JPWO2017072832A1 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017072832A1
JPWO2017072832A1 JP2017547210A JP2017547210A JPWO2017072832A1 JP WO2017072832 A1 JPWO2017072832 A1 JP WO2017072832A1 JP 2017547210 A JP2017547210 A JP 2017547210A JP 2017547210 A JP2017547210 A JP 2017547210A JP WO2017072832 A1 JPWO2017072832 A1 JP WO2017072832A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
outdoor unit
air
outdoor
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6479205B2 (ja
Inventor
真浩 秦
真浩 秦
耕司 松澤
耕司 松澤
服部 太郎
太郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017072832A1 publication Critical patent/JPWO2017072832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6479205B2 publication Critical patent/JP6479205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/001Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems in which the air treatment in the central station takes place by means of a heat-pump or by means of a reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

本発明の空気調和システムは、建物内側から建物外側に向かう空気の流れを形成する排気ファン、建物外側から建物内側に向かう空気の流れを形成する給気ファン、および、建物外側から建物内側に流れる空気を冷媒と熱交換する1または複数の熱交換コイルとを有するエアハンドリングユニットと、圧縮機、減圧装置および室外熱交換器をそれぞれ有し、熱交換コイルとそれぞれ冷媒配管で接続されて、それぞれ独立したヒートポンプ装置を構成する複数の室外機と、熱源負荷に応じてエアハンドリングユニットに要求される能力を満たすように、運転を行う室外機を選択し、運転を行う室外機が有する圧縮機の運転周波数を決定する台数制御を行う台数制御部とを備え、複数の室外機は、基本能力が異なる室外機が混在し、台数制御部は、基本能力が小さい室外機から優先して特定し、特定した室外機から室外機を選択するものである。

Description

本発明は、空気調和システムに関するものである。特にエアハンドリングユニットを備え、また、複数の室外機をヒートポンプ装置を熱源として有し、エアハンドリングユニットが建物内に給気する空気の空気調和を行うものである。
一般的に、エアハンドリングユニット(以下、AHUという)は、たとえば、1台または複数台の熱交換コイルを、本体ケーシング内に一体に組み込んで構成される換気装置、または換気および空気調和を行う装置である。AHUは、たとえば、ヒートリカバリーと呼ばれる装置を内蔵する場合もある。ヒートリカバリーは、建物内から建物外に排気される空気の熱を再利用し、外気となる建物外から流入した空気を調和する。ここで、たとえば、AHUが単なる換気装置の場合であっても、外気をそのまま建物内に給気すると不快感を与える可能性があるため、ヒートリカバリー、熱交換コイルなどを備える場合が一般的である。
この種のAHUでは、熱交換コイルにおいて空気と熱交換する熱源として、ボイラで暖められた温水、チラーで冷やされた冷水、またはヒートポンプ装置において循環する高温若しくは低温冷媒を用いる。そして、温水若しくは冷水または高温若しくは低温冷媒を熱交換コイルに流して空気を暖めるまたは冷やす。たとえば、建物内を暖房するときには、熱交換コイルが有する配管に温水、凝縮冷媒などを通過させるとともに、熱交換コイルに外気またはヒートリカバリー通過後の外気を通過させて暖めて給気を行う。給気に係る空気は、送風機によってダクトから建物内の各部屋に送り出される。
ここで、圧縮機を備えたヒートポンプ装置を熱源として使用するAHUの場合、一般に次のような課題がある。たとえば、AHUが熱源負荷に対応するためにヒートポンプ装置に要求される能力(以下、要求能力という)が、ヒートポンプサイクル装置において圧縮機の運転周波数が最小のときに得られる能力(以下、最小能力という)を下回ることがある。ヒートポンプ装置が最小能力を下回る要求能力に対応するためには、圧縮機の駆動開始または停止を繰り返すON−OFFサイクル運転が不可避となる。
このようなON−OFFサイクル運転が多くなると、圧縮機が頻繁に駆動開始または停止を繰り返すため、ヒートポンプ装置の寿命が縮まることになる。したがって、信頼性の低下、吹出し温度変動などによって不快感を与える可能性があることが懸念される。
特にAHUを有する空気調和システムの場合、春期、秋期などの中間期において換気などを行うときの熱源負荷は、一般的な空気調和と比較して低負荷となる。このため、ヒートポンプ装置は、ON−OFFサイクル運転が多くなり、上記の課題がより顕著になる。
ここで、複数のヒートポンプユニットから構成し、要求能力が小さい場合から大きい場合までをカバーする熱源システムがある(たとえば特許文献1および特許文献2参照)。
たとえば、特許文献1では、複数台のヒートポンプ装置を備える給湯システムにおいて、各ヒートポンプ装置が備える圧縮機の発停回数、運転時間など、熱源負荷を平均化するようにヒートポンプ装置の運転台数を変更することが記載されている。また、特許文献2では、複数台のヒートポンプ装置を備える給水加温システムにおいて、温水の使用負荷に応じて順次ヒートポンプ装置を立ち上げることが記載されている。
特開2005−134062号公報 特開2014−194315号公報
しかしながら、これらの文献に記載の技術は、給湯システムに対するものであり、AHUを備える空気調和システムに対するものではない。また、運転可能な能力が異なる室外機を接続し、各室外機の能力に基づいて台数を決定するものではない。このため、たとえば、要求能力が変化したときなどに圧縮機のON−OFF回数を低減し、信頼性の向上をはかるという要望に対応できるものではなかった。
本発明は、このような点を鑑みてなされたもので、複数のヒートポンプ装置が熱源として用いられるAHUを備え、信頼性の高い空気調和システムを提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和システムは、建物内側から建物外側に向かう空気の流れを形成する排気ファン、建物外側から建物内側に向かう空気の流れを形成する給気ファン、および、建物外側から建物内側に流れる空気を冷媒と熱交換する1または複数の熱交換コイルとを有するエアハンドリングユニットと、圧縮機、減圧装置および室外熱交換器をそれぞれ有し、熱交換コイルとそれぞれ冷媒配管で接続されて、それぞれ独立したヒートポンプ装置を構成する複数の室外機と、熱源負荷に応じてエアハンドリングユニットに要求される能力を満たすように、運転を行う室外機を選択し、運転を行う室外機が有する圧縮機の運転周波数を決定する台数制御を行う台数制御部とを備え、複数の室外機は、基本能力が異なる室外機が混在し、台数制御部は、基本能力が小さい室外機から優先して特定し、特定した室外機から室外機を選択するものである。
本発明によれば、熱交換コイルを有するエアハンドリングユニットと、熱交換コイルと冷媒配管で接続してそれぞれ独立したヒートポンプ装置を構成する、異なる基本能力が混在する複数の室外機とを備える空気調和システムにおいて、台数制御部が、基本能力が小さい室外機から優先して、室外機の特定および選択を行うようにしたので、室外機の変化が小さくなり、結果として、室外機が有する圧縮機のON−OFF回数を減らし、圧縮機および室外機の寿命が延びることで、信頼性の高い空気調和システムを得ることができる。
本発明の実施の形態1における空気調和システムの制御系に係るシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態1におけるAHU2の機器構成を中心とした空気調和システムのイメージを示す図である。 本発明の実施の形態1における室外機4の機器構成を示す図である。 本発明の実施の形態1における空気調和システムにおける台数制御に関する処理の流れを表すフローチャートを示す図である。 本発明の実施の形態2における空気調和システムの制御系に係るシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態3における空気調和システムの制御系に係るシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態4における空気調和システムの制御系に係るシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態5における空気調和システムの制御系に係るシステム構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、各図において同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものである。これは明細書の全文において共通している。さらに、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における空気調和システムの制御系に係るシステム構成を示す図である。本実施の形態の空気調和システムは、ビルマネジメントシステム(以下、BMSという)1、AHU2、AHUコントローラ3、複数台の室外機4および複数台のインターフェイス装置5を備えている。BMS1は、たとえばビル設備などの換気、空気調和などを管理統括する。本実施の形態では、BMS1を備えたシステム構成であるが、BMS1を備えないシステム構成であってもよい。
ここで、図1に示す空気調和システムは、少なくともAHUコントローラ3と室外機4とが、異なるメーカーの製品である場合などを想定している。異なるメーカーの製品の場合には、たとえば、AHUコントローラ3と室外機4との間で、直接的な信号のやりとりを行うことができないことが多い。そこで、本実施の形態の空気調和システムは、AHUコントローラ3と各室外機4との間に、室外機4と同数のインターフェイス装置5を設置し、インターフェイス装置5を介在させて信号の中継し、通信を行う構成としている。
図1に示す空気調和システムでは、室外機4およびインターフェイス装置5をそれぞれ3台ずつ有する構成である。各室外機4を室外機4A〜4Cとする。また、インターフェイス装置5をインターフェイス装置5A〜5Cとする。特に区別する必要がない場合は、室外機4またはインターフェイス装置5と総称して説明する。ここでは、室外機4およびインターフェイス装置5をそれぞれ3台ずつ有しているが、構成に係る台数は任意である。たとえば、3台より少ない台数で構成してもよいし、また、4台以上の台数で構成してもよい。また、本実施の形態の空気調和システムにおいては、複数の室外機4について、室外機4の基本能力が異なる室外機4が含まれた構成であるものとする。ここで、基本能力とは、室外機4が有する圧縮機41が最大の運転周波数で駆動したときの能力であり、室外機4における最大の能力とする。本実施の形態では、たとえば、基本能力が5kWの室外機4が2台と10kWの室外機4が1台とを有する構成であるものとする。
AHUコントローラ3は、AHU2を制御する装置である。図1に示すように、本実施の形態のAHUコントローラ3は、制御系の構成として、AHUコントローラアクチュエータ制御部3a、能力演算部3bおよびAHUコントローラ通信部3cを有している。AHUコントローラアクチュエータ制御部3aは、AHU2が有する給気ファン26、排気ファン30、ルーバー23、ルーバー28などのアクチュエータとなる駆動機器の駆動動作を制御する。
能力演算部3bは、負荷に応じたAHU2に対する必要能力を演算する。AHU2に対する必要能力は、全室外機4に対する要求能力の総計となる総要求能力に相当する。能力演算部3bは、各室外機4に対する必要能力の演算ではなく、全室外機4に対する総要求能力を演算する。具体的には、能力演算部3bは、吹出し空気温度センサー11で検出された吹出し空気温度とあらかじめ設定された設定温度との温度差ΔTに基づいて、吹出し温度を設定温度にするために必要な総要求能力[kW]を演算する。能力演算部3bは、全室外機4の基本能力の合計となる総合計能力[kW]に対する総要求能力の割合(0〜100%)を演算する。ここでは、算出した割合の値を総要求能力とする。ここで、温度差ΔTは、建物内からの還気の温度となる建物内温度センサー13の検出した温度と、設定温度との温度差であってもよい。
AHUコントローラ通信部3cは、インターフェイス装置5およびBMS1とAHUコントローラ3との間における通信に係る処理を行う。たとえば、BMS1から換気量、設定温度のデータを含む信号を受信する。本実施の形態では、能力演算部3bが演算した総要求能力を含む信号をインターフェイス装置5に送る。
室外機4は、制御系の構成として、室外機アクチュエータ制御部4aおよび室外機通信部4bを有する。室外機アクチュエータ制御部4aは、後述するように、室外機4が有する圧縮機41、四方弁42、膨張弁44などのアクチュエータの駆動動作を制御する。室外機通信部4bは、たとえば、インターフェイス装置5を介して、AHUコントローラ3と通信する処理を送る。また、本実施の形態では、室外機4の能力に関するデータを含む信号をインターフェイス装置5に送る。
また、本実施の形態のインターフェイス装置5は、制御系の構成として、室外機制御部5a、インターフェイス通信部5bおよび台数制御部5cを有している。室外機制御部5aは、室外機4の運転、停止、異常対応などの処理を行う。インターフェイス通信部5bは、たとえば異なるメーカー間の製品における通信を可能とするため、信号の変換などを行う。
ここで、本発明は低負荷時の圧縮機41をON−OFFを繰り返す運転であるON−OFFサイクル運転を低減することを課題の一つとしている。この課題を解決するにあたり、本実施の形態では、台数制御部5cが、AHUコントローラ3からの総要求能力に応じて、運転を行う室外機4の選択および選択した室外機4が有する圧縮機41の運転周波数を制御する台数制御を行う。
本実施の形態では、インターフェイス装置5が台数制御部5cを有し、台数制御を行うものとする。図1に示すように、本実施の形態の空気調和システムでは、室外機4毎に対応するインターフェイス装置5が接続された構成である。したがって、本実施の形態の空気調和システムは、複数のインターフェイス装置5を有している。そこで、1台のインターフェイス装置5を親機とする。そして、親機となるインターフェイス装置5が有する台数制御部5cが、台数制御に係る演算などの処理を行う。たとえば、各インターフェイス装置5は、接続された室外機4から送られた基本能力などの機種に関するデータを取得する。取得したデータは、親機となるインターフェイス装置5に集約される。したがって、親機となるインターフェイス装置5の台数制御部5cは、空気調和システムにおける室外機4の接続台数および総基本能力をデータとして得ることができる。親機となるインターフェイス装置5の台数制御部5cは、得られたデータに基づいて、各室外機4の運転または停止、運転を行う室外機4における圧縮機41の運転周波数などを決定する台数制御の処理を行う。
そして、子機となるインターフェイス装置5の台数制御部5cは、親機となるインターフェイス装置5から送られる台数制御指令の信号を受けて、自己に接続された室外機4に対し、運転を行うために必要なタイミングになると、運転開始および後述する圧縮機41の運転周波数を含む運転指令の信号を送る。ここで、親機となるインターフェイス装置5とそれ以外の子機となるインターフェイス装置5との区別は、インターフェイス装置5そのものを別のもので構成してもよいし、スイッチなどで区別してもよい。
本実施の形態におけるAHUコントローラ3、室外機4またはインターフェイス装置5における制御系を構成する各部については、回路デバイスなどのハードウェアで構成することもできる。また、たとえば、CPU(Central Prosessing Unit)のような演算制御装置(コンピュータ)で構成する一方、その処理手順をあらかじめプログラム化し、ソフトウェア、ファームウェアなどで構成することもできる。演算制御手段がそのプログラムを実行し、そのプログラムに基づく処理を行い、各部が行う処理を実現する。これらのプログラムのデータは、たとえば記憶装置(図示せず)に記憶するようにしてもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるAHU2の機器構成を中心とした空気調和システムのイメージを示す図である。AHU2は、建物外の空気を入れ換える換気装置または、換気をしつつ建物内の暖房および冷房を兼ねる空気調和装置である。ここでは、空気調和装置として機能するものとして説明する。AHU2は、たとえば、オフィス、ビル、商業施設、工場などの建物内に設置される。AHU2は、建物外から流入した外気を建物内に給気する流路となる第1流路21と、建物内から流入した還気を建物外に排気する流路となる第2流路22とを、本体ケーシング2A内に有している。第1流路21および第2流路22は、流路となる壁などを有している。
第1流路21を流れる空気は、ルーバー23、フィルター24、ヒートリカバリー25、給気ファン26および熱交換コイル27を通過する。また、第2流路22を流れる空気は、ルーバー28、フィルター29、ヒートリカバリー25および排気ファン30を通過する。ルーバー23は、外気の流入口に配置され、建物外から流入する空気量などを制御する。フィルター24は、建物外から流入した外気に含まれる塵芥などを除去する。また、ルーバー28は、還気の流入口に配置され、建物内から流入する空気量などを制御する。フィルター29は、建物内から流入した還気に含まれる塵芥などを除去する。ヒートリカバリー25は、第1流路21を流れる空気と第2流路22を流れる空気とが両方通過する。そして、ヒートリカバリー25は、第1流路21を通過する空気と第2流路22を通過する空気とを熱交換させる。ここで、第1流路21を通過する空気と第2流路22を通過する空気とは混合しない。給気ファン26は、建物外から建物内に流れる第1流路21における空気の流れを形成する。また、排気ファン30は、建物内から建物外に流れる第2流路22における空気の流れを形成する。
熱交換コイル27は、ヒートリカバリー25を通過した第1流路21を通過する空気と冷媒との熱交換を行う。本実施の形態の熱交換コイル27は、たとえば、独立した複数の冷媒流路(図示せず)を有している。そして、各冷媒流路(図示せず)と各室外機4とをそれぞれ冷媒配管6で接続することで冷媒回路を構成した複数のヒートポンプ装置100となる。本実施の形態では、3台の室外機4A〜4Cと熱交換コイル27とを配管接続するため、3つの独立したヒートポンプ装置100A〜100C(以下、総称するときにはヒートポンプ装置100という)を有する。ここで、熱交換コイル27は上記の構成に限るものではなく、たとえば室外機4と同数の熱交換コイル27を有する構成とし、各熱交換コイル27が独立して各室外機4と接続して冷媒回路を構成するようにしてもよい。
AHU2は、さらに、吹出し空気温度センサー11、熱交入口温度センサー12、建物内温度センサー13および外気温度センサー14を有している。吹出し空気温度センサー11は、第1流路21から建物内に供給する給気の吹出し温度を検出する。また、熱交入口温度センサー12は、熱交換コイル27に流入する空気の温度を検出する。建物内温度センサー13は、建物内における空気の温度を検出する。外気温度センサー14は、建物外における空気の温度を検出する。吹出し空気温度センサー11、熱交入口温度センサー12、建物内温度センサー13および外気温度センサー14は、それぞれ検出した温度をデータとして含む信号をAHUコントローラ3に送る。ここで、建物内温度センサー13は、建物内の温度を検出できればよい。たとえば、AHU2から給気の建物内にる空気の吹出し空気温度、建物内の空間からAHU2へ戻る空気の戻り空気温度などを検出する。また、各温度センサーは、設計によっては、AHU2に設置されていない場合がある。
ここで、AHU2は、図2に示す構成に限定されるものではない。建物内外の空気を入れ換えて換気を行うことができる流路と、冷媒と空気とを熱交換する熱交換コイルとを少なくとも備える構成であればよい。
次に、AHU2の空気調和などに係る動作について説明する。給気ファン26が駆動すると、外気が第1流路21に流入し、ルーバー23およびフィルター24を通過する。さらに、ヒートリカバリー25を通過し、第2流路22を通過する空気と熱交換した後、熱交換コイル27に流入する。熱交換コイル27に流入した空気は、冷媒と熱交換した後、給気として、たとえばダクト(図示せず)を介して建物内に供給される。
一方、排気ファン30が駆動すると、還気が第2流路22に流入し、ルーバー28およびフィルター29を通過する。さらに、ヒートリカバリー25を通過し、第1流路21を通過する空気と熱交換した後、建物外に排気される。
ここで、熱交換コイル27を通過する冷媒の流量は、後述するように、室外機4が有する圧縮機41と膨張弁44とによって制御される。そして、たとえば、温度、能力などに対するAHUコントローラ3からの要求を満足するように調整されている。
図3は、本発明の実施の形態1における室外機4の機器構成を示す図である。図3に示すように、室外機4は、圧縮機41、四方弁42、室外熱交換器43および膨張弁44を有している。圧縮機41は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。ここで、圧縮機41はたとえばインバータ回路などにより、運転周波数を任意に変化させることにより、圧縮機41の容量(単位時間あたりの冷媒を送り出す量)を変化させることができる。四方弁42は、たとえば冷房運転時と暖房運転時とによって冷媒の流れを切り換える弁である。本実施の形態における室外熱交換器43は、冷媒と、たとえば建物外の空気との熱交換を行う。たとえば、建物内を暖房する暖房運転時においては蒸発器として機能し、冷媒を蒸発させ、気化させる。また、建物内を冷房する冷房運転時においては凝縮器または放熱器として機能し、冷媒に放熱させる。そして、減圧装置となる膨張弁44は、冷媒を減圧して膨張させる。ここで、室外機4の構成は、図3に示す構成に限定するものではない。たとえば、冷房または暖房の一方だけを行う場合には、四方弁42を設置しなくともよい。
次に、圧縮機41のON−OFF回数を低減し、空気調和システムの信頼性を向上させるために台数制御部5cが行う台数制御について説明する。基本的な台数制御の考え方は、次の3点にある。(1)室外機4のうち、基本能力が小さいものから運転させる。(2)各圧縮機41のON−OFF回数を監視し、ON−OFF回数が均一となるように室外機4を選択する。(3)圧縮機41が最大運転周波数で駆動することをできる限り避ける。
(1)については、基本能力が小さい室外機4から順次運転させることによって、要求能力の変化に対して、選択される室外機4の変化が小さくなる。このため、結果として、室外機4の圧縮機41のON−OFF回数を減らし、圧縮機41の寿命を延ばすことになる。また、(2)については、特定の圧縮機41が運転を続けることを避け、システム全体として圧縮機41の寿命を延ばすことができる。そして、(3)については、最大運転周波数で圧縮機41を駆動しても高い性能が得られないことが一般的に知られている。そこで、可能な限り圧縮機41の運転周波数を抑え、圧縮機41の負荷の最大限に上がった状態を避けることができる。以上の考えに基づいて台数制御を行うことによって、本実施の形態では、空気調和システムにおける信頼性を向上する。
図4は、本発明の実施の形態1における空気調和システムにおける台数制御に関する処理の流れを表すフローチャートを示す図である。以下、図4に示すフローチャートに沿って各室外機4の運転または停止、運転する室外機4における圧縮機41の運転周波数などを決定する台数制御の処理を詳細に説明する。本実施の形態では、親機となるインターフェイス装置5が有する台数制御部5cが台数制御の処理を行う。親機となるインターフェイス装置5は、AHUコントローラ3から総要求能力が送られると、台数制御を行う。そして、台数制御部5cは、選択可能な室外機4を、あらかじめ選択肢として有しているものとする。
ステップS1では、台数制御部5cはAHUコントローラ3から送られた信号に含まれる総要求能力が0%であるかどうかを判定する。総要求能力が0%であると判定すると、ステップS2に進み、空気調和システムが有するすべての室外機4を停止させる。要求能力が0%でないと判定すると、ステップS3に進む。
ステップS3では、台数制御部5cは、AHUコントローラ3からの総要求能力が、前回台数制御を行ったときの総要求能力から変化したものであるかどうかを判定する。総要求能力に変化がないと判定すると、処理を終了する。総要求能力に変化があると判定すると、ステップS4に進む。
ステップS4では、台数制御部5cは、選択肢の中にあって、選択可能な室外機4の中から、基本能力が最小である室外機4を特定する。ここで、選択肢中に、基本能力が最小である室外機4が複数あれば、複数の室外機4を特定する。上記(1)の目的に基づいて、能力が小さい室外機4から運転させるためである。
ステップS5では、台数制御部5cは、ステップS4において特定した室外機4の中から、室外機4が有する圧縮機41のON−OFF回数が最も少ない室外機4を、運転させる室外機4として最終的に選択する。上記(2)の目的に基づいて、圧縮機41のON−OFF回数が均一となるようにするためである。ここで、圧縮機41のON−OFF回数を比較する際、一桁のオーダーで回数を均一にする必要はなく、たとえば、10回単位、100回単位など、一定の単位での比較を行って、回数の均一をはかるようにしてもよい。その後、ステップS6に進む。
ステップS6では、台数制御部5cは、ステップS5において選択した室外機4の基本能力とAHUコントローラ3からの総要求能力とを比較する。室外機4の基本能力と総要求能力とを比較した結果、室外機4の1台分の基本能力の方が総要求能力以上であると判定すると、ステップS7に進む。一方、選択した室外機4の基本能力が総要求能力に満たない場合には、ステップS8に進む。ここで、ステップS7に進むことは、決定した1台の室外機4だけで総要求能力を満足できることを意味する。一方、ステップS8に進むことは、1台の室外機4だけでは総要求能力を満足することができず、2台以上の室外機4を運転させる必要があることを意味する。
ステップS7では、台数制御部5cは、ステップS5で選択した室外機4について、運転周波数を決定する。具体的には、選択した室外機4に必要とされる必要能力を満たすことができるように、その室外機4が有する圧縮機41の運転周波数を決定する。
ステップS8では、台数制御部5cは、ステップS5で設定した室外機4について、運転周波数を決定する。具体的には、まず、熱源負荷が高いかどうかを判定する。ここで、総要求能力が閾値A%より大きいかどうかによって判定する。総要求能力が閾値A%より大きいと判定すると、室外機4が基本能力を発揮するように、圧縮機41を最大周波数で駆動するものと決定する。一方、総要求能力が閾値A%より小さいと判定すると、室外機4の基本能力のA%の能力を必要能力として、その室外機4が有する圧縮機41の運転周波数を決定する。閾値A%の定め方については、たとえば、室外機4の性能が落ち始める総要求能力により定めればよい。また、閾値は、選択した室外機4の特性毎に変えてもよい。このように、運転周波数を決定することで、上記(3)の目的に基づいて、最大運転周波数での圧縮機41の駆動をできる限り避けることができる。
ステップS9では、台数制御部5cは、AHUコントローラ3からの総要求能力から、ステップS5において選択した室外機4の必要能力を差し引いた値を新しい総要求能力とする。そして、ステップS10に進む。ここで、閾値A%については特に変更しない。
ステップS10では、台数制御部5cは、ステップS5にて選択した室外機4を、2台以上の室外機4を選択する際の選択肢から外す。そして、ステップS11に進む。
ステップS11では、台数制御部5cは、選択肢に残りの室外機4があるかどうかを判定する。残りの室外機4があると判定すると、ステップS4に戻り、新たな室外機4の選択およびその室外機4が有する圧縮機41の運転周波数の決定を行う。一方、選択肢に残りがない場合には台数制御を終了する。そして、ステップS5において選択した室外機4を、ステップS8にて決定した運転周波数で圧縮機41を駆動させて運転させる決定を行う。
ステップS11でステップS4に戻った場合、1台目の最初に室外機4を選択したときと同様に、必要な台数の室外機4を選択し、室外機4が有する圧縮機41の運転周波数を決定する。
図4のフローチャートでは、含めなかったが、たとえば、AHUコントローラ3からの総要求能力が100%であるかどうかを判定するステップを、ステップS3より前のステップで処理するようにしてもよい。そして、総要求能力が100%であると判定すると、すべての室外機4を基本能力で運転させるようなステップを有するようにしてもよい。
表1は本発明の実施の形態1に係る台数制御部5cが行う台数制御における計算の具体例を示した表である。表1は、3台の室外機4A、室外機4Bおよび室外機4Cを有する空気調和システムにおける例である。各室外機4の基本能力は、それぞれ室外機4Aが5kW、室外機4Bが5kW、室外機4Cが10kWである。このため、空気調和システムとしての総合計能力は20kWとなる。表1は、総合計能力の10%毎に総要求能力を増やした場合の計算結果を示している。また、熱源負荷の高低を判定するための閾値A%を、総要求能力の80%としている。そして、圧縮機41のON−OFF回数については、室外機4Aが有する圧縮機41の方が室外機4Bが有する圧縮機41よりも少ないとする。
Figure 2017072832
たとえば、AHUコントローラ3からの総要求能力が、0%の場合、図4のフローチャートに示す台数制御において、台数制御部5cは、ステップS1からステップS2に進んで処理を行い、すべての室外機4を停止とする。
AHUコントローラ3からの総要求能力が、10%(2kW)である場合、ステップS4へと進むことになる。台数制御部5cは、ステップS4において、基本能力が最小となる室外機4として、5kWの基本能力である室外機4Aおよび室外機4Bを特定する。そして、ステップS5において、室外機4Aおよび室外機4Bのうち、ON−OFF回数の少ない圧縮機41を有する室外機4Aを選択する。
そして、ステップS6において、選択された室外機4Aの基本能力(5kW)と総要求能力10%(2kW)とを比較する。室外機4Aの能力の方が総要求能力よりも大きいと判定し、ステップS7に進む。ステップS7において、室外機4Aが必要能力(2kW)を満たす運転を行うような圧縮機41の運転周波数を決定する。室外機4Aが1台だけで総要求能力を賄うことができるので、室外機4Aのみが、決定した運転周波数で圧縮機41を駆動して、必要能力2kWの能力を満たすように運転する。
AHUコントローラ3からの総要求能力が、20%(4kW)である場合も、室外機4Aが1台だけで総要求能力を賄うことができる。したがって、総要求能力が10%の場合と同様に、室外機4Aのみが、決定した運転周波数で圧縮機41を駆動して、必要能力4kWを満たすように運転する。
AHUコントローラ3からの総要求能力が、30%(6kW)の場合、台数制御部5cは、総要求能力が10%である場合と同様に、図4のステップS5まで進み、室外機4Aを選択する。そして、ステップS6にて室外機4Aの基本能力(5kW)と総要求能力(6kW)とを比較する。その結果、室外機4Aの基本能力の方が総要求能力よりも小さいため、ステップS8に進む。そして、室外機4Aの必要能力と必要能力に基づく運転周波数とを決定する。ここで、閾値A%=80%なので、総要求能力が30%の場合、室外機4Aの必要能力は基本能力の80%である4kWとなる。また、室外機4Aが必要能力(4kW)を満たす運転を行うような圧縮機41の運転周波数を決定する。その後、ステップS9において、要求能力(6kW)−選定した室外機4Aの運転能力(4kW)=2kWを新たな要求能力として算出する。そして、ステップS10において室外機4Aは選択肢から除外する。その後、ステップS11からステップS4に戻って2台目の室外機4を選択する処理を行う。
選択肢中の室外機4においては、室外機4Bが最小の基本能力であるため、ステップS5において、2台目の室外機4として室外機4Bを選択する。また、ステップS6において、室外機4Bの基本能力(5kW)と新しい総要求能力(2kW)とを比較する。室外機4Bの基本能力の方が大きいため、ステップS7へ進む。その結果、室外機4Bの必要能力が総要求能力(2kW)となり、それを満足するよう圧縮機41の運転周波数が決定される。
AHUコントローラ3からの総要求能力が、40%(8kW)である場合、総要求能力が30%の場合と同様に、1台目は室外機4Aを選定することになる。そして、室外機4Aの必要能力は4kWとなる。したがって、ステップS9において、算出される新しい総要求能力は、8kW−4kW=4kWとなる。その後、総要求能力が30%である場合と同様に、ステップS4に戻って処理を続ける。その結果、ステップS5において室外機4Bを選択する。その後、ステップS7に進み、室外機4Bの必要能力が総要求能力(4kW)となり、それを満足するよう圧縮機41の運転周波数が決定される。
AHUコントローラ3からの総要求能力が、50%(10kW)である場合、台数制御部5cは、総要求能力が30%の場合と同様に、ステップS5において室外機4Aを選択する。また、ステップS8において室外機4Aの必要能力が4kWと決定し、圧縮機41の運転周波数を決定する。そして、ステップS9において、新しい総要求能力=10kW−4kW=6kWとする。その後、ステップS10およびステップS11を処理し、ステップS4に戻る。
選択肢中の室外機4においては、室外機4Bが最小の基本能力であるため、ステップS5において、2台目の室外機4として室外機4Bを選択する。また、ステップS6において、室外機4Bの基本能力(5kW)と新しい総要求能力(6kW)とを比較する。室外機4Bの基本能力の方が小さいため、ステップS8に進む。ステップS8において室外機4Bの必要能力が4kWと決定し、圧縮機41の運転周波数を決定する。そして、ステップS9において、新しい総要求能力=6kW−4kW=2kWとする。その後、ステップS10およびステップS11を処理し、ステップS4に戻る。
選択肢中の室外機4においては、室外機4Cが最小の基本能力であるため、ステップS5において、3台目の室外機4として室外機4Cを選択する。また、ステップS6において、室外機4Cの基本能力(10kW)と新しい総要求能力(2kW)とを比較する。室外機4Cの基本能力の方が大きいため、ステップS7へ進む。その結果、室外機4Cの必要能力が総要求能力(2kW)となり、それを満足するよう圧縮機41の運転周波数が決定される。
ここで、たとえば、1台の室外機4が、圧縮機41がON−OFFするON−OFFサイクル運転することなく、連続運転を行って対応できる最小の能力は、一般的に基本能力の40%程度である。したがって、表1に示すように、室外機4Cの必要能力は基本能力の40%(4kW)とする。
AHUコントローラ3からの総要求能力が、60%(12kW)である場合、総要求能力が50%である場合と同様に、台数制御部5cは、1台目は室外機4Aを選択する。そして室外機4Aに必要とされる必要能力は80%(4kW)とする。また、2台目は室外機4Bを選択する。室外機4Bに必要とされる必要能力は80%(4kW)とする。最後に、3台目は室外機4Cを選択するそして、室外機4Cに必要とされる必要能力は40%(4kW)となる。台数制御部5cは、各室外機4に必要とされる必要能力を満たすように、各室外機4が有する圧縮機41の運転周波数を決定する。
AHUコントローラ3からの総要求能力が、70%(14kW)である場合、台数制御部5cは、総要求能力が50%の場合と同様に処理を行う。その結果、室外機4Aにおける必要能力が4kW、室外機4Bにおける必要能力が4kW、室外機4Cにおける必要能力が6kWとなる。台数制御部5cは、各室外機4に必要とされる必要能力を満たすように、各室外機4が有する圧縮機41の運転周波数を決定する。
AHUコントローラ3からの総要求能力が、80%(16kW)である場合、台数制御部5cは、総要求能力が50%の場合と同様に処理を行う。その結果、室外機4Aにおける必要能力が4kW、室外機4Bにおける必要能力が4kW、室外機4Cにおける必要能力が8kWとなる。台数制御部5cは、各室外機4に必要とされる必要能力を満たすように、各室外機4が有する圧縮機41の運転周波数を決定する。
AHUコントローラ3からの総要求能力が、90%(18kW)である場合、台数制御部5cは、総要求能力が80%の場合と同様に処理を行う。ここで、総要求能力が90%の場合、閾値である80%を超えている。このため、ステップS8において、最初に選択される室外機4Aおよび2台目に選択される室外機4Bの必要能力は5kW(100%)となる。したがって、室外機4Aおよび室外機4Bは、圧縮機41を最大運転周波数で駆動する運転を行う。また、室外機4Cにおける必要能力は8kWとなる。
AHUコントローラ3からの総要求能力が、100%(20kW)である場合、台数制御部5cは、総要求能力が90%である場合と同様の演算などの処理を行う。その結果、全室外機4が、圧縮機41が最大運転周波数で駆動する運転を行う。
上述したように、たとえば、1台の室外機4が、連続運転を行って対応できる最小の能力は、一般的に基本能力の40%程度である。たとえば、従来の構成のように、空気調和システムが、基本能力が大きい1台の室外機で20kWの要求能力を賄うシステムである場合、連続運転を行って対応できる最小の能力は8kW程度となる。したがって、必要能力が室外機の最小の能力よりも低い8kW未満の場合、室外機4を連続運転すると能力過多となることから、室外機4はON−OFFサイクル運転を行わざるを得なかった。
本実施の形態では、ON−OFFサイクル運転を低減するにあたり、大きい基本能力の室外機を1台用いてヒートポンプ装置100を構成するのではなく、室外機4を複数台を有し、複数のヒートポンプ装置100を構成して、熱源負荷に応じたAHU2に対する必要能力を満たすようにする。そして、上述のように、AHU2に対する必要能力となる総要求能力が低ければ、たとえば1台の室外機4を駆動し、要求能力が高くなると室外機4が有する圧縮機41の運転周波数を上昇させるようにするまたは室外機4の運転台数を増やすようにする。
その結果、本実施の形態の空気調和システムの構成において、室外機は、圧縮機41がON−OFFを繰り返すON−OFFサイクル運転を行わなくてよい。そして、連続運転で対応できる最小の総要求能力は、接続される室外機4の中で基本能力が最小の室外機4である。表1の例では室外機4A(5kW)の最小能力である2kW(5kWの40%)となる。たとえば、空気調和システム全体としてみると、室外機1台で総要求能力を賄う構成では、要求能力が40%(表1の例では8kW)を境に圧縮機41がON−OFFサイクル運転となってしまう。
一方、本実施の形態の空気調和システムでは、総要求能力の10%(=(2kW/20kW)×100)まで、圧縮機41がON−OFFサイクル運転することなく、連続運転(安定運転)が可能となる。その結果、中間期(春期および秋期)に換気などをする際、低負荷時にAHU2より要求されるおいても、圧縮機がON−OFFサイクル運転をすることなく、連続運転で対応できるようになる。
また、本実施の形態の空気調和システムの構成では、要求能力が上るにつれ、基本能力が小さい室外機4を優先して運転させる台数制御を行っている。このため、要求能力の上下による選択室外機の変化が少なく、その分、要求能力の変化に伴うON−OFF回数も低減できるようになる。
以上のように、実施の形態1の空気調和システムは、圧縮機41を有する複数の室外機4を備え、台数制御部5cが、総要求能力に応じて、運転する室外機4を選択および選択された室外機4における圧縮機41の運転周波数を決定する台数制御を行うようにした。これにより、低負荷時の圧縮機41のON−OFFサイクル運転の低減、圧縮機41のON−OFF回数の低減に伴う高寿命化が可能であるとともに、圧縮機41のON−OFFサイクル運転により生じるAHUの吹出し温度の変動に伴う不快感のリスクを低減させることが可能である。
そして、各ヒートポンプ装置100は、それぞれ、1台の圧縮機41を備えた構成のものである。よって、圧縮機41、膨張弁44および室外熱交換器43を備えた室外機4に、通常のエアコンと同仕様のもの(圧縮機を1台搭載した室外機)を流用し、これらを複数台接続した構成とすることで、空気調和システムを構成できる。このため、室外機を新しく開発する必要がなく、低コストで空気調和システムを構成できる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2における空気調和システムの制御系に係るシステム構成を示す図である。図5において、図1などと同じ符号を付している機器などについては、実施の形態1で説明したことと同様の動作などを行う。本実施の形態の空気調和システムは、リモートコントローラ40(以下、リモコン40という)を有する構成である。リモコン40は、具体的には、たとえば空気調和システムの設置業者、設備管理者などが初期設定の際に用いるリモコンなどである。リモコン40は、各インターフェイス装置5と接続されている。そして、リモコン40が、台数制御部5cを有する。したがって、実施の形態1において、親となるインターフェイス装置5が行っていた、運転する室外機4の選択および選択した室外機4が有する圧縮機41の運転周波数の決定を行う台数制御を、リモコン40が行うものである。台数制御の基本的な考え方は実施の形態1で説明したことと同様である。ここで、実施の形態1の構成において適用された変形例については、本実施の形態における同様の構成部分でも同様に適用することができる。この点は、後述の実施の形態においても同様である。
以上より、実施の形態2のような構成の空気調和システムにおいても実施の形態1の空気調和システムと同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3における空気調和システムの制御系に係るシステム構成を示す図である。図6において、図1などと同じ符号を付している機器などについては、実施の形態1で説明したことと同様の動作などを行う。
実施の形態1の空気調和システムでは、AHUコントローラ3と各室外機4との間に、それぞれインターフェイス装置5を接続していた。したがって、室外機4と同数のインターフェイス装置5を有していた。本実施の形態の空気調和システムは、インターフェイス装置5を1台としたものである。インターフェイス装置5は、台数制御部5cを有し、台数制御を行う。台数制御の基本的な考え方は実施の形態1で説明したことと同様である。
以上より、実施の形態3のような構成の空気調和システムにおいても実施の形態1の空気調和システムと同様の効果を得ることができる。
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4における空気調和システムの制御系に係るシステム構成を示す図である。図7において、図1などと同じ符号を付している機器などについては、実施の形態1で説明したことと同様の動作などを行う。本実施の形態の空気調和システムは、AHUコントローラ3が台数制御部5cを有する構成としたものである。したがって、実施の形態1において、親となるインターフェイス装置5が行っていた、運転する室外機4の選択および選択した室外機4が有する圧縮機41の運転周波数の決定を行う台数制御を、AHUコントローラ3が行う。
たとえば、AHUコントローラ3と室外機4とが、同じメーカーの製品であって、直接信号のやりとりを行うことができる場合、インターフェイス装置5を設置する必要がない。AHUコントローラ3が台数制御を行うことで、空気調和システムがインターフェイス装置5を有していなくても、台数制御を行うことができる。台数制御の基本的な考え方は実施の形態1で説明したことと同様である。
以上より、実施の形態4のような構成の空気調和システムにおいても実施の形態1の空気調和システムと同様の効果を得ることができる。
実施の形態5.
図8は、本発明の実施の形態5における空気調和システムの制御系に係るシステム構成を示す図である。図8において、図1などと同じ符号を付している機器などについては、実施の形態1で説明したことと同様の動作などを行う。本実施の形態の空気調和システムは、室外機4が台数制御部5cを有する構成としたものである。
たとえば、複数の室外機4のうち、1台を親の室外機4とし、親の室外機4が台数制御を行うことで、空気調和システムがインターフェイス装置5を有していなくても、台数制御を行うことができる。台数制御の基本的な考え方は実施の形態1で説明したことと同様である。
以上より、実施の形態5のような構成の空気調和システムにおいても実施の形態1の空気調和システムと同様の効果を得ることができる。
1 ビルマネジメントシステム、2 エアハンドリングユニット、2A 本体ケーシング、3 AHUコントローラ、3a AHUコントローラアクチュエータ制御部、3b 能力演算部、3c AHUコントローラ通信部、4,4A,4B,4C 室外機、4a 室外機アクチュエータ制御部、4b 室外機通信部、5,5A,5B,5C インターフェイス装置、5a 室外機制御部、5b インターフェイス通信部、5c 台数制御部、6 冷媒配管、11 吹出し空気温度センサー、12 熱交入口温度センサー、13 建物内温度センサー、14 外気温度センサー、21 第1流路、22 第2流路、23,28 ルーバー、24,29 フィルター、25 ヒートリカバリー、26 給気ファン、27 熱交換コイル、30 排気ファン、40 リモートコントローラ、41 圧縮機、42 四方弁、43 室外熱交換器、44 膨張弁、100,100A,100B,100C ヒートポンプ装置。

Claims (7)

  1. 建物内側から建物外側に向かう空気の流れを形成する排気ファン、前記建物外側から前記建物内側に向かう空気の流れを形成する給気ファン、および、前記建物外側から前記建物内側に流れる空気を冷媒と熱交換する1または複数の熱交換コイルとを有するエアハンドリングユニットと、
    圧縮機、減圧装置および室外熱交換器をそれぞれ有し、前記熱交換コイルとそれぞれ冷媒配管で接続されて、それぞれ独立したヒートポンプ装置を構成する複数の室外機と、
    熱源負荷に応じて前記エアハンドリングユニットに要求される総要求能力を満たすように、運転を行う前記室外機を1台または複数台選択し、運転を行う前記室外機が有する前記圧縮機の運転周波数を決定する台数制御を行う台数制御部とを備え、
    複数の前記室外機は、基本能力が異なる前記室外機が混在し、
    前記台数制御部は、前記基本能力が小さい前記室外機から優先して特定し、特定した前記室外機から前記室外機を選択する空気調和システム。
  2. 前記台数制御部は、特定した前記室外機のうち、ON−OFF回数が少ない前記圧縮機を有する前記室外機を優先して、前記運転を行う前記室外機に選択する請求項1に記載の空気調和システム。
  3. 前記台数制御部は、総要求能力があらかじめ定めた能力以上であると判定すると、選択した前記室外機が有する前記圧縮機の運転周波数を最大運転周波数に決定する請求項1または2に記載の空気調和システム。
  4. 前記エアハンドリングユニットが有する駆動機器を制御するアクチュエータ制御部、前記熱源負荷に応じて前記エアハンドリングユニットに要求される要求能力を演算する能力演算部、および、前記要求能力をデータとして含む信号を前記台数制御部に送るアクチュエータ通信部を有するエアハンドリングユニットコントローラと、
    前記エアハンドリングユニットコントローラと複数の前記室外機との間の通信を中継する1または複数のインターフェイス装置とを備え、
    前記台数制御部は、前記インターフェイス装置が有する請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の空気調和システム。
  5. 前記エアハンドリングユニットが有する駆動機器を制御するアクチュエータ制御部、前記熱源負荷に応じて前記エアハンドリングユニットに要求される要求能力を演算する能力演算部、および、前記要求能力をデータとして含む信号を前記台数制御部に送るアクチュエータ通信部を有するエアハンドリングユニットコントローラと、
    前記エアハンドリングユニットコントローラと複数の前記室外機との間の通信を中継する1または複数のインターフェイス装置と、
    前記インターフェイスと接続し、入力された指示を前記エアハンドリングユニットに送るリモートコントローラとを備え、
    前記台数制御部は、前記リモートコントローラが有する請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の空気調和システム。
  6. 前記エアハンドリングユニットが有する駆動機器を制御するアクチュエータ制御部、前記熱源負荷に応じて前記エアハンドリングユニットに要求される要求能力を演算する能力演算部、および、前記要求能力をデータとして含む信号を前記台数制御部に送るアクチュエータ通信部を有するエアハンドリングユニットコントローラと、
    前記台数制御部は、前記エアハンドリングユニットコントローラが有する請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の空気調和システム。
  7. 前記台数制御部は、前記室外機が有する請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の空気調和システム。
JP2017547210A 2015-10-26 2015-10-26 空気調和システム Active JP6479205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/080112 WO2017072832A1 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017072832A1 true JPWO2017072832A1 (ja) 2018-06-21
JP6479205B2 JP6479205B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58629911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547210A Active JP6479205B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 空気調和システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3370005B1 (ja)
JP (1) JP6479205B2 (ja)
CN (1) CN207350718U (ja)
WO (1) WO2017072832A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109855192B (zh) * 2019-03-06 2021-05-25 杭州享福多智能科技有限公司 一种外机分级调控的空调
JP7423810B2 (ja) 2020-09-15 2024-01-29 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
CN113432187B (zh) * 2021-07-08 2022-04-19 宁波奥克斯电气股份有限公司 多联机空调系统的控制方法及相关装置
CN113883689B (zh) * 2021-10-22 2023-03-10 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调系统
CN114087674B (zh) * 2021-10-27 2023-02-17 珠海格力电器股份有限公司 一种双冷源控制系统、方法以及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193288A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2001263755A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2012117699A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165532A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Shinko Kogyo Kk 空気調和装置
JP4096860B2 (ja) * 2003-10-31 2008-06-04 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置用の分岐ユニット
KR100820821B1 (ko) * 2006-12-26 2008-04-11 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템
KR20100121961A (ko) * 2009-05-11 2010-11-19 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP5484919B2 (ja) * 2010-01-14 2014-05-07 三菱重工業株式会社 空調機
KR101029988B1 (ko) * 2010-11-08 2011-04-20 한국공조엔지니어링 주식회사 직접팽창방식 공조기의 냉매 흐름량 변화에 따른 송풍기 풍량 자동 제어 방법
WO2014184883A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 三菱電機株式会社 空気調和システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193288A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2001263755A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2012117699A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN207350718U (zh) 2018-05-11
EP3370005A4 (en) 2019-06-05
WO2017072832A1 (ja) 2017-05-04
EP3370005B1 (en) 2020-09-09
EP3370005A1 (en) 2018-09-05
JP6479205B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249932B2 (ja) 空調システム
JP6479205B2 (ja) 空気調和システム
JP6433598B2 (ja) 空調システム
CA2911860C (en) Methods and systems for operating hvac systems in low load conditions
CA2871054C (en) An hvac controller and method for operating an hvac system based on a difference in temperature between return air and supply air and an hvac system employing the controller or method
JP6609697B2 (ja) 熱源システム、及び熱源システムの制御方法
US10634381B2 (en) Heating, ventilation, and/or air conditioning system with zone control circuitry and master control circuitry
JP5312286B2 (ja) 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
US10914476B2 (en) Method for sequencing compressor operation based on space humidity
JP2017161183A (ja) 空調機
US10845080B2 (en) Heating, ventilation, and/or air conditioning network address control systems
US10691423B2 (en) Testing systems and methods for performing HVAC zone airflow adjustments
JP2009109060A (ja) 空気調和装置
JP6146031B2 (ja) 空気調和システム
JP6881641B2 (ja) 空気調和機および空気調和システム
JP7209485B2 (ja) 空気調和システム
JP7215840B2 (ja) 制御装置、空調システム及び制御方法
JP2007139369A (ja) 空気調和装置、及び空気調和装置の制御方法
JP2021096023A (ja) 機器管理システム
GB2545872A (en) Control system for air-conditioning device and control method for air-conditioning device
JP5871040B2 (ja) 空気調和システム
KR20060084891A (ko) 공기조화기의 온도 제어 방법
JP2013092309A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250