JPWO2017068766A1 - 光源装置及び投光装置 - Google Patents

光源装置及び投光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068766A1
JPWO2017068766A1 JP2017546400A JP2017546400A JPWO2017068766A1 JP WO2017068766 A1 JPWO2017068766 A1 JP WO2017068766A1 JP 2017546400 A JP2017546400 A JP 2017546400A JP 2017546400 A JP2017546400 A JP 2017546400A JP WO2017068766 A1 JPWO2017068766 A1 JP WO2017068766A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing portion
base
light source
source device
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6854242B2 (ja
Inventor
山中 一彦
一彦 山中
森本 廉
廉 森本
秀紀 春日井
秀紀 春日井
一幸 松村
一幸 松村
秀雄 山口
秀雄 山口
鈴木 信靖
信靖 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017068766A1 publication Critical patent/JPWO2017068766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854242B2 publication Critical patent/JP6854242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens

Abstract

光源装置(1)は、第1主面(18a)及び第2主面(18b)を有する平板状のベース(14)と、ベース(14)の第1主面(18a)側に配置された半導体発光素子(11)とを備える半導体発光装置(10)と、第1主面(18a)を押圧する第1押圧面(44)を備え、第1貫通孔(46)が設けられた第1固定部(40)と、第2主面(18b)を押圧する第2押圧面(24)を備え、第2貫通孔(26)が設けられた第2固定部(20)とを備え、第1固定部(40)の第1貫通孔(46)を囲む第1内側面(42)と第2固定部(20)の第2外側面(22)とが嵌合することによって、ベース(14)は、第1押圧面(44)と第2押圧面(24)との間に固定され、第1押圧面(44)と第2押圧面(24)との距離がベース(14)の厚さ以下であり、且つ、ベース(14)側方において第1押圧面(44)と第2押圧面(24)との間に空隙部(35)が形成されている。

Description

本開示は、光源装置に関し、特に、半導体発光装置を利用し、投写表示装置、車両照明、施設照明などに用いられる光源装置に関する。
従来、半導体レーザなどの半導体発光素子がパッケージ化された半導体発光装置を用いる光源装置が知られている(例えば、特許文献1)。このような光源装置においては、半導体発光素子で発生する熱を効率良く光源装置外部に放熱することが必要となる。以下、図面を用いて従来の光源装置について説明する。図26は、従来の光源装置1030の構成を示す模式的な断面図である。
図26に示す従来の光源装置(半導体レーザモジュール)1030は、半導体レーザ素子1011が搭載された半導体レーザ装置(半導体レーザ素子ユニット)1010を備える。
半導体レーザ装置1010においては、半導体レーザ素子1011が、ベース1014上の素子固定ブロック1013にサブマウント1012を介して取り付けられ、キャップ1015で気密封止される。つまり、半導体レーザ装置1010は、いわゆるTO−CAN(Transistor Outlined CAN)型のパッケージング構成を有する。半導体レーザ装置1010は断面L字形状の固定部1031のパッケージ支持部1031bに接着材で固定される。
半導体レーザ装置1010においては、ベース1014に形成されたリードピン1017から半導体レーザ素子1011に電力が供給され、半導体レーザ素子1011から出射された光がキャップ1015の透光窓から出射される。このとき、半導体レーザ素子1011で発生した熱は、サブマウント1012、素子固定ブロック1013、ベース1014で構成された放熱経路を伝わり、固定部1031の基部1031aからペルチェ素子に伝達される。
上記の従来の光源装置1030においては、放熱経路を構成するサブマウント1012、素子固定ブロック1013及びベース1014を熱伝導率が高い材料によって構成することと、ベース1014の底面を固定部1031に接触することとにより、放熱性能を向上させようとしている。
特開2001−358398号公報
しかしながら、このような従来の光源装置1030において、半導体レーザ素子1011として、大電流が注入される高出力の素子や、動作電圧が高い窒化物半導体素子などの発熱量の多い素子を用いた場合、半導体レーザ装置1010の放熱性能が不十分で、半導体レーザ素子1011の温度上昇を抑制できないという課題がある。特に半導体レーザ装置1010のパッケージとして汎用的な形状のものを用いた場合、パッケージの熱容量が小さく、外部に放熱するための放熱面の面積も小さいため、半導体レーザ素子1011の温度が上昇しやすいという課題を有する。
本開示はこのような課題を解決するためになされたものであり、半導体発光装置で発生した熱を効率よく放熱することができる光源装置を提供することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するために本開示に係る光源装置の一態様は、第1主面及び前記第1主面と背向する第2主面を有する平板状のベースと、前記ベースの前記第1主面側に配置され、前記ベースに熱的に接続された半導体発光素子とを備える半導体発光装置と、前記第1主面を前記第2主面側に向けて押圧する第1押圧面を備え、前記第1主面と交差する方向に貫通する第1貫通孔が設けられた第1固定部と、前記第2主面を前記第1主面側に向けて押圧する第2押圧面を備え、前記第2主面と交差する方向に貫通する第2貫通孔が設けられた第2固定部とを備え、前記第2主面側において前記第1固定部の前記第1貫通孔を囲む第1内側面と前記第2固定部の第2外側面とが嵌合することによって、又は、前記第1主面側において前記第2固定部の前記第2貫通孔を囲む第2内側面と前記第1固定部の第1外側面とが嵌合することによって、前記ベースは、前記第1押圧面と前記第2押圧面との間に固定され、前記第1押圧面と前記第2押圧面との距離が前記ベースの厚さ以下であり、かつ、前記ベース側方において前記第1押圧面と前記第2押圧面との間に空隙部が形成されている。
この構成により、ベースを、第1固定部と第2固定部とで十分に加圧しながら固定することができるため、ベースと第1固定部及び第2固定部との密着性を向上させることができる。また、第1固定部と第2固定部とが互いに嵌合しているため、第1固定部と第2固定部との間の熱抵抗が小さい。このため、第1固定部及び第2固定部のうち熱容量の大きい方に効率よく放熱することができる。半導体発光装置で発生した熱をベースの両主面から効率よく放熱することができる。つまり、この構成により半導体発光装置からの十分な放熱経路を確保することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第1主面の上面視において、前記第1固定部の外周は、前記第2固定部の外周に内包されるとよい。
この構成により、第2固定部の熱容量を第1固定部の熱容量より大きくすることができるため、第1固定部に伝達された熱を第2固定部に伝達することによって、効率よく放熱することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第1固定部と前記第2固定部との接触部は、前記ベースの前記第1主面と交差する方向と平行であるとよい。
この構成により、第1押圧面と第2押圧面との距離がベースの厚さより小さくなることを接触部によって妨げることなく、第1固定部と第2固定部との間の接触部を確保することができる。このように、本開示に係る光源装置は、第1押圧面と第2押圧面とによって、ベースに十分に加圧することができる構成を有するため、ベースと第1固定部及び第2固定部との間の熱抵抗を低減することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第1固定部及び前記第2固定部の一方は、雄ねじ部を有し、前記第1固定部及び前記第2固定部の他方は、雌ねじ部を有し、前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とが嵌合するとよい。
この構成により、第1固定部と第2固定部とを互いに螺合させながら、ベースを押圧することができる。したがって、第1固定部と第2固定部との接触部を確保しながら、第1固定部と第2固定部とで、ベースを押圧することができる。そのため、ベースと第1固定部及び第2固定部との密着性を向上させることができる。さらに、第1固定部と第2固定部との接触部がねじ部であることから、接触部が平坦である場合より、接触部の面積を増大させることができる。これにより、第1固定部と第2固定部との間の熱抵抗を低減することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記空隙部に金属元素を含む充填材が配置されているとよい。
この構成により、ベース及び第1固定部と第2固定部との間の熱抵抗を低減することができるため、ベースから、第2固定部への放熱性能を向上させることができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第2固定部は、前記第2押圧面にベース用凹部を有し、前記ベースは、前記ベース用凹部内に配置されるとよい。
この構成により、ベースを第2固定部に対して容易に位置決めすることができる。さらに、ベースを押圧し、ベースの展性を利用して径を広げ、ベース用凹部の側面にベースを接触させることによって、ベースと第2固定部との接触面積を増大させることができる。したがって、ベースから第2固定部への放熱性能を向上させることができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第1主面及び前記第1固定部の一方は、第1凸部を有し、前記第1主面及び前記第1固定部の他方は、第1凹部を有し、前記第1凸部及び前記第1凹部は嵌合するとよい。
この構成により、ベースと、第1固定部との接触面積を増大させることができる。したがって、ベースから第1固定部への放熱性能を向上させることができる。また、この構成によれば、第1押圧面での押圧によって、ベースに段差部などを形成しなくても、ベースと第1固定部との間において十分な接触面積を確保することができるため、第1押圧面によってベースに加える圧力を低減することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第2主面及び前記第2固定部の一方は、第2凸部を有し、前記第2主面及び前記第2固定部の他方は、第2凹部を有し、前記第2凸部及び前記第2凹部は嵌合するとよい。
この構成により、ベースと、第2固定部との接触面積を増大させることができる。したがって、ベースから第2固定部への放熱性能を向上させることができる。また、この構成によれば、第2押圧面での押圧によって、ベースに段差部などを形成しなくても、ベースと第2固定部との間において十分な接触面積を確保することができるため、第2押圧面によってベースに加える圧力を低減することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第1固定部を構成する材料の耐力又は降伏点は、前記ベースを構成する材料の耐力又は降伏点より高いとよい。
この構成により、ベースの展性を利用し、ベースの周縁部に第1押圧面の形状に合わせた段差部を容易に形成でき、第1固定部との接触面積を増大させることができるため、第1固定部への放熱経路を増やすことができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記ベースは、前記第1主面の周縁部に、前記第1主面の中央部より凹み、かつ、前記第1固定部と接する段差部を備えるとよい。
この構成により、第1主面と第1固定部の第1貫通孔の内面とを接触させることが可能となるため、ベースから第1主面への放熱性能を向上させることができる。また、第1押圧面で第1主面を押圧することによって段差部を形成すれば、第1主面及び第1押圧面の平坦度が低い場合、並びに、第1主面及び第1押圧面の表面粗さが大きい場合でも、ベースと第1固定部との密着性を高くし、光源装置の放熱性能を向上させることができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第1固定部は、前記ベースの第1主面に配置される略筒状の中間鏡筒と、前記中間鏡筒の外側に配置され、前記第1外側面を有する第3固定部とを備えるとよい。
この構成により、半導体発光装置のベースが、第3固定部と接触することを防止できるため、第3固定部を第2固定部に螺合させる場合でも、第3固定部による加圧の力がベースに対して間接的に印加されることとなる。このため、第3固定部によって加圧する際に、半導体発光装置の位置ずれの発生を抑制できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第1固定部は、前記半導体発光素子からの出射光が入射するレンズを備えるとよい。
この構成により、半導体発光装置からの出射光を集光することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記第2固定部を介して前記半導体発光装置と接続される筐体を備え、前記筐体は、波長変換部材を備えるとよい。
この構成により、半導体発光装置からの出射光の少なくとも一部の波長を変換することができる。また、半導体発光装置で発生する熱を、第2固定部を介して筐体に放熱することができる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、複数の前記半導体発光装置及び複数の前記第1固定部を備え、複数の前記半導体発光装置の各々は、複数の前記第1固定部の各々によって、前記第2固定部に固定されているとよい。
この構成により、光源装置から高出力な出射光を出射できる。
さらに、本開示に係る光源装置の一態様において、前記半導体発光素子は、窒化物半導体レーザ素子であるとよい。
この構成により、動作電圧の比較的高い窒化物半導体レーザ素子を用いる場合でも、十分な放熱性能を確保できるため、窒化物半導体レーザ素子の性能を劣化させることを抑制できる。
本開示によれば、半導体発光装置で発生した熱を効率よく放熱することができる光源装置を提供することができる。
図1Aは、実施の形態1の光源装置の構成を示す模式的な断面図である。 図1Bは、実施の形態1の光源装置の主要部の構成を示す模式的な断面図である。 図2は、実施の形態1に係る光源装置の構成を示す模式的な分解断面図である。 図3は、実施の形態1に係るベース、第1固定部及び第2固定部を形成する代表的な材料とその特性を示す図である。 図4は、実施の形態1に係るベースの直径の広がり量および凹み量と加えられる荷重との関係を示すグラフである。 図5は、実施の形態1に係るベースと第2固定部との間の熱抵抗を示すグラフである。 図6は、実施の形態1の変形例1に係る光源装置の構成及び製造工程を模式的に示す断面図である。 図7は、実施の形態1の変形例1に係る光源装置の主要部の構成を示す模式的な部分断面図である。 図8Aは、実施の形態1の変形例2に係る光源装置の構成を示す模式的な分解斜視図である。 図8Bは、実施の形態1の変形例2に係る光源装置の構成を示す模式的な平面図である。 図9は、実施の形態1の変形例3に係る光源装置の主要部の構成を示す模式的な断面図である。 図10は、実施の形態1の変形例4に係る光源装置の主要部の構成を示す模式的な断面図である。 図11は、実施の形態2に係る光源装置の構成を示す模式的な分解断面図である。 図12は、実施の形態2に係る光源装置の構成を示す模式的な断面図である。 図13は、実施の形態3に係る光源装置の構成を示す模式的な断面図である。 図14は、実施の形態3に係る光源装置の構成を示す模式的な分解断面図である。 図15は、実施の形態3に係る光源装置の構成を示す模式的な分解斜視図である。 図16は、実施の形態4に係る光源装置の構成を示す模式的な断面図である。 図17は、実施の形態4に係る光源装置の構成を示す模式的な分解断面図である。 図18は、実施の形態4に係る光源装置と波長変換部材とを組み合わせた光源装置の構成を示す模式的な断面図である。 図19は、実施の形態4に係る光源装置と波長変換部材とを組み合わせた光源装置の構成を示す模式的な断面図である。 図20は、実施の形態4に係る光源装置と波長変換部材とを組み合わせた光源装置の構成を示す模式的な断面図である。 図21は、実施の形態4の変形例に係る光源装置の構成を示す模式的な断面図である。 図22は、実施の形態5に係る光源装置の構成を示す模式的な断面図である。 図23は、実施の形態5に係る光源装置の構成を示す模式的な分解断面図である。 図24は、実施の形態6に係る投光装置の構成を示す模式的な断面図である。 図25は、実施の形態7に係る投光装置の構成を示す模式的な断面図である。 図26は、従来の光源装置の構成を示す模式的な断面図である。
本開示の実施の形態について、以下に図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、並びに、工程(ステップ)および工程の順序等は、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係る光源装置について図面を参照しながら説明する。
図1Aは、本実施の形態の光源装置1の構成を示す模式的な断面図である。
図1Bは、本実施の形態の光源装置1の主要部の構成を示す模式的な断面図である。図1Bは、図1Aに示される破線枠IBの内部の構成を拡大した断面図である。
図2は、本実施の形態に係る光源装置1の構成を示す模式的な分解断面図である。
本実施の形態に係る光源装置1は、図1A、図1B及び図2に示すように、半導体発光装置10、第1固定部40及び第2固定部20を備える。
半導体発光装置10は、図1Bに示すように、第1主面18a及び第1主面18aと背向する第2主面18bを有する平板状のベース14と、ベース14の第1主面18a側に配置され、ベース14に熱的に接続された半導体発光素子11とを備える。なお、ここで、「熱的に接続された」とは、断熱されることなく、直接、又は、熱伝導率の高い部材を介して接続された状態を意味する。
半導体発光装置10においては、半導体発光素子11が、例えば円板状のベース14の第1主面18aに形成された突起部であるポスト13上にサブマウント12を介して実装されている。半導体発光素子11は、例えば半導体レーザ素子である。ベース14は、第1固定部40に接触される第1主面18a、第1主面18aと背向する第2主面18b及び側面18cを備える。そしてベース14の一部には開口部が形成され、半導体発光素子11に電力を供給するためのリードピン17が備えられる。また、ベース14の第1主面18a側(半導体発光素子11が配置されている側)には、透光窓16を備え、半導体発光素子11を覆うキャップ15が取り付けられている。
第1固定部40は、ベース14の第1主面18aを第2主面18b側に向けて押圧する第1押圧面44を備え、第1主面18aと交差する方向に貫通する第1貫通孔46が設けられた部材である。第1貫通孔46の内部には、半導体発光装置10の半導体発光素子11が配置される。半導体発光素子11からの出射光91は、第1貫通孔46の内部から外部に向けて出射される。
第2固定部20は、ベース14の第2主面18bを第1主面18a側に向けて押圧する第2押圧面24を備え、第2主面18bと交差する方向に貫通する第2貫通孔26が設けられた部材である。本実施の形態では、第2固定部20の第2貫通孔26は、半導体発光装置10と外部電源(不図示)との接続のために用いられる。また、第2固定部20は、第1固定部40より熱容量が大きい。第2固定部20は、外部放熱部89に熱的に接続される。外部放熱部89は、第2固定部20から伝達された熱を放熱できる部材であれば特に限定されない。外部放熱部89は、例えば、光源装置1が自動車用の照明として用いられる場合には、自動車の本体などでもよい。また、外部放熱部89は、ペルチェ素子などを用いた冷却装置でもよい。
ベース14の第2主面18b側において第1固定部40の第1貫通孔46を囲む第1内側面42と第2固定部20の第2外側面22とが嵌合することによって、ベース14は、第1押圧面44と第2押圧面24との間に固定される。本実施の形態では、ベース14が、第1固定部40と第2固定部20とで挟持されることによって、ベース14及び半導体発光装置10は第1固定部40及び第2固定部20に対して固定される。また、第1固定部40と第2固定部20とは、第1固定部40の第1貫通孔46の第1内側面42と第2固定部20の第2外側面22との間で直接接触することで互いに熱的に接続される。ここで第2固定部20は、第1固定部40よりも熱容量が大きいため、第1固定部40に伝達された熱は、図1Bに示される第1内側面42と第2外側面22との接触部32を介して第2固定部20に伝達される。
本実施の形態では、図1Bに示すように、第1固定部40と第2固定部20との接触部32は、ベース14の第1主面18aと交差する方向と平行である。つまり、接触部32は、第1主面18aと平行でない。このため、第1固定部40の第1押圧面44と第2固定部20の第2押圧面24との距離がベース14の厚さh1より小さくなることは、接触部32によって妨げられない。そして、同時に、第1固定部40と第2固定部20とが接触する接触部32を配置することを確保することができる。このように、本実施の形態に係る光源装置1は、第1押圧面44と第2押圧面24とによって、ベース14を十分に加圧することができる構成を有するため、ベース14と第1固定部40及び第2固定部20との間の熱抵抗を低減することができる。なお、ここで、ベース14の厚さh1とは、ベース14が、第1押圧面44及び第2押圧面24によって押圧される前の厚さを意味する。また、第1押圧面44及び第2押圧面24は、直接ベース14に接している面だけをさすのではなく、第1固定部40の第1貫通孔46を囲む第1内側面42より内側、第2固定部20の第2外側面22より内側の面全体を意味する。
上述のとおり、第1固定部40及び第2固定部20は、第1押圧面44と第2押圧面24との距離がベース14の厚さh1より小さくなることを妨げない構造を有する。つまり、第1固定部40及び第2固定部20は、第1押圧面44及び第2押圧面24によって、ベース14の厚さh1を小さくする方向にベース14を押圧できる構成を備える。また、第1押圧面44と第2押圧面24との距離はベース14の厚さh1以下である。これにより、第1押圧面44とベース14の第1主面18aとの間の接触面積、及び、第2押圧面24とベース14の第2主面18bとの間の接触面積を増大させることができる。これに伴い、ベース14と第1固定部40との間の熱抵抗、及び、ベース14と第2固定部20との間の熱抵抗を低減することができるため、半導体発光装置10で発生した熱を効率よく、第1固定部40及び第2固定部20に放熱することができる。
本実施の形態においては、半導体発光装置10は、ベース14の第2主面18bにおいて第2固定部20の第2押圧面24に直接接触することによって、熱的に接続される。さらに、半導体発光装置10は、第1主面18aの周縁部が第1固定部40の第1押圧面44に直接接触することによって、熱的に接続される。そして、第1固定部40の第1内側面42と第2固定部20の第2外側面22とが嵌合することにより、熱的に接続される。
この構成により、半導体発光素子11で発生した熱は、半導体発光装置10内において、順に、サブマウント12、ポスト13及びベース14に伝達される。そして、ベース14に伝達された熱の一部は、図1Aに示すように、ベース14の第2主面18bから第2固定部20に伝達される放熱経路71及び72を経由して外部放熱部89へと放熱される。また、ベース14に伝達された熱の他の一部は、図1Aに示すように第1主面18aから第1固定部40を経由して、第2固定部20に伝達される放熱経路73及び74を経由して外部放熱部89へと放熱される。
以上のように、半導体発光素子11で発生した熱が、ベース14から2つの放熱経路を経由して、速やかに熱容量の大きい第2固定部20に伝達されるため、半導体発光素子11の温度上昇を抑制することができる。
第2固定部20には、上述のとおり第2貫通孔26が設けられており、第2貫通孔26には半導体発光装置10のリードピン17が配置される。リードピン17には、図示しない金属ワイヤーが接続され、金属ワイヤー及びリードピン17を通して、外部電源(不図示)から半導体発光素子11に電力が供給される。このように外部から半導体発光素子11に電力が供給されることにより、半導体発光素子11は光を出射する。半導体発光素子11は、上述のとおり、第1固定部40の第1貫通孔46の内部に配置され、第1貫通孔46を通過して半導体発光素子11からの光が出射される。以上のように本実施の形態に係る光源装置1においては、半導体発光装置10の電気的及び光学的な性能を損なうことなしに半導体発光素子11で発生した熱を放熱することができる。
以下、必須ではない項目も含めて、より具体的に、光源装置1の構成及び機能について説明する。
本実施の形態において、半導体発光装置10のベース14及びポスト13は銅材料、好ましくは無酸素銅を用いて形成される。半導体発光素子11は、例えば窒化物半導体を用いて作製される窒化物半導体レーザ素子であり、発光波長380nmから550nmのレーザ光を、第1主面18aの法線方向に出射する。サブマウント12は、熱伝導率の高い結晶、多結晶、セラミック材料などを用いて形成される。具体的にはSiCやAlN、ダイヤモンドなどの材料が用いられる。
ベース14には、上述したとおり、半導体発光素子11を覆うように、透光窓16を有するキャップ15が取り付けられる。透光窓16を形成する材料は、透光性材料であれば、特に限定されない。透光窓16は、例えば反射防止膜が形成されたガラスなどで形成される。キャップ15のうち、透光窓16以外の部分は、例えば、コバールもしくは鉄ニッケル合金などの金属材料で形成される。
第1固定部40は、熱伝導率の高い金属、例えば鉄を用いて形成される。第1固定部40には、第1貫通孔46が設けられている。第1貫通孔46は、第1固定部40の第2固定部20側に設けられた略円柱型の凹部47と、凹部47の底面である第1押圧面44から、半導体発光装置10の光出射方向に、第1固定部40を貫通する開口部45とで構成される。
本実施の形態では、第1貫通孔46の径は、第2固定部20側の部分、つまり、凹部47において、半導体発光装置10のベース14の径より大きく、開口部45においては、ベース14より小さい。これにより、第1固定部40の内部に、第2固定部20側から半導体発光装置10を挿入することができる。また、第1貫通孔46の径の段差部に設けられた第1押圧面44によって、ベース14の第1主面18aを押圧することができる。本実施の形態では、第1押圧面44は、平面状の面で構成される。
第1固定部40の第1貫通孔46を囲む第1内側面42には、雌ねじを構成する第1ねじ山42aが形成されている。
ここで、図2に示す第1固定部40の第2固定部20側の端面41aから第1押圧面44までの深さh3は、ベース14の厚さなどに基づいて定められる。そして第1内側面42には雌ねじを構成する第1ねじ山42aが形成される。
第2固定部20は、第1固定部40と同様に熱伝導率が高い金属、例えばアルミニウム合金を用いて形成される。図2に示すように、板状の第2基台21の第1固定部40側に凸部29が設けられる。第2固定部20の第2外側面22には、雄ねじを構成する第2ねじ山22aが形成されている。ここで、第2ねじ山22aは、第1固定部40の第1ねじ山42aと嵌合するように形成される。つまり、第1ねじ山42a及び第2ねじ山22aは、互いに螺合するように構成される。言い換えると、第2固定部20は、雄ねじ部を有し、第1固定部40は、雌ねじ部を有し、当該雄ねじ部と当該雌ねじ部とが嵌合する。
第2固定部20の凸部29の頂面(第1固定部40側の端面)には半導体発光装置10のベース14の第2主面18bを押圧する第2押圧面24が形成される。このとき第2押圧面24の、第2基台21の主面21aからの高さをh2とする。また、第2押圧面24の中央部付近に第2固定部20を貫通する第2貫通孔26が設けられ、第2貫通孔26の内部に、半導体発光装置10のリードピン17が配置される。ここで、リードピン17は、第2固定部20に接触しないように配置され、リードピン17を介して、外部から半導体発光素子11に電力が供給される。
上記第1固定部40と第2固定部20とは、図1A、図1B及び図2に示すように、半導体発光装置10のベース14を、第1固定部40の第1押圧面44と、第2固定部20の第2押圧面24とで挟むことで半導体発光装置10を固定する。このとき、ベース14の厚さh1について、h3<h2+h1が成立するように厚さh1を設定する。このように厚さh1を設定することにより、第1固定部40及び第2固定部20は、第1押圧面44と第2押圧面24との距離がベース14の厚さh1より小さくなることを妨げない。そして、ベース14の側方において(つまり、側面18c近傍において)、第1固定部40の第1押圧面44と第2固定部20の第2押圧面24との間には、空隙部35が形成されている。本実施の形態では、空隙部35は、第1固定部40、第2固定部20及びベース14に囲まれた閉空間である。
上記構成により、第1押圧面44及び第2押圧面24と、ベース14の第1主面18a及び第2主面18bとを、それぞれ密着させることができる。つまり、第1押圧面44と第1主面18aとの接触面積、及び、第2押圧面24と第2主面18bとの接触面積を増大させることができる。そして、半導体発光素子11で発生した熱を、ベース14を介して第2固定部20に放熱することができる。さらに、本実施の形態では、当該熱をベース14から第1固定部40に伝達させ、第1ねじ山42aと第2ねじ山22aとの接触面(接触部32)を介して、第2固定部20に放熱させることもできる。
また、図1Aに示すように、第1固定部40の端面41aと第2固定部20の主面21aとは、幅h4(=h1+h2−h3)だけ離間している。このとき、第2固定部20に対する第1固定部40の固定が緩まないように、例えばエポキシ系接着樹脂である接着部材49を端面41aと主面21aとの間に挿入することによって、第1固定部40と第2固定部20とを固定することができる。
さらに上記構成において、第1固定部40を構成する材料として、ベース14よりも硬い材料を用いて、ベース14の第1主面18aを第1固定部40によって押圧する。これにより、図1Bに示すように、ベース14の展性を利用して、第1主面18aの押圧された部分に段差部18a2を形成する。この結果、ベース14は、第1主面18aの周縁部に、第1主面18aの中央部より凹み、かつ、第1固定部40と接する段差部18a2を備える。
この方法により、第1主面18a、及び、第1押圧面44の平坦度が低い場合、及び、表面粗さが大きい場合でも、ベース14と第1固定部40の密着性を確保し、光源装置1の放熱性能を向上させることができる。また、第1固定部40の凹部47の径をベース14よりも大きくすることで、ベース14が径方向に伸びることが許容されるため、段差部18a2を容易に形成することができる。
続いて、本実施の形態に係るベース14、第1固定部40及び第2固定部20をそれぞれ形成する材料について図面を用いて説明する。
図3は、本実施の形態に係るベース14、第1固定部40、及び、第2固定部20を形成する代表的な材料とその特性を示す図である。
ベース14を形成する材料としては、熱伝導率が高く、降伏点又は耐力(例えば、0.2%耐力)が低いものが好ましい。ベース14として、図3に示すように、例えば銅(無酸素銅:C1020)、アルミニウム(純アルミニウム:A1050)などが挙げられる。
第1固定部40及び第2固定部20を形成する材料としては、ベース14を構成する材料よりも降伏点又は耐力が高い材料が好ましく、例えばアルミニウム合金(ADC12など)、亜鉛合金、鋼鉄、ステンレス鋼などが挙げられる。
続いて、本実施の形態に係る光源装置1の効果について図面を用いて説明する。
図4は、本実施の形態に係るベース14の直径の広がり量および凹み量と加えられる荷重との関係を示すグラフである。
図5は、本実施の形態に係るベース14と第2固定部20との間の熱抵抗を示すグラフである。図5には、比較例の熱抵抗も合わせて示されている。
図4は、半導体発光装置10のベース14として、無酸素銅で形成した直径9mm、厚さ1.5mmの円板を用いて、ベース14の周縁部をステンレス鋼で形成した内径8mmの金属筒で加圧したときの、ベース14の直径の変化量(黒丸)および凹み量(白四角)を示したものである。図4に示すように、ベース14の直径は、荷重240Nのときに約30μm広がり、約2〜9μmの凹みを生じさせることができる。本実施の形態では、上記のようにベース14の直径が広がる場合においても、ベース14の側方に空隙部35が形成されていることにより、ベース14の直径が広がることが妨げられない。
図5には、半導体発光装置10を第2固定部20と第1固定部40とで挟み込んだときの、ベース14から第2固定部20までの熱抵抗を示されている。また、図5には、比較例として、第1固定部40を用いず、半導体発光装置10と第2固定部20とを半田のみで接着した場合の熱抵抗も合わせて示されている。この結果、半田のみで接着した場合と比較し、本実施の形態では熱抵抗が大幅に低下していることがわかる。このように本実施の形態の光源装置においては、半導体発光素子11で発生した熱を効果的に放熱させることができる。
(実施の形態1の変形例1)
続いて、実施の形態1の変形例1に係る光源装置について説明する。本変形例に係る光源装置は、実施の形態1に係る光源装置1の放熱性能をより向上させることができる構成を備える。以下、本変形例に係る光源装置について、実施の形態1に係る光源装置1との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図6は、本変形例に係る光源装置1aの構成及び製造工程を模式的に示す断面図である。
図7は、本変形例に係る光源装置1aの主要部の構成を示す模式的な部分断面図である。
図6の断面図(a)に示すように、本変形例に係る光源装置1aは、第2固定部20aの凸部29の頂面に、半導体発光装置10のベース14の形状に対応するベース用凹部23が設けられる点において、実施の形態1に係る光源装置1と相違する。第2押圧面24の中央部にベース用凹部23が設けられ、ベース用凹部23の底面は平坦である。ベース14は、ベース用凹部23内に配置される。ベース用凹部23の径は、ベース14の径より若干大きい。例えば、ベース用凹部23の径は、ベース14の径より5μm以上、50μm以下程度大きい。この構成により半導体発光装置10を第2固定部20aに対して容易に位置決めできる。そして、図6の断面図(b)及び(c)に示すように、第2固定部20aに対して第1固定部40を回転させ、第2固定部20aの第2外側面22に対して第1固定部40の第1内側面42を螺合させる。これによりベース14の第1主面18aと第1押圧面44とを接触させる。この結果、図1Aに示すベース14から第1固定部40への放熱経路を形成することができる。
さらに図6の断面図(c)及び(d)に示すように、ベース14に対して第1固定部40を押し付け、加圧する。ここで、ベース14を構成する材料の塑性領域まで加圧する。これによりベース14の一部は変形し、空隙部35の方向へ伸びる。つまり、ベース14の展性により、ベース14の第1主面18aのうち、第1押圧面44によって押圧された部分が段差部18a2を形成し、ベース14の側面18cが外側方向に伸びる。このようにして、ベース14の第1主面18aに段差部18a2を容易に形成することができる。この結果、ベース14と第1固定部40の密着性を向上させ、ベース14から第1固定部40へ向かう放熱経路における熱抵抗を低減させることができる。
さらに、本変形例では、図6の断面図(e)に示すように、ベース用凹部23の径がベース14の径より大きい適切な寸法となるようにベース用凹部23を形成し、第1固定部40の加圧量を調整する。これにより、ベース14の第1主面18aに段差部18a2を形成すると同時に、ベース14の側面18cとベース用凹部23の側面(第2押圧面24と略直交する面)とを接触させることができる。この結果、図7に示すように、ベース14の第2主面18bから第2固定部20aに放熱させる放熱経路72と、第1主面18aに形成された段差部18a2から第1固定部40へ放熱させる放熱経路74の他に、ベース14の側面18cから第2固定部20aへ放熱させる放熱経路76を構成することができる。つまり、ベース14を押圧し、ベース用凹部23の側面にベース14を接触させることによって、ベース14と第2固定部20aとの接触面積を増大させることができる。したがって、ベース14から第2固定部20aへの放熱性能を向上させることができる。
続いて、本変形例に係る光源装置1aの第1固定部40及び第2固定部20aの製造方法について説明する。
第1固定部40は、ベース14よりも硬い、つまり、降伏点又は耐力が高い金属材料で形成される。第1固定部40は、例えばステンレス鋼などで形成される。第1固定部40は、例えばプレス成型などにより成型される。なお、成型時に、凹部47及び開口部45も形成される。そして、ねじ切りダイス(thread cutting die)を用いた機械加工により、第1内側面42に雌ねじを構成する第1ねじ山42aが形成される。そして、例えば、ニッケル、金などのメッキ処理による表面の防錆処理が施される。
第2固定部20aは、熱伝導率の高いアルミニウム合金を用いて、鋳造法と、エンドミルなどを用いた機械加工とを組み合わせることにより作製される。具体的には、まず雄ねじを形成するための円柱状の凸部29と、円状のベース用凹部23とが形成された第2基台21を鋳造法により成型する。その後、ねじ切りダイスを用いた機械加工により、凸部29の側面に雄ねじである第2ねじ山22aが形成される。そして、例えば、ニッケル、金などのメッキ処理による表面の防錆処理がなされる。また、ベース14の第2主面18bとの密着性を高めるため、ベース用凹部23の底面の平均表面粗さ(Ra)は、10um以下であることが好ましい。
上記の方法により、第1固定部40及び第2固定部20aを容易に製造することができる。そして、接触部32を、第1ねじ山42a及び第2ねじ山22aのフランク面などで構成することで、第1固定部40と第2固定部20aとの接触面積を大きくし、効果的な放熱経路を形成することができる。なお、本変形例の製造方法は、代表例であり、上記に記載した方法に限らなくてもよい。例えば、第1固定部40と第2固定部20aとの固定方法として、半田や低融点ガラスなどの低融点無機材料を用いた方法でも良い。さらに、第1固定部40と第2固定部20aとの固定方法として、スポット溶接を用いてもよい。具体的には、第1固定部40と第2固定部20aとの間隙に高出力のレーザ光を照射し、第1固定部40及び第2固定部20aの一部を溶融させ、接着部材49を形成することで、第1固定部40と第2固定部20aとを接着してもよい。
(実施の形態1の変形例2)
続いて、実施の形態1の変形例2に係る光源装置について説明する。本変形例に係る光源装置は、半導体発光装置及び第2固定部をさらに好ましい形態に変形した例である。以下、本変形例に係る光源装置について、実施の形態1の変形例1に係る光源装置1aとの相違点を中心に図面を用いて説明する。
図8Aは、本変形例に係る光源装置1bの構成を示す模式的な分解斜視図である。
図8Bは、本変形例に係る光源装置1bの構成を示す模式的な平面図である。図8Bにおいては、図8Aに示される光源装置1bのベース14bの第1主面18aの上面視における平面図である。
なお、図8A及び図8Bにおいて、光源装置1bの光出射方向をz軸方向正向きと定めている。
本変形例に係る光源装置1bにおいては、図8Aに示すように、第2固定部20bの第2基台21には、第2固定部20bを外部に固定するための貫通孔226A及び226Bが形成される。また、ベース用凹部23には、第1固定部40を第2固定部20bに螺合させる際に半導体発光装置10bが回転することを防止するための突起部23Aが形成される。そして半導体発光装置10bのベース14bの側面18cには、突起部23Aに対応する凹部14Dが形成される。
上記の構成により、第2固定部20bに取り付けられた半導体発光装置10bを、第1固定部40を回転させることによって加圧するときに、半導体発光装置10bが、第1固定部40との摩擦により回転することを抑制することができる。したがって、半導体発光装置10bのベース14bを、第2固定部20bの第2押圧面24で容易に加圧することができるため、ベース14bと第2固定部20bの密着性を容易に向上させることができる。
また、図8Bに示すように、本変形例に係る光源装置1bでは、ベース14bの第1主面18aの上面視において、第1固定部40の外周は、第2固定部20の外周に内包される。この構成により、第2固定部20bの熱容量を第1固定部40の熱容量より大きくすることができるため、第1固定部40に伝達された熱を第2固定部20bに伝達することによって、効率よく放熱することができる。なお、図示しないが、本変形例だけでなく、本開示の他の実施の形態及びそれら変形例に係る光源装置においても、本変形例と同様に、ベースの第1主面の上面視において、第1固定部の外周は、第2固定部の外周に内包される構成を有する。
(実施の形態1の変形例3)
続いて、実施の形態1の変形例3に係る光源装置について説明する。本変形例に係る光源装置は、ベース、第1押圧面及び第2押圧面の構成において、実施の形態1に係る光源装置1と相違する。以下、本変形例に係る光源装置について、実施の形態1に係る光源装置1との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図9は、本変形例に係る光源装置1cの主要部の構成を示す模式的な断面図である。
図9に示すように、本変形例に係る光源装置1cでは、半導体発光装置10cのベース14cの第1主面18a及び第2主面18bに、それぞれ、段差部18a2及び段差部18b2が形成されている。また、第1主面18aには、回転傷18a3が形成されている。また、第1固定部40cの第1押圧面44に凹部44fが形成されている。さらに、第2固定部20cの第2押圧面24に段差部24fが形成されている。
続いて、本変形例に係る光源装置1cの製造方法について説明する。
まず、第1固定部40cをベース14cの第1主面18aに押圧することにより、第2固定部20cの平坦な第2押圧面24にベース14cを介して適当な圧力を加える。これにより、第2固定部20cの第2押圧面24に段差部24fを形成する。また、第1固定部40cによる押圧前には、平坦であったベース14cの第2主面18bに段差部18b2を形成する。この構成により、第2固定部20cとベース14cとの密着性を増大させることができるため、光源装置1cの放熱性能を向上させることができる。
さらに、ベース14cの第1主面18aに段差部18a2を形成する際、第1固定部40cの第1押圧面44に凹部44fを形成する。さらに好ましくは、第1固定部40cを回転して押圧する際、段差部18a2に凹凸で構成される回転傷18a3を形成する。
この構成により、第1固定部40cとベース14cの密着性を増大させることができるため、光源装置1cの放熱性能を向上させることができる。
(実施の形態1の変形例4)
続いて、実施の形態1の変形例4に係る光源装置について説明する。本変形例に係る光源装置は、ベース、第1押圧面及び第2押圧面の構成において、実施の形態1に係る光源装置1と相違する。以下、本変形例に係る光源装置について、実施の形態1に係る光源装置1との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図10は、本変形例に係る光源装置1dの主要部の構成を示す模式的な断面図である。
図10に示すように、本変形例に係る光源装置1dは、第1固定部40dの第1押圧面44及び第2固定部20dの第2押圧面24に、それぞれ第1凸部44d及び第2凸部24dが形成されている点において、実施の形態1に係る光源装置1と相違する。また、本変形例に係る光源装置1dは、半導体発光装置10dのベース14dにおける第1主面18a及び第2主面18bに、それぞれ第1凹部18d及び第2凹部18eが形成されている点において、実施の形態1に係る光源装置1と相違する。これにより、本変形例に係る光源装置1dにおいては、ベース14dと、第1押圧面44及び第2押圧面24との接触面積を増大させることができる。このため、光源装置1dの放熱性能を向上させることができる。また、本変形例に係る光源装置1dにおいては、第1凸部44d、第2凸部24d、第1凹部18d及び第2凹部18eが予め形成されている。つまり、本変形例においては、押圧によって、ベース14dに段差部などを形成する必要がない。このため、本変形例に係る光源装置1dでは、第1押圧面44及び第2押圧面24によって加える圧力を低減することができる。
なお、本変形例として、第1押圧面44及び第2押圧面24に凸部を、ベース14dに凹部を、それぞれ形成する構成を示したが、本変形例の構成は、これに限定されない。本変形例の構成は、第1押圧面44及び第2押圧面24とベース14dとの接触面積を増大できる構成を備えればよい。例えば、第1押圧面44及び第2押圧面24に凸部を、ベース14dに凹部を、それぞれ形成してもよい。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2に係る光源装置について説明する。本実施の形態に係る光源装置101は、充填材を用いる点、及び、出射光を集光するレンズモジュールを備える点において、実施の形態1の変形例1に係る光源装置1aと相違する。以下、本実施の形態に係る光源装置について、実施の形態1の変形例に係る光源装置1aとの相違点を中心に図面を用いて説明する。
図11は、本実施の形態に係る光源装置101の構成を示す模式的な分解断面図である。
図12は、本実施の形態に係る光源装置101の構成を示す模式的な断面図である。
本実施の形態においては、図11に示すように、第2固定部20aに半導体発光装置10を取り付ける前に、第2固定部20aの第2押圧面24に形成されたベース用凹部23の底面に充填材148を塗布する。そして、レンズ152をホルダ151に取り付けたレンズモジュール150を、第1固定部40の光出射側の端面に取り付ける。このときレンズ152は、例えば金型成形により、例えば鉄で形成されたホルダ151内に一体成型される。そして、図12に示すように、例えば、溶接、半田付けなどにより接着部159を形成し、ホルダ151を第1固定部40に固着させる。
上記構成において、充填材148として、例えば、金属元素を含む充填材が用いられる。例えば放熱グリスや低融点半田などの、室温又は200℃以下の温度で流動性を有する材料が用いられる。放熱グリスとしては、例えば、アルミナなどの高熱伝導性粒子が混合されたシリコーンなどが上げられる。低融点半田としては、例えば、錫、ビスマスなどが挙げられる。上記の充填材148を塗布した後、半導体発光装置10を第2固定部20aのベース用凹部23に配置し、第1固定部40を、ベース14を覆うように第2固定部20aに取り付け、第1固定部40を第2固定部20aに対して螺合する。このように第1固定部40によって、ベース14を押圧する。言い換えると、第1固定部40の雌ねじ部と第2固定部20aの雄ねじ部とを螺合させることによって、ベース14を押圧する。このとき、適切な量の充填材148を塗布することによって、図12に示すように、第1固定部40と第2固定部20aとの間の空隙部35内、及び、第2固定部20aの第2貫通孔26内に、それぞれ、充填材148の微量のはみ出し149a及び149bを形成することができる。つまり、第2貫通孔26及び空隙部35に充填材148が配置される。以上の構成により、第2固定部20aとベース14との間に微小な隙間が形成されても、当該隙間を充填材148で充填させることができるため、半導体発光装置10から第2固定部20aへの放熱性能を向上させることができる。図5に本実施の形態の構成を用いて測定した熱抵抗の結果を示す。熱抵抗の低減とともに熱抵抗のばらつきの低減が確認できた。
さらに、本実施の形態においては、はみ出し149aが空隙部35内にとどまるように、空隙部35の大きさと充填材148の量を調整する。好ましくは、はみ出し149aが第1押圧面44に接しないように充填材148の量を調整する。この構成により、ベース14の半導体発光素子11側に充填材148が漏れない。このため、揮発性の材料を含む充填材148を用いても、光源装置101の動作中に、出射光91の光路に不純物が析出することにより光源装置101の特性が劣化することを抑制することができる。
本実施の形態に係る光源装置101においては、さらに、レンズモジュール150を用いて、半導体発光装置10の光出射部付近に空間135を形成している。この構成により、半導体発光装置10の光出射部付近の光密度が高い領域を含む空間135は、充填材148及び外気から隔離される。このため、光ピンセット効果により、半導体発光装置10の光出射部付近の光密度が高い領域に不純物が析出し、光源装置101の特性を劣化させることを抑制することができる。
本実施の形態においては、さらに、第2固定部20aの第2貫通孔26を例えばエポキシ樹脂などのガス透過性の低い充填材129で充填する。この構成により、半導体発光装置10が外気から遮断される。このため、ベース14に鉄、銅などの金属を用いても、酸化に伴う劣化により半導体発光装置10の性能が低下することを抑制することができる。
本実施の形態においては、空隙部35に、充填材148のはみ出し149aに加えて、熱伝導性の高い、例えば金属元素を含むグリスなどの充填材を充填することで、第1固定部40と第2固定部20aとの間の熱抵抗を、さらに低減させることができる。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3に係る光源装置について説明する。本実施の形態に係る光源装置は、実施の形態2に係る光源装置101に、蛍光体などを用いた波長変換部材が追加された構成を備える。以下、本実施の形態に係る光源装置の構成及び動作について説明する。
[構成]
まず、本実施の形態に係る光源装置の構成について、図面を用いて説明する。
図13は、本実施の形態に係る光源装置201の構成を示す模式的な断面図である。
図14は、本実施の形態に係る光源装置201の構成を示す模式的な分解断面図である。
図15は、本実施の形態に係る光源装置201の構成を示す模式的な分解斜視図である。
本実施の形態に係る光源装置201は、図13から図15に示すように、筐体260と、筐体260に固定された実施の形態2に係る光源装置101とを備える。
本実施の形態に係る光源装置201の第2固定部20aは、図13に示すように筐体260にねじ269A、269Bを用いて固定される。また、光源装置201は半導体発光装置10に外部から電力を供給するためのコネクタ286をさらに備える。
筐体260は、第2固定部20aを介して半導体発光装置10と接続される部材である。本実施の形態では、筐体260は、図14に示すように第3基台261と、波長変換部材265と、光学部材268とを備える。この構成により、本実施の形態に係る光源装置201は、半導体発光装置10からの出射光の少なくとも一部の波長を変換することができる。
筐体260の第3基台261は、熱伝導率が高い金属、例えばアルミニウム合金を用いて形成される。また、第3基台261には、波長変換部材265及び光学部材268が固着されている。第3基台261は、台座部261Aと筒部261Bとを備え、好ましくは台座部261Aと筒部261Bとが同一材料で一体成型される。また、図14に示すように、台座部261Aの、筒部261B側と反対側(図13の右側)の端面には、外部放熱部89と接触させるための第1平坦面261cが形成される。そして、台座部261Aの第1平坦面261c側には凹部が形成され、当該凹部内には、第2固定部20aを固着するための、第2平坦面261dが形成される。さらに第2平坦面261dには、第2固定部20aをねじ269A及び269Bにより固定するためのねじ穴266A及び266Bが形成される。
図14に示すように光源装置201の第2固定部20aには、ねじ269A及び269B2を貫通させるための、貫通孔226A及び226Bが形成されている。ここで、貫通孔226A及び226Bの開口径は、ねじ269A及び269Bのねじ部の径と比較して十分に大きい。これにより、図13に示すように半導体発光装置10を固着した第2固定部20aの位置を、光軸に垂直な方向に調整することができる。このため、半導体発光装置10から出射され、レンズ152で集光される出射光91を精度良く波長変換部材265に照射することが可能となる。
波長変換部材265は、半導体発光装置10から出射した光の少なくとも一部を当該光より長波長の光に変換する部材である。本実施の形態では、半導体発光装置10は、例えば波長380nmから499nmまでのレーザ光などの出射光を出射する。波長変換部材265は、半導体発光装置10からの出射光を吸収し、長波長の蛍光に変換する蛍光体を備える。このとき蛍光体を構成する材料は、半導体発光装置10の出射光の波長と、光源装置201から出射させる光の所望の色度座標に応じて選択される。
例えば、半導体発光装置10の発光波長が420nm〜499nmで、光源装置201から白色光を出射させる場合、波長変換部材265は、蛍光の主な波長が540nm〜610nmの範囲にあり、蛍光の波長範囲の上限が660nm程度である黄色蛍光体を備える。
例えば、半導体発光装置10の出射光の波長が380nm〜430nmで、光源装置201から白色光を出射させる場合、波長変換部材265は、例えば、蛍光の主な波長が500〜660nmの範囲の緑色、黄色又は赤色蛍光体と、蛍光の主な波長が430〜500nmの範囲の青色蛍光体とを備える。
例えば、光源装置201から単色の青色光、緑色光、黄色光、又は赤色光を出射させる場合は、それぞれの色度座標に応じた蛍光体を波長変換部材265が備えればよい。
また、波長変換部材265は、半導体発光装置10からの出射光及び波長変換部材265から出射される蛍光を散乱させる構成を備えてもよい。例えば、波長変換部材265が内部に光散乱粒子などの散乱部材を備えてもよい。
光学部材268は、半導体発光装置10と波長変換部材265との間に配置される透光性の部材であり、必要に応じて光源装置に配置することができ必須のものではない。本実施の形態では、光学部材268は、半導体発光装置10からの出射光の断面形状を所望の形状に変化させるビームシェーパーである。
コネクタ286は、図14及び図15に示すように、フランジ286Aと、外部端子に接続される端子287を備えた外部接続部286Bと、半導体発光装置10に接続される素子接続部286Cとを備える。コネクタ286の素子接続部286Cに、半導体発光装置10のリードピン17が挿入され、電気的に接続された後、フランジ286Aが筐体260の内壁に融着される。フランジ286Aは、第3基台261の内壁に密着される。好ましくは、フランジ286Aを水分透過性の低い、又は、水分透過性のないプラスチックで構成し、第3基台261の内壁に融着させる。そして、第3基台261及び第3基台261に埋め込まれる波長変換部材265も、水分透過性の低い、又は、水分透過性のない材料で構成する。この構成により、第2固定部20a、第1固定部40を例えば放熱性は高いが錆びやすい材料、例えば銅などで形成しても、光源装置201における製造後の錆びの発生を抑制することができる。
なお本実施の形態では、波長変換部材265は、蛍光体材料を透明基体中に分散させることにより、又は、蛍光体材料を透明基体上に蛍光体層として形成することにより、構成される。透明基体としては、例えばシリコーン、低融点ガラス、透明セラミック、サファイアなどを用いることができる。また、蛍光体層は、下記に述べる蛍光体材料をシリコーン、低融点ガラスなどをバインダとして積層することにより形成することができる。また下記蛍光体材料を焼結することなどにより透明基体として用いてもよい。このような波長変換部材265を用いた場合には波長変換部材265の蛍光体の材料、分散する蛍光体の濃度又は蛍光体層における蛍光体の濃度、蛍光体層の形成位置などを調整することにより、光源装置201からの出射光295の色度座標を調整することができる。
また本実施の形態では、黄色蛍光体としては、例えば、Ce賦活YAG系蛍光体((Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce)、Eu賦活α―SiAlON蛍光体、Eu賦活(Ba、Sr)Si蛍光体などを用いることができる。
また、赤色蛍光体としては、例えば、Eu賦活(Sr、Ca)AlSiN蛍光体、Eu賦活CaAlSiN蛍光体などを用いることができる。
また、緑色蛍光体としては、例えば、Ce賦活LuAl12蛍光体、Eu賦活β―SiAlON蛍光体、Eu賦活SrSi蛍光体、Eu賦活(Ba、Sr)Si蛍光体などを用いることができる。
また、青色蛍光体としては例えば、Eu賦活BaMgAl1017蛍光体、Eu賦活SrMgSi蛍光体、Eu賦活Sr(POCl(SCA蛍光体)などを用いることができる。
[動作]
続いて光源装置201の動作について説明する。
まず、光源装置201のコネクタ286を介して、半導体発光装置10に、外部から電力を供給する。これにより、図13に示すように半導体発光装置10の半導体発光素子11において出射光91が生成される。出射光91はレンズ152により集光され、光学部材268で整形されたのち、波長変換部材265に入射する。波長変換部材265に入射した出射光91の一部は、波長変換部材265に含有される蛍光体で出射光91とは異なる波長の蛍光に変換され、出射光91と蛍光が混合された出射光295として光源装置201から出射される。このとき、波長変換部材265で吸収された出射光91のエネルギーの一部は熱に変わる。ここで、波長変換部材265で発生した熱は、図13に示す放熱経路273、274のように、第3基台261の筒部261B及び台座部261Aに伝達され、外部放熱部89へ効果的に放熱される。
一方、半導体発光素子11で出射光91を生成する際に発生する熱は、図4に示す実施の形態1の変形例1に係る光源装置1aと同様に、第1固定部40を経由して第2固定部20aに伝達される放熱経路72及び74、第2固定部20aに直接伝達される放熱経路71及び73を通って伝達される。第2固定部20aに伝達された熱は、第2固定部20aと筐体260とが接触する第2平坦面261dを介して筐体260に伝達される。そして、筐体260から第1平坦面261cを介して外部放熱部89へと放熱される。
上記構成により、第2固定部20aと筐体260とは平坦面で接触され、ねじで加圧される。このため、半導体発光装置10から第2固定部20aに伝達された熱を効果的に筐体260に放熱することができる。さらに、筐体260と外部放熱部89とは、図示しないねじにより固定することができる。このため光源装置201で発生する熱を効果的に外部放熱部89へ放熱することができる。さらに、本開示において、光源装置201は筐体260の所定の位置に、位置調整後にねじ269A、269Bを用いて固定される。このため、半導体発光装置10からの出射光91を精度良く波長変換部材に照射することができる。したがって、波長変換部材265の寸法が非常に小さい場合、例えば波長変換部材265の寸法が直径600μmΦで厚み50μm程度である場合においても、半導体発光装置10からの出射光を精度良く波長変換部材に照射し、蛍光体において効率良く波長変換することができる。
また、本実施の形態においては、半導体発光装置10から出射された出射光91の光路は、第1固定部40及び筐体260により囲われる。このため上記光路を外気から遮断することが可能になる。このため、波長499nm以下の高光密度の光の光ピンセット効果や化学反応により、レンズ152の表面などに不要物が付着し、光源装置201から出射光295の光出力が低下することを抑制することができる。
(実施の形態4)
続いて、実施の形態4に係る光源装置について参照しながら説明する。本実施の形態に係る光源装置は、半導体発光装置10のベース14の第1主面18a側において第2固定部の第2貫通孔を囲む第2内側面と第1固定部の第1外側面とが嵌合する点において、上記各実施の形態と相違する。以下、本実施の形態に係る光源装置の上記各実施の形態との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図16は、本実施の形態に係る光源装置301の構成を示す模式的な断面図である。
図17は、本実施の形態に係る光源装置301の構成を示す模式的な分解断面図である。
本実施の形態に係る光源装置301は、図16及び図17に示すように、半導体発光装置10、第1固定部340及び第2固定部320を備える。
第1固定部340は、ベース14の第1主面18aを第2主面18b側に向けて押圧する第1押圧面344を備え、第1主面18aと交差する方向に貫通する第1貫通孔346が設けられた部材である。第1貫通孔346の内部には、半導体発光装置10の半導体発光素子11が配置される。半導体発光素子11からの出射光91は、第1貫通孔346の内部から外部に向けて出射される。
第2固定部320は、ベース14の第2主面18bを第1主面18a側に向けて押圧する第2押圧面324を備え、第2主面18bと交差する方向に貫通する第2貫通孔326が設けられた部材である。本実施の形態においても、第2固定部320は、第1固定部340より熱容量が大きく、外部放熱部(不図示)に熱的に接続される。
第2主面18b側において第2固定部320の第2貫通孔326を囲む第2内側面322と第1固定部340の第1外側面342とが嵌合することによって、ベース14は、第1押圧面344と第2押圧面324との間に固定される。本実施の形態では、ベース14が、第1固定部340と第2固定部320とで挟持されることによって、ベース14は第1固定部340及び第2固定部320に対して固定される。また、第1固定部340と第2固定部320とは、第1固定部340の第1貫通孔346の第1外側面342と第2固定部320の第2貫通孔326の第2内側面322との間で直接接触することで互いに熱的に接続される。ここで第2固定部320は、第1固定部340よりも熱容量が大きい。そのため、第1固定部340に伝達された熱は、第1外側面342と第2内側面322との接触部332を介して第2固定部320に伝達される。
本実施の形態においても、第1固定部340及び第2固定部320は、第1押圧面344と第2押圧面324との距離がベースの厚さより小さくなることを妨げない構造を有する。
なお、実施の形態1と同様、第1押圧面344及び第2押圧面324は、直接ベース14に接している面だけをさすのではなく、第1固定部340の第1外側面342より内側、第2固定部320の第2貫通孔326の第2内側面322より内側の面全体を意味する。
上記構成により、半導体発光装置10を、第2固定部320で、半導体発光装置10の出射光91が出射する側の端面を除く面を第2固定部320で覆うように配置できる。そして、ベース14の第1主面18aが第1固定部340の第1押圧面344と接触し、第1固定部340の第1外側面342は第2固定部320の第2内側面322と接触する。このため、光源装置301の光軸方向における寸法の拡大を抑制しつつ、半導体発光装置10から第2固定部320への放熱経路の放熱面積を大きくすることができる。本実施の形態においては、第2固定部320の第2貫通孔326を用いて、半導体発光装置10に電力を供給することができる。また、第1固定部340の第1貫通孔346を用いて、半導体発光装置10からの出射光91を容易に外部に取り出すことができる。この構成により容易に光源装置301を形成し、かつ、半導体発光装置10で発生する熱を、半導体発光装置10の電気的及び光学的な性能を損なうことなしに、効率的に外部放熱部に放熱することができる。
以下、必須ではない項目も含めて、より具体的に、光源装置301の構成と機能について図面を用いて説明する。
第1固定部340は、例えば、鉄などの熱伝導率の高い金属材料で形成された略円筒状の部材である。第1固定部340の、中央部には、半導体発光装置10の出射光を通過させる第1貫通孔346が形成され、最外面の側面には、雄ねじを構成する第1ねじ山342aが形成されている。また、第1固定部340の半導体発光装置10に接触する側の端面341aには、平坦な第1押圧面344が形成されている。
第2固定部320は、例えば銅などの熱伝導率の高い金属材料で形成された第2基台321の主面321a側に凹部327が形成され、その底面である第2押圧面324の中央部付近には、半導体発光装置10のリードピン17を配置するための開口部325が形成されている。そして、凹部327の側面に対応する第2貫通孔326の第2内側面322には、例えば雌ねじを構成する第2ねじ山322aが形成されている。第2ねじ山322aは、第1固定部340の第1ねじ山342aと嵌合するように形成される。つまり、第1ねじ山342a及び第2ねじ山322aは、互いに螺合するように構成される。言い換えると、第1固定部340は、雄ねじ部を有し、第2固定部320は、雌ねじ部を有し、当該雄ねじ部と当該雌ねじ部とが嵌合する。
本実施の形態では、半導体発光装置10のベース14の第2主面18bが、凹部327を有する第2固定部320に直接接触することによって、熱的に接続される。また、第1主面18aの周縁部が第1固定部340の第1押圧面344に直接接触することによって、熱的に接続される。そして、第1固定部340と第2固定部320とは、第1外側面342と第2内側面322との間で直接接触することにより、熱的に接続される。つまり、第1外側面342と第2内側面322との接触部332を介して熱的に接続される。そして、第2固定部320は外部放熱部89に熱的に接続される。
以上で述べた構成により、半導体発光素子11で発生した熱の一部はベース14の第2主面18bから第2固定部320に伝達される放熱経路371及び372を通って、外部放熱部89へと放熱される。また、半導体発光素子11で発生した熱の他の一部は、ベース14の第1主面18aから第1固定部340を経由して第2固定部320に伝達される放熱経路373及び374を通って外部放熱部89へと放熱される。また、放熱経路373及び374においては、第2固定部320が半導体発光装置10を覆うように構成されているため、実施の形態1に係る光源装置1などと比べて、ベース14から第1固定部340を通じて第2固定部320に到達する放熱経路の距離を短くすることができる。さらに、本実施の形態では、光源装置301の光軸方向における寸法の拡大を抑制しつつ、第1固定部340と第2固定部320との接触部332の面積、すなわち、第1外側面342と第2内側面322との接触部332の面積を増大することができる。以上のように、本実施の形態では、半導体発光素子11で発生した熱が、ベース14から2つの放熱経路を通って、速やかに熱容量の大きい第2固定部320に伝達されるため、半導体発光素子11の温度上昇を抑制することができる。
続いて、本実施の形態に係る光源装置301と波長変換部材465とを組み合わせた光源装置の例について図面を用いて説明する。
図18、図19及び図20は、本実施の形態に係る光源装置301と波長変換部材465とを組み合わせた光源装置401、501及び601の構成を示す模式的な断面図である。
図18に示す光源装置401は、波長変換部材465を備えた筐体461に光源装置301を取り付けた構造を有する。筐体461は、第1平坦面461cを有する台座部461Aと、第1平坦面461cに対して直角に形成された第2平坦面461dを有する取り付け部461Bとを備える。台座部461Aと取り付け部461Bは、好ましくは、例えば、アルミニウム合金で一体的に成型される。そして台座部461Aの第1平坦面461cと反対側(図18の上側)の面には、波長変換部材465を固定する斜面461eが形成され、取り付け部461Bには、光源装置301の出射光91が通るための開口部461fが形成される。
光源装置401において、第1固定部340の出射光91が出射する側の端面には、レンズ152がホルダ151に取り付けられたレンズモジュール150が配置され、接着部159により固定される。また、第2固定部320には、貫通孔326A及び326Bが形成され、第2固定部320は、ねじ369A及び369Bと、ねじ穴466A及び466Bを用いて、第2平坦面461dに固定される。
上記構成において、半導体発光装置10からの出射光91はレンズ152によって集光され、集光された出射光91が波長変換部材465に照射される。波長変換部材465に照射された出射光91の一部は、波長変換部材465によって異なる波長の蛍光に波長変換され、蛍光として光源装置401から出射される。半導体発光装置10で発生した熱の一部は第2固定部320に伝達され、第2平坦面461dを通って筐体461に伝達される放熱経路371及び372を通って放熱される。また、半導体発光装置10で発生した熱の他の一部は、第1固定部340から第2固定部320に伝達され、第2平坦面461dを通って筐体461に伝達する放熱経路373及び374を通って、放熱される。筐体461に伝達された熱は第1平坦面461cから外部放熱部89に放熱される。
以上の構成により、半導体発光装置10から出射される光を波長変換部材465で変換して、波長変換部材465から出射光を出射する光源装置401において、半導体発光装置10で発生した熱を効率よく外部に放熱できる。
続いて図19に示す光源装置501について説明する。図19に示される光源装置501において、第2固定部320の凹部327に半導体発光装置10が配置されるとともに、第2固定部320の主面321aに波長変換部材365が配置される。この構成により、半導体発光装置10から出射される光を波長変換部材365で変換して、波長変換部材365から出射光を出射する光源装置501において、第2固定部320及び波長変換部材365を固定するための筐体が不要となる。したがって、光源装置501の構成を簡素化することができる。
より具体的には、光源装置501において、第1固定部340の光出射側の端面(図19の上側の端面)には、レンズ152がホルダ151に取り付けられたレンズモジュール150が配置され、接着部159により固定される。レンズ152から出射された出射光91の光路上にはミラー保持部555に固定された反射ミラー556が配置される。ミラー保持部555は、第2固定部320に固定される。さらに第2固定部320の第2基台321の主面321aには、蛍光体を含む波長変換部材365が固定される。ミラー保持部555は、半導体発光装置10から出射された出射光が、波長変換部材365に所望の角度で入射する位置、及び角度で第2固定部320に固定される。
光源装置501において、半導体発光装置10の半導体発光素子11から出射された出射光91は、レンズ152で集光され、かつ、反射ミラー556で反射されることによって波長変換部材365に入射される。波長変換部材365に入射した出射光91の一部は散乱されて、散乱光となり、他の一部は蛍光体で蛍光となり、散乱光と蛍光とが混合した出射光395となり光源装置501から出射される。
以上のように動作する際、光源装置501には、半導体発光装置10のベース14から直接、第2固定部320に伝達される放熱経路371、372と、ベース14から第1固定部340を経由して第2固定部320に伝達される放熱経路373、374とが形成される。これらの放熱経路を通って、半導体発光素子11で発生した熱は、効果的に第2固定部320に放熱される。そして、第2固定部320の主面321aの裏側の主面321bから外部放熱部89に放熱される。上記構成により、半導体発光素子11で発生した熱を複数の短い距離の放熱経路により外部放熱部に放熱させることができるため、動作中の半導体発光素子11の温度上昇を抑制することができる。
続いて、図20に示す光源装置601について説明する。図20に示す光源装置601では、複数の凹部627が形成された第2基台621で構成された第2固定部620に、複数の半導体発光装置10が配置される。複数の凹部627の各々は、第2内側面622を備える。また、第2内側面622には、第2ねじ山622aが形成されている。そして、複数の半導体発光装置10は、それぞれ、複数の第1固定部340によりが固定される。この構成により第2固定部620から複数の出射光を出射でき、かつ、各々の半導体発光装置10で発生した熱を効果的に放熱させることができる。このため、光源装置601から高出力の出射光を出射させることができる。
より具体的には、第2固定部620を構成する第2基台621の主面621aに複数の凹部627が形成される。そして、複数の凹部627の底面にはそれぞれ開口部625が設けられる。凹部627には、それぞれ半導体発光装置10が配置され、それぞれ第1固定部340と第2固定部620とによりベース14が挟まれて固定される。また、第2固定部620の主面621aの裏側の主面621bには例えば放熱フィンなどの外部放熱部89に接続されている。これにより、半導体発光装置10で発生した熱を効果的に外部放熱部に放熱することができる。
さらに、光源装置601の第1固定部340の出射光91が出射される側の端面にはレンズモジュール150が取り付けられてもよい。さらに複数の半導体発光装置10からの出射光91をそれぞれ複数のレンズモジュール150で集光させ、集光された出射光91が照射される複数の位置の各々に波長変換部材635を配置してもよい。波長変換部材635は、例えば透明基板667上に遮光マスク668を配置し、遮光マスク668の開口部に配置されてもよい。さらに複数の波長変換部材635に対応するレンズアレイ665を配置することで、高出力で、指向性の強い出射光695を出射する投光装置を構成することができる。
(実施の形態4の変形例)
続いて、実施の形態4の変形例に係る光源装置について説明する。本変形例に係る光源装置は、第1固定部の構成が実施の形態4に係る光源装置301の第1固定部340の構成と相違する。以下、本変形例に係る光源装置と実施の形態4に係る光源装置301との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図21は、本変形例に係る光源装置301aの構成を示す模式的な断面図である。
図21に示すように、本変形例に係る第1固定部340aは、中央部に、半導体発光装置10の出射光を通過させる第1貫通孔346が形成されており、半導体発光装置10に接触する側の端面341aには、平坦な第1押圧面344が形成されている。また、第1固定部340aの端面341aの反対側の端面349からは、出射光が出射される。そして、第1固定部340aの側面(端面341aと端面349とを繋ぐ面)のうち端面349側には、第1固定部340aを第2固定部320に取り付ける際に把持するための把持部348が形成されている。これにより、第1固定部340aを第2固定部320に取り付ける作業の効率を向上させることができる。
(実施の形態5)
続いて、実施の形態5に係る光源装置について説明する。本実施の形態に係る光源装置は、第1固定部が、ベースの第1主面に配置される略筒状の中間鏡筒と、中間鏡筒の外側に配置され、第1外側面を有する第3固定部とを備える点において、実施の形態と相違する。以下、本実施の形態に係る光源装置の第1固定部を中心に図面を用いて説明する。
図22は、本実施の形態に係る光源装置701の構成を示す模式的な断面図である。
図23は、本実施の形態に係る光源装置701の構成を示す模式的な分解断面図である。
図22及び図23に示すように、光源装置701は、半導体発光装置10、第1固定部740及び第2固定部320を備える。本実施の形態においても、第1固定部740と第2固定部320とによって半導体発光装置10のベース14を挟み込みことで半導体発光装置10を固定する。
本実施の形態に係る第1固定部740は、ベース14の第1主面18aに配置される中間鏡筒748と、中間鏡筒748の外側に配置される第3固定部760とを備える。
第3固定部760は、略円筒状の部材であり、外周に、第1外側面762を備える。第1外側面762には、第1ねじ山762aが形成されており、第2固定部320の第2内側面322と嵌合する。また、第3固定部760の端面(光源装置701の光軸方向の端面)のうち、中間鏡筒748に接触する側の端面761aには、平坦な第3押圧面764が形成されている。
中間鏡筒748は、略円筒状の部材であり、第3固定部760と半導体発光装置10のベース14との間に配置される。中間鏡筒748は、例えば鉄や銅などの熱伝導性の良い材料で構成される。中間鏡筒748は、フランジ742を有し、中央部に第1貫通孔746を有する中間基台741で構成される。本実施の形態の光源装置701では上記の中間鏡筒748を介して第3固定部760を用いて、半導体発光装置10を第2固定部320に固定する。このため、本実施の形態のように、第2固定部320に第3固定部760を螺合することによって半導体発光装置10を固定する場合においても、半導体発光装置10のベース14と回転する第3固定部760とが接触することを防止できる。この結果、半導体発光装置10に回転する力が印加されることによる半導体発光装置10の位置ずれを抑制できる。
以下、必須ではない項目も含めて、光源装置701の構成及び効果について説明する。
光源装置701は、ホルダ151にレンズ152が取り付けられたレンズモジュール150を備える。ここで、光源装置701の製造方法について、図23を用いて説明する。まず、半導体発光装置10が中間鏡筒748に取り付けられる。中間基台741のベース14側の端面741aは、第1押圧面744であって、第1押圧面744の中央部には凹部743が形成されている。ベース14は凹部743内に配置される。半導体発光装置10は凹部743に取り付けられる。そして、中間鏡筒748の端面741aの反対側(図23の左側)の端面741bにはレンズモジュール150が、光学的に位置合わせされた状態で、例えばレーザ溶接などで形成された接着部159により固着される。
このようにして形成された半導体発光装置10、中間鏡筒748及びレンズモジュール150が一体になったものは、第2固定部320の凹部327に、第1固定部340を用いて固定される。このとき中間鏡筒748のフランジ742が第3固定部760の第3押圧面764により押圧され、半導体発光装置10が固定される。
なお、本実施の形態の第1固定部740の押圧面というときは、第1押圧面744と第3押圧面764の両方を含む。
以上のような構成により、光源装置701において、半導体発光装置10で発生した熱を効果的に第2固定部320に放熱できる。さらに、半導体発光装置10の固定時における半導体発光装置10との相対位置の変動を抑制できる中間鏡筒748を配置できる。このため、中間鏡筒748に、例えば上記のようなレンズモジュール150などの光学部品を配置しても、半導体発光装置10との相対位置の変動を抑制できるため、光源装置701の光学特性が低下することを抑制することが出来る。
(実施の形態6)
続いて、実施の形態6に係る投光装置について説明する。本実施の形態に係る投光装置は、実施の形態2に係る光源装置201を用いて構成した投光装置である。以下、本実施の形態に係る投光装置について図面を用いて説明する。
図24は、本実施の形態に係る投光装置801の構成を示す模式的な断面図である。
図24に示すように、本実施の形態に係る投光装置801は、光源装置201と、光学素子モジュール830とを備える。
本実施の形態では、光源装置201の筐体260の筒部261Bには、ねじ山262aが形成されている。そして筒部261Bには、光学素子モジュール830が螺合される。光学素子モジュール830は、略円筒状の筒部831と、筒部831の内部に配置された開口数の高いレンズ835とを備える。これにより、光源装置201から出射された出射光を、例えば平行光である出射光895とすることができる。本実施の形態において、筒部831は、例えば鉄合金で形成された部材であり、凹部833が形成される。また、凹部833の内壁には、ねじ山833aが形成される。この構成により、ねじ山262a及びねじ山833aを用いて光学素子モジュール830を筐体260に螺合することができる。
以上に述べた構成を備えることにより、本実施の形態に係る投光装置801では、光源装置201の波長変換部材265で生成された出射光を、光学素子モジュール830を用いて投光することができる。
(実施の形態7)
続いて、実施の形態7に係る投光装置について説明する。本実施の形態に係る投光装置は、実施の形態4に係る光源装置501を用いて構成した投光装置である。以下、本実施の形態に係る投光装置について図面を用いて説明する。
図25は、本実施の形態に係る投光装置901の構成を示す模式的な断面図である。
図25に示すように、本実施の形態に係る投光装置901は、光源装置501と、リフレクタ935とを備える。
図25に示す投光装置901は、光源装置501と、光源装置501の出射光の光路上(図25における波長変換部材365の上方)に配置されたリフレクタ935とを備える。
本実施の形態では、リフレクタ935は、波長変換部材365に焦点を有する放物面状の反射面を有する反射部材である。
この構成により光源装置501から出射された出射光295はリフレクタ935で反射され、略平行光である出射光995に変換される。このように実施の形態4に係る光源装置501を用いることで、半導体発光装置10の放熱性能に優れた投光装置を提供できる。
(その他の変形例)
以上、本開示に係る光源装置について、実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではない。例えば、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
例えば、上記の実施の形態及び変形例では、第1固定部と第2固定部とは、螺合される構成を示したが、第1固定部と第2固定部との間の嵌合の構成はこれに限定されない。例えば、第1固定部の第1内側面、及び、第2固定部の第2外側面がほぼ同じ直径を有する滑らかな円筒面であってもよい。この場合、第1固定部を第2固定部に対して押圧することにより嵌合させることができる。また、同様に、第1固定部の第1外側面、及び、第2固定部の第2内側面がほぼ同じ直径を有する滑らかな円筒面であってもよい。
また本実施の形態および変形例において、圧力によりベースの直径に広がりが生じることや表面に凹みが生じることを示したが、ベースの全周囲および表面全域に広がりや凹みを形成する必要はない。第1固定部および第2固定部の形状および精度に応じて、周囲の一部や表面の一部に広がりや凹みを生じさせることでも熱抵抗を低下させる効果を有する。
本開示によれば、光源装置が備える半導体発光装置で発生する熱を効率的に排熱することにより、半導体発光装置の特性の劣化を抑制することができるため、本開示は、光源装置及びこれを用いた投光装置など、種々の光デバイスとして広く利用することができる。
1、1a、1b、1c、1d、101、201、301、301a、401、501、601、701 光源装置
10、10b、10c、10d 半導体発光装置
11 半導体発光素子
12 サブマウント
13 ポスト
14、14b、14c、14d ベース
14D、44f、47、327、627、833 凹部
15 キャップ
16 透光窓
17 リードピン
18a 第1主面
18a2 段差部
18a3 回転傷
18b 第2主面
18b2 段差部
18c 側面
18d 第1凹部
18e 第2凹部
20、20a、20b、20c、20d、320、620 第2固定部
21、321、621 第2基台
21a、321a、321b、621a、621b 主面
22 第2外側面
22a、322a、622a 第2ねじ山
23 ベース用凹部
23A 突起部
24、324 第2押圧面
24d 第2凸部
24f 段差部
26、326 第2貫通孔
29 凸部
32、332 接触部
35 空隙部
40、40c、40d、340、340a、740 第1固定部
41a、341a、741a、741b、761a 端面
42 第1内側面
42a、342a、762a 第1ねじ山
44、344、744 第1押圧面
44d 第1凸部
45、325、625 開口部
46、346、746 第1貫通孔
49 接着部材
71、72、73、74、76、273、274、371、372、373、374 放熱経路
89 外部放熱部
91、295、395、695、895、995 出射光
129、148 充填材
135 空間
149a、149b はみ出し
150 レンズモジュール
151 ホルダ
152、835 レンズ
159 接着部
226A、226B、326A、326B 貫通孔
260 筐体
261 第3基台
261A 台座部
261B、831 筒部
261c 第1平坦面
261d 第2平坦面
262a、833a ねじ山
265、365、465、635 波長変換部材
266A、266B、466A、466B ねじ穴
268 光学部材
269A、269B、369A、369B ねじ
286 コネクタ
286A フランジ
286B 外部接続部
286C 素子接続部
287 端子
322、622 第2内側面
342、762 第1外側面
348 把持部
349 端面
461 筐体
461A 台座部
461B 取り付け部
461c 第1平坦面
461d 第2平坦面
461e 斜面
461f 開口部
555 ミラー保持部
556 反射ミラー
741 中間基台
742 フランジ
743 凹部
748 中間鏡筒
760 第3固定部
764 第3押圧面
801、901 投光装置
第2固定部20aは、熱伝導率の高いアルミニウム合金を用いて、鋳造法と、エンドミルなどを用いた機械加工とを組み合わせることにより作製される。具体的には、まず雄ねじを形成するための円柱状の凸部29と、円状のベース用凹部23とが形成された第2基台21を鋳造法により成型する。その後、ねじ切りダイスを用いた機械加工により、凸部29の側面に雄ねじである第2ねじ山22aが形成される。そして、例えば、ニッケル、金などのメッキ処理による表面の防錆処理がなされる。また、ベース14の第2主面18bとの密着性を高めるため、ベース用凹部23の底面の平均表面粗さ(Ra)は、10μm以下であることが好ましい。
なお、本変形例として、第1押圧面44及び第2押圧面24に凸部を、ベース14dに凹部を、それぞれ形成する構成を示したが、本変形例の構成は、これに限定されない。本変形例の構成は、第1押圧面44及び第2押圧面24とベース14dとの接触面積を増大できる構成を備えればよい。例えば、第1押圧面44及び第2押圧面24に部を、ベース14dに部を、それぞれ形成してもよい。

Claims (15)

  1. 第1主面及び前記第1主面と背向する第2主面を有する平板状のベースと、前記ベースの前記第1主面側に配置され、前記ベースに熱的に接続された半導体発光素子とを備える半導体発光装置と、
    前記第1主面を前記第2主面側に向けて押圧する第1押圧面を備え、前記第1主面と交差する方向に貫通する第1貫通孔が設けられた第1固定部と、
    前記第2主面を前記第1主面側に向けて押圧する第2押圧面を備え、前記第2主面と交差する方向に貫通する第2貫通孔が設けられた第2固定部とを備え、
    前記第2主面側において前記第1固定部の前記第1貫通孔を囲む第1内側面と前記第2固定部の第2外側面とが嵌合することによって、又は、前記第1主面側において前記第2固定部の前記第2貫通孔を囲む第2内側面と前記第1固定部の第1外側面とが嵌合することによって、前記ベースは、前記第1押圧面と前記第2押圧面との間に固定され、
    前記第1押圧面と前記第2押圧面との距離が前記ベースの厚さ以下であり、かつ、前記ベース側方において前記第1押圧面と前記第2押圧面との間に空隙部が形成されている
    光源装置。
  2. 前記第1主面の上面視において、前記第1固定部の外周は、前記第2固定部の外周に内包される
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1固定部と前記第2固定部との接触部は、前記ベースの前記第1主面と交差する方向と平行である
    請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 前記第1固定部及び前記第2固定部の一方は、雄ねじ部を有し、
    前記第1固定部及び前記第2固定部の他方は、雌ねじ部を有し、
    前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とが嵌合する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の光源装置。
  5. 前記空隙部に金属元素を含む充填材が配置されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の光源装置。
  6. 前記第2固定部は、前記第2押圧面にベース用凹部を有し、
    前記ベースは、前記ベース用凹部内に配置される
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の光源装置。
  7. 前記第1主面及び前記第1固定部の一方は、第1凸部を有し、
    前記第1主面及び前記第1固定部の他方は、第1凹部を有し、
    前記第1凸部及び前記第1凹部は嵌合する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の光源装置。
  8. 前記第2主面及び前記第2固定部の一方は、第2凸部を有し、
    前記第2主面及び前記第2固定部の他方は、第2凹部を有し、
    前記第2凸部及び前記第2凹部は嵌合する
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の光源装置。
  9. 前記第1固定部を構成する材料の耐力又は降伏点は、前記ベースを構成する材料の耐力又は降伏点より高い
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の光源装置。
  10. 前記ベースは、前記第1主面の周縁部に、前記第1主面の中央部より凹み、かつ、前記第1固定部と接する段差部を備える
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の光源装置。
  11. 前記第1固定部は、前記ベースの第1主面に配置される略筒状の中間鏡筒と、前記中間鏡筒の外側に配置され、前記第1外側面を有する第3固定部とを備える
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の光源装置。
  12. 前記第1固定部は、前記半導体発光素子からの出射光が入射するレンズを備える
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の光源装置。
  13. 前記第2固定部を介して前記半導体発光装置と接続される筐体を備え、
    前記筐体は、波長変換部材を備える
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の光源装置。
  14. 複数の前記半導体発光装置及び複数の前記第1固定部を備え、
    複数の前記半導体発光装置の各々は、複数の前記第1固定部の各々によって、前記第2固定部に固定されている
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の光源装置。
  15. 前記半導体発光素子は、窒化物半導体レーザ素子である
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の光源装置。
JP2017546400A 2015-10-20 2016-10-14 光源装置及び投光装置 Active JP6854242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206677 2015-10-20
JP2015206677 2015-10-20
PCT/JP2016/004587 WO2017068766A1 (ja) 2015-10-20 2016-10-14 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017068766A1 true JPWO2017068766A1 (ja) 2018-08-09
JP6854242B2 JP6854242B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=58556846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546400A Active JP6854242B2 (ja) 2015-10-20 2016-10-14 光源装置及び投光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10447005B2 (ja)
JP (1) JP6854242B2 (ja)
CN (1) CN108141009B (ja)
WO (1) WO2017068766A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025624B2 (ja) * 2017-06-21 2022-02-25 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP6978727B2 (ja) * 2018-02-05 2021-12-08 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、車両用灯具、およびソケットの製造方法
US20220333745A1 (en) * 2019-01-18 2022-10-20 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based light guide-coupled wide-spectrum light system
JP2020136671A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 シャープ株式会社 発光装置
JP2020136672A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 シャープ株式会社 発光装置
DE102020106594A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Nichia Corporation Verfahren zur herstellung eines optischen elements, optisches element, und lichtemittierende vorrichtung
CN110011178A (zh) * 2019-03-28 2019-07-12 广东工业大学 电流-温控半导体激光器的光学干涉光源装置及其构成的测量系统
JP7379145B2 (ja) * 2019-12-25 2023-11-14 キヤノン株式会社 発光装置および光学装置
JPWO2021166511A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740984A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Mitsubishi Electric Corp Connector for photosemiconductor element and optical fiber
JPS60237413A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ル
JPH01136908U (ja) * 1988-03-11 1989-09-19
JPH0259717A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Canon Inc レーザーユニット
JPH02136205U (ja) * 1989-04-19 1990-11-14
JPH02142563U (ja) * 1989-04-28 1990-12-04
JPH06291418A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Rohm Co Ltd レーザ装置の組立方法
WO2005088787A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コヒーレント光源および光学システム
JP2007050540A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Ricoh Co Ltd 光源装置並びに光走査装置及び画像形成装置
US20090290608A1 (en) * 2007-02-06 2009-11-26 Kyung Mok Kim Photochemistry Laser Diode Assembly And Photochemistry Sheet Having The Same
WO2012093637A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 日本電気株式会社 レーザ光源モジュール
JP2013197256A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Anritsu Corp 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2014116081A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及び車両用灯具
JP2014138116A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sony Corp 半導体レーザーの位置決め部材及び光学ユニット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1268974A (en) * 1984-07-13 1990-05-15 Eiji Iri Connector for high energy beam
JPH04151612A (ja) 1990-10-16 1992-05-25 Nec Corp 半導体レーザモジユール
JP2001358398A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザー素子ユニットおよび半導体レーザーモジュール
CN100583578C (zh) * 2002-03-08 2010-01-20 夏普株式会社 光源装置及使用该光源装置的光通信模块
EP1515364B1 (en) * 2003-09-15 2016-04-13 Nuvotronics, LLC Device package and methods for the fabrication and testing thereof
JP2006237103A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Kyocera Corp 熱伝導部材および電子装置
DE102006000343B3 (de) * 2006-07-17 2007-10-11 Hilti Ag Justierbare optische Baugruppe
JP4914766B2 (ja) * 2007-05-25 2012-04-11 アンリツ株式会社 同軸型半導体レーザモジュール
JP2011091088A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Yaskawa Electric Corp 発熱体の放熱構造、および該放熱構造を用いた半導体装置
TWI578651B (zh) * 2011-12-28 2017-04-11 日亞化學工業股份有限公司 光源裝置
JP6005537B2 (ja) 2013-01-28 2016-10-12 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ用ステム及び半導体パッケージ
JP6540050B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740984A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Mitsubishi Electric Corp Connector for photosemiconductor element and optical fiber
JPS60237413A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Fujitsu Ltd 光半導体モジユ−ル
JPH01136908U (ja) * 1988-03-11 1989-09-19
JPH0259717A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Canon Inc レーザーユニット
JPH02136205U (ja) * 1989-04-19 1990-11-14
JPH02142563U (ja) * 1989-04-28 1990-12-04
JPH06291418A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Rohm Co Ltd レーザ装置の組立方法
WO2005088787A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コヒーレント光源および光学システム
JP2007050540A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Ricoh Co Ltd 光源装置並びに光走査装置及び画像形成装置
US20090290608A1 (en) * 2007-02-06 2009-11-26 Kyung Mok Kim Photochemistry Laser Diode Assembly And Photochemistry Sheet Having The Same
WO2012093637A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 日本電気株式会社 レーザ光源モジュール
JP2013197256A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Anritsu Corp 半導体レーザモジュール及びその製造方法
JP2014116081A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Stanley Electric Co Ltd 発光装置及び車両用灯具
JP2014138116A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sony Corp 半導体レーザーの位置決め部材及び光学ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6854242B2 (ja) 2021-04-07
US20180235040A1 (en) 2018-08-16
CN108141009A (zh) 2018-06-08
US10447005B2 (en) 2019-10-15
CN108141009B (zh) 2020-10-13
WO2017068766A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017068766A1 (ja) 光源装置
US9595806B2 (en) Laser light-emitting apparatus
JP6514281B2 (ja) レーザ構成要素およびレーザ構成要素を製造するための方法
JP6121915B2 (ja) 発光モジュール、ランプ、照明器具、及び表示装置
KR101937643B1 (ko) 발광 모듈, 램프, 조명기구 및 디스플레이 장치
WO2017056469A1 (ja) 光源装置および投光装置
US20070097692A1 (en) Light emitting device
JP2007184542A (ja) 発光モジュールとその製造方法並びにそれを用いたバックライト装置
JP2014137973A (ja) 光源装置
WO2012042685A1 (ja) 半導体発光装置及び光源装置
JP2013153032A (ja) Ledパッケージの製造方法
JP5499660B2 (ja) 照明器具
US9631797B2 (en) Light emitting device and lighting fixture
JP2017223869A (ja) 波長変換部材、発光装置および波長変換部材の製造方法
JP7288173B2 (ja) 発光装置の製造方法、発光モジュールの製造方法及び発光装置
US11043789B2 (en) Light emitting device
US11482833B2 (en) Light emitting device
JP2013153126A (ja) Ledパッケージ及びled発光素子
JP5742629B2 (ja) 発光装置及びこれを備えた照明器具
US20200271299A1 (en) Light emitting device
JP2019086778A (ja) 光波長変換部品及び発光装置並びに光波長変換部品の製造方法
WO2021090517A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7356311B2 (ja) 発光装置、波長変換ユニット、及びヘッドライト又は表示装置
JP2020136671A (ja) 発光装置
US20210384699A1 (en) Method of manufacturing metal-coated member, metal-coated member, wavelength conversion member, and light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250