JPWO2017122692A1 - カバーユニット及び内視鏡ユニット - Google Patents

カバーユニット及び内視鏡ユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122692A1
JPWO2017122692A1 JP2017532193A JP2017532193A JPWO2017122692A1 JP WO2017122692 A1 JPWO2017122692 A1 JP WO2017122692A1 JP 2017532193 A JP2017532193 A JP 2017532193A JP 2017532193 A JP2017532193 A JP 2017532193A JP WO2017122692 A1 JPWO2017122692 A1 JP WO2017122692A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
endoscope
distal end
longitudinal axis
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184657B1 (ja
Inventor
山谷 高嗣
高嗣 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6184657B1 publication Critical patent/JP6184657B1/ja
Publication of JPWO2017122692A1 publication Critical patent/JPWO2017122692A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00062Operational features of endoscopes provided with means for preventing overuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/122Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using cleaning tools, e.g. brushes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーは、前記先端構成部の周囲を囲む環状部を有するカバー本体と、前記カバー本体の前記環状部に設けられ、前記環状部の他の部位よりも機械的強度が低い脆弱部とを有する。

Description

この発明は、内視鏡の挿入部の先端構成部に装着される内視鏡用カバー、その内視鏡用カバーを有する内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニットに関する。
例えば特開2003−102668号公報には、内視鏡の挿入部の先端構成部に対して装着されるカバーが開示されている。このカバーは、その基端の縁部から先端側に向かって形成された溝に沿って引き裂いて取り外される。カバーを先端構成部から取り外す際、カバーの基端の縁部から先端側に向かって引き裂く作業を工具又は指で行っている。
特開2003−102668号公報に開示されたカバーを先端構成部から取り外すのに工具を用いる場合、カバーの基端と先端構成部との間に工具を少しずつ入れ込んでいく必要がある。このため、カバーを取り外す際に繊細に作業を行うことが求められる。また、先端構成部の洗浄、消毒及び滅菌が確実になされた状態を確保するため、カバーが、他の手術において再使用される可能性を防ぐことが求められている。
このため、再使用されないように挿入部の先端構成部から容易に取り外し可能な内視鏡用カバー、その内視鏡用カバーを有する内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニットが望まれている。
この発明は、挿入部の先端構成部から容易に取り外し可能な内視鏡用カバー、その内視鏡用カバーを有する内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニットを提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、内視鏡の挿入部の先端構成部に装着される内視鏡用カバーは、前記先端構成部に前記挿入部の長手軸に沿って装着され、前記先端構成部の周囲を囲む環状部を有するカバー本体と、前記カバー本体の前記環状部に少なくとも一部が設けられ、前記環状部の他の部位よりも機械的強度が低い脆弱部と、前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で前記カバー本体に対して前記長手軸の軸周りに応力が掛けられて前記脆弱部が破壊される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制する規制部とを有する。
図1は第1から第3実施形態に係る内視鏡を示す概略図である。 図2Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を示す概略的な斜視図である。 図2Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、図2A中の矢印2B側から見た図である。 図2Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、図2B中の矢印2C側から見た図である。 図2Dは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、図2B中の矢印2D側から見た図である。 図3Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部の、図2B中の3A−3A線に沿う概略的な縦断面図である。 図3Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部の、図3A中の3B−3B線に沿う概略的な横断面図である。 図3Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部の、図3A中の3C−3C線に沿う概略的な横断面図である。 図4Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図4Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの図4A中の4B−4B線に沿う概略的な縦断面図である。 図5Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを示す概略図である。 図5Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを、図5A中の矢印5B側から見た図である。 図5Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを、図5A中の矢印5C側から見た図である。 図5Dは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの、図5B中の5D−5D線に沿う概略的な横断面図である。 図6は第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着しようとしている状態を示す概略的な斜視図である。 図7は第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着した状態を示す概略的な斜視図である。 図8Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着した状態を、図7中の矢印8A側から見た図である。 図8Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの図8A中の8B−8B線に沿う概略的な縦断面図である。 図9は第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に内視鏡用カバーを装着した状態の、先端部近傍を示す概略的な斜視図である。 図10は第1から第3実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを、治具を使って取り外そうとしている状態を示す概略的な斜視図である。 図11Aは第1から第3実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外す治具の一端の作用部を示す概略的な正面図である。 図11Bは第1から第3実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外す治具の一端の作用部の、図11A中の11B−11B線に沿う概略的な縦断面図である。 図12Aは第1実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外すため、カバーに対して治具を嵌合させようとしている状態を示す概略的な斜視図である。 図12Bは第1実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外すため、カバーに対して治具を嵌合させた状態を示す概略的な斜視図である。 図13Aは第1実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外すため、カバーに対して治具を嵌合させた状態を示す概略的な縦断面図である。 図13Bは、図13A中の13B−13B線に沿う概略的な横断面図である。 図13Cは、図13A中の13C−13C線に沿う概略的な横断面図である。 図13Dは、カバーに対して治具を嵌合させた状態で図13Bに示す状態からカバーに対して治具をひねって開口縁部の右側縁部を押圧して凹部を開いた状態を示す、概略的な横断面図である。 図13Eは、カバーに対して治具を嵌合させた状態で図13Cに示す状態からカバーに対して治具をひねって開口縁部の右側縁部を押圧して凹部を開くとともに、脆弱部の連結部を破断させた状態を示す、概略的な横断面図である。 図14は第1実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外すため、脆弱部の連結部を破断させた状態を示す概略的な斜視図である。 図15Aは第1から第3実施形態の変形例に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外す治具の一端の作用部を示す概略的な正面図である。 図15Bは図15A中の15B−15B線に沿う概略的な断面図である。 図16Aは第1実施形態の変形例(第1変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図16Bは第1実施形態の変形例(第1変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの図16A中の16B−16B線に沿う概略的な縦断面図である。 図17Aは第1実施形態の変形例(第2変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図17Bは第1実施形態の変形例(第2変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの図17A中の17B−17B線に沿う概略的な縦断面図である。 図18は第1実施形態の変形例(第3変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図19は第1実施形態の変形例(第4変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図20Aは第1実施形態の変形例(第5変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを示す概略図である。 図20Bは第1実施形態の変形例(第5変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの図20A中の20B−20B線に沿う概略的な縦断面図である。 図21Aは第2実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着しようとしている状態を示す概略的な側面図である。 図21Bは第2実施形態に係る内視鏡の先端構成部の図21A中の21B−21B線に沿う概略的な横断面図である。 図21Cは第2実施形態に係る内視鏡のカバーの図21A中の21C−21C線に沿う概略的な横断面図である。 図22Aは第2実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着した状態を示す概略的な側面図である。 図22Bは第2実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着した状態の図22A中の22B−22B線に沿う概略的な横断面図である。 図23Aは第3実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着しようとしている状態を示す概略的な側面図である。 図23Bは第3実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着した状態を示す概略的な側面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態について、図1から図14を用いて説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る内視鏡(挿入機器)10は、管腔などの管路に対し挿入される挿入部12と、挿入部12の先端に装着される内視鏡用カバー(以下、主に、カバーと称する)14と、挿入部12の基端に設けられ、ユーザに把持される操作部16と、操作部16から延出されたユニバーサルコード18とを有する。詳細は後述するが、カバー14は使い捨て型として形成され、形状を維持して挿入部12の先端構成部22に容易に装着可能であるが、少なくとも一部が破壊されることなしでは、先端構成部22から容易には取り外しできないように形成されている。
挿入部12は、その先端と基端とにより長手軸Lを規定する。挿入部12は、その先端から基端に向かって順に、先端構成部22と湾曲部24と管部26とを有する。管部26はいわゆる軟性鏡と称される可撓性を有するものであっても良く、硬性鏡と称される真っ直ぐの状態を維持して曲げに対する耐性を有するものであっても良い。湾曲部24は公知の機構により、操作部16のノブ16aにより上側及び下側の2方向又は上側、下側、右側、左側の4方向など、複数の方向に湾曲させることができる。
公知であるので簡単に説明するが、内視鏡10は、照明光学系32、観察光学系34及び処置具挿通チャンネル36を有する。その他、内視鏡10は、図示しないが、送気/送水機構及び吸引機構を有する。送気/送水機構は先端に後述するノズル35を有し、操作部16のボタン17aで操作される。吸引機構はチャンネル36に連通され、操作部16のボタン17bで操作される。
照明光学系32及び観察光学系34は内視鏡10の挿入部12の先端構成部22、湾曲部24及び管部26、操作部16、更にはユニバーサルコード18に挿通されている。照明光学系32は、先端構成部22に照明窓32aを有する。観察光学系34は先端構成部22に観察窓34aを有する。
チャンネル36は、その先端が内視鏡10の挿入部12の先端構成部22で開口され、その基端が挿入部12の管部26の基端部近傍又は操作部16で開口されている。ここでは、図1に示すように、操作部16にチャンネル36の基端の開口(図示せず)があり、その開口に口金を介して鉗子栓36bが着脱可能である。チャンネル36は、先端構成部22に口金36cを介してチューブ36aの先端が固定されている。なお、チャンネル36のチューブ36aは、例えば操作部16の内部で公知の吸引路36dに分岐されている。吸引路36dはボタン17bに連結されている。ボタン17bの押圧操作によりチャンネル36の先端の後述する開口部66から口金36c、チューブ36a、吸引路36d、ユニバーサルコード18を介して吸引物が排出される。
この実施形態では、先端構成部22は、挿入部12の長手軸Lに沿った方向に対して観察方向が異なる側視型として形成されている。内視鏡10は、チャンネル36を通した処置具(図示せず)などの向きを先端構成部22で適宜に調整し、視野内に観察可能とする揺動機構38を有する。
公知であるので簡単に説明するが、揺動機構38は、その先端が内視鏡10の挿入部12の先端構成部22にあり、その基端が操作部16にある。揺動機構38は、挿入部12の先端から基端に向かって順に、揺動台42と、ワイヤ44と、レバー46とを有する。揺動台42は先端構成部22に支持ピン42aを介して支持されている。ワイヤ44の先端は揺動台42に支持され、ワイヤ44の基端はレバー46に支持されている。なお、公知の機構により、ワイヤ44に沿って挿入部12の内部、具体的には挿入部12の管部26の内側に液体や気体が浸入することが防止されている。より好ましくは、挿入部12の操作部16及び管部26の内側に液体や気体が浸入することが防止されている。
図2Aから図3Bに示すように、先端構成部22はブロック状の本体52を有する。本体52は、例えばステンレス鋼材等の硬質材の円柱から後述する平面部62、収納部(収納空間)64、開口部66及びワイヤ移動部(ワイヤ移動空間)68、ガイド溝(第1ガイド)70、ピン固定部72が形成されている。このため、本体52は、中心軸Cが規定される。なお、説明の簡単のため、上述した長手軸Lは中心軸Cと一致するものとして説明する。
本体52には、照明光学系32の先端の照明窓32aと、観察光学系34の先端の観察窓34aと、チャンネル36のチューブ36aの先端部の口金36cと、揺動機構38の先端部の揺動台42とが配設されている。このため、先端構成部22は、本体52、照明光学系32の照明窓32a、観察光学系34の観察窓34a、チャンネル36のチューブ36aの先端部の口金36c、更には、揺動機構38の揺動台42及びワイヤ44により形成されている。
本体52は、照明窓32a及び観察窓34aが固定された平面部62と、揺動台42を揺動可能に収納する収納部64と、収納部64に連通するとともにチャンネル36に連通して処置具を揺動台42に案内する開口部66とを有する。図3Aに示すように、開口部66には、チャンネル36のチューブ36aの先端が固定されている。収納部64のうち長手軸Lに沿って先端側、すなわち、本体52の先端は開口していることが好ましい。なお、収納部64の基端側には、収納部64に連続してワイヤ44を移動させるワイヤ移動部68が形成されている。ワイヤ移動部68は開口部66に対して図3B中の上側に形成されている。ワイヤ移動部68は、本体52のうち、平面部62に隣接する位置にあり、ワイヤ44を案内する壁68a,68b,68c(図2A参照)により形成されている。ワイヤ移動部68の壁68a,68b,68cはカバー本体102との間に閉じた空間を形成することが好適である。
本体52の平面部62は長手軸Lに平行であるものとする。すなわち、ここでは、説明の簡単のため、平面部62の法線Nが長手軸Lに対して略直交する方向に向けられた状態に形成されているものとする。法線Nは、湾曲部24の湾曲方向の1つである上側に一致することが好ましい。このように、挿入部12の上側が決められるのに伴って、下側、右側、左側が決められる。本体52の平面部62には、照明窓32aが先端側に、観察窓34aが照明窓32aに隣接してその基端側に並べられている。なお、観察窓34aの基端側には、ノズル35が配設されている。ノズル35は観察窓34a及び照明窓32aに向けられている。ノズル35は、観察窓34a及び照明窓32aに向かって生理食塩水などの液体を吐出可能であるとともに、観察窓34a及び照明窓32aの付着物を送気又は送水等により吹き飛ばし可能である。
収納部64は平面部62に対して長手軸Lに直交する方向に並べられている。収納部64は揺動台42が所定の範囲内で回動可能な空間を形成する。揺動台42は、本体52に対して支持ピン42aで揺動可能に支持されている。なお、揺動台42が図2Aから図3Aに示す位置(倒置位置)に配置された状態で、揺動台42の遠位端部42bを含む先端面42cは、本体52の先端よりも長手軸Lに沿って先端側に突出している。
揺動台42には、揺動機構38のワイヤ44の先端44aが支持されている。なお、揺動機構38のワイヤ44の基端(図示せず)は操作部16のレバー46に支持されている。ワイヤ44の長さは調整されているため、レバー46を第1の位置(最も押し上げた状態)で揺動台42が図2Aから図3Aに示す位置(倒置位置)に配置され、レバー46を押し下げるにしたがってワイヤ44が牽引されて支持ピン42aを支点として揺動台42のうち、支持ピン42aに対する遠位端部42bが図3Aに示す仮想線Tに沿って揺動していく。そして、レバー46を最も押し下げた状態を第2位置とする。このとき、揺動台42は最も起上した起上位置に配置される。
図2Aから図2C、図3B、図3Cに示すように、先端構成部22の本体52は、その外周面に、長手軸Lに沿って第1ガイドとしてガイド溝(第1規制部)70を有する。ガイド溝70は、平面部62に隣接するが、収納部64、すなわち、揺動機構38のワイヤ44及び揺動台42に対して離れた位置に形成されている。ガイド溝70は、本体52の先端から基端まで連続して形成されていることが好適である。
先端構成部22の本体52には、その外周面に、ピン固定部72が形成されている。ピン固定部72は、ワイヤ移動部68に隣接するとともに、ガイド溝70に対して先端構成部22の本体52の中心軸Cを挟んで略反対側に形成されていることが好ましい。ピン固定部72には、中心軸Cに対して直交する方向に突出する係止ピン(係止部)74が固定されている。
図3B及び図3C中に示す収納部64の壁面64aを基準面として、揺動機構38が配設される右側を第1領域とし、照明光学系32及び観察光学系34が配設される平面部62を含む左側を第2領域とする。このとき、係止ピン74は第1領域に位置し、ガイド溝(第1規制部)70は係止ピン74から離隔して第2領域に位置する。
なお、図3Bに示す係止ピン74は、傾斜面74aを有することが好ましい。傾斜面74aは中心軸Cに対してワイヤ移動部68に近接する側が突出量が小さく、ワイヤ移動部68から離隔するにつれて突出量が大きくなる。
次に、先端構成部22に装着される使い捨て型の内視鏡用カバー14について図4Aから図5Dを用いて説明する。
図4Aに示すように、この実施形態に係る内視鏡用カバー14は、先端構成部22に挿入部12の長手軸Lに沿って装着されるカバー本体102と、オサエリング104とを有する。カバー本体102は例えば樹脂材で一体的な筒形状に形成されている。オサエリング104は例えばゴム材で筒状又は環状に形成されている。カバー本体102及びオサエリング104は電気絶縁性を有する材料で形成されていることが好ましい。カバー本体102及びオサエリング104の内径及び内周面102a,104aは先端構成部22の大きさに基づいて、適宜の大きさ及び形状に形成されている。
カバー本体102は、その先端に閉塞部112を有し、その基端に先端硬性部22の周囲を囲む環状部114を有している。閉塞部112は略半球面状に形成されている。カバー本体102の基端、すなわち環状部114の基端114aは開口している。
図4Aに示すように、カバー本体102は、閉塞部112と環状部114との間に、横断面が略C字状の開口縁部116を有する。開口縁部116は長手軸Lに対して例えば直交する方向に開口している。開口縁部116は、先端構成部22の照明窓32a、観察窓34a、ノズル35及び揺動台42を外部に露出させる。
図5A、図5B及び図5Dに示すように、開口縁部116は、長手軸Lに沿って基端側から先端側に向かって右側にある右側縁部122と、右側縁部122に連続するU字状の凹部124と、凹部124に連続した先端側縁部126と、長手軸Lに沿って基端側から先端側に向かって左側にある左側縁部128と、右側縁部122及び左側縁部128の基端部の間にある基端側縁部130とを有する。開口縁部116は、これら右側縁部122、凹部124、先端側縁部126、左側縁部128及び基端側縁部130により閉じた環を形成する。右側縁部122及び左側縁部128は互いに平行又は略平行であることが好ましい。先端側縁部126及び基端側縁部130は互いに平行又は略平行であることが好ましい。
右側縁部122は、環状部114及び後述する回動周面158(図5Aから図5D参照)と協働して、揺動機構38のワイヤ44を、移動可能に覆っている。先端側縁部126は、本体52の平面部62のうち、照明窓32aに対して先端側を覆う先端側被覆部126aを有する。同様に、左側縁部128は、本体52の平面部62のうち、照明窓32a及び観察窓34aに対して左側を覆う左側被覆部128aを有する。
右側縁部122の先端には、右側縁部122に連続してU字状の凹部124が形成されている。凹部124は、閉塞部112の先端112aに向かって形成されている。図5B及び図5Cに示すように、凹部124が形成された部位は、長手軸Lに沿って先端側に向かうにつれて先細となっている。
図4Aに示すように、環状部114は、その外周面に、オサエリング104が嵌合される嵌合部132を有する。嵌合部132は、開口縁部116の基端側縁部130から長手軸Lに沿って基端側に離れた位置に円周状に形成されている。嵌合部132は、カバー本体102に対してオサエリング104が長手軸Lに沿って移動するのを抑制する環状凹部132aと、長手軸Lの軸周りに移動するのを抑制する嵌合凹部132bとを有する。環状凹部132a及び嵌合凹部132bは一体的に連続して形成されている。環状部114は、嵌合部132の基端に、環状凹部132aに対して長手軸Lに対して径方向外方に向かって突出する環状のフランジ部134が形成されている。フランジ部134の内周は、長手軸Lに沿って基端側に向かうほど薄肉となるスカート部134aが形成されている。スカート部134aは基端側に向かうほど内径を大きくしている。スカート部134aはテーパ状であることが好ましい。
なお、カバー本体102の内周面102aの内径は、開口縁部116の右側縁部122の先端近傍及び左側縁部128の先端近傍から、フランジ部134のスカート部134aの先端まで一定であることが好適である。
オサエリング104は、その内周面104aに形成され環状凹部132aに嵌合される環状凸部142aと、嵌合凹部132bに嵌合される嵌合凸部142bとを有する。オサエリング104は、その内周面104aに形成され、環状凸部142aの基端側にフランジ部134が嵌合される環状の嵌合凹部144を有する。このため、図5Aから図5C、図6に示すように、カバー本体102の環状部114に対してオサエリング104が嵌合される。なお、オサエリング104は、その内周面104aに形成され、嵌合凹部144の基端側に、湾曲部24の先端部の糸巻部24aが嵌合される嵌合部146を有する。嵌合部146の基端の内周には、長手軸Lに沿って基端側に向かうほど薄肉となるスカート部146aが形成されている。スカート部146aは基端側に向かうほど内径を大きくしている。スカート部146aはテーパ状であることが好ましい。
図4A、図5A、図5C及び図6に示すように、カバー本体102の基端の環状部114には、その内周面102aに、係止ピン74に係止可能な係止凹部(係止部)152が形成されている。すなわち、係止凹部(係止部)152は、カバー本体102を先端構成部22に係止する。係止凹部152はカバー本体102の内周面102aと外周面とが連通した状態に形成されていても良く、単にカバー本体102の内周面102aに対して凹状に形成されていても良い。係止凹部152は環状凹部132aに形成されていることが好適である。
カバー本体102の内周面102aには、ガイド溝70に沿って移動可能なガイド突部(第2ガイド)154が形成されている。すなわち、ガイド突部154は、カバー本体102の内周面102aから径方向内方に向かって突出している。ここでは、ガイド突部154は、カバー本体102の内周面102aの先端近傍から基端近傍まで形成されていることが好ましい。ガイド突部154は適宜の形状に形成されることが可能であるが、例えば図5Dに示すように、横断面が略矩形状に形成されている。その他、図示しないが、ガイド突部154は複数が適宜の間隔に離隔していても良い。
図4A及び図4Bに示すように、カバー本体102の開口縁部116の基端側縁部130と環状部114のフランジ部134の基端114aとの間には脆弱部156が形成されている。脆弱部156は、隣接する他の部位に対して外部からの応力を受けることによる破壊に対する機械的強度を低くして脆弱にした部分を有し、先端構成部22に対してカバー14を取り外す際に破壊する。このため、脆弱部156は、カバー本体102の環状部114に少なくとも一部が設けられ、環状部114に応力を加えることにより環状部114を破壊するように形成されており、環状部114の他の部位よりも機械的強度が低い。ここでは、脆弱部156は、スリット156a,156bを有する。一方のスリット156aは開口縁部116の基端側縁部130に連続的に形成されている。他方のスリット156bは環状部114のフランジ部134の基端114aに連続的に形成されている。ここでは、スリット156a,156b同士は、長手軸Lに沿って形成されている。スリット156a,156b間は連通しておらず、連結部156cが形成されている。このため、環状部114の環状凹部132aは、環状である。なお、係止凹部152は連結部156cに対して長手軸Lに対して周方向に略90°離れた位置に形成されている。ガイド突部154は連結部156cに対して長手軸Lに対して、係止凹部152とは反対側の周方向に略90°離れた位置に形成されている。このため、脆弱部156は、ガイド突部154、係止凹部152からそれぞれ中心軸Cに対して周方向に略90°程度離れた位置にあることが好ましい。すなわち、ガイド突部154は、長手軸Lを中心として係止凹部152に対して周方向位置が異なっている。後述するが、ガイド突部154に対して脆弱部156は90°を超えるように離され、ガイド突部154と脆弱部156との間よりも、脆弱部156と係止凹部152との間の方が近接した位置にあることが更に好ましい。
なお、脆弱部156にはスリット156a,156bが形成されていることにより、環状部114を構成する肉部分は、連結部156cの部分にしか確保されていない。そのため、環状部114に外部からの応力を加えると、連結部156cに応力が集中し、連結部156cが環状部114の他の部分よりも容易に機械的に破壊される。つまり、脆弱部156は、スリット156a,156b及び連結部156cを含む脆弱部全体として、環状部114の他の部分よりも機械的強度が低くなっている。
この実施形態では、脆弱部156は先端構成部22の本体52の平面部62でなく、ワイヤ移動部(ワイヤ移動空間)68の上に配置されるように形成されることが好ましい。基端側のスリット156bは、環状部114が弾性変形するのに寄与する。すなわち、係止凹部152が係止ピン74に係止する際に、フランジ部134を弾性変形させる。
図5Aから図5Dに示すように、カバー本体102は、その外周に回動周面158を有する。回動周面158は円筒の一部として形成されている。回動周面158により、カバー14及び先端構成部22の中心軸Cが規定される。この回動周面158は、治具200の後述する支持周面214に対して嵌合される。
カバー14を形成する場合、図4Aに示すカバー本体102に対してオサエリング104を装着する。このとき、まず、カバー本体102のスリット156a,156b間に連結部156cが存在し、スリット156a,156b同士が連続していないことを確認する。その後、図5Aから図5Cに示すように、カバー本体102にオサエリング104を嵌合させて、カバー14を形成する。
図6に示すように、先端構成部22に対して長手軸Lの周方向の向きを規定してカバー14を装着する。このとき、先端構成部22の本体52のガイド溝70に対してカバー14のガイド突部154を嵌合させて、長手軸Lに沿って移動させる。このため、先端構成部22に対して、カバー14の周方向の位置ズレが防止される。
そして、先端構成部22に対してカバー14を装着する際、先端構成部22の係止ピン74に対して、カバー14のオサエリング104の嵌合部146のスカート部146aが当接される。このとき、嵌合部146がその弾性により、弾性変形する。このため、先端構成部22の係止ピン74は、カバー本体102の環状部114のスカート部134aに当接される。このとき、環状部114がスリット156bにより弾性変形する。このため、先端構成部22の係止ピン74に対して、係止凹部152が係合する。そして、先端構成部22に対して、カバー14の軸方向及び周方向の位置ズレが防止される。
図7から図8Bに示すように、オサエリング104の嵌合部146は例えば図5Aから図5Cに示すスカート部146aが湾曲部24の先端の糸巻部24aに当接する。なお、糸巻部24aは、環状に巻回された糸の外周から接着剤が塗布されて、その塗布された接着剤が固定された部位である。
このとき、図7から図9に示すように、カバー14の開口縁部116に対して、照明窓32a、観察窓34a及びノズル35が露出しているとともに、揺動台42が適宜の範囲を揺動可能に露出している。先端構成部22にカバー14を適切に取り付けた状態で、長手軸Lに沿って先端側から見て、揺動台42の先端面42cの一部及び遠位端部42bが露出する。このため、図示しない処置具が揺動台42により案内されて揺動台42の先端に対して突出したとき、凹部124により、カバー14に対して処置具が干渉するのを防止することができる。なお、揺動台42は、カバー本体102が先端構成部22に適切に取り付けられた状態で、カバー本体102との間の摩擦を防止するため、カバー本体102との間に隙間Gが形成されている。すなわち、揺動台42の先端面42cとカバー14の凹部124との間には、隙間Gが形成されている。そして、揺動台42を揺動させても、揺動台42の先端面42cとカバー14の凹部124との間は、隙間量は変動するものの、隙間の存在は維持される。このため、揺動台42がカバー本体102により動きが妨げられるのを防止している。そして、このように先端構成部22にカバー14を取り付けた状態の横断面による外周面のうち符号158で示す部位は、円環の一部を形成する。
なお、カバー14を先端構成部22に装着した状態で、カバー14を長手軸Lに垂直な断面において見て、上述したように、断面を互いに異なる第1領域と第2領域とに分けたとき、係止凹部152は第1領域に位置し、ガイド突部154は第2領域に位置する。
内視鏡10は、先端構成部22にカバー14を装着した状態で、管腔などの管路内に挿入部12が挿入されて、観察及び適宜の処置が行われる。なお、脆弱部156はオサエリング104に覆われて保護されている。このため、例えば体腔内などの管路への挿入中や処置中に、脆弱部156が内壁などに当接しても、破断されることは抑制されている。
内視鏡10の使用後、先端構成部22に対してカバー14が取り外される。カバー14のカバー本体102及びオサエリング104はそのまま廃棄される。先端構成部22はカバー14を取り外した状態で洗浄、消毒及び滅菌されて再使用される。すなわち、内視鏡10はカバー14を取り外した状態で洗浄、消毒及び滅菌されて再使用される。このとき、先端構成部22からカバー14が取り外されているため、照明光学系32の照明窓32aの近傍、観察光学系34の観察窓34aの近傍だけでなく、チャンネル36及び揺動機構38も洗浄し易い。
なお、先端構成部22に対してカバー14が取り外される場合、ユーザの指の力を使ってスリット156a,156b間の連結部156cを裂いた後、先端構成部22の係止ピン74に対して係止凹部152の係止を解除する。この場合、先端構成部22に対してカバー14を中心軸Cの軸周りに回動させて係止ピン74に対する係止凹部152の係止を解除した後、カバー14を中心軸Cに対して先端側に移動させて取り外すことができないわけではない。しかしながら、先端構成部22に対してユーザの指で、カバー14を取り外す場合、ユーザによって取り外し方が異なることがあり得るため、脆弱部156の破壊を安定的に行うのが難しくなるおそれがある。
以下に説明する治具(カバー14の取り外し器具)200(図10から図13B参照)を用いることで、脆弱部156を安定的に破壊することができる。したがって、内視鏡10の使用後、先端構成部22に対してカバー14を取り外す際、治具200を使用することが好適である。治具200は、カバー14を確実に破壊して、カバー14の再使用を防止するのにも用いられる。
本実施形態に係るカバー取り外し治具200は、カバー14のカバー本体102よりも硬質の樹脂材又は金属材等の硬質材で形成されている。図10に示すように、治具200は柱状体202を有する。柱状体202の外周は、適宜の形状に形成される。図11A及び図11Bに示すように、柱状体202の一端202aには、先端構成部22に装着されたカバー14を取り外す際に作用させる作用部204が形成されている。作用部204は、カバー14の閉塞部112の先端112aの近傍を覆う凹状に形成されている。柱状体202の外周面には、治具200のうち、長手軸Lの軸周りの周方向の向きをユーザに認識させる指標206が形成されている。指標206は、ここでは、手触りで向きを認識可能なように平面として形成されている。指標206は作用部204に隣接した位置に形成されていることが好適である。
指標206は、内視鏡用カバー14を装着した先端構成部22に対して、差し入れる位置をユーザに目視等、認識可能にしている。指標としては、「UP」のような文字であってもよいし、回転方向を示す矢印を刻印してもよい。このようにカバー取り外し治具200の外形は、特に限定されるものではない。
図11A及び図11Bに示すように、作用部204は、底面212と、底面212に対して直交することが好適な支持周面214と、カバー14の開口縁部116のうち、U字状の凹部124に嵌合される第1突部216と、カバー14の先端側被覆部126aに嵌合される第2突部218と、破壊されたカバー14の開口縁部116の右側縁部122の一部を配置する逃げ部220とを有する。
図12A及び図12Bに示すように、治具200の柱状体202の一端202aの作用部204を、カバー14を装着した先端構成部22に対して嵌合させる。
図13Aに示すように、底面212には、カバー14のうち、閉塞部112の先端面112aが当接される。このため、底面212により、カバー14のうち、治具200の一端202aに対して凹状の作用部204に入れられる長さが一定に規定される。
図13A及び図13Bに示すように、支持周面214は円筒の一部として形成されている。支持周面214により、作用部204の中心軸Cが規定される。中心軸Cと支持周面214との間の距離、すなわち、半径は、カバー14のうちの円筒の一部を形成する回動周面158により規定される半径よりも僅かに大きく形成されている。このため、支持周面214には、カバー14のうち、回動周面158が当接されて支持される。このとき、支持周面214は、回動周面158に対して中心軸Cの軸周りに相対的に移動可能である。
図11A及び図13Aに示すように、第1突部216は底面212に対して柱状体202の一端202aに向かって突出している。第1突部216の、底面212に対する突出量は、カバー14の閉塞部112の先端面112aが底面212に当接された状態で、第1突部216がカバー14の凹部124に当接可能であるが、揺動台42の遠位端部42b及び先端面42cから離れた位置であるように調整されている。そして、カバー14の閉塞部112の先端面112aが底面212に当接された状態で、揺動台42を適宜に揺動させても、第1突部216は揺動台42の遠位端部42b及び先端面42cに当接されない。また、第1突部216の幅は、カバー14の凹部124の幅よりも僅かに小さく形成されている。このため、治具200の第1突部216は、カバー14に対して治具200を、中心軸Cに対して周方向に回動させると、カバー14の開口縁部116の凹部124と右側縁部122との間の被押圧部123(図9参照)に当接される押圧部216aを有する。
図11Aに示す第2突部218は底面212に対して柱状体202の一端202aに向かって突出している。第2突部218は第1突部216に対して、中心軸Cの周方向に隣接している。第2突部218は、先端側被覆部126aに平行であることが好適な対向面218aを有する。対向面218aは、カバー14の先端側縁部126の先端側被覆部126aに当接され得る。このため、対向面218aは、先端構成部22の本体52の平面部62を間接的に保持することができる。
先端構成部22に装着したカバー14を取り外すための治具200の使い方について説明する。
図10及び図12Aに示すように、治具200の作用部204を、カバー14を装着した先端構成部22に対峙させる。指標206の向きを、先端構成部22の平面部62に平行な状態にする。図12Bに示すように、この状態で、治具200の作用部204を、カバー14に嵌合させる。治具200の支持周面214の中心軸Cとカバー14の回動周面158との中心軸Cを一致させるとともに、カバー14の閉塞部112の先端面112aを治具200の作用部204の底面212に当接させる。
図13A及び図13Bに示すように、このとき、治具200の第1突部216はカバー14の開口縁部116の凹部124に嵌合している。治具200の第2突部218はカバー14の先端側被覆部126aに近接又は当接している。第2突部218は、先端側縁部126と閉塞部112の先端面112aとの間のうち、先端側縁部126に近接する位置を支持している。
なお、揺動台42を揺動させて、揺動台42をいずれの位置に配置しても、第1突部216と揺動台42との間に隙間(図11Aから図12A中の第1突部216と揺動台42の遠位端部42bとの間の距離)Xが形成されている。すなわち、隙間Xは0よりも大きい。このため、揺動台42は、その遠位端部42bが仮想線Tで示す揺動可能範囲のどの位置にあっても、治具200に接触することはない。
先端構成部22又は挿入部12の先端部近傍を保持し、カバー14の閉塞部112の先端面112aを治具200の底面212に当接させた状態で、先端構成部22及びカバー14に対して図12B中の矢印Rで示す方向に治具200を回転させる。すなわち、カバー14の回動周面158に対して、共通の中心軸Cを有する治具200の支持周面214を、中心軸Cの軸周りに回動させる。
図13B及び図13Dに示すように、治具200の第2突部218の対向面218aがカバー14の先端側被覆部126aに対して離されながら、第1突部216の押圧部216aで開口縁部116の右側縁部122と凹部124との間の被押圧部123を押圧する。
ここで、カバー14のガイド突部(第2規制部)154は、先端構成部22に対してカバー本体102が装着された状態でカバー本体102に対して中心軸Cの軸周りに応力が掛けられたとき、脆弱部156が破壊される力量と、係止ピン74に対する係止凹部152の係止が解除される力量との合計より、先端構成部22の中心軸Cの軸周りに加えられる力による破壊応力が大きく設定されている。すなわち、カバー14のガイド突部154は、先端構成部22のガイド溝70に嵌合した状態を維持しようとする。このため、ガイド突部(第2規制部)154は、先端構成部22に対しカバー本体102が中心軸Cの軸周りに移動することを規制する。
したがって、図13C及び図13Eに示すように、治具200の操作力は、被押圧部123、右側縁部122、基端側縁部130を通して、治具200の第1突部216に対向するカバー14のスリット156a,156b間の連結部156cに付加され、連結部156cが破断する。連結部156cの破断により、先端構成部22のガイド溝70にカバー14のガイド突部154が嵌合した状態を維持したまま、環状部114の嵌合部132のうち係止凹部152を含む部位が周方向に移動する。このため、連結部156cの破断に連動して、係止ピン74に対する係止凹部152の係合が解除される。
このとき、係止ピン74の傾斜面74aは、連結部156cに近接する側に形成されている。このため、傾斜面74aの存在により、連結部156cが破壊されるのにともなって、係止凹部152はその勢いで傾斜面74aに沿って滑る。したがって、係止凹部152は、傾斜面74aにより、係止ピン74に対する係合が解除され易い。
したがって、先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられて脆弱部156が破壊されるとともに係止凹部(第2係止部)152の係止ピン(第1係止部)74に対する係止が解除される際、カバー14の内周面102aに形成されたガイド突部(第2嵌合面)154は、先端構成部22のガイド溝(第1嵌合面)70に対して長手軸Lの軸周りに移動することを規制する。
なお、図13C及び図13Eに示すように、右側縁部122は治具200の逃げ部220に入る。先端構成部22及びカバー14に対して図12B中の矢印Rで示す方向に治具200を更に回転させると、治具200のユーザは、右側縁部122を折り曲げる力を付与することが必要になる。このため、カバー14の回動周面158に対して、治具200の支持周面214が中心軸Cの軸周りに滑り難くなる。治具200のユーザは、この状態を認識する。したがって、治具200のユーザは、先端構成部22及びカバー14に対して図12B中の矢印Rで示す方向に治具200を回転させると、脆弱部156の連結部156cが破断するとともに係止ピン74と係止凹部152との間の係止が解除するまでは適宜の抗力を感じ、その後、抗力が低下し、再び抗力を感じることになる。
このとき、第1突部216及び第2突部218は、先端構成部22のいずれの部材にも触れない。このため、治具200で先端構成部22に対してカバー14を取り外す際に、先端構成部22に負荷がかけられるのが防止される。
図12Bに示すように、先端構成部22にカバー14を装着した状態で、カバー14に治具200を嵌合させても、脆弱部156は露出している。すなわち、治具200は、脆弱部156と係止凹部152に被らない。このため、脆弱部156を破壊した状態をユーザが直接観察できる。また、治具200により脆弱部156が破壊され、係止凹部152に対して係止ピン74の係止が解除されても、それらの部分が治具200に干渉して、治具200の回転破壊操作を途中で邪魔することが防止されている。
そして、図14に示すように、脆弱部156を破壊したカバー14に対して、治具200を長手軸Lに沿って先端側に抜去する。脆弱部156を破壊し、かつ、先端構成部22の係止ピン74に対する係止凹部152の係止が解除されているため、ユーザの指や鉗子等で、カバー14を摘まんで、先端構成部22に対して長手軸Lに沿って先端側にカバー14を取り外す。このため、ユーザ(術者や手術スタッフ)に対する衛生的な安全性が確保される。
なお、カバー14は、破壊された状態によっては、治具200とともに先端構成部22から外れる場合があり得る。
取り外したカバー(破壊されたカバー)14は廃棄される。カバー14を取り外した内視鏡、すなわち、先端構成部22を含む挿入部12、操作部16及びユニバーサルコード18は、適切に洗浄、消毒及び滅菌されて再利用に供される。そして、新たなカバー14を先端構成部22に適切に装着して、観察や処置を行う。
なお、カバー14とともに、先端構成部22からカバー14を取り外すのに用いた治具200を使い捨てにしても良い。この場合、カバーユニットとして、カバー14及び治具200がセット販売されることが好ましい。また、内視鏡ユニットとして、カバー14を含む内視鏡10及び治具200がセット販売されることが好ましい。
先端構成部22を保持した状態で、先端構成部22及びカバー14に対して図12B中の矢印Rで示す方向とは反対方向に治具200を回転させると、治具200の第1突部216は、先端構成部22の本体52の収納部64の壁面64aを押圧する。また、第2突部218の対向面218aがカバー14の先端側縁部126の先端側被覆部126aに当接した状態を維持する。このため、先端構成部22及びカバー14は、治具200と一緒に、同じ方向に回転しようとする。したがって、治具200により、先端構成部22に付加がかけられるのが防止されているが、先端構成部22からカバー14を取り外すことができない。
以上説明したように、この実施形態に係る内視鏡10によれば、以下のことが言える。
先端構成部22に対してカバー14を使い捨て型のものを用いることができる。このため、先端構成部22の洗浄の際にカバー14を取り外せば良いので、例えば揺動台42の裏側等であっても、例えばブラシ等を用いて確実に洗浄し易い。
スリット156a,156bによる脆弱部156は、先端構成部22に対してカバー14を装着する際には、弾性変形を容易にするものとして用いることができる。また、ガイド溝70及びガイド突部154により、カバー14を所定の回転方向(周方向)位置に配置することが容易である。
先端構成部22に対してカバー14を取り外す際は、開口縁部116の凹部124を開くように押圧する。このとき、先端構成部22及びカバー14の規制部同士(先端構成部22のガイド溝70及びカバー14のガイド突部154)は、長手軸Lに対する回転方向の力に対して十分に強固に作られている。このため、カバー14の周方向に負荷した力によっても規制部同士が嵌合した状態を維持しようとする。したがって、カバー14の脆弱部156に応力を集中させて負荷をかけ、カバー14を取り外すための力を、脆弱部156の破壊と係止部(先端構成部22の係止ピン74及びカバー14の係止凹部152)の係止の解除に集中して使うことができる。すなわち、カバー14を取り外すための力を脆弱部156により集めることができる。そして、脆弱部156の連結部156cの破断による応力の開放の勢いで、先端構成部22の係止ピン74に対するカバー14の係止凹部152の係止を解除することができる。このため、脆弱部156の破壊と係止部(先端構成部22の係止ピン74及びカバー14の係止凹部152)の係止の解除を略同時に行うことができる。
ここでは特に、先端構成部22のガイド溝70に対してカバー14のガイド突部154の嵌合距離を、長くしている。このため、治具200を使ってカバー14を破壊する際、カバー14への押圧力は、脆弱部156の破壊と係止部(先端構成部22の係止ピン74及びカバー14の係止凹部152)の係止解除により集中させることができる。
そして、脆弱部156は、環状部114を長手軸Lに沿って破壊することができ、カバー14を周方向に分断することができる。したがって、脆弱部156が破壊され、係止凹部152と係止ピン74との間の係止が解除されているため、カバー14を、挿入部12の先端構成部22から、長手軸Lに沿って、容易に取り外すことができる。
脆弱部156と係止凹部152とは、長手軸Lに対して周方向に略90°の位置に形成されている。そして、カバー14の先端側被覆部126aは平面部62の先端側にある。このため、先端側被覆部126aが右側縁部122に対して周方向に移動するのが規制されている。このため、開口縁部116の凹部124を開くように押圧力を負荷すると、先端側縁部126はその位置を維持して右側縁部122が周方向に移動して脆弱部156を破壊させると略同時に、係止ピン74に対する係止凹部152を解除することができる。
特に、カバー14の脆弱部156は、カバー14のガイド突部154から中心軸Cに対して周方向に離れた位置、すなわち、係止凹部152に近接する位置に形成されていることが好ましい。このため、カバー14のガイド突部154の中心軸Cに対する周方向の変形量に比べて、脆弱部156の変形量を大きくすることができる。このため、先端構成部22に対してカバー14を取り外そうとする際、脆弱部156を確実に破断させることができる。
ところで、カバー14はユーザの手の大きさに比べて非常に小さい。そして、ユーザが手の力でカバー14を取り外そうとする場合、カバー14に対して手の移動量は規制されていない。一方、治具200の支持周面214とカバー14の回動周面158とを用いることで、先端構成部22に対する最大回動量が規定される。このため、治具200を用いる場合、常に一定の動作で先端構成部22に対してカバー14を取り外すことができる。先端構成部22に対してカバー14を取り外す際に治具200を用いることで、ユーザが手の力で無理にカバー14を取り外すことを防止することができる。
治具200により、先端構成部22に装着したカバー14は、脆弱部156を直接的に破壊するのではなく、脆弱部156から離れた位置(符号123で示す位置)に応力を付加して間接的に破壊する構造である。そして、治具200を用いる場合、脆弱部156の少なくとも一部を露出させている。このため、脆弱部156を直接目視観察しながら破壊作業を行うことができる。
また、治具200を用いて、先端構成部22に対してカバー14を取り外そうとする場合、取り外しによる応力の付加の最初から最後まで、治具200のいずれの位置も、先端構成部22に触れることがない。このため、治具200により先端構成部22に負荷をかけることを防止できる。
したがって、この実施形態によれば、挿入部12の先端構成部22から容易に取り外し可能な内視鏡用カバー14、その内視鏡用カバー14を有する内視鏡10、カバーユニット及び内視鏡ユニットを提供することができる。
この実施形態では、係止ピン74に傾斜面74aを有する例について説明したが、傾斜面74aは必ずしも必要というわけではない。
この実施形態では、先端構成部22に径方向外方に突出した係止ピン74を配置し、内視鏡用カバー14に係止凹部152を形成する例について説明したが、凹凸の関係を反対にしても良い。すなわち、先端構成部22に係止凹部が形成され、内視鏡用カバー14に係止凹部に係止可能な係止ピンが形成されることも好適である。
また、この実施形態では、治具200を用いて先端構成部22に装着したカバー14を取り外す場合、先端構成部22に対して治具200を中心軸Cの軸周りに回動させる例について説明した。その他、図15A及び図15Bに示す治具200を用いることで、先端構成部22に装着したカバー14に対して、治具200を中心軸Cに沿って移動させるだけで、必ずしも回転させる必要はない。
図15A及び図15Bに示すように、治具200の作用部204の第1突部216の押圧部216aは、傾斜面として形成されている。ここでは、第1突部216の押圧部216aは、柱状体202の一端202a側から底面212側に向かって、幅がW1からW2に広げられている。
図15A及び図15Bに示す治具200を用いた作用について簡単に説明する。
図12Aに示すように、カバー14を装着した先端構成部22に向かって治具200の作用部204を図12Bに示す位置まで嵌合させる。このとき、治具200を中心軸Cの軸周りに回動させなくても、第1突部216の傾斜面として形成された押圧部216aにより、被押圧部123を押圧していく。このため、図15Aに示す治具200を中心軸Cに沿って移動させると、図11Aに示す治具200を中心軸Cの軸周りに回動させるのと同様に、先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられて脆弱部156が破壊される。脆弱部156の破壊と同時に、カバー14の係止凹部152は、先端構成部22の係止ピン74に対する係止が解除される。
この場合であっても、上述したように、カバー14のガイド突部154は、先端構成部22のガイド溝70に嵌合した状態を維持しようとする。このため、ガイド突部154は、先端構成部22に対しカバー本体102が中心軸Cの軸周りに移動することを規制することができる。
なお、上述したように、先端構成部22にカバー14を装着した状態で、カバー14に治具200を嵌合させても、脆弱部156は露出している。すなわち、治具200は、脆弱部156と係止凹部152に被らない。このため、脆弱部156の状態をユーザが直接観察できる。ここで、傾斜面状の押圧部216aによっても脆弱部156が破壊されていない場合、上述したように、治具200を中心軸Cの軸周りに回動させれば良い。
以下、第1実施形態の変形例について、簡単に説明する。これらの変形例は適宜に組み合わせることができることはもちろんである。
図16A及び図16Bに示す例は、第1実施形態で説明した脆弱部156の形状が異なっている。
図16Aに示すように、この変形例に係る脆弱部156は、スリット356a及び連結部356bを有する。スリット356aは開口縁部116の基端側縁部130に連続的に形成されている。そして、スリット356aは、長手軸Lに沿って環状部114の環状凹部132aの基端(嵌合部132とフランジ部134との境界部分)まで延出されている。
連結部356bはフランジ部134に形成されている。図16Bに示すように、連結部356bは、長手軸Lに沿って基端側に向かうほど薄肉となる。連結部356bは基端側に向かうほど内径を大きくしている。連結部356bはテーパ状であることが好ましい。なお、連結部356bは、フランジ部134のスカート部134aに対して僅かに薄肉に形成されていることが好ましい。
図17A及び図17Bに示す例は、第1実施形態で説明した脆弱部156の形状が異なっている。
図17Aに示すように、脆弱部156は、第1薄肉部456aと、第2薄肉部456bと、連結部456cとを有する。図17Bに示すように、第1薄肉部456a及び第2薄肉部456bでは、カバー本体102の外周面は隣接する他の部位と周方向に面一であり、内周面102aが凹状に形成されていることが好ましい。第1薄肉部456aは第1実施形態で説明したスリット156aと同様に機能する。第2薄肉部456bは第1実施形態で説明したスリット156bと同様に機能する。
このため、脆弱部156にはスリット156a,156bが形成されておらず、環状部114を構成する肉部分は、第1薄肉部456a、第2薄肉部456b及び連結部456cである。しかしながら、第1薄肉部456a及び第2薄肉部456bは他の部位に比べて薄肉であるため、環状部114に外部からの応力を加えると、第1薄肉部456a及び第2薄肉部456bが他の部位に比べて変形し易く、第1薄肉部456a、第2薄肉部456b及び連結部456cに応力が集中する。このため、第1薄肉部456a、第2薄肉部456b及び連結部456cが環状部114の他の部分よりも容易に機械的に破壊される。つまり、脆弱部156は、第1薄肉部456a、第2薄肉部456b及び連結部456cを含む脆弱部全体として、環状部114の他の部分よりも機械的強度が低くなっている。
なお、第1薄肉部456aの代わりに第1実施形態で説明したスリット156aを用い、第2薄肉部456bの代わりに第1実施形態で説明したスリット156bを用いても良いことはもちろんである。これは、後述する変形例でも同様である。
図18に示す例は、図17Aに示す例の更なる変形例である。図18に示す脆弱部156の位置及び向きが、図17Aに示す例に対して異なっている。
図18に示すように、脆弱部156は、第1実施形態で説明した図4Aに示す脆弱部156よりもガイド突部154に対して離隔している。このため、カバー14のガイド突部154の中心軸Cに対する周方向の変形量に比べて、脆弱部156の変形量を、より大きくすることができる。
脆弱部156は、第1薄肉部556aと、第2薄肉部556bと、連結部556cとを有する。第1薄肉部556a及び第2薄肉部556bでは、カバー本体102の外周面は隣接する他の部位と周方向に面一であり、内周面102aが凹状に形成されていることが好ましい。
第1薄肉部556aは開口縁部116の基端側縁部130に隣接した位置に形成されている。第1薄肉部556a及び第2薄肉部556bは、長手軸Lに対して傾斜した向きに沿って真っ直ぐに延びている。
第1薄肉部556aは第1実施形態で説明したスリット156aと同様に機能する。第2薄肉部556bは第1実施形態で説明したスリット156bと同様に機能する。
ここでは、脆弱部156は、上述した図17Aに示す脆弱部156よりもガイド突部154に対して離隔している。このため、カバー14のガイド突部154の中心軸Cに対する周方向の変形量に比べて、脆弱部156の変形量を、より大きくすることができる。
図19に示す例は、図17A及び図18に示す例の更なる変形例である。図19に示す脆弱部156の位置及び向きが、図17A及び図18に示す例に対して異なっている。
図19に示すように、脆弱部156は、第1薄肉部656aと、第2薄肉部656bと、連結部656cとを有する。第1薄肉部656a及び第2薄肉部656bでは、カバー本体102の外周面は隣接する他の部位と周方向に面一であり、内周面102aが凹状に形成されていることが好ましい。
第1薄肉部656aは開口縁部116の右側縁部122に隣接した位置に形成されている。第2薄肉部656bは、長手軸Lに沿って真っ直ぐに延びている。
第1薄肉部656aは第1実施形態で説明したスリット156aと同様に機能する。第2薄肉部656bは第1実施形態で説明したスリット156bと同様に機能する。
ここでは、脆弱部156は、上述した変形例で説明した図17Aに示す脆弱部156よりもガイド突部154に対して離隔している。このため、カバー14のガイド突部154の中心軸Cに対する周方向の変形量に比べて、脆弱部156の変形量を、より大きくすることができる。
図20A及び図20Bに示す例は、カバー本体102とオサエリング104(図4A参照)が別体ではなく、一体である。図20Aに示すように、この変形例では、ゴム材製のオサエリング104を用いない。
図20A及び図20Bに示すように、カバー本体102の脆弱部156は、スリット756aと、薄肉部756bと、連結部756cとを有する。スリット756aと薄肉部756bとの間には、連結部756cが形成されている。薄肉部756bは、カバー本体102の基端114aに連続していることが好適である。また、係止凹部152は、カバー本体102の内周面102aに対して凹状に形成されていることが好適である。このように、カバー本体102がオサエリング104に一体化されていても、図20Aに示すカバー14を、第1実施形態で説明したカバー14(図5A参照)と同様に用いることができる。
次に、第2実施形態について図21Aから図22Bを用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図21A及び図21Bに示すように、先端構成部22の本体52の外周面には、第1実施形態で説明したガイド溝70(図6参照)の代わりに、第1嵌合面(第1規制部)870が形成されている。図21A及び図21Cに示すように、カバー14の内周面102aには、第1実施形態で説明したガイド突部154(図6参照)の代わりに、第1嵌合面870に嵌合可能な第2嵌合面(第2規制部)854が形成されている。図21A及び図21Bに示す第1嵌合面870、図21A及び図21Cに示す第2嵌合面854は互いに平面であることが好ましい。そして、第1嵌合面870及び第2嵌合面854は略同一の形状及び略同一の大きさに形成されている。このため、先端構成部22に対して、カバー14の周方向の位置ズレが防止される。
図22A及び図22Bに示すように、先端構成部22に対してカバー14を装着したとき、第1嵌合面870及び第2嵌合面854が当接する。そして、第2嵌合面854は、先端構成部22に対しカバー14を装着する際にカバー14が先端構成部22の長手軸Lの軸周りに移動することを規制する。
先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられて脆弱部156が破壊されるとともに第2係止部152の第1係止部74に対する係止が解除される際、カバー14の内周面102aに形成された第2嵌合面854は、先端構成部22の第1嵌合面870に対して長手軸Lの軸周りに移動することを規制する。そして、第2嵌合面854は、先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられたとき、脆弱部156が破壊される力量と第1係止部74に対する第2係止部152の係止が解除される力量との合計より、先端構成部22の長手軸Lの軸周りに加えられる力による破壊応力が大きく設定されている。
このため、例えば治具200(図11A及び図15A参照)を用いて、第1嵌合面870に第2嵌合面854を嵌合させた状態を維持して、脆弱部156を破壊することができる。
次に、第3実施形態について図23A及び図23Bを用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1実施形態及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図23Aに示すように、先端構成部22の本体52の外周面には、第1実施形態で説明したガイド溝70(図6参照)の代わりに、複数の突起(第1規制部)970が形成されている。複数の突起970は、長手軸Lに沿って適宜の間隔に配置されている。カバー14のカバー本体102の内周面102aには、第1実施形態で説明したガイド突部154(図6参照)の代わりに、突起970を案内可能な案内溝(第2規制部)954が形成されている。
突起970及び案内溝954は、先端構成部22に対しカバー14を装着する際にカバー14が先端構成部22の長手軸Lの軸周りに移動することを規制する。このため、先端構成部22に対して、カバー14の周方向の位置ズレが防止される。
先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられて脆弱部156が破壊されるとともに第2係止部152の第1係止部74に対する係止が解除される際、カバー14の内周面102aに形成された案内溝954は、先端構成部22の複数の突起970に対して長手軸Lの軸周りに移動することを規制する。そして、案内溝954は、先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられたとき、脆弱部156が破壊される力量と第1係止部74に対する第2係止部152の係止が解除される力量との合計より、先端構成部22の長手軸Lの軸周りに加えられる力による破壊応力が大きく設定されている。
このため、例えば治具200(図11A及び図15A参照)を用いて、案内溝954に突起970を配置した状態で、脆弱部156を破壊することができる。
上述した第1から第3実施形態では、照明窓32a及び観察窓34aが配設された平面部62の法線N(図2C、図3B、図3C参照)は、長手軸Lに対して略直交する方向に向けられた状態に形成されている。しかしながら、平面部62の法線Nの向きは、適宜に設定可能である。この場合、治具200の作用部204の形状を適宜に形成すれば良い。
上述した第1から第3実施形態では、先端構成部22が側視型のものである例について説明したが、挿入部12の長手軸Lに沿った方向を観察する、いわゆる直視型、又は、挿入部12の長手軸Lに沿った方向と長手軸Lに直交する方向との間の適宜の方向を観察する、いわゆる斜視型として形成されていても良いことはもちろんである。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
この発明の一態様に係る、カバーユニットは、内視鏡の挿入部の先端構成部に前記挿入部の長手軸に沿って装着され、前記先端構成部の周囲を囲む環状部と、開口縁部とを有するカバー本体と、前記カバー本体の前記環状部に少なくとも一部が設けられ、前記環状部の他の部位よりも機械的強度が低い脆弱部と、前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で前記カバー本体に対して前記長手軸の軸周りに応力が掛けられて前記脆弱部が破壊される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制する規制部とを有する内視鏡用カバーと、前記カバー本体を前記先端構成部に係止する係止部と、前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーを装着した状態から、前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーを取り外す治具とを有し、前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で、前記治具は、前記先端構成部に対して前記規制部が前記長手軸の軸周りに移動することが規制された状態を維持しながら、前記開口縁部に対して前記長手軸の軸周りに応力を掛けて前記脆弱部を破壊するとともに前記先端構成部に対する前記係止部の係止を解除する。

Claims (16)

  1. 内視鏡の挿入部の先端構成部に装着される内視鏡用カバーであって、
    前記先端構成部に前記挿入部の長手軸に沿って装着され、前記先端構成部の周囲を囲む環状部を有するカバー本体と、
    前記カバー本体の前記環状部に少なくとも一部が設けられ、前記環状部の他の部位よりも機械的強度が低い脆弱部と、 前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で前記カバー本体に対して前記長手軸の軸周りに応力が掛けられて前記脆弱部が破壊される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制する規制部と
    を有する内視鏡用カバー。
  2. 前記カバー本体を前記先端構成部に係止する係止部を有し、
    前記規制部は、前記係止部の前記先端構成部に対する係止が解除される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制する、請求項1に記載の内視鏡用カバー。
  3. 前記規制部は、前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で前記カバー本体に対して前記長手軸の軸周りに応力が掛けられたとき、前記脆弱部が破壊される力量と前記先端構成部に対する前記係止部の係止が解除される力量との合計より、前記先端構成部の前記長手軸の軸周りに加えられる力による破壊応力が大きく設定されている、請求項2に記載の内視鏡用カバー。
  4. 前記規制部は、前記先端構成部に対し前記カバー本体を装着する際に前記カバー本体が前記先端構成部の前記長手軸の軸周りに移動することを規制する、請求項2に記載の内視鏡用カバー。
  5. 前記規制部は、前記長手軸を中心として前記係止部に対して周方向位置が異なっている、請求項2に記載の内視鏡用カバー。
  6. 前記内視鏡用カバーを前記先端構成部に装着した状態で、前記内視鏡用カバーを前記長手軸に垂直な断面において見て、前記断面を互いに異なる第1領域と第2領域とに分けたとき、前記係止部は前記第1領域に位置し、前記規制部は前記第2領域に位置する、請求項5に記載の内視鏡用カバー。
  7. 前記カバー本体は、前記先端構成部に配設される揺動機構の揺動台を外部に露出させるとともに、観察光学系を露出させる開口縁部を有し、
    前記脆弱部は、前記開口縁部のうち、前記長手軸に沿って前記揺動台が配設される位置の基端側の位置に配置されている、請求項1に記載の内視鏡用カバー。
  8. 管腔に対して挿入される挿入部の先端構成部と、
    前記先端構成部に前記挿入部の長手軸に沿って装着される、請求項1に記載の前記内視鏡用カバーと
    を有する、内視鏡。
  9. 前記先端構成部は、前記挿入部の先端において、処置具を揺動させる揺動機構の一部を有し、
    前記カバー本体は、前記揺動機構の揺動台を外部に露出させる開口縁部を有する、請求項8に記載の内視鏡。
  10. 前記カバー本体を前記先端構成部に係止する係止部を有し、
    前記規制部は、前記係止部の前記先端構成部に対する係止が解除される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制し、
    前記先端構成部は、前記係止部に係止する別の係止部と、前記規制部に嵌合する別の規制部とを有し、
    前記内視鏡用カバーを前記先端構成部に装着した状態で、前記先端構成部及び前記内視鏡用カバーを前記長手軸に垂直な断面において見て、前記断面を互いに隣接する第1領域と第2領域とに分けたとき、前記別の係止部及び前記揺動機構は互いに隣接して前記第1領域に位置し、前記別の規制部は前記別の係止部から離隔して前記第2領域に位置する、請求項9に記載の内視鏡。
  11. 前記別の規制部は、前記先端構成部に設けられた第1ガイドを有し、
    前記規制部は、前記カバー本体に設けられ前記第1ガイドに対して前記長手軸に沿って移動する第2ガイドを有する、請求項10に記載の内視鏡。
  12. 前記第1ガイドは前記長手軸に沿った溝であり、
    前記第2ガイドは前記カバー本体の内周面から突出し前記第1ガイドに係合する突部を含む、請求項11に記載の内視鏡。
  13. 請求項1に記載の前記内視鏡用カバーと、
    前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーを装着した状態から、前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーを取り外す治具と
    を有するカバーユニット。
  14. 前記カバー本体を前記先端構成部に係止する係止部を有し、
    前記規制部は、前記係止部の前記先端構成部に対する係止が解除される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制し、
    前記カバー本体は、前記先端構成部の揺動機構の揺動台を外部に露出させる開口縁部を有し、
    前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で、前記治具は、前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーの前記規制部が前記長手軸の軸周りに移動することが規制された状態を維持しながら、前記カバー本体の前記開口縁部に対して前記長手軸の軸周りに応力を掛けて前記脆弱部を破壊するとともに前記先端構成部に対する前記係止部の係止を解除する、請求項13に記載のカバーユニット。
  15. 請求項8に記載の内視鏡と、
    前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーを装着した状態から、前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーを取り外す治具と
    を有する内視鏡ユニット。
  16. 前記カバー本体を前記先端構成部に係止する係止部を有し、
    前記先端構成部は、前記挿入部の先端において、処置具を揺動させる揺動機構の一部を有し、
    前記カバー本体は、前記揺動機構の揺動台を外部に露出させる開口縁部を有し、
    前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で、前記治具は、前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーの前記規制部が前記長手軸の軸周りに移動することが規制された状態を維持しながら、前記カバー本体の前記開口縁部に対して前記長手軸の軸周りに応力を掛けて前記脆弱部を破壊するとともに前記先端構成部に対する前記係止部の係止を解除する、請求項15に記載の内視鏡ユニット。
JP2017532193A 2016-01-14 2017-01-11 カバーユニット及び内視鏡ユニット Active JP6184657B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005541 2016-01-14
JP2016005541 2016-01-14
PCT/JP2017/000669 WO2017122692A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-11 内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6184657B1 JP6184657B1 (ja) 2017-08-23
JPWO2017122692A1 true JPWO2017122692A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=59310951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532193A Active JP6184657B1 (ja) 2016-01-14 2017-01-11 カバーユニット及び内視鏡ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11064866B2 (ja)
EP (1) EP3403566A4 (ja)
JP (1) JP6184657B1 (ja)
WO (1) WO2017122692A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6266194B2 (ja) * 2016-01-14 2018-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡用カバー、内視鏡及びカバーユニット
DE112017003629T5 (de) * 2016-07-19 2019-04-11 Hoya Corporation Endoskopkappe, Endoskop und Verfahren zum Herstellen einer Endoskopkappe
JP7317774B2 (ja) * 2020-08-26 2023-07-31 富士フイルム株式会社 先端キャップ取外し治具
JP7463233B2 (ja) * 2020-08-26 2024-04-08 富士フイルム株式会社 内視鏡、及び装着部品
US20230277038A1 (en) * 2022-03-04 2023-09-07 Olympus Medical Systems Corp. Distal end cover and endoscope
CN115969530A (zh) * 2022-12-02 2023-04-18 上海埃度医疗器械科技有限公司 一种带荧光4k高清摄像加led光源一体机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569157A (en) * 1993-05-07 1996-10-29 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
JPH08243071A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US5730701A (en) * 1995-09-12 1998-03-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
US5860913A (en) * 1996-05-16 1999-01-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope whose distal cover can be freely detachably attached to main distal part thereof with high positioning precision
JPH10127578A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3634671B2 (ja) * 1999-06-21 2005-03-30 ペンタックス株式会社 内視鏡
DE10009020C2 (de) * 2000-02-25 2002-03-28 Wolf Gmbh Richard Hysteroskop
WO2001091842A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Medical guide wire
JP2001340468A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Olympus Optical Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
JP2003102668A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の先端キャップ
JP4488280B2 (ja) * 2002-06-07 2010-06-23 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具および内視鏡装置
JP4025755B2 (ja) * 2004-07-02 2007-12-26 オリンパス株式会社 内視鏡
EP1769719A4 (en) * 2004-07-05 2009-10-21 Olympus Medical Systems Corp ELECTRONIC ENDOSCOPE
JP4855824B2 (ja) * 2006-04-25 2012-01-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用先端カバー、内視鏡装置、及び内視鏡装置における内視鏡の先端カバーの取り外し方法
WO2008014162A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Boston Scientific Limited Positioning system for manipulating a treatment instrument at the end of a medical device
JP2009125389A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Olympus Corp 内視鏡
WO2013084561A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
SG11201502034WA (en) * 2012-09-19 2015-05-28 Univ Nanyang Tech Flexible master - slave robotic endoscopy system

Also Published As

Publication number Publication date
US11064866B2 (en) 2021-07-20
EP3403566A4 (en) 2019-09-18
US20180317741A1 (en) 2018-11-08
EP3403566A1 (en) 2018-11-21
JP6184657B1 (ja) 2017-08-23
WO2017122692A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184657B1 (ja) カバーユニット及び内視鏡ユニット
JP6177487B1 (ja) 内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット
JP6387479B2 (ja) 内視鏡用カバー、及び、内視鏡
JP6250250B1 (ja) 内視鏡、内視鏡システム
JP6275365B1 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具、内視鏡システム
JP6266194B2 (ja) 内視鏡用カバー、内視鏡及びカバーユニット
JP6165400B1 (ja) 内視鏡システム、カバー取り外し具
JP4855824B2 (ja) 内視鏡用先端カバー、内視鏡装置、及び内視鏡装置における内視鏡の先端カバーの取り外し方法
JP6188993B2 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具および内視鏡システム
JP6368888B1 (ja) 内視鏡の先端カバー
JP4171478B2 (ja) 内視鏡用栓体
JPWO2017010132A1 (ja) 内視鏡の先端カバーおよび内視鏡
JP4594670B2 (ja) 内視鏡用処置具栓
JP5204259B2 (ja) 栓装置及び内視鏡
JP6500168B2 (ja) カバー、内視鏡システム
JP4184823B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4009599B2 (ja) 内視鏡用処置具栓
WO2018051626A1 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具、内視鏡システム
JP2008183296A (ja) 洗浄用栓体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6184657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250