JPWO2017043619A1 - 希土類オキシ硫化物の製造方法、希土類オキシ硫化物、及び蓄冷材 - Google Patents

希土類オキシ硫化物の製造方法、希土類オキシ硫化物、及び蓄冷材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017043619A1
JPWO2017043619A1 JP2017538535A JP2017538535A JPWO2017043619A1 JP WO2017043619 A1 JPWO2017043619 A1 JP WO2017043619A1 JP 2017538535 A JP2017538535 A JP 2017538535A JP 2017538535 A JP2017538535 A JP 2017538535A JP WO2017043619 A1 JPWO2017043619 A1 JP WO2017043619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth oxysulfide
precipitate
oxysulfide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811712B2 (ja
Inventor
英治 生木
英治 生木
栗岩 貴寛
貴寛 栗岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Publication of JPWO2017043619A1 publication Critical patent/JPWO2017043619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811712B2 publication Critical patent/JP6811712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/282Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/288Sulfides
    • C01F17/294Oxysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/547Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on sulfides or selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

希土類元素Rを含む希土類酸化物と、硫酸イオンの供給源と、溶媒とを、前記希土類元素R1モル当たりの硫酸イオンの量が0.6モル以上0.7モル以下となる混合比(モル比)で混合して、混合物Aを得る工程(1)と、前記混合物Aを、98℃以上で2時間以上加熱処理して、沈殿物を得る工程(2−A)と、前記沈殿物を、還元雰囲気中、600℃以上1000℃以下で還元処理して、R2O2Sを得る工程(3)と、を含む希土類オキシ硫化物の製造方法、及び該方法により得られる希土類オキシ硫化物が提供される。また、この希土類オキシ硫化物を含む蓄冷材が提供される。

Description

本発明は、液体ヘリウム温度(4.2K)レベルの極低温冷凍機に適した蓄冷材に使用可能な希土類オキシ硫化物の製造方法、この方法で得られる希土類オキシ硫化物、及び該希土類オキシ硫化物を含む蓄冷材に関する。
医療用核磁気共鳴画像撮影装置(MRI)や高感度の磁気センサである超電導量子干渉計(SQUID)等には、超電導磁石が用いられる。この超電導磁石の冷却には、液体ヘリウムレベルの温度(4.2K)が必要とされている。この極低温を実現する冷凍機に好適に用いられる蓄冷材として、4Kから6Kの領域で大きな比熱を有する希土類オキシ硫化物が挙げられる。
従来から知られた希土類オキシ硫化物の製造方法として、特許文献1には、希土類の酸化物を硫化水素気流中で焼成する方法が開示されている。また、特許文献2には、少なくとも1つの希土類の酸化物を水中に懸濁させ、希土類の酸化物1モルにつき硫酸1モル又は少なくとも1つの希土類に相応して溶かした硫酸塩を添加し、得られた粉末状沈積物を希土類のオキシ硫酸塩にか焼し、更に還元雰囲気下で焼成する方法が開示されている。
特開2003−213252号公報 特開2000−313619号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法は、製造段階で多量の硫化水素を用いるため安全性に問題がある。また、特許文献2に開示された方法は、未反応の希土類酸化物が不純物として残り、得られた希土類オキシ硫化物が単相でないといった問題がある。
本発明はこのような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。本発明の課題は、従来法よりも安全に、不純物が少なく比熱特性が良好な希土類オキシ硫化物を製造することができる新規な製造方法、及び該製造方法によって得られる高純度の希土類オキシ硫化物、並びに該希土類オキシ硫化物を含む蓄冷材を提供することである。
本発明によれば、従来法よりも安全に、不純物が少なく比熱特性が良好な希土類オキシ硫化物を製造することができる新規な製造方法であって、希土類元素Rを含む希土類酸化物と、硫酸イオンの供給源と、溶媒とを、前記希土類元素R1モル当たりの硫酸イオンの量が0.6モル以上0.7モル以下となる混合比(モル比)で混合して、混合物Aを得る工程(1)と、前記混合物Aを、98℃以上で2時間以上加熱処理して、沈殿物を得る工程(2−A)と、前記沈殿物を、還元雰囲気中、600℃以上1000℃以下で還元処理して、RSを得る工程(3)と、を含む、希土類オキシ硫化物の製造方法が提供される。
硫酸イオンの供給源とは、濃硫酸、希土類硫酸塩、及び硫酸アンモニウム等を例示できる。また、該供給源と溶媒とが一体となった希硫酸、あるいは各種硫酸塩溶液を使用してもよい。溶媒としては水が好ましい。
当該製造方法は、工程(2−A)の後、工程(3)の前に、前記沈殿物を、大気雰囲気中、600℃以上900℃以下で2時間以上焼成処理して、RSOを得る工程(2−B)を更に含んでもよい。この場合、工程(3)で還元処理される物質はRSOである。
本発明によれば、更に、上記製造方法によって得られる希土類オキシ硫化物、及び該希土類オキシ硫化物を含む蓄冷材が提供される。
本発明の製造方法は、従来法よりも安全性に優れており、不純物が少なく比熱特性が良好な高純度の希土類オキシ硫化物を製造できる。また、本発明の製造方法で製造した希土類オキシ硫化物は4Kから6Kの領域で大きな比熱を有し、該希土類オキシ硫化物を使用する本発明の蓄冷材は、当該領域で優れた冷却能力を発揮する。
実施例1に係る希土類オキシ硫化物(GdS)のX線回折パターンを示す図である。 比較例3に係る希土類オキシ硫化物(GdS)のX線回折パターンを示す図である。 比較例4に係る希土類オキシ硫化物(GdS)のX線回折パターンを示す図である。 比較例5に係るGdSOのX線回折パターンを示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の方法は、下記工程(1)、(2−A)、及び(3)を含むことを特徴とする希土類オキシ硫化物の製造方法である。更に、この製造方法は任意に下記工程(2−B)を含んでもよい。
(1)希土類元素Rを含む希土類酸化物と、硫酸イオンの供給源と、溶媒とを、希土類元素R1モル当たりの硫酸イオンの量が0.6モル以上0.7モル以下となる混合比(モル比)で混合して、混合物Aを得る工程。
(2−A)混合物Aを、98℃以上で2時間以上加熱処理して、沈殿物を得る工程。
(2−B)該沈殿物を、大気雰囲気中、600℃以上900℃以下で2時間以上焼成処理して、RSOを得る工程。
(3)工程(2−A)で得られた沈殿物、又は(2−B)で得られたRSOを、還元雰囲気中、600℃以上1000℃以下で還元処理して、RSを得る工程。
工程(1)において、希土類元素Rを含む希土類酸化物と、硫酸イオンの供給源と、溶媒とを混合して混合物Aを得る。混合時において、希土類酸化物と硫酸イオンとの混合比(モル比)が、希土類元素1モルに対して硫酸イオンの量が0.6モル以上0.7モル以下となるように調整する。これにより、最終的に不純物の少ない高純度の希土類オキシ硫化物が得られる。
希土類元素1モル当たりの硫酸イオンの量が0.6モル未満の場合は、不純物の少ない希土類オキシ硫化物が得られないことがある。一方、希土類元素1モル当たりの硫酸イオンの量が0.7モルを超える場合は、不純物の少ない希土類オキシ硫化物は得られるが、希土類オキシ硫化物の収率が低下するおそれがある。更には、還元時に生じる排ガス中の硫化水素ガスや無水硫酸ガスの濃度が高くなり、排ガス処理にかかるコストが上昇するという問題が生じるおそれもある。
なお、上記収率低下の原因は明確ではないが、次の工程(2−A)の加熱処理時に、過剰に存在する硫酸イオンが影響し、副生成物が生成されやすくなるためと考えられる。なお、該副生成物は水溶性と考えられる。
また、混合物A中の希土類酸化物の含有量としては2〜55質量%程度が好ましい。工程(2−A)での沈殿物を得る反応が良好に進行するからである。
希土類酸化物中の希土類元素Rは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも一種の元素であってよく、好ましくはGd、Tb、Dy、Ho、及びErから選択される少なくとも一種の元素である。希土類酸化物は粉末状が好ましく、その平均粒径(D50)は、その後に行う焼成処理や還元処理の条件により異なるが、0.1μm以上5μm以下が好ましい。ここで、平均粒径(D50)は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(日機装株式会社製「MICROTRAC3000」)等を用いて測定できる。
硫酸イオンの供給源としては、上記したように、濃硫酸、希土類硫酸塩、及び硫酸アンモニウム等を例示できる。希土類硫酸塩を使用する場合は、目的の希土類オキシ硫化物と同じ希土類元素を含む希土類硫酸塩が好ましい。この場合、希土類硫酸塩に含まれる希土類元素の量を考慮して希土類酸化物の使用量を調整し、希土類元素と硫酸イオンのモル比を所定の範囲内とする。
混合物Aを得る好ましい方法は、まず、硫酸イオンの供給源と溶媒とを混合して希硫酸、又は硫酸塩溶液を調製した後、希土類酸化物を混合することが好ましい。混合操作が容易だからである。溶媒としては、水が好ましく、水としては精製水、イオン交換水、純水、上水等が使用できるが、高純度の希土類オキシ硫化物を得る点において、精製水、イオン交換水、又は純水を使用することが好ましい。
以後、希硫酸及び硫酸塩溶液を総称して硫酸イオン含有溶液と称する場合がある。硫酸イオン含有溶液中の硫酸イオン濃度は特に限定されないが、反応速度の点で、0.1〜5mol/Lが好ましく、0.3〜3mol/Lがより好ましく、0.5〜2mol/Lがさらに好ましい。
希土類元素Rを含む希土類酸化物と、硫酸イオンの供給源と、溶媒とを混合する手段としては、均一に混合可能であれば特に限定されず、汎用のパドル撹拌機、スターラー、ホモミキサー等を用いることができる。
工程(2−A)において、工程(1)で得られた混合物Aを、98℃以上で2時間以上加熱処理して、沈殿物を得る。該沈殿物中のR(希土類元素)とS(硫黄)との比、及び後述する工程(2−B)においてRSOが得られる点、さらに、このとき水和水の脱離が認められる点から、当該沈殿物は、希土類酸化物と希土類硫酸塩の複合化合物である2R・R(SO・xHOが主生成物であると考えられる。ここで、xは12.0〜13.0程度である。
工程(2−A)において、加熱処理温度が98℃未満では反応が十分に進行せず、最終的に高純度な製品が得られない。加熱処理温度の上限は、混合物Aの溶液の溶質濃度にもよるが、110℃以下程度が好ましい。あるいは、加熱処理温度を、1気圧下で混合物Aの溶液が沸騰する温度としてもよい。なお、加熱処理時に加圧してもよいが、加熱処理温度は110℃を超えないことが好ましい。
加熱処理時間については、反応が完全に行われる、つまり平衡状態に達するのに十分な時間であればよく、2時間以上とするのが妥当である。また、実用的な点で10時間以下が好ましい。
ここで、混合物Aは、硫酸イオン含有溶液中に希土類化合物が溶解、分散、沈殿、又はこれらの状態が混在している場合を含む。従って、「混合物Aの溶液」とは、混合物Aの内、溶液部分のことを意味するものとする。
加熱処理に用いる容器は、密閉タイプの容器であっても開放タイプの容器であってもよいが、好ましくは密閉タイプの容器である。この容器に還流冷却器を取り付けて加熱還流装置を組み、還流させながら加熱処理を行ってよい。加熱は、恒温槽、マントルヒーター、ホットプレート等の公知の手段を用いて行うことができる。
工程(2−A)の加熱処理によって得られる沈殿物を、例えばヌッチェ法、遠心分離法、フィルタープレス法等で分離する。分離後、必要に応じて、水で洗浄及び乾燥を行ってもよい。洗浄は表面の不純物等が除去できれば特に限定されず、公知の方法で行うことができる。また、乾燥も水分等が除去できれば特に限定されず、公知の方法で行うことができ、60℃以上200℃以下で行うのが好ましい。
沈殿物又はその乾燥物を、直ちに工程(3)で還元処理してもよいが、その前に工程(2−B)で大気中焼成処理してもよい。
工程(2−B)では、工程(2−A)で得られた沈殿物を、大気雰囲気中、600℃以上900℃以下で2時間以上焼成処理して、RSOを得る。
工程(2−B)において、焼成温度が600℃未満の場合、RSOの生成反応が十分に進行しないおそれがある。一方、900℃を超える場合は生成物が分解するおそれがある。焼成処理時間については、反応が完全に行われる、つまり平衡状態に達するのに十分な時間であればよく、2時間以上とするのが妥当である。また、実用的な点で5時間以下が好ましい。上記所定範囲の温度及び時間で焼成処理することで、効率よくRSOを得ることができる。
なお、RSOの生成確認はX線回折測定により行うことができる。X線回折装置としては、例えば、株式会社リガク製「Ultima IV」を挙げることができ、測定条件としては、CuKα線によるX線回折(管電圧40kV、管電流40mA)を例示できる。
工程(3)の前に、必要に応じて、工程(2−A)で得られる沈殿物、又は工程(2−B)で得られるRSOを粉砕処理してもよい。粉砕処理方法は特に限定されず、公知の方法で行うことができる。
工程(3)において、上記沈殿物又はRSOを、水素ガス等による還元雰囲気中、600℃以上1000℃以下で還元処理して、RSを得る。還元処理温度は好ましくは700℃以上800℃以下である。還元処理温度が600℃未満の場合、還元反応が十分に進行しないおそれがある。一方、1000℃を超える場合は生成物が分解するおそれがある。還元処理時間については、還元反応が完全に行われる、つまり平衡状態に達するのに十分な時間であればよく、容積%で水素30%以上を含む雰囲気下では、4時間以上とするのが妥当である。また、実用的な点で10時間以下が好ましい。上記所定範囲の温度及び時間で還元処理することで、効率よくRSを得ることができる。
工程(3)において、還元処理を行う際の還元雰囲気は、還元反応が進行する雰囲気であれば特に限定されないが、反応速度を考慮すると水素5%以上の雰囲気が好ましく、水素30%以上がより好ましく、水素100%が特に好ましい。水素が5%未満では還元反応に長い時間を必要とする可能性がある。
また、還元剤としての水素以外に、水素と共に不活性ガスとしてNe、Ar等の希ガス、窒素、又はこれらの混合ガスを含んでもよい。
還元処理としては、水素の代わりにメタンやプロパン等の炭化水素ガスと水蒸気との混合ガスを使用することもできる。還元処理温度は、600℃以上1000℃以下が好ましく、700℃以上800℃以下がより好ましい。
この場合の触媒としては、Ni系、Ru系、及びPt系等の公知の触媒を使用すればよい。
また、還元剤としてカーボン粉末を使用することもでき、この場合は、工程(2−A)で得られる沈殿物又は工程(2−B)で得られるRSOとカーボン粉末とを混合し、不活性ガスをフローしながら、600℃以上1000℃以下で還元処理する。
工程(3)の還元処理反応で使用する反応器としては、例えば、ステンレス製の二重環構造の管状炉を使用することができる。この場合、内側の管と外側の管との間隙には不活性ガスを充填しておくことが好ましい。
管状炉での還元反応は、炉内(内管の中)に工程(2−A)で得られる沈殿物又は工程(2−B)で得られるRSOを入れ、水素ガス等の還元剤を充填して、上記温度で還元反応を行う。還元剤として水素ガスを用いない場合は、上記触媒も該被還元化合物に接触しないようにして炉内に入れる。
本発明の製造方法によると、不純物が少ない、つまり希土類オキシ硫化物以外の相を含まない、高純度の希土類オキシ硫化物を得ることができる。希土類オキシ硫化物以外の相としては、希土類酸化物等が挙げられる。ここでいう「不純物が少ない」とは、X線回折測定により、希土類オキシ硫化物以外のピークが確認されないことをいう。X線回折測定方法は、X線回折装置(株式会社リガク製「Ultima IV」)を用いた、CuKα線によるX線回折(管電圧40kV、管電流40mA)を例示できる。
具体的には、X線回折の2θの値が10〜40°の範囲で希土類オキシ硫化物以外のピークが確認されないことをいう。例えば、希土類酸化物が含まれる場合には、2θ=27〜30°付近に希土類酸化物由来のピークが確認される。
本発明の製造方法により得られた、不純物が少ない、つまり希土類オキシ硫化物以外の相を含まない単相の高純度希土類オキシ硫化物は、蓄冷材として使用できる。不純物が少ないことから、希土類オキシ硫化物は良好な比熱特性を有し、蓄冷材として優れた性能を示し得る。
本発明の蓄冷材は、本発明の希土類オキシ硫化物のみからなるものであっても、HoCu等の合金系蓄冷材を本発明の目的を阻害しない範囲で一部含有するものであってもよい。
本発明の希土類オキシ硫化物を粉体として得た場合、アトマイズ法や造粒法などにより粒状化し、さらに不活性ガス雰囲気、1000℃以上で焼結させて緻密で高強度の粒状体とすることが、蓄冷材として使用する上で好ましい。略球状体であることがより好ましい。当該粒状体(略球状体)を蓄冷器に充填し、該蓄冷器を冷凍機に搭載することによって蓄冷材として使用する。
以下、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(実施例1)
酸化ガドリニウム粉末50.0g(0.138mol)を秤量してセパラブルフラスコに入れ、硫酸イオン含有溶液として1mol/Lの希硫酸を193ml(0.193mol;ガドリニウム元素1モル当たり硫酸イオン0.7モル)加え、混合して混合物Aを得た[工程(1)]。混合物Aの入ったセパラブルフラスコに撹拌機とジムロート冷却管をセットして還流装置を組み、撹拌しながら、100℃で2時間加熱処理し、沈殿物を得た[工程(2−A)]。その後、該沈殿物をヌッチェ法によりろ過して水で洗浄し、100℃で24時間乾燥した。得られた乾燥物を、管状炉にて、水素100%の雰囲気下、650℃で4時間還元処理して、粉末状の希土類オキシ硫化物GdSを得た[工程(3)]。製造条件を表1に示す。なお、本実施例及び比較例においては、最終生成物は全て粉末状として得られた。
希土類オキシ硫化物(Gd S)の純度評価
得られたGdSについて、上記X線回折装置にてX線回折測定を行い、GdS以外のピークの有無を判断基準として、純度を以下の様に判定した。その結果、希土類オキシ硫化物のGdS以外のピークが確認されず、〇(高純度)と判定された。判定結果を表1に示す。また、X線回折パターンを図1に示す。
〇(high purity);2θの値が10〜40°の範囲において希土類オキシ硫化物以外のピークが確認されない。
×(not high purity);2θの値が10〜40°の範囲において希土類オキシ硫化物以外のピークが確認される。
(実施例2)
実施例1と同様に工程(2−A)まで行い、得られた沈殿物をヌッチェ法によりろ過して水で洗浄し、100℃で24時間乾燥した。得られた乾燥物を、大気中750℃で2時間焼成処理して、GdSOを得た[工程(2−B)]。得られたGdSOを、管状炉にて、水素100%の雰囲気下、650℃で4時間還元処理してGdSを得た[工程(3)]。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。製造条件及び判定結果を表1に示す。
(実施例3及び4)
硫酸イオン含有溶液である希硫酸の添加量を表1に示すように変更した以外は実施例2と同様にしてGdSをそれぞれ得た。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。製造条件及び判定結果を表1に示す。
(実施例5)
ヌッチェ法によるろ過の後に水洗浄を行わなかったこと以外は実施例2と同様にしてGdSを得た。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。製造条件及び判定結果を表1に示す。
(実施例6)
工程(3)の還元処理温度を900℃に変更した以外は実施例2と同様にしてGdSを得た。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。製造条件及び判定結果を表1に示す。
(実施例7)
工程(3)の還元雰囲気を水素30%−窒素70%に変更した以外は実施例2と同様にしてGdSを調製した。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。製造条件及び判定結果を表1に示す。
(実施例8)
工程(2−A)の加熱処理時間を5時間に変更した以外は実施例2と同様にしてGdSを得た。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。製造条件及び判定結果を表1に示す。
(比較例1)
硫酸イオン含有溶液である希硫酸の添加量を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にしてGdSを得た。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。その結果、2θ=28〜29°付近にGdのピークが確認された。製造条件及び判定結果を表1に示す。
(比較例2)
硫酸イオン含有溶液である希硫酸の添加量を表1に示すように変更した以外は実施例2と同様にしてGdSを得た。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。その結果、2θ=28〜29°付近にGdのピークが確認された。製造条件及び判定結果を表1に示す。
(比較例3)
工程(2−B)までは比較例2と同様に行い、続く工程(3)において、得られたGdSOを、管状炉にて、水素30%−窒素70%の雰囲気下、650℃で3時間保持した後、800℃まで昇温し1時間保持して還元処理し、GdSを得た。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。その結果、2θ=28〜29°付近にGdのピークが確認された。製造条件及び判定結果を表1に示す。また、X線回折パターンを図2に示す。
(比較例4)
工程(2−A)の加熱処理時間を1時間に変更した以外は実施例2と同様にしてGdSを得た。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。その結果、2θ=20〜21°付近に、GdS以外のピークが確認された。当該ピークの由来については同定できなかった。製造条件及び判定結果を表1に示す。また、X線回折パターンを図3に示す。
(比較例5)
工程(3)の還元処理温度を500℃に変更した以外は実施例2と同様にして還元処理を行った。還元処理後の化合物についてX線回折測定を行ったところ、GdSOのピークパターンを示し、還元処理反応が進行せず、GdSは得られなかった。製造条件を表1に示す。また、X線回折パターンを図4に示す。
(比較例6)
特許文献2に従い、酸化ガドリニウム粉末50.0g(0.138mol)を秤量してビーカーに入れ、1Lの水に懸濁させた。これに1mol/Lの希硫酸を138ml(ガドリニウム元素1モル当たり硫酸イオン0.5モル)加え、撹拌しながら100℃に到達するまで加熱し、その後80℃に保持して2時間加熱処理した。得られた沈殿生成物をヌッチェ法によりろ過し、100℃で24時間乾燥した。得られた乾燥物を、大気中、750℃で2時間焼成処理した。この焼成物を、管状炉にて、水素100%の雰囲気下、650℃で4時間還元処理してGdSを得た。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。その結果、2θ=28〜29°付近にGdのピークが確認された。製造条件及び判定結果を表1に示す。
(参考例)
特許文献1に従い、酸化ガドリニウム粉末10gを石英ボートに充填し、石英反応管に硫化水素ガスを0.2L/minの流量で流しながら、650℃で4時間反応させ、GdSを得た。得られたGdSについて、実施例1と同様に純度を判定した。その結果、Gdのピークは確認されなかった。製造条件及び判定結果を表1に示す。
なお、本製造方法は、製造段階で多量の硫化水素を用いるため安全性の確保が非常に困難であった。
(実施例9)
実施例2で得られたGdS粉末を圧力1t/cmで直径20mmの円盤状に成形し、それを大気圧下、Ar雰囲気にて1250℃、5時間の焼結を行って、ペレットを得た。得られたペレットの熱容量測定を行った結果、磁気転位温度は5.4K、熱容量は、5.4Kにおいて、1.1J/cc・Kであった。なお、円盤状ペレットとした理由は熱容量測定に好適だからである。
熱容量測定は、物理特性測定装置PPMS(日本カンタム・デザイン株式会社製)を使用して、2〜4Kを0.5K、4〜6Kを0.2K、及び6〜25Kを0.5Kの各間隔で、2〜25Kの範囲を測定した。
(比較例7)
比較例2で得られたGdS粉末を使用した以外は実施例9と同様にして熱容量測定を行った。その結果、磁気転位温度は5.4K、熱容量は0.89J/cc・Kであった。

Claims (6)

  1. 希土類元素Rを含む希土類酸化物と、硫酸イオンの供給源と、溶媒とを、前記希土類元素R1モル当たりの硫酸イオンの量が0.6モル以上0.7モル以下となる混合比(モル比)で混合して、混合物Aを得る工程(1)と、
    前記混合物Aを、98℃以上で2時間以上加熱処理して、沈殿物を得る工程(2−A)と、
    前記沈殿物を、還元雰囲気中、600℃以上1000℃以下で還元処理して、RSを得る工程(3)と、を含む、
    希土類オキシ硫化物の製造方法。
  2. 前記工程(2−A)の後、前記工程(3)の前に、前記沈殿物を、大気雰囲気中、600℃以上900℃以下で2時間以上焼成処理して、RSOを得る工程(2−B)を含み、前記工程(3)の前記還元処理は、前記沈殿物の代わりに前記RSOに対して行われる、
    請求項1に記載の希土類オキシ硫化物の製造方法。
  3. 前記希土類元素Rが、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも一種の元素である、
    請求項1又は2に記載の希土類オキシ硫化物の製造方法。
  4. 前記沈殿物を、前記工程(2−A)の後、次の工程の前に乾燥させる工程を含む、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の希土類オキシ硫化物の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法により得られた希土類オキシ硫化物。
  6. 請求項5に記載の希土類オキシ硫化物を含む蓄冷材。
JP2017538535A 2015-09-11 2016-09-09 希土類オキシ硫化物の製造方法、希土類オキシ硫化物、及び蓄冷材 Active JP6811712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179138 2015-09-11
JP2015179138 2015-09-11
PCT/JP2016/076583 WO2017043619A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 希土類オキシ硫化物の製造方法、希土類オキシ硫化物、及び蓄冷材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043619A1 true JPWO2017043619A1 (ja) 2018-08-02
JP6811712B2 JP6811712B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=58240899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538535A Active JP6811712B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-09 希土類オキシ硫化物の製造方法、希土類オキシ硫化物、及び蓄冷材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6811712B2 (ja)
CN (1) CN108025924B (ja)
WO (1) WO2017043619A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109370583A (zh) * 2018-10-18 2019-02-22 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 硫氧化钆粉体的制备方法及其产品和应用
CN113800550B (zh) * 2021-10-08 2023-06-23 江西理工大学 一种片状Gd2O2SO4及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313619A (ja) * 1999-03-25 2000-11-14 Siemens Ag 希土類オキシ硫化物粉末の製造方法
JP2003213252A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Konoshima Chemical Co Ltd 希土類オキシ硫化物蓄冷材及び蓄冷器
WO2015053033A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日立金属株式会社 セラミックスシンチレータ及びその製造方法、並びにシンチレータアレイ及び放射線検出器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913625A (ja) * 1982-07-09 1984-01-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 希土類元素のオキシサルフアイドの製造法
JPS5921523A (ja) * 1982-07-28 1984-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 希土類元素のオキシサルフアイドの製造法
JPS59162132A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 希土類元素のオキシサルフエ−トを製造する方法
JPS59164631A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 希土類元素のオキシサルフアイドを製造する方法
WO2002103259A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-27 Konoshima Chemical Co., Ltd. Matiere d'entreposage au froid a base d'un oxysulfure metallique de terre rare et dispositif d'entreposage au froid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313619A (ja) * 1999-03-25 2000-11-14 Siemens Ag 希土類オキシ硫化物粉末の製造方法
JP2003213252A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Konoshima Chemical Co Ltd 希土類オキシ硫化物蓄冷材及び蓄冷器
WO2015053033A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日立金属株式会社 セラミックスシンチレータ及びその製造方法、並びにシンチレータアレイ及び放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017043619A1 (ja) 2017-03-16
JP6811712B2 (ja) 2021-01-13
CN108025924A (zh) 2018-05-11
CN108025924B (zh) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Fabrication and luminescence of BiPO4: Tb3+/Ce3+ nanofibers by electrospinning
Park et al. Composition-dependent magnetic properties of BiFeO 3-BaTiO 3 solid solution nanostructures
Cao et al. Magnetism and electronic structure of La 2 ZnIrO 6 and La 2 MgIrO 6: Candidate J eff= 1 2 Mott insulators
CN105562122B (zh) 一种钙钛矿型核壳结构的金属氧化物及其制备方法和应用
Jia et al. Multiple magnetic phase transitions and magnetocaloric effect in double perovskites R2NiMnO6 (R= Dy, Ho, and Er)
Pati et al. High temperature phase transformation studies in magnetite nanoparticles doped with Co2+ ion
Fang et al. A series of 3d–4f heterometallic three-dimensional coordination polymers: syntheses, structures and magnetic properties
Rashad et al. Controlling the composition, microstructure, electrical and magnetic properties of LiFe5O8 powders synthesized by sol gel auto-combustion method using urea as a fuel
Chen et al. LaAlO3 hollow spheres: synthesis and luminescence properties
JP6439696B2 (ja) 希土類オキシ硫化物の製造方法、セラミックスシンチレータの製造方法並びにシンチレータアレイ及び放射線検出器の製造方法
CN105668647A (zh) 一种高比表面积钙钛矿型纳米LaCoO3多孔空心球材料及其制备方法
Kaiwen et al. Structure and magnetic properties of manganese–nickel ferrite with lithium substitution
JP6724972B2 (ja) 異方性磁性粉末の製造方法
Jung et al. Morphology-controlled synthesis of CuO nano-and microparticles using microwave irradiation
WO2017043619A1 (ja) 希土類オキシ硫化物の製造方法、希土類オキシ硫化物、及び蓄冷材
Ni et al. Structural, transport, thermodynamic, and neutron diffraction studies of layered R 2 O 3 Fe 2 Se 2 (R= Ce, Pr, Nd, and Sm)
JP2014231624A (ja) Fe−Ni合金粉末の製造方法およびFe−Ni合金粉末並びに磁石
Wu et al. Super-necking crystal growth and structural and magnetic properties of SrTb2O4 single crystals
Hu et al. Hierarchical magnetic iron (III) oxides prepared by solid-state thermal decomposition of coordination polymers
Tsuzuki et al. Synthesis of ultrafine gadolinium oxide powder by mechanochemical processing
Mohanapriya et al. Optical and magnetic studies of electrospun Mn-doped SnO2 hollow nanofiber dilute magnetic semiconductor
Wu et al. Synthesis, characterization, and microwave dielectric properties of Mg4Nb2O9 ceramics produced through the aqueous sol–gel process
CN104495944A (zh) 一种氮掺杂铁酸铋纳米粉体的制备方法
CN105948135B (zh) 一种单分散多孔磁性亚微球及其制备方法
CN109370583A (zh) 硫氧化钆粉体的制备方法及其产品和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150