は、その導波路長にわたって計算された幅の平均値によって決定することができる。
例えば、分岐部310は、分岐部310の入力部分において概ね幅wのテーパー形状を有する入力導波路350及び360に連結することができる。導波路330は、分岐部310の出力部分に連結された入力端において概ね幅wを有するテーパー形状部分を含む。導波路340は、概ね幅wを有する。したがって、分岐部310は、入力導波路350及び360の出力部分に連結されるとともに、導波路330及び340の入力部分に連結され、ここで、入力導波路350及び360の出力部分、並びに、導波路330及び340の入力部分の各々は、連結部分において概ね同じ幅wを有する。図5を参照されたい。幅wは、最大テーパー幅と呼ぶことができ、幅wは1.45μm〜3.0μmとすることができる。
図6A、図6B及び図6Cは、図3に示す断面構造を有する光導波路干渉計100の製造プロセスの例を示す。光干渉計100を製造するプロセスフローもまた、図7に示されている。光導波路干渉計100の製造プロセスは、以下で図6A、図6B及び図6C、並びに図7を参照して説明される。
ステップ710における導波路層構造の設計に従って、多層成長リン化インジウム(InP)基板が用いられる。多層成長基板は、キャッピング層40と、第一のリン化インジウム(InP)層30(上側クラッディング層30)と、ヒ化リン化インジウムガリウム(InGaAsP)層20(コア層20)と、InP基板10の一部である第二のInP層50(下側クラッディング層50)とを含むことができる。InGaAsP層(コア層)20は、0.3μm〜0.7μmとすることができ、より好ましくは、0.45μmとすることができる。キャッピング層40は、システム設計に従って、導波路構造から除外することができる。上側クラッディング層30及び下側クラッディング層50は、約0.7μm〜1.2μmの厚みとすることができる。
図7のステップ720〜740において、図6Aに示すように導波路マスク130及び140が形成される。ステップ740のフォトリソグラフィープロセスにおいて、フォトレジストマスクがキャッピング層上に形成され、マスクは、第一の長さ及び第二の長さ(図1を参照)並びに第一の幅及び第二の幅を有するように設計される。例えば、第一の長さは、314μm〜316μmで選択することができ、第二の長さは、364μm〜366μmで選択することができる。第一の幅は、1.35μm〜1.45μmで選択することができ、より好ましくは、第一の幅は、1.4μmになるように選択することができる。第二の幅は1.46μm〜1.5μmとすることができ、より好ましくは、第二の幅は1.48μmとなるように選択することができる。
ステップ750において、図6Bに示すような導波路130及び140を有する光導波路干渉計100の導波路構造を形成するエッチングプロセスが行われる。ステップ750のエッチングプロセスにおいて、導波路130及び140を形成するドライエッチングプロセスを行うことができる。エッチングプロセスにおいて、InP基板10はまた、下側クラッディング層50を形成するように下方にエッチングされる。例えば、深さdは、InGaAsP層(コア層)の底部から、InP基板10のエッチングされた表面までの距離として定義することができる。深さdは、0.4μm〜0.5μmとすることができる。代替的に、底部クラッディング層50の厚みdは、クラッディング層30の厚みと概ね同一とすることができる。例えば、上側クラッディング層30の厚みが0.9μmであるとき、下側クラッディング層50は概ね0.9μmとすることができる。
下側クラッディング層50の厚みdが図6Bに示される。ステップ760においてレジストマスクを除去した後、導波路130及び140の導波路構造が形成される。次に、ステップ760において、レジストマスクを除去するプラズマ灰化プロセスが行われ、導波路製造プロセスが終了する。図7のプロセスフローにおいて、水洗プロセス及び乾燥プロセス等の従来のプロセス処理に関する説明は無視されることに留意されたい。
代替的に、図3Bに示すように、InP基板10の底部を、研磨プロセスによって薄くし、シリコン基板で境界を画すことができ、これによって、光導波路干渉計の熱伝導率が改善する。別の例の場合、図3Cに示すように、シリコン基板の代わりに絶縁体上シリコン(SOI)基板を用いてもよい。
図8は、光導波路干渉計800が、異なる幅及び4つの出力ポートを有する4つの導波路を含む別の実施形態を示す。光干渉計800内に配置された4つの導波路830、840、850及び860が存在する。導波路830、840、850及び860は、それぞれ、異なる長さL、L、L及びL、及び、異なる幅W、W、W及びWを有する。図8に示されるように、長さはL<L<L<Lとなるように構成され、幅はW<W<W<Wとなるように構成される。光信号は、入力導波路870を通じて入力される。光信号は、光分岐部810を通じて伝播し、導波路830、840、850及び860内に分離される。導波路830、840、850及び860を通ることによって干渉した後、各干渉信号は、システム設計に従って、光結合部820を通じて出力導波路880、881、882及び883の各々に出される。この実施形態において、光導波路干渉計800をアレイ導波路800と呼ぶことができ、光分岐部を第一の光合波部810と呼ぶことができ、光結合部820を第二の光合波部820と呼ぶことができる。この例において、導波路830、840、850及び860の長さの順序がL<L<L<Lとなるように構成されるが、システム設計に従って、導波路の長さの別の構成が選択されてもよい。
図9は、光導波路干渉計900が異なる幅及び出力ポートを有する導波路を備える別の実施形態を示す。光干渉計900内に配置された4つの導波路930、940、950及び960が存在する。導波路930、940、950及び960は、それぞれ、異なる長さL、L、L及びL、及び、異なる幅W、W、W及びWを有する。この場合、導波路930、940、950及び960の長さL、L、L及びLは、L<L<L<Lとなるように構成され、導波路930、940、950及び960の幅は、W<W<W<Wとなるように構成される。光信号は、入力導波路970を通じて入力される。光信号は、光分岐部910を通じて伝播し、導波路930、940、950及び960内に分離される。導波路930、940、950及び960を通ることによって干渉した後、各干渉信号は、システム設計に従って、光結合部920を通じて出力導波路980、981、982及び983の各々に出される。この実施形態において、光導波路干渉計900をアレイ導波路900と呼ぶことができ、光分岐部910を第一の光合波部910と呼ぶことができ、光結合部920を第二の光合波部920と呼ぶことができる。この実施形態では、1つの入力導波路970が示されているが、システム設計に従って光分岐部910に複数の入力導波路を配置してもよい。
図10は、本発明による光干渉計の別の実施形態を示し、この実施形態において、光干渉計1000は、異なる幅を有する導波路と、出力ポートとを備える。光干渉計1000内に配置された4つの導波路1030、1040、1050及び1060が存在する。導波路1030、1040、1050及び1060は、それぞれ、異なる長さL、L、L及びL、及び、異なる幅W、W、W及びWを有する。この場合、導波路1030、1040、1050及び1060の長さL、L、L及びLは、L<L<L<Lとなるように構成され、導波路1030、1040、1050及び1060の幅は、W<W<W<Wとなるように構成される。光信号は入力導波路1070を通じて入力される。光信号は、光分岐部1010を通じて伝播し、導波路1030、1040、1050及び1060内に分離される。導波路1030、1040、1050及び1060を通ることによって干渉した後、各干渉信号は、システム設計に従って、光結合部1020を通じて出力導波路1080、1081、1082及び1083の各々に出される。さらに、光分岐部1010及び光結合部1020は、予め設定された矩形形状を有し、ここで、光分岐部1010及び光結合部1020の矩形形状の各々は、光干渉計1000を伝播する光信号の損失が効果的に低減されるように設計される。この実施形態において、光導波路干渉計1000を横方向フィルタ1000と呼ぶことができ、光分岐部1010を第一の光合波部1010と呼ぶことができ、光結合部1020を第二の光合波部1020と呼ぶことができる。この実施形態において、1つの入力導波路1070が示されているが、システム設計に従って、複数の入力導波路を光分岐部1010に配置することができる。さらに、光干渉計1000は、2つのマルチモード干渉デバイスからなることができる。
いくつかの好ましい実施形態が示され説明されてきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、これらの実施形態に多くの変形及び変更を加えることができることは当業者には明らかであろう。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びそれらの均等物によって定義される。

Claims (16)

  1. 第一の光合波部と、
    第二の光合波部と、
    前記第一の光合波部及び前記第二の光合波部を接続する1組の光導波路であって、前記第一の光合波部及び前記第二の光合波部間を伝播する光が、前記1組内の各前記光導波路を通過し、前記1組の光導波路は、第一の長さ及び第一の幅を有する第一の光導波路と、第二の長さ及び第二の幅を有する第二の光導波路とを含み、前記第二の長さは前記第一の長さよりも大きく、前記第二の幅は前記第一の幅よりも大きい、1組の光導波路と
    を備え
    前記1組の光導波路の少なくとも一方の光導波路は、湾曲部分を含み、それぞれの光導波路の幅は一定であり、前記第一の幅に対する前記第一の光導波路の第一の有効屈折率の変動値と、前記第一の長さとの積は、前記第二の幅に対する前記第二の光導波路の第二の有効屈折率の変動値と、前記第二の長さとの積に実質的に等しく、前記第一の光導波路及び前記第二の光導波路間で生じる相対位相差が補償される
    光導波路干渉計。
  2. 前記第一の光合波部は、分岐部であり、
    前記分岐部は、前記光を該分岐部内に受信するための少なくとも1つの分岐入力ポートと、前記光を該分岐部から出力するための少なくとも2つの分岐出力ポートとを含み、
    前記2つの分岐出力ポートは、前記第一の光導波路に接続された第一の分岐出力ポートと、前記第二の光導波路に接続された第二の分岐出力ポートとを有し、
    前記第二の光合波部は、光結合部であり、
    前記光結合部は、前記光を該結合部に受信するための少なくとも2つの結合入力ポートと、前記光を該結合部から出力するための少なくとも1つの結合出力ポートとを含み、
    前記2つの結合入力ポートは、前記第一の光導波路に接続された第一の結合入力ポートと、前記第二の光導波路に接続された第二の結合入力ポートとを有する、
    請求項1に記載の光導波路干渉計。
  3. 前記第一の長さはLであり、前記第二の長さはLであり、前記第一の幅に対する前記第一の有効屈折率の変動値はΔnであり、前記第二の幅に対する前記第二の有効屈折率の変動値はΔnであり、前記第一の幅及び前記第二の幅は、前記L及び前記Δnの積と、前記L及び前記Δnの積との差が10%未満になるように決定される、請求項に記載の光導波路干渉計。
  4. 前記第一の幅及び前記第二の幅は、L・Δn=α・L・Δnとなるように決定され、0.9≦α≦1.1である、請求項に記載の光導波路干渉計。
  5. 前記光導波路干渉計は、非対称マッハ−ツェンダー干渉計である、請求項1に記載の光導波路干渉計。
  6. 前記光導波路干渉計は、アレイ導波路回折格子である、請求項1に記載の光導波路干渉計。
  7. 前記光導波路干渉計は、2つのマルチモード干渉デバイスと、3つ以上の相互に連結した導波路とからなる、請求項1に記載の光導波路干渉計。
  8. 前記1組の光導波路は3つ以上の導波路を含み、前記1組内の全ての導波路は、別の導波路よりも長い光導波路の各々は、該別の導波路よりも広くなるように選択された、異なる長さ及び異なる幅を有する、請求項1に記載の光導波路干渉計。
  9. 各前記光導波路は、略同一の最大幅のテーパー入力部分及びテーパー出力部分を有する、請求項1に記載の光導波路干渉計。
  10. 前記第一の光合波部及び前記第二の光合波部の入力部分及び出力部分は、前記導波路の前記テーパー入力部分及び前記テーパー出力部分が、前記1組の光導波路の前記テーパー入力部分及び前記テーパー出力部分に接続されるように構成される、請求項に記載の光導波路干渉計。
  11. 前記第一の光合波部及び前記第二の光合波部のうちの少なくとも1つは、少なくとも1つの導波されていない導波路を有する、請求項1に記載の光導波路干渉計。
  12. 前記第一の光合波部及び前記第二の光合波部のうちの少なくとも1つは、各出力部分において、少なくとも1つの非導波部を有する、請求項1に記載の光導波路干渉計。
  13. 前記光導波路の各々は、別のセグメントよりも狭い少なくとも1つのセグメントを含む、請求項1に記載の光導波路干渉計。
  14. 前記セグメントは、長さが少なくとも1μmよりも長い狭部を含む、請求項13に記載の光導波路干渉計。
  15. 前記第一の光合波部、前記第二の光合波部及び前記1組の導波路の底部に取り付けられた基板を更に備え、該基板は、リン化インジウム基板、シリコン基板及びガラス基板のうちの1つ又は組み合わせを含む、請求項1に記載の光導波路干渉計。
  16. 前記第二の長さは、
    予め設定された波長について前記1組の光導波路のコア厚みを決定するステップと、
    予め設定されたシステム設計に従って前記第一の長さ及び前記第一の幅を決定するステップと、
    予め設定された波長分離と前記第一の導波路の有効屈折率とに基づいて追加の長さを決定するステップと、
    前記第一の長さ及び前記追加の長さを加えることによって、前記第二の長さを決定するステップと
    によって決定される、請求項1に記載の光導波路干渉計。
JP2017140704A 2016-08-04 2017-07-20 光導波路干渉計 Active JP6910231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/228,123 US10996400B2 (en) 2016-08-04 2016-08-04 Optical waveguide interferometer
US15/228,123 2016-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022146A JP2018022146A (ja) 2018-02-08
JP6910231B2 true JP6910231B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61069383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140704A Active JP6910231B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-20 光導波路干渉計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10996400B2 (ja)
JP (1) JP6910231B2 (ja)
CN (1) CN107688210B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370505B1 (ja) * 2016-10-27 2018-08-08 三菱電機株式会社 光合波器
JP7227542B2 (ja) * 2019-11-06 2023-02-22 日本電信電話株式会社 光変調器の製造方法
CN113740970A (zh) * 2020-05-30 2021-12-03 华为技术有限公司 一种光栅及其特性调整方法、设备
CN112068244B (zh) * 2020-09-18 2022-07-05 联合微电子中心有限责任公司 无热阵列波导光栅

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718964B2 (ja) * 1987-06-29 1995-03-06 日本電信電話株式会社 集積光デバイスおよびその製造方法
JPH06308338A (ja) 1993-04-23 1994-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 導波路型光部品
JP3784720B2 (ja) 2000-02-10 2006-06-14 日本電信電話株式会社 導波路型光干渉計
JP2002107681A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Fujitsu Quantum Devices Ltd 光半導体装置
US6853769B2 (en) 2001-03-16 2005-02-08 Lightwave Microsystems Corporation Arrayed waveguide grating with waveguides of unequal widths
KR20050023678A (ko) * 2003-09-02 2005-03-10 한국과학기술연구원 극초단 무편광 수직 방향성 결합기 스위치
US7356206B2 (en) * 2003-09-15 2008-04-08 Infinera Corporation Integrated optics polarization beam splitter using form birefringence
JP2007114253A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Hitachi Cable Ltd 導波路型光分岐素子
JP5403098B2 (ja) 2006-07-19 2014-01-29 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス
ES2465619T3 (es) * 2007-07-19 2014-06-06 Consejo Superior De Investigaciones Científicas Interferómetro y sensor basados en una guía de onda óptica bimodal y procedimiento de detección
WO2011044317A2 (en) 2009-10-07 2011-04-14 Aidi Corporation Athermal silicon photonics array waveguide grating (awg) employing different core geometries in the array waveguides
JP2011180421A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Oki Electric Industry Co Ltd 光合分波素子
EP2378330A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-19 Alcatel Lucent An optical filter or multiplexer/demultiplexer
JP2012058696A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Anritsu Corp 導波路型光デバイスおよびdp−qpsk型ln光変調器
JP6005713B2 (ja) 2014-12-15 2016-10-12 株式会社フジクラ 光導波路素子、受光装置、光通信装置、光変調器、光共振器、及び光導波路素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107688210B (zh) 2020-08-21
CN107688210A (zh) 2018-02-13
US10996400B2 (en) 2021-05-04
US20180039025A1 (en) 2018-02-08
JP2018022146A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910231B2 (ja) 光導波路干渉計
Pathak et al. Comparison of AWGs and echelle gratings for wavelength division multiplexing on silicon-on-insulator
JP6839661B2 (ja) 光素子及びその製造方法、並びに光変調器
JP6365855B2 (ja) 一連のベンドを備える導波路型偏光子のための装置および方法
JP6107948B2 (ja) 導波モード変換素子、偏波分離器及び光デバイス
WO2008014606A1 (en) Integrated vertical wavelength (de)multiplexer using tapered waveguides
JP2010510548A5 (ja)
US10031291B1 (en) Multi-mode interferometer coupler with core strips
US9297956B2 (en) Optical device, optical transmitter, optical receiver, optical transceiver, and method of manufacturing optical device
KR20130027497A (ko) 광학 필터 또는 멀티플렉서/디멀티플렉서
JP6572175B2 (ja) 導波路型光カプラ
US9151901B2 (en) Wavelength-selective path-switching element
US9354389B2 (en) Integrated photonic component and method of designing the same
JP2010223991A (ja) 光波長フィルタ及び光合分波素子
US9360621B1 (en) Flat-top mode generating device and arrayed waveguide grating having the same
Xie et al. Design and fabrication optimization of low-crosstalk silicon arrayed waveguide gratings with 32 channels and 100-GHz spacing
Shen et al. Ultra‐Low‐Crosstalk Silicon Arrayed‐Waveguide Grating (De) multiplexer with 1.6‐nm Channel Spacing
JP6397862B2 (ja) 光導波路素子
JP2008275708A (ja) 偏波制御光回路
US10996394B2 (en) Polarization independent multiplexer / demultiplexer
US11467341B2 (en) Waveguide crossings including a segmented waveguide section
US20120251047A1 (en) Mach-zehnder interferometer-arrayed waveguide grating and planar light-wave circuit chip
Cheung et al. Ultra-Low loss and fabrication tolerant silicon nitride (Si3N4)(de-) muxes for CWDM optical interconnects
JP2013041146A (ja) 波長選択性多モード干渉導波路デバイス
US11703641B2 (en) Wavelength division multiplexing filters including a subwavelength grating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150