JP6433598B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP6433598B2
JP6433598B2 JP2017534074A JP2017534074A JP6433598B2 JP 6433598 B2 JP6433598 B2 JP 6433598B2 JP 2017534074 A JP2017534074 A JP 2017534074A JP 2017534074 A JP2017534074 A JP 2017534074A JP 6433598 B2 JP6433598 B2 JP 6433598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
unit
capacity
outdoor unit
conditioning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017534074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017026054A1 (ja
Inventor
真浩 秦
真浩 秦
耕司 松澤
耕司 松澤
服部 太郎
太郎 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017026054A1 publication Critical patent/JPWO2017026054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433598B2 publication Critical patent/JP6433598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/001Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems in which the air treatment in the central station takes place by means of a heat-pump or by means of a reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/19Calculation of parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は、エアハンドリングユニットを備えた空調システムに関する。
従来から、一つ又は複数の熱交換器を本体ケーシング内に一体的に組み込んで構成されるエアハンドリングユニットを有する空調システムが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載されたエアハンドリングユニットは、室内からの還気及び除湿器を通過した外気を受け入れて、ターボ冷凍機により冷却された冷水との熱交換を行い、還気及び外気を冷却して室内に供給するというものである。
空調システムの暖房時において、エアハンドリングユニットは、熱交換器に温水又は高温冷媒を通過させ、その熱交換器に外気を通過させることにより温風を生成し、生成した温風を送風機によってダクトから建物内の各部屋に送り出すという動作を行う。また、空調システムの冷房時において、エアハンドリングユニットは、熱交換器に冷水又は低温冷媒を通過させ、暖房時と同様に動作を行う。
こうしたエアハンドリングユニットには、熱源として、ボイラ、チラー、又はヒートポンプサイクルが用いられる。すなわち、エアハンドリングユニットは、ボイラで作られた温水、チラーで作られた冷水もしくは温水、又はヒートポンプサイクルで作られた高温冷媒もしくは低温冷媒を熱交換器に流すという構成を採っている。
特開2010−71587号公報
しかしながら、圧縮機を備えたヒートポンプサイクル等を熱源とするエアハンドリングユニットの場合、エアハンドリングユニットの負荷が、ヒートポンプサイクル等の最小能力を下回ると、使用者による要求負荷に対応するために、圧縮機の駆動と停止とを繰り返すON−OFFサイクル運転を行う必要がある。ここで、最小能力とは、ヒートポンプサイクル等に備わる圧縮機を最小運転周波数で駆動させるときの能力のことをいう。
そして、圧縮機のON−OFFサイクル運転を行う状態に陥ると、各種部品の消耗が誘発され、ヒートポンプサイクル等の熱源の寿命が縮まるため、信頼性が低下するという課題がある。また、圧縮機のON−OFFサイクル運転に伴う吹出し温度の変動は、被調和室内の人に不快感を与えるという課題がある。特に、中間期に換気を行う場合、エアハンドリングユニットの負荷は、一般的な空調と比べて低負荷となるため、上記課題が顕著となる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ヒートポンプサイクルを熱源とするエアハンドリングユニットを用いた場合に、圧縮機のON−OFFサイクル運転の頻度を低減する空調システムを提供することを目的とする。
本発明に係る空調システムは、圧縮機、室外熱交換器、及び減圧装置をそれぞれ有する複数の室外機と、建物内外の空気を入れ換えて換気する流路が形成されたケーシング、及びケーシング内に設けられ、流路を流れる空気が通過する熱交換器を有するエアハンドリングユニットと、複数の室外機の運転状態を制御する台数制御部と、を有し、複数の室外機とエアハンドリングユニットとが冷媒配管で接続されて、圧縮機、熱交換器、減圧装置、及び室外熱交換器をそれぞれ有する複数のヒートポンプサイクルが構成され、台数制御部は、エアハンドリングユニットの負荷及び複数の室外機の個々の容量をもとに、運転させる室外機の台数が最小となるように、複数の前記室外機の中から少なくとも一台の前記室外機を選定し、選定した前記室外機を運転させるものである。
本発明は、複数の室外機とエアハンドリングユニットが有する熱交換器とにより構成された複数のヒートポンプサイクルを熱源として備えている。また、台数制御部が、エアハンドリングユニットの負荷及び各室外機の個々の容量に応じて、運転させる少なくとも一台の室外機を選定し、選定した室外機を運転させる。このため、圧縮機のON−OFFサイクル運転の頻度を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る空調システムの構成を示すブロック図である。 図1の空調システムが有するエアハンドリングユニットの具体的構成を示す模式図である。 図1の空調システムが有する室外機の構成を示す模式図である。 図1の空調システムの台数制御に関する動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る空調システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る空調システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る空調システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5に係る空調システムの構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空調システムの構成を示すブロック図である。図2は、図1の空調システムが有するエアハンドリングユニットの具体的構成を示す模式図である。図3は、図1の空調システムが有する室外機の構成を示す模式図である。
図1に示すように、空調システム90は、ビルマネジメントシステム(以下、BMSという。)10、エアハンドリングユニット(以下、AHUという。)20、AHUコントローラ(コントローラ)30、複数の室外機40A〜40C、親インタフェース50A、及び複数の子インタフェース50B及び50Cを備えている。以下、複数の室外機40A〜40Cを総称するとき、又は複数の室外機40A〜40Cのうちの少なくとも一台を選択的に指すときは、単に室外機40という。また、親インタフェース50A及び複数の子インタフェース50B及び50Cを総称するときは、単にインタフェース50という。
BMS10は、ビル設備などの空調を統括管理するものである。AHU20は、オフィス、ビル、商業施設、及び工場などの建物内に設置され、建物内外の空気を入れ換えて換気を行うものである。また、AHU20は、換気を行いながら室内の暖房又は冷房を行う機能を有している。
図2に示すように、AHU20は、第一ルーバ21、第一フィルタ22、ヒートリカバリ装置23、給気ファン24、及び熱交換器25、第二ルーバ26、第二フィルタ27、及び排気ファン28を有している。また、AHU20は、第一ルーバ21を介して外気を吸い込んで室内に給気する第一流路71と、第二ルーバ26を介して還気(室内の空気)を吸い込んで外部に排気する第二流路72と、が形成されたケーシング20Aを有している。すなわち、第一流路71には、第一ルーバ21、第一フィルタ22、ヒートリカバリ装置23、給気ファン24、及び熱交換器25が設けられている。また、第二流路72には、第二ルーバ26、第二フィルタ27、ヒートリカバリ装置23、及び排気ファン28が設けられている。
第一ルーバ21は、外部から第一流路71へ流れ込む外気の流量を調整するものである。第二ルーバ26は、被調和室内から第二流路72へ流れ込む還気の流量を調整するものである。第一フィルタ22は、外気に含まれる粉塵等を除去するものである。第二フィルタ27は、還気に含まれる粉塵等を除去するものである。
ヒートリカバリ装置23は、室内からの排熱を再利用して外気を温めるヒートリカバリ方式を採用した装置である。ヒートリカバリ装置23は、例えば全熱交換器又は顕熱交換器からなり、第一流路71上および第二流路72上に配設され、空気同士の熱交換を行うものである。すなわち、ヒートリカバリ装置23は、第一ルーバ21を介して吸い込まれ、第一流路71を通過する空気と、第二ルーバ26を介して吸い込まれ、第二流路72を通過する空気との熱交換を行うものである。なお、外気をそのまま給気すると、室内の不快指数が上昇する傾向にあるが、AHU20は、ヒートリカバリ装置23を有しているため、被空調室内の人に与える不快感を低減することができる。
給気ファン24は、第一ルーバ21から熱交換器25への空気の流れを形成するものである。排気ファン28は、第二ルーバ26からの空気の流れを形成するものである。
熱交換器25は、第一流路71における給気ファン24の下流側に設けられている。熱交換器25は、各室外機40A〜40Cから流入する冷媒と、第一流路71を通過する空気との熱交換を行うものである。
熱交換器25は、複数の独立した冷媒流路(図示せず)を有している。熱交換器25が有する各冷媒流路は、それぞれ、複数の冷媒配管80に連結されている。そして、各冷媒配管80は、それぞれ、各室外機40A〜40Cに接続されている。つまり、熱交換器25と各室外機40A〜40Cとは、複数の冷媒配管80によって接続され、圧縮機43、AHU20の熱交換器25、減圧装置46、及び室外熱交換器45(図3参照)をそれぞれ有する3つの独立したヒートポンプサイクル100A〜100C(以下、総称するときは、単にヒートポンプサイクル100という。)を構成している。
上記のように構成されたAHU20において、第一流路71に流入した外気は、第一ルーバ21及び第一フィルタ22を通過した後、ヒートリカバリ装置23にて第二流路72を通過する空気と熱交換して、熱交換器25に流入する。熱交換器25に流入した空気は、熱交換器25と各室外機40A〜40Cとの間で循環する冷媒と熱交換した後、建物内の空間に吹き出される。建物内の空間に吹き出された空気は、例えばダクト(図示せず)を介して各被空調室内に供給される。また、AHU20において、第二流路72に流入した還気は、第二ルーバ26及び第二フィルタ27を通過した後、ヒートリカバリ装置23において第一流路71を通過する空気と熱交換し、外部に排気される。
さらに、AHU20は、吹出し空気温度センサ11と、熱交入口温度センサ12と、建物内温度センサ13と、外気温度センサ14と、を有している。吹出し空気温度センサ11は、第一流路71から室内空間へ給気される空気の温度である給気温度を検出するものである。熱交入口温度センサ12は、ケーシング20Aの内部から熱交換器25に流れ込む空気の温度を検出するものである。建物内温度センサ13は、建物内の空間の温度を検出するものである。外気温度センサ14は、外部から第一ルーバ21に流れ込む外気の温度を検出するものである。吹出し空気温度センサ11、熱交入口温度センサ12、建物内温度センサ13、及び外気温度センサ14で検出された各検出温度は、AHUコントローラ30に出力される。
ここで、建物内温度センサ13は、建物内の温度を検出できる位置に設けられていればよい。すなわち、建物内温度センサ13は、AHU20から建物内へ吹き出される空気の温度である吹出し空気温度、又は建物内の空間からAHU20へ戻る空気の温度である戻り空気温度等を検出するように配設される。なお、AHU20は、その設計に応じて、各温度センサ11〜14のうちの一部又は全てを設けずに構成してもよい。
なお、AHU20の構成は、図2に示す構成に限定されるものではなく、少なくとも、建物内外の空気を入れ換えて換気を行う流路と、該流路を流れる空気が通過する熱交換器とを有していればよい。また、上記説明では、複数の独立した冷媒流路を有する熱交換器25を例示したが、これに限定されず、熱交換器25は、複数の室外機40A〜40Cと同数の熱交換器により構成してもよい。
AHUコントローラ30は、AHU20を制御するものであり、アクチュエータ制御部30a、能力演算部30b、及び通信部30cを有している。
アクチュエータ制御部30aは、AHU20に搭載された給気ファン24、排気ファン28、第一ルーバ21、及び第二ルーバ26などのアクチュエータを制御するものである。アクチュエータ制御部30aは、各温度センサ11〜14から出力される各検出温度をもとに、AHU20に搭載された各アクチュエータを制御する機能を有している。
能力演算部30bは、AHU20の負荷に応じて、AHU20に必要とされる能力、すなわち、各室外機40A〜40Cの全体に対して要求される能力である総要求能力[kW]を演算するものである。なお、AHU20の負荷とは、暖房運転時にAHU20が被調和室内へ供給しなければならない熱量(暖房負荷)、又は冷房運転時にAHU20が被調和室内から除去しなければならない熱量(冷房負荷)である。
より具体的に、能力演算部30bは、吹出し空気温度センサ11において検出された給気温度と予め設定された設定温度との温度差ΔTを算出し、算出した温度差ΔTに基づいて、給気温度を設定温度にするために必要な総要求能力を算定するものである。また、能力演算部30bは、全室外機40A〜40Cによる合計容量[kW]に対する総要求能力の割合である要求能力割合(0〜100%)を算定する機能を有している。さらに、能力演算部30bは、算定した総要求能力及び要求能力割合を、親インタフェース50Aの台数制御部54に送信するものである。ここで、全室外機40A〜40Cによる合計容量とは、各室外機40A〜40Cの個々の最大運転能力の合計である。すなわち、室外機40の容量とは、室外機40により発揮できる最大運転能力のことである。
なお、能力演算部30bは、総要求能力を算定する際に、吹出し空気温度センサ11による検出温度ではなく、建物内温度センサ13による検出温度を用いるようにしてもよい。すなわち、能力演算部30bは、建物内温度センサ13において検出された吹出し空気温度又は戻り空気温度等と設定温度との温度差に基づいて、総要求能力を算定するように構成してもよい。
通信部30cは、BMS10及び親インタフェース50Aとの通信処理を行うものである。すなわち、通信部30cは、BMS10から換気量又は設定温度等を受信し、能力演算部30bで作成された総要求能力を親インタフェース50Aに送信するといった処理を行うものである。
なお、AHUコントローラ30は、その機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアで構成することもできるし、マイコン又はCPUのような演算装置と、演算装置上で実行されるソフトウェアとにより構成することもできる。
図3に示すように、室外機40Aは、圧縮機43、四方弁44、室外熱交換器45、及び減圧装置46を有している。本実施の形態1において、各室外機40A〜40Cは、全て同等の構成である。すなわち、複数の室外機40A〜40Cは、それぞれ、圧縮機43、四方弁44、室外熱交換器45、及び減圧装置46を有している。
また、図1に示すように、複数の室外機40A〜40Cは、それぞれ、圧縮機43、四方弁44、及び減圧装置46などのアクチュエータを制御するアクチュエータ制御部41と、親インタフェース50A又は複数の子インタフェース50B及び50Cとの通信処理を行う通信部42と、を有している。
圧縮機43は、インバータにより運転周波数の変更が可能であり、冷媒を圧縮するものである。四方弁44は、冷媒の流路を切り替えるものである。暖房運転時において、四方弁44は、図3に示すように、圧縮機43から吐出されるガス冷媒が熱交換器25へ流入するように切り替えられる。なお、熱交換器25へ流入し、第一流路71を流れる空気との間で熱交換を行った冷媒は、減圧装置46、室外熱交換器45、及び四方弁44を通過して、圧縮機43に吸い込まれる。また、冷房運転時において、四方弁44は、圧縮機43から吐出されるガス冷媒が室外熱交換器45へ流れるように切り替えられる(図3の破線参照)。
室外熱交換器45は、例えばフィンアンドチューブ型熱交換器からなり、熱媒体としての外気(空気)と冷媒との熱交換を行うものである。減圧装置46は、例えば電子膨張弁からなり、熱交換器25又は室外熱交換器45から流入する高圧の冷媒を減圧するものである。
そして、各室外機40A〜40Cのそれぞれについて、圧縮機43、四方弁44、室外熱交換器45、減圧装置46、及びAHU20の熱交換器25が冷媒配管で接続され、冷媒が循環する各ヒートポンプサイクル100A〜100Cのそれぞれの冷媒回路を構成している。このように構成された各冷媒回路は、上記のように四方弁44が切り替えられることで、暖房回路又は冷房回路となる。
暖房回路(図3に示す状態)では、熱交換器25が凝縮器として機能し、室外熱交換器45が蒸発器として機能する。これにより、建物内の空間へ温風が給気され、暖房運転が行われる。冷房回路では、室外熱交換器45が凝縮器として機能し、熱交換器25が蒸発器として機能する。これにより、建物内の空間へ冷風が給気され、冷房運転が行われる。
ここで、熱交換器25を通過する冷媒流量は、複数の室外機40A〜40Cのそれぞれに設けられたアクチュエータ制御部41が、圧縮機43及び減圧装置46を制御することにより、AHUコントローラ30からの温度又は能力に関する要求を満足するように調整される。
なお、各ヒートポンプサイクル100A〜100Cのそれぞれの冷媒回路は、図2及び図3に例示する構成に限定されず、少なくとも圧縮機43、凝縮器して機能する熱交換器、減圧装置46、及び蒸発器となる熱交換器を備えて構成されていればよい。
本実施の形態1において、空調システム90は、BMS10、AHU20、及びAHUコントローラ30と、室外機40A〜40Cとが、互いに異なるメーカーの製品である場合を想定している。よって、空調システム90は、異なるメーカー同士での情報通信を可能とするために、複数の室外機40A〜40Cと同数のインタフェース50を有している。
親インタフェース50Aは、AHUコントローラ30と各室外機40A〜40Cとの間の情報通信を中継するものである。子インタフェース50Bは、室外機40Bに接続されており、親インタフェース50Aを介してAHUコントローラ30と室外機40Bとの間の情報通信を中継するものである。子インタフェース50Cは、室外機40Cに接続されており、親インタフェース50Aを介してAHUコントローラ30と室外機40Cとの間の情報通信を中継するものである。複数の子インタフェース50B及び50Cは、親インタフェース50Aの台数制御部54からの制御指令を受けて、後述する台数制御に関連する動作を行うように構成されている。
親インタフェース50Aは、室外機制御部51Aと、通信部52Aと、機種情報取得部53Aと、台数制御部54と、有している。室外機制御部51Aは、室外機40Aの運転状態(駆動及び停止)を制御するものである。また、室外機制御部51Aは、室外機40Aの異常を検出する機能を有している。
通信部52Aは、AHUコントローラ30と室外機40Aとの間の通信処理を行うものであり、異なるメーカーの機器同士での情報通信を可能とする機能を有している。機種情報取得部53Aは、室外機40Aとの情報通信を行い、室外機40Aの機種情報を取得するものである。また、機種情報取得部53Aは、取得した室外機40Aの機種情報を台数制御部54に送信するものである。
台数制御部54は、AHU20の負荷及び各室外機40A〜40Cの個々の容量に応じて、複数の室外機40A〜40Cの運転台数と、運転させる室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数とを決定し、決定した運転周波数により当該圧縮機43を駆動させる台数制御を行うものである。
子インタフェース50Bは、室外機40Bの運転状態を制御する室外機制御部51Bと、AHUコントローラ30と各室外機40A〜40Cとの間の通信処理を行うものであり、通信部52Bと、室外機40Bとの情報通信を行って室外機40Bの機種情報を取得する機種情報取得部53Bと、を有している。室外機制御部51Bは、さらに室外機40Bの異常を検出する機能を有している。通信部52Bは、異なるメーカーの機器同士での情報通信を可能とする機能を有している。機種情報取得部53Bは、取得した室外機40Bの機種情報を台数制御部54に送信するものである。
子インタフェース50Cは、室外機40Cの運転状態を制御する室外機制御部51Cと、異なる機器間での通信処理を行う通信部52Cと、室外機40Cとの情報通信を行って室外機40Cの機種情報を取得する機種情報取得部53Cと、を有している。室外機制御部51Cは、さらに室外機40Cの異常を検出する機能を有している。通信部52Cは、異なるメーカーの機器同士での情報通信を可能とする機能を有している。機種情報取得部53Cは、取得した室外機40Cの機種情報を台数制御部54に送信するものである。なお、室外機40の機種情報とは、室外機40の容量に関する情報である。
ここで、本実施の形態1において、親インタフェース50Aの台数制御部54が担っている台数制御に関連する構成について、より詳細に説明する。台数制御部54は、AHUコントローラ30から受信する総要求能力及び要求能力割合が変化する度に、台数制御を行うように構成されている。また、台数制御部54は、複数の室外機40A〜40Cのうちの少なくとも一台に異常が発生した場合にも、台数制御を実行するように構成されている。
台数制御部54は、AHU20の負荷を、AHUコントローラ30の能力演算部30bから出力される総要求能力によって把握する。また、台数制御部54は、各室外機40A〜40Cの個々の容量を、それぞれ、機種情報取得部53A〜53Cから受信する。これにより、各室外機40A〜40Cの機種情報が、台数制御部54に集約され、台数制御部54は、室外機40の合計接続台数及び合計容量等を把握する。
つまり、台数制御部54は、能力演算部30bから出力される総要求能力と、機種情報取得部53A〜53Cを介して取得する各室外機40A〜40Cの個々の容量とをもとに、運転させる少なくとも一台の室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定するものである。なお、図1及び図2では、運転させる室外機40の選択肢が三台の場合を例示している。
より具体的に、台数制御部54は、能力演算部30bから出力される総要求能力をもとに、各室外機40A〜40Cの全体に発揮させる運転能力である合計必要能力を算出する。そして、台数制御部54は、各室外機40A〜40Cの個々の容量に応じて、各室外機40A〜40Cの個々に発揮させる運転能力である必要能力を算定し、算定した各必要能力を満たすように各圧縮機43の運転周波数を決定するものである。
また、台数制御部54は、機種情報取得部53A〜53Cを介して取得した各室外機40A〜40Cの機種情報をもとに、各室外機40A〜40Cの個々の容量を比較する機能を有している。そして、比較の結果、同じ容量の室外機40があれば、台数制御部54は、累積運転時間の短い圧縮機43を備えた室外機40から優先して運転させるように優先順位を設定し、設定した優先順位に従って、運転させる室外機40を選定するものである。
より具体的に、台数制御部54は、同じ容量の室外機40が二台の場合、累積運転時間の短い圧縮機43を有する室外機40に対し、ソフトウェア上においてタグ等を付して、他の室外機40と区別できるようにする機能を有している。これにより、台数制御部54は、累積運転時間の短い圧縮機43を有する室外機40の優先順位が高くなるように設定する。また、台数制御部54は、同じ容量の室外機40が三台以上ある場合、ソフトウェア上においてタグ等を付すことにより、内包する圧縮機43の累積運転時間が短い順に各室外機40を区別する機能を有している。これにより、台数制御部54は、累積運転時間の短い圧縮機43を備えた室外機40から順に、優先順位が高くなるように設定する。
さらに、台数制御部54は、AHU20の負荷が過大である場合、すなわち、暖房運転中に外気温度がある温度よりも低い場合、及び冷房運転中に外気温度がある温度よりも高い場合に、複数の室外機40A〜40Cの全てをそれぞれ所定の割合で運転させる機能を有している。つまり、台数制御部54は、AHU20の負荷が過大ではない場合に、上記において説明した台数制御、すなわち、通常運転モードでの台数制御を実行し、AHU20の負荷が過大である場合に、全台運転モードでの台数制御を実行する。
具体的には、暖房運転中において、外気温度センサ14による検出温度が、予め設定された低基準温度(例えば−10℃)以下の場合に、AHUコントローラ30は、低外気温度であることを示す低外気情報を台数制御部54へ送信する。また、冷房運転中において、外気温度センサ14による検出温度が、予め設定された高基準温度(例えば40℃)以上の場合に、AHUコントローラ30は、高外気温度であることを示す高外気情報を台数制御部54へ送信する。
そして、台数制御部54は、AHUコントローラ30から低外気情報又は高外気情報を受信した場合に、複数の室外機40A〜40Cの全てを運転させる全台運転モードへ切り替わり、各室外機40A〜40Cの個々の容量に応じて、各室外機40A〜40Cのそれぞれの必要能力を算定する。
もっとも、外気温度センサ14において検出された温度を、台数制御部54が直接取得するようにしてもよい。また、外気温度センサ14は、室外機40に取り付けられていてもよく、台数制御部54は、外気温度センサ14による検出温度を室外機40から取得するようにしてもよい。そして、台数制御部54は、外気温度センサ14による検出温度が、暖房運転中に低基準温度以下である場合及び冷房運転中に高基準温度以上である場合に、複数の室外機40A〜40Cの全てを運転させる全台運転モードへ切り替わるようにしてもよい。
なお、上記においては、低基準温度として−10℃を例示し、高基準温度として40℃を例示したが、これに限定されず、低基準温度及び高基準温度は、それぞれ、設置環境等に応じて適宜変更するようにするとよい。
さらに、台数制御部54は、各室外機40A〜40Cの機種情報に基づいて、全室外機40A〜40Cによる合計容量と、室外機40の運転台数と、運転させる室外機40がそれぞれ有する圧縮機43の運転周波数とを関連づけた台数制御情報を作成するものである。台数制御情報は、例えば、全室外機40A〜40Cによる合計容量と、室外機40の運転台数と、運転させる室外機40がそれぞれ有する圧縮機43の運転周波数とを関連づけたテーブル情報からなり、台数制御部54が、内部メモリ(図示せず)などにおいて作成するものである。
そして、台数制御部54は、算定した各室外機40A〜40Cの個々の必要能力と台数制御情報とに基づいて、運転させる室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定するものである。なお、台数制御情報は、運転させない室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を含んで構成してもよい。
そして、台数制御部54は、AHUコントローラ30からの総要求能力に基づいて、各室外機40A〜40Cの運転が必要なタイミングを特定し、特定したタイミングにおいて、選定した圧縮機43を駆動させるものである。すなわち、台数制御部54は、室外機制御部51A〜51Cに向けて、それぞれに備わる圧縮機43の運転周波数及び駆動させるタイミングの情報を含んだ駆動制御指令を送信するように構成されている。台数制御部54からの駆動制御指令を受けて、室外機制御部51A〜51Cは、それぞれ、自身に接続された室外機40A〜40Cの運転が必要なタイミングになると、接続された室外機40A〜40Cのアクチュエータ制御部41に対し、圧縮機43の運転周波数を含む運転指令を送信するように構成されている。各アクチュエータ制御部41は、室外機制御部51A〜51Cから送信される運転指令に従い、運転指令で指定された運転周波数によって圧縮機43を駆動させるものである。
なお、台数制御部54、室外機制御部51A〜51C、及び機種情報取得部53A〜53Cは、これらの機能を実現する回路デバイスのようなハードウェアで構成することもできるし、マイコン又はCPUのような演算装置と、該演算装置上で実行されるソフトウェアとにより構成することもできる。
また、親インタフェース50Aと複数の子インタフェース50B及び50Cとは、それぞれに異なる構成を採用して区別するようにしてもよい。また、親インタフェース50Aと複数の子インタフェース50B及び50Cとを同一の構成とし、切替スイッチ等を用いて親機と子機とを区別するようにしてもよい。
以上のように、空調システム90は、室外機40A〜40CとAHU20が有する熱交換器25とにより構成された複数のヒートポンプサイクル100A〜100Cを熱源として備えている。そして、台数制御部54が、AHU20の負荷及び各室外機40A〜40Cの個々の容量に応じて、運転させる少なくとも一台の室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定して当該圧縮機43の駆動を制御するように構成されている。このため、空調システム90によれば、圧縮機43のON−OFFサイクル運転の頻度を低減することができ、システムの信頼性の向上を図ることができる。
ところで、図1及び図2では、室外機40とインタフェース50の接続台数がそれぞれ三台である場合を例示しているが、これに限定されず、空調システム90は、任意の台数の室外機40及びこれに応じた台数のインタフェースを有していてもよい。すなわち、空調システム90は、室外機40及びインタフェース50の接続台数が、三台未満であってもよく、4台以上であってもよい。
また、複数の室外機40は、同じ容量の室外機を組み合わせて構成してもよいし、例えば、容量が10kWである二台の室外機と容量が5kWである一台の室外機とを組み合わせるといった具合に、異なる容量の室外機を組み合わせて構成してもよい。なお、同じ容量の室外機とは、一台分の最大運転能力が同じ室外機のことをいう。もっとも、複数の室外機40は、それぞれ容量が異なっていてもよい。すなわち、全ての室外機40の容量は、それぞれ異なっていてもよい。なお、空調システム90は、BMS10を有していなくてもよい。
次に、本実施の形態1の空調システム90における台数制御に関連する動作を説明する。基本的な台数制御の考え方は、以下の4点である。
(1)室外機40の運転台数を最小にする。
(2)インタフェース50に接続された室外機40のうち、より小さい容量の室外機40を動作させて、総要求能力を満足させる。
(3)各圧縮機43の累積運転時間をモニタし、各圧縮機43の累積運転時間が均一となるように、運転させる室外機40を選定する。
(4)異常が発生した室外機40は台数制御の対象から外す。
(5)最大運転周波数による圧縮機43の運転を避ける。
上記(1)及び(2)に係る制御は、各室外機40A〜40Cがそれぞれ有する圧縮機43の運転台数を減らすことにより、各圧縮機43の寿命を延ばすためのものである。
(3)に係る制御は、特定の圧縮機43が運転を続けることを避け、各圧縮機43の寿命の均一化を図ることにより、空調システム90全体としての寿命を延ばすためのものである。
(4)に係る制御は、異常が発生している室外機40を継続して運転させることがないように、異常状態にある室外機40への運転の要求を遮断し、当該室外機40の更なる状態悪化及び二次被害等を未然に防ぐためのものである。
(5)に係る制御は、圧縮機43を最大運転周波数にて駆動した場合に、圧縮機43の性能が低下することが一般的に知られていることを踏まえ、各圧縮機43の負荷が最大限にまで上がった状態での運転を避けるためのものである。
すなわち、空調システム90によれば、以上(1)〜(5)に係る台数制御を実行することにより、空調システム90の信頼性を向上することができる。
図4は、本発明の実施の形態1における空調システム90の台数制御に関する動作を示すフローチャートである。図4に沿って、台数制御部54が、運転又は停止させる室外機40を選定し、運転させる室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定して駆動させる一連の台数制御のうち、通常運転モードでの流れを詳細に説明する。
まず、台数制御部54は、AHUコントローラ30から受信する要求能力割合が0%であるか否かを判定する(図4:ステップS101)。台数制御部54は、要求能力割合が0%であれば(図4:ステップS101/No)、接続している全ての室外機40A〜40Cを停止させる。すなわち、台数制御部54は、各室外機制御部51A〜51Cに運転停止指令を送信し、運転停止指令に応じて各室外機制御部51A〜51Cが、それぞれ、各室外機40A〜40Cを停止させる(図4:ステップS102)。
一方、台数制御部54は、要求能力割合が0%でなければ(図4:ステップS101/Yes)、AHUコントローラ30から受信する総要求能力が変化したか否かと、室外機40A〜40Cに異常が発生したか否かと、を判定する(図4:ステップS103)。
台数制御部54は、総要求能力の変化がなく、かつ各室外機40A〜40Cの何れにも異常が発生していなければ、台数制御を終了し、現時点での各室外機40A〜40Cの運転状態を維持させる(図4:ステップS103/No)。一方、台数制御部54は、総要求能力に変化がある場合、又は室外機40A〜40Cに異常が発生している場合に(図4:ステップS103/Yes)、ステップS104へ移行する。
次いで、台数制御部54は、室外機40A〜40Cに異常が発生していない場合において、総要求能力に変化があれば、そのままステップS105へ移行する。また、台数制御部54は、室外機40A〜40Cに異常が発生していれば、異常発生中の室外機40を台数制御の対象から外す(図4:ステップS104)。
ステップS104は、上記(4)に係る制御に相当する。すなわち、ステップS104において、台数制御部54が、異常状態にある室外機40への運転要求が継続されないように処理するため、当該室外機40の更なる状態悪化及び二次被害等を未然に防ぐことができる。
次に、台数制御部54は、機種情報取得部53A〜53Cを介して取得した各室外機40A〜40Cの機種情報をもとに、各室外機40A〜40Cの個々の容量を比較し、同じ容量の室外機40があれば、累積運転時間の短い圧縮機43を有する室外機40から優先的に選定されるように処理する(図4:ステップS105)。
ステップS105は、上記(3)に係る制御に相当する。すなわち、ステップS105において、台数制御部54は、累積運転時間の短い圧縮機43を有する室外機40が優先的に運転するように処理するため、各圧縮機43の累積運転時間の均一化を図ることができ、空調システム90全体としての寿命を延ばすことができる。
ここで、台数制御部54は、10時間単位又は100時間単位といった一定時間の単位間隔で、ステップS105の処理を実行する。すなわち、台数制御部54は、ある回の台数制御において、同じ容量の室外機40に優先順位を設定すると、予め設けられた一定時間が経過するまでは、ステップS105の処理を省略する。
仮に、一定時間の単位を設けることなく、台数制御を行う度にステップS105の処理を行うと、AHUコントローラ30からの総要求能力が変化する度に、各圧縮機43における累積運転時間の長短が入れ替わり、運転する室外機40が変更される状態となり得る。かかる状態となり、各圧縮機43のON−OFF切替処理の実行回数が増加すれば、各圧縮機43の寿命が短縮される。こうした状態は、特に、同じ容量の室外機40の累積運転時間が近接している場合に生じやすい。
この点、空調システム90によれば、台数制御部54が、一定時間の単位間隔でステップS105の処理を行うため、圧縮機43のON−OFF切替処理の実行頻度を低減することができるため、各圧縮機43の寿命をさらに延長することができる。
次に、台数制御部54は、選択肢である各室外機40A〜40Cに対し、容量の小さい順に一台ずつ、室外機40の容量と総要求能力とを比較し、総要求能力以上の容量をもつ室外機40が存在するか否かを判定する(図4:ステップS106)。すなわち、台数制御部54は、一台の室外機40の容量と総要求能力とを順次比較した結果、総要求能力以上の容量をもつ室外機40が存在すれば、当該室外機40を選定する(図4:ステップS106/Yes)。そして、台数制御部54は、選定した室外機40の必要能力を算定し、算定した必要能力を満たすように、当該室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定する。なお、ここでの必要能力は、総要求能力に相当する。また、台数制御部54は、選定した室外機40に備わる圧縮機43を、決定した運転周波数で駆動させる(図4:ステップS107)。
より具体的に、台数制御部54は、まず、最も容量の小さい室外機40の容量と総要求能力とを比較し、当該室外機40の容量が総要求能力以上であれば、当該室外機40を選定する(図4:ステップS106/Yes)。一方、最も容量の小さい室外機40の容量の方が総要求能力よりも小さい場合は、次に容量の小さい室外機40の容量と総要求能力とを比較し、当該室外機40の容量が総要求能力以上であれば、当該室外機40を選定する(図4:ステップS106/Yes)。このように、台数制御部54は、総要求能力以上の容量をもつ室外機40を選定できるまで、選択肢の中から、容量の小さい順に一台ずつ、室外機40の容量と総要求能力との比較を行う。なお、ステップS106の処理は、上記(2)に係る制御に相当する。
そして、台数制御部54は、全ての室外機40A〜40Cの個々の容量と総要求能力とを比較した結果、どの室外機40の容量も総要求能力を満たしておらず、総要求能力以上の容量をもつ室外機40が存在しないと判定した場合(図4:ステップS106/No)、室外機40の選択肢の中で容量が最大のものを選定する。また、台数制御部54は、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定する(図4:ステップS108)。
ステップS108は、上記(1)に係る制御に相当する。すなわち、台数制御部54は、総要求能力以上の容量をもつ室外機40が存在しなければ、容量の最も大きい室外機40を選定するため、室外機40の運転台数を最小にすることができる。
ステップS108において、台数制御部54は、AHUコントローラ30からの総要求能力が、全室外機40A〜40Cによる合計容量のA%の値よりも大きい場合、すなわち、AHU20の負荷が一定量よりも高い場合に、最大の容量をもつ室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を最大値に決定する。つまり、台数制御部54は、最大の容量をもつ室外機40の必要能力を、当該室外機40の容量の100%の値とする。
ここで、全室外機40A〜40Cによる合計容量のA%の値を上限閾値という。また、上限閾値を定める際に用いるA%を上限割合という。上限割合は、AHU20の負荷が高いか低いかを判断する基準として予め設定されるものである。上限割合は、室外機40の性能が落ち始める運転能力を基準として設定するとよい。
一方、ステップS108において、台数制御部54は、総要求能力が上限閾値以下の場合、選定した室外機40の必要能力を、当該室外機40の容量のA%の値に制限する。すなわち、台数制御部54は、総要求能力が上限閾値以下の場合、最大の容量をもつ室外機40の容量のA%の値を必要能力として算定し、算定した必要能力を発揮するように、当該室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定する。このように、空調システム90では、上記(5)に係る制御を台数制御部54が行うため、最大運転周波数による各圧縮機43の運転を避けることができる。つまり、空調システム90によれば、各圧縮機43の運転周波数を抑え、各圧縮機43を好適な状態で駆動させることができる。
なお、ステップS107に進んだということは、一台の室外機40によって総要求能力を満足できることを意味する。一方、ステップS108に進んだということは、一台の室外機40では総要求能力を満足することができないこと、すなわち、室外機40を二台以上運転させる必要があることを意味する。
続いて、台数制御部54は、AHUコントローラ30からの総要求能力から、ステップS108において選定した室外機40の必要能力を減算し、減算した値を新たな総要求能力とする(図4:ステップS109)。そして、台数制御部54は、ステップS108にて選定した室外機40を選択肢から除外する(図4:ステップS110)。
次いで、台数制御部54は、選択肢に残りが有るか否かを判定する(図4:ステップS111)。台数制御部54は、選択肢に残りがないと判定した場合(図4:ステップS111/No)、台数制御に関する演算を終了し、ステップS108において選定した室外機40に備わる圧縮機43を、決定した運転周波数で駆動させる。
一方、台数制御部54は、選択肢に残りがあると判定した場合(図4:ステップS111/Yes)、ステップS105へ戻り、室外機40の選定処理及び圧縮機43の運転周波数の決定処理を実行する。つまり、台数制御部54は、上記同様に、ステップS105〜S111までの処理を実行する。
具体的には、ステップS111からステップS105に戻ると、台数制御部54は、一台目に選定した室外機40を除外した選択肢の中に、同じ容量の室外機40が存在する場合、累積運転時間の短い圧縮機43を備えた室外機40から優先的に選定されるように処理する。その後、ステップS106において、台数制御部54は、一台目の室外機40を選定した際と同様、選択肢の中で容量の小さい順に一台ずつ、室外機40の容量と新たな総要求能力とを比較する。そして、台数制御部54は、比較の結果をもとに、二台目に運転する室外機40を選定する。
ステップS106において、台数制御部54が、新たな総要求能力以上の容量をもつ室外機40を選定したことで、ステップS107に進んだ場合は、AHUコントローラ30から出力された元々の総要求能力を、二台の室外機40で満足することができることを意味する。ステップS107では、台数制御部54が、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を、一台目の室外機40の場合と同様に決定する。
一方、ステップS106において、新たな総要求能力以上の容量をもつ室外機40が存在せず、ステップS108に進んだ場合は、AHUコントローラ30から出力された元々の総要求能力を満足するためには、三台以上の室外機40が必要であることを意味する。
ステップS108において、台数制御部54は、二台目の室外機40として、室外機40A〜40Cのうちで二番目に大きい容量の室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を、一台目の室外機40の場合と同様に決定する。
そして、台数制御部54は、ステップS109において新たに設定した総要求能力から、二台目に選定した室外機40の必要能力を減算した値を、新たな総要求能力とし、二台目に選定した室外機40を選択肢から除外する。
以降、AHUコントローラ30から出力された元々の総要求能力を満足するために、三台以上の室外機40が必要な場合、すなわち、更にステップS111からステップS105へ戻った場合も、台数制御部54は、上記同様の処理により、室外機40の選定処理及び圧縮機43の運転周波数の決定処理を実行する。
なお、上記ステップS106の説明では、台数制御部54が、一台の室外機40の容量に対する比較対象として、AHUコントローラ30から出力される総要求能力を用いる場合を例示したが、台数制御部54は、例えば、総要求能力をもとに算出する合計必要能力を上記比較対象として用いるようにしてもよい。そして、ステップS109においては、台数制御部54が、合計必要能力から選定した室外機40の必要能力を減算して、新たな合計必要能力を求めるようにしてもよい。
ところで、台数制御部54は、台数制御の計算において、複数の室外機40A〜40Cのそれぞれに発揮させる運転能力の合計である合計運転能力の最小値に制限をかけている。すなわち、台数制御部54は、AHU20の負荷に対応するための合計運転能力が、全室外機40A〜40Cによる合計容量のB%の値を下回らないように、各室外機40A〜40Cの個々の必要能力を算定する。
ここで、全室外機40A〜40Cによる合計容量のB%の値を下限閾値という。また、下限閾値を定めるために用いるB%を下限割合という。下限割合は、実際に組み合わせが許容される室外機40の台数及び各室外機40の容量をもとに決定される。すなわち、下限割合は、AHU20の熱交換器25の能力と室外機40の必要能力とのアンマッチの割合が、圧縮機43の安定した運転状態を維持できる範囲である許容範囲内に収まるように決定する。
例えば、AHU20に接続する室外機40の台数が多く、AHUコントローラ30の総要求能力が小さい場合、AHU20の熱交換器25に対し、容量の非常に小さな室外機40に備わる圧縮機43が、単独で、最小の運転周波数により駆動することとなる。すなわち、かかる場合に、合計運転能力の最小値に制限をかけていなければ、熱交換器25の能力と室外機40の必要能力とのアンマッチの割合が大きくなるため、空調システム90が想定している運転状態から著しく離れた状態となり、圧縮機43が不安定な運転状態となる。
この点、本実施の形態1では、上記の通り、予め下限閾値を設けているため、熱交換器25の能力と必要能力とのアンマッチの割合は、許容範囲を超えて増大することがないため、圧縮機43の安定した運転状態を維持することができる。
なお、最小容量である室外機40の最小能力がある程度大きく、AHU20の熱交換器25の能力と室外機40の必要能力とのアンマッチの割合が許容範囲内に収まる場合等においては、合計運転能力の最小値に制限をかけなくてもよい。
また、台数制御部54が、例えば、図4のステップS101において、要求能力割合が0%であるか否かの判定と共に、要求能力割合が100%であるか否かの判定を行うようにしてもよい。そして、要求能力割合が100%である場合は、台数制御部54が、各室外機40A〜40Cの全てを容量の100%で運転させるようにしてもよい。すなわち、AHUコントローラ30からの要求能力割合が100%の場合は、台数制御部54が、各室外機40A〜40Cに備わる全ての圧縮機43の運転周波数を最大値に決定するようにしてもよい。
ところで、AHU20の負荷が過大であるにもかかわらず、AHU20の熱交換器25の能力と室外機40の必要能力とのアンマッチの割合が大きい場合は、圧縮機43が不安定な運転状態に陥りやすくなる。
そこで、図4には示していないが、台数制御部54は、暖房運転中の低外気温度時及び冷房運転中の高外気温度時に、全台運転モードへ切り替わり、複数の室外機40A〜40Cの全てをそれぞれ所定の割合で運転させる。すなわち、暖房運転中に外気温度が低基準温度以下である場合、及び冷房運転中に外気温度が高基準温度以上である場合に、台数制御部54は、各室外機40A〜40Cの個々の容量に応じてそれぞれの必要能力を算定し、算定した各必要能力を発揮させるように各室外機40A〜40Cを運転させる。
ここで、AHUコントローラ30又は台数制御部54は、外気温度が低基準温度以下又は高基準温度以上であるか否かの判定を、例えば上記ステップS103の前に行うようにしてもよい。また、AHUコントローラ30又は台数制御部54が、随時又は一定時間ごとに外気温度を取得し、外気温度が低基準温度以下又は高基準温度以上となったときに、台数制御部54が全台運転モードへ切り替わるようにしてもよい。加えて、台数制御部54は、全台運転モードでの台数制御を実行しているときに、外気温度が低基準温度以上又は高基準温度以下となれば、通常運転モードへ切り替わるようにしてもよい。
このように、空調システム90は、外気温度に応じて台数制御部54による台数制御の運転モードを切り替えるため、空調負荷が過大であると想定される場合に、圧縮機43の安定した運転状態を維持し、圧縮機43を保護する範囲内での台数制御を実現することができる。
表1は、台数制御部54による通常運転モードでの台数制御の計算例を示す表である。すなわち、表1は、外気温度が低基準温度以下でも高基準温度以上でもない場合を想定している。ここで、表1に示す具体的な数値を用い、図4に示すフローチャートを参照して、台数制御部54が担う台数制御をより詳細に説明する。
Figure 0006433598
表1には、AHU20の熱交換器25に三台の室外機40A〜40Cが接続され、室外機40Aの容量が10kW、室外機40Bの容量が10kW、室外機40Cの容量が5kWであり、全室外機40A〜40Cによる合計容量が25kWである場合を例示している。また、表1には、上限割合(A%)を80%に設定し、下限割合(B%)を10%に設定した場合の計算結果を例示している。さらに、同じ容量である室外機40A及び室外機40Bの累積運転時間については、室外機40Aの方が短いものとする。加えて、各室外機40A〜40Cに異常は発生していないものとする。
また、合計運転能力の最小値は、全室外機40A〜40Cによる合計容量のB%の値(下限閾値)以上となるように制限しているため、台数制御部54は、10%〜100%の範囲内で台数制御に関する計算を実行する。なお、表1には、総要求能力を10%ごとに増やした場合の計算結果を例示している。
(要求能力割合=0%)
AHUコントローラ30から受信する要求能力割合が0%の場合、ステップS101からステップS102に進む。すなわち、台数制御部54は、全ての室外機40A〜40Cを停止させ、全ての室外機40A〜40Cが停止状態となる。
(要求能力割合=10%)
AHUコントローラ30からの要求能力割合が10%(総要求能力が2.5kW)となった場合、各室外機40A〜40Cに異常はないため、図4のステップS105へと進む。
ここで、室外機40Aと室外機40Bとは同じ容量(10kW)であるため、ステップS105では、台数制御部54が、室外機40A及び室外機40Bの累積運転時間を比較し、累積運転時間の短い室外機40Aが優先的に選択されるように処理する。
次に、ステップS106へ移行し、台数制御部54が、容量の小さい順、すなわち室外機40C、室外機40Aの順に容量と総要求能力とを比較する。
より具体的に、台数制御部54は、室外機40Cの容量と総要求能力とを比較し、室外機40Cの容量(5kW)の方が総要求能力(2.5kW)よりも大きいため、室外機40Cを選定し、室外機40Cの必要能力を2.5kWに設定する。すなわち、台数制御部54は、室外機40Aの容量と総要求能力との比較処理を行うことなくステップS107へと移行する。ステップS107において、台数制御部54は、室外機40Cに備わる圧縮機43の運転周波数を、2.5kWに設定した必要能力を満たす値に決定する。
以上のように、AHUコントローラ30からの総要求能力が10%の場合、親インタフェース50Aは、室外機40Cに接続された子インタフェース50Cと連携し、室外機40Cのみによって総要求能力である2.5kWを発揮するように制御する。
(要求能力割合=20%)
AHUコントローラ30からの要求能力割合が20%(総要求能力が5kW)となった場合、台数制御部54は、要求能力割合が10%の場合と同様に演算し、室外機40Cによって必要能力である5kWを満たすように制御する。すなわち、親インタフェース50Aは、室外機40Cに接続された子インタフェース50Cと連携して、室外機40Cに備わる圧縮機43が最大運転周波数で駆動するように制御する。このように、一台の室外機40によって総要求能力を満足することができる場合に、台数制御部54は、上記(5)に係る制御よりも、上記(1)に係る制御を優先し、室外機40の運転台数が最小となるように制御する。
(要求能力割合=30%)
AHUコントローラ30からの要求能力割合が30%(総要求能力が7.5kW)となった場合、要求能力割合が10%の場合と同様に、ステップS105まで進み、台数制御部54は、室外機40Aが優先的に選択されるように処理する。
次に、ステップS106へ移行し、台数制御部54は、室外機40C、室外機40Aの順に容量と総要求能力とを比較する。比較の結果、室外機40Aであれば総要求能力を発揮できるため、台数制御部54は、室外機40Aを選定する。
次いで、ステップS107へ移行し、台数制御部54は、室外機40Aに備わる圧縮機43の運転周波数を、必要能力である7.5kWを満たす値に決定する。すなわち、親インタフェース50Aは、室外機40Aが必要能力である7.5kWを発揮するように制御する。
(要求能力割合=40%)
AHUコントローラ30からの要求能力割合が40%(総要求能力が10kW)となった場合、台数制御部54は、要求能力割合が30%の場合と同様に演算し、室外機40Cに備わる圧縮機43が最大運転周波数で運転するように制御する。このように、一台の室外機40によって総要求能力を満足することができる場合に、台数制御部54は、上記(5)に係る制御よりも、上記(1)に係る制御を優先し、室外機40の運転台数が最小となるように制御する。
(要求能力割合=50%)
AHUコントローラ30からの要求能力割合が50%(総要求能力が12.5kW)となった場合、台数制御部54は、要求能力割合が30%の場合と同様に、ステップS105まで進み、室外機40Aが優先的に選択されるよう処理する。
次に、ステップS106へ移行し、台数制御部54は、室外機40C、室外機40Aの順に容量と総要求能力とを比較する。比較の結果、室外機40C及び室外機40Aの双方共に容量が総要求能力よりも小さいため、ステップS108へ移行する。なお、室外機40Bは、室外機40Aと同じ容量であるため、台数制御部54は、室外機40Bの容量と総要求能力との比較を行わない。
ステップS108において、台数制御部54は、容量の大きい室外機40Aを選定し、室外機40Aの必要能力と、該必要能力に基づく圧縮機43の運転周波数とを決定する。ここで、要求能力割合である50%は、上限割合である80%を下回るため、台数制御部54は、室外機40Aの必要能力を容量の80%(8kW)に制限して設定する。また、台数制御部54は、室外機40Aが、設定した必要能力を満足するように、圧縮機43の運転周波数を決定する。
次に、ステップS109へ移行し、台数制御部54は、総要求能力である12.5kWから、選定した室外機40Aの必要能力である8kWを減算し、減算した値である4.5kWを新たな総要求能力とする。次いで、ステップS110へ移行し、台数制御部54は、室外機40Aを選択肢から除外する。
続いて、室外機40の選択肢としては、室外機40B及び室外機40Cが残っているため、ステップS111からステップS105へ戻る。ここで、室外機40Bの容量と室外機40Cの容量とは異なるため(選択肢の中で同じ容量の室外機40は存在しないため)、そのままステップS106へ移行する。
ステップS106において、台数制御部54は、室外機40C、室外機40Bの順に容量と新たな総要求能力(4.5kW)とを比較する。そして、室外機40Cの容量(5kW)の方が、新たな総要求能力(4.5kW)よりも大きいため、ステップS107へ移行する。
ステップS107において、台数制御部54は、室外機40Cの必要能力を、新たな総要求能力である4.5kWに設定する。また、台数制御部54は、4.5kWに設定した必要能力を満足するように、室外機40Cに備わる圧縮機43の運転周波数を決定する。
以上のように、AHUコントローラ30からの要求能力割合が50%の場合、親インタフェース50Aは、室外機40Cに接続された子インタフェース50Cと連携して、室外機40Aが必要能力である8kWを発揮し、室外機40Cが必要能力である4.5kWを発揮するように制御する。
(要求能力割合=60%)
AHUコントローラ30からの要求能力割合が60%(総要求能力が15kW)の場合、台数制御部54は、要求能力割合が50%の場合と同様、一台目に室外機40Aを選定し、室外機40Aの必要能力を容量の80%(8kW)に設定する。次に、ステップS109において、台数制御部54は、新たな総要求能力を7kW(15kW−8kW=7kW)とする。
続いて、要求能力割合が50%の場合と同様に、ステップS105へ戻り、その後、台数制御部54は、ステップS106において、新たな総要求能力(7kW)よりも大きな容量をもつ室外機40Bを選定する。次いで、ステップS107へ移行し、台数制御部54は、室外機40Bの必要能力を7kWに設定し、設定した必要能力を満足するように、室外機40Bに備わる圧縮機43の運転周波数を決定する。すなわち、親インタフェース50Aは、室外機40Bに接続された子インタフェース50Bと連携して、室外機40Aが必要能力である8kWを発揮し、室外機40Bが必要能力である7kWを発揮するように制御する。
(要求能力割合=70%)
AHUコントローラ30からの要求能力割合が70%(総要求能力が17.5kW)の場合、台数制御部54は、要求能力割合が60%の場合と同様の演算を行う。すなわち、台数制御部54は、室外機40Aが必要能力である8kWを発揮し、室外機40Bが必要能力である9.5kWを発揮するように、各々の圧縮機43の運転周波数を決定し、室外機40A及び室外機40Bを制御する。
(要求能力割合=80%)
AHUコントローラ30からの要求能力割合が80%(総要求能力が20kW)の場合、要求能力割合が50%の場合と同様に、台数制御部54は、ステップS106において、室外機40Aを選択し、ステップS108において、室外機40Aの必要能力を8kWとする。
次に、ステップS109において、台数制御部54は、新たな総要求能力を12kW(20kW−8kW=12kW)に設定する。その後、ステップS110、S111を経由して、ステップS105に戻り、選択肢の中に同じ容量の室外機40が存在しないため、そのままステップS106へ移行する。
台数制御部54は、ステップS106において、台数制御部54は、室外機40Bを選択し、ステップS108において、室外機40Bが必要能力である8kWを発揮するように圧縮機43の運転周波数を決定する。
さらに、台数制御部54は、ステップS109において、新たな総要求能力を4kW(12kW−8kW=4kW)とし、ステップS110、ステップS111を経由してステップS105に戻り、ステップS106へ移行する。
続いて、台数制御部54は、ステップS106において、室外機40Cを選択し、ステップS107において、室外機40Cが必要能力である4kWを満足するように、室外機40Cに備わる圧縮機43の運転周波数を決定する。
以上のように、AHUコントローラ30からの要求能力割合が80%の場合、親インタフェース50Aは、複数の子インタフェース50B及び50Cと連携して、室外機40Aが必要能力である8kWを発揮し、室外機40Bが必要能力である8kWを発揮し、室外機40Cが必要能力である4kWを発揮するように制御する。
(要求能力割合=90%)
AHUコントローラ30からの要求能力割合が90%(総要求能力が22.5kW)の場合、台数制御部54は、要求能力割合が80%の場合と同様に、室外機40Aを選定する。ただし、総要求能力である90%は、上限割合(80%)を超えているため、台数制御部54は、ステップS108において、一台目に選定する室外機40A及び二台目に選定する室外機40Bの必要能力を、双方共に10kW(100%)とする。その他の処理については、要求能力割合が80%の場合と同様に実行される。すなわち、台数制御部54は、室外機40Cの必要能力を2.5kWとする。
(要求能力割合=100%)
AHUコントローラ30からの要求能力割合が100%(総要求能力が25kW)の場合、台数制御部54は、要求能力割合が90%の場合と同様に演算し、室外機40A〜40Cのそれぞれに備わる圧縮機43が、何れも最大周波数で駆動するように制御する。
表2は、台数制御部54による全台運転モードでの台数制御の計算例を示す表である。すなわち、表2は、暖房運転中に外気温度が低基準温度以下である場合、及び冷房運転中に外気温度が高基準温度以上である場合を想定している。ここで、表2に示す具体的な数値を用い、台数制御部54が担う台数制御のうちの全台運転モードを説明する。
なお、AHU20の熱交換器25と各室外機40A〜40Cとの接続関係、各室外機40A〜40Cの容量と累積運転時間、累積運転時間、上限割合、及び下限割合については、表1の場合と同様である。また、各室外機40A〜40Cに異常は発生していないものとする。
Figure 0006433598
表2では、各室外機40A〜40Cに異常がないことを想定しているため、全台運転モードにおいて、台数制御部54は、全ての室外機40A〜40Cを運転させる。その際、台数制御部54は、各室外機40A〜40Cの個々の容量に応じて、各室外機40A〜40Cのそれぞれの必要能力を算定する。
表2に示す例において、台数制御部54は、室外機40の容量に対する必要能力の割合が、要求能力割合と等しくなるように、各室外機40A〜40Cのそれぞれの必要能力を算定している。したがって、表2では、室外機40の容量に対する必要能力の割合が、各室外機40A〜40Cの間で等しくなっている。
このように、台数制御部54による全台運転モードでの台数制御では、要求能力割合が100%に到達しない限り、圧縮機43を最大運転周波数で運転させることはない。また、要求能力割合が80%未満であれば、各室外機40A〜40Cは、何れも、容量の80%以下の能力を発揮すればよい。したがって、全台運転モードによる台数制御によれば、圧縮機43の安定した運転状態を維持すると共に、圧縮機43の性能の低下を抑制することができる。
もっとも、室外機40の容量に対する必要能力の割合は、必ずしも要求能力割合と等しくする必要はなく、室外機40の容量に対する必要能力の割合は、圧縮機43の安定性等を考慮して、各室外機40A〜40Cの間にばらつきを持たせてもよい。
なお、表1及び表2には、総要求能力を10%ごとに増やした場合の計算結果を例示しているが、実際には、AHUコントローラ30から出力される総要求能力は、AHU20の負荷に応じて変動する。すなわち、総要求能力は、表1のように規則的に変動するとは限らない。
また、上記説明では、上限閾値を定める際に用いる上限割合と、室外機40の必要能力に制限を加える際に用いる上限割合とを、同じ割合に設定した場合を例示しているが、これに限定されるものではない。すなわち、上限閾値を定める際に用いる上限割合と、室外機40の必要能力に制限を加える際に用いる上限割合とは、異なる割合としてもよい。さらに、上限割合は、選定する室外機40の特性ごとに変化させてもよい。
(実施の形態1の効果)
従来の空調システムには、圧縮機を含む一台の室外機と、AHUの熱交換器とにより構成されたヒートポンプサイクルを熱源として使用しているものがある。ここで、一台の室外機によって発揮できる最小能力は、一般に、容量の40%程度であることが知られている。このため、圧縮機がON−OFFサイクル運転することなく、圧縮機の連続運転にて対応できる運転能力の最小値は、40%程度(表1の例の場合は10kW程度)である。すなわち、従来の空調システムでは、室外機に必要とされる必要能力が容量の40%未満の場合、該必要能力が室外機の最小能力よりも小さいため、圧縮機を連続運転すると能力過多となることから、圧縮機がON−OFFサイクル運転を実行しなければならない。すなわち、従来のように、一台の室外機を有する空調システムでは、総要求能力が40%(表1の例では10kW)を境に、圧縮機がON−OFFサイクル運転を行うこととなる。
これに対し、本実施の形態1における空調システム90は、大容量の室外機を一台設けるという構成ではなく、複数台の室外機40を設けるという構成により、大容量をカバーしている。そして、上述のように、総要求能力が低い場合(表1の例では2.5kW)は、台数制御部54が、一台の室外機40Cのみを駆動する。また、台数制御部54が、総要求能力が高くなるにつれて、室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を上昇させると共に、必要に応じて、室外機40に備わる圧縮機43の運転台数を増やすように制御する。
すなわち、空調システム90において、圧縮機43の連続運転で対応できる運転能力の最小値は、容量が最小である室外機40の最小能力(40%)、もしくは全室外機40A〜40Cによる合計容量のB%の値(下限閾値)となる。表1の例では、容量が最小の室外機40Cの最小能力である2kW(5kWの40%)、もしくは総要求能力の10%である2.5kW(25kWの10%)となる。具体的には、表1の例において、圧縮機43の連続運転で対応できる運転能力の最小値は、全室外機40A〜40Cによる合計容量の8%にまで下がっている(2kW=25kWの8%)。
以上から、空調システム90は、総要求能力が、最小容量である室外機40の最小能力もしくは下限閾値にまで下がらない限り、各圧縮機43がON−OFFサイクル運転を行わないため、各圧縮機43による安定した連続運転を実現することができる。その結果、中間期に換気を行う場合のように、AHU20の負荷が低いときであっても、圧縮機43がON−OFFサイクル運転をすることなく、安定した連続運転により、AHU20の負荷に対応することができる。なお、中間期とは、日本における春及び秋のように気候が穏やかな季節をいう。すなわち、空調システム90によれば、低負荷時においても、圧縮機43のON−OFFサイクル運転の頻度を低減することができる。
また、空調システム90によれば、圧縮機43のON−OFFサイクル運転の頻度低減に伴うシステムの高寿命化を実現することができる。併せて、空調システム90によれば、圧縮機43のON−OFFサイクル運転によるAHU20の吹出し温度の変動を抑制することができるため、被空調室内の人に不快感を与えるというリスクを低減することができる。さらに、本実施の形態1の台数制御では、上記(1)〜(5)に係る制御を採用しているため、空調システム90全体としての信頼性の向上を図ることができる。
そして、各ヒートポンプサイクル100A〜100Cのそれぞれは、一台の圧縮機43を備えて構成されている。よって、圧縮機43、減圧装置46、及び室外熱交換器45を備えた室外機40A〜40Cとして、通常のエアコンと同仕様の室外機、すなわち、一台の圧縮機を搭載した室外機を流用して空調システム90を構成することも可能である。このようにすれば、室外機を新しく開発する必要がないため、空調システム90の製造コストを低減することができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る空調システム190の構成を示すブロック図である。空調システム190は、台数制御を担う台数制御部54が、複数の室外機40A〜40Cに関する操作を受け付けるリモートコントローラ60に設けられている点に特徴がある。図5に基づき、空調システム190の構成のうち、特に前述した実施の形態1における空調システム90とは異なる構成内容について説明する。実施の形態1と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明を省略する。
図5に示すように、空調システム190は、台数制御部54を備えたリモートコントローラ60と、複数のインタフェース150A〜150Cとを有している。インタフェース150Aは、台数制御部54を有していない点を除き、前述した実施の形態1における親インタフェース50Aと同様の構成である。インタフェース150B及び150Cは、それぞれ、前述した実施の形態1の子インタフェース50B及び50Cと同様の構成である。すなわち、複数のインタフェース150A〜150Cは、リモートコントローラ60の台数制御部54からの制御指令を受けて、台数制御に関連する動作を行うように構成されている。
リモートコントローラ60は、各インタフェース150A〜150Cに接続されており、各室外機40A〜40Cの設定等に関する操作を受け付けるものである。リモートコントローラ60は、例えば、空調システム190の設置業者又は設備管理者が初期設定の際に用いるリモートコントローラが該当する。
また、リモートコントローラ60に備わる台数制御部54は、前述した実施の形態1と同様に機能する。つまり、台数制御部54は、AHUコントローラ30から出力される総要求能力と、機種情報取得部53A〜53Cを介して取得する各室外機40A〜40Cの個々の容量とに応じて、運転させる室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定するものである。すなわち、本実施の形態2では、リモートコントローラ60が、各インタフェース150A〜150Cと連携して、台数制御情報の作成処理、室外機40の選定処理、各圧縮機43の運転周波数の決定処理、及び各室外機40A〜40Cの動作制御等を実行する。なお、台数制御部54は、AHUコントローラ30から出力される総要求能力を、インタフェース150Aを介して取得するように構成されている。
本実施の形態2における空調システム190は、複数の室外機40A〜40CとAHU20に備わる熱交換器25とにより構成された複数のヒートポンプサイクル100A〜100Cを熱源として備えている。このため、AHU20の負荷及び各室外機40A〜40Cの個々の容量に応じて、台数制御部54が、運転させる少なくとも一台の室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定して、当該圧縮機43の駆動を制御することができる。よって、空調システム190によれば、圧縮機43のON−OFFサイクル運転の頻度を低減することができる。そして、本実施の形態2の台数制御においても、上記(1)〜(5)に係る制御を採用しているため、空調システム190全体としての信頼性の向上を図ることができる。すなわち、空調システム190によれば、実施の形態1の空調システム90と同様の効果を得ることができる。
また、空調システム190の構成を採れば、少なくとも室外機制御部51A〜51C、通信部52A〜52C、及び機種情報取得部53A〜53Cとして機能する構成を有する空調システムに対し、台数制御部54としての機能を外付けすることができる。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3に係る空調システム290の構成を示すブロック図である。空調システム290は、台数制御を担う台数制御部54が、AHUコントローラ30と各室外機40A〜40Cとの間の情報通信を中継する一台のインタフェース250に設けられている点に特徴がある。図6に基づき、空調システム290の構成のうち、特に上述した実施の形態1における空調システム90とは異なる構成内容について説明する。実施の形態1及び2と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
図6に示すように、空調システム290のインタフェース250は、各室外機40A〜40Cに接続されており、室外機制御部251と、通信部252と、機種情報取得部253と、台数制御部54とを有している。
室外機制御部251は、各室外機40A〜40Cのそれぞれの動作を制御するものである。すなわち、室外機制御部251は、上述した実施の形態1における各室外機制御部51A〜51Cとしての機能を有している。通信部252は、異なる機器間での通信処理を行うものであり、異なるメーカーの機器同士での情報通信を可能とする機能を有している。
機種情報取得部253は、各室外機40A〜40Cとの情報通信を行い、各室外機40A〜40Cの個々の容量に関する情報(機種情報)を取得するものである。また、機種情報取得部253は、取得した各室外機40A〜40Cのそれぞれの機種情報を台数制御部54に送信するものである。すなわち、室外機制御部251は、上述した実施の形態1における各機種情報取得部53A〜53Cとしての機能を有している。
また、インタフェース250に備わる台数制御部54は、前述した実施の形態1と同様に機能する。つまり、台数制御部54は、AHUコントローラ30から出力される総要求能力と、機種情報取得部253を介して取得する各室外機40A〜40Cの個々の容量とに応じて、運転させる室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定するものである。すなわち、本実施の形態3では、インタフェース250が、台数制御情報の作成処理、室外機40の選定処理、各圧縮機43の運転周波数の決定処理、及び各室外機40A〜40Cの動作制御等を実行する。
本実施の形態3における空調システム290は、複数の室外機40A〜40CとAHU20に備わる熱交換器25とにより構成された複数のヒートポンプサイクル100A〜100Cを熱源として備えている。このため、AHU20の負荷及び各室外機40A〜40Cの個々の容量に応じて、台数制御部54が、運転させる少なくとも一台の室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定して、当該圧縮機43の駆動を制御することができる。よって、空調システム290によれば、圧縮機43のON−OFFサイクル運転の頻度を低減することができる。そして、本実施の形態3の台数制御においても、上記(1)〜(5)に係る制御を採用しているため、空調システム290全体としての信頼性の向上を図ることができる。すなわち、空調システム290によれば、実施の形態1の空調システム90と同様の効果を得ることができる。
また、空調システム290は、一台のインタフェース250によって台数制御に関する情報処理及び演算処理を実行する。よって、空調システム290によれば、上述した実施の形態1及び2のように、室外機40と同数のインタフェースを設ける必要がないため、構成の簡素化及びシステムの小型化を図ることができる。もっとも、空調システム290は、インタフェース250が有する台数制御部54を、実施の形態2と同様、リモートコントローラの内部に設けるようにしてもよい。
実施の形態4.
図7は、本発明の実施の形態4に係る空調システム390の構成を示すブロック図である。空調システム390は、台数制御を担う台数制御部54が、AHUコントローラ30に設けられている点に特徴がある。図7に基づき、空調システム390の構成のうち、特に上述した実施の形態1における空調システム90とは異なる構成内容について説明する。実施の形態1〜3と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
図7に示すように、空調システム390のAHUコントローラ330は、アクチュエータ制御部30aと、能力演算部30bと、通信部330cと、室外機制御部251と、機種情報取得部253と、台数制御部54とを有している。通信部330cは、BMS10及び各室外機40A〜40Cとの通信処理を行うものである。
AHUコントローラ330に備わる台数制御部54は、前述した実施の形態1と同様に機能する。つまり、台数制御部54は、能力演算部30bにおいて算定する総要求能力と、機種情報取得部253を介して取得する各室外機40A〜40Cの個々の容量とに応じて、運転させる室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定するものである。すなわち、本実施の形態4では、AHUコントローラ330が、台数制御情報の作成処理、室外機40の選定処理、各圧縮機43の運転周波数の決定処理、及び各室外機40A〜40Cの動作制御等を実行する。
空調システム390の構成は、主に、BMS10又はAHUコントローラ30と、各室外機40A〜40Cとが、同一メーカーの製品である場合を想定したものである。
本実施の形態4における空調システム390は、複数の室外機40A〜40CとAHU20に備わる熱交換器25とにより構成された複数のヒートポンプサイクル100A〜100Cを熱源として備えている。このため、AHU20の負荷及び各室外機40A〜40Cの個々の容量に応じて、台数制御部54が、運転させる少なくとも一台の室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定して、当該圧縮機43の駆動を制御することができる。よって、空調システム390によれば、圧縮機43のON−OFFサイクル運転の頻度を低減することができる。そして、本実施の形態4の台数制御においても、上記(1)〜(5)に係る制御を採用しているため、空調システム390全体としての信頼性の向上を図ることができる。すなわち、空調システム390によれば、実施の形態1の空調システム90と同様の効果を得ることができる。また、空調システム490の構成を採れば、一台又は複数のインタフェースを設けることなく、台数制御部54による台数制御を実現することができる。
実施の形態5.
図8は、本発明の実施の形態5に係る空調システム490の構成を示すブロック図である。空調システム490は、台数制御を担う台数制御部54が、AHUコントローラ30に設けられている点に特徴がある。図8に基づき、空調システム490の構成のうち、特に上述した実施の形態1における空調システム90とは異なる構成内容について説明する。実施の形態1〜4と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
図8に示すように、空調システム490の室外機440Aは、アクチュエータ制御部41と、通信部442と、室外機制御部51Aと、機種情報取得部53Aと、台数制御部54とを有している。通信部442は、AHUコントローラ30、室外機40B、及び室外機40Cとの通信処理を行うものである。
室外機440Aに備わる台数制御部54は、前述した実施の形態1と同様に機能する。つまり、台数制御部54は、AHUコントローラ30から出力される総要求能力と、機種情報取得部53A〜53Cを介して取得する各室外機40A〜40Cの個々の容量とに応じて、運転させる室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定するものである。すなわち、本実施の形態5では、室外機440Aが、台数制御情報の作成処理、室外機40の選定処理、各圧縮機43の運転周波数の決定処理、及び各室外機40A〜40Cの動作制御等を実行する。
本実施の形態5における空調システム490は、複数の室外機40A〜40CとAHU20に備わる熱交換器25とにより構成された複数のヒートポンプサイクル100A〜100Cを熱源として備えている。このため、AHU20の負荷及び各室外機40A〜40Cの個々の容量に応じて、台数制御部54が、運転させる少なくとも一台の室外機40を選定し、選定した室外機40に備わる圧縮機43の運転周波数を決定して、当該圧縮機43の駆動を制御することができる。よって、空調システム490によれば、圧縮機43のON−OFFサイクル運転の頻度を低減することができる。そして、本実施の形態5の台数制御においても、上記(1)〜(5)に係る制御を採用しているため、空調システム490全体としての信頼性の向上を図ることができる。すなわち、空調システム490によれば、実施の形態1の空調システム90と同様の効果を得ることができる。また、空調システム490の構成を採れば、一台又は複数のインタフェースを設けることなく、台数制御部54による台数制御を実現することができる。
上述した実施の形態は、空調システムにおける好適な具体例であり、本発明の技術的範囲は、これらの態様に限定されるものではない。例えば、図1、図2、図5〜図8では、室外機40の接続台数が三台である場合を例示しているが、これに限定されず、空調システム90、190、290、390、及び490は、任意の台数の室外機40を有していてもよい。また、複数の室外機40は、容量が同じである二台以上の室外機40を含んでいてもよいし、全て異なる容量であってもよい。
さらに、実施の形態1〜5では、能力演算部30bが要求能力割合を算出する場合を例示したが、これに限定されず、台数制御部54が、総要求能力と各室外機40A〜40Cの個々の容量とを用いて要求能力割合を算出するようにしてもよい。その他、実施の形態1で適用可能なものとして例示した構成及び動作は、実施の形態2〜5においても適用することができる。
10 ビルマネジメントシステム(BMS)、11 吹出し空気温度センサ、12 熱交入口温度センサ、13 建物内温度センサ、14 外気温度センサ、20 エアハンドリングユニット(AHU)、20A ケーシング、21 第一ルーバ、22 第一フィルタ、23 ヒートリカバリ装置、24 給気ファン、25 熱交換器、26 第二ルーバ、27 第二フィルタ、28 排気ファン、30、330 AHUコントローラ(コントローラ)、30a アクチュエータ制御部、30b 能力演算部、30c、330c 通信部、40、40A〜40C、440A 室外機、41 アクチュエータ制御部、42、442 通信部、43 圧縮機、44 四方弁、45 室外熱交換器、46 減圧装置、50 インタフェース、50A 親インタフェース、50B、50C 子インタフェース、51A〜51C、251 室外機制御部、52A〜52C、252 通信部、53A〜53C、253 機種情報取得部、54 台数制御部、60 リモートコントローラ、71 第一流路、72 第二流路、80 冷媒配管、90、190、290、390、490 空調システム、100、100A〜100C ヒートポンプサイクル、150A〜150C、250 インタフェース。

Claims (17)

  1. 圧縮機、室外熱交換器、及び減圧装置をそれぞれ有する複数の室外機と、
    建物内外の空気を入れ換えて換気する流路が形成されたケーシング、及び前記ケーシング内に設けられ、前記流路を流れる空気が通過する熱交換器を有するエアハンドリングユニットと、
    複数の前記室外機の運転状態を制御する台数制御部と、
    を有し、
    複数の前記室外機と前記エアハンドリングユニットとが冷媒配管で接続されて、前記圧縮機、前記熱交換器、前記減圧装置、及び前記室外熱交換器をそれぞれ有する複数のヒートポンプサイクルが構成され、
    前記台数制御部は、
    前記エアハンドリングユニットの負荷及び複数の前記室外機の個々の容量をもとに、運転させる前記室外機の台数が最小となるように、複数の前記室外機の中から少なくとも一台の前記室外機を選定し、選定した前記室外機を運転させるものである空調システム。
  2. 前記台数制御部は、
    前記エアハンドリングユニットの負荷から、複数の前記室外機の全体に発揮させる合計必要能力を求め、複数の前記室外機の容量と前記合計必要能力との比較を、容量の小さい前記室外機から順に実行し、前記合計必要能力以上の容量を有する前記室外機が存在すれば、当該室外機を運転させる前記室外機として選定するものである請求項に記載の空調システム。
  3. 前記台数制御部は、
    前記合計必要能力以上の容量を有する前記室外機が存在しなければ、容量の最も大きい前記室外機を選定すると共に前記合計必要能力を更新し、更新後の前記合計必要能力をもとに、運転させる残りの前記室外機を選定するものである請求項2に記載の空調システム。
  4. 前記台数制御部は、
    記合計必要能力を満たすように、複数の前記室外機の中から選定した前記室外機に発揮させる必要能力を求め、前記必要能力に応じて、複数の前記室外機の中から選定した前記室外機に備わる前記圧縮機の運転周波数を決定するものである請求項2又は3に記載の空調システム。
  5. 前記台数制御部は、
    前記合計必要能力が上限閾値以下の場合は、複数の前記室外機の中から選定した前記室外機の容量に対する割合が上限割合を超えないように当該室外機の前記必要能力を求めるものである請求項に記載の空調システム。
  6. 複数の前記室外機は、容量が同じである二台以上の前記室外機を含んでいる請求項1〜の何れか一項に記載の空調システム。
  7. 前記台数制御部は、
    同じ容量である前記室外機の各々に備わる前記圧縮機の累積運転時間を比較し、前記累積運転時間の短い前記圧縮機を備えた前記室外機から順に優先して運転させるように優先順位を設定し、前記優先順位に従って、運転させる前記室外機を選定するものである請求項に記載の空調システム。
  8. 複数の前記室外機は、それぞれ容量が異なっている請求項1〜の何れか一項に記載の空調システム。
  9. 前記台数制御部は、異常状態にある前記室外機を、運転させる前記室外機を選定する際の選択肢から除外するものである請求項1〜の何れか一項に記載の空調システム。
  10. 前記台数制御部は、
    複数の前記室外機のそれぞれに発揮させる運転能力の合計が、予め設定された下限閾値以上となるように、運転させる前記室外機に備わる前記圧縮機の運転周波数を決定するものである請求項1〜の何れか一項に記載の空調システム。
  11. 前記台数制御部は、
    暖房運転中において、外気温度が低基準温度以下である場合、複数の前記室外機の全てを運転させるものである請求項1〜10の何れか一項に記載の空調システム。
  12. 前記台数制御部は、
    冷房運転中において、外気温度が高基準温度以上である場合、複数の前記室外機の全てを運転させるものである請求項1〜11の何れか一項に記載の空調システム。
  13. 前記エアハンドリングユニットの動作を制御するコントローラと、
    前記コントローラと複数の前記室外機との間の情報通信を中継するインタフェースと、
    を有し、
    前記台数制御部は、前記インタフェースに設けられている請求項1〜12の何れか一項に記載の空調システム。
  14. 前記インタフェースは、複数の前記室外機ごとに設けられ、
    前記台数制御部は、複数の前記インタフェースのうちの一台に設けられている請求項13に記載の空調システム。
  15. 前記エアハンドリングユニットの動作を制御するコントローラと、
    前記コントローラと複数の前記室外機との間の情報通信を中継するインタフェースと、
    前記インタフェースに接続され、複数の前記室外機に関する操作を受け付けるリモートコントローラと、
    を有し、
    前記台数制御部は、前記リモートコントローラに設けられている請求項1〜12の何れか一項に記載の空調システム。
  16. 複数の前記室外機に接続され、前記エアハンドリングユニットの動作を制御するコントローラを有し、
    前記台数制御部は、前記コントローラに設けられている請求項1〜12の何れか一項に記載の空調システム。
  17. 複数の前記室外機に接続され、前記エアハンドリングユニットの動作を制御するコントローラを有し、
    前記台数制御部は、複数の前記室外機のうちの一台に設けられている請求項1〜12の何れか一項に記載の空調システム。
JP2017534074A 2015-08-11 2015-08-11 空調システム Active JP6433598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/072791 WO2017026054A1 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026054A1 JPWO2017026054A1 (ja) 2018-03-29
JP6433598B2 true JP6433598B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57984407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534074A Active JP6433598B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 空調システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3336443A4 (ja)
JP (1) JP6433598B2 (ja)
CN (1) CN207422557U (ja)
WO (1) WO2017026054A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190828B2 (ja) * 2018-06-27 2022-12-16 三菱電機株式会社 制御装置、空調システム、制御方法及びプログラム
CN109028507A (zh) * 2018-07-04 2018-12-18 珠海瑞景电子科技有限公司 一种直流变频空调压缩机驱动系统
CN111425995A (zh) * 2020-04-03 2020-07-17 广东美的暖通设备有限公司 运行控制方法、多联机热泵空调系统和存储介质
CN111473433B (zh) * 2020-04-14 2021-12-28 北京小米移动软件有限公司 一种新风空调系统及风口调节方法
CN111928426B (zh) * 2020-07-01 2022-10-25 青岛海尔空调电子有限公司 空调机组的节能运行方法
WO2023127138A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱源システム及びその制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165532A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Shinko Kogyo Kk 空気調和装置
JPH05280789A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JP2001330291A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2003065588A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP2004218970A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR100860035B1 (ko) * 2007-01-19 2008-09-25 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템 및 그 제어방법
JP5484919B2 (ja) * 2010-01-14 2014-05-07 三菱重工業株式会社 空調機
JP5511578B2 (ja) * 2010-08-06 2014-06-04 三菱重工業株式会社 冷凍機制御装置
JP5602072B2 (ja) * 2011-03-15 2014-10-08 株式会社東芝 サーバ室管理用の空調システム
JP5971907B2 (ja) * 2011-09-15 2016-08-17 鹿島建設株式会社 直膨コイルを使用した空気調和機
JP6105933B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-29 鹿島建設株式会社 直膨コイルを使用した空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3336443A1 (en) 2018-06-20
CN207422557U (zh) 2018-05-29
EP3336443A4 (en) 2019-05-29
WO2017026054A1 (ja) 2017-02-16
JPWO2017026054A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433598B2 (ja) 空調システム
US10047992B2 (en) Air-conditioning system using control of number of compressors based on predetermined frequency ranges
JP4905939B2 (ja) 空調システムの運転制御方法
US10088211B2 (en) Air-conditioning apparatus
EP1684030B1 (en) Method for operating an air conditioner
JP5657110B2 (ja) 温度調節システム及び空気調和システム
JP5622859B2 (ja) 熱源装置
JP6479205B2 (ja) 空気調和システム
US20150285530A1 (en) Air conditioning apparatus
US20150276255A1 (en) Air conditioning apparatus
JP5642121B2 (ja) 空調装置
JP5312286B2 (ja) 空気調和機の制御装置、冷凍装置の制御装置
US10914476B2 (en) Method for sequencing compressor operation based on space humidity
US20060207273A1 (en) Method of controlling over-load cooling operation of air conditioner
US10691423B2 (en) Testing systems and methods for performing HVAC zone airflow adjustments
WO2019193714A1 (ja) 空気調和機
JP2011163614A (ja) 空調管理システム
JP6716024B2 (ja) 空気調和装置
EP3800354B1 (en) System and method of controlling a variable-capacity compressor
JP2007139369A (ja) 空気調和装置、及び空気調和装置の制御方法
JP2009257614A (ja) 空気調和システム
WO2015045293A1 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250