JP6165400B1 - 内視鏡システム、カバー取り外し具 - Google Patents

内視鏡システム、カバー取り外し具 Download PDF

Info

Publication number
JP6165400B1
JP6165400B1 JP2017522576A JP2017522576A JP6165400B1 JP 6165400 B1 JP6165400 B1 JP 6165400B1 JP 2017522576 A JP2017522576 A JP 2017522576A JP 2017522576 A JP2017522576 A JP 2017522576A JP 6165400 B1 JP6165400 B1 JP 6165400B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
tip
distal end
opening
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122559A1 (ja
Inventor
山谷 高嗣
高嗣 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6165400B1 publication Critical patent/JP6165400B1/ja
Publication of JPWO2017122559A1 publication Critical patent/JPWO2017122559A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0057Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡システムは、管腔に対し長手軸に沿って挿入される挿入部と、前記挿入部の先端に設けられる先端構成部と、前記挿入部の先端において、処置具を揺動させる揺動台と、前記先端構成部内において前記揺動台と接続し、該揺動台を遠隔操作させる長尺な牽引部材と、先端が前記牽引部材の先端側又は前記揺動台と水密的に接続し、後端が前記先端構成部と水密的に接続し、前記牽引部材を覆う管状の弾性部材と、前記先端構成部に装着されるとともに周面に開口部を有する筒形状のカバーと、前記カバーに係合した状態で、前記開口部の縁を押圧可能なカバー取り外し具と、前記カバー取り外し具に設けられ、前記カバー取り外し具を前記カバーに係合させた状態で、前記弾性部材の一端の位置から前記長手軸方向に離間した位置で前記開口部の縁に接触する突起と、を有する。

Description

この発明は、挿入部の先端構成部に装着されるカバーを有する内視鏡システムに関する。
例えば特許文献1には、内視鏡の挿入部の先端構成部に対して装着されるカバーが開示されている。このカバーは、その基端の縁部から先端側に向かって形成された溝に沿って引き裂いて取り外される。カバーを先端構成部から取り外す際、カバーの基端の縁部から先端側に向かって引き裂く作業を工具又は指で行っている。
特開2003−102668号公報
特許文献1に開示されたカバーを先端構成部から取り外すのに工具を用いる場合、カバーの基端と先端構成部との間に工具を少しずつ入れ込んでいく必要がある。このため、カバーを取り外す際に繊細に作業を行うことが求められる。特許文献1に開示されたカバーを先端構成部から取り外すのに指を用いる場合、カバーが小さく、指で把持し難い。
このため、挿入部の先端構成部から容易に取り外し可能な内視鏡システムが望まれている。
この発明は、挿入部の先端構成部から容易に取り外し可能な内視鏡用カバーを有する内視鏡システムを提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る、内視鏡システムは、管腔に対し長手軸に沿って挿入される挿入部と、前記挿入部の先端に設けられる先端構成部と、前記挿入部の先端において、処置具を揺動させる揺動台と、前記先端構成部内において前記揺動台と接続し、該揺動台を遠隔操作させる長尺な牽引部材と、先端が前記牽引部材の先端側又は前記揺動台と水密的に接続し、後端が前記先端構成部と水密的に接続し、前記牽引部材を覆う管状の弾性部材と、
前記先端構成部に装着されるとともに周面に開口部を有する筒形状のカバーと、前記カバーに係合した状態で、前記開口部の縁を押圧可能なカバー取り外し具と、前記カバー取り外し具に設けられ、前記カバー取り外し具を前記カバーに係合させた状態で、前記弾性部材の一端の位置から前記長手軸方向に離間した位置で前記開口部の縁に接触する突起と、を有する。
図1は、実施形態に係る内視鏡システムの内視鏡を示す概略図である。 図2は、図1に示す内視鏡の先端構成部およびそれに被さるカバーを示す概略的な斜視図である。 図3は、図2に示す先端構成部の平面部に正対する方向から見た平面図である。 図4は、図3に示すカバーのカバー本体およびオサエリングを分解して示した平面図である。 図5は、図2に示す先端構成部、カバー、およびワイヤを、ワイヤに沿う面で一部切断して示した断面図である。 図6は、図5に示す搖動機構を詳細に示し、カバー本体、搖動機構の揺動台、ワイヤ、弾性部材、およびリング部材を示す断面図である。 図7は、図5に示す搖動機構の他の例を詳細に示し、カバー本体、搖動機構の揺動台、ワイヤ、弾性部材、および糸巻構造を示す断面図である。 図8は、内視鏡のカバーに対してカバー取り外し具を装着した状態で長手軸に沿う面で切断して示す断面図である。 図9は、図3に示す先端構成部およびカバーを拡大して示す斜視図である。 図10は、図2に示す先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着する工程を示す斜視図である。 図11は、内視鏡のカバーに対して、内視鏡システムに含まれるカバー取り外し具を装着する工程を示す斜視図である。 図12は、図11に示すカバー取り外し具を一端側から見た正面図である。 図13は、図12に示すカバー取り外し具のF13−F13線に沿う断面図である。 図14は、内視鏡のカバーに対して、内視鏡システムのカバー取り外し具を装着する工程を図11とは異なる角度で示す斜視図である。 図15は、図14に示すカバー(内視鏡)に対してカバー取り外し具をR方向に回転させる工程を示す斜視図である。 図16は、図8に示すカバー、先端構成部およびカバー取り外し具のF16−F16線に沿う断面図である。 図17は、図16に示すカバー、先端構成部およびカバー取り外し具において、先端構成部に対してカバー取り外し具を所定角度回転させた後の状態を示した断面図である。 図18は、カバー取り外し具の回転によってカバー本体の脆弱部(連結部)が破断した状態を示した斜視図である。 図19は、図8に示すカバー、先端構成部およびカバー取り外し具のF19−F19線に沿う断面図であって、カバーに対してカバー取り外し具を所定角度回転させ、破断部を破断させた後の状態を示す断面図である。 図20は、実施形態の第1変形例に係る内視鏡システムにおいて、カバー取り外し具を所定角度回転させて連結部を破断した状態を示す斜視図である。 図21は、実施形態の第2変形例に係る内視鏡システムであって、先端構成部の仕切壁、ワイヤ、弾性部材を図8のF19−F19線に沿う位置で切断して示すとともに、カバー取り外し具を所定角度回転させて連結部を破断した後の状態を示す断面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1実施形態の内視鏡システムについて、図1から図19を用いて説明する。図1、図11に示すように、内視鏡システム11は、内視鏡12と、内視鏡12によって撮像された被写体像に基づいて画像処理をする内視鏡コントローラ13(画像処理ユニット)と、内視鏡コントローラ13での画像処理によって生成された映像を映し出すモニタ14と、内視鏡12の先端のカバー15を取り外すためのカバー取り外し具16と、を備えている。
図1、図2に示すように、内視鏡12(挿入機器)は、管腔などの管路に対し長手軸Lに沿って挿入される挿入部21と、挿入部21の先端に装着されるカバー15(内視鏡用カバー)と、挿入部21の基端に設けられ、ユーザに把持される操作部22と、操作部22から延出されたユニバーサルコード23と、挿入部21の先端に設けられる先端構成部24と、を有する。詳細は後述するが、カバー15は使い捨て型として形成され、形状を維持して挿入部の先端構成部24に容易に装着可能であるが、後述する係止ピン25などにより、先端構成部24から容易には取り外しできないように形成されている。
図1に示すように、挿入部21は、その先端21Aと基端21Bとにより長手軸Lを規定する。挿入部21は、その先端21Aから基端21Bに向かって順に、先端構成部24と湾曲部26と管部27とを有する。管部27はいわゆる軟性鏡と称される可撓性を有するものであっても良く、硬性鏡と称される真っ直ぐの状態を維持して曲げに対する耐性を有するものであっても良い。湾曲部26は公知の機構により、操作部22のノブ28により2方向又は4方向など、複数の方向に湾曲させることができる。なお、以下の実施形態では、長手軸Lの先端方向側をC1、長手軸Lの先端方向とは反対の基端方向側をC2として説明を進める。先端構成部24は、挿入部21の先端に設けられる。
内視鏡12は、照明光学系31、観察光学系32及び処置具挿通チャンネル36を有する。その他、内視鏡12は、図示しないが、送気/送水機構及び吸引機構を有する。送気/送水機構は先端に後述するノズル34を有し、操作部22の第1ボタン35で操作される。吸引機構はチャンネル36に連通され、操作部22の第2ボタン38で操作される。
照明光学系31及び観察光学系32は、内視鏡12の挿入部21の先端構成部24、湾曲部26、管部27、操作部22、およびユニバーサルコード23に挿通されている。図3に示すように、照明光学系31は、先端構成部24に照明窓41を有する。観察光学系32は先端構成部24に観察窓42を有する。
チャンネル36は、その先端が内視鏡12の挿入部21の先端構成部24で開口され、その基端が挿入部21の管部27の基端部近傍又は操作部22で開口されている。ここでは、図1に示すように、操作部22にチャンネル36の基端の開口(図示せず)があり、その開口に口金を介して鉗子栓43が着脱可能である。図8に示すように、チャンネル36は、先端構成部24に口金49を介してチューブ44の先端が固定されている。なお、チャンネル36のチューブ44は、図1に示すように、例えば操作部22の内部で公知の吸引路45に分岐されている。吸引路45は第2ボタン38に連結されている。第2ボタン38の押圧操作によりチャンネル36の先端の後述する開孔部46から口金、チューブ44、吸引路45、ユニバーサルコード23を介して吸引物が排出される。
この実施形態では、先端構成部24は、挿入部21の長手軸Lに沿った方向に対して観察方向が異なる側視型として形成されている。内視鏡12は、チャンネル36を通した処置具(図示せず)などの向きを先端構成部24で適宜に調整し、視野内に観察可能とする揺動機構47を有する。
公知であるので簡単に説明するが、揺動機構47は、その先端が内視鏡12の挿入部21の先端構成部24にあり、その基端が操作部22にある。図1、図8等に示すように、揺動機構47は、挿入部21の先端から基端に向かって順に、揺動台48と、長尺(線状に延びる)のワイヤ51(牽引部材)と、後述するワイヤ移動部52内でワイヤ51が露出された部分を覆う弾性部材53と、レバー54とを有する。揺動台48は先端構成部24に支持ピン55を介して支持され、挿入部21の先端において処置具を揺動できる。ワイヤ51の先端は揺動台48に支持され、ワイヤ51の基端はレバー54に支持されている。ワイヤ51(牽引部材)は、先端構成部24内にあるワイヤ移動部52内で揺動台48と接続し、該揺動台48を遠隔操作させることができる。図5に示すように、ワイヤ51の先端には、「L」字形に形成された操作用軸部56が設けられている。操作用軸部56は、揺動台48の受け部48Aに対して回転可能かつ受け部48Aから脱落しないように受け部48Aに嵌め込まれている。
図5に示すように、弾性部材53は、例えばゴム等の材料によって円筒形(チューブ状)に形成されている。弾性部材53の内側にワイヤ51の露出部分を通すことができる。弾性部材53は、弾性部材本体53Aと、長手軸Lの先端方向C1側で揺動台48側に水密に固定された一端53Bと、長手軸Lの基端方向C2側で先端構成部24に水密に固定された他端53Cと、を含む。弾性部材53は、その内部に液体や気体が侵入することを防止できる。弾性部材53は、ワイヤ51に沿って挿入部の内部、具体的には挿入部21の管部27の内側に液体や気体が浸入することを防止する。すなわち、弾性部材53は、両端が揺動台48と先端構成部24とに水密的に接続する。なお、弾性部材53は、ある程度長尺に形成されていることが好ましい。これによって、ワイヤ51を進退させて揺動機構47を繰り返し動作させる場合でも、弾性部材53の単位長さ当たりの伸縮量を小さくすることができ、弾性部材53の耐久性を向上できる。
図6に示すように、弾性部材53の一端53Bは、操作用軸部56のうち揺動台48から突出した端部に対して、固定用のリング部材57および接着剤58を介して固定される。また、弾性部材53の一端53Bは、図7に示すように、その周囲を糸で縛り、糸の上側から接着剤58を塗布した糸巻構造61によって固定されてもよい。図6、図7のいずれの構造でも、リング部材57とカバー15(カバー本体62)の内周面との間、あるいは、糸巻構造61とカバー15(カバー本体62)の内周面との間には、長手軸L方向と交差する方向に関して、隙間G1が設けられる。これによって、カバー取り外し時にカバー15を回転させる際にカバー15と弾性部材53(リング部材57、糸巻構造61)とが接触してしまうことがない。
図10等に示すように、先端構成部24はブロック状の本体24Aを有する。図2〜3、図5に示すように、本体24Aには、例えばステンレス鋼材等の硬質材の円柱から後述する平面部24B、収納部24C(収納空間)及びワイヤ移動部52(ワイヤ移動空間)、ガイド溝24D(第1ガイド)、ピン固定部24Eが形成されている。本体24Aには、中心軸Cが規定される。なお、説明の簡単のため、上述した長手軸Lは中心軸Cと一致するものとして説明する。
図2〜3、図5、図8に示すように、本体24Aには、照明光学系31の先端の照明窓41と、観察光学系32の先端の観察窓42と、チャンネル36のチューブ44の先端部と、揺動機構47の先端部の揺動台48とが設けられる。このため、先端構成部24は、本体24A、照明光学系31の照明窓41、観察光学系32の観察窓42、チャンネル36のチューブ44の先端部、更には、揺動機構47の揺動台48及びワイヤ51により形成されている。
本体24Aは、照明窓41及び観察窓42が固定された平面部24Bと、揺動台48を揺動可能に収納する収納部24Cと、収納部24Cに連通するとともにチャンネル36に連通して処置具を揺動台48に案内する開孔部46とを有する。図8に示すように、開孔部46には、チャンネル36のチューブ44の先端が固定されている。収納部24Cのうち長手軸Lに沿って先端側、すなわち、本体24Aの先端は開口していることが好ましい。なお、収納部24Cの基端側には、収納部24Cに連続してワイヤ51を移動させるワイヤ移動部52が形成されている。
本体24Aの平面部24Bは長手軸Lに平行であるものとする。本体24Aの平面部24Bには、照明窓41が先端側に、観察窓42が照明窓41に隣接してその基端側に並べられている。なお、観察窓42の基端側には、ノズル34が設けられている。ノズル34は観察窓42及び照明窓41に向かって向けられている。ノズル34は、観察窓42及び照明窓41に向かって生理食塩水などの液体を吐出可能であるとともに、観察窓42及び照明窓41の付着物を送気により吹き飛ばし可能である。
収納部24Cは平面部24Bに対して長手軸Lに直交する方向に並べられている。収納部24Cは揺動台48が所定の範囲内で回動可能な空間を形成する。揺動台48は、本体24Aに対して支持ピン55で揺動可能に支持されている。
揺動台48には、揺動機構47のワイヤ51の先端が支持されている。なお、揺動機構47のワイヤ51の基端(図示せず)は操作部22のレバー54に支持されている。ワイヤ51の長さは調整されているため、レバー54を第1の位置(図1に示す、最も押し上げた状態)で揺動台48が図8に実線で示す位置(倒置位置)に配置され、レバー54を押し下げるにしたがってワイヤ51が牽引されて支持ピン55を支点として揺動台48のうち、支持ピン55に対する遠位端部48Bが起上していく。そして、レバーを最も押し下げた状態を第2位置とする。このとき、揺動台48は図8に2点鎖線で示すように、最も起上した起上位置に配置される。
図10に示すように、先端構成部24の本体24Aは、その外周面に、長手軸Lに沿って第1ガイドとしてガイド溝24D(第1規制部)を有する。ガイド溝24Dは、平面部24Bに隣接するが、収納部24C、すなわち、揺動機構47のワイヤ51及び揺動台48に対して離れた位置に形成されている。ガイド溝24Dは、本体24Aの先端から基端まで連続して形成されていることが好適である。
図10、図19に示すように、先端構成部24の本体24Aには、その外周面に、ピン固定部24Eが形成されている。ピン固定部24Eは、ワイヤ移動部52に隣接するとともに、ガイド溝24Dに対して先端構成部24の本体24Aの中心軸Cを挟んで略反対側に形成されていることが好ましい。ピン固定部24Eには、中心軸Cに対して直交する方向に突出する係止ピン25(係止部)が固定されている。係止ピン25は、円柱形に形成されているが、係止ピン25の形状は、円柱形に限られず、ワイヤ移動部52の側(若しくは先端側)に傾斜面を設けて係止凹部69に対する係合が解除されやすくしてもよい。
図3、図4に示すように、カバー15は、カバー本体62と、オサエリング63とを有する。カバー本体62は例えば樹脂材で一体的な筒形状に形成されている。オサエリング63は例えばゴム材で筒状又は環状に形成されている。なお、カバー本体62及びオサエリング63は電気絶縁性を有する材料で形成されていることが好ましい。また、カバー本体62及びオサエリング63の内径すなわち内周面は先端構成部24の大きさに基づいて、適宜の大きさ及び形状に形成されている。
カバー本体62は、その先端に閉塞部64を有し、その基端に環状部65を有している。閉塞部64は略半球面状に形成されている。カバー本体62の基端、すなわち環状部65は開口している。カバー本体62は、閉塞部64と環状部65との間に、略方形の開口縁部66(開口部)を有する。開口縁部66は、先端構成部24の照明窓41、観察窓42、ノズル34及び揺動台48を外部に露出させる。
図3、図4に示すように、開口縁部66(開口部)は、長手軸Lに沿って基端方向C2側から先端方向C1側に向かって右側にある右側縁部67と、右側縁部67に連続するU字状の凹部68と、凹部68に連続した先端側縁部71と、凹部68に連続し長手軸Lに沿って基端方向C2側から先端方向C1側に向かって左側にある左側縁部72と、右側縁部67及び左側縁部72の基端部の間にある基端側縁部73とを有する。開口縁部66は、これら右側縁部67、凹部68、先端側縁部71、左側縁部72及び基端側縁部73により閉じた環を形成する。右側縁部67及び左側縁部72は互いに平行又は略平行であることが好ましい。先端側縁部71及び基端側縁部73は互いに平行又は略平行であることが好ましい。揺動台48が処置具を揺動させるときには、内視鏡12は、開口縁部66(開口部)から揺動台48を露出させる(図8参照)。
右側縁部67は、環状部65及び後述する回動周面74とともに、揺動機構47のワイヤ51および弾性部材53を、移動可能に覆っている。先端側縁部71は、本体24Aの平面部24Bのうち、照明窓41に対して先端方向C1側を覆う先端側被覆部75を有する。同様に、左側縁部72は、本体24Aの平面部24Bのうち、照明窓41及び観察窓42に対して左側を覆う左側被覆部76を有する。
図4、図9に示すように、右側縁部67の先端には、右側縁部67に連続してU字状の凹部68が形成されている。凹部68は、閉塞部64に向かって形成されている。凹部68が形成された部位は、長手軸Lに沿って先端方向C1側に向かうにつれて先細となっている(図8参照)。
図4に示すように、環状部65は、その外周面に、オサエリング63が嵌合される嵌合部77を有する。嵌合部77は、開口縁部66の基端側縁部73から長手軸Lに沿って基端方向C2側に離れた位置に形成されている。嵌合部77は、カバー本体62に対してオサエリング63が長手軸Lに沿って移動するのを抑制する環状凹部78と、長手軸Lの軸周りに移動するのを抑制する嵌合凹部79とを有する。環状凹部78及び嵌合凹部79は一体的に連続して形成されている。環状部65は、嵌合部77の基端に、環状凹部78に対して長手軸Lに対して径方向外方に向かって突出する環状のフランジ部70が形成されている。フランジ部70の内周は、長手軸Lに沿って基端側に向かうほど薄肉となるスカート部81が形成されている。スカート部81は基端側に向かうほど内径を大きくしている。スカート部81はテーパ状であることが好ましい。
なお、カバー本体62の内周面の内径は、開口縁部66の右側縁部67の先端近傍及び左側縁部72の先端近傍から、フランジ部70のスカート部81の先端まで一定であることが好適である。
オサエリング63は、環状凹部78に嵌合される環状凸部82をその内周面に有する。オサエリング63は、フランジ部70が嵌合される環状の係合凹部80をその内周面に有する。このため、図3に示すように、カバー本体62の環状部65に対してオサエリング63が嵌合される。図4、図5に示すように、オサエリング63は、湾曲部26の先端部の糸巻部83が嵌合される第2スカート部84をその内周面に有する。第2スカート部84は、長手軸Lに沿って基端側に向かうほど薄肉となり、基端方向C2側に向かうほど内径を大きくしている。第2スカート部84はテーパ状であることが好ましい。
図4、図10に示すように、カバー本体62の基端の環状部65には、その内周面に、係止ピン25に係止可能な係止凹部69(係止部)が形成されている。係止凹部69はカバー本体62の内周面と外周面とが連通した状態に形成されていても良く、単にカバー本体62の内周面に対して凹状に形成されていても良い。係止凹部69は環状凹部78に形成されていることが好適である。
カバー本体62の内周面には、ガイド溝24Dに沿って移動可能なガイド突部85が形成されている。すなわち、ガイド突部85は、カバー本体62の内周面から径方向内方に向かって突出している。ガイド突部85は、カバー本体62の内周面の先端近傍から基端近傍まで形成されていることが好ましい。ガイド突部85は適宜の形状に形成されることが可能であるが、例えば図10に示すように、ガイド溝24Dの形状に沿うように横断面が略矩形状に形成されている。その他、図示しないが、ガイド突部85は複数で構成され、互いが適宜の間隔に離隔していても良い。
図4に示すように、カバー本体62の開口縁部66の基端側縁部73と環状部65のフランジ部70の基端との間には、他の部位に対して強度を低くして脆弱にし、先端構成部24に対してカバー15を取り外す際に破壊される脆弱部86が形成されている。ここでは、脆弱部86は、スリット87A、87Bと、これらの間に位置する連結部88(破断部88A)と、を有する。一方のスリット87Aは開口縁部66の基端側縁部73に連続的に形成されている。他方のスリット87Bは環状部65のフランジ部70の基端に連続的に形成されている。ここでは、スリット87A、87B同士は、長手軸Lに沿って形成されている。スリット87A、87B間は連通しておらず、連結部88が形成されている。なお、係止凹部69は連結部88に対して中心軸C回りに略90°回転した位置に形成されている。また、ガイド突部85は連結部88に対して中心軸C回りに、係止凹部69とは反対側の周方向に略90°回転した位置に形成されている。なお、後述するが、ガイド突部85に対して脆弱部86は90°を超えるように離され、ガイド突部85と脆弱部86との間よりも、脆弱部86と係止凹部69との間の方が近接した位置にあることが更に好ましい。
図3に示すように、脆弱部86は先端構成部24の本体24Aの平面部24Bでなく、ワイヤ移動部52(ワイヤ移動空間)の上に配置されるように形成されることが好ましい。基端方向C2側のスリット87A、87Bは、環状部65が弾性変形するのに寄与する。すなわち、係止凹部69が係止ピン25に係止する際に、環状部65のフランジ部70は弾性変形可能である。なお、脆弱部86の連結部88の位置は、図3に示すものに限定されない。連結部88の位置は、環状部65の基端方向C2側のフランジ部70に設けられていてもよいし、環状部65の先端方向C1側で、開口縁部66に面した位置に設けられていてもよい。
図2に示すように、カバー本体62は、その外周に回動周面74を有する。回動周面74は円筒の一部として形成されている。回動周面74により、カバー15及び先端構成部24の中心軸Cが規定される。この回動周面74は、カバー取り外し具16の後述する支持周面91に対して嵌合される。
カバー15を形成する場合、図4に示すカバー本体62に対してオサエリング63を装着する。このとき、まず、カバー本体62のスリット87A、87B間に連結部88が存在し、スリット87A、87B同士が連続していないことを確認する。その後、カバー本体62にオサエリング63を嵌合させてカバー15を形成する。
図10に示すように、先端構成部24に対して長手軸Lの周方向の向きを規定してカバー15を装着する。このとき、先端構成部24の本体24Aのガイド溝24Dに対してカバー15のガイド突部85を嵌合させて、長手軸Lに沿って移動させる。このため、先端構成部24に対して、カバー15の周方向の位置ズレが防止される。
そして、先端構成部24に対してカバー15を装着する際、先端構成部24の係止ピン25に対して、カバー15のオサエリング63の係合部90のスカート部81が当接される。このとき、係合部90がその弾性により、弾性変形して係止ピン25の上を通過する。このため、先端構成部24の係止ピン25には、カバー本体62の環状部65のスカート部81が当接される。このとき、環状部65がスリット87A、87Bにより弾性変形して係止ピン25の上を通過する。このため、先端構成部24の係止ピン25に対して、係止凹部69が係合する。
そして、オサエリング63の係合部90はスカート部81が湾曲部26の先端の糸巻部83や糸巻部83の前側の絶縁部材200に当接する。なお、糸巻部83は、環状に巻回された糸の外周から接着剤が塗布されて、その塗布された接着剤が固定された部位である。
このとき、図2、図3に示すように、カバー15の開口縁部66に対して、照明窓41、観察窓42及びノズル34が露出しているとともに、揺動台48が適宜の範囲を揺動可能に露出している。図9に示すように、先端構成部24にカバー15を適切に取り付けた状態で、長手軸Lに沿って先端側から見て、揺動台48の先端面48Cの一部及び遠位端部48Bが露出する。このため、図示しない処置具が揺動台48により案内されて揺動台48の先端に対して突出したとき、凹部68により、カバー15に対して処置具が干渉するのを防止される。
なお、カバー15を先端構成部24に装着した状態で、カバー15を長手軸Lに垂直な断面において見て、図19に示すように、断面を互いに異なる第1領域101と第2領域102とに分けたとき、ガイド突部85は第1領域101に位置し、係止凹部69は第2領域102に位置する。
内視鏡12は、先端構成部24にカバー15を装着した状態で、管腔などの管路内に挿入部21が挿入されて、観察及び適宜の処置が行われる。なお、脆弱部86はオサエリング63に覆われて保護されている。このため、例えば体腔内などの管路への挿入中や処置中に、脆弱部86が内壁などに当接しても、破断されることは抑制されている。
内視鏡12の使用後、先端構成部24に対してカバー15およびオサエリング63が取り外されて廃棄される。すなわち、内視鏡12(内視鏡12の先端構成部24)は、カバー15を取り外した状態で洗浄、消毒及び滅菌されて再使用される。このとき、先端構成部24にはカバー15が取り外されているため、照明光学系31の照明窓41の近傍、観察光学系32の観察窓42の近傍だけでなく、チャンネル36及び揺動機構47も洗浄し易い。
なお、先端構成部24に対してカバー15が取り外される場合、ユーザの指の力を使ってスリット87A、87B間の連結部88を裂いて、取り外すことができないわけではない。しかしながら、先端構成部24に対してユーザの指で、カバー15を取り外す場合、ユーザによって取り外し方が異なることがあるため、脆弱部86の破壊を安定的に行うのが難しくなるおそれがある。
以下に説明するカバー取り外し具16(図11から図15参照)を用いることで、脆弱部86を安定的に破壊することができる。したがって、内視鏡12の使用後、先端構成部24に対してカバー15を取り外す際、カバー取り外し具16を使用することが好適である。
本実施形態に係るカバー取り外し具16は、カバー15のカバー本体62よりも硬質の樹脂材で形成されている。具体的には、カバー15がプラスチック等の一般的な樹脂材料で構成されるのに対して、カバー取り外し具16は、ガラス繊維強化プラスチック等の繊維強化プラスチック等を用いることができる。一方、先端構成部24は、一般的な金属材料(ステンレス鋼等)で形成される。すなわち、カバー取り外し具16は、カバー15(カバー本体62)よりも硬く、先端構成部24よりも柔らかい材料で形成される。これによって、カバー15の脆弱部86を容易に破壊できるとともに、誤って先端構成部24を傷つけてしまうことが防止される。
図11に示すように、カバー取り外し具16は柱状体103を有する。柱状体103の外周は、適宜の形状に形成される。図11に示すように、柱状体103の一端103Aには、先端構成部24に装着されたカバー15を取り外す際に作用させる作用部104が形成されている。作用部104は、カバー15の閉塞部64の近傍を覆う凹状に形成されている。柱状体103の外周面には、カバー取り外し具16のうち、長手軸Lの軸周りの周方向の向きをユーザに認識させる指標105が形成されている。指標105は、ここでは、手触りで向きを認識可能なように平面として形成されている。指標105は作用部104に隣接した位置に形成されていることが好適である。
指標105は、カバー15を装着した先端構成部24に対して、差し入れる位置をユーザに目視等、認識可能にしている。指標105としては、「UP」のような文字であってもよいし、回転方向を示す矢印を刻印してもよい。このようにカバー取り外し具16の外形は、特に限定されるものではない。
図12、図13に示すように、作用部104は、底面106と、底面106に対して直交することが好適な支持周面91と、カバー15の開口縁部66のうち、U字状の凹部68に嵌合される第1突部107(突起)と、平面部24Bと面一になったカバー本体62の先端側被覆部75に嵌合される第2突部108と、破壊されたカバー15の開口縁部66の右側縁部67の一部を配置する逃げ部109とを有する。第1突部107(突起)は、長手軸L方向に延びる段差部110と、中心軸C方向の基端方向C2側に行くにつれて中心軸Cから遠ざかる方向に傾いた傾斜部111と、中心軸C方向の基端方向C2側に設けられる頂面部112と、を有する。図8に示すように、傾斜部111は、揺動台48の遠位端部48Bが描く軌跡Aから外れた位置で、当該軌跡Aに沿う方向に延びている。このため、もし仮にカバー取り外し具16をカバー15に係合させた状態で、揺動台48が微小距離を回動することがあっても、揺動台48の遠位端部48Bが傾斜部111と干渉することはない。
図8に示すように、カバー取り外し具16を前記カバーに係合させた状態で、頂面部112と、弾性部材53の一端53Bとの間には、長手軸L方向に沿って所定の隙間G2が設けられる。この隙間G2は、揺動台48を長手軸L方向の最も先端方向C1側に位置させた状態(図8で実線で示す状態)において形成されている。このため、カバー取り外し具16を回転させた際に、第1突部107が弾性部材53に接触してこれを傷つけてしまうことがない。
図14、図15に示すように、カバー取り外し具16の柱状体103の一端103Aの作用部104を、カバー15を装着した先端構成部24に対して嵌合させる。図8に示すように、底面106には、カバー15のうち、閉塞部64の先端面が当接される。このため、底面106により、カバー15のうち、カバー取り外し具16の一端103Aに対して凹状の作用部104に入れられる長さが一定に規定される。
図12に示すように、支持周面91は円筒の一部として形成されている。支持周面91により、作用部104の中心軸Cが規定される。中心軸Cと支持周面91との間の距離、すなわち、半径は、カバー15の回動周面74により規定される半径よりも僅かに大きく形成されている。このため、支持周面91には、カバー15のうち、回動周面74が当接されて支持される。このとき、支持周面91は、回動周面74に対して中心軸Cの軸周りに相対的に移動可能である(図16、図17参照)。
第1突部107の幅は、カバー15の凹部68の幅よりも僅かに小さく形成されている。図13に示すように、カバー取り外し具16の第1突部107は、押圧部114を有し、押圧部114は、カバー15の開口縁部66の凹部68と右側縁部67との間の被押圧部(縁)113(図9参照)に当接される。
図12に示す第2突部108は底面106に対して柱状体103の一端103Aに向かって突出している。第2突部108は第1突部107に対して、中心軸Cの周方向に隣接している。第2突部108は、平面部24Bに平行であることが好適である。第2突部108は、カバー15の先端側縁部71の先端側被覆部75に当接され得る(図14参照)。
先端構成部24に装着したカバー15を取り外すためのカバー取り外し具16の作用について説明する。
図11、図14に示すように、カバー取り外し具16の作用部104を、カバー15を装着した先端構成部24に対峙させる。指標105の向きを、先端構成部24の平面部24Bに平行な状態にする。図8、図15に示すように、この状態で、カバー取り外し具16の作用部104を、カバー15を装着した先端構成部24に嵌合させる。カバー取り外し具16の支持周面91の中心軸Cとカバー15の回動周面74の中心軸Cとを一致させるとともに、カバー15の閉塞部64の先端面をカバー取り外し具16の作用部104の底面106に当接させる。
図16に示すように、このとき、カバー取り外し具16の第1突部107はカバー15の開口縁部66の凹部68に嵌合している。カバー取り外し具16の第2突部108はカバー15の先端側被覆部75に近接又は当接している。
先端構成部24又は挿入部21の先端部近傍を保持し、カバー15の閉塞部64の先端面をカバー取り外し具16の底面106に当接させた状態で、先端構成部24及びカバー15に対して図15中の矢印Rで示す方向にカバー取り外し具16を回転させる。すなわち、カバー15の回動周面74に対して、共通の中心軸Cを有するカバー取り外し具16の支持周面91を、中心軸Cの軸周りに回動させる。
これによって、図16、図17に示すように、第2突部108の対向面が先端側被覆部75に対して離されながら、第1突部107の押圧部114で開口縁部66の右側縁部67の被押圧部113(縁)を押圧する。
このときカバー15のガイド突部85は、先端構成部24のガイド溝24Dに嵌合した状態を維持しようとする。このため、ガイド突部85は、先端構成部24に対しカバー本体62が中心軸Cの軸周りに移動することを規制する。
したがって、カバー取り外し具16の操作力量は、被押圧部113、右側縁部67、基端側縁部73を通して、カバー取り外し具16の第1突部107に対向するカバー15のスリット87A、87B間の連結部88に付加される。これによって、カバー15の脆弱部86に応力が集中されて、図19に示すように連結部88が破断する。連結部88の破断により、先端構成部24のガイド溝24Dにカバー15のガイド突部85が嵌合した状態を維持したまま、環状部65の嵌合部77のうち係止凹部69を含む部位が周方向に移動する。このとき、脆弱部86の連結部88の破断による応力の開放の勢いで、先端構成部24の係止ピン25に対するカバー15の係止凹部69の係止を解除することができる。このため、脆弱部86の破壊と係止ピン25と係止凹部69との係止の解除が略同時に行われる。
本実施形態では、特に、先端構成部24のガイド溝24Dに対してカバー15のガイド突部85の嵌合距離を長くしている。このため、カバー取り外し具16を使ってカバー15を破壊する際、カバー15への押圧力は、脆弱部86の破壊と係止ピン25と係止凹部69との係合解除により集中される。
なお、図17に示すように、右側縁部67はカバー取り外し具16の逃げ部109に入る。先端構成部24及びカバー15に対して図15中の矢印Rで示す方向にカバー取り外し具16を更に回転させると、カバー取り外し具16のユーザは、右側縁部67を折り曲げる力を付与することが必要になる。このため、カバー15の回動周面74に対して、カバー取り外し具16の支持周面91が中心軸Cの軸周りに滑り難くなる。カバー取り外し具16のユーザは、この状態を認識する。したがって、カバー取り外し具16のユーザは、先端構成部24及びカバー15に対して図15中の矢印Rで示す方向にカバー取り外し具16を回転させると、連結部88が破断するとともに係止ピン25と係止凹部69との間の係止が解除するまでは適宜の抗力を感じ、その後、抗力が低下し、再び抗力を感じることになる。ユーザは、2回目の効力を感じることで、連結部88の破断が完了したことを認識できる。
このとき、第1突部107及び第2突部108は、先端構成部24のいずれの部材にも触れない。このため、カバー取り外し具16で先端構成部24に対してカバー15を取り外す際に、先端構成部24に負荷がかけられるのが防止される。すなわち先端構成部24を傷つけることがない。
そして、脆弱部86を破壊して破断部88Aが形成されたカバー15に対して、カバー取り外し具16を長手軸Lに沿って先端方向C1側に抜去する。このため、図18に示すように、脆弱部86を破壊した状態をユーザが直接観察できる。脆弱部86を破壊し、かつ、先端構成部24の係止ピン25に対する係止凹部69の係止が解除されているため、ユーザの指や鉗子等で、カバー15を摘まんで、先端構成部24に対して長手軸Lに沿って先端方向C1側にカバー15を取り外すことができる。このため、カバー取り外し具16を用いるほうが、ユーザ(術者や手術スタッフ)に対する衛生的な安全性が確保された状態で簡単にカバー15を取り外すことができる。なお、カバー15は、破壊された状態によっては、カバー取り外し具16とともに先端構成部24から外れる場合があり得る。
取り外したカバー15は廃棄される。カバー15を取り外した内視鏡12、すなわち、先端構成部24を含む挿入部21、操作部22及びユニバーサルコード23は、適切に洗浄、消毒及び滅菌されて再利用に供される。そして、新たなカバー15を先端構成部24に適切に装着して、観察や処置を行う。
なお、カバー15とともに、カバー取り外し具16を使い捨てにしても良い。この場合、カバーユニットとして、カバー15及びカバー取り外し具16がセット販売されることが好ましい。また、内視鏡システム11として、内視鏡12及びカバー取り外し具16がセット販売されることが好ましい。
先端構成部24を保持した状態で、先端構成部24及びカバー15に対して図15中の矢印Rで示す方向とは反対方向にカバー取り外し具16を回転させると、カバー取り外し具16の第1突部107は、収納部24Cの壁面を押圧する。また、第2突部108の対向面がカバー15の先端側縁部71の先端側被覆部75に当接した状態を維持する。このため、ユーザが誤ってカバー取り外し具16を図15中の矢印Rで示す方向とは反対方向に回転させてしまうことはない。
以上説明したように、この実施形態に係る内視鏡12によれば、以下のことが言える。内視鏡システム11は、管腔に対し長手軸Lに沿って挿入される挿入部21と、挿入部21の先端に設けられる先端構成部24と、挿入部21の先端において、処置具を揺動させる揺動台48と、先端構成部24内において揺動台48と接続し、該揺動台48を遠隔操作させる長尺な牽引部材と、先端が前記牽引部材の先端側又は揺動台48と水密的に接続し、後端が先端構成部24と水密的に接続し、前記牽引部材を覆う管状の弾性部材53と、先端構成部24に装着されるとともに周面に開口部を有する筒形状のカバー15と、カバー15に係合した状態で、開口部の縁を押圧可能なカバー取り外し具16と、カバー取り外し具16に設けられ、カバー取り外し具16をカバー15に係合させた状態で、弾性部材53の一端53Bの位置から長手軸L方向に離間した位置で開口部の縁に接触する突起と、を有する。
この構成によれば、弾性部材53から外れた位置でカバー取り外し具16によってカバー15を取り外すことができるため、取り外し作業の際に弾性部材53を傷つけることなく安全に作業を行うことができる。先端構成部24に対してカバー15を使い捨て型のものを用いることができる。このため、例えば揺動台48の裏側等であっても、例えばブラシ等を用いて確実に洗浄し易い。
また通常、カバー15はユーザの手の大きさに比べて非常に小さいため、カバー15の取り外しには困難を伴う。一方、カバー取り外し具16を用いる場合、常に一定の動作で無理なく先端構成部24からカバー15を取り外すことができる。また、カバー取り外し具16を用いる場合、脆弱部86の少なくとも一部が露出されるため、脆弱部86を直接目視観察しながら破壊作業を行うことができる。
また、カバー取り外し具16を用いて、先端構成部24に対してカバー15を取り外そうとする場合、取り外しによる応力の付加の最初から最後まで、カバー取り外し具16のいずれの位置も、先端構成部24に触れることがない。このため、カバー取り外し具16により先端構成部24に負荷をかけることを防止できる。
前記突起は、揺動台48を長手軸L方向の最も先端方向C1側に位置させた状態において、弾性部材53の一端53Bから長手軸L方向に離間した位置に設けられる。この構成によれば、弾性部材53が長手軸L方向の最も先端方向C1側に位置する場合でも、弾性部材53から外れた位置に突起を配置することができる。このため、弾性部材53を傷つけることなく安全にカバー15の取り外し作業を行うことができる。
揺動台48が前記処置具を揺動させるとき、揺動台48は開口部から露出される。この構成によれば、揺動台48を露出させるための開口部(開口縁部66)を押圧することでカバー15を取り外すことができるため、カバー15に取り外し用の引っ掛け部を設ける必要がなく、カバー15の構造を簡単にすることができる。
カバー15は、環状部65と、少なくとも一部が開口部に面して環状部65に設けられ環状部65の他の部分よりも強度が低い脆弱部86と、を有する。この構成によれば、脆弱部86によって環状部65を小さな力で破断することが容易となり、カバー15を取り外す際の作業効率を向上できるとともにユーザの負担を低減できる。
突起は、カバー取り外し具16をその中心軸C回りに回転させたとき、開口部の前記縁を押圧する。この構成によれば、カバー取り外し具16を中心軸C回りに回転させることでカバー15を取り外すことができ、取り外し作業時に突起と弾性部材53とが干渉してしまう危険性をより一層低減できる。
この実施形態では、先端構成部24に径方向外方に突出した係止ピン25を配置し、内視鏡用カバー15に係止凹部69を形成する例について説明したが、凹凸の関係を反対にしても良い。すなわち、先端構成部24に係止凹部69が形成され、内視鏡用カバー15に係止凹部69に係止可能な係止ピン25が形成されることも好適である。
(第1変形例)
図20を用いて、実施形態で説明した内視鏡システム11の第1変形例について説明する。ここでは、カバー15の脆弱部86と弾性部材53の他端53Cとの位置関係が異なっている。図20に示すように、脆弱部86の連結部88(破断部88A)は、長手軸L方向において弾性部材53の他端53Cよりも基端方向C2側に位置している。
すなわち、本変形例では、弾性部材53の一端53Bとは反対側である他端53Cの位置は、脆弱部86において破断される部分である破断部88Aに対し、長手軸L方向に離間した位置に設けられる。このため、もし仮にカバー取り外し具16を回転させる際に、もし仮に連結部88の破断部88Aが内側(先端構成部24側)に移動するようなことがあっても、連結部88の破断部88Aが弾性部材53を傷つけることを防止できる。
(第2変形例)
図21を用いて、実施形態で説明した内視鏡システム11の第2変形例について説明する。ここでは、先端構成部24の形状が異なっている。
図21に示すように、先端構成部24は、仕切壁115を有し、仕切壁115は、ワイヤ51(牽引部材)および弾性部材53が位置されるワイヤ移動部52とカバー本体62との間を仕切る。仕切壁115は、先端構成部24の本体24Aと一体的に設けられている。
本変形例では、仕切壁115によって弾性部材53を覆うようにしている。このため、もし仮に脆弱部86が破断した後に、もし仮に破断部88Aが内側(先端構成部24側)に移動するようなことがあっても、仕切壁115によって破断部88Aが弾性部材53に接触することがない。このため、弾性部材53を傷つけてしまう危険を防止できる。
なお、上述した実施形態および各変形例では、照明窓41及び観察窓42が配設された平面部24Bの法線は、長手軸Lに対して略直交する方向に向けられた状態に形成されている。しかしながら、平面部24Bの法線の向きは、適宜に設定可能である。
上述した実施形態および各変形例では、先端構成部24が側視型のものである例について説明したが、挿入部21の長手軸Lに沿った方向を観察する、いわゆる直視型、又は、挿入部の長手軸Lに沿った方向と長手軸Lに直交する方向との間の適宜の方向を観察する、いわゆる斜視型として形成されていても良いことはもちろんである。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (8)

  1. 管腔に対し長手軸に沿って挿入され、先端に先端構成部が設けられる挿入部と、
    前記先端構成部において、処置具を揺動させる揺動台と、
    前記先端構成部において前記揺動台と接続し、該揺動台を遠隔操作するための長尺な牽引部材と、
    前記先端構成部において前記牽引部材を水密に覆う、可撓性を有するチューブと、
    前記先端構成部に装着されるとともに周面に開口部を有するカバーと、
    前記カバーに係合した状態で、前記開口部の縁を押圧可能なカバー取り外し具と、
    前記カバー取り外し具に設けられ、前記カバー取り外し具を前記カバーに係合させた状態で、前記チューブの一端の位置から前記長手軸方向に離間した位置で前記開口部の縁に接触する突起と、
    を有する内視鏡システム。
  2. 前記チューブの先端は、前記牽引部材の先端側又は前記揺動台と水密的に接続し、前記チューブの後端は、前記先端構成部と水密的に接続する請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記突起は、前記揺動台を前記長手軸方向の最も先端方向側に位置させた状態において、前記チューブの前記一端から前記長手軸方向に離間した位置に設けられる請求項1に記載の内視鏡システム。
  4. 前記揺動台が前記処置具を揺動させるとき、前記揺動台は前記開口部から露出される請求項1に記載の内視鏡システム。
  5. 前記カバーは、環状部と、少なくとも一部が前記開口部に面して前記環状部に設けられ前記環状部の他の部分よりも強度が低い脆弱部と、を有する請求項1に記載の内視鏡システム。
  6. 前記突起は、前記カバー取り外し具をその中心軸回りに回転させたとき、前記開口部の前記縁を押圧する請求項1に記載の内視鏡システム。
  7. 前記チューブの前記一端とは反対側である他端の位置は、前記脆弱部の破断部に対し、前記長手軸方向に離間した位置に設けられることを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  8. 管腔に対し長手軸に沿って挿入され、先端に先端構成部が設けられる挿入部と、
    前記先端構成部において、処置具を揺動させる揺動台と、
    前記先端構成部において前記揺動台と接続し、該揺動台を遠隔操作するための長尺な牽引部材と、
    前記先端構成部において前記牽引部材を水密に覆う、可撓性を有するチューブと、
    前記先端構成部に装着されるとともに周面に開口部を有するカバーと、
    を有する内視鏡に対して用いられる、前記カバーに係合した状態で前記開口部の縁を押圧することで前記カバーを前記先端構成部から取り外すカバー取り外し具であって、
    前記カバーに係合させた状態で、前記チューブの一端の位置から前記長手軸方向に離間した位置で前記開口部の縁に接触する突起を有することを特徴とするカバー取り外し具。
JP2017522576A 2016-01-14 2017-01-04 内視鏡システム、カバー取り外し具 Active JP6165400B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005544 2016-01-14
JP2016005544 2016-01-14
PCT/JP2017/000040 WO2017122559A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-04 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6165400B1 true JP6165400B1 (ja) 2017-07-19
JPWO2017122559A1 JPWO2017122559A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=59311257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522576A Active JP6165400B1 (ja) 2016-01-14 2017-01-04 内視鏡システム、カバー取り外し具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10905312B2 (ja)
JP (1) JP6165400B1 (ja)
WO (1) WO2017122559A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122694A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡用カバー、内視鏡及びカバーユニット
DE112018004155T5 (de) 2017-11-13 2020-04-30 Hoya Corporation Endoskophaubenabziehwerkzeug und satz aus haube und haubenabziehwerkzeug
WO2019159507A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6913243B2 (ja) * 2018-05-21 2021-08-04 オリンパス株式会社 先端カバー装置、及び、内視鏡

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314439A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002204774A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Asahi Optical Co Ltd 側方視型内視鏡の先端部
JP2004181030A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Pentax Corp 側方視型内視鏡の先端部
JP2010253061A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Hoya Corp 側視型内視鏡用キャップおよび側視型内視鏡

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685823A (en) * 1994-03-30 1997-11-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha End structure of endoscope
JP2003102668A (ja) 2001-09-28 2003-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の先端キャップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314439A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002204774A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Asahi Optical Co Ltd 側方視型内視鏡の先端部
JP2004181030A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Pentax Corp 側方視型内視鏡の先端部
JP2010253061A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Hoya Corp 側視型内視鏡用キャップおよび側視型内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20180289245A1 (en) 2018-10-11
JPWO2017122559A1 (ja) 2018-01-25
WO2017122559A1 (ja) 2017-07-20
US10905312B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275365B1 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具、内視鏡システム
JP6250250B1 (ja) 内視鏡、内視鏡システム
JP6165400B1 (ja) 内視鏡システム、カバー取り外し具
JP4855824B2 (ja) 内視鏡用先端カバー、内視鏡装置、及び内視鏡装置における内視鏡の先端カバーの取り外し方法
JP6184657B1 (ja) カバーユニット及び内視鏡ユニット
JP6387479B2 (ja) 内視鏡用カバー、及び、内視鏡
JP6188993B2 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具および内視鏡システム
JP4171478B2 (ja) 内視鏡用栓体
JP6099851B1 (ja) 内視鏡の先端カバーおよび内視鏡
JP6177487B1 (ja) 内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット
JP6266194B2 (ja) 内視鏡用カバー、内視鏡及びカバーユニット
JP4594670B2 (ja) 内視鏡用処置具栓
JP6500168B2 (ja) カバー、内視鏡システム
JP2006055446A (ja) 内視鏡用鉗子栓
WO2018051626A1 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具、内視鏡システム
WO2017006706A1 (ja) 内視鏡の先端カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6165400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250