JPWO2017094763A1 - 共重合体及びその製造方法、並びに樹脂組成物 - Google Patents

共重合体及びその製造方法、並びに樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094763A1
JPWO2017094763A1 JP2017554136A JP2017554136A JPWO2017094763A1 JP WO2017094763 A1 JPWO2017094763 A1 JP WO2017094763A1 JP 2017554136 A JP2017554136 A JP 2017554136A JP 2017554136 A JP2017554136 A JP 2017554136A JP WO2017094763 A1 JPWO2017094763 A1 JP WO2017094763A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
resin
acid
amide bond
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017554136A
Other languages
English (en)
Inventor
亮平 小川
亮平 小川
長二郎 樋口
長二郎 樋口
浦上 達宣
達宣 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2017094763A1 publication Critical patent/JPWO2017094763A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/04Polyamides derived from alpha-amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6852Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/16Polyester-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

ヒドロキシカルボン酸由来構成単位(X)と、アミノ基含有多価カルボン酸由来構成単位(Y)とを有する非水溶性の共重合体であって、構成単位のモル比(X/Y)が2/1≦(X/Y)<8/1であり、下式(1)で表される構成単位(Y)のアミド結合割合が下式(2-1)〜(2-3)の範囲内にある共重合体;及びその製造方法、並びにその共重合体を含む樹脂組成物が開示される。アミド結合割合(%)=A/Asp×100 (1)[A=(Y)中のアミド結合のモル数,Asp=(Y)のモル数][2/1≦(X/Y)<4/1の場合] アミド結合割合(%)≧25 (2-1)[4/1≦(X/Y)≦6.5/1の場合] アミド結合割合(%)≧30 (2-2)[6.5/1<(X/Y)<8/1の場合] アミド結合割合(%)≧50 (2-3)

Description

本発明は、他の樹脂の加水分解を促進する為の用途に有用な共重合体及びその製造方法、並びにその共重合体を含む樹脂組成物に関する。
従来、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロラクトン等に代表される樹脂は、自然環境下や生体内で水分や酵素により分解される生分解性樹脂として、フィルムや繊維などの形状で様々な用途に利用されている。
例えばポリ乳酸は、加工性が良く成形品の機械的強度が優れているので、使い捨ての容器、包装材等の用途に利用されている。しかし、コンポスト以外の条件下(例えば、海水中、土中)での分解速度が比較的遅いので、数ヶ月内で分解消滅して欲しい用途には使いにくい。また、ポリ乳酸を徐放性製剤に使用した場合、ポリ乳酸は体内での分解速度が遅く、薬剤を放出した後に長く体内に残存する。したがって、比較的短期間で薬剤を徐放する製剤へのニーズに十分に対応できない。
すなわち、生分解性樹脂は、用途によってはその分解性が必ずしも充分ではないのである。したがって、近年は、その加水分解を促進して分解性を高める為の添加剤の検討が行われている。そのような目的の下、例えば特許文献1には、ポリアミノ酸由来の親水性セグメントと分解性ポリマーからなる疎水性セグメントを有するブロック又はグラフト共重合体が開示されている。特許文献2には、アミノ酸を除く多価カルボン酸に由来する構成単位とヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位を有する共重合体が開示されている。特許文献3には、多価カルボン酸に由来する構成単位とヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位を有する共重合体が開示されている。
このようなタイプの共重合体として、さらに特許文献4には、コハク酸イミド単位とヒドロキシカルボン酸単位とを併せ持つ共重合体が開示され、非特許文献1には、アスパラギン酸とラクチドから得られる新規な共重合体が開示され、非特許文献2には、アスパラギン酸−乳酸共重合体を直接溶融重縮合により合成する新規な方法が開示され、非特許文献3には、アスパラギン酸と乳酸又はグリコール酸との共重合体を特定の触媒を用いて合成する方法が開示されている。
しかしながら、本発明者らが検討を重ねた結果、従来の何れの共重合体においても加水分解を促進する性能及び保存安定性にはまだ改善の余地があることが判明した。例えば特許文献1及び4や非特許文献1及び2に記載の具体的な重合条件では共重合体の分子鎖のブロック性が高くなってしまうので、その分、加水分解促進効果が低くなる。非特許文献3に記載の共重合体は、アスパラギン酸に対する乳酸又はグリコール酸の量が少ないので、その分、生分解性樹脂との相溶性が低くなる。特許文献2に記載の共重合体は、アミノ酸を除く多価カルボン酸(リンゴ酸、クエン酸等)を用いて得たものなのでガラス転移温度が低く保存安定性に問題がある。特許文献3の調製例に記載の共重合体には、分子量が低いためガラス転移温度が低く保存安定性が悪い等の問題がある。
特開2000−345033号公報 国際公開第2012/137681号 国際公開第2014/038608号 特開2000−159888号公報
Hosei Shinoda et al, "Synthesis and Characterization of Amphiphilic Biodegradable Copolymer, Poly(aspartic acid-co-lactic acid)", Macromol. Biosci. 2003, 3, p34-43 Rui-Rong Ye et al, "Synthesis of Biodegradable Material Poly(lactic acid-co-aspartic acid) via Direct Melt Polycondensation and Its Characterization", J. Appl. Polym. Sci. 2011, 121, p3662-3668 Ganpat L. Jain et al, Synthesis and Characterization of Random Copolymers of Aspartic Acid with Lactic Acid and Glycolic Acid", Macromol. Chem., 1981, 182, p2557-2561
本発明は、以上のような従来技術の課題を解決すべくなされたものである。すなわち本発明の目的は、保存安定性に優れ、他の樹脂(生分解性樹脂など)との相溶性が良好であり、かつ他の樹脂の加水分解を促進する性能に優れる共重合体及びその製造方法、並びにその共重合体を含む樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、以下の事項により特定される。
[1]ヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位(X)と、アミノ基含有多価カルボン酸に由来する構成単位(Y)とを有する非水溶性の共重合体であって、
構成単位(X)と構成単位(Y)とのモル比(X/Y)が、2/1≦(X/Y)<8/1であり、
下記式(1)で表される構成単位(Y)のアミド結合割合が、下記式(2−1)〜(2−3)の範囲内にある共重合体。
アミド結合割合(%)=A/Asp×100 ・・・(1)
(式中、Aは重ジメチルホルムアミド中で測定したH−NMRスペクトルより算出される構成単位(Y)中のアミド結合のモル数であり、Aspは共重合体中の構成単位(Y)のモル数である。)
[2/1≦(X/Y)<4/1の場合]
アミド結合割合(%)≧25 ・・・(2−1)
[4/1≦(X/Y)≦6.5/1の場合]
アミド結合割合(%)≧30 ・・・(2−2)
[6.5/1<(X/Y)<8/1の場合]
アミド結合割合(%)≧50 ・・・(2−3)
[2]ジメチルアセトアミドを溶離液としたサイズ排除クロマトグラフィーにより測定される重量平均分子量が、8000以上、50000以下である[1]に記載の共重合体。
[3]ジメチルアセトアミド中におけるインヘレント粘度が0.05dl/g以上、0.20dl/g以下である[1]に記載の共重合体。
[4]酸価が0.2mmol/g以上、2.5mmol/g以下である[1]に記載の共重合体。
[5]ガラス転移温度が40℃以上であり、実質的に融点を持たない非晶性である[1]に記載の共重合体。
[6][1]に記載の共重合体を製造する為の方法であって、ヒドロキシカルボン酸とアミノ基含有多価カルボン酸とを直接脱水縮合することにより重合する工程を有する共重合体の製造方法。
[7]アミノ基含有多価カルボン酸が溶解するまでは、170℃以下の反応温度で重合する[6]に記載の共重合体の製造方法。
[8]100mmHg以下の反応圧力で重合する[6]に記載の共重合体の製造方法。
[9]触媒を用いて重合する[6]に記載の共重合体の製造方法。
[10]スズ、チタン、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム及び有機酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上の触媒を用いて重合する[9]に記載の共重合体の製造方法。
[11][1]に記載の共重合体(A)と、
ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボート系樹脂及び分解性樹脂からなる群より選ばれる樹脂(B)とを含有し、
共重合体(A)と樹脂(B)の質量比(A/B)が1/99〜50/50である樹脂組成物。
[12]樹脂(B)が、分解性樹脂である[11]に記載の樹脂組成物。
[13]分解性樹脂が、脂肪族ポリエステルである[12]に記載の樹脂組成物。
[14]共重合体(A)のジメチルアセトアミド中における還元粘度が0.05以上、0.20以下である[11]に記載の樹脂組成物。
[15]ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボート系樹脂及び分解性樹脂からなる群より選ばれる重量平均分子量3000以上50万以下の樹脂(B)に対して、共重合体(A)と樹脂(B)の質量比(A/B)が1/99〜50/50となるように[1]に記載の共重合体(A)を混合することにより樹脂(B)の加水分解を促進する方法。
[16]樹脂(B)が、脂肪族ポリエステルである[15]に記載の方法。
本発明によれば、保存安定性に優れ、他の樹脂(生分解性樹脂など)との相溶性が良好であり、かつ他の樹脂の加水分解を促進する性能に優れる共重合体が得られる。
実施例及び比較例の各共重合体中のアスパラギン酸割合とアミド結合割合との関係を示すグラフである。 実施例及び比較例の加水分解促進性試験の結果を示すグラフである。
<共重合体(A)>
本発明の共重合体(A)は、ヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位(X)と、アミノ基含有多価カルボン酸に由来する構成単位(Y)とを有する非水溶性の共重合体である。
本発明において「非水溶性」とは、常温(23℃)において重合体を水に投入し、これを十分撹拌しても実質的に重合体が水に溶解しないことを意味する。具体的には目視観察により、投入直後の水中の重合体粉末の状態と、十分撹拌した後の水中の重合体粉末の状態との間で何ら変化が認められないことにより、その重合体が「非水溶性」であると当業者は容易に判断できる。なお、先に説明した特許文献4には、共重合体中のイミド環を加水分解してカルボキシル基を生成し、これにより水溶性とした共重合体も記載されているが、このような水溶性の共重合体はガラス転移温度が低いため保存安定性が悪く、また他の樹脂(生分解性樹脂など)との混練時に著しく分子量が低下するなどの問題がある。一方、本発明の共重合体(A)は非水溶性なので、そのような問題は生じない。
本発明の共重合体(A)は、ヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位(X)と、アミノ基含有多価カルボン酸に由来する構成単位(Y)とのモル比(X/Y)が、2/1≦(X/Y)<8/1であり、下記式(1)で表される構成単位(Y)のアミド結合割合が、下記式(2−1)〜(2−3)の範囲内にある。
アミド結合割合(%)=A/Asp×100 ・・・(1)
(式中、Aは重ジメチルホルムアミド中で測定したH−NMRスペクトルより算出される構成単位(Y)中のアミド結合のモル数であり、Aspは共重合体中の構成単位(Y)のモル数である。)
[2/1≦(X/Y)<4/1の場合]
アミド結合割合(%)≧25 ・・・(2−1)
[4/1≦(X/Y)≦6.5/1の場合]
アミド結合割合(%)≧30 ・・・(2−2)
[6.5/1<(X/Y)<8/1の場合]
アミド結合割合(%)≧50 ・・・(2−3)
このアミド結合割合(%)は、核磁気共鳴装置を用いて得られるH−NMRスペクトルから算出した値である。
アミド結合割合は、共重合体(A)中の長鎖分岐構造の量の指標となる。例えば、アミド結合割合が高い場合は、共重合体(A)中のヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位(X)とアミノ基含有多価カルボン酸に由来する構成単位(Y)が直接アミド結合している箇所が多いことを意味する。そして、アミド結合部分では必然的に分岐構造が生成し、その分岐構造の末端にカルボキシル基が存在することになる。すなわち、分子鎖中の構成単位(X)と構成単位(Y)の交互性が高い(ブロック性が低い)場合は分岐構造が多くなり、それに伴い分子鎖末端にカルボキシル基が多く存在することになるのである。
したがって、アミド結合割合が高ければ、共重合体(A)の分子鎖末端にカルボキシル基が多く存在することになり、他の樹脂の加水分解を促進する性能が向上する。
さらに、アミド結合割合が高ければ、構成単位(X)と構成単位(Y)の交互性が高く(ブロック性が低く)なるので、従来のブロック性の高い共重合体と比較して、他の樹脂(生分解性樹脂など)との相溶性が高くなり、その結果として加水分解を促進する性能が向上する。
また、アミド結合割合が高ければ、分子間の水素結合により共重合体のガラス転移温度が高くなり、例えば倉庫など高温となる場所での保存安定性(耐ブロッキング性など)が向上する。この効果は、特に前記式(2−2)の[4/1≦(X/Y)≦6.5/1]の場合に有効である。このようなモル比(X/Y)の共重合体(A)は本来のガラス転移温度が低い傾向にあるので、水素結合の作用によりガラス転移温度を高める必要性が高いからである。
構成単位(X)はヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位であれば良く、特に限定されない。ヒドロキシカルボン酸の価数(ヒドロキシ基の数)は、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2、最も好ましくは1である。特に、乳酸、グリコール酸、2−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、2−ヒドロキシカプロン酸、2−ヒドロキシカプリン酸等のα−ヒドロキシカルボン酸;ラクタイド、グリコリライド、p−ジオキサノン、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン又はε−カプロラクトンに由来する構成単位が好ましく、乳酸又はラクタイドに由来する構成単位がより好ましい。これら構成単位(X)は1種単独で又は2種以上を有していても良い。例えばラクタイドは乳酸の環状二量体、グリコリライドはグリコール酸の環状二量体であるが、それらは重合時に開環してヒドロキシカルボン酸として反応する。したがって、それら環状二量体を原料として使用した構成単位もまたヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位である。
構成単位(Y)はアミノ基含有多価カルボン酸に由来する構成単位であれば良く、特に限定されない。アミノ基含有多価カルボン酸の価数(カルボキシル基の数)は、好ましくは2〜4、より好ましくは2〜3、最も好ましくは2である。特に、アスパラギン酸、グルタミン酸又はアミノジカルボン酸に由来する構成単位が好ましい。構成単位(Y)はイミド環等の環構造を形成していてもよく、該環構造が開環していてもよく、またはこれらが混在していてもよい。これら構成単位(Y)は1種単独で又は2種以上を有していても良い。
共重合体(A)中には、構成単位(X)及び構成単位(Y)以外の構成単位が存在していてもよい。ただし、その量は共重合体(A)の性質を大きく損なわない程度であることが必要である。かかる点から、その量は共重合体(A)全体の構成単位100モル%中、0〜20モル%であることが望ましい。
本発明の共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは8000〜50000g/mol、より好ましくは10000〜30000g/mol、特に好ましくは12000〜25000g/molである。このMwは、後述するジメチルアセトアミドを溶離液として用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により、標準ポリスチレンを用いて測定した値である。SECにより得られる重量平均分子量は、用いる溶離液、カラム、相対比較用の標準試料などの違いなど、条件により大きく異なることがよく知られている。本発明の共重合体(A)の重量平均分子量は、後述する実施例に示した条件でジメチルアセトアミドを溶離液として用いた場合の測定値である。一方、例えば特許文献3ではクロロホルムを溶離液として用いた場合の測定値が開示されている。そこで、本発明との比較を容易にするために、後述する実施例においてはクロロホルムを溶離液とした場合の特定の共重合体の重量平均分子量をも測定し、両測定値の相関関係を調べた。
本発明の共重合体(A)のジメチルアセトアミド中におけるインヘレント粘度は、好ましくは0.05dl/g以上、0.20dl/g以下、より好ましくは0.08dl/g以上、0.15dl/g以下である。このインヘレント粘度は、特定濃度の試料ジメチルアセトアミド溶液を調製し、ウベローテ粘度管を用いて測定した値である。
本発明の共重合体(A)の酸価は、好ましくは0.2mmol/g以上、2.5mmol/g以下、より好ましくは0.8mmol/g以上、2.0mmol/g以下である。この酸価は、電位差滴定装置を用い、試料約0.5gをクロロホルム/メタノール(容積比70/30)の混合溶液30mLに溶解して測定した値である。先に述べた通り、アミド結合割合が高いと、分岐構造が多くなり、それに伴い分子鎖末端にカルボキシル基が多く存在することになる。その結果、共重合体(A)の酸価は比較的高くなる。そして酸価が高くなることにより、他の樹脂と混合したときの分解促進能が向上する。なお、一般的な直鎖状の重合体では分子量を増加させるに従い(重合度を上げるに従い)酸価は小さくなる。一方、本発明の共重合体(A)は、分岐構造を増加させることで分子量を増加させ、同時に酸価も高くすることも可能である。
本発明の共重合体(A)のガラス転移温度は、好ましくは40℃以上、より好ましくは52℃〜120℃であり、特に好ましくは55℃〜70℃であり、実質的に融点を持たない非晶性であることが好ましい。このガラス転移温度および融点は、DSCにより測定した値である。先に述べた通り、本発明の共重合体(A)はアミド結合割合の増加に伴ってガラス転移温度も高くなり、その結果保存安定性(耐ブロッキング性など)が向上する。また非晶性であれば、高温で溶融させる必要もない。なお、ガラス転移温度を高くすることは、特に共重合体(A)中にスクシンイミドブロック構造等の本来的にガラス転移温度を高くする傾向にある構造が少ない場合に有効である。実質的に融点を持たないとは、具体的には、後述する実施例における条件でDSC測定した場合に融点が観測されないことをいう。
本発明の共重合体(A)の製造方法は特に限定されない。例えば、ヒドロキシカルボン酸とアミノ基含有多価カルボン酸を混合し、触媒の存在下又は非存在下で、加熱減圧下にて直接脱水縮合して得ることができる。
ただし、本発明の共重合体(A)のような構成単位(X)と構成単位(Y)の交互性が高く(ブロック性が低く)分岐構造が多い共重合体を得る為には、特に、アミノ基含有多価カルボン酸が溶解するまでは反応温度を従来法よりも低温に設定することが好ましい。具体的には、その反応温度は好ましくは170℃以下、より好ましくは140℃〜160℃である。本発明の共重合体(A)のようなアミド結合割合が高い共重合体を得る為には、各官能基の反応性(反応速度など)を考慮して重合を行うことが重要な点の一つである。本発明者らの知見によれば、例えば、アミノ基含有多価カルボン酸が溶解するまでは反応温度を比較的低温に設定してアミノ基含有多価カルボン酸の特定官能基の反応速度を抑制することにより、交互性が高く(ブロック性が低く)分岐構造が多い共重合体が得られ易い傾向にあることが分かった。ただし、反応温度を170℃以下にすれば必ず本発明の共重合体(A)が得られるという訳ではなく、反応により生成する副生水の脱水速度や、撹拌条件など反応における他の諸条件も適宜考慮することも好ましい。副生水を素早く脱水する具体的な方法としては、反応液と気層部との接触面積を増大させるような反応器の使用、撹拌速度の高速化、撹拌効率の高いマックスブレンド翼などの撹拌羽の使用、反応系内への不活性ガスの吹き込み、共沸溶媒の使用などの方法が挙げられる。なお、アミノ基含有多価カルボン酸が完全に溶解し、脱水反応が十分に進行した後は、170℃を超える高温で加熱しても構わない。これは、完全に溶解した時にはアミノ基含有多価カルボン酸とヒドロキシカルボン酸との反応によりアミド結合が十分生成し、生成したアミド結合の加水分解反応が抑制されるからと推察される。
本発明の共重合体(A)の製造の為の重合工程は、重合反応の進行に伴い生成する水を効率的に除去する目的で、段階的に減圧下にて行うことが好ましい。その圧力は、好ましくは100mmHg以下、より好ましくは100〜10mmHgである。また重合の進行に伴い、圧力を段階的にさらに低くすることも好ましい。このような重合条件によって、分岐構造が多くかつ高分子量の共重合体が得られる傾向にある。また、反応時間は、好ましくは10〜40時間、より好ましくは15〜30時間である。
本発明の共重合体(A)の製造の為の重合工程においては、触媒を用いることが反応速度を早くする点、すなわち共重合体(A)を比較的短時間で製造できる点から好ましい。その触媒としては、例えば、スズ、チタン、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム及び有機酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上の触媒が挙げられる。中でも、2価スズ、チタン、有機酸が好ましい。
以上説明した本発明の共重合体(A)の用途は限定されないが、他の樹脂の加水分解を促進する為に用いることが好ましい。本発明の共重合体(A)による効果が得られるのであれば、他の樹脂の種類は特に限定されない。
<樹脂(B)>
樹脂(B)は、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボート系樹脂及び分解性樹脂からなる群より選ばれる樹脂である。本発明の共重合体(A)は、この樹脂(B)の加水分解を促進する為に用いることが特に有効である。
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン等、エチレン、プロピレン、ブチレンなどの1種類以上のオレフィンモノマーから合成されたホモポリマーまたはコポリマー、その他の任意のモノマーとのコポリマー、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
ポリスチレン系樹脂の具体例としては、ポリスチレン、アクリトニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、1種類以上のスチレン系モノマーから合成されたホモポリマーまたはコポリマー、その他の任意のモノマーとのコポリマー、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
ポリエステル系樹脂の具体例としては、(1)α−ヒドロキシモノカルボン酸類(例えば、グリコール酸、乳酸、2−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、2−ヒドロキシカプロン酸、2−ヒドロキシカプリン酸)、ヒドロキシジカルボン酸類(例えば、リンゴ酸)、ヒドロキシトリカルボン酸類(例えば、クエン酸)などの1種類以上のヒドロキシカルボン酸類から合成されたホモポリマーまたはコポリマー、その他の任意のモノマーとのコポリマー、あるいはこれらの混合物などのポリヒドロキシカルボン酸類;(2)グリコライド、ラクタイド、ベンジルマロラクトナート、マライトベンジルエステル、3−〔(ベンジルオキシカルボニル)メチル〕−1,4−ジオキサン−2,5−ジオンなどの1種類以上のラクチド類から合成されたホモポリマーまたはコポリマー、その他の任意のモノマーとのコポリマー、あるいはこれらの混合物などのポリラクチド類;(3)β−プロピオラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、N−ベンジルオキシカルボニル−L−セリン−β−ラクトンなどの1種類以上のラクトン類から合成されたホモポリマーまたはコポリマー、その他の任意のモノマーとのコポリマー、あるいはこれらの混合物などのポリラクトン類が挙げられる。特に、これらはα−ヒドロキシ酸の環状2量体であるグリコライド、ラクタイドなどとも共重合可能である。
ポリカーボート系樹脂の具体例としては、ポリオキシメチレン、ポリテレフタル酸ブチレン、ポリテレフタル酸エチレン、ポリフェニレンオキシドなどの1種類以上のモノマーから合成されたホモポリマーまたはコポリマー、その他の任意のモノマーとのコポリマーから合成されたホモポリマーあるいはコポリマー、その他の任意のモノマーとのコポリマー、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
分解性樹脂としては、先に挙げたポリエステル系樹脂(1)〜(3)、並びに、ポリ〔1,3−ビス(p−カルボキシフェノキシ)メタン〕、ポリ(テレフタル酸−セバシン酸無水物などのポリアンヒドリド類;ポリ(オキシカルボニルオキシエチレン)、スピロオルソポリカーボネートなどの分解性ポリカーボネート類;ポリ{3,9−ビス(エチリデン−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン−1,6−ヘキサンジオール}などのポリオルソエステル類;ポリ−α−シアノアクリル酸イソブチルなどのポリ−α−シアノアクリル酸エステル類;例えば、ポリジアミノホスファゼンなどのポリホスファゼン類;その他の分解性樹脂ポリヒドロキシエステル等に代表される微生物生産合成樹脂、前記各種の樹脂にデンプンや変性デンプン 、皮粉、微細化セルロース等が挙げられる。
以上列挙した種々の樹脂のうち、共重合体(A)と樹脂(B)が分離せず、より均一に混合するという点から、ポリオレフィン系樹類、ポリカーボネート類、分解性樹脂が好ましく、特に分解性樹脂が好ましい。分解性樹脂の中では、共重合体(A)との相溶性の点から、脂肪族ポリエステル類、ポリラクチド類、ポリラクトン類が好ましく、脂肪族ポリエステルがより好ましく、ポリヒドロキシカルボン酸(例えばポリ乳酸、乳酸−グリコール酸共重合体、ポリカプロラクトン)が最も好ましい。
本発明において、樹脂(B)の分子量は特に限定されない。ただし、共重合体(A)との混合のし易さを考慮すると、樹脂(B)の重量平均分子量は、好ましくは3000以上、50万以下、より好ましくは1万以上、30万以下である。
<樹脂組成物>
本発明の樹脂組成物は、本発明の共重合体(A)と、以上説明した樹脂(B)とを含有する組成物である。先に述べたように、共重合体(A)が樹脂(B)の加水分解を好適に促進するので、自然環境下や生体内で水分や酵素により分解される生分解性樹脂組成物として好適である。
本発明の樹脂組成物において、共重合体(A)と樹脂(B)の質量比(A/B)は1/99〜50/50であり、好ましくは5/95〜50/50である。
本発明の樹脂組成物中の共重合体(A)のジメチルアセトアミド中における還元粘度は、好ましくは0.05以上、0.20以下、より好ましくは0.08以上、0.15以下である。
<加水分解促進方法>
本発明の加水分解促進方法は、重量平均分子量3000以上50万以下の樹脂(B)に対して、共重合体(A)と樹脂(B)の質量比(A/B)が1/99〜50/50となるように共重合体(A)を混合することにより樹脂(B)の加水分解を促進する方法である。この方法は、以上説明した本発明の樹脂組成物の製造方法であると共に、特に加水分解を促進するという点に着眼した方法の発明でもある。ここでも、樹脂(B)としては、脂肪族ポリエステルが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、各物性値の測定方法は以下の通りである。
[構成単位(Y)のアミド結合割合]
濃度が5%(w/v)となるように共重合体を重ジメチルスルホキシドに室温で完全に溶解し、JEOL社製270MHz核磁気共鳴装置を用いてH−NMRスペクトルを測定した。得られたスペクトルから、以下の式で共重合体中のアミド結合割合を算出した。TMSを0ppmとしたとき、以下の範囲でそれぞれ積分強度を算出する。
Ia: 9.23 〜 7.75ppm
Ib: 5.92 〜 3.84ppm
Ic: 4.38 〜 4.08ppm
Id: 2.04 〜 0.28ppm
それぞれの強度比が示す帰属を以下に示す。
Ia:アミド由来プロトン
Ib:乳酸及びアスパラギン酸由来のメチン及び乳酸末端ヒドロキシル基由来のプロトンの総和
Ic:末端乳酸由来のメチンプロトン(乳酸末端ヒドロキシル基と強度が等価)
Id:乳酸由来のメチル基
これらの強度比より、以下の式によりアミド結合割合を算出する。
アミド結合割合(%) = [Ia/{Ib−(Id/3+Ic)}]×100
[分子量測定]
サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用し、5mM臭化リチウム及びリン酸を溶解したジメチルアセトアミド(DMAc)を溶離液に用い、共重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を標準ポリスチレン(分子量63000、186000、65500、28500、13000、3790、1270)によって作成した3次の標準曲線の相対値として算出した。以下に測定条件を示した。
検出器:島津製RID−10A、カラム:アジレント・テクノロジー社製PLgel 5μm Mixed−C(2本)、カラム温度:40℃、流量:1.0ml/分、試料濃度:20mg/mL(注入量100μL)
なお参考までに、上述したDMAcを溶離液としたSECにより測定されるMwと、特許文献3に記載のようなクロロホルムを溶離液としたSECにより測定されるMwとの相関関係を調べた。具体的には、後述する実施例1及び比較例1と同一条件で得た共重合体について、両方法に従ったMwを測定した。結果を表1に示す。
Figure 2017094763
表1に示す両測定値の相関関係は、以下の式(i)で表されると考えられる。
[クロロホルム溶離液の場合のMw]=0.9413×[DMAc溶離液の場合のMw]−3410 (i)
[インヘレント粘度]
試料濃度4%のジメチルアセトアミド溶液を調製し、ウベローテ粘度管を用いてインヘレント粘度(dl/g)を測定した。
上記インヘレント粘度と、DMAcを溶離液としたSECにより測定されるMwとの相関関係は、以下の式(ii)で表される。
[Mw]=261×10×[インヘレント粘度]−10400 (ii)
[酸価]
共重合体試料約0.5gを精秤し、クロロホルム/メタノール(容積比70/30)の混合溶液30mLに溶解し、京都電子社製自動電位差滴定装置(AT−510)により0.1N水酸化カリウム(2−プロパノール溶液)を滴定液として算出した。
[ガラス転移温度(Tg)及び融点]
島津製作所社製DSC−50を用い、アルミパンに精秤した共重合体試料を窒素気流下、昇温速度10℃/分で室温から150℃まで昇温した後0℃まで急冷し、再び昇温速度10℃/分で150℃まで昇温したときのガラス転移温度(中間点)及び融点を測定した。
<実施例1>
撹拌羽、温度計、窒素導入管及びコンデンサーを取り付けたディーンスタークトラップを備え付けた300mLのセパラブルフラスコに、Purac社製90%L−乳酸(HP−90)100.11g及び和光純薬社製アスパラギン酸26.62gを仕込んだ。この乳酸とアスパラギン酸とのモル比は5/1である。さらに、塩化スズ2水和物をスズ濃度が2000ppmとなるよう加え、フラスコ内を窒素置換した。165℃に加熱したオイルバスにフラスコを浸漬し、4時間窒素流通下で脱水した。窒素流通を停止し、内温160℃、100mmHgにて5時間、30mmHgで10時間、10mmHgで2時間、段階的に減圧度を高めて加熱撹拌し、共重合体を得た。
<実施例2>
Purac社製90%L−乳酸(HP−90)300.33g及び和光純薬社製アスパラギン酸79.86gを用いた(モル比5/1)こと以外は、実施例1と同様にして共重合体を得た。
<実施例3>
塩化スズ2水和物を用いなかったこと以外は、実施例2と同様にして共重合体を得た。
<実施例4>
撹拌羽、温度計、窒素導入管及びコンデンサーを取り付けたディーンスタークトラップを備え付けた500mLの4ツ口フラスコに、Purac社製90%L−乳酸(HP−90)167g及び和光純薬社製アスパラギン酸45gを仕込んだ。この乳酸とアスパラギン酸とのモル比は5/1である。さらに、塩化スズ2水和物をスズ濃度が2000ppmとなるよう加え、フラスコ内を窒素置換した。145℃に加熱したオイルバスにフラスコを浸漬し、13時間窒素流通下で脱水した。窒素流通を停止し、内温140℃、100mmHgにて5時間、30mmHgで11時間、10mmHgで12時間、段階的に減圧度を高めて加熱撹拌し、共重合体を得た。
<実施例5>
乳酸とアスパラギン酸のモル比を2/1に変更したこと以外は、実施例1と同様にして共重合体を得た。
<実施例6>
乳酸とアスパラギン酸のモル比を7.5/1に変更したこと以外は、実施例1と同様にして共重合体を得た。
<実施例7>
撹拌羽、温度計、窒素導入管及びコンデンサーを取り付けたディーンスタークトラップを備え付けた500mLのセパラブルフラスコに、Purac社製90%L−乳酸(HP−90)300.33g及び和光純薬社製アスパラギン酸79.86gを仕込んだ。この乳酸とアスパラギン酸とのモル比は5/1である。さらに、オクタン酸スズを1.9g加え、フラスコ内を窒素置換した。窒素流通下、オイルバスにフラスコを浸漬し、1.5時間かけて160℃まで昇温し、撹拌速度300回転でさらに3時間脱水したところでアスパラギン酸は完全に溶解した。さらに1時間窒素気流下で脱水を継続した。この時の脱水量は88gであった。その後、窒素流通を停止し、内温160℃、100mmHgにて5時間、30mmHgで10時間、10mmHgで2時間、段階的に減圧度を高めて加熱撹拌し、共重合体を得た。
<実施例8>
実施例7と同様に、セパラブルフラスコに乳酸300.33gとアスパラギン酸79.86g(モル比5/1)を仕込み、オクタン酸スズを1.9g加えてフラスコ内を窒素置換した。次いで、窒素流通下、オイルバスにフラスコを浸漬し、1.5時間かけて150℃まで昇温し、撹拌速度100回転でさらに3時間脱水したところでアスパラギン酸は完全に溶解した。さらに3時間窒素気流下で脱水を継続した。この時の脱水量は59gであった。その後、窒素流通を停止し、実施例7と同じ条件で段階的に減圧度を高めて加熱撹拌し、共重合体を得た。
<実施例9>
撹拌羽、温度計、窒素導入管及びコンデンサーを取り付けたディーンスタークトラップを備え付けた2Lのセパラブルフラスコに、Purac社製90%L−乳酸(HP−90)1802g及び和光純薬社製アスパラギン酸479gを仕込んだ。この乳酸とアスパラギン酸とのモル比は5/1である。さらに、オクタン酸スズを11.4g加え、フラスコ内を窒素置換した。窒素流通下、オイルバスにフラスコを浸漬し、1.8時間かけて150℃まで昇温し、撹拌速度300回転でさらに5時間脱水したところでアスパラギン酸は完全に溶解した。さらに1時間窒素気流下で脱水を継続した。この時の脱水量は390gであった。その後、窒素流通を停止し、徐々に減圧して100mmHgにて3時間保持した。この時の積算脱水量は567gであった。その後160℃に昇温し、30mmHgで10時間、10mmHgで4時間、段階的に減圧度を高めて加熱撹拌し、共重合体を得た。
<実施例10>
実施例9と同様に、セパラブルフラスコに乳酸1802gとアスパラギン酸479g(モル比5/1)を仕込み、オクタン酸スズを11.4g加えてフラスコ内を窒素置換した。次いで、窒素流通下、オイルバスにフラスコを浸漬し、2.5時間かけて150℃まで昇温し、撹拌速度100回転でさらに5時間脱水したところでアスパラギン酸が完全に溶解した。さらに1時間窒素気流下で脱水を継続した。その後、窒素流通を停止し、徐々に減圧して100mmHgにて3時間保持した。この時の積算脱水量は543gであった。その後180℃に昇温し、30mmHgで10時間段階的に減圧度を高めて加熱撹拌し、共重合体を得た。すなわち、アスパラギン酸が溶解するまでは低温で反応を行い、その後高温にて重縮合を行った。
<比較例1>
撹拌羽、温度計、窒素導入管及びコンデンサーを取り付けたディーンスタークトラップを備え付けた300mLのセパラブルフラスコに、Purac社製L−ラクチド72.1g及び和光純薬社製アスパラギン酸26.62gを仕込んだ。この乳酸(L−ラクチドから換算)とアスパラギン酸とのモル比は5/1である。185℃に加熱したオイルバスにフラスコを浸漬し、8時間窒素流通下でアスパラギン酸を溶解させた。次いで、内温が130℃になるまで冷却し、その後オクタン酸スズをスズ濃度が2000ppmとなるよう加え、窒素気流下、内温180℃、常圧で25時間加熱撹拌し、共重合体を得た。
<比較例2>
反応温度を180℃に変更したこと以外は、実施例3と同様にして共重合体を得た。
<比較例3>
1500mLのセパラブルフラスコを用いたこと、Purac社製90%L−乳酸(HP−90)1200g及び和光純薬社製アスパラギン酸319.44gを用いた(モル比5/1)こと、及び、反応温度(内温)を180℃に変更したこと以外は、実施例3と同様にして共重合体を得た。
<比較例4>
乳酸とアスパラギン酸のモル比を2/1に変更したこと以外は、比較例1と同様にして共重合体を得た。
<比較例5>
乳酸とアスパラギン酸のモル比を7.5/1に変更したこと以外は、比較例1と同様にして共重合体を得た。
<比較例6>
乳酸とアスパラギン酸のモル比を10/1に変更したこと以外は、比較例1と同様にして共重合体を得た。
以上の実施例及び比較例の各共重合体の分析結果を表2に示す。また、実施例及び比較例の各共重合体中のアスパラギン酸割合とアミド結合割合との関係をグラフにして図1に示す。
Figure 2017094763
比較例1〜6の共重合体は従来法(反応温度180℃)によって製造されたものであるのに対し、実施例1〜10の共重合体は、特殊な方法(例えば反応温度140〜160℃、撹拌条件などの他の諸条件の調整)によって製造されたものである。その結果、表2及び図1から明らかなように、実施例1〜10の共重合体は、同一組成における比較例1〜5の共重合体と比較してアミド結合割合が高い。これによりアスパラギン酸含有量が同一かつ同程度の分子量で比較した場合、いずれもTgが向上(耐熱性が向上)している。また実施例1〜10の共重合体は、Tgが低くないにもかかわらず酸価が高いので、カルボン酸が分解促進に有効となる分解促進剤等に利用する場合に有用である。
<Mwの変化に伴うTgの変化>
実施例1及び比較例1の重合反応途中におけるMwの変化に伴うTgの変化を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2017094763
表3から分かるように、同程度の分子量の共重合体同士で比較した場合であっても、実施例1のTgの方が比較例1のTgよりも高いことが分かる。このような比較的高いTgは、例えば保存安定性等の性能面において有利である。
<溶解性試験>
実施例1〜10の共重合体約200mgをイオン交換水10mL中へ加え、室温で1時間撹拌し、水への溶解性を調べた。いずれの共重合体も全く溶解しなかった。一方、比較例2の共重合体約5gを、特許文献1を参照して、0.1モル/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下し共重合体中のスクシンイミド部分を開環させた。次いで0.1モル/Lの塩酸で中和し、クロロホルム/メタノール溶媒を添加して塩化ナトリウムを析出させてろ過し、ろ液を真空乾燥および凍結乾燥し、スクシンイミド部分が開環した水溶性化合物を得た。この水溶性化合物のTgは47.2℃であった。さらに、水への溶解性を調べたところ溶解度は約12質量%であった。また、室温で大気中に放置しておくとべとつきが生じ、非常に吸湿性が高いものであった。すなわち、特許文献1に記載されるようにイミド結合を開環によりアミド結合へ変換した場合は、アミド結合割合は高くなると予想されるものの水溶性へと変化し、Tgが低下し、吸湿性が高くなる。一方、重合時に既にアミド結合を特定の割合で有する本発明の共重合体は非水溶性であり、Tgも比較的高く、吸湿性が低いので保存安定性に優れる。
<高温保存安定性試験>
実施例2の共重合体及び比較例2の共重合体の紛体100gをそれぞれアルミ袋に密閉し、50℃のオーブン中に1か月間保管した後取り出した。実施例2の共重合体は取り出したのち手で容易にほぐれ、元の紛体の性状となったが、比較例2で得られた共重合体は融着し、全体が一つの塊となってしまった。
<加水分解促進性試験>
実施例1〜6及び比較例1〜5の共重合体30質量部、及び、ポリ乳酸(NatureWorks社製、商品名Ingeo6302D)70質量部を、DSM社製マイクロコンパウンダーを用い、180℃、100rpmの条件にて10分間混練し、ストランドを得た。この混練時には、実施例1〜6及び比較例1〜5の共重合体の分子量低下の差異は認められなかった。次に、得られたストランドを溶融真空プレスして厚み約160μmのシートを作製し、20mm角にカットして試験片とした。
20ccのサンプル管に、精秤した試験片(20×20mm)及び脱イオン水8mLを加えて密栓し、60℃の温度で所定時間静置し、その後サンプル管を急冷した。得られた分解液をろ紙(桐山製作所製、商品名 桐山ろ紙No5C)でろ過し、得られた残渣を蒸留水10mLで2回洗浄した。洗浄した残渣を室温にて微量の窒素気流下、重量が恒量となるまで減圧乾燥して秤量し、試験前の重量からの減少率として分解率を算出した。結果を表4に示す。さらに、その結果をグラフにして図2に示す。
Figure 2017094763
表4及び図2から明らかなように、アミド結合が多く酸価の高い実施例1〜6の共重合体を混合した組成物は、アミド結合が少なく酸価の低い比較例1〜5の共重合体混合した組成物と比較して、加水分解による重量減少速度が早かった。これは、アミド結合割合の増加に伴う相溶性の向上及び加水分解の触媒作用を有するカルキシル基含有量が増加して分解が促進されたことによるものと考えられる。
しかも驚くべきことに、実施例1〜6のうち最もアスパラギン酸の割合が低い実施例6(乳酸とアスパラギン酸とのモル比7.5/1、酸価1.12mmol/g)と、比較例1〜5のうち最もアスパラギン酸の割合が高い比較例4(乳酸とアスパラギン酸とのモル比2/1、酸価1.30mmol/g)とを比べた場合であっても、実施例6の方が比較例4よりも加水分解による重量減少速度が早かった。この事実から、本発明のようなアミド結合割合が特定範囲内である共重合体を用いれば、たとえ共重合体中のアスパラギン酸(アミノ基含有多価カルボン酸)の割合が低くとも、優れた加水分解を発現し得ることを理解できる。
本発明の共重合体(A)と他の樹脂を含む樹脂組成物は、加水分解が促進された生分解性樹脂組成物として、容器、フィルム、繊維などとしての用途、あるいは医薬分野(徐放性医薬)の用途など、様々な用途に有用である。

Claims (16)

  1. ヒドロキシカルボン酸に由来する構成単位(X)と、アミノ基含有多価カルボン酸に由来する構成単位(Y)とを有する非水溶性の共重合体であって、
    構成単位(X)と構成単位(Y)とのモル比(X/Y)が、2/1≦(X/Y)<8/1であり、
    下記式(1)で表される構成単位(Y)のアミド結合割合が、下記式(2−1)〜(2−3)の範囲内にある共重合体。
    アミド結合割合(%)=A/Asp×100 ・・・(1)
    (式中、Aは重ジメチルホルムアミド中で測定したH−NMRスペクトルより算出される構成単位(Y)中のアミド結合のモル数であり、Aspは共重合体中の構成単位(Y)のモル数である。)
    [2/1≦(X/Y)<4/1の場合]
    アミド結合割合(%)≧25 ・・・(2−1)
    [4/1≦(X/Y)≦6.5/1の場合]
    アミド結合割合(%)≧30 ・・・(2−2)
    [6.5/1<(X/Y)<8/1の場合]
    アミド結合割合(%)≧50 ・・・(2−3)
  2. ジメチルアセトアミドを溶離液としたサイズ排除クロマトグラフィーにより測定される重量平均分子量が、8000以上、50000以下である請求項1に記載の共重合体。
  3. ジメチルアセトアミド中におけるインヘレント粘度が0.05dl/g以上、0.20dl/g以下である請求項1に記載の共重合体。
  4. 酸価が0.2mmol/g以上、2.5mmol/g以下である請求項1に記載の共重合体。
  5. ガラス転移温度が40℃以上であり、実質的に融点を持たない非晶性である請求項1に記載の共重合体。
  6. 請求項1に記載の共重合体を製造する為の方法であって、ヒドロキシカルボン酸とアミノ基含有多価カルボン酸とを直接脱水縮合することにより重合する工程を有する共重合体の製造方法。
  7. アミノ基含有多価カルボン酸が溶解するまでは、170℃以下の反応温度で重合する請求項6に記載の共重合体の製造方法。
  8. 100mmHg以下の反応圧力で重合する請求項6に記載の共重合体の製造方法。
  9. 触媒を用いて重合する請求項6に記載の共重合体の製造方法。
  10. スズ、チタン、亜鉛、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム及び有機酸からなる群より選ばれる1種又は2種以上の触媒を用いて重合する請求項9に記載の共重合体の製造方法。
  11. 請求項1に記載の共重合体(A)と、
    ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボート系樹脂及び分解性樹脂からなる群より選ばれる樹脂(B)とを含有し、
    共重合体(A)と樹脂(B)の質量比(A/B)が1/99〜50/50である樹脂組成物。
  12. 樹脂(B)が分解性樹脂である請求項11に記載の樹脂組成物。
  13. 分解性樹脂が脂肪族ポリエステルである請求項12に記載の樹脂組成物。
  14. 共重合体(A)のジメチルアセトアミド中における還元粘度が0.05以上、0.20以下である請求項11に記載の樹脂組成物。
  15. ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボート系樹脂及び分解性樹脂からなる群より選ばれる重量平均分子量3000以上50万以下の樹脂(B)に対して、共重合体(A)と樹脂(B)の質量比(A/B)が1/99〜50/50となるように請求項1に記載の共重合体(A)を混合することにより樹脂(B)の加水分解を促進する方法。
  16. 樹脂(B)が脂肪族ポリエステルである請求項15に記載の方法。
JP2017554136A 2015-12-04 2016-11-30 共重合体及びその製造方法、並びに樹脂組成物 Pending JPWO2017094763A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237343 2015-12-04
JP2015237343 2015-12-04
PCT/JP2016/085524 WO2017094763A1 (ja) 2015-12-04 2016-11-30 共重合体及びその製造方法、並びに樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094763A1 true JPWO2017094763A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=58797004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554136A Pending JPWO2017094763A1 (ja) 2015-12-04 2016-11-30 共重合体及びその製造方法、並びに樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190002691A1 (ja)
JP (1) JPWO2017094763A1 (ja)
CN (1) CN108291029B (ja)
AU (2) AU2016361696A1 (ja)
CA (1) CA3006708C (ja)
MX (1) MX2018006772A (ja)
WO (1) WO2017094763A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203037A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 ポリマーブレンド組成物及びポリマーフィルム
JP7291518B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-15 三井化学株式会社 アスパラギン酸-乳酸共重合体の製造方法
WO2021002471A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 三菱ケミカル株式会社 ダイバーティングエージェント及びこれを用いた坑井の亀裂の閉塞方法
CN114456364B (zh) * 2022-02-18 2023-06-02 自然资源部第二海洋研究所 一种羟基乙酸聚合物及其衍生物的合成方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024851A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mitsui Chemicals Inc 生分解性組成物、その成形体および用途
WO2012137681A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 三井化学株式会社 生分解性樹脂組成物及びその成形体
WO2014038608A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 三井化学株式会社 水性分散液およびフラクチャリング作業用添加剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372880B1 (en) * 1997-12-25 2002-04-16 Mitsui Chemicals, Inc. Copolymer and process for preparing the same
CN100516120C (zh) * 2000-01-21 2009-07-22 三井化学株式会社 烯烃嵌段共聚物,其制备方法和用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024851A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mitsui Chemicals Inc 生分解性組成物、その成形体および用途
WO2012137681A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 三井化学株式会社 生分解性樹脂組成物及びその成形体
WO2014038608A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 三井化学株式会社 水性分散液およびフラクチャリング作業用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020202896A1 (en) 2020-05-21
CA3006708A1 (en) 2017-06-08
CN108291029A (zh) 2018-07-17
WO2017094763A1 (ja) 2017-06-08
MX2018006772A (es) 2018-08-01
AU2016361696A1 (en) 2018-07-19
US20190002691A1 (en) 2019-01-03
CN108291029B (zh) 2021-03-09
CA3006708C (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020202896A1 (en) Copolymer, method for producing same and resin composition
Han et al. Click chemistry synthesis, stereocomplex formation, and enhanced thermal properties of well-defined poly (l-lactic acid)-b-poly (d-lactic acid) stereo diblock copolymers
TWI608031B (zh) 聚酯及其製造方法
JP4476808B2 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステル及びその製造方法
Zhou et al. Effect of star-shaped chain architectures on the polylactide stereocomplex crystallization behaviors
Bhattarai et al. Synthesis and characterization of ABA type tri‐block copolymers derived from p‐dioxanone, l‐lactide and poly (ethylene glycol)
US6372844B1 (en) Resin composition
Baimark et al. Effect of chain extension on thermal stability behaviors of polylactide bioplastics
JP7116169B2 (ja) 乳酸-グリコール酸共重合体及びその製造方法
Hyun et al. Preparation of diblock copolymers consisting of methoxy poly (ethylene glycol) and poly (ε‐caprolactone)/poly (L‐lactide) and their degradation property
JP4634566B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP6775681B2 (ja) ポリアルキレンカーボネート樹脂組成物およびポリアルキレンカーボネート樹脂成形品
JP6950885B2 (ja) 生分解性樹脂多孔質体
JP4390273B2 (ja) 生分解性樹脂組成物
JP7205977B2 (ja) トリブロック共重合体およびその製造方法
Hu et al. Random copolymerization of trimethylene carbonate with l-lactide initiated by amine-bridged bis (phenolate) neodymium alkoxides
Bagheri et al. Synthesis and characterization of biodegradable random copolymers of L-lactide, glycolide and trimethylene carbonate
JP2002234934A (ja) 反応性置換基を有する生分解性重合体
Ibrahim et al. High molecular weight of polylactic acid (PLA): A Review on the effect of initiator
CN115427478B (zh) 聚乳酸立构复合物及其制备方法
CN115397883B (zh) 共聚物及其制备方法
KR20190062042A (ko) 투명성이 우수한 폴리락트산 공중합체 및 그 제조방법
Nanthananon et al. Effect of chain architecture and comonomer ratio on the biodegradability and thermal stability of biodegradable copolymers of l-lactide and δ-valerolactone
Arcana et al. Structure and Properties of Polymers Prepared by Polymerization of 2, 2-Dimethyl-1, 3-Propandiol and ε-Caprolactone Monomer
lakshmi Prabha et al. Design, Synthesis and Characterisation of Novel Biodegradable Aliphatic Copolyesters-Poly (ethylene sebacate-co-butylene succinate) and Poly (ethylene sebacate-co-butylene adipate)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200902