JPWO2017026072A1 - 光接続部品 - Google Patents

光接続部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017026072A1
JPWO2017026072A1 JP2017534089A JP2017534089A JPWO2017026072A1 JP WO2017026072 A1 JPWO2017026072 A1 JP WO2017026072A1 JP 2017534089 A JP2017534089 A JP 2017534089A JP 2017534089 A JP2017534089 A JP 2017534089A JP WO2017026072 A1 JPWO2017026072 A1 JP WO2017026072A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
section
optical fiber
optical connection
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477890B2 (ja
Inventor
雄一 水戸瀬
雄一 水戸瀬
中西 哲也
哲也 中西
佐々木 隆
隆 佐々木
通生 松下
通生 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017026072A1 publication Critical patent/JPWO2017026072A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477890B2 publication Critical patent/JP6477890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps
    • G02B6/4478Bending relief means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/0365Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4285Optical modules characterised by a connectorised pigtail
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

本実施形態は、屈曲光ファイバおよびファイバ固定部品により構成される光接続部品全体の実効的な低背化を実現する。ファイバ固定部品は、屈曲部の両端に位置する非屈曲区間のうち一方を設置平面上に配置した状態で保持するため、該設置平面をむよう配置された状態で前記保持部を構成する第1部分と第2部分を備える。第1部分と第2部分とは、それらの全長が異なっており、この全長の差により形成される段差部分に屈曲部が配置されることにより、当該光接続部品全体として実効的な低背化が実現される。

Description

本発明は、石英系ガラスからなる光ファイバの一部を屈曲することにより得られる屈曲光ファイバを含む光接続部品の製造方法に関するものである。
光モジュールの小型化に伴い、該光モジュール近傍で使用される光ファイバの低背化(光モジュール等に一端が垂直接続された光ファイバの、該基板からの高さを低く抑えること)が要求されている。光ファイバの低背化のためには、光ファイバに屈曲部を形成することが必要である。
特許文献1には、光部品本体と光ファイバとからなり光部品本体の中心線に対して或る角度(好ましくは10°以上)をなすように光ファイバが斜めに取り付けられてなる光ファイバ部品が開示されている。この特許文献1には、光部品本体の中心線に対して光ファイバが斜めに取り付けられることに伴い光ファイバに急峻な曲がりが発生する場合があること、この急峻な曲がり部分で光ファイバに大きな歪が発生することにより当該光ファイバの機械的信頼性が劣化するという問題があること、光ファイバの機械的信頼性を確保するために、急峻な曲り部分を加熱することにより歪を取り除くこと、が記載されている。また、この特許文献1には、歪開放のための加熱手段として放電、炭酸ガスレーザ、ガスバーナ等が利用可能である旨、記載されている。
特許文献2には、光ファイバと非接触加熱手段とを相対的に移動させながら該非接触加熱手段により光ファイバの一定の範囲を連続的に加熱することで、光ファイバを屈曲させる装置が開示されている。また、この特許文献2には、非接触加熱手段としてアーク放電が好適に用いられる旨、記載されている。
特開2004−325622号公報 特許第5226797号公報
発明者らは、上述のような従来技術について検討した結果、以下のような課題を発見した。すなわち、一方の端部に屈曲部が形成された屈曲光ファイバには、該端部のうち屈曲部よりも先端側にファイバ固定部品が取り付けられており、これら屈曲光ファイバとファイバ固定部品により光接続部品が構成される。したがって、屈曲光ファイバの端部に取り付けられたファイバ固定部品を光モジュール等に固定することにより、該屈曲光ファイバと光モジュール等の接続が実現される。
光モジュールの高密度実装に伴う光ファイバの低背化は、本来、光ファイバの端部に屈曲部を形成しただけでは不十分であり、光接続部品を構成するファイバ固定部品と屈曲光ファイバとの構造的および位置的な関係に基づいて実現されるものである。しかしながら、上記特許文献1および特許文献2には、得られた屈曲光ファイバと該屈曲光ファイバに取り付けられるべきファイバ固定部品との構造的および位置的な関係は全く開示されていない。
さらに、屈曲光ファイバは、その端部に形成された屈曲部において機械的強度が著しく低下した構造を有する。換言すれば、曲げ応力が残留しない状態で所定の曲率を有する屈曲部を形成するためには、樹脂被覆が除去された光ファイバのガラス部分の露出区間を加熱するため、屈曲部の表面は脆弱な状態になる。この点についても、上記特許文献1および特許文献2には、その端部にファイバ固定部品が取り付けられた屈曲光ファイバの機械的強度を十分に確保するための具体的な構成についても全く開示されていない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、屈曲光ファイバとファイバ固定部品との構造的および位置的な関係が適切に設定することにより実効的な低背化を実現するための構造を備えた光接続部品、さらには、その端部にファイバ固定部品が取り付けられた屈曲光ファイバの機械的強度を向上させるための構造を備えた光接続部品を提供することを目的としている。
上述の課題を解決するため、本実施形態に係る光接続部品は、屈曲光ファイバと、該屈曲光ファイバの一方の端部に取り付けられた、該屈曲光ファイバの一方の端部側の光入出力面を光集積回路チップ等を含む光モジュールに固定するためのファイバ固定部品と、を備える。屈曲光ファイバは、所定軸に沿って伸びたガラス部分と該ガラス部分の外周面上に設けられた樹脂被覆とにより構成されるとともに、その一方の端部側に位置する樹脂被覆の一部が除去されたガラス部分の露出区間に、実質的に曲げ応力が残留していない状態で所定の曲率に曲げられた屈曲部が形成されている。ファイバ固定部品は、屈曲部を露出させる一方で、露出区間のうちガラス部分の端面から所定距離離れた位置までの第1非屈曲区間が所定の設置平面上に配置された状態で第1非屈曲区間を収納するための保持部を有する。特に、ファイバ固定部品は、設置平面を挟むよう配置された状態で保持部を構成する第1部分と第2部分を備え、保持部の長手方向に沿った第1部分の長さは、保持部の長手方向に沿った第2部分の長さよりも長い。また、第1非屈曲区間が保持部に収納された状態で、屈曲部に対して第1非屈曲区間の反対側に位置する第2非屈曲区間が設置平面に対して第2部分が位置する空間内に配置されるよう、ファイバ固定部品がガラス部分の露出区間に固定されている。
本実施形態によれば、屈曲光ファイバおよびファイバ固定部品により構成される光接続部品全体の実効的な低背化が実現可能になる。すなわち、ファイバ固定部品を構成する第1部分と第2部分の間に全長差を設けることにより、この全長差により形成される段差部分に屈曲部が配置されることにより、当該光接続部品全体として実効的な低背化が実現される。
は、本実施形態に係る光接続部品の使用状態を説明するための図である。 は、本実施形態に係る光接続部品に適用される屈曲光ファイバの屈曲部およびその近傍の構造と曲率分布の例を説明するための図である。 は、本実施形態に係る光接続部品の主要な構成要素の配置関係を、直交座標系(XYZ座標系)を用いて説明するための図である。 は、本実施形態に係る光接続部品の第1構成例および応用例を説明するための図である。 は、本実施形態に係る光接続部品に適用可能なシングルモード光ファイバの一例を説明するための図である。 は、本実施形態に係る光接続部品の第2構成例を説明するための図である。 は、本実施形態に係る光接続部品の第3構成例を説明するための図である。 は、本実施形態に係る光接続部品の第3構成例の、図7に示されたX1−X1線およびX2−X2線それぞれに沿った断面構造を示す図である。 は、本実施形態に係る光接続部品の第3構成例について、所定張力が印加されたときの最小曲率半径Rmin[mm]と屈曲光ファイバの変位[mm]との関係を示すグラフである。
[本願発明の実施形態の詳細]
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の対応それぞれを個別に列挙して説明する。
(1) 本実施形態の一態様として、当該光接続部品は、屈曲光ファイバとファイバ接続部品を備える。屈曲光ファイバは、所定軸に沿って伸びたガラス部分と該ガラス部分の外周面上に設けられた樹脂被覆とにより構成される。また、屈曲光ファイバは、その一方の端部側に位置する樹脂被覆の一部が除去されたガラス部分の露出区間に、実質的に曲げ応力が残留していない状態で所定の曲率に曲げられた屈曲部が形成されている。ファイバ固定部品は、屈曲部を露出させる一方で、露出区間のうちガラス部分の端面から所定距離離れた位置までの第1非屈曲区間が所定の設置平面上に配置された状態で第1非屈曲区間を収納するための保持部を有する。さらに、ファイバ固定部品は、設置平面を挟むよう配置された状態で保持部を構成する第1部分と第2部分を備え、保持部の長手方向に沿った第1部分の長さは、保持部の長手方向に沿った前記第2部分の長さよりも長く設定されている。この構成において、第1非屈曲区間が保持部に収納された状態で、屈曲部に対して第1非屈曲区間の反対側に位置する第2非屈曲区間が設置平面に対して第2部分が位置する空間内に配置されるよう、ファイバ固定部品がガラス部分の前記露出区間に固定されている。また、本実施形態の一態様として、第1部分の、第1非屈曲区間を保持するための保持面の一部は、第2非屈曲区間が配置された空間に直接対面するよう、第1部分および前記第2部分が配置されている。この構成により、ファイバ固定部品には、屈曲部が配置される段差部を有する。
(2) 本実施形態の一態様として、第1部分は、設置平面上における第1非屈曲区間の位置を規定し、1または複数の屈曲光ファイバを配列するためのV溝を有するV溝基板を含み、第2部分は、設置平面に直交する方向に沿った第1非屈曲区間の位置を、V溝基板のV溝とともに規定するためのリッドを含んでもよい。本実施形態の一態様として、第1非屈曲区間を含むとともに設置平面に直交する平面において、V溝が設けられたV溝基板の面と対面する第1リッド面と、第1リッド面に連続しかつガラス部分の露出区間が位置する空間側に面した第2リッド面とで規定される、リッドの角部は、屈曲部の曲率よりも大きい曲率を有する形状に整形されるのが好ましい。本実施形態の一態様として、ガラス部分の露出区間のうち、ファイバ固定部品の保持部から露出した位置から屈曲部までの、設置平面に沿った間隔は、50[μm]以上かつ1[mm]以下であるのが好ましい。本実施形態の一態様として、リッドの整形された角部は、100[1/mm]以下の曲率を有するのが好ましい。本実施形態の一態様として、ファイバ固定部品の少なくとも一部は、紫外光を透過する材料からなるのが好ましい。
(3) 本実施形態の一態様として、ガラス部分は、SiOガラスを主成分とし、かつ、使用波長においてシングルモード伝送を保証するシングルモード光ファイバ(以下、SMFと記す)を含んでもよい。この場合、当該SMFは、コアと、コアを取り囲む第1クラッドと、第1クラッドを取り囲む第2クラッドと、第2クラッドを取り囲む第3クラッドと、を少なくとも備える。また、第3クラッドに対するコアの比屈折率差Δ1、第3クラッドに対する第1クラッドの比屈折率差Δ2、および第3クラッドに対する第2クラッドの比屈折率差Δ3は、Δ1>Δ2>Δ3かつΔ3<−0.5[%]なる関係を満たす。さらに、比屈折率差Δ3と第2クラッドの断面積Sとの積V3は、−200[%・μm]未満である。本実施形態の一態様として、第1非屈曲区間を含むとともに設置平面に直交する平面において、第2部分の側面のうち第2非屈曲区間から最も離れた側面から第2非屈曲区間までの、設置平面に沿った間隔は、5[mm]以下であり、屈曲部は0.4[1/mm]以上の曲率を有し、さらに、曲げ損失と漏洩損失の和により規定される、屈曲部における過剰損失は、使用波長において0.5[dB]以下であるのが好ましい。本実施形態の一態様として、保持部に収納された第1非屈曲区間の全長は、0.3mm以上かつ1.5mm以下であるのが好ましい。
(4) 本実施形態の一態様として、当該光接続部品は、ガラス部分の露出区間のうち、保持部に収納された第1非屈曲区間を除いた区間を覆うポッティング樹脂をさらに備えてもよい。本実施形態の一態様として、ポッティング樹脂の最小厚みは、60μm以上であるのが好ましい。本実施形態の一態様として、第1非屈曲区間を含むとともに設置平面に直交する平面において、ポッティング樹脂の外形を規定する輪郭線は、曲率が5/3[1/mm]以下、すなわち曲率半径Rが0.6[mm]以上の曲線部分を含むのが好ましい。
以上、この[本願発明の実施形態の説明]の欄に列挙された各態様は、残りの全ての態様のそれぞれに対して、または、これら残りの態様の全ての組み合わせに対して適用可能である。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本実施形態に係る光接続部品の具体的な構造を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態に係る光接続部品の使用状態を説明するための図であり、図1には、光集積回路チップ等を含む電子基板200と、一方の端部に加熱屈曲加工された屈曲部BAが形成された屈曲光ファイバ100と、屈曲光ファイバ100の、屈曲部BAが形成された一方の端部に取り付けられたファイバ固定部品300、ファイバ固定部品300により支持された状態で屈曲部BAの補強および保護のためのポッティング樹脂400、屈曲光ファイバ100と他の構内配線用光ファイバまたは外部伝送路のシングルモード光ファイバ(以下、SMFと記す)を光学的に接続するためのコネクタ250が示されている。
図1の例において、屈曲光ファイバ100は、ガラスファイバ(裸ファイバ)110と、ガラスファイバ110を取り囲む樹脂被覆120を備え、屈曲部BAが形成された一方の端部の樹脂被覆120が除去されている。一方、屈曲光ファイバ100の他方の端部にはコネクタ250が取り付けられている。また、ファイバ固定部品300を介して屈曲光ファイバ100の光入出力端面と光集積回路チップ等とが光学的に接続されることにより、接続部分における機械的強度の向上が図れる。ファイバ固定部品300の底面は、屈曲光ファイバ100の光入出力端面における反射に起因した接続損失の増大を避けるため、電子基板200の設置面200aに対して約8°傾斜していてもよい。すなわち、図1の例では、ファイバ固定部品300の高さ方向を示すZ軸が、電子基板200の設置面200aに対して約8°傾斜している。なお、ファイバ固定部品300の底面が高さ方向(Z軸方向)に対して傾斜していない場合、電子基板200の設置面は、Z軸に対して破線200bで示された位置に配置されることになる。
図2は、本実施形態に係る光接続部品に適用される屈曲光ファイバ100の屈曲部およびその近傍(樹脂被覆120の除去によりガラスファイバ110が露出している露出区間)の構造と曲率分布の例を説明するための図である。特に、図2(a)は、図1中に示された屈曲光ファイバ100の端部、すなわち、樹脂被覆120が除去されたガラスファイバ110の端部に形成された屈曲部BAの近傍の構造を示し図であり、図2(b)は、屈曲部BAとその近傍の曲率分布の例を示す図である。
本実施形態では、図2(a)および図2(b)に示されたように、屈曲部BAおよびその近傍(屈曲光ファイバ100の端部)は、0.1[1/mm]以下の曲率dを有する領域A(屈曲部BAに連続する第1非屈曲区間)と、0.4[1/mm]以上の曲率dを有する領域B(屈曲部BAに相当する加熱屈曲加工が施された区間)と、0.1[1/mm]以下の曲率dを有する領域C(屈曲部BAに連続する第2非屈曲区間)と、で構成されている。ここで、加熱屈曲加工が施された区間(屈曲部BA)は、図2(a)に示されたように、当該区間の両端を固定しなくとも曲げ形状が維持されるため、当該区間には曲げ応力は残留していない。一方、非加熱屈曲加工が施された区間では、当該区間の両端が固定されていなければ曲げ状態を維持することができず、非加熱屈曲加工が施された区間では、曲げ状態が維持されている間、常に曲げ応力が残留している。
なお、図2(a)中、R1は領域Aと領域Bの境界を示し、R2は領域Bと領域Cの境界をそれぞれ示しているが、これら領域A〜Cは屈曲光ファイバ100の連続した区間である。また、本明細書において、「曲げ角θ」は、図2(a)に示されたように、領域B(屈曲部BA)の両側に位置する領域Aおよび領域Cそれぞれに沿って伸びた2本の直線のなす角度により規定される。
屈曲部BAに相当する領域Bへの加熱屈曲加工には、バーナー、COレーザー、アーク放電、ヒーター等が利用可能である。COレーザーは、照射強度、照射範囲、照射時間を容易に調整することができるため、曲率分布の精緻な制御に有利な特性を有する。COレーザーの一般的な波長10[μm]付近では、ガラスは不透明であるためCOレーザーの照射エネルギーは光ファイバの表層で吸収され、再輻射と熱伝導により伝わると考えられる。COレーザーのパワーが高すぎる場合、光ファイバの表層温度がガラスの蒸発温度まで急峻に上昇し、結果、光ファイバの表面形状は維持できなくなる。そのため、COレーザーの照射パワーは、光ファイバの表層ガラスが蒸発せず、かつ加熱部分のファイバ断面において、作業点以上の温度に上昇した状態を所定時間継続させることで歪が除去されるよう、適切に調整される。
図3は、本実施形態に係る光接続部品の主要な構成要素の配置関係を、直交座標系(XYZ座標系)を用いて説明するための図である。また、図4(a)は、本実施形態に係る光接続部品の第1構成例を説明するための図であり、図4(b)は、本実施形態に係る光接続部品の応用例を説明するための図である。
図2(a)および図2(b)に示されたように、屈曲光ファイバ100の一方の端部は、樹脂被覆120が除去されることによりガラスファイバ110(ガラス部分)の表面が露出している。この露出区間に、実質的に曲げ応力が残留していない状態で所定の曲率に曲げられた領域B(屈曲部BAに相当する区間)が形成されている。また、ファイバ固定部品300は、領域Bを露出させる構造を有する一方で、露出区間のうち領域A(図2(a)において、ガラスファイバ110の端面から所定距離離れた位置までの領域Aに相当する第1非屈曲区間)を収納する保持部を備える。領域Aは、保持部に収納されることにより、図3のY−Z平面に相当する設置平面上に配置された状態となる。なお、ファイバ固定部品300は、図3に示されたように、設置平面を挟むよう配置された状態で保持部を構成する第1部分と第2部分を備える。以下の説明では、特に言及しない場合、第1部分は、設置平面上における領域Aの位置を規定するためのV溝311が形成された保持面210aを有するV溝基板310を含み、第2部分は、設置平面に直交する方向に沿った領域Aの位置を、V溝基板310のV溝311とともに規定するためのリッド320を含むものとする。このようにファイバ固定部品300がV溝基板310およびリッド320で構成されている場合、保持面210a上に形成されたV溝311と、保持面310aに対面したリッド320の面により保持部が構成される。
さらに図3の例では、保持部の長手方向(図3中に示されたZ軸方向)に沿ったV溝基板310の長さは、Z軸方向に沿ったリッド320の長さよりも長く設定されている。また、このように長さの異なるV溝基板310とリッド320は、V溝基板310の保持面310aの一部が、領域Bに対して領域Aは反対側に位置する領域C(第1非屈曲区間とともに屈曲部BAを挟む第2非屈曲区間)が配置された空間に直接対面するよう、配置される。その結果、当該ファイバ固定部品300では、領域Bの収納空間を規定する段差部が構成されている。すなわち、ファイバ固定部品300がガラスファイバ110の露出区間に固定されたとき、領域AがV溝311に配置された状態で、領域Bに対して領域Aの反対側に位置する領域Cが設置平面に対してリッド320が位置する空間内に配置される。この構成により、図4(a)に示されたように、本実施形態に係る光接続部材では、設置平面(Y−Z平面)に対してV溝基板310側(第1部品側)に屈曲部BAが配置された場合と比較して、高さD分だけさらなる低背化が可能になる。
なお、図3および図4(a)の例では、ファイバ固定部品300は、V溝基板310とリッド320の物理的に分割された2つの部材により構成されているが、単一部材より構成されてもよい。図4(b)は、単一部材で構成されたファイバ固定部品300Aの構成を示す図である。図4(b)において、ファイバ固定部品300Aは、屈曲光ファイバ100の端部、特に樹脂被覆120が除去されたガラスファイバ110の露出区間のうち領域Aに相当する第1非屈曲区間を収納する保持部として、貫通孔312を有する。また、ファイバ固定部品300Aは、貫通孔312が設置された設置面(Y−Z平面)を挟むように配置された第1部分310A(上述のV溝基板310に相当する部分)と、第2部分320A(上述のリッド320に相当する部分)により構成される。
図4(b)に示されたように、貫通孔312を有する単一部材で構成されたファイバ固定部品300Aが適用される場合、ファイバ固定部品300Aとしては、FC、SC、LC等の一心光コネクタ、MPO、MT等の多心コネクタに類する構造のフェルールが適用可能である。低背化のメリットを得るために、通常のフェルールの一部が除去され、露出領域310Aaが設けられている。一方、図3および図4(a)に示されたように、ファイバ固定部品300がV溝基板310とリッド320により構成される場合、V溝基板310の材料は、パイレックス(登録商標)等の多成分ガラス、SiO基板等が適用可能である。ただし、光集積回路とUV硬化樹脂を用いて接着を行うことができるようにするため、V溝基板310の材料には、UV光が透過する材料を用いることが好ましい。このように、ファイバ固定部品300の一部がUV光を透過する材料で構成されることにより、UV硬化樹脂による接着固定が可能になり、当該光接続部品の生産効率の向上が可能になる。
次に、本実施形態に係る光接続部品の屈曲光ファイバ100について図5を用いて説明する。なお、屈曲光ファイバ100には、大きな曲率dを有する屈曲部BAが形成されるため、一般的にマルチモード光ファイバ(以下、MMFと記す)が利用されるが、以下の説明ではSMF、特にトレンチ構造を有する低曲げ損失ファイバ(BIF:Bend Insensitive optical Fiber、以下、BI光ファイバと記す)の例について説明する。
すなわち、光モジュール等に接続される屈曲光ファイバ100等の構内配線用光ファイバには、構内に敷設された伝送路にしばしば適用されるSMFとの間の接続損失の低減も要求されるため、MMFに限定されることなく、SMFの適用も十分検討の余地がある。特に、限られたスペースに敷設される構内配線用SMFとして、トレンチ構造を有するBI光ファイバは、カットオフ波長の長波長化を抑制しつつ曲げ損失の低減が期待できる。したがって、発明者らは、基地局内の電子部品と外部伝送路(SMF)との間の構内配線の一部として挿入される屈曲光ファイバにBI光ファイバを適用することは、技術的にも有益であると考える。
しかしながら、発明者らの知見によれば、上記特許文献1および特許文献2に開示の加熱屈曲加工では、得られる屈曲光ファイバ自体には曲げ応力が残留しない一方、歪による光弾性効果が消滅してしまう。そのため、図5(c)に示されたように、トレンチ構造を構成するガラス領域の、曲げ状態における等価屈折率は、非加熱屈曲加工の場合よりも高くなる(トレンチ構造による光閉じ込め効果の減少)。なお、図5(c)において、P100は、非加熱屈曲加工により形成された曲率半径R=2mmの屈曲部を有するBI光ファイバの等価屈折率分布であり、P200は、加熱屈曲加工により形成された曲率半径R=2mmの屈曲部を有するBI光ファイバの等価屈折率分布である。この場合、BI光ファイバにおけるトレンチ構造の効果(光の閉じ込め効果)が低下するため、曲げ損失が増大してしまう。換言すれば、構内配線の一部を構成する屈曲光ファイバとして、SMF、特にBI光ファイバを単純に適用したのでは、該BI光ファイバで構成された屈曲光ファイバの挿入損失が著しく増加することになる。そこで、以下では、BI光ファイバのようなSMFを本実施形態の屈曲光ファイバ100に適用可能にするため、一例として、光弾性効果の消滅を予め考慮したトレンチ構造を有するBI光ファイバの構成についてについて説明する。
図5(a)は、SMFの一例としてBI光ファイバの断面構造を示す図であり、図5(b)は、図5(a)に示されたBI光ファイバの屈折率分布であり、図5(c)は、図5(a)に示されたBI光ファイバの屈曲加工が施された状態での等価屈折率分布である。
図5(a)および図5(b)に示されたように、BI光ファイバは、所定軸(光軸AX)に沿って伸びた半径r1のコア111と、コア111の外周面上に設けられた半径r2の第1クラッド112と、第1クラッド112の外周面上に設けられた半径r3の第2クラッド113と、第2クラッド113の外周面上に設けられた第3クラッド114(当該BI光ファイバのトレンチ構造を構成する領域)と、を備える。また、コア111の屈折率はn1、第1クラッド112の屈折率はn2(<n1)、第2クラッド113の屈折率はn3(<n2)、第3クラッド114の屈折率はn4(<n1、>n3)である。さらに、第3クラッド114に対するコア111の比屈折率差Δ1、第3クラッド114に対する第1クラッド112の比屈折率差Δ2、および第3クラッド114に対する第2クラッド113の比屈折率差Δ3は、Δ1>Δ2>Δ3かつΔ3<−0.5[%]なる関係を満たしている。また、光弾性効果の消滅に伴う曲げ損失の増加を効果的に抑制するため、比屈折率差Δ3と第2クラッドの断面積Sとの積V3(最適なトレンチ構造を規定するための屈折率ボリューム)は、−200[%・μm]未満に設定される。上記構成を有するBI光ファイバの一方の端部に0.4[1/mm]以上の曲率dを有する屈曲部BAを形成することにより得られた屈曲光ファイバ100において、曲げ損失と漏洩損失の和により規定される、屈曲部BAにおける過剰損失は、使用波長、例えば波長1.31[μm]において0.5[dB]以下であった。
第3クラッド114を基準とした各部の比屈折率差(Δ)は、ESI(Equivalent Step Index)により判定した値である。第1〜第3クラッド112、113、114の各外径は、クラッド間の境界付近において屈折率の径方向変化の微分値が最大となる位置を判定した値を利用して決定される。
また、上述のような構造を有するBI光ファイバの組成は、SiOガラスに適宜屈折率制御用ドーパントを添加することで製造される。一例として、コア111は、GeOが添加されたSiOガラスからなり、第1クラッド112は、純SiOガラスからなり、トレンチ構造を構成する第2クラッド113は、フッ素が添加されたSiOガラスからなり、第3クラッド114は、純SiOガラスからなる。このようなガラス組成は、経済性および形状制御性の観点から優れている。なお、第3クラッド114には、Clが添加されてもよい。また、コア111には、GeOとフッ素が共添加されていてもよい。
本実施形態に係る光接続部品の屈曲光ファイバ100として適用されるBI光ファイバITU−TG.652に準ずる汎用的なSMF(以下、SSMFと記す)と同等の伝送特性を持ち、他のSSMFに対して低損失かつ経済的に接続できることが望ましい。低曲げ損失性を有するBI光ファイバでは、高次モードの曲げ損失も低いため、一般にMPIが高くなる傾向がある。したがって、本実施形態では、ファイバ長22mで測定されたカットオフ波長λcが1260[nm]以下となるようにコア111の屈折率構造が設定される。これにより、高次モードとの干渉により発生するMPIが−30dB以下となるBI光ファイバが得られ、デジタル信号に必要な信号品質を維持できる。また、波長1.31[μm]におけるMFDが8.6±0.4[μm]であれば、他のSSMFに対して低損失で接続することが可能になる。なお、ファイバ径(ガラスファイバ110の外径)を細くすると、曲げを与えた際の歪が小さくなる。この場合、収容性が高くなるが、一方で、ファイバ形を細くし過ぎると、光コネクタのフェルールの作成が困難になるため、本実施形態の屈曲光ファイバ100に適用可能なBI光ファイバは、80[μm]以上かつ125[μm]以下のガラス外径を有するのが好ましい。
なお、図4(a)に示されたような構成では、屈曲光ファイバ100に引っ張り応力が加わると、ファイバ固定部品300との接触部位において屈曲光ファイバ100に応力が集中してしまう。例えば、図4(a)の例において、屈曲光ファイバ100の屈曲部BAが設置平面に対してV溝基板310側に配置された場合、V溝基板310の角部P1に接触している箇所に応力が集中する。一方、屈曲光ファイバ100の屈曲部BAが設置平面に対してリッド320側に配置された場合、リッドの角部P2に接触している箇所に応力が集中する。
屈曲光ファイバ100は、屈曲部BAが形成された端部の樹脂被覆120が除去されているため、この露出区間、特に屈曲部BAにおける機械的強度が著しく低下した構造を有する。そこで、本実施形態は、屈曲部BA近傍を保護するための構造を備える。具体的には、ファイバ固定部品300の角部P1、P2に接触する屈曲光ファイバ100の露出区間への応力集中に起因した挿入損失の増加や屈曲光ファイバ100自体の損傷を避けるため、本実施形態に係る光不接続部品は、ファイバ固定部品300自体の構造を改良する第1保護構造、ポッティング樹脂により屈曲部BAを保護する第2保護構造など、種々の構造を備える。
図6は、本実施形態に係る光接続部品の第2構成例として、第1保護構造を備えた例を説明するための図である。
第2構成例における第1保護構造として、図4(a)に示されたリッド320の角部P2が整形される。すなわち、非屈曲区間である領域A(図2(a)参照)を含むとともに設置平面(Y−Z平面)に直交する平面(X−Z平面)において、リッド320の角部P2は、V溝311が設けられたV溝基板310の保持面310aと対面する第1リッド面320aと、該第1リッド面320aに連続しかつ屈曲部BAに相当する領域Bが位置する空間側に面した第2リッド面320bとで規定される。本実施形態において、リッドの角部P2は、屈曲光ファイバ100の屈曲部BA(ガラスファイバ110の露出区間のうち領域Bに相当する区間)の曲率半径Rよりも小さい曲率半径Rを有する曲面321にR加工されている。すなわち、リッド320の角部P2に位置する曲面321の曲率(=1/R[mm])は、屈曲部BAの曲率(=1/R[mm])よりも大きく設定されている。この構成により、屈曲光ファイバ100の先端部(特に、領域A)をリッド320でV溝311に押し付ける際、電子基板200上へ当該ファイバ固定部品300を接着固定した際の固定用接着剤の硬化収縮に起因したリッド320の位置が変動した際など、屈曲光ファイバ100に不測の引っ張り応力が加わった場合でも、屈曲光ファイバ100の破断等のリスクが効果的に低減され得る。
なお、V溝基板310のV溝311とリッド320とで構成された保持部に収納された領域Aの長さL1は、0.3mm以上かつ1.5mm以下であるのが好ましい。また、ガラスファイバ110の露出区間の露出開始位置、すなわち、ファイバ固定部品300の保持部(V溝基板310とリッド320の接触端)から露出した位置、から屈曲部BAまでの、設置平面に沿った間隔L2は、50[μm]以上かつ1[mm]以下であるのが好ましい。より好ましくは、L2は500[μm]以下である。リッド320の側面のうち屈曲光ファイバ100の領域Cから最も離れた側面から該領域Cまでの、設置平面に沿った間隔、すなわち、当該光接続部品の全高L3は、4[mm]以下であるのが好ましい。屈曲部BAの曲率dは0.4[1/mm]以上であるのが好ましい。当該光接続部品の全高さを必要以上に高くしないためである。また、屈曲光ファイバ100への応力集中の回避効果を得るためには、角部P2に位置するリッド320の整形された曲面321の曲率半径は、10[μm]以上(曲率d=100[1/mm]以下)であるのが好ましい。
さらに、ファイバ固定部品300が固定されている屈曲光ファイバ100の光入出端面は、ファイバ軸(図5(a)に示された光軸AX)に対し、一定の角度を有してもよい。例えばファイバ軸に対して光入出力端面が8[°]傾斜することにより、当該ファイバ固定部品300の底面に接続する光源、受光器、導波路との反射損失を大きく取ることができ、安定した伝送性能を得ることが可能になる。
次に、第2保護構造を備えた、本実施形態に係る光接続部品の第3構成例について説明する。なお、図7(a)は、第2保護構造の例として、ポッティング樹脂400により屈曲光ファイバ100の露出区間が保護された、第3構成例に係る光接続部品を示す斜視図であり、図7(b)は、ファイバ固定部品300の底面構造を示す図である。また、図8は、ポッティング樹脂400の構造的特徴を説明するための図であり、特に、図8(a)は、図7(a)中のX1−X1線(Y−Z平面上の線)に沿った断面構造を示す図であり、図8(b)は、図7(a)中のX2−X2線(X−Z平面上の線)に沿った断面構造を示す図である。
ポッティング樹脂400は、屈曲光ファイバ100の露出区間(樹脂被覆120が除去されたガラスファイバ110の表面)、特にファイバ固定部品300から露出している区間を全体的に覆った状態で、V溝基板310の保持面310aおよびリッド320の第2リッド面320bに密着固定されている。このように、屈曲部BAが形成された屈曲光ファイバ100の端部全体を、ファイバ固定部品300に強固に固定されたポッティング樹脂400で覆うことにより、屈曲光ファイバ100に応力が加わったときでも、該屈曲光ファイバ100の変形を一定以下に抑制することが可能になり、結果、屈曲光ファイバ100の、過剰な変形による破断が効果的に回避され得る。
なお、ポッティング樹脂400は、2.0MPa以上のヤング率に相当する強度を持ち、屈曲光ファイバ100の屈曲部BAに対して250MPa以上の主応力が加わらないように機能する。また、当然のことながら、このポッティング樹脂400は、直接接触による屈曲光ファイバ100の損傷を防ぐ機能も有する。好ましい構成として、ポッティング樹脂400は、3.5MPa以上のヤング率に相当する強度を持ってもよい。ポッティング樹脂400の材料としては、例えばUV硬化樹脂が考えられるが、これには限定されない。
また、図8(a)に示されたように、ポッティング樹脂400の最小厚みは、60μm以上であるのが好ましい。樹脂被覆120が除去されている区間のガラスファイバ110の直接露出を避け、保護強度を維持するためである。
図9は、上述の第3構成例について、屈曲光ファイバ100の他方の端部(コネクタ250が取り付けられる側)を張力10Nで引っ張った時の最小曲率半径Rmin[mm]と屈曲光ファイバの変位[mm]との関係を示すグラフである。なお、最小曲率半径Rminは、図8(b)に示されたように、屈曲光ファイバ100の端部に位置する領域Aを含むとともに設置平面(Y−Z平面)に直交する平面(X−Z平面)において規定される、ポッティング樹脂400の輪郭線に含まれる曲線部分の曲率半径のうち、最小の曲率半径を意味する。図9のグラフから分かるように、屈曲光ファイバ100の破断リスクを低減するよう、屈曲部BAの変位を0.5[mm]以下に抑えるため、最小曲率半径Rminは、0.6[mm]以上であるのが好ましい。換言すれば、屈曲部BAの変位を0.5[mm]以下に抑えるためには、ポッティング樹脂400の外形を規定する輪郭線は、曲率dが5/3[1/mm]以下の曲線部分を含むのが好ましい。
100…屈曲光ファイバ、110…ガラスファイバ(裸ファイバ)、111…コア、112…第1クラッド、113…第2クラッド、114…第3クラッド、BA…屈曲部、300…ファイバ固定部品、310…V溝基板、311…V溝、320…リッド、320a…第1リッド面、320b…第2リッド面。

Claims (13)

  1. 所定軸に沿って伸びたガラス部分と前記ガラス部分の外周面上に設けられた樹脂被覆とにより構成されるとともに、その一方の端部側に位置する前記樹脂被覆の一部が除去された前記ガラス部分の露出区間に、実質的に曲げ応力が残留していない状態で所定の曲率に曲げられた屈曲部が形成された屈曲光ファイバと、
    前記屈曲部を露出させる一方で、前記露出区間のうち前記ガラス部分の端面から所定距離離れた位置までの第1非屈曲区間が所定の設置平面上に配置された状態で前記第1非屈曲区間を収納するための保持部を有するファイバ固定部品と、を備えた光接続部品であって、
    前記ファイバ固定部品は、前記設置平面を挟むよう配置された状態で前記保持部を構成する第1部分と第2部分を備え、
    前記保持部の長手方向に沿った前記第1部分の長さは、前記保持部の長手方向に沿った前記第2部分の長さよりも長く、
    前記第1非屈曲区間が前記保持部に収納された状態で、前記屈曲部に対して前記第1非屈曲区間の反対側に位置する第2非屈曲区間が前記設置平面に対して前記第2部分が位置する空間内に配置されるよう、前記ファイバ固定部品が前記ガラス部分の前記露出区間に固定されている、
    光接続部品。
  2. 前記第1部分の、前記第1非屈曲区間を保持するための保持面の一部が、前記第2非屈曲区間が配置された空間に直接対面するよう、前記第1部分および前記第2部分が配置されている、請求項1に記載の光接続部品。
  3. 前記第1部分は、前記設置平面上における前記第1非屈曲区間の位置を規定するためのV溝を有するV溝基板を含み、
    前記第2部分は、前記設置平面に直交する方向に沿った前記第1非屈曲区間の位置を、前記V溝基板のV溝とともに規定するためのリッドを含む、請求項1または2に記載の光接続部品。
  4. 前記第1非屈曲区間を含むとともに前記設置平面に直交する平面において、前記V溝が設けられた前記V溝基板の面と対面する第1リッド面と、前記第1リッド面に連続しかつ前記ガラス部分の前記露出区間が位置する空間側に面した第2リッド面とで規定される、前記リッドの角部は、前記屈曲部の曲率よりも大きい曲率を有する形状に整形されている、請求項3に記載の光接続部品。
  5. 前記ガラス部分の前記露出区間のうち、前記ファイバ固定部品の前記保持部から露出した位置から前記屈曲部までの、前記設置平面に沿った間隔は、50[μm]以上かつ1[mm]以下である、請求項4に記載の光接続部品。
  6. 前記リッドの整形された前記角部は、100[1/mm]以下の曲率を有する、請求項4または5に記載の光接続部品。
  7. 前記ファイバ固定部品の少なくとも一部は、紫外光を透過する材料からなる、請求項1〜6の何れか一項に記載の光接続部品。
  8. 前記ガラス部分は、SiOガラスを主成分とし、かつ、使用波長においてシングルモード伝送を保証するシングルモード光ファイバを含み、
    前記シングルモード光ファイバは、コアと、前記コアを取り囲む第1クラッドと、前記第1クラッドを取り囲む第2クラッドと、前記第2クラッドを取り囲む第3クラッドと、を少なくとも備え、
    前記第3クラッドに対する前記コアの比屈折率差Δ1、前記第3クラッドに対する前記第1クラッドの比屈折率差Δ2、および前記第3クラッドに対する前記第2クラッドの比屈折率差Δ3は、
    Δ1>Δ2>Δ3かつΔ3<−0.5[%]
    なる関係を満たし、
    前記比屈折率差Δ3と前記第2クラッドの断面積Sとの積V3は、−200[%・μm]未満である、請求項1〜7の何れか一項に記載の光接続部品。
  9. 前記第1非屈曲区間を含むとともに前記設置平面に直交する平面において、前記第2部分の側面のうち前記第2非屈曲区間から最も離れた側面から前記第2非屈曲区間までの、前記設置平面に沿った間隔は、5[mm]以下であり、
    前記屈曲部は0.4[1/mm]以上の曲率を有し、
    曲げ損失と漏洩損失の和により規定される、前記屈曲部における過剰損失は、使用波長において0.5[dB]以下である、請求項1〜8の何れか一項に記載の光接続部品。
  10. 前記保持部に収納された前記第1非屈曲区間の全長は、0.3mm以上かつ1.5mm以下である、請求項1〜9の何れか一項に記載の光接続部品。
  11. 前記ガラス部分の露出区間のうち、前記保持部に収納された前記第1非屈曲区間を除いた区間を覆うポッティング樹脂をさらに備えた、請求項1〜9の何れか一項に記載の光接続部品。
  12. 前記ポッティング樹脂の最小厚みは、60μm以上である、請求項11に記載の光接続部品。
  13. 前記第1非屈曲区間を含むとともに前記設置平面に直交する平面において、前記ポッティング樹脂の外形を規定する輪郭線は、曲率が5/3[1/mm]以下の曲線部分を含む、請求項11または12に記載の光接続部品。
JP2017534089A 2015-08-13 2015-08-13 光接続部品 Active JP6477890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/072926 WO2017026072A1 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 光接続部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026072A1 true JPWO2017026072A1 (ja) 2018-05-31
JP6477890B2 JP6477890B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57984360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534089A Active JP6477890B2 (ja) 2015-08-13 2015-08-13 光接続部品

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180136409A1 (ja)
JP (1) JP6477890B2 (ja)
CN (2) CN112034569A (ja)
TW (1) TWI682201B (ja)
WO (1) WO2017026072A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052728B2 (ja) * 2016-12-16 2022-04-12 住友電気工業株式会社 光接続部品
JP6678619B2 (ja) * 2017-03-30 2020-04-08 古河電気工業株式会社 光ファイバアレイ
JP2018180197A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 住友電気工業株式会社 光部品
JP6958010B2 (ja) * 2017-06-15 2021-11-02 住友電気工業株式会社 光接続部品の製造方法
CN208044123U (zh) * 2018-04-17 2018-11-02 武汉驿路通科技股份有限公司 一种用于垂直耦合的光纤阵列
WO2020045303A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 住友電気工業株式会社 光接続部品
CN109038193A (zh) * 2018-09-07 2018-12-18 广东国志激光技术有限公司 一种光纤自固定盘绕装置及利用该装置盘绕光纤的方法
US10816737B2 (en) * 2018-12-19 2020-10-27 Intel Corporation Reflow compatible optical packaging
US11340404B2 (en) * 2019-10-10 2022-05-24 Senko Advanced Components, Inc. Fiber array assembly using a fixing material for securing fiber optic bundles therein
CN112285842B (zh) * 2020-12-30 2021-03-30 武汉驿路通科技股份有限公司 一种垂直耦合光纤阵列折弯制具及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078028A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバガイド部品およびその作製方法
US20080232750A1 (en) * 2006-10-03 2008-09-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber ribbon
JP2011007946A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用フェルールの組立方法、組立治具および光コネクタ用フェルール構造
JP2012027454A (ja) * 2010-07-02 2012-02-09 Draka Comteq Bv 単一モード光ファイバおよび光システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138676A (en) * 1990-06-15 1992-08-11 Aster Corporation Miniature fiberoptic bend device and method
US5517590A (en) 1994-05-31 1996-05-14 At&T Ipm Corp. Bending process for optical coupling of glass optical fibers
US5923802A (en) 1997-06-06 1999-07-13 Siecor Corporation Flexible connector assembly having slack storage
US6390690B1 (en) 2000-05-17 2002-05-21 3M Innovative Properties Company Fiber optic connector for coupling devices on intersecting planes
JP2004325622A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Fujikura Ltd 光ファイバ部品
JP2006292740A (ja) 2005-03-17 2006-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 高次モード励振装置及びその製造方法
JP2007147982A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Seikoh Giken Co Ltd 光ファイバアレイおよびその製造方法
JP5224317B2 (ja) * 2006-11-20 2013-07-03 古河電気工業株式会社 光導波路部品および光導波路部品の製造方法
CN101680994B (zh) 2008-02-22 2013-02-20 住友电气工业株式会社 光纤及光缆
US8444326B2 (en) 2008-05-30 2013-05-21 3M Innovative Properties Company Flexible optical coupling
JP5059715B2 (ja) 2008-08-25 2012-10-31 株式会社巴川製紙所 光学接続構造
WO2010030587A2 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Lake Shore Cryotronics, Inc. Compact fiber optic sensors and method of making same
KR101327703B1 (ko) 2008-10-17 2013-11-11 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 광전송매체 성형방법, 광전송매체 성형장치 및 광전송매체 제조방법
JP5290713B2 (ja) 2008-11-26 2013-09-18 古河電気工業株式会社 曲げコネクタ構造およびその作製方法
CN101852898B (zh) 2009-03-30 2014-03-12 日立电线株式会社 光连接器及使用了光连接器的光纤模块
US8385701B2 (en) 2009-09-11 2013-02-26 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
JP5506322B2 (ja) 2009-10-14 2014-05-28 株式会社巴川製紙所 光伝送媒体成形装置、光伝送媒体成形方法、および光伝送媒体製造方法
JP2011102964A (ja) 2009-10-14 2011-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバおよび光ファイバ製造方法
TW201227028A (en) 2010-12-16 2012-07-01 Prime Optical Fiber Corp Connection module of optical signals
JP5951964B2 (ja) * 2011-11-10 2016-07-13 矢崎総業株式会社 光路変換部材及び光モジュール
JP5708465B2 (ja) * 2011-12-12 2015-04-30 日立金属株式会社 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続モジュール
JP6068881B2 (ja) 2012-09-04 2017-01-25 矢崎総業株式会社 光コネクタ
EP2930546A4 (en) * 2012-12-05 2016-07-20 Sumitomo Electric Industries OPTICAL WAVE GUIDE, AND FIBER OPTIC TRANSMISSION SYSTEM
KR102126089B1 (ko) 2012-12-28 2020-06-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광섬유 및 광섬유용 실리카 유리 모재
JP6268977B2 (ja) 2013-11-25 2018-01-31 住友電気工業株式会社 屈曲光ファイバの製造方法
JP6278703B2 (ja) 2013-12-27 2018-02-14 日本航空電子工業株式会社 Lアングルタイプ光コネクタ
JP6417710B2 (ja) 2014-05-20 2018-11-07 住友電気工業株式会社 屈曲光ファイバ製造方法
USD777681S1 (en) 2014-06-25 2017-01-31 Adamant Co., Ltd. Optical fiber array
US20160291261A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 SENKO Advanced Components (HK) Ltd. Optical fiber connector with optical path direction changer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078028A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバガイド部品およびその作製方法
US20080232750A1 (en) * 2006-10-03 2008-09-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber ribbon
JP2011007946A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用フェルールの組立方法、組立治具および光コネクタ用フェルール構造
JP2012027454A (ja) * 2010-07-02 2012-02-09 Draka Comteq Bv 単一モード光ファイバおよび光システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107850733A (zh) 2018-03-27
JP6477890B2 (ja) 2019-03-06
US20180136409A1 (en) 2018-05-17
CN112034569A (zh) 2020-12-04
WO2017026072A1 (ja) 2017-02-16
US20190137693A1 (en) 2019-05-09
TW201723543A (zh) 2017-07-01
TWI682201B (zh) 2020-01-11
US10605993B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477890B2 (ja) 光接続部品
JP6658757B2 (ja) 光接続部品
WO2017053073A1 (en) An optical interface device having a curved waveguide using laser writing and methods of forming
JP5485355B2 (ja) 光導波路部品および光導波路部品の製造方法
JP2005292718A (ja) 光導波路、光導波路モジュールおよび光導波路の作成方法
JP2014059479A (ja) 光コネクタの製造方法及び光コネクタ
US20230400644A1 (en) Optical fiber connection component and optical fiber connection structure
US10739536B2 (en) Optical connection component
JP2012032725A (ja) 小径曲げ光コネクタ及びこの製造方法
JP2019152866A (ja) マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2019152865A (ja) マルチコアファイバ、光コネクタ、ファンイン/ファンアウトデバイス
JP2016061944A (ja) ファンアウト部品
JP2016212414A (ja) 導波路用結合回路
JP5871423B2 (ja) 光ファイバモジュール
JP5158870B2 (ja) 光伝送システム
JP2016133592A (ja) マルチコア光ファイバおよび光接続部品
JPWO2020027125A1 (ja) 光接続部品
JP2020154160A (ja) レーザ光伝送用光ファイバ
JP2015111200A (ja) フェルール付き光ファイバおよびその製造方法
JP5579207B2 (ja) 光ファイバの移動規制構造
JP2016139020A (ja) 光ファイバ接続構造
JP2006039310A (ja) 光ループバックコネクタ
JP2004004388A (ja) 光配線板装置
JP2004004425A (ja) 光モジュール及びそれを含む光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250