JPWO2017068839A1 - 水晶振動子及びその温度制御方法、並びに水晶発振器 - Google Patents

水晶振動子及びその温度制御方法、並びに水晶発振器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068839A1
JPWO2017068839A1 JP2017546432A JP2017546432A JPWO2017068839A1 JP WO2017068839 A1 JPWO2017068839 A1 JP WO2017068839A1 JP 2017546432 A JP2017546432 A JP 2017546432A JP 2017546432 A JP2017546432 A JP 2017546432A JP WO2017068839 A1 JPWO2017068839 A1 JP WO2017068839A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
vibration element
piezoelectric vibration
heat
heat conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6562320B2 (ja
Inventor
和幸 能登
和幸 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017068839A1 publication Critical patent/JPWO2017068839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6562320B2 publication Critical patent/JP6562320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B1/00Details
    • H03B1/02Structural details of power oscillators, e.g. for heating
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02023Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1035Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by two sealing substrates sandwiching the piezoelectric layer of the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

圧電振動子(1)は、搭載面(32a)を有するベース部材(30)と、ベース部材(30)の搭載面(32a)に搭載された圧電振動素子(10)と、圧電振動素子(10)を内部空間(23)に密封封止するようにベース部材(30)の搭載面(32a)に接合されたリッド部材(20)と、圧電振動素子(10)の温度を検知する温度センサ(54b)と圧電振動素子(10)に対して放熱する加熱素子(54c)とにそれぞれ接続される、熱伝導経路(38)とを備え、熱伝導経路(38)は、内部空間(23)に配置された熱伝導部(38a)を有する。

Description

本発明は、圧電振動子及びその温度制御方法、並びに圧電発振器に関する。
圧電振動子では、周囲の温度変化に対して優れた周波数精度が要求される。そこで、圧電振動素子の周波数制御を行うために、圧電振動素子の温度を検知し、また、圧電振動素子の温度に対する周波数特性の変化を少なくするために圧電振動素子を加熱することが行われている。例えば、特許文献1では、圧電振動素子の外側面に接合された感温部品によって、圧電振動素子の温度を検知する構成を備える圧電デバイスが開示されている。
特開2013−62707号公報
しかしながら、特許文献1の構成によれば、温度を検知するための感温部品の端子が、圧電振動素子が収容されたパッケージの外側面に配置されているため、検知される温度の誤差が大きく、また温度を検知するまで時間を要する場合があった。そのため、圧電振動素子の温度変化に伴って変化する周波数特性を正確に把握することができず、温度変化に応じた周波数制御を適切に行うことが難しい場合があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、圧電振動素子の温度を正確に検知し、圧電振動素子に対する温度制御を適切に行うことができる圧電振動子及びその温度制御方法、並びに圧電発振器を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る圧電振動子は、搭載面を有するベース部材と、ベース部材の搭載面に搭載された圧電振動素子と、圧電振動素子を内部空間に密封封止するようにベース部材の搭載面に接合されたリッド部材と、圧電振動素子の温度を検知する温度センサと圧電振動素子に対して放熱する加熱素子とにそれぞれ接続される、熱伝導経路とを備え、熱伝導経路は、内部空間に配置された熱伝導部を有する。
上記構成によれば、熱伝導経路の熱伝導部が、圧電振動素子が密封封止された内部空間に配置されているため、圧電振動素子の温度を正確に検知し、また、圧電振動素子に対して効果的に放熱することができる。すなわち、正確な温度変化に基づいて圧電振動素子に対する効果的な放熱が行われるため、圧電振動素子に対する温度制御を適切に行うことができる圧電振動子を提供することができる。
本発明の一側面に係る圧電発振器は、上記圧電振動子と、圧電振動素子に電気的に接続された発振回路と、温度センサと、加熱素子と、温度センサ及び加熱素子を制御する制御回路とを備えている。
上記構成によれば、熱伝導経路の熱伝導部が、圧電振動素子が密封封止された内部空間に配置されているため、圧電振動素子の温度を正確に検知し、また、圧電振動素子に対して効果的に放熱することができる。すなわち、正確な温度変化に基づいて圧電振動素子に対する効果的な放熱が行われるため、圧電振動素子に対する温度制御を適切に行うことができる圧電発振器を提供することができる。
本発明の一側面に係る圧電発振器の温度制御方法は、(a)温度センサによって、熱伝導経路の熱伝導部を介して圧電振動素子の温度を検知すること、(b)(a)において検知した温度に基づいて、加熱素子による熱伝導経路の熱伝導部への供給熱量を決定すること、及び、(c)(b)において決定した供給熱量に基づいて、加熱素子によって、熱伝導経路の熱伝導部を介して圧電振動素子に対して放熱することを含む。
上記構成によれば、熱伝導経路の熱伝導部が、圧電振動素子が密封封止された内部空間に配置されているため、圧電振動素子の温度を正確に検知し、また、圧電振動素子に対して効果的に放熱することができる。すなわち、正確な温度変化に基づいて圧電振動素子に対する効果的な放熱が行われるため、圧電振動素子に対する温度制御を適切に行うことができる温度制御方法を提供することができる。
本発明によれば、圧電振動素子の温度を正確に検知し、圧電振動素子に対する温度制御を適切に行うことができる圧電振動子及びその温度制御方法、並びに圧電発振器を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る圧電振動子の分解斜視図である。 図2は、図1のII−II線断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る圧電発振器の断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る圧電振動子の温度制御方法を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る圧電振動子の分解斜視図である。 図6は、図5のVI−VI線断面図である。 図7は、本発明の第2の実施形態の第1変形例に係る圧電振動子を説明するための図である。 図8は、本発明の第2の実施形態の第2変形例に係る圧電振動子を説明するための図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施の形態に限定して解するべきではない。
(第1の実施形態)
図1〜図3を参照しつつ、本発明の第1の実施形態に係る圧電振動子(Piezoelectric Resonator Unit)を説明する。ここで、図1は、圧電振動子の分解斜視図であり、図2は図1のII−II線断面図である。なお、図2において、圧電振動素子(Piezoelectric Resonator)の各種電極の図示は省略している。
図1に示すように、本実施形態に係る圧電振動子1は、圧電振動素子10と、リッド部材の一例であるキャップ20と、ベース部材の一例である基板30とを備える。キャップ20及び基板30は圧電振動素子10を保持する保持器である。キャップ20及び基板30が後述する接合材40を挟んで接合されることにより、圧電振動素子10を収容するための封止空間を有するケース又はパッケージが形成される。
圧電振動素子10は、圧電基板11と、圧電基板11に形成された第1及び第2励振電極14a,14bとを含む。第1励振電極14aは、圧電基板11の主面である第1面12aに形成され、また、第2励振電極14bは、圧電基板11の第1面12aとは反対の主面である第2面12bに形成されている。
圧電基板11は、所与の圧電材料から形成され、その材料は特に限定されるものではない。図1に示す例では、圧電基板11は、ATカットされた水晶片(Quartz Crystal Blank)である。ATカットの水晶片は、人工水晶の結晶軸であるX軸、Y軸、Z軸のうち、Y軸及びZ軸をX軸の周りにY軸からZ軸の方向に35度15分±1度30分回転させた軸をそれぞれY´軸及びZ´軸とした場合、X軸及びZ´軸によって特定される面(以下、「XZ´面」と呼ぶ。他の軸によって特定される面についても同様である。)と平行な面を主面として切り出されたものである。図1に示す例では、ATカット水晶片である圧電基板11は、Z´軸方向に平行な長手方向と、X軸方向に平行な短手方向と、Y´軸方向に平行な厚さ方向を有しており、XZ´面を平面視したときにおいて長方形をなしている。ATカット水晶片を用いた水晶振動素子(Quartz Crystal Resonator)は、広い温度範囲で極めて高い周波数安定性を有し、また、経時変化特性にも優れている上、低コストで製造することが可能である。ATカット水晶振動素子は、厚みすべり振動モード(Thickness Shear Mode)を主振動として用いられる。
なお、本実施形態に係る圧電基板は上記構成に限定されるものではなく、例えば、X軸方向に平行な長手方向と、Z´軸方向に平行な短手方向とを有するATカット水晶片を適用してもよい。あるいは、ATカット以外の異なるカット(例えばBTカットなど)の水晶片であってもよいし、水晶以外のセラミックなどのその他の圧電材料を適用してもよい。
第1励振電極14aは、圧電基板11の第1面12a(Y´軸正方向側のXZ´面)に形成され、また、第2励振電極14bは、圧電基板11の第1面12aとは反対の第2面12b(Y´軸負方向側のXZ´面)に形成されている。第1及び第2励振電極14a,14bは一対の電極であり、XZ´面において互いに略全体が重なり合うように配置されている。各励振電極14a,14bはXZ´面において長方形をなしていてもよい。この場合、励振電極14a、14bの長手方向が圧電基板11の長手方向と一致する向きに配置されていてもよい。
圧電基板11には、第1励振電極14aに引出電極15aを介して電気的に接続された接続電極16aと、第2励振電極14bに引出電極15bを介して電気的に接続された接続電極16bとが形成されている。具体的には、引出電極15aは、第1面12aにおいて第1励振電極14aからZ´軸負方向側短辺に向かって引き出され、さらに圧電基板11のZ´軸負方向側の側面を通って、第2面12bに形成された接続電極16aに接続されている。他方、引出電極15bは、第2面12bにおいて第2励振電極14bからZ´軸負方向側短辺に向かって引き出され、第2面12bに形成された接続電極16bに接続されている。接続電極16a,16bは、Z´軸負方向側の短辺に沿って配置され、これらの接続電極16a,16bは、後述する導電性保持部材36a,36bを介して基板30に電気的導通を図るとともに機械的に保持される。なお、本実施形態において、接続電極16a,16b及び引出電極15a,15bの配置やパターン形状は限定されるものではなく、他の部材との電気的接続を考慮して適宜変更することができる。
第1及び第2励振電極14a,14bを含む上記各電極は、例えば、下地をクロム(Cr)層で形成し、クロム層の表面に金(Au)層を形成してもよく、その材料は限定されるものではない。
図2に示すように、キャップ20は、基板30の第1面32aに対向して開口した凹部24を有する。凹部24には、開口の全周に亘って、凹部24の底面から立ち上がるように形成された側壁部22が設けられている。また、キャップ20は、凹部24の開口縁において基板30の第1面32aに対向する対向面26を有している。キャップ20は、側壁部22からさらに開口外方向へ突出するフランジ部28を有していてもよく、この場合、フランジ部28が対向面26を有している。これによれば、フランジ部28と基板30を接合することによって、両者の接合面積を大きくすることができるため、両者の接合強度の向上を図ることができる。
なお、本実施形態においてキャップ20の形状は特に限定されるものではなく、例えば、フランジ部28を有しておらず、凹部24の底面から略垂直に立ち上げ形成された側壁部22の先端が基板30と接合されてもよい。
キャップ20の材質は特に限定されるものではないが、例えば金属などの導電材料で構成されていてもよい。これによれば、キャップ20を接地電位に電気的に接続させることによりシールド機能を付加することができる。あるいは、キャップ20は、絶縁材料又は導電材料・絶縁材料の複合構造であってもよい。
基板30の第1面32a(搭載面)には、圧電振動素子10が搭載される。図1に示す例では、基板30は、Z´軸方向に平行な長手方向と、X軸方向に平行な短手方向と、Y´軸方向に平行な厚さ方向を有しており、XZ´面において長方形をなしている。基板30は、例えば絶縁性セラミックで形成されてもよい。あるいは、基板30は、ガラス材料(例えばケイ酸塩ガラス、又はケイ酸塩以外を主成分とする材料であって、昇温によりガラス転移現象を有する材料)、水晶材料(例えばATカット水晶)又はガラスエポキシ樹脂などで形成してもよい。基板30は、単層であっても複数層であってもよく、複数層である場合、第1面32aの最表層に形成された絶縁層を含んでもよい。また、基板30は、平板な板状をなしてもよいし、あるいは、キャップ20に対向する向きに開口した凹状をなしてもよい。図2に示すように、キャップ20及び基板30の両者が接合材40を介して接合されることによって、圧電振動素子10が、キャップ20の凹部24と基板30とによって囲まれた内部空間(キャビティ)26に密封封止される。
接合材40は、キャップ20及び基板30のそれぞれの全周に亘って設けられており、キャップ20の側壁部22の対向面26と、基板30の第1面32aとの間に介在している。接合材40は絶縁性材料からなるものであってもよい。絶縁性材料としては、例えばガラス材料(例えば低融点ガラス)であってもよく、あるいは、樹脂材料(例えばエポキシ系樹脂)であってもよい。これらの絶縁性材料によれば、金属接合に比べて低コストであり、また加熱温度を抑えることができ、製造プロセスの簡易化を図ることができる。なお、キャップ20にシールド機能を付加する場合には、キャップ20に対する電気的接続を確保しつつキャップ20及び基板30を接合材40を介して接合すればよい。
図2に示す例では、圧電振動素子10は、その一方端(導電性保持部材36a,36b側の端部)が固定端であり、その他方端が自由端となっている。なお、変形例として、圧電振動素子10は、長手方向の両端において基板30に固定されていてもよい。
図1に示すように、基板30は、第1面32aに形成された接続電極33a,33bと、接続電極33a,33bから第1面32aの外縁に向かって引き出される引出電極34a,34bとを含む。接続電極33a,33bは、圧電振動素子10が基板30の第1面32aの略中央に配置することができるように、基板30の外縁よりも内側に配置されている。
接続電極33aには、導電性保持部材36aを介して、圧電振動素子10の接続電極16aが接続され、他方、接続電極33bには、導電性保持部材36bを介して、圧電振動素子10の接続電極16bが接続される。導電性保持部材36a,36bは、例えば導電性接着剤を熱硬化して形成されたものである。
引出電極34aは、接続電極33aから基板30のいずれか1つのコーナー部に向かって引き出され、他方、引出電極34bは、接続電極33bから基板30の他の1つのコーナー部に向かって引き出されている。また、基板30の各コーナー部には、複数の外部電極35a,35b,35c,35dが形成されており、図1に示す例では、引出電極34aがX軸負方向及びZ´軸負方向側のコーナー部に形成された外部電極35aに接続され、他方、引出電極34bがX軸正方向及びZ´軸正方向側のコーナー部に形成された外部電極35bに接続されている。また図1に示すように、残りのコーナー部にも、外部電極35c,35dが形成されていてもよく、これらの外部電極は圧電振動素子10とは電気的に接続されないダミー電極であってもよい。このようなダミー電極を形成することにより、外部電極を形成するための導電材料の付与が容易になり、また、全てのコーナー部に外部電極を形成することができるため、圧電振動子を他の部材に電気的に接続する処理工程も容易となる。ダミー電極は、圧電振動子が実装される実装基板(図示しない)に設けられた端子であって、実装基板に実装された他のいずれの電子素子とも接続されない端子に電気的に接続されてもよい。さらに、ダミー電極としての外部電極35c,35dは、接地電位が供給される接地用電極であってもよい。キャップ20が導電性材料からなる場合、キャップ20を接地用電極である外部電極35c,35dに接続することによって、キャップ20にシールド機能を付加することができる。
図1に示す例では、基板30のコーナー部は、その一部が円筒曲面状(キャスタレーション形状とも呼ばれる。)に切断して形成された切り欠き側面を有しており、外部電極35a〜35dは、このような切り欠き側面及び第2面32bにかけて連続的に形成されている。なお、基板30のコーナー部の形状はこれに限定されるものではなく、切り欠きの形状は平面状であってもよいし、切り欠きがなく平面視して四隅が直角な矩形状であってもよい。
なお、基板30の接続電極、引出電極及び外部電極の各構成は上述の例に限定されるものではなく、様々に変形して適用することができる。例えば、接続電極33a,33bは、一方がZ´軸正方向側に形成され、他方がZ´軸負方向側に形成されるなど、基板30の第1面32a上において互いに異なる側に配置されていてもよい。このような構成においては、圧電振動素子10が、長手方向の一方端及び他方端の両方において基板30に支持されることになる。また、外部電極の個数は4つに限るものではなく、例えば対角上に配置された2つであってもよい。また、外部電極はコーナー部に配置されたものに限らず、コーナー部を除く基板30のいずれかの側面に形成されてもよい。この場合、既に説明したとおり、側面の一部を円筒曲面状に切断した切り欠き側面を形成し、コーナー部を除く当該側面に外部電極を形成してもよい。さらに、ダミー電極である他の外部電極35c,35dは形成しなくてもよい。また、基板30に第1面32aから第2面32bへ貫通するスルーホールを形成し、このスルーホールによって第1面32aに形成した接続電極から第2面32bへ電気的導通を図ってもよい。
図1に示す圧電振動子1においては、基板30の外部電極35a,35bを介して、圧電振動素子10における一対の第1及び第2励振電極14a,14bの間に交流電圧を印加することにより、厚みすべり振動モードなどの所定の振動モードで圧電基板11が振動し、該振動に伴う共振特性が得られる。
本実施形態では、図1及び図2に示すように、圧電振動子1は熱伝導経路38を有している。熱伝導経路38は、基板30よりも熱伝導性が高い材料から形成されている。具体的には、金属材料からなる金属導体によって、熱伝導経路38が形成されている。熱伝導経路38は、基板30に形成された接続電極33a,33bや引出電極34a,34b等とは独立して形成されている。熱伝導経路38は、例えば、基板30の各種電極と同一材料からなる金属導体によって形成してもよいし、それらの金属導体よりも熱伝導性に優れる材料を用いてもよい。
熱伝導経路38は、圧電振動素子10の温度を検知する温度センサと、圧電振動素子10に対して放熱する加熱素子とにそれぞれ電気的に接続可能に構成されている。すなわち、熱伝導経路38は、温度センサによる温度検知機能と、加熱素子による放熱機能との両方を兼用したものである。なお、温度センサ及び加熱素子の構成は後述する。
図1に示すように、熱伝導経路38は、圧電振動素子10が収容される内部空間23に配置された熱伝導部38aを有する。熱伝導部38aは、基板30の第1面32aに形成されていてもよい。具体的には、熱伝導部38aは、基板30の第1面32aのうち、接続電極33a,33b及び引出電極34a,34bを避けた領域に形成される。圧電振動素子10は、導電性保持部材36a,36bによって保持されているため、圧電振動素子10の直下であって、圧電振動素子10から所定間隔あけられた基板30の第1面32aに熱伝導部38aを形成することができる。熱伝導部38aは、基板30の第1面32aのうち、例えば、圧電振動素子10(例えば励振電極)の一部と重なる部分に形成されていてもよい。これによって、熱伝導部38aを圧電振動素子10に近接して配置することができ、熱伝導部38aの放熱機能及び温度検知機能の性能の向上を図ることができる。なお、図1に示すように、熱伝導部38aは、対向する励振電極(図1に示す例では第2励振電極14b)の大部分と重なっていてもよいし、対向する励振電極の全体と重なっていてもよい。
熱伝導経路38は、基板30の第2面32bに配置された外部接続部38bと、熱伝導部38a及び外部接続部38bを接続する貫通接続部38cとをさらに有する。熱伝導経路38の外部接続部38bは、圧電振動素子10が収容された内部空間23の外側に配置された温度センサ及び加熱素子(いずれも後述の図3参照)に電気的かつ熱的に接続されており、これによって圧電振動素子10の温度を検知するとともに圧電振動素子10に放熱することができる。
次に、本実施形態に係る圧電発振器を説明する。図3は、本実施形態に係る圧電発振器60を示す図である。この圧電発振器60は、上述の圧電振動子1と、集積回路素子50とを備える。
集積回路素子50は、圧電振動子が所与の動作を行うために必要な所定の回路を備える。このような所定の回路は、集積回路素子50の集積回路面に形成されている。例えば、図3に示すように、集積回路素子50は、クロック信号等の基準信号を生成するための発振回路54aと、圧電振動素子10の温度を検知する温度センサ54bと、圧電振動素子10に熱を放熱する加熱素子54cと、温度センサ54b及び加熱素子54cを制御する制御回路54dとを含んでいる。制御回路54dは、温度センサ54bによる温度検知動作と、加熱素子54cによる放熱動作とを電子回路上において相互に切替可能に制御する。また、制御回路54dは、温度センサ54bによって検知した温度に基づいて、加熱素子54cによる熱伝導部38aへの供給熱量を決定し、かつ、加熱素子54cによって熱伝導部38aを介して圧電振動素子10に対して放熱するよう構成されていてもよい。
図3に示すように、集積回路素子50は、基板30の第2面32bに搭載されていている。具体的には、集積回路素子50における集積回路面側に形成された複数の電極52が、基板30の第2面32bに対向する向きに搭載されている。これらの複数の電極52のいずれか少なくとも一つは、熱伝導経路38の外部接続部38bに接続されている。
なお、本実施形態において、集積回路素子50の搭載態様は上述した例に限定されるものではない。すなわち、集積回路素子50は、圧電振動子1のいずれかの外面に直接搭載するものに限らず、例えば、回路基板(図示しない)の一方の面上に圧電振動子1とともに搭載してもよい。この場合、回路基板上の配線を介して集積回路素子50の電極52(具体的には、温度センサ54b、加熱素子54c又は制御回路54dに電気的に接続された電極)と熱伝導経路38とを互いに接続してもよい。
また、図3に示す例では、発振回路54a、温度センサ54b、加熱素子54c及び制御回路54dの各種回路が一つの集積回路素子に内蔵された構成を説明したが、変形例として、これらの回路のうちいずれか一つ以上の回路を内蔵した集積回路素子を基板30又は回路基板に搭載してもよい。
本実施形態に係る圧電振動子によれば、熱伝導経路38の熱伝導部38aが、圧電振動素子10が密封封止された内部空間23に配置されているため、圧電振動素子10の温度を正確に検知し、また、圧電振動素子10に対して効果的に放熱することができる。すなわち、正確な温度変化に基づいて圧電振動素子10に対する効果的な放熱が行われるため、圧電振動素子10に対する温度制御を適切に行うことができる。また、熱伝導経路38は、温度センサ54bによる温度検知機能と、加熱素子54cによる放熱機能との両方を兼用したものであるためパターン形成領域の省スペース化を図ることができ、圧電振動子1の小型化を図ることができる。
また、本実施形態に係る圧電発振器によれば、上記圧電振動子1を備えているため、既に説明したとおり、圧電振動素子10に対する温度制御を適切に行うことができる。
次に、図4を参照しつつ、本実施形態に係る圧電振動子の温度制御方法を説明する。図4は、本実施形態に係る圧電振動子の温度制御方法を示すフローチャートである。この温度制御方法は、図3に示す圧電発振器60を用いて実行することができる。
まず、温度センサ54bによって圧電振動素子10の温度を検知する(S10)。具体的には、制御回路54dによって、温度センサ54bによる温度検知動作をオン制御し、熱伝導部38aを介して内部空間23の圧電振動素子10の温度を検知する。上述したとおり、熱伝導部38aは内部空間23に配置されており、圧電振動素子10に近接しているため、圧電振動素子10の正確な温度を短時間で検知することができる。
次に、S10によって検知した温度に基づいて、加熱素子54cによる熱伝導経路38の熱伝導部38aへの供給熱量を決定する(S12)。この場合、検知温度と所望のしきい値(目標温度)とを比較することによって供給熱量を決定してもよい。例えば、検知温度が所定のしきい値よりも大きく下回る場合は大きい熱量を供給することを決定し、検知温度が所定のしきい値よりも僅かに下回る場合は小さい熱量を供給することを決定し、また、圧電振動素子10が所定のしきい値と同等又はそれを上回る場合は熱量を供給しないことを決定する。供給熱量は、加熱素子54cにおける消費電力を制御することによって決定することができる。かかる供給熱量の決定は制御回路54dによって実行することができる。
次に、S12によって決定した供給熱量に基づいて、加熱素子54cによって、熱伝導経路38の熱伝導部38aを介して圧電振動素子10に対して放熱する(S14)。具体的には、制御回路54dによって、加熱素子54cによる放熱動作をオン制御し、検知温度に応じて決定した供給熱量に基づいて熱伝導部38aを介して圧電振動素子10に対して放熱する。上述したとおり、熱伝導部38aは内部空間23に配置されており、圧電振動素子10に近接しているため、圧電振動素子10に対して効果的に放熱することができる。
上述のS10〜S14の各処理は、制御回路54dによって所与のタイミングで繰り返し行うことができる。なお、制御回路54dは、温度センサ54b又は加熱素子54cのいずれか一方のみが動作するよう、いずれか一方をオン制御したとき他方をオフ制御する。
本実施形態に係る圧電振動子の温度制御方法によれば、既に説明したとおり圧電振動素子10に対する温度制御を適切に行うことができる。
なお、上記実施形態では、凹状のキャップ20と平板な基板30とによって圧電振動素子10を内部空間に収容する構成を説明したが、リッド部材及びベース部材の構成の組み合わせはこれに限定されるものではなく。例えば、平板のリッド部材と凹状のベース部材とを接合してもよいし、あるいは、凹状のリッド部材と凹状のベース部材とを相互に開口が対向し合う向きに接合してもよい。また、平板なリッド部材と平板なベース部材とを接合材を介して接合することによって、接合材をスペーサとして内部空間を形成することもできる。
また、例えば、リッド部材及びベース部材をいずれも圧電振動素子の圧電材料と同じ材料(例えば水晶)によって形成し、これらの水晶からなるリッド部材又はベース部材のいずれかに熱伝導経路の熱伝導部を形成してもよい。これによれば、熱伝導経路の熱伝導部を温度検知の対象と同じ材料に形成することができるため、温度検知精度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図5及び図6を参照しつつ、本発明の第2の実施形態に係る圧電振動子を説明する。ここで、図5は、圧電振動子の分解斜視図であり、図6は図5のVI−VI線断面図である。本実施形態においては、圧電振動素子のパッケージングの態様が第1の実施形態と異なっている。なお、以下の説明においては第1の実施形態の内容と異なる点を説明する。
図5に示すように、本実施形態に係る圧電振動子(水晶振動子2)は、水晶振動素子110と、第1水晶基板120と、第2水晶基板130とを備える。
水晶振動素子110は、例えばATカットの水晶基板から構成されている。ATカットの利点等は、第1の実施形態において説明したとおりである。なお、水晶振動素子110は、ATカット以外の他のカットによる水晶基板から構成されていてもよい。
第1水晶基板120はリッド部材の一例であり、第2水晶基板130はベース部材の一例である。第1水晶基板120及び第2水晶基板130は、水晶振動素子110の一部(水晶片)を収容するためのケース又はパッケージである。水晶振動素子110、第1水晶基板120及び第2水晶基板130は、それぞれ略同一の寸法及び外形形状(例えば略矩形の外形形状)を有している。また、第1水晶基板120及び第2水晶基板130は、水晶振動素子110と同様のカットの水晶基板(例えばATカットの水晶基板)であってもよい。
水晶振動素子110は、水晶片102と、水晶片102の外周を囲む枠体104とを備える。水晶片102及び枠体104はいずれもATカットの水晶基板から形成されたものであってもよい。水晶片102及び枠体104は、それぞれ、X軸方向に平行な長手方向と、Z´軸方向に平行な短手方向と、Y´軸方向に平行な厚さ方向とを有している。水晶片102は、連結部118a,118bによって枠体104に連結されている。連結部118a,118bは、水晶片102の長手方向の一方端(X軸負方向側)に配置されている。すなわち、水晶片102は、連結部118a,118bを除いて、枠体104から離間して設けられている。なお、連結部の個数やその配置等は一例にすぎず、特に限定されるものではない。
水晶振動素子110は、コーナーの一部が円筒曲面状(又はキャスタレーション形状)に切断して形成された切り欠き側面108a,108b,108c,108dを有する。また、同様に、第1水晶基板120においても切り欠き側面122a,122b,122c,122dが形成され、第2水晶基板130においても切り欠き側面132a,132b,132c,132dが形成されている。水晶振動素子110、第1水晶基板120及び第2水晶基板130のうち、対応するコーナーにおける各切り欠き側面(例えば切り欠き側面108a,122a,132a)はそれぞれY´軸方向に一致して配置されている。このような切り欠き側面は、ウエハレベルCSPと呼ばれるウエハ状態のままパッケージングまでを行う製法を採用したことに伴って形成されたものである。なお、切り欠き側面の形状は円筒曲面状に限定されるものではない。
水晶振動素子110は、水晶片102の主面に形成された第1及び第2励振電極114a,114bを備える。水晶片102のうち、第1及び第2励振電極114a,114bが対向する部分は励振部分となる。水晶片102の厚さは特に限定されるものではないが、図6に示すように、水晶片102の励振部分の厚さは、枠体104の厚さと実質的に同一であってもよい。あるいは、水晶片102の励振部分の厚さは、枠体104の厚さよりも薄くてもよい。また、連結部118a,118bの厚さは、水晶片102の励振部分の厚さと同じであってもよいし、あるいはそれよりも薄くてもよい。なお、水晶片102、連結部118a,118b及び枠体104の厚さは適宜設定可能である。
第1励振電極114aは、水晶片102の第1面112a(Y´軸正方向側の面)に形成され、他方、第2励振電極114bは、水晶片102の第2面112b(Y´軸負方向側の面)に形成されている。第1及び第2励振電極114a,114bは、一対の電極として略全体が重なり合うように配置されている。また、枠体104の第1面111aには、第1励振電極114aに電気的に接続された引出電極115aが形成されている。引出電極115aは、第1励振電極114aから一方の連結部118aを通って引き出された後、枠体104の第1面111a上を通って、コーナーにおける切り欠き側面108aに向かって引き出され、枠体104の第2面111bに形成された接続電極116aに電気的に接続されている。他方、枠体104の第2面111bには、第2励振電極114bに電気的に接続された引出電極115bが形成されている。引出電極115bは、第2励振電極114bから他方の連結部118bを通って引き出された後、枠体104の第2面111bを通って、コーナーにおける切り欠き側面108bに向かって延出され、枠体104の第2面111bに形成された接続電極116bに電気的に接続されている。このように、図5に示す例では、第1及び第2励振電極114a,114bに電気的に接続された接続電極116a,116bが、枠体104の対向するコーナーに配置されている。
なお、第1及び第2励振電極114a,114bに電気的に接続される接続電極116a,116bの配置は特に限定されるものではなく、例えば、枠体104のX軸負方向側の2つのコーナー(すなわち切り欠き側面108d,108b)に配置されてもよい。
第1及び第2励振電極114a,114bを含む上記各電極は、例えば、下地をクロム(Cr)層で形成し、クロム層の表面に金(Au)層を形成してもよく、その材料は限定されるものではない。
第2水晶基板130の各コーナーには、外部電極134a,134b,134c,134dが形成されている。一例として、外部電極134aは、第2水晶基板130のコーナーにおいて、水晶振動素子110の搭載面側(Y´軸正方向側)から切り欠き側面132aを通って第2水晶基板130の実装面(Y´負方向側の面)に至るように一体的に形成されている。また外部電極134b〜134dについても、図5に示すようにそれぞれ対応するコーナーにおいて同様に形成されている。第2水晶基板130の外部電極134a,134b(すなわち第2水晶基板130の対向するコーナーに配置される外部電極)は、第1及び第2励振電極114a,114bに電気的に接続される。具体的には、水晶振動素子110を後述する接合材142を介して第2水晶基板130に搭載し、接続電極116aと外部電極134a、及び、接続電極116bと外部電極134bをそれぞれ図示しない導電部材によって電気的に接続する。この導電部材は、例えば、導電性接着剤を塗布するとともに熱硬化させることによって形成してもよいし、あるいは、スパッタ法等によって導電材料を成膜することによって形成してもよい。導電部材は、第1水晶基板120、水晶振動素子110及び第2水晶基板130のそれぞれの対応する切り欠き側面に一体的に形成してもよい。なお、第1及び第2励振電極114a,114bに電気的に接続される外部電極134a,134bをいずれのコーナーに配置するかは特に限定されるものではない。
第1水晶基板120は、枠体104の第1面111aの側に配置され、第2水晶基板130は、枠体104の第2面111bの側に配置され、第1水晶基板120、水晶振動素子110及び第2水晶基板130はこの積層の順番で3層構造をなしている。
図5及び図6に示すように、第1水晶基板120は枠体104の第1面111aの全周に第1接合材140を介して接合され、他方、第2水晶基板130は、枠体104の111bの全周に第2接合材142を介して接合される。第1及び第2接合材140,142が枠体104の各面の全周に設けられることにより、水晶片102が内部空間(キャビティ)123に密封封止される。第1及び第2接合材140,142は、各部材の接合面同士を接合するとともに内部空間を密封封止できればその材料は限定されるものではなく、例えば、低融点ガラス(例えば鉛ホウ酸系や錫リン酸系等)などのガラス接着材料であってもよいし、あるいは、樹脂接着剤を用いてもよい。
本実施形態では、図5及び図6に示すように、熱伝導経路170の熱伝導部170aが、内部空間123における水晶振動素子110に配置されている。具体的には、熱伝導部170aは水晶片102(連結部118a,118bを除く部分)に形成されている。この場合、熱伝導部170aは、第1及び第2励振電極114a,114bの形成領域を避けて形成されている。図示する例では、熱伝導部170aは、水晶片102の第1面112aに形成されているが、これに限定されるものではなく、水晶片102の第2面112bに形成されてもよいし、第1面112及び第2面112bの間の、水晶片102の側面に形成されていてもよく、それらのいずれか2つ以上の箇所に形成されていてもよい。また、平面視における位置も特に限定されるものではなく、図5のように連結部118a、118bとは反対側(X軸正方向側の短辺側)に配置されてもよいし、あるいは、水晶片102の第1面112aのスペースがあれば、熱伝導部170aを、連結部118a,118b側を除いた3辺において第1励振電極114aを囲むように形成しても構わない。
熱伝導経路170のその他の構成は既に説明した内容を適用することができる。なお、図5及び図6では。熱伝導部170aから温度センサ及び加熱素子への接続に至るまでの電気的な接続部は省略しているが、これは第1及び第2励振電極114a,114bを避けて適宜引き廻せばよい。
本実施形態に係る圧電振動子によれば、熱伝導部170aを温度検知する対象そのものである水晶片102に形成するため、より正確な温度を検知するとともにより効果的に放熱することができる。
次に、図7及び図8を参照しつつ、本実施形態の変形例に係る圧電振動子について説明する。図7及び図8はそれぞれ本実施形態の第1及び第2変形例に係る圧電振動子を説明するための図であり、具体的には水晶振動素子の平面図である。なお、図7及び図8においては第2の実施形態において説明した内容と同じ構成については図中において同一の符号を付している。各変形例では、熱伝導経路の熱伝導部の形成位置が上記内容と異なっており、以下に異なる点のみ説明する。
図7に示すように、熱伝導経路172の熱伝導部172aは、少なくとも連結部118bに形成されていてもよい。図7に示す例では、2つの連結部118a,118bのうち、連結部118aには、第1面112a側において、第1励振電極114aと電気的に接続された引出電極115aが形成されている。他方、連結部118bには、第1面112a側において、熱伝導部172aが形成されている。なお、図7に示す例では熱伝導部172aは、水晶片102の第1面112a側に形成されているが、これに限定されるものではなく、水晶片102の第2面112b側に形成されてもよいし、あるいは連結部の側面(他方の連結部と対向する内側側面であってもよいし、枠体104と対向する外側側面であってもよい。)に形成されていてもよく、それらのいずれか2つ以上の箇所に一体的に又はそれぞれ個別に形成されていてもよい。
あるいは、図8に示すように、熱伝導経路174の熱伝導部174aは、枠体104に形成されていてもよい。この場合、熱伝導部174aは、接合材140よりも内側の領域に形成される。これにより熱伝導部174aを内部空間に配置することができる。図示する例では、熱伝導部174aは、水晶片102の第1面112aに形成されているが、これに限定されるものではなく、水晶片102の第2面112bに形成されてもよいし、第1面112及び第2面112bの間の、枠体104の内周側面(すなわち、水晶片102側の側面)に形成されていてもよく、それらのいずれか2つ以上の箇所に形成されていてもよい。また、平面視における位置も特に限定されるものではなく、図8のよう一方の長辺側に配置されてもよいし、あるいは、枠体104の第1面112aのスペースがあれば、熱伝導部174aを、連結部118a,118b側を除いた3辺において水晶片102を囲むように形成しても構わない。
本実施形態におけるこれらの変形例によれば、熱伝導部172a,174aを温度検知する対象である水晶片102に近接して形成することができるため、より正確な温度を検知するとともにより効果的に放熱することができる。
以上のとおり、本発明の各実施形態及び各変形例に係る圧電振動子及びその温度制御方法並びに圧電発振器は、上述のいずれかの構成を採用するため以下の作用効果を奏することができる。
上記構成によれば、熱伝導経路の熱伝導部が、圧電振動素子が密封封止された内部空間に配置されているため、圧電振動素子の温度を正確に検知し、また、圧電振動素子に対して効果的に放熱することができる。すなわち、正確な温度変化に基づいて圧電振動素子に対する効果的な放熱が行われるため、圧電振動素子に対する温度制御を適切に行うことができる。また、熱伝導経路は、温度センサによる温度検知機能と、加熱素子による放熱機能との両方を兼用したものであるためパターン形成領域の省スペース化を図ることができ、圧電振動子の小型化を図ることができる。
上記構成によれば、熱伝導部は、基板の第1面のうち、圧電振動素子の一部と重なる部分に形成されているため、熱伝導部を圧電振動素子に近接して配置することができ、熱伝導部の放熱機能及び温度検知機能の性能の向上を図ることができる。
上記構成によれば、圧電振動素子、リッド部材及びベース部材をいずれも水晶によって形成するため、熱伝導経路の熱伝導部を温度検知の対象と同じ材料にすることができ、温度検知精度を向上させることができる。
上記構成によれば、熱伝導部を水晶振動素子の枠体、連結部又は水晶片に形成するため、熱伝導部を温度検知する対象である水晶片に近接して形成することができる。したがって、より正確な温度を検知するとともにより効果的に放熱することができる。
上述した各部の寸法、形状及び方向等は、「約」、「略」又は「実質的に」などの用語が付されているか否かに拘わらず厳密である必要はなく、当業者にとって同等であると理解し得るものを含む。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 圧電振動子
2 水晶振動子(圧電振動子)
10 圧電振動素子
20 キャップ(リッド部材)
23 内部空間
30 基板(ベース部材)
32a 第1面(搭載面)
32b 第2面
36a 導電保持部材
36b 導電保持部材
38 熱伝導経路
38a 熱伝導部
54a 発振回路
54b 温度センサ
54c 加熱素子
54d 制御回路
60 圧電発振器
50 集積回路素子(電子部品)
70 熱伝導経路
72 第1熱伝導部
74 第2熱伝導部
80 回路基板
90 圧電発振器
102 水晶片
104 枠体
110 水晶振動素子
114a 第1励振電極
114b 第2励振電極
118a 連結部
118b 連結部

Claims (11)

  1. 搭載面を有するベース部材と、
    前記ベース部材の前記搭載面に搭載された圧電振動素子と、
    前記圧電振動素子を内部空間に密封封止するように前記ベース部材の前記搭載面に接合されたリッド部材と、
    前記圧電振動素子の温度を検知する温度センサと前記圧電振動素子に対して放熱する加熱素子とにそれぞれ接続される、熱伝導経路と
    を備え、
    前記熱伝導経路は、前記内部空間に配置された熱伝導部を有する、圧電振動子。
  2. 前記熱伝導部は、前記ベース部材の前記搭載面に配置された、請求項1記載の圧電振動子。
  3. 前記圧電振動素子は、導電性保持部材を介して前記ベース部材に搭載され、
    前記熱伝導部は、前記導電性保持部材を避けて前記圧電振動素子の一部と重なる部分に形成された、請求項1又は2記載の圧電振動子。
  4. 前記圧電振動素子は水晶振動素子である、請求項1から3のいずれか一項に記載の圧電振動子。
  5. 前記ベース部材及び前記リッド部材はそれぞれ水晶からなる、請求項4記載の圧電振動子。
  6. 前記水晶振動素子は、
    主面を有する水晶片と、
    前記水晶片の主面に形成された励振電極と、
    前記水晶片に連結部によって連結されるとともに当該水晶片の外周を囲む枠体と
    を含む、請求項5記載の圧電振動子。
  7. 前記熱伝導部は、前記枠体に形成された、請求項6記載の圧電振動子。
  8. 前記熱伝導部は、前記連結部に形成された、請求項6記載の圧電振動子。
  9. 前記熱伝導部は、前記水晶片に形成された、請求項6記載の圧電振動子。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の圧電振動子と、
    前記圧電振動素子に電気的に接続された発振回路と、
    前記温度センサと、
    前記加熱素子と、
    前記温度センサ及び前記加熱素子を制御する制御回路と
    を備えた、圧電発振器。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の圧電振動子の温度制御方法であって、
    (a)前記温度センサによって、前記熱伝導経路の前記熱伝導部を介して前記圧電振動素子の温度を検知すること、
    (b)前記(a)において検知した温度に基づいて、前記加熱素子による前記熱伝導経路の前記熱伝導部への供給熱量を決定すること、及び、
    (c)前記(b)において決定した供給熱量に基づいて、前記加熱素子によって、前記熱伝導経路の前記熱伝導部を介して前記圧電振動素子に対して放熱することを含む、圧電振動子の温度制御方法。
JP2017546432A 2015-10-20 2016-08-10 水晶振動子及びその温度制御方法、並びに水晶発振器 Active JP6562320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206667 2015-10-20
JP2015206667 2015-10-20
PCT/JP2016/073535 WO2017068839A1 (ja) 2015-10-20 2016-08-10 圧電振動子及びその温度制御方法、並びに圧電発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068839A1 true JPWO2017068839A1 (ja) 2018-08-09
JP6562320B2 JP6562320B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=58556853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546432A Active JP6562320B2 (ja) 2015-10-20 2016-08-10 水晶振動子及びその温度制御方法、並びに水晶発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10749467B2 (ja)
JP (1) JP6562320B2 (ja)
CN (1) CN108141178A (ja)
WO (1) WO2017068839A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014015586B3 (de) * 2014-10-21 2016-03-31 Webasto SE Heizgerät
JP2018074271A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
CN110089028B (zh) * 2016-12-27 2023-01-17 株式会社村田制作所 谐振装置
JP2020123804A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体
JP7161709B2 (ja) * 2019-03-29 2022-10-27 株式会社村田製作所 電子装置及びその製造方法
JP7413682B2 (ja) * 2019-08-29 2024-01-16 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7419748B2 (ja) 2019-10-29 2024-01-23 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
CN114223133A (zh) * 2020-03-30 2022-03-22 株式会社大真空 恒温槽型压电振荡器
WO2023131847A1 (en) * 2022-01-05 2023-07-13 Rakon Limited Temperature stabilized frequency control device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976295B2 (en) * 1997-07-29 2005-12-20 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a piezoelectric device
US7034441B2 (en) * 2002-11-13 2006-04-25 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd Surface mount crystal unit and surface mount crystal oscillator
JP2010035078A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器
JP4695175B2 (ja) * 2008-11-14 2011-06-08 日本電波工業株式会社 恒温型の水晶発振器
JP5747574B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び電子機器
JP2013062707A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Seiko Epson Corp 圧電デバイス、及び電子機器
JP5912566B2 (ja) * 2012-01-23 2016-04-27 日本電波工業株式会社 恒温槽付水晶発振器
JP2014146944A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子、振動子パッケージ及び発振器
JP2015089095A (ja) 2013-02-04 2015-05-07 日本電波工業株式会社 表面実装型の低背発振器
JP6182360B2 (ja) * 2013-06-05 2017-08-16 日本電波工業株式会社 水晶デバイス
JP5888347B2 (ja) * 2014-01-21 2016-03-22 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP6323652B2 (ja) 2013-12-24 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 発熱体、振動デバイス、電子機器及び移動体
US10666194B2 (en) * 2016-07-07 2020-05-26 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Oven-controlled crystal oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
JP6562320B2 (ja) 2019-08-21
WO2017068839A1 (ja) 2017-04-27
US10749467B2 (en) 2020-08-18
US20180234052A1 (en) 2018-08-16
CN108141178A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562320B2 (ja) 水晶振動子及びその温度制御方法、並びに水晶発振器
JP6338205B2 (ja) 圧電発振器及び圧電発振デバイス
US10658972B2 (en) Piezoelectric oscillator and piezoelectric oscillation device
JP4600663B2 (ja) 温度補償型圧電発振器
US10707810B2 (en) Piezoelectric oscillation device and manufacturing method therefor
TWI649963B (zh) Crystal vibration element
JP6281734B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
EP2355342A2 (en) Piezoelectric vibrator and oscillator using the same
CN111108688B (zh) 压电振子以及压电振子的制造方法
JP6885338B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP7396496B2 (ja) 恒温槽型圧電発振器
US10938368B2 (en) Piezoelectric-resonator-mounting substrate, and piezoelectric resonator unit and method of manufacturing the piezoelectric resonator unit
JP6739759B2 (ja) 圧電振動子
US20230014023A1 (en) Oven-controlled crystal oscillator
JP2010278712A (ja) 圧電発振器
JP2015076670A (ja) 圧電発振器
JP2017038227A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2014195133A (ja) 圧電発振器
KR20170109805A (ko) 압전 소자용 써미스터 및 이를 포함하는 압전 소자 패키지
WO2017169864A1 (ja) 圧電振動子
TW202241047A (zh) 恆溫槽型壓電振盪器
JP2009239412A (ja) 圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6562320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150