JPWO2017078051A1 - シンチレータ、シンチレータアレイ、放射線検出器、および放射線検査装置 - Google Patents

シンチレータ、シンチレータアレイ、放射線検出器、および放射線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017078051A1
JPWO2017078051A1 JP2017548796A JP2017548796A JPWO2017078051A1 JP WO2017078051 A1 JPWO2017078051 A1 JP WO2017078051A1 JP 2017548796 A JP2017548796 A JP 2017548796A JP 2017548796 A JP2017548796 A JP 2017548796A JP WO2017078051 A1 JPWO2017078051 A1 JP WO2017078051A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
region
rare earth
less
earth oxysulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7179462B2 (ja
Inventor
一光 森本
一光 森本
祥卓 足達
祥卓 足達
福田 幸洋
幸洋 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017078051A1 publication Critical patent/JPWO2017078051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179462B2 publication Critical patent/JP7179462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • C09K11/7771Oxysulfides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • G01T1/2023Selection of materials
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

シンチレータは、希土類酸硫化物の結晶領域を有する体積1mm以下の焼結体を具備する。結晶領域と異なる組成を有する多結晶体の個数は、前記焼結体の断面の100μm×100μmの単位面積あたり200個以下である。

Description

本発明の実施形態は、シンチレータ、シンチレータアレイ、放射線検出器、および放射線検査装置に関する。
X線CT(Computed Tomography:CT)装置などの放射線検査装置は、医療用または工業用など様々な分野に用いられている。例えば、縦横に2次元的に並べられた検出素子(フォトダイオードなど)を有するシンチレータアレイを具備するマルチスライスX線CT装置が開示されている。マルチスライス型とすることにより、輪切り画像を重ねることができ、CT画像を立体的に示すことができる。放射線検査装置に搭載される放射線検出器は、縦横に並べられた複数の検出素子を備える。複数の検出素子のそれぞれはシンチレータを備える。換言すると、一つの検出素子に対して一つのシンチレータが設けられている。
シンチレータに入射したX線は可視光に変換され、その可視光は検出素子で電気信号に変換されて画像として出力される。近年、高解像度を得るために検出素子は小型化され、隣り合う検出素子間のピッチは狭められている。これに伴いシンチレータのサイズも体積1mm以下まで小さくなっている。
シンチレータ材料としては、例えば、ガドリニウム酸硫化物焼結体からなるセラミックスシンチレータが挙げられる。上記セラミックスシンチレータの体色は、一定の色度座標(x、y)を示す。上記色度座標は色度計を用いて測定される。一般的な色度計の最小測定範囲は直径2〜8mm程度である。例えば、直径2〜8mmの測定範囲の測定面積は3.14〜50.24mmである。この範囲に面積が約1mm未満の微小な変色領域が存在していたとしても、色度は適正であると認定されてしまう。上記変色領域とは、1つのセラミックスシンチレータ内に存在する変色領域のことを指す。
セラミックスシンチレータのサイズが小さくなると、微小な変色領域が存在する場合、相対的に微小な変色領域による発光特性への影響が大きくなってしまう。すなわち、微小な変色領域が生じるとX線を可視光に変換する際の光出力が低下する。特に、縦横に2次元的に並べられた複数のセラミックスシンチレータを有するシンチレータアレイでは、部分的にセラミックスシンチレータの光出力が低下すると、シンチレータアレイの感度バラツキが大きくなる。セラミックスシンチレータは、大きな焼結体であるインゴットから切り出されることにより製造される。インゴット内に微小な変色領域が存在していると個々のセラミックスシンチレータの光出力低下になり、その結果、シンチレータアレイの感度バラツキにつながる。
特開2012−187137号公報 特許第4959877号公報
本発明の一態様が解決しようとする課題の一つは、セラミックスシンチレータの光出力の低下を抑制することである。
本発明の実施形態に係るシンチレータは、希土類酸硫化物の結晶領域を有する体積1mm以下の焼結体を具備する。結晶領域と異なる組成を有する多結晶体の個数は、焼結体の断面の100μm×100μmの単位面積あたり200個以下である。
走査型透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope:STEM)による多結晶体の観察像を示す図である。 焼結体の断面のSTEMによる観察像の例を示す図である。 図2に示す断面のエネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X−ray spectroscopy:EDX)による酸素(O)のマッピング結果の例を示す図である。 図2に示す観察像のEDXによる硫黄(S)のマッピング結果の例を示す図である。 図2に示す観察像のEDXによるナトリウム(Na)のマッピング結果の例を示す図である。 図2に示す観察像のEDXによる鉄(Fe)のマッピング結果の例を示す図である。 図2に示す観察像のEDXによるリン(P)のマッピング結果の例を示す図である。 図2に示す観察像のEDXによるガドリニウム(Gd)のマッピング結果の例を示す図である。 焼結体の断面の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)による観察像の例を示す図である。 図9に示す観察像の電子線マイクロアナライザ(Electron Probe Micro Analyzer:EPMA)による鉄(Fe)のマッピング結果の例を示す図である。 図9に示す観察像のEPMAによるナトリウム(Na)のマッピング結果の例を示す図である。 図9に示す観察像のEPMAによるガドリニウム(Gd)のマッピング結果の例を示す図である。 図9に示す観察像のEPMAによる酸素(O)のマッピング結果の例を示す図である。 図9に示す観察像のEPMAによる硫黄(S)のマッピング結果の例を示す図である。 図9に示す観察像のEPMAによるリン(P)のマッピング結果の例を示す図である。 シンチレータの例を示す模式図である。 シンチレータアレイの例を示す模式図である。 シンチレータアレイの例を示す模式図である。 放射線検出器の例を示す模式図である。 放射線検査装置の例を示す模式図である。
実施形態のシンチレータは、希土類酸硫化物の結晶領域を有する体積1mm以下の焼結体を具備する。焼結体の内部に微小な変色領域が存在する場合、相対的に微小な変色領域による発光特性への影響が大きくなる。
変色領域の原因の調査分析の結果、上記変色領域は、ガドリニウムなどの希土類酸硫化物焼結体の内部に、希土類酸硫化物からずれた組成で表される多結晶体の集合した領域(希土類酸化物の結晶領域の組成と異なる組成で表される多結晶体を含む領域)を有する。また、上記多結晶体の集合した領域は不純物が存在している不純物含有領域である。すなわち、微小な変色領域は、希土類酸硫化物からずれた組成で表される多結晶体の集合した領域であり、さらに不純物含有領域でもある。
図1は、希土類酸硫化物からずれた組成で表される多結晶体のSTEMによる断面観察像を示す。図1に示す断面は、希土類酸硫化物からずれた組成で表される多結晶体1を有する。
図2は、STEMによる多結晶体の断面観察像であり、図3〜8は図2に示す観察像のEDXによる多結晶体の各元素のマッピング結果の例を示す。図3〜8から、多結晶体が本来の含有元素であるGd、O、S以外のFeやPという不純物を高濃度で含有していることがわかる。図9は、SEMによる多結晶体が集合した領域の断面観察像であり、図10〜15は、図9に示す観察像のEPMAによる多結晶体が集合した領域の各元素のマッピング結果の例を示す図である。図10〜15から多結晶体が集合した領域は、本来の含有元素であるGd、O、S以外のFeやPという不純物を高濃度で含有することがわかる。
希土類酸硫化物の例としては、ガドリニウム酸硫化物(GdS)、イットリウム酸硫化物(YS)、ルテニウム酸硫化物(LuS)などが挙げられる。また、希土類酸硫化物は、付活剤としてPr、Ce、Yb、Eu、およびTbからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含有する。
希土類酸硫化物は、ガドリニウム酸硫化物からなることがより好ましい。ガドリニウム酸硫化物は、大きいX線吸収係数を示し、高い光出力を得ることができる。ガドリニウム酸硫化物は以下の一般式(1)を満たす組成で表されることが好ましい。
一般式:(Gd1−a−bPrS…(1)
Mは、Ce、Yb、Eu、およびTbからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、aは0.0001≦a≦0.01を満たす数であり、bは0≦b≦0.005を満たす数である。M元素は、共付活剤であり、残光特性などを制御する効果を有する。Ceは短残光を実現するために有効な元素である。ガドリニウム酸硫化物がM元素を含有する場合、bは0.00001≦b≦0.005を満たす数であることが好ましい。Gdの一部は、Y、La、およびLuからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素で置換されてもよい。
図16は、実施形態に係るセラミックスシンチレータを例示する模式図である。図16に示すセラミックスシンチレータ2は、立方体形状または直方体形状の焼結体2aを具備する。焼結体2aのサイズは体積が1mm以下であれば特に限定されないが、縦、横、厚さがそれぞれ1mm以下であることが好ましい。微小な変色領域を低減することにより、縦0.8mm以下、横0.9mm以下、厚さ1.0mm以下の小型のセラミックスシンチレータ(体積0.72mm以下のセラミックスシンチレータ)を実現することも可能である。セラミックスシンチレータを小型化することにより、シンチレータを搭載したX線検出器で検出される画像を高精細化することができる。
上記多結晶体が集合した領域は、炭酸塩、鉄、アルミニウム、リン、アルカリ金属元素、およびアルカリ土類金属元素からなる群から選ばれる少なくとも一つを含む、不純物含有領域である。
実施形態に係る上記セラミックスシンチレータのSEMの組成像では、上記多結晶体が集合した領域は希土類酸硫化物の結晶領域と比べてコントラストが異なって色が濃く暗く変色している。
上記多結晶体の少なくとも一部は希土類酸硫化物結晶粒子同士の粒界に存在する。また、上記多結晶体の少なくとも一部は上記の希土類酸硫化物結晶粒子同士の粒界三重点に存在しやすい。
上記多結晶体が集合した領域は、不純物含有領域であり、この領域における不純物の例としては、希土類酸硫化物蛍光体粉末に含まれる不純物、製造工程中に混入する不純物が挙げられる。主な不純物としては、炭酸塩、鉄、アルミニウム、リン、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素または物質が挙げられる。特に、アルカリ金属元素の例としては、Na(ナトリウム)、Li(リチウム)が挙げられる。また、アルカリ土類金属元素の例としてはCa(カルシウム)が挙げられる。また、不純物金属としては、Cr(クロム)などの元素も挙げられる。
従来の製造方法の例として、希土類酸硫化物焼結体に対し、酸素と硫黄を含む不活性ガス雰囲気中、1200〜1600℃で熱処理を行い、焼結体表面の白色化防止および内部着色を完全に除去する方法が知られている。上記製造方法であれば、色度計で目的とする色度座標(x、y)を有する焼結体を製造することができる。このような方法で酸素欠損や硫黄欠損を無くすことができる。
しかしながら、上記製造方法では、希土類酸硫化物焼結体の金属酸化物や金属硫化物の生成を、酸素ガスおよび硫黄ガスによって制御していることから、希土類酸硫化物焼結体が大きい場合、焼結体内部まで金属酸化物や金属硫化物を低減することは困難であった。そのため、大きな焼結体(インゴット)から、体積1mm以下の小さなセラミックスシンチレータを切り出した場合、切り出し後に初めて金属酸化物や金属硫化物が残留していることが分かるといった問題があった。このため、上記製造方法の量産性は悪い。
予め体積1mm以下に小さく切り出した試料を酸素と硫黄を含む不活性ガス雰囲気中で熱処理する場合、個々の試料が小さすぎて多くの試料を焼成容器に入れると下側と上側、外側と内側で熱の伝わり方が異なる。熱処理時間を熱の伝わり方が低い方に合わせると、熱の伝わり方が高い方では焼結体中に粗大粒ができ易い。また、熱の伝わり方が高い方に合わせると、熱の伝わり方が低い方では酸素欠損や硫黄欠損の低減効果が不十分となる。また、粗大粒ができてしまうと小さな体積のセラミックスシンチレータでの光出力のばらつきが生じてしまう。
酸素と硫黄を含む不活性ガス雰囲気中での熱処理は、酸素欠損、硫黄欠損の低減には有効である。しかしながら、上記不純物による悪影響の低減に対する効果が小さい。また、不純物が希土類酸硫化物蛍光体中に酸化物または硫化物として存在している場合、これらを完全に酸硫化物にするには長時間の熱処理が必要であり、長時間の熱処理を施すと結晶粒が粗大粒となってしまう問題があった。上記製造方法例では、色度座標(x、y)が所定の範囲に入っていれば良品と判定され、必ずしも上記多結晶体が集合した領域の低減と一致しない部分があった。
色度計を使った色度確認では上記多結晶体の集合した領域である微小な変色領域の検出が困難である。一般的な色度計は最小測定範囲が直径2〜8mm程度である。直径2〜8mmは測定面積3.14〜50.24mmとなる。この範囲に上記多結晶体の集合した領域である微小な変色領域が存在していたとしても、色度としては適正な範囲と認定されてしまっていた。
実施形態に係るシンチレータにおける焼結体は、体積1mm以下と小さなサイズであっても、上記多結晶体の集合した領域である微小な変色領域に存在する上記多結晶体の個数が、単位面積100μm×100μmあたり200個以下(0含む)であり、上記多結晶体が集合した領域の存在する面積が単位面積500μm×500μmあたり10000μm以下(0含む)である。
上記多結晶体の集合した領域である微小な変色領域に存在する上記多結晶体が単位面積100μm×100μmあたり200個を超えて大きいと光出力が低下する。体積1mm以下と小さな希土類酸硫化物焼結体では、希土類酸硫化物からずれた組成で表される多結晶体の集合した領域である微小な変色領域に存在する上記多結晶体が、単位面積100μm×100μmあたり200個以下であることが好ましい。最も好ましいのは存在しない(0個)状態である。
上記多結晶体が集合した領域の存在する面積が単位面積500μm×500μmあたり10000μm(0.01mm)を越えて大きいと光出力が低下する。そのため、上記多結晶体が集合した領域の存在する面積は単位面積500μm×500μmあたり10000μm(0.01mm)以下(0含む)である。
断面組織は、SEM写真を用いて観察される。SEM写真は、倍率100倍以上の組成像とする。組成像であれば、上記多結晶体が集合した領域の面は希土類酸硫化物領域と比べてコントラストが異なり色が濃く暗く写る。SEMの組成像では、原子番号が大きいほど明るくなるため、不純物であるFe(原子番号26)、Na(原子番号11)、Li(原子番号3)、Ca(原子番号20)は、主成分であるGd(原子番号64)より原子番号が小さいので濃く暗く見える。そのため、希土類酸硫化物領域と、不純物含有領域を判別し易い。また、必要に応じ、EPMAと併用してもよい。
希土類酸硫化物結晶粒子の平均結晶粒径は5〜30μmであることが好ましい。平均結晶粒径が5μm未満であると希土類酸硫化物粒子同士の粒界の数が増える。粒界の数が増えることにより、粒界に存在する上記多結晶体が集合した領域の数が増える。一方、希土類酸硫化物結晶粒子の平均結晶粒径が30μmを超えると、希土類酸硫化物粒子同士の粒界が長くなる。粒界が長くなると、そこに存在する上記多結晶体が集合した領域も大きくなりやすい。このため、希土類酸硫化物結晶粒子の平均結晶粒径は5〜30μmが好ましく、さらには7〜20μmがより好ましい。また、希土類酸硫化物粒子同士の粒界が長くならないようにするためには希土類酸硫化物結晶粒子の最大径が50μm以下であることが好ましい。平均結晶粒径が5〜30μmであったとしても、最大径が50μmを超える結晶粒子が存在すると希土類酸硫化物粒子同士の粒界が長くなり易い。そのため、希土類酸硫化物粒子の最大径は50μm以下であることが好ましく、さらには35μm以下であることがより好ましい。
希土類酸硫化物粒子の平均結晶粒径の測定は、線密度法で行う。具体的には、希土類酸硫化物焼結体の任意の断面において単位面積500μm×500μmの拡大写真(SEM写真)を撮影する。その拡大写真を使用して、500μmの直線を引く。その直線上に存在する希土類酸硫化物粒子の個数を数える。(500μm/希土類酸硫化物粒子の個数)により、平均値を求める。この作業を任意の直線5本で行う。その5本の平均値を平均結晶粒径とする。
以上のような希土類酸硫化物焼結体からなるシンチレータは体積1mm以下と小型にしたとしても、優れた発光特性を示す。また、実施形態に係るセラミックスシンチレータは、複数個並べてセラミックスシンチレータアレイを構成することに好適である。セラミックスシンチレータアレイは、反射層を介して一体化された複数個のセラミックスシンチレータを有することが好ましい。
図17および図18はシンチレータアレイを例示する模式図である。図17はセラミックスシンチレータアレイの側面模式図、図18はセラミックスシンチレータアレイの上面模式図である。図17および図18に示すシンチレータアレイ3は、セラミックスシンチレータ2と、反射層4とを有する。
反射層4は、TiO、Alなどの反射粒子と透明樹脂とすることにより形成される。反射層4は、セラミックスシンチレータ2の側面にスパッタリングなどにより設けられた反射膜を有する構造であってもよい。また、反射層4は金属箔の両面に透明樹脂を設けた構造であってもよい。反射層4は、セラミックスシンチレータ2に入射したX線を変換することにより生成される可視光を反射する。
実施形態に係るシンチレータアレイは、セラミックスシンチレータが体積1mm以下と小型化されているため反射層の厚み(反射層におけるセラミックスシンチレータ間の幅)を100μm以下、さらには50μm以下と薄型化することも可能である。
次に放射線検出器について説明する。図19は放射線検出器を例示する図である。図19に示すX線検出器6は、シンチレータアレイ3と、光電変換素子5とを具備する。
シンチレータアレイ3はX線入射面を有し、X線照射面とは反対側の面には光電変換素子5が一体的に設置されている。光電変換素子5としては、例えばフォトダイオードが使用される。光電変換素子5は、シンチレータアレイ3を構成するセラミックスシンチレータ2に対応する位置に配置されている。
シンチレータアレイ3のX線入射面に表面反射層を設けてもよい。これらによって、X線検出器6が構成されている。また、表面反射層は、シンチレータアレイ3のX線入射面に限らず、光電変換素子5の設置面に設けてもよい。さらに、表面反射層はシンチレータアレイ3のX線入射面および素子設置面の両方に設けてもよい。シンチレータアレイ3に表面反射層を設けることによって、セラミックスシンチレータ2から放射される可視光の反射効率がさらに向上し、ひいてはシンチレータアレイ3の光出力を高めることができる。
表面反射層は、反射粒子と透明樹脂との混合物やラッカー系塗料等を含む。反射粒子と透明樹脂との混合物は、反射層4と同様な反射粒子の分散状態を有していることが好ましい。表面反射層の厚さは50〜250μmの範囲が好ましい。表面反射層の厚さが50μm未満であると、反射効率の向上効果を十分に得ることができない。表面反射層の厚さが250μmを超えると、透過するX線量が低下して検出感度が低下する。
次に放射線検査装置について説明する。図20は実施形態のX線検査装置の一例であるX線CT装置10を示している。X線CT装置10は、実施形態のX線検出器6を備えている。X線検出器6は被検体11の撮像部位を安置する円筒の内壁面に貼り付けられている。X線検出器6が貼り付けられた円筒の円弧の略中心には、X線を出射するX線管12が設置されている。X線検出器6とX線管12との間には被検体11が配置される。X線検出器6のX線入射面側には、図示しないコリメータが設けられている。
X線検出器6およびX線管12は、被検体11を中心にしてX線による撮影を行いながら回転するように構成されている。被検体11の画像情報が異なる角度から立体的に集められる。X線撮影により得られた信号(光電変換素子により変換された電気信号)はコンピュータ13で処理され、ディスプレイ14上に被検体画像15として表示される。被検体画像15は、例えば被検体11の断層像である。図18に示すように、セラミックスシンチレータ2を2次元的に配置したシンチレータアレイ3を用いることによって、マルチ断層像タイプのX線CT装置10を構成することも可能である。この場合、被検体11の断層像が複数同時に撮影され、例えば撮影結果を立体的に描写することもできる。
図20に示すX線CT装置10は、実施形態のシンチレータアレイ3を有するX線検出器6を具備している。前述したように、実施形態のシンチレータアレイ3は反射層4の構成等に基づいて、セラミックスシンチレータ2から放射される可視光の反射効率が高いため、優れた光出力を有している。このようなセラミックスシンチレータ2を有するX線検出器6を使用することによって、X線CT装置10による撮影時間を短くすることができる。その結果、被検体11の被ばく時間を短くすることができ、低被ばく化を実現することが可能になる。実施形態のX線検査装置(X線CT装置10)は、人体の医療診断用のX線検査に限らず、動物のX線検査や工業用途のX線検査等に対しても適用可能である。
本発明の実施形態に係るX線検査装置は、体積1mm以下のシンチレータを使用しているため高精細な画像を得ることができる。また、シンチレータが体積1mm以下と小型化されている上で、上記多結晶体が集合した領域を極小化しているため、個々のシンチレータの発光特性が優れている。そのため、実施形態に係るシンチレータを複数個用いたシンチレータアレイの特性も優れたものとなる。
次に、実施形態に係るシンチレータの製造方法について説明する。実施形態のシンチレータは、上記多結晶体が集合した領域が極小化されていればその製造方法は特に限定されないが効率的に得るための方法として次のものが挙げられる。まず、希土類酸硫化物粉末を用意する。希土類酸硫化物粉末は蛍光体粉末である。また、希土類酸硫化物粉末の平均粒径は10μm以下、さらには5μm以下であることが好ましい。希土類酸硫化物粉末の平均粒径が10μmを超えて大きいと、希土類酸硫化物焼結体になったときに希土類酸硫化物結晶が大きくなりすぎてしまうおそれがある。希土類酸硫化物結晶が大きくなりすぎると、その粒界が長くなってしまう。粒界が長くなると、そこに存在する上記多結晶体が集合した領域が大きくなってしまう。
次に、希土類酸硫化物粉末に対し水洗工程を行う。希土類酸硫化物粉末の製造には、希土類酸化物粉末と硫化剤の反応促進のためにフラックスを使用する。フラックスは、一般式:APOまたは一般式:ACO等で表される。A元素は、Li、Na、K、Rb、およびCsからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素である。フラックスを使用する場合、A元素が希土類酸硫化物粉末中に残存しやすい。A元素は水中でイオンとして溶け出しやすい成分である。このため、水洗工程を行うことが有効である。また、水洗工程は、製造工程中に不可避的に混入してしまう不純物の除去にも有効である。さらに、水洗工程において、上記希土類酸硫化物粉末の不純物を分離させたり、水洗工程自体をクリーンルーム内にして実施することも不純物の除去に有効である。水洗工程後、水洗した上記希土類酸硫化物粉末をメッシュを通して固形物の除去をすることも不純物の除去に有効である(選別工程)。
次に、希土類酸硫化物粉末を、酸素および硫黄を含む不活性ガス雰囲気中で熱処理する工程(第1の熱処理)を行うことが好ましい。酸素および硫黄を含む不活性ガス雰囲気中で熱処理することにより、希土類酸硫化物粉末における上記多結晶体が集合した領域を低減することができる。
酸素および硫黄を含む不活性ガス雰囲気における酸素は、酸素ガスに限らず、大気なども挙げられる。また、硫黄は、SOxガスなどが挙げられる。SOxガスであれば構成成分として硫黄と酸素を含んでいるので、上記多結晶体が集合した領域を低減することができる。また、SOxガスとしては、SOガス、SOガスが挙げられる。
酸素および硫黄を含む不活性ガス雰囲気での熱処理温度は700〜1350℃であることが好ましい。希土類酸硫化物粉末に対する熱処理であるため従来の製造方法よりも低い温度で熱処理できる。熱処理時間は30分〜30時間の範囲が好ましい。酸素および硫黄を含む不活性ガス雰囲気を攪拌しながら熱処理を行うことが好ましい。粉末に対する熱処理工程であるため、雰囲気ガスを攪拌しながら行うことにより、希土類酸硫化物粉末それぞれに雰囲気ガスが接触しやすくなる。これにより、上記多結晶体が集合した領域の低減につながる。また、雰囲気ガスの攪拌方法としては、熱処理容器内の雰囲気ガスを攪拌する方法、雰囲気ガスを流しながら行う方法、希土類酸硫化物粉末を攪拌しながら行う方法などが挙げられる。
酸素および硫黄を含む不活性ガス雰囲気での熱処理温度までの昇温速度は100℃/min以下であることが好ましい。昇温速度を100℃/min以下とゆっくり昇温することにより、上記多結晶体が集合した領域を希土類酸硫化物に反応させやすくする。100℃/minを超えた場合は、上記多結晶体が集合した領域が希土類酸硫化物に反応しにくくなる。
なお、水洗工程、熱処理工程の順で説明したが、熱処理工程後に水洗工程を行う方法、交互に繰り返し行う方法であってもよい。上記のような工程管理を行うことによって微小な変色領域自体が半減するなど、著しく低減することが可能となる。
次に、希土類酸硫化物粉末を成形する。成形工程は、金型プレスやラバープレスなどが挙げられる。また、成形体をTaカプセルで封入することも有効である。成形工程における不純物の除去のために、成形工程をクリーンルーム内で実施することや、成形工程で使用する金型プレス、ラバープレス、Taカプセルなどの使用材料に付着している不純物を上記使用材料を使用する前に除去することも有効である。
次に、成形体を焼結する。焼結工程は、ホットプレスや熱間等方圧加圧(Hot Isostatic Pressing:HIP)が好ましい。また、焼結工程は、熱処理温度1300〜1600℃、圧力98MPa以上、1〜12時間が好ましい。このような条件とすることにより、相対密度99.5%以上の希土類酸硫化物焼結体が得られる。
熱処理温度が1300℃未満と低いと焼結体が緻密化しない。また、1600℃を超えて高いと上記多結晶体が集合した領域が形成され易い。また、圧力が98MPa未満と低いと焼結体が緻密化しない。また、上記多結晶体が集合した領域を低減するために、焼結助剤は使わないことが好ましい。このため、圧力は120MPa以上であることがより好ましい。
また、焼結時間が1時間未満であると焼結体が緻密化しない。また、12時間を超えると上記多結晶体が集合した領域が形成され易い。このため、焼結時間は1〜12時間が好ましい。より好ましい焼結時間は2〜7時間である。
焼結工程後に得られた焼結体に、酸素および硫黄を含む不活性ガス雰囲気での第2の熱処理を行うことが好ましい。この工程により、焼結工程で形成された上記多結晶体が集合した領域を低減することができる。熱処理温度は、700〜1350℃で行うことが好ましい。また、第2の熱処理工程の昇温速度を50℃/min以下にすることが好ましい。ゆっくり昇温することで上記多結晶体が集合した領域を希土類酸硫化物に均質に生じさせることができる。50℃/minを超えた場合は、均質に生じさせられない。また、熱処理時間は1〜40時間の範囲が好ましく、さらには2〜20時間の範囲がより好ましい。
以上のように、希土類酸硫化物粉末に対して第1の熱処理および第2の熱処理を行うことにより、上記多結晶体が集合した領域を低減できる。また、縦1mm以上、横1mm以上、長さ(厚さ)20mm以上の希土類酸硫化物焼結体インゴットであっても、上記多結晶体の集合した領域である微小な変色領域に存在する上記多結晶体を単位面積100μm×100μmあたり200個以下(0含む)にすることができ、上記多結晶体が集合した領域の存在する面積を10000μm以下(0含む)とすることができる。そのため、希土類酸硫化物焼結体インゴットから、切り出して体積1mm以下のセラミックスシンチレータを得ることも可能である。
(実施例1〜8、比較例1、2)
表1に示したガドリニウム酸硫化物粉末を用意した。なお、ガドリニウム酸硫化物粉末は、(Gd0.999、Pr0.0012±0.011±0.01を使用した。次に、上記粉末について、表1に示す条件で水洗工程、水洗時に一定時間浸漬、水洗工程のクリーンルーム化、水洗後の選別(固形物の除去)を施した。続いて、表1に示す条件で、第1の熱処理工程(SOガスと大気との混合雰囲気)を行い、これら粉末を仮成形した後にTaカプセルに封入してHIP工程を行い、さらに第2の熱処理工程(SOガスと大気との混合雰囲気)を施し、焼結体を作製した。なお、水洗工程では純水で洗浄した。
Figure 2017078051
各セラミックスシンチレータに対し、ガドリニウム酸硫化物の焼結体の平均結晶粒径、多結晶体の集合した領域である微小な変色領域に存在する上記多結晶体の単位面積100μm×100μmあたりの個数、および上記多結晶体が集合した領域の存在する面積を調べた。
測定に関しては、セラミックスシンチレータの任意の断面をSEM観察した。SEM写真(3000倍)を用い、そこに写るガドリニウム酸硫化物結晶粒子を線密度法で求めた。SEM写真に直線500μmを引き、(500μm/希土類酸硫化物粒子の個数)により、平均値を求める。この作業を任意の直線5本で行う。その5本の平均値を平均結晶粒径とする。また、SEM写真(3000倍)に写るガドリニウム酸硫化物結晶粒子の最も長い対角線を調査し、最も長い対角線を最大径とする。
次に、セラミックスシンチレータの任意の断面をEPMAにより分析した。EMPAの測定スポットを100μmにし、合計が単位面積100μm×100μmになるように測定した。合わせてSEMの組成像を観察した。
実施例および比較例にかかるセラミックスシンチレータにおいて上記多結晶体が集合した領域からはFe、P、Na、Li、およびCaから選ばれる少なくとも1以上の元素が微量検出された。さらに、SEMの組成像を撮影したところ、希土類酸硫化物と比べて上記多結晶体が集合した領域はコントラストが違って色が濃く暗く見える。SEMの組成像では、原子番号が大きいほど明るくなるため、不純物であるFe(原子番号26)、Na(原子番号11)、Li(原子番号3)、Ca(原子番号20)は、主成分であるGd(原子番号64)より原子番号が小さいので濃く暗く見える。そのため、上記多結晶体が集合した領域の存在する面積は、上記SEM組成像でコントラストが違って色が濃く暗く見える領域の面積を測定した。
上記作業により、希土類酸硫化物からずれた組成で表される多結晶体の集合した領域である微小な変色領域に存在する上記多結晶体の単位面積100μm×100μmあたりの個数、および上記希土類酸硫化物からずれた組成で表される多結晶体が集合した領域の存在する面積を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 2017078051
表2から分かる通り、実施例にかかるセラミックスシンチレータは、希土類酸硫化物からずれた組成で表される多結晶体が集合した領域の存在する面積が10000μm(0.01mm)以下(0含む)であり、単位面積100μm×100μmあたり200個以下(0含む)であった。
次に、各焼結体インゴットから、縦0.7mm×横0.7mm×長さ(厚さ)0.8mmの試料を切り出して実施例および比較例にかかるセラミックスシンチレータを作製した。実施例または比較例にかかるセラミックスシンチレータを用いてセラミックスシンチレータアレイを作製した。反射層としてTiOを含有するエポキシ樹脂を用意した。反射層の厚みを100μmまたは50μmとし、セラミックスシンチレータを縦横に二次元的に並べてセラミックスシンチレータアレイとした。
セラミックスシンチレータアレイの光出力を測定した。光出力の測定は、タングステン酸カドミウム(CdWO)により同サイズのシンチレータアレイを作製した。シンチレータアレイを放射線検出器にセットし、120kV、200mAのX線を照射した際にシリコンフォトダイオードに流れる電流値を光出力として求めた。このとき、タングステン酸カドミウムを使ったシンチレータアレイの光出力を100としたときの相対値として光出力を求めた。その結果を表3に示す。
Figure 2017078051
実施例に係るシンチレータアレイは、それぞれ光出力が向上した。上記多結晶体が集合した領域を低減しているため反射層の幅を100μm以下、さらには50μm以下と狭くしたとしても優れた特性を示した。このため、実施例にかかるシンチレータアレイは反射層を狭くすることも可能である。これに対し、比較例は上記多結晶体が集合した領域の面積が10000μmを超えて大きいことや単位面積当たりの個数が多いため光出力の向上がみられなかった。このため、比較例に係るセラミックスシンチレータアレイは反射層の厚みを狭くするものには必ずしも適さないことが判明した。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。

Claims (15)

  1. 希土類酸硫化物の結晶領域を有する体積1mm以下の焼結体を具備し、
    前記結晶領域と異なる組成を有する多結晶体の個数は、前記焼結体の断面の100μm×100μmの単位面積あたり200個以下である、シンチレータ。
  2. 走査型電子顕微鏡による前記断面の観察像において、前記多結晶体を含む領域のコントラストは前記結晶領域と異なり、前記多結晶体を含む領域の色は前記結晶領域よりも濃く且つ暗く、
    前記多結晶体を含む領域の面積は、前記断面の500μm×500μmの単位面積あたり10000μm以下である、請求項1に記載のシンチレータ。
  3. 前記多結晶体は、炭酸塩、鉄、アルミニウム、リン、アルカリ金属元素、およびアルカリ土類金属元素からなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する、請求項1に記載のシンチレータ。
  4. 前記希土類酸硫化物は、ガドリニウム酸硫化物からなる、請求項1に記載のシンチレータ。
  5. 前記希土類酸硫化物は、
    一般式:(Gd1−a−bPr
    (式中、MはCe、Yb、Eu、およびTbからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素であり、aは、0.0001≦a≦0.01を満たす数であり、bは、0≦b≦0.005を満たす数である)
    で表される、請求項1に記載のシンチレータ。
  6. 前記Gdの一部は、Y、La、およびLuからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素で置換されている、請求項5に記載のシンチレータ。
  7. 前記焼結体は、
    前記結晶領域を含む結晶粒子と、
    前記結晶粒子間の粒界であって前記多結晶体の少なくとも一部を含む粒界と、
    を備える、請求項1に記載のシンチレータ。
  8. 前記粒界は、前記多結晶体の少なくとも一部を含む粒界三重点を有する、請求項7に記載のシンチレータ。
  9. 前記結晶粒子の平均結晶粒径が5μm以上30μm以下である、請求項7に記載のシンチレータ。
  10. 前記結晶粒子の最大径が50μm以下である、請求項7に記載のシンチレータ。
  11. 第1のシンチレータと、
    第2のシンチレータと、
    前記第1のシンチレータと第2のシンチレータとの間に設けられた反射層と、を具備し、
    前記第1および第2のシンチレータのそれぞれは、請求項1に記載のシンチレータからなる、シンチレータアレイ。
  12. 前記反射層は、酸化チタンまたは酸化アルミニウムを含む、請求項11に記載のシンチレータアレイ。
  13. 前記反射層における前記第1のシンチレータと前記第2のシンチレータとの間の幅は100μm以下である、請求項11に記載のシンチレータアレイ。
  14. 請求項11に記載のシンチレータアレイを具備する、放射線検出器。
  15. 請求項14に記載の放射線検出器を具備する、放射線検査装置。
JP2017548796A 2015-11-02 2016-11-02 シンチレータ、シンチレータアレイ、放射線検出器、および放射線検査装置 Active JP7179462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215683 2015-11-02
JP2015215683 2015-11-02
PCT/JP2016/082542 WO2017078051A1 (ja) 2015-11-02 2016-11-02 シンチレータ、シンチレータアレイ、放射線検出器、および放射線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017078051A1 true JPWO2017078051A1 (ja) 2018-09-20
JP7179462B2 JP7179462B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=58661939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548796A Active JP7179462B2 (ja) 2015-11-02 2016-11-02 シンチレータ、シンチレータアレイ、放射線検出器、および放射線検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10684377B2 (ja)
EP (1) EP3372654B1 (ja)
JP (1) JP7179462B2 (ja)
CN (1) CN108350358B (ja)
WO (1) WO2017078051A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548565B2 (ja) * 2015-12-14 2019-07-24 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータパネル、及び、放射線検出器
JPWO2018105611A1 (ja) * 2016-12-06 2019-10-31 株式会社東芝 シンチレータアレイ、シンチレータアレイを製造する方法、放射線検出器、および放射線検査装置
JP6957422B2 (ja) * 2018-07-20 2021-11-02 株式会社東芝 蛍光板及びx線検査装置
JP7095459B2 (ja) * 2018-07-30 2022-07-05 三菱ケミカル株式会社 ガドリニウム酸硫化物焼結体、並びにガドリニウム酸硫化物焼結体を含むシンチレータ、シンチレータアレイ、放射線検出器、及び放射線検査装置
EP4080522A4 (en) 2019-12-19 2023-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba FLUORINE PLATE, X-RAY DETECTOR AND X-RAY INSPECTION DEVICE
CN113720866B (zh) * 2021-08-31 2024-04-30 南京邮电大学 利用有机-无机杂化金属锰卤化物实现x射线检测与成像的方法
WO2024203234A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 株式会社 東芝 セラミックシンチレータ、セラミックシンチレータの製造方法、放射線検出器、及び放射線検査装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206769A (ja) * 1992-07-28 1994-07-26 Siemens Ag 希土類−オキシスルフィドの高密度シンチレーションセラミックの製法及びレントゲンコンピューター断層撮影用セラミック体
JPH0741760A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Hitachi Metals Ltd セラミックスシンチレータ材料
JPH07188655A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Toshiba Corp 蛍光体およびその製造方法とこの蛍光体を用いた放射線検出器およびx線断層写真撮影装置
JPH07252476A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 蛍光体およびセラミックスの製造方法
JPH09202880A (ja) * 1995-11-21 1997-08-05 Toshiba Corp セラミックスシンチレータ、それを用いた放射線検出器および放射線検査装置
JP2001089762A (ja) * 1999-07-16 2001-04-03 Toshiba Corp セラミックシンチレータ材料とその製造方法、およびそれを用いた放射線検出器と放射線検査装置
JP2004204053A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp セラミックシンチレータとそれを用いた放射線検出器および放射線検査装置
WO2005028591A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba セラミックシンチレータとそれを用いた放射線検出器および放射線検査装置
JP2008501611A (ja) * 2004-05-17 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蛍光セラミック及びその製造方法
JP2012072331A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toshiba Corp 固体シンチレータ用材料、固体シンチレータ、およびそれを用いた放射線検出器並びに放射線検査装置
WO2013146167A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日立金属株式会社 シンチレータデュアルアレイの製造方法
JP2014101367A (ja) * 2014-01-17 2014-06-05 Oriza Yuka Kk メラニン生成抑制剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504156B1 (en) * 1999-07-16 2003-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic scintillator material and manufacturing method thereof, and radiation detector therewith and radiation inspection apparatus therewith
JP4959877B2 (ja) 2001-03-19 2012-06-27 株式会社東芝 セラミックシンチレータ、およびそれを用いた放射線検出器と放射線検査装置
EP1482327A4 (en) * 2002-02-08 2009-01-21 Toshiba Kk X-RAY DETECTOR AND METHOD FOR PRODUCING AN X-RAY DETECTOR
JP2004101367A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Hitachi Medical Corp 蛍光体及び放射線検出器及び医用画像診断装置
WO2012004703A2 (en) * 2010-07-06 2012-01-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. METHOD FOR PRODUCING A SCINTILLATOR ARRAY WITH SILVER (Ag) BASED SPACERS
JP5725916B2 (ja) 2011-03-08 2015-05-27 株式会社東芝 X線ct装置
EP2793052B1 (en) * 2011-12-01 2020-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Scintillator array, and x-ray detector and x-ray examination device using scintillator array
JP6206769B2 (ja) 2014-03-07 2017-10-04 三菱重工業株式会社 中子の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06206769A (ja) * 1992-07-28 1994-07-26 Siemens Ag 希土類−オキシスルフィドの高密度シンチレーションセラミックの製法及びレントゲンコンピューター断層撮影用セラミック体
JPH0741760A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Hitachi Metals Ltd セラミックスシンチレータ材料
JPH07188655A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Toshiba Corp 蛍光体およびその製造方法とこの蛍光体を用いた放射線検出器およびx線断層写真撮影装置
JPH07252476A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Corp 蛍光体およびセラミックスの製造方法
JPH09202880A (ja) * 1995-11-21 1997-08-05 Toshiba Corp セラミックスシンチレータ、それを用いた放射線検出器および放射線検査装置
JP2001089762A (ja) * 1999-07-16 2001-04-03 Toshiba Corp セラミックシンチレータ材料とその製造方法、およびそれを用いた放射線検出器と放射線検査装置
JP2004204053A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp セラミックシンチレータとそれを用いた放射線検出器および放射線検査装置
WO2005028591A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba セラミックシンチレータとそれを用いた放射線検出器および放射線検査装置
JP2008501611A (ja) * 2004-05-17 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蛍光セラミック及びその製造方法
JP2012072331A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Toshiba Corp 固体シンチレータ用材料、固体シンチレータ、およびそれを用いた放射線検出器並びに放射線検査装置
WO2013146167A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日立金属株式会社 シンチレータデュアルアレイの製造方法
JP2014101367A (ja) * 2014-01-17 2014-06-05 Oriza Yuka Kk メラニン生成抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP7179462B2 (ja) 2022-11-29
CN108350358A (zh) 2018-07-31
US10684377B2 (en) 2020-06-16
US20180252824A1 (en) 2018-09-06
EP3372654A4 (en) 2019-07-03
EP3372654B1 (en) 2021-08-04
CN108350358B (zh) 2021-01-15
EP3372654A1 (en) 2018-09-12
WO2017078051A1 (ja) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911178B2 (ja) シンチレータ、シンチレータアレイ、放射線検出器、および放射線検査装置
WO2017078051A1 (ja) シンチレータ、シンチレータアレイ、放射線検出器、および放射線検査装置
US8431042B2 (en) Solid state scintillator material, solid state scintillator, radiation detector, and radiation inspection apparatus
JP6158167B2 (ja) 固体シンチレータ、放射線検出器、および放射線検査装置
JP5022600B2 (ja) セラミックシンチレータとそれを用いた放射線検出器および放射線検査装置
JP4959877B2 (ja) セラミックシンチレータ、およびそれを用いた放射線検出器と放射線検査装置
JP2022031767A (ja) シンチレータアレイ、シンチレータアレイを製造する方法、放射線検出器、および放射線検査装置
JP5100050B2 (ja) 酸化物蛍光体及び放射線検出器及びx線ct装置
US11261376B2 (en) Gadolinium oxysulfide sintered body, and scintillator, scintillator array, radiation detector, and radiation inspection apparatus including gadolinium oxysulfide sintered body
JP2018194396A (ja) シンチレータアレイ、並びにそれを用いた放射線検出器、並びに放射線検査装置、およびシンチレータアレイの製造方法
JP4886151B2 (ja) セラミックシンチレータとそれを用いた放射線検出器および放射線検査装置
JP4906322B2 (ja) 酸化物蛍光体、放射線検出器およびx線ct装置
JP5572049B2 (ja) 固体シンチレータ用材料、固体シンチレータ、およびそれを用いた放射線検出器並びに放射線検査装置
WO2024203234A1 (ja) セラミックシンチレータ、セラミックシンチレータの製造方法、放射線検出器、及び放射線検査装置
JP7302706B2 (ja) セラミックシンチレータおよび放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211012

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220107

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220118

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220531

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220829

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220920

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221018

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150