JPWO2017073555A1 - 積層シート及び積層体 - Google Patents

積層シート及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017073555A1
JPWO2017073555A1 JP2017547798A JP2017547798A JPWO2017073555A1 JP WO2017073555 A1 JPWO2017073555 A1 JP WO2017073555A1 JP 2017547798 A JP2017547798 A JP 2017547798A JP 2017547798 A JP2017547798 A JP 2017547798A JP WO2017073555 A1 JPWO2017073555 A1 JP WO2017073555A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
laminated
fibrous cellulose
fine fibrous
laminated sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947033B2 (ja
Inventor
速雄 伏見
速雄 伏見
寛一 砂川
寛一 砂川
豪 盤指
豪 盤指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Publication of JPWO2017073555A1 publication Critical patent/JPWO2017073555A1/ja
Priority to JP2021151022A priority Critical patent/JP2021185051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947033B2 publication Critical patent/JP6947033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/14Paper having stable form or dimension; Curl-resistant paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • D21H27/32Multi-ply with materials applied between the sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • D21H27/32Multi-ply with materials applied between the sheets
    • D21H27/34Continuous materials, e.g. filaments, sheets, nets
    • D21H27/36Films made from synthetic macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/12Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials
    • D21H5/1236Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of fibres which have been treated to render them suitable for sheet formation, e.g. fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/12Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials
    • D21H5/14Special paper or cardboard not otherwise provided for characterised by the use of special fibrous materials of cellulose fibres only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10752Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polycarbonate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/22Fibres of short length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2554/00Paper of special types, e.g. banknotes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、反り(カール)の発生が抑制された微細繊維状セルロース含有シートを提供することを課題とする。本発明は、繊維幅が1000nm以下の微細繊維状セルロースを含むシートを2層以上有し、2層以上のシートのうち、最も厚いシートの厚み(μm)をTmaxとし、最も薄いシートの厚み(μm)をTminとした場合、Tmax/Tminの値が3以下であり、シート1層あたりの厚みが15μm以上である積層シートに関する。

Description

本発明は、積層シート及び積層体に関する。具体的には、本発明は、微細繊維状セルロースを含むシートを2層以上有する積層シート及び、該積層シートを含む積層体に関する。
近年、石油資源の代替及び環境意識の高まりから、再生産可能な天然繊維を利用した材料が着目されている。天然繊維の中でも、繊維径が10μm以上50μm以下の繊維状セルロース、特に木材由来の繊維状セルロース(パルプ)は、主に紙製品としてこれまで幅広く使用されてきた。
繊維状セルロースとしては、繊維径が1μm以下の微細繊維状セルロースも知られている。また、このような微細繊維状セルロースから構成されるシートや、微細繊維状セルロース含有シートと樹脂を含む複合体が開発されている(例えば、特許文献1〜7)。微細繊維状セルロースを含有するシートや複合体においては、繊維同士の接点が著しく増加することから、引張強度等が大きく向上することが知られている。また、繊維幅が可視光の波長より短くなることで、透明度が大きく向上することも知られている。
なお、特許文献1〜7には、微細繊維状セルロースからなる微細繊維状セルロース含有シート(不織布)を積層して積層シートを形成できる旨の記載があるが、実際の積層シートの構成や評価についてはなされていない。また、特許文献1〜7の微細繊維状セルロース含有シートは、主に、樹脂を含浸させることを想定したものであり、微細繊維状セルロース含有シートは多孔を有するシートが好ましいとされている。特に特許文献4〜7の微細繊維状セルロース含有シートは蓄電素子用のセパレータの用途に用いられるものであり、透気性や耐熱性の改良を目指したものである。
特開2014−181270号公報 特開2015−071848号公報 国際公開2011/093510号公報 特開2014−051767号公報 特開2013−104142号公報 特開2012−036517号公報 特開2013−076177号公報
上述したように、微細繊維状セルロース含有シートに樹脂等を含浸させることで複合体を得ることができる。一方で、微細繊維状セルロース含有シートを樹脂層に積層することで、樹脂層の補強材として用いることも検討されている。微細繊維状セルロース含有シートが補強材として機能するためには、透明性に加えてより高いレベルでの強度が求められる。
微細繊維状セルロース含有シートの強度を高めるためには、微細繊維状セルロース含有シートの坪量を大きくすることが検討されている。しかしながら、従来技術における微細繊維状セルロース含有シートの製造工程において坪量を大きくすることを試みた場合、微細繊維状セルロース含有シートに反り(カール)が発生する場合があり問題となっていた。
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、反り(カール)の発生が抑制された微細繊維状セルロース含有シートを提供することを目的として検討を進めた。
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、微細繊維状セルロース含有シートを2層以上積層し、かつこれらのシートの厚みの関係性を所定の範囲内とすることにより、反り(カール)の発生が抑制された微細繊維状セルロース含有シートが得られることを見出した。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
[1] 繊維幅が1000nm以下の微細繊維状セルロースを含むシートを2層以上有し、2層以上のシートのうち、最も厚いシートの厚み(μm)をTmaxとし、最も薄いシートの厚み(μm)をTminとした場合、Tmax/Tminの値が3以下であり、シート1層あたりの厚みが15μm以上である積層シート。
[2] 全体の厚みが30μm以上である[1]に記載の積層シート。
[3] 2層以上のシートのうち、最も厚いシートの厚みが20μm以上であり、最も薄いシートの厚みが15μm以上である[1]又は[2]に記載の積層シート。
[4] 全光線透過率が85%以上である[1]〜[3]のいずれかに記載の積層シート。
[5] ヘーズが5%以下である[1]〜[4]のいずれかに記載の積層シート。
[6] 密度が1.0g/cm3以上である[1]〜[5]のいずれかに記載の積層シート。
[7] 23℃、相対湿度50%における引張弾性率が5GPa以上である[1]〜[6]のいずれかに記載の積層シート。
[8] 23℃、相対湿度50%の条件下におけるカール曲率が3.0m-1以下である[1]〜[7]のいずれかに記載の積層シート。
[9] 下記の条件(a)に置いた直後の積層シートのカール曲率(m-1)をC0とし、下記の条件(b)〜(c)のいずれかの時間における積層シートのカール曲率(m-1)の最大値をCmaxとした場合、Cmax−C0の値は40以下である[1]〜[8]のいずれかに記載の積層シート。
条件(a):23℃、相対湿度50%の条件下に1時間
条件(b):23℃、相対湿度90%の条件下に3時間
条件(c):23℃、相対湿度30%の条件下に3時間
[10] 微細繊維状セルロースはリン酸基又はリン酸基に由来する置換基を有するものである[1]〜[9]のいずれかに記載の積層シート。
[11] 2層以上のシートは、隣接するシート同士が直接接した状態で積層している[1]〜[10]のいずれかに記載の積層シート。
[12] 2層以上のシートは、隣接するシート同士が接着剤層を介して積層している[1]〜[10]のいずれかに記載の積層シート。
[13] [1]〜[12]のいずれかに記載の積層シートと、樹脂層とを有する積層体。
[14] 樹脂層はポリカーボネートを含む[13]に記載の積層体。
[15] 23℃、相対湿度50%における曲げ弾性率が2.5GPa以上であり、かつ線熱膨張係数が200ppm/K以下である[13]又は[14]に記載の積層体。
本発明によれば、反り(カール)の発生が抑制された微細繊維状セルロース含有シート(積層シート)を得ることができる。本発明によれば、製造直後のカール曲率が小さい微細繊維状セルロース含有シートであって、湿度が変化した場合であってもカール曲率変化量の小さい微細繊維状セルロース含有シートを得ることができる。
図1は、本発明の積層シートの構成を説明する断面図である。 図2は、本発明の積層シートの構成を説明する断面図である。 図3は、積層シートのカール曲率の測定方法を説明する図である。 図4は、繊維原料に対するNaOH滴下量と電気伝導度の関係を示すグラフである。 図5は、本発明の積層体の構成を説明する断面図である。 図6は、本発明の積層体の構成を説明する断面図である。 図7は、本発明の積層体の製造方法の一例を説明する断面図である。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
(積層シート)
本発明は、微細繊維状セルロース含有シートを2層以上積層した積層シートに関する。具体的には、繊維幅が1000nm以下の微細繊維状セルロースを含むシートを、2層以上有する積層シートに関する。このような積層シートにおいて、2層以上のシートのうち、最も厚いシートの厚み(μm)をTmaxとし、最も薄いシートの厚み(μm)をTminとした場合、Tmax/Tminの値は3以下である。
本願明細書において、微細繊維状セルロース含有シート(以下、単にシートともいう)は単層のシートをいい、積層シートは、微細繊維状セルロース含有シートを積層した複層のシートのことをいう。
図1は、本発明の積層シートの構成を説明する図である。図1に示されているように、積層シート10は、第1の微細繊維状セルロース含有シート2A及び第2の微細繊維状セルロース含有シート2Bを有する。このように、積層シート10は少なくとも2層の微細繊維状セルロース含有シートを有していればよい。図1においては、最も厚いシート2の厚みをTmaxとし、最も薄いシート2Bの厚みをTminとして示した。なお、積層シート10においては、図1のように各シートの厚みが異なる場合は、Tmax/Tminの値が3以下であればよいが、各々のシートの厚みは同一(Tmax/Tminの値が1)であってもよい。
本発明の積層シートは、上記構成を有するため、反り(カール)の発生が少なく、カール曲率が小さい点に特徴がある。なお、本願明細書において、「反り(カール)の発生が少ない」とは、23℃、相対湿度50%の条件下における反り(カール)の発生が抑制されていることをいう。また、本発明の積層シートは、湿度変化の大きい環境下に置いた場合であってもカール曲率の変化が少なく、耐湿性にも優れている。
本発明の積層シートは、坪量や密度を大きくした場合であってもカール曲率を小さくすることができるため、より高強度の積層シートであって、反りの発生が抑制された積層シートを得ることができる。このような微細繊維状セルロース含有シートは、例えば樹脂層に積層することにより、樹脂層の補強材として機能し得る。
積層シートにおいて、2層以上のシートのうち、最も厚いシートの厚み(μm)をTmaxとし、最も薄いシートの厚み(μm)をTminとした場合、Tmax/Tminの値は3以下であればよい。Tmax/Tminの値は2以下であることが好ましく、1.5以下であることがより好ましい。Tmax/Tminの値を上記範囲内とすることにより、より効果的に、積層シートに反り(カール)が発生することを抑制することができる。
本発明の積層シートの厚みは特に制限されるものではないが、より効果的に補強機能を発揮するためには、一定以上の厚みを有することが好ましい。具体的には、積層シートの全体の厚みは、30μm以上であることが好ましく、40μm以上であることがより好ましく、50μm以上であることがさらに好ましく、80μm以上であることが特に好ましい。なお、積層シートの全体の厚みは特に制限されないが、1mm以下であることが好ましい。積層シート全体の厚みを上記範囲内とすることにより、積層シート自体の強度をより高めることができ、優れた補強機能等を発揮することができる。
積層シートにおける積層数は、2層以上であればよいが、3層以上であってもよく、4層以上であってもよい。図2(a)には、3層の微細繊維状セルロース含有シート(2A〜2C)を有する積層シートが示されており、図2(b)には、4層の微細繊維状セルロース含有シート(2A〜2D)を有する積層シートが示されている。積層シートの積層数は、用途等に応じて調整することで、所望の厚みやカール曲率を調節することができる。
2層以上のシートのうち、最も厚いシートの厚みは15μm以上であればよく、20μm以上であることが好ましく、23μm以上であることがより好ましく、25μm以上であることがさらに好ましく、28μm以上であることが特に好ましい。また、最も薄いシートの厚みは15μm以上であればよく、20μm以上であることが好ましく、25μm以上であることがさらに好ましく、28μm以上であることが特に好ましい。
なお、積層シート全体の厚みや、積層シートを構成する各シートの厚みは、積層シートの断面をウルトラミクロトームUC−7(JEOL社製)によって切り出し、断面を電子顕微鏡で観察して、測定される値である。
積層シート全体の密度は、1.0g/cm3以上であることが好ましく、1.2g/cm3以上であることがより好ましく、1.4g/cm3以上であることがさらに好ましい。また、積層シート全体の密度は、2.0g/cm3以下であることが好ましい。なお、積層シートを構成する各シートの密度も上記範囲であることが好ましいが、各シートの密度が上記範囲内にない場合であっても積層シート全体の密度が上記範囲内であればよい。積層シート全体の密度を上記下限値以上とすることにより、積層シート自体の強度を高めることができる。さらに、積層シートを樹脂層等の補強材として用いる場合は、樹脂層と積層シートを含む積層体全体の強度を高めることができる。また、積層シート全体の密度を上記上限値以下とすることにより、積層シートと、樹脂層の接着性を高めることができる。積層シート全体の密度が上記上限値以下である場合、積層シートの表面に適度な粗さが残され、積層シートの表面に、樹脂層との接着に用いられる接着剤層がアンカーしやすくなり、密着性が高まる傾向がある。
ここで、積層シートの密度は、積層シートを構成する微細繊維状セルロース含有シート1層の坪量と厚さから、JIS P 8118に準拠して算出される。積層シートの各層の坪量は、JIS P 8124に準拠し、算出することができる。なお、積層シートの各層の密度は、セルロース繊維以外の任意成分を含む密度である。
本発明の積層シートは非多孔性の微細繊維状セルロース含有シートである点にも特徴がある。ここで、積層シートが非多孔性であるとは、シート全体の密度が1.0g/cm3以上であることを意味する。シート全体の密度が1.0g/cm3以上であれば、積層シートに含まれる空隙率が、所定値以下に抑えられていることを意味し、多孔性の積層シートとは区別される。
また、積層シートが非多孔性であることは、空隙率が15体積%以下であることからも特徴付けられる。ここでいう積層シートの空隙率は簡易的に下記式(a)により求めるものである。
式(a):空隙率(体積%)=[1−B/(M×A×t)]×100
ここで、Aは積層シートの面積(cm2)、tは積層シートの厚み(cm)、Bはシートの質量(g)、Mはセルロースの密度である。
本発明の積層シートの全光線透過率は85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。ここで、全光線透過率は、JIS K 7361に準拠し、ヘーズメータ(村上色彩技術研究所社製、HM−150)を用いて測定される値である。積層シートの全光線透過率を上記範囲内とすることにより、より透明性に優れた積層シートを得ることができる。
積層シートのヘーズは、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、3%以下であることがさらに好ましく、2%以下であることが特に好ましい。ここで、ヘーズは、JIS K 7136に準拠し、ヘーズメータ(村上色彩技術研究所社製、HM−150)を用いて測定される値である。
積層シートの23℃、相対湿度50%における引張弾性率は、5GPa以上であることが好ましく、8GPa以上であることがより好ましく、10GPa以上であることがさらに好ましい。積層シートの引張弾性率は、JIS P 8113に準拠して測定される値である。積層シートの引張弾性率を上記範囲内とすることにより、積層シート自体の強度を十分に高めることができる。さらに、積層シートを樹脂層等の補強材として用いる場合は、樹脂層と積層シートを含む積層体の強度を高めることができる。
積層シートのカール曲率は、3.0m-1以下であることが好ましく、2.0m-1以下であることがより好ましく、1.5m-1以下であることがさらに好ましく、1.0m-1以下であることが特に好ましい。なお、積層シートのカール曲率は、0m-1であってもよい。本発明では、積層シートのカール曲率を上記範囲のように非常に低い値とすることができる。なお、上記カール曲率は、温度23℃、相対湿度50%の環境下に1時間置いた直後に測定をした値であり、湿度変化前の積層シートのカール曲率である。
また、積層シートの湿度依存性のカール曲率変化量は、40m-1以下であることが好ましく、30m-1以下であることがより好ましく、20m-1以下であることがさらに好ましく、15m-1以下であることが特に好ましい。湿度依存性のカール曲率変化量は、下記の条件(a)に置いた直後の積層シートのカール曲率(m-1)をC0とし、下記の条件(b)〜(c)のいずれかの時間における積層シートのカール曲率(m-1)の最大値をCmaxとした場合に、Cmax−C0の値で表される。
条件(a):23℃、相対湿度50%の条件下に1時間
条件(b):23℃、相対湿度90%の条件下に3時間
条件(c):23℃、相対湿度30%の条件下に3時間
本願明細書において、湿度変化前の積層シートのカール曲率(m-1)は、幅5mm×長さ80mmに切り出した積層シート(試験片50)におけるカール曲率を表し、具体的には、図3で説明する方法で測定される値をいう。図3に示すように、幅5mm×長さ80mmに切り出した積層シートの一方の短辺を含む端部を幅20mm×長さ30mm×高さ20mmの磁石2個(磁石55)で支持し(磁石55から長さ50mmの試験片50が露出する)、温度23℃、相対湿度50%の環境下にて、水平な台の上に試験片50の幅方向が台に対して垂直になるように静置する。そして、1時間経過後に図3におけるΔxとΔyの値を測定する。Δxは、露出した試験片50の垂直方向の高さを表し、Δyは、磁石55の支持位置からのカール度合いを試験片50の先端部の移動距離で表したものである。この際のΔxとΔyの値の測定は、温度23℃、相対湿度50%の環境下に1時間置いた後、10分以内に行う。ΔxとΔyの値の測定は、温度23℃、相対湿度50%の環境下で行う。
そして、測定したΔxとΔyの値から、下記の式(1)に従って、カール曲率C0を算出する。
式(1):C0=2Δy0/(Δx0 2+Δy0 2
積層シートの湿度依存性のカール曲率変化量は、下記のようにして算出する。
まず、相対湿度を90%に変化させた後、30分間隔で試験片を観察し、図3に示すΔxとΔyを測定する。なお、試験片を観察は、条件(a)から条件(b)に変えた直後から30分間隔で行い、条件(b)から条件(c)に移行した後も連続して観察を行う。
条件(a):23℃、相対湿度50%の条件下に1時間
条件(b):23℃、相対湿度90%の条件下に3時間
条件(c):23℃、相対湿度30%の条件下に3時間
その後、各時間経過後の試験片のカール曲率を測定し、カール曲率変化量を算出する。そして、下記の式(2)に従って、カール曲率Ctを算出する。そしてカール曲率Ctが最も大きい値のものCmaxとする。
式(2):Ct=2Δyt/(Δxt 2+Δyt 2
式(2)中、tは、相対湿度を90%に変化させた後の経過時間を表す。
湿度依存性のカール曲率変化量ΔCは、下記の式(3)に従って算出する。
式(3):ΔC=Cmax−C0
本発明の積層シートにおいては、2層以上の微細繊維状セルロース含有シートが積層した構造を有する。ここで、2層以上の微細繊維状セルロース含有シートは、隣接するシート同士が直接接した状態で積層していることが好ましい。このような隣接するシートどうしが直接接した状態で積層している場合には、隣接する層間で、水素結合が形成されることで、優れた層間密着性が得られるものと考えられる。
また、本発明の積層シートにおいては、2層以上の微細繊維状セルロース含有シートは、隣接するシート同士が接着剤層を介して積層していてもよい。積層シートにおける各シートを接着する接着剤層を構成する主成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル重合体、α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、カゼイン、天然ゴム及びでんぷんから選択される一種または二種以上の接着剤を挙げることができる。ここで、「主成分」とは、接着剤層の全質量に対して50質量%以上であることを意味する。中でも、接着剤はでんぷん又は(メタ)アクリル酸エステル重合体であることが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体は、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の(メタ)アクリル樹脂以外の合成樹脂がグラフト重合してなる重合体、及び(メタ)アクリル酸エステルと他のモノマーとが共重合してなる共重合体を含んでもよい。ただし、当該共重合体中の(メタ)アクリル酸エステル以外のモノマーのモル分率は、50モル%以下であることが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体の全質量中、グラフト重合した(メタ)アクリル樹脂以外の合成樹脂の含有量は、50質量%以下であることが好ましい。
接着剤層は、後述するように微細繊維状セルロース含有シートに導入された官能基(リン酸基等)と、共有結合を形成する化合物を含んでもよい。共有結合を形成する化合物としては、例えば、シラノール基、イソシアネート基、カルボジイミド基、エポキシ基及びオキサゾリン基から選択される少なくとも1種を含む化合物が挙げられる。上記化合物のうち、微細繊維状セルロース含有シートに導入された官能基との反応性に優れる、シラノール基又はイソシアネート基を含む化合物がより好ましい。このような化合物を接着剤を構成する主成分に含有することにより、シート間の密着性をより強固なものとすることができる。
積層シートにおける各シートが接着剤層を介して接着している場合、接着剤層1層あたりの厚みは、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましく、1μm以上であることがさらに好ましい。また、接着剤層1層あたりの厚みは、10μm以下であることが好ましく、7μm以下であることがより好ましい。ここで、積層シートに含まれる接着剤層の厚みは、積層シートの断面をウルトラミクロトームUC−7(JEOL社製)によって切り出し、断面を電子顕微鏡で観察して、測定される値である。接着剤層1層あたりの厚みを上記範囲内とすることにより、積層シートの各シート間の密着性をより高めることができる。また、積層シートの透明性を損なうことなく、積層シート自体の強度を高めることができる。
積層シートに含まれる微細繊維状セルロース繊維の含有量は、積層シートの全質量に対して50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上が特に好ましい。積層シートを構成する各シートの微細繊維状セルロースの含有量は各々同じであっても異なっていてもよい。積層シートに含まれる微細繊維状セルロース繊維の含有量を上記範囲とすることにより、微細繊維状セルロース同士の物理的な絡み合いや、化学的な架橋が十分に形成されるため、各シート及び積層シートの強度を十分に高めることができる。
積層シートには、微細繊維状セルロース以外の任意成分が含まれていてもよい。任意成分としては、例えば、親水性の含酸素有機化合物(但し、上記セルロース繊維は除く)が挙げられる。親水性の含酸素有機化合物は、各シートの強度、密度を維持しつつ、柔軟性、化学的耐性などを向上させることができる。
含酸素有機化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、カゼイン、デキストリン、澱粉、変性澱粉、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール(アセトアセチル化ポリビニルアルコール等)、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸塩類、ポリアクリルアミド、アクリル酸アルキルエステル共重合体、ウレタン系共重合体、セルロース誘導体(ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等)等の親水性高分子;グリセリン、ソルビトール、エチレングリコール等の親水性低分子が挙げられる。これらの中でも、各シートの強度、密度、化学的耐性などを向上させる観点から、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキサイド、グリセリン、ソルビトールが好ましい。
<積層シートの用途>
本発明の積層シートは、強度及び透明性に優れ、かつ反り(カール)の発生が抑制されたシートである。このような特性を活かす観点から、各種樹脂製の基板等の補強材として好ましく用いられる。すなわち、本発明の積層シートは、各種のディスプレイ装置、各種の太陽電池等の光透過性基板の補強材や、電子機器の基板、家電の部材、各種の乗り物や建物の窓材、内装材、外装材、包装用資材の補強材として好適である。また、本発明の積層シートは、積層シート単体で各種のディスプレイ装置、各種の太陽電池、等の光透過性基板や、電子機器の基板、家電の部材、各種の乗り物や建物の窓材、内装材、外装材、包装用資材としても使用可能である。
(微細繊維状セルロース)
微細繊維状セルロースを得るための繊維状セルロース原料としては特に限定されないが、入手しやすく安価である点から、パルプを用いることが好ましい。パルプとしては、木材パルプ、非木材パルプ、脱墨パルプを挙げることができる。木材パルプとしては例えば、広葉樹クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹クラフトパルプ(NBKP)、サルファイトパルプ(SP)、溶解パルプ(DP)、ソーダパルプ(AP)、未晒しクラフトパルプ(UKP)、酸素漂白クラフトパルプ(OKP)等の化学パルプ等が挙げられる。また、セミケミカルパルプ(SCP)、ケミグラウンドウッドパルプ(CGP)等の半化学パルプ、砕木パルプ(GP)、サーモメカニカルパルプ(TMP、BCTMP)等の機械パルプ、等が挙げられるが、特に限定されない。非木材パルプとしてはコットンリンターやコットンリント等の綿系パルプ、麻、麦わら、バガス等の非木材系パルプ、ホヤや海草等から単離されるセルロース、キチン、キトサン等が挙げられるが、特に限定されない。脱墨パルプとしては古紙を原料とする脱墨パルプが挙げられるが、特に限定されない。本実施態様のパルプは上記の1種を単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。上記パルプの中で、入手のしやすさという点で、セルロースを含む木材パルプ、脱墨パルプが好ましい。木材パルプの中でも化学パルプはセルロース比率が大きいため、繊維微細化(解繊)時の微細繊維状セルロースの収率が高く、またパルプ中のセルロースの分解が小さく、軸比の大きい長繊維の微細繊維状セルロースが得られる点で好ましい。中でもクラフトパルプ、サルファイトパルプが最も好ましく選択される。軸比の大きい長繊維の微細繊維状セルロースを含有するシートは高強度が得られる傾向がある。
微細繊維状セルロースの平均繊維幅は、電子顕微鏡で観察して、1000nm以下である。平均繊維幅は、好ましくは2nm以上1000nm以下、より好ましくは2nm以上100nm以下であり、より好ましくは2nm以上50nm以下であり、さらに好ましくは2nm以上10nm以下であるが、特に限定されない。微細繊維状セルロースの平均繊維幅が2nm未満であると、セルロース分子として水に溶解しているため、微細繊維状セルロースとしての物性(強度や剛性、寸法安定性)が発現しにくくなる傾向がある。なお、微細繊維状セルロースは、たとえば繊維幅が1000nm以下である単繊維状のセルロースである。
微細繊維状セルロースの電子顕微鏡観察による繊維幅の測定は以下のようにして行う。濃度0.05質量%以上0.1質量%以下の微細繊維状セルロースの水系懸濁液を調製し、この懸濁液を親水化処理したカーボン膜被覆グリッド上にキャストしてTEM観察用試料とする。幅の広い繊維を含む場合には、ガラス上にキャストした表面のSEM像を観察してもよい。構成する繊維の幅に応じて1000倍、5000倍、10000倍あるいは50000倍のいずれかの倍率で電子顕微鏡画像による観察を行う。但し、試料、観察条件や倍率は下記の条件を満たすように調整する。
(1)観察画像内の任意箇所に一本の直線Xを引き、該直線Xに対し、20本以上の繊維が交差する。
(2)同じ画像内で該直線と垂直に交差する直線Yを引き、該直線Yに対し、20本以上の繊維が交差する。
上記条件を満足する観察画像に対し、直線X、直線Yと交錯する繊維の幅を目視で読み取る。こうして少なくとも重なっていない表面部分の画像を3組以上観察し、各々の画像に対して、直線X、直線Yと交錯する繊維の幅を読み取る。このように少なくとも20本×2×3=120本の繊維幅を読み取る。微細繊維状セルロースの平均繊維幅(単に、「繊維幅」ということもある。)はこのように読み取った繊維幅の平均値である。
微細繊維状セルロースの繊維長は特に限定されないが、0.1μm以上1000μm以下が好ましく、0.1μm以上800μm以下がさらに好ましく、0.1μm以上600μm以下が特に好ましい。繊維長を上記範囲内とすることにより、微細繊維状セルロースの結晶領域の破壊を抑制でき、また微細繊維状セルロースのスラリー粘度を適切な範囲とすることができる。なお、微細繊維状セルロースの繊維長は、TEM、SEM、AFMによる画像解析より求めることができる。
微細繊維状セルロースはI型結晶構造を有していることが好ましい。ここで、微細繊維状セルロースがI型結晶構造をとっていることは、グラファイトで単色化したCuKα(λ=1.5418Å)を用いた広角X線回折写真より得られる回折プロファイルにおいて同定できる。具体的には、2θ=14°以上17°以下付近と2θ=22°以上23°以下付近の2箇所の位置に典型的なピークをもつことから同定することができる。
微細繊維状セルロースに占めるI型結晶構造の割合は30%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上である。
微細繊維状セルロースが含有する結晶部分の比率は、本発明においては特に限定されないが、X線回折法によって求められる結晶化度が60%以上であるセルロースを使用することが好ましい。結晶化度は、好ましくは65%以上であり、より好ましくは70%以上であり、この場合、耐熱性と低線熱膨張率発現の点でさらに優れた性能が期待できる。結晶化度については、X線回折プロファイルを測定し、そのパターンから常法により求められる(Seagalら、Textile Research Journal、29巻、786ページ、1959年)。
微細繊維状セルロースは、置換基を有するものであることが好ましく、置換基はアニオン基であることが好ましい。アニオン基としては、例えば、リン酸基又はリン酸基に由来する置換基(単にリン酸基ということもある)、カルボキシル基及びスルホン基から選択される少なくとも1種であることが好ましく、リン酸基で及びカルボキシル基から選択される少なくとも1種であることがより好ましく、リン酸基であることが特に好ましい。
微細繊維状セルロースは、リン酸基又はリン酸基に由来する置換基を有するものであることが好ましい。リン酸基はリン酸からヒドロキシル基を取り除いたものにあたる、2価の官能基である。具体的には−PO32で表される基である。リン酸基に由来する置換基は、リン酸基が縮重合した基、リン酸基の塩、リン酸エステル基などの置換基が含まれ、イオン性置換基であっても、非イオン性置換基であってもよい。
本発明では、リン酸基又はリン酸基に由来する置換基は、下記式(1)で表される置換基であってもよい。
Figure 2017073555
式(1)中、a、b、m及びnはそれぞれ独立に整数を表す(ただし、a=b×mである);αn(n=1〜nの整数)およびα’はそれぞれ独立にR又はORを表す。Rは、水素原子、飽和−直鎖状炭化水素基、飽和−分岐鎖状炭化水素基、飽和−環状炭化水素基、不飽和−直鎖状炭化水素基、不飽和−分岐鎖状炭化水素基、芳香族基、又はこれらの誘導基である;βは有機物または無機物からなる1価以上の陽イオンである。
<リン酸基導入工程>
リン酸基導入工程は、セルロースを含む繊維原料に対し、リン酸基を有する化合物及びその塩から選択される少なくとも1種(以下、「リン酸化試薬」又は「化合物A」という)を反応させることにより行うことができる。このようなリン酸化試薬は、乾燥状態または湿潤状態の繊維原料に粉末や水溶液の状態で混合してもよい。また別の例としては、繊維原料のスラリーにリン酸化試薬の粉末や水溶液を添加してもよい。
リン酸基導入工程は、セルロースを含む繊維原料に対し、リン酸基を有する化合物及びその塩から選択される少なくとも1種(リン酸化試薬又は化合物A)を反応させることにより行うことができる。なお、この反応は、尿素及びその誘導体から選択される少なくとも1種(以下、「化合物B」という)の存在下で行ってもよい。
化合物Aを化合物Bの共存下で繊維原料に作用させる方法の一例としては、乾燥状態または湿潤状態の繊維原料に化合物Aおよび化合物Bの粉末や水溶液を混合する方法が挙げられる。また別の例としては、繊維原料のスラリーに化合物Aおよび化合物Bの粉末や水溶液を添加する方法が挙げられる。これらのうち、反応の均一性が高いことから、乾燥状態の繊維原料に化合物Aおよび化合物Bの水溶液を添加する方法、または湿潤状態の繊維原料に化合物Aおよび化合物Bの粉末や水溶液を添加する方法が好ましい。また、化合物Aと化合物Bは同時に添加してもよいし、別々に添加してもよい。また、初めに反応に供試する化合物Aと化合物Bを水溶液として添加して、圧搾により余剰の薬液を除いてもよい。繊維原料の形態は綿状や薄いシート状であることが好ましいが、特に限定されない。
本実施態様で使用する化合物Aは、リン酸基を有する化合物及びその塩から選択される少なくとも1種である。
リン酸基を有する化合物としては、リン酸、リン酸のリチウム塩、リン酸のナトリウム塩、リン酸のカリウム塩、リン酸のアンモニウム塩などが挙げられるが、特に限定されない。リン酸のリチウム塩としては、リン酸二水素リチウム、リン酸水素二リチウム、リン酸三リチウム、ピロリン酸リチウム、またはポリリン酸リチウムなどが挙げられる。リン酸のナトリウム塩としてはリン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、またはポリリン酸ナトリウムなどが挙げられる。リン酸のカリウム塩としてはリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸三カリウム、ピロリン酸カリウム、またはポリリン酸カリウムなどが挙げられる。リン酸のアンモニウム塩としては、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、ピロリン酸アンモニウム、ポリリン酸アンモニウムなどが挙げられる。
これらのうち、リン酸基の導入の効率が高く、後述する解繊工程で解繊効率がより向上しやすく、低コストであり、かつ工業的に適用しやすい観点から、リン酸、リン酸のナトリウム塩、またはリン酸のカリウム塩、リン酸のアンモニウム塩が好ましい。リン酸二水素ナトリウム、またはリン酸水素二ナトリウムがより好ましい。
また、反応の均一性が高まり、かつリン酸基導入の効率が高くなることから化合物Aは水溶液として用いることが好ましい。化合物Aの水溶液のpHは特に限定されないが、リン酸基の導入の効率が高くなることから7以下であることが好ましく、パルプ繊維の加水分解を抑える観点からpH3以上pH7以下がさらに好ましい。化合物Aの水溶液のpHは例えば、リン酸基を有する化合物のうち、酸性を示すものとアルカリ性を示すものを併用し、その量比を変えて調整してもよい。化合物Aの水溶液のpHは、リン酸基を有する化合物のうち、酸性を示すものに無機アルカリまたは有機アルカリを添加すること等により調整してもよい。
繊維原料に対する化合物Aの添加量は特に限定されないが、化合物Aの添加量をリン原子量に換算した場合、繊維原料(絶乾質量)に対するリン原子の添加量は0.5質量%以上100質量%以下が好ましく、1質量%以上50質量%以下がより好ましく、2質量%以上30質量%以下が最も好ましい。繊維原料に対するリン原子の添加量が上記範囲内であれば、微細繊維状セルロースの収率をより向上させることができる。繊維原料に対するリン原子の添加量が100質量%を超えると、収率向上の効果は頭打ちとなり、使用する化合物Aのコストが上昇する。一方、繊維原料に対するリン原子の添加量を上記下限値以上とすることにより、収率を高めることができる。
本実施態様で使用する化合物Bとしては、尿素、ビウレット、1−フェニル尿素、1−ベンジル尿素、1−メチル尿素、1−エチル尿素などが挙げられる。
化合物Bは化合物A同様に水溶液として用いることが好ましい。また、反応の均一性が高まることから化合物Aと化合物Bの両方が溶解した水溶液を用いることが好ましい。繊維原料(絶乾質量)に対する化合物Bの添加量は1質量%以上500質量%以下であることが好ましく、10質量%以上400質量%以下であることがより好ましく、100質量%以上350質量%以下であることがさらに好ましく、150質量%以上300質量%以下であることが特に好ましい。
化合物Aと化合物Bの他に、アミド類またはアミン類を反応系に含んでもよい。アミド類としては、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。アミン類としては、メチルアミン、エチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ピリジン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。これらの中でも、特にトリエチルアミンは良好な反応触媒として働くことが知られている。
リン酸基導入工程においては加熱処理を施すことが好ましい。加熱処理温度は、繊維の熱分解や加水分解反応を抑えながら、リン酸基を効率的に導入できる温度を選択することが好ましい。具体的には50℃以上300℃以下であることが好ましく、100℃以上250℃以下であることがより好ましく、150℃以上200℃以下であることがさらに好ましい。また、加熱には減圧乾燥機、赤外線加熱装置、マイクロ波加熱装置を用いてもよい。
加熱処理の際、化合物Aを添加した繊維原料スラリーに水が含まれている間において、繊維原料を静置する時間が長くなると、乾燥に伴い水分子と溶存する化合物Aが繊維原料表面に移動する。そのため、繊維原料中の化合物Aの濃度にムラが生じる可能性があり、繊維表面へのリン酸基の導入が均一に進行しない恐れがある。乾燥による繊維原料中の化合物Aの濃度ムラ発生を抑制するためには、ごく薄いシート状の繊維原料を用いるか、ニーダー等で繊維原料と化合物Aを混練又は攪拌しながら加熱乾燥又は減圧乾燥させる方法を採ればよい。
加熱処理に用いる加熱装置としては、スラリーが保持する水分及びリン酸基などの繊維の水酸基への付加反応で生じる水分を常に装置系外に排出できる装置であることが好ましく、例えば送風方式のオーブン等が好ましい。装置系内の水分を常に排出すれば、リン酸エステル化の逆反応であるリン酸エステル結合の加水分解反応を抑制できることに加えて、繊維中の糖鎖の酸加水分解を抑制することもでき、軸比の高い微細繊維を得ることができる。
加熱処理の時間は、加熱温度にも影響されるが繊維原料スラリーから実質的に水分が除かれてから1秒以上300分以下であることが好ましく、1秒以上1000秒以下であることがより好ましく、10秒以上800秒以下であることがさらに好ましい。本発明では、加熱温度と加熱時間を適切な範囲とすることにより、リン酸基の導入量を好ましい範囲内とすることができる。
リン酸基の導入量は、微細繊維状セルロース1g(質量)あたり0.1mmol/g以上3.5mmol/g以下であることが好ましく、0.14mmol/g2.5mmol/g以下がより好ましく、0.2mmol/g2.0mmol/g以下がさらに好ましく、0.2mmol/g1.8mmol/g以下よりさらに好ましく、0.4mmol/g1.8mmol/g以下が特に好ましく、最も好ましくは0.6mmol/g1.8mmol/g以下である。リン酸基の導入量を上記範囲内とすることにより、繊維原料の微細化を容易にし、微細繊維状セルロースの安定性を高めることができる。また、リン酸基の導入量を上記範囲内とすることにより、微細繊維状セルロースのスラリーの粘度を適切な範囲に調整することができる。
リン酸基の繊維原料への導入量は、伝導度滴定法により測定することができる。具体的には、解繊処理工程により微細化を行い、得られた微細繊維状セルロース含有スラリーをイオン交換樹脂で処理した後、水酸化ナトリウム水溶液を加えながら電気伝導度の変化を求めることにより、導入量を測定することができる。
伝導度滴定では、アルカリを加えていくと、図4に示した曲線を与える。最初は、急激に電気伝導度が低下する(以下、「第1領域」という)。その後、わずかに伝導度が上昇を始める(以下、「第2領域」という)。さらにその後、伝導度の増分が増加する(以下、「第3領域」という)。すなわち、3つの領域が現れる。このうち、第1領域で必要としたアルカリ量が、滴定に使用したスラリー中の強酸性基量と等しく、第2領域で必要としたアルカリ量が滴定に使用したスラリー中の弱酸性基量と等しくなる。リン酸基が縮合を起こす場合、見かけ上弱酸性基が失われ、第1領域に必要としたアルカリ量と比較して第2領域に必要としたアルカリ量が少なくなる。一方、強酸性基量は、縮合の有無に関わらずリン原子の量と一致することから、単にリン酸基導入量(またはリン酸基量)、または置換基導入量(または置換基量)と言った場合は、強酸性基量のことを表す。すなわち、図4に示した曲線の第1領域で必要としたアルカリ量(mmol)を、滴定対象スラリー中の固形分(g)で除して、置換基導入量(mmol/g)とする。
リン酸基導入工程は、少なくとも1回行えば良いが、複数回繰り返すこともできる。この場合、より多くのリン酸基が導入されるので好ましい。
<アルカリ処理>
微細繊維状セルロースを製造する場合、リン酸基導入工程と、後述する解繊処理工程の間にアルカリ処理を行ってもよい。アルカリ処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、アルカリ溶液中に、リン酸基導入繊維を浸漬する方法が挙げられる。
アルカリ溶液に含まれるアルカリ化合物は、特に限定されないが、無機アルカリ化合物であってもよいし、有機アルカリ化合物であってもよい。アルカリ溶液における溶媒としては水または有機溶媒のいずれであってもよい。溶媒は、極性溶媒(水、またはアルコール等の極性有機溶媒)が好ましく、少なくとも水を含む水系溶媒がより好ましい。
また、アルカリ溶液のうちでは、汎用性が高いことから、水酸化ナトリウム水溶液、または水酸化カリウム水溶液が特に好ましい。
アルカリ処理工程におけるアルカリ溶液の温度は特に限定されないが、5℃以上80℃以下が好ましく、10℃以上60℃以下がより好ましい。
アルカリ処理工程におけるアルカリ溶液への浸漬時間は特に限定されないが、5分以上30分以下が好ましく、10分以上20分以下がより好ましい。
アルカリ処理におけるアルカリ溶液の使用量は特に限定されないが、リン酸基導入繊維の絶対乾燥質量に対して100質量%以上100000質量%以下であることが好ましく、1000質量%以上10000質量%以下であることがより好ましい。
アルカリ処理工程におけるアルカリ溶液使用量を減らすために、アルカリ処理工程の前に、リン酸基導入繊維を水や有機溶媒により洗浄しても構わない。アルカリ処理後には、取り扱い性を向上させるために、解繊処理工程の前に、アルカリ処理済みリン酸基導入繊維を水や有機溶媒により洗浄することが好ましい。
<解繊処理>
リン酸基導入繊維は、解繊処理工程で解繊処理される。解繊処理工程では、通常、解繊処理装置を用いて、繊維を解繊処理して、微細繊維状セルロース含有スラリーを得るが、処理装置、処理方法は、特に限定されない。
解繊処理装置としては、高速解繊機、グラインダー(石臼型粉砕機)、高圧ホモジナイザーや超高圧ホモジナイザー、高圧衝突型粉砕機、ボールミル、ビーズミルなどを使用できる。あるいは、解繊処理装置としては、ディスク型リファイナー、コニカルリファイナー、二軸混練機、振動ミル、高速回転下でのホモミキサー、超音波分散機、またはビーターなど、湿式粉砕する装置等を使用することもできる。解繊処理装置は、上記に限定されるものではない。好ましい解繊処理方法としては、粉砕メディアの影響が少なく、コンタミの心配が少ない高速解繊機、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザーが挙げられる。
解繊処理の際には、繊維原料を水と有機溶媒を単独または組み合わせて希釈してスラリー状にすることが好ましいが、特に限定されない。分散媒としては、水の他に、極性有機溶剤を使用することができる。好ましい極性有機溶剤としては、アルコール類、ケトン類、エーテル類、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、またはジメチルアセトアミド(DMAc)等が挙げられるが、特に限定されない。アルコール類としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、またはt−ブチルアルコール等が挙げられる。ケトン類としては、アセトンまたはメチルエチルケトン(MEK)等が挙げられる。エーテル類としては、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン(THF)等が挙げられる。分散媒は1種であってもよいし、2種以上でもよい。また、分散媒中に繊維原料以外の固形分、例えば水素結合性のある尿素などを含んでも構わない。
本発明では、微細繊維状セルロースを濃縮、乾燥させた後に解繊処理を行ってもよい。この場合、濃縮、乾燥の方法は特に限定されないが、例えば、微細繊維状セルロースを含有するスラリーに濃縮剤を添加する方法、一般に用いられる脱水機、プレス、乾燥機を用いる方法等が挙げられる。また、公知の方法、例えばWO2014/024876、WO2012/107642、およびWO2013/121086に記載された方法を用いることができる。また、濃縮した微細繊維状セルロースをシート化してもよい。該シートを粉砕して解繊処理を行うこともできる。
微細繊維状セルロースを粉砕する際に粉砕に用いる装置としては、高速解繊機、グラインダー(石臼型粉砕機)、高圧ホモジナイザー、超高圧ホモジナイザー、高圧衝突型粉砕機、ボールミル、ビーズミル、ディスク型リファイナー、コニカルリファイナー、二軸混練機、振動ミル、高速回転下でのホモミキサー、超音波分散機、ビーターなど、湿式粉砕する装置等を使用することもできるが特に限定されない。
上述した方法で得られたリン酸基を有する微細繊維状セルロース含有物は、微細繊維状セルロース含有スラリーであり、所望の濃度となるように、水で希釈して用いてもよい。
(微細繊維状セルロース含有シートの製造方法)
微細繊維状セルロース含有シートの製造工程は、上述した微細繊維状セルロース含有スラリーを基材上に塗工する工程又は、微細繊維状セルロース含有スラリーを抄紙する工程を含む。中でも、微細繊維状セルロース含有シートの製造工程は微細繊維状セルロース含有スラリーを基材上に塗工する工程を含むことが好ましい。
<塗工工程>
塗工工程は、微細繊維状セルロース含有スラリーを基材上に塗工し、これを乾燥して形成された微細繊維状セルロース含有シートを基材から剥離することにより、シートを得る工程である。塗工装置と長尺の基材を用いることで、シートを連続的に生産することができる。塗工するスラリーの濃度は特に限定されないが、0.05質量%以上5質量%以下が好ましい。
塗工工程で用いる基材の質は、特に限定されないが、微細繊維状セルロース含有スラリーに対する濡れ性が高いものの方が乾燥時のシートの収縮等を抑制することができて良いが、乾燥後に形成されたシートが容易に剥離できるものを選択することが好ましい。中でも樹脂板または金属板が好ましいが、特に限定されない。例えばアクリル板、ポリエチレンテレフタレート板、塩化ビニル板、ポリスチレン板、ポリ塩化ビニリデン板等の樹脂板や、アルミ板、亜鉛版、銅版、鉄板等の金属板および、それらの表面を酸化処理したもの、ステンレス板、真ちゅう板等を用いることができる。
塗工工程において、微細繊維状セルロース含有スラリーの粘度が低く、基材上で展開してしまう場合、所定の厚み、坪量の微細繊維状セルロース含有シートを得るため、基材上に堰止用の枠を固定して使用してもよい。堰止用の枠の質は特に限定されないが、乾燥後に付着するシートの端部が容易に剥離できるものを選択することが好ましい。中でも樹脂板または金属板を成形したものが好ましいが、特に限定されない。例えばアクリル板、ポリエチレンテレフタレート板、塩化ビニル板、ポリスチレン板、ポリ塩化ビニリデン板等の樹脂板や、アルミ板、亜鉛版、銅版、鉄板等の金属板および、それらの表面を酸化処理したもの、ステンレス板、真ちゅう板等を成形したもの用いることができる。
微細繊維状セルロース含有スラリーを塗工する塗工機としては、例えば、ロールコーター、グラビアコーター、ダイコーター、カーテンコーター、エアドクターコーター等を使用することができる。厚みをより均一にできることから、ダイコーター、カーテンコーター、スプレーコーターが好ましい。
塗工温度は特に限定されないが、20℃以上45℃以下であることが好ましく、25℃以上40℃以下であることがより好ましく、27℃以上35℃以下であることがさらに好ましい。塗工温度が上記下限値以上であれば、微細繊維状セルロース含有スラリーを容易に塗工でき、上記上限値以下であれば、塗工中の分散媒の揮発を抑制できる。
塗工工程においては、シートの仕上がり坪量が10g/m2以上100g/m2以下、好ましくは20g/m2以上50g/m2以下になるようにスラリーを塗工することが好ましい。坪量が上記範囲内となるように塗工することで、強度に優れた積層シートが得られる。
微細繊維状セルロース含有シートの製造工程は、基材上に塗工した微細繊維状セルロース含有スラリーを乾燥させる工程を含むことが好ましい。乾燥方法としては、特に限定されないが、非接触の乾燥方法でも、シートを拘束しながら乾燥する方法の何れでもよく、これらを組み合わせてもよい。
非接触の乾燥方法としては、特に限定されないが、熱風、赤外線、遠赤外線または近赤外線により加熱して乾燥する方法(加熱乾燥法)、真空にして乾燥する方法(真空乾燥法)を適用することができる。加熱乾燥法と真空乾燥法を組み合わせてもよいが、通常は、加熱乾燥法が適用される。赤外線、遠赤外線または近赤外線による乾燥は、赤外線装置、遠赤外線装置または近赤外線装置を用いて行うことができるが、特に限定されない。加熱乾燥法における加熱温度は特に限定されないが、20℃以上120℃以下とすることが好ましく、25℃以上105℃以下とすることがより好ましい。加熱温度を上記下限値以上とすれば、分散媒を速やかに揮発させることができ、上記上限値以下であれば、加熱に要するコストの抑制及び微細繊維状セルロースが熱によって変色することを抑制できる。
乾燥後に、得られた微細繊維状セルロース含有シートを基材から剥離するが、基材がシートの場合には、微細繊維状セルロース含有シートと基材とを積層したまま巻き取って、微細繊維状セルロース含有シートの使用直前に微細繊維状セルロース含有シートを工程基材から剥離してもよい。
<抄紙工程>
微細繊維状セルロース含有シートの製造工程は、微細繊維状セルロース含有スラリーを抄紙する工程を含んでもよい。抄紙工程で抄紙機としては、長網式、円網式、傾斜式等の連続抄紙機、これらを組み合わせた多層抄き合わせ抄紙機等が挙げられる。抄紙工程では、手抄き等公知の抄紙を行ってもよい。
抄紙工程では、微細繊維状セルロース含有スラリーをワイヤー上で濾過、脱水して湿紙状態のシートを得た後、プレス、乾燥することでシートを得る。スラリーの濃度は特に限定されないが、0.05質量%以上5質量%以下が好ましい。スラリーを濾過、脱水する場合、濾過時の濾布としては特に限定されないが、微細繊維状セルロースは通過せず、かつ濾過速度が遅くなりすぎないことが重要である。このような濾布としては特に限定されないが、有機ポリマーからなるシート、織物、多孔膜が好ましい。有機ポリマーとしては特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のような非セルロース系の有機ポリマーが好ましい。具体的には孔径0.1μm以上20μm以下、例えば1μmのポリテトラフルオロエチレンの多孔膜、孔径0.1μm以上20μm以下、例えば1μmのポリエチレンテレフタレートやポリエチレンの織物等が挙げられるが、特に限定されない。
微細繊維状セルロース含有スラリーからシートを製造する方法としては、特に限定されないが、例えばWO2011/013567に記載の製造装置を用いる方法等が挙げられる。この製造装置は、微細繊維状セルロースを含むスラリーを無端ベルトの上面に吐出し、吐出されたスラリーから分散媒を搾水してウェブを生成する搾水セクションと、ウェブを乾燥させて繊維シートを生成する乾燥セクションとを備えている。搾水セクションから乾燥セクションにかけて無端ベルトが配設され、搾水セクションで生成されたウェブが無端ベルトに載置されたまま乾燥セクションに搬送される。
本発明において使用できる脱水方法としては特に限定されないが、紙の製造で通常に使用している脱水方法が挙げられ、長網、円網、傾斜ワイヤーなどで脱水した後、ロールプレスで脱水する方法が好ましい。また、乾燥方法としては特に限定されないが、紙の製造で用いられている方法が挙げられ、例えば、シリンダードライヤー、ヤンキードライヤー、熱風乾燥、近赤外線ヒーター、赤外線ヒーターなどの方法が好ましい。
(積層シートの製造方法)
<積層工程>
積層シートは、上述の微細繊維状セルロース含有シートを2枚以上積層することで得られる。微細繊維状セルロース含有シートの積層方法としては、例えば、微細繊維状セルロース含有シートを湿潤状態で積層する方法や、微細繊維状セルロース含有シートを接着剤層等を介して積層する方法がある。また、たとえば樹脂層上に2層以上の微細繊維状セルロース含有シートを順に積層してもよい。この場合、たとえば微細繊維状セルロース含有スラリーを樹脂層上に塗工し、乾燥して得た微細繊維状セルロース含有シート上に、さらに微細繊維状セルロース含有スラリーを樹脂層上に塗工し、乾燥することによって微細繊維状セルロース含有シートを積層することができる。
微細繊維状セルロース含有シートを湿潤状態で積層する場合は、各々の微細繊維状セルロース含有シートをイオン交換水に1秒以上5分以下浸漬させて湿潤状態とした後に、各シートを積層する。この場合、シート間に水素結合が形成されることによって、層間の密着性が強固なものになると考えられる。
また、微細繊維状セルロース含有シートを湿潤状態で積層する場合は、微細繊維状セルロース含有シートを塗工工程又は抄紙工程でシート化する際の上面側同士が内側にくるように(接して積層されるように)積層することが好ましい。このような積層態様とすることにより、積層シートの反り(カール)の発生をより効果的に抑制することができる。
微細繊維状セルロース含有シートを接着剤層等を介して積層する場合は、微細繊維状セルロース含有シートの少なくとも1層に接着剤層を形成して、各シートを貼合する。接着剤層は、各々の微細繊維状セルロース含有シートに形成されることが好ましく、貼合する際は、各々の微細繊維状セルロース含有シートに形成された接着剤層同士が接着(接合)することが好ましい。各々の微細繊維状セルロース含有シートに接着剤層を形成する場合には、接着剤含有塗布液を微細繊維状セルロース含有シート上に塗布し、硬化させることにより形成することが好ましい。接着剤含有塗布液を塗布する方法は公知方法が適用される。具体的には、コーター等を使用して各シートの少なくとも一方の面に接着剤を塗布する。硬化方法としては、加熱硬化や、紫外線照射による硬化、乾燥による硬化方法がある。
塗布量は、接着剤層の1層あたりの厚みが0.1μm以上となるように調整することが好ましく、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上である。また、塗布量は、接着剤層1層あたりの厚みが、10μm以下となるように調整することが好ましく、より好ましくは7μm以下である。
接着剤層を有するシートは、接着剤層が積層された面を内側にしてプレス貼合されることが好ましい。プレス貼合をする際には、例えば、金属製や樹脂製のプレス板で挟持し、プレス板に圧力を加える。圧力としては、0.1MPa以上100MPa以下とすることが好ましい。なお、この際に加熱することも好ましく、これにより、より強固に接着剤層同士を接着させることができる。加熱温度としては、例えば、100℃以上200℃以下とすることができる。
(積層体)
本発明は、上述した積層シートと、樹脂層とを有する積層体に関するものであってもよい。積層体には、積層シートと樹脂層が各々1層ずつ含まれてもよいし、積層シートと樹脂層が各々複数層含まれていてもよい。
図5及び6には、本発明の積層体の構成を説明する図が示されている。図5に示されているように、本発明の積層体20は、積層シート10と樹脂層6が、接着剤層4を介して積層した積層体であることが好ましい。また、図6に示されているように、本発明の積層体20は、積層シート10の両方の面側に樹脂層6を有していてもよい。この場合は、接着剤層4が積層シート10の両表面と、各々の樹脂層6の間に設けられる。さらに積層体20は、樹脂層6、積層シート10、樹脂層6、積層シート10及び樹脂層6がこの順に積層された5層構成であることも好ましい。この場合も、各樹脂層6と積層シート10の間には、接着剤層4が設けられることが好ましい。
<樹脂層>
樹脂層は、合成樹脂を主材とする層である。樹脂層の全質量に対する合成樹脂の含有量は、例えば80質量%以上100質量%以下とすることができる。合成樹脂の種類は、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、およびポリ(メタ)アクリレートのうち、少なくともいずれか1種であることが好ましい。中でも、成形性に優れ、透明性が高いポリカーボネートがより好ましい。
樹脂層を構成するポリカーボネートとしては、例えば、芳香族ポリカーボネート系樹脂、脂肪族ポリカーボネート系樹脂が挙げられる。具体的なポリカーボネート系樹脂は、例えば特許第4985573号公報等に記載されたポリカーボネート系樹脂が挙げられる。
樹脂層には合成樹脂以外の任意成分が含まれていてもよい。任意成分としては、例えば、フィラー、顔料、染料、紫外線吸収剤等の樹脂フィルム分野で使用される公知成分が挙げられる。
樹脂層の1層の厚みとしては、例えば100μm以上が好ましく、500μm以上がより好ましく、1000μm以上がさらに好ましい。100μm以上であると、積層体の機械的強度が十分に安定する。樹脂層の厚みの上限は特に限定されず、用途に応じて適宜設定され、例えば10mm以上50mm以下程度の厚みにすることもできる。
ここで、積層体を構成する樹脂層の厚みは、積層体の断面をウルトラミクロトームUC−7(JEOL社製)によって切り出し、当該断面を電子顕微鏡、拡大鏡又は目視で観察して、測定される値である。
<接着剤層>
接着剤層は、積層シートと樹脂層を貼合(接合)する層である。本発明の積層体は積層シートと樹脂層を接合する接着剤層を備えていることが好ましい。本発明の積層体は、このような構成を有するため、曲げ弾性率、線膨張係数等の機械的強度が優れる。
接着剤層を形成する際には、積層シート上に接着剤含有塗布液と塗布することが好ましい。この際の乾燥塗布量は、0.5g/m2以上5.0g/m2以下が好ましく、1.0g/m2以上4.0g/m2以下がより好ましく、1.5g/m2以上3.0g/m2以下がさらに好ましい。上記下限値以上であると、積層シートと樹脂層との十分な密着力が得られ、機械的強度がより向上する。上記上限値以下であると、積層体全体の全光線透過率を高め、ヘーズを低く抑えることができる。
接着剤層の1層の厚みは、例えば、0.1μm以上30μm以下が好ましく、0.5μm以上10μm以下がより好ましく、1μm以上7μm以下がさらに好ましい。上記下限値以上であると、積層シートと樹脂層との十分な密着力が得られ、機械的強度がより向上する。上記上限値以下であると、積層体全体の全光線透過率を高め、ヘーズを低く抑えることができる。
ここで、積層体を構成する接着剤層の厚みは、積層体の断面をウルトラミクロトームUC−7(JEOL社製)によって切り出し、当該断面を電子顕微鏡で観察して、測定される値である。
接着剤層は、主成分として、(メタ)アクリル酸エステル重合体、α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、カゼイン、天然ゴム、およびでんぷんから選択される一種または二種以上の接着剤を含むことが好ましい。ここで、「主成分」とは、接着剤層の全質量に対して50質量%以上であることを意味する。中でも、着力及び機械的強度の向上と透明性の向上のバランスの観点から(メタ)アクリル酸エステル重合体を含むことがより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル重合体は、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の(メタ)アクリル樹脂以外の合成樹脂がグラフト重合してなる重合体、及び(メタ)アクリル酸エステルと他のモノマーとが共重合してなる共重合体を含んでもよい。ただし、当該共重合体中の(メタ)アクリル酸エステル以外のモノマーのモル分率は、50モル%以下であることが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル重合体の全質量中、グラフト重合した(メタ)アクリル樹脂以外の合成樹脂の含有量は、50質量%以下であることが好ましい。
接着剤層は、微細繊維状セルロース含有シートに導入された官能基(リン酸基等)と、共有結合を形成する化合物を含んでもよい。共有結合を形成する化合物としては、例えば、シラノール基、イソシアネート基、カルボジイミド基、エポキシ基及びオキサゾリン基から選択される少なくとも1種を含む化合物が挙げられる。上記化合物のうち、微細繊維状セルロース含有シートに導入された官能基との反応性に優れる、シラノール基又はイソシアネート基を含む化合物がより好ましい。このような化合物を接着剤を構成する主成分に含有することにより、シート間の密着性をより強固なものとすることができる。
接着剤層の主成分は、樹脂層との密着力を高める観点から、樹脂層との物理的相互作用を誘起する化合物であることがより好ましい。すなわち、接着剤層の主成分と樹脂層の溶解性パラメータ(SP値)が近いほど好ましい。接着剤層の主成分と樹脂層のSP値の差が10以下であることが好ましく、5以下がより好ましく、1以下がさらに好ましい。
<各層の相対的な厚み>
本発明の積層体を構成する積層シート、接着剤層、樹脂層のうち、互いに隣接する層の相対的な厚みの関係は、樹脂層>積層シート≧接着剤層であることが好ましい。この関係であると、積層シートが樹脂層を補強する関係となり、樹脂層が有する機械的な特性を積層シートがより一層向上させることができる。
積層シートと、接着剤層を介在してその積層シートに接合された樹脂層の厚みの比(樹脂層の厚み/積層シートの厚み)は、10以上が好ましく、20以上がより好ましく、30以上がさらに好ましい。10以上であると、積層体の機械的強度がより一層向上する。上記厚みの比の上限は特に限定されず、用途に応じて適宜設定され、例えば50以上、もしくは100以上にすることもできる。
積層体に、積層シート及び樹脂層の少なくとも一方が複数備えられている場合、積層シートの厚みの合計に対する樹脂層の厚みの合計の比(樹脂層の厚みの合計/積層シートの厚みの合計)は、10以上が好ましく、20以上がより好ましく、30以上がさらに好ましい。10以上であると、積層体の機械的強度がより一層向上する。上記厚みの比の上限は特に限定されず、用途に応じて適宜設定され、例えば50以上、もしくは100以上にすることもできる。
なお、積層体に備えられた積層シートが1層である場合、積層体に備えられた積層シートの厚みの合計は当該1層の積層シートの厚みである。
積層体の厚みは特に限定されず、例えば、0.5mm以上が好ましく、1mm以上がより好ましく、2mm以上がさらに好ましい。0.5mm以上であることにより、従来はガラスが適用されていた用途に本発明の積層体を適用することが容易になる。
積層体の全光線透過率は特に限定されず、例えば、60%以上が好ましく、65%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましい。60%以上であることにより、従来は透明なガラスが適用されていた用途に本発明の積層体を適用することが容易になる。
積層体のヘーズは特に限定されず、例えば、20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。ヘーズが低いほど、従来は透明なガラスが適用されていた用途に本発明の積層体を適用することが容易になる。
積層体の23℃、相対湿度50%における曲げ弾性率は2.5GPa以上であることが好ましく、3.0GPa以上であることがより好ましい。なお、積層体の曲げ弾性率は、JIS K 7074に準拠して測定した値である。さらに、積層体の線熱膨張係数は、200ppm/K以下であることが好ましく、100ppm/K以下であることがより好ましく、50ppm/K以下であることがさらに好ましい。なお、積層体の線熱膨張係数は、熱機械分析装置(日立ハイテク社製、TMA7100)を用いて測定した値である。具体的には、積層体をレーザーカッターにより、幅3mm×長さ30mmに切り出し、これを、熱機械分析装置(日立ハイテク社製、TMA7100)にセットして、引張モードでチャック間20mm、荷重10g、窒素雰囲気下の条件で、室温から180℃まで5℃/分で昇温さる。この際の100℃から150℃までの測定値から線熱膨張係数を算出する。
<積層体の用途>
本発明の積層体は、透明で機械的強度が高く、ヘーズの小さい積層体である。優れた光学特性を活かす観点から、各種のディスプレイ装置、各種の太陽電池等の光透過性基板の用途に適している。また、電子機器の基板、家電の部材、各種の乗り物や建物の窓材、内装材、外装材、包装用資材等の用途にも適している。
(積層体の製造方法)
本発明の積層体は、積層シートと樹脂層とを接着剤によって接合することにより製造することができる。接着剤を積層シート又は樹脂層の積層面に塗布する方法は公知方法が適用される。具体的には、コーター等を使用して積層シートの積層面となる少なくとも一方の面に接着剤を塗布して乾燥することにより、積層シートと接着剤層とが積層してなる積層材を得て、該積層材の接着剤層に樹脂層を接合することにより、積層体を製造する方法が挙げられる。
なお、接着剤を塗布する量を適宜調整することにより、前述した接着剤層の乾燥塗布量を調整することができる。
積層材の接着剤層に樹脂層を接合する方法(工程)として、積層材の接着剤層の上に樹脂層を構成する樹脂シート材を載置して、熱プレスする方法が挙げられる。また、射出成形用の金型内に積層材を、射出空間側(金型内部の中心側)にその接着剤層が露出するように設置して、当該金型内に加熱されて溶融した樹脂を射出して、積層材の接着剤層に射出した樹脂からなる樹脂層を接合させる方法が挙げられる。
積層シートと樹脂層との密着性を向上させる観点から、射出成形法によって積層体を製造することが好ましい。
以下に、射出成形法による積層体の製造方法の一例を説明する。
まず、積層シートの両面に接着剤を塗布して乾燥することにより、積層シートの両面に接着剤層が形成されてなる積層材12を作製する。また、積層材12と共に射出成形の金型内に設置する樹脂シート36を準備する。この樹脂シート36は、金型内において、射出される樹脂の射出圧力によって積層材12に対して熱圧着されることによって樹脂層6となる。
続いて、図7に示す様に、射出成形用平板金型35の内壁面の2箇所に、各々樹脂シート37と、積層材12とを順次載置し、耐熱テープ34で固定する。次に、樹脂シート37と積層材12を載置した平板金型35の内壁面を、形成される積層体20の上面と下面の位置に対応するように配置して平板金型35を組み立てる。そして、注入口35aから加熱して溶融させた樹脂を適当な圧力で射出し、適当な温度、適当な型締力、適当な保持時間で成形することにより、積層体20が得られる。必要に応じて耐熱テープ34が含まれる両端部分を切断し、完成品の積層体20とすることができる。
樹脂を射出する圧力としては、例えば10MPa以上500MPa以下が好ましく、50MPa以上400MPa以下がより好ましく、100MPa以上300MPa以下がさらに好ましい。
成形時の樹脂溶融温度としては、例えば100℃以上400℃以下が好ましく、150℃以上400℃以下がより好ましく、200℃以上400℃以下がさらに好ましい。
成形時の型締力としては、例えば200kN以上100000kN以下が好ましく、500kN以上50000kN以下がより好ましく、1000kN以上10000kN以下がさらに好ましい。
成形時の保持時間としては、例えば0.1秒以上600秒以下が好ましく、1秒以上300秒以下がより好ましく、10秒以上60秒以下がさらに好ましい。
成形時の金型温度としては、例えば100℃以上400℃以下が好ましく、100℃以上300℃以下がより好ましく、150℃以上250℃以下がさらに好ましい。
(積層体の他の態様)
本発明の積層体は、積層シートとガラスや金属などの無機層とを貼り合わせた構成であっても良い。また、積層シートの上には、蒸着法、スパッタリング法、気相化学成長法、原子層堆積法等の薄膜成膜方法によって成膜される薄膜が積層されてもよい。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1>
[リン酸化試薬の調製]
リン酸二水素ナトリウム二水和物265g、及びリン酸水素二ナトリウム197gを538gの水に溶解させ、リン酸系化合物の水溶液(以下、「リン酸化試薬」という。)を得た。
[リン酸化]
針葉樹晒クラフトパルプ(王子ホールディングス株式会社製、水分50質量%、JIS P 8121に準じて測定されるカナダ標準濾水度(CSF)700ml)を含水率80質量%になるようイオン交換水で希釈し、パルプ懸濁液を得た。このパルプ懸濁液500gに上記リン酸化試薬210gを加え、105℃の送風乾燥機(ヤマト科学株式会社製、DKM400)で時折混練しながら質量が恒量となるまで乾燥させた。ついで150℃の送風乾燥機で時折混練しながら1時間加熱処理して、セルロースにリン酸基を導入した。このときのリン酸基の導入量は、0.98mmol/gであった。
なお、リン酸基の導入量は、セルロースをイオン交換水で含有量が0.2質量%となるように希釈した後、イオン交換樹脂による処理、アルカリを用いた滴定によって測定した。イオン交換樹脂による処理では、0.2質量%セルロース含有スラリーに体積で1/10の強酸性イオン交換樹脂(アンバージェット1024:オルガノ株式会社、コンディショング済)を加え、1時間振とう処理を行った。その後、目開き90μmのメッシュ上に注ぎ、樹脂とスラリーを分離した。アルカリを用いた滴定では、イオン交換後の繊維状セルロース含有スラリーに、0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えながら、スラリーが示す電気伝導度の値の変化を計測した。すなわち、図4に示した曲線の第1領域で必要としたアルカリ量(mmol)を、滴定対象スラリー中の固形分(g)で除して、置換基導入量(mmol/g)とした。
[アルカリ処理及び洗浄]
次いで、リン酸基を導入したセルロースに5000mlのイオン交換水を加え、撹拌洗浄後、脱水した。脱水後のパルプを5000mlのイオン交換水で希釈し、撹拌しながら、1Nの水酸化ナトリウム水溶液をpHが12以上13以下になるまで少しずつ添加して、パルプ分散液を得た。その後、このパルプ分散液を脱水し、5000mlのイオン交換水を加えて洗浄を行った。この脱水洗浄をさらに1回繰り返した。
[機械処理]
洗浄脱水後に得られたパルプにイオン交換水を添加して、固形分濃度が1.0質量%のパルプ分散液とした。このパルプ分散液を、高圧ホモジナイザー(NiroSoavi社製、Panda Plus 2000)を用いて処理し、セルロース分散液を得た。高圧ホモジナイザーを用いた処理においては、操作圧力1200barにてホモジナイジングチャンバーを5回通過させた。さらに、このセルロース分散液を湿式微粒化装置(スギノマシン社製、アルティマイザー)を用いて処理し、微細繊維状セルロース分散液を得た。湿式微粒化装置を用いた処理においては、245MPaの圧力にて処理チャンバーを5回通過させた。微細繊維状セルロース分散液に含まれる微細繊維状セルロースの平均繊維幅は4nmであった。
[シート化]
微細繊維状セルロース分散液の固形分濃度が0.5質量%となるよう濃度調整を行った。その後、微細繊維状セルロース分散液100質量部に対して、ポリエチレンオキサイド(住友精化製、PEO−18)の0.5質量%水溶液を20質量部添加した。次いで、シートの仕上がり坪量が37.5g/m2になるように分散液を計量して、市販のアクリル板に展開し、35℃、相対湿度15%の恒温恒湿器にて乾燥した。なお、所定の坪量となるようアクリル板上には堰止用の金枠(内寸が180mm×180mmの金枠)を配置した。以上の手順により、微細繊維状セルロース含有シート(A)を得た。
[積層シート化]
2枚の微細繊維状セルロース含有シート(A)を寸法150mm×150mmに切り出し、各々のシートをイオン交換水に10秒間浸漬させて湿潤状態とした。その後、一方の微細繊維状セルロース含有シート(A)をシート化の際の上面を上にして市販のポリカーボネート板上に静置した。さらに、もう一方の微細繊維状セルロース含有シート(A)をシート化の際の上面を下にして静置した。次いで、35℃、相対湿度15%の恒温恒湿器にて乾燥した。以上の手順により、2層の微細繊維状セルロース含有シート(A)が積層された微細繊維状セルロース含有積層シートを得た。なお、表1の微細繊維状セルロール含有シートの厚みの最大値と最小値には、乾燥後の各シートの厚みの実測値を記載した。
<実施例2>
実施例1と同様にして微細繊維状セルロース含有シート(A)を得た後、3枚の微細繊維状セルロース含有シート(A)を寸法150mm×150mmに切り出し、各々のシートをイオン交換水に10秒間浸漬させて湿潤状態とした。実施例1の積層シート化工程において、ポリカーボネート板上で2枚の微細繊維状セルロース含有シート(A)を積層した後、さらに1枚の微細繊維状セルロース含有シート(A)をシート化の際の上面を上にして静置した。その他の手順は実施例1と同様にし、3層の微細繊維状セルロース含有シート(A)が積層された微細繊維状セルロース含有積層シートを得た。
<実施例3>
実施例1と同様にして微細繊維状セルロース含有シート(A)を得た後、4枚の微細繊維状セルロース含有シート(A)を寸法150mm×150mmに切り出し、各々のシートをイオン交換水に10秒間浸漬させて湿潤状態とした。次いで、実施例2と同様にして、ポリカーボネート板上で3枚の微細繊維状セルロース含有シート(A)を積層した後、さらに1枚の微細繊維状セルロース含有シート(A)をシート化の際の上面を下にして静置した。その他の手順は実施例2と同様にし、4層の微細繊維状セルロース含有シート(A)が積層された微細繊維状セルロース含有積層シートを得た。
<実施例4>
[接着剤層の積層]
実施例1において得た微細繊維状セルロース含有シート(A)の一方の面(シート化の際の上面)に、アクリル−シリカ複合体樹脂(荒川化学社製、コンボセランAC601)をバーコーターにて塗布した。その後、120℃で1時間加熱して硬化させ、微細繊維状セルロース含有シート(A)上に接着剤層を積層した。上記の手順により、微細繊維状セルロース含有シート(A)の片面に接着剤層が積層された、接着剤層積層シート(A)を得た。
[積層シート化]
2枚の接着剤層積層シート(A)を、接着剤層が積層された面を内側にして重ね、厚み2mm、寸法200mm×200mmのステンレス板で挟んだ。なお、ステンレス板としては、離型剤(オーデック社製、テフリリーズ)を挟持面に塗布したものを使用した。その後、常温に設定したミニテストプレス(東洋精機工業社製、MP−WCH)に挿入して1MPaの加圧下で170℃まで昇温した後、10MPaまで加圧した。この状態で1分間保持した後、5分かけて30℃まで冷却した。上記の手順により、接着剤層を介して2層の微細繊維状セルロース含有シート(A)が積層された微細繊維状セルロース含有積層シートを得た。
<実施例5>
実施例4の接着剤の積層工程において、1枚の微細繊維状セルロース含有シート(A)のもう一方の面にも同様の手順で接着剤層を積層し、微細繊維状セルロース含有シート(A)の両面に接着剤層が積層された、接着剤層積層シート(B)を得た。次いで、実施例4の積層シート化において、2枚の接着剤層積層シート(A)の間に接着剤層積層シート(B)を挿入した。この際、接着剤層積層シート(B)はシート化の際の上面が上になるように挿入した。その他の手順は実施例4と同様にし、接着剤層を介して3層の微細繊維状セルロース含有シート(A)が積層された微細繊維状セルロース含有積層シートを得た。
<実施例6>
実施例5において、2枚の接着剤層積層シート(A)の間に挿入する接着剤層積層シート(B)を2枚とした。この際、2枚の接着剤層積層シート(B)はシート化の際の上面がそれぞれ内側にくるようにして挿入した。その他の手順は実施例5と同様にし、接着剤層を介して4層の微細繊維状セルロース含有シートが積層された微細繊維状セルロース含有積層シートを得た。
<比較例1>
実施例1において積層シート化を行わず、1層の微細繊維状セルロース含有シートを得た。
<比較例2>
実施例1のシート化工程において、シートの仕上がり坪量が80.0g/m2となるよう分散液を調整し、微細繊維状セルロース含有シート(A')を得た。この1層の微細繊維状セルロース含有シート(A')を比較例2の微細繊維状セルロース含有シートとした。得られた微細繊維状セルロース含有シートには顕著なうねりが確認され、一部に割れが発生した。
<比較例3>
実施例1のシート化工程において、シートの仕上がり坪量が52.5g/m2となるよう分散液を調整し、微細繊維状セルロース含有シート(B)を得た。また、シートの仕上がり坪量が15.0g/m2となるよう分散液を調整し、微細繊維状セルロース含有シート(C)を得た。次いで、実施例1の積層シート化工程において、2枚の微細繊維状セルロース含有シート(A)に替えて、微細繊維状セルロース含有シート(B)、および微細繊維状セルロース含有シート(C)を使用した以外は実施例1と同様にして、2層の微細繊維状セルロース含有シートが積層された微細繊維状セルロース含有積層シートを得た。なお、積層シート化工程においては、微細繊維状セルロース含有シート(B)がポリカーボネート板と接するように静置した。
<測定>
実施例1〜6及び比較例3で得た微細繊維状セルロース含有積層シート、及び比較例1〜2で得た微細繊維状セルロース含有シートを、以下の方法にて測定した。
[微細繊維を含有する層の厚み]
実施例1〜6及び比較例1〜3のシート化工程で得た微細繊維状セルロース含有シート(A)、(B)及び(C)の厚みを触針式厚さ計(マール社製、ミリトロン1202D)で測定した。また、積層シートにおいては、微細繊維状セルロース含有シートの厚みの最大値と、微細繊維状セルロース含有シートの厚みの最小値の比を算出した。
[接着剤層の一層あたりの厚み]
実施例4〜6で得た接着剤層積層シート(A)及び(B)の全体の厚みを触針式厚さ計(マール社製、ミリトロン1202D)で測定し、接着剤層の積層前の厚みを減ずることで接着剤層の一層あたりの厚みを算出した。
[合計厚み]
実施例1〜6及び比較例3で得た微細繊維状セルロース含有積層シート、及び比較例1〜2で得た微細繊維状セルロース含有シートの厚みを触針式厚さ計(マール社製、ミリトロン1202D)で測定し、合計厚みとした。
[密度]
実施例1〜6及び比較例3で得た微細繊維状セルロース含有積層シート、及び比較例1〜2で得た微細繊維状セルロース含有シートを100mm×100mmの寸法に切り出し、重量を測定して坪量を算出した。次いで、坪量を合計厚みで除することで密度とした。
<評価>
実施例1〜6及び比較例3で得た微細繊維状セルロース含有積層シート、及び比較例1〜2で得た微細繊維状セルロース含有シートを、以下の方法にて評価した。
[全光線透過率]
JIS K 7361に準拠し、ヘーズメータ(村上色彩技術研究所社製、HM−150)を用いて、全光線透過率を測定した。
[ヘーズ]
JIS K 7136に準拠し、ヘーズメータ(村上色彩技術研究所社製、HM−150)を用いてヘーズを測定した。
[引張弾性率]
JIS P 8113に準拠し、引張試験機(L&W社製、Tensile Tester CODE SE−064)を用いて、温度23℃、相対湿度50%における引張弾性率を測定した。
[層間の密着性]
JIS K 5400に準拠し、最表面の層に100マスの切り込みを入れ、テープ剥離後のはく離マス数を計数して層間の密着性を評価した。
[カール曲率及びカール曲率変化量]
実施例1〜6及び比較例3で得た微細繊維状セルロース含有積層シート、及び比較例1〜2で得た微細繊維状セルロース含有シートを幅5mm×長さ80mmの試験片に切り出した。図3に示すように、試験片50の一方の短辺を含む端部を幅20mm×長さ30mm×高さ20mmの磁石2個(磁石55)で支持し(磁石55から長さ50mmの試験片50が露出する)、温度23℃、相対湿度50%の環境下にて、水平な台の上に試験片50の幅方向が台に対して垂直になるように静置した。そして、この際のカール曲率を測定し、湿度変化前のカール曲率C0とした。具体的には、図3におけるΔxとΔyの値を測定し、下記の式(1)に従って、カール曲率C0を算出した。
式(1):C0=2Δy0/(Δx0 2+Δy0 2
次いで試験環境の相対湿度を90%に上昇させて3時間保持した。さらに相対湿度を30%に降下させて3時間保持した。上記の相対湿度を90%に変化させた後、30分間隔で試験片を観察し、図3に示すΔxとΔyを測定した。その後、各時間経過後の試験片のカール曲率を測定し、カール曲率変化量を算出した。そして、下記の式(2)に従って、カール曲率Ctを算出した。そしてカール曲率Ctが最も大きい値のものCmaxとした。
式(2):Ct=2Δyt/(Δxt 2+Δyt 2
式(2)中、tは、相対湿度を90%に変化させた後の経過時間を表す。
なお、湿度依存性のカール曲率変化量ΔCは、下記の式(3)に従って算出した。
式(3):ΔC=Cmax−C0
Figure 2017073555
表1から明らかなように、実施例1〜6の積層シートでは、全光線透過率、ヘーズ、引張弾性率が維持されつつ、カール曲率及び湿度依存性のカール曲率変化量が抑制されている。実施例1〜3では特に優れた密着性が得られており、層間に形成された水素結合に起因するものと推定された。実施例4〜6においても、実用上問題無い程度の密着性が得られた。
一方で、微細繊維状セルロース含有シートの積層を行っていない比較例1及び2、及び積層された微細繊維状セルロース含有シートの厚みの比が大きい比較例3では、全光線透過率、ヘーズ、引張弾性率、密着性は良好であったものの、カール曲率及び湿度依存性のカール曲率変化量が顕著に大きかった。
<実施例101>
[接着剤層の積層]
ポリウレタンがグラフト重合したアクリル樹脂であるウレタンアクリル樹脂(大成ファインケミカル社製、アクリット8UA−347A)100重量部と、イソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ社製、TPA−100)9.7重量部を混合して樹脂組成物を得た。次いで上記樹脂組成物を、実施例1で得られた微細繊維状セルロース含有積層シートの一方の面に、バーコーターにて塗布した後、100℃で1時間加熱して硬化させて接着剤層を積層した。さらに、微細繊維状セルロース含有積層シートもう一方の面にも同様の手順で接着剤層を積層した。樹脂への接着剤層の厚みは片面1.5μmであった。上記の手順により、微細繊維状セルロース含有積層シートの両面に接着剤層を設けた樹脂補強用シートを得た。
[樹脂の成形]
上記樹脂補強用シートを、2枚のポリカーボネート樹脂シート(帝人社製、パンライトPC−1151:厚み1.0mm、寸法150mm×150mm)の間に配置し、厚み2mm、寸法200mm×200mmのステンレス板で挟んだ。なお、ステンレス板としては、離型剤(オーデック社製、テフリリーズ)を挟持面に塗布したものを使用した。その後、常温に設定したミニテストプレス(東洋精機工業社製、MP−WCH)に挿入して1MPaの加圧下で180℃まで昇温した後、10MPaまで加圧した。この状態で5分間保持した後、5分かけて30℃まで冷却した。上記の手順により、樹脂補強用シートとポリカーボネート樹脂が積層された積層体を得た。
<実施例102>
実施例101において、微細繊維状セルロース含有積層シートとして、実施例2で得られた微細繊維状セルロース含有積層シートを使用した以外は、実施例101と同様にし、積層体得た。
<実施例103>
実施例101において、微細繊維状セルロース含有積層シートとして、実施例3で得られた微細繊維状セルロース含有積層シートを使用した以外は、実施例101と同様にし、積層体得た。
<実施例104>
実施例101において、微細繊維状セルロース含有積層シートとして、実施例4で得られた微細繊維状セルロース含有積層シートを使用した以外は、実施例101と同様にし、積層体得た。
<実施例105>
実施例101において、微細繊維状セルロース含有積層シートとして、実施例5で得られた微細繊維状セルロース含有積層シートを使用した以外は、実施例101と同様にし、積層体得た。
<実施例106>
実施例101において、微細繊維状セルロース含有積層シートとして、実施例6で得られた微細繊維状セルロース含有積層シートを使用した以外は、実施例101と同様にし、積層体得た。
<比較例101>
実施例101の樹脂の成形において、樹脂補強用シートを配置しなかった以外は実施例101と同様にし、2層構成のポリカーボネート樹脂シートを得た。
<測定>
実施例101〜106で得た積層体、及び比較例101で得たポリカーボネート樹脂シートを、以下の方法にて測定した。
[厚み]
積層体及びポリカーボネート樹脂シートの厚みを触針式厚さ計(マール社製、ミリトロン1202D)で測定した。
<評価>
実施例101〜106で得た積層体、及び比較例101で得たポリカーボネート樹脂シートを、以下の方法にて評価した。
[曲げ弾性率]
JIS K 7074に準拠し、万能材料試験機(エー・アンド・デイ社製、テンシロンRTC−1250A)を用いて23℃、相対湿度50%における積層体及びポリカーボネート樹脂シートの曲げ弾性率を測定した。
[線熱膨張係数]
積層体及びポリカーボネート樹脂シートをレーザーカッターにより、幅3mm×長さ30mmに切り出した。これを、熱機械分析装置(日立ハイテク社製、TMA7100)にセットして、引張モードでチャック間20mm、荷重10g、窒素雰囲気下の条件で、室温から180℃まで5℃/分で昇温させた。この際の100℃から150℃までの測定値から線熱膨張係数を算出した。
[全光線透過率]
JIS K 7361に準拠し、ヘーズメータ(村上色彩技術研究所社製、HM−150)を用いて、積層体及びポリカーボネート樹脂シートの全光線透過率を測定した。
[ヘーズ]
JIS K 7136に準拠し、ヘーズメータ(村上色彩技術研究所社製、HM−150)を用いて、積層体及びポリカーボネート樹脂シートのヘーズを測定した。
Figure 2017073555
表2から明らかなように、微細繊維状セルロース含有積層シートにより構成された樹脂補強用シートを使用した実施例101〜106では、全光線透過率が高く、ヘーズの低い積層体が得られた。さらに、実施例101〜106では、比較例101のポリカーボネート樹脂シートと比較して優れた曲げ弾性率が得られた。また、実施例101〜106では、線熱膨張係数が顕著に低減されていた。微細繊維状セルロース含有積層シートは樹脂補強用シートとしても使用でき、特に透明性の高い樹脂の補強用シートとして好適であることが確認された。
2A〜2D 微細繊維状セルロース含有シート
4 接着剤層
6 樹脂層
10 積層シート
12 積層材
20 積層体
34 耐熱テープ
35 平板金型
35a 注入口
36 樹脂シート
50 試験片
55 磁石

Claims (15)

  1. 繊維幅が1000nm以下の微細繊維状セルロースを含むシートを2層以上有し、
    2層以上の前記シートのうち、最も厚いシートの厚み(μm)をTmaxとし、最も薄いシートの厚み(μm)をTminとした場合、Tmax/Tminの値が3以下であり、
    前記シート1層あたりの厚みが15μm以上である積層シート。
  2. 全体の厚みが30μm以上である請求項1に記載の積層シート。
  3. 2層以上の前記シートのうち、最も厚いシートの厚みが20μm以上であり、最も薄いシートの厚みが15μm以上である請求項1又は2に記載の積層シート。
  4. 全光線透過率が85%以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層シート。
  5. ヘーズが5%以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層シート。
  6. 密度が1.0g/cm3以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層シート。
  7. 23℃、相対湿度50%における引張弾性率が5GPa以上である請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層シート。
  8. 23℃、相対湿度50%の条件下におけるカール曲率が3.0m-1以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の積層シート。
  9. 下記の条件(a)に置いた直後の積層シートのカール曲率(m-1)をC0とし、
    下記の条件(b)〜(c)のいずれかの時間における積層シートのカール曲率(m-1)の最大値をCmaxとした場合、Cmax−C0の値は40以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層シート。
    条件(a):23℃、相対湿度50%の条件下に1時間
    条件(b):23℃、相対湿度90%の条件下に3時間
    条件(c):23℃、相対湿度30%の条件下に3時間
  10. 前記微細繊維状セルロースはリン酸基又はリン酸基に由来する置換基を有するものである請求項1〜9のいずれか1項に記載の積層シート。
  11. 2層以上の前記シートは、隣接するシート同士が直接接した状態で積層している請求項1〜10のいずれか1項に記載の積層シート。
  12. 2層以上の前記シートは、隣接するシート同士が接着剤層を介して積層している請求項1〜10のいずれか1項に記載の積層シート。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の積層シートと、樹脂層とを有する積層体。
  14. 前記樹脂層はポリカーボネートを含む請求項13に記載の積層体。
  15. 23℃、相対湿度50%における曲げ弾性率が2.5GPa以上であり、かつ線熱膨張係数が200ppm/K以下である請求項13又は14に記載の積層体。
JP2017547798A 2015-10-27 2016-10-25 積層シート及び積層体 Active JP6947033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151022A JP2021185051A (ja) 2015-10-27 2021-09-16 積層シート及び積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211118 2015-10-27
JP2015211118 2015-10-27
PCT/JP2016/081561 WO2017073555A1 (ja) 2015-10-27 2016-10-25 積層シート及び積層体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151022A Division JP2021185051A (ja) 2015-10-27 2021-09-16 積層シート及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073555A1 true JPWO2017073555A1 (ja) 2018-08-16
JP6947033B2 JP6947033B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=58630153

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547798A Active JP6947033B2 (ja) 2015-10-27 2016-10-25 積層シート及び積層体
JP2021151022A Pending JP2021185051A (ja) 2015-10-27 2021-09-16 積層シート及び積層体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151022A Pending JP2021185051A (ja) 2015-10-27 2021-09-16 積層シート及び積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180347117A1 (ja)
EP (1) EP3369565B1 (ja)
JP (2) JP6947033B2 (ja)
KR (1) KR20180070598A (ja)
CN (1) CN108472918B (ja)
TW (1) TWI777928B (ja)
WO (1) WO2017073555A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120009B2 (ja) * 2016-07-08 2022-08-17 王子ホールディングス株式会社 シート
JP6496360B2 (ja) * 2017-06-29 2019-04-03 ファナック株式会社 樹脂複合板の製造方法
JP7139202B2 (ja) * 2018-09-11 2022-09-20 大王製紙株式会社 加飾フィルム及びその製造方法
JP6620875B1 (ja) * 2018-12-26 2019-12-18 王子ホールディングス株式会社 シート及び積層体
JPWO2021235500A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25
CA3145718A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-15 Innotech Alberta Inc. Cellulose particle mold release layer
JP2023021952A (ja) * 2021-08-02 2023-02-14 王子ホールディングス株式会社 積層体、表面保護層用アンカー剤、アンカーシート、積層シート及びその応用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023275A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂/セルロース繊維積層体及びその製造方法
WO2012090908A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 王子製紙株式会社 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法
JP2013127141A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Oji Holdings Corp 微細繊維状セルロースの製造方法、不織布の製造方法、微細繊維状セルロース、微細繊維状セルロース含有スラリー、不織布、および複合体
JP2014198928A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース含有シートの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101302769B1 (ko) * 2003-10-22 2013-09-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 나노섬유의 다공성 섬유상 시트
JP4743749B2 (ja) * 2005-01-31 2011-08-10 国立大学法人京都大学 低熱膨張性光導波路フィルム
US8540846B2 (en) * 2009-01-28 2013-09-24 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Belt-creped, variable local basis weight multi-ply sheet with cellulose microfiber prepared with perforated polymeric belt
JP5386866B2 (ja) * 2008-06-30 2014-01-15 国立大学法人京都大学 ナノファイバーシート
WO2010074340A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 花王株式会社 ガスバリア用材料及びガスバリア性成形体とその製造方法
CN102803600B (zh) * 2009-06-12 2015-01-14 三菱化学株式会社 修饰纤维素纤维及其纤维素复合体
JP5642094B2 (ja) * 2010-02-01 2014-12-17 三菱化学株式会社 セルロース繊維平面構造体の製造方法
KR101677266B1 (ko) 2010-02-12 2016-11-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN102811858B (zh) * 2010-03-24 2015-07-08 凸版印刷株式会社 抗静电用层叠体以及具有该层叠体的层叠材料
JP2012036517A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Daicel Corp セルロース繊維で構成された不織布及び蓄電素子用セパレータ
JP2013076177A (ja) 2011-09-29 2013-04-25 Daicel Corp 不織布及びその製造方法並びにその透気性の向上方法
JP2013104142A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Daicel Corp セルロース系不織布及びその製造方法並びにセパレータ
EP2875950A4 (en) * 2012-07-19 2015-07-15 Asahi Kasei Fibers Corp MULTILAYER STRUCTURE WITH A FINE FIBER CELLULOSE LAYER
JP2014051767A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 Daicel Corp 蓄電素子用セパレータ及びその製造方法
JP6191179B2 (ja) 2013-03-19 2017-09-06 王子ホールディングス株式会社 セルロース微細繊維含有樹脂複合体
WO2015036930A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Stora Enso Oyj Multiply Paperboard
JP2015071848A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 三菱化学株式会社 微細セルロース繊維の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023275A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂/セルロース繊維積層体及びその製造方法
WO2012090908A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 王子製紙株式会社 微細繊維状セルロースコンポジットプリプレグシートの製造方法、微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法及び微細繊維状セルロースコンポジット積層シートの製造方法
JP2013127141A (ja) * 2011-11-18 2013-06-27 Oji Holdings Corp 微細繊維状セルロースの製造方法、不織布の製造方法、微細繊維状セルロース、微細繊維状セルロース含有スラリー、不織布、および複合体
JP2014198928A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース含有シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073555A1 (ja) 2017-05-04
TW201730004A (zh) 2017-09-01
EP3369565A4 (en) 2019-04-03
JP2021185051A (ja) 2021-12-09
US20180347117A1 (en) 2018-12-06
JP6947033B2 (ja) 2021-10-13
EP3369565A1 (en) 2018-09-05
CN108472918A (zh) 2018-08-31
CN108472918B (zh) 2021-02-19
KR20180070598A (ko) 2018-06-26
EP3369565B1 (en) 2021-04-07
TWI777928B (zh) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394775B2 (ja) 繊維状セルロースの製造方法及び繊維状セルロース
JP7283606B2 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP6947033B2 (ja) 積層シート及び積層体
WO2017138589A1 (ja) シート
TWI730143B (zh) 片材
JP6540925B1 (ja) 繊維状セルロース含有組成物及び塗料
JPWO2018008736A1 (ja) シート
JP6531615B2 (ja) シート及び成形体
WO2019124364A1 (ja) シート
WO2021107079A1 (ja) 積層体の製造方法
JP7005950B2 (ja) シート及び積層体
JP2017128033A (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP6620875B1 (ja) シート及び積層体
JP7126982B2 (ja) シート
JP2020185680A (ja) パターン形成用基材
JP6540924B1 (ja) 繊維状セルロース含有組成物及び塗料
JP6620567B2 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
WO2021079850A1 (ja) 積層シート及び積層体
JP2018171730A (ja) 積層シート
JP2021066171A (ja) 積層シート及び積層体
TW201943770A (zh) 片材及積層體
JP2019108487A (ja) 組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150