JP7246132B2 - 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法 - Google Patents

作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7246132B2
JP7246132B2 JP2017252644A JP2017252644A JP7246132B2 JP 7246132 B2 JP7246132 B2 JP 7246132B2 JP 2017252644 A JP2017252644 A JP 2017252644A JP 2017252644 A JP2017252644 A JP 2017252644A JP 7246132 B2 JP7246132 B2 JP 7246132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned vehicle
vehicle
data
manned
position data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116890A (ja
Inventor
次男 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2017252644A priority Critical patent/JP7246132B2/ja
Priority to AU2018394582A priority patent/AU2018394582B2/en
Priority to CA3063994A priority patent/CA3063994A1/en
Priority to PCT/JP2018/042706 priority patent/WO2019130911A1/ja
Priority to US16/613,488 priority patent/US11307592B2/en
Publication of JP2019116890A publication Critical patent/JP2019116890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246132B2 publication Critical patent/JP7246132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Mining
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station

Description

本発明は、作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法に関する。
鉱山又は採石場のような広域の作業現場において無人車両が使用される場合がある。また、作業現場を管理する有人車両が作業現場を走行する場合がある(特許文献1参照)。
特開2008-184979号公報
走行中の無人車両に異常が発生して無人車両が停車した場合、無人車両が停車した状態を放置しておくと、作業現場の生産性が低下する。無人車両に異常が発生して無人車両が停車したとき、作業現場の生産性の低下の抑制のために、無人車両の状況を迅速に確認して処置を講ずる必要がある。
本発明の態様は、無人車両が稼働する作業現場において生産性の低下を抑制することを目的とする。
本発明の態様に従えば、作業現場において異常の発生により停車した無人車両に誘導する誘導データを、前記作業現場の有人車両に出力する誘導部を備える作業現場の管理システムが提供される。
本発明の態様によれば、無人車両が稼働する作業現場において生産性の低下を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る作業現場の管理システムの一例を模式的に示す図である。 図2は、本実施形態に係る管理システムの処理を示すシーケンス図である。 図3は、本実施形態に係る制御装置を示す機能ブロック図である。 図4は、本実施形態に係る制御装置を示す機能ブロック図である。 図5は、本実施形態に係る管理装置を示す機能ブロック図である。 図6は、本実施形態に係る無人車両の動作を示すフローチャートである。 図7は、本実施形態に係る管理装置の動作を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図9は、本実施形態に係る有人車両から無人車両までの走行ルートの一例を示す図である。 図10は、本実施形態に係る有人車両の動作を示すフローチャートである。 図11は、本実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図12は、本実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図13は、本実施形態に係るコンピュータシステムの一例を示すブロック図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
[管理システム]
図1は、本実施形態に係る作業現場の管理システム1の一例を模式的に示す図である。図1に示すように、作業現場において、無人車両2及び有人車両3が稼働する。
無人車両2とは、運転者の運転操作によらずに無人で走行する車両をいう。無人車両2は、後述する目標走行データに基づいて走行する。なお、無人車両2は、遠隔操作により走行してもよいし、自律走行してもよい。有人車両3とは、搭乗した運転者Waの運転操作により走行する車両をいう。
作業現場は、鉱山又は採石場である。無人車両2は、作業現場を走行して積荷を運搬するダンプトラックである。有人車両3は、作業現場を管理する管理用車両である。鉱山とは、鉱物を採掘する場所又は事業所をいう。採石場とは、岩石を採掘する場所又は事業所をいう。無人車両2に運搬される積荷として、鉱山又は採石場において掘削された鉱石又は土砂が例示される。
管理システム1は、管理装置4と、入力装置5と、出力装置6と、通信システム7とを備える。管理装置4、入力装置5、及び出力装置6は、例えば作業現場の管制施設8に設置される。通信システム7は、管理装置4と無人車両2と有人車両3の間で通信を実施する。管理装置4に無線通信機9が接続される。通信システム7は、無線通信機9を含む。管理装置4と無人車両2と有人車両3とは、通信システム7を介して無線通信する。無人車両2は、管理装置4からの目標走行データに基づいて、作業現場を走行する。
入力装置5は、管制施設8において管理者Wbに操作される。管理者Wbに操作されることにより、入力装置5は入力データを生成する。入力装置5により生成された入力データは、管理装置4に出力される。入力装置5として、コンピュータ用キーボード、ボタン、スイッチ、及びタッチパネルの少なくとも一つが例示される。
出力装置6は、管理装置4に制御され、規定の出力データを出力する。出力装置6として、表示データを表示可能な表示装置、音声を出力可能な音声出力装置、及び印刷物を出力可能な印刷装置の少なくとも一つが例示される。本実施形態においては、出力装置6が表示装置を含むこととする。以下の説明においては、出力装置6を適宜、表示装置6、と称する。
表示装置6は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)又は有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display:OELD)のようなフラットパネルディスプレイを含む。管理者Wbは、表示装置6の表示画面を見ることができる。
[無人車両]
無人車両2は、作業現場において走行可能である。無人車両2は、制御装置20と、走行装置21と、走行装置21に支持される車両本体22と、車両本体22に支持されるダンプボディ23と、無人車両2の走行速度を検出する車速センサ24と、物体を非接触で検出する非接触センサ25と、無人車両2の位置を検出する位置センサ26と、無線通信機27とを備える。
走行装置21は、駆動装置21Dと、ブレーキ装置21Bと、操舵装置21Sと、車輪21Hとを有する。車輪21Hが回転することにより、無人車両2は自走する。車輪21Hは、前輪と後輪とを含む。車輪21Hにタイヤが装着される。
駆動装置21Dは、無人車両2を加速させるための駆動力を発生する。駆動装置21Dは、ディーゼルエンジンのような内燃機関及び電動機の少なくとも一方を含む。駆動装置21Dで発生した駆動力は、車輪21H(後輪)に伝達される。ブレーキ装置21Bは、無人車両2を減速又は停車させるための制動力を発生する。操舵装置21Sは、無人車両2の走行方向を調整するための操舵力を発生する。操舵装置21Sで発生した操舵力は、車輪21H(前輪)に伝達される。
制御装置20は、走行装置21に運転指令を出力する。運転指令は、無人車両2を加速させるために駆動装置21Dを作動させるアクセル指令、無人車両2を減速又は停車させるためにブレーキ装置21Bを作動させるブレーキ指令、及び無人車両2の走行方向を調整するために操舵装置21Sを作動させるステアリング指令の少なくとも一つを含む。駆動装置21Dは、制御装置20から出力されたアクセル指令に基づいて、無人車両2を加速させるための駆動力を発生する。ブレーキ装置21Bは、制御装置20から出力されたブレーキ指令に基づいて、無人車両2を減速又は停車させるための制動力を発生する。操舵装置21Sは、制御装置20から出力されたステアリング指令に基づいて、無人車両2を直進又は旋回させるための操舵力を発生する。
車速センサ24は、無人車両2の走行速度を検出する。車速センサ24は、例えば車輪21Hの回転速度を検出して、無人車両2の走行速度を検出する。
非接触センサ25は、無人車両2の周囲の物体を非接触で検出する。物体は、無人車両2の走行を妨げる障害物を含む。非接触センサ25は、車両本体22の前部に設けられる。なお、非接触センサ25は、車両本体22の側部に設けられてもよい。非接触センサ25は、レーザスキャナ装置を含む。非接触センサ25は、検出光であるレーザ光を使って、物体を非接触で検出する。非接触センサ25は、物体の有無、物体との相対位置、及び物体との相対速度を検出可能である。なお、非接触センサ25は、ミリ波レーダ装置のようなレーダ装置を含んでもよい。レーダ装置は、電波を使って、物体を非接触で検出可能である。
位置センサ26は、無人車両2の位置を検出する。位置センサ26は、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用して無人車両2の位置を検出する。全地球航法衛星システムは、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)を含む。全地球航法衛星システムは、緯度、経度、及び高度の座標データで規定される無人車両2の絶対位置を検出する。全地球航法衛星システムにより、グローバル座標系において規定される無人車両2の位置が検出される。グローバル座標系とは、地球に固定された座標系をいう。位置センサ26は、GPS受信機を含み、無人車両2の絶対位置(座標)を検出する。
無線通信機27は、管理装置4と無線通信可能である。通信システム7は、無線通信機27を含む。
[有人車両]
有人車両3は、作業現場において走行可能である。有人車両3は、制御装置30と、走行装置31と、走行装置31に支持される車両本体32と、有人車両3の位置を検出する位置センサ33と、入力装置34と、出力装置35と、無線通信機36とを備える。
走行装置31は、駆動装置31Dと、ブレーキ装置31Bと、走行方向を調整する操舵装置31Sと、車輪31Hとを有する。車輪31Hが回転することにより、有人車両3は走行する。車輪31Hは、前輪と後輪とを含む。車輪31Hにタイヤが装着される。
駆動装置31Dは、有人車両3を加速させるための駆動力を発生する。駆動装置31Dは、ディーゼルエンジンのような内燃機関を含む。ブレーキ装置31Bは、有人車両3を減速又は停止させるための制動力を発生する。操舵装置31Sは、有人車両3の走行方向を調整するための操舵力を発生する。
有人車両3は、運転者Waが搭乗する運転室を有する。駆動装置31Dを操作するアクセル操作部、ブレーキ装置31Bを操作するブレーキ操作部、及び操舵装置31Sを操作するステアリング操作部が運転室に設けられる。アクセル操作部は、アクセルペダルを含む。ブレーキ操作部は、ブレーキペダルを含む。ステアリング操作部は、ステアリングホイールを含む。アクセル操作部、ブレーキ操作部、及びステアリング操作部は、運転者Waに操作される。運転者Waは、アクセル操作部及びブレーキ操作部の一方又は両方を操作して、有人車両3の走行速度を調整する。運転者Waは、ステアリング操作部を操作して、有人車両3の走行方向を調整する。
位置センサ33は、有人車両3の位置を検出する。位置センサ33は、GPS受信機を含み、有人車両3の絶対位置(座標)を検出する。
入力装置34は、運転室に配置される。入力装置34は、運転者Waに操作される。運転者Waに操作されることにより、入力装置34は入力データを生成する。入力装置34により生成された入力データは、制御装置30に出力される。入力装置34として、コンピュータ用キーボード、ボタン、スイッチ、タッチパネル、及び携帯端末の少なくとも一つが例示される。
出力装置35は、運転室に配置される。出力装置35は、制御装置30に制御され、規定の出力データを出力する。出力装置35として、表示データを表示可能な表示装置、音声を出力可能な音声出力装置、及び印刷物を出力可能な印刷装置の少なくとも一つが例示される。本実施形態においては、出力装置35が表示装置を含むこととする。以下の説明においては、出力装置35を適宜、表示装置35、と称する。
表示装置35は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのようなフラットパネルディスプレイを含む。運転者Waは、表示装置35の表示画面を見ることができる。
無線通信機36は、管理装置4及び無人車両2の制御装置20と無線通信可能である。通信システム7は、無線通信機36を含む。
[処理の概要]
図2は、本実施形態に係る管理システム1の処理の概要を示すシーケンス図である。管理装置4は、無人車両2の目標走行条件を示す目標走行データを生成する。管理装置4は、通信システム7を介して、無人車両2に目標走行データを送信する(ステップS1)。
無人車両2の目標走行条件とは、管理システム1が無人車両2に要求する走行状態の目標条件をいう。無人車両2の目標走行条件は、無人車両2の目標走行速度、目標加速度、及び目標走行コースを含む。目標走行条件は、例えばグローバル座標系において規定される。
無人車両2は、目標走行データを受信する。無人車両2は、目標走行データに基づいて走行する。
走行中の無人車両2に異常が発生すると、無人車両2は停車する。無人車両2は、通信システム7を介して、管理装置4に、異常が発生したことを示す異常データ及び異常の発生により停車した無人車両2の位置データを送信する(ステップS2)。
管理装置4は、無人車両2から異常データ及びを受信する。管理装置4は、異常の発生により停車した無人車両2に有人車両3を誘導する処理を開始する。管理装置4は、通信システム7を介して、有人車両3に、停車した無人車両2の位置データ及び無人車両2に向かって走行することを要求する要求データを送信する(ステップS3)。
有人車両3は、停車した無人車両2の位置データ及び要求データを受信する。有人車両3の運転者Waが無人車両2に向かって走行することを承諾した場合、入力装置34を操作して、無人車両2に向かって走行することを承諾する承諾データを生成する。有人車両3は、通信システム7を介して、管理装置4に、承諾データを送信する(ステップS4)。
管理装置4は、承諾データを受信する。管理装置4は、通信システム7を介して、承諾データを出力した有人車両3に、停車した無人車両2までの最適ルートを示す最適ルートデータを送信する(ステップS5)。
有人車両3は、最適ルートデータを受信する。最適ルートデータを受信した有人車両3の運転者Waは、最適ルートデータに基づいて、異常が発生した無人車両2に向かって有人車両3を運転する。最適ルートデータは、表示装置35に表示される。運転者Waは、表示装置35に表示された最適ルートデータを見て、異常が発生した無人車両2に向かって有人車両3を運転することができる。無人車両2に到着した有人車両3の運転者Waは、停車した無人車両2の状況を確認する。無人車両2の状況は、無人車両2の周辺の状況を含む。運転者Waは、入力装置34を操作して、無人車両2の状況を示す状況データを送信する。状況データは、例えばカメラにより撮影された無人車両2の周辺の画像データを含む。カメラは、携帯端末に搭載されたカメラでもよい。画像データは、静止画でもよいし動画でもよい。無人車両2の周辺の確認が有人車両3の運転者Waにより実施されることにより、安全が確保される。有人車両3は、通信システム7を介して、管理装置4に、無人車両2の状況を示す状況データを送信する(ステップS6)。
管理装置4は、状況データを受信する。管理装置4は、状況データに基づいて、無人車両2が目標走行データに基づいて走行可能な状態か否かを判定する。なお、管理者Wbが、無人車両2が目標走行データに基づいて走行可能な状態か否かを判定してもよい。無人車両2は正常走行を再開可能であると判定した場合、管理装置4は、通信システム7を介して、停車している無人車両2に、目標走行データに基づいて走行させる再起動指令を送信する(ステップS7)。これにより、無人車両2は、目標走行データに基づいて走行する。
[制御装置]
図3は、本実施形態に係る制御装置20を示す機能ブロック図である。制御装置20は、コンピュータシステムを含む。制御装置20は、通信システム7を介して、管理装置4と無線通信する。
制御装置20は、通信部201と、目標走行データ取得部202と、車速データ取得部203と、障害物データ取得部204と、位置データ取得部205と、走行制御部206と、判定部207と、異常データ出力部208とを有する。
通信部201は、通信システム7を介して管理装置4から送信されたデータ又は信号を受信する。また、通信部201は、通信システム7を介して管理装置4にデータ又は信号を送信する。
目標走行データ取得部202は、管理装置4から、無人車両2の目標走行データを取得する。
車速データ取得部203は、車速センサ24から、無人車両2の走行速度を示す車速データを取得する。
障害物データ取得部204は、非接触センサ25から、無人車両2の周辺における障害物の有無、障害物との相対位置、及び障害物との相対速度の少なくとも一つを示す障害物データを取得する。
位置データ取得部205は、位置センサ26から、無人車両2の絶対位置を示す位置データを取得する。
走行制御部206は、目標走行データ取得部202により取得された目標走行データに基づいて、走行装置21を制御する。走行制御部206は、無人車両2が目標走行データに基づいて走行するように、駆動装置21Dを作動させるアクセル指令、ブレーキ装置21Bを作動させるブレーキ指令、及び操舵装置21Sを作動させるステアリング指令を含む運転指令を走行装置21に出力する。
判定部207は、無人車両2に異常が発生したか否かを判定する。判定部207は、車速データ取得部203により取得された車速データ、障害物データ取得部204により取得された障害物データ、及び位置データ取得部205により取得された位置データの少なくとも一つに基づいて、無人車両2に異常が発生したか否かを判定する。
無人車両2の異常は、無人車両2の走行状態の異常、及び無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因の両方を含む。
無人車両2の走行状態の異常は、目標走行データで規定される目標走行条件とは異なる走行条件で無人車両2が走行している状態を含む。
無人車両2の走行状態の異常は、無人車両2が停車した状態を含む。例えば、非接触センサ25が障害物を検出したとき、走行制御部206は、無人車両2と障害物との接触を回避するために、障害物データ取得部204により取得された障害物データに基づいて、無人車両2を停車させる。また、無人車両2が目標走行コースから外れたとき、走行制御部206は、位置データ取得部205により取得された無人車両2の位置データに基づいて、無人車両2を停車させる。なお、無人車両2が目標走行コースから外れる原因として、例えば雨水又は散水により走行路がぬかるんでいて無人車両2がスリップすることが例示される。
また、無人車両2の走行状態の異常は、無人車両2が目標走行速度よりも低い走行速度で走行している状態を含む。例えば、非接触センサ25が障害物を検出したとき、走行制御部206は、障害物データ取得部204により取得された障害物データに基づいて、無人車両2を減速させてもよい。また、無人車両2が目標走行コースから外れたとき、走行制御部206は、位置データ取得部205により取得された無人車両2の位置データに基づいて、無人車両2を減速させてもよい。
すなわち、無人車両2の走行状態の異常は、無人車両2の走行速度の異常を含む。判定部207は、目標走行データ取得部202により取得された目標走行データと、車速データ取得部203により取得された車速データとに基づいて、目標走行速度が指定されているにもかかわらず、無人車両2が停車したり目標走行速度よりも低い走行速度で走行したりしていると判定した場合、走行速度に異常が発生したと判定する。
無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因は、無人車両2を停車させる原因、及び無人車両2を目標走行速度よりも低い走行速度で走行させる原因の少なくとも一方を含む。非接触センサ25が障害物を検出したことにより無人車両2が減速又は停車したとき、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因は、非接触センサ25により障害物が検出された状態を含む。また、無人車両2が目標走行コースから外れたことにより無人車両2が減速又は停車したとき、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因は、位置センサ26により無人車両2が目標走行コースから外れたことが検出された状態を含む。
また、無人車両2の異常は、無人車両2の駆動系の異常を含む。無人車両2の駆動系の異常とは、エンジン、発電機、及び電動機のような、走行装置を駆動させる駆動系の異常をいう。
異常データ出力部208は、無人車両2に異常が発生したと判定部207が判定したとき、異常データを出力する。異常データ出力部208が出力する異常データは、異常の発生により無人車両2が停車したことを示す停車データを含む。また、異常データ出力部208が出力する異常データは、異常の発生により無人車両2が目標走行速度よりも低い走行速度で走行していることを示す減速データを含む。
また、異常データ出力部208が出力する異常データは、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因を示す原因データを含む。非接触センサ25が障害物を検出したことを原因として無人車両2が減速又は停車したとき、異常データ出力部208は、障害物データ取得部204により取得された障害物データに基づいて、非接触センサ25が障害物を検出したことを示す原因データを出力する。また、無人車両2が目標走行コースから外れたことを原因として無人車両2が減速又は停車したとき、異常データ出力部208は、位置データ取得部205により取得された無人車両2の位置データに基づいて、無人車両2が目標走行コースから外れたことを示す原因データを出力する。原因データが出力されることにより、例えば、有人車両3が異常の発生により停車した無人車両2に到着する前に、異常の原因を知ることができる。これにより、例えば無人車両2を再起動させるまでの所要時間を予測したり、無人車両2を再起動させる処理を実施するために必要な道具を事前に準備したりすることができる。
異常データ出力部208が出力した異常データ及び異常が発生した無人車両2の位置データは、通信システム7を介して、管理装置4に送信される。
[制御装置]
図4は、本実施形態に係る制御装置30を示す機能ブロック図である。制御装置30は、コンピュータシステムを含む。制御装置30は、通信システム7を介して、管理装置4と無線通信する。
制御装置30は、通信部301と、位置データ取得部302と、入力データ取得部303と、出力制御部304とを有する。
通信部301は、通信システム7を介して管理装置4から送信されたデータ又は信号を受信する。また、通信部301は、通信システム7を介して管理装置4にデータ又は信号を送信する。
位置データ取得部302は、位置センサ33から、有人車両3の絶対位置を示す位置データを取得する。
入力データ取得部303は、入力装置34から、入力装置34が操作されることにより生成された入力データを取得する。入力データは、上述の承諾データ及び状況データを含む。
出力制御部304は、表示装置35を制御する。出力制御部304は、表示データを表示装置35に出力する。表示装置35は、出力制御部304から出力された表示データを表示する。
[管理装置]
図5は、本実施形態に係る管理装置4を示す機能ブロック図である。管理装置4は、コンピュータシステムを含む。管理装置4は、通信システム7を介して、制御装置20及び制御装置30と無線通信する。
管理装置4は、通信部40と、目標走行データ生成部41と、位置データ取得部42と、異常データ取得部43と、誘導部44と、選択部45と、状況データ取得部46と、再起動指令部47と、入力データ取得部48と、出力制御部49とを有する。
通信部40は、通信システム7を介して制御装置20及び制御装置30から送信されたデータ又は信号を受信する。また、通信部40は、通信システム7を介して制御装置20及び制御装置30にデータ又は信号を送信する。
目標走行データ生成部41は、無人車両2の目標走行条件を示す目標走行データを生成する。目標走行データは、間隔をあけて設定された複数のポイントのそれぞれにおける目標走行速度及び目標走行方位を含む。隣り合うポイントの目標走行速度の差に基づいて目標加速度が規定される。複数のポイントを結ぶ軌跡によって目標走行コースが規定される。ポイントの位置は、グローバル座標系において規定される。目標走行データ生成部41は、通信システム7を介して、無人車両2の制御装置20に目標走行データを出力する。
位置データ取得部42は、作業現場における無人車両2の位置データを取得する。位置データ取得部42は、異常の発生により作業現場において停車した無人車両2の位置データを取得する。無人車両2の位置データは、無人車両2に搭載されている位置センサ26によって検出される。位置データ取得部42は、通信システム7を介して、制御装置20から、無人車両2の位置データを取得する。
位置データ取得部42は、作業現場における有人車両3の位置データを取得する。有人車両3の位置データは、有人車両3に搭載されている位置センサ33によって検出される。位置データ取得部42は、通信システム7を介して、制御装置30から、有人車両3の位置データを取得する。
作業現場においては、複数の無人車両2が稼働する。位置データ取得部42は、複数の無人車両2のそれぞれの位置データを取得する。また、作業現場においては、複数の有人車両3が稼働する。位置データ取得部42は、複数の有人車両3のそれぞれの位置データを取得する。
異常データ取得部43は、無人車両2の異常データ出力部208から出力された異常データを取得する。異常データ取得部43は、通信システム7を介して、制御装置20から、無人車両2の異常データを取得する。
誘導部44は、作業現場において異常の発生により停車した無人車両2に誘導する誘導データを、作業現場の有人車両3に出力する。誘導データは、異常により停車した無人車両2の位置データを含む。すなわち、誘導部44は、有人車両3に、異常の発生により作業現場において停車して、無人車両2が異常データを出力した地点の位置データを出力する。誘導部44は、通信システム7を介して、有人車両3の制御装置30に、異常の発生により停車している無人車両2の位置データを出力する。
誘導部44は、有人車両3に設けられている表示装置35に、誘導データを出力する。本実施形態において、誘導部44は、表示装置35に、異常の発生により停車した無人車両2の位置データを表示させる。異常の発生により停車した無人車両2の位置データが有人車両3の表示装置35に表示されることにより、有人車両3の運転者Waは、停車している無人車両2に向かって有人車両3を運転することができる。
また、誘導部44は、異常の発生により停車した無人車両2の位置データと有人車両3の位置データとに基づいて、有人車両3から停車した無人車両2までの最適ルートを示す最適ルートデータを算出する。誘導データは、有人車両3から停車した無人車両2までの最適ルートデータを含む。誘導部44は、通信システム7を介して、有人車両3の制御装置30に、異常の発生により停車した無人車両2までの最適ルートデータを出力する。
なお、誘導部44は、異常の発生により停車した無人車両2の位置データと有人車両3の位置データとに基づいて、誘導データとして、有人車両3に、有人車両3から停車した無人車両2までの最適ルートをガイダンスするガイダンスデータを出力してもよい。
誘導部44は、有人車両3に設けられている表示装置35に表示させるための、有人車両3から異常の発生により停車した無人車両2までの最適ルートデータを出力する。異常データを出力した無人車両2までの最適ルートデータが有人車両3の表示装置35に表示されることにより、有人車両3の運転者Waは、異常が発生している無人車両2に向かって有人車両3を走行させることができる。
最適ルートは、有人車両3と無人車両2とを結ぶ複数の走行ルートのうち有人車両3が停車した無人車両2に到達するまでの時間が最も短い走行ルートを含む。例えば、最適ルートは、有人車両3と無人車両2とを結ぶ複数の走行ルートのうち最も短い走行ルートを含む。また、最適ルートは、有人車両3と無人車両2とを結ぶ複数の走行ルートのうち他の無人車両2の数が最も少ない走行ルートを含む。
選択部45は、無人車両2の位置データと複数の有人車両3のそれぞれの位置データとに基づいて、複数の有人車両3から特定の有人車両3を選択する。誘導部44は、選択部45に選択された特定の有人車両3に設けられている表示装置35に、異常の発生により停車した無人車両2の位置データを出力する。
特定の有人車両3は、作業現場で稼働する複数の有人車両3のうち、異常の発生により停車した無人車両2との距離が最も短い有人車両3を含む。異常の発生により停車した無人車両2との距離が最も短い有人車両3が、無人車両2に誘導される。これにより、異常の発生により停車した無人車両2に有人車両3が到着するまでの走行距離又は走行時間が短縮される。
状況データ取得部46は、有人車両3の入力データ取得部303から出力された、無人車両2の状況を示す状況データを取得する。状況データは、無人車両2が走行を再開可能な状態か否かを判定するためのデータである。停車した無人車両2に到着した有人車両3の運転者Waは、無人車両2の状況を確認し、無人車両2が行を再開可能な状態であると判定したとき、入力装置34を操作する。入力装置34は、無人車両2が走行を再開可能な状態であることを示す状況データを生成する。状況データ取得部46は、通信システム7を介して、無人車両2が走行を再開可能な状態であることを示す状況データを取得する。
再起動指令部47は、状況データ取得部46により取得された無人車両2の状況データに基づいて、無人車両2を再起動させる再起動指令を出力する。無人車両2の再起動とは、異常の発生により停車している無人車両2に目標走行データに基づいて走行を再開させることをいう。再起動指令とは、異常の発生により停車している無人車両2に目標走行データに基づいて走行を再開させる指令をいう。再起動指令部47は、通信システム7を介して、無人車両2の制御装置20に、再起動指令を出力する。再起動指令が出力されることにより、停車している無人車両2は、目標走行データに基づいて走行を再開する。
状況データは、無人車両2に再起動指令を送信するか否かを判定するときの判定基準となる。上述のように、状況データは、無人車両2の周辺の画像データを含む。状況データは、無人車両2を再起動するのに問題が無いことを示す信号でもよい。異常の発生により停車した無人車両2に到着した有人車両3の運転者Waは、停車している無人車両2の周辺の状況を確認し、状況データを管理装置4に送信する。有人車両3の運転者Waは、例えばカメラが搭載されている携帯端末を用いて無人車両2の周辺の画像データを管理装置4に送信したり、携帯端末に設けられている入力装置を操作して無人車両2を再起動するのに問題が無いことを示す信号を管理装置4に送信したりすることができる。
入力データ取得部48は、入力装置5から、入力装置5が操作されることにより生成された入力データを取得する。
出力制御部49は、表示装置6を制御する。出力制御部49は、表示データを表示装置6に出力する。表示装置6は、出力制御部49から出力された表示データを表示する。
[無人車両の動作]
図6は、本実施形態に係る無人車両2の動作を示すフローチャートである。目標走行データ生成部41で生成された無人車両2の目標走行データは、通信システム7を介して、管理装置4から制御装置20に送信される。目標走行データ取得部202は、通信システム7を介して、管理装置4から目標走行データを受信する(ステップS101)。
走行制御部206は、目標走行データ取得部202により取得された目標走行データに基づいて、走行装置21に運転指令を出力する(ステップS102)。無人車両2は、目標走行データに基づいて走行する。
判定部207は、障害物データ取得部204により取得された障害物データ、及び位置データ取得部205により取得された無人車両2の位置データの少なくとも一つに基づいて、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因が発生したか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103において、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因が発生していないと判定された場合(ステップS103:No)、無人車両2は目標走行データに基づいて走行を継続する。
ステップS103において、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因が発生したと判定された場合(ステップS103:Yes)、走行制御部206は、無人車両2を停車させる停車指令を走行装置21に出力する(ステップS104)。なお、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因が発生したと判定された場合、走行制御部206は、無人車両2を減速させる減速指令を走行装置21に出力してもよい。
異常データ出力部208は、無人車両2に異常が発生したことを示す異常データを出力する。異常データ出力部208は、通信システム7を介して、異常データを管理装置4に送信する。また、異常データ出力部208は、通信システム7を介して、異常の発生により停車した無人車両2の位置データを管理装置4に送信する(ステップS105)。ステップS105の処理は、図2を参照して説明したステップS2の処理に相当する。
有人車両3が停車している無人車両2まで走行し、有人車両3の運転者Waが無人車両2の状況を確認する。無人車両2の状況が確認された結果、無人車両2は走行を再開可能であると判定した場合、管理装置4は、通信システム7を介して、再起動指令を制御装置20に送信する(図2のステップS7参照)。一方、無人車両2は走行を再開可能でないと判定された場合、管理装置4から制御装置20に再起動指令は送信されない。走行制御部206は、管理装置4から再起動指令を取得したか否かを判定する(ステップS106)。
ステップS106において、再起動指令を取得していないと判定された場合(ステップS106:No)、無人車両2は、停車している状態を維持する。
ステップS106において、再起動指令を取得したと判定された場合(ステップS106:Yes)、走行制御部206は、目標走行データに基づいて、走行装置21に運転指令を出力する。無人車両2は、目標走行データに基づいて走行を再開する。
[管理装置の動作]
図7は、本実施形態に係る管理装置4の動作を示すフローチャートである。目標走行データ生成部41は、無人車両2の目標走行データを生成する。目標走行データ生成部41は、通信システム7を介して、目標走行データを制御装置20に送信する(ステップS201)。ステップS201の処理は、図2を参照して説明したステップS1の処理に相当する。
位置データ取得部42は、通信システム7を介して、作業現場において稼働する無人車両2の位置データ及び有人車両3の位置データを取得する(ステップS202)。作業現場に複数の無人車両2が存在する場合、位置データ取得部42は、複数の無人車両2のそれぞれの位置データを取得する。また、作業現場に複数の有人車両3が存在する場合、位置データ取得部42は、複数の有人車両3のそれぞれの位置データを取得する。
無人車両2に異常が発生した場合、制御装置20は、通信システム7を介して、異常が発生した無人車両2の位置データ及び異常データを管理装置4に送信する(図2のステップS2参照)。一方、無人車両2に異常が発生していない場合、制御装置20から管理装置4に異常データは送信されない。異常データ取得部43は、無人車両2から異常データを取得したか否かを判定する(ステップS203)。
ステップS203において、異常データを取得していないと判定された場合(ステップS203:No)、管理装置4は、ステップS201の処理を実施する。無人車両2は、正常走行を維持する。
ステップS203において、異常データを取得したと判定された場合(ステップS203:Yes)、管理装置4は、異常の発生により停車した無人車両2に有人車両3を誘導する処理を開始する。
選択部45は、異常が発生した無人車両2の位置データと作業現場に存在する複数の有人車両3のそれぞれの位置データとに基づいて、複数の有人車両3から特定の有人車両3を選択する(ステップS204)。
選択部45は、複数の有人車両3のうち異常の発生により停車した無人車両2との距離(直線距離)が最も短い有人車両3を、特定の有人車両3として選択する。
図8は、本実施形態に係る表示装置6の一例を示す図である。図8に示すように、出力制御部49は、表示装置6に、作業現場の地図データ、無人車両2の位置データ、及び有人車両3の位置データを表示させる。出力制御部49は、無人車両2の位置データとして、無人車両2のアイコンを表示装置6に表示させる。また、出力制御部49は、有人車両3の位置データとして、有人車両3のアイコンを表示装置6に表示させる。例えば走行により無人車両2及び有人車両3の位置が変化したとき、出力制御部49は、無人車両2の位置データに基づいて、表示装置6の表示画面において無人車両2のアイコンの位置を更新し、無人車両2のアイコンを移動させる。これにより、管理者Wbは、作業現場における無人車両2の位置及び有人車両3の位置を、視覚を通じて直感的に認識することができる。
図8に示す例において、無人車両2Aに異常が発生して無人車両2Aが停車したこととする。他の無人車両2Bは、走行している。また、有人車両3A,3B,3Cが作業現場に存在することとする。
出力制御部49は、異常の発生により停車した無人車両2Aの表示形態と他の無人車両2Bの表示形態とを異ならせて表示装置6に表示させてもよい。出力制御部49は、例えば、無人車両2Aのアイコンと無人車両2Bのアイコンとのデザイン、色相、明度、及び彩度の少なくとも一つを異ならせて表示装置6に表示させてもよい。また、出力制御部49は、無人車両2Aのアイコン及び無人車両2Bのアイコンの一方を連続表示させ、他方を点滅表示させてもよい。
選択部45は、無人車両2Aの位置データと有人車両3Aの位置データとに基づいて、無人車両2Aと有人車両3Aとの距離を算出することができる。同様に、選択部45は、無人車両2Aと有人車両3Bとの距離、無人車両2Aと有人車両3Cとの距離を算出することができる。
図8に示す例では、無人車両2Aと有人車両3Aとの距離が最も短く、次いで無人車両2Aと有人車両3Bとの距離が短く、無人車両2Aと有人車両3Cとの距離が最も長い。
選択部45は、複数の有人車両3A,3B,3Cのうち、異常の発生により停車している無人車両2Aとの距離が最も短い有人車両3Aを、特定の有人車両3として選択する。
誘導部44は、選択部45により選択された有人車両3Aに、異常の発生により停車した無人車両2Aに向かって走行することを要求する要求データを出力する。誘導部44は、通信システム7を介して、選択部45により選択された有人車両3Aに、異常の発生により停車した無人車両2Aの位置データ及び無人車両2Aに向かって走行することを要求する要求データを送信する(ステップS205)。ステップS205の処理は、図2を参照して説明したステップS3の処理に相当する。
有人車両3Aは、無人車両2Aの位置データ及び要求データを受信する。誘導部44は、有人車両3Aに設けられている表示装置35に、無人車両2Aの位置データ及び要求データを表示させる。
有人車両3Aの運転者Waが無人車両2Aに向かって走行することを承諾した場合、入力装置34を操作して、無人車両2Aに向かって走行することを承諾する承諾データを生成する。一方、有人車両3Aの運転者Waが無人車両2Aに向かって走行することを拒否した場合、運転者Waは、入力装置34を操作して、無人車両2Aに向かって走行することを拒否する拒否データを生成する。例えば、運転者Wa又は有人車両3が他の作業を実施しているときのように、有人車両3Aが無人車両2Aに向かって走行することが困難又は不可能である場合がある。有人車両3Aが無人車両2Aに向かって走行することが困難又は不可能である場合、有人車両3Aの運転者Waは、有人車両3に設けられている入力装置34を操作して、無人車両2Aに向かって走行することを拒否する拒否データを生成する。入力装置34により生成された承諾データ又は拒否データは、通信システム7を介して、管理装置4に送信される。
選択部45は、通信システム7を介して、有人車両3Aから、要求データに対する承諾データ又は拒否データを取得する。選択部45は、有人車両3Aから承諾データを取得したか否かを判定する(ステップS206)。
ステップS206において、有人車両3Aから拒否データを取得したと判定された場合(ステップS206:No)、選択部45は、複数の有人車両3から次の特定の有人車両3を選択する(ステップS207)。選択部45は、複数の有人車両3A,3B,3Cのうち、異常が発生している無人車両2Aとの距離(直線距離)が有人車両3Aに次いで短い有人車両3Bを、次の特定の有人車両3として選択する。
誘導部44は、選択部45で選択された有人車両3Bに無人車両2Aの位置データ及び要求データを送信する(ステップS205)。選択部45は、有人車両3Bから承諾データを取得したか否かを判定する(ステップS206)。
有人車両3Bから承諾データを取得できない場合、無人車両2Aとの距離が有人車両3Bに次いで短い有人車両3Cが次の特定の有人車両3として選択され、有人車両3Cに無人車両2Aの位置データ及び要求データが送信される。以下、承諾データが取得されるまで、無人車両2Aとの距離が短い有人車両3が順次選択され、無人車両2Aの位置データ及び要求データを送信する処理が実施される。
本実施形態においては、有人車両3Bから承諾データが出力されたこととする。ステップS206において、有人車両3Bから承諾データを取得したと判定された場合(ステップS206:Yes)、誘導部44は、無人車両2Aの位置データと有人車両3Bの位置データとに基づいて、有人車両3Bに無人車両2Aまでの最適ルートを出力する。
図9は、本実施形態に係る有人車両3Bから無人車両2Aまでの走行ルートの一例を示す図である。図9に示すように、作業現場において、有人車両3Bと無人車両2Aとを結ぶ複数の走行ルートRa,Rb,Rcが存在する。走行ルートRaは、複数の走行ルートRa,Rb,Rcのうち有人車両3Bから無人車両2Aまでの走行距離が最も短い走行ルートである。走行ルートRbは、複数の走行ルートRa,Rb,Rcのうち有人車両3Bから無人車両2Aまでの走行距離が走行ルートRaに次いで短い走行ルートである。走行ルートRcは、複数の走行ルートRa,Rb,Rcのうち有人車両3Bから無人車両2Aまでの走行距離が最も長い走行ルートである。
走行ルートRaにおいては、3台の無人車両2Bが走行している。走行ルートRbにおいては、1台の無人車両2Bが走行している。走行ルートRcにおいては、無人車両2Bが走行していない。すなわち、走行ルートRaは、複数の走行ルートRa,Rb,Rcのうち他の無人車両2Bの数が最も多い走行ルートである。走行ルートRbは、複数の走行ルートRa,Rb,Rcのうち他の無人車両2Bの数が走行ルートRaに次いで多い走行ルートである。走行ルートRcは、複数の走行ルートRa,Rb,Rcのうち他の無人車両2Bの数が最も少ない走行ルートである。
誘導部44は、有人車両3Bから無人車両2Aまでの最適ルートとして、有人車両3Bの走行距離が最も短い走行ルートRaを有人車両3Bに出力してもよい。誘導部44は、有人車両3Bから無人車両2Aまでの最適ルートとして、他の無人車両2Bの数が最も少ない走行ルートRcを有人車両3Bに出力してもよい。本実施形態において、誘導部44は、有人車両3Bから無人車両2Aまでの最適ルートとして走行ルートRbを有人車両3Bに出力することとする。
誘導部44は、通信システム7を介して、有人車両3Bに、無人車両2Aまでの最適ルートRbを示す最適ルートデータを送信する(ステップS208)。ステップS208の処理は、図2を参照して説明したステップS5の処理に相当する。
誘導部44は、有人車両3Bに設けられている表示装置35に、無人車両2Aまでの最適ルートデータを表示させる。有人車両3Bの運転者Waは、表示装置35に表示されている最適ルートRbを見て、異常が発生した無人車両2Aに向かって有人車両3Bを運転することができる。無人車両2Aに到着した有人車両3Bの運転者Waは、無人車両2Aの状況を確認する。なお、有人車両3Bの制御装置30は、有人車両3Bが無人車両2Aに到着したことを示す到着データを送信してもよい。
例えば、無人車両2Aの制御装置20が非接触センサ25の検出データに基づいて無人車両2Aの周辺に障害物が存在すると判定して無人車両2Aを停車させた場合において、実際には障害物が存在しない場合がある。例えば非接触センサ25が走行路の凹凸を障害物であると誤検出したとき、実際には無人車両2Aは走行を継続可能であるにもかかわらず、無人車両2Aが停車する場合がある。運転者Waは、無人車両2Aの状況を確認して、実際には障害物が存在せず、無人車両2Aは走行可能であると判定した場合、入力装置34を操作して、無人車両2Aは走行可能であることを示す状況データを生成する。一方、運転者Waは、無人車両2Aの状況を確認して、実際に障害物が存在し、無人車両2Aは走行不可能であると判定した場合、入力装置34を操作して、無人車両2Aは走行不可能であることを示す状況データを生成する。制御装置30は、通信システム7を介して、管理装置4に、無人車両2Aの状況を示す状況データを送信する(図2のステップS6参照)。
状況データ取得部46は、通信システム7を介して、制御装置30から状況データを取得する(ステップS209)。
再起動指令部47は、状況データ取得部46により取得された無人車両2Aの状況データに基づいて、無人車両2Aが再起動可能か否かを判定する(ステップS210)。
ステップS210において、無人車両2Aは再起動不可能であると判定された場合(ステップS210:No)、出力制御部49は、表示装置6に、無人車両2Aは再起動不可能であることを示す表示データを表示させる。例えば、無人車両2Aが走行不可能であることを示す状況データが制御装置30から送信された場合、再起動指令部47は、無人車両2Aが再起動不可能であると判定する。出力制御部49は、無人車両2Aが再起動不可能であることを示す表示データを表示装置6に表示させる。管理者Wbは、表示装置6を見て、例えば無人車両2Aの周辺に存在する障害物を除去するための指示を運転者Wa又はその他の作業者に指示することができる。
ステップS210において、無人車両2Aは再起動可能であると判定された場合(ステップS210:Yes)、再起動指令部47は、無人車両2Aを再起動させる再起動指令を出力する。例えば、無人車両2Aが走行可能であることを示す状況データが制御装置30から送信された場合、再起動指令部47は、無人車両2Aが再起動可能であると判定し、再起動指令を出力する。なお、管理者Wbが入力装置5を操作することにより生成された入力データに基づいて、再起動指令部47は再起動指令を出力してもよい。再起動指令部47は、通信システム7を介して、無人車両2Aに再起動指令を送信する(ステップS211)。ステップS211の処理は、図2を参照して説明したステップS7の処理に相当する。
再起動指令を取得した無人車両2Aは、目標走行データに基づいて走行を再開する。
[有人車両の動作]
図10は、本実施形態に係る有人車両3の動作を示すフローチャートである。無人車両2Aに異常が発生すると、管理装置4は、上述のステップS205(ステップS3)の処理を実施する。すなわち、管理装置4は、通信システム7を介して、異常の発生により停車した無人車両2Aの位置データ及び要求データを有人車両3Aに送信する。出力制御部304は、無人車両2Aの位置データ及び要求データを取得する(ステップS301)。
出力制御部304は、無人車両2Aの位置データ及び要求データを表示装置35に表示させる(ステップS302)。
図11は、本実施形態に係る表示装置35の一例を示す図である。図11に示すように、出力制御部304は、表示装置35に、作業現場の地図データ、無人車両2Aの位置データ、及び有人車両3Bの位置データを表示させる。出力制御部304は、無人車両2Aの位置データとして、無人車両2Aのアイコンを表示装置35に表示させる。また、出力制御部304は、有人車両3Bの位置データとして、有人車両3Bのアイコンを表示装置35に表示させる。これにより、運転者Waは、作業現場における無人車両2Aの位置及び有人車両3Bの位置を、視覚を通じて直感的に認識することができる。
出力制御部304は、無人車両2A及び有人車両3Bの表示形態と、他の無人車両2B及び他の有人車両3A,3Cの表示形態とを異ならせて表示装置35に表示させてもよい。出力制御部304は、例えば、無人車両2Aのアイコンと無人車両2Bのアイコンとのデザイン、色相、明度、及び彩度の少なくとも一つを異ならせて表示装置6に表示させてもよい。また、出力制御部304は、無人車両2Aのアイコン及び無人車両2Bのアイコンの一方を連続表示させ、他方を点滅表示させてもよい。また、出力制御部304は、例えば、有人車両3Bのアイコンと有人車両3A,3Cのアイコンとのデザイン、色相、明度、及び彩度の少なくとも一つを異ならせて表示装置35に表示させてもよい。また、出力制御部304は、有人車両3Bのアイコン及び有人車両3A,3Cのアイコンの一方を連続表示させ、他方を点滅表示させてもよい。
また、例えば走行により無人車両2Bの位置が変化したとき、出力制御部304は、無人車両2Bの位置データに基づいて、表示装置35の表示画面において無人車両2Bのアイコンの位置を更新したり無人車両2Bのアイコンを移動させたりする。また、例えば走行により有人車両3A,3Cの位置が変化したとき、出力制御部304は、有人車両3A,3Cの位置データに基づいて、表示装置35の表示画面において有人車両3A,3Cのアイコンの位置を更新したり有人車両3A,3Cのアイコンを移動させたりする。
なお、出力制御部304は、表示装置35に、他の無人車両2Bの位置データ、及び他の有人車両3A,3Cの位置データも表示させてもよい。
また、出力制御部304は、表示装置35に、異常の発生により停車した無人車両2Aの位置データと有人車両3Bの位置データとに基づいて、誘導データとして、有人車両3から停車した無人車両2までの最適ルートをガイダンスするガイダンスデータを表示させてもよい。
本実施形態において、誘導データは、上述の無人車両2(2A,2B)の位置を示すアイコン、有人車両3(3A,3B,3C)の位置を示すアイコン、及びガイダンスデータを含む。なお、出力制御部304は、無人車両2の位置データ(アイコン)、有人車両3の位置データ(アイコン)、及びガイダンスデータを、絶対位置に基づいて表示装置35に表示させてもよい。
また、無人車両2Aに向かって走行することを要求する要求データとして、「対応可能ですか?」のような文字データが無人車両2Aにポップアップ表示される。なお、図11に示す要求データの表示例は一例であり、図11に示す例に限定されない。例えば、要求データとして、音声が有人車両3Bの運転室に出力されてもよい。
有人車両3Bの運転者Waは、無人車両2Aに向かって走行することを承諾した場合、入力装置34を操作して、無人車両2Aに向かって走行することを承諾する承諾データを生成する。承諾データは、入力データ取得部303に取得される。入力データ取得部303は、通信システム7を介して、承諾データを管理装置4に送信する(ステップS303)。ステップS303の処理は、図2を参照して説明したステップS4の処理に相当する。
なお、有人車両3Bの運転者Waは、無人車両2Aに向かって走行することを拒否した場合、入力装置34を操作して、無人車両2Aに向かって走行することを拒否する拒否データを生成する。入力データ取得部303は、通信システム7を介して、拒否データを管理装置4に送信する(ステップS307)。
管理装置4は、最適ルートデータを生成し、通信システム7を介して、最適ルートデータを制御装置30に送信する。出力制御部304は、最適ルートデータを取得する(ステップS304)。
出力制御部304は、最適ルートデータを表示装置35に表示させる(ステップS305)。
図12は、本実施形態に係る表示装置35の一例を示す図である。図12に示すように、出力制御部304は、表示装置35に、有人車両3Bから無人車両2Aまでの最適ルートRbを表示させる。出力制御部304は、最適ルートデータとして、最適ルートRbを強調する太線を表示装置35に表示させる。太線は、有人車両3Bと無人車両2Aとを結ぶように表示される。これにより、運転者Waは、無人車両2Aまでの最適ルートRbを、視覚を通じて直感的に認識することができる。運転者Waは、表示装置35に表示されている最適ルートRbを見ながら、無人車両2Aに向かって有人車両3Bを円滑に走行させることができる。なお、最適ルートデータを示す表示データは、太線でなくてもよく、最適ルートRbを強調表示できればよい。
無人車両2Aに到着した有人車両3Bの運転者Waは、無人車両2Aの状況を確認する。運転者Waは、無人車両2Aの状況を確認して、無人車両2Aは走行可能であると判定した場合、入力装置34を操作して、無人車両2Aは走行可能であることを示す状況データを生成する。一方、運転者Waは、無人車両2Aの状況を確認して、無人車両2Aは走行不可能であると判定した場合、入力装置34を操作して、無人車両2Aは走行不可能であることを示す状況データを生成する。入力データ取得部303は、入力装置34の操作により生成された状況データを取得する。入力データ取得部303は、通信システム7を介して、管理装置4に、無人車両2Aの状況を示す状況データを送信する(ステップS306)。ステップS306の処理は、図2を参照して説明したステップS6の処理に相当する。
[効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、異常の発生により停車した無人車両2Aの位置データが有人車両3Bに出力される。これにより、有人車両3Bは、無人車両2Aの位置データに基づいて、無人車両2Aに向かって走行することができる。有人車両3Bの運転者Waは、無人車両2Aの状況を迅速に確認して処置を講ずることができる。したがって、作業現場の生産性の低下が抑制される。
誘導部44は、有人車両3Bに設けられている表示装置35に無人車両2Aの位置データを出力させる。これにより、運転者Waは、表示装置35を見て、無人車両2Aの位置を把握して、無人車両2Aに向かって有人車両3Bを運転することができる。
再起動指令部47は、無人車両2Aの状況データに基づいて、無人車両2Aを再起動させる再起動指令を出力する。これにより、無人車両2Aが走行可能な状況であれば、無人車両2Aは目標走行データに基づいて走行を再開することができる。したがって、作業現場の生産性の低下が抑制される。
誘導部44は、無人車両2Aの位置データと有人車両3Bの位置データとに基づいて、有人車両3Bから無人車両2Aまでの最適ルートを出力する。これにより、有人車両3Bは、最適ルートに従って、無人車両2Aまで迅速に走行することができる。
最適ルートは、有人車両3Bと無人車両2Aとを結ぶ複数の走行ルートのうち有人車両3Bが停車した無人車両2Aに到達するまでの時間が最も短い走行ルートである。これにより、有人車両3Bは、無人車両2Aに短時間で到達することができる。
最適ルートは、有人車両3Bと無人車両2Aとを結ぶ複数の走行ルートのうち最も短い走行ルートでもよい。これにより、有人車両3Bの走行距離が短くなるので、有人車両3Bは、無人車両2Aに短時間で到達することができる。
最適ルートは、有人車両3Bと無人車両2Aとを結ぶ複数の走行ルートのうち他の無人車両2Bの数が最も少ない走行ルートでもよい。管理システム1において、無人車両2と有人車両3との相対距離が閾値以下になると無人車両2が減速又は停車するように制御される場合、無人車両2Bの数が多い走行ルートを有人車両3Bが走行すると、後続の多数の無人車両2Bが減速又は停車してしまう。無人車両2Bが目標走行速度よりも低い走行速度まで減速したり停車したりする場合、作業現場の生産性が低下する。最適ルートとして、有人車両3Bと無人車両2Aとを結ぶ複数の走行ルートのうち他の無人車両2Bの数が最も少ない走行ルートが選択されることにより、作用現場の生産性の低下を抑制することができる。
作業現場に無人車両2が複数存在する場合において、最適ルートが表示されることにより、有人車両3の運転者は、無人車両2の存在を認識し、無人車両2の走行速度を低下させないように、かつ無人車両2との衝突を回避しながら、異常の発生により停車した無人車両2まで安全に運転することができる。
複数の有人車両3が作業現場に存在する場合、選択部45は、複数の有人車両3から特定の有人車両3を選択し、誘導部44は、選択部45に選択された特定の有人車両3に異常の発生により停車した無人車両2Aの位置データを送信する。これにより、複数の有人車両3から選択された最適な有人車両3が無人車両2Aに誘導される。
選択部45は、複数の有人車両3のうち無人車両2Aとの距離が最も短い有人車両3を、無人車両2Aに向かって走行させる特定の有人車両3として選択する。これにより、選択された特定の有人車両3は、短時間で無人車両2Aに到着することができる。
選択部45は、要求データに対する承諾データ又は拒否データを有人車両3から取得して、無人車両2Aに向かって走行させる有人車両3を決定する。これにより、無人車両2Aに向かって走行困難又は走行不可能な有人車両3の運転者Waに、無人車両2Aの状況を確認する作業が割り当てられてしまうことが抑制される。
[コンピュータシステム]
図13は、本実施形態に係るコンピュータシステム1000の一例を示すブロック図である。上述の管理装置4、制御装置20、及び制御装置30のそれぞれは、コンピュータシステム1000を含む。コンピュータシステム1000は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサ1001と、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含むメインメモリ1002と、ストレージ1003と、入出力回路を含むインターフェース1004とを有する。上述の管理装置4の機能、制御装置20の機能、及び制御装置30の機能は、プログラムとしてストレージ1003に記憶されている。プロセッサ1001は、プログラムをストレージ1003から読み出してメインメモリ1002に展開し、プログラムに従って上述の処理を実行する。なお、プログラムは、ネットワークを介してコンピュータシステム1000に配信されてもよい。
なお、上述の実施形態において、無人車両2の制御装置20が、管理装置4の少なくとも一部の機能を有してもよいし、有人車両3の制御装置30が、管理装置4の少なくとも一部の機能を有してもよい。すなわち、制御装置20が管理装置4として機能してもよいし、制御装置30が管理装置4として機能してもよい。例えば、制御装置20及び制御装置30の少なくとも一方が、目標走行データ生成部41、位置データ取得部42、異常データ取得部43、誘導部44、選択部45、状況データ取得部46、及び再起動指令部47の機能を有してもよい。例えば、制御装置30が、無人車両2の位置データと有人車両3の位置データとに基づいて、有人車両3から無人車両2までの最適ルートを生成してもよい。
管理装置4、制御装置20、及び制御装置30の少なくとも一つを含むコンピュータシステム1000は、作業現場において異常データを出力した無人車両2の位置データを取得することと、作業現場において走行可能な有人車両3に設けられている出力装置35に異常データを出力した無人車両2の位置データを出力させることと、を実行してもよい。これにより、無人車両2が稼働する作業現場において生産性の低下を抑制することができる。
[他の実施形態]
なお、上述の実施形態においては、異常が発生した無人車両2は停車することとした。異常が発生した無人車両2は減速してもよい。上述のように、無人車両2の走行状態の異常は、無人車両2が目標走行速度よりも低い走行速度で走行している状態を含む。誘導部44は、有人車両3に設けられている出力装置35に、減速した無人車両2の位置データを出力してもよい。
なお、上述の実施形態においては、有人車両3Bに設けられている表示装置35に無人車両2Aの位置データ及び無人車両2Aまでの最適ルートデータが表示されることとした。無人車両2Aの位置データ及び無人車両2Aまでの最適ルートデータが表示装置35に表示されなくてもよい。制御装置30が有人車両3Bを自動運転できる場合、無人車両2Aの位置データ及び無人車両2Aまでの最適ルートデータが表示装置35に表示されなくても、制御装置30は、無人車両2Aの位置データ及び無人車両2Aまでの最適ルートデータに基づいて、有人車両3Bを無人車両2Aに向かって走行させることができる。
なお、有人車両3に設けられる出力装置35は、表示装置でもよいし、音声出力装置でもよいし、印刷装置でもよい。誘導部44は、有人車両3に設けられている出力装置35に、異常データを出力した無人車両2Aの位置データを出力させたり、無人車両2Aまでの最適ルートデータを出力させたりする。誘導部44は、例えば音声出力装置に、無人車両2Aの位置データ又は無人車両2Aまでの最適ルートを音声によって案内させてもよい。また、誘導部44は、印刷装置に、無人車両2Aの位置データ又は無人車両2Aまでの最適ルートを印刷物として出力させてもよい。
上述の実施形態において、選択部45は、複数の有人車両3のうち無人車両2Aとの距離が最も短い有人車両3を、無人車両2Aに向かって走行させる特定の有人車両3として選択することとした。選択部45は、例えば悪路走破性能の高い有人車両3を特定の有人車両3として選択してもよいし、運転技能の高い運転者Waが運転する有人車両3を特定の有人車両3として選択してもよい。また、選択部45は、路面状況が悪い走行路を走行する距離が最も短い有人車両3を特定の有人車両3として選択してもよい。
上述の実施形態において、無人車両2Aに駆け付けた有人車両3の運転者Waが無人車両2Aの状況を確認し、入力装置34を操作して状況データを生成し、生成された状況データが管理装置4に送信され、管理装置4の再起動指令部47が無人車両2Aの再起動指令を出力することとした。有人車両3の入力装置34が操作されることにより再起動指令が生成され、生成された再起動指令が管理装置4を介さずに、有人車両3から無人車両2に送信されてもよい。すなわち、有人車両3で生成された再起動指令が、有人車両3と無人車両2との車々間通信により、有人車両3から無人車両2に送信されてもよい。
なお、上述の実施形態においては、無人車両2が運搬車両の一種であるダンプトラックであることとした。無人車両2は、例えば油圧ショベル又はブルドーザのような作業機を備える作業機械でもよい。作業機を備える作業機械は、遠隔操作されてもよい。
1…管理システム、2…無人車両、3…有人車両、4…管理装置、5…入力装置、6…表示装置(出力装置)、7…通信システム、8…管制施設、9…無線通信機、20…制御装置、21…走行装置、21B…ブレーキ装置、21D…駆動装置、21H…車輪、21S…操舵装置、22…車両本体、23…ダンプボディ、24…車速センサ、25…非接触センサ、26…位置センサ、27…無線通信機、30…制御装置、31…走行装置、31B…ブレーキ装置、31D…駆動装置、31H…車輪、31S…操舵装置、32…車両本体、33…位置センサ、34…入力装置、35…表示装置(出力装置)、36…無線通信機、40…通信部、41…目標走行データ生成部、42…位置データ取得部、43…異常データ取得部、44…誘導部、45…選択部、46…状況データ取得部、47…再起動指令部、48…入力データ取得部、49…出力制御部、201…通信部、202…目標走行データ取得部、203…車速データ取得部、204…障害物データ取得部、205…位置データ取得部、206…走行制御部、207…判定部、208…異常データ出力部、301…通信部、302…位置データ取得部、303…入力データ取得部、304…出力制御部、Wa…運転者、Wb…管理者。

Claims (9)

  1. 作業現場において異常の発生により停車した無人車両に誘導する誘導データを、前記作業現場の有人車両に設けられている出力装置に出力する誘導部と、
    複数の前記有人車両のそれぞれの位置データを取得する位置データ取得部と、
    前記無人車両の位置データと複数の前記有人車両のそれぞれの位置データとに基づいて、複数の前記有人車両から特定の有人車両を選択する選択部と、を備え
    前記誘導部は、前記選択部に選択された特定の前記有人車両に、前記無人車両の位置データを出力する、
    作業現場の管理システム。
  2. 前記誘導データは、停車した前記無人車両の位置データを含む、
    請求項1に記載の作業現場の管理システム。
  3. 記誘導データは、前記無人車両の位置データと前記有人車両の位置データとに基づいて算出された、前記有人車両から前記無人車両までの最適ルートを示す最適ルートデータを含む、
    請求項2に記載の作業現場の管理システム。
  4. 前記最適ルートは、前記有人車両と前記無人車両とを結ぶ複数の走行ルートのうち前記有人車両が前記無人車両に到達するまでの時間が最も短い走行ルートである、
    請求項3に記載の作業現場の管理システム。
  5. 作業現場において異常の発生により停車した無人車両に誘導する停車した前記無人車両の位置データを含む誘導データを、前記作業現場の有人車両に出力する誘導部と、
    複数の前記有人車両のそれぞれの位置データを取得する位置データ取得部と、
    前記無人車両の位置データと複数の前記有人車両のそれぞれの位置データとに基づいて、複数の前記有人車両から特定の有人車両を選択する選択部と、を備え、
    前記誘導部は、前記選択部に選択された特定の前記有人車両に、前記無人車両の位置データを出力する、
    作業現場の管理システム。
  6. 特定の前記有人車両は、複数の前記有人車両のうち前記無人車両との距離が最も短い有人車両である、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の作業現場の管理システム。
  7. 前記誘導部は、前記有人車両に要求データを出力し、
    前記選択部は、前記要求データに対する承諾データ又は拒否データを前記有人車両から取得する、
    請求項から請求項のいずれか一項に記載の作業現場の管理システム。
  8. 前記無人車両の状況データに基づいて、前記無人車両を再起動させる再起動指令を出力する再起動指令部を備える、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の作業現場の管理システム。
  9. コンピュータシステムが、
    作業現場において異常の発生により停車した無人車両に誘導する誘導データを前記作業現場の有人車両に設けられている出力装置に出力することと、
    複数の前記有人車両のそれぞれの位置データを取得することと、
    前記無人車両の位置データと複数の前記有人車両のそれぞれの位置データとに基づいて、複数の前記有人車両から特定の有人車両を選択することと、
    選択された特定の前記有人車両に、前記無人車両の位置データを出力することと、を実行する、
    作業現場の管理方法。
JP2017252644A 2017-12-27 2017-12-27 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法 Active JP7246132B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252644A JP7246132B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
AU2018394582A AU2018394582B2 (en) 2017-12-27 2018-11-19 Management system of work site and management method of work site
CA3063994A CA3063994A1 (en) 2017-12-27 2018-11-19 Management system of work site and management method of work site
PCT/JP2018/042706 WO2019130911A1 (ja) 2017-12-27 2018-11-19 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
US16/613,488 US11307592B2 (en) 2017-12-27 2018-11-19 Management system of work site and management method of work site

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252644A JP7246132B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116890A JP2019116890A (ja) 2019-07-18
JP7246132B2 true JP7246132B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=67063524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252644A Active JP7246132B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11307592B2 (ja)
JP (1) JP7246132B2 (ja)
AU (1) AU2018394582B2 (ja)
CA (1) CA3063994A1 (ja)
WO (1) WO2019130911A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113384A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 共用車両
JP3045713B1 (ja) 1998-12-09 2000-05-29 富士通株式会社 車載型車両誘導装置及び通信サーバシステム並びに代替車両誘導システム
WO2016056677A1 (ja) 2015-10-30 2016-04-14 株式会社小松製作所 鉱山の管理システム及び鉱山の管理方法
WO2017111139A1 (ja) 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176112A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 無人誘導車の救出装置
JPH11296229A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Komatsu Ltd 車両の誘導装置
US6633800B1 (en) * 2001-01-31 2003-10-14 Ainsworth Inc. Remote control system
US6876907B2 (en) 2003-07-16 2005-04-05 Alcatel Remote restart for an on-board train controller
US20050131627A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Gary Ignatin Traffic management in a roadway travel data exchange network
JP4262180B2 (ja) * 2004-09-21 2009-05-13 株式会社小松製作所 移動機械の管理システム
JP4728974B2 (ja) 2007-01-30 2011-07-20 株式会社小松製作所 無人車両管制システムにおけるエンジン遠隔始動装置および方法
US8195358B2 (en) * 2008-09-11 2012-06-05 Deere & Company Multi-vehicle high integrity perception
US9026315B2 (en) * 2010-10-13 2015-05-05 Deere & Company Apparatus for machine coordination which maintains line-of-site contact
US8437901B2 (en) * 2008-10-15 2013-05-07 Deere & Company High integrity coordination for multiple off-road vehicles
JP5444451B2 (ja) 2010-02-16 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔操作システム及び車載機
JP6368964B2 (ja) 2014-03-26 2018-08-08 ヤンマー株式会社 作業車両の制御装置
CN104122865B (zh) 2014-07-17 2017-04-12 江苏大学 农机故障分析维修方法和系统
JP6498542B2 (ja) * 2015-06-17 2019-04-10 日立建機株式会社 管制制御システム及び車載端末装置
DE102015223429A1 (de) * 2015-11-26 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Überwachungssystem für ein autonomes Fahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000113384A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Honda Motor Co Ltd 共用車両
JP3045713B1 (ja) 1998-12-09 2000-05-29 富士通株式会社 車載型車両誘導装置及び通信サーバシステム並びに代替車両誘導システム
WO2016056677A1 (ja) 2015-10-30 2016-04-14 株式会社小松製作所 鉱山の管理システム及び鉱山の管理方法
WO2017111139A1 (ja) 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および歩行補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018394582A1 (en) 2019-12-19
US20210157324A1 (en) 2021-05-27
WO2019130911A1 (ja) 2019-07-04
CA3063994A1 (en) 2019-12-10
US11307592B2 (en) 2022-04-19
JP2019116890A (ja) 2019-07-18
AU2018394582B2 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243538B2 (ja) 運搬機械の管理装置及び運搬機械の管理方法
JP2018063615A (ja) 無人運転システムの遠隔操作方法と遠隔操作装置
JP7026505B2 (ja) 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
WO2015151291A1 (ja) 交通管制サーバ及びシステム
EP3739419B1 (en) Autonomous mine vehicle operation
AU2020240270B2 (en) Work site management system and work site management method
AU2023216835A1 (en) Management system of work site and management method of work site
US11099578B2 (en) Work machine management system
JP7246132B2 (ja) 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
WO2020204126A1 (ja) 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
US20220212597A1 (en) System of controlling unmanned vehicle and method of controlling unmanned vehicle
AU2023214367A1 (en) Work site management system and work site management method
CA3190240A1 (en) Control system of unmanned vehicle, unmanned vehicle, and method of controlling unmanned vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150