JP2022164962A - 車載用制御装置 - Google Patents

車載用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022164962A
JP2022164962A JP2021070086A JP2021070086A JP2022164962A JP 2022164962 A JP2022164962 A JP 2022164962A JP 2021070086 A JP2021070086 A JP 2021070086A JP 2021070086 A JP2021070086 A JP 2021070086A JP 2022164962 A JP2022164962 A JP 2022164962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
voltage
relay
capacitor
voltage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021070086A
Other languages
English (en)
Inventor
清 會澤
Kiyoshi Aizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021070086A priority Critical patent/JP2022164962A/ja
Priority to PCT/JP2022/013883 priority patent/WO2022224691A1/ja
Publication of JP2022164962A publication Critical patent/JP2022164962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】コンデンサの充電を、リレーの損傷を抑制し且つ装置の大型化を抑制しつつ実行する。【解決手段】車載用制御装置1は、制御部23を備える。制御部23は、第1リレー12、第2リレー13A、及び電力変換部18を制御する。制御部23は、第1リレー12を通電状態とし且つ第2リレー13Aを遮断状態とする第1制御と、第1リレー12を遮断状態とし且つ第2リレー13Aを通電状態とする第2制御と、低圧バッテリ17から供給される電力を変換して導電路側に出力させるように電力変換部18を制御する第3制御と、を実行する。【選択図】図1

Description

本開示は、車載用制御装置に関する。
特許文献1の背景技術には、走行用モータを搭載したハイブリッド車両等において、インバータの直流電圧側端子間に接続されたコンデンサにプリチャージする技術が開示されている。
1つ目の具体例では、ハイブリッド車両等において、突入電流抑制用のプリチャージ抵抗が直列に接続されたプリチャージ用リレーと、プリチャージ抵抗が接続されていないSMRとを並列に備えた構成が記載されている。この構成では、車両の始動時にプリチャージ用リレーをオンすることで、SMRの損傷を防止しつつ、コンデンサをプリチャージすることができる。
2つ目の具体例では、ハイブリッド車両等において、メインバッテリと補機バッテリとの間にDCDCコンバータを設けた構成が記載されている。この構成では、DCDCコンバータを用いて、コンデンサをプリチャージすることができる。この構成では、メインバッテリ電圧をプリチャージにおける目標電圧とし、プリチャージを完了した後にSMRをオンすれば、SMRの損傷を防止できる。
特開2017-85869号公報
しかし、走行用モータの出力が大きくなると、コンデンサの容量も大きくなる。このため、上述した1つ目の具体例の構成のみでは、プリチャージ抵抗の大型化が懸念される。また、上述した2つ目の具体例の構成のみでは、補機バッテリなどの大型化が懸念される。
本開示は、コンデンサの充電を、リレーの損傷を抑制し且つ装置の大型化を抑制しつつ実行し得る技術を提供する。
本開示の車載用制御装置は、
高圧バッテリと、コンデンサと、前記高圧バッテリと前記コンデンサとを接続する電力路と、前記電力路において前記高圧バッテリと前記コンデンサとの間に設けられる第1リレーと、第2リレーと抵抗器とが直列に設けられた構成をなし前記第1リレーに対して並列に接続される直列構成部と、低圧バッテリと、前記電力路のうち前記第1リレーに対して前記コンデンサ側に設けられる導電路と前記低圧バッテリとの間に設けられる電力変換部と、を備える車載システムに用いられ、
前記第1リレー、前記第2リレー、及び前記電力変換部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記第1リレーを通電状態とし且つ前記第2リレーを遮断状態とする第1制御と、前記第1リレーを遮断状態とし且つ前記第2リレーを通電状態とする第2制御と、前記低圧バッテリから供給される電力を変換して前記導電路側に出力させるように前記電力変換部を制御する第3制御と、を実行する。
本開示によれば、コンデンサの充電を、リレーの損傷を抑制し且つ装置の大型化を抑制しつつ実行し得る。
図1は、第1実施形態の車載システムの構成を概略的に示す回路図である。 図2は、電力変換部の構成を概略的に示す回路図である。 図3は、制御部が実行する処理のフローチャートである。 図4は、充電時間と充電電圧との関係を示すグラフである。 図5は、第2実施形態の車載システムの構成を概略的に示す回路図である。
[本開示の実施形態の説明]
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。
〔1〕高圧バッテリと、コンデンサと、前記高圧バッテリと前記コンデンサとを接続する電力路と、前記電力路において前記高圧バッテリと前記コンデンサとの間に設けられる第1リレーと、第2リレーと抵抗器とが直列に設けられた構成をなし前記第1リレーに対して並列に接続される直列構成部と、低圧バッテリと、前記電力路のうち前記第1リレーに対して前記コンデンサ側に設けられる導電路と前記低圧バッテリとの間に設けられる電力変換部と、を備える車載システムに用いられ、前記第1リレー、前記第2リレー、及び前記電力変換部を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記第1リレーを通電状態とし且つ前記第2リレーを遮断状態とする第1制御と、前記第1リレーを遮断状態とし且つ前記第2リレーを通電状態とする第2制御と、前記低圧バッテリから供給される電力を変換して前記導電路側に出力させるように前記電力変換部を制御する第3制御と、を実行する車載用制御装置。
この構成によれば、第2制御を実行することで、第1リレーの損傷を抑制しつつ、高圧バッテリに基づく電力をコンデンサに供給することができる。しかも、第3制御を実行することで、第1リレーの損傷を抑制しつつ、低圧バッテリに基づく電力をコンデンサに供給することができる。つまり、この構成によれば、高圧バッテリと低圧バッテリの両方を用いてコンデンサに電力を供給することができるため、それぞれの制御に用いられる抵抗器と低圧バッテリの大型化を抑制することができる。したがって、この構成によれば、コンデンサの充電を、第1リレーの損傷を抑制し且つ装置の大型化を抑制しつつ実行し得る。
〔2〕前記制御部は、所定条件が成立した場合に前記第2制御及び前記第3制御を並行して実行する〔1〕に記載の車載用制御装置。
この構成によれば、第2制御及び第3制御を並行して実行することができる。つまり、高圧バッテリと低圧バッテリの両方を用いて並行してコンデンサに電力を供給することができるため、それぞれの制御に用いられる抵抗器と低圧バッテリの大型化をより確実に抑制することができる。したがって、この構成によれば、コンデンサの充電を、第1リレーの損傷を抑制し且つ装置の大型化をより確実に抑制しつつ実行し得る。
〔3〕前記制御部は、前記第2制御及び前記第3制御のうち前記第2制御のみを実行している状態において前記所定条件が成立した場合に、前記第2制御及び前記第3制御を並行して実行する状態に切り替える〔2〕に記載の車載用制御装置。
第2制御のみでコンデンサを充電しようとした場合、コンデンサの充電電圧が高まるにつれて充電速度が鈍化する。しかし、この構成によれば、第2制御のみを実行している状態において所定条件が成立した場合に、第2制御及び第3制御を並行して実行する状態に切り替えられるため、充電速度の鈍化を抑制することができる。
〔4〕前記所定条件は、前記コンデンサの充電電圧が閾値電圧を超えたことである
〔2〕又は〔3〕に記載の車載用制御装置。
第3制御を実行する際、コンデンサがある程度充電されていないと、低圧バッテリに過電流が入力されるおそれがある。しかし、この構成によれば、コンデンサの充電電圧が閾値電圧を超えた場合に第2制御及び第3制御を並行して実行するため、低圧バッテリに過電流が入力されることを抑制しつつ、第2制御及び第3制御を並行して実行することができる。
〔5〕前記電力変換部は、トランスを有し、前記トランスは、互いに磁気結合された第1コイル及び第2コイルを有し、前記制御部は、前記低圧バッテリの充電電圧と、前記第1コイルと前記第2コイルとの巻き数比と、に基づいて前記閾値電圧を設定する〔4〕に記載の車載用制御装置。
第3制御を実行する際、コンデンサの充電電圧が、低圧バッテリ17の充電電圧が電力変換部によって昇圧される電圧よりも小さい場合、低圧バッテリに過電流が入力されるおそれがある。しかし、この構成によれば、低圧バッテリの充電電圧と、第1コイルと第2コイルとの巻き数比と、に基づいて閾値電圧を設定するため、低圧バッテリに過電流が入力されることを抑制するのにより適した閾値電圧を設定することができる。その結果、低圧バッテリに過電流が入力されることをより確実に抑制しつつ、第2制御及び第3制御を並行して実行することができる。
〔6〕前記第1コイルは、前記トランスの前記導電路側に設けられ、前記第2コイルは、前記トランスの前記低圧バッテリ側に設けられ、前記制御部は、下記式(A)によって求められる値に基づいて前記閾値電圧を設定する〔5〕に記載の車載用制御装置。
(N1/N2)・VL・・・式(A)
N1:第1コイルの巻き数
N2:第2コイルの巻き数
VL:低圧バッテリの充電電圧
この構成によれば、低圧バッテリの充電電圧と、第1コイルと第2コイルとの巻き数比と、に基づいて閾値電圧を設定する処理が簡素化される。
〔7〕前記車載システムは、前記コンデンサの充電電圧を検出する第1電圧検出部と、
前記低圧バッテリの充電電圧を検出する第2電圧検出部と、を備え、前記制御部は、前記第1電圧検出部及び前記第2電圧検出部の検出値が入力される〔1〕から〔6〕のいずれか一項に記載の車載用制御装置。
この構成によれば、コンデンサの充電電圧及び低圧バッテリの充電電圧の実測値に基づいて、制御することができる。
<第1実施形態>
図1に示す車載システム100は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車などの車両に搭載されるシステムである。車載システム100は、高圧バッテリ10と、コンデンサ11と、第1リレー12と、直列構成部13と、第3リレー14と、インバータ15と、モータ16と、第1電力路81と、第2電力路82と、を備える。
高圧バッテリ10は、メインバッテリであり、充放電可能に構成されている。高圧バッテリ10は、リチウムイオン電池によって構成されていてもよく、その他の種類の蓄電池によって構成されていてもよい。高圧バッテリ10の満充電時の出力電圧は、0Vよりも高く、且つ低圧バッテリ17の満充電時の出力電圧よりも高い。高圧バッテリ10の正極側の端子は第1電力路81に電気的に接続され、高圧バッテリ10の負極側の端子は、第2電力路82に電気的に接続される。
コンデンサ11の一端は第1電力路81に電気的に接続され、コンデンサ11の他端は第2電力路82に電気的に接続される。
第1リレー12は、第1電力路81において高圧バッテリ10とコンデンサ11との間に設けられる。第1リレー12は、通電状態と遮断状態とに切り替わる。第1リレー12は、オン状態となることで通電状態となり、オフ状態となることで遮断状態となる。
直列構成部13は、第2リレー13Aと抵抗器13Bとが直列に設けられた構成をなしている。第2リレー13Aは、通電状態と遮断状態とに切り替わる。第2リレー13Aは、オン状態となることで通電状態となり、オフ状態となることで遮断状態となる。
第3リレー14は、第2電力路82において高圧バッテリ10とコンデンサ11との間に設けられる。第3リレー14は、通電状態と遮断状態とに切り替わる。第3リレー14は、オン状態となることで通電状態となり、オフ状態となることで遮断状態となる。
第1リレー12、第2リレー13A,及び第3リレー14は、FET等の半導体リレーであってもよいし、機械式リレーであってもよい。
第1電力路81は、電力路の一例に相当する。第1電力路81は、第1リレー12に対して高圧バッテリ10側に設けられる第1導電路81Aと、第1リレー12に対してコンデンサ11側に設けられる第2導電路81Bと、を有する。第2導電路81Bは、導電路の一例に相当する。
第2電力路82は、第3リレー14に対して高圧バッテリ10側に設けられる第3導電路82Aと、第3リレー14に対してコンデンサ11側に設けられる第4導電路82Bと、を有する。
インバータ15は、第2導電路81B及び第4導電路82Bに電気的に接続される。インバータ15は、第2導電路81B及び第4導電路82Bから供給される直流電力から交流電力(例えば三相交流)を生成し、モータ16に供給する。
モータ16は、例えば主機系モータである。モータ16は、第2導電路81B及び第4導電路82Bから供給される電力に基づいて回転し、車両の車輪に対して回転力を与える装置である。
車載システム100は、低圧バッテリ17と、電力変換部18と、第1分岐路83と、第2分岐路84と、第1接続路85と、第2接続路86と、を備える。
低圧バッテリ17は、補機バッテリであり、充放電可能に構成されている。低圧バッテリ17は、鉛蓄電池によって構成されていてもよく、その他の種類の蓄電池によって構成されていてもよい。低圧バッテリ17の満充電時の出力電圧は、0Vよりも高く、且つ高圧バッテリ10の満充電時の出力電圧よりも低い。
電力変換部18は、第2導電路81B及び第4導電路82Bと低圧バッテリ17との間に設けられる。電力変換部18は、第1分岐路83及び第2分岐路84に電気的に接続されている。第1分岐路83は、第2導電路81Bに電気的に接続されている。第2分岐路84は、第4導電路82Bに電気的に接続されている。電力変換部18は、第1接続路85及び第2接続路86に電気的に接続されている。第1接続路85は、低圧バッテリ17の正極側の端子に電気的に接続されている。第2接続路86は、低圧バッテリ17の負極側の端子に電気的に接続されている。
電力変換部18は、双方向に電力変換し得る。電力変換部18は、例えばDCDCコンバータとして構成されており、より具体的には絶縁型のDCDCコンバータとして構成されている。電力変換部18は、プッシュプル方式のDCDCコンバータである。電力変換部18は、第1分岐路83及び第2分岐路84間に印加された電圧を降圧して、第1接続路85及び第2接続路86間に印加する降圧動作を実行し得る。電力変換部18は、第1接続路85及び第2接続路86間に印加された電圧を昇圧して、第1分岐路83及び第2分岐路84間に印加する昇圧動作を実行し得る。
電力変換部18は、図2に示すように、トランス30、第1スイッチング回路40及び第2スイッチング回路50を有している。
トランス30は、互いに磁気結合された第1コイル31及び第2コイル32A,32Bを有する。第1コイル31は、トランス30の第2導電路81B側に設けられている。第2コイル32A,32Bは、トランス30の低圧バッテリ17側に設けられている。第1コイル31の巻き数をN1、第2コイル32A,32Bの巻き数をN2とした場合、第1コイル31と第2コイル32A,32Bとの巻き数比Nは、N1/N2で表される。
第1スイッチング回路40は、スイッチ素子40A,40B,40C,40Dを有する。スイッチ素子40A,40B,40C,40Dは、例えばFET等の半導体スイッチである。スイッチ素子40A,40B,40C,40Dのそれぞれには、ボディダイオード40E,40F,40G,40Hが設けられている。ボディダイオード40E,40F,40G,40Hのカソードは、それぞれスイッチ素子40A,40B,40C,40Dのドレイン側に接続されている。ボディダイオード40E,40F,40G,40Hのアノードは、それぞれスイッチ素子40A,40B,40C,40Dのソース側に接続されている。スイッチ素子40A,40B,40C,40Dはフルブリッジ接続された構成をなしている。スイッチ素子40A及びスイッチ素子40Bは、第1分岐路83と第2分岐路84との間に直列に接続され、互いに第1接続点P1において電気的に接続されている。スイッチ素子40C及びスイッチ素子40Dは、第1分岐路83と第2分岐路84との間に直列に接続され、互いに第2接続点P2において電気的に接続されている。第1コイル31の一端は、第1接続点P1に電気的に接続されており、第1コイル31の他端は、第2接続点P2に電気的に接続されている。
第1スイッチング回路40は、第1分岐路83と第2分岐路84との間に印加される直流電圧を、スイッチ素子40A,40B,40C,40Dによって交流電圧に変換して、第1コイル31に印加し得る。また、第1スイッチング回路40は、第1コイル31に生じる交流電圧を整流して第1分岐路83と第2分岐路84との間に直流電圧を印加し得る。
第2スイッチング回路50は、スイッチ素子50A,50Bと、入出力経路52、チョークコイル53、及び平滑コンデンサ54を有する。スイッチ素子50A,50Bは、例えばFET等の半導体スイッチである。スイッチ素子50A,50Bのそれぞれには、ボディダイオード50C,50Dが設けられている。ボディダイオード50C,50Dのカソードは、それぞれスイッチ素子50A,50Bのドレイン側に接続されている。ボディダイオード50C,50Dのアノードは、それぞれスイッチ素子50A,50Bのソース側に接続されている。スイッチ素子50Aのドレインは、第2コイル32Aの一端に電気的に接続されており、スイッチ素子50Aのソースは、第2接続路86に電気的に接続されている。スイッチ素子50Bのドレインは、第2コイル32Bの一端に電気的に接続されており、スイッチ素子50Bのソースは、第2接続路86に電気的に接続されている。入出力経路52の一端は、第2コイル32Aの他端と第2コイル32Bの他端とが電気的に接続する第3接続点P3に電気的に接続されている。入出力経路52の他端にはチョークコイル53の一端が電気的に接続されている。チョークコイル53の他端は、第1接続路85に電気的に接続されている。平滑コンデンサ54の一端は、第1接続路85に電気的に接続され、平滑コンデンサ54の他端は、第2接続路86に電気的に接続されている。
第2スイッチング回路50は、第2コイル32A,32Bに生じる交流電圧を整流して第1接続路85と第2接続路86との間に直流電圧を印加し得る。第2スイッチング回路50は、第1接続路85と第2接続路86との間に印加される直流電圧を、スイッチ素子40A,40Bによって交流電圧に変換して第2コイル32A,32Bに印加し得る。
車載システム100は、図1に示すように、車載用制御装置1を備える。車載用制御装置1は、上述した第1リレー12と、直列構成部13と、第3リレー14と、電力変換部18と、を備える。更に、車載用制御装置1は、第1電圧検出部21と、第2電圧検出部22と、制御部23と、を備える。
第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22は、例えば公知の電圧検出回路として構成される。第1電圧検出部21は、コンデンサ11の充電電圧を検出する。具体的には、第1電圧検出部21は、第2導電路81Bと第4導電路82Bとの間の電圧を検出する。第2電圧検出部22は、低圧バッテリ17の充電電圧を検出する。具体的には、第2電圧検出部22は、第1接続路85と第2接続路86との間の電圧を検出する。第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22の検出値は、直接、又は別の装置を介して制御部23に入力される。
制御部23は、例えばマイクロコンピュータを備えて構成され、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ等を有する。制御部23は、第1電圧検出部21の検出値に基づいてコンデンサ11の充電電圧を特定する。また、制御部23は、第2電圧検出部22の検出値に基づいて低圧バッテリ17の充電電圧を特定する。
制御部23は、第1リレー12、第2リレー13A、第3リレー14、及び電力変換部18を制御する。制御部23は、第1制御、第2制御及び第3制御を実行する。
第1制御は、第1リレー12を通電状態とし且つ第2リレー13Aを遮断状態とする制御である。第1制御では、第3リレー14も通電状態とされる。つまり、本実施形態では、第1制御は、第1リレー12及び第3リレー14を通電状態とし且つ第2リレー13Aを遮断状態とする制御である。第1制御では、高圧バッテリ10に基づく電力が第1電力路81、第2電力路82、及びコンデンサ11に供給される。つまり、第1制御では、高圧バッテリ10に基づく電力が第1リレー12を介してコンデンサ11に供給される。
第2制御は、第1リレー12を遮断状態とし且つ第2リレー13Aを通電状態とする制御である。第2制御では、第3リレー14も通電状態とされる。つまり、本実施形態では、第2制御は、第1リレー12を遮断状態とし且つ第2リレー13A及び第3リレー14を通電状態とする制御である。第2制御では、高圧バッテリ10に基づく電力が第1電力路81、直列構成部13、第2電力路82及びコンデンサ11に供給される。つまり、第2制御では、高圧バッテリ10に基づく電力が、直列構成部13を介してコンデンサ11に供給される。
第3制御は、低圧バッテリ17から供給される電力を変換して第2導電路81B側に出力させるように電力変換部18を制御する制御である。より具体的には、第3制御は、低圧バッテリ17側に印加された電圧を昇圧して第2導電路81B側に印加する昇圧動作を電力変換部18に行わせる制御である。昇圧動作は、具体的には、第1接続路85(つまり、第1接続路85と第2接続路86との間)に印加された電圧を昇圧して第1分岐路83(つまり、第1分岐路83と第2分岐路84との間)に印加する動作である。第3制御では、低圧バッテリ17に基づく電力がコンデンサ11に供給される。
制御部23は、第1制御を実行することで、高圧バッテリ10に基づく電力を第1電力路81及び第2電力路82に供給することができる。但し、コンデンサ11が充電されていない状態で第1制御が行われると、突入電流が生じて第1リレー12が損傷するおそれがある。そこで、第2制御及び第3制御が行われる。
制御部23は、所定条件が成立した場合に第2制御及び第3制御を並行して実行する。所定条件は、コンデンサ11の充電電圧が閾値電圧を超えたことである。閾値電圧は、0Vよりも大きい値であり、且つ高圧バッテリ10の満充電時の充電電圧よりも小さい値である。制御部23は、低圧バッテリ17の充電電圧と、第1コイル31と第2コイル32A,32Bとの巻き数比Nと、に基づいて閾値電圧を設定する。より具体的には、制御部23は、下記式(A)によって求められる値に基づいて閾値電圧を設定する。
(N1/N2)・VL・・・式(A)
N1:第1コイル31の巻き数
N2:第2コイル32A,32Bの巻き数
VL:低圧バッテリ17の充電電圧
本実施形態では、式(A)によって求められる値をそのまま閾値電圧として設定するが、更に係数を用いて補正した値などを閾値電圧としてもよい。
制御部23は、第2制御及び第3制御のうち第2制御のみを実行している状態において所定条件が成立した場合に、第2制御及び第3制御を並行して実行する。より具体的には、制御部23は、第1制御、第2制御及び第3制御のうち第2制御のみを実行している状態において所定条件が成立した場合に、第1制御、第2制御及び第3制御のうち第2制御及び第3制御のみを並行して実行する。
制御部23は、開始条件が成立した場合に、図3に示す処理を実行する。開始条件は、例えば車両の始動スイッチがオン状態に切り替わったことであってもよいし、別の条件であってもよい。制御部23は、例えば車両の始動スイッチのオンオフ状態を示すオンオフ信号が入力される構成とされ、オンオフ信号に基づいて車両の始動スイッチがオン状態に切り替わったことを判定し得る。開始条件が成立した時点では、コンデンサ11の充電電圧は、例えば0Vである。
制御部23は、図3に示す処理において、まずステップS10にて、第2制御及び第3制御のうち第2制御のみを実行する。第2制御が実行されることで、高圧バッテリ10に基づく電力が、直列構成部13を介してコンデンサ11に供給される。これにより、コンデンサ11の充電電圧が上昇する。
制御部23は、ステップS10の後、ステップS11にて、コンデンサ11の充電電圧が閾値電圧を超えたか否かを判定する。制御部23は、コンデンサ11の充電電圧が閾値電圧を超えていないと判定した場合(ステップS11にてNoの場合)、ステップS11に戻る。つまり、制御部23は、コンデンサ11の充電電圧が閾値電圧を超えるまで、第2制御を実行しつつステップS11を繰り返す。
制御部23は、コンデンサ11の充電電圧が閾値電圧を超えたと判定した場合(ステップS11にてYesの場合)、ステップS12にて、第3制御を開始して、第2制御及び第3制御を並行して実行する。これにより、高圧バッテリ10に基づく電力と、低圧バッテリ17に基づく電力とが、コンデンサ11に供給される。
制御部23は、ステップS12の後、ステップS13にて、コンデンサ11の充電電圧が予め定められた目標電圧を超えたか否かを判定する。目標電圧は、0Vよりも大きい値である。制御部23は、コンデンサ11の充電電圧が目標電圧を超えていないと判定した場合(ステップS13にてNoの場合)、ステップS13に戻る。つまり、制御部23は、コンデンサ11の充電電圧が目標電圧を超えるまで、第2制御及び第3制御を並行して実行しつつ、ステップS13を繰り返す。
制御部23は、コンデンサ11の充電電圧が目標電圧を超えた場合(ステップS13にてYesの場合)、制御部23は、ステップS14にて第2制御及び第3制御を終了し、ステップS15にて第1制御を実行する。
以上のように、車載用制御装置1は、第2制御を実行することで、第1リレー12の損傷を抑制しつつ、高圧バッテリ10に基づく電力をコンデンサ11に供給することができる。また、車載用制御装置1は、第3制御を実行することで、第1リレー12の損傷を抑制しつつ、低圧バッテリ17に基づく電力をコンデンサ11に供給することができる。つまり、この構成によれば、高圧バッテリ10と低圧バッテリ17の両方を用いてコンデンサ11に電力を供給することができるため、それぞれの制御に用いられる抵抗器13Bと低圧バッテリ17の大型化を抑制することができる。したがって、この構成によれば、コンデンサ11の充電を、第1リレー12の損傷を抑制し且つ装置の大型化を抑制しつつ実行し得る。
しかも、この構成によれば、第2制御及び第3制御を並行して実行することができる。つまり、この構成によれば、高圧バッテリ10と低圧バッテリ17の両方を用いて並行してコンデンサ11に電力を供給することができるため、それぞれの制御に用いられる抵抗器13Bと低圧バッテリ17の大型化をより確実に抑制することができる。したがって、この構成によれば、コンデンサ11の充電を、第1リレー12の損傷を抑制し且つ装置の大型化をより確実に抑制しつつ実行し得る。
また、この構成によれば、高圧バッテリ10と低圧バッテリ17の両方を用いて並行してコンデンサ11に電力を供給することができる。このため、図4に示すように、片方のみで充電する構成と比較して、早期にコンデンサ11の充電電圧を目標電圧に到達させることができ、その結果、駆動対象(例えばモータ16)の起動時間を短縮することができる。なお、図4は、充電時間と充電電圧との関係を例示したグラフである。G1は、第2制御及び第3制御のうち第2制御のみを実行した場合のグラフであり、G2は、第2制御及び第3制御のうち第3制御のみを実行した場合のグラフであり、G3は、第2制御及び第3制御の両方を並行して実行した場合のグラフである。
更に、制御部23は、第2制御及び第3制御のうち第2制御のみを実行している状態において所定条件が成立した場合に、第2制御及び第3制御を並行して実行する状態に切り替える。
第2制御のみでコンデンサ11を充電しようとした場合、図4のG1に示すように、コンデンサ11の充電電圧が高まるにつれて充電速度が鈍化する。しかし、この構成によれば、第2制御のみを実行している状態において所定条件が成立した場合に、第2制御及び第3制御を並行して実行する状態に切り替えられるため、図4のG3に示すように、充電速度の鈍化を抑制することができる。
更に、所定条件は、コンデンサ11の充電電圧が閾値電圧を超えたこととされている。
第3制御を実行する際、コンデンサ11がある程度充電されていないと、低圧バッテリ17に過電流が入力されるおそれがある。しかし、この構成によれば、コンデンサ11の充電電圧が閾値電圧を超えた場合に第2制御及び第3制御を並行して実行するため、低圧バッテリ17に過電流が入力されることを抑制しつつ、第2制御及び第3制御を並行して実行することができる。
更に、電力変換部18は、トランス30を有する。トランス30は、互いに磁気結合された第1コイル31及び第2コイル32A,32Bを有する。制御部23は、低圧バッテリ17の充電電圧と、第1コイル31と第2コイル32A,32Bとの巻き数比Nと、に基づいて閾値電圧を設定する。
第3制御を実行する際、コンデンサ11の充電電圧が、低圧バッテリ17の充電電圧が電力変換部18によって昇圧される電圧よりも小さい場合、低圧バッテリ17に過電流が入力されるおそれがある。しかし、この構成によれば、低圧バッテリ17の充電電圧と、第1コイル31と第2コイル32A,32Bとの巻き数比Nと、に基づいて閾値電圧を設定するため、低圧バッテリ17に過電流が入力されることを抑制するのにより適した閾値電圧を設定することができる。その結果、低圧バッテリ17に過電流が入力されることをより確実に抑制しつつ、第2制御及び第3制御を並行して実行することができる。
更に、第1コイル31は、トランス30の第2導電路81B側に設けられ、第2コイル32A,32Bは、トランス30の低圧バッテリ17側に設けられる。制御部23は、下記式(A)によって求められる値に基づいて閾値電圧を設定する。
(N1/N2)・VL・・・式(A)
N1:第1コイル31の巻き数
N2:第2コイル32A,32Bの巻き数
VL:低圧バッテリの充電電圧
この構成によれば、低圧バッテリ17の充電電圧と、第1コイル31と第2コイル32A,32Bとの巻き数比Nと、に基づいて閾値電圧を設定する処理が簡素化される。
更に、車載システム100は、コンデンサ11の充電電圧を検出する第1電圧検出部21と、低圧バッテリ17の充電電圧を検出する第2電圧検出部22と、を備える。制御部23は、第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22の検出値が入力される。
この構成によれば、コンデンサ11の充電電圧及び低圧バッテリ17の充電電圧の実測値に基づいて、制御することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態では、車載用制御装置1が適用される車載システム200の構成が、第1実施形態とは異なり、車載用制御装置1の構成自体は同じである。なお、以下の第2実施形態の説明は、第1実施形態と共通する構成については同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
第2実施形態の車載システム200は、第1実施形態の車載システム100の構成に加え、昇圧回路60と、第2コンデンサ62と、第5導電路87と、第6導電路88と、を備える。
昇圧回路60は、第2導電路81B及び第4導電路82Bに電気的に接続されている。昇圧回路60及びインバータ15は、第5導電路87及び第6導電路88によって互いに電気的に接続されている。昇圧回路60は、例えば非絶縁型のDCDCコンバータとして構成されている。昇圧回路60は、第2導電路81B及び第4導電路82Bの間に印加された電圧を昇圧して、第5導電路87及び第6導電路88の間に印加する昇圧動作を行う。
第2コンデンサ62の一端は第5導電路87に電気的に接続されており、第2コンデンサ62の他端は第6導電路88に電気的に接続されている。
制御部23は、開始条件が成立した場合、第2制御及び第3制御のうち第2制御のみを実行する。このとき、制御部23は、昇圧回路60を通電状態とする。つまり、制御部23は、昇圧回路60が有するスイッチ素子をオン状態とする。これにより、第2コンデンサ62が、コンデンサ11と同様に充電される。制御部23は、所定条件が成立した場合に、第2制御及び第3制御を並行して実行する。このときも、制御部23は、昇圧回路60を通電状態とする。これにより、第2コンデンサ62は引き続き、コンデンサ11と同様に充電される。制御部23は、コンデンサ11の充電電圧が目標電圧を超えたと判定した場合、第2制御及び第3制御を終了して、第1制御を実行する。
この構成によれば、第2導電路81B及び第4導電路82Bとインバータ15との間に昇圧回路60が設けられ、昇圧回路60とインバータ15との間に第2コンデンサ62が設けられる車載システム200においても、第2コンデンサ62をコンデンサ11と同様に充電することができる。
<他の実施形態>
本開示は、上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述又は後述の実施形態の特徴は、矛盾しない範囲であらゆる組み合わせが可能である。また、上述又は後述の実施形態のいずれの特徴も、必須のものとして明示されていなければ省略することもできる。更に、上述した実施形態は、次のように変更されてもよい。
上記各実施形態では、車載システムが第3リレーを備える構成であったが、第3リレーを備えない構成であってもよい。
上記各実施形態では、第1電圧検出部が、第2導電路と第4導電路との間の電圧を検出する構成であったが、コンデンサの充電電圧を検出することができれば別の位置の電圧を検出する構成であってもよい。例えば、第1電圧検出部が、第1分岐路と第2分岐路との間の電圧を検出する構成であってもよい。
上記各実施形態では、第1電圧検出部及び第2電圧検出部を設ける構成としたが、一方又は両方を設けない構成であってもよい。第1電圧検出部を設けない場合、例えばコンデンサの充電時間によってコンデンサの充電電圧を推測する構成としてもよい。第2電圧検出部を設けない場合、例えば低圧バッテリの満充電時の充電電圧として予め記憶された値を、低圧バッテリの充電電圧として利用する構成としてもよい。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示された範囲内又は特許請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1…車載用制御装置
10…高圧バッテリ
11…コンデンサ
12…第1リレー
13…直列構成部
13A…第2リレー
13B…抵抗器
14…第3リレー
15…インバータ
16…モータ
17…低圧バッテリ
18…電力変換部
21…第1電圧検出部
22…第2電圧検出部
23…制御部
30…トランス
31…第1コイル
32A…第2コイル
32B…第2コイル
40…第1スイッチング回路
40A…スイッチ素子
40B…スイッチ素子
40C…スイッチ素子
40D…スイッチ素子
40E…ボディダイオード
40F…ボディダイオード
40G…ボディダイオード
40H…ボディダイオード
50…第2スイッチング回路
50A…スイッチ素子
50B…スイッチ素子
50C…ボディダイオード
50D…ボディダイオード
52…入出力経路
53…チョークコイル
54…平滑コンデンサ
60…昇圧回路
62…第2コンデンサ
81…第1電力路(電力路)
81A…第1導電路
81B…第2導電路(導電路)
82…第2電力路
82A…第3導電路
82B…第4導電路
83…第1分岐路
84…第2分岐路
85…第1接続路
86…第2接続路
87…第5導電路
88…第6導電路
100…車載システム
200…車載システム
N…巻き数比
P1…第1接続点
P2…第2接続点
P3…第3接続点

Claims (7)

  1. 高圧バッテリと、コンデンサと、前記高圧バッテリと前記コンデンサとを接続する電力路と、前記電力路において前記高圧バッテリと前記コンデンサとの間に設けられる第1リレーと、第2リレーと抵抗器とが直列に設けられた構成をなし前記第1リレーに対して並列に接続される直列構成部と、低圧バッテリと、前記電力路のうち前記第1リレーに対して前記コンデンサ側に設けられる導電路と前記低圧バッテリとの間に設けられる電力変換部と、を備える車載システムに用いられ、
    前記第1リレー、前記第2リレー、及び前記電力変換部を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第1リレーを通電状態とし且つ前記第2リレーを遮断状態とする第1制御と、前記第1リレーを遮断状態とし且つ前記第2リレーを通電状態とする第2制御と、前記低圧バッテリから供給される電力を変換して前記導電路側に出力させるように前記電力変換部を制御する第3制御と、を実行する車載用制御装置。
  2. 前記制御部は、所定条件が成立した場合に前記第2制御及び前記第3制御を並行して実行する請求項1に記載の車載用制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第2制御及び前記第3制御のうち前記第2制御のみを実行している状態において前記所定条件が成立した場合に、前記第2制御及び前記第3制御を並行して実行する状態に切り替える
    請求項2に記載の車載用制御装置。
  4. 前記所定条件は、前記コンデンサの充電電圧が閾値電圧を超えたことである
    請求項2又は請求項3に記載の車載用制御装置。
  5. 前記電力変換部は、トランスを有し、
    前記トランスは、互いに磁気結合された第1コイル及び第2コイルを有し、
    前記制御部は、前記低圧バッテリの充電電圧と、前記第1コイルと前記第2コイルとの巻き数比と、に基づいて前記閾値電圧を設定する
    請求項4に記載の車載用制御装置。
  6. 前記第1コイルは、前記トランスの前記導電路側に設けられ、
    前記第2コイルは、前記トランスの前記低圧バッテリ側に設けられ、
    前記制御部は、下記式(A)によって求められる値に基づいて前記閾値電圧を設定する
    請求項5に記載の車載用制御装置。
    (N1/N2)・VL・・・式(A)
    N1:第1コイルの巻き数
    N2:第2コイルの巻き数
    VL:低圧バッテリの充電電圧
  7. 前記車載システムは、
    前記コンデンサの充電電圧を検出する第1電圧検出部と、
    前記低圧バッテリの充電電圧を検出する第2電圧検出部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1電圧検出部及び前記第2電圧検出部の検出値が入力される
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の車載用制御装置。
JP2021070086A 2021-04-19 2021-04-19 車載用制御装置 Pending JP2022164962A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070086A JP2022164962A (ja) 2021-04-19 2021-04-19 車載用制御装置
PCT/JP2022/013883 WO2022224691A1 (ja) 2021-04-19 2022-03-24 車載用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021070086A JP2022164962A (ja) 2021-04-19 2021-04-19 車載用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022164962A true JP2022164962A (ja) 2022-10-31

Family

ID=83722073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021070086A Pending JP2022164962A (ja) 2021-04-19 2021-04-19 車載用制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022164962A (ja)
WO (1) WO2022224691A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049440B2 (ja) * 2012-12-25 2016-12-21 ユニキャリア株式会社 荷役車両の電源装置
DE112016003586T5 (de) * 2015-08-06 2018-06-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Ladegerät

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022224691A1 (ja) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554151B2 (ja) 車両の電源システム
EP2497677B1 (en) Electric vehicle
US11351875B2 (en) Multi-input charging system and method using motor driving system
KR101189237B1 (ko) 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
US11077761B2 (en) Power supply system for vehicle
JP6545230B2 (ja) 車両の電源システム
US9954454B2 (en) DC/DC converter and electrical storage system
JP7135722B2 (ja) 車両
JP6369417B2 (ja) 電源システム
JP6428524B2 (ja) 車両用電源システム
JP2017022805A (ja) 電気自動車
JP2014110666A (ja) 放電制御システム及び放電装置
US20190299789A1 (en) Circuit system for railroad vehicle
WO2017154088A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11485234B2 (en) Power supply system
JP2014204541A (ja) 制御装置
CN111746308B (zh) 电力系统及其控制方法
WO2022224691A1 (ja) 車載用制御装置
JP6724455B2 (ja) 車両用電源システム
US20190263284A1 (en) Method for electrically charging an energy store
JP6718138B2 (ja) 車両用電源システム
WO2023047987A1 (ja) 車両用電源装置