JPWO2017094227A1 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094227A1
JPWO2017094227A1 JP2017553610A JP2017553610A JPWO2017094227A1 JP WO2017094227 A1 JPWO2017094227 A1 JP WO2017094227A1 JP 2017553610 A JP2017553610 A JP 2017553610A JP 2017553610 A JP2017553610 A JP 2017553610A JP WO2017094227 A1 JPWO2017094227 A1 JP WO2017094227A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information signal
dielectric layer
tin
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838558B2 (ja
Inventor
正次 諏訪部
正次 諏訪部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017094227A1 publication Critical patent/JPWO2017094227A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838558B2 publication Critical patent/JP6838558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • G11B7/24041Multiple laminated recording layers with different recording characteristics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic System, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

光記録媒体は、複数の情報信号層を備え、複数の情報信号層のうち、光照射面から最奥以外の情報信号層のうちの少なくとも1層が、記録層と、記録層の光入射側とは反対側に設けられた第1誘電体層と、記録層の光入射側に設けられた第2誘電体層とを備える。第1誘電体層および第2誘電体層は、酸化インジウムおよび酸化スズを含み、第1誘電体層のスズの原子濃度は、第2誘電体層のスズの原子濃度に比べて高い。
【選択図】図2

Description

本技術は、複数の情報信号層を備える光記録媒体に関する。
近年では、光記録媒体においては、記録容量をさらに増大させるために、情報信号層を多層化する技術が広く採用されている。多層光記録媒体では、媒体表面から最奥以外の情報信号層には、透過率が高く、かつ記録前後の透過率変化が小さいことが望まれる。
多層光記録媒体では、媒体表面から最奥以外の情報信号層について様々な膜構成が検討されている。例えば特許文献1では、透過型記録層の少なくとも一方の面に酸化インジウムおよび酸化スズを主成分とする保護層(誘電体層)を設けた膜構成が提案されている。
特開2009−129526号公報
本技術の目的は、情報信号層の透過率を向上し、かつ記録前後における情報信号層の透過率変動を抑制できる光記録媒体を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、複数の情報信号層を備え、複数の情報信号層のうち、光照射面から最奥以外の情報信号層のうちの少なくとも1層が、記録層と、記録層の光入射側とは反対側に設けられた第1誘電体層と、記録層の光入射側に設けられた第2誘電体層とを備え、第1誘電体層および第2誘電体層は、酸化インジウムおよび酸化スズを含み、第1誘電体層のスズの原子濃度は、第2誘電体層のスズの原子濃度に比べて高い光記録媒体である。
第2の技術は、複数の情報信号層を備え、複数の情報信号層のうち、光照射面から最奥以外の情報信号層のうちの少なくとも1層が、記録層と、記録層の光入射側とは反対側に設けられた第1誘電体層と、記録層の光入射側に設けられた第2誘電体層とを備え、第1誘電体層および第2誘電体層は、酸化インジウムおよび酸化スズを含み、第1誘電体層の光入射側の界面近傍における第1誘電体層のスズの原子濃度は、第2誘電体層のスズの原子濃度に比べて高い光記録媒体である。
以上説明したように、情報信号層の透過率を向上し、かつ記録前後における情報信号層の透過率変動を抑制できる。
図1Aは、本技術の一実施形態に係る光記録媒体の外観の一例を示す斜視図である。図1Bは、本技術の一実施形態に係る光記録媒体の構成の一例を示す概略断面図である。 図2は、各情報信号層の構成の一例を示す模式図である。 図3は、本技術の一実施形態の変形例に係る光記録媒体の構成の一例を示す模式図である。 図4は、サンプル1B、2Bのi−MLSEの記録パワー依存性を示すグラフである。 図5Aは、保存試験前後におけるサンプル1Bのi−MLSEの記録パワー依存性を示すグラフである。図5Bは、保存試験前後におけるサンプル2Bのi−MLSEの記録パワー依存性を示すグラフである。 図6は、サンプル3B、4Bのi−MLSEの記録パワー依存性を示すグラフである。 図7は、サンプル5B、6B、7B、8Bのi−MLSEの記録パワー依存性を示すグラフである。
本技術では、光記録媒体としては、複数の情報信号層は基板上に設けられ、情報信号層上にカバー層が設けられているものが好ましい。このカバー層の厚さは特に限定されるものではなく、カバー層には、基板、シート、コーティング層などが含まれる。高密度の光記録媒体では、高NAの対物レンズが用いられるため、カバー層としてシート、コーティング層などの薄い光透過層を採用し、この光透過層の側から光を照射することにより情報信号の記録および再生を行うことが好ましい。この場合、基板としては、不透明性を有するものを採用することも可能である。情報信号を記録または再生するための光の入射面は、光記録媒体のフォーマットに応じてカバー層側および基板側の表面の少なくとも一方に適宜設定される。
本技術では、光記録媒体としては、複数の情報信号層を含む2枚のディスクが貼合層を介して貼り合わされた貼合型のものも好ましい。この構成の場合、各情報信号層間にはスペーサ層が設けられていることが好ましい。また、ディスクとしては、複数の情報信号層が基板上に設けられ、それらの情報信号層上に光透過層としてのカバー層が設けられているものが好ましい。この貼合型の光記録媒体の場合、情報信号を記録または再生するための光の入射面は、光記録媒体の両面に設定される。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1 光記録媒体の構成
2 光記録媒体の製造方法
3 効果
4 変形例
[1 光記録媒体の構成]
図1Aに示すように、本技術の一実施形態に係る光記録媒体10は、中央に開口(以下「センターホール」という。)が設けられた円盤形状を有する。なお、光記録媒体10の形状はこの例に限定されるものではなく、カード状などとすることも可能である。
図1Bに示すように、光記録媒体10は、いわゆる多層の追記型光記録媒体であり、情報信号層L0、中間層S1、情報信号層L1、・・・、中間層Sn、情報信号層Ln、カバー層である光透過層12がこの順序で基板11の一主面に積層された構成を有する。情報信号層L0が光透過層12側の表面Cを基準として最も奥に位置し、その手前に情報信号層L1〜Lnが位置している。但し、nは、例えば1以上の整数、好ましくは2以上または3以上の整数である。
この一実施形態に係る光記録媒体10では、光透過層12側の表面Cからレーザ光を各情報信号層L0〜Lnに照射することにより、情報信号の記録または再生が行われる。例えば、400nm以上410nm以下の範囲の波長を有するレーザ光を、0.84以上0.86以下の範囲の開口数を有する対物レンズにより集光し、光透過層12の側から各情報信号層L0〜Lnに照射することにより、情報信号の記録または再生が行われる。情報信号層L0〜Lnは、例えば、波長405nm、集光レンズの開口数NA0.85に対して25GB以上の記録容量を有する。このような光記録媒体10としては、例えば多層のブルーレイディスク(BD:Blu-ray Disc(登録商標))が挙げられる。以下では、情報信号層L0〜Lnに情報信号を記録または再生するためのレーザ光が照射される表面10Sを光照射面10Sという。
以下、光記録媒体10を構成する基板11、情報信号層L0〜Ln、中間層S1〜Sn、および光透過層12について順次説明する。
(基板)
基板11は、例えば、中央にセンターホールが設けられた円盤形状を有する。この基板11の一主面は、例えば、凹凸面となっており、この凹凸面上に情報信号層L0が成膜される。以下では、凹凸面のうち凹部をイングルーブGin、凸部をオングルーブGonという。
このイングルーブGinおよびオングルーブGonの形状としては、例えば、スパイラル状、同心円状などの各種形状が挙げられる。また、イングルーブGinおよび/またはオングルーブGonが、例えば、線速度の安定化やアドレス情報付加などのためにウォブル(蛇行)されている。
基板11の径(直径)は、例えば120mmに選ばれる。基板11の厚さは、剛性を考慮して選ばれ、好ましくは0.3mm以上1.3mm以下、より好ましくは0.6mm以上1.3mm以下、例えば1.1mmに選ばれる。また、センターホールの径(直径)は、例えば15mmに選ばれる。
基板11の材料としては、例えば、プラスチック材料またはガラスを用いることができ、コストの観点から、プラスチック材料を用いることが好ましい。プラスチック材料としては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂などを用いることができる。
(情報信号層)
情報信号層L1〜Lnは、光照射面Cから見て奥側の情報信号層L0〜Ln−1に対する記録または再生が可能なように、情報信号の記録または再生を行うためのレーザ光を透過可能に構成された透過型情報信号層である。
図2に示すように、情報信号層L1〜Lnは、上面(第1の主面)および下面(第2の主面)を有する記録層21と、記録層21の下面に隣接して設けられた第1誘電体層22と、記録層21の上面に隣接して設けられた第2誘電体層23とを備える。このような構成とすることで、情報信号層L0〜Lnの保存信頼性を向上することができる。ここで、上面とは、記録層21の両主面のうち、情報信号を記録または再生するためのレーザ光が照射される側の主面をいい、下面とは、上述のレーザ光が照射される側とは反対側の主面、すなわち基板側の主面をいう。
記録層21は、金属酸化物を含む無機記録材料を主成分として含んでいる。この無機記録材料は、例えば、酸化マンガンを含む無機記録材料(MnO系材料)、酸化パラジウムを含む無機記録材料(PdO系材料)、酸化銅を含む無機記録材料(CuO系材料)または酸化銀を含む無機記録材料(AgO系材料)である。
MnO系材料は、酸化マンガン以外に、酸化タングステンおよび酸化モリブデンの一方または両方と、酸化ジルコニウムとをさらに含んでいることが好ましい。MnO系材料が、酸化マンガン以外のこれらの酸化物と共に、または酸化マンガン以外のこれらの酸化物とは別に、酸化ニッケルおよび酸化マグネシウムの一方または両方をさらに含んでいてもよい。
PdO系材料は、酸化パラジウム以外に、酸化タングステンおよび酸化銅をさらに含んでいることが好ましく、酸化タングステン、酸化銅および酸化亜鉛をさらに含んでいることがより好ましい
第1、第2誘電体層22、23がガスバリア層として機能することで、記録層21の耐久性を向上することができる。また、記録層21の酸素の逃避やH2Oの侵入を抑制することで、記録層21の膜質の変化を抑制し、記録層21の膜質を確保することができる。
第1、第2誘電体層22、23は、酸化インジウムおよび酸化スズの混合体(以下「ITO」という。)を含んでいる。記録層21の下面に設けられた第1誘電体層22におけるスズの原子濃度は、記録層21の上面に設けられた第2誘電体層23のスズの原子濃度に比べて高い。第1、第2誘電体層23、23のスズの原子濃度差は、例えば0atomic%より大きく1atomic%以下、好ましくは0atomic%より大きく0.5atomic%以下である。より具体的には、記録層21の下面側の界面近傍における第1誘電体層22のスズの原子濃度が、記録層21の上面側の界面近傍における第2誘電体層23のスズの原子濃度に比べて高い。記録層21の下面側の界面近傍における第1誘電体層22のスズの原子濃度と、記録層21の上面側の界面近傍における第2誘電体層23のスズの原子濃度との差は、例えば0atomic%より大きく1atomic%以下、好ましくは0atomic%より大きく0.5atomic%以下である。
光照射面Cから見て最奥の情報信号層L0は、記録層31と、記録層31の下面に隣接して設けられた第1誘電体層32と、記録層31の上面に隣接して設けられた第2誘電体層33とを備える。
記録層31は、金属酸化物を含む無機記録材料を主成分として含んでいる。この無機記録材料としては、記録層21と同様のものを用いることができる。第1、第2誘電体層32、33は、第1、第2誘電体層22、23と同様の機能を有する。第1、第2誘電体層32、33は、第1、第2誘電体層22、23と同様にITOを含むものであってもよいし、ITO以外の誘電体材料を含むものであってもよい。
(中間層)
中間層S1〜Snは、情報信号層L0〜Lnを物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる役割を果たし、その表面には凹凸面が設けられている。その凹凸面は、例えば、同心円状または螺旋状のグルーブ(イングルーブGinおよびオングルーブGon)を形成している。中間層S1〜Snの厚みは、9μm〜50μmに設定することが好ましい。中間層S1〜Snの材料は特に限定されるものではないが、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることが好ましい。また、中間層S1〜Snは、奥側の層への情報信号の記録または再生のためのレーザ光の光路となることから、十分に高い光透過性を有していることが好ましい。
(光透過層)
光透過層12は、例えば、紫外線硬化樹脂などの感光性樹脂を硬化してなる樹脂層である。この樹脂層の材料としては、例えば、紫外線硬化型のアクリル系樹脂が挙げられる。また、円環形状を有する光透過性シートと、この光透過性シートを基板11に対して貼り合わせるための接着層とから光透過層12を構成するようにしてもよい。光透過性シートは、記録および再生に用いられるレーザ光に対して、吸収能が低い材料からなることが好ましく、具体的には透過率90パーセント以上の材料からなることが好ましい。光透過性シートの材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂材料、ポリオレフィン系樹脂(例えばゼオネックス(登録商標))などを用いることができる。接着層の材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂、感圧性粘着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesive)などを用いることができる。
光透過層12の厚さは、好ましくは10μm以上177μm以下の範囲内から選ばれ、例えば100μmに選ばれる。このような薄い光透過層12と、例えば0.85程度の高NA(numerical aperture)化された対物レンズとを組み合わせることによって、高密度記録を実現することができる。
(ハードコート層)
なお、図示しないが、光透過層12の表面(光照射面10S)に、例えば機械的な衝撃や傷に対する保護、また利用者の取り扱い時の塵埃や指紋の付着などから、情報信号の記録再生品質を保護するためのハードコート層をさらに設けてもよい。ハードコート層には、機械的強度を向上させるためにシリカゲルの微粉末を混入したものや、溶剤タイプ、無溶剤タイプなどの紫外線硬化樹脂を用いることができる。機械的強度を有し、撥水性や撥油性を持たせるには、厚さを1μmから数μm程度とすることが好ましい。
[2 光記録媒体の製造方法]
次に、本技術の一実施形態に係る光記録媒体の製造方法の一例について説明する。
(基板の成形工程)
まず、一主面に凹凸面が形成された基板11を成形する。基板11の成形の方法としては、例えば、射出成形(インジェクション)法、フォトポリマー法(2P法:Photo Polymerization)などを用いることができる。
(情報信号層L0の形成工程)
次に、例えばスパッタ法により、基板11上に、第1誘電体層32、記録層31、および第2誘電体層33を順次積層することにより、情報信号層L0を形成する。
(中間層の形成工程)
次に、例えばスピンコート法により紫外線硬化樹脂を情報信号層L0上に均一に塗布する。その後、情報信号層L0上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離する。これにより、スタンパの凹凸パターンが紫外線硬化樹脂に転写され、例えばイングルーブGinおよびオングルーブGonが設けられた中間層S1が情報信号層L0上に形成される。
(情報信号層L1の形成工程)
次に、例えばスパッタ法により、中間層S1上に、第1誘電体層22、記録層21、および第2誘電体層23を順次積層することにより、情報信号層L1を形成する。以下に、情報信号層L1の各層の形成工程について具体的に説明する。
まず、基板11を、ITOを含むターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にプロセスガスとしてArガスおよびO2ガスを導入しながら、ターゲットをスパッタして、基板11上に第1誘電体層22を成膜する。
次に、基板11を、記録層成膜用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタして、第1誘電体層22上に記録層21を成膜する。
次に、基板11を、ITOを含むターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にプロセスガスとしてArガスを導入しながら、ターゲットをスパッタして、記録層21上に第2誘電体層23を成膜する。なお、第1、第2誘電体層22、23の成膜に用いられるターゲットは同一組成を有するものである。
上述のようにArガスおよびO2ガスを導入しながらターゲットをスパッタリングして成膜された第1誘電体層22は、O2ガスを導入せずにターゲットをスパッタリングして成膜された第2誘電体層23に比べて高いスズの原子濃度を有している。
(中間層の形成工程)
次に、例えばスピンコート法により紫外線硬化樹脂を情報信号層L1上に均一に塗布する。その後、情報信号層L1上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離する。これにより、スタンパの凹凸パターンが紫外線硬化樹脂に転写され、例えばイングルーブGinおよびオングルーブGonが設けられた中間層S2が情報信号層L1上に形成される。
(情報信号層L2〜Lnおよび中間層S3〜Snの形成工程)
次に、上述の情報信号層L1および中間層S2の形成工程と同様にして、中間層S2上に、情報信号層L2、中間層S2、情報信号層L3、・・・、中間層Sn、情報信号層Lnをこの順序で中間層S2上に積層する。
(光透過層の形成工程)
次に、例えばスピンコート法により、紫外線硬化樹脂(UVレジン)などの感光性樹脂を情報信号層Ln上にスピンコートした後、紫外線などの光を感光性樹脂に照射し、硬化する。これにより、情報信号層Ln上に光透過層12が形成される。
以上の工程により、目的とする光記録媒体10が得られる。
[3 効果]
本実施形態に係る光記録媒体10は、複数の情報信号層L0〜Lnを備える。複数の情報信号層L0〜Lnのうち、光照射面10Sから最奥以外の情報信号層L1〜Lnが、記録層21と、記録層21の下面側に設けられた第1誘電体層22と、記録層21の上面側に設けられた第2誘電体層23とを備える。第1誘電体層22および第2誘電体層23は、酸化インジウムおよび酸化スズを含み、第1誘電体層22のスズの原子濃度は、第2誘電体層23のスズの原子濃度に比べて高い。これにより、情報信号層L1〜Lnの透過率を向上し、かつ記録前後の透過率変動を抑制できる
[4 変形例]
図3に示すように、一実施形態の変形例に係る光記録媒体10Aでは、情報信号層LA1〜LAnが、単層構造の第1誘電体層22に代えて2層構造の第1誘電体層24を備えている。第1誘電体層24は、下側誘電体層(第1層)24aと上側誘電体層(第2層)24bとを備える。下側誘電体層24aは、記録層21の下面とは反対側となる中間層S1、S2、・・・、Snの側に設けられ、上側誘電体層24bは、記録層21の下面側に設けられる。
下側誘電体層24aおよび上側誘電体層24bは、ITOを含んでいる。上側誘電体層24bのスズの原子濃度は、下側誘電体層24aのスズの原子濃度に比べて高い。上側誘電体層24bと下側誘電体層24aとのスズの原子濃度差は、例えば0atomic%より大きく1atomic%以下、好ましくは0atomic%より大きく0.5atomic%以下である。また、上側誘電体層24bのスズの原子濃度は、第2誘電体層23のスズの原子濃度に比べて高い。より具体的には、記録層21の下面側の界面近傍における上側誘電体層24bのスズの原子濃度が、記録層21の上面側の界面近傍における第2誘電体層23のスズの原子濃度に比べて高い。記録層21の下面側の界面近傍における上側誘電体層24bのスズの原子濃度と、記録層21の上面側の界面近傍における第2誘電体層23のスズの原子濃度との差は、例えば0atomic%より大きく1atomic%以下、好ましくは0atomic%より大きく0.5atomic%以下である。下側誘電体層24aのスズの原子濃度は、第2誘電体層23のスズの原子濃度と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上側誘電体層24bは、ArガスおよびO2ガスを導入しながらITOを含むターゲットをスパッタリングすることにより得られる。一方、下側誘電体層24aは、Arガスを導入しながらITOを含むターゲットをスパッタリングすることにより得られる。ここで、下側誘電体層24aと上側誘電体層24bの成膜に用いられるターゲットは同一組成を有するものである。
上述の構成を有する光記録媒体10Aでは、一実施形態に係る光記録媒体10のパワーマージンを改善することができる
なお、スズの原子濃度が異なる2層構造の第1誘電体層24に代えて、スズの原子濃度分布が厚さ方向に変化する単層の第1誘電体層を備えるようにしてもよい。この場合、第1誘電体層は、記録層21の下面側の界面近傍におけるスズの原子濃度が、記録層21の下面とは反対側(すなわち中間層S1、S2、・・・、Snの側)の界面近傍側の原子濃度に比して高い濃度分布を有する。第1誘電体層が、記録層21の下面側の界面からそれとは反対側の界面に向けてスズの原子濃度が減少するように傾斜する傾斜膜であってもよい。
上述の一実施形態では、情報信号層L1〜Lnのすべての第1、第2誘電体層22、23がITOを含み、第1、第2誘電体層22、23の間にスズの濃度差がある構成について説明したが、情報信号層L1〜Lnのうちの一部の層の第1、第2誘電体層22、23がスズの濃度差を有し、残りの層の第1、第2誘電体層22、23がスズの濃度差を有していない構成としてもよい。
上述の一実施形態では、情報信号層L1〜Lnのすべての第1、第2誘電体層22、23がITOを含む構成について説明したが、情報信号層L1〜Lnのうちの一部の層の第1、第2誘電体層22、23がITOを含み、残りの層の第1、第2誘電体層22、23がITO以外の誘電体材料を含むようにしてもよい。
上述の一実施形態では、複数の情報信号層L1〜Lnのすべてが、記録層と、記録層の両面に設けられた誘電体層とを備える層構成を例として説明したが、層構成はこれに限定されるものではない。複数の情報信号層情報信号層L1〜Lnのうちの少なくとも一層が、記録層と、記録層の両面に設けられた誘電体層とを備える層構成を有し、残りの層が、これとは別の層構成を有していてもよい。但し、生産性の観点からすると、全ての情報信号層を同一の層構成とすることが好ましい。
上述の実施形態では、基板11上に複数の情報信号層L0〜Ln、光透過層12がこの順序で積層された構成を有し、この光透過層12側からレーザ光を複数の情報信号層L0〜Lnに照射することにより情報信号の記録または再生が行われる光記録媒体に対して本技術を適用した場合を例として説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。例えば、基板上に複数の情報信号層、保護層がこの順序で積層された構成を有し、基板側からレーザ光を複数の情報信号層に照射することにより情報信号の記録または再生が行われる光記録媒体、2枚の基板の間に複数の情報信号層が設けられた構成を有し、少なくとも一方の基板の側からレーザ光を複数の情報信号層に照射することにより情報信号の記録または再生が行われる光記録媒体、または複数の情報信号層を含む2枚のディスクが貼り合わされた構成を有し、それぞれのディスクの表面からそれぞれのディスクに含まれる複数の情報信号層にレーザ光を照射することにより情報信号の記録または再生が行われる光記録媒体に対しても本技術は適用可能である。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本技術の実施例について以下の順序で説明する。
i 透過率の向上および透過率変化の抑制(MnO系記録層)
ii 透過率の向上および透過率変化の抑制(PdO系記録層)
iii パワーマージンの改善
<i 透過率の向上および透過率変化の抑制(MnO系記録層)>
[サンプル1A]
まず、射出成形により、厚さ1.1mmのポリカーボネート基板を成形した。なお、このポリカーボネート基板上には、イングルーブおよびオングルーブを有する凹凸面を形成した。次に、スパッタ法によりポリカーボネート基板の凹凸面上に第1誘電体層、記録層、第2誘電体層を順次積層することにより、第1情報信号層を形成した。
以下に、第1情報信号層の構成および成膜条件を示す。
第1誘電体層(基板側)
材料:ITO
厚さ:18nm
成膜条件:Arガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより成膜した。
記録層
材料:MnO
厚さ:30nm
成膜条件:ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてMnターゲットをスパッタすることにより成膜した。
第2誘電体層(光透過層側)
材料:ITO
厚さ:18nm
成膜条件:Arガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより成膜した。
なお、第1、第2誘電体層の成膜に用いられるITOターゲットは同一組成を有するものとした。
次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂を第1情報信号層上に均一塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ100μmを有する光透過層を形成した。
以上により、目的とする光記録媒体を得た。
[サンプル1B]
まず、サンプル1Aと同様にして、ポリカーボネート基板の凹凸面上に第1情報信号層を形成した。次に、スピンコート法により紫外線硬化樹脂を第1情報信号層上に均一に塗布した。その後、第1情報信号層上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離した。これらにより、イングルーブおよびオングルーブを有する、厚さ15μmの中間層が形成された。
次に、中間層上に第1誘電体層、記録層、第2誘電体層を順次積層することにより、第2情報信号層を形成した。第2情報信号層の構成は、第1情報信号層と同様の構成にした。
次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂を第2情報信号層上に均一塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ85μmを有する光透過層を形成した。
以上により、目的とする光記録媒体を得た。
[サンプル2A]
ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより、第1情報信号層の第1誘電体層を成膜する以外のことは実施例1Aと同様にして光記録媒体を得た。
[サンプル2B]
ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより、第1情報信号層および第2情報信号層の第1誘電体層を成膜する以外のことは実施例1Bと同様にして光記録媒体を得た。
[評価]
上述のようにして得られたサンプルを用いて、以下の評価を行った。なお、本実施例では、ディスクテスタとしてパルステック社製、商品名:ODU−1000を用いた。
(透過率)
サンプル1Bの第2情報信号層の透過率T1は、以下のようにして求められた。まず、サンプル1Aの第1情報信号層の反射率R0をディスクテスタにて測定した。次に、サンプル1Bの第1情報信号層の反射率R10をディスクテスタにて測定した。次に、以下の式を用いて、サンプル1Bの第2情報信号層の透過率T1を求めた。
T1=√(R10/R0)×100[%]
ここで、“√(R10/R0)”は、(R10/R0)の平方根を意味する。
サンプル2Bの第2情報信号層の透過率T1は、サンプル1Bの第2情報信号層の透過率T1と同様にして求められた。
(透過率変化率)
サンプル1Bの第2情報信号層の透過率変化率TCRは、以下のようにして求められた。まず、上述の透過率の評価と同様にして、サンプル1Aの第1情報信号層の反射率R0と、サンプル1Bの第2情報信号層の透過率T1を求めた。次に、サンプル1Bの第2情報信号層にディスクテスタにて記録を行った。なお、記録の条件は、後述のパワーマージンの評価と同様とした。また、記録パワーは最適記録パワーPwoとした。
次に、第2情報信号層を記録したエリア直下の第1情報信号層の反射率R10’をディスクテスタにて測定した。次に、以下の式を用いて、サンプル1Bの第2情報信号層の透過率T1’を求めた。
T1’=√(R10’/R0)×100[%]
ここで、“√(R10’/R0)”は、(R10’/R0)の平方根を意味する。
次に、以下の式を用いて、記録前後におけるサンプル1Bの第2情報信号層の透過率変化率TCRを求めた。
TCR=((T1’/T1)−1)×100[%]
サンプル2Bの第2情報信号層の透過率変化率TCRは、サンプル1Bの第2情報信号層の透過率変化率TCRと同様にして求められた。
(保存試験前の最適記録パワーおよびパワーマージン)
保存試験前において、サンプル1B、2Bの第2情報信号層の最適記録パワーおよびパワーマージンを以下のようにして評価した。まず、ディスクテスタを用いて、開口数NA=0.85、記録波長λ=405nm、記録線速v=15.38m/s(4倍速相当)で1層あたり32GB密度の1−7変調データを記録した後、v=7.69m/s(2倍速相当)で記録部のi−MLSE(Integrated Maximum Likelihood Sequenced Error)を測定した。この際、記録パワーを変えてi−MLSEを測定した。次に、i−MLSEが13%を下回る記録パワーの下限値をPwd、上限値をPwuとして、以下の式を用いて、パワーマージンPw Mgnを求めた。
Pw Mgn=((Pwu−Pwd)/(Pwu+Pwd))×100[%]
また、以下の式を用いて、最適記録パワーPwoを求めた。
Pwo=(Pwd+Pwu)/2
(保存試験後の最適記録パワーおよびパワーマージン)
保存試験後において、サンプル1B、2Bの第2情報信号層の最適記録パワーおよびパワーマージンを以下のようにして評価した。まず、サンプル1B、2Bを80℃85%RH下に200h保管した後、サンプル1B、2Bを室温に戻した。その後、保存試験前の最適記録パワーおよびパワーマージンの評価と同様にして、最適記録パワーおよびパワーマージンを求めた。
また、以下の式から、保存試験前後の最適記録パワーPwo比およびパワーマージン比を求めた。
Pwo比=(保存試験後の最適記録パワー)/(保存試験前の最適記録パワー)
パワーマージン比=(保存試験後のパワーマージン)/(保存試験前のパワーマージン)
(組成分析)
まず、光透過層の形成を省略し、第2情報信号層の上面が露出した状態のサンプル1B、2Bを組成分析用サンプルとして準備した。次に、このサンプル1B、2Bを以下の条件でスパッタリングして、第1情報信号層の表面から深さ方向の蛍光X線元素分析(X-ray Fluorescence Analysis:XRF)を実施し、第2誘電体層の厚さ(深さ)方向におけるインジウム、スズおよび酸素の原子濃度分布を求めた。
<スパッタリング条件>
加速電圧:1kV
スパッタレート:1.4nm/min(SiO2換算)
上記組成分析の結果、インジウムおよび酸素の原子濃度分布についてはほとんど違いが確認されなかったのに対して、スズの原子濃度分布については明確な違いが確認された。すなわち、サンプル2Bの第1誘電体層の原子濃度が、サンプル1Bの第1誘電体層の原子濃度に比して高いことが確認された。記録層の下面側の界面近傍におけるサンプル2Bの第1誘電体層の原子濃度とサンプル1Bの第1誘電体層の原子濃度との差は、0.3atomic%であった。
表1、表2は、サンプル2A、2Bの評価結果を示す。
Figure 2017094227
Figure 2017094227
表1、表2から以下のことがわかる。
サンプル2Bの第2情報信号層の透過率は、サンプル1Bの第2情報信号層の透過率に比して高い。また、サンプル2Bの第2情報信号層の透過率変化率は、サンプル1Bの第2情報信号層の透過率変化率に比して低減されている。
一方、サンプル2Bの第2情報信号層のパワーマージンは、サンプル1Bの第2情報信号層のパワーマージンに比して狭い。但し、サンプル2Bの第2情報信号層のパワーマージンでも、既存の民生用ドライブにて使用される光記録媒体として十分に許容される範囲である。
したがって、記録層の下面側となる第1誘電体層のスズの原子濃度を、記録層の上面側となる第2誘電体層のスズの原子濃度よりも高くすることで、第2情報信号層の透過率を向上し、かつ記録前後における第2情報信号層の透過率変化を抑制することができる。
また、上記組成分析の結果から、酸素を導入しながらITOターゲットをスパッタした場合には、酸素を導入せずにITOターゲットをスパッタした場合に比べて、成膜される第1誘電体層のスズの原子濃度を僅かながら高くすることができる。
<ii 透過率の向上および透過率変化の抑制(PdO系記録層)>
[サンプル3A]
以下のように第1情報信号層の構成および成膜条件を変更する以外は実施例1Aと同様にして光記録媒体を得た。
材料:ITO
厚さ:8nm
成膜条件:Arガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより成膜した。
記録層
材料:Pd−W−Zn−Cu−O
厚さ:30nm
成膜条件:ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にて、Pdターゲット、Wターゲット、ZnターゲットおよびCuターゲットをコスパッタすることにより成膜した。
第2誘電体層(光透過層側)
材料:ITO
厚さ:20nm
成膜条件:Arガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより成膜した。
[サンプル3B]
第1情報信号層および第2情報信号層を、サンプル3Aにおける第1情報信号層と同様の構成および成膜条件で形成した。これ以外のことは実施例1Bと同様にして光記録媒体を得た。
[サンプル4A]
ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより、第1情報信号層の第1誘電体層を成膜する以外のことは実施例3Aと同様にして光記録媒体を得た。
[サンプル4B]
ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより、第1情報信号層および第2情報信号層の第1誘電体層を成膜する以外のことは実施例3Bと同様にして光記録媒体を得た。
[評価]
上述のようにして得られたサンプルを用いて、上記と同様にして透過率、透過率変化率およびパワーマージンを評価した。
表3は、サンプル3B、サンプル4Bの評価結果を示す。
Figure 2017094227
表3から以下のことがわかる。
記録層としてPdO系記録層を用いた場合にも、記録層の下面側となる第1誘電体層のスズの原子濃度を、記録層の上面側となる第2誘電体層のスズの原子濃度よりも高くすることで、MnO系記録層と同様の効果が得られる。すなわち、第2情報信号層の透過率を向上し、かつ記録前後における第2情報信号層の透過率変化を抑制することができる。
<iii パワーマージンの改善>
[サンプル5A]
第1情報信号層の第1誘電体層として、2層構造の第1誘電体層を成膜する以外はサンプル1Aと同様にして光記録媒体を得た。
以下に、2層構造の第1誘電体層の構成および成膜条件を示す。
下側誘電体層(基板側)
材料:ITO
厚さ:9nm
成膜条件:Arガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより成膜した。
上側誘電体層(光透過層側)
材料:ITO
厚さ:9nm
成膜条件:Arガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより成膜した。
[サンプル5B]
第1情報信号層および第2情報信号層を、サンプル5Aにおける第1情報信号層と同様の構成および成膜条件で形成した。これ以外のことは実施例1Bと同様にして光記録媒体を得た。
[サンプル6A]
ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより、第1情報信号層の上側誘電体層を成膜する以外はサンプル5Aと同様にして光記録媒体を得た。
[サンプル6B]
ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより、第1情報信号層および第2情報信号層の上側誘電体層を成膜する以外はサンプル5Bと同様にして光記録媒体を得た。
[サンプル7A]
ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより、第1情報信号層の下側誘電体層を成膜する以外はサンプル5Aと同様にして光記録媒体を得た。
[サンプル7B]
ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより、第1情報信号層および第2情報信号層の下側誘電体層を成膜する以外はサンプル5Bと同様にして光記録媒体を得た。
[サンプル8A]
ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより、第1情報信号層の上側誘電体層および下側誘電体層を成膜する以外はサンプル5Aと同様にして光記録媒体を得た。
[サンプル8B]
ArガスとO2ガスとの混合ガス雰囲気下にてITOターゲットをスパッタすることにより、第1情報信号層および第2情報信号層の上側誘電体層および下側誘電体層を成膜する以外はサンプル5Bと同様にして光記録媒体を得た。
[評価]
上述のようにして得られたサンプルを用いて、上記と同様にして透過率、透過率変化率およびパワーマージンを評価した。また、それらの値を以下の基準で評価した。
<パワーマージン>
○:25%以上、△:15%以上25%未満、×:15%未満
<透過率>
○:70%以上、△:67%以上70%以下、×67%未満
<透過率変化率>
○:5%以下、△:5%を超え7%以下、×:7%を超える
但し、上記記号“○”、“△”、“×”はそれぞれ、評価結果として“良好(good)”、“可(average)”、“悪い(bad)”を意味する、
表4は、サンプル5B、6B、7B、8Bの評価結果を示す。
Figure 2017094227
表4から以下のことがわかる。
第1誘電体層を2層構造とし、上側誘電体層のスズの原子濃度を下側誘電体層の原子濃度よりも高くし、上側誘電体層のスズの原子濃度を第2誘電体層のスズの原子濃度よりも高くすることで、第2情報信号層の透過率を向上し、かつ記録前後における第2情報信号層の透過率変化を抑制しつつ、パワーマージンを改善できる。
以上、本技術の実施形態、その変形例および実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態、その変形例および実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態、その変形例および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
複数の情報信号層を備え、
前記複数の情報信号層のうち、光照射面から最奥以外の情報信号層のうちの少なくとも1層が、
記録層と、
前記記録層の光入射側とは反対側に設けられた第1誘電体層と、
前記記録層の光入射側に設けられた第2誘電体層と
を備え、
前記第1誘電体層および前記第2誘電体層は、酸化インジウムおよび酸化スズを含み、
前記第1誘電体層のスズの原子濃度は、前記第2誘電体層のスズの原子濃度に比べて高い光記録媒体。
(2)
前記第1誘電体層と前記第2誘電体層とのスズの原子濃度の差は、0.5atomic%以下である(1)に記載の光記録媒体。
(3)
前記第1誘電体層内におけるスズの原子濃度は、前記記録層とは反対側の界面近傍に比べて前記記録層側の界面近傍において高い(1)に記載の光記録媒体。
(4)
前記第1誘電体層は、第1層と第2層と備え、
前記第1層および前記第2層のうち前記第2層が、前記第1誘電体層の光照射側に設けられ、
前記第2層のスズの原子濃度は、前記第2誘電体層のスズの原子濃度に比べて高い(1)に記載の光記録媒体。
(5)
前記第2誘電体層と前記第2層とに含まれるスズの含有量の差は、0.5atomic%以下である(4)に記載の光記録媒体。
(6)
前記第2層のスズの原子濃度は、前記第1層のスズの原子濃度に比べて高い(4)または(5)に記載の光記録媒体。
(7)
前記記録層は、酸化マンガンを含む(1)から(6)のいずれかに記載の光記録媒体。
(8)
複数の情報信号層を備え、
前記複数の情報信号層のうち、光照射面から最奥以外の情報信号層のうちの少なくとも1層が、
記録層と、
前記記録層の光入射側とは反対側に設けられた第1誘電体層と、
前記記録層の光入射側に設けられた第2誘電体層と
を備え、
前記第1誘電体層および前記第2誘電体層は、酸化インジウムおよび酸化スズを含み、
光入射側の界面近傍における前記第1誘電体層のスズの原子濃度は、前記第2誘電体層のスズの原子濃度に比べて高い光記録媒体。
10、10A 光記録媒体
10S 光照射面
11 基板
12 光透過層
21 記録層
22、24 第1誘電体層
23 第2誘電体層
24a 下側誘電体層
24b 上側誘電体層
L0〜Ln、LA0〜LAn 情報信号層
S1〜Sn 中間層
Gin イングルーブ
Gon オングルーブ

Claims (8)

  1. 複数の情報信号層を備え、
    前記複数の情報信号層のうち、光照射面から最奥以外の情報信号層のうちの少なくとも1層が、
    記録層と、
    前記記録層の光入射側とは反対側に設けられた第1誘電体層と、
    前記記録層の光入射側に設けられた第2誘電体層と
    を備え、
    前記第1誘電体層および前記第2誘電体層は、酸化インジウムおよび酸化スズを含み、
    前記第1誘電体層のスズの原子濃度は、前記第2誘電体層のスズの原子濃度に比べて高い光記録媒体。
  2. 前記第1誘電体層と前記第2誘電体層とのスズの原子濃度の差は、0.5atomic%以下である請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 前記第1誘電体層内におけるスズの原子濃度は、前記記録層とは反対側の界面近傍に比べて前記記録層側の界面近傍において高い請求項1に記載の光記録媒体。
  4. 前記第1誘電体層は、第1層と第2層と備え、
    前記第1層および前記第2層のうち前記第2層が、前記第1誘電体層の光照射側に設けられ、
    前記第2層のスズの原子濃度は、前記第2誘電体層のスズの原子濃度に比べて高い請求項1に記載の光記録媒体。
  5. 前記第2誘電体層と前記第2層とに含まれるスズの含有量の差は、0.5atomic%以下である請求項4に記載の光記録媒体。
  6. 前記第2層のスズの原子濃度は、前記第1層のスズの原子濃度に比べて高い請求項4に記載の光記録媒体。
  7. 前記記録層は、酸化マンガンを含む請求項1に記載の光記録媒体。
  8. 複数の情報信号層を備え、
    前記複数の情報信号層のうち、光照射面から最奥以外の情報信号層のうちの少なくとも1層が、
    記録層と、
    前記記録層の光入射側とは反対側に設けられた第1誘電体層と、
    前記記録層の光入射側に設けられた第2誘電体層と
    を備え、
    前記第1誘電体層および前記第2誘電体層は、酸化インジウムおよび酸化スズを含み、
    光入射側の界面近傍における前記第1誘電体層のスズの原子濃度は、前記第2誘電体層のスズの原子濃度に比べて高い光記録媒体。
JP2017553610A 2015-12-01 2016-11-10 光記録媒体 Active JP6838558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234914 2015-12-01
JP2015234914 2015-12-01
PCT/JP2016/004861 WO2017094227A1 (ja) 2015-12-01 2016-11-10 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094227A1 true JPWO2017094227A1 (ja) 2018-09-13
JP6838558B2 JP6838558B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=58796756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553610A Active JP6838558B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-10 光記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10373641B2 (ja)
JP (1) JP6838558B2 (ja)
WO (1) WO2017094227A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154820A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nikko Materials Co Ltd スパッタリングターゲット並びに光情報記録媒体及びその製造方法
JP2008097791A (ja) * 2006-09-11 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 多層相変化型光記録媒体
JP2012033217A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sony Corp 光記録媒体
JP2012139876A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kobe Steel Ltd 光情報記録媒体用記録層、及び光情報記録媒体
JP2012164374A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sony Corp 光情報記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151418B2 (ja) 2007-11-27 2013-02-27 ソニー株式会社 追記型光記録媒体およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154820A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nikko Materials Co Ltd スパッタリングターゲット並びに光情報記録媒体及びその製造方法
JP2008097791A (ja) * 2006-09-11 2008-04-24 Ricoh Co Ltd 多層相変化型光記録媒体
JP2012033217A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sony Corp 光記録媒体
JP2012139876A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kobe Steel Ltd 光情報記録媒体用記録層、及び光情報記録媒体
JP2012164374A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sony Corp 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20180350401A1 (en) 2018-12-06
WO2017094227A1 (ja) 2017-06-08
US10373641B2 (en) 2019-08-06
JP6838558B2 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468383B2 (ja) 情報記録媒体
TWI460723B (zh) An optical information recording medium recording layer and an optical information recording medium
JP6447830B2 (ja) 光記録媒体用透過型記録層、および光記録媒体
WO2017175580A1 (ja) 光記録媒体およびその製造方法、光記録媒体用記録層
US8361586B2 (en) Optical recording medium
JP6201377B2 (ja) 光記録媒体
JP2014216038A (ja) 光記録媒体
JP5935234B2 (ja) 光情報記録媒体
JP5760464B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2014017031A (ja) 光情報記録媒体
TWI541800B (zh) 光學資訊記錄媒體
WO2017094227A1 (ja) 光記録媒体
WO2019172081A1 (ja) 光記録媒体用記録層、および光記録媒体
WO2021132299A1 (ja) 光記録媒体
CN113348510B (zh) 光记录介质、记录层以及记录层形成用溅射靶
JP2008186588A (ja) 光記録媒体
JP2009080929A (ja) 測定方法および評価方法
JP2014024199A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6838558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151