JPWO2017022477A1 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017022477A1
JPWO2017022477A1 JP2017532477A JP2017532477A JPWO2017022477A1 JP WO2017022477 A1 JPWO2017022477 A1 JP WO2017022477A1 JP 2017532477 A JP2017532477 A JP 2017532477A JP 2017532477 A JP2017532477 A JP 2017532477A JP WO2017022477 A1 JPWO2017022477 A1 JP WO2017022477A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
storage battery
smoothing capacitor
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364553B2 (ja
Inventor
高橋 直也
直也 高橋
庄司 浩幸
浩幸 庄司
尊衛 嶋田
尊衛 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017022477A1 publication Critical patent/JPWO2017022477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364553B2 publication Critical patent/JP6364553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

起動時に電流共振型コンバータ(3)に含まれるインバータ回路(Q1−Q4,D1−D4)や共振素子(Cr1,Lr1)等に過大な電流が流れることを防止でき、発生する損失が少なく、高効率かつ小型の充電装置(1)を提供する。インバータ回路(Q1−Q4,D1−D4)と、トランス(Tr1)と、共振素子(Cr1,Lr1)と、整流回路(D11−D14)と、整流回路(D11−D14)の出力端子間に接続される平滑コンデンサ(C3)とを有する電流共振型コンバータ(3)と、前記平滑コンデンサ(C3)と蓄電池(7,8)との間に接続されたDC−DCコンバータ(4,5)とを備えた充電装置(1)であって、制御部(9)は、前記電流共振型コンバータ(3)のスイッチング動作を開始する前に、前記DC−DCコンバータ(4)を昇圧動作させて前記平滑コンデンサ(C3)の電圧を前記蓄電池(7)の電圧よりも高い所定電圧に制御する。

Description

本発明は、充電装置に関する。
近年、電気自動車やプラグインハイブリッド車が普及している。これらの車両には、車両の走行時にモータへ電力を供給するための蓄電池が搭載されている。この蓄電池を商用の交流電源から充電するときは、変換効率が高く、交流電源と蓄電池とを絶縁する機能を有する電流共振型コンバータを備えた充電装置が用いられている。一般的に、電流共振型コンバータは高効率を容易に実現することが可能であるが、充電装置の起動時における低電圧かつ低電流における定電流特性と通常動作時における定電流特性を両立することが困難である。例えば、特許文献1には補助巻線回路と主回路を切り離すスイッチを追加することで、起動時における低電圧かつ低電流の定電流特性と通常動作時の定電流特性の両立性を改善する方法が開示されている。
特開2014−135847号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、充電装置に発生する損失が大きくなる欠点があった。
本発明による充電装置は、直流電圧を入力して矩形波電圧を生成するインバータ回路と、インバータ回路の出力端子間に接続された1次巻線と2次巻線とを磁気結合するトランスと、1次巻線および/または2次巻線と直列に接続される共振コンデンサおよび共振インダクタと、2次巻線に出力される交流電流を整流して出力する整流回路と、整流回路の出力端子間に接続される平滑コンデンサとを有する電流共振型コンバータと、平滑コンデンサと蓄電池との間に接続されたDC-DCコンバータと、電流共振型コンバータおよびDC-DCコンバータを制御する制御部とを備え、制御部は、電流共振型コンバータのスイッチング動作を開始する前に、DC-DCコンバータを昇圧動作させて平滑コンデンサの電圧を蓄電池の電圧よりも高い所定電圧に制御する。
本発明によれば、発生する損失を少なくして、高効率かつ小型の充電装置を提供することができる。
第1の実施形態の充電装置の回路構成図である。 第1の実施形態の電流共振型コンバータのスイッチング周波数と出力電流の特性図である。 第1の実施形態の充電装置の起動手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態の充電装置の回路構成図である。 第2の実施形態の充電装置の起動手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態の充電装置の回路構成図である。 第3の実施形態の充電装置の起動手順を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1〜図3を参照して説明する。図1は、第1の実施形態における充電装置1の回路構成図である。充電装置1は、交流電源6から端子T1−T2間に交流電力を入力して、端子T7−T8間、および端子T9−T10間に直流電力を出力し、蓄電池7、および蓄電池8を充電する。さらに、充電装置1は交流電源6が接続されない場合には、蓄電池7と蓄電池8との間で電力変換を行い、蓄電池7から蓄電池8を充電する。ここで、蓄電池7はリチウムイオン電池等を複数接続して構成される高電圧バッテリ、蓄電池8は鉛電池等の低電圧バッテリであるが、蓄電池の種類、電圧レベル等は異なってもよい。また、交流電源6は商用電源であるが、発電装置であってもよい。
充電装置1は、交流電圧を入力して直流電圧に変換するAC−DCコンバータ2、直流電圧を入力して端子T5−T6間に直流電圧を出力する電流共振型コンバータ3を備える。ここで、端子T5−T6間の電圧をリンク電圧Voと称する。さらに充電装置1は、リンク電圧Voと蓄電池7との電力変換を双方向に行うDC−DCコンバータ4、リンク電圧Voを入力して蓄電池8を充電するDC−DCコンバータ5を備える。更に、充電装置1は、AC−DCコンバータ2、電流共振型コンバータ3、DC−DCコンバータ4、5を制御する制御部9を備える。
AC−DCコンバータ2は、ブリッジ接続したダイオードD15〜D18を備え、端子T1−T2間に入力される交流電圧を全波整流し、直流電圧に変換する。本実施形態ではダイオードD15とD16、ダイオードD17とD18がそれぞれ直列に接続され、直列に接続されたダイオードがそれぞれ並列に接続されることでブリッジ接続されている。全波整流された電圧は、直流端子に接続されたリアクトルL1と、スイッチング素子Q11と、昇圧ダイオードD30と、平滑コンデンサC1により構成された昇圧チョッパ回路へ入力される。この昇圧チョッパ回路でスイッチング素子Q11をON/OFFスイッチング動作させ、全波整流された電圧を昇圧し平滑化した直流電圧としてT3−T4間に出力する。なお、スイッチング素子Q11のスイッチング動作信号は制御部9より出力される。AC−DCコンバータ2は、さらに、交流電源6の電圧波形と端子T1−T2間に入力される電流波形とを相似波形に近づける力率改善制御を行う。
電流共振型コンバータ3は、全波整流された直流電圧を、絶縁した直流電圧に変換する。電流共振型コンバータ3は、スイッチング素子Q1〜Q4、および逆並列ダイオードD1〜D4から構成される矩形波インバータ回路を備えている。スイッチング素子Q1、Q2は直列接続されて第1アームを、スイッチング素子Q3、Q4は直列接続されて第2アームを構成し、各アームを並列に接続してブリッジ接続されている。更に、電流共振型コンバータ3は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2の接続点に、共振インダクタLr1と共振コンデンサCr1とが直列接続された1次側巻線N1を有し、この1次側巻線N1と磁気結合する2次側巻線N2よりなるトランスTr1を備えている。トランスTr1の2次側巻線N2にはブリッジ接続されたダイオードD11〜D14によって構成される整流回路が設けられている。ダイオードD11、D12の直列接続点とダイオードD13、D14の直列接続点との間を交流端子間として2次側巻線N2に接続している。
このように構成される電流共振型コンバータ3は、いわゆるフルブリッジ型のLLC電流共振型コンバータである。矩形波インバータ回路ではフルブリッジ接続したスイッチング素子Q1〜Q4のうち、Q1とQ4、Q2とQ3の組を制御部9の制御により交互にオン・オフすることで、平滑コンデンサC2の電圧から矩形波交流電圧を生成する。ここで、スイッチング素子Q1〜Q4のオン・デューティは50%を基本とし、Q1とQ4が同時に、Q2とQ3が同時にオン・オフする。生成した矩形波交流電圧はスイッチング素子Q1とQ2の接続点とスイッチング素子Q3とQ4の接続点の間に接続される共振コンデンサCr1と共振インダクタLr1と巻線N1との直列接続体の両端に印加される。これにより、共振コンデンサCr1と共振インダクタLr1の共振を引き起こし、巻線N1に共振電流を流す。巻線N1に流れる共振電流は、巻線N2に交流の誘導電流を生じる。交流の誘導電流は、整流ダイオードD11〜D14をフルブリッジ接続した整流回路によって全波整流し、平滑コンデンサC3によって端子T5−T6間に平滑された直流のリンク電圧Voを生成する。
なお、電流共振型コンバータ3において、矩形波インバータ回路は、フルブリッジ構成に限らず、共振コンデンサCr1と共振インダクタLr1と巻線N1の直列接続体に共振電流を流し得る構成であればよい。また、整流回路は、整流ダイオードのフルブリッジ接続に限らず、巻線N2に誘導される交流電流を整流して直流に変換し得る構成であればよい。さらに、巻線N1と直列に共振コンデンサCr1、および共振インダクタLr1を接続しているが、巻線N2と直列に共振コンデンサCr1、および共振インダクタLr1を接続してもよい。さらに、巻線N1と巻線N2それぞれに共振コンデンサCr1、および共振インダクタLr1を直列に接続してもよく、共振インダクタLr1はトランスTr1の漏れインダクタンス等を利用して省略してもよい。
また、スイッチング素子Q1〜Q4には逆並列ダイオードD1〜D4が接続されているが、スイッチング素子Q1〜Q4としてMOSFETを用いる場合には、MOSFETの寄生ダイオードを利用するようにしてもよい。
DC−DCコンバータ4は、スイッチング素子Q9、Q10、およびスイッチング素子Q9、Q10それぞれに逆並列接続される逆並列ダイオードD9、D10、チョークコイルL2、平滑コンデンサC4、C5を備える双方向チョッパである。DC−DCコンバータ4は、スイッチング素子Q9、スイッチング素子Q10の逆並列ダイオードD10、およびチョークコイルL2によって降圧チョッパ回路を構成し、スイッチング素子Q9をオン・オフすることで、リンク電圧Voから降圧して蓄電池7を充電する。さらに、スイッチング素子Q10、スイッチング素子Q9の逆並列ダイオードD9、およびチョークコイルL2によって昇圧チョッパ回路を構成し、スイッチング素子Q10をオン・オフすることで、蓄電池7から昇圧した電圧をリンク電圧Voに供給する。
なお、スイッチング素子Q9、およびQ10にMOSFETを用いると、逆並列ダイオードとして、Q9、およびQ10の寄生ダイオードを用いることができるが、MOSFETの寄生ダイオードはリカバリ特性が悪く、損失増加につながってしまう。したがって、スイッチング素子Q9、Q10、およびD9、D10として、リカバリ特性の良い逆並列ダイオードを付したIGBTやSiC−MOSFET等を使用するのがよい。
DC−DCコンバータ5は、スイッチング素子Q5〜Q8、および逆並列ダイオードD5〜D8から構成されるパルス波生成回路、共振コンデンサCr2、共振インダクタLr2、巻線N3と巻線N4を磁気的に結合するトランスTr2、整流ダイオードD19〜D20、およびチョークコイルL3、L4で構成されるカレントダブラ整流回路、および平滑コンデンサC6、C7を備えた降圧型の位相シフトDC−DCコンバータである。パルス波生成回路では、スイッチング素子Q5とQ8の組とスイッチング素子Q6とQ7の組の間に位相差を持たせてスイッチングすることで交流パルス電圧波形を生成する。ここで、スイッチング素子Q5〜Q8のオン・デューティは50%を基本とし、スイッチング素子Q5とQ8が同時に、スイッチング素子Q6とQ7が同時にオン・オフする。生成したパルス電圧波形をスイッチング素子Q5とQ6の接続点とスイッチング素子Q7とQ8の接続点の間に接続される共振コンデンサCr2と共振インダクタLr2と巻線N3との直列接続体の両端に印加し、巻線N4に電流を流し、巻線N4に誘導電流を生じる。巻線N4の誘導電流は、カレントダブラ整流回路、および平滑コンデンサC7によって直流電圧に整流されて平滑され、蓄電池8を充電する。
なお、共振インダクタLr2はトランスTr2の漏れインダクタンス等を利用して、省略することもできる。また、カレントダブラ整流回路は、これに限らず、巻線N4に誘導される交流電流を整流して直流に変換し得る構成であればよい。スイッチング素子Q5〜Q8には逆並列ダイオードD5〜D8が接続されているが、スイッチング素子Q5〜Q8としてMOSFETを用いる場合には、MOSFETの寄生ダイオードを利用してもよい。
制御部9は、AC−DCコンバータ2、電流共振型コンバータ3、DC−DCコンバータ4、およびDC−DCコンバータ5が備えるスイッチング素子Q1〜Q11の制御を行う。制御部9には、全波整流した直流電圧を検出する電圧センサ21、AC−DCコンバータ2の出力電圧を検出する電圧センサ22、チョークコイルL1の電流を検出する電流センサ11、電流共振型コンバータ3の出力電流を検出する電流センサ12、リンク電圧Voを検出する電圧センサ23、蓄電池7の電圧を検出する電圧センサ24、蓄電池7の電流を検出する電流センサ13、蓄電池8の電圧を検出する電圧センサ25、蓄電池8の電流を検出する電流センサ14が接続される。
電流共振型コンバータ3は、制御部9によって制御され、スイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング周波数が変化することで、出力電流または出力電圧を制御する。具体的には、スイッチング周波数を下げると、共振コンデンサCr1と共振インダクタLr1と巻線N1との直列接続体のインピーダンスが低下するため、共振電流、および出力電流が増加する。一方、スイッチング周波数を上げると、共振コンデンサCr1と共振インダクタLr1と巻線N1との直列接続体のインピーダンスが増加するため、共振電流、および出力電流が低下する。制御部9は、例えば、電圧センサ23によって検出したリンク電圧Voと目標電圧を比較し、または電流センサ12によって検出した出力電流と目標電流を比較する。そして、各比較結果、または両者の比較結果に基づいて、比較結果が目標値に満たない場合にはスイッチング周波数を下げ、目標値以上の場合にはスイッチング周波数を上げるように電流共振型コンバータ3を制御する。
図2は、図1に示す充電装置1が備える電流共振型コンバータ3のスイッチング周波数と出力電流の特性例を示す図である。図2の横軸は、図1における電流共振型コンバータ3のスイッチング素子Q1〜Q4のスイッチング周波数、縦軸は出力電流を表す。曲線CV1は出力電圧すなわちリンク電圧Voが低い場合の特性曲線であり、曲線CV2はリンク電圧Voが高い場合の特性曲線である。曲線CV1に示すように、リンク電圧Voが低い場合には、スイッチング周波数を増やしても出力電流を下げることができず、例えば最大スイッチング周波数fmaxにおいても、最低電流I1が流れてしまう。このため、例えばリンク電圧Voが低い条件で電流共振型コンバータ3が起動された場合には、スイッチング素子Q1〜Q4や共振コンデンサCr1、共振インダクタLr1、整流ダイオードD1〜D4等に過大な電流が流れてしまう。この過大な電流は、共振インダクタLr1や共振コンデンサCr1等の共振素子の定数を大きくする等で軽減できるが、これらの共振素子が大型化する、回路設計に制限が生じる、起動時以外の通常動作時の損失が増加する等の欠点がある。
そこで、本実施形態では、電流共振型コンバータ3の矩形波インバータ回路がスイッチング動作を開始する前に、DC-DCコンバータ4を昇圧動作させて平滑コンデンサC4の電圧(リンク電圧Vo)を蓄電池7の電圧よりも高い電圧に制御する。そして、リンク電圧Voを蓄電池7の電圧よりも高い電圧にした後に、電流共振型コンバータ3を起動する。図3は、本実施形態における充電装置1の起動手順を示すフローチャートである。以下、図3を用いて説明する。
図3のステップS100で、制御部9はAC−DCコンバータ2を起動する。AC−DCコンバータ2は、スイッチング素子Q11のスイッチング動作により、全波整流された電圧を昇圧し平滑化した直流電圧をT3−T4間に出力する。
次に、ステップS101で、制御部9は電圧センサ23によりリンク電圧Voを検出する。そして、ステップS102で、制御部9は電圧センサ22により平滑コンデンサC2の電圧を検出する。
次に、ステップS103で、制御部9はリンク電圧Voが所定値Va以上であるか否かを判定する。ここで、所定値Vaは、図2の曲線CV2に示す電圧に相当するもので、予め設定した値である。リンク電圧Voが所定値Va以上である場合には、リンク電圧Voを昇圧する必要は無く、ステップS107の処理に移る。所定値Va未満である場合には、ステップS104の処理に移る。ステップS104で、制御部9はDC−DCコンバータ4を昇圧動作で起動する。すなわち、スイッチング素子Q10をオン・オフすることで、蓄電池7から昇圧してリンク電圧Voに供給する。そして、ステップS105で、制御部9はリンク電圧Voが所定値Va以上か否かを判定する。所定値Va未満の場合には、ステップS105で動作を継続する。DC−DCコンバータ4の昇圧動作でリンク電圧Voが上昇して、所定値Va以上になった場合、すなわちリンク電圧Voが蓄電池7の電圧よりも高くなった場合、ステップS105からステップS106の処理に移る。
ステップS106では、制御部9はDC−DCコンバータ4の昇圧動作を停止する。そして、ステップS107で、電流共振型コンバータ3をソフトスタートする。ソフトスタートとは、スイッチング素子Q1〜Q4を最大スイッチング周波数から開始し、徐々にスイッチング周波数を下げていく動作である。ソフトスタートが完了したら、ステップS108の処理へ移る。
ステップS108で、制御部9は、DC−DCコンバータ4を降圧動作で起動する。すなわち、スイッチング素子Q9をオン・オフすることにより、リンク電圧Voを降圧して蓄電池7を充電する。
ステップS109で、制御部9は、DC−DCコンバータ5を起動する。すなわち、リンク電圧Voが印加されたスイッチング素子Q5〜Q8をスイッチング制御し、カレントダブラ整流回路、および平滑コンデンサC7によって直流電圧に整流して平滑化し、蓄電池8を充電する。以後、ステップS108、S109で起動されたDC−DCコンバータ4、5により、通常動作における充電装置1として機能し、蓄電池7、8を充電する。
以上のように、共振型コンバータ3のスイッチング周波数と出力電流特性は、図2におけるCV2の特性をとることができる。したがって、起動時に過大な電流が流れることを防止できるので共振素子等を大型にする必要がなくなる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図4〜図5を参照して説明する。図4は、第2の実施形態の充電装置1の回路構成図である。図4は、図1に示した充電装置1と比較して、DC−DCコンバータ4’の構成、DC−DCコンバータ5’の構成が異なる。図1に示した充電装置1と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図4における充電装置1のDC−DCコンバータ5’は、蓄電池7から蓄電池8を充電、または蓄電池8から蓄電池7を充電することができる双方向絶縁型DC−DCコンバータである。DC−DCコンバータ5’は、図1におけるDC−DCコンバータ5に記載の整流回路のダイオードD19、D20をスイッチング素子Q23、Q24、および逆並列ダイオードD23、D24に置き換えた構成である。このDC−DCコンバータ5’は、平滑コンデンサC6の電圧から蓄電池8を充電する動作は、第1の実施形態と同様である。しかし、この時の整流回路は、図1における整流ダイオードD19、D20の代わりに逆並列ダイオードD23、D24に電流が流れる。なお、損失が低減できる場合には、スイッチング素子Q5〜Q8と同期した所定のタイミングでスイッチング素子Q23、Q24をオン・オフすることで、同期整流してもよい。
DC−DCコンバータ5’において、蓄電池8から蓄電池7を充電する場合には、スイッチング素子Q23、Q24の両者をオンすることで、蓄電池8のエネルギーをチョークコイルL3、L4に磁気エネルギーとして蓄積する。一方、スイッチング素子Q23、Q24のどちらかをオフすることで、チョークコイルL3、L4に蓄積されたエネルギーを放出し、トランスTr2の巻線N4に電流を流す。スイッチング素子Q23をオフした際に巻線N4に流れる電流と、スイッチング素子Q24をオフした際に巻き線N4に流れる電流の向きは逆向きとなるため、巻線N4に流れる電流は交流電流となり、トランスTr2の巻線N3にも交流電流が誘導される。巻線N3に誘導された交流電流は、ブリッジ接続された逆並列ダイオードD5〜D8によって整流され、平滑コンデンサC6によって平滑される。なお、損失が低減できる場合には、スイッチング素子Q23、Q24と同期した所定のタイミングでスイッチング素子Q5〜Q8をオン・オフすることで、同期整流してもよい。
DC−DCコンバータ4’は、リンク電圧Voから蓄電池7を充電する単方向の降圧チョッパである。DC−DCコンバータ4’は、スイッチング素子Q9、ダイオードD22、およびチョークコイルL2、および平滑コンデンサC4、C5を備える。ここでは、スイッチング素子Q9をMOSFET、ダイオードD22をリカバリ特性の良いファストリカバリダイオード等を用いた構成とする。この構成とすることにより、第1の実施形態のDC−DCコンバータ4に比較して、DC−DCコンバータ4’の損失を低減し、交流電源6から蓄電池7の充電損失を低減できる利点がある。さらに、DC−DCコンバータ4’は、端子T5と端子T7の間にダイオードD25を備える。このダイオードD25は、スイッチング素子Q25と並列に接続される。リンク電圧Voと蓄電池7の電圧が等しい場合には、スイッチング素子Q25をオンすることで、チョークコイルL2とスイッチング素子Q9の導通電流をバイパスすることができるため、損失を低減できる。
第2の実施形態における電流共振型コンバータ3の起動動作について説明する。本実施形態では、DC−DCコンバータ5’によってリンク電圧Voを昇圧させる。また、制御部9は、電流共振型コンバータ3の入力電圧と出力電圧の比に応じて昇圧要否を決定する。
図5は、本実施形態における充電装置1の起動手順を示すフローチャートである。以下、図5を用いて説明する。
図5のステップS200で、制御部9はAC−DCコンバータ2を起動する。AC−DCコンバータ2は、スイッチング素子Q11がスイッチング動作され、全波整流された電圧を昇圧し平滑化した直流電圧を端子T3−T4間に出力する。
次に、ステップS201で、制御部9は電圧センサ23によりリンク電圧Voを検出する。そして、ステップS202で、制御部9は電圧センサ22により平滑コンデンサC2の電圧を検出する。
ステップS203で、制御部9は、リンク電圧Voと平滑コンデンサC2の電圧Vcとの比を演算する。具体的には、N×Vo÷Vcを演算する。ここで、NはトランスTr1の巻数比である。ステップS204で、制御部9は、リンク電圧Voと平滑コンデンサC2の電圧との比(N×Vo÷Vc)が所定値A以上であるか否かを判定する。
ここで、所定値Aは、DC−DCコンバータ5’の昇圧動作を行うかを決める閾値であり、電流共振型コンバータ3の出力電流を所望の電流値以下に制限するための、トランス変圧比(トランスTr1の巻数比N)と入出力電圧比(出力電圧(リンク電圧Vo)と入力電圧(平滑コンデンサC2の電圧)との比)の積に対応する値である。この所定値Aは、出力電流を何アンペアに制限したいかによって予め定めておく。
例えば、リンク電圧Voが低い場合に、トランスTr1の巻数比をN、平滑コンデンサC2の電圧をVcとすると、N×Voは、Vcよりも低い場合と高い場合がある。電流共振型コンバータ3は、N×VoがVcよりも低い場合には、昇圧モードで動作し、高い場合は、降圧モードで動作する。降圧モードにおいて、電流共振型コンバータ3のトランス変圧比と入出力電圧の積(N×Vo÷Vc)が小さくなるほど、出力電流が制限しにくくなる。そのために、電流共振型コンバータ3の起動前に、DC−DCコンバータ5’の昇圧動作によってリンク電圧Voを上昇させ、電流共振型コンバータ3のトランス変圧比と入出力電圧の積を高くする。
所定値Aの一例を示すと以下のようになる。例えば、電流を5アンペア以下に制限したい場合は、所定値A=0.7とし、0.7<N×Vo÷VcのときDC−DCコンバータ5’を昇圧モードで動作する。電流を1アンペア以下に制限したい場合は、所定値A=0.9とし、 0.9<N×Vo÷VcのときDC−DCコンバータ5’を昇圧モードで動作する。
ステップS204で、リンク電圧Voと平滑コンデンサC2の電圧Vcとの比が所定値A以上であると判定された場合は、ステップS209の処理へ移る。一方、リンク電圧Voと平滑コンデンサC2の電圧Vcとの比(N×Vo÷Vc)が所定値A未満と判定された場合は、ステップS205の処理へ移る。
ステップS205で、制御部9は、所定値Aと平滑コンデンサC2の電圧から目標リンク電圧を演算する。具体的には、目標リンク電圧=所定値A×(平滑コンデンサC2の電圧)÷(トランスTr1の巻数比N)によって求める。
ステップS206で、制御部9は、DC−DCコンバータ5’を昇圧動作で起動する。すなわち、スイッチング素子Q23、Q24の両者をオンすることで、蓄電池8のエネルギーをチョークコイルL3、L4に磁気エネルギーとして蓄積する。そして、巻線N3に誘導された交流電流は、ブリッジ接続された逆並列ダイオードD5〜D8によって整流され、平滑コンデンサC6によって平滑され、リンク電圧Voへ供給される。
ステップS207で、制御部9は、リンク電圧Voが目標リンク電圧以上であるか否かを判定する。目標リンク電圧以上である場合はステップS208の処理に移る。目標リンク電圧未満の場合はステップS207の動作を繰り返す。
ステップS208では、制御部9は、DC−DCコンバータ5’の昇圧動作を停止する。そして、ステップS209で、電流共振型コンバータ3をソフトスタートする。ソフトスタートでは、スイッチング素子Q1〜Q4を最大スイッチング周波数から開始し、徐々にスイッチング周波数を下げていく。ソフトスタートが完了したら、ステップS210の処理へ移る。
ステップS210で、制御部9は、DC−DCコンバータ4’を降圧動作で起動する。すなわち、スイッチング素子Q9をオン・オフすることで、リンク電圧Voから降圧して蓄電池7を充電する。
次に、ステップS211で、制御部9は、DC−DCコンバータ5’を降圧動作で起動する。すなわち、 スイッチング素子Q5〜Q8をスイッチング制御し、整流回路、および平滑コンデンサC7によって直流電圧に整流して平滑化し、蓄電池8を充電する。以後、ステップS210、S211で起動されたDC−DCコンバータ4’、5’により、通常動作における充電装置1として機能し、蓄電池7、8を充電する。
第2の実施形態では、電流共振型コンバータ3の入力電圧と出力電圧の比に応じて、DC−DCコンバータ5’を昇圧動作させてリンク電圧Voを蓄電池7の電圧よりも高い電圧に制御した。しかし、リンク電圧Voが第1の実施形態と同様の所定値Va以上である場合に、DC−DCコンバータ5’を昇圧動作させてリンク電圧Voを蓄電池7の電圧よりも高い電圧に制御してもよい。
以上のように、起動時に過大な電流が流れることを防止できるので共振素子等を大型にする必要がなくなる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図6〜図7を参照して説明する。
図6は、第3の実施形態の充電装置1の回路構成図である。図6は、図1に示した充電装置1と比較して、DC−DCコンバータ5’の構成が異なる。但し、DC−DCコンバータ5’の構成は、図4に示した第2の実施形態におけるDC−DCコンバータ5’と同一である。図1、図4に示した充電装置1と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
図6におけるDC−DCコンバータ4、およびDC−DCコンバータ5’のいずれも、蓄電池7または蓄電池8からリンク電圧Voを昇圧することができる双方向コンバータである。この第3の実施形態では、リンク電圧Voを昇圧するDC−DCコンバータ4、またはDC−DCコンバータ5’を択一的に選択することができる。
図7は、本実施形態における充電装置1の起動手順を示すフローチャートである。以下、図7を用いて説明する。図7のステップS300で、制御部9はAC−DCコンバータ2を起動する。AC−DCコンバータ2は、スイッチング素子Q11がスイッチング動作され、全波整流された電圧を昇圧し平滑化した直流電圧をT3−T4間に出力する。 次に、ステップS301で、制御部9は電圧センサ23によりリンク電圧Voを検出する。そして、ステップS302で、制御部9は電圧センサ22により平滑コンデンサC2の電圧を検出する。
ステップS303で、制御部9はリンク電圧Voと平滑コンデンサC2の電圧Vcとの比(N×Vo÷Vc)を演算する。ステップS304で、制御部9はリンク電圧Voと平滑コンデンサC2の電圧Vcとの比(N×Vo÷Vc)が所定値A以上であるか否かを判定する。ここで、所定値Aは、第2の実施形態のステップS203で述べたものと同様であり、その説明を省略する。
ステップS304で、リンク電圧Voと平滑コンデンサC2の電圧Vcとの比(N×Vo÷Vc)が所定値A以上であると判定された場合は、ステップS314の処理へ移る。一方、リンク電圧Voと平滑コンデンサC2の電圧Vcの比(N×Vo÷Vc)が所定値A未満と判定された場合は、ステップS306の処理へ移る。
ステップS306で、制御部9は、所定値Aと平滑コンデンサC2の電圧Vcから目標リンク電圧を演算する。具体的には、目標リンク電圧=所定値A×(平滑コンデンサC2の電圧)÷(トランスTr1の巻数比N)によって求める。
ステップS307で、制御部9は、蓄電池7の電圧を電圧検出器24により、蓄電池8の電圧を電圧検出器25により検出する。そして、次のステップS308で、制御部9は、ステップS306で演算した目標リンク電圧と蓄電池7との電圧比、および目標リンク電圧と蓄電池8との電圧比を演算する。
次のステップS309で、制御部9は、目標リンク電圧と蓄電池7との電圧比が目標リンク電圧と蓄電池8との電圧比以下であるかを判定する。目標リンク電圧と蓄電池7との電圧比が目標リンク電圧と蓄電池8との電圧比以下であれば、ステップS310の処理に移る。なお、ステップS309の処理において、蓄電池7の電圧が蓄電池8の電圧以上であるかを判定するようにしてもよい。
ステップS310で、制御部9は、DC−DCコンバータ4を昇圧動作で起動する。すなわち、スイッチング素子Q10をオン・オフすることで、蓄電池7の電圧を昇圧してリンク電圧Voに供給する。すなわち、蓄電池7の電圧が蓄電池8の電圧以上の場合は、DC−DCコンバータ4を昇圧動作する。
一方、ステップS309で、目標リンク電圧と蓄電池7との電圧比が目標リンク電圧と蓄電池8との電圧比以下でなければ、ステップS311の処理に移る。ステップS311で、制御部9は、DC−DCコンバータ5’を昇圧動作で起動する。DC−DCコンバータ5’は、スイッチング素子Q23、Q24の両者をオンすることで、蓄電池8のエネルギーをチョークコイルL3、L4に磁気エネルギーとして蓄積する。そして、トランスTr2の巻線N3に誘導された交流電流は、ブリッジ接続された逆並列ダイオードD5〜D8によって整流され、平滑コンデンサC6によって平滑され、リンク電圧Voへ供給される。
ステップS310、S311の処理の後、ステップS312の処理に移る。ステップS312で、制御部9は、リンク電圧Voが目標リンク電圧以上であるか否かを判定する。目標リンク電圧以上である場合はステップS313の処理に移る。目標リンク電圧未満の場合はステップS312の動作を繰り返す。
ステップS313では、制御部9は、昇圧動作を行っているDC−DCコンバータ4、またはDC−DCコンバータ5’の動作を停止する。そして、ステップS314で、電流共振型コンバータ3をソフトスタートする。ソフトスタートは、スイッチング素子Q1〜Q4を最大スイッチング周波数から開始し、徐々にスイッチング周波数を下げていく。ソフトスタートが完了したら、ステップS315の処理へ移る。
ステップS315で、制御部9は、DC−DCコンバータ4を降圧動作で起動する。すなわち、スイッチング素子Q9をオン・オフすることで、リンク電圧Voを降圧して蓄電池7を充電する。
次に、ステップS316で、制御部9は、DC−DCコンバータ5’を降圧動作で起動する。すなわち、リンク電圧Voが印加されたスイッチング素子Q5〜Q8をスイッチング制御し、整流回路、および平滑コンデンサC7によって直流電圧に整流して平滑化し、蓄電池8を充電する。以後、ステップS315、S316で起動されたDC−DCコンバータ4、5’により、通常動作における充電装置1として機能し、蓄電池7、8を充電する。
このように、蓄電池7、8のうち、電圧が高い方の蓄電池を優先的に使用することで、蓄電池の過放電を防止することができる。また、目標リンク電圧と蓄電池7、8の電圧の比、すなわち、蓄電池7、8の昇圧比を求めることにより、昇圧比が低い方のDC−DCコンバータ4またはDC−DCコンバータ5’を優先して使用することで、DC−DCコンバータ4またはDC−DCコンバータ5’の昇圧時の損失を低減することができる。
以上のように、起動時に過大な電流が流れることを防止できるので電流共振型コンバータ3の共振素子等を大型にする必要がなくなる。また、起動時の低電圧かつ低電流における定電流特性を考慮する必要がなく、起動時以外の通常動作時の定電流特性に最適化した小型かつ高効率の電流共振型コンバータ、および充電装置を提供することができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)充電装置1は、直流電圧を入力して矩形波電圧を生成する矩形波インバータ回路と、矩形波インバータ回路の出力端子間に接続された1次巻線N1と2次巻線N2とを磁気結合するトランスTr1と、1次巻線N1および/または2次巻線N2と直列に接続される共振コンデンサCr1および共振インダクタLr1と、2次巻線N2に出力される交流電流を整流して出力する整流回路と、整流回路の出力端子間に接続される平滑コンデンサC3とを有する電流共振型コンバータ3と、平滑コンデンサC3と蓄電池7との間に接続されたDC-DCコンバータ4と、電流共振型コンバータ3およびDC-DCコンバータ4を制御する制御部9とを備え、制御部9は、電流共振型コンバータ3のスイッチング動作を開始する前に、DC-DCコンバータ4を昇圧動作させて平滑コンデンサC3の電圧(リンク電圧Vo)を蓄電池7の電圧よりも高い所定電圧に制御する。これにより、発生する損失を少なくして、高効率かつ小型の充電装置を提供することができる。
(2)蓄電池は、第1蓄電池7と第2蓄電池8とを有し、DC-DCコンバータは、平滑コンデンサC3と第1蓄電池7との間に接続されたDC−DCコンバータ4と、平滑コンデンサC3と第2蓄電池8との間に接続されたDC−DCコンバータ5とを有し、制御部9は、電流共振型コンバータ3のスイッチング動作を開始する前に、DC−DCコンバータ4を昇圧動作させて平滑コンデンサC3の電圧(リンク電圧Vo)を所定電圧に制御する(ステップS104)。DC−DCコンバータ4を昇圧動作させることにより、発生する損失を少なくして、高効率かつ小型の充電装置を提供することができる。
(3)蓄電池は、第1蓄電池7と第2蓄電池8とを有し、DC-DCコンバータは、平滑コンデンサC3と第1蓄電池7との間に接続されたDC−DCコンバータ4と、平滑コンデンサC3と第2蓄電池8との間に接続されたDC−DCコンバータ5とを有し、制御部9は、電流共振型コンバータ3のスイッチング動作を開始する前に、DC−DCコンバータ5を昇圧動作させて平滑コンデンサC3の電圧(リンク電圧Vo)を所定電圧に制御する。DC−DCコンバータ5を昇圧動作させることにより、発生する損失を少なくして、高効率かつ小型の充電装置を提供することができる。
(4)制御部9は、所定電圧に制御するDC−DCコンバータ4またはDC−DCコンバータ5を択一的に選択する。これにより、平滑コンデンサC3の電圧(リンク電圧Vo)を所定電圧に制御するDC−DCコンバータを適宜選択することができる。
(5)第1蓄電池7および第2蓄電池8の電圧を検出する電圧センサ24、25を有し、
制御部9は、第1蓄電池7の電圧と第2蓄電池8の電圧とを比較し、比較した電圧に応じてDC−DCコンバータ4またはDC−DCコンバータ5を選択する。これにより、比較した電圧に応じて最適なDC−DCコンバータを動作させることができる。
(6)平滑コンデンサC3の電圧および直流電圧を検出する電圧センサ22、23を有し、 制御部9は、平滑コンデンサC3の電圧および直流電圧の比が所定値以上か否かに応じて(ステップS204、S304)、電流共振型コンバータ3のスイッチングを開始する前に所定電圧に制御するか否かを決定する。これにより、平滑コンデンサC3の電圧が低くても、直流電圧の電圧が低い場合には、DC−DCコンバータによる昇圧動作を省略することができる。
(7)直流電圧(平滑コンデンサC2の電圧)を検出する電圧センサ22を有し、制御部9は、直流電圧に基づいて所定電圧を演算する(ステップS204、S308)。これにより、入力された直流電圧に応じた所定電圧を設定して制御することができる。
(8)交流電源6からの交流電圧を入力して力率改善制御を行うとともに直流電圧を出力するAC−DCコンバータ2を備える。これにより、交流電源6の入力に対応した充電装置を提供することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
1 充電装置
2 AC−DCコンバータ
3 電流共振型コンバータ
4、5 DC−DCコンバータ
6 交流電源
7、8 蓄電池
9 制御部
11〜14 電流センサ
21〜25 電圧センサ
C1〜C7 平滑コンデンサ
Cr1、Cr2 共振コンデンサ
D1〜D10、D23〜D25 逆並列ダイオード
L1〜L4 チョークコイル
Lr1、Lr2 共振インダクタ
N1〜N4…トランス巻線
Q1〜Q11、Q23〜Q25 スイッチング素子
T1〜T10 端子
Tr1、Tr2 トランス

Claims (8)

  1. 直流電圧を入力して矩形波電圧を生成するインバータ回路と、前記インバータ回路の出力端子間に接続された1次巻線と2次巻線とを磁気結合するトランスと、前記1次巻線および/または前記2次巻線と直列に接続される共振コンデンサおよび共振インダクタと、前記2次巻線に出力される交流電流を整流して出力する整流回路と、前記整流回路の出力端子間に接続される平滑コンデンサとを有する電流共振型コンバータと、
    前記平滑コンデンサと蓄電池との間に接続されたDC-DCコンバータと、
    前記電流共振型コンバータおよび前記DC-DCコンバータを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記電流共振型コンバータのスイッチング動作を開始する前に、前記DC-DCコンバータを昇圧動作させて前記平滑コンデンサの電圧を前記蓄電池の電圧よりも高い所定電圧に制御する充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置において、
    前記蓄電池は、第1蓄電池と第2蓄電池とを有し、
    前記DC-DCコンバータは、前記平滑コンデンサと前記第1蓄電池との間に接続された第1コンバータと、前記平滑コンデンサと前記第2蓄電池との間に接続された第2コンバータとを有し、
    前記制御部は、前記電流共振型コンバータのスイッチング動作を開始する前に、前記第1コンバータを昇圧動作させて前記平滑コンデンサの電圧を前記所定電圧に制御する充電装置。
  3. 請求項1に記載の充電装置において、
    前記蓄電池は、第1蓄電池と第2蓄電池とを有し、
    前記DC-DCコンバータは、前記平滑コンデンサと前記第1蓄電池との間に接続された第1コンバータと、前記平滑コンデンサと前記第2蓄電池との間に接続された第2コンバータとを有し、
    前記制御部は、前記電流共振型コンバータのスイッチング動作を開始する前に、前記第2コンバータを昇圧動作させて前記平滑コンデンサの電圧を前記所定電圧に制御する充電装置。
  4. 請求項1に記載の充電装置において、
    前記蓄電池は、第1蓄電池と第2蓄電池とを有し、
    前記DC-DCコンバータは、前記平滑コンデンサと前記第1蓄電池との間に接続された第1コンバータと、前記平滑コンデンサと前記第2蓄電池との間に接続された第2コンバータとを有し、
    前記制御部は、前記電流共振型コンバータのスイッチング動作を開始する前に、前記第1コンバータまたは前記第2コンバータを択一的に選択し、選択した前記第1コンバータまたは前記第2コンバータを昇圧動作させて前記平滑コンデンサの電圧を前記所定電圧に制御する充電装置。
  5. 請求項4に記載の充電装置において、
    前記第1蓄電池および前記第2蓄電池の電圧を検出する蓄電池検出部を有し、
    前記制御部は、前記第1蓄電池の電圧と前記第2蓄電池の電圧とを比較し、比較した電圧に応じて前記第1コンバータまたは前記第2コンバータを選択する充電装置。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の充電装置において、
    前記平滑コンデンサの電圧および前記直流電圧を検出する電圧検出部を有し、
    前記制御部は、前記平滑コンデンサの電圧および前記直流電圧の比が所定値以上か否かに応じて、前記電流共振型コンバータのスイッチングを開始する前に前記平滑コンデンサの電圧を前記所定電圧に制御するか否かを決定する充電装置。
  7. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の充電装置において、
    前記直流電圧を検出する電圧検出部を有し、
    前記制御部は、前記直流電圧に基づいて前記所定電圧を演算する充電装置。
  8. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の充電装置において、
    交流電圧を入力して力率改善制御を行うとともに前記直流電圧を出力するAC−DCコンバータを備える充電装置。
JP2017532477A 2015-08-06 2016-07-20 充電装置 Active JP6364553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155622 2015-08-06
JP2015155622 2015-08-06
PCT/JP2016/071200 WO2017022477A1 (ja) 2015-08-06 2016-07-20 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022477A1 true JPWO2017022477A1 (ja) 2018-05-10
JP6364553B2 JP6364553B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57944067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532477A Active JP6364553B2 (ja) 2015-08-06 2016-07-20 充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10333398B2 (ja)
JP (1) JP6364553B2 (ja)
CN (1) CN107852095B (ja)
DE (1) DE112016003586T5 (ja)
WO (1) WO2017022477A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686663B2 (ja) * 2016-04-19 2020-04-22 株式会社デンソー 電力変換装置
CN108092371B (zh) * 2016-11-15 2020-04-03 华为技术有限公司 充放电装置
JP6928863B2 (ja) * 2017-03-02 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置、及び車載電源装置
CN109997303B (zh) * 2017-11-03 2021-02-12 戴洛格半导体(英国)有限公司 开关驱动器
JP6975902B2 (ja) 2018-03-28 2021-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Llc共振コンバーター
WO2019213673A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Buck matrix-type rectifier with boost switch, and operation thereof during one-phase loss
CN111355292B (zh) * 2018-12-24 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的充电器及其控制方法
WO2020230546A1 (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体充電システム、総合システム及び移動体充電方法
WO2020242444A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Integrated charger and motor control system comprising a transformer and multi-level power converters
DE102019209983A1 (de) * 2019-07-08 2021-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Schaltwandler und Verfahren zum Wandeln einer Eingangsspannung in eine Ausgangsspannung
EP3823131A1 (en) * 2019-11-12 2021-05-19 Infineon Technologies Austria AG Controller for charger device, charger device and method
US11888342B2 (en) * 2020-05-12 2024-01-30 Monolithic Power Systems, Inc. Bi-directional battery charging circuit with voltage regulation control
US20230246555A1 (en) * 2020-06-08 2023-08-03 Foundation For Research And Business, Seoul National University Of Science And Technology Unitary charging device for low and high voltages
JP2022164962A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用制御装置
DE102021116579A1 (de) 2021-06-28 2022-12-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Ladesystems für ein Fahrzeug mit einem galvanisch nicht-getrennten Ladegerät
EP4131750A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-08 Infineon Technologies Austria AG Power converter controller, power converter and method for operating a power converter
JP7410917B2 (ja) 2021-11-05 2024-01-10 矢崎総業株式会社 車載充電器
CN115037011A (zh) * 2022-04-19 2022-09-09 伏达半导体(合肥)有限公司 双电池充电装置、方法及其控制器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232502A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2015035928A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電気工業株式会社 双方向ac/dc変換装置、断続的変換方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670882B2 (ja) * 2008-03-18 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御装置、それを備えた車両および電動機駆動制御方法
EP2391521B1 (en) * 2009-01-29 2020-03-25 Brusa Elektronik AG Converter for single-phase and three-phase operation, d.c. voltage supply and battery charger
US8339808B2 (en) * 2009-06-19 2012-12-25 Tdk Corporation Switching power supply unit
CN102904322B (zh) * 2011-07-28 2015-05-27 台达电子企业管理(上海)有限公司 电池充电系统
JP6076747B2 (ja) 2013-01-10 2017-02-08 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
CN104242703B (zh) * 2013-06-18 2017-05-17 纽福克斯光电科技(上海)有限公司 一种恒流限流型逆变器
CN103746419B (zh) * 2013-12-30 2017-01-11 联合汽车电子有限公司 车载充电器电路
JP6286793B2 (ja) * 2014-01-24 2018-03-07 株式会社日立情報通信エンジニアリング Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法
CN203819054U (zh) * 2014-03-25 2014-09-10 潍柴动力股份有限公司 电机控制器预充电路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232502A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2015035928A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電気工業株式会社 双方向ac/dc変換装置、断続的変換方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180241306A1 (en) 2018-08-23
JP6364553B2 (ja) 2018-07-25
WO2017022477A1 (ja) 2017-02-09
DE112016003586T5 (de) 2018-06-14
CN107852095B (zh) 2020-01-10
US10333398B2 (en) 2019-06-25
CN107852095A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364553B2 (ja) 充電装置
JP5645582B2 (ja) 共振形充電装置及びそれを用いた車両
JP4318174B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5530401B2 (ja) 電源装置
US7613018B2 (en) Apparatus and method for supplying DC power source
JP5786325B2 (ja) 電力変換回路システム
JP6554323B2 (ja) 電源装置
JP6802826B2 (ja) 車両電源装置
JP5396251B2 (ja) 直流―直流双方向コンバータ回路
JP6811219B2 (ja) 車両電源装置
JP2015144554A (ja) 電力変換装置
JP2009261186A (ja) 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
WO2011052364A1 (ja) 電力変換装置
US20140015496A1 (en) Charging device
JP6480602B2 (ja) 電力変換装置
JP5579493B2 (ja) ハイブリッド式発動発電機の電力供給源切り替え装置
JP2015173524A (ja) 充電装置
JP2020182367A (ja) Dc−dcコンバータ
CN114944759A (zh) Dc-dc转换器和车辆
JP5821026B2 (ja) 充電装置
JP5658922B2 (ja) 系統連系電力変換装置及び系統連系電力変換の制御方法
JP2017147820A (ja) ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送システム
CN115037163A (zh) 充电电流的控制方法、装置及充电电路
KR102269872B1 (ko) 인터리브드 pwm 가변 주파수 제어 방법 및 이를 실행하는 장치
JP5420029B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータおよび双方向dc−dcコンバータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250