JP6281734B2 - 圧電振動子及びその製造方法 - Google Patents

圧電振動子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6281734B2
JP6281734B2 JP2017521762A JP2017521762A JP6281734B2 JP 6281734 B2 JP6281734 B2 JP 6281734B2 JP 2017521762 A JP2017521762 A JP 2017521762A JP 2017521762 A JP2017521762 A JP 2017521762A JP 6281734 B2 JP6281734 B2 JP 6281734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
convex portion
cap
width
vibration element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017521762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016194562A1 (ja
Inventor
開田 弘明
弘明 開田
和幸 能登
和幸 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6281734B2 publication Critical patent/JP6281734B2/ja
Publication of JPWO2016194562A1 publication Critical patent/JPWO2016194562A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電振動子及びその製造方法に関する。
発振装置や帯域フィルタなどに用いられる圧電デバイスの構成の1つとして、圧電振動子がある。圧電振動子の一例である水晶振動子は、水晶振動素子と、水晶振動素子が保持される保持器とを備えている。保持器は、表面に水晶振動素子が搭載された基板と、封止材を介して基板に接合されたキャップ(金属カバー)とを備えている。このような水晶振動子が、発振装置や帯域フィルタなどに用いられる圧電デバイスの構成の1つとして知られている(例えば特許文献1参照)。なお、キャップは基板に対向する向きに開口しており、このようなキャップを封止材を介して基板に接合することによって圧電振動素子を保持器内部に密封封止することができる。
しかしながら、このような構成においては、基板の上面(圧電振動素子を搭載する側の面)は平坦であり位置決めのためのガイドがないため、圧電振動素子の搭載位置がばらつく場合があった。さらに、キャップを基板に接合する際においても、キャップの接合位置がばらつく場合があり、これにより例えばキャップが基板上の圧電振動素子と接触した状態で接合される場合があった。
特開2012−191648号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、圧電振動素子を基板の所定位置に簡単に搭載することができるとともに、キャップの基板に対する接合位置の検出精度の向上を容易に図ることができる圧電振動子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る圧電振動子は、圧電振動素子と、平面視して長手方向及び短手方向を有する略矩形の基板であって、圧電振動素子が搭載された上面を有し、平面視して圧電振動素子の周囲を囲むように上面の全周に亘って形成された圧電振動素子の上面よりも基板の上面からの高さが低い凸部を有する基板と、基板の上面に対向している平板部と平板部から開口を持つように基板の上面に向かって突出している縁部とを有しており、圧電振動素子を密封封止するように縁部が接合材を介して基板の凸部に接合されたキャップとを備え、基板の長手方向の断面視において、キャップの開口内の幅w1、基板の凸部の幅T1、及び、基板の凸部の間の上面の幅W1とした場合、W1+T1≦w1<W1+2T1の関係を有し、かつ、基板の短手方向の断面視において、キャップの開口内の幅w2、基板の凸部の幅T2、及び、基板の凸部の間の上面の幅W2とした場合、W2+T2≦w2<W2+2T2の関係を有する。
上記構成によれば、キャップの開口内の幅w1及びw2が上記関係式を有することにより、キャップが基板の凸部に接合される場合、キャップの一方側の端面が凸部よりも内側にはみ出て、キャップの内壁が圧電振動素子に干渉され得る状態になると、他方側の端面が凸部の外側にはみ出ることになる。この場合、キャップの端面と基板との間に隙間が発生するため、圧電振動素子が密封封止されることもない。したがって、キャップの端面が凸部よりも内側にはみ出た状態(例えばキャップの縁部の内壁または縁部に接合された接合材が圧電振動素子と干渉した状態)で接合され得る条件が、キャップと基板との密封封止の検査で判別できるため、電気特性の以外の方法で不良品を検出できる。したがって、キャップの基板に対する接合位置の検出精度の向上を容易に図ることができる。さらに、密閉封止に起因する周波数特性の経時変化などの信頼性の向上を図ることができる。
上記圧電振動子において、基板の長手方向の断面視において、キャップにおける基板に対向する端面の幅t1(0≦T1−2t1)とした場合、w1≦W1+2T1−2t1の関係をさらに有し、かつ、基板の短手方向の断面視において、キャップにおける基板に対向する端面の幅t2(0≦T2−2t2)とした場合、w2≦W2+2T2−2t2の関係をさらに有してもよい。
上記構成によれば、キャップの開口内の幅w1及びw2が上記関係式を有することにより、さらに、キャップの端面が凸部の外側にはみ出ることを防止することができ、圧電振動子の小型化も図ることができる。したがって、小型化かつ信頼性の向上を図ることができる。
上記圧電振動子において、基板は、第1面に形成された接続電極と、接続電極から凸部に向かって基板の外縁に引き出された引出電極とを含み、圧電振動素子は、導電保持部材を介して基板の接続電極に電気的に接続されてもよい。
上記圧電振動子において、圧電振動素子は、水晶振動素子であってもよい。
上記圧電振動子において、基板は、凸部を支持するベース部を有し、ベース部と凸部とが一体的に形成されてもよい。
上記圧電振動子において、基板の凸部は、平面視して基板の上面における最外周の縁の全周に亘って形成されてもよい。
上記圧電振動子において、基板の凸部は、基板の上面からの高さが圧電振動素子の下面より高くてもよい。
本発明の一側面に係る圧電振動子の製造方法は、圧電振動素子を形成すること、平面視して長手方向及び短手方向を有する略矩形の基板であって、圧電振動素子の搭載領域を含む上面を有し、平面視して圧電振動素子の周囲を囲むように上面の全周に亘って形成された圧電振動素子の上面よりも基板の上面からの高さが低い凸部を有する基板を形成すること、圧電振動素子を基板の上面の搭載領域に搭載すること、及び、基板の上面に対向している平板部と平板部から開口を持つように基板の上面に向かって突出している縁部とを有するキャップを用意し、キャップの縁部を接合材を介して基板の凸部に接合して、圧電振動素子を密封封止することを含み、基板の長手方向の断面視において、キャップの開口内の幅w1、基板の凸部の幅T1、及び、基板の凸部の間の上面の幅W1とした場合、W1+T1≦w1<W1+2T1の関係を有し、かつ、基板の短手方向の断面視において、キャップの開口内の幅w2、基板の凸部の幅T2、基板の凸部の間の上面の幅W2とした場合、W2+T2≦w2<W2+2T2の関係を有する。
上記構成によれば、キャップの開口内の幅w1及びw2が上記関係式を有することにより、キャップが基板の凸部に接合される場合、キャップの一方側の端面が凸部よりも内側にはみ出て、キャップの内壁が圧電振動素子に干渉され得る状態になると、他方側の端面が凸部の外側にはみ出ることになる。この場合、キャップの端面と基板との間に隙間が発生するため、圧電振動素子が密封封止されることもない。したがって、キャップの端面が凸部よりも内側にはみ出た状態(例えばキャップの縁部の内壁または縁部に接合された接合材が圧電振動素子と干渉した状態)で接合され得る条件が、キャップと基板との密封封止の検査で判別できるため、電気特性の以外の方法で不良品を検出できる。したがって、キャップの基板に対する接合位置の検出精度の向上を容易に図ることができる。さらに、密閉封止に起因する周波数特性の経時変化などの信頼性の向上を図ることができる。
上記圧電振動子の製造方法において、基板の長手方向の断面視において、キャップにおける基板に対向する端面の幅t1(0≦T1−2t1)とした場合、さらに、w1≦W1+2T1−2t1の関係をさらに有し、かつ、基板の短手方向の断面視において、キャップにおける基板に対向する端面の幅t2(0≦T2−2t2)とした場合、さらに、w2≦W2+2T2−2t2の関係をさらに有してもよい。
上記構成によれば、キャップの開口内の幅w1及びw2が上記関係式を有することにより、さらに、キャップの端面が凸部の外側にはみ出ることを防止することができ、圧電振動子の小型化も図ることができる。したがって、小型化かつ信頼性の向上を図ることができる。
本発明によれば、圧電振動素子を基板の所定位置に簡単に搭載することができるとともに、キャップの基板に対する接合位置の検出精度の向上を容易に図ることができる。
図1は、本実施形態に係る圧電振動子の分解斜視図である。 図2Aは、図1のII−II線断面図であり、本実施形態に係るキャップの縁部が凸部に接合された場合を示したものである。 図2Bは、図1のII−II線断面図であり、本実施形態に係るキャップの縁部が凸部の上面から飛び出した場合を示したものである。 図3Aは、本実施形態に係る圧電振動子のうちキャップ及び基板の各構成を説明するための図である。 図3Bは、本実施形態に係る圧電振動子のうちキャップ及び基板の各構成を説明するための図である。 図3Cは、本実施形態に係る圧電振動子のうちキャップ及び基板の各構成を説明するための図である。 図4は、本実施形態に係る圧電振動子の製造方法を示すフローチャートである。 図5は、本実施形態の変形例に係る圧電振動子を説明するための図である。 図6は、本実施形態の他の変形例に係る圧電振動子を説明するための図である。 図7は、本実施形態の他の変形例に係る圧電振動子を説明するための図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施の形態に限定して解するべきではない。
図1〜図3Cを参照しつつ、本実施形態に係る圧電振動子を説明する。ここで、図1は圧電振動子の分解斜視図である。また、図2A及び図2Bは図1のII−II線断面図である。また、図3A〜図3Cは本実施形態に係る圧電振動子のうちキャップ及び基板の各構成を説明するための図である。なお、図1においては、図2A及び図2Bに示される接合材の図示を省略している。
図1に示すように、本実施形態に係る圧電振動子1は、圧電振動素子100と、キャップ200と、基板300とを備える。キャップ200及び基板300は圧電振動素子100を保持する保持器である。キャップ200及び基板300が接合材を介して接合されることにより、圧電振動素子100を収容するため封止空間を有するケース又はパッケージが形成される。
圧電振動素子100は、圧電基板110と、圧電基板110に形成された第1及び第2励振電極120,130とを含む。第1励振電極120は、圧電基板110の第1面112に形成され、第2励振電極130は、圧電基板110の第1面112とは反対の第2面114に形成されている。
圧電基板110は、所与の圧電材料から形成され、その材料は特に限定されるものではない。図1に示す例では、圧電基板110は、ATカットされた水晶片である。ATカットの水晶片は、人工水晶の結晶軸であるX軸、Y軸、Z軸のうち、Y軸及びZ軸をX軸の周りにY軸からZ軸の方向に35度15分±1分30秒回転させた軸をそれぞれY´軸及びZ´軸とした場合、X軸及びZ´軸によって特定される面(以下、「XZ´面」と呼ぶ。他の軸によって特定される面についても同様である。)と平行な面を主面として切り出されたものである。図1に示す例では、ATカット水晶片である圧電基板110は、Z´軸方向に平行な長手方向と、X軸方向に平行な短手方向と、Y´軸方向に平行な厚さ方向を有しており、XZ´面を平面視したときにおいて略矩形形状をなしている。ATカット水晶片を用いた水晶振動素子は、広い温度範囲で極めて高い周波数安定性を有し、また、経時変化特性にも優れている上、低コストで製造することが可能である。また、ATカット水晶振動素子は、厚みすべり振動モード(Thickness Shear Mode)を主振動として用いられることが多い。
なお、本実施形態に係る圧電基板は上記構成に限定されるものではなく、例えば、X軸方向に平行な長手方向と、Z´軸方向に平行な短手方向とを有するATカット水晶片を適用してもよいし、ATカット以外の異なるカットの水晶片であってもよいし、又は、水晶以外のセラミックなどのその他の圧電材料を適用してもよい。
第1励振電極120は、圧電基板110の第1面112(Y´軸正方向側のXZ´面)に形成され、また、第2励振電極130は、圧電基板110の第1面112とは反対の第2面114(すなわち、Y´軸負方向側のXZ´面)に形成されている。第1及び第2励振電極120,130は一対の電極であり、XZ´面において互いに重なり部分を有している。
圧電基板110には、第1励振電極120に引出電極122を介して電気的に接続された接続電極124と、第2励振電極130に引出電極132を介して電気的に接続された接続電極134とが形成されている。具体的には、引出電極122は、第1面112において第1励振電極120からZ´軸負方向側短辺に向かって引き出され、さらに圧電基板110のZ´軸負方向側の側面を通って、第2面114に形成された接続電極124に接続されている。他方、引出電極132は、第2面114において第2励振電極130からZ´軸負方向側短辺に向かって引き出され、第2面114に形成された接続電極134に接続されている。接続電極124,134は、Z´軸負方向側の短辺に沿って配置され、これらの接続電極124,134は、後述する導電保持部材340,342を介して基板300に電気的導通を図るとともに機械的に保持される。なお、本実施形態において、接続電極124,134及び引出電極122,132の配置やパターン形状は限定されるものではなく、他の部材との電気的接続を考慮して適宜変更することができる。
第1及び第2励振電極120,130を含む上記各電極は、例えば、下地をクロム(Cr)層で形成し、クロム層の表面に金(Au)層を形成してもよく、その材料は限定されるものではない。
キャップ200は、基板300の第1面(上面)302に対向する平板部201と、平板部201の周囲に位置し、平板部201から開口を有するように突出する縁部202とを備える。キャップ200は、基板300の第1面(上面)302に対向して開口した凹部204を有する。凹部204には、平板部201の開口の全周に亘って、凹部204の底面から立ち上がるように形成された縁部202が設けられており、縁部202は、基板300の第1面302に対向する端面205を有する。図2Aに示すように、この端面205は、凹部204の底面から略垂直に立ち上がるように突出する縁部202の先端面であってもよい。キャップ200の材料は、例えば金属であってもよい。これによればキャップ200を接地電位に電気的に接続させることによりシールド機能を付加することができる。あるいは、キャップ200は、絶縁材料又は金属・絶縁材料の複合構造であってもよい。
基板300の第1面302の搭載領域には、圧電振動素子100が搭載される。図1に示す例では、基板300は、Z´軸方向に平行な長手方向と、X軸方向に平行な短手方向と、Y´軸方向に平行な厚さ方向を有しており、XZ´面において略矩形形状をなしている。基板300は、例えば絶縁性セラミックで形成されてもよく、あるいは、ガラス材料又は水晶材料で形成してもよい。基板300は、単層であっても複数層であってもよく、複数層である場合、第1面302の最表層に形成された絶縁層を含んでもよい。図2Aに示すように、キャップ200及び基板300の両者が接合材350を介して接合されることによって、圧電振動素子100が、キャップ200の凹部204と基板300とによって囲まれた内部空間(キャビティ)206に密封封止される。図2Aに示す例では、圧電振動素子100は、その一方端(導電保持部材340,342側の端部)が固定端であり、その他方端が自由端となっている。
基板300は、ベース部310と、ベース部310に支持されるとともに、圧電振動素子100の周囲を囲むように第1面302の全周に亘って形成された凸部312とを有する。図2Aに示すように、ベース部310と凸部312とは一体的に形成されている。例えば、板状の絶縁性セラミックシートを積層し焼成することによって両者を一体的に形成することができる。なお、図1に示すように、圧電振動素子100は、長手方向の寸法L1を有し、短手方向に寸法L2を有する。本実施形態では、L1を0.8mm、L2を0.6mmとした。
図2Aに示すように、凸部312は、圧電振動素子100が搭載される基板300の第1面302よりも上方に突出して形成されており、基板300の第1面302から凸部312の上面313までの高さH1は、第1面302から基板300に搭載された圧電振動素子100の上面(第1励振電極120が形成された第1面112)までの高さH2よりも低い。このような凸部312は、圧電振動素子100を搭載する際において位置決めのガイドとして機能する。さらに、図2Bに示すように、基板300の第1面302から凸部312の上面313までの高さH1が、基板300の第1面302から圧電振動素子100の下面までの高さH3よりも高い場合、圧電振動素子100の基板300への搭載位置にずれが生じた場合に、圧電振動素子100が凸部312の上面に接触することで搭載位置の不良が検出をできる点で好ましい。一方、基板300の第1面302から凸部312の上面313までの高さH1が、基板300の第1面302から圧電振動素子100の下面までの高さH3よりも低い場合、凸部312の高さを小さくできるため、凸部の形成が容易である点で好ましい。図2Aに示すように、凸部312は、基板300の上面302における最外周の縁の全周に亘って形成されている。キャップ200の縁部202の端面205は、接合材350を介して基板300の凸部312に接合されている。なお、基板300の第1面302と反対の第2面304は平坦な面である。
図1に示すように、基板300は、第1面302に形成された接続電極320,322と、接続電極320,322から凸部312に向かって基板300の外縁に引き出される引出電極320a,322aとを含む。接続電極320には、導電保持部材340を介して、圧電振動素子100の接続電極124が接続され、他方、接続電極322には、導電保持部材342を介して、圧電振動素子100の接続電極134が接続される。引出電極320aは、接続電極320から基板300のいずれか1つのコーナー部に向かって引き出され、他方、引出電極322aは、接続電極322から基板300の他の1つのコーナー部に向かって引き出されている。また、基板300の各コーナー部には、複数の外部電極330,332,334,336が形成されており、図1に示す例では、引出電極320aがX軸負方向及びZ´軸負方向側のコーナー部に形成された外部電極330に接続され、他方、引出電極322aがX軸正方向及びZ´軸正方向側のコーナー部に形成された外部電極332に接続されている。また図1に示すように、残りのコーナー部には、外部電極334,336が形成されていてもよく、これらの外部電極は圧電振動素子100とは電気的に接続されないダミーパターンであってもよい。このようなダミーパターンを形成することにより、外部電極を形成するための導電材料の付与が容易になり、また、全てのコーナー部に外部電極を形成することができるため、圧電振動子を他の部材に電気的に接続する処理工程も容易となる。
図1に示す例では、基板300のコーナー部は、その一部が円筒曲面状(キャスタレーション形状とも呼ばれる。)に切断して形成された切り欠き側面を有しており、外部電極330,332,334,336は、このような切り欠き側面及び第2面304にかけて連続的に形成されている。なお、基板300のコーナー部の形状はこれに限定されるものではなく、切り欠きの形状は平面状であってもよいし、切り欠きがなく、コーナー部の角が残っていてもよい。
なお、基板300の接続電極、引出電極及び外部電極の各構成は上述の例に限定されるものではなく、様々に変形して適用することができる。例えば、接続電極320,322は、一方がZ´軸正方向側に形成され、他方がZ´軸負方向側に形成されるなど、基板300の第1面302上において互いに異なる側に配置されていてもよい。このような構成においては、圧電振動素子100が、長手方向の一方端及び他方端の両方において基板300に支持されることになる。また、外部電極の個数は4つに限るものではなく、例えば対角上に配置された2つであってもよい。また、外部電極はコーナー部に配置されたものに限らず、コーナー部を除く基板300のいずれかの側面に形成されてもよい。この場合、既に説明したとおり、側面の一部を円筒曲面状に切断した切り欠き側面を形成し、コーナー部を除く当該側面に外部電極を形成してもよい。さらに、ダミーパターンである他の外部電極334,336は形成しなくてもよい。また、基板300に第1面302から第2面304へ貫通するスルーホールを形成し、このスルーホールによって第1面302に形成した接続電極から第2面304へ電気的導通を図ってもよい。この場合、基板300の凸部312に至るように電極を形成する必要がないため、容易に電極を形成することができる。
本実施形態に係る圧電振動子1においては、外部電極330,332を介して、圧電振動素子100における一対の第1及び第2励振電極120,130の間に交流電圧を印加することにより、厚みすべり振動モードなどの所定の振動モードで圧電基板110が振動し、該振動に伴う共振特性が得られる。
図3A〜図3Cに示すように、本実施形態に係る圧電振動子においては、キャップ及び基板の各サイズが所定の関係を有している。ここで、図3Aはキャップ及び基板の平面図であり、図3Bは基板の短手方向の中央を通り長手方向に沿った断面図であり、図3Cは基板の長手方向の中央を通り短手方向に沿った位置の断面図である。
具体的には、基板300の長手方向の断面視(図3B参照)において、キャップ200の開口内の中央部にあって対向する内壁の幅w1、基板300の凸部312の幅T1、及び、基板300の凸部312の間の上面の幅W1とした場合、
W1+T1≦w1<W1+2T1
の関係を有し、かつ、基板300の短手方向の断面視(図3C参照)において、キャップ200の開口内の中央部にあって対向する内壁の幅w2、基板300の凸部312の幅T2、及び、基板300の凸部312の間の上面の幅W2とした場合、
W2+T2≦w2<W2+2T2
の関係を有している。
キャップ200の開口内の幅w1及びw2が上記関係式を有することにより、キャップ200が基板300の凸部312に接合される場合、図2Bに示すようにキャップ200の一方側の端面205が凸部312よりも内側にはみ出て、キャップ200の内壁が水晶片に干渉され得る状態になると、他方側の端面205が凸部312の外側にはみ出ることになる。この場合、キャップ200の端面と基板300とに隙間が発生するため、圧電振動素子100が密封封止されることもない。したがって、キャップ200の端面205が凸部312よりも内側にはみ出た状態(例えばキャップ200の縁部の内壁または縁部に接合された接合材350が圧電振動素子100と干渉した状態)で接合され得る条件が、キャップ200と基板300との密封封止の検査で判別できるため、電気特性の検査以外の方法で不良品を検出できる。また、デバイスを平面視して基板300の凸部312の内面の境界とキャップ200の外面の境界により隙間を画像識別できるため、キャップ200の基板300に対する接合位置の不良品が検出できる。したがって、密封封止の検査、また画像識別などにより、キャップ200の基板300に対する接合位置の検出精度の向上を容易に図ることができる。さらに、密閉封止に起因する周波数特性の経時変化などの信頼性の向上を図ることができる。圧電振動子の実装面積が1.2mmx1.0mm以下となるような小型化が進むと、圧電振動素子100が基板300の所定の位置に搭載された場合、平面視して圧電振動素子100と凸部312の内側との距離Dが、t1の2.0倍以下しか確保できない設計が発生する。このような小型の設計において、本発明は有効である。さらに、距離Dがt1の1.5倍以下しか確保できないときにさらに有効である。一方で、距離Dが15μm以下しか確保できない設計のときも、本発明は有効である。
また、本実施形態に係る圧電振動子のさらに好ましい態様として、基板300の長手方向の断面視(図3B参照)において、キャップ200における基板300に対向する端面205の幅t1(0≦T1−2t1)とした場合、
W1+T1≦w1≦W1+2T1−2t1
の関係を有し、かつ、基板300の短手方向の断面視(図3C参照)において、キャップ200における基板300に対向する端面205の幅t2(0≦T2−2t2)とした場合、
W2+T2≦w2≦W2+2T2−2t2
の関係を有することが好ましい。
キャップ200の開口内の幅w1及びw2が上記関係式を有することにより、さらに、キャップ200の端面205が凸部312の外側にはみ出ることを防止することができ、圧電振動子の小型化も図ることができる。したがって、小型化かつ信頼性の向上を図ることができる圧電振動子を提供することができる。
なお、図3A〜図3Cの例では、各断面視におけるキャップ200の端面205の幅が左右において同一である態様を示しているが、これに限らず互いに異なる幅であってもよい。この場合、左右の各端面205の幅の平均値をt1(又はt2)として上記各関係式を有していればよい。なお、長手方向の断面視(図3B参照)における端面205の幅t1と、短手方向の断面視(図3C参照)における端面205の幅t2は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、基板300の凸部312の幅についても、図3A〜図3Cの例では、各断面視における基板300の凸部312の幅が左右において同一である態様を示しているが、これに限らず互いに異なる幅であってもよい。この場合、左右の各凸部312の幅の平均値をT1(又はT2)として上記各関係式を有していればよい。なお、長手方向の断面視(図3B参照)における凸部312の幅T1と、短手方向の断面視(図3C参照)における凸部312の幅T2は、説明の便宜上異なる表記を用いているが、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
以上のとおり、本実施形態に係る圧電振動子によれば、圧電振動素子100を基板300の搭載位置に容易に搭載することができるとともに、キャップ200の基板300に対する接合位置の精度の向上を図ることができる。
次に、図4に基づいて本実施形態に係る圧電振動子の製造方法を説明する。
まず、圧電振動素子100を形成する(S10)。圧電振動素子100として水晶振動素子を形成する場合、まず、水晶材料を人工水晶又は天然水晶の原石から所定のカット角でウエハ状に切り出し、ダイシング又はエッチングすることによって所定の矩形の外形形状に形成し、その後、スパッタ法又は真空蒸着法等によって第1及び第2励振電極120,130をはじめとする各種電極を形成する(図1参照)。
次に、基板300に凸部312を形成する(S11)。基板300の材料は例えばセラミックであってもよく、この場合、板状の絶縁性セラミックシートを積層し焼成することによって、凸部312及び凸部312を支持するベース部310を一体的に形成してもよい。また、基板300の第1面302に接続電極320,322及び引出電極320a,322aを形成する。例えば、ペースト状の導電材料を基板300の第1面302の所定領域に塗布し、塗布した導電材料を焼成する。導電材料はスパッタ法又は真空蒸着法等によっても形成することができる。
次に、基板300の第1面302に圧電振動素子100を搭載する(S12)。具体的には、接続電極320,322上に導電保持部材340,342を塗布し、圧電振動素子100の接続電極124,134を、導電保持部材340,342を介して基板300の接続電極320,322に接続して導電保持部材340,342を硬化させる。こうして、圧電振動素子100を基板300の各種電極に対して電気的に接続することができる。
その後、キャップ200を接合材350を介して基板300の凸部312に接合する(S13)。例えば、接合材350が樹脂接着剤である場合、ディッピング法などによってペースト状の樹脂接着剤をキャップ200の端面205(図2A参照)に設け、その後、キャップ200を、接合材350を介して基板300に接合することができる。
本実施形態に係る圧電振動子の製造方法によれば、既に詳述したとおり、キャップ及び基板の各サイズが所定の関係を有しているため、キャップ200の基板300に対する接合位置の精度の向上を図ることができ、ひいては信頼性の向上を図ることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。なお、以下の説明においては上記内容と異なる点を説明することとし、上記内容と同じ構成については図中において同一の符号を付している。
図5は、本変形例に係る圧電振動子を説明するための図であり、具体的にはキャップの構成が上記内容と異なっている。
図5に示すように、キャップ210は、凹部開口中心から開口縁に向かって開口縁から突出するフランジ部を有してもよく、このフランジ部が、基板の第1面に対向する端面215を有してもよい。なお、本変形例に係る圧電振動子においては、キャップ210がフランジ部の端面215を有すること以外は既に説明した構成を適用することができる。これによれば、端面215のサイズを大きくすることができるため、キャップ210と基板との接合強度を向上させることができる。
図6及び図7は、本変形例に係る圧電振動子を説明するための図であり、具体的には基板の構成が上記内容と異なっている。
図6に示すように、基板360は、ベース部362と、ベース部362と別体で形成された凸部364とを有してもよい。凸部364は図示しない接合材を介してベース部362と接合してもよい。凸部364は、圧電振動素子が搭載される基板360の第1面366よりも上方に突出して形成されている。凸部364は、ベース部362と同一材料(例えば同一絶縁性セラミック)で形成してもよいし、異なる材料(例えばベース部が絶縁性セラミック、凸部がベース部とは異なる有機系又は無機系の絶縁膜)で形成してもよい。本変形例に係る圧電振動子においては、ベース部及び凸部が別体で形成されること以外は既に説明した構成を適用することができる。これによれば、凸部をベース部とは別体で形成するため、凸部を有する基板を容易に形成することができる。
また、図7に示すように、基板370は、基板370の最外周の縁378よりも内側において第1面376の全周に亘って形成された凸部374を有してもよい。基板370のベース部372は、凸部374と一体的に形成してもよいし、あるいは別体で形成してもよい。本変形例に係る圧電振動子においては、凸部374が最外周の縁378よりも内側に形成されること以外は既に説明した構成を適用することができる。
これらの各変形例に係る圧電振動子及びその製造方法においても、既に詳述したとおり、キャップ及び基板の各サイズが所定の関係を有しているため、キャップの基板に対する接合位置の精度の向上を図ることができ、ひいては信頼性の向上を図ることができる。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1 圧電振動子
100 圧電振動素子
200 キャップ
205 端面
300 基板
310 ベース部
312 凸部
320,322 接続電極
320a,322a 引出電極
350 接合材

Claims (7)

  1. 圧電振動素子と、
    平面視して長手方向及び短手方向を有する略矩形の基板であって、前記圧電振動素子が搭載された上面を有し、平面視して前記圧電振動素子の周囲を囲むように前記上面の全周に亘って形成された前記圧電振動素子の上面よりも前記基板の前記上面からの高さが低い凸部を有する基板と、
    前記基板の前記上面に対向している平板部と当該平板部から開口を持つように前記基板の前記上面に向かって突出している縁部とを有しており、前記圧電振動素子を密封封止するように前記縁部が接合材を介して前記基板の前記凸部に接合されたキャップと
    を備え、
    前記基板の前記長手方向の断面視において、前記キャップの開口内の幅w1、前記基板の前記凸部の幅T1、前記基板の前記凸部の間の上面の幅W1、及び、前記キャップにおける前記基板に対向する端面の幅t1(0≦T1−2t1)とした場合、
    W1+T1≦w1<W1+2T1、及び、
    w1≦W1+2T1−2t1
    の関係を有し、かつ、
    前記基板の前記短手方向の断面視において、前記キャップの開口内の幅w2、前記基板の前記凸部の幅T2、前記基板の前記凸部の間の上面の幅W2、及び、前記キャップにおける前記基板に対向する端面の幅t2(0≦T2−2t2)とした場合、
    W2+T2≦w2<W2+2T2、及び、
    w2≦W2+2T2−2t2
    の関係を有する、圧電振動子。
  2. 前記基板は、前記第1面に形成された接続電極と、当該接続電極から前記凸部に向かって前記基板の外縁に引き出された引出電極とを含み、
    前記圧電振動素子は、導電保持部材を介して前記基板の前記接続電極に電気的に接続された、請求項1記載の圧電振動子。
  3. 前記圧電振動素子は、水晶振動素子である、請求項1又は2に記載の圧電振動子。
  4. 前記基板は、前記凸部を支持するベース部を有し、
    前記ベース部と前記凸部とが一体的に形成された、請求項1からのいずれか一項に記載の圧電振動子。
  5. 前記基板の前記凸部は、平面視して前記基板の前記上面における最外周の縁の全周に亘って形成された、請求項1からのいずれか一項に記載の圧電振動子。
  6. 前記基板の前記凸部は、前記基板の前記上面からの高さが前記圧電振動素子の下面より高い、請求項1からのいずれか一項に記載の圧電振動子。
  7. 圧電振動素子を形成すること、
    平面視して長手方向及び短手方向を有する略矩形の基板であって、圧電振動素子の搭載領域を含む上面を有し、平面視して前記圧電振動素子の周囲を囲むように前記上面の全周に亘って形成された前記圧電振動素子の上面よりも前記基板の前記上面からの高さが低い凸部を有する基板を形成すること、
    前記圧電振動素子を前記基板の前記上面の前記搭載領域に搭載すること、及び、
    前記基板の前記上面に対向している平板部と当該平板部から開口を持つように前記基板の前記上面に向かって突出している縁部とを有するキャップを用意し、前記キャップの前記縁部を接合材を介して前記基板の前記凸部に接合して、前記圧電振動素子を密封封止すること
    を含み、
    前記基板の前記長手方向の断面視において、前記キャップの開口内の幅w1、前記基板の前記凸部の幅T1、前記基板の前記凸部の間の上面の幅W1、及び、前記キャップにおける前記基板に対向する端面の幅t1(0≦T1−2t1)とした場合、
    W1+T1≦w1<W1+2T1、及び、
    w1≦W1+2T1−2t1
    の関係を有し、かつ、
    前記基板の前記短手方向の断面視において、前記キャップの開口内の幅w2、前記基板の前記凸部の幅T2、前記基板の前記凸部の間の上面の幅W2、及び、前記キャップにおける前記基板に対向する端面の幅t2(0≦T2−2t2)とした場合、
    W2+T2≦w2<W2+2T2、及び、
    w2≦W2+2T2−2t2
    の関係を有する、圧電振動子の製造方法。
JP2017521762A 2015-05-29 2016-05-10 圧電振動子及びその製造方法 Active JP6281734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109455 2015-05-29
JP2015109455 2015-05-29
PCT/JP2016/063927 WO2016194562A1 (ja) 2015-05-29 2016-05-10 圧電振動子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6281734B2 true JP6281734B2 (ja) 2018-02-21
JPWO2016194562A1 JPWO2016194562A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=57441396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521762A Active JP6281734B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-10 圧電振動子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10205434B2 (ja)
JP (1) JP6281734B2 (ja)
WO (1) WO2016194562A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720416B2 (ja) * 2016-08-31 2020-07-08 ホアウェイ・テクノロジーズ・デュッセルドルフ・ゲーエムベーハー フィルタリングされたマルチキャリア通信
US11239823B1 (en) 2017-06-16 2022-02-01 Hrl Laboratories, Llc Quartz MEMS piezoelectric resonator for chipscale RF antennae
US11101786B1 (en) 2017-06-20 2021-08-24 Hrl Laboratories, Llc HF-VHF quartz MEMS resonator
JP6813682B2 (ja) * 2017-07-21 2021-01-13 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP6958121B2 (ja) * 2017-08-29 2021-11-02 住友電気工業株式会社 光モジュールおよびその製造方法
US10921360B2 (en) * 2018-02-09 2021-02-16 Hrl Laboratories, Llc Dual magnetic and electric field quartz sensor
US10819276B1 (en) 2018-05-31 2020-10-27 Hrl Laboratories, Llc Broadband integrated RF magnetic antenna
US11563420B1 (en) 2019-03-29 2023-01-24 Hrl Laboratories, Llc Femto-tesla MEMS RF antenna with integrated flux concentrator
US11988727B1 (en) 2019-07-31 2024-05-21 Hrl Laboratories, Llc Magnetostrictive MEMS magnetic gradiometer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261364A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2001094379A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd セラミックベース、圧電装置及び圧電発振器
WO2009072351A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電振動部品
JP2011066651A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648746A (en) * 1993-08-17 1997-07-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Stacked diezoelectric resonator ladder-type filter with at least one width expansion mode resonator
JP3114526B2 (ja) * 1994-10-17 2000-12-04 株式会社村田製作所 チップ型圧電共振部品
JP5526188B2 (ja) 2009-12-09 2014-06-18 日本電波工業株式会社 表面実装水晶振動子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261364A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2001094379A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd セラミックベース、圧電装置及び圧電発振器
WO2009072351A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電振動部品
JP2011066651A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180083595A1 (en) 2018-03-22
JPWO2016194562A1 (ja) 2018-03-29
WO2016194562A1 (ja) 2016-12-08
US10205434B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6281734B2 (ja) 圧電振動子及びその製造方法
US10523173B2 (en) Quartz crystal resonator and method for manufacturing the same, and quartz crystal resonator unit and method for manufacturing the same
JP6569874B2 (ja) 水晶振動子及びその製造方法
US10985727B2 (en) Piezoelectric vibrator
US10615331B2 (en) Crystal vibrator and crystal vibration device
US10938368B2 (en) Piezoelectric-resonator-mounting substrate, and piezoelectric resonator unit and method of manufacturing the piezoelectric resonator unit
US11309864B2 (en) Piezoelectric resonator unit and method for manufacturing the piezoelectric resonator unit
JP6701161B2 (ja) 圧電振動デバイス及びその製造方法
JP6537029B2 (ja) 水晶振動子及びその製造方法
WO2020195818A1 (ja) 振動素子、振動子及び振動素子の製造方法
JP7175081B2 (ja) 圧電振動素子の製造方法及び集合基板
JP7045637B2 (ja) 圧電振動素子の製造方法及び集合基板
CN109845103B (zh) 压电振子
WO2017169864A1 (ja) 圧電振動子
WO2016181882A1 (ja) 水晶振動素子及び水晶振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6281734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150