JPWO2017135057A1 - コイル部品およびその製造方法 - Google Patents

コイル部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017135057A1
JPWO2017135057A1 JP2017565472A JP2017565472A JPWO2017135057A1 JP WO2017135057 A1 JPWO2017135057 A1 JP WO2017135057A1 JP 2017565472 A JP2017565472 A JP 2017565472A JP 2017565472 A JP2017565472 A JP 2017565472A JP WO2017135057 A1 JPWO2017135057 A1 JP WO2017135057A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element body
metal
metal powder
metal film
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481776B2 (ja
Inventor
俊 友廣
俊 友廣
典子 清水
典子 清水
建一 荒木
建一 荒木
英治 磯
英治 磯
敬太 宗内
敬太 宗内
功 井田
功 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017135057A1 publication Critical patent/JPWO2017135057A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481776B2 publication Critical patent/JP6481776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0094Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with organic materials as the main non-metallic constituent, e.g. resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

コイル部品は、樹脂材料および金属粉のコンポジット材料からなる素体と、素体の内部に設けられ端部が前記素体の端面から露出するコイル導体と、素体の外面に設けられ、前記外面のうち前記端面でコイル導体に電気的に接続された金属膜とを有する。素体の外面は、金属膜と接触する接触領域を有する。素体の接触領域において、金属粉のうち複数の粒子は、樹脂材料から露出し、互いに接触している。

Description

本発明は、コイル部品およびその製造方法に関する。
従来、コイル部品としては、特開2013−98281号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このコイル部品は、素体と、素体の内部に設けられたコイル導体と、素体に設けられコイル導体に電気的に接続された外部電極とを有する。外部電極は、素体の端面に設けられた端面電極と、素体の底面に設けられた底面電極と、素体に埋め込まれ端面電極と底面電極とを接続する導電体とを有する。
特開2013−98281号公報
ところで、前記従来のコイル部品では、導電体を素体に埋め込むため、導電体の埋込分だけ素体の寸法が小さくなって、インダクタンスの効率が低下するおそれがある。
そこで、本願発明者は、鋭意検討の結果、金属粉を含有する素体を有するコイル部品において、この金属粉を利用することに着目して、インダクタンスの取得効率を向上すべく、本願発明を想到した。
そこで、本発明の課題は、インダクタンスの取得効率を向上できるコイル部品を提供することにある。
前記課題を解決するため、本発明のコイル部品は、
樹脂材料および金属粉のコンポジット材料からなる素体と、
前記素体の内部に設けられ、端部が前記素体の端面から露出するコイル導体と、
前記素体の外面に設けられ、前記外面のうち前記端面で前記コイル導体に電気的に接続された金属膜と
を備え、
前記素体の外面は、前記金属膜と接触する接触領域を有し、
前記素体の前記接触領域において、金属粉のうち複数の粒子は、前記樹脂材料から露出し、互いに接触している。
ここで、露出とは、コイル部品の外部への露出だけではなく、他の部材への露出、つまり、他の部材との境界面での露出も含むものとする。つまり、複数の粒子は、必ずしも大気に露出している必要はなく、樹脂材料から露出するが金属膜に覆われていてもよい。
本発明のコイル部品によれば、金属膜は、素体の外面の接触領域に接触しているので、金属膜は素体の内部に埋め込まれず、その分、素体の寸法を大きくできて、インダクタンスの取得効率が向上する。
また、金属粉は、樹脂材料から露出し、この露出している金属粉の少なくとも一部は、互いに接触しているので、この露出している金属粉の少なくとも一部は、互いにつながりを有するネットワーク構造を構成する。したがって、素体に直接にめっきを行なって金属膜を形成するとき、金属粉のネットワーク構造によって電流が供給されやすくなり、めっきの析出速度が向上して、金属膜を容易に形成することができる。
また、コイル部品の一実施形態では、前記粒子は、溶融することにより互いに接合している。
前記実施形態によれば、互いに接触している金属粉の少なくとも一部は、溶融などにより、接合される。これにより、金属粉のネットワーク構造が強固なものとなり、金属膜の形成が一層容易となる。
また、コイル部品の一実施形態では、
前記素体の外面は、前記端面に隣り合う側面を有し、
前記接触領域は、前記端面と、前記側面の一部とに設けられ、
前記金属膜は、前記端面と前記側面の一部とに、連続して設けられる。
前記実施形態によれば、前記金属膜は、端面と側面の一部とに連続して設けられる。このように、底面電極と導通をとるための導体を素体の内部に埋め込む必要がなく、インダクタンスの取得効率を向上しながら、金属膜を例えばL字状に形成にすることができる。
また、コイル部品の一実施形態では、前記金属膜の前記端面に位置する部分を覆う絶縁膜を有する。
前記実施形態によれば、金属膜の端面に位置する部分を覆う絶縁膜を有するので、金属膜の側面に位置する部分のみ外部に露出することができる。このように、簡単な構成で、L字状の金属膜を一面状の金属膜(底面電極)とできる。また、コイル部品の端面側には絶縁膜が設けられているので、複数のコイル部品を接近して配置しても、隣接するコイル部品は短絡しにくくすることができる。
また、本発明のコイル部品の製造方法は、
樹脂材料および金属粉のコンポジット材料からなる素体の内部に、端部が前記素体の端面から露出するようにコイル導体を設ける工程と、
前記素体の外面のうち少なくとも前記端面にレーザを照射して、前記素体のレーザ照射面において、金属粉のうち複数の粒子を前記樹脂材料から露出させ、互いに接触させるレーザ照射工程と、
前記素体のレーザ照射面にめっきを用いて金属膜を形成する金属膜形成工程と
を備える。
本発明のコイル部品の製造方法によれば、素体から金属粉が露出し、かつ、互いに接触するようにレーザを照射することにより、めっきを用いて金属膜を容易に形成できる。そのため、底面電極と導通をとる導体を素体の内部に埋め込む必要がなく、その分、素体の寸法を大きくできて、インダクタンスの取得効率が向上することができる。
素体に金属膜を容易に形成できる理由は以下のように考察される。素体の外面にレーザを照射して、金属粉を樹脂材料から露出し、この露出している金属粉の少なくとも一部を互いに接触させる。すると、この露出している金属粉の少なくとも一部は、互いにつながりを有するネットワーク構造を構成する。そして、素体に直接にめっきを行なって金属膜を形成するとき、金属粉のネットワーク構造により素体に電流が供給されやすくなり、めっきの析出速度が向上して、金属膜を容易に形成することができる。
また、コイル部品の一実施形態では、
前記素体は、前記端面と前記端面に隣り合う側面とを有し、
前記レーザ照射工程において、前記レーザ照射面を、前記端面と前記側面とに設け、
前記金属膜形成工程において、前記金属膜を、前記端面と前記側面とに、連続して設ける。
前記実施形態によれば、金属膜形成工程において、金属膜を端面と側面とに、連続して設ける。このように、金属膜を素体の内部に埋め込まなくとも、例えば金属膜をL字状に形成することができ、インダクタンスの取得効率を向上できる。
また、コイル部品の一実施形態では、前記金属膜形成工程後、前記金属膜の前記端面に位置する部分を絶縁膜で覆う絶縁膜形成工程を有する。
前記実施形態によれば、金属膜の端面に位置する部分を絶縁膜で覆うので、金属膜の第1側面に位置する部分のみ外部に露出する。このように、簡単な構成で、L字状の金属膜を、一面状の金属膜(底面電極)とできる。また、コイル部品の端面側には絶縁膜が設けられているので、複数のコイル部品を接近して配置しても、隣接するコイル部品は短絡することがない。
本発明のコイル部品によれば、底面の電極に導通する導体を素体の内部に埋め込まなくとも、任意の形状の電極を容易に形成することができ、その分、素体の寸法を大きくできて、インダクタンスの取得効率を向上できる。
本発明のコイル部品の第1実施形態を示す斜視図である。 コイル部品の一部の構成を省略した斜視図である。 コイル部品の断面図である。 図3のA部の拡大図である。 素体の外面における金属粉の平面図である。 素体の内部における金属粉の様子を示す断面図である。 コイル部品の製造方法を説明する説明図である。 図7のA部の拡大図である。 コイル部品の製造方法を説明する説明図である。 図9のA部の拡大図である。 本発明のコイル部品の第2実施形態を示す斜視図である。 レーザを照射したときとしないときの素体の表面を表す画像である。
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明のコイル部品の第1実施形態を示す斜視図である。図2は、コイル部品の一部の構成を省略した斜視図である。図3は、コイル部品の断面図である。図1と図2と図3に示すように、コイル部品1は、素体10と、素体10の内部に設けられたコイル導体20と、素体10の外面に設けられコイル導体20に電気的に接続された外部電極30と、素体10の外面に設けられた絶縁膜40とを有する。図1では、外部電極30をハッチングにて示す。
素体10は、樹脂材料11および金属粉12のコンポジット材料からなる。樹脂材料11として、例えば、ポリイミド樹脂やエポキシ樹脂などの有機材料がある。金属粉12は、例えば、Feの粉であってもよく、FeSiCrなどのFeを含む合金であってもよい。金属粉12は、Feの粉とFeを含む合金の粉の両方を含んでいてもよい。金属粉12はFeあるいはFeの合金の粉に加え、Pd、Ag、Cuの少なくとも一つの金属を含んでいてもよい。Pd、Ag、Cuの少なくとも一つの金属は、素体をめっきする際にめっきの成長速度を向上させるめっき触媒として機能する。そのため、金属粉12が、Pd、Ag、Cuの少なくとも一つの金属を含む場合、めっきの成長速度を向上させることができる。金属粉12は結晶質の金属(あるいは合金)の粉であってもよく、非晶質の金属(あるいは合金)の粉であってもよい。なお、金属粉12の表面は、絶縁膜により覆われていてもよい。
素体10は、例えば、直方体に形成される。素体10は、互いに対向する両端面15,15と、両端面15,15の間の第1から第4側面16〜19とを有する。第1から第4側面16〜19は、周方向に順に配列されている。第1側面16は、電子部品1を実装する際の実装面となる。第3側面18は、第1側面16と対向する。第2側面17と第4側面19とは、互いに対向する。
コイル導体20は、例えば、Au,Ag,Cu,Pd,Ni等の導電性材料を含む。導電性材料の表面は、絶縁膜により覆われていてもよい。コイル導体20は、その両端部21,21が外周に位置するように渦巻き状に2段に巻き回されて形成される。つまり、コイル導体20は、平角導線を外外巻きに巻き回して形成される。コイル導体20の一方の端部21は、素体10の一方の端面15から露出し、コイル導体20の他方の端部21は、素体10の他方の端面15から露出する。ただし、コイル導体20の形状は特に限定されず、コイル導体20の巻方も特に限定されない。
外部電極30は、素体10の外面に設けられた金属膜であって、めっきを用いて形成された膜である。金属膜は、例えば、Au,Ag,Pd,Ni,Cuなどの金属材料からなる。なお、外部電極30は、上記金属膜の表面をさらに別のめっき膜で覆った積層構成であってもよい。なお、以下では、外部電極30は、上記金属膜の単層であるものとして説明する。
本実施形態では、外部電極30は、素体10の両端面15側のそれぞれに設けられる。具体的に述べると、一方の外部電極30は、一方の端面15と、側面16(以後、第1側面16ともいう)の一方の端面15側とに、連続して設けられる。他方の外部電極30は、他方の端面15と、第1側面16の他方の端面15側とに、連続して設けられる。つまり、外部電極30は、L字状に形成される。一方の外部電極30は、コイル導体20の一方の端部21に電気的に接続され、他方の外部電極30は、コイル導体20の他方の端部21に電気的される。
絶縁膜40は、外部電極30が配置されていない素体10の外面上に、設けられている。つまり、コイル部品は、素体10の外面の一部に設けられた金属膜10と、外面の他部に設けられた絶縁膜40とを備える。このように、コイル部品は、外面のうち金属膜が形成されていない部分に絶縁膜を備えることにより、めっきの際に、接触領域を超えてめっきが大きく成長してしまうことを抑制することができる。言い換えれば、絶縁膜40をマスクとして利用して、金属膜10をより選択的に形成することができる。なお、絶縁膜と金属膜とは一部が重なり合っていてもよい。例えば、絶縁膜40上に金属膜10が形成されていてもよい。絶縁膜40は、例えば、アクリル樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド等の電気絶縁性が高い樹脂材料から構成される。
図4は、図3のA部の拡大図である。図5は、素体10の外面における金属粉の平面図である。図3と図4と図5に示すように、素体10の外面は、外部電極30と接触する接触領域Zを有する。素体10の接触領域Zにおいて、金属粉12は、樹脂材料11から露出している。ここで、露出とは、コイル部品1の外部への露出だけではなく、他の部材への露出、つまり、他の部材との境界面での露出も含むものとする。
この露出している金属粉12の少なくとも一部(粒子ともいう)は、互いに接触している。つまり、金属粉12は、互いにつながりを有するネットワーク構造を構成する。また、互いに接触している金属粉12の少なくとも一部は、互いに接合している。つまり、金属粉12は、例えば溶融などにより、接合される。
金属粉12のネットワーク構造は、例えば、素体10の外面にレーザを照射して形成される。つまり、素体10の外面の樹脂材料11をレーザにより取り除いて、樹脂材料11から金属粉12を露出させつつ、金属粉12を互いに接触させる。さらに、金属粉12をレーザにより溶融して、金属粉12を互いに接合させる。このとき、レーザにより溶融しされた金属粉12は、溶融固化体となっている。そして、金属粉12の形状は、溶融により非球形となる。つまり、本実施形態の電子部品は、少なくともFeを含有する溶融固化体を含む。溶融固化体は、素体10の表面にあり、外部電極30と接触している。接触領域Zは、レーザ照射面である。
図6は、素体10の内部における金属粉の様子を示す断面図である。図6に示すように、素体10の内部では、隣り合う金属粉12は、離隔して接触していない。金属粉12の形状は、球形である。つまり、素体10の内部では、金属粉12は、レーザ照射による熱を受けにくく、変形づらい。このように、素体10の内部の単位断面積当たりの金属粉12の接触している割合(図6参照)は、素体10の外面の接触領域Zの単位断面積当たりの金属粉12の接触している割合(図5参照)よりも、少ない。断面積は、平面方向の断面である。なお、素体10の内部において、金属粉12は、互いに接触していてもよい。
また、好ましくは、金属粉12の粒度分布は、複数のピーク位置を有し、互いに接触している金属粉12(つまり、ネットワーク構造)は、素体10の外面から、複数のピーク位置のうちの最大のピーク位置の2倍に相当する深さまでの領域に、存在する。具体的に述べると、金属粉12の粒度分布の最大のピーク位置が、50μmであるとき、互いに接触している金属粉12は、素体10の外面から100μmの深さまでの領域に、存在する。ここで、粒度分布は、レーザ回折式粒度分布計を用いて測定される。
また、好ましくは、素体10の外面の接触領域Zの面積に対する、金属粉12の露出面積の比率は、30%以上である。ここで、面積の測定は、電子顕微鏡の反射電子像を用い、軽い元素と重い元素のコントラスト差を利用して金属粉の面積と樹脂の面積を2値化して測定される。
次に、コイル部品1の製造方法について説明する。
まず、素体10の内部にコイル導体20を設ける。具体的には、以下の方法がある。一の方法として、コイル導体ペーストと金属磁粉入りペーストをスクリーン印刷等で形成し、順次印刷積層を繰り返しブロック体にした後、個片化し焼成体とする。他の方法として、金属磁粉を成型したコア(素体)にコイル導体を埋め込む。別の方法として、コイル導体を複数整列させ金属磁粉入りシートに一括埋め込み硬化した後、ダイシングカット等で個片化する。これらの工法は、いずれも、素体全体が金属磁粉と樹脂の混合物あるいは金属磁粉の焼結体で覆われおり、端面にコイルの端部が露出する構造をとる。
そして、図7に示すように、コイル導体20の端部21が素体10の端面15から露出するように、素体10内にコイル導体20を設け、コイル導体20の端部21を除く素体10の外面に、絶縁膜40を設ける。このとき、図7のA部の拡大図である図8に示すように、素体10の外面は、切削されているため、金属粉12の一部は、樹脂材料11から露出しているが、金属粉12の一部は、絶縁膜40により覆われている。
その後、図9に示すように、素体10の外面における外部電極30を形成する領域にレーザを照射する。具体的に述べると、レーザ照射面Sを、素体の両端面15と、素体の第1側面16の一方の端面15側と、素体の第1側面16の他方の端面15側とに、設ける。このとき、図9のA部の拡大図である図10に示すように、素体10のレーザ照射面Sにおいて、金属粉12のうち複数の粒子を樹脂材料11から露出させ、この露出している金属粉12の少なくとも一部(すなわち、複数の粒子)を互いに接触させる。つまり、素体の金属粉12のうち一部が樹脂材料から露出し、且つ、互いに接触するように、素体10にレーザを照射する。これをレーザ照射工程という。つまり、レーザを照射することで、絶縁膜40や樹脂材料11が除去されて、金属粉12が樹脂材料11から露出する。さらに、互いに接触している金属粉12の少なくとも一部は、レーザにより溶融されて、互いに接合する。レーザの波長は、例えば、180nmから3000nmである。レーザの波長は、より好ましくは、532nmから1064nmである。この範囲であれば、金属粉を溶融させるとともに、レーザ照射による素体のダメージを抑制することができる。レーザの波長は、素体10へのダメージと加工時間の短縮とを考慮して、設定される。また、照射するレーザの照射エネルギーは1W/mm〜30W/mmの範囲が好ましく、5W/mm〜12W/mmの範囲がより好ましい。
上記のように、レーザが照射された領域(以下、被レーザ領域)からは、絶縁膜40は除去されるため、絶縁膜40を備える電子部品においては、被レーザ領域を絶縁膜40で囲まれた領域として定義することができる。換言すれば、被レーザ領域は絶縁膜40から素体が露出している露出領域である。そして、被レーザ領域は、レーザ照射面にある、素体10上に外部電極30が形成されている領域である。また、外部電極30を形成する予定の領域(つまり、被レーザ領域)を紫外線吸収樹脂で囲んだ上で、この領域にレーザを照射することが好ましい。これにより、外部電極30を形成する予定の領域以外にレーザの影響を与えることを抑制することができ、外部電極30を選択的に形成することができる。紫外線吸収樹脂は、照射するレーザの波長により、他の光線を吸収する樹脂に適宜変更すればよい。
レーザ照射工程後、図3と図4に示すように、素体10のレーザ照射面Sにめっきを用いて外部電極30(金属膜)を形成する。これを金属膜形成工程という。具体的に述べると、一方の外部電極30を、一方の端面15と、第1側面16の一方の端面15側とに、連続して設け、他方の外部電極30を、他方の端面15と、第1側面16の他方の端面15側とに、連続して設ける。
素体10に電解や無電解などでめっきを行うと、露出し溶融して接合した金属粉12を起点としてめっきが析出し、めっきが次第にレーザ照射面Sの全体を覆うように形成され、L字状の外部電極30が形成される。このとき、素体10のレーザ照射面Sにめっき触媒を付与してからめっきを用いて金属膜を形成してもよく、これにより、めっきの生産性が向上する。本実施形態におけるめっき触媒とは、めっきの成長速度を向上させる金属である。めっき触媒は例えば、金属の溶液や、ナノスケールの金属粉末や金属錯体が含まれる。めっき金属の種類は、例えば、Pd、Ag、Cuであってよい。
前記コイル部品1によれば、端面15に隣り合う側面16(底面)に導通する導体を素体10の内部に埋め込まなくても側面16に外部電極30を形成することができ、その分、素体10の寸法を大きくできて、インダクタンスの取得効率が向上する。つまり、素体10およびコイル導体20の形成は、積層工法に限定されず、巻線コイルを内蔵したコイル部品の外部電極に適用できる。
また、複数の金属粉12は、樹脂材料11から露出し、この露出している金属粉12の少なくとも一部(複数の粒子)は、互いに接触している。つまり、この粒子は、互いにつながりを有するネットワーク構造を構成する。したがって、素体10に直接にめっきを行なって外部電極30を形成するとき、金属粉12のネットワーク構造によって電流が供給されやすくなり、めっきの析出速度が向上して、外部電極30を容易に形成することができる。
これに対して、金属粉のネットワーク構造がないと、素体に電解めっきを行なっても、給電不足により、めっき速度が極端に長くなるという問題がある。また、素体にパラジウムなどの触媒を付与して無電解めっきをおこなっても、十分な膜厚のめっき膜(金属膜)を形成することができない。
特に、電解めっきにおいて、めっき工程の前工程で切断加工やバレル加工を行なうと、金属粉が脱粒して、給電箇所が不足する。これにより、めっき膜が析出しにくくなり、めっき速度が大幅に減少する。また、切断加工やバレル加工により、金属粉が樹脂材料から離脱しやすくなるため、素体に対するめっき膜の密着強度が減少する問題がある。
前記コイル部品1によれば、互いに接触している金属粉12の少なくとも一部は、金属粉12は、例えば溶融などにより、接合される。これにより、金属粉12のネットワーク構造が強固なものとなり、外部電極30の形成が一層容易となる。
前記コイル部品1によれば、一方の外部電極30は、一方の端面15と第1側面16の一方の端面15側とに、連続して設けられ、他方の外部電極30は、他方の端面15と第1側面16の他方の端面15側とに、連続して設けられる。このように、外部電極30をL字状に形成しても、外部電極30を素体10の内部に埋め込む必要がなく、インダクタンスの取得効率を向上できる。
また、外部電極30は、L字状に形成されているので、コイル導体20として巻線コイルを用いても、コイル導体20の端部21を端面15にて外部電極30に接続させることができる。これに対して、外部電極30が端面15になく第1側面16のみに設けられている場合、巻線コイルの端部を端面15から第1側面16に引き出す必要があり、複雑な曲げ加工が必要となる。
前記コイル部品1によれば、素体10の内部の金属粉12同士の接触している割合は、素体10の外面の金属粉12同士の接触している割合よりも、少ないので、素体10の内部では絶縁性を保つことができ、耐電圧性を向上させることができる。
前記コイル部品1によれば、外部電極30が配置されていない外面上に、絶縁膜40が設けられているので、コイル部品1の絶縁性を確保できる。また、絶縁膜40をマスクとして利用して、外部電極30を形成することができる。
前記コイル部品1によれば、金属粉12は、Pd、Ag、Cuの少なくとも一つの金属を含むので、この少なくとも一つの金属を、めっき触媒として用いることができ、めっきの生産性が向上する。また、金属粉12が含むFeあるいはFeを含む合金の粉の粒度分布は、複数のピーク位置を有していてもよい。これにより、素体10におけるFeあるいはFeを含む合金の粉の充填率を向上でき、透磁率を向上できる。
前記コイル部品1によれば、互いに接触している金属粉12は、素体10の外面から、金属粉12の粒度分布の最大のピーク位置の2倍に相当する深さまでの領域に、存在するので、素体10の外面では導電性を有しつつ、素体10の内部では絶縁性を保つことで耐電圧性を向上させることができる。
前記コイル部品1によれば、互いに接触している金属粉12は、素体10の外面から100μmの深さまでの領域に、存在するので、素体10の外面の導電性と素体10の内部の絶縁性を確保できる。
前記コイル部品1によれば、素体10の外面の接触領域Zの面積に対する金属粉12の露出面積の比率は、30%以上であるので、素体10の外面の導電性を確保できる。
前記コイル部品1の製造方法によれば、素体10のレーザ照射面Sにめっきを用いて外部電極30を形成するので、外部電極30は素体10の内部に埋め込まれず、その分、素体10の寸法を大きくできて、インダクタンスの取得効率が向上する。
また、素体10の外面にレーザを照射して、複数の金属粉12を樹脂材料11から露出し、この露出している複数の金属粉12の少なくとも一部を互いに接触させるので、この露出している複数の金属粉12の少なくとも一部は、互いにつながりを有するネットワーク構造を構成する。したがって、素体10に直接にめっきを行なって外部電極30を形成するとき、金属粉12のネットワーク構造によって電流が供給されやすくなり、めっきの析出速度が向上して、外部電極30を容易に形成することができる。
特に、レーザを用いることで、所望の形状の外部電極30を形成できる。また、レーザを用いて、金属粉12を部分融着させたり、金属粉12の表面を溶融して表面に凹凸を設けたり、表面の絶縁膜のみを選択的に消失させることができる。そして、めっき膜を金属粉12の表面の凹部内に設けることができ、めっき膜のアンカー効果が向上する。
前記コイル部品1の製造方法によれば、金属膜形成工程において、一方の外部電極30を、一方の端面15と第1側面16の一方の端面15側とに、連続して設け、他方の外部電極30を、他方の端面15と第1側面16の他方の端面15側とに、連続して設ける。このように、外部電極30をL字状に形成しても、外部電極30を素体10の内部に埋め込む必要がなく、インダクタンスの取得効率を向上できる。
(第2実施形態)
図11は、本発明のコイル部品の第2実施形態を示す斜視図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、外部電極(金属膜)の形状が相違する。この相違する構成のみを以下に説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
図11に示すように、第2実施形態のコイル部品1Aでは、外部電極30の端面15に位置する部分は、絶縁膜50により覆われている。絶縁膜50は、例えば、樹脂材料から構成される。これにより、外部電極30の第1側面16に位置する部分のみを外部に露出する。つまり、外部電極30を底面電極とできる。したがって、簡単な構成で、外部電極30をL字状電極から底面電極とできる。また、コイル部品1Aの端面15側には絶縁膜50が設けられているので、複数のコイル部品1Aを接近して配置しても、隣接するコイル部品1Aは短絡することがない。
次に、コイル部品1Aの製造方法について説明する。
前記第1実施形態のコイル部品1の製造方法の金属膜形成工程後、外部電極30の端面15に位置する部分を絶縁膜50で覆う。これを絶縁膜形成工程という。例えば、スプレーやディップなどの方法で外部電極30を覆う。これにより、外部電極30を底面電極とできる。
ここで、外部電極30を金属膜とNiめっき層とSnめっき層との3層で構成する場合、底面電極のための絶縁膜による被覆を最後に行うと、基板実装時に、はんだが、絶縁膜とSnめっき層との間をSnめっき層の端部まで回り込み、絶縁膜を破壊するおそれがある。このため、金属膜でL字状電極を形成してから、絶縁膜の被覆により底面電極を形成し、その後、底面のみにNiめっき層とSnめっき層とを形成するほうがよい。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
前記実施形態では、金属膜の一例として、L字状電極や底面電極としているが、コ字状電極や端面電極などの電極としてもよい。
(実施例)
次に、第1実施形態の実施例について説明する。図9に示すように、外部電極を形成する部分に波長1064nmのYVOレーザを照射した。照射エネルギーは、5W/mm、12W/mmで加工した。次に、日立ハイテクノロジー製SU−1510を用いて、加速電圧10kV、エミッション電流40μA、WD10mm、対物可動しぼり4の条件でレーザ照射の部位の反射電子像の撮影を行った。撮影した画像について、金属粉とそれ以外の部分を画像処理により2値化判別して、金属粉の面積比率(金属露出量)を算出した。金属露出量は、つまり、被レーザ照射領域における金属粉が露出している割合として定義される。その後、すべて電流値15A、温度55℃、めっき時間180分の条件で、電解バレルめっきにより、Cuめっきを行って外部電極を形成した。
次に、外観を確認してめっき未着個数をカウントした。レーザを当てた部分(つまり、被レーザ領域)に、50%以上めっきがついていないチップをめっき未着と判断した。また、インダクタンスを測定して、10MHzでL値の低下が発生したチップ個数をカウントした。
表1に実験結果を示す。
[表1]
Figure 2017135057
表1に示すように、レーザの照射エネルギーが0W/mmであるとき、金属露出量が59%であり、めっき未着は、100個中50個であり、L値低下は、100個中0個であり、成膜速度は、1nm/minであった。ここで、成膜速度は、断面研磨を行なって測定された。成膜速度は、5点厚みを測定して、その平均値をめっき時間で割って算出した。
レーザの照射エネルギーが5W/mmであるとき、金属露出量が61%であり、めっき未着は、100個中0個であり、L値低下は、100個中0個であり、成膜速度は、37nm/minであった。
レーザの照射エネルギーが12W/mmであるとき、金属露出量が72%であり、めっき未着は、100個中0個であり、L値低下は、100個中0個であり、成膜速度は、56nm/minであった。
表1に示すように、レーザを照射しない場合、めっきがほとんど形成されなかった。一方、レーザを照射してネットワーク構造を形成した場合、成膜速度の向上がみられ、めっき未着は発生しなかった。また、チップのL値低下も発生しなかった。また、レーザの照射エネルギーが高いほうが、成膜速度が増加していることがわかった。
図12にレーザを照射したときとしないときの素体の表面の画像を示す。図12では、白色部分が金属粉を示す。図12(a)は、レーザを照射しない場合を示し、金属粉のネットワーク構造が形成されていない。図12(b)は、レーザの照射エネルギーが5W/mmである場合を示し、金属粉のネットワーク構造が形成されている。図12(c)は、レーザの照射エネルギーが12W/mmである場合を示し、金属粉のネットワーク構造が十分に形成されている。
以上の結果、レーザ照射によって金属のネットワーク構造が形成されて、電流が流れやすい状態になったと考えられる。
めっきの前処理として、パラジウム溶液を付着させると、めっきの成長速度はより高まると考えられる。パラジウム溶液はインクジェット方式等により塗布することができる。この場合、ネットワーク構造を形成する金属粉には、Feを含む金属磁性粒子に加えて、Pdが含まれる。また、抵抗率の低いCuやAgが含まれるインクに、チップを浸漬させて、ネットワーク構造に部分的に挟み込ませると、一層効果が上がると考えられる。この場合、ナノスケールの金属粉末や金属錯体であればより好ましい。
1,1A コイル部品
10 素体
11 樹脂材料
12 金属粉
15 端面
16 第1側面
20 コイル導体
30 外部電極(金属膜)
40 絶縁膜
50 絶縁膜
Z 接触領域
S レーザ照射面

Claims (7)

  1. 樹脂材料および金属粉のコンポジット材料からなる素体と、
    前記素体の内部に設けられ、端部が前記素体の端面から露出するコイル導体と、
    前記素体の外面に設けられ、前記外面のうち前記端面で前記コイル導体に電気的に接続された金属膜と
    を備え、
    前記素体の外面は、前記金属膜と接触する接触領域を有し、
    前記素体の前記接触領域において、金属粉のうち複数の粒子は、前記樹脂材料から露出し、互いに接触している、コイル部品。
  2. 前記粒子は、溶融により互いに接合している、請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記素体の外面は、前記端面に隣り合う側面を有し、
    前記接触領域は、前記端面と、前記側面の一部とに設けられ、
    前記金属膜は、前記端面と前記側面の一部とに連続して設けられる、請求項1または2に記載のコイル部品。
  4. 前記金属膜の前記端面に位置する部分を覆う絶縁膜を有する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のコイル部品。
  5. 樹脂材料および金属粉のコンポジット材料からなる素体の内部に、端部が前記素体の端面から露出するようにコイル導体を設ける工程と、
    前記素体の外面のうち少なくとも前記端面にレーザを照射して、前記素体のレーザ照射面において、金属粉のうち複数の粒子を前記樹脂材料から露出させ、互いに接触させるレーザ照射工程と、
    前記素体のレーザ照射面にめっきを用いて金属膜を形成する金属膜形成工程と
    を備える、コイル部品の製造方法。
  6. 前記素体は、前記端面に隣り合う側面を有し、
    前記レーザ照射工程において、前記レーザ照射面を、前記端面と前記側面とに設け、
    前記金属膜形成工程において、前記金属膜を、前記端面と前記側面とに連続して設ける、請求項5に記載のコイル部品の製造方法。
  7. 前記金属膜形成工程後、前記金属膜の前記端面に位置する部分を絶縁膜で覆う絶縁膜形成工程を有する、請求項5または6に記載のコイル部品の製造方法。
JP2017565472A 2016-02-01 2017-01-19 コイル部品およびその製造方法 Active JP6481776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017043 2016-02-01
JP2016017043 2016-02-01
PCT/JP2017/001788 WO2017135057A1 (ja) 2016-02-01 2017-01-19 コイル部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135057A1 true JPWO2017135057A1 (ja) 2018-07-12
JP6481776B2 JP6481776B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59499534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565472A Active JP6481776B2 (ja) 2016-02-01 2017-01-19 コイル部品およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11615903B2 (ja)
JP (1) JP6481776B2 (ja)
CN (2) CN113628857B (ja)
WO (1) WO2017135057A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057478A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 株式会社村田製作所 電子部品
JP7173080B2 (ja) * 2020-04-07 2022-11-16 株式会社村田製作所 インダクタ
JP2022155186A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社村田製作所 インダクタ
WO2023149168A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 ローム株式会社 回路部品、電子装置および回路部品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225590A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 東光株式会社 面実装インダクタの製造方法
JP2015065284A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP2016004814A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 Tdk株式会社 磁性体コアおよびコイル装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818562A (en) * 1987-03-04 1989-04-04 Westinghouse Electric Corp. Casting shapes
US5745834A (en) * 1995-09-19 1998-04-28 Rockwell International Corporation Free form fabrication of metallic components
JP3617426B2 (ja) * 1999-09-16 2005-02-02 株式会社村田製作所 インダクタ及びその製造方法
JP4683178B2 (ja) * 2001-03-12 2011-05-11 株式会社安川電機 軟質磁性材料およびその製造方法
JP4424030B2 (ja) * 2004-03-26 2010-03-03 Tdk株式会社 希土類磁石、その製造方法、及び多層体の製造方法
DE112009000919T5 (de) * 2008-04-15 2011-03-03 Toho Zinc Co., Ltd Verfahren zum Herstellen eines magnetischen Verbundmaterials und magnetisches Verbundmaterial
JP2012238841A (ja) * 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料及びコイル部品
JP5336543B2 (ja) * 2011-04-28 2013-11-06 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP2013071312A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 金属部材と成形樹脂部材との複合成形体および金属部材の表面加工方法
JP5926926B2 (ja) 2011-10-31 2016-05-25 東光株式会社 積層型電子部品
JP5832355B2 (ja) * 2012-03-30 2015-12-16 東光株式会社 面実装インダクタの製造方法
KR20130123252A (ko) * 2012-05-02 2013-11-12 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조방법
US20150130573A1 (en) * 2012-05-25 2015-05-14 Ntn Corporation Powder core, powder core manufacturing method, and method for estimating eddy current loss in powder core
KR20140003056A (ko) * 2012-06-29 2014-01-09 삼성전기주식회사 파워 인덕터 및 그 제조방법
KR20140066438A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 삼성전기주식회사 박막형 칩 소자 및 그 제조 방법
KR101792281B1 (ko) * 2012-12-14 2017-11-01 삼성전기주식회사 파워 인덕터 및 그 제조 방법
JP5871329B2 (ja) * 2013-03-15 2016-03-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. インダクタ及びその製造方法
JP2015026812A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. チップ電子部品及びその製造方法
KR101580399B1 (ko) * 2014-06-24 2015-12-23 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6206349B2 (ja) * 2014-07-08 2017-10-04 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP6502627B2 (ja) * 2014-07-29 2019-04-17 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
JP6550731B2 (ja) * 2014-11-28 2019-07-31 Tdk株式会社 コイル部品
KR20160076840A (ko) * 2014-12-23 2016-07-01 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6341138B2 (ja) * 2015-04-10 2018-06-13 株式会社村田製作所 面実装インダクタ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225590A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 東光株式会社 面実装インダクタの製造方法
JP2015065284A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社村田製作所 電子部品およびその製造方法
JP2016004814A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 Tdk株式会社 磁性体コアおよびコイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701535A (zh) 2018-10-23
CN108701535B (zh) 2021-08-13
WO2017135057A1 (ja) 2017-08-10
US20230191484A1 (en) 2023-06-22
CN113628857B (zh) 2024-03-08
JP6481776B2 (ja) 2019-03-13
US20180247747A1 (en) 2018-08-30
US11615903B2 (en) 2023-03-28
CN113628857A (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481777B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
CN108109808B (zh) 线圈部件
KR102047564B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6481776B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
US11276519B2 (en) Coil component
CN107210129A (zh) 电子部件的制造方法以及电子部件
TWI593833B (zh) 陶瓷電子零件之製造方法及陶瓷電子零件
JP2018093010A (ja) 巻線型コイル部品及び巻線型コイル部品の製造方法
US11322295B2 (en) Coil component
US20230245815A1 (en) Coil component
CN114446575A (zh) 线圈部件
JP7404744B2 (ja) コイル部品の製造方法
US11705271B2 (en) Coil component
US20210358683A1 (en) Electronic component
US20210358682A1 (en) Electronic component
US20220415567A1 (en) Coil component
JP2022044341A (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150