JPWO2017038872A1 - 抗真菌活性を有する組成物 - Google Patents

抗真菌活性を有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017038872A1
JPWO2017038872A1 JP2017538074A JP2017538074A JPWO2017038872A1 JP WO2017038872 A1 JPWO2017038872 A1 JP WO2017038872A1 JP 2017538074 A JP2017538074 A JP 2017538074A JP 2017538074 A JP2017538074 A JP 2017538074A JP WO2017038872 A1 JPWO2017038872 A1 JP WO2017038872A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysozyme
candida
composition
chitosan
antifungal activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6842088B2 (ja
Inventor
宏紀 影島
宏紀 影島
章 齊藤
章 齊藤
村上 洋一
洋一 村上
茂 安部
茂 安部
和美 羽山
和美 羽山
美貴 高橋
美貴 高橋
美穂 安部
美穂 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wako Filter Technology Co Ltd
Teikyo Univ
Original Assignee
Wako Filter Technology Co Ltd
Teikyo Univ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Filter Technology Co Ltd, Teikyo Univ filed Critical Wako Filter Technology Co Ltd
Publication of JPWO2017038872A1 publication Critical patent/JPWO2017038872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842088B2 publication Critical patent/JP6842088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/722Chitin, chitosan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、既存の抗カンジダ活性を有する組成物又はそれら組成物の組み合わせに頼ることなく、新規な抗真菌活性を有する組成物を提供するものである。具体的に本発明は、リゾチームとキトサンとを結合させた複合体を含有する、抗真菌活性を有する組成物である。本発明により、皮膚や粘膜のカンジダ症、特に、患者数の多い口腔カンジダ症や膣カンジダ症への適用と、それによる症状の改善、病気の治癒、感染の予防をすることができる。また、リゾチームは、安全性の高い天然の食品添加物として広く利用されており、このリゾチームと多糖類との複合体を用いた抗真菌活性を有する組成物は、利用する患者を安心させるとともに、その負担を軽減することができる。本発明は、安全性の高い天然の食品添加物であるリゾチーム及び多糖類の複合体を用いたものであり、このようなリスクを考慮する必要が無く、患者は安心して利用することができる。

Description

この発明は、新規な抗真菌活性を有する組成物に関するものである。
HIVや癌の治療及び臓器移植において問題とされているのが、微生物による感染症である。細菌の感染症に対する抗生物質の開発は、すでに確立されている。MRSAやVRE等の薬剤耐性菌の出現という問題もあるが、それ以上に深刻であるのが真菌による感染症である。特に、カンジダ・アルビカンスによるカンジダ症やアスペルギルス属菌によるアスペルギルス症は、移植手術において大きな妨げとなっている。
酵母及び糸状菌は真核生物であり、原核生物である細菌に対して真菌と称されている。ある種の真菌はヒトや動物に対して病原性を示し、真菌感染症の起因菌とされている。これら真菌の病原性は概ね弱いものであるが、抵抗力の低下した状態の患者には、重篤な症状を来たすことがある。
真菌による種々の病気は、ヒトや動物の健康に甚大な影響を与えているため、それらの治療に有用な新規薬剤の開発が期待されている。また、最近の住宅事情を反映した結露等による住宅への糸状菌の侵入は、ヒトにアレルギー等の症状をもたらし、ヒトや動物の健康に悪影響を及ぼしている。これらの有効な対策として、新規抗真菌剤の開発が期待されている。
ここで、カンジダ菌糸形発育を阻害するものとしては、特許文献1及び非特許文献1がある。
特許文献1には、in vitroでのカンジダ菌糸形発育に対して、カプリン酸(デカン酸)をゲラニオール、オイゲノール、又はシトラールのいずれかと併用した場合に、抗カンジダ活性の相乗効果が認められたことが開示されている。また、特許文献1には、マウス口腔カンジダ症モデルにおいて、カプリン酸及びジンジャー精油の併用が最も舌症状の改善効果が高かったことなどが開示されている。
また、非特許文献1には、in vitroでのカンジダ菌糸形発育に対して、カプリン酸とテルピネン−4−オールと併用した場合に、抗カンジダ活性の相乗効果が認められたことが開示されている。また、非特許文献1には、マウス口腔カンジダ症モデルにおいて、カプリン酸とテルピネン−4−オールとの併用により生菌数の低下を含む確実な治療効果があらわれたことが開示されている。
しかしながら、上記の特許文献1及び非特許文献1では、抗カンジダ活性を有するとして知られていたデカン酸等の中鎖脂肪酸と、同じく抗カンジダ活性を有するとして知られていたテルピネン−4−オール等のテルペンアルコールとの併用効果を示しているに過ぎない。
一方で、特許文献2に示すように、リゾチームとキトサン(30kDa)の複合体が抗細菌性を有することに着目し、この複合体を食品や化粧料に応用したものが考えられている。この複合体は極めて安全性が高く、商品設計等により重要視される安定性をリゾチームへ付与し、さらに抗細菌スペクトルを広げるものである。
しかしながら、大腸菌K12に対する抗細菌活性があることのみを示しているのに過ぎず、カンジダ属やアスペルギルス属等の真菌に対する抗菌活性は確認されていない。
特開2013−40156号公報 特開2005−187401号公報
二宮健太郎、外5名、「テルピネン−4−オールと中鎖脂肪酸カプリン酸の併用によるCandida albicansの菌糸形発育阻止作用とマウス口腔カンジダ症への治療効果」、薬学雑誌、公益社団法人日本薬学会、2013年1月1日、第133巻、第1号、p.133-p.140
一方で、本願発明者は、既存の抗カンジダ活性を有する組成物又はそれら組成物の組み合わせに頼ることなく、新規な抗真菌活性を有する組成物を提供すべく鋭意検討を行った。その中で、本願発明者は、リゾチームとキトサンとが結合した複合体が、カンジダなどの真菌に対して抗真菌活性を示すことを見い出した。
すなわち本発明に係る抗真菌活性を有する組成物は、リゾチームとキトサンとを結合させた複合体を含有することを特徴とする。前記抗真菌活性には、カンジダ増殖抑制作用又はマラセチア真菌増殖抑制作用が含まれる。つまり、前記組成物は、カンジダ増殖抑制組成物、マラセチア真菌増殖抑制組成物又は白癬菌増殖抑制組成物を含む。この抗真菌活性を有する組成物の効果については、後述する。
また、抗真菌活性を有する組成物は、テルペンアルコール又は脂肪酸をさらに含有することが望ましい。
テルペンアルコールとしては、ゲラニオール、メントール、テルピネン−4−オールが考えられる。
脂肪酸としては、炭素数8〜12の脂肪酸であることが望ましく、具体的には、カプリル酸(炭素数8)、カプリン酸(酸素数10)、ラウリン酸(炭素数12)等が考えられる。
本発明によれば、皮膚や粘膜におけるカンジダの感染を抑える効果を奏する。したがって、本発明の効果としては、皮膚や粘膜のカンジダ症、特に、患者数の多い口腔カンジダ症や膣カンジダ症への適用と、それによる症状の改善、病気の治癒、感染の予防をすることができる。また、リゾチームは、安全性の高い天然の食品添加物として広く利用されており、このリゾチームと多糖類との複合体を用いた抗真菌活性を有する組成物は、利用する患者を安心させるとともに、その負担を軽減することができる。
また、口腔カンジダ症や膣カンジダ症は再発を繰り返し易く、しかも副作用及び耐性菌出現リスクのために抗真菌剤の適用には限界がある。本発明は、安全性の高い天然の食品添加物であるリゾチーム及び多糖類の複合体を用いたものであり、このようなリスクを考慮する必要が無く、患者は安心して利用することができる。
さらに、前記抗真菌活性を有する組成物をマラセチア真菌増殖抑制組成物として用いることにより、人や動物の皮膚に生じる脂漏性皮膚炎を予防・改善することができる。その上、前記抗真菌活性を有する組成物を白癬菌増殖抑制組成物として用いることにより、人の皮膚に生じる水虫等の白癬菌感染症を予防・改善することができる。
リゾチーム−キトサン複合体とテルピネン−4−オールを併用した場合のカンジダの発育率を示す図である。 リゾチーム−キトサン複合体とデカン酸を併用した場合のカンジダの発育率を示す図である。 マウス口腔カンジダ症モデルにおけるリゾチーム−キトサン複合体とテルピネン−4−オールとの併用による口腔内生菌数の測定結果を示す図である。 マウス口腔カンジダ症モデルにおけるリゾチーム−キトサン複合体とテルピネン−4−オールとの併用による舌症状スコアを示す図である。 リゾチームとテルピネン−4−オールを併用した場合のカンジダの発育率を示す図である。 キトサンとテルピネン−4−オールを併用した場合のカンジダの発育率を示す図である。 リゾチーム及びキトサンの混合物とテルピネン−4−オールを併用した場合のカンジダの発育率を示す図である。 リゾチームとデカン酸を併用した場合のカンジダの発育率を示す図である。 キトサンとデカン酸を併用した場合のカンジダの発育率を示す図である。 リゾチーム及びキトサンの混合物とデカン酸を併用した場合のカンジダの発育率を示す図である。 リゾチーム単体、キトサン単体、リゾチーム及びキトサンの混合物、及び、リゾチーム−キトサン複合体の各濃度におけるカンジダの発育率を示す図である。 マラセチア真菌に対するリゾチーム−キトサン複合体の阻止円を示す写真である。 各被検試料におけるマラセチア真菌のコロニー形成の7日後の様子を示す写真である。 各被検試料におけるマラセチア真菌のコロニー形成の7日後の様子を示す写真である。 各被検試料における白癬菌のコロニー形成の7日後の様子を示す写真である。 各被検試料における白癬菌のコロニー形成の7日後の様子を示す写真である。
以下に本発明を詳述する。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る抗真菌活性を有する組成物は、リゾチームとキトサン(水溶性のものであり、分子量は25000Da以下である。)と結合させた複合体を含有するものである。なお、本実施形態では、分子量14000Daのキトサンを用いている。また、リゾチームは、ニワトリ由来のものや、ヒト由来のものを用いることができる。
本発明のリゾチーム−キトサン複合体は、リゾチームとキトサンをメイラード反応により結合させることにより製造することができる。リゾチームとキトサンとをメイラード反応により結合させることで、リゾチーム中の抗原構造のほとんど又はすべてがマスクされるため、リゾチーム−キトサン複合体を摂取してもアレルギーを起こしにくい。
具体的な製造方法は次のとおりである。
リゾチーム/キトサンの質量比が、より好ましくは60/40〜40/60となる量のリゾチーム及びキトサンを、水に混合溶解し、水溶液中のリゾチーム及びキトサンの合計含量が5〜30質量%となるように調製する。得られた水溶液を凍結乾燥することにより粉末化する。得られた粉末を温度50〜80℃、より好ましくは55〜65℃、相対湿度50〜80%、より好ましくは60〜70%の条件下で、2〜20日、より好ましくは7〜14日、メイラード反応させることにより本発明のリゾチーム−キトサン複合体を製造することができる。
本発明のリゾチーム−キトサン複合体の生成は、SDS(Sodium dodecyl sulfate−polyacrylamide)電気泳動により得られるプレートを、染色処理したものにより、蛋白質−キトサン複合体である高分子物質の生成を確認することができる。
次に、本発明の抗真菌活性を有する組成物について説明する。
本発明の抗真菌活性を有する組成物は、リゾチーム−キトサン複合体を、抗菌力をより保持させるために、好ましくは10〜100質量%、より好ましくは30〜100質量%、最も好ましくは50〜100質量%含有するものである。
なお、抗真菌活性を有する組成物中のリゾチーム−キトサン複合体以外の成分としては、デキストリン、レシチン等を使用することができる。抗真菌活性を有する組成物中のリゾチーム−キトサン複合体以外の成分含量は、好ましくは0〜90質量%、より好ましくは0〜70質量%、最も好ましくは0〜50質量%である。
2.第2実施形態
第2実施形態に係る抗真菌活性を有する組成物は、リゾチームとキトサンとをメイラード反応により結合させた複合体と、テルペンアルコールとを含有するものである。なお、テルペンアルコールとしては、ゲラニオール、メントール、テルピネン−4−オール等が挙げられる。また、これらのテルペンアルコールは植物精油成分であり、それらを含む植物精油を用いても良い。
3.第3実施形態
第3実施形態に係る抗真菌活性を有する組成物は、リゾチームとキトサンとをメイラード反応により結合させた複合体と、脂肪酸とを含有するものである。なお、脂肪酸としては、カプリル酸(炭素数8)、カプリン酸(酸素数10)、ラウリン酸(炭素数12)等が考えられる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、リゾチーム−キトサン複合体をLYZOX(和興フィルタテクノロジー株式会社の登録商標)ともいう。
[実施例1]LYZOX、テルピネン−4−オール、及び、デカン酸のカンジダ菌糸形発育に対する阻害活性
カンジダの酵母形および菌糸形発育に対するin vitro阻害試験の方法は確立されており、それによって、様々な材料のMIC(最小発育阻止濃度)を測定することができる。
カンジダは帝京大学医真菌研究センター保存の臨床分離株、Candida albicans TIMM1768を用い、サブロー・デキストロース寒天培地平板で37℃、20時間培養した。増殖した菌体を回収して滅菌水に懸濁し、菌数5×103cells/mlに調整してカンジダ液とした。各試料は予め最終濃度に合わせてDMSO(ジメチルスルフォキシド)に溶解し、2%子牛血清を含む1/3RPMI−1640培地に加えて、サンプル液とした。(培地中のDMSO濃度0.5%)サンプル液およびカンジダ菌液各100μLをそれぞれ96穴マイクロプレート(住友ベークライト、東京)各ウエルに入れて、5%炭酸ガス存在下、37℃、3時間培養した。3時間後、各ウエル内の液を廃棄し、ウエルを洗浄後、新たに各ウエルに1/3RPMI−1640を200μLずつ加え、5%炭酸ガス存在下、37℃で16時間の培養を行った。培養終了後、各ウエル中の液体を吸引除去し、生理食塩水で洗浄し、70%エタノールを200μL入れてカンジダを殺菌した。エタノールを除去して水道水で洗浄した後、染色液(0.1Mリン酸バッファーに溶解した0.01%クリスタルバイオレット液)100μLを入れて15分間静置し、ウエルの表面に付着したカンジダの菌糸を染色した。
水道水で洗浄して余分な染色液を除去したあと、0.04NHClを含む3−イソプロパノール150μLおよび0.25%ドデシル硫酸ナトリウム溶液50μLを入れて菌体に付着した色素を遊離させた。色素を遊離させた後、プレートをマルチスキャンフォトメーター(Multiskan FC サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)にかけて、各ウエルのOD620nmを測定した。増殖阻害率は以下の式により求めた。
増殖阻害率(%)=(1−サンプルOD/対象OD)×100
LYZOX、テルピネン−4−オール及びデカン酸の各IC70(70%増殖阻害濃度)は、図1及び図2に示すように、以下の通りであった、
LYZOX(単独) 193μg/ml
テルピネン−4−オール(単独) 1900μg/ml
カプリン酸(デカン酸)(単独) 480μg/ml
[実施例2]カンジダ菌糸形発育に対するLYZOXと、テルピネン−4−オール又はデカン酸との併用による抗カンジダ活性の相乗効果
一般に、微生物に対して抗菌物質を併用した場合の相乗的効果の定義は、2剤の個別的効果の和よりも有意に大きい効果を示した場合を指す。また相乗効果に対する評価は、以下の通り、チェッカーボード法によって2剤のMICの値から求めたFIC係数(Fractional Inhibitory Concentration Index)によって行うことができる。すなわち、FIC係数が0.5未満の場合に、相乗効果があると判定される。
<FIC係数の求め方>
FIC係数=A/A+B/B
:A剤単独のMIC
:A剤及びB剤併用時のA剤のMIC
:B剤単独のMIC
:A剤及びB剤併用時のB剤のMIC
<FIC係数による併用効果の評価>
FIC<0.5 相乗効果
0.5<FIC<1.0 超相加効果
FIC=1.0 相加効果
1.0<FIC=2.0 不関
FIC>2.0 拮抗作用
併用による抗カンジダ活性の相乗効果については、チェッカーボード法により評価した。96穴マイクロプレート上にチェッカーボードを想定し、テルピネン−4−オール又はデカン酸とLYZOXとのそれぞれの濃度系列を交差させた。実験条件および測定方法などは菌糸形発育に対する試験(実施例1)と同様とした。
LYZOXとテルピネン−4−オールとを併用した場合、LYZOX及びテルピネン−4−オールのIC(70%発育阻止濃度)は、図1に示すように、以下の通りであった。
LYZOX(併用時) 60μg/ml
テルピネン−4−オール(併用時) 280μg/ml
つまり、LYZOXとテルピネン−4−オールとを併用した場合、カンジダの菌糸形発育に対するFIC係数は0.447となり、相乗効果があると判定された。
また、LYZOXとカプリン酸(デカン酸)とを併用した場合、LYZOX及びカプリン酸(デカン酸)のIC(70%発育阻止濃度)は、図2に示すように、以下の通りであった。
LYZOX(併用時) 30μg/ml
カプリン酸(デカン酸)(併用時) 25μg/ml
つまり、LYZOXとテルピネン−4−オールとを併用した場合、カンジダの菌糸形発育に対するFIC係数は0.208となり、相乗効果があると判定された。
[実施例3]マウス口腔カンジダ症モデルにおけるLYZOXとテルピネン−4−オールとの併用による治療効果
実験動物にはICR系マウス(雌、6週齢、日本チャールスリバー)を用い、カンジダ菌接種前日に、免疫抑制を目的にプレドニゾロン100mg/kgを皮下注射した。また、その日から塩酸クロルテトラサイクリン15mg/mlを含有した水道水の自由摂取を開始した。接種当日、マウスを安静状態に保つため、予めクロルプロマジン塩酸塩(和光純薬工業)14.4mg/kgを筋肉内投与した。使用した菌株および培養方法は前項までの実施例と同じとし、増殖した菌体を、2%子牛血清を含むRPMI−1640培地に懸濁し、菌数を2×10cells/mlに調整して菌液とした。この菌液に綿棒を漬け、それを安静になったマウス口腔に擦り付けてカンジダ菌を接種した。
この口腔カンジダ症マウスに対して、下表の投与サンプルを、予めTween80(終濃度1%)を用いて蒸留水に懸濁し、カンジダ菌接種3、24および27時間後に、マウス用胃ゾンデを用い、口腔内の舌背に滴下して投与した。接種2日後にマウスを安楽死させ、基準に従って舌症状スニアを評価した。その後マウス口腔内を綿棒で拭い、その綿棒に回収されたカンジダ菌体を生理食塩水中に懸濁した。その一定量をカンジダGS平板培地に塗布し、37℃、20時間培養して出現したコロニー数を計測した。コロニー数から当該個体から回収されたカンジダ生菌数CFU(Colony Forming Unit)を算出した。
Figure 2017038872
実験の結果、図3に示すように、口腔から回収された生菌数については、テルピネン−4−オールのみ群において、生菌数の低下が認められた。また、図4に示すように、舌症状スコアについては、LYZOXのみ群において著しい改善効果が認められた。
[実施例4]カンジダ菌糸形発育に対するリゾチーム単体、キトサン単体、リゾチーム及びキトサンの混合物又はLYZOXと、テルピネン−4−オールとの併用による抗カンジダ活性の効果
併用による抗カンジダ活性の相乗効果については、前記実施例2と同様に、チェッカーボード法により評価した。96穴マイクロプレート上にチェッカーボードを想定し、リゾチーム単体、キトサン単体、リゾチーム及びキトサンの混合物又はLYZOXとテルピネン−4−オールとのそれぞれの濃度系列を交差させた。実験条件および測定方法などは菌糸形発育に対する試験(実施例1)と同様とした。
実験の結果、図5〜図7に示すように、リゾチーム単体とテルピネン−4−オールとを併用した場合、キトサン単体とテルピネン−4−オールとを併用した場合、リゾチーム及びキトサンの混合物とテルピネン−4−オールとを併用した場合には、カンジダの菌糸形発育に対して併用による抗カンジダ活性の改善効果は見られなかった。一方で、図1に示すように、LYZOXとテルピネン−4−オールとを併用した場合、上記3つの併用パターンに比べて、著しい改善効果を認めることができた。
[実施例5]カンジダ菌糸形発育に対するリゾチーム単体、キトサン単体、リゾチーム及びキトサンの混合物又はLYZOXと、デカン酸との併用による抗カンジダ活性の効果
併用による抗カンジダ活性の相乗効果については、前記実施例2と同様に、チェッカーボード法により評価した。96穴マイクロプレート上にチェッカーボードを想定し、リゾチーム単体、キトサン単体、リゾチーム及びキトサンの混合物又はLYZOXとデカン酸とのそれぞれの濃度系列を交差させた。実験条件および測定方法などは菌糸形発育に対する試験(実施例1)と同様とした。
実験の結果、図8〜図10に示すように、リゾチーム単体とデカン酸とを併用した場合、キトサン単体とデカン酸とを併用した場合、リゾチーム及びキトサンの混合物とデカン酸とを併用した場合には、カンジダの菌糸形発育に対して併用による抗カンジダ活性の改善効果は見られなかった。一方で、図2に示すように、LYZOXとデカン酸とを併用した場合、上記3つの併用パターンに比べて、著しい改善効果を認めることができた。
[実施例6]カンジダ菌糸形発育に対するリゾチーム単体、キトサン単体、リゾチーム及びキトサンの混合物、及び、LYZOXによる抗カンジダ活性の効果
各試薬による抗カンジダ活性の効果については、前記実施例2と同様に、チェッカーボード法により評価した。96穴マイクロプレート上にチェッカーボードを想定し、リゾチーム単体、キトサン単体、リゾチーム及びキトサンの混合物、及び、LYZOXそれぞれの濃度系列を作成した。実験条件および測定方法などは菌糸形発育に対する試験(実施例1)と同様とした。
実験の結果、図11に示すように、リゾチーム単体の場合、及びキトサン単体の場合にはカンジダの菌糸形発育に対して抗カンジダ活性の改善効果は見られなかった。また、リゾチーム及びキトサンの混合物(MIX)の場合には、カンジダの菌糸形発育に対して抗カンジダ活性の改善効果は見られるものの、濃度上昇とともに抗カンジダ活性の効果が小さくなることが分かった。一方、LYZOXの場合には、カンジダの菌糸形発育に対して抗カンジダ活性の改善効果が見られ、その改善効果は濃度上昇とともに増すことが分かった。特に、LYZOX濃度が250μg/mlの場合には、発育率がほぼゼロ(0.9%)となっている。
[実施例7]マラセチア真菌(Malassezia pachydermatis)に対するケトコナゾール(ketoconazole)、及び、リゾチーム−キトサン複合体による抗マラセチア真菌活性の効果
マラセチア感受性試験として、McFarland 1.0に調整した被検菌液100μLをそれぞれMLNA培地(組成は表2に示す。)による寒天平板に塗り広げ、シャーレに抗生物質検定用ペーパー厚手8mmの減菌ペーパーディスクを置き、各被検試料を50μL滴下し、32℃で7日間培養後、観察及び判定をした。また、阻止円直径を測定した。なお、被検試料としては、0.5%DMSO、ケトコナゾール10μg/ml、ケトコナゾール100μg/ml、LYZOX5mg/ml、LYZOX10mg/ml、LYZOX20mg/ml、LYZOX40mg/mlを用いた。
MLNA培地 25ml/plate
Figure 2017038872
110℃で20分間、オートクレーブした。
各被検試料によるマラセチア阻止円(mm)の結果を以下に示す。
Figure 2017038872
Exp.1では、図12に示すように、LYZOX10mg/mlを50μl垂らしたペーパーディスク周りに、16×16mm(ペーパーディスクは8mm)の阻止円が見られた。同様に、LYZOX20mg/mlを50μl垂らしたペーパーディスクの周りに、21×21mmの阻止円、LYZOX40mg/mlを50μl垂らしたペーパーディスクの周りに、24×24mmの阻止円が見られた。コントロールの滅菌水には阻止円は見られなかった。
Exp.2では、LYZOX10mg/mlを50μl垂らしたペーパーディスク周りに、14×15mmの阻止円が見られ、LYZOX5mg/mlを50μl垂らしたペーパーディスク周りに、10×11mmの阻止円が見られた。
[実施例8]
マラセチア真菌(Malassezia pachydermatis)に対するLYZOXによる抗マラセチア真菌活性を、寒天希釈法を用いて評価した。具体的には、LIZOX及びその他の試料が、それぞれ以下の表2の濃度(終濃度)となるように添加したMLNA培地による寒天平板(組成は上記の表2と同様。)を作製し、そこへMcFarland 1.0に調整した被検菌液100μLを塗り広げ、32℃で7日間培養した。その後、その後、菌の発育率をコントロール(試料添加なしのMLNA培地)と比較して、判定した。
各被検試料による菌の陰性・陽性の結果を以下に示す。なお、コントロールでの菌糸の発育率を100%として、被検試料での菌糸発育率が0%の場合は「−」と判定し、1〜20%の場合は「+」と判定し、21〜90%の場合は「+++」と判定した。また、各被検試料における菌のコロニー形成の様子を図11及び図12に示す。なお、図13及び図14は、各試料におけるマラセチア真菌のコロニー形成の7日後の様子を示す写真である。
Figure 2017038872
この実験の結果、各試料における発育阻止濃度は、以下の通りであった。
Figure 2017038872
以上の実験により、マラセチア真菌に対してLYZOX単体で抗マラセチア真菌活性を示すことが分かった。LYZOXとデカン酸とを併用することによっても抗マラセチア真菌活性を示すことが分かったが、LYZOX単体に対して改善効果は見られなかった。マラセチア真菌が完全な酵母型の真菌であることが、他の真菌との抗菌効果との違いを生み出していると考えられる。
[実施例9]白癬菌に対するLYZOX及びデカン酸の抗白癬菌活性と、それらの併用による抗白癬菌活性の相乗効果
カンジダに対する試験と同様に、白癬菌に対するin vitro阻害試験の方法も確立されており、それによって、様々な材料のMIC(最少発育阻止濃度)を測定することができる。
白癬菌は、帝京大学医真菌研究センター保存の臨床分離株、Trichophyton mentagrophytes TIMM2789株を用いた。前培養として、低温シリカストックから試験日の1週間前に取り出し、50μg/mlのクロラムフェニコールと500μg/mlのシクロヘキシミドを含む、(成分を1/10に希釈した)サブロー・デキストロース寒天培地平板に植菌した。これを28℃で1週間培養し、試験当日に集菌し、使用した。白癬菌の菌数の設定は終濃度が10cells/mlとなるように培地へ混釈した。また、各試料もそれぞれ以下の表中の終濃度となるように培地へ混釈した。1.5%アガーと調整した菌液を含むRPMI培地(終濃度1/3希釈)も、調製中に固まらないように37℃に保温した。調製時は各試料溶液1ml、RPMI−1640培地24mlを混合して、滅菌プラスチックシャーレに調製した。このように調製した白癬菌接種培地を28℃で4日間培養し、培養後の菌糸の発育阻止効果を観察、判定した。判定は目視及び濁度がある場合には顕微鏡観察(40倍)にて菌糸の発育具合をコントロール(試料添加なし)との比較で評価した。
各被検試料による菌の陰性・陽性の結果を以下の表6に示す。なお、コントロールでの菌糸の発育率を100%として、被検試料での菌糸発育率が0%の場合は「−」と判定し、1〜20%の場合は「+」と判定し、21〜90%の場合は「+++」と判定した。また、各被検試料における菌のコロニー形成の様子を図11及び図12に示す。なお、図15及び図16は、各試料における白癬菌のコロニー形成の7日後の様子を示す写真である。
Figure 2017038872
LYZOX及びデカン酸のMIC(最小発育阻止濃度)は、以下の通りであった、
LYZOX(単独時) 10mg/ml
デカン酸(単独時) 1.5mg/ml
また、LYZOXとデカン酸とを併用した場合、LYZOX及びデカン酸のMIC(最小発育阻止濃度)は、以下の通りであった。
LYZOX(併用時) 0.1mg/ml
デカン酸(併用時) 0.2mg/ml
つまり、LYZOXとデカン酸とを併用した場合、白癬菌の発育抑制に対するFIC係数は0.143となり、相乗効果があると判定された。
本発明によれば、既存の抗カンジダを含む抗真菌活性を有する組成物又はそれら組成物の組み合わせに頼ることなく、新規な抗真菌活性を有する組成物を提供することができる。

Claims (6)

  1. リゾチームとキトサンとを結合させた複合体を含有する、抗真菌活性を有する組成物。
  2. 前記抗真菌活性が、カンジダ増殖抑制作用、マラセチア真菌増殖抑制作用、又は白癬菌増殖抑制作用を含む請求項1記載の抗真菌活性を有する組成物。
  3. テルペンアルコール又は脂肪酸をさらに含有する請求項1記載の抗真菌活性を有する組成物。
  4. テルペンアルコールが、テルピネン−4−オール、ヒノキチオール又はゲラニオールである請求項3記載の抗真菌活性を有する組成物。
  5. 前記脂肪酸が、炭素数8〜12の脂肪酸である請求項3記載の抗真菌活性を有する組成物。
  6. 前記脂肪酸が、カプリン酸又はラウリン酸である請求項3記載の抗真菌活性を有する組成物。
JP2017538074A 2015-08-31 2016-08-31 抗真菌活性を有する組成物 Active JP6842088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171397 2015-08-31
JP2015171397 2015-08-31
PCT/JP2016/075499 WO2017038872A1 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 抗真菌活性を有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038872A1 true JPWO2017038872A1 (ja) 2018-08-23
JP6842088B2 JP6842088B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=58188880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538074A Active JP6842088B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 抗真菌活性を有する組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10729779B2 (ja)
JP (1) JP6842088B2 (ja)
CN (1) CN108025043B (ja)
WO (1) WO2017038872A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220072109A1 (en) * 2019-01-15 2022-03-10 Wako Filter Technology Co., Ltd. Anti inflammatory composition
WO2024042930A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 国立大学法人 筑波大学 アカントアメーバに起因する炎症を治療又は予防するための医薬組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089653A (ja) 2001-07-12 2003-03-28 Takeda Chem Ind Ltd 悪性腫瘍の予防治療剤
JP2003089652A (ja) * 2001-09-20 2003-03-28 Meiji Seika Kaisha Ltd 抗口腔カンジダ症組成物
JP2005187401A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Nisshin Oillio Group Ltd 蛋白質−キトサン複合体及びその製造方法
JP5820194B2 (ja) 2011-08-11 2015-11-24 学校法人帝京大学 新たな抗カンジダ活性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10729779B2 (en) 2020-08-04
WO2017038872A1 (ja) 2017-03-09
US20190022238A1 (en) 2019-01-24
US11344625B2 (en) 2022-05-31
JP6842088B2 (ja) 2021-03-17
CN108025043B (zh) 2021-11-05
US20200360528A1 (en) 2020-11-19
CN108025043A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Antifungal effect of silver nanoparticles on dermatophytes
KR20150008086A (ko) 미생물 감염증의 국소 치료용 조성물
JP5820194B2 (ja) 新たな抗カンジダ活性組成物
EP2648704B1 (en) Anti-microbial composition
JP5934225B2 (ja) 抗微生物タンパク質
WO2023246487A1 (zh) 一种抗真菌药物增效剂
Yu et al. Assessing the potential of four cathelicidins for the management of mouse candidiasis and Candida albicans biofilms
WO2010147145A1 (ja) 抗グラム陰性菌剤
US11344625B2 (en) Compositions having antifungal activity
CN109996554A (zh) 新型抗微生物和抗癌疗法
EP3270888A1 (en) Anti-pathogenic compositions
Teimouri et al. Antimalarial efficacy of low molecular weight chitosan against Plasmodium berghei infection in mice
Azeiz et al. Efficacy of thymoquinone against vaginal candidiasis in prednisolone-induced immunosuppressed mice
CN108186617B (zh) 香叶醇及其衍生物在制备mrsa感染性疾病药物中的新用途
CN109715152A (zh) 医治感染的方法
US20210332095A1 (en) Infection-induced endothelial amyloid compositions as antimicrobials
EP3733176B1 (en) Composition comprising piperacillin, pharmaceutical preparation thereof and use thereof
CN108186618A (zh) 柠檬醛及其衍生物在制备mrsa感染性疾病药物中的新用途
JP6506317B2 (ja) ペプチドおよびその使用
KR20200087122A (ko) 미생물 콜로니화의 조절을 위한 치환된 톨란
CN114366730B (zh) 没食子酸及包含其的药物组合物用于治疗细菌性前列腺炎的应用
RU2781050C1 (ru) Бактерицидная фармацевтическая композиция для местного применения в форме геля бактерицидного с эндолизином
Agboke et al. In vitro evaluation of the interaction between methanol extract of lichen (Ramalina farinacea) and tetracycline against clinical isolates of Staphylococcus aureus
AGARWAL Characterization of Effects of Formulated Plant Extracts (Clove and Cardamom) On Hyphal Morphogenesis in Candida albicans
Kaur et al. A Review on Antifungal Efficiency of Plant Extracts Entrenched Polysaccharide-Based Nanohydrogels. Nutrients 2021, 13, 2055

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250