JP7026505B2 - 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法 - Google Patents

作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7026505B2
JP7026505B2 JP2017252645A JP2017252645A JP7026505B2 JP 7026505 B2 JP7026505 B2 JP 7026505B2 JP 2017252645 A JP2017252645 A JP 2017252645A JP 2017252645 A JP2017252645 A JP 2017252645A JP 7026505 B2 JP7026505 B2 JP 7026505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned vehicle
data
position data
drone
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019118084A (ja
Inventor
次男 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2017252645A priority Critical patent/JP7026505B2/ja
Priority to AU2018394476A priority patent/AU2018394476B2/en
Priority to PCT/JP2018/044060 priority patent/WO2019130973A1/ja
Priority to CA3063022A priority patent/CA3063022A1/en
Priority to US16/611,305 priority patent/US11535374B2/en
Publication of JP2019118084A publication Critical patent/JP2019118084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026505B2 publication Critical patent/JP7026505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0094Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera

Description

本発明は、作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法に関する。
鉱山又は採石場のような広域の作業現場において無人車両が使用される場合がある(特許文献1参照)。
特開2008-184979号公報
走行中の無人車両に異常が発生して無人車両が停車した場合、無人車両が停車した状態を放置しておくと、作業現場の生産性が低下する。無人車両に異常が発生して無人車両が停車したとき、作業現場の生産性の低下の抑制のために、無人車両の状況を迅速に確認して処置を講ずる必要がある。
本発明の態様は、無人車両が稼働する作業現場において生産性の低下を抑制することを目的とする。
本発明の態様に従えば、移動体に搭載された撮像装置で撮像された、異常の発生により作業現場において停車した無人車両の画像データを取得する画像データ取得部を備える作業現場の管理システムが提供される。
本発明の態様によれば、無人車両が稼働する作業現場において生産性の低下を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る作業現場の管理システムの一例を模式的に示す図である。 図2は、本実施形態に係る管理システムの処理を示すシーケンス図である。 図3は、本実施形態に係る制御装置を示す機能ブロック図である。 図4は、本実施形態に係る制御装置を示す機能ブロック図である。 図5は、本実施形態に係る管理装置を示す機能ブロック図である。 図6は、本実施形態に係る無人車両の動作を示すフローチャートである。 図7は、本実施形態に係る管理装置の動作を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図9は、本実施形態に係る表示装置の一例を示す図である。 図10は、本実施形態に係る飛行体の動作を示すフローチャートである。 図11は、本実施形態に係るコンピュータシステムの一例を示すブロック図である。 図12は、本実施形態に係る無人車両を示す機能ブロック図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
[管理システム]
図1は、本実施形態に係る作業現場の管理システム1の一例を模式的に示す図である。図1に示すように、作業現場において、無人車両2及び飛行体3が稼働する。
無人車両2とは、運転者の運転操作によらずに無人で走行する車両をいう。無人車両2は、後述する目標走行データに基づいて走行する。なお、無人車両2は、遠隔操作により走行してもよいし、自律走行してもよい。飛行体3とは、無人で飛行する無人航空機をいう。飛行体3は、遠隔操作により飛行してもよいし、自律飛行してもよい。以下の説明においては、飛行体3を適宜、ドローン3、と称する。
作業現場は、鉱山又は採石場である。無人車両2は、作業現場を走行して積荷を運搬するダンプトラックである。ドローン3は、作業現場において飛行可能である。無人車両2及びドローン3のそれぞれは、作業現場において移動可能な移動体である。鉱山とは、鉱物を採掘する場所又は事業所をいう。採石場とは、岩石を採掘する場所又は事業所をいう。無人車両2に運搬される積荷として、鉱山又は採石場において掘削された鉱石又は土砂が例示される。
管理システム1は、管理装置4と、入力装置5と、出力装置6と、通信システム7とを備える。管理装置4、入力装置5、及び出力装置6は、例えば作業現場の管制施設8に設置される。通信システム7は、管理装置4と無人車両2とドローン3の間で通信を実施する。管理装置4に無線通信機9が接続される。通信システム7は、無線通信機9を含む。管理装置4と無人車両2とドローン3とは、通信システム7を介して無線通信する。無人車両2は、管理装置4からの目標走行データに基づいて、作業現場を走行する。
入力装置5は、管制施設8において管理者Wbに操作される。管理者Wbに操作されることにより、入力装置5は入力データを生成する。入力装置5により生成された入力データは、管理装置4に出力される。入力装置5として、コンピュータ用キーボード、ボタン、スイッチ、及びタッチパネルの少なくとも一つが例示される。
出力装置6は、管理装置4に制御され、規定の出力データを出力する。出力装置6として、表示データを表示可能な表示装置、音声を出力可能な音声出力装置、及び印刷物を出力可能な印刷装置の少なくとも一つが例示される。本実施形態においては、出力装置6が表示装置を含むこととする。以下の説明においては、出力装置6を適宜、表示装置6、と称する。
表示装置6は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)又は有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display:OELD)のようなフラットパネルディスプレイを含む。管理者Wbは、表示装置6の表示画面を見ることができる。
[無人車両]
無人車両2は、作業現場において走行可能である。無人車両2は、制御装置20と、走行装置21と、走行装置21に支持される車両本体22と、車両本体22に支持されるダンプボディ23と、無人車両2の走行速度を検出する車速センサ24と、物体を非接触で検出する非接触センサ25と、無人車両2の位置を検出する位置センサ26と、無線通信機27とを備える。
走行装置21は、駆動装置21Dと、ブレーキ装置21Bと、操舵装置21Sと、車輪21Hとを有する。車輪21Hが回転することにより、無人車両2は自走する。車輪21Hは、前輪と後輪とを含む。車輪21Hにタイヤが装着される。
駆動装置21Dは、無人車両2を加速させるための駆動力を発生する。駆動装置21Dは、ディーゼルエンジンのような内燃機関及び電動機の少なくとも一方を含む。駆動装置21Dで発生した駆動力は、車輪21H(後輪)に伝達される。ブレーキ装置21Bは、無人車両2を減速又は停車させるための制動力を発生する。操舵装置21Sは、無人車両2の走行方向を調整するための操舵力を発生する。操舵装置21Sで発生した操舵力は、車輪21H(前輪)に伝達される。
制御装置20は、走行装置21に運転指令を出力する。運転指令は、無人車両2を加速させるために駆動装置21Dを作動させるアクセル指令、無人車両2を減速又は停車させるためにブレーキ装置21Bを作動させるブレーキ指令、及び無人車両2の走行方向を調整するために操舵装置21Sを作動させるステアリング指令の少なくとも一つを含む。駆動装置21Dは、制御装置20から出力されたアクセル指令に基づいて、無人車両2を加速させるための駆動力を発生する。ブレーキ装置21Bは、制御装置20から出力されたブレーキ指令に基づいて、無人車両2を減速又は停車させるための制動力を発生する。操舵装置21Sは、制御装置20から出力されたステアリング指令に基づいて、無人車両2を直進又は旋回させるための操舵力を発生する。
車速センサ24は、無人車両2の走行速度を検出する。車速センサ24は、例えば車輪21Hの回転速度を検出して、無人車両2の走行速度を検出する。
非接触センサ25は、無人車両2の周囲の物体を非接触で検出する。物体は、無人車両2の走行を妨げる障害物を含む。非接触センサ25は、車両本体22の前部に設けられる。なお、非接触センサ25は、車両本体22の側部に設けられてもよい。非接触センサ25は、レーザスキャナ装置を含む。非接触センサ25は、検出光であるレーザ光を使って、物体を非接触で検出する。非接触センサ25は、物体の有無、物体との相対位置、及び物体との相対速度を検出可能である。なお、非接触センサ25は、ミリ波レーダ装置のようなレーダ装置を含んでもよい。レーダ装置は、電波を使って、物体を非接触で検出可能である。
位置センサ26は、無人車両2の位置を検出する。位置センサ26は、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用して無人車両2の位置を検出する。全地球航法衛星システムは、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)を含む。全地球航法衛星システムは、緯度、経度、及び高度の座標データで規定される無人車両2の絶対位置を検出する。全地球航法衛星システムにより、グローバル座標系において規定される無人車両2の位置が検出される。グローバル座標系とは、地球に固定された座標系をいう。位置センサ26は、GPS受信機を含み、無人車両2の絶対位置(座標)を検出する。
無線通信機27は、管理装置4と無線通信可能である。通信システム7は、無線通信機27を含む。
[ドローン]
ドローン3は、作業現場において飛行可能である。ドローン3は、制御装置30と、飛行装置31と、飛行装置31に支持される本体32と、ドローン3の位置を検出する位置センサ33と、撮像装置34と、無線通信機36とを備える。
飛行装置31は、プロペラ31Pと、駆動装置31Dとを有する。駆動装置31Dは、プロペラ31Pを回転させるための駆動力を発生する。駆動装置31Dは、電動機を含む。ドローン3は、電動機に電力を供給する電源を有する。電源は、充電池を含む。本体32は、飛行装置31に支持される。プロペラ31Pが回転することにより、ドローン3は飛行する。
位置センサ33は、ドローン3の位置を検出する。位置センサ33は、GPS受信機を含み、ドローン3の絶対位置(座標)を検出する。
撮像装置34は、被写体の画像データを取得する。撮像装置34は、光学系と、イメージセンサとを有する。イメージセンサは、CCD(Couple Charged Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを含む。
無線通信機36は、管理装置4及び無人車両2の制御装置20と無線通信可能である。通信システム7は、無線通信機36を含む。
[処理の概要]
図2は、本実施形態に係る管理システム1の処理の概要を示すシーケンス図である。管理装置4は、無人車両2の目標走行条件を示す目標走行データを生成する。管理装置4は、通信システム7を介して、無人車両2に目標走行データを送信する(ステップS1)。
無人車両2の目標走行条件とは、管理システム1が無人車両2に要求する走行状態の目標条件をいう。無人車両2の目標走行条件は、無人車両2の目標走行速度、目標加速度、及び目標走行コースを含む。目標走行条件は、例えばグローバル座標系において規定される。
無人車両2は、目標走行データを受信する。無人車両2は、目標走行データに従って走行する。
走行中の無人車両2に異常が発生すると、無人車両2は停車する。無人車両2は、通信システム7を介して、管理装置4に、異常が発生したことを示す異常データ及び異常の発生により停車した無人車両2の位置データを送信する(ステップS2)。
管理装置4は、無人車両2から異常データ及び位置データを受信する。管理装置4は、異常の発生により停車した無人車両2にドローン3を誘導する処理を開始する。管理装置4は、通信システム7を介して、ドローン3に、停車した無人車両2の位置データ及び無人車両2に向かって飛行することを要求する要求データを送信する(ステップS3)。
ドローン3は、停車した無人車両2の位置データ及び要求データを受信する。ドローン3の制御装置30が無人車両2に向かって飛行することを承諾した場合、無人車両2に向かって飛行することを承諾する承諾データを生成する。ドローン3は、通信システム7を介して、管理装置4に、承諾データを送信する(ステップS4)。
管理装置4は、承諾データを受信する。管理装置4は、通信システム7を介して、承諾データを出力したドローン3に、停車した無人車両2までの飛行ルートを示す飛行ルートデータを送信する(ステップS5)。
ドローン3は、飛行ルートデータを受信する。飛行ルートデータを受信したドローン3は、飛行ルートデータに基づいて、異常が発生した無人車両2に向かって飛行する。無人車両2に到着したドローン3は、無人車両2の状況を確認する。無人車両2の状況は、無人車両2の周辺の状況を含む。ドローン3は、撮像装置34を用いて、上空から、無人車両2の画像データを取得する。無人車両2の画像データは、無人車両2の周辺の少なくとも車両前方の画像データを含む。ドローン3は、通信システム7を介して、管理装置4に、無人車両2の画像データを送信する(ステップS6)。
なお、異常の発生により停車している無人車両2にドローン3が到着したとき、制御装置30は、位置センサ33の検出データに基づいて、ドローン3が無人車両2に到着したことを示す到着データを、通信システム7を介して、管理装置4に送信してもよい。
管理装置4は、無人車両2の画像データを受信する。管理装置4は、画像データに基づいて、無人車両2が目標走行データに基づいて走行可能な状態か否かを判定する。なお、管理者Wbが、無人車両2が目標走行データに基づいて走行可能な状態か否かを判定してもよい。無人車両2が走行を再開可能であると判定した場合、管理装置4は、通信システム7を介して、停車している無人車両2に、目標走行データに基づいて走行させる再起動指令を送信する(ステップS7)。これにより、無人車両2は、目標走行データに基づいて走行する。
[制御装置]
図3は、本実施形態に係る制御装置20を示す機能ブロック図である。制御装置20は、コンピュータシステムを含む。制御装置20は、通信システム7を介して、管理装置4と無線通信する。
制御装置20は、通信部201と、目標走行データ取得部202と、車速データ取得部203と、障害物データ取得部204と、位置データ取得部205と、走行制御部206と、判定部207と、異常データ出力部208とを有する。
通信部201は、通信システム7を介して管理装置4から送信されたデータ又は信号を受信する。また、通信部201は、通信システム7を介して管理装置4にデータ又は信号を送信する。
目標走行データ取得部202は、管理装置4から、無人車両2の目標走行データを取得する。
車速データ取得部203は、車速センサ24から、無人車両2の走行速度を示す車速データを取得する。
障害物データ取得部204は、非接触センサ25から、無人車両2の周辺における障害物の有無、障害物との相対位置、及び障害物との相対速度の少なくとも一つを示す障害物データを取得する。
位置データ取得部205は、位置センサ26から、無人車両2の絶対位置を示す位置データを取得する。
走行制御部206は、目標走行データ取得部202により取得された目標走行データに基づいて、走行装置21を制御する。走行制御部206は、無人車両2が目標走行データに従って走行するように、駆動装置21Dを作動させるアクセル指令、ブレーキ装置21Bを作動させるブレーキ指令、及び操舵装置21Sを作動させるステアリング指令を含む運転指令を走行装置21に出力する。
判定部207は、無人車両2に異常が発生したか否かを判定する。判定部207は、車速データ取得部203により取得された車速データ、障害物データ取得部204により取得された障害物データ、及び位置データ取得部205により取得された位置データの少なくとも一つに基づいて、無人車両2に異常が発生したか否かを判定する。
無人車両2の異常は、無人車両2の走行状態の異常、及び無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因の両方を含む。
無人車両2の走行状態の異常は、目標走行データで規定される目標走行条件とは異なる走行条件で無人車両2が走行している状態を含む。
無人車両2の走行状態の異常は、無人車両2が停車した状態を含む。例えば、非接触センサ25が障害物を検出したとき、走行制御部206は、無人車両2と障害物との接触を回避するために、障害物データ取得部204により取得された障害物データに基づいて、無人車両2を停車させる。また、無人車両2が目標走行コースから外れたとき、走行制御部206は、位置データ取得部205により取得された無人車両2の位置データに基づいて、無人車両2を停車させる。なお、無人車両2が目標走行コースから外れる原因として、例えば雨水又は散水により走行路がぬかるんでいて無人車両2がスリップすることが例示される。
また、無人車両2の走行状態の異常は、無人車両2が目標走行速度よりも低い走行速度で走行している状態を含む。例えば、非接触センサ25が障害物を検出したとき、走行制御部206は、障害物データ取得部204により取得された障害物データに基づいて、無人車両2を減速させてもよい。また、無人車両2が目標走行コースから外れたとき、走行制御部206は、位置データ取得部205により取得された無人車両2の位置データに基づいて、無人車両2を減速させてもよい。
すなわち、無人車両2の走行状態の異常は、無人車両2の走行速度の異常を含む。判定部207は、目標走行データ取得部202により取得された目標走行データと、車速データ取得部203により取得された車速データとに基づいて、目標走行速度が指定されているにもかかわらず、無人車両2が停車したり目標走行速度よりも低い走行速度で走行したりしていると判定した場合、走行速度に異常が発生したと判定する。
無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因は、無人車両2を停車させる原因、及び無人車両2を目標走行速度よりも低い走行速度で走行させる原因の少なくとも一方を含む。非接触センサ25が障害物を検出したことにより無人車両2が減速又は停車したとき、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因は、非接触センサ25により障害物が検出された状態を含む。また、無人車両2が目標走行コースから外れたことにより無人車両2が減速又は停車したとき、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因は、位置センサ26により無人車両2が目標走行コースから外れたことが検出された状態を含む。
また、無人車両2の異常は、無人車両2の駆動系の異常を含む。無人車両2の駆動系の異常とは、エンジン、発電機、及び電動機のような、走行装置を駆動させる駆動系の異常をいう。
異常データ出力部208は、無人車両2に異常が発生したとき、異常データを出力する。異常データ出力部208が出力する異常データは、異常の発生により無人車両2が停車したことを示す停車データを含む。また、異常データ出力部208が出力する異常データは、異常の発生により無人車両2が目標走行速度よりも低い走行速度で走行していることを示す減速データを含む。
また、異常データ出力部208が出力する異常データは、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因を示す原因データを含む。非接触センサ25が障害物を検出したことを原因として無人車両2が減速又は停車したとき、異常データ出力部208は、障害物データ取得部204により取得された障害物データに基づいて、非接触センサ25が障害物を検出したことを示す原因データを出力する。また、無人車両2が目標走行コースから外れたことを原因として無人車両2が減速又は停車したとき、異常データ出力部208は、位置データ取得部205により取得された無人車両2の位置データに基づいて、無人車両2が目標走行コースから外れたことを示す原因データを出力する。原因データが出力されることにより、無人車両2の状態をいち早く認識することができる。これにより、例えば無人車両2を再起動させるまでの所要時間を予測することができる。
異常データ出力部208が出力した異常データ及び異常が発生した無人車両2の位置データは、通信システム7を介して、管理装置4に送信される。
[制御装置]
図4は、本実施形態に係る制御装置30を示す機能ブロック図である。制御装置30は、コンピュータシステムを含む。制御装置30は、通信システム7を介して、管理装置4と無線通信する。
制御装置30は、通信部301と、飛行ルートデータ取得部302と、位置データ取得部303と、飛行制御部304と、画像データ取得部305と、要求データ取得部306と、判定部307と、回答出力部308とを有する。
通信部301は、通信システム7を介して管理装置4から送信されたデータ又は信号を受信する。また、通信部301は、通信システム7を介して管理装置4にデータ又は信号を送信する。
飛行ルートデータ取得部302は、管理装置4から、異常が発生した無人車両2の位置データを取得する。また、飛行ルートデータ取得部302は、管理装置4から、ドローン3の飛行ルートを示す飛行ルートデータを取得する。
位置データ取得部303は、位置センサ33から、ドローン3の絶対位置を示す位置データを取得する。
飛行制御部304は、飛行ルートデータ取得部302により取得された無人車両2の位置データに基づいて、無人車両2に向かってドローン3が飛行するように、飛行装置31を制御する。
画像データ取得部305は、撮像装置34から、撮像装置34で撮像された無人車両2の画像データを取得する。
要求データ取得部306は、管理装置4から、無人車両2に向かって飛行することを要求する要求データを取得する。
判定部307は、要求データ取得部306により要求データが取得されたとき、無人車両2に向かって飛行するか否かを判定する。
回答出力部308は、判定部307による判定結果に基づいて、要求データに対する承諾データ又は拒否データを出力する。
[管理装置]
図5は、本実施形態に係る管理装置4を示す機能ブロック図である。管理装置4は、コンピュータシステムを含む。管理装置4は、通信システム7を介して、制御装置20及び制御装置30と無線通信する。
管理装置4は、通信部40と、目標走行データ生成部41と、位置データ取得部42と、異常データ取得部43と、誘導部44と、選択部45と、画像データ取得部46と、再起動指令部47と、入力データ取得部48と、出力制御部49とを有する。
通信部40は、通信システム7を介して制御装置20及び制御装置30から送信されたデータ又は信号を受信する。また、通信部40は、通信システム7を介して制御装置20及び制御装置30にデータ又は信号を送信する。
目標走行データ生成部41は、無人車両2の目標走行条件を示す目標走行データを生成する。目標走行データは、間隔をあけて設定された複数のポイントのそれぞれにおける目標走行速度及び目標走行方位を含む。隣り合うポイントの目標走行速度の差に基づいて目標加速度が規定される。複数のポイントを結ぶ軌跡によって目標走行コースが規定される。ポイントの位置は、グローバル座標系において規定される。目標走行データ生成部41は、通信システム7を介して、無人車両2の制御装置20に目標走行データを出力する。
位置データ取得部42は、作業現場における無人車両2の位置データを取得する。位置データ取得部42は、異常の発生により作業現場において停車した無人車両2の位置データを取得する。無人車両2の位置データは、無人車両2に搭載されている位置センサ26によって検出される。位置データ取得部42は、通信システム7を介して、制御装置20から、無人車両2の位置データを取得する。
位置データ取得部42は、作業現場におけるドローン3の位置データを取得する。ドローン3の位置データは、ドローン3に搭載されている位置センサ33によって検出される。位置データ取得部42は、通信システム7を介して、制御装置30から、ドローン3の位置データを取得する。
作業現場においては、複数の無人車両2が稼働する。位置データ取得部42は、複数の無人車両2のそれぞれの位置データを取得する。また、作業現場においては、複数のドローン3が稼働する。位置データ取得部42は、複数のドローン3のそれぞれの位置データを取得する。
異常データ取得部43は、無人車両2の異常データ出力部208から出力された異常データを取得する。異常データ取得部43は、通信システム7を介して、制御装置20から、無人車両2の異常データを取得する。
誘導部44は、ドローン3に、異常の発生により停車した無人車両2の位置データを出力する。すなわち、誘導部44は、ドローン3に、異常の発生により作業現場において停車して、無人車両2が異常データを出力した地点の位置データを出力する。無人車両2の位置データは、異常の発生により作業現場において停車した無人車両2にドローン3を誘導するためのデータである。誘導部44は、通信システム7を介して、ドローン3の制御装置30に、異常の発生により停車している無人車両2の位置データを出力する。
誘導部44は、異常データを出力した無人車両2の位置データとドローン3の位置データとに基づいて、ドローン3に、ドローン3から異常の発生により停車した無人車両2までの飛行ルートを示す飛行ルートデータを出力する。誘導部44は、通信システム7を介して、ドローン3の制御装置30に、異常が発生している無人車両2までの飛行ルートデータを出力する。
飛行ルートは、ドローン3と無人車両2とを結ぶ最短ルートである。
選択部45は、無人車両2の位置データと複数のドローン3のそれぞれの位置データとに基づいて、複数のドローン3から特定のドローン3を選択する。誘導部44は、選択部45に選択された特定のドローン3に、異常の発生により停車した無人車両2の位置データを出力する。
特定のドローン3は、作業現場で稼働する複数のドローン3のうち、異常の発生により停車した無人車両2との距離が最も短いドローン3を含む。異常の発生により停車した無人車両2との距離が最も短いドローン3が、無人車両2に誘導される。これにより、異常の発生により停車した無人車両2にドローン3が到着するまでの飛行距離又は飛行時間が短縮される。
画像データ取得部46は、ドローン3の画像データ取得部305から出力された、無人車両2の画像データを取得する。画像データ取得部46は、ドローン3に搭載された撮像装置34で撮像された、異常の発生により停車した無人車両2の画像データを取得する。画像データは、無人車両2が目標走行データに基づいて走行を再開可能な状態か否かを判定するためのデータである。停車した無人車両2に到着したドローン3は、撮像装置34を使って、無人車両2の画像データを取得する。画像データ取得部46は、通信システム7を介して、ドローン3の撮像装置34で撮像された無人車両2の画像データを取得する。
再起動指令部47は、画像データ取得部46により取得された無人車両2の画像データに基づいて、無人車両2を再起動させる再起動指令を出力する。無人車両2の再起動とは、異常の発生により停車している無人車両2に目標走行データに基づいて走行を再開させることをいう。再起動指令とは、異常の発生により停車している無人車両2に目標走行データに基づいて走行を再開させる指令をいう。再起動指令部47は、通信システム7を介して、無人車両2の制御装置20に、再起動指令を出力する。再起動指令が出力されることにより、停車している無人車両2は、目標走行データに基づいて走行を再開する。
入力データ取得部48は、入力装置5から、入力装置5が操作されることにより生成された入力データを取得する。
出力制御部49は、表示装置6を制御する。出力制御部49は、表示データを表示装置6に出力する。表示装置6は、出力制御部49から出力された表示データを表示する。本実施形態において、出力制御部49は、画像データ取得部46により取得された、異常の発生により停車した無人車両2の画像データを表示装置6に出力する。
[無人車両の動作]
図6は、本実施形態に係る無人車両2の動作を示すフローチャートである。目標走行データ生成部41で生成された無人車両2の目標走行データは、通信システム7を介して、管理装置4から制御装置20に送信される。目標走行データ取得部202は、通信システム7を介して、管理装置4から目標走行データを受信する(ステップS101)。
走行制御部206は、目標走行データ取得部202により取得された目標走行データに基づいて、走行装置21に運転指令を出力する(ステップS102)。無人車両2は、目標走行データに基づいて走行する。
判定部207は、障害物データ取得部204により取得された障害物データ、及び位置データ取得部205により取得された無人車両2の位置データの少なくとも一つに基づいて、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因となる異常が発生したか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103において、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因となる異常が発生していないと判定された場合(ステップS103:No)、無人車両2は目標走行データに基づいて走行を継続する。
ステップS103において、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因となる異常が発生したと判定された場合(ステップS103:Yes)、走行制御部206は、無人車両2を停車させる停車指令を走行装置21に出力する(ステップS104)。なお、無人車両2の走行状態に異常を発生させる原因となる異常が発生したと判定された場合、走行制御部206は、無人車両2を減速させる減速指令を走行装置21に出力してもよい。
異常データ出力部208は、無人車両2に異常が発生したことを示す異常データを出力する。異常データ出力部208は、通信システム7を介して、異常データを管理装置4に送信する。また、異常データ出力部208は、通信システム7を介して、異常の発生により停車した無人車両2の位置データを管理装置4に送信する(ステップS105)。ステップS105の処理は、図2を参照して説明したステップS2の処理に相当する。
ドローン3が停車している無人車両2まで飛行し、ドローン3の撮像装置34が無人車両2の画像データを取得する。無人車両2の画像データに基づいて、無人車両2は目標走行データに基づいて走行を再開可能であると判定した場合、管理装置4は、通信システム7を介して、再起動指令を制御装置20に送信する(図2のステップS7参照)。一方、無人車両2は目標走行データに基づいて走行を再開可能でないと判定された場合、管理装置4から制御装置20に再起動指令は送信されない。走行制御部206は、管理装置4から再起動指令を取得したか否かを判定する(ステップS106)。
ステップS106において、再起動指令を取得していないと判定された場合(ステップS106:No)、無人車両2は、停車している状態を維持する。
ステップS106において、再起動指令を取得したと判定された場合(ステップS106:Yes)、走行制御部206は、目標走行データに基づいて、走行装置21に運転指令を出力する。無人車両2は、目標走行データに基づいて走行を再開する。
[管理装置の動作]
図7は、本実施形態に係る管理装置4の動作を示すフローチャートである。目標走行データ生成部41は、無人車両2の目標走行データを生成する。目標走行データ生成部41は、通信システム7を介して、目標走行データを制御装置20に送信する(ステップS201)。ステップS201の処理は、図2を参照して説明したステップS1の処理に相当する。
位置データ取得部42は、通信システム7を介して、作業現場において稼働する無人車両2の位置データ及びドローン3の位置データを取得する(ステップS202)。作業現場に複数の無人車両2が存在する場合、位置データ取得部42は、複数の無人車両2のそれぞれの位置データを取得する。また、作業現場に複数のドローン3が存在する場合、位置データ取得部42は、複数のドローン3のそれぞれの位置データを取得する。
無人車両2に異常が発生した場合、制御装置20は、通信システム7を介して、異常が発生した無人車両2の位置データ及び異常データを管理装置4に送信する(図2のステップS2参照)。一方、無人車両2に異常が発生していない場合、制御装置20から管理装置4に異常データは送信されない。異常データ取得部43は、無人車両2から異常データを取得したか否かを判定する(ステップS203)。
ステップS203において、異常データを取得していないと判定された場合(ステップS203:No)、管理装置4は、ステップS201の処理を実施する。無人車両2は、目標走行データに基づく走行を維持する。
ステップS203において、異常データを取得したと判定された場合(ステップS203:Yes)、管理装置4は、異常の発生により停車した無人車両2にドローン3を誘導する処理を開始する。
選択部45は、異常が発生した無人車両2の位置データと作業現場に存在する複数のドローン3のそれぞれの位置データとに基づいて、複数のドローン3から特定のドローン3を選択する(ステップS204)。
選択部45は、複数のドローン3のうち異常の発生により停車した無人車両2との距離(直線距離)が最も短いドローン3を、特定のドローン3として選択する。
図8は、本実施形態に係る表示装置6の一例を示す図である。図8に示すように、出力制御部49は、表示装置6に、作業現場の地図データ、無人車両2の位置データ、及びドローン3の位置データを表示させる。
ドローン3は、飛行しないとき、作業現場に規定された待機設備10に設置される。ドローン3に搭載されている充電池を充電する充電器が待機設備10に設けられる。ドローン3は、待機設備10において、充電器で充電池を充電する。
出力制御部49は、無人車両2の位置データとして、無人車両2のアイコンを表示装置6に表示させる。また、出力制御部49は、ドローン3の位置データとして、ドローン3のアイコンを表示装置6に表示させる。例えば走行により無人車両2の位置が変化したとき、出力制御部49は、無人車両2の位置データに基づいて、表示装置6の表示画面において無人車両2のアイコンの位置を更新したり無人車両2のアイコンを移動させたりする。また、例えば移動によりドローン3の位置が変化したとき、出力制御部49は、ドローン3の位置データに基づいて、表示装置6の表示画面においてドローン3のアイコンの位置を更新したりドローン3のアイコンを移動させたりする。これにより、管理者Wbは、作業現場における無人車両2の位置及びドローン3の位置を、視覚を通じて直感的に認識することができる。
図8に示す例において、無人車両2Aに異常が発生して無人車両2Aが停車したこととする。他の無人車両2Bは、目標走行データに基づいて走行している。また、ドローン3A,3B,3Cが作業現場に規定された待機場に存在することとする。
出力制御部49は、異常の発生により停車した無人車両2Aの表示形態と他の無人車両2Bの表示形態とを異ならせて表示装置6に表示させてもよい。出力制御部49は、例えば、無人車両2Aのアイコンと無人車両2Bのアイコンとのデザイン、色相、明度、及び彩度の少なくとも一つを異ならせて表示装置6に表示させてもよい。また、出力制御部49は、無人車両2Aのアイコン及び無人車両2Bのアイコンの一方を連続表示させ、他方を点滅表示させてもよい。
選択部45は、無人車両2Aの位置データとドローン3Aの位置データとに基づいて、無人車両2Aとドローン3Aとの距離を算出することができる。同様に、選択部45は、無人車両2Aとドローン3Bとの距離、無人車両2Aとドローン3Cとの距離を算出することができる。
図8に示す例では、無人車両2Aとドローン3Aとの距離が最も短く、次いで無人車両2Aとドローン3Bとの距離が短く、無人車両2Aとドローン3Cとの距離が最も長い。
選択部45は、複数のドローン3A,3B,3Cのうち、異常の発生により停車している無人車両2Aとの距離が最も短いドローン3Aを、特定のドローン3として選択する。
誘導部44は、選択部45により選択されたドローン3Aに、異常の発生により停車した無人車両2Aに向かって飛行することを要求する要求データを出力する。誘導部44は、通信システム7を介して、選択部45により選択されたドローン3Aに、異常の発生により停車した無人車両2Aの位置データ及び異常が発生した無人車両2Aに向かって飛行することを要求する要求データを送信する(ステップS205)。ステップS205の処理は、図2を参照して説明したステップS3の処理に相当する。
ドローン3Aは、無人車両2Aの位置データ及び要求データを受信する。ドローン3Aの制御装置30が無人車両2Aに向かって飛行することを承諾した場合、無人車両2Aに向かって走行することを承諾する承諾データを生成する。一方、ドローン3Aの制御装置30が無人車両2Aに向かって飛行することを拒否した場合、無人車両2Aに向かって飛行することを拒否する拒否データを生成する。例えば、ドローン3Aの充電池の充電が不十分であるとき又はドローン3Aが他の作業を実施するときのように、ドローン3Aが無人車両2Aに向かって飛行することが困難又は不可能である場合がある。ドローン3Aが無人車両2Aに向かって飛行することが困難又は不可能である場合、ドローン3Aの制御装置30は、無人車両2Aに向かって走行することを拒否する拒否データを生成する。制御装置30により生成された承諾データ又は拒否データは、通信システム7を介して、管理装置4に送信される。
選択部45は、通信システム7を介して、ドローン3Aから、要求データに対する承諾データ又は拒否データを取得する。選択部45は、ドローン3Aから承諾データを取得したか否かを判定する(ステップS206)。
ステップS206において、ドローン3Aから拒否データを取得したと判定された場合(ステップS206:No)、選択部45は、複数のドローン3から次の特定のドローン3を選択する(ステップS207)。選択部45は、複数のドローン3A,3B,3Cのうち、異常が発生している無人車両2Aとの距離(直線距離)がドローン3Aに次いで短いドローン3Bを、次の特定のドローン3として選択する。
誘導部44は、選択部45で選択されたドローン3Bに無人車両2Aの位置データ及び要求データを送信する(ステップS205)。選択部45は、ドローン3Bから承諾データを取得したか否かを判定する(ステップS206)。
ドローン3Bから承諾データを取得できない場合、無人車両2Aとの距離がドローン3Bに次いで短いドローン3Cが次の特定のドローン3として選択され、ドローン3Cに無人車両2Aの位置データ及び要求データが送信される。以下、承諾データが取得されるまで、無人車両2Aとの距離が短いドローン3が順次選択され、無人車両2Aの位置データ及び要求データを送信する処理が実施される。
本実施形態においては、ドローン3Bから承諾データが出力されたこととする。ステップS206において、ドローン3Bから承諾データを取得したと判定された場合(ステップS206:Yes)、誘導部44は、無人車両2Aの位置データとドローン3Bの位置データとに基づいて、ドローン3Bに無人車両2Aまでの飛行ルートを出力する。飛行ルートは、例えばドローン3Bと無人車両2Aとを結ぶ最短ルート(直線ルート)である。
誘導部44は、通信システム7を介して、ドローン3Bに、無人車両2Aまでの飛行ルートを示す飛行ルートデータを送信する(ステップS208)。ステップS208の処理は、図2を参照して説明したステップS5の処理に相当する。
ドローン3Bは、飛行ルートデータに基づいて、異常が発生した無人車両2Aに向かって飛行する。無人車両2Aの上空に到着したドローン3Bは、撮像装置34を使って、無人車両2Aの画像データを取得する。ドローン3Bの撮像装置34で撮像された無人車両2Aの画像データは、通信システム7を介して、管理装置4に送信される。
画像データ取得部46は、通信システム7を介して、撮像装置34で撮像された無人車両2Aの画像データを取得する(ステップS209)。
出力制御部49は、画像データ取得部46により取得された無人車両2Aの画像データを表示装置6に表示させる(ステップS210)。
図9は、本実施形態に係る表示装置6の一例を示す図である。図9に示すように、出力制御部49は、表示装置6に、撮像装置34で撮像された無人車両2の画像データを表示させる。ドローン3Bは、撮像装置34を使って、無人車両2の上空から、無人車両2の画像データを取得する。無人車両2の画像データは、無人車両2の周辺の画像データを含む。
再起動指令部47は、画像データ取得部46により取得された無人車両2Aの画像データに基づいて、無人車両2Aが再起動可能か否かを判定する(ステップS211)。
例えば、無人車両2Aの制御装置20が非接触センサ25の検出データに基づいて無人車両2Aの周辺に障害物が存在すると判定して無人車両2Aを停車させた場合において、実際には障害物が存在しない場合がある。例えば非接触センサ25が走行路の凹凸を障害物であると誤検出したとき、実際には無人車両2Aは走行を継続可能であるにもかかわらず、無人車両2Aが停車する場合がある。再起動指令部47は、撮像装置34により撮像された無人車両2Aの画像データを画像処理して、無人車両2Aの周辺に障害物が存在するか否かを判定する。
ステップS211において、無人車両2Aの周辺に障害物が存在し、無人車両2Aは再起動不可能であると判定された場合(ステップS211:No)、出力制御部49は、表示装置6に、無人車両2Aは再起動不可能であることを示す表示データを表示させる。例えば、無人車両2Aの画像データを画像処理した結果、無人車両2Aの前方に障害物が存在し、無人車両2Aが走行不可能であると判定された場合、再起動指令部47は、無人車両2Aが再起動不可能であると判定する。出力制御部49は、無人車両2Aが再起動不可能であることを示す表示データを表示装置6に表示させる。管理者Wbは、表示装置6を見て、例えば無人車両2Aの周辺に存在する障害物を除去するための指示を作業者に指示することができる。
ステップS211において、無人車両2Aの周辺に障害物が存在せず、無人車両2Aは再起動可能であると判定された場合(ステップS211:Yes)、再起動指令部47は、無人車両2Aを再起動させる再起動指令を出力する。例えば、無人車両2Aの画像データを画像処理した結果、無人車両2Aの周辺に障害物が存在せず、無人車両2Aが走行可能であると判定された場合、再起動指令部47は、再起動指令を出力する。再起動指令部47は、通信システム7を介して、無人車両2Aに再起動指令を送信する(ステップS212)。ステップS211の処理は、図2を参照して説明したステップS7の処理に相当する。
再起動指令を取得した無人車両2Aは、目標走行データに基づいて、目標走行データに基づいて走行を再開する。
なお、ステップS211において、無人車両2Aが再起動可能か否かの判定は、管理者Wbが実施してもよい。無人車両2Aの画像データが表示装置6に表示されるため、管理者Wbは、表示装置6を見て、無人車両2Aの状況を確認することができる。管理者Wbは、無人車両2Aの画像データが表示された表示装置6を見て、実際に障害物が存在し、無人車両2Aは走行不可能であると判定した場合、入力装置5を操作して、無人車両2Aは走行不可能であることを示す判定データを生成する。出力制御部49は、表示装置6に、無人車両2Aは再起動不可能であることを示す表示データを表示させる。
一方、管理者Wbは、無人車両2Aの画像データが表示された表示装置6を見て、実際には障害物が存在せず、無人車両2Aは走行可能であると判定した場合、入力装置5を操作して、無人車両2Aは走行可能であることを示す判定データを生成する。再起動指令部47は、通信システム7を介して、無人車両2Aに再起動指令を送信する(ステップS212)。
[飛行体の動作]
図10は、本実施形態に係る飛行体3の動作を示すフローチャートである。無人車両2Aに異常が発生すると、管理装置4は、上述のステップS205(ステップS3)の処理を実施する。すなわち、管理装置4は、通信システム7を介して、異常の発生により停車した無人車両2Aの位置データ及び要求データをドローン3Bに送信する。飛行ルートデータ取得部302は、管理装置4から無人車両2Aの位置データを取得する。要求データ取得部306は、管理装置4から要求データを取得する(ステップS301)。
判定部307は、要求データ取得部306により要求データが取得されたとき、無人車両2Aに向かって飛行するか否かを判定する(ステップS302)。
例えば充電池の充電が完了しドローン3Bに別の作業の予定がないとき、判定部307は、無人車両2Aに向かって飛行すると判定する。一方、例えば充電池の充電が不十分であったりドローン3Bに別の作業が予定されていたりしたとき、判定部307は、無人車両2Aに向かって飛行しないと判定する。
ステップS302において、無人車両2Aに向かって飛行すると判定された場合(ステップS302:Yes)、回答出力部308は、無人車両2Aに向かって飛行することを承諾する承諾データを生成する。回答出力部308は、通信システム7を介して、承諾データを管理装置4に送信する(ステップS303)。ステップS303の処理は、図2を参照して説明したステップS4の処理に相当する。
ステップS302において、無人車両2Aに向かって飛行しないと判定された場合(ステップS302:No)、回答出力部308は、無人車両2Aに向かって走行することを拒否する拒否データを生成する。回答出力部308は、通信システム7を介して、拒否データを管理装置4に送信する(ステップS306)。
管理装置4は、飛行ルートデータを生成し、通信システム7を介して、飛行ルートデータを制御装置30に送信する。飛行ルートデータ取得部302は、飛行ルートデータを取得する(ステップS304)。
飛行制御部304は、飛行ルートデータに基づいて飛行装置31を作動して、ドローン3Bを無人車両2Aまで飛行させる。無人車両2Aに到着したドローン3Bの撮像装置34は、無人車両2を撮像する。
管理者Wbは、ドローン3Bを遠隔操作して、無人車両2Aに対するドローン3Bの相対位置を変化させながら、無人車両2Aの画像データを取得することができる。また、撮像装置34の光学系がズームレンズを含む場合、管理者Wbは、撮像装置34の光学系を遠隔操作して、無人車両2Aの光学像を拡大したり縮小したりして、画像データを取得してもよい。
撮像装置34により取得された無人車両2Aの画像データは、画像データ取得部305に取得される。画像データ取得部305は、通信システム7を介して、管理装置4に、無人車両2の画像データを送信する(ステップS305)。ステップS305の処理は、図2を参照して説明したステップS6の処理に相当する。
[効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、異常の発生により停車した無人車両2Aの位置データがドローン3Bに出力される。これにより、ドローン3Bは、無人車両2Aの位置データに基づいて、無人車両2Aに向かって飛行することができる。ドローン3Bは、無人車両2Aの画像データを迅速に取得することができる。また、ドローン3Bにより取得された無人車両2Aの画像データに基づいて適切な処置を講ずることができる。したがって、作業現場の生産性の低下が抑制される。
再起動指令部47は、無人車両2Aの画像データに基づいて、無人車両2Aを再起動させる再起動指令を出力する。これにより、無人車両2Aが走行可能な状況であれば、無人車両2Aは目標走行データに基づいて走行を再開することができる。したがって、作業現場の生産性の低下が抑制される。
誘導部44は、無人車両2Aの位置データとドローン3Bの位置データとに基づいて、ドローン3Bから無人車両2Aまでの飛行ルートを出力する。これにより、ドローン3Bは、飛行ルートに従って、無人車両2Aまで迅速に飛行することができる。
飛行ルートは、ドローン3Bと無人車両2Aとを結ぶ最短ルート(直線ルート)である。これにより、ドローン3Bの飛行距離が短くなるので、ドローン3Bは、無人車両2Aに短時間で到着することができる。
複数のドローン3が作業現場に存在する場合、選択部45は、複数のドローン3から特定のドローン3を選択し、誘導部44は、選択部45に選択された特定のドローン3に異常の発生により停車した無人車両2Aの位置データを送信する。これにより、複数のドローン3から選択された最適なドローン3が無人車両2Aに誘導される。
選択部45は、複数のドローン3のうち無人車両2Aとの距離が最も短いドローン3を、無人車両2Aに向かって飛行させる特定のドローン3として選択する。これにより、選択された特定のドローン3は、短時間で無人車両2Aに到着することができる。
選択部45は、要求データに対する承諾データ又は拒否データをドローン3から取得して、無人車両2Aに向かって飛行させるドローン3を決定する。これにより、無人車両2Aに向かって飛行困難又は飛行不可能なドローン3に、無人車両2Aの状況を確認する作業が割り当てられてしまうことが抑制される。
[コンピュータシステム]
図11は、本実施形態に係るコンピュータシステム1000の一例を示すブロック図である。上述の管理装置4、制御装置20、及び制御装置30のそれぞれは、コンピュータシステム1000を含む。コンピュータシステム1000は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサ1001と、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含むメインメモリ1002と、ストレージ1003と、入出力回路を含むインターフェース1004とを有する。上述の管理装置4の機能、制御装置20の機能、及び制御装置30の機能は、プログラムとしてストレージ1003に記憶されている。プロセッサ1001は、プログラムをストレージ1003から読み出してメインメモリ1002に展開し、プログラムに従って上述の処理を実行する。なお、プログラムは、ネットワークを介してコンピュータシステム1000に配信されてもよい。
なお、上述の実施形態において、無人車両2の制御装置20が、管理装置4の少なくとも一部の機能を有してもよいし、ドローン3の制御装置30が、管理装置4の少なくとも一部の機能を有してもよい。すなわち、制御装置20が管理装置4として機能してもよいし、制御装置30が管理装置4として機能してもよい。例えば、制御装置20及び制御装置30の少なくとも一方が、目標走行データ生成部41、位置データ取得部42、異常データ取得部43、誘導部44、選択部45、画像データ取得部46、及び再起動指令部47の機能を有してもよい。例えば、制御装置30が、無人車両2の位置データとドローン3の位置データとに基づいて、ドローン3から無人車両2までの飛行ルートを生成してもよい。
管理装置4、制御装置20、及び制御装置30の少なくとも一つを含むコンピュータシステム1000は、作業現場において異常データを出力した無人車両2の位置データを取得することと、作業現場において飛行可能なドローン3に異常データを出力した無人車両2の位置データを出力することと、を実行してもよい。これにより、無人車両2が稼働する作業現場において生産性の低下を抑制することができる。
[他の実施形態]
なお、上述の実施形態においては、異常が発生した無人車両2は停車することとした。異常が発生した無人車両2は減速してもよい。上述のように、無人車両2の走行状態の異常は、無人車両2が目標走行速度よりも低い走行速度で走行している状態を含む。誘導部44は、ドローン3に、減速した無人車両2の位置データを出力してもよい。
ドローン3は、撮像装置34の他に、例えば無人車両2Aの周辺の音声データを取得可能なマイクロフォン装置を有してもよい。
上述の実施形態において、異常が発生した場合、無人車両2Aは、停車してもよいし、停車せずに目標走行速度よりも低い走行速度まで減速してもよい。
上述の実施形態において、選択部45は、複数のドローン3のうち無人車両2Aとの距離が最も短いドローン3を、無人車両2Aに向かって飛行させる特定のドローン3として選択することとした。選択部45は、例えば飛行速度が高いドローン3を特定のドローン3として選択してもよいし、充電地の充電量が高いドローン3を特定のドローン3として選択してもよい。
なお、無人車両2Aまでのドローン3の飛行ルートは、ドローン3と無人車両2Aとを結ぶ最短ルート(直線ルート)でなくてもよい。例えば、無人車両2Aとドローン3との間に鉱山の一部のような障害物が存在する場合、誘導部44は、飛行ルートとして、障害物を迂回する飛行ルートを生成してもよい。
上述の実施形態において、撮像装置34で撮像された無人車両2Aの画像データが管理装置4に送信され、管理装置4の再起動指令部47が無人車両2Aの再起動指令を出力することとした。ドローン3の制御装置30が無人車両2Aの画像データを画僧処理し、画像処理結果に基づいて再起動指令を生成し、生成した再起動指令を、管理装置4を介さずに、無人車両2Aに送信してもよい。すなわち、ドローン3で生成された再起動指令が、ドローン3から無人車両2Aに送信されてもよい。
また、異常の発生により停車した無人車両2Aの位置データが、管理装置4を介さずに、無人車両2Aの制御装置20からドローン3の制御装置30に送信されてもよい。こうすることによっても、ドローン3は、異常の発生により停車した無人車両2Aに向かって飛行することができる。
上述の実施形態において、ドローン3は、作業現場に規定された待機設備10に設置されることとした。ドローン3は、無人車両2に搭載されてもよい。無人車両2に搭載されるドローン3は、有線又は無線により通信を行う構成とすることができる。この場合、ドローン3は、無人車両2が停車した際には、無人車両2の少なくとも前方の領域の画像を撮像できる位置まで上昇し、撮像装置34により撮像を行うことができる。撮像装置34は、単カメラ又は複数のカメラを含んでもよい。また、この場合、管理装置4は、位置データ取得部42を有しなくてもよいし、誘導部44は、ドローン3に停車した無人車両2Aの位置データを出力しなくてもよい。
なお、上述の実施形態においては、撮像装置が搭載された移動体がドローン3であることとした。撮像装置が搭載される移動体は無人車両2でもよい。例えば、異常の発生により停車した無人車両2Aの画像データが、停車した無人車両2Aに搭載されている撮像装置に撮像されてもよい。なお、撮像装置が搭載される移動体と、停車した無人車両2Aとが同じであってもよい。図12は、本実施形態に係る無人車両2Aを示す機能ブロック図である。図12に示す機能ブロック図において、図3に示した機能ブロック図と異なる点は、停車した無人車両2Aが撮像装置28を有し、制御装置20が撮像装置28で撮像された停車した無人車両2Aの画像データを取得する画像データ取得部209を有する点にある。異常の発生により無人車両2Aが停車したとき、撮像装置28は、無人車両2Aの画像データを撮像する。停車した無人車両2Aの画像データは、無人車両2Aの周辺の少なくとも車両前方の画像データを含む。撮像装置28は、無人車両2Aに1台設けられてもよいし、複数台設けられてもよい。また、画像データは、例えば無人車両2Aに設けられた1台のカメラで無人車両2Aの車両前方を撮像してもよいし、複数台のカメラで無人車両2A全周の周辺を撮像した画像であってもよい。撮像装置28で撮像された画像データは、通信システム7を介して、管理装置4に送信される。管理装置4の出力制御部49は、撮像装置28で撮像された無人車両2Aの画像データを表示装置6に表示させることができる。なお、図12において、管理装置4は、位置データ取得部42を有しなくてもよいし、誘導部44は、ドローン3に停車した無人車両2Aの位置データを出力しなくてもよい。
なお、上述の実施形態においては、無人車両2が運搬車両の一種であるダンプトラックであることとした。無人車両2は、例えば油圧ショベル又はブルドーザのような作業機を備える作業機械でもよい。作業機を備える作業機械は、遠隔操作されてもよい。
1…管理システム、2…無人車両、3…ドローン(飛行体)、4…管理装置、5…入力装置、6…表示装置(出力装置)、7…通信システム、8…管制施設、9…無線通信機、10…待機設備、20…制御装置、21…走行装置、21B…ブレーキ装置、21D…駆動装置、21H…車輪、21S…操舵装置、22…車両本体、23…ダンプボディ、24…車速センサ、25…非接触センサ、26…位置センサ、27…無線通信機、28…撮像装置、30…制御装置、31…飛行装置、31D…駆動装置、31P…プロペラ、32…本体、33…位置センサ、34…撮像装置、36…無線通信機、40…通信部、41…目標走行データ生成部、42…位置データ取得部、43…異常データ取得部、44…誘導部、45…選択部、46…画像データ取得部、47…再起動指令部、48…入力データ取得部、49…出力制御部、201…通信部、202…目標走行データ取得部、203…車速データ取得部、204…障害物データ取得部、205…位置データ取得部、206…走行制御部、207…判定部、208…異常データ出力部、209…画像データ取得部、301…通信部、302…飛行ルートデータ取得部、303…位置データ取得部、304…飛行制御部、305…画像データ取得部、306…要求データ取得部、307…判定部、308…回答出力部、Wb…管理者。

Claims (8)

  1. 移動体に搭載された撮像装置で撮像された、異常の発生により作業現場において停車した無人車両の画像データを取得する画像データ取得部と、
    停車した前記無人車両の位置データを取得する位置データ取得部と、
    前記移動体に、前記停車した前記無人車両の位置データ及び前記停車した前記無人車両に向かって飛行することを要求する要求データを出力し、前記要求データに対する承諾データが取得されたときに、前記無人車両の位置データと前記移動体の位置データとに基づいて、前記移動体に、前記移動体から前記無人車両までのルートを出力する誘導部と、を備える
    作業現場の管理システム。
  2. 前記移動体は、前記作業現場において飛行可能な飛行体を含み、
    前記位置データ取得部は、前記飛行体の位置データを取得し、
    前記誘導部は、前記無人車両の位置データと前記飛行体の位置データとに基づいて、前記飛行体に、前記飛行体から前記無人車両までの飛行ルートを出力する、
    請求項に記載の作業現場の管理システム。
  3. 前記飛行ルートは、前記飛行体と前記無人車両とを結ぶ最短ルートである、
    請求項に記載の作業現場の管理システム。
  4. 前記位置データ取得部は、複数の前記飛行体のそれぞれの位置データを取得し、
    前記無人車両の位置データと複数の前記飛行体のそれぞれの位置データとに基づいて、複数の前記飛行体から特定の飛行体を選択する選択部を備え、
    前記誘導部は、前記選択部に選択された特定の前記飛行体に、前記無人車両の位置データを出力する、
    請求項2又は請求項に記載の作業現場の管理システム。
  5. 特定の前記飛行体は、複数の前記飛行体のうち前記無人車両との距離が最も短い飛行体である、
    請求項に記載の作業現場の管理システム。
  6. 記選択部は、前記要求データに対する承諾データ又は拒否データを前記飛行体から取得する、
    請求項又は請求項に記載の作業現場の管理システム。
  7. 前記画像データに基づいて、前記無人車両を再起動させる再起動指令を出力する再起動指令部を備える、
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の作業現場の管理システム。
  8. 移動体に搭載された撮像装置で撮像された、異常の発生により作業現場において停車した無人車両の画像データを取得することと、
    停車した前記無人車両の位置データを取得することと、
    前記移動体に、前記停車した前記無人車両の位置データ及び前記停車した前記無人車両に向かって飛行することを要求する要求データを出力することと、
    前記要求データに対する承諾データが取得されたときに、前記無人車両の位置データと前記移動体の位置データとに基づいて、前記移動体に、前記移動体から前記無人車両までのルートを出力することと、を含む
    作業現場の管理方法。
JP2017252645A 2017-12-27 2017-12-27 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法 Active JP7026505B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252645A JP7026505B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
AU2018394476A AU2018394476B2 (en) 2017-12-27 2018-11-29 Management system of work site and management method of work site
PCT/JP2018/044060 WO2019130973A1 (ja) 2017-12-27 2018-11-29 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
CA3063022A CA3063022A1 (en) 2017-12-27 2018-11-29 Management system of work site and management method of work site
US16/611,305 US11535374B2 (en) 2017-12-27 2018-11-29 Management system of work site and management method of work site

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252645A JP7026505B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118084A JP2019118084A (ja) 2019-07-18
JP7026505B2 true JP7026505B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=67067253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252645A Active JP7026505B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11535374B2 (ja)
JP (1) JP7026505B2 (ja)
AU (1) AU2018394476B2 (ja)
CA (1) CA3063022A1 (ja)
WO (1) WO2019130973A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349860B2 (ja) 2019-09-20 2023-09-25 株式会社フジタ 複数台の車両の管理システム
JP7409074B2 (ja) 2019-12-25 2024-01-09 コベルコ建機株式会社 作業支援サーバ、撮像装置の選択方法
JP7351280B2 (ja) * 2020-09-30 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び方法
JP2024016387A (ja) * 2022-07-26 2024-02-07 三菱重工業株式会社 移動制御方法、プログラム及び移動制御システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171441A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 セコム株式会社 監視システム及び飛行ロボット
US20160363932A1 (en) 2016-08-26 2016-12-15 Caterpillar Paving Products Inc. Worksite monitoring system
WO2017122278A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 楽天株式会社 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918540B2 (en) * 2005-09-26 2014-12-23 The Boeing Company Unmanned air vehicle interoperability agent
JP4728974B2 (ja) 2007-01-30 2011-07-20 株式会社小松製作所 無人車両管制システムにおけるエンジン遠隔始動装置および方法
US9175966B2 (en) * 2013-10-15 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Remote vehicle monitoring
WO2016123424A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Scope Technologies Holdings Limited Remote accident monitoring and vehcile diagnostic distributed database
US10633091B2 (en) * 2015-01-29 2020-04-28 Scope Technologies Holdings Limited Accident monitoring using remotely operated or autonomous aerial vehicles
US9505494B1 (en) * 2015-04-30 2016-11-29 Allstate Insurance Company Enhanced unmanned aerial vehicles for damage inspection
ES2850364T3 (es) * 2016-02-26 2021-08-27 Sz Dji Technology Co Ltd Sistemas y métodos para ajustar la trayectoria de UAV

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016171441A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 セコム株式会社 監視システム及び飛行ロボット
WO2017122278A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 楽天株式会社 情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
US20160363932A1 (en) 2016-08-26 2016-12-15 Caterpillar Paving Products Inc. Worksite monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019118084A (ja) 2019-07-18
US11535374B2 (en) 2022-12-27
AU2018394476A1 (en) 2019-12-05
WO2019130973A1 (ja) 2019-07-04
US20200164980A1 (en) 2020-05-28
AU2018394476B2 (en) 2021-05-13
AU2018394476A2 (en) 2020-01-30
CA3063022A1 (en) 2019-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026505B2 (ja) 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
US20190265710A1 (en) Vehicle control device, vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN109074076B (zh) 管制控制装置和车载通信终端装置
US11077849B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6876863B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US11495135B2 (en) Vehicle, and unmanned aerial system and method including the same
US11099578B2 (en) Work machine management system
US20220114510A1 (en) Work site management system and work site management method
JP7349860B2 (ja) 複数台の車両の管理システム
JP2023126541A (ja) 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
JP2023030111A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US11628744B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11307592B2 (en) Management system of work site and management method of work site
US11869355B2 (en) Management system of work site and management method of work site
JP7377642B2 (ja) 複数台の車両の管理装置
JP2023061093A (ja) 施工管理システム
JP2022155838A (ja) 車両制御装置、経路生成装置、車両制御方法、経路生成方法、およびプログラム
CN116803791A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2022065386A (ja) 作業車監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150