JPWO2017111139A1 - サーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置 - Google Patents

サーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017111139A1
JPWO2017111139A1 JP2017558316A JP2017558316A JPWO2017111139A1 JP WO2017111139 A1 JPWO2017111139 A1 JP WO2017111139A1 JP 2017558316 A JP2017558316 A JP 2017558316A JP 2017558316 A JP2017558316 A JP 2017558316A JP WO2017111139 A1 JPWO2017111139 A1 JP WO2017111139A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
server
route
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017558316A
Other languages
English (en)
Inventor
空悟 守田
空悟 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017111139A1 publication Critical patent/JPWO2017111139A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

一実施形態に係るサーバ装置は、ネットワークを介して、自動運転機能を有する複数の車両との通信を行う。前記サーバ装置は、自動運転により走行すべき道路上の領域を占有領域として各車両に割り当てる処理部を備える。前記処理部は、車両及び/又はその周辺を走行する他の車両から通知される情報に基づいて、前記車両が前記占有領域の割当に従った走行の障害になる交通障害車両であるか否かを判断し、前記車両が前記交通障害車両であると判断した場合、前記障害に応じた処理を行う。

Description

本件は、道路交通システムのためのサーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置に関する。
自動車の運転は、基本的に、アクセル、ブレーキ、およびハンドルを用いて行われる。運転手はこれらを制御することにより自動車を走行させる。始めて行く目的地までの走行を考えた場合、従来、運転手は、目的地までの経路を事前に地図にて確認、記憶した上で記憶に基づいて目的地までの運転を行っていた。或いは、運転手は、同乗者に地図を観てもらい、同乗者の指示に従い、目的地までの運転を行っていた。
これに対して、現在は、運転手はナビゲーションシステムの指示に従い、目的地までの運転を行うことが可能である(特許文献1参照)。ナビゲーションシステムは、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)などの位置情報取得手段にて取得した現在の位置情報から、事前に設定された目的地への経路を、デジタルデータ化された地図データ上で探索する。ナビゲーションシステムは、探索結果に基づき、逐次、運転手に対して、現在位置に応じた指示を出す。運転手は前記指示に従い運転することによって、目的地に到着することが可能である。これにより、運転手は、事前に運転経路を把握することによる労力を費やすことなく、もしくは、同乗者が地図を確認、指示することによる労力を費やすことなく、目的地に到達することが可能となった。
しかしながら、これまでは、そもそも運転技量を有する人が搭乗する必要があった。この課題に対して、近年、自動運転の研究が盛んに行われている(非特許文献1参照)。
自動運転は、車両に搭載されたレーダーおよび/またはカメラなどの各種センサにて、周囲の状況を逐次把握し、目的地までの経路を、人の手を介入することなく、車両が自律的に運転する技術である。これにより、搭乗者は、運転という行為そのものの労力を求められずに、さらには、運転技量を習得するという労力を必要とせずに、目的地を設定するだけで、目的地に移動することが可能となる。
他方、道路交通における問題点として、車両の渋滞がある。渋滞の要因は様々あり、たとえば、「上り坂に変わったことに気づかずに、同じようにアクセスを踏み続けた結果、知らぬ間に速度が低下し引き起こされる渋滞(1)」、「右折をしようとしている車両(右折車両)が、対向車に阻まれ右折待ちとなり、さらに、その右折車両の後続車両が右折車両を抜くことができず起こる渋滞(2)」、「信号待ちによる渋滞(3)」、「狭い道路に一時的に車両が集中することにより起こる渋滞(4)」などがある。これら渋滞の発生のメカニズムとしては、何かしらの原因により、先頭を走行する車両の速度が低下、もしくは停止することにより、渋滞が引き起こされると考えられる。
前記渋滞(1)は、運転手が視覚的な誤認識にて状況の変化に気づかずに、それまでと変わらず運転したために招いた渋滞である。よって、車両速度を随時確認しつつ運転する自動運転では、渋滞(1)は軽減される可能性がある。
他方、現在、路側に設置された車両感知器にて道路状況を収集し、この情報に基づく渋滞などの道路情報は、FM多重放送、またはビーコンなどの路車間通信にて、各車両に提供される(VICS(登録商標):Vehicle Information and Communication System)。各車両では、前記道路情報に基づいて、目的地までの経路を検討することにより、渋滞している道路を回避した経路を選定することが可能となる。
また、近年、車両間で直接的に情報の送受信を行う車車間通信(V2V:Vehicle−to−Vehicle Communication)が検討されている。車車間通信では、たとえば、車両の速度および位置などの車両情報を送受することが可能となると考えられている。これにより、何台か先の車両が何らかの理由にて速度を低下した場合にも、即座に前記先の車両からの速度低下の情報を受信し、運転手への警告を促すことが可能となる。よって、直前の車両の速度低下が生じる前に、運転手は前記速度低下への対応が可能となると考えられている。
特開平6−194181号公報
下村倫子「DI−1−2 自動運転・運転支援技術の最新動向」2014電子情報通信学会総合大会
一実施形態に係るサーバ装置は、ネットワークを介して、自動運転機能を有する複数の車両との通信を行う。前記サーバ装置は、自動運転により走行すべき道路上の領域を占有領域として各車両に割り当てる処理部を備える。前記処理部は、車両及び/又はその周辺を走行する他の車両から通知される情報に基づいて、前記車両が前記占有領域の割当に従った走行の障害になる交通障害車両であるか否かを判断し、前記車両が前記交通障害車両であると判断した場合、前記障害に応じた処理を行う。
一実施形態に係る車両制御装置は、自動運転機能を有する車両に設けられ、前記車両を制御する。前記車両制御装置は、ネットワークを介してサーバ装置との通信を行う通信部と、前記サーバ装置からの占有領域の割当に従った走行の障害になる他の車両を検知する処理部を備える。前記占有領域は、自動運転により走行すべき道路上の領域である。前記処理部は、前記他の車両に関する情報を前記サーバ装置に通知する。
一実施形態に係る歩行補助装置は、使用者の歩行を補助する歩行補助動力部と、ネットワークを介してサーバ装置との通信を行う通信部と、自動運転により車両が走行すべき道路上の領域を示す割当情報を前記サーバ装置から取得する処理部と、を備える。前記処理部は、前記使用者の移動を予測し、前記移動の予測結果及び前記割当情報に基づいて、前記使用者が前記車両に接触するか否かを判断し、前記使用者が前記車両に接触すると判断した場合、前記使用者が前記車両に接触しないように前記歩行補助動力部を制御する、および/または前記車両に対する通知を行う。
第1実施形態に係るシステム構成図である。 第1実施形態に係る車両の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る経路割当サーバの構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る課金サーバの構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る気象情報サーバの構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係る移動設定のフローの一例を示す図である。 第1実施形態に係る車両情報記憶部の更新のフローチャートの一例を示す図である。 第1実施形態に係る走行要求時の車体におけるフローチャートの一例である。 第1実施形態に係る走行要求時の経路割当サーバにおけるフローチャートの一例である。 第1実施形態に係る高さ毎の占有領域を示す図である。 第1実施形態に係る風圧による占有領域の設定の一例を示す図である。 第1実施形態に係る風圧なしの場合の道路利用を示す図である。 第1実施形態に係る風圧ありの場合の道路利用を示す図である。 第1実施形態に係る経年劣化による占有領域の設定の一例を示す図である。 第1実施形態に係る路面状況による占有領域の設定の一例を示す図である。 第1実施形態に係る異常検知時の車両のフローチャートである。 第1実施形態に係る停車要求受信時の経路割当サーバのフローチャートである。 第1実施形態に係る異常車両の検知を示す図である。 第1実施形態に係る異常車両検知のフローの一例を示す図である。 第1実施形態に係る近傍車両の位置計測時の車両のフローチャートである。 第1実施形態に係る異常車両通知受信時の経路割当サーバのフローチャートである。 第1実施形態に係る異常車両の占有領域の設定の一例を示す図である。 第1実施形態に係る駐停車車両に対する経路割当サーバのフローチャートである。 第1実施形態に係る駐停車車両の交通障害の判定を示す図である。 第1実施形態に係る駐停車車両の交通障害の判定を示す図である。 第1実施形態に係る車両特定情報取得における車両のフローチャートである。 第1実施形態に係る経路割当情報の送信を示す図である。 第1実施形態に係る近傍車両の通知情報の取得を示す図である。 第2実施形態に係るシステム構成図である。 第2実施形態に係る歩行補助装置の構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両の構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係る経路割当サーバの構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係る歩行補助装置の車両接触回避のフローの一例を示す図である。 第2実施形態に係る歩行補助装置の回避処理のフローチャートの一例である。 第2実施形態に係る歩行補助装置の回避方法の選択のフローチャートの一例である。 第2実施形態に係る回避方法の一例を示す図である。 第2実施形態に係る送信許可禁止状態の状態遷移図の一例を示す図である。 第2実施形態に係る歩行補助装置回避処理時の車両のフローチャートの一例である。 第2実施形態に係る歩行補助装置回避処理時の経路割当サーバのフローチャートの一例である。 第2実施形態に係る適用範囲の一例を示す図である。 第2実施形態に係る適用範囲の一例を示す図である。 第2実施形態に係る危険度の一例を示す図である。 第2実施形態に係る動作制限の一例を示す図である。 第2実施形態に係る動作制限の一例を示す図である。 第2実施形態に係る適用範囲の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両状況と範囲の広さの関係の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両状況と範囲の広さの関係の一例を示す図である。 第2実施形態に係る範囲の広さの関係の一例を示す図である。 第2実施形態に係る適用範囲の一例を示す図である。 第2実施形態に係る拘束部、損傷軽減部の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両ボディカラーの一例を示す図である。 第2実施形態に係る乗車者座席制御の一例を示す図である。 第2実施形態に係る帯域割当の一例を示す図である。 第2実施形態に係る帯域割当の一例を示す図である。 第2実施形態に係る帯域割当による送信の一例を示す図である。
[第1実施形態]
(第1実施形態の概要)
上述したように、自動運転は、個々の車両が自律的に、個々の車両が持つセンサにて得られた情報に基づいて周囲を判断して運転を行う技術である。しかしながら、例えば、上述の渋滞(2)のような場合、対向車は、右折車両に必ずしも道を譲るとは限らない。道を譲る車両があった場合にも、右折車両が、安全に右折できると判断できなければ、右折することはない。また、車車間通信にて、1台の対向車が右折車両への右折を促したとする。しかし、他の対向車が異なる判断をしていれば、右折車両は、安全に右折できると判断ができず右折することはない。例えば、上述の渋滞(4)のような場合、路車間通信による渋滞情報に基づいて渋滞回避を行うとする。この場合、それぞれの車両が同じように渋滞回避行動を行うため、渋滞する場所が別のところに移ることとなる。よって、自動運転であっても、渋滞という問題は有していると言える。
救急車のような緊急車両の通行を考えた場合、どんなに渋滞であったとしても、各々の車両が緊急車両を通らせようと道を空けるため、緊急車両は渋滞の中でも通り抜けていく。このことは、道路にはまだまだ余裕があり、スペースをさらにうまく有効利用できれば、より快適な走行環境を提供できる可能性があることを意味していると言える。言い換えると、現状の道路利用においては、十分にスペースを有効利用できていないという問題点を有している。
このような課題に対して、無線通信にてネットワークに通信接続し、自動運転する車両と、車両とネットワークを介して通信接続し、車両の走行経路を算出する経路割当サーバとから構成される交通システムを提案した。経路割当サーバは、車両からの目的地と車両情報と道路情報とに基づいて、車両の目的地までの微小時間期間毎の車両の占有する道路領域の割り当てを行う。各車両は、同期信号に基づいて同期したタイミングで、前記割り当てられた道路領域を自動運転することにより、道路スペースをより有効に利用することを可能とした。
しかしながら、自動運転する車両も、部品の劣化、故障、センサ周辺の汚れなど、想定外の原因により、経路割当サーバによる道路割当と異なる走行をするなどの想定外の動作をする危険性を有している。想定外の動作は、道路交通上の障害となり、結果として、道路のスペースの有効利用による快適な走行環境の提供を阻害する要因となる。
第1実施形態に係るサーバ装置は、ネットワークを介して、自動運転機能を有する複数の車両との通信を行う。前記サーバ装置は、自動運転により走行すべき道路上の領域を占有領域として各車両に割り当てる処理部を備える。前記処理部は、車両及び/又はその周辺を走行する他の車両から通知される情報に基づいて、前記車両が前記占有領域の割当に従った走行の障害になる交通障害車両であるか否かを判断し、前記車両が前記交通障害車両であると判断した場合、前記障害に応じた処理を行う。
たとえば、サーバ装置は、車両ないし近傍車両からの通知に基づいて、通知対象となった車両の交通への影響を推定し、推定の結果、交通への障害となると判断した場合、前記車両の状況に応じ、極力影響の少ない場所へ移動を促す。これにより、交通障害車両が存在する場合でも、道路のスペースの有効利用による快適な走行環境を実現することができる。
第1実施形態に係るサーバ装置において、前記処理部は、一の車両が自己診断により検知した異常を示す通知を前記一の車両から受信したことに応じて、前記一の車両が前記交通障害車両であると判断してもよい。
第1実施形態に係るサーバ装置において、前記交通障害車両を駐停車させる場合において、前記処理部は、前記交通障害車両の周辺を走行する他の車両の中から、前記交通障害車両の搭乗者を避難させる避難車両を選定してもよい。
第1実施形態に係るサーバ装置において、前記処理部は、一の車両の周辺を走行する他の車両が前記割当道路領域内を走行していないことを示す通知を前記一の車両から受信したことに応じて、前記他の車両が前記交通障害車両であると判断してもよい。
第1実施形態に係るサーバ装置において、前記処理部は、前記交通障害車両の周辺を走行する他の車両の中から、前記交通障害車両を誘導するための誘導車両を選定してもよい。
第1実施形態に係るサーバ装置において、前記処理部は、前記交通障害車両と前記誘導車両との間の通信の設定を基地局又は基地局制御装置に要求してもよい。
第1実施形態に係るサーバ装置において、前記処理部は、道路上で駐停車する駐停車車両を識別する識別情報及び前記駐停車車両の位置を示す情報を一の車両から受信し、前記駐停車車両が前記交通障害車両であると判断した場合、前記駐停車車両の移動を指示してもよい。
第1実施形態に係るサーバ装置において、前記処理部は、前記駐停車車両の移動を指示した際に、前記駐停車車両の利用予約者又は最終利用者に対して、前記駐停車車両の移動先を通知してもよい。
第1実施形態に係るサーバ装置において、前記識別情報は、前記駐停車車両に設けられたRF−IDタグが報知する車両識別子、又は車車間通信により前記駐停車車両が報知する車両識別子であってもよい。
第1実施形態に係るサーバ装置において、前記処理部は、各車両に割り当てた前記占有領域を通知するために用いる無線リソースを基地局又は基地局制御装置に予約し、前記予約した無線通信リソースを前記各車両に通知してもよい。
第1実施形態に係る車両制御装置は、自動運転機能を有する車両に設けられ、前記車両を制御する。前記車両制御装置は、ネットワークを介してサーバ装置との通信を行う通信部と、前記サーバ装置からの占有領域の割当に従った走行の障害になる他の車両を検知する処理部を備える。前記占有領域は、自動運転により走行すべき道路上の領域である。前記処理部は、前記他の車両に関する情報を前記サーバ装置に通知する。
第1実施形態に係る車両制御装置において、前記処理部は、前記車両の周辺車両の占有領域の割当を示す情報を前記サーバ装置から取得し、前記周辺車両の位置を計測し、前記周辺車両が前記占有領域内を走行していないと判断した場合、前記周辺車両に関する情報を前記サーバ装置に通知してもよい。
第1実施形態に係る車両制御装置において、前記処理部は、道路上で駐停車する駐停車車両を識別する識別情報及び前記駐停車車両の位置を示す情報を前記サーバ装置に通知してもよい。
(システム構成)
図1は、第1実施形態に係るシステム構成を示す図である。
図1に示すように、車両100は、基地局400と無線にて通信する。基地局400、経路割当サーバ200、課金サーバ300、および気象情報サーバ600は、ネットワーク500を介して通信する。車両100は、走行における要求(走行要求)を基地局400およびネットワーク500を介して、経路割当サーバ200に送信する。経路割当サーバ200は、走行要求と先に受信した他車両100の走行要求とに基づいて、各々の車両100の経路割当を算出する。経路割当サーバ200は、必要に応じて、各々の車両100に対して経路割当を送信する。
経路割当サーバ200は、気象情報サーバ600から気象情報を取得する。また、経路割当サーバ200は、車両100から車両情報を取得する。経路割当サーバ200は、車両100が計測した環境情報を取得する。経路割当サーバ200は、気象情報、車両情報、および環境情報を加味して、各々の車両100の経路割当を算出する。車両100は自動運転の車両であり、経路割当に従って走行する。
経路割当に対して課金がなされてもよい。この場合、経路割当サーバ200は、車両100からの走行要求に対して、課金が発生するか否か判断する。経路割当サーバ200は、課金が発生すると判断した場合、その旨を車両100に通知する。車両100がは、課金に対する承諾または拒否を経路割当サーバ200に通知する。し、車両100の通知が返答が承諾の場合、経路割当サーバ200は、課金サーバ300に課金を通知するとともに、経路割当を確定する。
車両100は、異常の検知に伴う報告および/または要求を、基地局400およびネットワーク500を介して、経路割当サーバ200に通知する。経路割当サーバ200は、報告および/または要求に基づく対応を行う。経路割当サーバ200は、関連する車両100への指示を、ネットワーク500および基地局400を介して行う。また、対応に伴う通信のために、基地局400または基地局400を制御する制御サーバに、車両間の通信のための通信手段(通信リソースなど)の一時的な要求を行う。経路割当サーバ200は、取得した通信手段を対応する車両100に通知する。
(車両の構成)
図2は、実施形態に係る車両100の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、車両100は、アンテナ101、通信部102、処理部103、出力部104、入力部105、自動運転処理部110、センサ部111、駆動制御部112、車両情報記憶部113、環境情報記憶部114、および近傍車両情報記憶部115を有する。通信部102は、アンテナ101を介して基地局400と無線接続する。出力部104は、搭乗者(運転手および同乗者)に対して画像および/または音声などを出力する。入力部105は、搭乗者からの音声入力およびタッチパネルなどの操作入力を受け付ける。自動運転処理部110は、自動運転における処理を行う。センサ部11は、カメラおよび/またはレーダーなどの車両外部の計測用のセンサと、車速、位置、および重量など車両内部の計測用のセンサとを含む。駆動制御部112は、アクセル、ブレーキ、およびステアリングなどの運転操作に基づいて車両100の走行を制御する。車両情報記憶部113は、車両の型、構成部品の履歴、ソフトウェアのバージョン情報など、車両を構成している物(要素)の情報を含む車両情報を記憶する。環境情報記憶部114は、センサにて計測した環境情報を記憶する。近傍車両情報記憶部115は、近傍車両の情報を記憶する。
アンテナ101および通信部102は、車両に設けられる通信装置100aを構成する。通信装置100aは、処理部103をさらに含んでもよい。通信装置100a、処理部103、自動運転処理部110、車両情報記憶部113、環境情報記憶部114、および近傍車両情報記憶部115は、車両を制御する車両制御装置100bを構成する。車両制御装置100bは、出力部104および入力部105をさらに含んでもよい。以下に説明する車両の動作は車両制御装置100bにより制御される。
搭乗者は、入力部105にて、目的地への移動、冷暖房、または音楽などに関する要求を入力する。要求が走行要求である場合、処理部103は、走行要求を、通信102を介して経路割当サーバ200に送信する。走行要求以外の他の要求である場合、処理部103は、車両内の対応する機能を動作させる。処理部103は、通信部102を介して経路割当サーバ200からの通知を受信する。通知が自動運転に関わる通知である場合、処理部103は、この通知を自動運転処理部110に通知する。処理部103は、通知が近傍車両に関わる情報である場合、近傍車両情報記憶部115に保持する。また、搭乗者に知らせる必要のある情報がある場合、処理部103は、情報を出力部104にて搭乗者に向けて出力する。
自動運転処理部110は、処理部103から受信した自動運転に関わる情報、およびセンサ部111からの取得結果に基づいて、駆動制御部112に対してアクセル、ブレーキ、およびステアリングの指示を出し、車両100の走行を制御する。自動運転処理部110は、センサ部111にて取得した計測結果の一部または全部を、処理部103に通知する。処理部103は、前記計測結果の一部、たとえば、路面状況および/または車体状況などを、通信部102を介して経路割当サーバ200に通知する。
車両情報記憶部113は、車両を構成する要素の情報とし、たとえば車両の型番、構成部品の交換履歴、摩耗状況、自動運転処理のソフトウェアの型番、バージョンなどを保持している。自動運転処理部110は、経路割当サーバ200の指示に従い、車両情報記憶部113に保持している車両情報を経路割当サーバ200に送出する。
環境情報記憶部114は、車両周囲の環境情報、たとえば温度、気圧、湿気、風向、風圧、雨量、積雪、路面状況(凹凸情報、冠水、積雪、凍結状態、)、画像、映像などを計測時刻および計測位置と共に記憶している。自動運転処理部110は、経路割当サーバ200の指示に従い、各々の環境情報に対してそれぞれのタイミングで計測を行い、環境情報記憶部114に保持する。自動運転処理部110は、指示されたタイミングに基づいて、環境情報記憶部114に保持している環境情報を経路割当サーバ200に送信する。
車両100は、GNSSからのシグナル、および基地局400からのシグナルに基づいたタイミングに同期する。車両100は、同期のレベルと位置とを経路割当サーバ200に通知する。車両100は、GNSSによる位置情報と、道路をセンサにて計測した結果とに基づいて、道路上の位置を確認する。車両100は、経路割当サーバ200により指定された位置を走行する。道路をセンサにて計測する場合、車両100は、たとえばカメラ、距離センサなどにて、路肩、分離帯、または白線などの道路上にペイントされた線などを検出して把握する。または、道路作成時に、敷き詰めるアスファルトまたはセメントの中に適当に無数の磁性体を混ぜた上、道路に敷き詰める。車両100は、磁性体の配置パターンと位置とを組み合わせて記憶する。車両100は、走行時に、センサにて車両100の車体下周辺の磁性体の配置パターンを読み取る。車両100は、読み取った配置パターンに基づいて、位置を特定する。
自動運転処理部110は、内部の診断を行い、異常を検知した場合、異常に応じた情報を経路割当サーバ200に通知する。車両100は、センサ部111にて近傍を走行する車両を計測し、計測結果を近傍車両の経路割当と比較し、比較結果に基づいて経路割当サーバ200に通知を行う。近傍車両の経路割当は、経路割当サーバ200にて割り当てられ、近傍車両情報記憶部115に保持されている。また、自動運転処理部110は、近傍車両の識別子を取得し、状況に応じて、近傍車両の位置情報とともに近傍車両の識別子を経路割当サーバ200に通知する。
車両100は、経路割当サーバ200から、近傍車両の誘導の指示を受けた場合、指示に基づいた通信手段を用いて、近傍車両の誘導を行う。たとえば、センサ部111にて近傍車両の位置を計測しつつ、近傍車両の自動運転処理部に代わって、駆動制御の信号を近傍車両に送る。
(経路割当サーバの構成)
図3は、経路割当サーバ200の構成の一例を示す図である。
図3に示すように、経路割当サーバ200は、ネットワークI/F部201と、処理部202と、車両情報群記憶部203と、手動運転車両情報記憶部207と、道路状況記憶部204と、道路割当記憶部205と、および気象情報記憶部206とを有する。ネットワークI/F部201は、ネットワーク500と通信可能に接続する。車両情報群記憶部203は、各車両の情報を記憶する。道路状況記憶部204は、道路の路面状況などを記憶する。道路割当記憶部205は、道路の車両への割り当てを記憶する。気象情報記憶部206は、気象情報を記憶する。
処理部202は、車両100、課金サーバ300、および気象情報サーバ600との通信を、ネットワークI/F部201を介して行う。
処理部202は、車両100からの走行要求および/または車両状況を、車両情報群記憶部203に記憶する。
処理部202は、車両100から、および/または路側に配置された道路管理機器から取得した路面状況を道路状況記憶部204に記憶する。
処理部202は、気象情報サーバ600から気象情報を取得し、車両100から環境情報を取得し、取得した情報を気象情報記憶部206に記憶する。
処理部202は、車両情報群記憶部203に保持している情報と、道路状況記憶部204に保持している情報と、気象情報記憶部206に保持している気象情報と環境情報とに基づいて、道路(道路領域)の割当を行う。処理部202は、道路領域の割当結果(道路割当)を道路割当記憶部205に記憶する。処理部202は、車両100における道路割当をネットワークI/F201を介して車両100に通知する。車両100に通知する道路割当は、微小期間(微小時間期間)において、一つの車両100のみに割り当てる道路領域から構成される経路割当情報(道路割当情報)である。微小期間は、車両100および手動運転希望車両160の同期に基づいて制御可能となる期間(たとえば、1ms)である。
処理部202は、車両100の経路の割り当てにおいて、車両に優先順位がある場合、優先順位の高い車両の走行経路に関して道路領域の割り当てを先に行う。優先順位が同一である車両同士の場合において、処理部202は、各々の走行経路を比較する。処理部202は、比較の結果、同一経路区間を走行する場合には、同一経路において時刻的に先に走行する車両100から道路領域の割り当てを行う。
経路割当サーバ200(処理部202)は、車両100から取得した位置および位置に対応した同期の精度に基づいて、その位置の微小期間を定める。基地局400の報知信号を受信可能である場合の同期タイミングの精度と、GNSSのみを受信可能である場合の同期タイミングの精度とは異なる。たとえば、基地局400の報知信号に基づく場合は、経路割当サーバ200は、微小期間を小さく設定(たとえば1ms)する。一方、GNSSのみに基づく場合は、経路割当サーバ200は、微小期間を大きく設定する(たとえば1sec)。経路割当サーバ200は、微小期間の長さを切り替える場合、微小期間の長さが徐々に変化するように設定する。
経路割当サーバ200(処理部202)は、車両100の異常に伴う通知を受信した場合、処理部202は、異常である旨の通知に基づいて、車両100の移動先を決定する。経路割当サーバ200は、決定した車両の移動先に伴う経路割当処理を行う。また、経路割当サーバ200は、修理の要請を行う。
経路割当サーバ200は、状況に応じて、異常である旨の通知を行った車両の近傍走行車両に避難車両として動作するよう要請し、これに伴う乗り換え指示などを通知する。近傍車両の異常の検知に伴う通知を受信した場合、経路割当サーバ200は、通知に基づいて、車両の移動先を決定し、それに伴う経路割当処理を行う。
経路割当サーバ200(処理部202)は、状況に応じて、近傍走行車両に車両の誘導を要請する。また、経路割当サーバ200は、車両と誘導する車両との間に通信手段の確保を基地局400または基地局400の制御サーバに要求し、許可された通信手段を異常である旨の通知を行った車両および誘導する車両に通知する。
経路割当サーバ200(処理部202)は、状況に応じて、近傍走行車両に避難車両として動作するよう要請し、これに伴う乗り換え指示などを通知する。駐停車車両の通知を受信した場合、経路割当サーバ200は、通知、および道路割当記憶部205の道路割当に基づいて、今後の交通障害発生の有無を判断する。交通障害となる判断した場合、経路割当サーバ200は、駐停車車両の移動先を決定し、経路割当処理を行う。
(課金サーバの構成)
図4は、課金サーバ300の構成の一例を示す図である。
図4に示すように、課金サーバ300は、ネットワークI/F部301と、処理部302と、課金情報記憶部303とを有する。ネットワークI/F部301は、ネットワーク500と通信接続する。課金情報記憶部303は、車両100の課金情報を記憶する。
処理部302は、ネットワークI/F301を介して、課金承諾のメッセージを受信する。処理部302は、課金承諾のメッセージを課金情報記憶部303に保持する。また、処理部302は、料金の支払いが履行されたことを示す履行情報のメッセージを受信する。処理部302は、課金情報記憶部303の対応する課金情報に対欧する履行情報のメッセージ内容に応じた課金を確定する。処理部302は、決済要求に基づいて、課金情報記憶部303の情報の処理を実施する。
(気象情報サーバの構成)
図5は、気象情報サーバ600の構成の一例を示す図である。
図5に示すように、気象情報サーバ600は、ネットワークI/F601と、処理部602と、および気象情報記憶部603とを有する。ネットワークI/F601は、ネットワーク500と通信可能に接続する。気象情報記憶部603は、気象情報を記憶する。
処理部602は、ネットワークI/F601を介して気象情報要求を受信する。処理部602は、気象情報要求に応じて気象情報記憶部603に保持している気象情報を返信する。もしくは、処理部602は、送信すべき気象情報があった場合には、気象情報を報知する。
(移動設定のフロー)
図6は、移動設定のフローの一例を示す図である。道路を走行する車両(車両100)を、普通移動設定車両と高速移動設定車両に分類する。普通移動設定車両は元々道路を走行するのに必要とする課金のみを支払う車両である。り高速移動設定車両は元々道路を走行するのに必要とする課金の他に、追加の課金を支払うことにより、普通移動設定車両より高速に移動することを許された車両である。割当済み車両群123は、既に経路割当を受けている車両群であり、普通移動設定車両および高速移動設定車両を含む。新規割当要求車両124は、これから経路割当を受ける車両である。
図6に示すように、経路割当サーバ200は、経路割当済み車両群123の内、環境情報計測の設定を必要と判断した車両に対して、環境情報計測設定を送出する(ステップS101)。環境情報計測設定を受信した車両は、環境情報計測設定に基づいて計測を開始する。環境情報計測設定に基づき計測した環境情報の報知タイミングになった場合、車両は、報知タイミングとなった環境情報を経路割当サーバ200に送信する(ステップS102)。経路割当サーバ200は、受信した環境情報を気象情報記憶部206に保持する。
経路割当サーバ200は、気象情報サーバ600の気象情報を取得するタイミングと判断した場合、気象情報サーバ600に気象情報要求を送信する(ステップS103)。経路割当わー場200は、気象情報要求の応答として気象情報を受信し(ステップS104)、受信した気象情報を気象情報記憶部206に保持する。
新規割当要求車両124において、搭乗者が入力部105を操作して、目的地を設定するとともに、「高速移動設定」または「普通移動設定」を設定する(ステップS110)。新規割当要求車両124は、設定された要求を、走行要求として経路割当サーバ200に通知する(ステップS111)。走行要求は、車両情報記憶部113に保持されている車両情報を含む。車両情報は、車両を構成する要素の情報、たとえば車両の型番、構成部品の交換履歴、摩耗状況、自動運転処理のソフトウェアの型番、おとびバージョンなどを含む。走行要求は、計測情報を含む。計測情報は、重量、および高さ毎の占有領域などを含む。経路割当サーバ200は、走行要求と、気象情報記憶部206に保持している環境情報および気象情報とに基づいて、高速移動設定車両群に対する道路割当処理を行う(ステップS112)。同様に、経路割当サーバ200は、普通移動設定車両群の道路割当処理を行う(ステップS113)。経路割当サーバ200は、各車両の経路割当情報を生成する(ステップS114)。経路割当サーバ200は、新規割当要求車両124に経路割当情報を通知する(ステップS115)。
新規割当要求車両124が走行要求にて「高速移動設定」を設定した場合、新規割当要求車両124は、受信した経路割当情報を出力部104にて出力し、搭乗者に有料料金の確認を促す。搭乗者は、入力部105にて有料料金確認OK/NGを入力する(ステップS120)。新規割当要求車両124は、有料料金確認を含む経路割当情報応答を経路割当サーバに送信する(ステップS121)。
経路割当情報応答の有料料金確認がOKの場合、経路割当サーバ200は、課金サーバ300に課金承諾のメッセージを通知する(ステップS122)。課金サーバ300は、通知されたメッセージを含む課金情報を課金情報記憶部303に記憶する(ステップS123)。
経路割当情報応答の有料料金確認がNGの場合、経路割当サーバ200は、新規割当要求車両124の走行要求を「普通移動設定」に設定する(ステップS131)。経路割当サーバ200は、高速移動設定車両群に対する道路割当処理を行う(ステップS132)。経路割当サーバ200は、普通移動設定車両群の道路割当処理を行う(ステップS133)。経路割当サーバ200は、各車両の経路割当情報を生成する(ステップS134)。経路割当サーバ200は、新規割当要求車両124に経路割当情報を通知する(ステップS135)。経路割当サーバ200は、割当済み車両群123に経路割当情報を通知する(ステップS140)。新規割当要求車両124は、受信した経路割当情報に基づいて走行を開始する(ステップS141)。
これにより、経路割当サーバ200は、道路割当処理において、個々の車両における車両の型番、構成部品の交換履歴、摩耗状況、自動運転処理のソフトウェアの型番、バージョンなどの車両情報および車両が計測した車体状況に基づいて道路割当処理を行う。このため、個々の車両の走行性能に即した道路割当を可能として、接触事故を起こさず、道路スペースの高い有効利用を可能とする。さらに、経路割当サーバ200は、気象情報および/または環境情報も加味して道路割当処理を行う。これにより、走行環境の悪化に伴う走行制御の精度の悪化を考慮した道路割当を行うことが可能となり、接触事故を起こさず、道路スペースの利用効率を高めることを可能とする。
(車両情報の更新のフロー)
図7は、車両情報記憶部の更新のフローチャートの一例を示す図である。
図7に示すように、車両完成時の場合(ステップS300Yes)、完成日と車両(車両100)の型、車両の構成要素(ハードウェア、ソフトウェア)を車両情報記憶部113に記録する(ステップS310)。修理、メンテナンスを行った場合(ステップS301Yes)、車両100は、修理、メンテナンスの作業日、交換もしくは追加した要素(ハードウェア、ソフトウェア)などの作業内容を車両情報記憶部113に記録する(ステップS311)。ソフトウェアなどの自動更新を行った場合(ステップS302Yes)、車両100は、自動更新を行ったソフトウェアの、更新日、更新を行ったソフトウェアのバージョンなどの更新内容を車両情報記憶部113に記録する(ステップS312)。走行完了した際に(ステップS303Yes)、車両(処理部103)は、走行時間および走行経路などの走行記録を車両情報記憶部に記録する(ステップS313)。
(走行要求時のフロー)
図8は、走行要求時の車両(車両100)におけるフローチャートの一例を示す図である。図9は、走行要求時の経路割当サーバにおけるフローチャートの一例を示す図である。
図8に示すように、車両100において、搭乗者は、どこに、いつまでに行きたいか、有料移動を要求するか否かというような走行要求を設定する(ステップS320)。車両100は、車両の重量、高さ毎の占有領域、窓の開閉状態、車両の重心、バランスなどの車両の状態を計測する(ステップS321)。車両100は、車両情報記憶部113から車両情報を読み出す(ステップS322)。車両100は、走行要求と、車両の状態の計測情報と、車両情報記憶部113に保持している車両情報とを経路割当サーバ200に通知する(ステップS323)。
図9に示すように、経路割当サーバ200は、車両(車両100)からの走行要求と、車両の状態の計測情報と、車両情報記憶部113に保持している車両情報とを受信する(ステップS350)。経路割当サーバ200は、車両情報と計測情報に基づいて、様々な道路条件毎に、車両の高さ毎の占有領域を算出する(ステップS351)。経路割当サーバ200は、気象情報記憶部206に保持している気象情報と環境情報とに基づいて、現在以降の道路環境を推定する(ステップS352)。経路割当サーバ200は、推定した道路環境に基づいて、道路の危険度を推定する(ステップS353)。経路割当サーバ200は、算出した様々な道路条件毎における、各車両の高さ毎の占有領域と、推定した道路環境と、危険度とに基づいて経路割当処理を行う(ステップS354)。経路割当サーバ200は、必要に応じて、走行中の車両の中から補助同期信号報知する車両の選定および報知を行う(ステップS355)。また、経路割当サーバ200は、必要に応じて、走行中の車両の中から他車両の位置基準とする車両の選定および報知を行う(ステップS356)。経路割当サーバ200は、環境情報計測の設定を行う(ステップS357)。経路割当サーバ200は、経路割当情報と環境情報計測設定とを車両に通知する(ステップS358)。
(高さ毎の占有領域)
図10は、高さ毎に占有する道路領域(占有領域)を示す図である。図11は、風圧による占有領域の設定の一例を示す図である。図12は、風圧なしの場合の道路利用を示す図である。図13は、風圧ありの場合の道路利用を示す図である。図12における風圧による占有領域の設定は図11(a)に対応する。図13における風圧による占有領域の設定は図11(b)に対応する。占有領域を網かけで示している(車両部分を含む)。
図10に示すように、(a)は車両を側方から見た図(側面図)である。(b)(c)(d)は車両を上方から見た図である。(a)のh0,h1,h2…は路面からの高さを示す。(b)(c)(d)は、高さ毎の占有領域の一部を示している。(b)は高さh0からh1における各車両の占有領域を示している。(c)は高さh2からh3における各車両の占有領域を示している。(d)は高さh4からh5における各車両の占有領域を示している。車両147および車両148は、車高がh4より低い。このため、車両147、車両148は(b)(c)では占有領域を有しているが、(d)(h4からh5)では占有領域がない。車両146は、車高がh5程度である。このため、車両146は(b)(c)(d)に占有領域を有している。車両148は(b)では占有領域が、ほぼ長方形の形状をしているが、(c)では占有領域が、長方形の形状からサイドミラーの部分が突出している形状となっている。車両146は、(b)(c)では占有領域が、ほぼ長方形の形状をしているが、(d)では占有領域が、長方形の形状からサイドミラーの部分が突出している形状となっている。車両146および車両148では、前記各々の高さにおいて、サイドミラー部分の突出に注意が必要であることを意味している。
図11に示すように、(a)は風圧がない場合、(b)は風圧がある場合である。風圧は車両147の左側から加わっている。風圧がない場合(a)、車両147の占有領域は、車両147の大きさに基づく占有領域に、車両情報に基づく走行制御の精度に基づく分、占有領域が大きくなる。走行制御の精度に基づく分は、前方m1a、後方m2a、右側m3a、左側m4aとなっている。これに対して、風圧がある場合(b)、走行制御の精度に基づく分は、前方m1b、後方m2b、右側m3b、左側m4bとなっており、右側m3bが大きくなっている。
図12に示すように、(a)は側面図、(b)は上面図である。風圧がない場合、車両146と車両147とは、並列になって走行している。図12(b)の上面図において、車両146のサイドミラーが、車両147の上方および路側の上方に重なって見えるが、図12(a)の側面図において、車両146のサイドミラーが、車両147と重なっていないことが分かる。よって、車両146と車両147とは、車両並走することが可能である。その結果、経路割当サーバ200は、車両146と車両147とが並列に走行するように指示する。
図13に示すように、(a)は側面図、(b)は上面図である。車両146と車両147とは、縦列になって走行している。図11(b)に示す通り、風圧にて右側にm3b分だけ占有領域を必要とする。このため、図12(b)のように並走しようとした場合、風圧にて車両147が右に流れ、車両146と接触する危険性がある。また、車両147と同様に、車両146にも風圧により右側にぶれる可能性がある。このため、図12(b)に示す通り、道路の右端近傍を走行した場合、風圧にて右側に流れ、路側帯に接触する危険性がある。その結果、13(b)に示すとおり、経路割当サーバ200は、車両146および車両147における風圧による影響を想定し、道路の左側に寄った走行を指示する。
(経年劣化を考慮した占有領域の設定)
図14は、経年劣化による占有領域の設定の一例を示す図である。図14(a)は、完成時の占有領域を示した図である。図14(b)は、完成後の時間経過した後の占有領域を示した図である。占有領域を網かけで示している(車両部分を含む)。
図14に示すように、完成直後は構成要素となる部品の摩耗および経年劣化などがないため、摩耗および劣化による占有領域の増加はない(図14(a))。これに対して、使用時間の経過とともに、構成する様々な部品が摩耗および劣化し、その摩耗および劣化度合いの増加に伴い、周囲に接触しないために必要とする占有領域は広くなっていく(図14(b))。
(路面状況を考慮した占有領域の設定)
図15は、路面状況による占有領域の設定の一例を示す図である。図15(a)は、路面が乾いている状態の場合の占有領域を示した図である。図15(b)は、路面が冠水している場合の占有領域を示した図である。図15(c)は、路面に積雪がある場合の占有領域を示した図である。占有領域を網かけで示している(車両部分を含む)。
図15に示すように、路面が乾いている場合、走行制御に影響はなく、占有領域の増加はない(図15(a))。これに対して、冠水している場合、冠水している水の抵抗などにより、走行制御に影響が出てくる。このため、占有領域は広くなる(図15(b))。また、雪が積もっている場合も、雪により走行制御に影響が出てくる。このため、占有領域が広くなってくる(図15(c))。
(車両異常検知時のフロー)
図16は、異常検知時の車両のフローチャートである。図17は、停車要求受信時の経路割当サーバのフローチャートである。
図16に示すように、車両100は、車両の自己診断を行う(ステップS500)。自己診断の結果、異常を検知した場合(ステップS501:Yes)、車両100は、異常による危険度を判定する(ステップS510)。判定の結果、即時停車の必要ありと判断した場合(ステップS511:Yes)、車両100は、経路割当サーバ200に対して停車要求を送信する(ステップS520)。他方、即時停車の必要ありと判断しなかった場合(ステップS511:No)、車両100は、経路割当サーバ200に対して車両100の修理要求を送信する(ステップS512)。なお、経路割当サーバ200は、車両100からの修理要求を受信した場合、車両100の目的地を安全退避所に変更し、修理手配および/または代理車両の手配を行う。
図17に示すように、経路割当サーバ200は、車両から停車要求を受信する(ステップS530)。経路割当サーバ200は、受信した停車要求に基づいて、停車要求が搭乗者による要求か否かを確認する(ステップS531)。前記停車要求が搭乗者の要求である場合(ステップS531:Yes)、経路割当サーバ200は、搭乗者が安全に降車することができる安全退避所への経路割当処理を行う(ステップS540)。経路割当サーバ200は、経路割当情報の生成および通知を行う(ステップS541)。受信した停車要求が搭乗者の要求でない場合(ステップS531:No)、経路割当サーバ200は、受信した停車要求から車両の危険度を判定し(ステップS532)、交通への影響が最小となる位置への車両の移動を指示する(ステップS533)。経路割当サーバ200は、車両の危険性に応じて、進入禁止エリアの設定を行う(ステップS534)。搭乗者の危険性があると判断した場合(ステップS534:Yes)、経路割当サーバ200は、近傍走行車両の中から避難車両を選定し、搭乗者に避難車両への乗り換えを指示する(ステップS542)。経路割当サーバ200は、乗り換え完了までの期間において全車両に対して一時停止を指示する(ステップS543)、経路割当サーバ200は、経路割当処理を行い(ステップS544)、経路割当情報の生成および通知を行う(ステップS545)。経路割当サーバ200は、停止車両の処理のために、生じた危険に対処することが可能な処理班(処理業者)に処理を要請する(ステップS546)。搭乗者の危険性がないと判断した場合(ステップS535:No)、経路割当サーバ200は、停止車両の修理処理のために、修理班(修理業者)に処理を要請する(ステップS536)。
これにより、車両停止要求が発生した場合において、停止車両の交通への影響を最小限に抑えることが可能となる。なお、搭乗者による停車要求としては、たとえば、搭乗者が、目的地の指定なしに停車または降車を車両に対して指示した場合、扉を開ける動作を行った場合、窓、サンルーフなどから走行に支障がある程度乗り出した場合などである。車両自身の停車要求としては、たとえば、エンジントラブルによる停車またはブレーキ破損などである。搭乗者の危険性ありとは、たとえば、発火の危険性がある場合、有毒ガスの発生の危険性がある場合、炎天下または凍結など気象条件などによって、停止車両内での待機が搭乗者の生命に害を及ぼす危険性があると判断された場合などである。進入禁止エリアとしては、たとえば、車両自体の発火などの危険性がない場合、停止車両の位置を進入禁止エリアとして扱う。車両自体の発火などの危険性がある場合、想定される発火による影響範囲を進入禁止エリアとする。避難車両の選定は、たとえば、乗り替え可能な位置に即座に移動でき、降車する搭乗者数分の席の空きがある車両を選定する。近くの車両の中に、1台の車両で搭乗者全員が乗れる車両がない場合、複数台を避難車両に設定する。これにより、不必要に搭乗者が降車できる車両数を増やさず、全員が速やかに退避することが可能とする。
(異常車両の検知のフロー)
図18は、異常車両の検知を示す図である。である。(a)は全車両が正常である場合である。(b)は1台が異常車両である場合である。(c)は2台が異常車両である場合である。網かけ部分は占有領域を示している。図19は、異常車両検知のフローの一例を示す図である。図20は、近傍車両の位置計測時の車両のフローチャートである。図21は、異常車両通知受信時の経路割当サーバのフローチャートである。図22は異常車両の占有領域の設定の一例を示す図である。
図18に示すように、ある時刻において、経路割当サーバ200は、車両160、車両161、車両162に対して、各々占有領域150、占有領域151、占有領域152を割り当てている。車両160は、近傍車両である車両161および車両162の位置を計測し、それぞれ計測値S01およびS02を得る。同様に、車両161は、近傍車両である車両160および車両162の位置を計測し、それぞれ計測値S10およびS12を得る。同様に、車両162は、近傍車両である車両160および車両161の位置を計測し、それぞれ計測値S20およびS21を得る。
図18(a)に示すように、車両160、車両161、車両162が正常車両である場合、計測値から、車両160、車両161、車両162は、占有領域150、占有領域151、占有領域152内に収まっていると判断される。これらの結果から経路割当サーバ200は、異常車両でない可能性が高いと判断する。
図18(b)に示すように、車両161が異常車両である場合、車両160は、計測値S01に基づいて、車両161が占有領域151内に収まっていないと判断する。車両162は、計測値S21に基づいて、車両161が占有領域151内に収まっていないと判断する。他方、車両161は、計測値S10に基づいて、車両160が占有領域150内に収まっていない、および車両162が占有領域152内に収まっていないと判断する。これらの結果から、経路割当サーバ200は、車両161が異常車両である可能性が高いと判断する。
図18(c)に示すように、車両160、車両161が異常車両である場合、車両160は、計測値S01に基づいて、車両161が占有領域151内に収まっていないと判断する、計測値S02に基づいて、車両162が占有領域52内に収まっていないと判断する。車両161は、計測値S10に基づいて、車両160が占有領域150内に収まっていないと判断する。計測値S12に基づいて、車両162が占有領域152内に収まっていないと判断する。同様に、車両162は、計測値S20に基づいて、車両160が占有領域150内に収まっていないと判断する。計測値S21に基づいて、車両161が占有領域151内に収まっていないと判断する。この結果から、経路割当サーバ200は、すべての車両が異常車両である可能性が高いと判断する。
また、図18(a)に示すように、車両160、車両161、車両162が各々占有領域150、占有領域151、占有領域152内に収まっている状態で、車両160の計測手段に誤りがある場合、車両160は計測値S01に基づいて、車両161が占有領域151内に収まっていないと判断する。計測値S02に基づいて、車両162が占有領域152内に収まっていないと判断する。車両161と車両162が、各々の位置に対して占有領域内であるとの判断から、経路割当サーバ200は、車両160が異常車両である可能性が高いと判断する。
経路割当サーバ200は、近傍車両が各々の占有領域内に収まっているか否かの判断に基づいて、異常車両の可能性を判断する。これにより、異常となっている車両自信が自己判断にて異常を検知することができなかった場合でも、異常車両を検知することを可能とする。
図19において、車両161が異常車両である場合の例を示している(図18(b)参照)。車両160は、近傍車両の位置計測を行う(ステップS200)。車両160は、計測の結果、車両161が占有領域151内に収まっていないと判断し、異常車両通知(車両161、計測値S01)を経路割当サーバ200に通知する(ステップS201)。
車両161は、近傍車両の位置計測を行う(ステップS202)。車両161は、計測の結果、車両160が占有領域150内に収まっていないと判断し、車両162が占有領域152内に収まっていないと判断し、異常車両通知(車両160、計測値S10)および(車両162、計測値S12)を経路割当サーバ200に通知する(ステップS203)。
車両162は、近傍車両の位置計測を行う(ステップS204)。車両162は、計測の結果、車両161が占有領域151内に収まっていないと判断し、異常車両通知(車両161、計測値S21)を経路割当サーバ200に通知する(ステップS205)。
経路割当サーバ200は、異常車両判定を行い、車両161が異常車両である可能性が高いと判断する(ステップS206)。経路割当サーバ200は、異常車両検知の計測値に基づいて異常車両の占有領域の推定を行う(ステップS207)。
異常車両の占有領域の推定を行った結果、走行を継続することが交通に対して多大な障害を与える危険性があると判断した場合、つまり、即時停車の必要ありと判断した場合、経路割当サーバ200は、近傍走行車両から誘導車両165を選定する(ステップS220)。経路割当サーバ200は、誘導車両と異常車両との間の通信手段の設定取得を行う。たとえば、車車間通信のリソース管理が無線通信の基地局の管理下の場合、基地局に取得を要求する。誘導車両165に誘導車両指示を行う(ステップS222)。誘導車両指示としては、誘導すべき車両、誘導先、誘導に用いる通信方式などを含む。誘導車両165は、異常車両161の位置を計測しつつ(ステップS223)、異常車両が誘導先の位置まで誘導制御する(ステップS224)。たとえば、誘導車両165の異常車両161の位置計測に基づいて、目的の位置まで、誘導車両165が異常車両161の駆動制御の操作を、異常車両161の代わりに、誘導車両165が遠隔的に行うことを意味する。もしくは、誘導車両165の異常車両161の位置計測値を、異常車両161に通知し、異常車両161が誘導車両165の位置計測値に基づいて、目的の位置まで駆動制御する。このため、誘導車両165と異常車両161との間の車車間通信は低遅延が望まれ、誘導作業を行っている間、通信リソースは独占的に割り当てられることが望ましい。誘導完了に伴い、誘導車両165は、退避誘導完了を経路割当サーバ200に通知する(ステップS225)。経路割当サーバ200は、退避状況を確認の上、退避位置を進入禁止エリアに設定する(ステップS226)。
搭乗者の危険性がある場合、経路割当サーバ200は、近傍走行車両から避難車両166を選定し(ステップS227)、全車両に対して一時停止を指示し(ステップS228)、避難車両166に避難車両指示を行う(ステップS229)。経路割当サーバ200は、異常車両の搭乗者に対して、乗り換え指示を行う(ステップS230)。避難車両166は、搭乗者の異常車両161からの乗り換えを完了した際に、乗り換え完了を経路割当サーバ200に通知する(ステップS231)。なお、乗り換えの完了は、搭乗者の申告、また異常車両161と避難車両166における搭乗者分の重量移動を確認に基づいて通知する。経路割当サーバ200は、経路割当処理を行い(ステップS232)、経路割当情報の生成を行う(ステップS233)。経路割当サーバ200は、経路割当情報の更新の必要な車両に対して、経路割当情報を通知する(ステップS234)。経路割当サーバ200は、異常車両161の修理依頼を行う(ステップS235)。修理依頼は、異常車両の識別子、異常車両の停車位置を含む。修理依頼に基づき、レッカー車164が、異常車両161の停車位置に向けて走行開始する(ステップS236)。なお、避難車両166は、異常車両161の搭乗者を安全退避所にて代理車両163に乗り換えするために、安全退避所を経由する経路が設定される。搭乗者が異常車両161内で待機の場合、搭乗者はレッカー車164にて、安全退避所まで運ばれ、そこで代理車両163に乗り換える。
即時停車の必要なしと判断した場合、経路割当サーバ200は、異常車両161の目的地を安全退避所(S)に設定し(ステップS208)。経路割当処理を行い(ステップS209)、経路割当情報の生成を行う(ステップS210)。経路割当サーバ200は、経路割当情報の更新の必要な車両に対して、経路割当情報の通知を行う(ステップS211)。異常車両161の占有領域の変更および目的地(安全退避所(S))の変更に伴い、関連する道路を走行する車両に経路割当情報の更新が生じる。経路割当サーバ200は、レッカー車164に車両161の修理依頼し、車両161の確保する場所として安全退避所(S)を指示する(ステップS212)。レッカー車164が安全退避所(S)に移動を開始する(ステップS213)。異常車両161に搭乗者ありの場合、経路割当サーバ200は、代理車両163に対して代理車両依頼を出す。経路割当サーバ200は、乗り換え場所として安全退避所(S)と指示し、また、車両161の目的地と乗り替え後の経路情報とを通知する(ステップS214)。代理車両163が安全退避所(S)に移動を開始する(ステップS215)。異常車両161は、搭乗者に対して乗り替え指示を出力する(ステップS216)。
図20に示すように、車両100は、近傍車両の位置の計測を行い(ステップS400)、近傍車両の計測位置が、経路割当の占有領域内であるかを観る(ステップS401)。計測位置が占有領域内に収まっていない場合(ステップS402:Yes)、車両100は、経路割当サーバ200に近傍車両の識別子と計測結果(位置、時刻)とを通知する(ステップS410)。
図21に示すように、経路割当サーバ200は、異常車両検知を受信した場合(ステップS420)、受信した異常車両検知に基づいて、異常車両の特定を行う(ステップS421)。経路割当サーバ200は、異常車両の占有領域を推定する(ステップS422)。 経路割当サーバ200は、異常車両について即時停車の必要があるか否かを判定しする。必要があると判断した場合(ステップS423:Yes)、経路割当サーバ200は、近傍走行車両の中から誘導車両を選定し、誘導車両と異常車両との間の通信設定を行い、誘導車両に対して、交通への影響が最小となる位置への誘導を指示する(ステップS430)。即時停車があると判断は、たとえば、推定した異常車両の占有領域が広くなり、道路を接触なく走行することができないと判断した場合である。経路割当サーバ200は、誘導が完了した異常車両の位置を進入禁止エリアに設定する(ステップS431)。異常車両の搭乗者に危険性があると判断した場合(ステップS432:Yes)、経路割当サーバ200は、近傍走行車両の中から避難車両を選定し、異常車両の搭乗者に避難車両への乗り換えを指示する(ステップS440)。搭乗者の乗り換え期間中、経路割当サーバ200は、全車両に一時停止を指示する(ステップS441)。経路割当サーバ200は、経路割当処理を行い(ステップS433)。更新の必要な車両に対して経路割当情報を通知する(ステップS434)。経路割当サーバ200は、前記異常車両の修理手配を行う(ステップS435)。
即時停車の必要がないと判断した場合(ステップS423:No)、経路割当サーバ200は、異常車両の安全退避所への経路割当処理を行う(ステップS424)。経路割当サーバ200は、経路割当情報を生成し、更新の必要な車両に対して経路割当情報を通知する(ステップS425)。経路割当サーバ200は、異常車両の修理手配を行う(ステップS426)。異常車両に搭乗者がある場合(ステップS427:Yes)、経路割当サーバ200は、代理車両の手配を行う(ステップS436)。経路割当サーバ200は、代理車両に対して、異常車両が向かう安全退避所へ移動を指示する。また、経路割当サーバ200は、異常車両の元々の目的地、経路情報の引き継ぎを代理車両に対して行う。経路割当サーバ200は、異常車両の搭乗者へ代理車両への乗り換えを通知する(ステップS437)。
図22を用いて、図18(b)の車両161における状態について説明する。なお車両の進行方向は図の左側である。車両161が異常車両と判断される前に、経路割当サーバ200によって、車両161の占有領域として占有領域151が設定されていると仮定する。近傍を走行する車両160および車両162からの異常車両検知にて、経路割当サーバ200が受信した車両161の計測位置を車両167とする。車両161が占有領域151内に収まらずに、車両167の位置までずれたこととなる。車両161の位置に対するずれ量は(e1d,e3d)となる。これにより、車両167に対する占有領域は、基本となる位置(車両161)に対して、少なくとも、前方にm1d+e1d、後方にm2d+e1d、右側にm3d+e3d、左側にm4d+e3dとし、斜線領域である占有領域157を異常車両と検知した上での占有領域とする。よって、経路割当サーバ200は、安全退避所(S)までの経路割当処理においては、占有領域157を用いて算出する。なお、経路割当サーバ200は、車両161に対しては、安全退避所(S)までの経路割当情報を通知する際に、以前の占有領域151のままでの経路割当情報を通知する。
(駐停車車両に関するフロー)
図23は、駐停車車両に対する経路割当サーバのフローチャートである。図24は、駐停車車両の交通障害の判定を示す図である。図25は、駐停車車両の交通障害の判定を示す図である。図26は、車両特定情報取得における車両のフローチャートである。
図23に示すように、経路割当サーバ200は、走行車両から駐停車車両の情報を受信する(ステップS470)。受信する情報としては、駐停車車両の位置、時刻、駐停車車両を特定する車両特定情報の有無などである。車両特定情報は、たとえば、ナンバープレートである。経路割当サーバ200は、駐停車車両の情報に基づいて、駐停車車両が交通の障害となっているか否か、および近い未来において障害となるか否かを判定する(ステップS471)。なお、経路割当サーバ200にて、すでに異常車両判断などにより処理が決まっている車両は、判断の対象から除くものとする。
交通の障害となると判断した場合(ステップS471:Yes)、経路割当サーバ200は、駐停車車両の車両特定情報の有無を確認し、車両が特定できない場合(ステップS480:Yes)、駐停車車両の強制退避を目的とし、レッカー車による移動手配を行う(ステップS490)。駐停車車両が特定できる場合(ステップS480:No)、経路割当サーバ200は、車両特定情報に基づいて、駐停車車両へのアクセスするための呼び出し番号ないしはアドレスを取得する(ステップS481)。経路割当サーバ200は、車両の安全退避所への経路割当処理(ステップS482)、経路割当情報の生成、および通知を行う(ステップS483)。経路割当サーバ200は、駐停車車両に対して、呼び出し番号またはアドレスを用いて、安全退避所への経路割当情報を通知し、実行を指示する。同時に、駐停車車両に搭乗者または利用予約者がある場合(ステップS484:Yes)、経路割当サーバ200は、搭乗者または利用予約者に対して、車両退避および退避場所を通知する(ステップS491)。駐停車車両に搭乗者または利用予約者がいない場合(ステップS484:No)、経路割当サーバ200は、直近の利用者に対して、車両退避および退避場所を通知する(ステップS485)。
図24に示すように、駐停車車両168の前の道路区間Laと、後の道路区間Lbとにおける車両数を比較する。道路区間Laの車両数の時間平均値をN(La)とし、道路区間Lbの車両数の時間平均値をN(Lb)とする。図24(a)に示すように、駐停車車両168が交通障害となっていない場合、駐停車車両168の前後における時間平均的な車両数に差異はないと言える(N(La)=N(Lb))。図24(b)に示すように、駐停車車両168が交通障害となっている場合、駐停車車両168の後で車両の滞留が生じるため、駐停車車両168の前の道路区間Laに比べて、後の道路区間Lbにおける時間平均的な車両数が多くなることになる((N(La)<N(Lb))。よって、N(La)、N(Lb)を観ることによって、駐停車車両168が交通障害となるか否かを判断することが可能となる。なお、経路割当サーバ200は、車両の経路割当情報を有しているため、近い未来においても検証することが可能となる。
図25に示すように、駐停車車両168の車両の長さLcとし、駐停車車両168にて狭まれた道路の幅をWcとする。駐停車車両168の後の道路区間Ldにおいて、走行する車両の占有領域を網かけで示している。道路区間Ld内において、走行車両の占有領域の総和をSとする。道路区間Ldを走行する車両の平均的な占有領域の幅が、道路幅Wcに対して十分に小さい場合(S/Ld×Lc<Wc)、駐停車車両168が交通障害となっていない可能性が高いと言える(図25(a))。他方、道路区間Ldを走行する車両の平均的な占有領域の幅が、道路幅Wcに対して、大きい場合(S/Ld×Lc>Wc)、駐停車車両168が交通障害となっていると言える(図25(b))。経路割当サーバ200は、車両の経路割当情報を有している。交通障害となると図25(b)の状態に推移するため、先の状況までを観ることにより、駐停車車両168が交通障害となるか否かを判断することが可能となる。
図26に示すように、車両(車両100)は、カメラにて近傍車両のナンバープレートを撮像し、文字認識に成功した場合(ステップS450:Yes)、読み取った文字列を車両特定情報とし、車両の位置とともに、経路割当サーバ200に通知する(ステップSS450)。文字認識に失敗した場合(ステップS450:No)、車両は、RF−IDの読み取り装置にて、近傍車両に配されたRF−IDから車両特定情報を読み出す車両が、車両特定情報の受信に成功した場合(ステップS451:Yes)、読み取った文字列を車両特定情報とし、車両の位置とともに、経路割当サーバ200に通知する(ステップSS460)。RF−IDの読み出しに失敗した場合(ステップS451:No)、車両は、車両不特定として車両位置を経路割当サーバ200に通知する(ステップ452)。或いは、車車間通信を用いて、近傍車両の車両特定情報を取得するという方法でも良い。この場合、近傍車両に対して、車両の位置およびその計測時刻を含めて車両特定情報要求を報知する。要求を受信した近傍車両は、計測時刻における自車両の位置と比較し、一致または近似すると判断した場合、つまり、自車両に問い合わせていると判断した場合、自車両の位置およびその計測時刻を含めて車両特定情報を報知する。なお、文字認識の失敗としては、たとえば、ナンバープレートの汚れなどの障害物による場合、光の入り具合にて、明るすぎて、ないしは暗すぎて読み取れない場合、またはそもそもナンバープレートを撮像できる位置関係にない場合などがある。ここでは、RF−IDはパッシブ方式のRF−IDを想定しているが、アクティブ方式のRF−IDであっても良い。
(経路割当情報の通知のフロー)
図27は、経路割当情報の送信を示す図である。図28は、近傍車両の通知情報の取得を示す図である。
図27に示すように、経路割当(ステップS604、ステップS605、ステップS607)は、時刻t0の送信である。経路割当(ステップS607、ステップS608、ステップS609)は、時刻t2の送信である。経路割当(ステップS613、ステップS614、ステップS615)は、時刻t4の送信である。車両160、車両161、車両162は各々近傍を走行する。経路割当サーバ200は、時刻t2、t4における車両160、車両161、車両162の走行位置(道路領域)を求める(ステップS601)。経路割当サーバ200は、時刻t2、時刻t4の車両160、車両161、車両162の各々の位置に基づいて、サービスを提供する基地局400を特定する。経路割当サーバ200は、基地局400に対して帯域(すなわち、無線リソース)割当要求を行う(ステップS602)。この時、同時に必要とするデータ容量を個別に通知しても良い。基地局400は、帯域割当要求に対して、帯域割当を行い、各々に対して予約した帯域を経路割当サーバ200に通知する(ステップS603)。経路割当サーバ200は、事前に予約されている時刻t0の送信に間に合うように、車両160、車両161、車両162向けの送信データを、基地局400に送信する。基地局400は、送信データを各々の前もって予約された帯域にて送信する。時刻t0において、対象となる車両の期間[t3,t5]の経路割当情報と、時刻t2、時刻t4の対象とする車両と、その近傍車両における予約されたリソースを通知する(ステップS604、ステップS605、ステップS606)。次に時刻t2において、対象となる車両の期間[t5,t7]の経路割当情報を通知する(ステップS607、ステップS608、ステップS609)。経路割当サーバ200は、時刻t7、t9における車両160、車両161、車両162の走行位置(道路領域)を求める(ステップS610)。経路割当サーバ200は、時刻t4に通知する時刻t6、t8の送信帯域の予約を行うために、時刻t6、時刻t8の車両160、車両161、車両162の各々の位置に基づいて、サービスを提供する基地局400を特定し、基地局400に対して帯域割当要求を行う(ステップS611)。基地局400は、要求に対して、帯域割当を行い、各々に対して予約した帯域を経路割当サーバ200に通知する(ステップS612)。経路割当サーバ200は、事前に予約されている時刻t4の送信に間に合うように、車両160、車両161、車両162向けの送信データを、基地局400に送信する。基地局400は、送信データを各々の前もって予約された帯域にて送信する。時刻t4において、対象となる車両の期間[t7,t9]の経路割当情報と、時刻t6、時刻t8の対象とする車両と、その近傍車両における予約されたリソースを通知する(ステップS613、ステップS614、ステップS615)。ここで、時刻t2の送信リソースとして、車両160向けに周波数帯域f1、車両161向けに周波数帯域f2、車両162向けに周波数帯域f3を通知する。経路割当の通知(ステップS604)を受信した車両160は、時刻t2において、周波数帯域f1を受信することにより、車両160向けの経路割当情報を取得する。車両161は、周波数帯域f2を受信することにより、車両161向けの経路割当情報を取得可能となる。車両162は、周波数帯域f3を受信することにより、車両162向けの経路割当情報を取得可能となる。つまり、車両160は、自車両の経路割当情報を取得すると同時に、近傍車両の経路割当情報を受信することが可能となる。ここでは、基地局に対する1回の帯域予約要求に2つの時刻における帯域予約を行っているが、2つの時刻に限るものではない。また、リソースを示す情報として、周波数帯域を例に説明したが、通信がLTEの場合、前記リソースを示す情報は、C−RNTI、MCS、リソースブロックであっても良いし、通信がコード符号化による通信である場合、コードであっても良い。
図28に示すように、通信領域170、通信領域171、通信領域172は、車両160、車両161、車両162各々向けの送信を受信可能な領域を模式的に示したものである。経路割当サーバ200からの帯域予約にて示された時刻t2における各々の車両位置に対して、各々向けに割り当てた通信領域は、各々の近傍車両においても同時に受信することが可能となる。なお、経路割当情報を通知する際に、経路割当情報における走行時点において近傍を走行する車両間の距離が遠く、各々向けの経路割当の送信を、受信できないと推定される場合、経路割当サーバ200は、各々向けの経路割当情報の通知の際に、近傍車両の経路割当情報も含めて通知する。
これにより、車両は自車両向けの経路割当情報を受信するとともに、近傍車両の経路割当情報も受信することが可能となる。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。
(第2実施形態の概要)
交通社会を構成する要素は、道路、車両だけではない。歩行者もまた、交通社会を構成する要素である。車両走行における課題として、歩行者との交通事故がある。交通事故における歩行者のうち高齢者の占める割合は高く、死亡事故においては約7割を占める。個人差はあるにせよ、人は誰でも、ある年齢を超えると、知らず知らずのうちに、老化が始まり、運動能力、視覚能力、判断能力など様々な機能が衰えていく。この変化は緩やかであり、日々の生活の中では、この緩やかな変化は自覚できるものではない。この変化を自覚することなく、人は、若い時と同じつもりで道路を横断する。しかし、実際は、運動能力の衰えにより歩行速度は遅く、また転びやすくなっており、視覚能力の衰えにより視力が低下し、視野が狭くなり車両が観え難くなっており、判断能力の衰えにより車両が観えてからの判断が遅く、また、ひとつの事に意識がいくと、他の事に意識がいかなくなっている。結果、交通事故となる率が高くなっている。
近年、健康寿命の延伸ということが言われており、その取り組みの一つとして、日ごろのウォーキングなど適度な運動が推奨されている。これにより、老化による様々な機能の衰えの速度を抑え、結果として、介護を必要とせずに生活できる期間を延ばそうとしている。
他方、運動機能の衰えによる歩行能力の低下を補助する意味から、歩行補助装置がある。簡易的には杖であり、また椅子にもなる押し車などがある。これらは、足腰の筋力の衰えを手腕の筋肉にて補おうとするものである。移動の速度は本人の足腰と腕などの筋肉に依存する。これに対して、近年、筋肉自体を補助する装置(人工の筋肉)を有した歩行補助装置の検討がなされている。このような歩行補助装置としては、人工の筋肉のみから構成されるもの、人工の筋肉となる部分と骨組みとなる外骨格とから構成されるものなどがある。また、老化による機能の衰えの一つとしてバランス機能の衰えがある。この衰えは転倒を誘発し、骨折の原因となる。このため、高齢者向けの歩行補助装置としては、利用者のバランス機能の衰えに対して、転倒しないように常にバランスをとる機能を必要とする。これにより、衰えた足腰の筋肉による歩行に比べ早い速度で歩くことが可能となる。結果、若い時と同じような広い行動範囲を享受でき、健康寿命の延伸につながると考えられる。
人工の筋肉を有する歩行補助装置の利用にて、歩行速度は上がり行動範囲が広くなる。その一方で、視覚機能、判断機能などは衰えたままであり、瞬間的に現れた事柄に対して、即座に対応することは困難であったり、一瞬意識が別の事に向くと、他の事を忘れてしまったりすることに変わりはない。これは、止まるべき所で止まり忘れたり、急に動きだしたりして、車道に飛び出し、事故に合う危険性が、歩行能力が上がった分、高まることを意味している。
このような、飛び出しに対する解決方法として、(1)車両は各種センサを有し、前記センサにて歩行者を検知し、その上で衝突回避を行う方法。(2)歩行者が位置情報を含んだ信号を発する装置を携行し、走行車両は前記信号を受信することにより、歩行者が飛び出してくる前に、飛び出しを警告、予測した走行を行う方法(特許第4321068号参照)。(3)路側に監視するセンサを配し、前記センサにて走行車両から死角となる道路にいる歩行者を検知し、前記検知した情報を走行車両に通知し、前記通知に基づいて、飛び出しを警告、予測した走行を行う方法(特許第4797854号参照)などが提案されている。
しかしながら、止まるべき所で止まり忘れたり、急に動きだしたりする歩行者を考慮すると、走行車両は、常に飛び出しを想定した走行することになる。つまり、横断歩道などのような歩道と車道との間にガードレールなどの障壁がない箇所において、前記歩行者がいる場合は、走行車両は常に徐行することとなる。
また、いずれの回避方法においても、車道に回避するための十分な空間があることが前提となっている。このため、走行車両が密集している環境下においては、無理に歩行者との衝突回避を行おうとした場合、周囲の車両を巻き込んだ多重的な事故に発展する危険性を有している。
第2実施形態に係る歩行補助装置は、使用者の歩行を補助する歩行補助動力部と、ネットワークを介してサーバ装置との通信を行う通信部と、自動運転により車両が走行すべき道路上の領域を示す割当情報を前記サーバ装置から取得する処理部と、を備える。前記処理部は、前記使用者の移動を予測し、前記移動の予測結果及び前記割当情報に基づいて、前記使用者が前記車両に接触するか否かを判断し、前記使用者が前記車両に接触すると判断した場合、前記使用者が前記車両に接触しないように前記歩行補助動力部を制御する、および/または前記車両に対する通知を行う。
(システム構成)
図29は、第2実施形態に係るシステム構成を示す図である。
図29に示すように、第1実施形態と同様に、車両100は自動運転の車両であり、経路割当サーバ200による経路割当に従って走行する。第2実施形態に係るシステムは、歩行補助装置300を有する。歩行補助装置300は、経路割当サーバ200が車両100に対して送信する経路割当を受信する。歩行補助装置300は、自装置の動作状況と、受信した前記経路割当に基づいて、車両との接触を判定する。歩行補助装置300は、判定に基づいて車両との接触の回避方法を検討し、車両100に回避方法を送信する。車両100は、歩行補助装置300からの回避方法に基づいて走行する。
(歩行補助装置の構成)
図30は、第2実施形態に係る歩行補助装置300の構成の一例を示す図である。
図30に示すように、歩行補助装置300は、アンテナ301と、第1の通信部302と、運動検知部303と、歩行補助動力部304と、センサ部305と、バランス補正部306と、および制御部307と、を有し、基本的な歩行における補助制御を行う。第1の通信部302は、アンテナ301を介して基地局400と無線接続する。運動検知部303は、歩行補助装置300の装着者の運動を検知する。歩行補助動力部304は、装着者(使用者)の歩行に対して補助の動力を提供する。センサ部305は、歩行補助装置300の内外にセンサを配している。バランス補正部306は、装着者が転倒しないようにバランスを保つ。制御部307は、歩行補助の制御を行う。
さらに、歩行補助装置300は、処理部を構成する要素として、位置計測部308と、運動予測部309と、接触判定部310と、回避方法生成部311と、損傷具合推定部312と、回避方法選定部313と、回避制御部314と、帯域取得部316と、第2の通信部315と、および第2のアンテナ322とを有する。位置計測部308は、自装置の位置を計測する。運動予測部309は、運動の予測を行う。接触判定部310は、第1の通信部302にて受信する経路割当サーバ200からの車両の経路割当情報と、運動予測部309の予測とに基づいて、車両との接触を判定する。回避方法生成部311は、接触に対する回避方法の候補を生成する。損傷具合推定部312は、回避方法を行った際に生じるあらゆる人、物の損傷具合を推定する。回避方法選定部313は、損傷具合推定部312にて推定された損傷具合に基づいて、回避方法を選定する。回避制御部314は、回避方法選定部313にて選定された回避方法に基づいて回避の制御を行う。帯域取得部316は、第1の通信部302にて受信した送信帯域割当情報と位置取得部308による位置とに基づいて送信帯域を取得する。第2の通信部315は、帯域取得部316にて取得した送信帯域に基づいて回避方法を車両に送信する。
これにより車両との接触の判定を行うとともに、接触と推定した場合、回避方法を選定する。回避において車両との連携を必要とする場合、回避方法を車両に通知するとともに、回避運動を行う。さらに、歩行補助装置300は、歩行補助装置300のいる場所における危険度を導出する危険度導出部317と、危険度に基づいて、歩行補助における動作の制限を行う動作制限部318とにより、危険度に応じた動作制限を行うことにより、接触の可能性を抑える。また、歩行補助装置300は、装着者の手および/または腕などの自由を拘束する拘束部319と、衝突などにおける損傷を軽減する損傷軽減部320と、装着者の体内に配している身体計測部と通信を行う第3の通信部321と、第3のアンテナ323とを有してもよい。これにより、回避運動にて歩行補助装置300が車両、地面、その他と接触する際に生じる前記装着者の損傷を低減するとともに、損傷を受けた際に前記装着者の身体の情報を取得し、救護先に送出する。
(車両の構成)
図31は、第2実施形態に係る車両100の構成の一例を示す図である。
図31に示すように、車両100は、乗車者拘束部115と、座席位置制御部116とをさらに有する。乗車者拘束部115は。交通事故などの状況に応じて、乗車者を拘束する。座席位置制御部116は、乗車者が座っている座席の位置を制御する。
処理部103は、歩行補助装置300などから回避方法を受信した際、回避方法の実施を自動運転処理部110に指示する。処理部103は、回避方法に基づいて、自車両の損傷具合を計算する。処理部103は、損傷具合に基づいて、乗車者への被害が低減するように、乗車者拘束部115に乗車者の座席への拘束を指示する。また、処理部103は、座席位置制御部116に座席位置の移動を指示する。処理部103は、歩行補助装置300が送出した回避方法および/または救護要求を受信した場合、回避方法および/または救護要求の情報を、経路割当サーバ200に送出する。
(経路割当サーバの構成)
図32は、経路割当サーバ200の構成の一例を示す図である。
図32に示すように、経路割当サーバ200は、送信帯域割当情報記憶部207と、歩行補助装置情報記憶部208と、送信状況記憶部209とをさらに有する。送信帯域割当情報記憶部207は、歩行補助装置300に対する送信帯域割当情報を記憶する。歩行補助装置情報記憶部208は、歩行補助装置300の情報、歩行補助装置300の装着者の情報、および歩行補助装置300の回避処理に関わる情報を記憶する。送信状況記憶部209は、歩行補助装置の送信状況を記憶する。
処理部202は、歩行補助装置300が位置する範囲に対する送信帯域の割当を、近傍を走行する車両の走行状況、および歩行補助装置300の交通事故の遭遇の可能性に基づいて行う。処理部202は、割当の結果を送信帯域割当情報記憶部207に保持するとともに、ネットワークI/F201を介して通知する。処理部202は、歩行補助装置300の情報を受信した場合、歩行補助装置情報記憶部208に保持する。処理部202は、必要に応じて、ネットワークI/F201を介して、各種サーバと情報の共有を行う。たとえば、歩行補助装置300の情報としては、装着者の損傷具合、身体情報を含み、回避運動に伴い歩行補助装置の装着者が損傷をした際には、身体情報を、装着者の搬送先となる医療機関のサーバに送出する。処理部202は、歩行補助装置300による車両100への回避要求を受信した場合、情報を送信状況記憶部209に保持する。回避要求に伴う事故処理などの関連する処理が終了するまで、処理部202は、事故現場近傍の歩行補助装置300に対する送信禁止継続の送信をネットワークI/F201を介して行う。関連する処理の終了の際に、処理部202は、事故現場近傍の歩行補助装置に対する送信許可の送信をネットワークI/F201を介して行う。
(歩行補助装置の動作)
図33は、歩行補助装置の車両接触回避のフローの一例を示す図である。図34は、歩行補助装置の回避処理のフローチャートの一例を示す図である。図35は、歩行補助装置の回避方法の選定のフローチャートの一例を示す図である。図36は、回避方法の一例を示す図である。図37は、送信許可禁止状態の状態遷移図の一例を示す図である。
図33に示すように、経路割当サーバ200は、送信帯域割当情報を送出し(S1100)、経路割当情報を送出する(S1101)。送信帯域割当情報は、送信帯域(無線リソース)と送信帯域を適用する範囲(地理的範囲)を示す情報とを有する。適用する範囲を示す情報は、たとえば、中心位置と適用する広さに関わる係数(広さ係数)とを有する。歩行補助装置300、車両100、120は、送信帯域割当情報および前記経路割当情報を受信する。歩行補助装置300は、経路割当情報に基づいて車両との接触の可能性を判定する(S1102)。
歩行補助装置300は、接触の可能性があると判断した場合、回避方法を算出する(S1103)。算出された回避方法において、車両との連携が必要である場合、歩行補助装置300は、車両100、120に対して、送信帯域にて回避要求を送出する(S1110)。回避要求が車両100に対してのものである場合、車両100は回避方法を取得する(S1111)。車両100は、回避要求を経路割当サーバ200に送出する(S1112)。歩行補助装置300、車両100は、回避運動を開始する(S1113、S1114)。
車両との連携が不要である場合、歩行補助装置300は、回避運動を開始する(S1120)。損傷(怪我)に対する救護が必要であると推定した場合、歩行補助装置300は、推定損傷具合を有する救護要求を送出する(S1130)。救護要求を受信した車両100は、転送指示を取得し(S1131)、救護要求を経路割当サーバ200に送出する(S1132)。経路割当サーバ200は、受信した救護要求の推定損傷具合に応じて、救護を必要とする場所付近の車両から救護車両を決定する(S1133)。経路割当サーバ200は、救護指示を送出する(S1134)。救護指示を受けた車両120は、救護動作を開始する(S1135)。経路割当サーバ200は、救護する負傷者の損傷具合を搬送先とする病院に通知する(S1136)。
図34に示すように、歩行補助装置300は、経路割当サーバからの車両の経路割当情報を受信する(S1200)。運動予測部309は、歩行補助装置300の運動の予測を行う(S1201)。接触判定部310は、経路割当情報と、運動の予測とに基づいて、接触を判定する(S1202)。
判定の結果、接触する可能性ありと判断した場合(S1203:Yes)、回避方法選定部313は、回避方法を選定する(S1210)。選定された回避方法において、車両との連携が必要である場合(S1211:Yes)、歩行補助装置300は、経路割当サーバ200からの送信帯域割当情報と、現在位置に基づいて送信帯域を取得し(S1220)、送信帯域にて、接触車両への回避動作と自己の回避運動を有する回避方法とを送信開始する(S1221)。
車両との連携が必要ない場合(S1211:No)、かつバランス補正の機能停止が不要でない場合(S1212:No)、バランス補正部306は、バランス補正を停止する(S1213)。回避制御部314は、歩行補助動力部304に回避運動を指示する(S1214)。損傷具合指定部312にて推定した選定した回避方法に対する損傷具合にて救護が必要と判断した場合(S1215:Yes)、歩行補助装置300の装着者の身体情報の取得を開始し(S1222)、推定される損傷具合、および計測した身体情報を有する救護要求を送信開始する(S1223)。身体情報の通知は継続的に行い、歩行補助装置から解かれた場合、または経路割当サーバ200などからの通知停止の要求の受信した場合に停止する。
図35に示すように、歩行補助装置300は、受信した経路割当情報から、接触車両の経路割当を確認し、経路情報に接触車両の乗車者位置がある場合は、前記乗車者位置を確認する(S1230)。歩行補助装置300は、経路情報に接触車両の衝撃吸収位置などの情報がある場合、ないしは前記衝撃吸収位置の情報を取得可能な情報(たとえば、車両の型)がある場合、接触車両の衝撃吸収位置などを確認する(S1231)。歩行補助装置300は、歩行補助装置300の装着者の身体状況の確認を行う(S1232)。
乗車者位置、衝撃吸収位置、装着者の身体状況などを考慮しつつ、回避方法生成部311は、想定される1つ以上の回避方法を生成する(S1233)。回避方法の選択肢に、歩行補助装置による回避動作しないを加える。送信許可禁止状態が送信禁止状態である場合(S1234:Yes)、生成した回避方法から車両への飛び乗りという回避方法を除く(S1240)。損傷具合推定部312は、回避方法それぞれに対して、損傷具合を推定する(S1235)。推定する損傷具合としては、歩行補助装置を装着した歩行者の損傷具合、車両の損傷具合、周囲の歩行者の損傷具合、車両の乗車者の損傷具合である。損傷具合により、接触後、車両が経路割当情報に基づいた走行の継続が困難であると判断した場合(S1236:Yes)、困難とした回避方法を選択肢から除く(S1241)。回避方法選定部313は、残った回避方法の選択肢のうち、損傷の少ない回避方法を選択する(S1237)。
なお、損傷の少ない回避方法とは、たとえば、前記歩行者および前記乗車者の損傷のうち、最も大きい損傷が最小化される回避方法、前記歩行者および前記乗車者の損傷を完治するのに要する期間の合計が最も短くなる回避方法、またはすべての損傷に対する、修理、治療などに要する費用が最も少なくなる回避方法などである。
図36に示すように、(a)は回避行動前の状態を示している。歩道700と車道701がある。歩道700には、歩行補助装置300を装着した歩行者330、ガードレール702、電柱703がある。車道701には、車両121がある。歩行者330は、車道701に向かって移動している。車両121は、上方に向かって走行している。
図36(b)は車両への乗り上げの回避を示している。図36(a)の歩行者330は、そのまま車道701に移動し、飛び跳ね、走行してきた車両122の上に乗り上げる(歩行者331)。
図36(c)は、歩行補助装置300の少なくとも一部の動作を停止させることによる回避を示している。たとえば、図36(a)の歩行者330は、バランス補正部306の機能を停止した上、歩道700上に歩行者330を座らせる又は緩やかに転倒させること)により、車道701への飛び出しの回避を行う。転倒方向としては、歩行者330に対して、左側(歩行者332)、前方(歩行者334)、右側(歩行者335)、後方(歩行者333)である。以下において、緩やかな転倒(単に「転倒」という)を例に説明する。
図36(d)は、障害物との接触により歩行者330の移動を停止させることによる回避を示している。例えば、図36(a)の歩行者330は、バランス補正部306の機能を停止した上、歩道700上で、周囲の固定物(ガードレール702、電柱703)に接触することにより、車道701への飛び出しの回避を行う。歩行者336、歩行者338は、ガードレール703に接触する場合、歩行者337は電柱704に接触する場合をそれぞれ示している。以下において、このような動作を単に「接触」という。
さらに、転倒(c)、接触(d)に関しては、バランス補正部306の機能を動作させたままで、バランス補正306の性能上、転倒回避が不可避となる動作を意図的に行うことができる場合は、バランス補正306の機能の動作状態での転倒、接触を行うことを、回避方法の候補として入れる。なお、回避方法には、拘束部319、損傷軽減部320による動作も含む。回避方法生成部311は回避方法の候補として、乗り上げ(b)、転倒(c)、接触(d)、その他の回避方法(立ち止まる、移動方向を変えるなど)を生成し、損傷具合推定部312は、前記生成された回避方法の候補(乗り上げ(b)、転倒(c)、接触(d)、その他の回避方法)と、回避制御部による回避運動を行わない場合とについて、損傷具合の推定演算を行う。回避方法選定部313は、前記推定演算の結果に基づいて、最も損傷具合の少ない回避方法を選定する。
図37に示すように、送信許可禁止状態時に、初期状態時に送信帯域割当情報を受信すると、送信許可状態に移行する。送信許可状態の場合、歩行補助装置300は、回避方法として車両100への乗り上げを選択可能となり、回避方法を車両100に対して送信可能となる。送信許可状態時に、他の歩行補助装置300による車両100への送信などによる帯域使用を検知した場合、送信禁止タイマ(再)機動に移行し、送信禁止タイマを機動し、送信禁止状態に移行する。送信禁止状態の場合、歩行補助装置300は、車両100に対しての送信を不可とし、また、回避方法として車両100への乗り上げの選択を不可とする。送信禁止状態時に、送信禁止継続を受信した場合、送信禁止タイマ(再)起動に移行し、送信禁止タイマの再起動を行い、送信禁止状態に移行する。送信禁止状態時に、送信禁止タイマ満了、ないしは送信許可を受信した場合、送信許可状態に移行する。
(車両の動作)
図38は、歩行補助装置回避処理時の車両のフローチャートの一例を示す図である。
図38に示すように、車両100は、回避運動要求を受信した場合(S1250)、要求が自車両100に対するものであるかを確認し、自車両100に対するものである場合(S1251:Yes)、回避要求を経路割当サーバ200に転送し(S1260)、受信した回避運動を開始する(S1261)。
(経路割当サーバの動作)
図39は、歩行補助装置回避処理時の経路割当サーバのフローチャートの一例を示す図である。
図39に示すように、経路割当サーバ200は、救護要求を受信した場合、救護を要求している場所付近にいるまたは到来する車両から、救護に使用する医薬道具などを収納した救護キットを有している車両を探索する(S1270)。近傍に救護キットを有する車両がある場合(S1271:Yes)、経路割当サーバ200は、救護キットを有する車両の内、乗車者の情報(たとえば、性別、年齢、体調など)と位置に基づいて選定する車両を判断する(S1280)。救護キットを有している車両がない場合(S1271:No)、経路割当サーバ200は、近傍車両の内、乗車者の少ない車両を救護車両とする(S1272)。経路割当サーバ200は、救護車両と選定した車両に対して、救護場所への移動を指示する(S1273)。この際、車両に対して、救護車両用のボディカラーへの変更であったり、救護車両であることを示すランプ等の点灯を指示したりしてもよい。経路割当サーバ200は、医療関係者の探索と要請を行う(S1274)。経路割当サーバ200は、損傷者を救護車両に乗せる手伝いをする人を選定し、要求する(S1275)。経路割当サーバ200は、救護車両となった車両に乗っていた乗車者のために、救護車両となった車両の代わりの車両を手配する(S1276)。
(送信リソースの適用範囲)
図40は、適用範囲の一例を示す図である。図41は適用範囲の一例を示す図である。
図40に示すように、グラフの横軸は位置を示し、縦軸は占有度を示している。グラフ上に3つの範囲を記している。範囲1の中心位置はp1、広さ係数はw3である。範囲2の中心位置はp3、広さ係数はw1である。範囲3の中心位置はp5、広さ係数はw2である。ある位置pがどの範囲に属するかは、その位置pにおける各範囲の占有度wを算出し、前記占有度wが最も高い範囲に属するものとする。占有度wは、以下の式にて算出する。
Figure 2017111139
範囲1と範囲2との境界が位置p2、範囲2と範囲3との境界が位置p4となる。
図41に示すように、歩道700は、10個の適用範囲(710から720)に分割されている。各適用範囲の中心位置を黒丸にて示している。ここでは、広さ係数は、範囲710、711、712、713の4つの広さ係数が最も大きく、次いで、範囲714、715、719、720の4つの広さ係数が大きく、範囲716、717、718の広さ係数が最も小さい。歩行者330は範囲712にいる。このため、歩行者330が車両121に対して、回避方法を送出する場合、範囲712に対して設定された送信帯域(無線リソース)を用いて行う。
(動作制限の一例)
図42は、危険度の一例を示す図である。図43は、動作制限の一例を示す図である。図44は、動作制限の一例を示す図である。
図42に示すように、範囲の広さの係数が大きい、つまり範囲の広さが広い場合、危険度は低いものとする。逆に範囲の広さの係数が小さい、つまり範囲の広さが狭い場合、危険度は高いものとする。
図43および図44に示すように、歩行補助装置300の動作制限として、危険度が高くなるに従って、歩行補助装置300の装着者の動きに対して補助動作が反応する遅延時間を長くする(図43参照)。また、危険度が高くなるに従って、歩行補助装置300を装着した状態で出せる歩行速度の制限速度を低くする。図43および図44に示すように、実線の線Ld3、Lv3は普通の動作制限である。これに対して、送信禁止状態の場合、動作制限は、細い破線Ld2、Lv2である。また、歩行補助装置の内臓バッテリーに保持している電力が、回避運動に必要とする電力を下回っている場合、動作制限は、太い波線Ld1、Lv1である。
(車両に対する通知の一例)
図45は、車両に通知する回避方法を説明する一例である。
図45に示すように、歩行補助装置300は、回避方法として、車両への乗り上げを選択した場合、車両に対して回避方法を送出する。回避方法は、微小期間毎の歩行補助装置300(歩行者340)の位置、態勢を表すデータと、車両の位置を表すデータとを有する。歩行補助装置300の位置、態勢を表すデータとしては、たとえば、歩行補助装置300(ないし歩行者340)の形状を表す数値(識別子)、基準の大きさに対する拡大縮小率(を表す数値)、微小期間毎の重心位置、姿勢方向である。
(送信リソースの適用範囲の広さの一例)
図46および図47は車両状況と適用範囲の広さの一例を示す図である。図48は適用範囲の広さの一例を示す図である。図49は適用範囲の一例を示す図である。
図46に示すように、近傍車道の車両速度が速いほど、適用範囲の広さを狭くする。図47に示すように、近傍車道の車両密度が高いほど、範囲の広さを狭くする。図48に示すように、近傍車道に入るまでの想定到着時間が短いほど、範囲の広さを狭くする。想定到着時間は、ある定めた移動速度で移動した際の車道までの到着時間であり、例えば、車道までの間に何もない場合は短くなる。これに対して、車道までの間にガードレールなどがある場合、ガードレールを乗り越えるか、回り道をして車道に入るかしなければならなくなり、車道に到着するのに要する時間が長くなる。車道に入るまでの時間が短い場所では、そこにいるいずれの歩行補助装置においても回避運動をしなければならなくなる可能性がある。複数の歩行補助装置が同時に帯域を利用しようとした場合、衝突が発生することとなる。このような状況を回避するために、範囲の広さを狭くし、個々の歩行補助装置が個別の帯域を利用にするようにする。他方、車両速度が遅い場合、また、車両の密度が疎である場合、車道へ入った際にも、歩行補助装置の自己回避にて接触を回避できる可能性は高くなる。このような場合は、範囲の広さを広くし、帯域の利用を緩和する。
図49に示すように、図41と比較して、車道701の車両密度が上がるまたは車両走行速度が上がった場合、適用範囲の広さを狭くする。その結果、歩道700における範囲は、図41の範囲分割から更に、範囲721、722、723、724、725、726、727に分割を増やす。
(拘束部および損傷軽減部の一例)
図50は、拘束部319および損傷軽減部320の一例を示す図である。
図50に示すように、(a)は歩行補助装置300を装着した状態である。(b)は歩行補助装置300の拘束部319を起動した状態である。(c)は歩行補助装置300の拘束部319および損傷軽減部320を起動した状態である。
歩行者341は、歩行補助装置300を装着し、歩行時、歩行補助装置300による歩行補助を受けながら歩行する(a)。回避運動に伴い、歩行補助装置300は背中部分に保持している拘束部319を起動し、背中部分から拘束するためのアームにて、歩行者341の手、腕を拘束する(b)。更に、衝撃を受けるタイミングに応じて、損傷軽減部320を起動し、背中部分から頭部を損傷軽減部材にて包み、アーム、背中部分から胴体部分を損傷軽減部材にて包む。また、脚の部分に関しても、外骨格部から脚部分を損傷軽減部材にて包んでも良い。これにより、倒れた際に反射的に手を出してしまうことによる手腕の骨折を回避するとともに、損傷軽減部の起動により、身体への衝撃を緩和することを可能とする。また、歩行補助装置300は、乗り上げ、転倒、接触の際に、衝撃を受ける場所は、最も衝撃を吸収しやすく、装着者への損傷が少ない箇所(たとえば、背中、側面など)になるように体制を整える。また、転倒時に、拘束用のアームの一部を、装着者の胸前方に湾曲した状態で出してもよい。この場合、地面に倒れた際に湾曲したアームに沿って転がり、背中で止まるようになる。これにより、衝撃を和らげることを可能とする。なお、損傷具合推定部312が、損傷具合を推定する場合、乗り上げ、転倒、接触などの各々の回避行動に対して、拘束部319および損傷軽減部320を起動していない場合、拘束部319を起動した場合、拘束部319および損傷軽減部320を起動した場合、および前記受け身動作を行った場合を加味して推定を行う。
(車両ボディカラーの一例)
図51は、車両ボディカラーの一例を示す図である。
図51に示すように、(a)は緊急車両に移行する前の車両ボディカラーの一例を示す図である。を示したものである。(b)は緊急車両に移行した後の車両ボディカラーの一例を示す図である。を示したものである。 車両124は、車両ボディカラーを変化できるように、車両表面に表示部材を配している。車両124は、緊急車両に選定される前は、乗車者の好みに応じて車両ボディカラーを構成する。例えば、乗車者が所持する記憶媒体に保持されている好み情報、ないしは乗車者の身体に装着された(体内に有した)身体情報に記載された個人識別子にて、サーバから所得した好み情報に基づいて、乗車する車両の外装デザイン、内装デザインを生成、表示する。
車両124は、緊急車両に選定された場合、乗車者の好みに関わらず、緊急車両として設定されている外装デザイン、内装デザインを表示する。これにより、内外から緊急車両であることが容易に分かるようになり、救護の手伝いを指示された人は、損傷した人を運ぶべき先がすぐに分かるようになる。また、救護車両に選定された車両の乗車者は、内装デザインの変化により、緊急車両に転用されたことを認識でき、これにより到着前に求められている行動を、車両にアクセスすることにより知ることが可能となる。また、同様に、歩行補助装置300が乗り上げた車両123の車両ボディカラーを特定デザインにすることにより、救護者は、損傷した人がいる場所を要因に知ることが可能となり、即座に救護活動を行うことが可能となる。また、同様に、乗り換え用に割り当てられた車両の車両ボディカラーを特定デザインにすることにより、乗り換えを求められた人が、緊急車両に割り当てられた車両から降りた後に、次に乗る車両を容易に知ることが可能となる。結果、すみやかに行動することが可能となる。
なお、車両ボディカラーとしては、前述のような特定用途に関連つけた内外装デザインを定めておき、処理部103は、乗車者の好みに応じて車両ボディカラーを表示する際に、特定用途のデザインと勘違いする可能性があるデザインであるか否かを判定し、勘違いする可能性があると判断した場合は、これを表示対象から外すものとする。
(乗車者座席制御の一例)
図52は、乗車者座席制御の一例を示す図である。
図52に示すように、(a)は歩行補助装置が乗り上げる前の乗車者の座席状況の一例を示し、(b)は歩行補助装置が乗り上げた後の乗車者の座席状況の一例を示す。
歩行補助装置342が乗り上げる前は、車両124の乗車者126、127は、自分の好みの位置に座席を移動させ、座席に自由に座っている(a)。歩行補助装置342が乗り上げに伴い、乗り上げ前に、乗車者126、127は、座っている座席の乗車者拘束部115(図31参照)にて拘束された上、歩行補助装置342の乗り上げによる損傷の被害を受け難い個所に、例えば、柱がある四隅に座席ごと移動させられる(b)。歩行補助装置342が車両124に乗り上げる場合、歩行補助装置342が乗り上げた後、落下する危険性が最も少ない車両124中央部に乗り上げを行う。加えて、歩行補助装置342は乗り上げ後の車両124からの落下を避けるために、保持具(例えばフック)にて車両124につかまる。車両124は歩行補助装置342の重量と、乗り上げによる衝撃により、天井部分がつぶれる。これに対して、乗車者126、127は、柱のある車両内四隅に退避することにより、損傷を免れる。なお、歩行補助装置342の乗り上げ位置、車両構造に基づき、乗車者の退避場所は変わる。また、歩行補助装置243同様に、車両124の乗車者126、127に対して、衝撃を緩和する損傷軽減部があっても良い。さらに、この座席の移動に関しては、歩行補助装置342の乗り上げに伴うだけでなく、車両124が障害物に接触するような際に行ってもよい。
(送信リソース一例)
図53は、帯域割当の一例を示す図である。図54は、帯域割当の一例を示す図である。図55は、帯域割当による送信の一例を示す図である。
図53および図54に示すように、歩道700に範囲730、731、732、733、734、735、736、737の8つの範囲がある。8つの範囲は同一の周波数帯域を送信帯域とし、8つの範囲を除く他の範囲は周波数帯域を使用しないものとする。たとえば、少なくとも、8つの範囲いずれかからの送信を受信する端末が受信できる範囲内において、同一の周波数帯域を用いて送信する8つ以外の範囲はないものとする。範囲730、731、732、733、734、735、736、737に対して、各範囲にて占有する送信帯域の割当は、A0、A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7とし、送信許可状態の場合、各範囲にいる歩行補助装置300は、各指定帯域の先頭から送信する。
図53に示すように、範囲730について、A0の時間区間Tw0は、範囲730と同一周波数帯域を使用する他範囲との間の最大伝送遅延に依存する。範囲730に対しては、最大の伝送遅延となる範囲737との間の伝送遅延Td07に基づいて、A0の時間区間Tw0を定める。たとえば、Tw0>Td07とする。また、2つのA0間の周期Tf0は、範囲730にいる歩行補助装置300が車道701に移動するのに要する想定時間Tr0に依存して決定する。たとえば、Tf0<Tr0/2とする。
図54に示すように、範囲730について、A2の時間区間Tw2は、範囲732と同一周波数帯域を使用する他範囲との間の最大伝送遅延に依存する。範囲732に対しては、最大の伝送遅延となる範囲737との間の伝送遅延Td27に基づいて、A2の時間区間Tw2を定める。たとえば、Tw2>Td27とする。また、2つのA2間の周期Tf2は、範囲732にいる歩行補助装置300が車道701に移動するのに要する想定時間Tr2に依存して決定する。たとえば、Tf2<Tr2/2とする。
図55に示すように、範囲733にいる歩行補助装置300を装着した歩行者340が、送信許可状態であり、車道701の車両に対して送信を行う場合、歩行補助装置300は、範囲733に対応する占有の送信帯域A3の先頭t1から送信を行う(b)。一旦送信開始すると、その周波数帯域を処理が終了するまで占有する(c)。同一周波数帯域を利用する他範囲にいる歩行補助装置300は、送信開始時t1からt2(占有の送信期間A3)の送信を受信することにより、帯域の利用を検知し、送信禁止状態に移行する。送信禁止タイマの満了ないしは、経路割当サーバからの送信許可を受信しないかぎり、送信禁止状態を継続する。
[付記1]
交通システムは、無線通信にてネットワークに通信接続し、自動運転する車両と、車両とネットワークを介して通信接続し、車両の走行経路を算出する経路割当サーバとを有する。前記経路割当サーバは、前記車両状態に基づいて、交通への影響を推定する機能を有し、前記推定にて前記車両が交通に対して障害となると判断した場合、その障害に応じた処理を行う。
前記車両は、自己診断する機能を有し、自己診断の結果、異常を検知した場合、その異常の状態に応じた通知を、前記経路割当サーバに行う。
前記経路割当サーバは、車両の状態に基づいて、余儀なく道路上に駐停車する車両において、搭乗者の危険性があると判断した場合、前記車両の近傍を走行する車両の中から避難車両を選定する。
前記車両は、経路割当サーバによる自車両向けの道路割当の他に、近傍車両向けの道路割当を受信する。
前記車両は、近傍車両の位置を計測し、近傍車両の道路割当と比較し、その旨を経路割当サーバに通知する。
前記経路割当サーバは、前記近傍車両の位置の計測と、近傍車両の道路割当の比較に基づく通知に基づいて、異常車両の特定を行う。
前記経路割当サーバは、前記近傍車両の位置の計測と、近傍車両の道路割当の比較に基づく通知に基づいて、異常車両の占有領域を推定する。
前記経路割当サーバは、前記異常車両の近傍を走行する車両の中から、前記異常車両に代わって走行制御する車両を選定する。
前記経路割当サーバは、前記異常車両と前記異常車両に代わって走行制御する車両との間で独占的に使用する通信手段を、基地局ないし基地局を制御するサーバに要求する。
前記車両は、駐停車車両を検知した際に、前記駐停車車両を識別する情報を取得し、前記駐停車車両の位置と識別の情報を経路割当サーバに通知する。
前記経路割当サーバは、前記駐停車車両の検知に基づいて、前記駐停車車両が交通障害を引き起こすか否かを推定し、引き起こすと判断した場合、前記駐停車車両の移動を指示する。
前記経路割当サーバは、前記駐停車車両の移動を指示した際に、前記駐停車車両の利用予約者に対して、移動先を通知する。
前記経路割当サーバは、前記駐停車車両の移動を指示した際に、前記駐停車車両の最終利用者に対して、移動先を通知する。
前記車両は、車両の識別子を報知するRF−IDを有する。
前記車両は、車車間通信にて車両の識別子を報知する機能を有する。
前記経路割当サーバは、基地局ないし基地局を制御するサーバに対して、車両の情報通知に用いる帯域予約を行い、取得した帯域を車両に通知する。
前記経路割当サーバは、基地局ないし基地局を制御するサーバに対して、車両の情報通知に用いる帯域予約は、帯域利用する時刻および車両位置を含む。
これにより、道路交通上、障害となる自動運転車両に対して早期に対応することが可能となり、道路のスペースの有効利用に対する影響を低く抑えることとする。
[付記2]
交通システムは、無線通信にてネットワークに通信接続し、自動運転する車両と、車両とネットワークを介して通信接続し、車両の走行経路を算出する経路割当サーバと、歩行者の歩行を補助する歩行補助装置とを有する。歩行補助装置は、使用者の歩行運動を検知する運動検知部と、歩行を補助する歩行補助動力部と、転倒しないようにバランスの補正を行うバランス補正部と、前記運動検知部にて検知した使用者の運動と、前記バランス補正部の指示に基づいて、前記歩行補助動力部を制御する制御部とを有する。前記歩行補助装置は、無線通信にてネットワークに通信接続する第1の無線通信部と、現在位置を計測する位置計測部と、前記制御部による制御に基づいて、移動を予測する運動予測部と、前記運動予測部による予測と、前記第1の無線通信部にて取得した前記経路割当サーバにて生成された車両の走行経路に基づいて、車両との接触の危険性を判定する接触判定部と、少なくとも1つ以上の接触を回避する回避方法を生成する回避方法生成部と、前記運動予測部による予測と前記車両の走行経路とに対して、前記回避方法生成部にて生成された回避方法を用いた場合の損傷具合を推定する損傷具合推定部と、前記損傷具合推定部にて推定された損傷具合に基づいて、回避方法を選択する回避方法選定部と、前記回避方法選定部にて選択された回避方法に基づいて、歩行補助動力部を制御する回避制御部とを有する。
歩行補助装置は、無線通信にて車両との通信接続する第2の無線通信部と、前記第2の無線通信部にて使用する送信帯域を取得する帯域取得部とを有する。前記帯域取得部は、前記第1の無線通信部にて受信した送信帯域割当情報と、前記位置計測部にて計測した位置情報に基づいて、使用許諾されている送信帯域を取得し、第2の無線通信部は、前記取得した送信帯域を用いて、車両への送信を行う。
前記送信帯域割当情報は、適用範囲(中心位置、広さ係数)毎に、割当帯域と送信開始タイミングを有する。
歩行補助装置は、前記送信帯域割当情報と、前記位置計測部にて計測した位置情報に基づいて、計測位置における危険度を導出する危険度導出部と、前記補歩行助動力部による歩行補助に対して制限を与える動作制限部とを有する。前記動作制限部は、前記危険度導出部にて導出した危険度に応じて、前記制御部による制御のうち、前記運動検知部に基づく動作制御に対して制限を指示する。
歩行補助装置は、前記送信帯域割当情報にて取得した送信帯域の利用において、送信禁止状態と、送信許可状態を有する。
歩行補助装置は、前記送信帯域割当情報記載の送信帯域において自装置以外による使用検知した場合、送信禁止状態に移行する。
歩行補助装置は、基地局から、送信許可を受信した際、送信許可状態に移行する。
歩行補助装置は、送信禁止状態に移行した際に、送信禁止タイマを起動する。
歩行補助装置は、送信禁止タイマが満了した際に、送信許可状態に移行する。
歩行補助装置は、基地局から送信禁止継続を受信した際、送信禁止タイマを再起動する。
前記動作制限部は、送信禁止状態の場合、前記危険度導出部にて導出した危険度に応じて、前記制御部による制御のうち、前記運動検知部に基づく動作制御に対して制限を指示する。
回避方法生成部に生成される回避方法は、走行車両上に飛び乗ることを行うものである。
前記回避方法生成部に生成される回避方法は、前記バランス補正部の機能を停止し、転倒を行うものである。
回避方法生成部に生成される回避方法は、前記バランス補正部の機能を停止し、周囲の固定物への接触を行うものである。
回避方法生成部に生成される回避方法は、前記バランス補正部にて転倒が不可避となる動作を行うものである。
前記経路割当サーバにて生成された車両の走行経路は、前記車両の車体情報を示す識別子を含む。
前記車体情報は、運動性能、危険回避能力、形状、堅さを含む。
前記回避方法選定部は、送信禁止状態の場合、回避方法として走行車両上に飛び乗ることを選択肢から外す。
歩行補助装置は、前記回避方法選定部にて選択された回避方法が走行車両上に飛び乗るである場合、前記第2の無線通信部を用いて、前記回避方法を車両に通知する。
前記車両に通知する回避方法は、歩行補助装置に対応した形状(識別子)、縮尺と、微小時間期間毎の重心位置、姿勢方向とを有する。
前記車両に通知する回避方法は、微小時間期間毎の車両の占有領域を有する。
歩行補助装置は、歩行補助装置の利用者の手、腕の自由を拘束する拘束部と、衝突などによる前記利用者の身体への損傷を軽減するための損傷軽減部とを有し、前記回避制御部は、選択された回避方法に基づいて、拘束部への拘束を指示するとともに、前記利用者への衝撃が生じるタイミングに基づいて、損傷軽減部への軽減処理を指示する。
前記回避方法選定部は、回避方法が前記損傷具合推定部による推定にて、車両走行情報に則った走行が困難であると推測された場合、前記回避方法を選択肢から外す。
前記回避制御部は、前記回避方法選定部から回避方法を取得した際に、選択された回避方法に対して前記損傷具合推定部にて推定された損傷具合を含む救護要求を経路割当サーバに送出する。
前記損傷具合には、歩行補助装置の利用者の損傷具合、車両の損傷具合、周囲の歩行者の損傷具合、車両の乗車者の損傷具合を有する。
歩行補助装置は、歩行補助装置の利用者の身体に装着され、前記身体の状態を計測する身体計測装置と通信する通信部を有し、前記回避制御部は、前記通信部にて取得した身体計測装置の情報を経路割当サーバに通知する。
前記動作制限部は、歩行補助装置の内蔵バッテリーが保持している電力が、回避運動に必要とする電力を下回っていると判断した場合、前記危険度導出部にて導出した危険度に応じて、前記制御部による制御のうち、前記運動検知部に基づく動作制御に対して制限を指示する。
車両は、乗車者を拘束する乗車者拘束部と、乗車者が座する座席の位置を制御する座席位置制御部とを有し、前記回避方法を受信した際に、車両の制御部は、前記乗車者拘束部に乗車者の拘束を指示するとともに、前記回避方法による歩行補助装置の接触位置に基づいて、座席位置制御部に乗車者の座席の移動を指示する。
前記送信帯域割当情報にて通知される適用範囲毎の周波数割当帯域と送信開始タイミングにおいて、前記位置計測による位置を内包する適用範囲に対して割り当てられた周波数帯域と送信開始タイミングに対して、同一周波数帯域が割り当てられている異なる適用範囲における送信開始タイミングは、前記2つの適用範囲間による伝送遅延時間に基づいて決定する。
前記送信帯域割当情報にて通知される適用範囲毎の周波数割当帯域と送信開始タイミングにおいて、前記位置計測による位置を内包する適用範囲に対して割り当てられた送信開始タイミングの割当周期は、前記適用範囲から車両の走行領域までの想定移動時間に基づいて決定する。
前記送信帯域割当情報にて通知される適用範囲毎の周波数割当帯域と送信開始タイミングにおいて、前記適用範囲の広さは、車両の走行領域までの想定移動時間に基づいて決定する。
前記送信帯域割当情報にて通知される適用範囲毎の周波数割当帯域と送信開始タイミングにおいて、前記適用範囲の広さは、近傍の車両の走行領域における車両の走行状況に基づいて決定する。
経路割当サーバは、救護要求を受信した場合、救護要求記載の救護を必要とする場所の周辺の車両から、救護機能を有する車両を検索し、要救護者の人数に応じて、車両を選定し、経路割当情報を生成する。
経路割当サーバにて救護を指示された車両は、車両の車体色を、救護車両の色に変える。
経路割当サーバは、救護要求を受信した場合、車両の損傷具合に基づいて、前記車両の代車を設定する。
車両は、車体内外の車体色を変える機能を有し、さらに、特定用途向けの車体色との比較をし、間違えやすいか否かを判定する機能を有し、前記車体色を変える機能は、車体内外の車体色を変える際に、前記判定機能にて間違えやすいと判断された場合、その車体色には変えない。
これにより、歩行補助装置を装着した高齢者の飛び込みの危険性に対して、最小限の損傷に抑えることを可能とする。
[相互参照]
本願は米国仮出願第62/387339号(2015年12月23日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。
本発明は、道路交通システムにおいて有用である。

Claims (14)

  1. ネットワークを介して、自動運転機能を有する複数の車両との通信を行うサーバ装置であって、
    自動運転により走行すべき道路上の領域を占有領域として各車両に割り当てる処理部を備え、
    前記処理部は、
    車両及び/又はその周辺を走行する他の車両から通知される情報に基づいて、前記車両が前記占有領域の割当に従った走行の障害になる交通障害車両であるか否かを判断し、
    前記車両が前記交通障害車両であると判断した場合、前記障害に応じた処理を行う
    サーバ装置。
  2. 前記処理部は、一の車両が自己診断により検知した異常を示す通知を前記一の車両から受信したことに応じて、前記一の車両が前記交通障害車両であると判断する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記交通障害車両を駐停車させる場合において、前記処理部は、前記交通障害車両の周辺を走行する他の車両の中から、前記交通障害車両の搭乗者を避難させる避難車両を選定する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  4. 前記処理部は、一の車両の周辺を走行する他の車両が前記割当道路領域内を走行していないことを示す通知を前記一の車両から受信したことに応じて、前記他の車両が前記交通障害車両であると判断する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  5. 前記処理部は、前記交通障害車両の周辺を走行する他の車両の中から、前記交通障害車両を誘導するための誘導車両を選定する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  6. 前記処理部は、前記交通障害車両と前記誘導車両との間の通信の設定を基地局又は基地局制御装置に要求する
    請求項5に記載のサーバ装置。
  7. 前記処理部は、
    道路上で駐停車する駐停車車両を識別する識別情報及び前記駐停車車両の位置を示す情報を一の車両から受信し、
    前記駐停車車両が前記交通障害車両であると判断した場合、前記駐停車車両の移動を指示する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  8. 前記処理部は、前記駐停車車両の移動を指示した際に、前記駐停車車両の利用予約者又は最終利用者に対して、前記駐停車車両の移動先を通知する
    請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 前記識別情報は、前記駐停車車両に設けられたRF−IDタグが報知する車両識別子、又は車車間通信により前記駐停車車両が報知する車両識別子である
    請求項7に記載のサーバ装置。
  10. 前記処理部は、
    各車両に割り当てた前記占有領域を通知するために用いる無線リソースを基地局又は基地局制御装置に予約し、
    前記予約した無線通信リソースを前記各車両に通知する
    請求項1に記載のサーバ装置。
  11. 自動運転機能を有する車両に設けられ、前記車両を制御する車両制御装置であって、
    ネットワークを介してサーバ装置との通信を行う通信部と、
    前記サーバ装置からの占有領域の割当に従った走行の障害になる他の車両を検知する処理部を備え、
    前記占有領域は、自動運転により走行すべき道路上の領域であり、
    前記処理部は、前記他の車両に関する情報を前記サーバ装置に通知する
    車両制御装置。
  12. 前記処理部は、
    前記車両の周辺車両の占有領域の割当を示す情報を前記サーバ装置から取得し、
    前記周辺車両の位置を計測し、
    前記周辺車両が前記占有領域内を走行していないと判断した場合、前記周辺車両に関する情報を前記サーバ装置に通知する
    請求項11に記載の車両制御装置。
  13. 前記処理部は、道路上で駐停車する駐停車車両を識別する識別情報及び前記駐停車車両の位置を示す情報を前記サーバ装置に通知する
    請求項11に記載の車両制御装置。
  14. 使用者の歩行を補助する歩行補助動力部と、
    ネットワークを介してサーバ装置との通信を行う通信部と、
    自動運転により車両が走行すべき道路上の領域を示す割当情報を前記サーバ装置から取得する処理部と、を備え、
    前記処理部は、
    前記使用者の移動を予測し、
    前記移動の予測結果及び前記割当情報に基づいて、前記使用者が前記車両に接触するか否かを判断し、
    前記使用者が前記車両に接触すると判断した場合、前記使用者が前記車両に接触しないように前記歩行補助動力部を制御する、および/または前記車両に対する通知を行う
    歩行補助装置。
JP2017558316A 2015-12-23 2016-12-22 サーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置 Withdrawn JPWO2017111139A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562387339P 2015-12-23 2015-12-23
US62/387,339 2015-12-23
PCT/JP2016/088583 WO2017111139A1 (ja) 2015-12-23 2016-12-22 サーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017111139A1 true JPWO2017111139A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=59090652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558316A Withdrawn JPWO2017111139A1 (ja) 2015-12-23 2016-12-22 サーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180299884A1 (ja)
JP (1) JPWO2017111139A1 (ja)
WO (1) WO2017111139A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377374B1 (en) * 2013-11-06 2019-08-13 Waymo Llc Detection of pedestrian using radio devices
WO2018119417A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle service system
JP6822377B2 (ja) * 2017-10-26 2021-01-27 オムロン株式会社 管制方法、管制装置及び管制プログラム
JP7246132B2 (ja) 2017-12-27 2023-03-27 株式会社小松製作所 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
US10555124B2 (en) * 2018-02-26 2020-02-04 GM Global Technology Operations LLC Characterizing a vehicle based on wireless transmissions
JP2019185246A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 三菱電機株式会社 自動運転制御システム
DE112019000057T5 (de) * 2018-05-10 2020-02-20 Bastien Beauchamp VERFAHREN UND SYSTEM ZUR FAHRZEUG-FUßGÄNGER-KOLLISIONSVERMEIDUNG
JP2021170694A (ja) * 2018-07-02 2021-10-28 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、通信方法、プログラム、及び、移動体
CN110733496A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 松下知识产权经营株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
US10580298B1 (en) * 2018-09-11 2020-03-03 Toyota Research Institute, Inc. Self-driving infrastructure
US11214272B2 (en) * 2018-09-24 2022-01-04 Waymo Llc Autonomous vehicle system for determining a pullover spot in response to detected local failure
US11017674B1 (en) * 2018-10-15 2021-05-25 Waymo Llc Managing and tracking scouting tasks using autonomous vehicles
DE102018218671A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines autonomen Kraftfahrzeugs
WO2020256238A1 (ko) * 2019-06-18 2020-12-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 차량과 네트워크 간의 통신 방법 및 이를 위한 차량 및 네트워크
KR20210048873A (ko) * 2019-10-24 2021-05-04 현대자동차주식회사 차량, 서버, 차량 시스템 및 라디오 신호 추천 방법
JP7276195B2 (ja) * 2020-02-26 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 サーバ、プログラム、及び情報処理方法
WO2021206793A1 (en) 2020-04-06 2021-10-14 B&H Licensing Inc. Method and system for detecting jaywalking of vulnerable road users
WO2022097387A1 (ja) * 2020-11-05 2022-05-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置
EP4254379A1 (en) * 2020-11-30 2023-10-04 Sumitomo Mitsui Construction Co., Ltd. Traffic control method, traffic control system, control device, and program
CN117561555A (zh) * 2021-07-02 2024-02-13 住友电气工业株式会社 车载装置、方法、计算机程序、驾驶辅助服务器及驾驶辅助方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246932B1 (en) * 1997-02-20 2001-06-12 Komatsu Ltd. Vehicle monitor for controlling movements of a plurality of vehicles
JP2006315427A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Fujitsu Ten Ltd 車両用通信システム
JP2007072641A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Equos Research Co Ltd 危険車両検出装置
JP5880302B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 路車間通信システム、管理サーバ、および車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20180299884A1 (en) 2018-10-18
WO2017111139A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017111139A1 (ja) サーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置
US11718329B2 (en) Automatic driving control device and automatic driving control method, and program
US11112793B2 (en) Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities
CN109753058B (zh) 自动驾驶车辆
US20230004157A1 (en) Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities
US20190064805A1 (en) Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities
EP3091370B1 (en) Method and arrangement for determining safe vehicle trajectories
US20190064800A1 (en) Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities
US20200020234A1 (en) Safety technologies for connected automated vehicle highway systems
JP2020074169A (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、およびプログラム
CN109255970B (zh) 一种智能网联交通安全系统和方法
JP7139964B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7206608B2 (ja) 停止位置制御装置
WO2017111127A1 (ja) サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
US20190064803A1 (en) Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities
JP7347523B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2021024799A1 (ja) 配車方法、車載装置および路側装置
JP2007045350A (ja) 車両制御装置
US11543833B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control system
US20190064802A1 (en) Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities
JP7095757B2 (ja) 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
CN111815009A (zh) 乘车预约使用者辅助装置及乘车预约使用者辅助方法
WO2019046204A1 (en) MIXED-MODE DRIVING OF A VEHICLE HAVING AUTONOMOUS DRIVING CAPABILITIES
JP6369335B2 (ja) 経路特定装置
CN111505971B (zh) 处理装置、处理方法以及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200608