WO2017122692A1 - 内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット - Google Patents

内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2017122692A1
WO2017122692A1 PCT/JP2017/000669 JP2017000669W WO2017122692A1 WO 2017122692 A1 WO2017122692 A1 WO 2017122692A1 JP 2017000669 W JP2017000669 W JP 2017000669W WO 2017122692 A1 WO2017122692 A1 WO 2017122692A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cover
endoscope
distal end
longitudinal axis
tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/000669
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山谷 高嗣
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2017532193A priority Critical patent/JP6184657B1/ja
Priority to EP17738446.8A priority patent/EP3403566A4/en
Publication of WO2017122692A1 publication Critical patent/WO2017122692A1/ja
Priority to US16/032,526 priority patent/US11064866B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00062Operational features of endoscopes provided with means for preventing overuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/122Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using cleaning tools, e.g. brushes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope cover that is attached to a distal end configuration portion of an insertion portion of an endoscope, an endoscope having the endoscope cover, a cover unit, and an endoscope unit.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-102668 discloses a cover that is attached to a distal end configuration portion of an insertion portion of an endoscope.
  • the cover is removed by tearing along a groove formed from the edge of the proximal end toward the distal end side.
  • the work of tearing from the edge of the base end of the cover toward the distal end side is performed with a tool or a finger.
  • An object of the present invention is to provide an endoscope cover that can be easily removed from a distal end configuration portion of an insertion portion, an endoscope having the endoscope cover, a cover unit, and an endoscope unit.
  • an endoscope cover mounted on a distal end configuration portion of an insertion portion of an endoscope is mounted on the distal end configuration portion along a longitudinal axis of the insertion portion, and the distal end configuration portion
  • a cover body having an annular portion surrounding the periphery of the cover body, at least a part of the annular portion of the cover body is provided, a weakened portion having a lower mechanical strength than other portions of the annular portion, and the tip component portion
  • the cover body is attached to the cover body when stress is applied around the longitudinal axis to break the fragile portion, the cover body is in contact with the tip component portion.
  • a restricting portion for restricting movement around the longitudinal axis.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an endoscope according to the first to third embodiments.
  • FIG. 2A is a schematic perspective view showing a distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 2B is a view of the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment as viewed from the arrow 2B side in FIG. 2A.
  • FIG. 2C is a view of the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment as viewed from the arrow 2C side in FIG. 2B.
  • FIG. 2D is a view of the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment as viewed from the arrow 2D side in FIG. 2B.
  • FIG. 2A is a schematic perspective view showing a distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 2B is a view of the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment as viewed from the arrow 2B side in FIG. 2
  • FIG. 3A is a schematic vertical cross-sectional view of the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment, taken along line 3A-3A in FIG. 2B.
  • FIG. 3B is a schematic cross-sectional view of the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment, taken along line 3B-3B in FIG. 3A.
  • FIG. 3C is a schematic cross-sectional view of the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment, taken along line 3C-3C in FIG. 3A.
  • FIG. 4A is a schematic diagram illustrating a state in which the endoscope cover that is attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment is disassembled.
  • FIG. 4B is a schematic longitudinal sectional view taken along line 4B-4B in FIG. 4A of the endoscope cover attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 5A is a schematic diagram illustrating an endoscope cover that is attached to a distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 5B is a view of the endoscope cover attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment, as viewed from the arrow 5B side in FIG. 5A.
  • FIG. 5C is a view of the endoscope cover mounted on the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment as viewed from the arrow 5C side in FIG. 5A.
  • FIG. 5A is a schematic diagram illustrating an endoscope cover that is attached to a distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 5B is a view of the endoscope cover attached to the distal end configuration portion
  • FIG. 5D is a schematic cross-sectional view taken along the line 5D-5D in FIG. 5B of the endoscope cover that is attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic perspective view showing a state in which the endoscope cover is about to be attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic perspective view showing a state in which an endoscope cover is attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 8A is a view of a state in which the endoscope cover is attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment, as viewed from the arrow 8A side in FIG. FIG.
  • FIG. 8B is a schematic longitudinal sectional view taken along line 8B-8B in FIG. 8A of the endoscope cover attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic perspective view showing the vicinity of the distal end portion in a state where the endoscope cover is attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic perspective view showing a state where the endoscope cover attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first to third embodiments is being removed using a jig.
  • FIG. 11A is a schematic front view showing an action portion at one end of a jig for removing an endoscope cover attached to an endoscope distal end configuration portion according to the first to third embodiments.
  • FIG. 11B is a schematic view taken along the line 11B-11B in FIG. 11A of the action part at one end of the jig for removing the endoscope cover attached to the distal end constituting part of the endoscope according to the first to third embodiments.
  • FIG. FIG. 12A is a schematic perspective view showing a state in which a jig is to be fitted to the cover in order to remove the endoscope cover attached to the endoscope distal end component according to the first embodiment. It is.
  • FIG. 12A is a schematic front view showing an action portion at one end of a jig for removing an endoscope cover attached to an endoscope distal end configuration portion according to the first to third embodiments.
  • FIG. 11B is a schematic view taken along the line 11B-11B
  • FIG. 12B is a schematic perspective view showing a state in which a jig is fitted to the cover in order to remove the endoscope cover mounted on the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 13A is a schematic vertical cross-sectional view showing a state in which a jig is fitted to the cover in order to remove the endoscope cover attached to the endoscope distal end component according to the first embodiment. is there.
  • FIG. 13B is a schematic cross-sectional view taken along line 13B-13B in FIG. 13A.
  • FIG. 13C is a schematic cross-sectional view taken along line 13C-13C in FIG. 13A.
  • FIG. 13D shows a state in which the recess is opened by twisting the jig against the cover and pressing the right edge of the opening edge from the state shown in FIG. 13B with the jig fitted to the cover.
  • FIG. 13E shows a state in which the jig is twisted with respect to the cover from the state shown in FIG. It is a rough cross-sectional view which shows the state which fractured
  • FIG. 14 is a schematic perspective view showing a state in which the connecting portion of the fragile portion is broken in order to remove the endoscope cover attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the first embodiment.
  • FIG. 15A is a schematic front view showing an action portion at one end of a jig for removing an endoscope cover attached to a distal end configuration portion of an endoscope according to a modification of the first to third embodiments.
  • FIG. 15B is a schematic cross-sectional view taken along the line 15B-15B in FIG. 15A.
  • FIG. 16A is a schematic diagram illustrating a state in which an endoscope cover that is attached to a distal end configuration portion of an endoscope according to a modified example (first modified example) of the first embodiment is disassembled.
  • FIG. 16B is a schematic longitudinal sectional view taken along the line 16B-16B in FIG.
  • FIG. 17A is a schematic diagram illustrating a state in which an endoscope cover to be mounted on a distal end configuration portion of an endoscope according to a modified example (second modified example) of the first embodiment is disassembled.
  • FIG. 17B is a schematic longitudinal sectional view taken along the line 17B-17B in FIG. 17A of the endoscope cover attached to the distal end constituting portion of the endoscope according to the modification of the first embodiment (second modification).
  • FIG. 18 is a schematic view illustrating a state in which an endoscope cover attached to a distal end configuration portion of an endoscope according to a modified example (third modified example) of the first embodiment is disassembled.
  • FIG. 19 is a schematic view showing a state where an endoscope cover to be mounted on a distal end configuration portion of an endoscope according to a modified example (fourth modified example) of the first embodiment is disassembled.
  • FIG. 20A is a schematic diagram illustrating an endoscope cover that is attached to a distal end configuration portion of an endoscope according to a modified example (fifth modified example) of the first embodiment.
  • FIG. 20B is a schematic longitudinal sectional view taken along the line 20B-20B in FIG.
  • FIG. FIG. 21A is a schematic side view showing a state in which an endoscope cover is about to be attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the second embodiment.
  • FIG. 21B is a schematic cross-sectional view taken along the line 21B-21B in FIG. 21A of the distal end configuration portion of the endoscope according to the second embodiment.
  • FIG. 21C is a schematic cross-sectional view of the endoscope cover according to the second embodiment taken along line 21C-21C in FIG. 21A.
  • FIG. 22A is a schematic side view illustrating a state in which an endoscope cover is attached to a distal end configuration portion of an endoscope according to the second embodiment.
  • FIG. 22B is a schematic cross-sectional view taken along line 22B-22B in FIG. 22A in a state in which the endoscope cover is attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the second embodiment.
  • FIG. 23A is a schematic side view showing a state in which an endoscope cover is about to be attached to a distal end configuration portion of an endoscope according to the third embodiment.
  • FIG. 23B is a schematic side view showing a state in which the endoscope cover is attached to the distal end configuration portion of the endoscope according to the third embodiment.
  • an endoscope (insertion device) 10 includes an insertion portion 12 that is inserted into a duct such as a lumen, and an endoscope that is attached to the distal end of the insertion portion 12.
  • a cover (hereinafter, mainly referred to as a cover) 14 an operation unit 16 provided at the proximal end of the insertion unit 12 and gripped by the user, and a universal cord 18 extending from the operation unit 16.
  • the cover 14 is formed as a disposable type and can be easily attached to the distal end component 22 of the insertion portion 12 while maintaining its shape. It is formed so that it cannot be easily removed from the portion 22.
  • the insertion portion 12 defines a longitudinal axis L by its distal end and proximal end.
  • the insertion portion 12 includes a distal end configuration portion 22, a bending portion 24, and a tube portion 26 in order from the distal end to the proximal end.
  • the tube portion 26 may have flexibility called a so-called soft mirror, or may maintain resistance to bending while maintaining a straight state called a rigid mirror.
  • the bending portion 24 can be bent by a known mechanism in a plurality of directions such as two directions on the upper side and the lower side or four directions on the upper side, the lower side, the right side, and the left side by the knob 16a of the operation unit 16.
  • the endoscope 10 includes an illumination optical system 32, an observation optical system 34, and a treatment instrument insertion channel 36.
  • the endoscope 10 has an air / water supply mechanism and a suction mechanism.
  • the air / water supply mechanism has a nozzle 35 described later at the tip, and is operated by the button 17a of the operation unit 16.
  • the suction mechanism communicates with the channel 36 and is operated with the button 17 b of the operation unit 16.
  • the illumination optical system 32 and the observation optical system 34 are inserted through the distal end constituting portion 22 of the insertion portion 12 of the endoscope 10, the bending portion 24 and the tube portion 26, the operation portion 16, and the universal cord 18.
  • the illumination optical system 32 has an illumination window 32 a at the distal end configuration unit 22.
  • the observation optical system 34 has an observation window 34 a in the distal end configuration portion 22.
  • the distal end of the channel 36 is opened at the distal end constituting portion 22 of the insertion portion 12 of the endoscope 10, and the proximal end thereof is opened near the proximal end portion of the tube portion 26 of the insertion portion 12 or at the operation portion 16.
  • the operation portion 16 has an opening (not shown) at the base end of the channel 36, and a forceps plug 36b can be attached to and detached from the opening via a base.
  • the distal end of the tube 36a is fixed to the distal end constituting portion 22 via a base 36c.
  • the tube 36a of the channel 36 is branched into a known suction path 36d, for example, inside the operation unit 16.
  • the suction path 36d is connected to the button 17b.
  • the suctioned matter is discharged from an opening 66 described later at the tip of the channel 36 through the base 36c, the tube 36a, the suction path 36d, and the universal cord 18.
  • the distal end constituting portion 22 is formed as a side view type in which the observation direction is different from the direction along the longitudinal axis L of the insertion portion 12.
  • the endoscope 10 includes a swinging mechanism 38 that appropriately adjusts the direction of a treatment tool (not shown) or the like that has passed through the channel 36 with the distal end constituting unit 22 so that observation can be performed in the visual field.
  • the swing mechanism 38 has a distal end at the distal end constituting portion 22 of the insertion portion 12 of the endoscope 10 and a proximal end at the operation portion 16.
  • the swing mechanism 38 includes a swing base 42, a wire 44, and a lever 46 in order from the distal end to the proximal end of the insertion portion 12.
  • the oscillating base 42 is supported by the tip structure portion 22 via a support pin 42a.
  • the distal end of the wire 44 is supported by the swing table 42, and the proximal end of the wire 44 is supported by the lever 46.
  • a known mechanism prevents liquid or gas from entering the inside of the insertion portion 12 along the wire 44, specifically, the inside of the tube portion 26 of the insertion portion 12. More preferably, liquid or gas is prevented from entering the operation portion 16 and the tube portion 26 of the insertion portion 12.
  • the tip constituting portion 22 has a block-shaped main body 52.
  • the main body 52 includes, for example, a flat portion 62, a storage portion (storage space) 64, an opening 66 and a wire moving portion (wire moving space) 68, and a guide groove (first guide) 70, which will be described later, from a cylinder of a hard material such as stainless steel.
  • a pin fixing portion 72 is formed.
  • the center axis C of the main body 52 is defined.
  • the above-described longitudinal axis L is assumed to be coincident with the central axis C.
  • the main body 52 includes an illumination window 32 a at the distal end of the illumination optical system 32, an observation window 34 a at the distal end of the observation optical system 34, a base 36 c at the distal end portion of the tube 36 a of the channel 36, and a distal end portion of the swing mechanism 38.
  • a swing table 42 is provided.
  • the distal end constituting portion 22 includes a main body 52, an illumination window 32a of the illumination optical system 32, an observation window 34a of the observation optical system 34, a base 36c at the distal end portion of the tube 36a of the channel 36, and a swing mechanism 38. It is formed by a swing table 42 and a wire 44.
  • the main body 52 is connected to the flat surface portion 62 to which the illumination window 32a and the observation window 34a are fixed, the storage portion 64 for storing the swing base 42 so as to be swingable, the storage portion 64 and the channel 36 to be treated. And an opening 66 for guiding the tool to the swing table 42.
  • the distal end of the tube 36 a of the channel 36 is fixed to the opening 66.
  • the distal end side of the storage portion 64 along the longitudinal axis L that is, the distal end of the main body 52 is opened.
  • a wire moving portion 68 that moves the wire 44 continuously to the storage portion 64 is formed on the proximal end side of the storage portion 64.
  • the wire moving part 68 is formed on the upper side in FIG.
  • the wire moving part 68 is located at a position adjacent to the plane part 62 in the main body 52, and is formed by walls 68a, 68b, 68c (see FIG. 2A) for guiding the wire 44. It is preferable to form a closed space between the walls 68 a, 68 b and 68 c of the wire moving part 68 and the cover main body 102.
  • the flat portion 62 of the main body 52 is parallel to the longitudinal axis L. That is, here, for the sake of simplicity of explanation, it is assumed that the normal line N of the flat surface portion 62 is formed in a state in which it is directed in a direction substantially orthogonal to the longitudinal axis L.
  • the normal line N preferably coincides with the upper side, which is one of the bending directions of the bending portion 24.
  • the illumination window 32a is arranged on the distal end side
  • the observation window 34a is arranged adjacent to the illumination window 32a on the proximal end side.
  • a nozzle 35 is disposed on the proximal end side of the observation window 34a.
  • the nozzle 35 is directed to the observation window 34a and the illumination window 32a.
  • the nozzle 35 can discharge a liquid such as physiological saline toward the observation window 34a and the illumination window 32a, and can blow off deposits on the observation window 34a and the illumination window 32a by air supply or water supply.
  • the storage portions 64 are arranged in a direction perpendicular to the longitudinal axis L with respect to the flat portion 62.
  • the storage portion 64 forms a space in which the swing base 42 can rotate within a predetermined range.
  • the swing base 42 is supported by a support pin 42 a so as to be swingable with respect to the main body 52.
  • the tip surface 42 c including the distal end portion 42 b of the swing table 42 is longer than the tip of the main body 52 in a state where the swing table 42 is disposed at the position (inverted position) shown in FIGS. Projecting toward the tip side along the axis L.
  • the tip 44 a of the wire 44 of the swing mechanism 38 is supported on the swing base 42.
  • the base end (not shown) of the wire 44 of the swing mechanism 38 is supported by the lever 46 of the operation unit 16. Since the length of the wire 44 is adjusted, the swing base 42 is disposed at the position (inverted position) shown in FIGS. 2A to 3A with the lever 46 in the first position (the state where the lever 46 is pushed up most).
  • the wire 44 is pushed down, the wire 44 is pulled and the distal end portion 42b of the swing table 42 with respect to the support pin 42a swings along the virtual line T shown in FIG.
  • the state where the lever 46 is pushed down the most is taken as the second position.
  • the oscillating base 42 is arranged at the most raised position.
  • the main body 52 of the tip constituting portion 22 has a guide groove (first restricting portion) 70 as a first guide along the longitudinal axis L on the outer peripheral surface thereof.
  • the guide groove 70 is adjacent to the flat surface portion 62, but is formed at a position away from the storage portion 64, that is, the wire 44 and the swing base 42 of the swing mechanism 38.
  • the guide groove 70 is preferably formed continuously from the distal end to the proximal end of the main body 52.
  • a pin fixing portion 72 is formed on the outer peripheral surface of the main body 52 of the tip constituting portion 22.
  • the pin fixing portion 72 is preferably formed adjacent to the wire moving portion 68 and substantially opposite to the guide groove 70 across the central axis C of the main body 52 of the tip constituting portion 22.
  • a locking pin (locking portion) 74 that protrudes in a direction orthogonal to the central axis C is fixed to the pin fixing portion 72.
  • the wall surface 64a of the storage portion 64 is used as a reference plane
  • the right side where the swing mechanism 38 is disposed is a first region
  • the illumination optical system 32 and the observation optical system 34 are disposed.
  • the left side including the part 62 is defined as a second region.
  • the locking pin 74 is located in the first region
  • the guide groove (first restricting portion) 70 is separated from the locking pin 74 and located in the second region.
  • the locking pin 74 shown in FIG. 3B preferably has an inclined surface 74a.
  • the inclined surface 74a has a small protruding amount on the side close to the wire moving portion 68 with respect to the central axis C, and the protruding amount increases as the distance from the wire moving portion 68 increases.
  • the endoscope cover 14 includes a cover main body 102 that is attached to the distal end configuration portion 22 along the longitudinal axis L of the insertion portion 12, and an Osae ring 104.
  • the cover main body 102 is formed in a cylindrical shape made of, for example, a resin material.
  • the male ring 104 is made of a rubber material, for example, in a cylindrical shape or an annular shape.
  • the cover main body 102 and the OSE ring 104 are preferably formed of a material having electrical insulation.
  • the inner diameter and inner peripheral surfaces 102a and 104a of the cover main body 102 and the OSE ring 104 are formed in an appropriate size and shape based on the size of the tip constituting portion 22.
  • the cover main body 102 has a closing portion 112 at the distal end, and an annular portion 114 surrounding the distal end rigid portion 22 at the proximal end.
  • the closing part 112 is formed in a substantially hemispherical shape.
  • the base end of the cover body 102, that is, the base end 114a of the annular portion 114 is open.
  • the cover main body 102 has an opening edge portion 116 having a substantially C-shaped cross section between the closing portion 112 and the annular portion 114.
  • the opening edge 116 opens in a direction orthogonal to the longitudinal axis L, for example.
  • the opening edge portion 116 exposes the illumination window 32a, the observation window 34a, the nozzle 35, and the rocking base 42 of the tip structure portion 22 to the outside.
  • the opening edge 116 is continuous with the right edge 122 on the right side from the proximal end side toward the distal end side along the longitudinal axis L, and the right edge 122.
  • the opening edge 116 forms a closed ring by the right edge 122, the recess 124, the distal edge 126, the left edge 128, and the proximal edge 130.
  • the right edge 122 and the left edge 128 are preferably parallel or substantially parallel to each other.
  • the distal end side edge portion 126 and the proximal end side edge portion 130 are preferably parallel or substantially parallel to each other.
  • the right edge 122 covers the wire 44 of the swing mechanism 38 in a movable manner in cooperation with the annular portion 114 and a rotating peripheral surface 158 (see FIGS. 5A to 5D) described later.
  • the distal end side edge portion 126 has a distal end side covering portion 126 a that covers the distal end side with respect to the illumination window 32 a in the planar portion 62 of the main body 52.
  • the left side edge portion 128 has a left side covering portion 128a that covers the left side of the plane portion 62 of the main body 52 with respect to the illumination window 32a and the observation window 34a.
  • a U-shaped recess 124 is formed continuously to the right edge 122.
  • the recess 124 is formed toward the tip 112 a of the closing portion 112.
  • the portion where the recess 124 is formed is tapered along the longitudinal axis L toward the distal end side.
  • the annular portion 114 has a fitting portion 132 on the outer peripheral surface thereof to which the Osery ring 104 is fitted.
  • the fitting portion 132 is formed in a circumferential shape at a position away from the proximal end side edge portion 130 of the opening edge portion 116 along the longitudinal axis L toward the proximal end side.
  • the fitting portion 132 includes an annular recess 132a that suppresses movement of the OSE ring 104 along the longitudinal axis L relative to the cover body 102, and a fitting recess 132b that suppresses movement around the longitudinal axis L.
  • Have The annular recess 132a and the fitting recess 132b are integrally formed continuously.
  • the annular portion 114 is formed with an annular flange portion 134 at the proximal end of the fitting portion 132 that protrudes radially outward with respect to the longitudinal axis L with respect to the annular recess 132a.
  • a skirt portion 134 a is formed that becomes thinner along the longitudinal axis L toward the proximal end side.
  • the inner diameter of the skirt portion 134a is increased toward the proximal end side.
  • the skirt portion 134a is preferably tapered.
  • the inner diameter of the inner peripheral surface 102a of the cover body 102 is constant from the vicinity of the tip of the right edge 122 and the vicinity of the left edge 128 of the opening edge 116 to the tip of the skirt 134a of the flange 134. Is preferred.
  • the outer ring 104 has an annular convex portion 142a that is formed on the inner peripheral surface 104a and is fitted to the annular concave portion 132a, and a fitting convex portion 142b that is fitted to the fitting concave portion 132b.
  • the male ring 104 has an annular fitting concave portion 144 formed on the inner peripheral surface 104a thereof and fitted with a flange portion 134 on the proximal end side of the annular convex portion 142a. For this reason, as shown in FIG. 5A to FIG. 5C and FIG. 6, the male ring 104 is fitted to the annular portion 114 of the cover main body 102.
  • the male ring 104 has a fitting portion 146 formed on the inner peripheral surface 104a thereof and fitted on the proximal end side of the fitting recess 144 with the bobbin portion 24a at the distal end portion of the bending portion 24.
  • a skirt portion 146a is formed which becomes thinner along the longitudinal axis L toward the base end side.
  • the inner diameter of the skirt portion 146a is increased toward the proximal end side.
  • the skirt portion 146a is preferably tapered.
  • the annular portion 114 at the base end of the cover main body 102 has a locking recess (engagement) that can be locked to the locking pin 74 on its inner peripheral surface 102a.
  • Stop part) 152 is formed. That is, the locking recess (locking portion) 152 locks the cover main body 102 to the distal end constituting portion 22.
  • the locking recess 152 may be formed such that the inner peripheral surface 102a of the cover main body 102 and the outer peripheral surface communicate with each other, or may simply be formed in a concave shape with respect to the inner peripheral surface 102a of the cover main body 102.
  • the locking recess 152 is preferably formed in the annular recess 132a.
  • a guide protrusion (second guide) 154 that can move along the guide groove 70 is formed on the inner peripheral surface 102 a of the cover body 102. That is, the guide protrusion 154 protrudes radially inward from the inner peripheral surface 102 a of the cover main body 102.
  • the guide protrusion 154 is preferably formed from the vicinity of the distal end of the inner peripheral surface 102a of the cover main body 102 to the vicinity of the proximal end.
  • the guide protrusion 154 can be formed in an appropriate shape. For example, as shown in FIG. 5D, the cross section is formed in a substantially rectangular shape.
  • a plurality of guide protrusions 154 may be separated at an appropriate interval.
  • a weakened portion 156 is formed between the base end side edge portion 130 of the opening edge portion 116 of the cover main body 102 and the base end 114 a of the flange portion 134 of the annular portion 114.
  • the fragile portion 156 has a portion made weak by reducing mechanical strength against breakage due to external stress with respect to other adjacent portions, and when the cover 14 is removed from the tip component portion 22 Destroy. For this reason, at least a part of the fragile portion 156 is provided in the annular portion 114 of the cover main body 102, and is formed so as to break the annular portion 114 by applying stress to the annular portion 114. Mechanical strength is lower than that of the part.
  • the weak part 156 has slits 156a and 156b.
  • One slit 156 a is formed continuously at the base end side edge 130 of the opening edge 116.
  • the other slit 156 b is formed continuously at the base end 114 a of the flange portion 134 of the annular portion 114.
  • the slits 156a and 156b are formed along the longitudinal axis L.
  • the slits 156a and 156b do not communicate with each other, and a connecting portion 156c is formed. For this reason, the annular recess 132a of the annular portion 114 is annular.
  • the locking recess 152 is formed at a position approximately 90 ° away from the connecting portion 156c in the circumferential direction with respect to the longitudinal axis L.
  • the guide protrusion 154 is formed at a position approximately 90 ° away from the connecting portion 156c with respect to the longitudinal axis L in the circumferential direction opposite to the locking recess 152.
  • the fragile portion 156 is located at a position approximately 90 ° away from the guide protrusion 154 and the locking recess 152 in the circumferential direction with respect to the central axis C. That is, the guide protrusion 154 has a circumferential position that is different from the locking recess 152 about the longitudinal axis L.
  • the fragile portion 156 is separated from the guide protrusion 154 by more than 90 °, and the gap between the fragile portion 156 and the locking recess 152 is larger than between the guide protrusion 154 and the fragile portion 156. More preferably, they are in close proximity.
  • the slits 156a and 156b are formed in the fragile portion 156, the meat portion constituting the annular portion 114 is secured only at the portion of the connecting portion 156c. Therefore, when external stress is applied to the annular portion 114, the stress concentrates on the connecting portion 156c, and the connecting portion 156c is mechanically broken more easily than the other portions of the annular portion 114. That is, the weak part 156 has lower mechanical strength than the other parts of the annular part 114 as a whole weak part including the slits 156a and 156b and the connecting part 156c.
  • the fragile portion 156 is preferably formed so as to be disposed on the wire moving portion (wire moving space) 68 instead of the flat portion 62 of the main body 52 of the tip constituting portion 22.
  • the proximal slit 156 b contributes to the elastic deformation of the annular portion 114. That is, when the locking recess 152 is locked to the locking pin 74, the flange portion 134 is elastically deformed.
  • the cover main body 102 has a rotating peripheral surface 158 on its outer periphery.
  • the rotating peripheral surface 158 is formed as a part of a cylinder.
  • a central axis C of the cover 14 and the tip component 22 is defined by the rotating peripheral surface 158.
  • the rotating peripheral surface 158 is fitted to a support peripheral surface 214 (described later) of the jig 200.
  • the OSE ring 104 is attached to the cover main body 102 shown in FIG. 4A. At this time, first, it is confirmed that the connecting portion 156c exists between the slits 156a and 156b of the cover main body 102, and the slits 156a and 156b are not continuous. Thereafter, as shown in FIGS. 5A to 5C, the cover ring 102 is fitted into the cover main body 102 to form the cover 14.
  • the cover 14 is mounted by defining the circumferential direction of the longitudinal axis L with respect to the tip component portion 22.
  • the guide protrusion 154 of the cover 14 is fitted into the guide groove 70 of the main body 52 of the tip constituting portion 22 and moved along the longitudinal axis L. For this reason, the position shift of the cover 14 in the circumferential direction is prevented with respect to the tip component portion 22.
  • the skirt portion 146 a of the fitting portion 146 of the osuring 104 of the cover 14 is brought into contact with the locking pin 74 of the tip component 22.
  • the fitting portion 146 is elastically deformed by its elasticity.
  • the locking pin 74 of the tip constituting portion 22 is brought into contact with the skirt portion 134 a of the annular portion 114 of the cover main body 102.
  • the annular portion 114 is elastically deformed by the slit 156b.
  • the locking recess 152 engages with the locking pin 74 of the tip component 22. Further, the positional deviation in the axial direction and the circumferential direction of the cover 14 is prevented with respect to the tip component portion 22.
  • the skirt portion 146a shown in FIGS. 5A to 5C abuts on the bobbin portion 24a at the tip of the bending portion 24.
  • the bobbin winding portion 24a is a portion where an adhesive is applied from the outer periphery of the annularly wound yarn and the applied adhesive is fixed.
  • the illumination window 32a, the observation window 34a, and the nozzle 35 are exposed to the opening edge portion 116 of the cover 14, and the swing base 42 has an appropriate range. It is exposed so that it can swing.
  • the cover 14 is appropriately attached to the distal end constituting portion 22, when viewed from the distal end side along the longitudinal axis L, a part of the distal end surface 42c of the swing base 42 and the distal end portion 42b are exposed. For this reason, when a treatment tool (not shown) is guided by the swing table 42 and protrudes from the tip of the swing table 42, the recess 124 can prevent the treatment tool from interfering with the cover 14. .
  • a gap G is formed between the swing base 42 and the cover body 102 in order to prevent friction between the swing base 42 and the cover body 102 in a state where the cover body 102 is properly attached to the tip structure portion 22. ing. That is, a gap G is formed between the front end surface 42 c of the swing base 42 and the recess 124 of the cover 14. Even when the rocking table 42 is rocked, the gap between the tip surface 42c of the rocking table 42 and the recess 124 of the cover 14 varies, but the existence of the gap is maintained. Therefore, the movement of the swing base 42 is prevented from being hindered by the cover body 102. And the site
  • the cross section is divided into different first and second regions.
  • the locking recess 152 is located in the first area, and the guide protrusion 154 is located in the second area.
  • the insertion portion 12 is inserted into a duct such as a lumen in a state where the cover 14 is attached to the distal end configuration portion 22, and observation and appropriate treatment are performed.
  • the fragile portion 156 is covered and protected by the Oserying 104. For this reason, even if the weak part 156 abuts against the inner wall or the like during insertion into a duct such as in a body cavity or during treatment, the fracture is suppressed.
  • the cover 14 is removed from the distal end component 22.
  • the cover main body 102 and the OSE ring 104 of the cover 14 are discarded as they are.
  • the tip component portion 22 is reused after being cleaned, disinfected and sterilized with the cover 14 removed. That is, the endoscope 10 is reused after being cleaned, disinfected and sterilized with the cover 14 removed.
  • the cover 14 is removed from the distal end constituting portion 22, not only the vicinity of the illumination window 32a of the illumination optical system 32 and the vicinity of the observation window 34a of the observation optical system 34, but also the channel 36 and the swinging mechanism 38 are provided. Easy to clean.
  • Fragile portion 156 can be stably destroyed by using a jig (a device for removing cover 14) 200 (see FIGS. 10 to 13B) described below. Therefore, it is preferable to use the jig 200 when removing the cover 14 from the distal end component 22 after using the endoscope 10.
  • the jig 200 is also used to reliably destroy the cover 14 and prevent reuse of the cover 14.
  • the cover removal jig 200 is formed of a hard material such as a resin material or a metal material harder than the cover main body 102 of the cover 14.
  • the jig 200 has a columnar body 202.
  • the outer periphery of the columnar body 202 is formed in an appropriate shape.
  • an action part 204 is formed at one end 202 a of the columnar body 202 to act when removing the cover 14 attached to the tip constituting part 22.
  • the action part 204 is formed in a concave shape that covers the vicinity of the tip 112 a of the closing part 112 of the cover 14.
  • an index 206 is formed to allow the user to recognize the circumferential direction around the longitudinal axis L of the jig 200.
  • the index 206 is formed as a flat surface so that the orientation can be recognized by touch.
  • the index 206 is preferably formed at a position adjacent to the action part 204.
  • the index 206 makes it possible for the user to recognize the insertion position with respect to the distal end component portion 22 to which the endoscope cover 14 is attached, such as by visual observation.
  • the index may be a character such as “UP”, or may be engraved with an arrow indicating the direction of rotation.
  • the outer shape of the cover removal jig 200 is not particularly limited.
  • the action portion 204 includes a bottom surface 212, a support peripheral surface 214 that is preferably orthogonal to the bottom surface 212, and an opening edge portion 116 of the cover 14.
  • the first protrusion 216 fitted in the recess 124, the second protrusion 218 fitted in the front end side covering part 126a of the cover 14, and the right edge 122 of the opening edge 116 of the broken cover 14 And a relief portion 220 for disposing a part.
  • the action part 204 at one end 202a of the columnar body 202 of the jig 200 is fitted to the tip constituting part 22 to which the cover 14 is attached.
  • the front end surface 112 a of the closing portion 112 of the cover 14 is brought into contact with the bottom surface 212.
  • the bottom surface 212 defines a fixed length of the cover 14 that can be inserted into the concave working portion 204 with respect to the one end 202 a of the jig 200.
  • the support peripheral surface 214 is formed as a part of a cylinder.
  • the support peripheral surface 214 defines the central axis C of the action portion 204.
  • the distance between the central axis C and the support peripheral surface 214, that is, the radius is formed to be slightly larger than the radius defined by the rotating peripheral surface 158 that forms a part of the cylinder of the cover 14. . Therefore, the rotating peripheral surface 158 of the cover 14 is brought into contact with and supported by the supporting peripheral surface 214. At this time, the support peripheral surface 214 is movable relative to the rotation peripheral surface 158 around the central axis C.
  • the first protrusion 216 protrudes toward the one end 202a of the columnar body 202 with respect to the bottom surface 212.
  • the amount of protrusion of the first protrusion 216 with respect to the bottom surface 212 is such that the first protrusion 216 can contact the recess 124 of the cover 14 in a state where the front end surface 112 a of the closing portion 112 of the cover 14 is in contact with the bottom surface 212.
  • it is adjusted so as to be a position away from the distal end portion 42b and the tip end surface 42c of the rocking base 42.
  • the first protrusion 216 remains at the distal end of the swing table 42. It does not contact the part 42b and the tip surface 42c. Further, the width of the first protrusion 216 is slightly smaller than the width of the recess 124 of the cover 14. For this reason, when the jig 200 rotates the jig 200 in the circumferential direction with respect to the central axis C with respect to the cover 14, the first protrusion 216 of the jig 200 and the concave portion 124 of the opening edge 116 of the cover 14 and the right side. It has the press part 216a contact
  • FIG. 9 the press part 216a contact
  • the second protrusion 218 is adjacent to the first protrusion 216 in the circumferential direction of the central axis C.
  • the second protrusion 218 has a facing surface 218a that is preferably parallel to the distal end side covering portion 126a.
  • the facing surface 218 a can be in contact with the distal end side covering portion 126 a of the distal end side edge portion 126 of the cover 14. For this reason, the opposing surface 218a can indirectly hold the flat surface portion 62 of the main body 52 of the tip constituting portion 22.
  • the action portion 204 of the jig 200 is opposed to the tip constituting portion 22 to which the cover 14 is attached.
  • the direction of the index 206 is set to be parallel to the flat surface portion 62 of the tip constituting portion 22.
  • the action portion 204 of the jig 200 is fitted to the cover 14 in this state.
  • the center axis C of the support peripheral surface 214 of the jig 200 and the center axis C of the rotation peripheral surface 158 of the cover 14 are made to coincide with each other, and the front end surface 112a of the closing portion 112 of the cover 14 is connected to the action portion 204 of the jig 200. It abuts on the bottom surface 212.
  • the first protrusion 216 of the jig 200 is fitted in the recess 124 of the opening edge 116 of the cover 14.
  • the second protrusion 218 of the jig 200 is close to or in contact with the front end side covering portion 126 a of the cover 14.
  • the second protrusion 218 supports a position close to the distal end side edge portion 126 between the distal end side edge portion 126 and the distal end surface 112 a of the closing portion 112.
  • a gap (the first in FIG. 11A to FIG. 12A) is formed between the first protrusion 216 and the swing table 42.
  • a distance X between the one protrusion 216 and the distal end 42b of the swing base 42 is formed. That is, the gap X is greater than zero. For this reason, the oscillating base 42 does not come into contact with the jig 200 no matter where the distal end 42b is in the oscillating range indicated by the phantom line T.
  • the tip component 22 or the vicinity of the tip of the insertion portion 12 is held, and the tip surface 112 a of the closing portion 112 of the cover 14 is in contact with the bottom surface 212 of the jig 200, with respect to the tip component 22 and the cover 14. Then, the jig 200 is rotated in the direction indicated by the arrow R in FIG. That is, the support peripheral surface 214 of the jig 200 having the common central axis C is rotated around the central axis C with respect to the rotational peripheral surface 158 of the cover 14.
  • the opposing surface 218a of the second protrusion 218 of the jig 200 is opened at the pressing portion 216a of the first protrusion 216 while being separated from the front end side covering portion 126a of the cover 14.
  • the pressed portion 123 between the right edge 122 and the recess 124 of the edge 116 is pressed.
  • the guide protrusion (second restricting portion) 154 of the cover 14 applies stress around the center axis C to the cover main body 102 in a state where the cover main body 102 is attached to the distal end constituting portion 22.
  • the sum of the amount of force that breaks the fragile portion 156 and the amount of force that releases the locking recess 152 with respect to the locking pin 74 is applied around the central axis C of the tip component portion 22. Fracture stress due to force is set large.
  • the guide protrusion 154 of the cover 14 tries to maintain the state of being fitted in the guide groove 70 of the tip component 22. For this reason, the guide protrusion (second restricting portion) 154 restricts the cover main body 102 from moving around the central axis C with respect to the tip constituting portion 22.
  • the operating force of the jig 200 is opposed to the first protrusion 216 of the jig 200 through the pressed portion 123, the right edge 122, and the proximal end edge 130. It is added to the connecting portion 156c between the slits 156a and 156b of the cover 14, and the connecting portion 156c is broken.
  • the portion including the locking recess 152 in the fitting portion 132 of the annular portion 114 while maintaining the state in which the guide projection 154 of the cover 14 is fitted in the guide groove 70 of the tip component 22 due to the breakage of the connecting portion 156c. Moves in the circumferential direction.
  • the engagement of the locking recess 152 with the locking pin 74 is released in conjunction with the breaking of the connecting portion 156c.
  • the inclined surface 74a of the locking pin 74 is formed on the side close to the connecting portion 156c.
  • the connecting portion 156c is broken due to the presence of the inclined surface 74a, the locking recess 152 slides along the inclined surface 74a with that momentum. Therefore, the engaging recess 152 is easily disengaged from the engaging pin 74 by the inclined surface 74a.
  • the right edge 122 enters the escape portion 220 of the jig 200 as shown in FIGS. 13C and 13E.
  • the user of the jig 200 needs to apply a force for bending the right edge 122.
  • the support peripheral surface 214 of the jig 200 is less likely to slide around the central axis C with respect to the rotational peripheral surface 158 of the cover 14.
  • the user of the jig 200 recognizes this state. Therefore, when the user of the jig 200 rotates the jig 200 in the direction indicated by the arrow R in FIG.
  • the connecting portion 156c of the fragile portion 156 is broken and locked. Until the locking between the pin 74 and the locking recess 152 is released, an appropriate drag force is felt, after which the drag force decreases and the drag force is felt again.
  • the fragile portion 156 is exposed. That is, the jig 200 does not cover the fragile portion 156 and the locking recess 152. For this reason, the user can observe directly the state which destroyed the weak part 156. FIG. Further, even if the weakened portion 156 is destroyed by the jig 200 and the locking pin 74 is released from the locking recess 152, these portions interfere with the jig 200 and the jig 200 rotates. Interfering with the destruction operation is prevented.
  • the jig 200 is removed along the longitudinal axis L toward the front end side with respect to the cover 14 in which the fragile portion 156 is broken. Since the fragile portion 156 is destroyed and the locking recess 152 with respect to the locking pin 74 of the tip component portion 22 is unlocked, the cover 14 is grasped with a user's finger or forceps and the tip component portion The cover 14 is removed on the front end side along the longitudinal axis L with respect to 22. For this reason, hygienic safety for the user (surgeon and surgical staff) is ensured.
  • cover 14 may be detached from the tip component portion 22 together with the jig 200 depending on the state of being broken.
  • the removed cover (broken cover) 14 is discarded.
  • the endoscope from which the cover 14 has been removed that is, the insertion section 12, the operation section 16, and the universal cord 18 including the distal end constituting section 22, are appropriately cleaned, disinfected and sterilized for reuse. Then, a new cover 14 is appropriately attached to the distal end constituting portion 22 for observation and treatment.
  • the jig 200 used to remove the cover 14 from the tip constituting portion 22 together with the cover 14 may be disposable.
  • the cover 14 and the jig 200 are sold as a set as a cover unit.
  • the endoscope 10 including the cover 14 and the jig 200 are sold as a set as an endoscope unit.
  • the first projecting part of the jig 200 is obtained. 216 presses the wall surface 64 a of the storage portion 64 of the main body 52 of the tip constituting portion 22. Further, the state in which the facing surface 218a of the second protrusion 218 is in contact with the front end side covering portion 126a of the front end side edge portion 126 of the cover 14 is maintained. For this reason, the front-end
  • a disposable type cover 14 can be used for the tip component 22. For this reason, since the cover 14 should just be removed in the case of washing
  • the fragile portion 156 formed by the slits 156a and 156b can be used to facilitate elastic deformation when the cover 14 is attached to the tip component portion 22. Further, it is easy to arrange the cover 14 at a predetermined rotational direction (circumferential direction) position by the guide groove 70 and the guide protrusion 154.
  • the fitting distance of the guide protrusion 154 of the cover 14 is made longer with respect to the guide groove 70 of the tip constituting portion 22. For this reason, when the cover 14 is broken using the jig 200, the pressing force on the cover 14 causes the breakage of the fragile portion 156 and the locking portion (the locking pin 74 of the tip component 22 and the locking recess of the cover 14). 152) can be concentrated by releasing the lock.
  • the weak part 156 can destroy the annular part 114 along the longitudinal axis L, and can divide the cover 14 in the circumferential direction. Therefore, since the fragile portion 156 is broken and the locking between the locking recess 152 and the locking pin 74 is released, the cover 14 is moved along the longitudinal axis L from the distal end constituting portion 22 of the insertion portion 12. And can be easily removed.
  • the fragile portion 156 and the locking recess 152 are formed at approximately 90 ° in the circumferential direction with respect to the longitudinal axis L.
  • the front end side covering portion 126 a of the cover 14 is on the front end side of the flat portion 62. For this reason, the distal end side covering portion 126 a is restricted from moving in the circumferential direction with respect to the right edge portion 122. For this reason, when a pressing force is applied so as to open the recess 124 of the opening edge 116, the tip side edge 126 maintains its position and the right edge 122 moves in the circumferential direction to destroy the fragile portion 156. At substantially the same time, the locking recess 152 with respect to the locking pin 74 can be released.
  • the fragile portion 156 of the cover 14 is formed at a position away from the guide protrusion 154 of the cover 14 in the circumferential direction with respect to the central axis C, that is, at a position close to the locking recess 152.
  • the deformation amount of the fragile portion 156 can be made larger than the deformation amount in the circumferential direction with respect to the central axis C of the guide protrusion 154 of the cover 14.
  • the weak part 156 can be fractured
  • the cover 14 is very small compared to the size of the user's hand.
  • the amount of movement of the hand with respect to the cover 14 is not restricted.
  • the support peripheral surface 214 of the jig 200 and the rotation peripheral surface 158 of the cover 14 the maximum amount of rotation with respect to the tip component portion 22 is defined.
  • the cover 14 can be removed from the tip component 22 with a constant operation at all times.
  • the cover 14 attached to the tip component portion 22 by the jig 200 does not directly destroy the fragile portion 156, but indirectly applies a stress to a position away from the fragile portion 156 (position indicated by reference numeral 123). It is a structure that destroys automatically. And when using the jig
  • any position of the jig 200 from the beginning to the end of the stress applied by the removal is located at the tip component 22. None touch. For this reason, it is possible to prevent the tip 200 from being loaded by the jig 200.
  • the endoscope cover 14 that can be easily removed from the distal end constituting portion 22 of the insertion portion 12, the endoscope 10 having the endoscope cover 14, the cover unit, and the endoscope Units can be provided.
  • the example in which the locking pin 74 protruding radially outward is arranged on the distal end component portion 22 and the locking recess 152 is formed in the endoscope cover 14 is described.
  • a locking recess is formed in the distal end component 22 and a locking pin that can be locked in the locking recess is formed in the endoscope cover 14.
  • the pressing portion 216a of the first protrusion 216 of the action portion 204 of the jig 200 is formed as an inclined surface.
  • the pressing portion 216a of the first protrusion 216 is widened from W1 to W2 from the one end 202a side of the columnar body 202 toward the bottom surface 212 side.
  • FIGS. 15A and 15B The operation using the jig 200 shown in FIGS. 15A and 15B will be briefly described.
  • tool 200 is fitted to the position shown to FIG. 12B toward the front-end
  • the pressed portion 123 is pressed by the pressing portion 216a formed as the inclined surface of the first protrusion 216 without rotating the jig 200 about the central axis C.
  • the jig 200 shown in FIG. 15A is moved along the central axis C, the jig 200 shown in FIG.
  • the guide protrusion 154 of the cover 14 tries to maintain the state of being fitted in the guide groove 70 of the tip component 22. For this reason, the guide protrusion 154 can restrict the movement of the cover main body 102 around the central axis C relative to the tip component 22.
  • the fragile portion 156 is exposed. That is, the jig 200 does not cover the fragile portion 156 and the locking recess 152. For this reason, the user can directly observe the state of the fragile portion 156.
  • the jig 200 may be rotated around the central axis C as described above.
  • the weakened portion 156 includes a slit 356a and a connecting portion 356b.
  • the slit 356 a is continuously formed in the base end side edge 130 of the opening edge 116.
  • the slit 356a extends along the longitudinal axis L to the base end of the annular recess 132a of the annular portion 114 (the boundary portion between the fitting portion 132 and the flange portion 134).
  • the connecting portion 356b is formed on the flange portion 134. As shown in FIG. 16B, the connecting portion 356b becomes thinner toward the proximal end side along the longitudinal axis L.
  • the connecting portion 356b has an inner diameter that increases toward the proximal end.
  • the connecting portion 356b is preferably tapered.
  • the connecting portion 356b is preferably formed to be slightly thinner than the skirt portion 134a of the flange portion 134.
  • the example shown in FIGS. 17A and 17B is different in the shape of the fragile portion 156 described in the first embodiment.
  • the fragile portion 156 includes a first thin portion 456a, a second thin portion 456b, and a connecting portion 456c.
  • the outer peripheral surface of the cover main body 102 is flush with other adjacent portions in the circumferential direction, and the inner peripheral surface 102a is formed in a concave shape. It is preferable.
  • the first thin portion 456a functions in the same manner as the slit 156a described in the first embodiment.
  • the second thin portion 456b functions in the same manner as the slit 156b described in the first embodiment. Therefore, the slits 156a and 156b are not formed in the fragile portion 156, and the meat portions constituting the annular portion 114 are the first thin portion 456a, the second thin portion 456b, and the connecting portion 456c. However, since the first thin portion 456a and the second thin portion 456b are thinner than other portions, if the external stress is applied to the annular portion 114, the first thin portion 456a and the second thin portion 456b are different. It is easy to be deformed as compared with the first part, and stress concentrates on the first thin part 456a, the second thin part 456b, and the connecting part 456c.
  • the 1st thin part 456a, the 2nd thin part 456b, and the connection part 456c are mechanically destroyed rather than the other part of the cyclic
  • FIG. That is, the fragile portion 156 has lower mechanical strength than the other portions of the annular portion 114 as a whole fragile portion including the first thin portion 456a, the second thin portion 456b, and the connecting portion 456c.
  • the slit 156a described in the first embodiment may be used instead of the first thin portion 456a
  • the slit 156b described in the first embodiment may be used instead of the second thin portion 456b. This is the same in the modification described later.
  • the example shown in FIG. 18 is a further modification of the example shown in FIG. 17A.
  • the position and orientation of the fragile portion 156 shown in FIG. 18 are different from the example shown in FIG. 17A.
  • the fragile portion 156 is further away from the guide protrusion 154 than the fragile portion 156 shown in FIG. 4A described in the first embodiment. For this reason, compared with the deformation amount of the circumferential direction with respect to the central axis C of the guide protrusion 154 of the cover 14, the deformation amount of the weak part 156 can be made larger.
  • the fragile portion 156 includes a first thin portion 556a, a second thin portion 556b, and a connecting portion 556c.
  • the outer peripheral surface of the cover main body 102 is flush with other adjacent portions in the circumferential direction, and the inner peripheral surface 102a is formed in a concave shape.
  • the first thin portion 556 a is formed at a position adjacent to the base end side edge portion 130 of the opening edge portion 116.
  • the first thin portion 556a and the second thin portion 556b extend straight along a direction inclined with respect to the longitudinal axis L.
  • the first thin portion 556a functions in the same manner as the slit 156a described in the first embodiment.
  • the second thin portion 556b functions in the same manner as the slit 156b described in the first embodiment.
  • the weak part 156 is separated from the guide protrusion 154 rather than the weak part 156 shown in FIG. 17A described above. For this reason, compared with the deformation amount of the circumferential direction with respect to the central axis C of the guide protrusion 154 of the cover 14, the deformation amount of the weak part 156 can be made larger.
  • the example shown in FIG. 19 is a further modification of the example shown in FIGS. 17A and 18.
  • the position and orientation of the fragile portion 156 shown in FIG. 19 are different from the example shown in FIGS. 17A and 18.
  • the fragile portion 156 includes a first thin portion 656a, a second thin portion 656b, and a connecting portion 656c.
  • the outer peripheral surface of the cover main body 102 is preferably flush with other adjacent portions in the circumferential direction, and the inner peripheral surface 102a is preferably formed in a concave shape.
  • the first thin portion 656 a is formed at a position adjacent to the right edge 122 of the opening edge 116.
  • the second thin portion 656b extends straight along the longitudinal axis L.
  • the first thin portion 656a functions in the same manner as the slit 156a described in the first embodiment.
  • the second thin portion 656b functions in the same manner as the slit 156b described in the first embodiment.
  • the fragile portion 156 is further away from the guide protrusion 154 than the fragile portion 156 shown in FIG. 17A described in the above-described modification. For this reason, compared with the deformation amount of the circumferential direction with respect to the central axis C of the guide protrusion 154 of the cover 14, the deformation amount of the weak part 156 can be made larger.
  • the cover main body 102 and the Osae ring 104 are not separate but integrated.
  • the rubber-made osae ring 104 is not used.
  • the fragile portion 156 of the cover body 102 includes a slit 756a, a thin portion 756b, and a connecting portion 756c.
  • a connecting portion 756c is formed between the slit 756a and the thin portion 756b.
  • the thin portion 756b is preferably continuous with the proximal end 114a of the cover body 102.
  • the locking recess 152 is preferably formed in a concave shape with respect to the inner peripheral surface 102a of the cover body 102. As described above, even if the cover main body 102 is integrated with the leather 104, the cover 14 shown in FIG. 20A can be used in the same manner as the cover 14 (see FIG. 5A) described in the first embodiment.
  • This embodiment is a modification of the first embodiment including each modification, and the same members or members having the same functions as the members described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and are described in detail. Is omitted.
  • the outer peripheral surface of the main body 52 of the tip constituting portion 22 is provided with a first fitting surface (the first fitting surface) instead of the guide groove 70 (see FIG. 6) described in the first embodiment.
  • (Regulatory part) 870 is formed.
  • the inner peripheral surface 102a of the cover 14 can be fitted to the first fitting surface 870 instead of the guide protrusion 154 (see FIG. 6) described in the first embodiment.
  • a second fitting surface (second restricting portion) 854 is formed.
  • the first fitting surface 870 shown in FIGS. 21A and 21B and the second fitting surface 854 shown in FIGS. 21A and 21C are preferably flat.
  • the first fitting surface 870 and the second fitting surface 854 are formed to have substantially the same shape and the same size. For this reason, the position shift of the cover 14 in the circumferential direction is prevented with respect to the tip component portion 22.
  • the first fitting surface 870 and the second fitting surface 854 come into contact with each other when the cover 14 is attached to the distal end component portion 22.
  • the second fitting surface 854 restricts the movement of the cover 14 around the longitudinal axis L of the tip component 22 when the cover 14 is attached to the tip component 22.
  • the second fitting surface 854 formed on the inner peripheral surface 102 a of the cover 14 is an axis of the longitudinal axis L with respect to the first fitting surface 870 of the tip component portion 22. Restrict moving around.
  • the second fitting surface 854 breaks the fragile portion 156 when stress is applied to the cover 14 around the longitudinal axis L in a state where the cover 14 is attached to the distal end constituting portion 22.
  • the breaking stress due to the force applied around the longitudinal axis L of the tip constituting portion 22 is set larger than the sum of the amount of force and the amount of force that unlocks the second locking portion 152 with respect to the first locking portion 74. Has been.
  • This embodiment is a modification of the first embodiment and the second embodiment including each modification, and is the same as the member described in the first and second embodiments or a member having the same function.
  • the detailed description is abbreviate
  • a plurality of protrusions (first restricting portions) 970 are formed on the outer peripheral surface of the main body 52 of the tip constituting portion 22 instead of the guide groove 70 (see FIG. 6) described in the first embodiment. Is formed.
  • the plurality of protrusions 970 are arranged at appropriate intervals along the longitudinal axis L.
  • a guide groove (second restricting portion) 954 capable of guiding the protrusion 970 is provided on the inner peripheral surface 102a of the cover main body 102 of the cover 14 instead of the guide protrusion 154 (see FIG. 6) described in the first embodiment. Is formed.
  • the protrusion 970 and the guide groove 954 restrict the cover 14 from moving around the longitudinal axis L of the tip component 22 when the cover 14 is attached to the tip component 22. For this reason, the position shift of the cover 14 in the circumferential direction is prevented with respect to the tip component portion 22.
  • the fragile portion 156 can be broken in a state where the projection 970 is disposed in the guide groove 954.
  • the normal line N (see FIGS. 2C, 3B, and 3C) of the plane portion 62 on which the illumination window 32a and the observation window 34a are disposed is approximately the longitudinal axis L. It is formed in a state oriented in the orthogonal direction.
  • the direction of the normal line N of the plane portion 62 can be set as appropriate. In this case, what is necessary is just to form the shape of the action part 204 of the jig
  • the distal end configuration portion 22 is of the side view type has been described, but a so-called direct view type in which the direction along the longitudinal axis L of the insertion portion 12 is observed, or Of course, it may be formed as a so-called perspective type in which an appropriate direction between the direction along the longitudinal axis L of the insertion portion 12 and the direction orthogonal to the longitudinal axis L is observed.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーは、前記先端構成部の周囲を囲む環状部を有するカバー本体と、前記カバー本体の前記環状部に設けられ、前記環状部の他の部位よりも機械的強度が低い脆弱部とを有する。

Description

内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット
 この発明は、内視鏡の挿入部の先端構成部に装着される内視鏡用カバー、その内視鏡用カバーを有する内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニットに関する。
 例えば特開2003-102668号公報には、内視鏡の挿入部の先端構成部に対して装着されるカバーが開示されている。このカバーは、その基端の縁部から先端側に向かって形成された溝に沿って引き裂いて取り外される。カバーを先端構成部から取り外す際、カバーの基端の縁部から先端側に向かって引き裂く作業を工具又は指で行っている。
 特開2003-102668号公報に開示されたカバーを先端構成部から取り外すのに工具を用いる場合、カバーの基端と先端構成部との間に工具を少しずつ入れ込んでいく必要がある。このため、カバーを取り外す際に繊細に作業を行うことが求められる。また、先端構成部の洗浄、消毒及び滅菌が確実になされた状態を確保するため、カバーが、他の手術において再使用される可能性を防ぐことが求められている。
 このため、再使用されないように挿入部の先端構成部から容易に取り外し可能な内視鏡用カバー、その内視鏡用カバーを有する内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニットが望まれている。
 この発明は、挿入部の先端構成部から容易に取り外し可能な内視鏡用カバー、その内視鏡用カバーを有する内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニットを提供することを目的とする。
 この発明の一態様に係る、内視鏡の挿入部の先端構成部に装着される内視鏡用カバーは、前記先端構成部に前記挿入部の長手軸に沿って装着され、前記先端構成部の周囲を囲む環状部を有するカバー本体と、前記カバー本体の前記環状部に少なくとも一部が設けられ、前記環状部の他の部位よりも機械的強度が低い脆弱部と、前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で前記カバー本体に対して前記長手軸の軸周りに応力が掛けられて前記脆弱部が破壊される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制する規制部とを有する。
図1は第1から第3実施形態に係る内視鏡を示す概略図である。 図2Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を示す概略的な斜視図である。 図2Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、図2A中の矢印2B側から見た図である。 図2Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、図2B中の矢印2C側から見た図である。 図2Dは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部を、図2B中の矢印2D側から見た図である。 図3Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部の、図2B中の3A-3A線に沿う概略的な縦断面図である。 図3Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部の、図3A中の3B-3B線に沿う概略的な横断面図である。 図3Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部の、図3A中の3C-3C線に沿う概略的な横断面図である。 図4Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図4Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの図4A中の4B-4B線に沿う概略的な縦断面図である。 図5Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを示す概略図である。 図5Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを、図5A中の矢印5B側から見た図である。 図5Cは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを、図5A中の矢印5C側から見た図である。 図5Dは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの、図5B中の5D-5D線に沿う概略的な横断面図である。 図6は第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着しようとしている状態を示す概略的な斜視図である。 図7は第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着した状態を示す概略的な斜視図である。 図8Aは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着した状態を、図7中の矢印8A側から見た図である。 図8Bは第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの図8A中の8B-8B線に沿う概略的な縦断面図である。 図9は第1実施形態に係る内視鏡の先端構成部に内視鏡用カバーを装着した状態の、先端部近傍を示す概略的な斜視図である。 図10は第1から第3実施形態に係る内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを、治具を使って取り外そうとしている状態を示す概略的な斜視図である。 図11Aは第1から第3実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外す治具の一端の作用部を示す概略的な正面図である。 図11Bは第1から第3実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外す治具の一端の作用部の、図11A中の11B-11B線に沿う概略的な縦断面図である。 図12Aは第1実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外すため、カバーに対して治具を嵌合させようとしている状態を示す概略的な斜視図である。 図12Bは第1実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外すため、カバーに対して治具を嵌合させた状態を示す概略的な斜視図である。 図13Aは第1実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外すため、カバーに対して治具を嵌合させた状態を示す概略的な縦断面図である。 図13Bは、図13A中の13B-13B線に沿う概略的な横断面図である。 図13Cは、図13A中の13C-13C線に沿う概略的な横断面図である。 図13Dは、カバーに対して治具を嵌合させた状態で図13Bに示す状態からカバーに対して治具をひねって開口縁部の右側縁部を押圧して凹部を開いた状態を示す、概略的な横断面図である。 図13Eは、カバーに対して治具を嵌合させた状態で図13Cに示す状態からカバーに対して治具をひねって開口縁部の右側縁部を押圧して凹部を開くとともに、脆弱部の連結部を破断させた状態を示す、概略的な横断面図である。 図14は第1実施形態に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外すため、脆弱部の連結部を破断させた状態を示す概略的な斜視図である。 図15Aは第1から第3実施形態の変形例に係る、内視鏡の先端構成部に装着した内視鏡用カバーを取り外す治具の一端の作用部を示す概略的な正面図である。 図15Bは図15A中の15B-15B線に沿う概略的な断面図である。 図16Aは第1実施形態の変形例(第1変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図16Bは第1実施形態の変形例(第1変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの図16A中の16B-16B線に沿う概略的な縦断面図である。 図17Aは第1実施形態の変形例(第2変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図17Bは第1実施形態の変形例(第2変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの図17A中の17B-17B線に沿う概略的な縦断面図である。 図18は第1実施形態の変形例(第3変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図19は第1実施形態の変形例(第4変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを分解した状態を示す概略図である。 図20Aは第1実施形態の変形例(第5変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーを示す概略図である。 図20Bは第1実施形態の変形例(第5変形例)に係る内視鏡の先端構成部に装着される内視鏡用カバーの図20A中の20B-20B線に沿う概略的な縦断面図である。 図21Aは第2実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着しようとしている状態を示す概略的な側面図である。 図21Bは第2実施形態に係る内視鏡の先端構成部の図21A中の21B-21B線に沿う概略的な横断面図である。 図21Cは第2実施形態に係る内視鏡のカバーの図21A中の21C-21C線に沿う概略的な横断面図である。 図22Aは第2実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着した状態を示す概略的な側面図である。 図22Bは第2実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着した状態の図22A中の22B-22B線に沿う概略的な横断面図である。 図23Aは第3実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着しようとしている状態を示す概略的な側面図である。 図23Bは第3実施形態に係る内視鏡の先端構成部に対して内視鏡用カバーを装着した状態を示す概略的な側面図である。
 以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。 
 第1実施形態について、図1から図14を用いて説明する。
 図1に示すように、この実施形態に係る内視鏡(挿入機器)10は、管腔などの管路に対し挿入される挿入部12と、挿入部12の先端に装着される内視鏡用カバー(以下、主に、カバーと称する)14と、挿入部12の基端に設けられ、ユーザに把持される操作部16と、操作部16から延出されたユニバーサルコード18とを有する。詳細は後述するが、カバー14は使い捨て型として形成され、形状を維持して挿入部12の先端構成部22に容易に装着可能であるが、少なくとも一部が破壊されることなしでは、先端構成部22から容易には取り外しできないように形成されている。
 挿入部12は、その先端と基端とにより長手軸Lを規定する。挿入部12は、その先端から基端に向かって順に、先端構成部22と湾曲部24と管部26とを有する。管部26はいわゆる軟性鏡と称される可撓性を有するものであっても良く、硬性鏡と称される真っ直ぐの状態を維持して曲げに対する耐性を有するものであっても良い。湾曲部24は公知の機構により、操作部16のノブ16aにより上側及び下側の2方向又は上側、下側、右側、左側の4方向など、複数の方向に湾曲させることができる。
 公知であるので簡単に説明するが、内視鏡10は、照明光学系32、観察光学系34及び処置具挿通チャンネル36を有する。その他、内視鏡10は、図示しないが、送気/送水機構及び吸引機構を有する。送気/送水機構は先端に後述するノズル35を有し、操作部16のボタン17aで操作される。吸引機構はチャンネル36に連通され、操作部16のボタン17bで操作される。
 照明光学系32及び観察光学系34は内視鏡10の挿入部12の先端構成部22、湾曲部24及び管部26、操作部16、更にはユニバーサルコード18に挿通されている。照明光学系32は、先端構成部22に照明窓32aを有する。観察光学系34は先端構成部22に観察窓34aを有する。
 チャンネル36は、その先端が内視鏡10の挿入部12の先端構成部22で開口され、その基端が挿入部12の管部26の基端部近傍又は操作部16で開口されている。ここでは、図1に示すように、操作部16にチャンネル36の基端の開口(図示せず)があり、その開口に口金を介して鉗子栓36bが着脱可能である。チャンネル36は、先端構成部22に口金36cを介してチューブ36aの先端が固定されている。なお、チャンネル36のチューブ36aは、例えば操作部16の内部で公知の吸引路36dに分岐されている。吸引路36dはボタン17bに連結されている。ボタン17bの押圧操作によりチャンネル36の先端の後述する開口部66から口金36c、チューブ36a、吸引路36d、ユニバーサルコード18を介して吸引物が排出される。
 この実施形態では、先端構成部22は、挿入部12の長手軸Lに沿った方向に対して観察方向が異なる側視型として形成されている。内視鏡10は、チャンネル36を通した処置具(図示せず)などの向きを先端構成部22で適宜に調整し、視野内に観察可能とする揺動機構38を有する。
 公知であるので簡単に説明するが、揺動機構38は、その先端が内視鏡10の挿入部12の先端構成部22にあり、その基端が操作部16にある。揺動機構38は、挿入部12の先端から基端に向かって順に、揺動台42と、ワイヤ44と、レバー46とを有する。揺動台42は先端構成部22に支持ピン42aを介して支持されている。ワイヤ44の先端は揺動台42に支持され、ワイヤ44の基端はレバー46に支持されている。なお、公知の機構により、ワイヤ44に沿って挿入部12の内部、具体的には挿入部12の管部26の内側に液体や気体が浸入することが防止されている。より好ましくは、挿入部12の操作部16及び管部26の内側に液体や気体が浸入することが防止されている。
 図2Aから図3Bに示すように、先端構成部22はブロック状の本体52を有する。本体52は、例えばステンレス鋼材等の硬質材の円柱から後述する平面部62、収納部(収納空間)64、開口部66及びワイヤ移動部(ワイヤ移動空間)68、ガイド溝(第1ガイド)70、ピン固定部72が形成されている。このため、本体52は、中心軸Cが規定される。なお、説明の簡単のため、上述した長手軸Lは中心軸Cと一致するものとして説明する。
 本体52には、照明光学系32の先端の照明窓32aと、観察光学系34の先端の観察窓34aと、チャンネル36のチューブ36aの先端部の口金36cと、揺動機構38の先端部の揺動台42とが配設されている。このため、先端構成部22は、本体52、照明光学系32の照明窓32a、観察光学系34の観察窓34a、チャンネル36のチューブ36aの先端部の口金36c、更には、揺動機構38の揺動台42及びワイヤ44により形成されている。
 本体52は、照明窓32a及び観察窓34aが固定された平面部62と、揺動台42を揺動可能に収納する収納部64と、収納部64に連通するとともにチャンネル36に連通して処置具を揺動台42に案内する開口部66とを有する。図3Aに示すように、開口部66には、チャンネル36のチューブ36aの先端が固定されている。収納部64のうち長手軸Lに沿って先端側、すなわち、本体52の先端は開口していることが好ましい。なお、収納部64の基端側には、収納部64に連続してワイヤ44を移動させるワイヤ移動部68が形成されている。ワイヤ移動部68は開口部66に対して図3B中の上側に形成されている。ワイヤ移動部68は、本体52のうち、平面部62に隣接する位置にあり、ワイヤ44を案内する壁68a,68b,68c(図2A参照)により形成されている。ワイヤ移動部68の壁68a,68b,68cはカバー本体102との間に閉じた空間を形成することが好適である。
 本体52の平面部62は長手軸Lに平行であるものとする。すなわち、ここでは、説明の簡単のため、平面部62の法線Nが長手軸Lに対して略直交する方向に向けられた状態に形成されているものとする。法線Nは、湾曲部24の湾曲方向の1つである上側に一致することが好ましい。このように、挿入部12の上側が決められるのに伴って、下側、右側、左側が決められる。本体52の平面部62には、照明窓32aが先端側に、観察窓34aが照明窓32aに隣接してその基端側に並べられている。なお、観察窓34aの基端側には、ノズル35が配設されている。ノズル35は観察窓34a及び照明窓32aに向けられている。ノズル35は、観察窓34a及び照明窓32aに向かって生理食塩水などの液体を吐出可能であるとともに、観察窓34a及び照明窓32aの付着物を送気又は送水等により吹き飛ばし可能である。
 収納部64は平面部62に対して長手軸Lに直交する方向に並べられている。収納部64は揺動台42が所定の範囲内で回動可能な空間を形成する。揺動台42は、本体52に対して支持ピン42aで揺動可能に支持されている。なお、揺動台42が図2Aから図3Aに示す位置(倒置位置)に配置された状態で、揺動台42の遠位端部42bを含む先端面42cは、本体52の先端よりも長手軸Lに沿って先端側に突出している。
 揺動台42には、揺動機構38のワイヤ44の先端44aが支持されている。なお、揺動機構38のワイヤ44の基端(図示せず)は操作部16のレバー46に支持されている。ワイヤ44の長さは調整されているため、レバー46を第1の位置(最も押し上げた状態)で揺動台42が図2Aから図3Aに示す位置(倒置位置)に配置され、レバー46を押し下げるにしたがってワイヤ44が牽引されて支持ピン42aを支点として揺動台42のうち、支持ピン42aに対する遠位端部42bが図3Aに示す仮想線Tに沿って揺動していく。そして、レバー46を最も押し下げた状態を第2位置とする。このとき、揺動台42は最も起上した起上位置に配置される。
 図2Aから図2C、図3B、図3Cに示すように、先端構成部22の本体52は、その外周面に、長手軸Lに沿って第1ガイドとしてガイド溝(第1規制部)70を有する。ガイド溝70は、平面部62に隣接するが、収納部64、すなわち、揺動機構38のワイヤ44及び揺動台42に対して離れた位置に形成されている。ガイド溝70は、本体52の先端から基端まで連続して形成されていることが好適である。
 先端構成部22の本体52には、その外周面に、ピン固定部72が形成されている。ピン固定部72は、ワイヤ移動部68に隣接するとともに、ガイド溝70に対して先端構成部22の本体52の中心軸Cを挟んで略反対側に形成されていることが好ましい。ピン固定部72には、中心軸Cに対して直交する方向に突出する係止ピン(係止部)74が固定されている。
 図3B及び図3C中に示す収納部64の壁面64aを基準面として、揺動機構38が配設される右側を第1領域とし、照明光学系32及び観察光学系34が配設される平面部62を含む左側を第2領域とする。このとき、係止ピン74は第1領域に位置し、ガイド溝(第1規制部)70は係止ピン74から離隔して第2領域に位置する。
 なお、図3Bに示す係止ピン74は、傾斜面74aを有することが好ましい。傾斜面74aは中心軸Cに対してワイヤ移動部68に近接する側が突出量が小さく、ワイヤ移動部68から離隔するにつれて突出量が大きくなる。
 次に、先端構成部22に装着される使い捨て型の内視鏡用カバー14について図4Aから図5Dを用いて説明する。
 図4Aに示すように、この実施形態に係る内視鏡用カバー14は、先端構成部22に挿入部12の長手軸Lに沿って装着されるカバー本体102と、オサエリング104とを有する。カバー本体102は例えば樹脂材で一体的な筒形状に形成されている。オサエリング104は例えばゴム材で筒状又は環状に形成されている。カバー本体102及びオサエリング104は電気絶縁性を有する材料で形成されていることが好ましい。カバー本体102及びオサエリング104の内径及び内周面102a,104aは先端構成部22の大きさに基づいて、適宜の大きさ及び形状に形成されている。
 カバー本体102は、その先端に閉塞部112を有し、その基端に先端硬性部22の周囲を囲む環状部114を有している。閉塞部112は略半球面状に形成されている。カバー本体102の基端、すなわち環状部114の基端114aは開口している。
 図4Aに示すように、カバー本体102は、閉塞部112と環状部114との間に、横断面が略C字状の開口縁部116を有する。開口縁部116は長手軸Lに対して例えば直交する方向に開口している。開口縁部116は、先端構成部22の照明窓32a、観察窓34a、ノズル35及び揺動台42を外部に露出させる。
 図5A、図5B及び図5Dに示すように、開口縁部116は、長手軸Lに沿って基端側から先端側に向かって右側にある右側縁部122と、右側縁部122に連続するU字状の凹部124と、凹部124に連続した先端側縁部126と、長手軸Lに沿って基端側から先端側に向かって左側にある左側縁部128と、右側縁部122及び左側縁部128の基端部の間にある基端側縁部130とを有する。開口縁部116は、これら右側縁部122、凹部124、先端側縁部126、左側縁部128及び基端側縁部130により閉じた環を形成する。右側縁部122及び左側縁部128は互いに平行又は略平行であることが好ましい。先端側縁部126及び基端側縁部130は互いに平行又は略平行であることが好ましい。
 右側縁部122は、環状部114及び後述する回動周面158(図5Aから図5D参照)と協働して、揺動機構38のワイヤ44を、移動可能に覆っている。先端側縁部126は、本体52の平面部62のうち、照明窓32aに対して先端側を覆う先端側被覆部126aを有する。同様に、左側縁部128は、本体52の平面部62のうち、照明窓32a及び観察窓34aに対して左側を覆う左側被覆部128aを有する。
 右側縁部122の先端には、右側縁部122に連続してU字状の凹部124が形成されている。凹部124は、閉塞部112の先端112aに向かって形成されている。図5B及び図5Cに示すように、凹部124が形成された部位は、長手軸Lに沿って先端側に向かうにつれて先細となっている。
 図4Aに示すように、環状部114は、その外周面に、オサエリング104が嵌合される嵌合部132を有する。嵌合部132は、開口縁部116の基端側縁部130から長手軸Lに沿って基端側に離れた位置に円周状に形成されている。嵌合部132は、カバー本体102に対してオサエリング104が長手軸Lに沿って移動するのを抑制する環状凹部132aと、長手軸Lの軸周りに移動するのを抑制する嵌合凹部132bとを有する。環状凹部132a及び嵌合凹部132bは一体的に連続して形成されている。環状部114は、嵌合部132の基端に、環状凹部132aに対して長手軸Lに対して径方向外方に向かって突出する環状のフランジ部134が形成されている。フランジ部134の内周は、長手軸Lに沿って基端側に向かうほど薄肉となるスカート部134aが形成されている。スカート部134aは基端側に向かうほど内径を大きくしている。スカート部134aはテーパ状であることが好ましい。
 なお、カバー本体102の内周面102aの内径は、開口縁部116の右側縁部122の先端近傍及び左側縁部128の先端近傍から、フランジ部134のスカート部134aの先端まで一定であることが好適である。
 オサエリング104は、その内周面104aに形成され環状凹部132aに嵌合される環状凸部142aと、嵌合凹部132bに嵌合される嵌合凸部142bとを有する。オサエリング104は、その内周面104aに形成され、環状凸部142aの基端側にフランジ部134が嵌合される環状の嵌合凹部144を有する。このため、図5Aから図5C、図6に示すように、カバー本体102の環状部114に対してオサエリング104が嵌合される。なお、オサエリング104は、その内周面104aに形成され、嵌合凹部144の基端側に、湾曲部24の先端部の糸巻部24aが嵌合される嵌合部146を有する。嵌合部146の基端の内周には、長手軸Lに沿って基端側に向かうほど薄肉となるスカート部146aが形成されている。スカート部146aは基端側に向かうほど内径を大きくしている。スカート部146aはテーパ状であることが好ましい。
 図4A、図5A、図5C及び図6に示すように、カバー本体102の基端の環状部114には、その内周面102aに、係止ピン74に係止可能な係止凹部(係止部)152が形成されている。すなわち、係止凹部(係止部)152は、カバー本体102を先端構成部22に係止する。係止凹部152はカバー本体102の内周面102aと外周面とが連通した状態に形成されていても良く、単にカバー本体102の内周面102aに対して凹状に形成されていても良い。係止凹部152は環状凹部132aに形成されていることが好適である。
 カバー本体102の内周面102aには、ガイド溝70に沿って移動可能なガイド突部(第2ガイド)154が形成されている。すなわち、ガイド突部154は、カバー本体102の内周面102aから径方向内方に向かって突出している。ここでは、ガイド突部154は、カバー本体102の内周面102aの先端近傍から基端近傍まで形成されていることが好ましい。ガイド突部154は適宜の形状に形成されることが可能であるが、例えば図5Dに示すように、横断面が略矩形状に形成されている。その他、図示しないが、ガイド突部154は複数が適宜の間隔に離隔していても良い。
 図4A及び図4Bに示すように、カバー本体102の開口縁部116の基端側縁部130と環状部114のフランジ部134の基端114aとの間には脆弱部156が形成されている。脆弱部156は、隣接する他の部位に対して外部からの応力を受けることによる破壊に対する機械的強度を低くして脆弱にした部分を有し、先端構成部22に対してカバー14を取り外す際に破壊する。このため、脆弱部156は、カバー本体102の環状部114に少なくとも一部が設けられ、環状部114に応力を加えることにより環状部114を破壊するように形成されており、環状部114の他の部位よりも機械的強度が低い。ここでは、脆弱部156は、スリット156a,156bを有する。一方のスリット156aは開口縁部116の基端側縁部130に連続的に形成されている。他方のスリット156bは環状部114のフランジ部134の基端114aに連続的に形成されている。ここでは、スリット156a,156b同士は、長手軸Lに沿って形成されている。スリット156a,156b間は連通しておらず、連結部156cが形成されている。このため、環状部114の環状凹部132aは、環状である。なお、係止凹部152は連結部156cに対して長手軸Lに対して周方向に略90°離れた位置に形成されている。ガイド突部154は連結部156cに対して長手軸Lに対して、係止凹部152とは反対側の周方向に略90°離れた位置に形成されている。このため、脆弱部156は、ガイド突部154、係止凹部152からそれぞれ中心軸Cに対して周方向に略90°程度離れた位置にあることが好ましい。すなわち、ガイド突部154は、長手軸Lを中心として係止凹部152に対して周方向位置が異なっている。後述するが、ガイド突部154に対して脆弱部156は90°を超えるように離され、ガイド突部154と脆弱部156との間よりも、脆弱部156と係止凹部152との間の方が近接した位置にあることが更に好ましい。
 なお、脆弱部156にはスリット156a,156bが形成されていることにより、環状部114を構成する肉部分は、連結部156cの部分にしか確保されていない。そのため、環状部114に外部からの応力を加えると、連結部156cに応力が集中し、連結部156cが環状部114の他の部分よりも容易に機械的に破壊される。つまり、脆弱部156は、スリット156a,156b及び連結部156cを含む脆弱部全体として、環状部114の他の部分よりも機械的強度が低くなっている。
 この実施形態では、脆弱部156は先端構成部22の本体52の平面部62でなく、ワイヤ移動部(ワイヤ移動空間)68の上に配置されるように形成されることが好ましい。基端側のスリット156bは、環状部114が弾性変形するのに寄与する。すなわち、係止凹部152が係止ピン74に係止する際に、フランジ部134を弾性変形させる。
 図5Aから図5Dに示すように、カバー本体102は、その外周に回動周面158を有する。回動周面158は円筒の一部として形成されている。回動周面158により、カバー14及び先端構成部22の中心軸Cが規定される。この回動周面158は、治具200の後述する支持周面214に対して嵌合される。
 カバー14を形成する場合、図4Aに示すカバー本体102に対してオサエリング104を装着する。このとき、まず、カバー本体102のスリット156a,156b間に連結部156cが存在し、スリット156a,156b同士が連続していないことを確認する。その後、図5Aから図5Cに示すように、カバー本体102にオサエリング104を嵌合させて、カバー14を形成する。
 図6に示すように、先端構成部22に対して長手軸Lの周方向の向きを規定してカバー14を装着する。このとき、先端構成部22の本体52のガイド溝70に対してカバー14のガイド突部154を嵌合させて、長手軸Lに沿って移動させる。このため、先端構成部22に対して、カバー14の周方向の位置ズレが防止される。
 そして、先端構成部22に対してカバー14を装着する際、先端構成部22の係止ピン74に対して、カバー14のオサエリング104の嵌合部146のスカート部146aが当接される。このとき、嵌合部146がその弾性により、弾性変形する。このため、先端構成部22の係止ピン74は、カバー本体102の環状部114のスカート部134aに当接される。このとき、環状部114がスリット156bにより弾性変形する。このため、先端構成部22の係止ピン74に対して、係止凹部152が係合する。そして、先端構成部22に対して、カバー14の軸方向及び周方向の位置ズレが防止される。
 図7から図8Bに示すように、オサエリング104の嵌合部146は例えば図5Aから図5Cに示すスカート部146aが湾曲部24の先端の糸巻部24aに当接する。なお、糸巻部24aは、環状に巻回された糸の外周から接着剤が塗布されて、その塗布された接着剤が固定された部位である。
 このとき、図7から図9に示すように、カバー14の開口縁部116に対して、照明窓32a、観察窓34a及びノズル35が露出しているとともに、揺動台42が適宜の範囲を揺動可能に露出している。先端構成部22にカバー14を適切に取り付けた状態で、長手軸Lに沿って先端側から見て、揺動台42の先端面42cの一部及び遠位端部42bが露出する。このため、図示しない処置具が揺動台42により案内されて揺動台42の先端に対して突出したとき、凹部124により、カバー14に対して処置具が干渉するのを防止することができる。なお、揺動台42は、カバー本体102が先端構成部22に適切に取り付けられた状態で、カバー本体102との間の摩擦を防止するため、カバー本体102との間に隙間Gが形成されている。すなわち、揺動台42の先端面42cとカバー14の凹部124との間には、隙間Gが形成されている。そして、揺動台42を揺動させても、揺動台42の先端面42cとカバー14の凹部124との間は、隙間量は変動するものの、隙間の存在は維持される。このため、揺動台42がカバー本体102により動きが妨げられるのを防止している。そして、このように先端構成部22にカバー14を取り付けた状態の横断面による外周面のうち符号158で示す部位は、円環の一部を形成する。
 なお、カバー14を先端構成部22に装着した状態で、カバー14を長手軸Lに垂直な断面において見て、上述したように、断面を互いに異なる第1領域と第2領域とに分けたとき、係止凹部152は第1領域に位置し、ガイド突部154は第2領域に位置する。
 内視鏡10は、先端構成部22にカバー14を装着した状態で、管腔などの管路内に挿入部12が挿入されて、観察及び適宜の処置が行われる。なお、脆弱部156はオサエリング104に覆われて保護されている。このため、例えば体腔内などの管路への挿入中や処置中に、脆弱部156が内壁などに当接しても、破断されることは抑制されている。
 内視鏡10の使用後、先端構成部22に対してカバー14が取り外される。カバー14のカバー本体102及びオサエリング104はそのまま廃棄される。先端構成部22はカバー14を取り外した状態で洗浄、消毒及び滅菌されて再使用される。すなわち、内視鏡10はカバー14を取り外した状態で洗浄、消毒及び滅菌されて再使用される。このとき、先端構成部22からカバー14が取り外されているため、照明光学系32の照明窓32aの近傍、観察光学系34の観察窓34aの近傍だけでなく、チャンネル36及び揺動機構38も洗浄し易い。
 なお、先端構成部22に対してカバー14が取り外される場合、ユーザの指の力を使ってスリット156a,156b間の連結部156cを裂いた後、先端構成部22の係止ピン74に対して係止凹部152の係止を解除する。この場合、先端構成部22に対してカバー14を中心軸Cの軸周りに回動させて係止ピン74に対する係止凹部152の係止を解除した後、カバー14を中心軸Cに対して先端側に移動させて取り外すことができないわけではない。しかしながら、先端構成部22に対してユーザの指で、カバー14を取り外す場合、ユーザによって取り外し方が異なることがあり得るため、脆弱部156の破壊を安定的に行うのが難しくなるおそれがある。
 以下に説明する治具(カバー14の取り外し器具)200(図10から図13B参照)を用いることで、脆弱部156を安定的に破壊することができる。したがって、内視鏡10の使用後、先端構成部22に対してカバー14を取り外す際、治具200を使用することが好適である。治具200は、カバー14を確実に破壊して、カバー14の再使用を防止するのにも用いられる。
 本実施形態に係るカバー取り外し治具200は、カバー14のカバー本体102よりも硬質の樹脂材又は金属材等の硬質材で形成されている。図10に示すように、治具200は柱状体202を有する。柱状体202の外周は、適宜の形状に形成される。図11A及び図11Bに示すように、柱状体202の一端202aには、先端構成部22に装着されたカバー14を取り外す際に作用させる作用部204が形成されている。作用部204は、カバー14の閉塞部112の先端112aの近傍を覆う凹状に形成されている。柱状体202の外周面には、治具200のうち、長手軸Lの軸周りの周方向の向きをユーザに認識させる指標206が形成されている。指標206は、ここでは、手触りで向きを認識可能なように平面として形成されている。指標206は作用部204に隣接した位置に形成されていることが好適である。
 指標206は、内視鏡用カバー14を装着した先端構成部22に対して、差し入れる位置をユーザに目視等、認識可能にしている。指標としては、「UP」のような文字であってもよいし、回転方向を示す矢印を刻印してもよい。このようにカバー取り外し治具200の外形は、特に限定されるものではない。
 図11A及び図11Bに示すように、作用部204は、底面212と、底面212に対して直交することが好適な支持周面214と、カバー14の開口縁部116のうち、U字状の凹部124に嵌合される第1突部216と、カバー14の先端側被覆部126aに嵌合される第2突部218と、破壊されたカバー14の開口縁部116の右側縁部122の一部を配置する逃げ部220とを有する。
 図12A及び図12Bに示すように、治具200の柱状体202の一端202aの作用部204を、カバー14を装着した先端構成部22に対して嵌合させる。
 図13Aに示すように、底面212には、カバー14のうち、閉塞部112の先端面112aが当接される。このため、底面212により、カバー14のうち、治具200の一端202aに対して凹状の作用部204に入れられる長さが一定に規定される。
 図13A及び図13Bに示すように、支持周面214は円筒の一部として形成されている。支持周面214により、作用部204の中心軸Cが規定される。中心軸Cと支持周面214との間の距離、すなわち、半径は、カバー14のうちの円筒の一部を形成する回動周面158により規定される半径よりも僅かに大きく形成されている。このため、支持周面214には、カバー14のうち、回動周面158が当接されて支持される。このとき、支持周面214は、回動周面158に対して中心軸Cの軸周りに相対的に移動可能である。
 図11A及び図13Aに示すように、第1突部216は底面212に対して柱状体202の一端202aに向かって突出している。第1突部216の、底面212に対する突出量は、カバー14の閉塞部112の先端面112aが底面212に当接された状態で、第1突部216がカバー14の凹部124に当接可能であるが、揺動台42の遠位端部42b及び先端面42cから離れた位置であるように調整されている。そして、カバー14の閉塞部112の先端面112aが底面212に当接された状態で、揺動台42を適宜に揺動させても、第1突部216は揺動台42の遠位端部42b及び先端面42cに当接されない。また、第1突部216の幅は、カバー14の凹部124の幅よりも僅かに小さく形成されている。このため、治具200の第1突部216は、カバー14に対して治具200を、中心軸Cに対して周方向に回動させると、カバー14の開口縁部116の凹部124と右側縁部122との間の被押圧部123(図9参照)に当接される押圧部216aを有する。
 図11Aに示す第2突部218は底面212に対して柱状体202の一端202aに向かって突出している。第2突部218は第1突部216に対して、中心軸Cの周方向に隣接している。第2突部218は、先端側被覆部126aに平行であることが好適な対向面218aを有する。対向面218aは、カバー14の先端側縁部126の先端側被覆部126aに当接され得る。このため、対向面218aは、先端構成部22の本体52の平面部62を間接的に保持することができる。
 先端構成部22に装着したカバー14を取り外すための治具200の使い方について説明する。
 図10及び図12Aに示すように、治具200の作用部204を、カバー14を装着した先端構成部22に対峙させる。指標206の向きを、先端構成部22の平面部62に平行な状態にする。図12Bに示すように、この状態で、治具200の作用部204を、カバー14に嵌合させる。治具200の支持周面214の中心軸Cとカバー14の回動周面158との中心軸Cを一致させるとともに、カバー14の閉塞部112の先端面112aを治具200の作用部204の底面212に当接させる。
 図13A及び図13Bに示すように、このとき、治具200の第1突部216はカバー14の開口縁部116の凹部124に嵌合している。治具200の第2突部218はカバー14の先端側被覆部126aに近接又は当接している。第2突部218は、先端側縁部126と閉塞部112の先端面112aとの間のうち、先端側縁部126に近接する位置を支持している。
 なお、揺動台42を揺動させて、揺動台42をいずれの位置に配置しても、第1突部216と揺動台42との間に隙間(図11Aから図12A中の第1突部216と揺動台42の遠位端部42bとの間の距離)Xが形成されている。すなわち、隙間Xは0よりも大きい。このため、揺動台42は、その遠位端部42bが仮想線Tで示す揺動可能範囲のどの位置にあっても、治具200に接触することはない。
 先端構成部22又は挿入部12の先端部近傍を保持し、カバー14の閉塞部112の先端面112aを治具200の底面212に当接させた状態で、先端構成部22及びカバー14に対して図12B中の矢印Rで示す方向に治具200を回転させる。すなわち、カバー14の回動周面158に対して、共通の中心軸Cを有する治具200の支持周面214を、中心軸Cの軸周りに回動させる。
 図13B及び図13Dに示すように、治具200の第2突部218の対向面218aがカバー14の先端側被覆部126aに対して離されながら、第1突部216の押圧部216aで開口縁部116の右側縁部122と凹部124との間の被押圧部123を押圧する。
 ここで、カバー14のガイド突部(第2規制部)154は、先端構成部22に対してカバー本体102が装着された状態でカバー本体102に対して中心軸Cの軸周りに応力が掛けられたとき、脆弱部156が破壊される力量と、係止ピン74に対する係止凹部152の係止が解除される力量との合計より、先端構成部22の中心軸Cの軸周りに加えられる力による破壊応力が大きく設定されている。すなわち、カバー14のガイド突部154は、先端構成部22のガイド溝70に嵌合した状態を維持しようとする。このため、ガイド突部(第2規制部)154は、先端構成部22に対しカバー本体102が中心軸Cの軸周りに移動することを規制する。
 したがって、図13C及び図13Eに示すように、治具200の操作力は、被押圧部123、右側縁部122、基端側縁部130を通して、治具200の第1突部216に対向するカバー14のスリット156a,156b間の連結部156cに付加され、連結部156cが破断する。連結部156cの破断により、先端構成部22のガイド溝70にカバー14のガイド突部154が嵌合した状態を維持したまま、環状部114の嵌合部132のうち係止凹部152を含む部位が周方向に移動する。このため、連結部156cの破断に連動して、係止ピン74に対する係止凹部152の係合が解除される。 
 このとき、係止ピン74の傾斜面74aは、連結部156cに近接する側に形成されている。このため、傾斜面74aの存在により、連結部156cが破壊されるのにともなって、係止凹部152はその勢いで傾斜面74aに沿って滑る。したがって、係止凹部152は、傾斜面74aにより、係止ピン74に対する係合が解除され易い。
 したがって、先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられて脆弱部156が破壊されるとともに係止凹部(第2係止部)152の係止ピン(第1係止部)74に対する係止が解除される際、カバー14の内周面102aに形成されたガイド突部(第2嵌合面)154は、先端構成部22のガイド溝(第1嵌合面)70に対して長手軸Lの軸周りに移動することを規制する。
 なお、図13C及び図13Eに示すように、右側縁部122は治具200の逃げ部220に入る。先端構成部22及びカバー14に対して図12B中の矢印Rで示す方向に治具200を更に回転させると、治具200のユーザは、右側縁部122を折り曲げる力を付与することが必要になる。このため、カバー14の回動周面158に対して、治具200の支持周面214が中心軸Cの軸周りに滑り難くなる。治具200のユーザは、この状態を認識する。したがって、治具200のユーザは、先端構成部22及びカバー14に対して図12B中の矢印Rで示す方向に治具200を回転させると、脆弱部156の連結部156cが破断するとともに係止ピン74と係止凹部152との間の係止が解除するまでは適宜の抗力を感じ、その後、抗力が低下し、再び抗力を感じることになる。
 このとき、第1突部216及び第2突部218は、先端構成部22のいずれの部材にも触れない。このため、治具200で先端構成部22に対してカバー14を取り外す際に、先端構成部22に負荷がかけられるのが防止される。
 図12Bに示すように、先端構成部22にカバー14を装着した状態で、カバー14に治具200を嵌合させても、脆弱部156は露出している。すなわち、治具200は、脆弱部156と係止凹部152に被らない。このため、脆弱部156を破壊した状態をユーザが直接観察できる。また、治具200により脆弱部156が破壊され、係止凹部152に対して係止ピン74の係止が解除されても、それらの部分が治具200に干渉して、治具200の回転破壊操作を途中で邪魔することが防止されている。
 そして、図14に示すように、脆弱部156を破壊したカバー14に対して、治具200を長手軸Lに沿って先端側に抜去する。脆弱部156を破壊し、かつ、先端構成部22の係止ピン74に対する係止凹部152の係止が解除されているため、ユーザの指や鉗子等で、カバー14を摘まんで、先端構成部22に対して長手軸Lに沿って先端側にカバー14を取り外す。このため、ユーザ(術者や手術スタッフ)に対する衛生的な安全性が確保される。
 なお、カバー14は、破壊された状態によっては、治具200とともに先端構成部22から外れる場合があり得る。
 取り外したカバー(破壊されたカバー)14は廃棄される。カバー14を取り外した内視鏡、すなわち、先端構成部22を含む挿入部12、操作部16及びユニバーサルコード18は、適切に洗浄、消毒及び滅菌されて再利用に供される。そして、新たなカバー14を先端構成部22に適切に装着して、観察や処置を行う。
 なお、カバー14とともに、先端構成部22からカバー14を取り外すのに用いた治具200を使い捨てにしても良い。この場合、カバーユニットとして、カバー14及び治具200がセット販売されることが好ましい。また、内視鏡ユニットとして、カバー14を含む内視鏡10及び治具200がセット販売されることが好ましい。
 先端構成部22を保持した状態で、先端構成部22及びカバー14に対して図12B中の矢印Rで示す方向とは反対方向に治具200を回転させると、治具200の第1突部216は、先端構成部22の本体52の収納部64の壁面64aを押圧する。また、第2突部218の対向面218aがカバー14の先端側縁部126の先端側被覆部126aに当接した状態を維持する。このため、先端構成部22及びカバー14は、治具200と一緒に、同じ方向に回転しようとする。したがって、治具200により、先端構成部22に付加がかけられるのが防止されているが、先端構成部22からカバー14を取り外すことができない。
 以上説明したように、この実施形態に係る内視鏡10によれば、以下のことが言える。
 先端構成部22に対してカバー14を使い捨て型のものを用いることができる。このため、先端構成部22の洗浄の際にカバー14を取り外せば良いので、例えば揺動台42の裏側等であっても、例えばブラシ等を用いて確実に洗浄し易い。
 スリット156a,156bによる脆弱部156は、先端構成部22に対してカバー14を装着する際には、弾性変形を容易にするものとして用いることができる。また、ガイド溝70及びガイド突部154により、カバー14を所定の回転方向(周方向)位置に配置することが容易である。
 先端構成部22に対してカバー14を取り外す際は、開口縁部116の凹部124を開くように押圧する。このとき、先端構成部22及びカバー14の規制部同士(先端構成部22のガイド溝70及びカバー14のガイド突部154)は、長手軸Lに対する回転方向の力に対して十分に強固に作られている。このため、カバー14の周方向に負荷した力によっても規制部同士が嵌合した状態を維持しようとする。したがって、カバー14の脆弱部156に応力を集中させて負荷をかけ、カバー14を取り外すための力を、脆弱部156の破壊と係止部(先端構成部22の係止ピン74及びカバー14の係止凹部152)の係止の解除に集中して使うことができる。すなわち、カバー14を取り外すための力を脆弱部156により集めることができる。そして、脆弱部156の連結部156cの破断による応力の開放の勢いで、先端構成部22の係止ピン74に対するカバー14の係止凹部152の係止を解除することができる。このため、脆弱部156の破壊と係止部(先端構成部22の係止ピン74及びカバー14の係止凹部152)の係止の解除を略同時に行うことができる。
 ここでは特に、先端構成部22のガイド溝70に対してカバー14のガイド突部154の嵌合距離を、長くしている。このため、治具200を使ってカバー14を破壊する際、カバー14への押圧力は、脆弱部156の破壊と係止部(先端構成部22の係止ピン74及びカバー14の係止凹部152)の係止解除により集中させることができる。
 そして、脆弱部156は、環状部114を長手軸Lに沿って破壊することができ、カバー14を周方向に分断することができる。したがって、脆弱部156が破壊され、係止凹部152と係止ピン74との間の係止が解除されているため、カバー14を、挿入部12の先端構成部22から、長手軸Lに沿って、容易に取り外すことができる。
 脆弱部156と係止凹部152とは、長手軸Lに対して周方向に略90°の位置に形成されている。そして、カバー14の先端側被覆部126aは平面部62の先端側にある。このため、先端側被覆部126aが右側縁部122に対して周方向に移動するのが規制されている。このため、開口縁部116の凹部124を開くように押圧力を負荷すると、先端側縁部126はその位置を維持して右側縁部122が周方向に移動して脆弱部156を破壊させると略同時に、係止ピン74に対する係止凹部152を解除することができる。
 特に、カバー14の脆弱部156は、カバー14のガイド突部154から中心軸Cに対して周方向に離れた位置、すなわち、係止凹部152に近接する位置に形成されていることが好ましい。このため、カバー14のガイド突部154の中心軸Cに対する周方向の変形量に比べて、脆弱部156の変形量を大きくすることができる。このため、先端構成部22に対してカバー14を取り外そうとする際、脆弱部156を確実に破断させることができる。
 ところで、カバー14はユーザの手の大きさに比べて非常に小さい。そして、ユーザが手の力でカバー14を取り外そうとする場合、カバー14に対して手の移動量は規制されていない。一方、治具200の支持周面214とカバー14の回動周面158とを用いることで、先端構成部22に対する最大回動量が規定される。このため、治具200を用いる場合、常に一定の動作で先端構成部22に対してカバー14を取り外すことができる。先端構成部22に対してカバー14を取り外す際に治具200を用いることで、ユーザが手の力で無理にカバー14を取り外すことを防止することができる。
 治具200により、先端構成部22に装着したカバー14は、脆弱部156を直接的に破壊するのではなく、脆弱部156から離れた位置(符号123で示す位置)に応力を付加して間接的に破壊する構造である。そして、治具200を用いる場合、脆弱部156の少なくとも一部を露出させている。このため、脆弱部156を直接目視観察しながら破壊作業を行うことができる。
 また、治具200を用いて、先端構成部22に対してカバー14を取り外そうとする場合、取り外しによる応力の付加の最初から最後まで、治具200のいずれの位置も、先端構成部22に触れることがない。このため、治具200により先端構成部22に負荷をかけることを防止できる。
 したがって、この実施形態によれば、挿入部12の先端構成部22から容易に取り外し可能な内視鏡用カバー14、その内視鏡用カバー14を有する内視鏡10、カバーユニット及び内視鏡ユニットを提供することができる。
 この実施形態では、係止ピン74に傾斜面74aを有する例について説明したが、傾斜面74aは必ずしも必要というわけではない。
 この実施形態では、先端構成部22に径方向外方に突出した係止ピン74を配置し、内視鏡用カバー14に係止凹部152を形成する例について説明したが、凹凸の関係を反対にしても良い。すなわち、先端構成部22に係止凹部が形成され、内視鏡用カバー14に係止凹部に係止可能な係止ピンが形成されることも好適である。
 また、この実施形態では、治具200を用いて先端構成部22に装着したカバー14を取り外す場合、先端構成部22に対して治具200を中心軸Cの軸周りに回動させる例について説明した。その他、図15A及び図15Bに示す治具200を用いることで、先端構成部22に装着したカバー14に対して、治具200を中心軸Cに沿って移動させるだけで、必ずしも回転させる必要はない。
 図15A及び図15Bに示すように、治具200の作用部204の第1突部216の押圧部216aは、傾斜面として形成されている。ここでは、第1突部216の押圧部216aは、柱状体202の一端202a側から底面212側に向かって、幅がW1からW2に広げられている。
 図15A及び図15Bに示す治具200を用いた作用について簡単に説明する。 
 図12Aに示すように、カバー14を装着した先端構成部22に向かって治具200の作用部204を図12Bに示す位置まで嵌合させる。このとき、治具200を中心軸Cの軸周りに回動させなくても、第1突部216の傾斜面として形成された押圧部216aにより、被押圧部123を押圧していく。このため、図15Aに示す治具200を中心軸Cに沿って移動させると、図11Aに示す治具200を中心軸Cの軸周りに回動させるのと同様に、先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられて脆弱部156が破壊される。脆弱部156の破壊と同時に、カバー14の係止凹部152は、先端構成部22の係止ピン74に対する係止が解除される。
 この場合であっても、上述したように、カバー14のガイド突部154は、先端構成部22のガイド溝70に嵌合した状態を維持しようとする。このため、ガイド突部154は、先端構成部22に対しカバー本体102が中心軸Cの軸周りに移動することを規制することができる。
 なお、上述したように、先端構成部22にカバー14を装着した状態で、カバー14に治具200を嵌合させても、脆弱部156は露出している。すなわち、治具200は、脆弱部156と係止凹部152に被らない。このため、脆弱部156の状態をユーザが直接観察できる。ここで、傾斜面状の押圧部216aによっても脆弱部156が破壊されていない場合、上述したように、治具200を中心軸Cの軸周りに回動させれば良い。
 以下、第1実施形態の変形例について、簡単に説明する。これらの変形例は適宜に組み合わせることができることはもちろんである。
 図16A及び図16Bに示す例は、第1実施形態で説明した脆弱部156の形状が異なっている。 
 図16Aに示すように、この変形例に係る脆弱部156は、スリット356a及び連結部356bを有する。スリット356aは開口縁部116の基端側縁部130に連続的に形成されている。そして、スリット356aは、長手軸Lに沿って環状部114の環状凹部132aの基端(嵌合部132とフランジ部134との境界部分)まで延出されている。
 連結部356bはフランジ部134に形成されている。図16Bに示すように、連結部356bは、長手軸Lに沿って基端側に向かうほど薄肉となる。連結部356bは基端側に向かうほど内径を大きくしている。連結部356bはテーパ状であることが好ましい。なお、連結部356bは、フランジ部134のスカート部134aに対して僅かに薄肉に形成されていることが好ましい。
 図17A及び図17Bに示す例は、第1実施形態で説明した脆弱部156の形状が異なっている。 
 図17Aに示すように、脆弱部156は、第1薄肉部456aと、第2薄肉部456bと、連結部456cとを有する。図17Bに示すように、第1薄肉部456a及び第2薄肉部456bでは、カバー本体102の外周面は隣接する他の部位と周方向に面一であり、内周面102aが凹状に形成されていることが好ましい。第1薄肉部456aは第1実施形態で説明したスリット156aと同様に機能する。第2薄肉部456bは第1実施形態で説明したスリット156bと同様に機能する。
 このため、脆弱部156にはスリット156a,156bが形成されておらず、環状部114を構成する肉部分は、第1薄肉部456a、第2薄肉部456b及び連結部456cである。しかしながら、第1薄肉部456a及び第2薄肉部456bは他の部位に比べて薄肉であるため、環状部114に外部からの応力を加えると、第1薄肉部456a及び第2薄肉部456bが他の部位に比べて変形し易く、第1薄肉部456a、第2薄肉部456b及び連結部456cに応力が集中する。このため、第1薄肉部456a、第2薄肉部456b及び連結部456cが環状部114の他の部分よりも容易に機械的に破壊される。つまり、脆弱部156は、第1薄肉部456a、第2薄肉部456b及び連結部456cを含む脆弱部全体として、環状部114の他の部分よりも機械的強度が低くなっている。 
 なお、第1薄肉部456aの代わりに第1実施形態で説明したスリット156aを用い、第2薄肉部456bの代わりに第1実施形態で説明したスリット156bを用いても良いことはもちろんである。これは、後述する変形例でも同様である。
 図18に示す例は、図17Aに示す例の更なる変形例である。図18に示す脆弱部156の位置及び向きが、図17Aに示す例に対して異なっている。 
 図18に示すように、脆弱部156は、第1実施形態で説明した図4Aに示す脆弱部156よりもガイド突部154に対して離隔している。このため、カバー14のガイド突部154の中心軸Cに対する周方向の変形量に比べて、脆弱部156の変形量を、より大きくすることができる。 
 脆弱部156は、第1薄肉部556aと、第2薄肉部556bと、連結部556cとを有する。第1薄肉部556a及び第2薄肉部556bでは、カバー本体102の外周面は隣接する他の部位と周方向に面一であり、内周面102aが凹状に形成されていることが好ましい。 
 第1薄肉部556aは開口縁部116の基端側縁部130に隣接した位置に形成されている。第1薄肉部556a及び第2薄肉部556bは、長手軸Lに対して傾斜した向きに沿って真っ直ぐに延びている。 
 第1薄肉部556aは第1実施形態で説明したスリット156aと同様に機能する。第2薄肉部556bは第1実施形態で説明したスリット156bと同様に機能する。 
 ここでは、脆弱部156は、上述した図17Aに示す脆弱部156よりもガイド突部154に対して離隔している。このため、カバー14のガイド突部154の中心軸Cに対する周方向の変形量に比べて、脆弱部156の変形量を、より大きくすることができる。
 図19に示す例は、図17A及び図18に示す例の更なる変形例である。図19に示す脆弱部156の位置及び向きが、図17A及び図18に示す例に対して異なっている。 
 図19に示すように、脆弱部156は、第1薄肉部656aと、第2薄肉部656bと、連結部656cとを有する。第1薄肉部656a及び第2薄肉部656bでは、カバー本体102の外周面は隣接する他の部位と周方向に面一であり、内周面102aが凹状に形成されていることが好ましい。 
 第1薄肉部656aは開口縁部116の右側縁部122に隣接した位置に形成されている。第2薄肉部656bは、長手軸Lに沿って真っ直ぐに延びている。 
 第1薄肉部656aは第1実施形態で説明したスリット156aと同様に機能する。第2薄肉部656bは第1実施形態で説明したスリット156bと同様に機能する。 
 ここでは、脆弱部156は、上述した変形例で説明した図17Aに示す脆弱部156よりもガイド突部154に対して離隔している。このため、カバー14のガイド突部154の中心軸Cに対する周方向の変形量に比べて、脆弱部156の変形量を、より大きくすることができる。
 図20A及び図20Bに示す例は、カバー本体102とオサエリング104(図4A参照)が別体ではなく、一体である。図20Aに示すように、この変形例では、ゴム材製のオサエリング104を用いない。 
 図20A及び図20Bに示すように、カバー本体102の脆弱部156は、スリット756aと、薄肉部756bと、連結部756cとを有する。スリット756aと薄肉部756bとの間には、連結部756cが形成されている。薄肉部756bは、カバー本体102の基端114aに連続していることが好適である。また、係止凹部152は、カバー本体102の内周面102aに対して凹状に形成されていることが好適である。このように、カバー本体102がオサエリング104に一体化されていても、図20Aに示すカバー14を、第1実施形態で説明したカバー14(図5A参照)と同様に用いることができる。
 次に、第2実施形態について図21Aから図22Bを用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
 図21A及び図21Bに示すように、先端構成部22の本体52の外周面には、第1実施形態で説明したガイド溝70(図6参照)の代わりに、第1嵌合面(第1規制部)870が形成されている。図21A及び図21Cに示すように、カバー14の内周面102aには、第1実施形態で説明したガイド突部154(図6参照)の代わりに、第1嵌合面870に嵌合可能な第2嵌合面(第2規制部)854が形成されている。図21A及び図21Bに示す第1嵌合面870、図21A及び図21Cに示す第2嵌合面854は互いに平面であることが好ましい。そして、第1嵌合面870及び第2嵌合面854は略同一の形状及び略同一の大きさに形成されている。このため、先端構成部22に対して、カバー14の周方向の位置ズレが防止される。
 図22A及び図22Bに示すように、先端構成部22に対してカバー14を装着したとき、第1嵌合面870及び第2嵌合面854が当接する。そして、第2嵌合面854は、先端構成部22に対しカバー14を装着する際にカバー14が先端構成部22の長手軸Lの軸周りに移動することを規制する。
 先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられて脆弱部156が破壊されるとともに第2係止部152の第1係止部74に対する係止が解除される際、カバー14の内周面102aに形成された第2嵌合面854は、先端構成部22の第1嵌合面870に対して長手軸Lの軸周りに移動することを規制する。そして、第2嵌合面854は、先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられたとき、脆弱部156が破壊される力量と第1係止部74に対する第2係止部152の係止が解除される力量との合計より、先端構成部22の長手軸Lの軸周りに加えられる力による破壊応力が大きく設定されている。
 このため、例えば治具200(図11A及び図15A参照)を用いて、第1嵌合面870に第2嵌合面854を嵌合させた状態を維持して、脆弱部156を破壊することができる。
 次に、第3実施形態について図23A及び図23Bを用いて説明する。この実施形態は各変形例を含む第1実施形態及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
 図23Aに示すように、先端構成部22の本体52の外周面には、第1実施形態で説明したガイド溝70(図6参照)の代わりに、複数の突起(第1規制部)970が形成されている。複数の突起970は、長手軸Lに沿って適宜の間隔に配置されている。カバー14のカバー本体102の内周面102aには、第1実施形態で説明したガイド突部154(図6参照)の代わりに、突起970を案内可能な案内溝(第2規制部)954が形成されている。
 突起970及び案内溝954は、先端構成部22に対しカバー14を装着する際にカバー14が先端構成部22の長手軸Lの軸周りに移動することを規制する。このため、先端構成部22に対して、カバー14の周方向の位置ズレが防止される。
 先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられて脆弱部156が破壊されるとともに第2係止部152の第1係止部74に対する係止が解除される際、カバー14の内周面102aに形成された案内溝954は、先端構成部22の複数の突起970に対して長手軸Lの軸周りに移動することを規制する。そして、案内溝954は、先端構成部22に対してカバー14が装着された状態でカバー14に対して長手軸Lの軸周りに応力が掛けられたとき、脆弱部156が破壊される力量と第1係止部74に対する第2係止部152の係止が解除される力量との合計より、先端構成部22の長手軸Lの軸周りに加えられる力による破壊応力が大きく設定されている。
 このため、例えば治具200(図11A及び図15A参照)を用いて、案内溝954に突起970を配置した状態で、脆弱部156を破壊することができる。
 上述した第1から第3実施形態では、照明窓32a及び観察窓34aが配設された平面部62の法線N(図2C、図3B、図3C参照)は、長手軸Lに対して略直交する方向に向けられた状態に形成されている。しかしながら、平面部62の法線Nの向きは、適宜に設定可能である。この場合、治具200の作用部204の形状を適宜に形成すれば良い。
 上述した第1から第3実施形態では、先端構成部22が側視型のものである例について説明したが、挿入部12の長手軸Lに沿った方向を観察する、いわゆる直視型、又は、挿入部12の長手軸Lに沿った方向と長手軸Lに直交する方向との間の適宜の方向を観察する、いわゆる斜視型として形成されていても良いことはもちろんである。
 これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (16)

  1.  内視鏡の挿入部の先端構成部に装着される内視鏡用カバーであって、
     前記先端構成部に前記挿入部の長手軸に沿って装着され、前記先端構成部の周囲を囲む環状部を有するカバー本体と、
     前記カバー本体の前記環状部に少なくとも一部が設けられ、前記環状部の他の部位よりも機械的強度が低い脆弱部と、 前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で前記カバー本体に対して前記長手軸の軸周りに応力が掛けられて前記脆弱部が破壊される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制する規制部と
     を有する内視鏡用カバー。
  2.  前記カバー本体を前記先端構成部に係止する係止部を有し、
     前記規制部は、前記係止部の前記先端構成部に対する係止が解除される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制する、請求項1に記載の内視鏡用カバー。
  3.  前記規制部は、前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で前記カバー本体に対して前記長手軸の軸周りに応力が掛けられたとき、前記脆弱部が破壊される力量と前記先端構成部に対する前記係止部の係止が解除される力量との合計より、前記先端構成部の前記長手軸の軸周りに加えられる力による破壊応力が大きく設定されている、請求項2に記載の内視鏡用カバー。
  4.  前記規制部は、前記先端構成部に対し前記カバー本体を装着する際に前記カバー本体が前記先端構成部の前記長手軸の軸周りに移動することを規制する、請求項2に記載の内視鏡用カバー。
  5.  前記規制部は、前記長手軸を中心として前記係止部に対して周方向位置が異なっている、請求項2に記載の内視鏡用カバー。
  6.  前記内視鏡用カバーを前記先端構成部に装着した状態で、前記内視鏡用カバーを前記長手軸に垂直な断面において見て、前記断面を互いに異なる第1領域と第2領域とに分けたとき、前記係止部は前記第1領域に位置し、前記規制部は前記第2領域に位置する、請求項5に記載の内視鏡用カバー。
  7.  前記カバー本体は、前記先端構成部に配設される揺動機構の揺動台を外部に露出させるとともに、観察光学系を露出させる開口縁部を有し、
     前記脆弱部は、前記開口縁部のうち、前記長手軸に沿って前記揺動台が配設される位置の基端側の位置に配置されている、請求項1に記載の内視鏡用カバー。
  8.  管腔に対して挿入される挿入部の先端構成部と、
     前記先端構成部に前記挿入部の長手軸に沿って装着される、請求項1に記載の前記内視鏡用カバーと
     を有する、内視鏡。
  9.  前記先端構成部は、前記挿入部の先端において、処置具を揺動させる揺動機構の一部を有し、
     前記カバー本体は、前記揺動機構の揺動台を外部に露出させる開口縁部を有する、請求項8に記載の内視鏡。
  10.  前記カバー本体を前記先端構成部に係止する係止部を有し、
     前記規制部は、前記係止部の前記先端構成部に対する係止が解除される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制し、
     前記先端構成部は、前記係止部に係止する別の係止部と、前記規制部に嵌合する別の規制部とを有し、
     前記内視鏡用カバーを前記先端構成部に装着した状態で、前記先端構成部及び前記内視鏡用カバーを前記長手軸に垂直な断面において見て、前記断面を互いに隣接する第1領域と第2領域とに分けたとき、前記別の係止部及び前記揺動機構は互いに隣接して前記第1領域に位置し、前記別の規制部は前記別の係止部から離隔して前記第2領域に位置する、請求項9に記載の内視鏡。
  11.  前記別の規制部は、前記先端構成部に設けられた第1ガイドを有し、
     前記規制部は、前記カバー本体に設けられ前記第1ガイドに対して前記長手軸に沿って移動する第2ガイドを有する、請求項10に記載の内視鏡。
  12.  前記第1ガイドは前記長手軸に沿った溝であり、
     前記第2ガイドは前記カバー本体の内周面から突出し前記第1ガイドに係合する突部を含む、請求項11に記載の内視鏡。
  13.  請求項1に記載の前記内視鏡用カバーと、
     前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーを装着した状態から、前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーを取り外す治具と
     を有するカバーユニット。
  14.  前記カバー本体を前記先端構成部に係止する係止部を有し、
     前記規制部は、前記係止部の前記先端構成部に対する係止が解除される際、前記カバー本体が前記先端構成部に対して前記長手軸の軸周りに移動することを規制し、
     前記カバー本体は、前記先端構成部の揺動機構の揺動台を外部に露出させる開口縁部を有し、
     前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で、前記治具は、前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーの前記規制部が前記長手軸の軸周りに移動することが規制された状態を維持しながら、前記カバー本体の前記開口縁部に対して前記長手軸の軸周りに応力を掛けて前記脆弱部を破壊するとともに前記先端構成部に対する前記係止部の係止を解除する、請求項13に記載のカバーユニット。
  15.  請求項8に記載の内視鏡と、
     前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーを装着した状態から、前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーを取り外す治具と
     を有する内視鏡ユニット。
  16.  前記カバー本体を前記先端構成部に係止する係止部を有し、
     前記先端構成部は、前記挿入部の先端において、処置具を揺動させる揺動機構の一部を有し、
     前記カバー本体は、前記揺動機構の揺動台を外部に露出させる開口縁部を有し、
     前記先端構成部に対して前記カバー本体が装着された状態で、前記治具は、前記先端構成部に対して前記内視鏡用カバーの前記規制部が前記長手軸の軸周りに移動することが規制された状態を維持しながら、前記カバー本体の前記開口縁部に対して前記長手軸の軸周りに応力を掛けて前記脆弱部を破壊するとともに前記先端構成部に対する前記係止部の係止を解除する、請求項15に記載の内視鏡ユニット。
PCT/JP2017/000669 2016-01-14 2017-01-11 内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット WO2017122692A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017532193A JP6184657B1 (ja) 2016-01-14 2017-01-11 カバーユニット及び内視鏡ユニット
EP17738446.8A EP3403566A4 (en) 2016-01-14 2017-01-11 ENDOSCOPE COVER, ENDOSCOPE, SEPARATOR AND ENDOSCOPE UNIT
US16/032,526 US11064866B2 (en) 2016-01-14 2018-07-11 Endoscope cover, endoscope, cover unit, and endoscope unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005541 2016-01-14
JP2016-005541 2016-01-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/032,526 Continuation US11064866B2 (en) 2016-01-14 2018-07-11 Endoscope cover, endoscope, cover unit, and endoscope unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122692A1 true WO2017122692A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=59310951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/000669 WO2017122692A1 (ja) 2016-01-14 2017-01-11 内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11064866B2 (ja)
EP (1) EP3403566A4 (ja)
JP (1) JP6184657B1 (ja)
WO (1) WO2017122692A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121155A (ja) * 2016-07-19 2020-08-13 Hoya株式会社 内視鏡用キャップ、および、内視鏡用キャップの取り外し方法
JP2022038180A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 富士フイルム株式会社 先端キャップ取外し治具
JP7463233B2 (ja) 2020-08-26 2024-04-08 富士フイルム株式会社 内視鏡、及び装着部品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122694A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡用カバー、内視鏡及びカバーユニット
CN115969530A (zh) * 2022-12-02 2023-04-18 上海埃度医疗器械科技有限公司 一种带荧光4k高清摄像加led光源一体机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127578A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2003102668A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の先端キャップ
JP2007289434A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用先端カバー、及びそれを用いた内視鏡、及び内視鏡の先端カバーの取り外し方法
WO2013084561A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569157A (en) * 1993-05-07 1996-10-29 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
JPH08243071A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US5730701A (en) * 1995-09-12 1998-03-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
US5860913A (en) * 1996-05-16 1999-01-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope whose distal cover can be freely detachably attached to main distal part thereof with high positioning precision
JP3634671B2 (ja) * 1999-06-21 2005-03-30 ペンタックス株式会社 内視鏡
DE10009020C2 (de) * 2000-02-25 2002-03-28 Wolf Gmbh Richard Hysteroskop
JP2001340468A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Olympus Optical Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
WO2001091842A1 (en) * 2000-05-30 2001-12-06 Olympus Optical Co., Ltd. Medical guide wire
JP4488280B2 (ja) * 2002-06-07 2010-06-23 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具および内視鏡装置
JP4025755B2 (ja) * 2004-07-02 2007-12-26 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2006004123A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Olympus Medical Systems Corp. 電子内視鏡
CA2657841A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 Boston Scientific Limited Positioning system for manipulating a treatment instrument at the end of a medical device
JP2009125389A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Olympus Corp 内視鏡
JP2015535702A (ja) * 2012-09-19 2015-12-17 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティNanyang Technological University フレキシブルマスター‐スレーブロボット内視鏡システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10127578A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2003102668A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の先端キャップ
JP2007289434A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用先端カバー、及びそれを用いた内視鏡、及び内視鏡の先端カバーの取り外し方法
WO2013084561A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3403566A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121155A (ja) * 2016-07-19 2020-08-13 Hoya株式会社 内視鏡用キャップ、および、内視鏡用キャップの取り外し方法
JP7003175B2 (ja) 2016-07-19 2022-01-20 Hoya株式会社 内視鏡用キャップ、および、内視鏡用キャップの取り外し方法
JP2022038180A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 富士フイルム株式会社 先端キャップ取外し治具
JP7317774B2 (ja) 2020-08-26 2023-07-31 富士フイルム株式会社 先端キャップ取外し治具
JP7463233B2 (ja) 2020-08-26 2024-04-08 富士フイルム株式会社 内視鏡、及び装着部品

Also Published As

Publication number Publication date
US11064866B2 (en) 2021-07-20
EP3403566A4 (en) 2019-09-18
JP6184657B1 (ja) 2017-08-23
US20180317741A1 (en) 2018-11-08
EP3403566A1 (en) 2018-11-21
JPWO2017122692A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184657B1 (ja) カバーユニット及び内視鏡ユニット
JP6275365B1 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具、内視鏡システム
JP6387479B2 (ja) 内視鏡用カバー、及び、内視鏡
JP4855824B2 (ja) 内視鏡用先端カバー、内視鏡装置、及び内視鏡装置における内視鏡の先端カバーの取り外し方法
JP6250250B1 (ja) 内視鏡、内視鏡システム
JP6188993B2 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具および内視鏡システム
JP6165400B1 (ja) 内視鏡システム、カバー取り外し具
JP6177487B1 (ja) 内視鏡用カバー、内視鏡、カバーユニット及び内視鏡ユニット
WO2006013796A1 (ja) 内視鏡用栓体
JP6266194B2 (ja) 内視鏡用カバー、内視鏡及びカバーユニット
JP4594670B2 (ja) 内視鏡用処置具栓
JP5204259B2 (ja) 栓装置及び内視鏡
JP6500168B2 (ja) カバー、内視鏡システム
JP2006055446A (ja) 内視鏡用鉗子栓
JP4184823B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4009599B2 (ja) 内視鏡用処置具栓
WO2018051626A1 (ja) 内視鏡のカバー取り外し治具、内視鏡システム
CN116849589A (zh) 一种一次性头端帽及内窥镜

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017532193

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17738446

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017738446

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017738446

Country of ref document: EP

Effective date: 20180814