JPWO2017029797A1 - 波長変換フィルタ及びその製造方法並びに太陽電池モジュール - Google Patents

波長変換フィルタ及びその製造方法並びに太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017029797A1
JPWO2017029797A1 JP2017535235A JP2017535235A JPWO2017029797A1 JP WO2017029797 A1 JPWO2017029797 A1 JP WO2017029797A1 JP 2017535235 A JP2017535235 A JP 2017535235A JP 2017535235 A JP2017535235 A JP 2017535235A JP WO2017029797 A1 JPWO2017029797 A1 JP WO2017029797A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
ultraviolet
layer
transparent resin
ultraviolet absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017535235A
Other languages
English (en)
Inventor
善光 生駒
善光 生駒
夏希 佐藤
夏希 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017029797A1 publication Critical patent/JPWO2017029797A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の波長変換フィルタ20は、透明樹脂基材31中に波長変換材料35が分散した波長変換層30と、この波長変換層30の表面に設けられ、透明樹脂基材41中に紫外線吸収剤45が分散した紫外線吸収層40と、を備え、波長変換層30は、この波長変換層30に含まれる透明樹脂基材31の100質量部に対して、波長変換材料35を0.01〜30質量部含む。

Description

本発明は、波長変換技術に関し、特に励起波長の光に対して波長を変換する波長変換フィルタ及びその製造方法並びに前記波長変換フィルタを用いた太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールでは、一般的に、太陽光のうちの一部の波長の光しか電気に変換されていないことが、光電変換効率の低下の要因になっている。これに対し、太陽電池モジュールにおいて利用不可能な波長の光を利用可能な波長の光に変換して光電変換効率の向上を図る波長変換技術が用いられている。また、太陽電池モジュールは、屋外で用いられることが多いため、非常に高い耐久性が求められている。
これに対し、特許文献1には、無機系の2種類の波長変換材料を用いた波長変換フィルタが開示されている。また、特許文献2には、波長変換材を含む封止層と、紫外線吸収剤として2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンを含む封止層で構成される二層構造の波長変換フィルタが開示されている。
特開2004−161841号公報 特開2014−232792号公報
しかしながら、特許文献1に開示された波長変換フィルタは、無機系の波長変換材料を用いているため、耐久性に優れるものの、紫外線を十分にカットできないという問題があった。無機系の波長変換材料は、紫外線吸収係数が低いため、粒径が大きいと紫外光のカットが困難になり易いからである。また、特許文献2に開示される波長変換フィルタは、紫外線吸収剤である2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンが封止材層中を拡散して波長変換材を含む封止層に侵入することにより、光透過効率が低下するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。本発明は、紫外光から可視光への波長変換効率の高い状態が長期的に維持される波長変換フィルタ及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、波長変換フィルタにおける紫外光から可視光への波長変換効率の高い状態が長期的に維持される太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の態様に係る波長変換フィルタは、透明樹脂基材中に波長変換材料が分散した波長変換層と、この波長変換層の表面に設けられ、透明樹脂基材中に紫外線吸収剤が分散した紫外線吸収層と、を備える。前記波長変換層は、この波長変換層に含まれる透明樹脂基材100質量部に対して、前記波長変換材料を0.01〜30質量部含む。
また、本発明の態様に係る太陽電池モジュールは、前記波長変換フィルタと、この波長変換フィルタを構成する前記波長変換層側に設けられ、前記波長変換層の表面を保護する表面保護層と、を備える。また、本発明の態様に係る太陽電池モジュールは、前記波長変換フィルタを構成する前記紫外線吸収層側に設けられ、前記波長変換フィルタを透過した可視光で発電する太陽電池セル、を備える。
さらに、本発明の態様に係る波長変換フィルタの製造方法は、前記波長変換フィルタを製造する波長変換フィルタの製造方法である。この波長変換フィルタの製造方法は、前記反応型紫外線吸収剤と、前記紫外線吸収層に含まれる透明樹脂基材の分子骨格とを結合させて、安定型紫外線吸収剤を含む紫外線吸収層を形成する。
本実施形態に係る太陽電池モジュールの一例を模式的に示す断面図である。
以下、本実施形態に係る太陽電池モジュール、太陽電池モジュールを構成する波長変換フィルタ、及び波長変換フィルタに含まれる波長変換材料について、図面を参照して説明する。
[太陽電池モジュール]
図1は、本実施形態に係る太陽電池モジュールの一例を模式的に示す断面図である。図1に示すように、太陽電池モジュール1は、太陽電池セル10と、太陽電池セル10の受光面13側に配置された波長変換フィルタ20と、波長変換フィルタ20の表面に配置された表面保護層50とを含む。なお、波長変換フィルタ20は、透明樹脂基材31中に波長変換材料35が分散した波長変換層30と、波長変換層30の太陽電池セル10側の表面に設けられ透明樹脂基材41中に紫外線吸収剤45が分散した紫外線吸収層40と、からなる2層構造になっている。
このため、太陽電池モジュール1は、波長変換フィルタ20と、波長変換フィルタ20を構成する波長変換層30側に設けられ、波長変換層30の表面を保護する表面保護層50とを備える。また、太陽電池モジュール1は、波長変換フィルタ20を構成する紫外線吸収層40側に設けられ、波長変換フィルタ20を透過した可視光で発電する太陽電池セル10を備える。
また、太陽電池モジュール1は、太陽電池セル10の表面のうち受光面13と反対側の面である裏面14に配置された裏面封止部材60と、裏面封止部材60の裏面に配置された裏面保護層70とを含む。すなわち、太陽電池モジュール1は、図中上から、表面保護層50、波長変換フィルタ20、太陽電池セル10、裏面封止部材60及び裏面保護層70がこの順番で設けられた構成になっている。太陽電池モジュール1は、表面保護層50の表面である光入射面53から入射された光が、そのまま、又は波長変換フィルタ20で変換された後、太陽電池セル10で受光されることにより、光起電力を発生するようになっている。以下、各構成について詳しく説明する。
(太陽電池セル)
太陽電池セル10は、太陽電池セル10の受光面13から入射される光を吸収して光起電力を発生する。太陽電池セル10は、例えば、結晶系シリコン、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)等の半導体材料を用いて形成される。具体的には、太陽電池セル10は、例えば、結晶シリコンとアモルファスシリコンとが積層されたものからなる。太陽電池セル10の受光面13と、受光面13と反対側の面である裏面14とには、図示しない電極が設けられる。太陽電池セル10で発生した光起電力は、電極を介して外部に供給される。
(波長変換フィルタ)
太陽電池セル10の受光面13側には、波長変換フィルタ20が配置される。図1に示すように、波長変換フィルタ20は、波長変換層30と、波長変換層30の太陽電池セル10側の表面に設けられた紫外線吸収層40とからなる2層構造になっている。
<波長変換層>
波長変換層30は、透明樹脂基材31中に波長変換材料35が分散した層である。波長変換層30は、波長変換材料35が、受光した紫外光80をより長波長の可視光85に変換する作用を有する。
透明樹脂基材31は、波長変換材料35を分散した状態で保持するとともに、受光した紫外光80を波長変換材料35に導く透明樹脂である。透明樹脂基材31を構成する透明樹脂としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、(メタ)アクリル樹脂、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の透明樹脂が用いられる。
波長変換材料35としては、例えば、無機蛍光体、有機蛍光体が用いられる。このうち、無機蛍光体は、耐久性及び耐湿性が高いため好ましい。ここで耐久性とは、無機蛍光体の組成及び結晶構造が継時的に変化しない又はし難いことを意味する。
無機蛍光体は、一般的に、無機化合物からなる母体結晶を構成する原子の一部が、蛍光を放射する発光中心で部分的に置換された結晶構造を有する。本実施形態で用いられる無機蛍光体としては、特に限定されない。本実施形態で用いられる無機蛍光体としては、例えば、CaF:Euが用いられる。CaF:Euは、CaFが母体結晶であり、Euが発光中心である。
有機蛍光体としてはナフタルイミド系化合物、ペリレン系化合物等が挙げられる。有機蛍光体の市販品としては、例えば、ルモゲン(Lumogen(登録商標))Fバイオレット570(ナフタルイミド系化合物)、ルモゲンFイエロー083(ペリレン系化合物)、ルモゲンFイエロー170(ペリレン系化合物)等を用いることができる。
蛍光体としては、波長400nm以下の紫外光を吸収して、波長400nm〜1100nmの緑色光〜近赤外光へ波長変換するものが好ましい。蛍光体がこのような性質を有すると、波長変換フィルタから太陽電池セルに供給される光が、太陽電池セルでの光電変換効率の大きい波長成分を多く含むため好ましい。また、蛍光体としては、太陽光スペクトルが相対的に大きい波長300nm以上で効率的に励起されるものが好ましい。蛍光体がこのような性質を有すると、波長変換フィルタから太陽電池セルに供給される光量が大きいため好ましい。
[形状]
波長変換材料35の形状は、粒状又は粉体状であることが好ましい、波長変換材料が粒状又は粉体状であると、波長変換材料35が透明樹脂基材31に分散しやすい。波長変換材料が粒状又は粉体状である場合、平均粒子径は、通常0.1μm以上100μm未満、好ましくは0.3μm以上30μm未満、より好ましくは1μm以上10μm未満である。波長変換材料の平均粒子径が上記範囲内にあると、紫外光を十分に吸収し、可視光の透過率の低下を抑制した波長変換部材を作製可能になる。波長変換材料の平均粒子径は、波長変換部材の断面を走査型電子顕微鏡で観察することにより、測定することができる。例えば、平均粒子径は、走査型電子顕微鏡で観察した、任意の20個以上の波長変換材料粒子の最長軸長の平均値と定義する。
[透明樹脂基材と波長変換材料の配合比]
波長変換層30は、波長変換層に含まれる透明樹脂基材100質量部に対して、波長変換材料を0.01〜30質量部、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは1〜10質量部含む。波長変換層30中の透明樹脂基材に対する波長変換材料の配合比が0.01質量部未満であると、波長変換材料による波長変換作用が十分に発現しないおそれがある。また、波長変換層30中の透明樹脂基材に対する波長変換材料の配合比が30質量部を超えると波長変換層30の光透過率が低下するおそれがある。
[波長変換層の厚さ]
波長変換層30の厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜10000μmである。波長変換層30の厚さがこの範囲内にあると、波長変換層30を薄くできるとともに、波長変換層30に入射された紫外光の可視光への変換効率がよいため好ましい。
[波長変換層の製造方法]
波長変換層30は、蛍光体35を透明樹脂基材31と混合することにより透明樹脂基材31中に分散させ、シート状、フィルム状、板状等の形態に成形することにより作製することができる。
<紫外線吸収層>
紫外線吸収層40は、透明樹脂基材41中に紫外線吸収剤45が分散した層である。
紫外線吸収層40は、紫外線吸収剤45が、受光した紫外光80を吸収する作用を有する。
透明樹脂基材41は、紫外線吸収剤45を分散した状態で保持するとともに、受光した紫外光80を紫外線吸収剤45に導く透明樹脂である。透明樹脂基材41を構成する透明樹脂としては、透明樹脂基材31と同じものを用いることができる。具体的には、透明樹脂基材41として、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、(メタ)アクリル樹脂、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の透明樹脂が用いられる。
紫外線吸収剤45としては、例えば、有機系紫外線吸収剤や無機系紫外線吸収剤が用いられる。
[有機系紫外線吸収剤]
有機系紫外線吸収剤としては、例えば、反応型紫外線吸収剤又は安定型紫外線吸収剤が用いられる。ここで、反応型紫外線吸収剤とは、紫外線を吸収する分子構造である紫外線吸収部分を有し、かつ紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41の分子骨格と結合する作用を有する紫外線吸収剤を意味する。すなわち、反応型紫外線吸収剤は、紫外線吸収部分に加え、透明樹脂基材41の分子骨格と結合する分子構造である透明樹脂結合部分を有する。透明樹脂結合部分は、後述のように、光や熱を加えることにより、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合等を生じて透明樹脂基材41の分子骨格と結合する部分である。反応型紫外線吸収剤は、透明樹脂結合部分が、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41の分子骨格と結合することにより、透明樹脂基材41の分子骨格に取り込まれる。反応型紫外線吸収剤は、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41の分子骨格に取り込まれることにより、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41中で拡散しにくくなる。
反応型紫外線吸収剤は、例えば、透明樹脂基材41と混合した状態で、光や熱を加えることにより、透明樹脂結合部分で、ラジカル重合、カチオン重合やアニオン重合を生じて透明樹脂基材41の分子骨格と結合する。反応型紫外線吸収剤が紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41の分子骨格と結合すると、結合後の物質は、透明樹脂基材41の分子骨格と紫外線吸収部分とを有する。このため、反応型紫外線吸収剤と透明樹脂基材41の分子骨格との結合後の物質は、後述の安定型紫外線吸収剤と同じ又は類似する構造の物質となる。なお、図1では、反応型紫外線吸収剤及び安定型紫外線吸収剤等の有機系紫外線吸収剤、並びに無機系紫外線吸収剤を符号45で示している。このうち、後述の安定型紫外線吸収剤及び無機系紫外線吸収剤は、透明樹脂基材41中でも分子構造が変化しないため、紫外線吸収剤を符号45で示すことは妥当である。しかし、反応型紫外線吸収剤は、上記のようにラジカル重合、カチオン重合やアニオン重合を生じて透明樹脂基材41の分子骨格と結合する前後で、分子構造が変化する。このため、紫外線吸収剤が反応型紫外線吸収剤である場合、図1中の符号45は、透明樹脂基材41の分子骨格と結合する前の状態の反応型紫外線吸収剤を示すものとする。
反応型紫外線吸収剤の紫外線吸収部分は、ベンゾトリアゾール構造、トリアジン構造及びベンゾフェノン構造から選ばれる1種以上の構造を有する。ここでベンゾトリアゾール構造とは、ベンゾトリアゾールの骨格部分を意味し、具体的にはベンゾトリアゾールCのうちHを除いた骨格部分を意味する。また、トリアジン構造とは、トリアジンの骨格部分を意味し、具体的にはトリアジンCClのうちHを除いた骨格部分を意味する。さらに、ベンゾフェノン構造とは、ベンゾフェノンの骨格部分を意味し、具体的にはベンゾフェノンC1310OのうちHを除いた骨格部分を意味する。
反応型紫外線吸収剤は、上記紫外線吸収部分に加えて、さらに透明樹脂基材41の分子骨格と結合するための透明樹脂結合部分を有する。このような透明樹脂結合部分としては、例えばグリシジル基、ビニル基、シラノール基等の官能基が用いられる。反応型紫外線吸収剤がこのような官能基を含むと、反応型紫外線吸収剤が、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41の分子骨格と結合して、透明樹脂基材41の分子骨格に取り込まれやすいため好ましい。
反応型紫外線吸収剤は、上記紫外線吸収部分に加えて、紫外線吸収部分に結合する透明樹脂骨格構造や紫外線吸収部分に結合する側鎖等を含む構造であってもよい。また、反応型紫外線吸収剤は、上記紫外線吸収部分及び透明樹脂結合部分に加えて、紫外線吸収部分に結合する透明樹脂骨格構造や紫外線吸収部分に結合する側鎖等を含む構造であってもよい。ここで、透明樹脂骨格構造とは、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41の分子骨格の全部又は一部からなる骨格構造を意味する。例えば、透明樹脂基材41の分子骨格が(メタ)アクリル樹脂であれば、(メタ)アクリル樹脂の分子骨格の一部からなる−(C−C)n−COO−(nは自然数である)は透明樹脂骨格構造である。また、透明樹脂基材41の分子骨格がエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)であれば、EVAの分子骨格の一部からなる−(C−C)n−OCOCH(nは自然数である)は透明樹脂骨格構造である。以下、エチレン酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル樹脂、及びポリオレフィンの骨格構造を、それぞれ、エチレン酢酸ビニル共重合体骨格構造、(メタ)アクリル樹脂骨格構造、及びポリオレフィン骨格構造という。
紫外線吸収層40に含まれる反応型紫外線吸収剤の透明樹脂骨格構造は、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41の分子骨格の全部又は一部と同一であることが好ましい。例えば、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41が(メタ)アクリル樹脂であれば、紫外線吸収層40に含まれる反応型紫外線吸収剤は、(メタ)アクリル樹脂骨格構造を有するものであることが好ましい。同様に、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41がエチレン酢酸ビニル共重合体であれば、紫外線吸収層40に含まれる反応型紫外線吸収剤は、エチレン酢酸ビニル共重合体骨格構造を有するものであることが好ましい。また、反応型紫外線吸収剤の紫外線吸収部分に結合する側鎖としては、例えば、メチル基、エチル基等のアルキル基が挙げられる。
反応型紫外線吸収剤としては、例えば、以下の物質が用いられる。すなわち、分子内に(メタ)アクリル樹脂骨格構造とベンゾトリアゾール構造とを有する化合物、分子内にエチレン酢酸ビニル共重合体骨格構造とベンゾトリアゾール構造とを有する化合物、及び分子内にポリオレフィン骨格構造とベンゾトリアゾール構造とを有する化合物が用いられる。また、分子内に(メタ)アクリル樹脂骨格構造とトリアジン構造とを有する化合物、分子内にエチレン酢酸ビニル共重合体骨格構造とトリアジン構造とを有する化合物、及び分子内にポリオレフィン骨格構造とトリアジン構造とを有する化合物が用いられる。さらに、分子内に(メタ)アクリル樹脂骨格構造とベンゾフェノン構造とを有する化合物、分子内にエチレン酢酸ビニル共重合体骨格構造とベンゾフェノン構造とを有する化合物、及び分子内にポリオレフィン骨格構造とベンゾフェノン構造とを有する化合物が用いられる。
なお、反応型紫外線吸収剤を用いる場合、反応型紫外線吸収剤に、反応型紫外線吸収剤と反応可能な架橋剤を併用してもよい。反応型紫外線吸収剤と架橋剤とを併用すると、反応型紫外線吸収剤が高分子化しやすくなり、この結果反応型紫外線吸収剤の拡散が起こりにくくなる。架橋剤としては、例えば、二官能メタクリレートや多官能メタクリレートが用いられる。これらの二官能メタクリレートや多官能メタクリレートは、ビニル基を有する反応型紫外線吸収剤の架橋剤として有用である。架橋剤の市販品としては、例えば、新中村化学工業株式会社製のエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール♯400ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等が用いられる。
また、安定型紫外線吸収剤とは、透明樹脂の分子骨格と、この分子骨格に結合し、紫外線を吸収する分子構造である紫外線吸収部分と、を有する紫外線吸収剤を意味する。ここで、紫外線吸収部分とは、反応型紫外線吸収剤の紫外線吸収部分と同じであり、ベンゾトリアゾール構造、トリアジン構造及びベンゾフェノン構造から選ばれる1種以上の構造を有する。また、安定型紫外線吸収剤の一部分を構成する透明樹脂は、透明な樹脂であればよく特に限定されない。安定型紫外線吸収剤の一部分を構成する透明樹脂としては、例えば、透明樹脂基材41で用いられる透明樹脂と同様の透明樹脂が用いられる。具体的には、安定型紫外線吸収剤の一部分を構成する透明樹脂として、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の透明樹脂が用いられる。
安定型紫外線吸収剤としては、例えば、以下の物質が用いられる。すなわち、側鎖にベンゾトリアゾール構造を有する(メタ)アクリル酸共重合体、側鎖にベンゾトリアゾール構造を有するエチレン酢酸ビニル共重合体、及び側鎖にベンゾトリアゾール構造を有するポリオレフィンが用いられる。また、側鎖にトリアジン構造を有する(メタ)アクリル酸共重合体、側鎖にトリアジン構造を有するエチレン酢酸ビニル共重合体、及び側鎖にトリアジン構造を有するポリオレフィンが用いられる。さらに、側鎖にベンゾフェノン構造を有する(メタ)アクリル酸共重合体、側鎖にベンゾフェノン構造を有するエチレン酢酸ビニル共重合体、及び側鎖にベンゾフェノン構造を有するポリオレフィンが用いられる。
安定型紫外線吸収剤は、分子量が、通常5000以上、好ましくは10000以上である。また、安定型紫外線吸収剤は、分子量が、通常100000以下、好ましくは50000以下である。安定型紫外線吸収剤の分子量が、上記範囲内にあると、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41中で、安定型紫外線吸収剤が拡散しにくい。なお、安定型紫外線吸収剤の分子量が5000未満であると、紫外線吸収層40中の安定型紫外線吸収剤が透明樹脂基材41中で拡散して波長変換層30に移動することにより、紫外線が波長変換層30中の安定型紫外線吸収剤に吸収されるため好ましくない。一方、安定型紫外線吸収剤の分子量が100000を超えると、安定型紫外線吸収剤と透明樹脂基材41との混合が困難になるため好ましくない。
[無機系紫外線吸収剤]
無機系紫外線吸収剤としては、例えば、酸化亜鉛ZnO、酸化セリウムCeO、酸化チタンTiO等の金属酸化物のナノ粒子が用いられる。ここでナノ粒子とは、平均粒子径が100nm未満の粒子を意味する。
[透明樹脂基材と紫外線吸収剤の配合比]
紫外線吸収層40は、透明樹脂基材100質量部に対して、紫外線吸収剤45を、通常0.001〜5質量部、好ましくは0.005〜3質量部、より好ましくは0.01〜1質量部含む。紫外線吸収剤の含有量が上記範囲内にあると、紫外線吸収層40に入射された紫外光の吸収効率がよい。紫外線吸収剤の含有量が0.001質量部未満であると、紫外線吸収作用が十分でなく、1質量部を超えるとこれ以上紫外線吸収作用が向上しないため、経済的でない。
[紫外線吸収層の製造方法]
紫外線吸収層40は、紫外線吸収剤45が有機系の安定型紫外線吸収剤又は無機系紫外線吸収剤である場合、紫外線吸収剤45を透明樹脂基材41と混合して紫外線吸収剤45を透明樹脂基材41中に分散させる。次に、この分散体を、シート状、フィルム状、板状等の形態に成形することにより作製することができる。
また、紫外線吸収層40は、紫外線吸収剤45が有機系の反応型紫外線吸収剤である場合は、次のようにして安定型紫外線吸収剤と同じ又は類似する構造の物質を含む紫外線吸収層40を製造することができる。ここで、安定型紫外線吸収剤と同じ又は類似する構造とは、透明樹脂基材41の分子骨格と、紫外線吸収部分と、を有する紫外線吸収剤であることを意味する。
はじめに、紫外線吸収剤45を透明樹脂基材41と混合して反応型紫外線吸収剤45を透明樹脂基材41中に分散させる。次に、反応型紫外線吸収剤45と、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41の分子骨格とを結合させることにより、紫外線吸収層40中で安定型紫外線吸収剤と同じ又は類似する構造の紫外線吸収剤が形成される。反応型紫外線吸収剤45と、紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41の分子骨格との結合は、例えば、反応型紫外線吸収剤45と透明樹脂基材41とに光や熱を加えて、ラジカル重合、カチオン重合やアニオン重合を生じさせることにより実現される。
<波長変換フィルタの製造方法>
本実施形態に係る波長変換フィルタ20は、例えば、上記波長変換層の製造方法で得られた波長変換層30と、上記紫外線吸収層の製造方法で得られた紫外線吸収層40と、熱融着することにより製造される。このため、本実施形態に係る波長変換フィルタの製造方法は、上記紫外線吸収層の製造方法を含み得る。紫外線吸収剤45が有機系の反応型紫外線吸収剤である場合、本実施形態に係る波長変換フィルタの製造方法の一例は、以下とおりである。すなわち、本実施形態に係る波長変換フィルタの製造方法では、反応型紫外線吸収剤と、前記紫外線吸収層40に含まれる透明樹脂基材41の分子骨格とを結合させることにより、安定型紫外線吸収剤と同じ又は類似する構造の紫外線吸収剤が形成される。
<波長変換フィルタの作用>
図1を用いて、波長変換フィルタ20の作用を説明する。太陽電池モジュール1に、紫外光80や、可視光85を含む太陽光が照射されると、紫外光80や可視光85は、光入射面53から表面保護層50に入射し、これを透過して、波長変換フィルタ20の波長変換層30に入射される。波長変換フィルタ20の波長変換層30に入射された可視光85は、実質的に波長変換材料35で変換されることなく、波長変換フィルタ20の波長変換層30及び紫外線吸収層40を順次透過して、そのまま太陽電池セル10に照射される。一方、波長変換フィルタ20の波長変換層30に入射された紫外光80は、波長変換材料35で長波長側の光である可視光85に変換された後、太陽電池セル10に照射される。なお、波長変換層30に入射された紫外光80のうち可視光85に変換されず波長変換層30を透過した紫外光80は、紫外線吸収層40中の紫外線吸収剤45に吸収される。この結果、波長変換フィルタ20の紫外線吸収層40を透過する光は、実質的に可視光85のみとなる。太陽電池セル10は、波長変換フィルタ20を透過した可視光85により光起電力90を生じ、光起電力90は図示しない端子を介して太陽電池モジュール1の外部に供給される。このように紫外光80は実質的に太陽電池モジュール1内部に照射されないため、紫外光80の照射による太陽電池モジュール1の損傷又は劣化を抑制することができる。
<波長変換フィルタの効果>
本実施形態で用いられる波長変換フィルタ20によれば、紫外線吸収層40中の紫外線吸収剤45が透明樹脂基材41の分子骨格に取り込まれることにより拡散しにくいため、波長変換層30と紫外線吸収層40との二層構造が長期的に維持される。このため、波長変換フィルタ20によれば、紫外線吸収剤45の拡散による紫外光から可視光への波長変換効率への低下が生じにくく、紫外光から可視光への波長変換効率の高い状態が長期的に維持される。このため、本実施形態で用いられる波長変換フィルタ20は、太陽電池モジュール1用に好適である。
(表面保護層)
波長変換フィルタ20の表面に配置される表面保護層50は、太陽電池モジュール1の外部環境から波長変換フィルタ20及び太陽電池セル10を保護するものである。また、表面保護層50は、必要により、特定の波長領域の光を透過させないフィルタ機能を備えていてもよい。表面保護層50は、例えば、ガラス基板、ポリカーボネート、アクリル、ポリエステル、フッ化ポリエチレン等からなる。
(裏面封止部材)
太陽電池セル10の裏面14に配置される裏面封止部材60は、太陽電池セル10への水分の浸入を防ぎ、太陽電池モジュール1全体の強度を向上させる。裏面封止部材60は、例えば、波長変換フィルタ20の透明樹脂基材31や透明樹脂基材41で用いられ得る材料と同じ材料からなる。なお、裏面封止部材60の材質は、波長変換フィルタ20の透明樹脂基材31や透明樹脂基材41の材質と同じであってもよいし異なっていてもよい。
(裏面保護層)
裏面封止部材60の裏面に配置される裏面保護層70は、太陽電池モジュール1の外部環境から裏面封止部材60及び太陽電池セル10を保護するものである。裏面保護層70は、例えば、表面保護層50で用いられ得る材料と同じ材料からなる。裏面保護層70の材質は、表面保護層50の材質と同じであってもよいし異なっていてもよい。
(太陽電池モジュールの作用)
太陽電池モジュール1の作用は、波長変換フィルタ20の作用の項で述べたため、説明を省略する。
(太陽電池モジュールの効果)
本実施形態に係る太陽電池モジュール1によれば、波長変換フィルタ20の紫外光から可視光への波長変換効率の高い状態が長期的に維持される。また、本実施形態に係る太陽電池モジュール1によれば、紫外光80は実質的に太陽電池モジュール1内部に照射されないため、紫外光80の照射による太陽電池モジュール1の損傷又は劣化を抑制することができる。
以下、本実施形態を実施例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
固相反応を利用する調製方法を用いて、フッ化カルシウム蛍光体を合成し、その特性を評価した。
なお実施例では、以下に示す化合物粉末を原料として用いた。
フッ化カルシウム(CaF):純度3N、株式会社高純度化学研究所製
フッ化ユウロピウム(EuF):純度3N、和光純薬工業株式会社製
[実施例1]
(蛍光体)
はじめに、組成Ca0.99Eu0.01の蛍光体が得られる割合で各原料を秤量した。次に磁性乳鉢及び磁性乳棒を用いて原料を十分に乾式混合し、焼成原料とした。その後、焼成原料をアルミナるつぼに移し、管状雰囲気炉を用いて850℃の温度で、還元雰囲気中(96%窒素4%水素混合ガス雰囲気中)で2時間、焼成した。焼成物をアルミナ乳鉢及びアルミナ乳棒を用いて解砕処理したところ、組成Ca0.99Eu0.01の蛍光体が得られた。
(波長変換フィルタ)
[波長変換層]
合成した蛍光体18質量部と、EVA(三井デュポン株式会社製、エバフレックス(登録商標)EV450)100質量部とを、東洋精機株式会社製のプラストミルで加熱温度150℃、回転数30rpmで30分間、溶融混練した。この混練物を熱プレスで厚さ0.6mmにシート化して波長変換層を作製した。
[紫外線吸収層]
有機系の安定型紫外線吸収剤としての大和化成株式会社製PUVA−50M−50K(分子量:10000)0.54質量部と、EVA(三井デュポン株式会社製、エバフレックスEV450)100質量部とを用意した。そして、これらを東洋精機株式会社製のプラストミルで加熱温度150℃、回転数30rpmで30分間、溶融混練した。なお、PUVA−50M−50Kは、EVAの分子骨格と、ベンゾトリアゾール構造の紫外線吸収部分とを有するものである。次に、この混練物を熱プレスで厚さ0.6mmにシート化して紫外線吸収層を作製した。
[波長変換層と紫外線吸収層との融着]
波長変換層と紫外線吸収層とを100℃で熱融着して波長変換フィルタを作製した。
(外部量子効率・吸収率の測定)
得られた波長変換フィルタについて、大塚電子株式会社製量子効率測定システムQE−1100を用いて外部量子効率を測定した。測定及び解析条件は以下の通りとした。
励起波長:350nm
積算回数:30回
露光時間:オート
測定温度範囲:30〜200℃
測定温度ステップ:10℃
励起波長範囲:±20nm
蛍光波長範囲:370〜800nm
また、得られた波長変換フィルタについて、劣化加速試験を行った。劣化加速試験は、波長変換フィルタを、恒温槽中で80℃で5時間放置する試験とした。劣化加速試験後の波長変換フィルタついて、上記と同様にして外部量子効率・吸収率を測定した。
劣化加速試験後の外部量子効率・吸収率値を劣化加速試験前の外部量子効率・吸収率値で除して、外部量子効率・吸収率の維持率(%)を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2017029797
[実施例2]
(波長変換フィルタ)
[波長変換層]
実施例1と同じ波長変換層を用いた。
[紫外線吸収層]
有機系の反応型紫外線吸収剤としての大塚化学株式会社製RUVA93を0.012質量部と、EVA(三井デュポン株式会社製、エバフレックス(登録商標)EV530)100質量部とを用意した。また、重合剤としての化薬アクゾ株式会社製トリゴノックス(登録商標)17を0.3質量部用意した。そして、RUVA93の0.012質量部と、EVAの100質量部と、トリゴノックス17の0.3質量部とを東洋精機株式会社製のプラストミルで加熱温度150℃、回転数30rpmで30分間、溶融混練した。なお、RUVA93は、ベンゾトリアゾール構造の紫外線吸収部分を有するものである。この混練物を熱プレスで厚さ0.6mmにシート化して紫外線吸収層を作製した。
[波長変換層と紫外線吸収層との融着]
実施例1と同様に波長変換層と紫外線吸収層とを熱融着して波長変換フィルタを作製した。
(外部量子効率及び吸収率の測定)
得られた波長変換フィルタについて、実施例1と同様にして外部量子効率の維持率(%)及び吸収率の維持率(%)を測定した。結果を表1に示す。
[実施例3]
(波長変換フィルタ)
[波長変換層]
実施例1と同じ波長変換層を用いた。
[紫外線吸収層]
無機系の紫外線吸収剤としてのBYK株式会社製ナノ酸化亜鉛粒子分散剤NANOBYK(登録商標)−3841をナノ酸化亜鉛粒子換算で0.1質量部と、EVA(三井デュポン株式会社製、エバフレックス(登録商標)EV450)100質量部とを用意した。そして、これらを東洋精機株式会社製のプラストミルで加熱温度150℃、回転数30rpmで30分間、溶融混練した。この混練物を熱プレスで厚さ0.6mmにシート化して紫外線吸収層を作製した。
[波長変換層と紫外線吸収層との融着]
実施例1と同様に波長変換層と紫外線吸収層とを熱融着して波長変換フィルタを作製した。
(外部量子効率及び吸収率の測定)
得られた波長変換フィルタについて、実施例1と同様にして外部量子効率の維持率(%)及び吸収率の維持率(%)を測定した。結果を表1に示す。
[実施例4]
[波長変換層]
有機蛍光体であるルモゲン(Lumogen、登録商標)Fバイオレット570(BASF欧州会社製)0.02質量部と、EVA(三井デュポン株式会社製、エバフレックス(登録商標)EV450)100質量部とを用意した。これらを、東洋精機株式会社製のプラストミルで加熱温度150℃、回転数30rpmで30分間、溶融混練した。この混練物を熱プレスで厚さ0.6mmのシート状に成形して波長変換層を作製した。
[紫外線吸収層]
実施例2と同じ紫外線吸収層を用いた
[波長変換層と紫外線吸収層との融着]
実施例1と同様に波長変換層と紫外線吸収層とを熱融着して波長変換フィルタを作製した。
(外部量子効率及び吸収率の測定)
得られた波長変換フィルタについて、実施例1と同様にして外部量子効率の維持率(%)及び吸収率の維持率(%)を測定した。結果を表1に示す。
[実施例5]
[波長変換層]
実施例4と同じ波長変換層を用いた。
[紫外線吸収層]
有機系の反応型紫外線吸収剤としての大塚化学株式会社製RUVA93を0.012質量部と、EVA(三井デュポン株式会社製、エバフレックス(登録商標)EV530)100質量部とを用意した。また、架橋剤としてのTMPT(新中村化学工業株式会社製)3質量部と、重合剤としての化薬アクゾ株式会社製トリゴノックス(登録商標)17の0.3質量部とを用意した。そして、RUVA93の0.012質量部と、EVAの100質量部と、TMPTの3質量部と、トリゴノックス17の0.3質量部とを、東洋精機株式会社製のプラストミルで加熱温度150℃、回転数30rpmで30分間、溶融混練した。得られた混練物を熱プレスで厚さ0.6mmのシート状に成形して紫外線吸収層を作製した。
[波長変換層と紫外線吸収層との融着]
実施例1と同様に波長変換層と紫外線吸収層とを熱融着して波長変換フィルタを作製した。
(外部量子効率及び吸収率の測定)
得られた波長変換フィルタについて、実施例1と同様にして外部量子効率の維持率(%)及び吸収率の維持率(%)を測定した。結果を表1に示す。
[実施例6]
[波長変換層]
実施例4と同じ波長変換層を用いた。
[紫外線吸収層]
有機系の反応型紫外線吸収剤としての大塚化学株式会社製RUVA93を0.012質量部と、オレフィン系封止材(三井化学株式会社製タフマー(登録商標)P0275)100質量部とを用意した。また、架橋剤としてのTMPT(新中村化学工業株式会社製)3質量部と、重合剤としての化薬アクゾ株式会社製トリゴノックス(登録商標)17の0.3質量部とを用意した。そして、RUVA93の0.012質量部と、オレフィン系封止材の100質量部と、TMPTの3質量部と、トリゴノックス17の0.3質量部とを、東洋精機株式会社製のプラストミルで加熱温度150℃、回転数30rpmで30分間、溶融混練した。得られた混練物を熱プレスで厚さ0.6mmのシート状に成形して紫外線吸収層を作製した。
[波長変換層と紫外線吸収層との融着]
実施例1と同様に波長変換層と紫外線吸収層とを熱融着して波長変換フィルタを作製した。
(外部量子効率及び吸収率の測定)
得られた波長変換フィルタについて、実施例1と同様にして外部量子効率の維持率(%)及び吸収率の維持率(%)を測定した。結果を表1に示す。
[比較例1]
(波長変換フィルタ)
[波長変換層]
実施例1と同じ波長変換層を用いた。
[紫外線吸収層]
有機系の反応型紫外線吸収剤としてのBASF欧州会社株式会社製チヌビン(Tinuvin、登録商標)P(分子量:225)を0.012質量部と、EVA(三井デュポン株式会社製、エバフレックス(登録商標)EV450)100質量部とを用意した。そして、これらを東洋精機株式会社製のプラストミルで加熱温度150℃、回転数30rpmで30分間、溶融混練した。なお、チヌビン(登録商標)Pは、ベンゾトリアゾール構造の紫外線吸収部分を有するが、分子量が225と小さいものである。この混練物を熱プレスで厚さ0.6mmにシート化して紫外線吸収層を作製した。
[波長変換層と紫外線吸収層との融着]
実施例1と同様に波長変換層と紫外線吸収層とを熱融着して波長変換フィルタを作製した。
(外部量子効率及び吸収率の測定)
得られた波長変換フィルタについて、実施例1と同様にして外部量子効率の維持率(%)及び吸収率の維持率(%)を測定した。結果を表1に示す。
なお、劣化加速試験後の波長変換フィルタでは、紫外線吸収層40中のチヌビン(登録商標)Pは透明樹脂基材41であるEVAの分子骨格に取り込まれることはなく、波長変換層30に拡散していた。すなわち、劣化加速試験後の波長変換フィルタ20は、波長変換層30と紫外線吸収層40との境界があいまいになっており波長変換層30と紫外線吸収層40との二層構造が維持されていなかった。
(実施例1〜6及び比較例1の比較)
表1より、実施例1〜6では評価前後で外部量子効率が90%以上保持されているのに対して、比較例1の分子量の低い紫外線吸収剤を用いたものは外部量子効率が大幅に低下することが確認された。
特願2015−161880号(出願日:2015年8月19日)及び特願2016−047729号(出願日:2016年3月11日)の全内容は、ここに援用される。
以上、実施例に沿って本実施形態の内容を説明したが、本実施形態はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
本発明の波長変換フィルタによれば、紫外光から可視光への波長変換効率の高い状態が長期的に維持される。本発明の波長変換フィルタの製造方法によれば、紫外光から可視光への波長変換効率の高い状態が長期的に維持される波長変換フィルタを効率的に製造することができる。本発明の太陽電池モジュールによれば、波長変換フィルタの紫外光から可視光への波長変換効率の高い状態が長期的に維持される。
1 太陽電池モジュール
20 波長変換フィルタ
30 波長変換層
31、41 透明樹脂基材
35 蛍光体(波長変換材料)
40 紫外線吸収層
45 紫外線吸収剤(反応型紫外線吸収剤、安定型紫外線吸収剤)
さらに、本発明の態様に係る波長変換フィルタの製造方法は、前記波長変換フィルタを製造する波長変換フィルタの製造方法である。この波長変換フィルタの製造方法は、前記反応型紫外線吸収剤と、前記紫外線吸収層に含まれる透明樹脂基材の分子骨格とを結合させて、安定型紫外線吸収剤と同じ又は類似する構造の紫外線吸収剤を形成する。
[形状]
波長変換材料35の形状は、粒状又は粉体状であることが好ましい波長変換材料が粒状又は粉体状であると、波長変換材料35が透明樹脂基材31に分散しやすい。波長変換材料が粒状又は粉体状である場合、平均粒子径は、通常0.1μm以上100μm未満、好ましくは0.3μm以上30μm未満、より好ましくは1μm以上10μm未満である。波長変換材料の平均粒子径が上記範囲内にあると、紫外光を十分に吸収し、可視光の透過率の低下を抑制した波長変換層を作製可能になる。波長変換材料の平均粒子径は、波長変換層の断面を走査型電子顕微鏡で観察することにより、測定することができる。例えば、平均粒子径は、走査型電子顕微鏡で観察した、任意の20個以上の波長変換材料粒子の最長軸長の平均値と定義する。

Claims (10)

  1. 透明樹脂基材中に波長変換材料が分散した波長変換層と、
    この波長変換層の表面に設けられ、透明樹脂基材中に紫外線吸収剤が分散した紫外線吸収層と、
    を備え、
    前記波長変換層は、この波長変換層に含まれる透明樹脂基材100質量部に対して、前記波長変換材料を0.01〜30質量部含むことを特徴とする波長変換フィルタ。
  2. 前記紫外線吸収剤は、無機系紫外線吸収剤であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換フィルタ。
  3. 前記紫外線吸収剤は、紫外線を吸収する分子構造である紫外線吸収部分を有し、かつ前記紫外線吸収層に含まれる透明樹脂基材の分子骨格と結合する作用を有する反応型紫外線吸収剤であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換フィルタ。
  4. 前記反応型紫外線吸収剤は、前記紫外線吸収層に含まれる透明樹脂基材の分子骨格と結合して、前記透明樹脂基材の分子骨格に取り込まれることを特徴とする請求項3に記載の波長変換フィルタ。
  5. 前記反応型紫外線吸収剤の紫外線吸収部分は、ベンゾトリアゾール構造、トリアジン構造及びベンゾフェノン構造から選ばれる1種以上の構造を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の波長変換フィルタ。
  6. 前記紫外線吸収剤は、透明樹脂の分子骨格と、この分子骨格に結合し、紫外線を吸収する分子構造である紫外線吸収部分と、を有する安定型紫外線吸収剤であることを特徴とする請求項1に記載の波長変換フィルタ。
  7. 前記安定型紫外線吸収剤は、分子量が5000以上であることを特徴とする請求項6に記載の波長変換フィルタ。
  8. 前記安定型紫外線吸収剤の紫外線吸収部分は、ベンゾトリアゾール構造、トリアジン構造及びベンゾフェノン構造から選ばれる1種以上の構造を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の波長変換フィルタ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された波長変換フィルタと、
    この波長変換フィルタを構成する前記波長変換層側に設けられ、前記波長変換層の表面を保護する表面保護層と、
    前記波長変換フィルタを構成する前記紫外線吸収層側に設けられ、前記波長変換フィルタを透過した可視光で発電する太陽電池セルと、
    を備えることを特徴とする太陽電池モジュール。
  10. 請求項3〜5のいずれか1項に記載された波長変換フィルタを製造する波長変換フィルタの製造方法であり、
    前記反応型紫外線吸収剤と、前記紫外線吸収層に含まれる透明樹脂基材の分子骨格とを結合させて、安定型紫外線吸収剤と同じ又は類似する構造の紫外線吸収剤を形成することを特徴とする波長変換フィルタの製造方法。
JP2017535235A 2015-08-19 2016-08-10 波長変換フィルタ及びその製造方法並びに太陽電池モジュール Pending JPWO2017029797A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161880 2015-08-19
JP2015161880 2015-08-19
JP2016047729 2016-03-11
JP2016047729 2016-03-11
PCT/JP2016/003711 WO2017029797A1 (ja) 2015-08-19 2016-08-10 波長変換フィルタ及びその製造方法並びに太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017029797A1 true JPWO2017029797A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=58051580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535235A Pending JPWO2017029797A1 (ja) 2015-08-19 2016-08-10 波長変換フィルタ及びその製造方法並びに太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180190848A1 (ja)
JP (1) JPWO2017029797A1 (ja)
CN (1) CN107735700A (ja)
WO (1) WO2017029797A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210004749A (ko) * 2019-07-05 2021-01-13 삼성전자주식회사 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR20210133755A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 삼성전자주식회사 광학 필터, 이미지 센서, 카메라 모듈 및 전자 장치
CN114854316A (zh) * 2022-06-06 2022-08-05 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种封装胶膜及其应用
CN114958215B (zh) * 2022-06-23 2023-07-07 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种uv光转换封装胶膜及其制备方法
CN115044325A (zh) * 2022-07-15 2022-09-13 上海海优威应用材料技术有限公司 双层结构转光膜及应用该转光膜的光伏组件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212554A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換媒体及びそれを用いた表示装置
JP2000273437A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子紫外線吸収剤ならびに該高分子紫外線吸収剤を含む有機材料、写真要素およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2009512122A (ja) * 2005-09-12 2009-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア テリレン蛍光色素を基礎とする蛍光変換太陽電池
WO2011052571A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子
WO2013172023A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール
JP2015513212A (ja) * 2012-02-01 2015-04-30 日東電工株式会社 太陽光捕集効率を向上させるためのガラスプレート上の波長変換層
JP2015138829A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 長州産業株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289904A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子とその製造方法
US8003132B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-23 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Compositions comprising an ultraviolet radiation-absorbing polymer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212554A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換媒体及びそれを用いた表示装置
JP2000273437A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子紫外線吸収剤ならびに該高分子紫外線吸収剤を含む有機材料、写真要素およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2009512122A (ja) * 2005-09-12 2009-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア テリレン蛍光色素を基礎とする蛍光変換太陽電池
WO2011052571A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子
JP2015513212A (ja) * 2012-02-01 2015-04-30 日東電工株式会社 太陽光捕集効率を向上させるためのガラスプレート上の波長変換層
WO2013172023A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール
JP2015138829A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 長州産業株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN107735700A (zh) 2018-02-23
US20180190848A1 (en) 2018-07-05
WO2017029797A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017029797A1 (ja) 波長変換フィルタ及びその製造方法並びに太陽電池モジュール
US20120266942A1 (en) Seal sheet and solar cell module
US20130340808A1 (en) Wavelength conversion type sealing material sheet and solar battery module
CN104927686A (zh) 一种具有高光转换效率的太阳能电池封装胶膜
JP2014512099A (ja) ダウンコンバージョン材料を含む光透過性熱可塑性樹脂および光起電モジュールにおけるそれらの使用
JP2011258879A (ja) 太陽電池モジュール
CN109161349B (zh) 一种采用成核增透剂的高透光率的光伏封装材料
Dai et al. Tuning solar absorption spectra via carbon quantum dots/VAE composite layer and efficiency enhancement for crystalline Si solar module
TW201803146A (zh) 基於間接能帶隙半導體奈米晶體之大面積發光太陽能集光器
JP2012054284A (ja) 波長変換組成物及び波長変換組成物からなる層を備えた光起電装置。
JP2012004146A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
JP6164258B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN102891203A (zh) 荧光转换白色封装材料及使用该封装材料的太阳能电池
JP2012069865A (ja) 太陽電池封止材及びそれを用いた太陽電池モジュール
CN112848578B (zh) 一种高反射率太阳能光伏背板及其制备方法
WO2015108096A1 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2012173006A1 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
KR101762476B1 (ko) 광 모듈용 투명시트, 이의 제조방법 및 광 모듈
WO2016129252A1 (ja) 蛍光体、波長変換部材及び光起電力デバイス
KR20160012525A (ko) 광 모듈용 투명시트, 이의 제조방법 및 광 모듈
JP2014139992A (ja) 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP2012191068A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR101793773B1 (ko) 광 모듈용 투명시트, 이의 제조방법 및 광 모듈
WO2016067889A1 (ja) 波長変換型太陽電池モジュール
KR101737685B1 (ko) 광전지 모듈용 백시트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604