JPWO2017073680A1 - 発光素子搭載用基板および発光装置 - Google Patents

発光素子搭載用基板および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017073680A1
JPWO2017073680A1 JP2017547861A JP2017547861A JPWO2017073680A1 JP WO2017073680 A1 JPWO2017073680 A1 JP WO2017073680A1 JP 2017547861 A JP2017547861 A JP 2017547861A JP 2017547861 A JP2017547861 A JP 2017547861A JP WO2017073680 A1 JPWO2017073680 A1 JP WO2017073680A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
glass layer
metal layer
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666357B2 (ja
Inventor
嘉雄 大橋
嘉雄 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017073680A1 publication Critical patent/JPWO2017073680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666357B2 publication Critical patent/JP6666357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/18Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • C03C8/20Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing titanium compounds; containing zirconium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

本開示の発光素子搭載用基板は、セラミックスからなる基体と、該基体上に位置し、主成分が銅である金属層と、該金属層上に位置し、白色系の色調を有し、チタンおよび酸素を含む化合物を含有するガラス層とを備える。【選択図】 図1

Description

本開示は、発光素子搭載用基板および発光装置に関する。
消費電力の少ない発光素子として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が注目されている。そして、このようなLEDの搭載には、絶縁性の基板が用いられ、この基板上には、回路(配線)となる金属層が設けられている。
このような構成において、LEDの出力時の熱は、LEDの性能や信頼性に影響を及ぼすものであるため、基板材質としては、低出力のLEDであれば樹脂、中出力以上のLEDにはセラミックスが用いられている。
そして、上記構成の基板における金属層上に発光素子を備える発光装置には、発光効率の向上および金属層の保護等を目的に、基板および基板上に位置する金属層を白色系の色調の樹脂(以下、白色樹脂と記載する。)で覆うことが行なわれている(特許文献1参照)。
特開2009−129801号公報
本開示の発光素子搭載用基板は、セラミックスからなる基体と、該基体上に位置し、主成分が銅である金属層と、該金属層上に位置し、白色系の色調を有し、チタンおよび酸素を含む化合物を含有するガラス層とを備える。
本開示の発光素子搭載用基板を備える発光装置の一例を示す断面図である。
近年における高輝度化にあたり、金属層には、多くの熱が伝わる。そして、金属層の熱伝導率は高く、白色樹脂にも多くの熱が伝わることとなる。このように、白色樹脂に多くの熱が伝わったときには、金属層と白色樹脂との密着性が低くなりやい。そして、白色樹脂が金属層から剥離してしまえば、発光効率が低下するとともに、金属層を保護することができず、LEDが有する高い発光効率を長期間にわたって発揮させることができない。
本開示の発光素子搭載用基板は、高輝度かつ高い発光効率を長期間にわたって発揮させることができる。以下に、本開示の発光素子搭載用基板について、図面を参照しながら詳細する。
図1は、本開示の発光素子搭載用基板を備える発光装置の一例を示す断面図である。
図1に示すように、本開示の発光素子搭載用基板4は、セラミックスからなる基体1と、基体1上に位置し、主成分が銅である金属層2と、基体1および金属層2上に位置するガラス層3とを備えている。
ここで、金属層2における主成分とは、金属層2を構成する全成分の合計100質量%のうち、50質量%以上含有する成分のことである。このように、金属層2は、主成分が銅であることから、電気抵抗率が低く放熱性が高いものである。なお、金属層2は、銅の他にジルコニウム、チタン、モリブデン、スズ等を含有していてもよい。
また、本開示の発光装置10は、上述した構成の発光素子搭載用基板4における金属層2a上に発光素子5が搭載されてなるものである。なお、図1においては、発光素子5がボンディングワイヤ6により、金属層2aに並設された金属層2bに電気的に接続されている例を示している。また、図1においては、発光素子搭載用基板4における発光素子5を含む、発光素子5の搭載された側の面を封止材7で覆っている例を示している。この封止材7は、波長変換のための蛍光物質等を含有したものであってもよい。
そして、本開示の発光素子搭載用基板4におけるガラス層3は、基体1および金属層2の少なくとも一部に存在するものであり、白色系の色調を有するものである。また、ガラス層3は、チタンおよび酸素を含む化合物を含有する。このように、ガラス層3が、チタンおよび酸素を含む化合物を含有していることにより、本開示の発光素子搭載用基板4におけるガラス層3は、可視光領域において高い反射率を有する。
ここで、可視光領域において高い反射率を有することができるのは、チタンおよび酸素からなる化合物(例えば、TiO)の屈折率が高いことによって、可視光を効率よく反射できるためである。なお、チタンおよび酸素を含む化合物とは、チタンおよび酸素からなる化合物を核とし、その他の化合物が覆うように形成される形態でも構わない。このような化合物の大きさは、直径が0.2μm以上 2.0μm以下であってもよい。
また、ガラス層3が、チタンおよび酸素を含む化合物を含有していることにより、ガラス層3と、主成分が銅である金属層2との熱膨張係数差が小さくなるため、発光素子5の出力時に生じる熱が伝わった際の剥離が抑制される。それ故、本開示の発光素子搭載用基板4は、優れた反射率と、ガラス層3の剥離抑制により、高輝度かつ高い発光効率を長期間にわたって発揮させることができる。
ここで、ガラス層3に含まれる化合物は、X線回折装置(XRD)を用いてガラス層3を測定し、得られた結果をJCPDSカードと照合することにより確認すればよい。
または、走査型電子顕微鏡(SEM)に付設のエネルギー分散型X線分析装置(EDS)を用いて、ガラス層3に含まれる化合物を確認することもできる。まず、発光素子搭載用基板4を切断し、クロスセクションポリッシャー(CP)にて研磨する。次に、研磨した断面を観察面として、SEMを用いて1000倍以上10000倍以下の倍率で観察する。次に、SEMに付設のEDSにより、粒子として視認される箇所にX線を照射する。そして、この箇所にTiおよびOの存在が確認されば、チタンおよび酸素を含む化合物が存在しているとみなすことができる。
または、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて、粒子として視認される箇所における元素マッピングにおいて、Tiが存在する領域と、Oが存在する領域が重なるのであれば、チタンおよび酸素を含む化合物が存在しているとみなすことができる。
また、本開示の発光素子搭載用基板4は、ガラス層3における化合物の面積占有率が24面積%以上60面積%以下であってもよい。このような構成を満たすときには、ガラス層3がより白色となり、可視光領域における反射率をさらに向上させることができる。また、発光素子5の出力時に生じる熱が伝わった際に、ガラス層3の剥離をさらに抑制することができる。
そして、ガラス層3における化合物の面積占有率は、例えば以下の方法で算出すればよい。まず、SEMを用いて3000倍で上述した観察面を観察し、写真を撮影する。次に、撮影した写真に対し、画像解析ソフトを用いて、ガラス層3内の測定領域が220μmとなるように選択した後、チタンおよび酸素の化合物の箇所を色づけすることで2値化を行なう。次に、測定領域における色づけ箇所の比率を算出することで、化合物の面積占有率を求める。そして、この作業を任意の5箇所で行ない、得られた測定値の平均をガラス層3における化合物の面積占有率とする。
また、本開示の発光素子搭載用基板4は、ガラス層3の表面3aにおける算術平均粗さRaが0.18μm以上0.3μm以下であってもよい。このような構成を満たすときには、ガラス層3の表面3aにおける可視光の反射効率が高まるため、可視光領域における反射率がさらに向上する。
ここで、ガラス層3の表面3aにおける算術平均粗さRaは、接触型もしくは非接触型粗さ測定器を用いて、JIS B 0601−2001に基づいて、ガラス層3の表面3aを測定し、算出すればよい。なお、ガラス層3の表面3aの測定は、任意の5箇所で行ない、得られた測定値の平均をガラス層3の表面3aにおける算術平均粗さRaとする。
また、本開示の発光素子搭載用基板4におけるガラス層3は、銅または亜鉛を含み、ガラス層3において、銅および亜鉛の合計の含有量は、表面側領域よりも金属層側領域の方が多くてもよい。このような構成であるときには、ガラス層3の表面3aにおける可視光の反射効率を高く維持しつつ、金属層2とガラス層3との密着強度が向上するため、ガラス層3の剥離をさらに抑制することができる。
なお、ガラス層3の表面側領域とは、発光素子搭載用基板4を厚み方向に切断した断面のガラス層3において、ガラス層3の金属層2から表面3aまでの距離である厚みを3等分したうち、表面3aを含むガラス層3の厚みの1/3の領域のことである。また、ガラス層3の金属層側領域とは、金属層2とガラス層との界面を含むガラス層3の厚みの1/3の領域のことである。また、ガラス層3において、表面側領域と金属層側領域とに挟まれた領域を中間領域と言う。
また、本開示の発光素子搭載用基板4は、ガラス層3において、銅および亜鉛の合計の含有量は、表面側領域から金属層側領域にかけて漸次増加していてもよい。このような構成であるときには、金属層2とガラス層3との密着強度がより向上するため、ガラス層3の剥離をより一層抑制することができる。なお、漸次増加とは、銅および亜鉛の合計の含有量において、金属層側領域>中間領域>表面側領域の関係を満たす場合のことを言う。
また、ガラス層3の金属層側領域における銅および亜鉛の合計の含有量が、3質量%以上であるならば、金属層2とガラス層3との密着強度がより一層向上する。
ここで、ガラス層3における銅および亜鉛の合計の含有量は、以下の方法で算出すればよい。まず、発光素子搭載用基板4を厚み方向に切断し、CPにて研磨する。次に、研磨した断面を観察面として、SEMを用いて1000倍以上10000倍以下の倍率で観察する。そして、SEMに付設のEDSにより、ガラス層3の表面側領域、中間領域、金属層側領域のそれぞれにX線を照射し、銅および亜鉛の含有量を測定する。そして、銅および亜鉛の合計の含有量が、表面側領域よりも金属層側領域の方が多いか否かは、また、漸次増加しているか否かについては、表面側領域、中間領域、金属層側領域における、銅および亜鉛の合計の含有量を確認すればよい。
また、本開示の発光素子搭載用基板4は、ガラス層3が、ジルコニアを含んでいてもよい。このような構成であるときには、ジルコニアは屈折率が高く、チタンおよび酸素を含む化合物とジルコニアとの屈折率が異なることから、反射率がさらに向上する。
そして、本開示の発光素子搭載用基板4を構成する基体1はセラミックスからなるが、セラミックスとしては、酸化アルミニウム質セラミックス、酸化ジルコニウム質セラミックス、酸化アルミニウムおよび酸化ジルコニウムの複合セラミックス、窒化珪素質セラミックス、窒化アルミニウム質セラミックス、炭化珪素質セラミックスまたはムライト質セラミックス等を用いることができる。なお、基体1を酸化アルミニウム質セラミックスで構成すれば、加工性が比較的容易でありながら機械的強度に優れているものとなる。また、基体1を窒化アルミニウム質セラミックスで構成すれば、より放熱性に優れているものとなる。
ここで、例えば酸化アルミニウム質セラミックスとは、酸化アルミニウムを主成分としたセラミックスであり、セラミックスを構成する全成分100質量%のうち、酸化アルミニウムを70質量%以上含有するものである。そして、本開示の発光素子搭載用基板4を構成する基体1の材質は、以下の方法により確認することができる。まず、XRDを用いて測定し、得られた結果をJCPDSカードと照合することにより、酸化アルミニウムの存在を確認する。次に、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置(ICP)または蛍光X線分析装置(XRF)を用いて、アルミニウム(Al)の定量分析を行なう。そして、ICPまたはXRFで測定したAlの含有量から酸化アルミニウム(Al)に換算した含有量が70質量%以上であれば、酸化アルミニウム質セラミックスである。なお、他のセラミックスについても同様である。
また、基体1には、貫通孔を形成してもよい。基体1に貫通孔を形成し、その貫通孔に導電性物質からなる貫通電極を形成すれば、外部電源と接続することができる。また、その貫通孔に高熱伝導性物質からなるサーマルビアを形成すれば、基体1の放熱特性を向上させることができる。
次に、ガラス層3としては、RO−B−SiO系(R:アルカリ金属元素)、SiO−Bi−B系、RO−SiO−B−Bi系のいずれかを主成分とするものがよい。なお、これらにおける軟化点は、700℃以上780℃以下である。
以下、本開示の発光素子搭載用基板4の製造方法の一例について説明する。まず、基体1として、公知の成形方法および焼成方法により、例えば、窒化アルミニウム質セラミックスや酸化アルミニウム質セラミックスを準備する。なお、酸化アルミニウム質セラミックスの作製にあたっては、基体1の反射率を向上させるべく、酸化バリウム(BaO)や酸化ジルコニウム(ZrO)を含ませてもよい。
なお、基体1に貫通孔を形成する場合は、成形体の形成時に外形状とともに孔を形成すればよい。または、外形状のみが加工された成形体に対して、パンチング、ブラストまたはレーザーによって孔を形成すればよい。または、焼結体にブラストまたはレーザーによって孔を形成すればよい。なお、基体1の厚みは、例えば、0.15mm以上1.5mm以下である。
次に、金属層2は、公知の銅を主成分とする金属ペーストを用いて、基体1に配線および電極のパターンをスクリーン印刷した後、窒素雰囲気にて焼成することによって形成することができる。なお、金属層2の厚みは、例えば、10μm以上18μm以下である。ここで、金属層2の厚みを所望の厚みとするには、印刷、乾燥および熱処理を繰り返したり、印刷および乾燥までの工程を複数回行なった後に一括して熱処理したりすればよい。
次に、ガラス層3を形成するために、ガラスペーストを準備する。まず、RO−B−SiO系(R:アルカリ金属元素)、SiO−Bi−B系、RO−SiO−B−Bi系のいずれかを主成分とするガラス粉末を準備する。なお、ガラス粉末の平均粒径としては、例えば、2μm以上4μm以下である。
また、平均粒径が0.1μm以上2.0μm以下である酸化チタン粉末を準備する。そして、酸化チタン粉末を、ガラス粉末100質量部に対して15質量部以上25質量部以下となるように秤量する。
次に、有機ビヒクルを準備する。なお、有機ビヒクルとは、有機バインダを有機溶剤に溶解したものであり、例えば、有機バインダと有機溶剤との質量比率は、有機バインダ1に対し、有機溶剤が2〜6である。そして、有機バインダとしては、例えば、ポリブチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル類、ニトロセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、ブチルセルロース等のセルロース類、ポリオキシメチレン等のポリエーテル類、ポリブタジエン、ポリイソプレン等のポリビニル類から選択される1種もしくは2種以上を混合して用いることができる。
また、有機溶剤としては、例えば、カルビトール、カルビトールアセテート、テルピネオール、メタクレゾール、ジメチルイミダゾール、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルホルムアミド、ジアセトンアルコール、トリエチレングリコール、パラキシレン、乳酸エチル、イソホロンから選択される1種もしくは2種以上を混合して用いることができる。
そして、ガラス粉末、酸化チタン粉末、有機ビヒクルを所望量秤量して混合することにより、ガラスペーストを作製する。このときの配合量としては、例えば、ガラスペースト100質量部に対し、ガラス粉末および酸化チタン粉末の混合粉末の量を60質量部以上80質量部以下とし、残部を有機ビヒクルとすればよい。
なお、ガラス層3がジルコニアを含むものとするには、平均粒径が0.1μm以上2μm以下であるジルコニア粉末を準備し、ガラス粉末100質量部に対して0.1質量部以上5質量部以下となるように秤量し、上記ガラスペーストに添加すればよい。
そして、得られたガラスペーストを、基体1や金属層2における所望領域を覆うように印刷し、80℃以上140℃以下の温度で乾燥、脱脂を行なう。
また、ガラス層3が銅または亜鉛を含有し、ガラス層3において、銅および亜鉛の合計含有量を、表面側領域よりも金属層側領域の方が多くするには、以下のようにガラスペーストを作製し、所望領域を覆うように印刷すればよい。まず、上記ガラスペースト作製する際に、銅粉末や亜鉛粉末を添加し、銅および亜鉛の合計の含有量が異なる3種類のガラスペーストを作製する。具体的には、ガラス層3において、金属層側領域となる第1ガラスペースト、中間領域となる第2ガラスペースト、表面側領域となる第3ガラスペーストを作製する。ここで、第1ガラスペーストは、第3ガラスペーストよりも銅および亜鉛の合計含有量が多くなるように作製する。そして、基体1や金属層2における所望領域を覆うように第1ガラスペーストを、第1ガラスペースト上に第2ガラスペーストを、第2ガラスペースト上に第3ガラスペーストを、印刷すればよい。
また、銅および亜鉛の合計の含有量が、第1ガラスペースト>第2ガラスペースト>第3ガラスペーストの関係を満たすように各ガラスペーストを作製すれば、ガラス層3において、銅および亜鉛の合計含有量が、表面側領域から金属層側領域にかけて漸次増加するものとなる。
次に、印刷したガラスペーストを、窒素雰囲気下で800℃以上950℃以下の最高温度で2分以上15分以下保持して熱処理する。ここで、熱処理の最高温度が高いほど、また、熱処理の時間が長いほど、チタンおよび酸素の化合物をより多く析出できるが、最高温度が950℃以上、最高温度の保持時間が15分以上の場合、脱脂時に抜けきれなかった炭素が破裂し、ガラス層3の内部にピンホールを形成し、白色化を妨げることとなる。
なお、ガラス層3の厚みは、例えば、10μm以上20μm以下である。そして、以上の工程までを経ることにより、本開示の発光素子搭載用基板4を得ることができる。
また、ガラス層3の表面における算術平均粗さRaの調整方法としては、平面研削盤を用いて、ガラス層3の表面を研削すればよい。
また、ガラス層3で覆わない金属層2の表面には、部分的にめっき処理を行なってもよい。このようにめっき処理を行なうことによって、発光素子5やボンディングワイヤ6等の密着処理がしやすくなり、酸化による金属層2の腐蝕を抑制することができる。なお、めっきの種類としては公知のめっきであればよく、例えば、金めっき、銀めっき、ニッケル−金めっき、またはニッケル−パラジウム−金めっき等が挙げられる。
さらに、本開示の発光素子搭載用基板4の作製において、分割溝が形成された基体1を用いて、上述した方法により金属層2およびガラス層3を形成し、その後分割すれば、多数個の発光素子搭載用基板4を効率よく作製可能である。なお、本開示の発光素子搭載用基板4の製造方法は上述した製造方法に限るものではない。
次に、本開示の発光装置10については、例えば、本開示の発光素子搭載用基板4の金属層2a上に発光素子5を搭載することにより得ることができる。このようにして作製された本開示の発光装置10は、高輝度かつ高い発光効率を長期間にわたって発揮することができる。
以下、本開示の実施例を具体的に説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
構成の異なる試料を作製し、反射率およびヒートサイクル試験を行なった。まず、基体として、厚さ1.0mmの酸化アルミニウム質セラミックスを準備した。次に、銅を主成分とする金属ペーストを用いて、基体にスクリーン印刷した後、窒素雰囲気にて焼成することによって、厚さ14μmの金属層を形成した。
次に、平均粒径が3μmのRO−B−SiO系(R:アルカリ金属元素)のガラス粉末を準備した。また、平均粒径が1μmの酸化チタン粉末を準備した。そして、酸化チタン粉末を、ガラス粉末100質量部に対して表1に示す量となるように秤量した。
次に、有機ビヒクルを準備し、ガラス粉末、酸化チタン粉末、有機ビヒクルを所望量秤量して混合することにより、ガラスペーストを作製した。このときの配合量としては、ガラス粉末および酸化チタン粉末の合計で70質量部とし、残部を有機ビヒクルとした。
そして、得られたガラスペーストを、基体や金属層における所望領域を覆うように印刷し、120℃の温度で乾燥、脱脂を行なった。
次に、印刷したガラスペーストを、窒素雰囲気下で表1に示す最高温度で5分保持して熱処理を行なうことにより、ガラス層の厚さが16μm、縦×横が17mm×17mmである、試料No.1〜11を得た。なお、各試料は、ヒートサイクル試験を行うために、それぞれ複数個作製した。
そして、各試料につき、SEMを用いて3000倍で観察し得られた写真に対し、画像解析ソフトを用いて、ガラス層内の測定領域が220μmとなるように選択した後、チタンおよび酸素の化合物の箇所を色づけすることで2値化した。次に、測定領域における色づけ箇所の比率を算出することで、化合物の面積占有率を求めた。そして、この作業を任意の5箇所で行ない、得られた測定値の平均を化合物の面積占有率を算出した。
また、各試料のガラス層につき、分光測色計(ミノルタ製 CM−3700A)を用いて、基準光源D65、波長範囲360〜740nm、視野10°、照明径3×5mmの条件で測定を行ない、測定結果から500nmの反射率を測定した。
また、ヒートサイクル試験は、以下の方法で行なった。まず、各試料を16個用意し、冷熱衝撃試験装置を用いて、各試料の環境温度を室温(25℃)から−40℃に降温して30分保持してから、昇温して125℃で30分保持した後、室温まで降温するというサイクルを1サイクルとし、このサイクルを繰り返した。そして、2500サイクル〜4500サイクルの間において、100サイクル毎に各試料につき1つずつ取出して、ガラス層の表面上にポリエステルフィルムを貼り付け、それを上方へ引くことによってピール試験を行なった。そして、このピール試験により、金属層からのガラス層の剥離が確認されたときのサイクル数を調べた。結果を表1に示す。
Figure 2017073680
表1に示すように、試料No.1は、チタンおよび酸素を含む化合物の存在が確認されておらず、500nmの反射率が40%以下であり、サイクル数が2800回であった。また、試料No.7および11は、熱処理後において、ガラス層にピンホールが生じているとともに、金属層に膨れが生じていたため、ヒートサイクル試験を行なわなかった。
これに対し、試料No.2〜6および試料No.8〜10は、500nmの反射率が40%以上であり、サイクル数が3500回以上であった。
この結果より、ガラス層がチタンおよび酸素を含む化合物を含有していることにより、高輝度かつ高い発光効率を長期間にわたって発揮させることができる発光素子搭載用基板となることがわかった。
また、試料No.4〜6および試料No.8〜10は、500nmの反射率が48.8%以上であり、サイクル数が4000回であることから、ガラス層における化合物の面積占有率が24面積%以上60面積%以下であることが好適とわかった。
次に、ガラス層の表面における算術平均粗さRaを異ならせた試料を作製し、反射率の測定を行なった。なお、試料の作製にあたっては、実施例1の試料No.6と同様とし、試料No.13〜16については、平面研削盤を用いて、ガラス層の表面における算術平均粗さRaを異ならせる研削を行なった。ここで、試料No.12は、実施例1の試料No.6と同じ試料である。
そして、実施例1と同様の方法により、反射率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2017073680
表2に示すように、試料No.13〜15は、反射率の向上が見られた。この結果より、ガラス層の表面における算術平均粗さRaが0.18μm以上0.3μm以下であることにより、反射率が向上することがわかった。
次に、ガラス層の銅および亜鉛の含有量を異ならせた試料を作製し、ヒートサイクル試験および反射率の測定を行なった。なお、試料の作製にあたっては、実施例1のNo.6の化合物の面積占有率となるとともに、表3に示す銅および亜鉛の含有量となるように、実施例1のようにガラスペースト作製する際に、銅粉末や亜鉛粉末を添加し、銅および亜鉛の含有量が異なる3種類のガラスペーストを作製した。具体的には、ガラス層において、金属層側領域となる第1ガラスペースト、中間領域となる第2ガラスペースト、表面側領域となる第3ガラスペーストを作製した。そして、基体や金属層における所望領域を覆うように第1ガラスペーストを、第1ガラスペースト上に第2ガラスペーストを、第2ガラスペースト上に第3ガラスペーストを印刷した。そして、他の条件は、実施例1の試料No.6と同様とした。
次に、ガラス層における銅および亜鉛の含有量を、以下の方法で算出した。まず、各試料を厚み方向に切断し、CPにて研磨した。次に、研磨した断面を観察面として、SEMを用いて3000倍の倍率で観察した。そして、SEMに付設のEDSにより、各試料のガラス層の表面側領域、中間領域、金属層側領域のそれぞれにX線を照射し、銅および亜鉛の含有量を測定した。
また、実施例1と同様の方法により、化合物の面積占有率を求めた。その結果、全ての試料のガラス層において、化合物の面積占有率は44面積%であった。
そして、実施例1と同様の方法により、ヒートサイクル試験および反射率を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2017073680
表3に示すように、試料No.17〜19、21〜26は、500nmの反射率が50%以上であり、サイクル数が4100回以上であった。この結果より、ガラス層において、銅および亜鉛の含有量が、表面側よりも金属層側の方が多ければ、ガラス層の表面における可視光の反射効率を高く維持しつつ、金属層とガラス層との密着強度がさらに向上することがわかった。
また、試料No.19、21、22、25、26は、試料500nmの反射率が51%以上であり、サイクル数が4300回以上であった。この結果より、ガラス層において、銅および亜鉛の含有量が、表面側から金属層側にかけて漸次増加していることが、より好適とわかった。
ガラス層におけるジルコニアの有無を異ならせた試料を作製し、反射率の測定を行なった。なお、試料の作製にあたっては、試料No.27は実施例2の試料No.14と同様とし、試料No.28については、ジルコニア粉末を2質量部添加し、その分ガラス粉末を減らしたこと以外は、実施例2の試料No.14と同様の方法により作製した。
そして、実施例1と同様の方法により、反射率を測定した。結果を表4に示す。
Figure 2017073680
表4に示すように、ガラス層がジルコニアを含んでいることにより、反射率が向上することがわかった。
1:基体
2:金属層
3:ガラス層
4:発光素子搭載用基板
5:発光素子
6:ボンディングワイヤ
7:封止材
10:発光装置

Claims (7)

  1. セラミックスからなる基体と、
    該基体上に位置し、主成分が銅である金属層と、
    該金属層上に位置し、白色系の色調を有し、チタンおよび酸素を含む化合物を含有するガラス層とを備える発光素子搭載用基板。
  2. 前記ガラス層における前記化合物の面積占有率が24面積%以上60面積%以下である請求項1に記載の発光素子搭載用基板。
  3. 前記ガラス層の表面における算術平均粗さRaが0.18μm以上0.3μm以下である請求項1または請求項2に記載の発光素子搭載用基板。
  4. 前記ガラス層が、銅または亜鉛を含み、前記ガラス層において、前記銅および前記亜鉛の合計の含有量は、表面側領域よりも前記金属層側領域の方が多い請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発光素子搭載用基板。
  5. 前記ガラス層において、前記銅および前記亜鉛の合計の含有量は、前記表面側領域から前記金属層側領域にかけて漸次増加している請求項4に記載の発光素子搭載用基板。
  6. 前記ガラス層が、ジルコニアを含む請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発光素子搭載用基板。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の発光素子搭載用基板における金属層上に発光素子を備える発光装置。
JP2017547861A 2015-10-29 2016-10-27 発光素子搭載用基板および発光装置 Active JP6666357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213067 2015-10-29
JP2015213067 2015-10-29
PCT/JP2016/081908 WO2017073680A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-27 発光素子搭載用基板および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073680A1 true JPWO2017073680A1 (ja) 2018-08-02
JP6666357B2 JP6666357B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58630552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547861A Active JP6666357B2 (ja) 2015-10-29 2016-10-27 発光素子搭載用基板および発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10326066B2 (ja)
EP (1) EP3355369B1 (ja)
JP (1) JP6666357B2 (ja)
CN (1) CN108352433B (ja)
WO (1) WO2017073680A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10326066B2 (en) * 2015-10-29 2019-06-18 Kyocera Corporation Light emitting element-mounting substrate and light emitting apparatus
US10810932B2 (en) * 2018-10-02 2020-10-20 Sct Ltd. Molded LED display module and method of making thererof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014695A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sharp Corp 発光装置および発光装置の製造方法
WO2012002580A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シチズンホールディングス株式会社 Led光源装置及びその製造方法
JP2012124358A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012140479A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsuboshi Belting Ltd 反射膜形成用組成物およびこの組成物を用いた反射性基板

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454654B2 (ja) * 1997-01-13 2003-10-06 富士通株式会社 表示パネルの隔壁形成方法
KR100396367B1 (ko) * 1998-06-18 2003-09-02 후다바 덴시 고교 가부시키가이샤 형광표시관용 알루미늄 페이스트 및 알루미늄 페이스트를 이용한 형광표시관 및 그 제조방법
US6413619B1 (en) * 1999-07-29 2002-07-02 Kyocera Corporation Method of making ceramic member and marked ceramic member
JP3685018B2 (ja) * 2000-05-09 2005-08-17 日亜化学工業株式会社 発光素子とその製造方法
JP3389243B1 (ja) * 2001-07-03 2003-03-24 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
DE10245945A1 (de) * 2002-09-30 2004-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquellenmodul sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US20050133808A1 (en) * 2003-09-11 2005-06-23 Kyocera Corporation Package for housing light-emitting element, light-emitting apparatus and illumination apparatus
JP4792726B2 (ja) * 2003-10-30 2011-10-12 日亜化学工業株式会社 半導体素子用支持体の製造方法
JP2005243973A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
US8279158B2 (en) * 2005-02-28 2012-10-02 Research In Motion Limited Dual-function light guide for LCD backlight
JP4598008B2 (ja) * 2007-02-06 2010-12-15 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 耐酸性を有する無鉛ガラス組成物およびガラスペースト
WO2008108254A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP2009129801A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース回路基板
WO2009150992A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 耐候性樹脂基材及び光学部材
WO2010021367A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 旭硝子株式会社 発光装置
US20100086771A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substrate for Lighting Device and Production Thereof
EP2228841A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-15 Ledon Lighting Jennersdorf GmbH LED module with improved light output
AU2009342637B2 (en) * 2009-03-20 2015-07-16 Innovative Wireless Technologies, Inc. Method and apparatus for reliable communications in underground and hazardous areas
US8110839B2 (en) * 2009-07-13 2012-02-07 Luxingtek, Ltd. Lighting device, display, and method for manufacturing the same
JP2011129646A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp Ledモジュール用配線基板、ledモジュール及びledモジュール用配線基板の製造方法
EP3547380B1 (en) * 2010-02-09 2023-12-20 Nichia Corporation Light emitting device
US9466674B2 (en) * 2010-03-08 2016-10-11 Cree, Inc. Semiconductor devices with non-implanted barrier regions and methods of fabricating same
TW201138029A (en) * 2010-03-26 2011-11-01 Kyocera Corp Light-reflecting substrate, substrate which can be mounted in light-emitting element, light-emitting device, and process for production of substrate which can be mounted in light-emitting element
KR101114719B1 (ko) * 2010-08-09 2012-02-29 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
US8519426B2 (en) * 2010-08-09 2013-08-27 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
JP5554680B2 (ja) * 2010-10-15 2014-07-23 スタンレー電気株式会社 発光素子搭載用基板、発光装置およびこれらの製造方法
US20120113650A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Insulating white glass paste for forming insulating reflective layer
JP2012151191A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Ibiden Co Ltd Led用配線基板、発光モジュール、led用配線基板の製造方法、及び発光モジュールの製造方法
JP5992933B2 (ja) * 2011-03-07 2016-09-14 ショット アクチエンゲゼルシャフトSchott AG Cu部品を気密接続するガラスシステム及び電子部品用のハウジング
US10211380B2 (en) * 2011-07-21 2019-02-19 Cree, Inc. Light emitting devices and components having improved chemical resistance and related methods
EP2741341B1 (en) * 2011-08-01 2022-11-23 Shikoku Instrumentation Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2014013879A (ja) * 2012-06-06 2014-01-23 Nitto Denko Corp 光半導体用光反射部材およびそれを用いた光半導体実装用基板ならびに光半導体装置
WO2014109293A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 Led装置およびその製造に用いられる塗布液
US9484504B2 (en) * 2013-05-14 2016-11-01 Apple Inc. Micro LED with wavelength conversion layer
TR201820089T4 (tr) * 2013-07-17 2019-02-21 Ferro Corp Dayanikli cam emaye oluşturma yöntemi̇
US9269914B2 (en) * 2013-08-01 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
US9509375B2 (en) * 2013-08-01 2016-11-29 SK Hynix Inc. Wireless transceiver circuit with reduced area
JP2015207754A (ja) * 2013-12-13 2015-11-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6246622B2 (ja) * 2014-03-05 2017-12-13 シャープ株式会社 光源装置および照明装置
JP6318844B2 (ja) * 2014-05-20 2018-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6405697B2 (ja) * 2014-05-21 2018-10-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10359181B2 (en) * 2014-12-08 2019-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for light emitting device and manufacturing method of substrate for light emitting device
US9755105B2 (en) * 2015-01-30 2017-09-05 Nichia Corporation Method for producing light emitting device
US20180258289A1 (en) * 2015-08-28 2018-09-13 Merck Patent Gmbh Zinc-sulfide pigments coated with sio2-agglomerates
US9865779B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-09 Nichia Corporation Methods of manufacturing the package and light-emitting device
US10326066B2 (en) * 2015-10-29 2019-06-18 Kyocera Corporation Light emitting element-mounting substrate and light emitting apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014695A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sharp Corp 発光装置および発光装置の製造方法
WO2012002580A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 シチズンホールディングス株式会社 Led光源装置及びその製造方法
JP2012124358A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012140479A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Mitsuboshi Belting Ltd 反射膜形成用組成物およびこの組成物を用いた反射性基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355369A4 (en) 2018-08-08
CN108352433A (zh) 2018-07-31
US10326066B2 (en) 2019-06-18
EP3355369A1 (en) 2018-08-01
EP3355369B1 (en) 2019-10-02
JP6666357B2 (ja) 2020-03-13
US20180331264A1 (en) 2018-11-15
CN108352433B (zh) 2021-09-21
WO2017073680A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429038B2 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP4902020B2 (ja) 発光素子搭載用セラミックス基体
JP5518168B2 (ja) 発光素子実装用基体および発光装置
US9054287B2 (en) Substrate for mounting light-emitting element, production process thereof and light-emitting device
EP3142159B1 (en) Substrate for mounting light-emitting element, and light-emitting device
JP5720454B2 (ja) 発光素子搭載用基板とその製造方法および発光装置
JP2015120621A (ja) ガラスセラミックス組成物、発光素子用基板、および発光装置
JP6666357B2 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
WO2018198982A1 (ja) 回路基板およびこれを備える発光装置
US20210037644A1 (en) Circuit board and light emitting device provided with same
TWI699021B (zh) 電路基板及具備其之發光裝置
JP2013239546A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2011176083A (ja) 発光装置
JP2015070088A (ja) 発光素子用基板および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150