JPWO2017098610A1 - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017098610A1
JPWO2017098610A1 JP2017554718A JP2017554718A JPWO2017098610A1 JP WO2017098610 A1 JPWO2017098610 A1 JP WO2017098610A1 JP 2017554718 A JP2017554718 A JP 2017554718A JP 2017554718 A JP2017554718 A JP 2017554718A JP WO2017098610 A1 JPWO2017098610 A1 JP WO2017098610A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
unit
ray irradiation
ray detection
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017554718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687036B2 (ja
Inventor
光毅 吉田
光毅 吉田
敬一 後藤
敬一 後藤
大 廣▲瀬▼
大 廣▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2017098610A1 publication Critical patent/JPWO2017098610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687036B2 publication Critical patent/JP6687036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/464Displaying means of special interest involving a plurality of displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

このX線撮影装置(100)は、X線管(1)と、FPD(2)と、X線管およびFPDを対向させて保持する保持部(4)と、被検体が載置される天板(3)と、X線管およびFPDに対して天板を相対移動させながらX線撮影を行う際に、X線管およびFPDに対する天板の相対位置に連動させて、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線管のX線照射方向およびFPDのX線検出方向を制御するように、保持部の移動制御を行う制御部(5)とを備える。

Description

この発明は、X線撮影装置に関し、特に、X線照射部およびX線検出部に対して天板を相対移動させながらX線撮影を行うX線撮影装置に関する。
従来、X線照射部およびX線検出部に対して天板を相対移動させながらX線撮影を行うX線撮影装置が知られている。このようなX線撮影装置は、たとえば、特開2010−162278号公報に開示されている。
上記特開2010−162278号公報に開示されているX線撮影装置は、被検体にX線を照射するX線管と、被検体を透過したX線を検出するX線検出装置と、X線管およびX線検出装置を対向させて保持するとともにX線管およびX線検出装置を移動可能なCアームと、被検体が載置される天板とを備える。このX線撮影装置は、X線管およびX線検出装置に対して天板を相対移動させながらX線撮影を行うように構成されている。また、このX線撮影装置は、Cアームを回動させて、X線撮影の方向を変化させることが可能に構成されている。
特開2010−162278号公報
しかしながら、上記特開2010−162278号公報のX線撮影装置では、X線管およびX線検出装置に対して天板を相対移動させながらX線撮影を行う際に、操作者の操作によりCアームを回動させてX線撮影の方向を変化させることが可能であるものの、操作者は、天板とCアームとを別個に操作する必要がある。このため、操作者の操作負担が増大するという不都合がある。また、天板とCアームとをそれぞれ自動で駆動させる場合、天板とCアームとが独立して動作するため、天板とCアームとの動作のタイミングを合わせることが困難であり、特定部位を特定角度方向から撮影することが困難であるという不都合がある。このため、操作者の操作負担が増大するのを抑制しながら、特定部位を特定角度方向から撮影することが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、操作者の操作負担が増大するのを抑制しながら、特定部位を特定角度方向から撮影することが可能なX線撮影装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるX線撮影装置は、被検体にX線を照射するX線照射部と、被検体を透過したX線を検出するX線検出部と、X線照射部およびX線検出部を対向させて保持するとともにX線照射部およびX線検出部を移動可能な保持部と、被検体が載置される天板と、X線照射部およびX線検出部に対して天板を相対移動させながらX線撮影を行う際に、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を制御するように、保持部の移動制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を制御するように、保持部の移動制御を行う制御部とを備える。
この発明の一の局面によるX線撮影装置では、上記のように、X線照射部およびX線検出部に対して天板を相対移動させながらX線撮影を行う際に、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を制御するように保持部の移動制御を行う制御部を設ける。これにより、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向(X線撮影方向)を制御する場合、天板の相対移動と、X線撮影の方向移動とを連動させることができるので、操作者は、天板の移動を操作するだけでよい。その結果、操作者の操作負担が増大するのを抑制することができる。また、X線撮影中の操作に基づいて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向(X線撮影方向)を制御する場合、操作者は、X線撮影方向を変えるタイミングのみを操作すればよいので、X線照射部およびX線検出部の移動操作を実際に行う必要がない。その結果、操作者の操作負担が増大するのを抑制することができる。また、これらの場合、天板の相対移動と、X線撮影の方向移動とのタイミングを容易に合わせることができるので、特定部位を特定角度方向から容易に撮影することができる。その結果、操作者の操作負担が増大するのを抑制しながら、特定部位を特定角度方向から撮影することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、制御部は、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、保持部を所定の回動軸線を中心に回動移動させる制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、保持部を所定の回動軸線を中心に回動移動させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、容易にX線撮影の方向を、天板の相対移動に合わせて変更することができるので、操作負担が増大するのを効果的に抑制することができる。また、同時に多方向から撮影する場合と比べて、X線照射部およびX線検出部の設置数を増やす必要がないので、装置構成が複雑になるのを抑制することができる。また、被曝量が増大するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、X線照射部およびX線検出部を往復回動移動させるように保持部の移動制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線照射部およびX線検出部を往復回動移動させるように保持部の移動制御を行うように構成されている。このように構成すれば、所望の天板の相対位置において、X線撮影の方向を振ることができるので、特定部位を特定角度方向からより容易に撮影することができる。
上記制御部が保持部を所定の回動軸線を中心に回動移動させる制御を行う構成において、好ましくは、制御部は、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を予め設定した方向になるように保持部の移動制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を予め設定した方向になるように保持部の移動制御を行うように構成されている。このように構成すれば、所望の天板の相対位置において、X線撮影方向を精度よく所望の方向にすることができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、制御部は、保持部の回動角度を変化させて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を制御するように構成されている。このように構成すれば、保持部の回動角度を変化させることにより、容易にX線撮影の方向を変化させることができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を連動して制御する、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置を予め設定可能に構成されている。このように構成すれば、所望の天板の相対位置において、X線撮影方向をより精度よく所望の方向にすることができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、制御部は、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置が所定の位置に到達したことに基づいて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を制御するように保持部の移動制御を行うように構成されている。このように構成すれば、天板の相対位置に応じて、X線撮影方向を変更させて、特定部位を特定角度方向から容易に撮影することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に関連付けて予め設定可能にされており、制御部は、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置が予め設定された所定の途中位置に到達した時点で、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を予め設定した方向になるように保持部の移動制御を行うように構成されている。このように構成すれば、天板の相対位置に連動させて、X線撮影方向を容易に設定した方向に変更することができるので、特定部位を特定角度方向からより容易に撮影することができる。
この場合、好ましくは、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を、X線照射部およびX線検出部に対する天板の第1の相対位置および第2の相対位置にそれぞれ関連付けて予め設定可能にされており、制御部は、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置が予め設定された第1の相対位置に到達した時点で、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を予め設定された第1方向になるように制御するとともに、第2の相対位置に到達した時点で、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を予め設定された第2方向になるように制御するように構成されている。このように構成すれば、天板の複数の相対位置において、それぞれ、所望のX線撮影方向から容易にX線撮影を行うことができる。
上記のように、本発明によれば、操作者の操作負担が増大するのを抑制しながら、特定部位を特定角度方向から撮影することができる。
本発明の一実施形態によるX線撮影装置の全体構成を示した模式図である。 本発明の一実施形態によるX線撮影装置を示した側面図である。 本発明の一実施形態によるX線撮影装置の天板の相対移動を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるX線撮影装置のX線撮影方向の移動を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるX線撮影装置の第1動作例によるX線撮影処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態によるX線撮影装置の第2動作例によるX線撮影処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態によるX線撮影装置の第3動作例によるX線撮影処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(X線撮影装置の構成)
まず、図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態によるX線撮影装置100の全体構成について説明する。
本実施形態によるX線撮影装置100は、天板3に載置された被検体10を相対移動させながら、X線撮影を行うことが可能に構成されている。X線撮影装置100は、たとえば、造影剤を用いて血管をX線撮影するアンギオグラフィ装置を含む。また、X線撮影装置100は、図1に示すように、X線管1と、FPD(フラットパネルディテクタ)2と、天板3と、保持部4と、制御部5と、画像処理部6と、表示部7と、操作部8と、記憶部9とを備えている。X線管1は、ドライバ11に接続されている。天板3は、天板駆動部31により、水平方向(X方向およびY方向)に移動されるように構成されている。天板駆動部31は、ドライバ32に接続されている。保持部4は、X線管1およびFPD2を移動可能に支持している。保持部4は、駆動部41により、回動駆動されるように構成されている。駆動部41は、ドライバ42に接続されている。なお、X線管1は、請求の範囲の「X線照射部」の一例であり、FPD2は、請求の範囲の「X線検出部」の一例である。
X線撮影装置100は、天板3に横臥された被検体10(人体)をX線撮影するように構成されている。具体的には、天板3の下方に配置されたX線管1から照射され、被検体10を透過したX線を、FPD2により検出して、X線画像を撮影するように構成されている。また、X線撮影装置100は、X線管1およびFPD2に対して被検体10(天板3)を相対移動させながらX線画像を撮影するように構成されている。
X線撮影装置100は、主に、被検体10の下肢血管を撮影するために用いられる。具体的には、被検体10が天板3に載置された状態で、被検体10の血管に造影剤が注入される。そして、図3に示すように、造影剤の流れに追従するように、天板3をX方向に移動させながら、X線撮影が行われる。つまり、X線撮影の範囲(X線管1のX線照射範囲、FPD2の検出範囲)は、被検体10の下肢の全体を含んでいないため、X線管1およびFPD2に対して被検体10(天板3)を相対移動させながら、X線撮影が行われる。たとえば、被検体10の下肢の付け根からX線撮影が開始され、被検体10の下肢の先端(つま先)に到達するとX線撮影が終了される。
X線管1は、図1および図2に示すように、天板3を挟んでFPD2と対向するように配置されている。また、X線管1は、天板3に横臥された被検体10にX線を照射する。また、X線管1は、ドライバ11により駆動されて、X線を発生させるように構成されている。ドライバ11は、制御部5に接続されている。また、X線管1は、発生させるX線の強度および照射範囲を調整可能に構成されている。
FPD2は、X線管1により照射されて被検体10を透過したX線を検出するように構成されている。FPD2は、検出したX線に基づいてX線画像を撮影するように構成されている。具体的には、FPD2は、検出したX線を電気信号に変換するように構成されている。また、電気信号に変換されたX線の情報は、画像処理部6に送信される。
X線管1およびFPD2は、操作部8を介してユーザ(施術者)から入力される撮影開始の指示に基づいてX線画像を撮影開始するように構成されている。つまり、ユーザの撮影開始の指示に基づいて、X線管1からX線を照射するとともに、FPD2によりX線を検出するように構成されている。また、X線管1およびFPD2は、操作部8を介してユーザから入力される撮影終了または撮影停止の指示に基づいて、X線画像の撮影を終了または停止するように構成されている。つまり、ユーザの撮影終了または撮影停止の指示に基づいて、X線管1からのX線の照射を停止するとともに、FPD2によるX線の検出を停止するように構成されている。
天板3は、図3に示すように、被検体10が横臥(載置)された状態でX線管1およびFPD2に対して相対移動可能に構成されている。具体的には、天板3は、横臥された被検体10の体軸方向(X方向)および被検体10の体軸方向と直交する方向(Y方向)に移動可能に構成されている。天板3は、下方に配置された天板駆動部31により、水平方向に移動されるように構成されている。つまり、天板3は、ユーザの操作、または、設定された経路に基づいて、天板駆動部31により移動されるように構成されている。天板駆動部31は、ドライバ32を介して制御部5に接続されている。天板駆動部31は、制御部5による制御により、天板3を駆動させるように構成されている。なお、天板3が天板駆動部31により駆動される場合、予め登録されたプログラムにより、経路および速度が制御されて駆動される。また、天板3が天板駆動部31により駆動される場合、ユーザの操作に基づいて、駆動させることも可能である。また、天板3は、ユーザが手動により水平方向に移動させることも可能に構成されている。
保持部4は、X線管1およびFPD2を互いに対向させて保持するように構成されている。保持部4は、天板3を避けるように湾曲したC字形状に形成されている。保持部4は、下側の端部近傍にX線管1が配置され、上側の端部近傍にFPD2が配置されている。また、図4に示すように、保持部4は、X線管1およびFPD2を移動可能に構成されている。具体的には、保持部4は、X線管1およびFPD2が垂直方向(Z方向)に対向する位置を基準として、X線管1およびFPD2が垂直方向に対して所定の角度を有して対向するように移動するように構成されている。
また、保持部4は、所定の回動軸線を中心に回動移動するように構成されている。たとえば、保持部4は、被検体10の体軸方向(X方向)を中心に回動する場合、振り子運動となる。また、保持部4は、垂直方向(Z方向)を中心に回転する場合、歳差運動となる。また、保持部4は、駆動部41により駆動されるように構成されている。
駆動部41は、天井に取り付けられており、上側から保持部4を支持している。つまり、X線撮影装置100は、天吊り式のX線撮影装置である。駆動部41は、ドライバ42を介して制御部5に接続されている。駆動部41は、制御部5による制御により、保持部4を駆動させるように構成されている。
制御部5は、X線撮影装置100の各部を制御するように構成されている。具体的には、制御部5は、ドライバ11を介して、X線管1を制御するように構成されている。また、制御部5は、ドライバ32を介して、天板駆動部31の駆動を制御するように構成されている。また、制御部5は、ドライバ42を介して、駆動部41の駆動を制御するように構成されている。また、制御部5は、画像処理部6により生成されたX線画像を表示部7に表示させる制御を行うように構成されている。また、制御部5は、操作部8による操作を受け付けるように構成されている。また、制御部5は、X線画像を記憶部9に記憶させるように構成されている。
画像処理部6は、FPD2により検出したX線に基づいて、X線画像を生成するように構成されている。表示部7には、撮影されたX線画像が表示されるように構成されている。また、表示部7には、X線撮影装置100の状態に関する情報や、X線撮影装置100の操作に関する画像などが表示される。
操作部8は、ユーザからの操作の入力を受け付けるように構成されている。操作部8は、たとえば、マウス、キーボード、タッチパネル、フットスイッチ、ハンドスイッチなどを含む。操作部8の操作により、X線撮影装置100が操作される。
ここで、本実施形態では、制御部5は、X線管1およびFPD2に対して天板3を相対移動させながらX線撮影を行う際に、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に連動させて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向(X線撮影の方向)を制御するように保持部4の移動制御を行うように構成されている。なお、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を連動して制御する、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置は、予め設定可能に構成されている。また、制御部5は、X線撮影中のユーザの操作に基づいて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を制御するように保持部4の移動制御を行うように構成されている。
具体的には、制御部5は、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に連動させて、保持部4を所定の回動軸線を中心に回動移動させる制御を行うように構成されている。また、制御部5は、X線撮影中の操作に基づいて、保持部4を所定の回動軸線を中心に回動移動させる制御を行うように構成されている。また、制御部5は、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に連動させて、X線管1およびFPD2を往復回動移動させるように保持部4の移動制御を行うように構成されている。また、制御部5は、X線撮影中の操作に基づいて、X線管1およびFPD2を往復回動移動させるように保持部4の移動制御を行うように構成されている。
また、制御部5は、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に連動させて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向(X線撮影の方向)を予め設定した方向になるように保持部4の移動制御を行うように構成されている。また、制御部5は、X線撮影中の操作に基づいて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を予め設定した方向になるように保持部4の移動制御を行うように構成されている。また、制御部5は、保持部4の回動角度を変化させて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を制御するように構成されている。
また、制御部5は、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置が所定の位置に到達したことに基づいて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を制御するように保持部4の移動制御を行うように構成されている。
また、本実施形態では、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向(X線撮影の方向)は、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に関連付けて予め設定可能に構成されている。そして、制御部5は、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置が予め設定された所定の途中位置に到達した時点で、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を予め設定した方向になるように保持部4の移動制御を行うように構成されている。
たとえば、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向は、X線管1およびFPD2に対する天板3の第1の相対位置および第2の相対位置にそれぞれ関連付けて予め設定可能に構成されている。そして、制御部5は、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置が予め設定された第1の相対位置に到達した時点で、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を予め設定された第1方向になるように制御するとともに、第2の相対位置に到達した時点で、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を予め設定された第2方向になるように制御するように構成されている。
(第1動作例)
次に、図5を参照して、本実施形態のX線撮影装置100による第1動作例のX線撮影処理について説明する。第1動作例では、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対移動に連動させて、X線撮影の方向の変更を開始する例について説明する。
X線管1およびFPD2の振り子動作が開始される天板3の相対位置が登録された状態で、被検体(被撮影者)10が天板3に横臥(載置)されて、操作部8を介してユーザにより撮影開始の指示を受け付けると、ステップS1において、X線撮影が開始される。この際、天板3の移動が開始される。具体的には、X線管1からX線が照射される。また、FPD2によりX線が検出され、画像処理部6によりX線画像が生成される。また、天板3がX線管1およびFPD2に対して相対移動される。なお、天板3は、登録された軌跡に基づいて、自動で移動されてもよいし、ユーザにより手動で移動されてもよい。
ステップS2において、天板3が登録された相対位置に到達したか否かが判断される。つまり、X線撮影されながら、天板3がX線管1およびFPD2に対して相対移動されたことにより、天板3が登録された相対位置に到達したか否かが判断される。登録した相対位置に到達しなければ、ステップS2の判断を繰り返し、登録した相対位置に到達すれば、ステップS3に進む。
ステップS3において、X線管1およびFPD2の振り子動作が開始される。具体的には、保持部4が駆動されて、X線管1およびFPD2が被検体10の体軸方向(X方向)を回動軸として回動される。ステップS4において、天板3が撮影終了位置に到達したか否かが判断される。撮影終了位置に到達しなければ、ステップS4の判断を繰り返し、撮影終了位置に到達すれば、ステップS5に進む。
ステップS5において、X線撮影が停止される。この際、天板3の移動が停止される。具体的には、X線管1からのX線の照射が停止される。また、天板3が自動で移動する場合、天板3の移動が停止される。その後、X線撮影処理が終了される。
(第2動作例)
次に、図6を参照して、本実施形態のX線撮影装置100による第2動作例のX線撮影処理について説明する。第2動作例では、X線撮影中のユーザの操作に基づいて、X線撮影の方向の変更を開始する例について説明する。
被検体(被撮影者)10が天板3に横臥(載置)されて、操作部8を介してユーザにより撮影開始の指示を受け付けると、ステップS11において、X線撮影が開始される。この際、天板3の移動が開始される。具体的には、X線管1からX線が照射される。また、FPD2によりX線が検出され、画像処理部6によりX線画像が生成される。また、天板3がX線管1およびFPD2に対して相対移動される。なお、天板3は、登録された軌跡に基づいて、自動で移動されてもよいし、ユーザにより手動で移動されてもよい。
ステップS12において、振り子動作開始の操作を受け付けたか否かが判断される。具体的には、操作部8を介してユーザにより、X線撮影の方向を変更する振り子動作開始の操作を受け付けたか否かが判断される。操作を受け付けなければ、ステップS12の判断を繰り返し、操作を受け付ければ、ステップS13に進む。
ステップS13において、X線管1およびFPD2の振り子動作が開始される。具体的には、保持部4が駆動されて、X線管1およびFPD2が被検体10の体軸方向(X方向)を回動軸として回動される。ステップS14において、天板3が撮影終了位置に到達したか否かが判断される。撮影終了位置に到達しなければ、ステップS14の判断を繰り返し、撮影終了位置に到達すれば、ステップS15に進む。
ステップS15において、X線撮影が停止される。この際、天板3の移動が停止される。具体的には、X線管1からのX線の照射が停止される。また、天板3が自動で移動する場合、天板3の移動が停止される。その後、X線撮影処理が終了される。
(第3動作例)
次に、図7を参照して、本実施形態のX線撮影装置100による第3動作例のX線撮影処理について説明する。第3動作例では、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に関連づけて、X線撮影の方向を所定の方向に変更させる例について説明する。
X線管1およびFPD2の振り子動作が開始される天板3の相対位置が登録された状態で、被検体(被撮影者)10が天板3に横臥(載置)されて、操作部8を介してユーザにより撮影開始の指示を受け付けると、ステップS21において、X線撮影が開始される。この際、天板3の移動が開始される。具体的には、X線管1からX線が照射される。また、FPD2によりX線が検出され、画像処理部6によりX線画像が生成される。また、天板3がX線管1およびFPD2に対して相対移動される。なお、天板3は、登録された軌跡に基づいて、自動で移動されてもよいし、ユーザにより手動で移動されてもよい。
ステップS22において、天板3が登録された第1の相対位置に接近したか否かが判断される。つまり、X線撮影されながら、天板3がX線管1およびFPD2に対して相対移動されたことにより、天板3が登録された第1の相対位置に接近したか否かが判断される。登録した第1の相対位置に接近しなければ、ステップS22の判断を繰り返し、登録した第1の相対位置に接近すれば、ステップS23に進む。
ステップS23において、X線撮影の方向が第1方向になるように保持部4が回動される。具体的には、第1の相対位置に到達するまでに、X線撮影の方向が第1方向となるように保持部4が回動駆動される。
ステップS24において、天板3が登録された第2の相対位置に接近したか否かが判断される。つまり、X線撮影されながら、天板3がX線管1およびFPD2に対してさらに相対移動されたことにより、天板3が登録された第2の相対位置に接近したか否かが判断される。登録した第2の相対位置に接近しなければ、ステップS24の判断を繰り返し、登録した第2の相対位置に接近すれば、ステップS25に進む。
ステップS25において、X線撮影の方向が第2方向になるように保持部4が回動される。具体的には、第2の相対位置に到達するまでに、X線撮影の方向が第2方向となるように保持部4が回動駆動される。なお、第1の相対位置および第2の相対位置以外に、天板3の相対位置およびX線撮影の方向が関連づけられて登録されていれば、登録されている分、ステップS23〜S25と同様の処理が繰り返される。
ステップS26において、天板3が撮影終了位置に到達したか否かが判断される。撮影終了位置に到達しなければ、ステップS26の判断を繰り返し、撮影終了位置に到達すれば、ステップS27に進む。
ステップS27において、X線撮影が停止される。この際、天板3の移動が停止される。具体的には、X線管1からのX線の照射が停止される。また、天板3が自動で移動する場合、天板3の移動が停止される。その後、X線撮影処理が終了される。
本実施形態では、上記のように、X線管1およびFPD2に対して天板3を相対移動させながらX線撮影を行う際に、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に連動させて、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を制御するように保持部4の移動制御を行う制御部5を設ける。これにより、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に連動させて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向(X線撮影方向)を制御する場合、天板3の相対移動と、X線撮影の方向移動とを連動させることができるので、操作者は、天板3の移動を操作するだけでよい。その結果、操作者の操作負担が増大するのを抑制することができる。また、X線撮影中の操作に基づいて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向(X線撮影方向)を制御する場合、操作者は、X線撮影方向を変えるタイミングのみを操作すればよいので、X線管1およびFPD2の移動操作を実際に行う必要がない。その結果、操作者の操作負担が増大するのを抑制することができる。また、これらの場合、天板3の相対移動と、X線撮影の方向移動とのタイミングを容易に合わせることができるので、特定部位を特定角度方向から容易に撮影することができる。その結果、操作者の操作負担が増大するのを抑制しながら、特定部位を特定角度方向から撮影することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部5を、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に連動させて、または、X線撮影中の操作に基づいて、保持部4を所定の回動軸線を中心に回動移動させる制御を行うように構成する。これにより、容易にX線撮影の方向を、天板3の相対移動に合わせて変更することができるので、操作負担が増大するのを効果的に抑制することができる。また、同時に多方向から撮影する場合と比べて、X線管1およびFPD2の設置数を増やす必要がないので、装置構成が複雑になるのを抑制することができる。また、被曝量が増大するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部5を、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に連動させて、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線管1およびFPD2を往復回動移動させるように保持部4の移動制御を行うように構成する。これにより、所望の天板3の相対位置において、X線撮影の方向を振ることができるので、特定部位を特定角度方向からより容易に撮影することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部5を、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に連動させて、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を予め設定した方向になるように保持部4の移動制御を行うように構成する。これにより、所望の天板3の相対位置において、X線撮影方向を精度よく所望の方向にすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部5を、保持部4の回動角度を変化させて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を制御するように構成する。これにより、保持部4の回動角度を変化させることにより、容易にX線撮影の方向を変化させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を連動して制御する、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置を予め設定可能に構成する。これにより、所望の天板3の相対位置において、X線撮影方向をより精度よく所望の方向にすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部5を、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置が所定の位置に到達したことに基づいて、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を制御するように保持部4の移動制御を行うように構成する。これにより、天板3の相対位置に応じて、X線撮影方向を変更させて、特定部位を特定角度方向から容易に撮影することができる。
また、本実施形態では、上記のように、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置に関連付けて予め設定可能にする。また、制御部5を、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置が予め設定された所定の途中位置に到達した時点で、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を予め設定した方向になるように保持部4の移動制御を行うように構成する。これにより、天板3の相対位置に連動させて、X線撮影方向を容易に設定した方向に変更することができるので、特定部位を特定角度方向からより容易に撮影することができる。
また、本実施形態では、上記のように、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を、X線管1およびFPD2に対する天板3の第1の相対位置および第2の相対位置にそれぞれ関連付けて予め設定可能にする。また、制御部5を、X線管1およびFPD2に対する天板3の相対位置が予め設定された第1の相対位置に到達した時点で、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を予め設定された第1方向になるように制御するとともに、第2の相対位置に到達した時点で、X線管1のX線照射方向およびFPD2のX線検出方向を予め設定された第2方向になるように制御するように構成する。これにより、天板3の複数の相対位置において、それぞれ、所望のX線撮影方向から容易にX線撮影を行うことができる。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、被検体が人である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、被検体は、人以外の生物であってもよいし、物であってもよい。たとえば、本発明のX線撮影装置を、レントゲン装置などの医用機器に用いてもよいし、X線検査装置(非破壊検査装置)などの産業用機器に用いてもよい。また、本発明のX線撮影装置を、分析機器などに用いてもよい。
また、上記実施形態では、横臥されている被検体を撮影する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、起きている状態(立位)の被検体を撮影してもよい。
また、上記実施形態では、本発明のX線撮影装置がX線撮影を行う構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明のX線撮影装置により、X線透視を行い、透視検査などを行ってもよい。
また、上記実施形態では、天板を移動させることにより、X線管(X線照射部)およびFPD(X線検出部)に対して天板を相対移動させる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、X線照射部およびX線検出部を移動させることにより、X線照射部およびX線検出部に対して天板を相対移動させてもよい。また、X線照射部およびX線検出部と、天板との両方を移動させて、X線照射部およびX線検出部に対して天板を相対移動させてもよい。
また、上記実施形態では、X線管(X線照射部)およびFPD(X線検出部)に対する天板の2つの相対位置に関連付けて、X線管のX線照射方向およびFPDのX線検出方向(X線撮影の方向)を予め設定している構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、X線照射部およびX線検出部に対する天板の1つまたは3つ以上の相対位置に関連付けて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向(X線撮影の方向)を予め設定していてもよい。
また、上記実施形態では、保持部が天井から吊られている天吊り式のX線撮影装置の例を示した、本発明はこれに限られない。たとえば、保持部が床に支持されている床置き式のX線撮影装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、X線管(X線照射部)とFPD(X線検出部)とが支持部により支持されているCアーム型のX線撮影装置の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、アイランド型のX線撮影装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、説明の便宜上、本発明のX線撮影装置の処理を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、処理動作を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1 X線管(X線照射部)
2 FPD(X線撮影部)
3 天板
4 保持部
5 制御部
10 被検体
100 X線撮影装置
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面におけるX線撮影装置は、被検体にX線を照射するX線照射部と、被検体を透過したX線を検出するX線検出部と、X線照射部およびX線検出部を対向させて保持するとともにX線照射部およびX線検出部を移動可能な保持部と、被検体が載置される天板と、X線照射部およびX線検出部に対して天板を相対移動させながらX線撮影を行う際に、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、X線照射部およびX線検出部が振り子運動あるいは歳差運動を行うように、保持部の移動制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線照射部およびX線検出部が振り子運動あるいは歳差運動を行うように、保持部の移動制御を行う制御部とを備える。
この発明の第1の局面によるX線撮影装置では、上記のように、X線照射部およびX線検出部に対して天板を相対移動させながらX線撮影を行う際に、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を制御するように保持部の移動制御を行う制御部を設ける。これにより、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向(X線撮影方向)を制御する場合、天板の相対移動と、X線撮影の方向移動とを連動させることができるので、操作者は、天板の移動を操作するだけでよい。その結果、操作者の操作負担が増大するのを抑制することができる。また、X線撮影中の操作に基づいて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向(X線撮影方向)を制御する場合、操作者は、X線撮影方向を変えるタイミングのみを操作すればよいので、X線照射部およびX線検出部の移動操作を実際に行う必要がない。その結果、操作者の操作負担が増大するのを抑制することができる。また、これらの場合、天板の相対移動と、X線撮影の方向移動とのタイミングを容易に合わせることができるので、特定部位を特定角度方向から容易に撮影することができる。その結果、操作者の操作負担が増大するのを抑制しながら、特定部位を特定角度方向から撮影することができる。
この発明の第2の局面におけるX線撮影装置は、被検体にX線を照射するX線照射部と、被検体を透過したX線を検出するX線検出部と、X線照射部およびX線検出部を対向させて保持するとともにX線照射部およびX線検出部を移動可能な保持部と、被検体が載置される天板と、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に関連付けてあらかじめ設定可能にされており、X線照射部およびX線検出部に対して天板を相対移動させながらX線撮影を行う際に、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を制御するように、保持部の移動制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を制御するように、保持部の移動制御を行う制御部とを備える。
上記第1または第2の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、制御部は、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に連動させて、保持部を所定の回動軸線を中心に回動移動させる制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、保持部を所定の回動軸線を中心に回動移動させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、容易にX線撮影の方向を、天板の相対移動に合わせて変更することができるので、操作負担が増大するのを効果的に抑制することができる。また、同時に多方向から撮影する場合と比べて、X線照射部およびX線検出部の設置数を増やす必要がないので、装置構成が複雑になるのを抑制することができる。また、被曝量が増大するのを抑制することができる。
上記第1または第2の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、制御部は、保持部の回動角度を変化させて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を制御するように構成されている。このように構成すれば、保持部の回動角度を変化させることにより、容易にX線撮影の方向を変化させることができる。
上記第1または第2の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を連動して制御する、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置を予め設定可能に構成されている。このように構成すれば、所望の天板の相対位置において、X線撮影方向をより精度よく所望の方向にすることができる。
上記第1または第2の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、制御部は、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置が所定の位置に到達したことに基づいて、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を制御するように保持部の移動制御を行うように構成されている。このように構成すれば、天板の相対位置に応じて、X線撮影方向を変更させて、特定部位を特定角度方向から容易に撮影することができる。
上記第1または第2の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置に関連付けて予め設定可能にされており、制御部は、X線照射部およびX線検出部に対する天板の相対位置が予め設定された所定の途中位置に到達した時点で、X線照射部のX線照射方向およびX線検出部のX線検出方向を予め設定した方向になるように保持部の移動制御を行うように構成されている。このように構成すれば、天板の相対位置に連動させて、X線撮影方向を容易に設定した方向に変更することができるので、特定部位を特定角度方向からより容易に撮影することができる。

Claims (9)

  1. 被検体にX線を照射するX線照射部と、
    前記被検体を透過したX線を検出するX線検出部と、
    前記X線照射部および前記X線検出部を対向させて保持するとともに前記X線照射部および前記X線検出部を移動可能な保持部と、
    前記被検体が載置される天板と、
    前記X線照射部および前記X線検出部に対して前記天板を相対移動させながらX線撮影を行う際に、前記X線照射部および前記X線検出部に対する前記天板の相対位置に連動させて、前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を制御するように、前記保持部の移動制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を制御するように、前記保持部の移動制御を行う制御部とを備える、X線撮影装置。
  2. 前記制御部は、前記X線照射部および前記X線検出部に対する前記天板の相対位置に連動させて、前記保持部を所定の回動軸線を中心に回動移動させる制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、前記保持部を所定の回動軸線を中心に回動移動させる制御を行うように構成されている、請求項1に記載のX線撮影装置。
  3. 前記制御部は、前記X線照射部および前記X線検出部に対する前記天板の相対位置に連動させて、前記X線照射部および前記X線検出部を往復回動移動させるように前記保持部の移動制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、前記X線照射部および前記X線検出部を往復回動移動させるように前記保持部の移動制御を行うように構成されている、請求項2に記載のX線撮影装置。
  4. 前記制御部は、前記X線照射部および前記X線検出部に対する前記天板の相対位置に連動させて、前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を予め設定した方向になるように前記保持部の移動制御を行うか、または、X線撮影中の操作に基づいて、前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を予め設定した方向になるように前記保持部の移動制御を行うように構成されている、請求項2に記載のX線撮影装置。
  5. 前記制御部は、前記保持部の回動角度を変化させて、前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を制御するように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  6. 前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を連動して制御する、前記X線照射部および前記X線検出部に対する前記天板の相対位置を予め設定可能に構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  7. 前記制御部は、前記X線照射部および前記X線検出部に対する前記天板の相対位置が所定の位置に到達したことに基づいて、前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を制御するように前記保持部の移動制御を行うように構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  8. 前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を、前記X線照射部および前記X線検出部に対する前記天板の相対位置に関連付けて予め設定可能にされており、
    前記制御部は、前記X線照射部および前記X線検出部に対する前記天板の相対位置が予め設定された所定の途中位置に到達した時点で、前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を予め設定した方向になるように前記保持部の移動制御を行うように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  9. 前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を、前記X線照射部および前記X線検出部に対する前記天板の第1の相対位置および第2の相対位置にそれぞれ関連付けて予め設定可能にされており、
    前記制御部は、前記X線照射部および前記X線検出部に対する前記天板の相対位置が予め設定された前記第1の相対位置に到達した時点で、前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を予め設定された第1方向になるように制御するとともに、前記第2の相対位置に到達した時点で、前記X線照射部のX線照射方向および前記X線検出部のX線検出方向を予め設定された第2方向になるように制御するように構成されている、請求項8に記載のX線撮影装置。
JP2017554718A 2015-12-09 2015-12-09 X線撮影装置 Active JP6687036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/084559 WO2017098610A1 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 X線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098610A1 true JPWO2017098610A1 (ja) 2018-09-13
JP6687036B2 JP6687036B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59012892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554718A Active JP6687036B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 X線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10959692B2 (ja)
JP (1) JP6687036B2 (ja)
CN (1) CN108366767B (ja)
WO (1) WO2017098610A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115249B2 (ja) * 2018-11-27 2022-08-09 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP2022121942A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7522701B2 (en) * 2005-12-20 2009-04-21 General Electric Company System and method for image composition using position sensors
JP2010162278A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP5523722B2 (ja) 2009-03-06 2014-06-18 株式会社東芝 X線画像診断装置
WO2011125283A1 (ja) 2010-04-07 2011-10-13 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
JP5226755B2 (ja) * 2010-10-15 2013-07-03 株式会社東芝 X線画像撮影装置
JP6058409B2 (ja) * 2013-01-30 2017-01-11 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置及びそのプログラム
JP6400307B2 (ja) * 2014-03-10 2018-10-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108366767B (zh) 2022-05-17
WO2017098610A1 (ja) 2017-06-15
US20180368792A1 (en) 2018-12-27
US10959692B2 (en) 2021-03-30
JP6687036B2 (ja) 2020-04-22
CN108366767A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662390B2 (ja) X線撮影装置
JP2012165904A (ja) X線撮影装置
WO2014054442A1 (ja) X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
US11445991B2 (en) X-ray device and method for medical imaging
JP2013158532A (ja) 放射線撮影装置
JP2019146679A (ja) X線撮影装置
US8876378B2 (en) X-ray diagnostic apparatus
WO2017098610A1 (ja) X線撮影装置
JP2015195970A (ja) X線診断装置
JP2016059580A (ja) X線診断装置
JP2017164426A (ja) 放射線撮影装置
JP2016150155A (ja) X線透視撮影装置
JP7458943B2 (ja) X線透視撮影装置
JP6540827B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5945991B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2010220650A (ja) 放射線断層撮影装置
JP6241386B2 (ja) X線透視撮影装置
JP2015062541A (ja) X線撮影装置
JP7118666B2 (ja) X線診断装置
JP2016007422A (ja) X線撮影装置
JP7002842B2 (ja) X線診断装置および医用画像診断システム
JP2010017391A (ja) 放射線撮影装置
JP2015181639A5 (ja)
JP2014111133A5 (ja)
JP2010187862A (ja) X線撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6687036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151