JPWO2017026147A1 - 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム - Google Patents

冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017026147A1
JPWO2017026147A1 JP2016569084A JP2016569084A JPWO2017026147A1 JP WO2017026147 A1 JPWO2017026147 A1 JP WO2017026147A1 JP 2016569084 A JP2016569084 A JP 2016569084A JP 2016569084 A JP2016569084 A JP 2016569084A JP WO2017026147 A1 JPWO2017026147 A1 JP WO2017026147A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
unit
detection means
refrigeration cycle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016569084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143977B1 (ja
Inventor
康巨 鈴木
康巨 鈴木
昌彦 高木
昌彦 高木
健裕 田中
健裕 田中
鈴木 洋平
洋平 鈴木
健太 野村
健太 野村
和樹 渡部
和樹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6143977B1 publication Critical patent/JP6143977B1/ja
Publication of JPWO2017026147A1 publication Critical patent/JPWO2017026147A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/66Volatile organic compounds [VOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷媒回路と、冷媒回路の熱交換器を収容する熱交換器ユニットと、熱交換器ユニットを制御する制御部と、を有し、熱交換器ユニットは、送風ファンと、通電式の冷媒検知手段と、異常を報知する報知部と、を備えており、制御部は、冷媒検知手段に通電している状態において通電停止条件を満たした場合には、冷媒検知手段への通電を停止し、冷媒検知手段への通電を停止している状態において通電条件を満たした場合には、冷媒検知手段に通電し、冷媒検知手段への積算通電時間が閾値時間以上になった場合には、報知部に異常を報知させるように構成されているものである。

Description

本発明は、冷媒検知手段を有する冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステムに関するものである。
特許文献1には、空気調和機が記載されている。この空気調和機は、室内機の外表面に設けられて冷媒を検知するガスセンサと、ガスセンサが冷媒を検知したときに室内送風ファンを回転させる制御を行う制御部と、を備えている。この空気調和機では、室内機につながる延長配管から室内へ冷媒が漏洩した場合や、室内機内部で漏洩した冷媒が室内機の筐体の隙間を通して室内機の外部へ流出した場合に、漏洩冷媒をガスセンサによって検知できる。また、冷媒の漏洩を検知したときに室内送風ファンを回転させることにより、室内機の筐体に設けられた吸込口から室内の空気を吸い込み、吹出口から室内へ空気を吹き出すので、漏洩した冷媒を拡散させることができる。
特許第4599699号公報
冷媒検知手段である半導体式ガスセンサ等の通電式ガスセンサは、通電された状態において検知対象のガス又は検知対象以外の雑ガスに長時間さらされると、検知特性が変化してしまう場合がある。検知特性の変化した通電式ガスセンサが継続して用いられていると、冷媒が漏洩したときの漏洩の検知に遅れが生じるおそれ、又は冷媒が漏洩していないときに漏洩を検知してしまう誤検知が生じるおそれがあるという課題があった。特に、漏洩の検知に遅れが生じた場合には、冷媒が漏洩しているにも関わらず室内送風ファンを回転させることができないため、室内の冷媒濃度が局所的に高くなってしまうおそれがある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、検知特性の変化した冷媒検知手段が継続して用いられるのを防止できる冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷媒回路と、前記冷媒回路の熱交換器を収容する熱交換器ユニットと、前記熱交換器ユニットを制御する制御部と、を有し、前記熱交換器ユニットは、送風ファンと、通電式の冷媒検知手段と、異常を報知する報知部と、を備えており、前記制御部は、前記冷媒検知手段に通電している状態において通電停止条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段への通電を停止し、前記冷媒検知手段への通電を停止している状態において通電条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段に通電し、前記冷媒検知手段への積算通電時間が第1の閾値時間以上になった場合には、前記報知部に異常を報知させるように構成されているものである。
本発明に係る冷凍サイクルシステムは、冷媒を循環させる冷媒回路、前記冷媒回路を制御する制御部、及び異常を報知する報知部を有する冷凍サイクル装置と、前記制御部に検知信号を出力する通電式の冷媒検知手段と、を有し、前記制御部は、前記冷媒検知手段に通電している状態において通電停止条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段への通電を停止し、前記冷媒検知手段への通電を停止している状態において通電条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段に通電し、前記冷媒検知手段への積算通電時間が第1の閾値時間以上になった場合には、前記報知部に異常を報知させるように構成されているものである。
本発明によれば、冷媒検知手段への積算通電時間が閾値時間以上になった場合に報知部が異常を報知するため、検知特性の変化した冷媒検知手段が継続して用いられるのを防止することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機の概略構成を示す冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機1の外観構成を示す正面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機1の内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機1の内部構造を模式的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の制御部30で実行される冷媒漏洩検知処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の状態遷移の一例を示す状態遷移図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和機の制御部30の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機における室内送風ファン7fの回転速度と空気調和機の状態との関係を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る空気調和機の室外機2の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態5に係る冷凍サイクルシステムの概略の全体構成を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る冷凍サイクルシステムの制御部30の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る冷凍サイクル装置について説明する。本実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和機を例示している。図1は、本実施の形態に係る空気調和機の概略構成を示す冷媒回路図である。なお、図1を含む以下の図面では、各構成部材の寸法の関係や形状等が実際のものとは異なる場合がある。
図1に示すように、空気調和機は、冷媒を循環させる冷媒回路40を有している。冷媒回路40は、圧縮機3、冷媒流路切替装置4、熱源側熱交換器5(例えば、室外熱交換器)、減圧装置6、及び負荷側熱交換器7(例えば、室内熱交換器)が冷媒配管を介して順次環状に接続された構成を有している。また、空気調和機は、熱源ユニットとして、例えば室外に設置される室外機2を有している。さらに、空気調和機は、負荷ユニットとして、例えば室内に設置される室内機1(熱交換器ユニットの一例)を有している。室内機1と室外機2との間は、冷媒配管の一部である延長配管10a、10bを介して接続されている。
冷媒回路40を循環する冷媒としては、例えば、HFO−1234yf、HFO−1234ze等の微燃性冷媒、又は、R290、R1270等の強燃性冷媒が用いられる。これらの冷媒は単一冷媒として用いられてもよいし、2種以上が混合された混合冷媒として用いられてもよい。以下、微燃レベル以上(例えば、ASHRAE34の分類で2L以上)の燃焼性を有する冷媒のことを「可燃性冷媒」という場合がある。また、冷媒回路40を循環する冷媒としては、不燃性(例えば、ASHRAE34の分類で1)を有するR22、R410A等の不燃性冷媒を用いることもできる。これらの冷媒は、例えば、大気圧下において空気よりも大きい密度を有している。
圧縮機3は、吸入した低圧冷媒を圧縮し、高圧冷媒として吐出する流体機械である。冷媒流路切替装置4は、冷房運転時と暖房運転時とで冷媒回路40内の冷媒の流れ方向を切り替えるものである。冷媒流路切替装置4としては、例えば四方弁が用いられる。熱源側熱交換器5は、冷房運転時には放熱器(例えば、凝縮器)として機能し、暖房運転時には蒸発器として機能する熱交換器である。熱源側熱交換器5では、内部を流通する冷媒と、後述する室外送風ファン5fにより送風される室外空気との熱交換が行われる。減圧装置6は、高圧冷媒を減圧して低圧冷媒とするものである。減圧装置6としては、例えば開度を調節可能な電子膨張弁などが用いられる。負荷側熱交換器7は、冷房運転時には蒸発器として機能し、暖房運転時には放熱器(例えば、凝縮器)として機能する熱交換器である。負荷側熱交換器7では、内部を流通する冷媒と、後述する室内送風ファン7fにより送風される空気との熱交換が行われる。ここで、冷房運転とは、負荷側熱交換器7に低温低圧の冷媒を供給する運転のことであり、暖房運転とは、負荷側熱交換器7に高温高圧の冷媒を供給する運転のことである。
室外機2には、圧縮機3、冷媒流路切替装置4、熱源側熱交換器5及び減圧装置6が収容されている。また、室外機2には、熱源側熱交換器5に室外空気を供給する室外送風ファン5fが収容されている。室外送風ファン5fは、熱源側熱交換器5に対向して設置されている。室外送風ファン5fを回転させることで、熱源側熱交換器5を通過する空気流が生成される。室外送風ファン5fとしては、例えばプロペラファンが用いられている。室外送風ファン5fは、当該室外送風ファン5fが生成する空気流において、例えば熱源側熱交換器5の下流側に配置されている。
室外機2には、冷媒配管として、冷房運転時にガス側となる延長配管接続バルブ13aと冷媒流路切替装置4とを繋ぐ冷媒配管、圧縮機3の吸入側に接続されている吸入配管11、圧縮機3の吐出側に接続されている吐出配管12、冷媒流路切替装置4と熱源側熱交換器5とを繋ぐ冷媒配管、熱源側熱交換器5と減圧装置6とを繋ぐ冷媒配管、及び、冷房運転時に液側となる延長配管接続バルブ13bと減圧装置6とを繋ぐ冷媒配管、が配置されている。延長配管接続バルブ13aは、開放及び閉止の切替えが可能な二方弁で構成されており、その一端にフレア継手が取り付けられている。また、延長配管接続バルブ13bは、開放及び閉止の切替えが可能な三方弁で構成されている。延長配管接続バルブ13bの一端には、冷媒回路40に冷媒を充填する前作業である真空引きの際に使用されるサービス口14aが取り付けられ、他の一端にはフレア継手が取り付けられている。
吐出配管12には、冷房運転時及び暖房運転時のいずれにおいても、圧縮機3で圧縮された高温高圧のガス冷媒が流れる。吸入配管11には、冷房運転時及び暖房運転時のいずれにおいても、蒸発作用を経た低温低圧のガス冷媒又は二相冷媒が流れる。吸入配管11には、低圧側のフレア継手付きのサービス口14bが接続されており、吐出配管12には、高圧側のフレア継手付きのサービス口14cが接続されている。サービス口14b、14cは、空気調和機の据付け時や修理時の試運転の際に、圧力計を接続して運転圧力を計測するために使用される。
室内機1には、負荷側熱交換器7が収容されている。また、室内機1には、負荷側熱交換器7に空気を供給する室内送風ファン7fが設置されている。室内送風ファン7fを回転させることで、負荷側熱交換器7を通過する空気流が生成される。室内送風ファン7fとしては、室内機1の形態によって、遠心ファン(例えば、シロッコファン、ターボファン等)、クロスフローファン、斜流ファン、軸流ファン(例えば、プロペラファン)などが用いられる。本例の室内送風ファン7fは、当該室内送風ファン7fが生成する空気流において負荷側熱交換器7の上流側に配置されているが、負荷側熱交換器7の下流側に配置されていてもよい。
室内機1の冷媒配管のうちガス側の室内配管9aにおいて、ガス側の延長配管10aとの接続部には、延長配管10aを接続するための継手部15a(例えば、フレア継手)が設けられている。また、室内機1の冷媒配管のうち液側の室内配管9bにおいて、液側の延長配管10bとの接続部には、延長配管10bを接続するための継手部15b(例えば、フレア継手)が設けられている。
また、室内機1には、室内から吸い込まれる室内空気の温度を検出する吸込空気温度センサ91、負荷側熱交換器7の冷房運転時の入口部(暖房運転時の出口部)の冷媒温度を検出する熱交換器入口温度センサ92、負荷側熱交換器7の二相部の冷媒温度(蒸発温度又は凝縮温度)を検出する熱交換器温度センサ93等が設けられている。さらに、室内機1には、後述する冷媒検知手段99(例えば、半導体式ガスセンサ)が設けられている。これらのセンサ類は、室内機1又は空気調和機全体を制御する制御部30に検出信号を出力するようになっている。
制御部30は、CPU、ROM、RAM、I/Oポート、タイマ等を備えたマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」という場合がある。)を有している。制御部30は、操作部26(図2参照)との間で相互にデータ通信を行うことができるようになっている。操作部26は、ユーザによる操作を受け付け、操作に基づく操作信号を制御部30に出力するものである。本例の制御部30は、操作部26からの操作信号やセンサ類からの検出信号等に基づき、室内送風ファン7fの動作を含む室内機1又は空気調和機全体の動作を制御する。また、本例の制御部30は、冷媒検知手段99への通電及び非通電を切り替えることができるようになっている。制御部30は、室内機1の筐体内に設けられていてもよいし、室外機2の筐体内に設けられていてもよい。また、制御部30は、室外機2に設けられる室外機制御部と、室内機1に設けられ、室外機制御部とデータ通信可能な室内機制御部と、により構成されていてもよい。
次に、空気調和機の冷媒回路40の動作について説明する。まず、冷房運転時の動作について説明する。図1において、実線矢印は、冷房運転時の冷媒の流れ方向を示している。冷房運転では、冷媒流路切替装置4によって冷媒流路が実線で示すように切り替えられ、負荷側熱交換器7に低温低圧の冷媒が流れるように冷媒回路40が構成される。
圧縮機3から吐出された高温高圧のガス冷媒は、冷媒流路切替装置4を経てまず熱源側熱交換器5へと流入する。冷房運転では、熱源側熱交換器5は凝縮器として機能する。すなわち、熱源側熱交換器5では、内部を流通する冷媒と、室外送風ファン5fにより送風される室外空気との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が室外空気に放熱される。これにより、熱源側熱交換器5に流入した冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、減圧装置6に流入し、減圧されて低圧の二相冷媒となる。低圧の二相冷媒は、延長配管10bを経由して室内機1の負荷側熱交換器7に流入する。冷房運転では、負荷側熱交換器7は蒸発器として機能する。すなわち、負荷側熱交換器7では、内部を流通する冷媒と、室内送風ファン7fにより送風される空気(例えば、室内空気)との熱交換が行われ、冷媒の蒸発熱が送風空気から吸熱される。これにより、負荷側熱交換器7に流入した冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒又は二相冷媒となる。また、室内送風ファン7fにより送風される空気は、冷媒の吸熱作用によって冷却される。負荷側熱交換器7で蒸発した低圧のガス冷媒又は二相冷媒は、延長配管10a及び冷媒流路切替装置4を経由して圧縮機3に吸入される。圧縮機3に吸入された冷媒は、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。冷房運転では、以上のサイクルが繰り返される。
次に、暖房運転時の動作について説明する。図1において、点線矢印は、暖房運転時の冷媒の流れ方向を示している。暖房運転では、冷媒流路切替装置4によって冷媒流路が点線で示すように切り替えられ、負荷側熱交換器7に高温高圧の冷媒が流れるように冷媒回路40が構成される。暖房運転時には、冷媒は冷房運転時とは逆方向に流れ、負荷側熱交換器7は凝縮器として機能する。すなわち、負荷側熱交換器7では、内部を流通する冷媒と、室内送風ファン7fにより送風される空気との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が送風空気に放熱される。これにより、室内送風ファン7fにより送風される空気は、冷媒の放熱作用によって加熱される。
図2は、本実施の形態に係る空気調和機の室内機1の外観構成を示す正面図である。図3は、室内機1の内部構造を模式的に示す正面図である。図4は、室内機1の内部構造を模式的に示す側面図である。図4における左方は、室内機1の前面側(室内空間側)を示している。本実施の形態では、室内機1として、空調対象空間となる室内空間の床面に設置される床置形の室内機1を例示している。なお、以下の説明における各構成部材同士の位置関係(例えば、上下関係等)は、原則として、室内機1を使用可能な状態に設置したときのものである。
図2〜図4に示すように、室内機1は、縦長の直方体状の形状を有する筐体111を備えている。筐体111の前面下部には、室内空間の空気を吸い込む吸込口112が形成されている。本例の吸込口112は、筐体111の上下方向において中央部よりも下方であり、床面近傍の位置に設けられている。筐体111の前面上部、すなわち吸込口112よりも高さの高い位置(例えば、筐体111の上下方向における中央部よりも上方)には、吸込口112から吸い込まれた空気を室内に吹き出す吹出口113が形成されている。筐体111の前面のうち、吸込口112よりも上方で吹出口113よりも下方には、操作部26が設けられている。操作部26は、通信線を介して制御部30に接続されており、制御部30との間で相互にデータ通信が可能となっている。操作部26では、ユーザの操作により空気調和機の運転開始操作、運転終了操作、運転モードの切替え、設定温度及び設定風量の設定などが行われる。操作部26には、情報をユーザに報知する報知部として、表示部又は音声出力部等が設けられている。
筐体111は中空の箱体であり、筐体111の前面には前面開口部が形成されている。筐体111は、前面開口部に対して着脱可能に取り付けられる第1前面パネル114a、第2前面パネル114b及び第3前面パネル114cを備えている。第1前面パネル114a、第2前面パネル114b及び第3前面パネル114cは、いずれも略長方形平板状の外形状を有している。第1前面パネル114aは、筐体111の前面開口部の下部に対して着脱可能に取り付けられている。第1前面パネル114aには、上記の吸込口112が形成されている。第2前面パネル114bは、第1前面パネル114aの上方に隣接して配置されており、筐体111の前面開口部の上下方向における中央部に対して着脱可能に取り付けられている。第2前面パネル114bには、上記の操作部26が設けられている。第3前面パネル114cは、第2前面パネル114bの上方に隣接して配置されており、筐体111の前面開口部の上部に対して着脱可能に取り付けられている。第3前面パネル114cには、上記の吹出口113が形成されている。
筐体111の内部空間は、送風部となる空間115aと、空間115aの上方に位置し、熱交換部となる空間115bと、に大まかに分けられている。空間115aと空間115bとの間は、仕切部20によって仕切られている。仕切部20は、例えば、平板状の形状を有しており、概ね水平に配置されている。仕切部20には、空間115aと空間115bとの間の風路となる風路開口部20aが少なくとも形成されている。空間115aは、第1前面パネル114aを筐体111から取り外すことによって前面側に露出するようになっており、空間115bは、第2前面パネル114b及び第3前面パネル114cを筐体111から取り外すことによって前面側に露出するようになっている。すなわち、仕切部20が設置されている高さは、第1前面パネル114aの上端又は第2前面パネル114bの下端の高さと概ね一致している。ここで、仕切部20は、後述するファンケーシング108と一体的に形成されていてもよいし、後述するドレンパンと一体的に形成されていてもよいし、ファンケーシング108及びドレンパンとは別体として形成されていてもよい。
空間115aには、吸込口112から吹出口113に向かう空気の流れを筐体111内の風路81に生じさせる室内送風ファン7fが配置されている。本例の室内送風ファン7fは、不図示のモータと、モータの出力軸に接続され、複数の翼が周方向に例えば等間隔で配置された羽根車107と、を備えたシロッコファンである。羽根車107の回転軸は、筐体111の奥行方向とほぼ平行になるように配置されている。室内送風ファン7fの回転速度は、ユーザに設定された設定風量等に基づいた制御部30の制御により、多段階(例えば、2段階以上)又は連続的に可変に設定される。
室内送風ファン7fの羽根車107は、渦巻状のファンケーシング108で覆われている。ファンケーシング108は、例えば筐体111とは別体で形成されている。ファンケーシング108の渦巻中心付近には、吸込口112を介してファンケーシング108内に室内空気を吸い込む吸込開口部108bが形成されている。吸込開口部108bは、吸込口112に対向するように配置されている。また、ファンケーシング108の渦巻の接線方向には、送風空気を吹き出す吹出開口部108aが形成されている。吹出開口部108aは、上方を向くように配置されており、仕切部20の風路開口部20aを介して空間115bに接続されている。言い換えれば、吹出開口部108aは、風路開口部20aを介して空間115bと連通している。吹出開口部108aの開口端と風路開口部20aの開口端との間は、直接繋がっていてもよいし、ダクト部材等を介して間接的に繋がっていてもよい。
また、空間115aには、例えば制御部30を構成するマイコン、各種電気部品、基板などが収容される電気品箱25が設けられている。
空間115b内の風路81には、負荷側熱交換器7が配置されている。負荷側熱交換器7の下方には、負荷側熱交換器7の表面で凝縮した凝縮水を受けるドレンパン(図示せず)が設けられている。ドレンパンは、仕切部20の一部として形成されていてもよいし、仕切部20とは別体として形成されて仕切部20上に配置されていてもよい。
空間115aの下方寄りの位置には、冷媒検知手段99が設けられている。冷媒検知手段99としては、半導体式ガスセンサ又は熱線型半導体式ガスセンサ等の通電式ガスセンサを含む通電式の冷媒検知手段が用いられる。冷媒検知手段99は、例えば、当該冷媒検知手段99の周囲の空気中における冷媒濃度を検知し、検知信号を制御部30に出力する。制御部30では、冷媒検知手段99からの検知信号に基づき、冷媒の漏洩の有無が判定される。
室内機1において冷媒漏洩のおそれがあるのは、負荷側熱交換器7のろう付け部及び継手部15a、15bである。また、本実施の形態で用いられる冷媒は、大気圧下において空気よりも大きい密度を有している。したがって、本実施の形態の冷媒検知手段99は、筐体111内において負荷側熱交換器7及び継手部15a、15bよりも高さが低い位置に設けられている。これにより、少なくとも室内送風ファン7fの停止時において、冷媒検知手段99では、漏洩した冷媒を確実に検知することができる。なお、本実施の形態では、冷媒検知手段99が空間115aの下方寄りの位置に設けられているが、冷媒検知手段99の設置位置は他の位置であってもよい。
図5は、本実施の形態に係る空気調和機の制御部30で実行される冷媒漏洩検知処理の一例を示すフローチャートである。この冷媒漏洩検知処理は、空気調和機の運転中及び停止中を含む常時、空気調和機の停止中のみ、又は後述する正常状態Aのみに、所定の時間間隔で繰り返して実行されるものである。
図5のステップS1では、制御部30は、冷媒検知手段99からの検知信号に基づき、冷媒検知手段99の周囲の冷媒濃度の情報を取得する。
次に、ステップS2では、冷媒検知手段99の周囲の冷媒濃度が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。冷媒濃度が閾値以上であると判定した場合にはステップS3に進み、冷媒濃度が閾値未満であると判定した場合には処理を終了する。
ステップS3では、室内送風ファン7fの運転を開始する。室内送風ファン7fが既に運転している場合には、そのまま運転を継続する。また、ステップS3では、室内送風ファン7fの回転速度を、冷媒漏洩量が最大であっても十分に冷媒を拡散できる回転速度(例えば、後述する閾値R1以上の回転速度)に設定するようにしてもよい。この回転速度は、通常運転中に使用される回転速度には限られない。ステップS3では、操作部26に設けられている報知部(例えば、表示部又は音声出力部)を用いて、冷媒の漏洩が生じたことをユーザに報知するようにしてもよい。また、ステップS3で運転が開始された室内送風ファン7fは、予め設定された所定時間が経過した後に停止されるようにしてもよい。
以上のように、この冷媒漏洩検知処理では、冷媒の漏洩が検知された場合(すなわち、冷媒検知手段99で検知される冷媒濃度が閾値以上である場合)、室内送風ファン7fの運転が開始される。これにより、漏洩冷媒を拡散させることができるため、冷媒濃度が室内で局所的に高くなってしまうのを抑制することができる。
上述のとおり、本実施の形態では、冷媒回路40を循環する冷媒として、例えば、HFO−1234yf、HFO−1234ze、R290、R1270等の可燃性冷媒が用いられている。このため、万一室内機1で冷媒の漏洩が生じた場合、室内の冷媒濃度が上昇して可燃濃度域(例えば、冷媒濃度が燃焼下限濃度(LFL)以上となる領域)が形成されてしまうおそれがある。
これらの可燃性冷媒は、大気圧下において空気よりも大きい密度を有している。したがって、室内の床面からの高さが比較的高い位置で冷媒の漏洩が生じた場合には、漏洩した冷媒は下降中に拡散し、冷媒濃度が室内空間で均一化するため、冷媒濃度は高くなりにくい。これに対し、室内の床面からの高さが低い位置で冷媒の漏洩が生じた場合には、漏洩した冷媒が床面付近の低い位置に留まるため、冷媒濃度が局所的に高くなりやすい。これにより、可燃濃度域が形成される可能性が相対的に高まってしまう。
空気調和機の運転中には、室内機1の室内送風ファン7fの運転によって空気が室内に吹き出される。このため、万一可燃性冷媒が室内に漏洩したとしても、漏洩した可燃性冷媒は、吹き出される空気によって室内で拡散される。これにより、室内に可燃濃度域が形成されるのを抑制することができる。しかしながら、空気調和機の停止中には、室内機1の室内送風ファン7fも停止しているため、吹き出される空気によって漏洩冷媒を拡散させることはできない。したがって、漏洩冷媒の検知は、空気調和機の停止中にこそ必要となる。本実施の形態では、冷媒の漏洩が検知された場合に室内送風ファン7fの運転が開始されるため、空気調和機の停止中に可燃性冷媒が室内に漏洩したとしても、室内に可燃濃度域が形成されるのを抑制することができる。
図6は、本実施の形態に係る空気調和機の状態遷移の一例を示す状態遷移図である。図6に示すように、空気調和機の状態には、少なくとも、正常状態A、正常状態B、及び冷媒検知手段99の寿命状態がある。これらの状態のうち正常状態A及び正常状態Bは、いずれも冷媒の漏洩が生じていない正常状態である。正常状態A又は正常状態Bにある空気調和機では、操作部26によるユーザの操作等に基づき、通常の運転動作及び停止動作が行われる。正常状態における空気調和機の状態は、室内送風ファン7fの回転速度に基づき、制御部30の制御によって正常状態A及び正常状態Bの間で相互に遷移するようになっている。正常状態A及び正常状態Bの間での状態遷移の判断に用いられる回転速度の閾値R1は、予め制御部30のROMに記憶されている。
上記の状態のうち冷媒検知手段99の寿命状態は、冷媒検知手段99への通電時間に基づき、冷媒検知手段99が寿命に達したと判断される状態である。冷媒検知手段99の寿命状態は、冷媒の漏洩が生じたときの漏洩の検知に遅れが生じる可能性がある状態である。このため、本実施の形態では、冷媒検知手段99の寿命状態は、正常状態ではなく異常状態の一種として扱われる。正常状態から冷媒検知手段99の寿命状態への状態遷移の判断に用いられる通電時間の閾値H1は、予め制御部30のROMに記憶されている。
室内送風ファン7fが停止している停止中の空気調和機は、正常状態Aにある。正常状態Aでは、制御部30の制御によって冷媒検知手段99に通電される。これにより、冷媒検知手段99は、冷媒を検知できる動作状態となる。すなわち、正常状態Aは、冷媒検知手段99によって冷媒の漏洩を検知できる状態である。また、正常状態Aでは、制御部30のマイコンが備えるタイマを用いて、冷媒検知手段99への通電時間が積算通電時間として積算される。積算通電時間の初期値は0である。積算通電時間の値は、空気調和機への電力の供給が遮断されても保持される。積算通電時間は、冷媒検知手段99が新品に交換されない限りリセットされないようになっている。
ユーザの操作等に基づいて空気調和機の運転が開始されると、室内送風ファン7fは、制御部30によって所定の回転速度に制御される。制御部30は、正常状態Aにおいて室内送風ファン7fの回転速度が予め設定された閾値R1以上になったことを条件として、空気調和機の状態を正常状態Aから正常状態Bに遷移させる。正常状態Bでは、制御部30の制御によって冷媒検知手段99への通電が停止される。これにより、冷媒検知手段99は、冷媒を検知できない停止状態となる。すなわち、正常状態Bは、冷媒検知手段99による冷媒漏洩の検知ができない状態である。また、正常状態Bでは、冷媒検知手段99への通電時間の積算が停止される。
制御部30は、正常状態Bにおいて室内送風ファン7fの回転速度が閾値R1よりも小さくなったことを条件として、空気調和機の状態を正常状態Bから再び正常状態Aに遷移させる。正常状態Aでは、冷媒検知手段99への通電、及び通電時間の積算が再開される。
室内送風ファン7fの最大回転速度をRmaxとし、最小回転速度をRminとすると、閾値R1は、例えば0以上Rmax以下の回転速度範囲内(0≦R1≦Rmax)、好ましくは0よりも大きくRmax以下の回転速度範囲内(0<R1≦Rmax)、さらに好ましくはRminよりも大きくRmax以下の回転速度範囲内(Rmin<R1≦Rmax)で設定される。ここで、最大回転速度Rmaxは、室内送風ファン7f又は室内送風ファン7fのモータとしての最大の回転速度である。通常運転時における室内送風ファン7fの回転速度は、最大回転速度Rmax以下の範囲で設定される。すなわち、通常運転時における室内送風ファン7fの最大の回転速度は、最大回転速度Rmax以下である。可燃性冷媒が用いられる場合には、閾値R1は、室内への冷媒漏洩量が最大であっても室内に可燃濃度域が形成されないような回転速度以上に設定されるのが望ましい。閾値R1は、制御公差を見込んで設定される。また、モータの負荷によって室内送風ファン7fの回転速度が変動する場合には、閾値R1は最大負荷を考慮して設定される。
上記のような正常状態(例えば、正常状態A)において、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、制御部30は、例えば冷媒検知手段99が寿命に達したと判断し、空気調和機の状態を冷媒検知手段99の寿命状態に遷移させる。
冷媒検知手段99が寿命に達すると、検知特性の経年変化により、冷媒の漏洩が生じたときの漏洩の検知に遅れが生じるおそれがある。このため、冷媒検知手段99の寿命状態に遷移した場合、制御部30は以下の制御を行う。すなわち、制御部30は、操作部26に設けられている報知部(例えば、表示部又は音声出力部)によってユーザに異常を報知する制御を行う。この制御により、例えば、冷媒検知手段99が寿命に達したこと、又は冷媒検知手段99が異常状態であること、を示す文字情報が表示部に表示される。表示部には、専門のサービスマンによる修理(例えば、冷媒検知手段99の交換)をユーザに促す文字情報が表示されるようにしてもよい。
また、制御部30は、室内送風ファン7fを運転させる制御を行ってもよい。これにより、室内送風ファン7fが停止している場合には、室内送風ファン7fの運転が開始される。室内送風ファン7fが既に運転している場合には、そのまま運転が継続される。
さらに、制御部30は、圧縮機3を停止させる制御を行ってもよい。これにより、圧縮機3が運転している場合には圧縮機3が停止し、圧縮機3が停止している場合には圧縮機3の停止状態が維持される。また、制御部30は、圧縮機3の運転再開を禁止する制御を行ってもよい。
冷媒検知手段99の寿命状態において、冷媒検知手段99が新品に交換された場合には、制御部30は、空気調和機の状態を正常状態(例えば、正常状態A)に遷移させる。冷媒検知手段99の寿命状態から正常状態に遷移するのは、例えば、冷媒検知手段99が新品に交換された場合のみである。すなわち、空気調和機の状態が冷媒検知手段99の寿命状態に一旦遷移すると、サービスマンによって冷媒検知手段99が新品に交換されて異常が解除されない限り、正常状態には戻らないようになっている。
また、本実施の形態では、異常を解除する方法は、専門のサービスマンでしかできない方法に限られている。これにより、冷媒検知手段99が新品に交換されていないにも関わらずユーザが異常を解除してしまうことを防止できる。したがって、検知特性の変化した冷媒検知手段99が継続して用いられるのを防止でき、空気調和機の安全性を担保することができる。異常を解除する方法は、例えば以下の(1)〜(4)に限定されている。
(1)制御部30の制御基板等の交換
(2)専用チェッカの使用
(3)操作部26(リモコンを含む)の特殊操作
(4)制御部30の制御基板に実装されたスイッチの操作
ユーザによる異常解除を防止するためには、(1)及び(2)でのみ異常解除可能であることが望ましく、(1)でのみ異常解除可能であることがより望ましい。
ここで、上記の(1)でのみ異常解除可能な制御部30の構成の例について説明する。図7は、制御部30の構成の一例を示すブロック図である。図7に示すように、制御部30は、例えば、室内機1に搭載されて室内機1を制御する室内機制御部31と、室外機2に搭載されて室外機2を制御する室外機制御部32と、操作部26に搭載されて操作部26を制御する操作部制御部33と、を有している。なお、本例の操作部26は室内機1に固定して設けられているが、操作部26は、室内機1とは別体に設けられて空気調和機の遠隔操作が可能なリモコンであってもよい。
室内機制御部31は、制御基板31aと、制御基板31aと制御線を介して通信可能な制御基板31bと、を有している。室内機制御部31は、室外機制御部32及び操作部制御部33と通信可能な構成となっている。制御基板31aには、マイコン34が実装されている。制御基板31bには、マイコン35と、通電式の冷媒検知手段99とが、それぞれ着脱不能に実装されている。冷媒検知手段99への通電及び非通電は、マイコン35の制御によって切り替えられる。冷媒検知手段99への通電時間は、マイコン35によって積算される。本例の冷媒検知手段99は制御基板31bに直接実装されているが、冷媒検知手段99は、制御基板31bに着脱不能に接続されていればよい。例えば、冷媒検知手段99を制御基板31bから離れた位置に設け、冷媒検知手段99からの配線をはんだ付け等により制御基板31bに接続するようにしてもよい。また、本例では制御基板31bが制御基板31aとは別に設けられているが、制御基板31bを省略し、冷媒検知手段99を制御基板31aに着脱不能に接続するようにしてもよい。
室外機制御部32は、制御基板32aを有している。制御基板32aには、マイコン36が実装されている。
操作部制御部33は、制御基板33aを有している。制御基板33aには、マイコン37が実装されている。
室内機制御部31及び室外機制御部32は、制御線38を介して通信可能に接続されている。室内機制御部31及び操作部制御部33は、制御線39を介して通信可能に接続されている。
制御基板31bに実装されたマイコン35は、書換え可能な不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ)を有している。この不揮発性メモリには、冷媒検知手段99の異常の履歴を記憶する異常履歴ビット(異常履歴記憶領域の一例)が設けられている。マイコン35の異常履歴ビットは「0」又は「1」に設定可能である。この異常履歴ビットの初期値は「0」である。すなわち、新品状態のマイコン35や、異常履歴のないマイコン35の場合、異常履歴ビットは「0」に設定されている。マイコン35の異常履歴ビットは、例えば、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1以上になった場合、「0」から「1」に書き換えられる。言い換えれば、マイコン35の異常履歴ビットは、空気調和機の状態が正常状態A又は正常状態Bであるときには「0」に設定され、空気調和機の状態が冷媒検知手段99の寿命状態であるときには「1」に設定される。マイコン35の異常履歴ビットは、「0」から「1」への一方向にのみ不可逆に書換え可能である。また、マイコン35の異常履歴ビットは、当該マイコン35への電力供給の有無に関わらず維持される。異常履歴ビットは、冷媒検知手段99が寿命に達したか否かを記憶するためのみに用いられてもよい。この場合、異常履歴ビットを寿命ビットということもできるし、異常履歴記憶領域を寿命記憶領域ということもできる。
また、マイコン34、36、37のメモリ(不揮発性メモリ又は揮発性メモリ)には、マイコン35の異常履歴ビットに対応する異常履歴ビットがそれぞれ設けられている。マイコン34、36、37の異常履歴ビットは、「0」又は「1」に設定可能である。マイコン34、36、37の異常履歴ビットは、「0」及び「1」の間で双方向に書換え可能である。マイコン34、36、37の異常履歴ビットの値は、通信により取得されるマイコン35の異常履歴ビットと同じ値に設定される。マイコン34、36、37の異常履歴ビットは、電力供給が遮断されて初期値(例えば「0」)に戻ったとしても、電力供給が再開されると再びマイコン35の異常履歴ビットと同じ値に設定される。
マイコン34の異常履歴ビットが「0」に設定されているときには、室内機制御部31は室内機1の通常制御を行う。この状態の室内機1は、操作部26等の操作に基づき通常の運転動作及び停止動作を行う。一方、マイコン34の異常履歴ビットが「1」に設定されると、室内機制御部31は、操作部26に設けられている報知部に異常を報知させる制御を行う。この制御により、操作部26の表示部には、例えば、冷媒検知手段99が寿命に達したこと、又は冷媒検知手段99が異常状態であること、を示す文字情報や、ユーザがとるべき処置(例えば、サービスマンへの連絡)等を示す文字情報が表示される。この表示は、マイコン34の異常履歴ビットが「1」に設定され続ける限り継続される。また、室内機制御部31は、例えば、室内送風ファン7fを強制運転させる制御を行う。
マイコン36の異常履歴ビットが「0」に設定されているときには、室外機制御部32は室外機2の通常制御を行う。一方、マイコン36の異常履歴ビットが「1」に設定されると、室外機制御部32は、例えば、圧縮機3を停止させる制御を行う。圧縮機3の停止は、マイコン36の異常履歴ビットが「1」に設定され続ける限り継続される。
マイコン37の異常履歴ビットが「0」に設定されているときには、操作部制御部33は操作部26の通常制御を行う。一方、マイコン37の異常履歴ビットが「1」に設定されると、操作部制御部33は、操作部26に設けられている表示部に異常を報知させる制御を行う。この制御により、操作部26の表示部には、例えば、冷媒検知手段99が寿命に達したこと、又は冷媒検知手段99が異常状態であること、を示す文字情報や、ユーザがとるべき処置(例えば、サービスマンへの連絡)等を示す文字情報が表示される。この表示は、マイコン37の異常履歴ビットが「1」に設定され続ける限り継続される。
このような構成において、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1以上になると、マイコン35は、異常履歴ビットを初期値「0」から「1」に不可逆に書き換える。マイコン35の異常履歴ビットが「1」に設定されると、マイコン34、36、37の異常履歴ビットも「0」から「1」に書き換えられる。これにより、空気調和機の状態が冷媒検知手段99の寿命状態に遷移し、室内送風ファン7fの強制運転、圧縮機3の停止、操作部26の表示部への情報表示等が行われる。
ユーザからの連絡を受けたサービスマンは、冷媒検知手段99を新品に交換する。冷媒検知手段99は制御基板31bに着脱不能に接続されているため、冷媒検知手段99が新品に交換される際には、制御基板31bも新品に交換される。
交換された制御基板31bに実装されているマイコン35の異常履歴ビットは、初期値である「0」に設定されている。したがって、マイコン34、36、37の異常履歴ビットも「1」から「0」に書き換えられる。また、制御基板31bが交換されることにより、積算通電時間は初期値である0に設定される。これにより、空気調和機の状態が正常状態に遷移し、空気調和機の通常動作が可能になる。
通電式の冷媒検知手段99は、通電された状態において検知対象のガス又は検知対象以外の雑ガスに長時間さらされると、検知特性が変化してしまう場合がある。特に、冷媒検知手段99が高温環境又は高湿度環境などに設置されていると、検知特性の変化の進行が速まってしまう場合がある。これに対し、本実施の形態では、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1以上になった場合、ユーザに異常が報知される。これにより、冷媒検知手段99の交換を促すことができるため、検知特性の変化した冷媒検知手段99が継続して用いられるのを防止することができる。
また、本実施の形態では、室内送風ファン7fの回転速度が閾値R1以上である正常状態Bにおいては、冷媒検知手段99への通電が停止される。これにより、冷媒検知手段99の通電時間を短縮できるため、冷媒検知手段99の検知特性の変化を抑えることができる。仮に、正常状態Bにおいて冷媒の漏洩が生じたとすると、冷媒検知手段99によって漏洩を検知することはできない。しかしながら、正常状態Bでは室内送風ファン7fが閾値R1以上の回転速度で回転しているため、漏洩した冷媒を室内に拡散させることができる。
また、本実施の形態によれば、冷媒検知手段99の経年変化が抑えられるため、冷媒検知手段99の検知特性を長期間にわたって維持することができる。これにより、正常状態Aにおいて冷媒が漏洩した場合には、冷媒の漏洩をより確実に検知することができ、室内送風ファン7fをより確実に運転させることができる。また、冷媒検知手段99の検知特性を長期間にわたって維持できるため、冷媒検知手段99の交換頻度を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態では、正常状態A及び正常状態Bのいずれの状態で冷媒が漏洩した場合にも、室内送風ファン7fを確実に運転させることができる。したがって、本実施の形態によれば、万一、冷媒が漏洩したとしても、冷媒濃度が局所的に高くなってしまうのを抑制することができる。これにより、例えば可燃性冷媒が用いられる場合であっても、室内に可燃濃度域が形成されるのを抑制することができる。
なお、本実施の形態では、不揮発性メモリに設けられる異常履歴記憶領域として、異常履歴の有無(例えば、冷媒検知手段99が寿命に達したか否か)を1ビットで記憶する異常履歴ビットを例示したが、これには限られない。不揮発性メモリには、例えば、2ビット以上の異常履歴記憶領域が設けられていてもよい。異常履歴記憶領域は、冷媒検知手段99が寿命に達していない状態を表す第1の情報と、冷媒検知手段99が寿命に達した状態を表す第2の情報と、のいずれか一方を選択的に記憶する。また、異常履歴記憶領域に記憶される情報は、第1の情報から第2の情報への一方向にのみ変更可能である。室内機制御部31は、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1以上となった場合に、異常履歴記憶領域に記憶される情報を第1の情報から第2の情報に変更するように構成される。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る冷凍サイクル装置について説明する。本実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和機を例示している。なお、本実施の形態に係る空気調和機の基本的な構成については、上記実施の形態1と同様であるので説明を省略する。図8は、本実施の形態に係る空気調和機における室内送風ファン7fの回転速度と空気調和機の状態との関係を示す図である。図8の横軸は室内送風ファン7fの回転速度を表しており、縦軸は空気調和機の状態を表している。図8に示すように、本実施の形態では、正常状態Bから正常状態Aに遷移するときの閾値R1と、正常状態Aから正常状態Bに遷移するときの閾値R2との間には、制御上の不感帯となるディファレンシャルが設定されている。ここで、閾値R2は閾値R1よりも大きい値である(R2>R1)。閾値R1及び閾値R2は、例えば0以上Rmax以下の回転速度範囲内(0≦R1<R2≦Rmax)、好ましくは0よりも大きくRmax以下の回転速度範囲内(0<R1<R2≦Rmax)、さらに好ましくはRminよりも大きくRmax以下の回転速度範囲内(Rmin<R1<R2≦Rmax)で設定される。
空気調和機が正常状態Aにある場合において、室内送風ファン7fの回転速度が閾値R2以上になったときには、空気調和機が正常状態Aから正常状態Bに遷移する。一方、空気調和機が正常状態Bにある場合において、室内送風ファン7fの回転速度が閾値R1よりも小さくなったときには、空気調和機が正常状態Bから正常状態Aに遷移する。正常状態Aでは冷媒検知手段99に通電され、正常状態Bでは冷媒検知手段99への通電が停止される点は、上記実施の形態1と同様である。
上記実施の形態1では、室内送風ファン7fが閾値R1付近の回転速度で運転している場合、冷媒検知手段99への通電及び非通電が頻繁に切り替えられる可能性がある。これに対し、本実施の形態では、正常状態Aから正常状態Bに遷移するときの閾値R2と、正常状態Bから正常状態Aに遷移するときの閾値R1との間にディファレンシャルが設定されている。このため、本実施の形態によれば、冷媒検知手段99への通電及び非通電が頻繁に切り替えられるのを防止することができる。
以上説明したように、上記実施の形態1及び2に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷媒回路40と、冷媒回路40の負荷側熱交換器7を収容し、室内に設置される室内機1と、室内機1を制御する制御部30と、を有し、室内機1は、室内送風ファン7fと、通電式の冷媒検知手段99と、異常を報知する報知部(例えば、操作部26に設けられた表示部又は音声出力部等)と、を備えており、制御部30は、冷媒検知手段99に通電している状態において通電停止条件(例えば、室内送風ファン7fの回転速度が閾値R1以上又は閾値R2以上になったことを含む条件)を満たした場合には、冷媒検知手段99への通電を停止し、冷媒検知手段99への通電を停止している状態において通電条件(例えば、室内送風ファン7fの回転速度が閾値R1よりも小さくなったことを含む条件)を満たした場合には、冷媒検知手段99に通電し、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値時間(例えば、閾値H1)以上になった場合には、報知部に異常を報知させるように構成されているものである。
この構成によれば、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1以上になった場合に冷媒検知手段99の交換をユーザ等に促すことができるため、検知特性の変化した冷媒検知手段99が継続して用いられるのを防止することができる。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部30は、積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、冷媒回路40の圧縮機3を停止させるように構成されていてもよい。
冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、冷媒検知手段99の検知特性の経年変化により、冷媒の漏洩が生じたときの漏洩の検知に遅れが生じるおそれがある。上記構成によれば、積算通電時間が閾値H1以上になった場合に冷媒回路40の圧縮機3を停止させることにより、冷媒の漏洩が生じた場合であっても漏洩の進行を抑えることができる。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部30は、積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、室内送風ファン7fを運転させるように構成されていてもよい。
冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、冷媒検知手段99の検知特性の経年変化により、冷媒の漏洩が生じたときの漏洩の検知に遅れが生じるおそれがある。上記構成によれば、積算通電時間が閾値H1以上になった場合に室内送風ファン7fを運転させることにより、冷媒の漏洩が生じた場合であっても、漏洩した冷媒を拡散させることができる。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、通電停止条件は、室内送風ファン7fの回転速度が第1の閾値回転速度(例えば、実施の形態1の閾値R1、又は実施の形態2の閾値R2)以上になったことを含む条件であり、通電条件は、室内送風ファンの回転速度が第2の閾値回転速度(例えば、実施の形態1及び2の閾値R1)よりも小さくなったことを含む条件であり、第2の閾値回転速度は、第1の閾値回転速度と同一又はそれより小さいものであってもよい。
この構成によれば、冷媒検知手段99の通電時間を短縮できるため、冷媒検知手段99の検知特性の経年変化を抑えることができる。また、冷媒検知手段99への通電が停止されているときには室内送風ファン7fが第1の閾値回転速度以上で回転しているため、冷媒検知手段99への通電が停止されているときに冷媒が漏洩したとしても、漏洩した冷媒を拡散させることができる。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部30は、冷媒検知手段99が着脱不能に接続される制御基板31bと、制御基板31bに備えられた不揮発性メモリ(例えば、マイコン35に備えられた不揮発性メモリ)と、を有しており、不揮発性メモリには、初期値である「0」と、「1」と、に設定可能な異常履歴ビットが設けられており、異常履歴ビットは、「0」から「1」への一方向にのみ書換え可能であり、制御部30は、積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、異常履歴ビットを「0」から「1」に書き換えるように構成されていてもよい。
この構成では、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、制御基板31bの不揮発性メモリに異常履歴が不可逆に書き込まれる。異常履歴をリセットするためには、制御基板31bを異常履歴のない別の制御基板31bに交換する必要がある。制御基板31bを交換する際には、着脱不能に接続された冷媒検知手段99も交換されることになる。したがって、検知特性の変化した冷媒検知手段99が継続して用いられるのを防止できる。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部30は、冷媒検知手段99からの検知信号に基づき冷媒の漏洩を検知したときに、室内送風ファン7fを運転させるように構成されていてもよい。
この構成によれば、冷媒が漏洩したとしても、漏洩した冷媒を拡散させることができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る冷凍サイクル装置について説明する。本実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和機を例示している。本実施の形態では、積算通電時間の閾値H1(第1の閾値時間の例)に加えて、閾値H1よりも短い閾値H2(第2の閾値時間の例)が設けられている(H1>H2)。閾値H1、H2は、予め制御部30のROMに記憶されている。
制御部30は、正常状態(例えば、正常状態A又は正常状態B)において、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1未満ではあるが閾値H2以上になった場合、冷媒検知手段99が寿命に近づいたと判断する。すなわち、制御部30は、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H2以上になった場合、操作部26に設けられている報知部に、冷媒検知手段99が寿命に近づいたことを表す情報、又は冷媒検知手段99の交換を促す情報を異常の予告として報知させる。これにより、冷媒検知手段99が寿命となる前に、ユーザに対して冷媒検知手段99の交換を促すことができる。例えば閾値H2は、閾値H1の8割程度の時間に設定されている。この場合、寿命の予告の報知が行われてから冷媒検知手段99が寿命に達するまでに、閾値H1の2割程度の時間が確保される。したがって、ユーザは、冷媒検知手段99が寿命に達するまでの間に、新品への交換のためにサービスマンを呼ぶ時間的余裕を持つことができる。
制御部30では、上記のような異常の予告を報知部に報知させるか否かを、操作部の操作に基づいて選択できるようになっている。制御部30は、例えば、室内機制御部の制御基板上に設けられたディップスイッチでの設定操作や、操作部26での設定操作に基づいて、寿命の予告を報知部に報知させるか否かを選択する。ディップスイッチでの設定操作又は操作部26での設定操作は、例えば、空気調和機の設置業者又はサービス業者などによって行われる。
例えば、空気調和機の保守事業者(設置サービス業者)と定期保守契約を結んでいるユーザは、冷媒検知手段99の交換要請の連絡を自ら行う必要がない。これは、定期保守契約が結ばれている場合、保守事業者は、顧客の点検記録(例えば、据付けから現在までの運転履歴、故障履歴及び修理履歴等)に基づいて、冷媒検知手段99が寿命に達する前に冷媒検知手段99の交換対応を行うことができるためである。すなわち、このような空気調和機では、冷媒検知手段99の寿命の予告をユーザに報知することは必ずしも必要でない。知らされる必要のない情報が表示(例えば、文字や光の点滅)又は音声によって報知されると、ユーザにとって目障り又は耳障りとなり、ユーザに不快感を感じさせてしまう場合がある。本実施の形態では、寿命の予告を報知部に報知させるか否かを設定できるようになっているため、報知部での寿命の予告がユーザにとって目障り又は耳障りになることを防ぐことができ、ユーザの無用の不快感を防ぐことができる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4に係る冷凍サイクル装置について説明する。本実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和機を例示している。図9は、本実施の形態に係る空気調和機の室外機2の構成を模式的に示す図である。既に述べたように、室外機2には、例えば、圧縮機3、冷媒流路切替装置4、熱源側熱交換器5、減圧装置6及び室外送風ファン5f等が収容されている。図9では、これらのうち圧縮機3及び室外送風ファン5fを図示している。室外送風ファン5fの回転速度は、制御部30の制御により、多段階(例えば、2段階以上)又は連続的に可変に設定される。室外機2には、延長配管10a、10bが接続されている。延長配管10a、10bと室外機2内の冷媒配管との間は、継手部16a、16b(例えば、フレア継手)を介して接続されている。継手部16a、16bは、室外機2の内部に配置されている。継手部16a、16bは、室外機2の外部に配置されていてもよい。
本実施の形態の室外機2(熱交換器ユニットの一例)は、冷媒検知手段98を備えている。冷媒検知手段98は、例えば、室外機2の内部であって継手部16a、16bの下方に配置されている。冷媒検知手段98は、熱源側熱交換器5のろう付け部の下方に配置されていてもよい。冷媒検知手段98としては、例えば、半導体式ガスセンサ、熱線型半導体式ガスセンサ等の通電式のガスセンサが用いられる。冷媒検知手段98は、例えば、当該冷媒検知手段98の周囲の空気中における冷媒濃度を検知し、検知信号を制御部30に出力する。制御部30では、冷媒検知手段98からの検知信号に基づき、冷媒の漏洩の有無が判定される。
制御部30で実行される本実施の形態の冷媒漏洩検知処理は、例えば、図5、図6及び図8等を用いて説明した実施の形態1又は2のいずれかの冷媒漏洩検知処理において、「冷媒検知手段99」及び「室内送風ファン7f」をそれぞれ「冷媒検知手段98」及び「室外送風ファン5f」に読み替えたものとなる。すなわち、本実施の形態の冷媒漏洩検知処理では、冷媒検知手段98からの検知信号によって冷媒の漏洩が検知された場合、室外送風ファン5fの運転が開始される。このため、漏洩した冷媒を室外機2の設置空間(例えば、屋外空間又は機械室空間等)に拡散させることができる。したがって、本実施の形態によれば、万一、室外機2で冷媒が漏洩したとしても、室外機2の設置空間における冷媒濃度が局所的に高くなってしまうのを抑制することができる。
また、本実施の形態では、室外送風ファン5fの回転速度が閾値R1以上である正常状態Bにおいては、冷媒検知手段98への通電が停止される。これにより、冷媒検知手段98の通電時間を短縮できるため、冷媒検知手段98の検知特性の変化を抑えることができる。仮に、正常状態Bにおいて冷媒の漏洩が生じたとすると、冷媒検知手段98によって漏洩を検知することはできない。しかしながら、正常状態Bでは室外送風ファン5fが閾値R1以上の回転速度で回転しているため、漏洩した冷媒を室外機2の設置空間に拡散させることができる。
また、本実施の形態では、冷媒検知手段98への積算通電時間が閾値H1以上になった場合、冷媒検知手段98が寿命に達したと判断され、報知部で異常が報知される。したがって、本実施の形態によれば、冷媒検知手段98の交換をユーザ等に促すことができるため、検知特性の変化した冷媒検知手段98が継続して用いられるのを防止することができる。
実施の形態5.
本発明の実施の形態5に係る冷凍サイクルシステムについて説明する。図10は、本実施の形態に係る冷凍サイクルシステムの概略の全体構成を示す図である。本実施の形態では、冷凍サイクルシステムに含まれる冷凍サイクル装置として、セパレート形のショーケースを例示している。図10に示すように、ショーケースは、例えば、店舗内などの室内空間に設置される室内機601(負荷ユニットの一例でかつ熱交換器ユニットの一例)と、例えば機械室空間に設置される室外機602(熱源ユニットの一例でかつ熱交換器ユニットの一例)と、を有している。室内機601と室外機602との間は、延長配管10a、10bを介して接続されている。本例の室内機601には、設置空間の空気を攪拌するような送風ファンは設けられていない。室外機602には、室外送風ファン5fが設けられている。
図10では図示を省略しているが、制御部30は、室内機601に設けられる室内機制御部と、室外機602に設けられ、室内機制御部と通信可能な室外機制御部と、を有している。室内機制御部と室外機制御部との間は、制御線603を介して接続されている。
室内空間には、ショーケースとは別に、室内空間の空気を攪拌する送風ファン604が設けられている。送風ファン604は、ショーケースの室内機601の筐体の外部に設けられている。送風ファン604は、例えばショーケースとは独立した動作が可能である。送風ファン604は、不図示の制御線を介して制御部30(例えば、室内機制御部)と接続されている。送風ファン604の回転速度は、制御部30の制御により、多段階(例えば、2段階以上)又は連続的に可変に設定される。室内空間に冷媒が漏洩した場合において、送風ファン604が動作すると、室内空間の空気が漏洩冷媒と共に攪拌される。これにより、漏洩冷媒が室内空間に拡散するため、室内空間で冷媒濃度が局所的に高くなってしまうことが抑制される。すなわち、送風ファン604は、室内空間に漏洩した冷媒を希釈する漏洩冷媒希釈手段として機能する。
また、室内空間には、ショーケースとは別に、冷媒を検知する冷媒検知手段605が設けられている。冷媒検知手段605は、ショーケースの室内機601の筐体の外部に設けられている。冷媒は大気圧下において空気よりも大きい密度を有しているため、冷媒検知手段605は、例えば室内空間の床面近傍に設けられている。冷媒検知手段605は、通信線606を介して制御部30(例えば、室内機制御部)と接続されている。冷媒検知手段605としては、例えば、半導体式ガスセンサ、熱線型半導体式ガスセンサ等の通電式のガスセンサが用いられる。冷媒検知手段605は、当該冷媒検知手段605の周囲の空気中における冷媒濃度を検知し、検知信号を制御部30に出力する。制御部30では、冷媒検知手段605からの検知信号に基づき、冷媒の漏洩の有無が判定される。
機械室空間には、ショーケースとは別に、機械室空間の空気を屋外空間に排出する換気用の送風ファン607が設けられている。送風ファン607は、ショーケースの室外機602の筐体の外部(例えば、機械室空間のうち屋外空間に面した壁部)に設けられている。送風ファン607は、例えばショーケースとは独立した動作が可能である。送風ファン607は、不図示の制御線を介して制御部30(例えば、室外機制御部)と接続されている。送風ファン607の回転速度は、制御部30の制御により、多段階(例えば、2段階以上)又は連続的に可変に設定される。機械室空間に冷媒が漏洩した場合において、送風ファン607が動作すると、機械室空間の空気が漏洩冷媒と共に屋外空間に排出される。これにより、漏洩冷媒が屋外空間に排出されるため、機械室空間で冷媒濃度が局所的に高くなってしまうことが抑制される。すなわち、送風ファン607は、機械室空間に漏洩した冷媒を希釈する漏洩冷媒希釈手段として機能する。
また、機械室空間には、ショーケースとは別に、冷媒を検知する冷媒検知手段608が設けられている。冷媒検知手段608は、例えば、ショーケースの室外機602の筐体の外部に設けられている。冷媒は大気圧下において空気よりも大きい密度を有しているため、冷媒検知手段608は、機械室空間の床面近傍に設けられている。冷媒検知手段608は、通信線609を介して制御部30(例えば、室外機制御部)と接続されている。冷媒検知手段608としては、例えば、半導体式ガスセンサ、熱線型半導体式ガスセンサ等の通電式のガスセンサが用いられる。冷媒検知手段608は、当該冷媒検知手段608の周囲の空気中における冷媒濃度を検知し、検知信号を制御部30に出力する。制御部30では、冷媒検知手段608からの検知信号に基づき、冷媒の漏洩の有無が判定される。
図11は、本実施の形態に係る冷凍サイクルシステムの制御部30の構成を示すブロック図である。図11に示すように、制御部30は、室内機601に搭載されて室内機601を制御する室内機制御部610と、室外機602に搭載されて室外機602を制御する室外機制御部611と、リモコン27(例えば、室内機601に設けられた操作部)に搭載されてリモコン27を制御するリモコン制御部612と、を有している。
室内機制御部610は、各制御線を介して、室外機制御部611及びリモコン制御部612と通信可能に接続されている。室内機制御部610は、制御基板610aを有している。制御基板610aには、マイコン620が実装されている。
室外機制御部611は、制御基板611aを有している。制御基板611aには、マイコン621が実装されている。
リモコン制御部612は、制御基板612aを有している。制御基板612aには、マイコン622が実装されている。
また、本例の送風ファン604には、送風ファン604を制御する送風ファン制御部613が搭載されている。本例の送風ファン607には、送風ファン607を制御する送風ファン制御部614が搭載されている。
送風ファン制御部613は、制御線を介して室内機制御部610と通信可能に接続されている。送風ファン制御部613は、制御基板613aを有している。制御基板613aには、マイコン623が実装されている。
送風ファン制御部614は、制御線を介して室外機制御部611と通信可能に接続されている。送風ファン制御部614は、制御基板614aを有している。制御基板614aには、マイコン624が実装されている。
また、制御部30は、冷媒検知手段605を制御するセンサ制御部615と、冷媒検知手段608を制御するセンサ制御部616と、を有している。
センサ制御部615は、室内機制御部610と通信可能に接続されている。センサ制御部615は、制御基板615aを有している。制御基板615aには、マイコン625及び冷媒検知手段605がそれぞれ着脱不能に実装されている。本例の冷媒検知手段605は制御基板615aに直接実装されているが、冷媒検知手段605は、制御基板615aに着脱不能に接続されていればよい。例えば、冷媒検知手段605を制御基板615aから離れた位置に設け、冷媒検知手段605からの配線をはんだ付け等により制御基板615aに接続するようにしてもよい。また、本例では制御基板615aが制御基板610aとは別に設けられているが、制御基板615aを省略し、冷媒検知手段605を制御基板610aに着脱不能に接続するようにしてもよい。
センサ制御部616は、室外機制御部611と通信可能に接続されている。センサ制御部616は、制御基板616aを有している。制御基板616aには、マイコン626及び冷媒検知手段608がそれぞれ着脱不能に実装されている。本例の冷媒検知手段608は制御基板616aに直接実装されているが、冷媒検知手段608は、制御基板616aに着脱不能に接続されていればよい。例えば、冷媒検知手段608を制御基板616aから離れた位置に設け、冷媒検知手段608からの配線をはんだ付け等により制御基板616aに接続するようにしてもよい。また、本例では制御基板616aが制御基板611aとは別に設けられているが、制御基板616aを省略し、冷媒検知手段608を制御基板611aに着脱不能に接続するようにしてもよい。
センサ制御部615、616のマイコン625、626は、書換え可能な不揮発性メモリをそれぞれ有している。それぞれの不揮発性メモリには、冷媒漏洩の履歴を記憶する漏洩履歴ビット(漏洩履歴記憶領域の一例)が設けられている。漏洩履歴ビットは「0」又は「1」に設定可能である。漏洩履歴ビットの「0」は冷媒漏洩履歴のない状態を表すものであり、「1」は冷媒漏洩履歴のある状態を表すものである。漏洩履歴ビットの初期値は「0」である。すなわち、新品状態のマイコン625、626や、冷媒漏洩履歴のないマイコン625、626の場合、漏洩履歴ビットは「0」に設定されている。マイコン625の漏洩履歴ビットは、冷媒検知手段605で冷媒の漏洩を検知した場合、「0」から「1」に書き換えられる。マイコン626の漏洩履歴ビットは、冷媒検知手段608で冷媒の漏洩を検知した場合、「0」から「1」に書き換えられる。マイコン625、626の漏洩履歴ビットは、いずれも「0」から「1」への一方向にのみ不可逆に書換え可能である。また、マイコン625、626の漏洩履歴ビットは、当該マイコン625、626への電力供給の有無に関わらず維持される。
室内機601、室外機602及びリモコン27のマイコン620、621、622のメモリには、マイコン625の漏洩履歴ビットに対応する第1漏洩履歴ビットと、マイコン626の漏洩履歴ビットに対応する第2漏洩履歴ビットと、がそれぞれ設けられている。これらの漏洩履歴ビットは、「0」又は「1」に設定可能であり、「0」及び「1」の間で双方向に書換え可能である。マイコン620、621、622のそれぞれの第1漏洩履歴ビットの値は、通信により取得されるマイコン625の漏洩履歴ビットと同じ値に設定される。マイコン620、621、622のそれぞれの第2漏洩履歴ビットの値は、通信により取得されるマイコン626の漏洩履歴ビットと同じ値に設定される。マイコン620、621、622の第1漏洩履歴ビット及び第2漏洩ビットは、電力供給が遮断されて初期値(例えば「0」)に戻ったとしても、電力供給が再開されると再びマイコン625、626の漏洩履歴ビットと同じ値に設定される。
室内機制御部610は、マイコン620の第1漏洩履歴ビット及び第2漏洩履歴ビットがいずれも「0」に設定されているときには、室内機601の通常制御を行う。この状態の室内機601は、リモコン27等の操作に基づき通常の運転動作及び停止動作を行う。マイコン620の第1漏洩履歴ビットが「1」に設定されると、室内機制御部610は、例えば、送風ファン制御部613を介して送風ファン604を強制運転させる制御を行う。
室外機制御部611は、マイコン621の第1漏洩履歴ビット及び第2漏洩履歴ビットがいずれも「0」に設定されているときには、室外機602の通常制御を行う。マイコン621の第1漏洩履歴ビット又は第2漏洩履歴ビットが「1」に設定されると、室外機制御部611は、例えば、圧縮機3を停止させる制御を行う。圧縮機3の停止は、マイコン621の第1漏洩履歴ビット又は第2漏洩履歴ビットが「1」に設定され続ける限り継続される。また、マイコン621の第2漏洩履歴ビットが「1」に設定されると、室外機制御部611は、例えば、送風ファン制御部614を介して送風ファン607を強制運転させる制御を行う。このとき、室外機制御部611は、室外送風ファン5fを強制運転させる制御を併せて行ってもよい。
リモコン制御部612は、マイコン622の第1漏洩履歴ビット及び第2漏洩履歴ビットがいずれも「0」に設定されているときには、リモコン27の通常制御を行う。マイコン622の第1漏洩履歴ビット又は第2漏洩履歴ビットが「1」に設定されると、リモコン制御部612は、例えば、リモコン27に設けられた表示部に、異常種別又は処置方法を含む情報を表示する。このとき、リモコン制御部612は、第1漏洩履歴ビット及び第2漏洩履歴ビットのいずれが「1」に設定されたかに基づき、冷媒漏洩箇所の情報を表示部に表示してもよい。例えば、第1漏洩履歴ビットが「1」に設定された場合には、室内機601で冷媒の漏洩が生じた旨の情報を表示し、第2漏洩履歴ビットが「1」に設定された場合には、室外機602で冷媒の漏洩が生じた旨の情報を表示する。また、リモコン制御部612は、リモコン27に設けられた音声出力部に、異常種別、処置方法又は冷媒漏洩箇所の情報を音声で報知させるようにしてもよい。
本実施の形態によれば、冷媒の漏洩履歴が制御基板615a、616aの不揮発性メモリに不可逆に書き込まれる。冷媒の漏洩履歴をリセットするためには、制御基板615a、616aを漏洩履歴のない別の制御基板に交換する必要がある。制御基板615a、616aを交換する際には、着脱不能に接続された冷媒検知手段605、608も交換されることになる。したがって、冷媒雰囲気に曝露されて検知特性の変化した冷媒検知手段605、608が継続して用いられるのを防止できる。また、本実施の形態では、制御基板615a、616aが交換されない限りショーケースの運転を再開できないため、冷媒漏洩箇所の修理が行われていないショーケースの運転をヒューマンエラー又は故意により再開してしまうのを防ぐことができる。
また、本実施の形態では、冷媒検知手段605への積算通電時間が閾値H1以上になった場合、冷媒検知手段605が寿命に達したと判断され、報知部で異常が報知される。また、本実施の形態では、冷媒検知手段608への積算通電時間が閾値H1以上になった場合、冷媒検知手段608が寿命に達したと判断され、報知部で異常が報知される。したがって、本実施の形態によれば、冷媒検知手段605、608の交換をユーザ等に促すことができるため、検知特性の変化した冷媒検知手段605、608が継続して用いられるのを防止することができる。
なお、本実施の形態では、室内機601、室外機602及びリモコン27のマイコン620、621、622のメモリにのみ、第1漏洩履歴ビット及び第2漏洩履歴ビットが設けられているが、送風ファン604、607のマイコン623、624のメモリにも第1漏洩履歴ビット及び第2漏洩履歴ビットが設けられていてもよい。
また、本実施の形態では、送風ファン604、607がそれぞれ送風ファン制御部613、614を有しているため、送風ファン604と室内機601との間、及び、送風ファン607と室外機602との間はそれぞれ制御線を介して接続されている。しかしながら、送風ファン604、607は必ずしも制御部を有している必要はない。送風ファン604、607が制御部を有していない場合には、例えば、送風ファン604と室内機601との間、及び、送風ファン607と室外機602との間はそれぞれ電源線を介して接続される。この場合、送風ファン604の運転及び停止の制御は、室内機制御部610の制御基板610aにおけるリレー制御によって行われ、送風ファン607の運転及び停止の制御は、室外機制御部611の制御基板611aにおけるリレー制御によって行われる。
また、本実施の形態では、不揮発性メモリに設けられる漏洩履歴記憶領域として、漏洩履歴の有無を1ビットで記憶する漏洩履歴ビットを例示したが、これには限られない。不揮発性メモリには、例えば、2ビット以上の漏洩履歴記憶領域が設けられていてもよい。漏洩履歴記憶領域は、冷媒漏洩履歴のない状態を表す第1の情報と、冷媒漏洩履歴のある状態を表す第2の情報と、のいずれか一方を選択的に記憶する。また、漏洩履歴記憶領域に記憶される情報は、第1の情報から第2の情報への一方向にのみ変更可能である。制御部30(例えば、センサ制御部615、616)は、冷媒の漏洩を検知したときに、漏洩履歴記憶領域に記憶される情報を第1の情報から第2の情報に変更するように構成される。
本実施の形態で説明したように、冷媒検知手段及び送風ファンは、必ずしも、冷凍サイクル装置の室内機又は室外機の筐体に内蔵されている必要はない。冷媒検知手段及び送風ファンは、制御線等を介して冷凍サイクル装置と通信可能に接続されているか、又は電源線を介して冷凍サイクル装置と遠隔操作可能に接続されていれば、冷凍サイクル装置とは別に設けられていてもよい。
また、本実施の形態で説明したように、室内機の設置場所及び室外機の設置場所のそれぞれに冷媒検知手段及び送風ファンが設置される場合には、冷媒の漏洩が検知された空間の送風ファンのみを運転させればよい。すなわち、室内機の設置場所に設けられた冷媒検知手段で冷媒の漏洩が検知された場合、室内機の設置場所に設けられた送風ファンのみを運転させればよい。室外機の設置場所に設けられた冷媒検知手段で冷媒の漏洩が検知された場合、室外機の設置場所に設けられた送風ファンのみを運転させればよい。
また、本実施の形態では、室内空間の空気を攪拌する送風ファン604が室内空間に設けられており、機械室空間の空気を屋外空間に排出する換気用の送風ファン607が機械室空間に設けられているが、これに限られない。例えば、室内空間の空気を屋外空間に排出する換気用の送風ファンが室内空間に設けられていてもよいし、機械室空間の空気を攪拌する送風ファンが機械室空間に設けられていてもよい。
以上説明したように、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷媒回路40と、冷媒回路40の熱交換器(例えば、負荷側熱交換器7、熱源側熱交換器5)を収容する熱交換器ユニット(例えば、室内機1、室外機2)と、熱交換器ユニットを制御する制御部30と、を有し、熱交換器ユニットは、送風ファン(例えば、室内送風ファン7f、室外送風ファン5f)と、通電式の冷媒検知手段(例えば、冷媒検知手段98、99)と、異常を報知する報知部(例えば、操作部26に設けられた報知部)と、を備えており、制御部30は、冷媒検知手段に通電している状態において通電停止条件を満たした場合には、冷媒検知手段への通電を停止し、冷媒検知手段への通電を停止している状態において通電条件を満たした場合には、冷媒検知手段に通電し、冷媒検知手段への積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、報知部に異常を報知させるように構成されているものである。
この構成によれば、冷媒検知手段への積算通電時間が閾値H1以上になった場合に冷媒検知手段の交換をユーザ等に促すことができるため、検知特性の変化した冷媒検知手段が継続して用いられるのを防止することができる。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部30は、積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、冷媒回路40の圧縮機3を停止させるように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部30は、積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、送風ファン(例えば、冷媒検知手段99への積算通電時間が閾値H1以上になった場合には室内送風ファン7f、冷媒検知手段98への積算通電時間が閾値H1異常になった場合には室外送風ファン5f)を運転するように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、通電停止条件は、送風ファンの回転速度が第1の閾値回転速度(例えば、実施の形態1の閾値R1、又は実施の形態2の閾値R2)以上になったことを含む条件であり、通電条件は、送風ファンの回転速度が第2の閾値回転速度(例えば、実施の形態1及び2の閾値R1)よりも小さくなったことを含む条件であり、第2の閾値回転速度は、第1の閾値回転速度と同一又はそれより小さいものであってもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部30は、冷媒検知手段からの検知信号に基づき冷媒の漏洩を検知したときに、送風ファンを運転させるように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部30は、積算通電時間が第1の閾値時間よりも短い第2の閾値時間以上になった場合には、異常の予告を報知部に報知させるように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、制御部30は、異常の予告を報知部に報知させるか否かを選択できるように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷媒回路40と、冷媒回路40の熱交換器を収容する熱交換器ユニット(例えば、室内機1、室外機2)と、熱交換器ユニットを制御する制御部30と、を有し、熱交換器ユニットは、通電式の冷媒検知手段(例えば、冷媒検知手段98、99)を備えており、制御部30は、冷媒検知手段が着脱不能に接続される制御基板31bと、制御基板31bに備えられた不揮発性メモリ(例えば、マイコン35に備えられた不揮発性メモリ)と、を有しており、不揮発性メモリには、冷媒検知手段に異常履歴のない状態(例えば、寿命に達していない状態)を表す第1の情報(例えば、異常履歴ビット(寿命ビット)の「0」)と、冷媒検知手段に異常履歴のある状態(例えば、寿命に達した状態)を表す第2の情報(例えば、異常履歴ビット(寿命ビット)の「1」)と、のいずれか一方を記憶する異常履歴記憶領域が設けられており、異常履歴記憶領域に記憶される情報は、第1の情報から第2の情報への一方向にのみ変更可能であり、制御部30は、冷媒検知手段への積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、異常履歴記憶領域に記憶される情報を第1の情報から第2の情報に変更するように構成されているものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、第2の情報は、冷媒検知手段の寿命を表す情報であってもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、第2の情報は、冷媒検知手段の寿命の予告を表す情報であってもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、熱交換器ユニットは、報知部(例えば、操作部26に設けられた報知部)をさらに備えており、制御部30は、異常履歴記憶領域に記憶される情報が第2の情報に変更された場合には、報知部に異常を報知させるように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、熱交換器ユニットは、報知部(例えば、操作部26に設けられた報知部)をさらに備えており、制御部30は、異常履歴記憶領域に記憶される情報が第2の情報に変更された場合には、報知部に異常を報知させるように構成されており、制御部30は、異常を報知部に報知させるか否かを選択できるように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクル装置において、熱交換器は、冷媒回路40の負荷側熱交換器7であってもよいし、熱源側熱交換器5であってもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクルシステムは、冷媒を循環させる冷媒回路40、冷媒回路40を制御する制御部30、及び異常を報知する報知部(例えば、操作部26に設けられた報知部、又はリモコン27に設けられた報知部)を有する冷凍サイクル装置と、制御部30に検知信号を出力する通電式の冷媒検知手段(例えば、冷媒検知手段605、608)と、を有し、制御部30は、冷媒検知手段に通電している状態において通電停止条件を満たした場合には、冷媒検知手段への通電を停止し、冷媒検知手段への通電を停止している状態において通電条件を満たした場合には、冷媒検知手段に通電し、冷媒検知手段への積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、報知部に異常を報知させるように構成されているものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクルシステムにおいて、送風ファン(例えば、送風ファン604、607)をさらに有し、通電停止条件は、送風ファンの回転速度が第1の閾値回転速度(例えば、実施の形態1の閾値R1、又は実施の形態2の閾値R2)以上になったことを含む条件であり、通電条件は、送風ファンの回転速度が第2の閾値回転速度(例えば、実施の形態1及び2の閾値R1)よりも小さくなったことを含む条件であり、第2の閾値回転速度は、第1の閾値回転速度と同一又はそれより小さいものであってもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクルシステムにおいて、送風ファン(例えば、送風ファン604、607)をさらに有し、制御部30は、冷媒検知手段からの検知信号に基づき冷媒の漏洩を検知したときに、送風ファンを運転させるように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクルシステムにおいて、制御部30は、積算通電時間が第1の閾値時間よりも短い第2の閾値時間以上になった場合には、異常の予告を報知部に報知させるように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクルシステムにおいて、制御部30は、異常の予告を報知部に報知させるか否かを選択できるように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクルシステムは、冷媒を循環させる冷媒回路40、及び冷媒回路40を制御する制御部30を有する冷凍サイクル装置と、制御部30に検知信号を出力する通電式の冷媒検知手段(例えば、冷媒検知手段605、608)と、を有し、制御部30は、冷媒検知手段が着脱不能に接続される制御基板(例えば、制御基板615a、616a)と、制御基板に備えられた不揮発性メモリ(例えば、マイコン625、626に備えられた不揮発性メモリ)と、を有しており、不揮発性メモリには、冷媒検知手段に異常履歴のない状態(例えば、寿命に達していない状態)を表す第1の情報(例えば、異常履歴ビット(寿命ビット)の「0」)と、冷媒検知手段に異常履歴のある状態(例えば、寿命に達した状態)を表す第2の情報(例えば、異常履歴ビット(寿命ビット)の「1」)と、のいずれか一方を記憶する異常履歴記憶領域が設けられており、異常履歴記憶領域に記憶される情報は、第1の情報から第2の情報への一方向にのみ変更可能であり、制御部30は、冷媒検知手段への積算通電時間が閾値H1以上になった場合には、異常履歴記憶領域に記憶される情報を第1の情報から第2の情報に変更するように構成されているものである。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクルシステムにおいて、第2の情報は、冷媒検知手段の寿命を表す情報であってもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクルシステムにおいて、第2の情報は、冷媒検知手段の寿命の予告を表す情報であってもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクルシステムにおいて、冷凍サイクル装置は、冷媒回路40の熱交換器を収容する熱交換器ユニット(例えば、室内機1、室外機2)をさらに有し、熱交換器ユニットは、報知部をさらに備えており、制御部30は、異常履歴記憶領域に記憶される情報が第2の情報に変更された場合には、報知部に異常を報知させるように構成されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る冷凍サイクルシステムにおいて、冷凍サイクル装置は、冷媒回路40の熱交換器を収容する熱交換器ユニット(例えば、室内機1、室外機2)をさらに有し、熱交換器ユニットは、報知部をさらに備えており、制御部30は、異常履歴記憶領域に記憶される情報が第2の情報に変更された場合には、報知部に異常を報知させるように構成されており、制御部30は、異常を報知部に報知させるか否かを選択できるように構成されていてもよい。
その他の実施の形態.
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、室内機1として床置形の室内機を例に挙げたが、本発明は、天井カセット形、天井埋込形、天吊形、壁掛形等の他の室内機にも適用できる。
また、上記実施の形態では、室内送風ファン7fの回転速度が第1の閾値回転速度以上になったことを通電停止条件の例とし、室内送風ファン7fの回転速度が第2の閾値回転速度よりも小さくなったことを通電条件の例としたが、通電停止条件及び通電条件としては室内送風ファン7fの回転速度以外の条件を用いてもよい。室内機1の通常運転中には、冷媒検知手段99に通電される状態と、冷媒検知手段への通電が停止される状態と、が存在する。
また、上記実施の形態では、冷凍サイクル装置として空気調和機を例に挙げたが、本発明は、ヒートポンプ給湯機等の他の冷凍サイクル装置にも適用可能である。
また、上記実施の形態では、冷媒検知手段として半導体式ガスセンサ又は熱線型半導体式ガスセンサを例に挙げたが、これに限られない。冷媒検知手段としては、通電式であれば、例えば赤外線式などの他の冷媒検知手段を用いることができる。
また、上記の各実施の形態や変形例は、互いに組み合わせて実施することが可能である。
1 室内機、2 室外機、3 圧縮機、4 冷媒流路切替装置、5 熱源側熱交換器、5f 室外送風ファン、6 減圧装置、7 負荷側熱交換器、7f 室内送風ファン、9a、9b 室内配管、10a、10b 延長配管、11 吸入配管、12 吐出配管、13a、13b 延長配管接続バルブ、14a、14b、14c サービス口、15a、15b、16a、16b 継手部、20 仕切部、20a 風路開口部、25 電気品箱、26 操作部、27 リモコン、30 制御部、31 室内機制御部、31a、31b 制御基板、32 室外機制御部、32a 制御基板、33 操作部制御部、33a 制御基板、34、35、36、37 マイコン、38、39 制御線、40 冷媒回路、81 風路、91 吸込空気温度センサ、92 熱交換器入口温度センサ、93 熱交換器温度センサ、98、99 冷媒検知手段、107 羽根車、108 ファンケーシング、108a 吹出開口部、108b 吸込開口部、111 筐体、112 吸込口、113 吹出口、114a 第1前面パネル、114b 第2前面パネル、114c 第3前面パネル、115a、115b 空間、601 室内機、602 室外機、603 制御線、604 送風ファン、605 冷媒検知手段、606 通信線、607 送風ファン、608 冷媒検知手段、609 通信線、610 室内機制御部、610a 制御基板、611 室外機制御部、611a 制御基板、612 リモコン制御部、612a 制御基板、613、614 送風ファン制御部、613a、614a 制御基板、615、616 センサ制御部、615a、616a 制御基板、620、621、622、623、624、625、626 マイコン。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒を循環させる冷媒回路と、前記冷媒回路の熱交換器を収容する熱交換器ユニットと、前記熱交換器ユニットを制御する制御部と、を有し、前記熱交換器ユニットは、送風ファンと、通電式の冷媒検知手段と、異常を報知する報知部と、を備えており、前記制御部は、前記冷媒検知手段に通電している状態において通電停止条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段への通電を停止し、前記冷媒検知手段への通電を停止している状態において通電条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段に通電し、前記冷媒検知手段への積算通電時間が第1の閾値時間以上になった場合には、前記報知部に異常を報知させるとともに前記送風ファンを運転するように構成されているものである。
本発明に係る冷凍サイクルシステムは、冷媒を循環させる冷媒回路、前記冷媒回路を制御する制御部、及び異常を報知する報知部を有する冷凍サイクル装置と、前記制御部に検知信号を出力する通電式の冷媒検知手段と、送風ファンと、を有し、前記制御部は、前記冷媒検知手段に通電している状態において通電停止条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段への通電を停止し、前記冷媒検知手段への通電を停止している状態において通電条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段に通電し、前記冷媒検知手段への積算通電時間が第1の閾値時間以上になった場合には、前記報知部に異常を報知させるように構成されており、前記通電停止条件は、前記送風ファンの回転速度が第1の閾値回転速度以上になったことを含む条件であり、前記通電条件は、前記送風ファンの回転速度が第2の閾値回転速度よりも小さくなったことを含む条件であり、前記第2の閾値回転速度は、前記第1の閾値回転速度と同一又はそれより小さいものである

Claims (24)

  1. 冷媒を循環させる冷媒回路と、
    前記冷媒回路の熱交換器を収容する熱交換器ユニットと、
    前記熱交換器ユニットを制御する制御部と、を有し、
    前記熱交換器ユニットは、送風ファンと、通電式の冷媒検知手段と、異常を報知する報知部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記冷媒検知手段に通電している状態において通電停止条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段への通電を停止し、
    前記冷媒検知手段への通電を停止している状態において通電条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段に通電し、
    前記冷媒検知手段への積算通電時間が第1の閾値時間以上になった場合には、前記報知部に異常を報知させるように構成されている冷凍サイクル装置。
  2. 前記制御部は、前記積算通電時間が前記第1の閾値時間以上になった場合には、前記冷媒回路の圧縮機を停止させるように構成されている請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記制御部は、前記積算通電時間が前記第1の閾値時間以上になった場合には、前記送風ファンを運転するように構成されている請求項1又は請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記通電停止条件は、前記送風ファンの回転速度が第1の閾値回転速度以上になったことを含む条件であり、
    前記通電条件は、前記送風ファンの回転速度が第2の閾値回転速度よりも小さくなったことを含む条件であり、
    前記第2の閾値回転速度は、前記第1の閾値回転速度と同一又はそれより小さいものである請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記制御部は、前記冷媒検知手段からの検知信号に基づき冷媒の漏洩を検知したときに、前記送風ファンを運転させるように構成されている請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記制御部は、前記積算通電時間が前記第1の閾値時間よりも短い第2の閾値時間以上になった場合には、前記異常の予告を前記報知部に報知させるように構成されている請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記制御部は、前記異常の予告を前記報知部に報知させるか否かを選択できるように構成されている請求項6に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 冷媒を循環させる冷媒回路と、
    前記冷媒回路の熱交換器を収容する熱交換器ユニットと、
    前記熱交換器ユニットを制御する制御部と、を有し、
    前記熱交換器ユニットは、通電式の冷媒検知手段を備えており、
    前記制御部は、前記冷媒検知手段が着脱不能に接続される制御基板と、前記制御基板に備えられた不揮発性メモリと、を有しており、
    前記不揮発性メモリには、前記冷媒検知手段に異常履歴のない状態を表す第1の情報と、前記冷媒検知手段に異常履歴のある状態を表す第2の情報と、のいずれか一方を記憶する異常履歴記憶領域が設けられており、
    前記異常履歴記憶領域に記憶される情報は、前記第1の情報から前記第2の情報への一方向にのみ変更可能であり、
    前記制御部は、前記冷媒検知手段への積算通電時間が閾値時間以上になった場合には、前記異常履歴記憶領域に記憶される情報を前記第1の情報から前記第2の情報に変更するように構成されている冷凍サイクル装置。
  9. 前記第2の情報は、前記冷媒検知手段の寿命を表す情報である請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記第2の情報は、前記冷媒検知手段の寿命の予告を表す情報である請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記熱交換器ユニットは、報知部をさらに備えており、
    前記制御部は、前記異常履歴記憶領域に記憶される情報が前記第2の情報に変更された場合には、前記報知部に異常を報知させるように構成されている請求項8〜請求項10のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記熱交換器ユニットは、報知部をさらに備えており、
    前記制御部は、前記異常履歴記憶領域に記憶される情報が前記第2の情報に変更された場合には、前記報知部に異常を報知させるように構成されており、
    前記制御部は、前記異常を前記報知部に報知させるか否かを選択できるように構成されている請求項10に記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記熱交換器は、前記冷媒回路の負荷側熱交換器である請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記熱交換器は、前記冷媒回路の熱源側熱交換器である請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 冷媒を循環させる冷媒回路、前記冷媒回路を制御する制御部、及び異常を報知する報知部を有する冷凍サイクル装置と、
    前記制御部に検知信号を出力する通電式の冷媒検知手段と、を有し、
    前記制御部は、
    前記冷媒検知手段に通電している状態において通電停止条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段への通電を停止し、
    前記冷媒検知手段への通電を停止している状態において通電条件を満たした場合には、前記冷媒検知手段に通電し、
    前記冷媒検知手段への積算通電時間が第1の閾値時間以上になった場合には、前記報知部に異常を報知させるように構成されている冷凍サイクルシステム。
  16. 送風ファンをさらに有し、
    前記通電停止条件は、前記送風ファンの回転速度が第1の閾値回転速度以上になったことを含む条件であり、
    前記通電条件は、前記送風ファンの回転速度が第2の閾値回転速度よりも小さくなったことを含む条件であり、
    前記第2の閾値回転速度は、前記第1の閾値回転速度と同一又はそれより小さいものである請求項15に記載の冷凍サイクルシステム。
  17. 送風ファンをさらに有し、
    前記制御部は、前記冷媒検知手段からの検知信号に基づき冷媒の漏洩を検知したときに、前記送風ファンを運転させるように構成されている請求項15又は請求項16に記載の冷凍サイクルシステム。
  18. 前記制御部は、前記積算通電時間が前記第1の閾値時間よりも短い第2の閾値時間以上になった場合には、前記異常の予告を前記報知部に報知させるように構成されている請求項15〜請求項17のいずれか一項に記載の冷凍サイクルシステム。
  19. 前記制御部は、前記異常の予告を前記報知部に報知させるか否かを選択できるように構成されている請求項18に記載の冷凍サイクルシステム。
  20. 冷媒を循環させる冷媒回路、及び前記冷媒回路を制御する制御部を有する冷凍サイクル装置と、
    前記制御部に検知信号を出力する通電式の冷媒検知手段と、を有し、
    前記制御部は、前記冷媒検知手段が着脱不能に接続される制御基板と、前記制御基板に備えられた不揮発性メモリと、を有しており、
    前記不揮発性メモリには、前記冷媒検知手段に異常履歴のない状態を表す第1の情報と、前記冷媒検知手段に異常履歴のある状態を表す第2の情報と、のいずれか一方を記憶する異常履歴記憶領域が設けられており、
    前記異常履歴記憶領域に記憶される情報は、前記第1の情報から前記第2の情報への一方向にのみ変更可能であり、
    前記制御部は、前記冷媒検知手段への積算通電時間が閾値時間以上になった場合には、前記異常履歴記憶領域に記憶される情報を前記第1の情報から前記第2の情報に変更するように構成されている冷凍サイクルシステム。
  21. 前記第2の情報は、前記冷媒検知手段の寿命を表す情報である請求項20に記載の冷凍サイクルシステム。
  22. 前記第2の情報は、前記冷媒検知手段の寿命の予告を表す情報である請求項20に記載の冷凍サイクルシステム。
  23. 前記冷凍サイクル装置は、前記冷媒回路の熱交換器を収容する熱交換器ユニットをさらに有し、
    前記熱交換器ユニットは、報知部をさらに備えており、
    前記制御部は、前記異常履歴記憶領域に記憶される情報が前記第2の情報に変更された場合には、前記報知部に異常を報知させるように構成されている請求項20〜請求項22のいずれか一項に記載の冷凍サイクルシステム。
  24. 前記冷凍サイクル装置は、前記冷媒回路の熱交換器を収容する熱交換器ユニットをさらに有し、
    前記熱交換器ユニットは、報知部をさらに備えており、
    前記制御部は、前記異常履歴記憶領域に記憶される情報が前記第2の情報に変更された場合には、前記報知部に異常を報知させるように構成されており、
    前記制御部は、前記異常を前記報知部に報知させるか否かを選択できるように構成されている請求項22に記載の冷凍サイクルシステム。
JP2016569084A 2015-08-07 2016-04-26 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム Active JP6143977B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/072554 WO2017026014A1 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 冷凍サイクル装置
JPPCT/JP2015/072554 2015-08-07
PCT/JP2016/063108 WO2017026147A1 (ja) 2015-08-07 2016-04-26 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6143977B1 JP6143977B1 (ja) 2017-06-07
JPWO2017026147A1 true JPWO2017026147A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=57983020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569084A Active JP6143977B1 (ja) 2015-08-07 2016-04-26 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10408488B2 (ja)
EP (3) EP3832231B1 (ja)
JP (1) JP6143977B1 (ja)
CN (1) CN107923684B (ja)
WO (2) WO2017026014A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11835245B2 (en) 2020-09-24 2023-12-05 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system, and indoor unit of same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016157538A1 (ja) * 2015-04-03 2017-04-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6135705B2 (ja) * 2015-04-06 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 利用側空調装置
JP6797278B2 (ja) * 2017-03-02 2020-12-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6704522B2 (ja) * 2017-06-15 2020-06-03 三菱電機株式会社 空気調和機
CN112105876B (zh) * 2018-05-10 2022-06-14 三菱电机株式会社 制冷剂泄漏判定装置、空调机以及制冷剂泄漏判定方法
DE112019006714T5 (de) * 2019-01-22 2021-10-28 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage
US11686491B2 (en) 2019-02-20 2023-06-27 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems for refrigerant leak detection and management
WO2020217380A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の室内機および空気調和機
ES2970806T3 (es) * 2019-06-13 2024-05-30 Ako Electromecanica S A L Un método implementado por ordenador, un programa de ordenador y un sistema para monitorizar fugas de gas refrigerante en un sistema de refrigeración
EP3760955A1 (en) 2019-07-02 2021-01-06 Carrier Corporation Distributed hazard detection system for a transport refrigeration system
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
JP6997392B2 (ja) * 2020-02-05 2022-02-04 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
EP3875861B1 (en) * 2020-03-06 2023-05-17 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioner, air-conditioning system, and method for monitoring air-conditioner
US11512867B2 (en) 2020-03-12 2022-11-29 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Refrigerant detection and control of HVAC system
EP4155629A4 (en) * 2020-05-20 2023-06-21 Daikin Industries, Ltd. REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
CN111928447A (zh) * 2020-07-20 2020-11-13 四川虹美智能科技有限公司 制冷剂泄漏判断方法和装置
US11609032B2 (en) * 2020-10-22 2023-03-21 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigerant leak sensor measurement adjustment systems and methods
US11965663B2 (en) * 2021-05-03 2024-04-23 Copeland Lp Refrigerant leak sensor with extended life
CN113432240B (zh) * 2021-06-30 2022-09-30 海信(广东)空调有限公司 检测冷媒泄露的方法及装置、空调器和存储介质
US11674727B2 (en) * 2021-07-23 2023-06-13 Goodman Manufacturing Company, L.P. HVAC equipment with refrigerant gas sensor
DE102022102032A1 (de) 2022-01-28 2023-08-03 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Ventilator mit integrierter Kältemittelleckageerkennung sowie Verfahren zum Betrieb eines solchen Ventilators
JP2023150256A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117328B2 (ja) * 1989-04-03 1995-12-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JPH05187683A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JP3790561B2 (ja) * 1995-02-23 2006-06-28 ホシザキ電機株式会社 冷蔵庫の異常確認装置
JPH08327195A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP3655681B2 (ja) * 1995-06-23 2005-06-02 三菱電機株式会社 冷媒循環システム
JPH09180080A (ja) 1995-12-26 1997-07-11 Hochiki Corp HClセンサ
JPH10300294A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hc冷媒を用いた冷凍サイクル装置
JPH1137619A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Daikin Ind Ltd 自然冷媒を用いた空気調和装置
KR20020067525A (ko) 2000-09-26 2002-08-22 다이킨 고교 가부시키가이샤 공기조화기
JP4599699B2 (ja) * 2000-09-26 2010-12-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US6761629B1 (en) * 2003-10-07 2004-07-13 General Electric Company Methods and systems for detecting gas turbine engine fuel leaks
JP2005144955A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005233577A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置
JP2006145053A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消耗品管理機能を有する家電装置およびプログラム
JP4151680B2 (ja) * 2005-07-07 2008-09-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル監視システム
JP2008171160A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Hitachi Ltd 部品情報管理方式
US20090107157A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Serge Dube Refrigerant leak-detection systems
JP2012013348A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Panasonic Corp 空気調和機
JP2014224612A (ja) * 2011-09-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 空気調和機
JP6288613B2 (ja) * 2013-07-08 2018-03-07 理研計器株式会社 ガス漏洩監視システム
JP2015094525A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ダイキン工業株式会社 室内機
JP2015117931A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 ダイキン工業株式会社 室内機
US9927165B2 (en) * 2014-02-06 2018-03-27 Electronic Power Design, Inc. Hybrid cooling system
EP3282202B1 (en) * 2015-04-07 2021-09-22 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Air conditioner
US9957874B2 (en) * 2015-06-30 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Engine cooling fan operation during hot soak
WO2017006462A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 三菱電機株式会社 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11835245B2 (en) 2020-09-24 2023-12-05 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning system, and indoor unit of same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832231A1 (en) 2021-06-09
EP3333509A1 (en) 2018-06-13
EP3832230A1 (en) 2021-06-09
WO2017026014A1 (ja) 2017-02-16
EP3832230B1 (en) 2024-02-07
CN107923684A (zh) 2018-04-17
CN107923684B (zh) 2021-03-19
US20180187917A1 (en) 2018-07-05
JP6143977B1 (ja) 2017-06-07
EP3333509B1 (en) 2021-03-24
US10408488B2 (en) 2019-09-10
EP3333509A4 (en) 2019-06-26
WO2017026147A1 (ja) 2017-02-16
EP3832231B1 (en) 2024-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143977B1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6289757B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6198922B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6797278B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクルシステム
JP6121075B1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6598878B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2017187562A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6157789B1 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒漏洩検知方法
WO2017037841A1 (ja) 冷凍サイクル装置及びその設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250