JPWO2017122471A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122471A1
JPWO2017122471A1 JP2017561547A JP2017561547A JPWO2017122471A1 JP WO2017122471 A1 JPWO2017122471 A1 JP WO2017122471A1 JP 2017561547 A JP2017561547 A JP 2017561547A JP 2017561547 A JP2017561547 A JP 2017561547A JP WO2017122471 A1 JPWO2017122471 A1 JP WO2017122471A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
terminal
semiconductor device
lid
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350765B2 (ja
Inventor
悦宏 小平
悦宏 小平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017122471A1 publication Critical patent/JPWO2017122471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350765B2 publication Critical patent/JP6350765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4922Bases or plates or solder therefor having a heterogeneous or anisotropic structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4875Connection or disconnection of other leads to or from bases or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

導電材料で形成されたパッドを有する底部と、底部の少なくとも一部を覆う蓋部と、蓋部に固定され、それぞれ対応するパッドと接触する、並行して設けられた第1端子部及び第2端子部とを備え、第1端子部には第1板状部が設けられており、第2端子部には第2板状部が設けられており、第1板状部及び第2板状部はそれぞれ、パッドと対向する方向に主面を有し、且つ、パッドに向かう方向に弾性を有する半導体装置を提供する。

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、半導体チップ等を収容する半導体装置において、樹脂ケースに設けられた開口を貫通する制御端子を備える構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。制御端子は、半導体チップ等を載置した基板に設けられる。樹脂ケースを基板に被せるときに、樹脂ケースの開口に制御端子を貫通させて、半導体装置を組み立てる。
特許文献1 国際公開第2012/66833号パンフレット
解決しようとする課題
半導体装置の組み立てを容易にするべく、開口と制御端子との間には所定のクリアランスが設けられる。このため、組み立て治具のバラツキまたは外力等によって、開口内における制御端子の相対的な位置にはバラツキが生じてしまう。
一般的開示
本発明の一つの態様においては、導電材料で形成されたパッドを有する底部と、底部の少なくとも一部を覆う蓋部と、蓋部に固定され、それぞれ対応するパッドと接触する、並行して設けられた第1端子部及び第2端子部とを備える半導体装置を提供する。第1端子部には第1板状部が設けられており、第2端子部には第2板状部が設けられてよい。第1板状部及び第2板状部はそれぞれ、パッドと対向する方向に主面を有し、且つ、パッドに向かう方向に弾性を有してよい。
第1板状部及び第2板状部は、互いに平行に設けられてよい。第1板状部及び第2板状部の主面にはそれぞれ、端部から内側に向かう凹部が設けられていてよい。
第1板状部は、隣接する第2板状部と対向する第1内側端部と、第1内側端部とは逆側の第1外側端部とを有してよい。第2板状部は、隣接する第1板状部と対向する第2内側端部と、第2内側端部とは逆側の第2外側端部とを有してよい。第1板状部において、第1内側端部に設けられた凹部の量が、第1外側端部に設けられた前記凹部の量よりも多くてよい。第2板状部において、第2内側端部に設けられた凹部の量が、第2外側端部に設けられた凹部の量よりも多くてよい。
第1端子部は、第1板状部の一端から延伸して設けられ、蓋部に固定される第1固定部と、第1板状部の他端から延伸して設けられ、パッドと接触する第1接触部とを有してよい。第2端子部は、第2板状部の一端から延伸して設けられ、蓋部に固定される第2固定部と、第2板状部の他端から延伸して設けられ、パッドと接触する第2接触部とを有してよい。
第1接触部と第2接触部の間の距離は、第1固定部と第2固定部の間の距離よりも大きくてよい。第1板状部において、第1固定部側の領域は、第1接触部側の領域よりも凹部の密度が高くてよい。第2板状部において、第2固定部側の領域は、第2接触部側の領域よりも凹部の密度が高くてよい。
第1固定部及び第2固定部は板形状であってよい。第1固定部の主面の法線方向は、第1板状部の延伸方向と平行であってよい。第2固定部の主面の法線方向は、第2板状部の延伸方向と平行であってよい。第2板状部には、第1板状部よりも広い範囲に凹部が形成されていてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の実施形態に係る半導体装置100の概要を示す斜視図である。 ケース部10の底部16と、主端子60との概要を示す斜視図である。 蓋部24の概要を示す斜視図である。 挿入部50の概要を示す斜視図である。 第1実施例に係る制御端子40を示す斜視図である。 第2実施例に係る制御端子40を示す斜視図である。 第2実施例に係る制御端子40を示す上面図である。 第3実施例に係る制御端子40を示す上面図である。 第4実施例に係る制御端子40を示す上面図である。 第5実施例に係る制御端子40を示す上面図である。 第6実施例に係る制御端子40を示す斜視図である。 半導体装置100に収容された電子回路を含む回路300の例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の概要を示す斜視図である。半導体装置100は、半導体チップ等の電子回路を内部に収容する。本例の半導体装置100は、ケース部10、複数の主端子60および複数の制御端子40を備える。制御端子40は、端子部の一例である。
ケース部10は、半導体チップ等の電子回路を内部に収容する。一例としてケース部10は、電子回路が載置される基板を有する底部と、蓋部24と、挿入部50とを有する。蓋部24は、接着等により底部に固定され、底部の少なくとも一部を覆う。蓋部24により覆われる底部には、電子回路が載置される。蓋部24は、樹脂等の絶縁材料で形成される。蓋部24の角部には、外部に半導体装置100を固定するためのねじ穴等の貫通孔14が設けられる。
なお、本明細書においてはケース部10のおもて面と平行な面をXY面とする。また、ケース部10のおもて面の長手方向をX方向、短手方向をY方向とする。ただし、短手方向がX方向であり、長手方向がY方向であってもよい。また、XY面と垂直な方向をZ方向とする。本明細書では、Z方向を高さ方向と称する場合がある。また、ケース部10の底部から、蓋部24のおもて面に向かう方向を上、蓋部24のおもて面から底部に向かう方向を下と称する場合がある。ただし上下の方向は重力方向とは必ずしも一致しない。
主端子60は、蓋部24に覆われた電子回路と電気的に接続される。主端子60は、導電材料で形成される。例えばそれぞれの主端子60は、IGBT等のパワーデバイスに流れる大電流の電流経路となる。主端子60の主面部30の少なくとも一部は、ケース部10のおもて面に露出する。本例の主端子60は、板形状を有する。
主端子60の主面部30は、蓋部24のおもて面において露出しており、且つ、当該おもて面とほぼ平行な面を有する。主端子60の主面部30には、貫通孔31が形成される。貫通孔31にねじ等が挿入されることで、半導体装置100は、外部のバスバー等に固定される。
主端子60は、主面部30からケース部10の底部に向かって延伸する側面部を更に有する。当該側面部は、ケース部10の底部に設けられた電子回路と電気的に接続される。
蓋部24には、主端子60の一部を露出させるための開口が設けられる。本例において当該開口は、蓋部24のおもて面においてX方向に延伸するスリットであり、主端子60の主面部30を露出させる。当該開口は、蓋部24のおもて面の、Y方向における中央に設けられる。
挿入部50は、当該開口に挿入されて、主端子60の主面部30と対向するように設けられる。本例において挿入部50は、主面部30の下側に配置される。挿入部50において、主面部30の貫通孔31と対向する位置には窪みが設けられる。当該窪みにナット等を設けることで、貫通孔31を通過したねじ等を当該窪みに締結できる。
蓋部24は、おもて面において主端子配置部12を有する。主端子配置部12は、蓋部24のおもて面において、上方向に突出して設けられる。主端子60の主面部30は、主端子配置部12のおもて面に露出する。ただし、主端子配置部12にも、挿入部50を挿入するための開口が設けられる。
制御端子40は、導電材料で形成され、主端子60よりも幅の小さい板形状を有する。制御端子40は、蓋部24に固定される。例えば蓋部24は、所定の型枠に樹脂を注入して形成される。制御端子40を、当該型枠の所定の位置に配置した状態で樹脂を注入することで、制御端子40と一体化した蓋部24を成形できる。制御端子40は蓋部24にインサート成形され、固定されてもよい。また、制御端子40は、蓋部24に接着剤等で固定されていてもよい。
制御端子40の一つの端部は、蓋部24のおもて面において露出する。制御端子40の他方の端部は、ケース部10の底部に載置された電子回路に電気的に接続される。蓋部24は、制御端子40の先端以外を囲む制御端子配置部13を有する。
図2は、ケース部10の底部16と、主端子60の概要を示す斜視図である。底部16は、基板20および電子回路22を有する。電子回路22には、半導体チップ、配線、パッド等が含まれる。本例の電子回路22は、制御端子40の端部と電気的に接続される、導電材料で形成されたパッド21を有する。電子回路22は、主端子60と電気的に接続するパッドも有してよい。基板20は、銅板等の金属板と、金属板のおもて面を覆う絶縁層とを有する。絶縁層の金属板側にさらに金属層を有してもよい。電子回路22は、当該絶縁層上に設けられる。基板20の角部には、半導体装置100を外部に固定するための貫通孔18が設けられる。貫通孔18はケース部10の貫通孔14と略同軸となるよう配置されてよい。
半導体装置100は、複数の主端子60を備えてよい。図2の例では、3個の主端子60が、挿入部50の挿入方向(本例ではX方向)に沿って配列されている。それぞれの主端子60は、主面部30、側面部35および足部32を有する。主面部30は、XY面と平行に配置される。
側面部35は、主面部30のY方向における両端から、底部16に向かって延伸して設けられる。それぞれの側面部35は、XZ面と平行に配置される。足部32は、側面部35の底部16側の端辺に連結され、底部16と接続される。
足部32は、印加される力に応じて主端子60を傾かせることができるように、弾性を有する。例えば足部32は、主端子60を、XZ面内で傾かせることができるように支持する。また足部32は、主端子60を、更にYZ面内で傾かせることができるように支持してもよい。
本例の足部32は、延伸部33および固定部34を有する。延伸部33は、側面部35の底部16側の端辺の一部に連結され、X方向に沿って延伸して設けられる。一例として延伸部33は、それぞれの側面部35の外側に設けられ、側面部35の底部16側の端辺のX方向における一端から、当該端辺のX方向における他端に向けて延伸する。延伸部33は、XY面と平行な板形状を有する。
固定部34は、延伸部33の端部のうち、側面部35と接続される端部とは逆側の端部に設けられる。固定部34は、延伸部33の当該端部から底部16に向かって延伸して設けられる。固定部34の下端は、半田等により電子回路22に固定される。
このような構成により、主端子60は、印加される力に応じて、XZ面内で傾くことができる。それぞれの主端子60において対向する2つの側面部35に挟まれる空間には、挿入部50が挿入される。主端子60が、挿入部50の挿入位置等のばらつきに応じて傾くことで、挿入部50を容易に挿入することができる。なお、それぞれの側面部35に足部32が設けられてよい。
図3は、蓋部24の概要を示す斜視図である。蓋部24は、図1に示した構成に加えて、おもて面に開口25を有する。開口25は、蓋部24のおもて面のX方向の一端から、他端に向けて延伸して形成される。
蓋部24のおもて面には、開口25のY方向における両側に、主端子配置部12が設けられる。主端子配置部12は、それぞれの主端子60と対応する位置に設けられる。主端子60は、対応する主端子配置部12の開口において露出する。蓋部24は、Z方向における上側から、底部16に被せるように組み立てられる。このとき、それぞれの主端子60は、主端子配置部12の開口の側壁に沿って、当該開口に挿入される。また、制御端子40の下側の端部は、パッド21に接触する。
それぞれの主端子配置部12は、XY面と平行な天井部を有する。また、蓋部24は、当該天井部から底部16に向かって延伸する押圧部26を有する。押圧部26は、主端子配置部12の開口に主端子60が挿入された場合に、主端子60の側面部35に沿うように配置される。押圧部26は、側面部35のX方向における中心に配置されてよい。
押圧部26の下端は、主端子60の足部32における延伸部33のおもて面と当接する。これにより、延伸部33を底部16の基板20側に押圧して、延伸部33の上下方向の位置を規定することができる。また、X方向において隣接する主端子配置部12の間には、連結部28が設けられる。連結部28は、Z方向における厚みが、主端子配置部12の天井部の厚みよりも大きい。
図4は、挿入部50の概要を示す斜視図である。挿入部50は、蓋部24のおもて面に設けた開口25と、Y方向において同一の幅を有し、X方向において同一の長さを有する。挿入部50は、X方向に沿って開口25に挿入される。挿入部50は、主端子60の主面部30と、底部16の間に挿入される。
挿入部50は、それぞれの主端子60の主面部30と対向する主面対向部55を有する。それぞれの主面対向部55は、挿入部50のおもて面において、Z方向に突出する。それぞれの主面対向部55のおもて面53には、窪み52が設けられる。
窪み52は、主端子60の貫通孔31と対向する位置に設けられる。一例として窪み52は、主面対向部55のおもて面53の中央に設けられる。窪み52は、貫通孔31よりも大きい直径を有してよい。窪み52の内部にはナット等が配置される。貫通孔31を通過したねじ等が、窪み52の内部のナット等に締結する。
また、挿入部50は、蓋部24と嵌合することで、挿入部50を蓋部24に固定するロック部51を有してよい。ロック部51は、例えば挿入部50のうち、最後に開口25に挿入される側の端部の側壁54に設けられる。本例のロック部51はY方向に突出している。ロック部51は、蓋部24に設けられる窪みと嵌合する。挿入部50は、開口25に挿入された状態で、接着剤等で蓋部24に固定されてもよい。
(第1実施例)
図5は、第1実施例に係る制御端子40を示す斜視図である。図5では、並行して設けられた第1の制御端子40−1および第2の制御端子40−2を示している。2つの制御端子40は、蓋部24に固定され、それぞれ対応するパッド21と接触する。
それぞれの制御端子40は、板状部41、接触部42および固定部43を有する。板状部41は、板状の導電材料で形成される。板状部41は、主面がパッド21と対向する方向を向いて配置される。板状部41の主面は、基板20の主面と平行であってよく、基板20の主面に対して30度程度以内の傾きを有していてもよい。板状部41の主面とは、板形状の各面のうち、面積が最大の面および当該面と平行な面を指す。板状部41は、パッド21に向かう方向(本例ではZ方向)に弾性を有する。本例の板状部41は、パッド21と平行に延伸する。
固定部43は、板状部41のX方向における一端からZ方向上側に延伸して設けられ、蓋部24に固定される。固定部43は、主面の法線方向(本例ではY方向)が、板状部41の主面の法線方向(本例ではZ方向)および板状部41の延伸方向(本例ではX方向)と直交する板形状を有してよい。つまり、隣接する2つの制御端子40において、それぞれの固定部43の主面が対向するように配置されてよい。
固定部43のZ方向における中間部分には、蓋部24に固定される固定領域45が設けられる。固定領域45は蓋部24の樹脂に密着していてよく、また、接着剤により蓋部24に接着されていてもよい。
また、固定部43は、位置決め部44を有してもよい。位置決め部44は、例えば蓋部24を成形する型枠内における制御端子40の位置を規定する。本例の位置決め部44は、固定部43に設けられた凹部である。
接触部42は、固定部43とは逆側の板状部41の他端から延伸して設けられ、パッド21と接触する。ただし、接触部42はパッド21には固定されない。接触部42は、蓋部24と底部16とが組み立てられることで、パッド21に接触する。
接触部42は、パッド21に向かって延伸する領域において、主面の法線方向(本例ではY方向)が、板状部41の主面の法線方向(本例ではZ方向)および板状部41の延伸方向(本例ではX方向)と直交する板形状を有してよい。つまり、隣接する2つの制御端子40において、接触部42のパッド21に向かって延伸する領域の主面が対向するように配置されてよい。
また、板状部41は、蓋部24と底部16とが組み立てられた状態で、接触部42をパッド21の方向に押圧する。つまり、蓋部24と底部16とが組み立てられることで、接触部42がパッド21によりZ方向上側に押し上げられ、板状部41に反りが生じる。板状部41は、当該反りに対する復元力により、接触部42を押下する。
本例の板状部41は、主面における端部(長辺)から、主面の内側に向かう凹部46が設けられている。本例の凹部46は、板状部41の端部(長辺)から、板状部41の延伸方向と直交する方向(本例ではY方向)に延伸して設けられる。
凹部46は、板状部41の主面において対向する2つの端部(2つの長辺)のそれぞれに設けられてよい。凹部46は、板状部41の延伸方向において、当該2つの端部に交互に設けられてよい。凹部46のY方向における長さは、板状部41のY方向における幅の半分以上であってよい。このように、板状部41にY方向に延伸する凹部46を設けることで、板状部41のZ方向における弾性を向上させることができる。
半導体装置100においては、制御端子40が蓋部24に固定される。このため、蓋部24に対する制御端子40のXY面内における位置にバラツキが生じない。また、蓋部24および底部16を組み立てるときに、蓋部24との摩擦によって制御端子40がZ方向下方に沈み込むことを防げる。このため、制御端子40を外部装置等に精度よく接続できる。また、制御端子40がZ方向に弾性を有するので、蓋部24に固定した制御端子40を、底部16に設けたパッド21に向けて押圧することができる。これにより、制御端子40とパッド21との電気的な接続の信頼性も高めることができる。
また、板状部41は、主面がパッド21と対向するように設けられる。このため、板状部41および接触部42は、Z方向には移動するが、XY面内での移動は抑制される。従って、隣接する2つの制御端子40どうしが接触してしまうことを防ぐことができる。なお、隣接する2つの制御端子40におけるそれぞれの板状部41は、互いに平行に延伸して設けられる。なお、本明細書において「平行」とは、厳密に平行であるものに加え、20度以内程度の傾きを有するものも含む。
(第2実施例)
図6は、第2実施例に係る制御端子40を示す斜視図である。本例の制御端子40においては、隣接する2つの制御端子40における接触部42の距離D2は、固定部43の距離D1よりも大きい。距離D1およびD2は、それぞれの部材の最短距離を指す。このような構造により、XY面内での移動量が比較的に大きくなりやすい接触部42どうしが、接触してしまうことを抑制できる。
図7は、第2実施例に係る制御端子40を示す上面図である。図7は、Z方向上側から見た制御端子40を示す。それぞれの板状部41の延伸方向に沿った端部(長辺)のうち、隣接する板状部41と対向する側を内側端部47とし、内側端部47とは逆側を外側端部48とする。
固定部43は、板状部41の内側端部47に接続され、接触部42は、板状部41の外側端部48に接続される。このような配置により、板状部41にZ方向の弾性を持たせつつ、隣接する接触部42の距離を大きくすることができる。
また、板状部41の内側端部47および外側端部48には、それぞれ凹部46が設けられる。本例では、内側端部47に設けた凹部46の距離P1と、外側端部48に設けた凹部46の距離P2とが等しい。また、内側端部47に設けた凹部46と、外側端部48に設けた凹部46とは、同一の形状および大きさである。
(第3実施例)
図8は、第3実施例に係る制御端子40を示す上面図である。本例では、それぞれの板状部41において、内側端部47に設けられた凹部46の量が、外側端部48に設けられた凹部46の量よりも多い。ここで、凹部の量とは、上面図における凹部の総面積を指す。
図8に示した例では、内側端部47および外側端部48には、同一形状および同一の大きさの凹部46が設けられている。ただし、内側端部47に設けられる凹部46の数は、外側端部48に設けられる凹部46の数よりも多い。このため、内側端部47に設けられる凹部46の量は、外側端部48に設けられる凹部46の量よりも多くなる。
このように凹部46の量を制御することで、板状部41がXY面内において湾曲したとしても、それぞれの接触部42が互いに離れる方向に板状部41が湾曲する。このため、それぞれの接触部42が互いに接触してしまうことを抑制できる。
なお、内側端部47および外側端部48において、凹部46一つ当たりの大きさを異ならせてもよい。つまり、内側端部47および外側端部48において、凹部46の数、および、凹部46一つ当たりの大きさの少なくとも一方を異ならせることで、内側端部47の凹部46の量を、外側端部48の凹部46の量より多くできる。
(第4実施例)
図9は、第4実施例に係る制御端子40を示す上面図である。本例では、それぞれの板状部41において、固定部43側の領域は、接触部42側の領域よりも凹部46の密度が高い。ここで、凹部46の密度とは、板状部41の単位長さ当たりの凹部46の量を指す。
図9に示した例では、板状部41の全体において、同一形状および同一の大きさの凹部46が設けられている。ただし、固定部43側の領域における凹部46の間隔P3は、接触部42側の領域における凹部46の間隔P4よりも小さい。このため、固定部43側に設けられる凹部46の密度は、接触部42側に設けられる凹部46の密度よりも高くなる。このように凹部46の密度を制御することで、板状部41の固定部43側の領域がY方向に湾曲しやすくなり、接触部42がY方向に移動できる範囲を広げることができる。一例として、接触部42はY方向に300μm程度移動できることが好ましい。
また、それぞれの板状部41において、固定部43側の領域は、接触部42側の領域よりも凹部46の密度が低くてもよい。この場合、板状部41の固定部43側の領域がXY面において湾曲しにくくなり、接触部42どうしが接触してしまうことを抑制できる。
(第5実施例)
図10は、第5実施例に係る制御端子40を示す上面図である。本例では、第2の制御端子40−2における板状部41には、第1の制御端子40−1における板状部41よりも広い範囲に凹部46が設けられている。つまり、第2の制御端子40−2において凹部46が設けられている領域のX方向における長さの絶対値が、第1の制御端子40−1において凹部46が設けられている領域のX方向における長さの絶対値が大きい。このような構成により、第2の制御部40−2の接触部42のY方向における可動範囲を、第1の制御部40−1の接触部42のY方向における可動範囲よりも広くすることができる。
本例では、第2の制御端子40−2における板状部41は、第1の制御端子40−1における板状部41よりも長い。このため、第2の制御端子40−2は、基板20のより内側に設けられたパッド21と接触する。一方で、基板20の内側ほど、温度変化等による基板20の反り量が大きくなる。本例の構成によれば、基板20の反り等によって生じるパッド21のY方向における位置変動にも、容易に追従することができる。
(第6実施例)
図11は、第6実施例に係る制御端子40を示す斜視図である。本例では、固定部43の主面の法線方向(すなわちX方向)は、板状部41の延伸方向と平行である。本例では、板状部41と同一の幅の固定部43が、板状部41の端部においてZ方向に折れ曲がるように設けられている。
このような構成により、板状部41がZ方向により湾曲しやすくなる。また、凹部46を形成できる領域を広くできる。
また、固定部43と同様に、接触部42のパッド21に向けて延伸する領域も、主面の法線方向が、板状部41の延伸方向(X方向)と平行となるように設けられてよい。このような構成により、板状部41がZ方向により湾曲しやすくなる。また、凹部46を形成できる領域を更に広くできる。
図12は、半導体装置100に収容された電子回路を含む回路300の例を示す図である。本例の回路300は、電源210および負荷220の間に設けられた3相インバータ回路である。負荷220は例えば3相モーターである。回路300は、電源210から供給される電力を、3相の信号(交流電圧)に変換して負荷220に供給する。
回路300は、3相の信号に対応する3つのブリッジを有する。それぞれのブリッジは、正側配線と負側配線との間に、直列に設けられた上側アーム152および下側アーム154を有する。それぞれのアームは、IGBT等のトランジスタ202と、FWD等のダイオード204が設けられる。上側アーム152および下側アーム154の接続点から、各相の信号が出力される。
また、回路300は、2つのセンス部208を有する。一方のセンス部208は、上側アーム152および下側アーム154の接続点における電流を検出する。他方のセンス部208は、下側アーム154と基準電位の接続点における電流を検出する。
本例では、一つのブリッジにおける上側アーム152、下側アーム154およびセンス部208が、一つの半導体装置100に収容される。3つの主端子60がそれぞれ電源210および負荷220に接続されてよい。一対の制御端子40がそれぞれセンス部208およびゲート駆動部に接続されてよい。他の例では、一つのアームが一つの半導体装置100に収容されてよく、回路300全体が一つの半導体装置100に収容されてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・ケース部、12・・・主端子配置部、13・・・制御端子配置部、14・・・貫通孔、16・・・底部、18・・・貫通孔、20・・・基板、21・・・パッド、22・・・電子回路、24・・・蓋部、25・・・開口、26・・・押圧部、28・・・連結部、30・・・主面部、31・・・貫通孔、32・・・足部、33・・・延伸部、34・・・固定部、35・・・側面部、40・・・制御端子、41・・・板状部、42・・・接触部、43・・・固定部、44・・・位置決め部、45・・・固定領域、46・・・凹部、47・・・内側端部、48・・・外側端部、50・・・挿入部、51・・・ロック部、52・・・窪み、53・・・おもて面、54・・・側壁、55・・・主面対向部、60・・・主端子、100・・・半導体装置、152・・・上側アーム、154・・・下側アーム、202・・・トランジスタ、204・・・ダイオード、208・・・センス部、210・・・電源、220・・・負荷、300・・・回路

Claims (10)

  1. 導電材料で形成されたパッドを有する底部と、
    前記底部の少なくとも一部を覆う蓋部と、
    前記蓋部に固定され、それぞれ対応する前記パッドと接触する、並行して設けられた第1端子部及び第2端子部と
    を備え、
    第1端子部には第1板状部が設けられており、第2端子部には第2板状部が設けられており、
    前記第1板状部及び第2板状部はそれぞれ、前記パッドと対向する方向に主面を有し、且つ、前記パッドに向かう方向に弾性を有する
    半導体装置。
  2. 前記第1板状部及び第2板状部は、互いに平行に設けられる
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1板状部及び第2板状部の主面にはそれぞれ、端部から内側に向かう凹部が設けられている
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1板状部は、隣接する前記第2板状部と対向する第1内側端部と、前記第1内側端部とは逆側の第1外側端部とを有し、
    前記第2板状部は、隣接する前記第1板状部と対向する第2内側端部と、前記第2内側端部とは逆側の第2外側端部とを有し、
    前記第1板状部において、前記第1内側端部に設けられた前記凹部の量が、前記第1外側端部に設けられた前記凹部の量よりも多く、
    前記第2板状部において、前記第2内側端部に設けられた前記凹部の量が、前記第2外側端部に設けられた前記凹部の量よりも多い
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1端子部は、
    前記第1板状部の一端から延伸して設けられ、前記蓋部に固定される第1固定部と、
    前記第1板状部の他端から延伸して設けられ、前記パッドと接触する第1接触部と
    を有し、
    前記第2端子部は、
    前記第2板状部の一端から延伸して設けられ、前記蓋部に固定される第2固定部と、
    前記第2板状部の他端から延伸して設けられ、前記パッドと接触する第2接触部と
    を有する請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記第1接触部と前記第2接触部の間の距離は、前記第1固定部と前記第2固定部の間の距離よりも大きい
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1板状部において、前記第1固定部側の領域は、前記第1接触部側の領域よりも前記凹部の密度が高く、
    前記第2板状部において、前記第2固定部側の領域は、前記第2接触部側の領域よりも前記凹部の密度が高い
    請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第1固定部及び第2固定部は板形状である
    請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記第1固定部の主面の法線方向は、前記第1板状部の延伸方向と平行であり、
    前記第2固定部の主面の法線方向は、前記第2板状部の延伸方向と平行である
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2板状部には、前記第1板状部よりも広い範囲に前記凹部が形成されている
    請求項3から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2017561547A 2016-01-15 2016-12-08 半導体装置 Active JP6350765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006451 2016-01-15
JP2016006451 2016-01-15
PCT/JP2016/086610 WO2017122471A1 (ja) 2016-01-15 2016-12-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122471A1 true JPWO2017122471A1 (ja) 2018-04-19
JP6350765B2 JP6350765B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=59311623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561547A Active JP6350765B2 (ja) 2016-01-15 2016-12-08 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10297533B2 (ja)
JP (1) JP6350765B2 (ja)
CN (1) CN107851630B (ja)
WO (1) WO2017122471A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106981B2 (ja) * 2018-05-18 2022-07-27 富士電機株式会社 逆導通型半導体装置
US10600725B2 (en) * 2018-05-29 2020-03-24 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor module having a grooved clip frame
JP6921794B2 (ja) * 2018-09-14 2021-08-18 株式会社東芝 半導体装置
JP7244339B2 (ja) 2019-04-19 2023-03-22 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール用外部端子
JP1669329S (ja) * 2020-03-13 2020-10-05
USD949808S1 (en) * 2020-11-27 2022-04-26 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208686A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd パワ―モジュ―ルのパッケ―ジ構造
JP2008098585A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2012066833A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
US20140118956A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. All-in-one power semiconductor module

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560909Y2 (ja) 1991-08-05 1998-01-26 日本インター株式会社 複合半導体装置
EP1169736B1 (de) 1999-03-17 2006-07-12 EUPEC Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Leistungshalbleitermodul
JP4329961B2 (ja) 1999-11-15 2009-09-09 日本インター株式会社 複合半導体装置
JP4900165B2 (ja) * 2007-09-27 2012-03-21 三菱電機株式会社 電力半導体モジュール
JP5418668B2 (ja) * 2010-03-16 2014-02-19 富士電機株式会社 半導体装置
EP2725610B1 (en) * 2011-09-28 2020-06-03 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for producing semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208686A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Fuji Electric Co Ltd パワ―モジュ―ルのパッケ―ジ構造
JP2008098585A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2012066833A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 富士電機株式会社 半導体装置
US20140118956A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. All-in-one power semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
CN107851630A (zh) 2018-03-27
US20180122723A1 (en) 2018-05-03
US10297533B2 (en) 2019-05-21
WO2017122471A1 (ja) 2017-07-20
JP6350765B2 (ja) 2018-07-04
CN107851630B (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350765B2 (ja) 半導体装置
US10969410B2 (en) Current sensor device
JP5211364B2 (ja) 半導体装置
JP5253455B2 (ja) パワー半導体装置
JP6300751B2 (ja) 半導体装置
EP2747137B1 (en) Semiconductor module
JP4858336B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2004200677A (ja) パワー半導体モジュールのためのケーシング
US9941254B2 (en) Semiconductor device
US6885097B2 (en) Semiconductor device
JP6233528B2 (ja) 半導体装置
JP2001237572A (ja) プリント基板補強構造
JP2016219778A (ja) 電力用半導体装置
JP6277292B1 (ja) 半導体装置及びリードフレーム
JP6516024B2 (ja) 半導体装置
CN107251670B (zh) 基板单元
JP2019009183A (ja) 半導体装置
US20130134569A1 (en) Semiconductor package
JP7027929B2 (ja) 半導体装置
JP2013102242A (ja) パワー半導体装置
JP6915890B2 (ja) 駆動回路装置
JP2023085776A (ja) 半導体モジュール
JPH1195809A (ja) プログラマブルコントローラの端子台装置
JP2016129213A (ja) 電子機器及びその製造方法
JP2009010019A (ja) 配線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250