JPWO2017022448A1 - 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017022448A1
JPWO2017022448A1 JP2017532461A JP2017532461A JPWO2017022448A1 JP WO2017022448 A1 JPWO2017022448 A1 JP WO2017022448A1 JP 2017532461 A JP2017532461 A JP 2017532461A JP 2017532461 A JP2017532461 A JP 2017532461A JP WO2017022448 A1 JPWO2017022448 A1 JP WO2017022448A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
surrounding
unit
target position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446732B2 (ja
Inventor
政宣 武田
政宣 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017022448A1 publication Critical patent/JPWO2017022448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446732B2 publication Critical patent/JP6446732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0253Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting relative motion information from a plurality of images taken successively, e.g. visual odometry, optical flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/089Lane monitoring; Lane Keeping Systems using optical detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

車両制御装置は、車両の周辺を走行する周辺車両を検出する第1の検出部と、周辺車両に基づいて、車両の制御計画を生成する制御計画生成部と、制御計画に基づいて、車両の加速、減速または操舵を制御する走行制御部と、を備え、制御計画生成部は、第1の検出部によって検出された1以上の周辺車両のうち、所定の条件を満たす周辺車両に基づいて、車両の制御計画を生成し、所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合に、所定の条件を満たす周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定して車両の制御計画を生成する。

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
本願は、2015年8月6日に出願された日本国特許出願2015−156206号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自車両(以下、第1車両又は単に車両ともいう)と周辺車両との相対関係によって走行時に車線変更を自動で行う技術が望まれている。これに関連して、入力装置の入力に基づいて車線変更の支援を開始する支援開始部と、自車(以下、第1車両又は単に車両ともいう)と他車(以下、第2車両又は他車両ともいう)の相対距離及び相対速度を検出する検出部と、検出部が検出した相対距離及び相対速度に基づいて自車が車線変更した時の衝突危険度を他車に対して算出する算出部と、相対距離,相対速度及び衝突危険度に基づいて車線変更の可否を判断する第1の判断部と、第1の判断部が車線変更できないと判断した場合、相対距離及び相対速度に基づいて車線変更する目標スペースを決定する決定部と、目標スペースに車線変更できるスペースがあるか否かを判断する第2の判断部と、第2の判断部が前記スペースがないと判断した場合、車線変更待機位置へ向けて目標速度を設定し、スペースがあると判断した場合、車線変更可能位置へ向けて目標速度を設定する設定部と、自車の速度が目標速度となるように制御する制御部とを備える走行支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、上記技術に関連して、自車状態検出手段と、周囲車両検出手段と、車線検出手段と、合流終端設定手段と、周囲車両挙動予測手段と、自車が合流終端に到達するまでの操作量時系列を一つ以上生成する自車操作量設定手段と、自車操作量設定手段で生成された各操作量時系列を実行した場合に、適切な車線変更が行なえるかを判定し、適切な車線変更が行なえるとしたら車線変更先の車線上を走行する周囲車両間のギャップの中で、どのギャップに車線変更できるのかを判定する操作量判定手段と、操作量判定手段で求められた自車の操作とギャップの対応関係を運転者に伝達する支援情報提示手段とを備えている車線変更支援装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
日本国特開2009−078735号公報 日本国特開2005−038325号公報
しかしながら、従来の技術では、レーダやカメラ等の検出部によって周辺車両が検出されない場合、或いは周辺車両の検出精度が低い場合に、柔軟な自動運転を行うことができない場合があった。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、より柔軟な自動運転を行うことができる車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
(1)本発明の一態様は、車両の周辺を走行する周辺車両を検出する第1の検出部と、前記第1の検出部によって検出された周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成する制御計画生成部と、前記制御計画生成部によって生成された制御計画に基づいて、前記車両の加速、減速または操舵を制御する走行制御部と、を備え、前記制御計画生成部は、前記第1の検出部によって検出された1以上の周辺車両のうち、所定の条件を満たす周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成し、前記所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合に、前記所定の条件を満たす周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定して前記車両の制御計画を生成する車両制御装置である。
(2)上記(1)の態様では、前記制御計画生成部は、前記所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合には、前記第1の検出部の検出領域の外縁付近に前記仮想車両を設定してもよい。
(3)上記(2)の態様では、前記制御計画生成部は、前記第1の検出部の検出領域の外縁付近に、前記仮想車両を静止体として設定してもよい。
(4)上記(2)の態様では、前記制御計画生成部は、前記第1の検出部の検出領域の外縁付近に、前記仮想車両を移動体として設定してもよい。
(5)上記(1)の態様では、前記車両制御装置は、前記第1の検出部による検出結果と、前記車両が走行可能な車線に関する地図情報との一方または双方に基づいて、車線の消失領域または出現領域を検出する第2の検出部を備え、前記制御計画生成部は、前記所定の条件を満たす周辺車両が検出できず、かつ、前記第1の検出部の検出領域内に前記第2の検出部により車線の消失領域または出現領域が検出された場合に、前記車線の消失領域の周辺または出現領域の周辺に前記仮想車両を設定してもよい。
(6)上記(5)の態様では、前記制御計画生成部は、前記車線の消失領域の周辺または出現領域の周辺に、前記仮想車両を静止体として設定してもよい。
(7)上記(1)の態様では、前記車両制御装置は、前記第1の検出部の検出領域内において、前記周辺車両が存在する可能性があり、且つ遮蔽物によって前記周辺車両が検出できない状態を示すオクルージョンを検出する第3の検出部を備え、前記制御計画生成部は、前記第3の検出部によって前記オクルージョンが検出された場合に、前記オクルージョンが生じた領域の周辺に、前記仮想車両を設定してもよい。
(8)上記(1)から(7)のいずれか一項の態様では、前記車両制御装置は、前記車両が車線変更する場合に、前記車両が走行する車線に隣接する隣接車線において、前記車両の車線変更先の位置の候補を表す車線変更ターゲット位置候補を設定するターゲット位置候補設定部をさらに備え、前記所定の条件を満たす周辺車両は、前記車線において前記車両の前方を走行する前走車両と、前記車線変更ターゲット位置候補の前方を走行する車線変更ターゲット位置候補前走車両と、前記車線変更ターゲット位置候補の後方を走行する車線変更ターゲット位置候補後走車両とのうち少なくとも一つであってもよい。
(9)本発明の別の一態様は、車載コンピュータが、車両の周辺を走行する周辺車両を検出し、前記検出した周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成し、前記生成した制御計画に基づいて、前記車両の加速、減速または操舵を制御し、前記第1の検出部によって検出された1以上の周辺車両のうち、所定の条件を満たす周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成し、前記所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合に、前記所定の条件を満たす周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定して前記車両の制御計画を生成する車両制御方法である。
(10)本発明のさらに別の一態様は、車載コンピュータに、車両の周辺を走行する周辺車両を検出させ、前記検出させた周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成させ、前記生成させた制御計画に基づいて、前記車両の加速、減速または操舵を制御させ、前記第1の検出部によって検出された1以上の周辺車両のうち、所定の条件を満たす周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成させ、前記所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合に、前記所定の条件を満たす周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定させて前記車両の制御計画を生成させる車両制御プログラムである。
上記(1)、(2)、(9)、(10)の態様によれば、第1の検出部によって検出された1以上の周辺車両のうち、所定の条件を満たす周辺車両に基づいて、車両の制御計画を生成し、所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合に、所定の条件を満たす周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定して車両の制御計画を生成するため、より柔軟な自動運転を行うことができる。
上記(3)、(4)、(6)の態様によれば、仮想車両を静止体、或いは移動体として設定するため、より安全に自動運転を行うことができる。
上記(5)の態様によれば、車線の消失領域または出現領域が検出された場合に、車線の消失領域の周辺または出現領域の周辺に仮想車両を設定するため、走行車線に応じて、より柔軟な自動運転を行うことができる。
上記(7)の態様によれば、オクルージョンが検出された場合に、オクルージョンが生じた領域の周辺に仮想車両を設定するため、走行時の環境に合わせて、より柔軟な自動運転を行うことができる。
上記(8)の態様によれば、前走車両と、車線変更ターゲット位置候補前走車両と、車線変更ターゲット位置候補後走車両とのうちいずれか1つ以上の車両が、検出部によって検出されない場合に、検出部によって検出されない車両を仮想車両として設定するため、自動運転を行う際に実施される周辺車両の状態推定に費やす計算コストを抑えることができる。
上記(6)、(7)、(8)の態様によれば、仮想車両を静止体、或いは移動体として設定するため、より安全に自動運転を行うことができる。
第1の実施形態に係る車両制御装置が搭載された車両の有する構成要素を示す図である。 第1の実施形態に係る車両制御装置を中心とした車両の機能構成図である。 自車位置認識部により走行車線に対する車両の相対位置が認識される様子を示す図である。 ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるターゲット位置候補設定部が車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。 第1の実施形態における車線変更制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 仮想車両の設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 検出領域内において前走車両が認識されていない場面の一例を示す図である。 検出領域の外縁付近に仮想車両を設定する様子の一例を示す図である。 検出領域の外縁付近に仮想車両を設定する様子の他の例を示す図である。 検出領域内において車線変更ターゲット位置候補前走車両が認識されていない場面の一例を示す図である。 検出領域内において車線変更ターゲット位置候補後走車両が認識されていない場面の一例を示す図である。 判定の対象となる周辺車両が認識されている場合における車両と周辺車両との位置関係の一例を示す図である。 車両位置関係のパターン(a)について周辺車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。 車両位置関係のパターン(b)について周辺車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。 判定の対象となる周辺車両の一部が認識されていない場合における車両と周辺車両との位置関係の一例を示す図である。 車両位置関係のパターン(c)について周辺車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。 走行軌道生成部により生成される車線変更のための走行軌道の一例を示す図である。 第2の実施形態における車線変更制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 検出領域内において車線の消失領域が検出された場面の一例を示す図である。 第2の実施形態における車線変更制御部の処理の流れの他の例を示すフローチャートである。 検出領域内において車線の出現領域が検出された場面の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る車両制御装置を中心とした車両の機能構成図である。 第3の実施形態における車間距離制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 検出領域内においてオクルージョンが生じた場面の一例を示す図である。 車両が走行中に車車間通信を行っている様子を表す図である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係る車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムについて説明する。
<第1の実施形態>
[車両構成]
図1は、第1の実施形態に係る車両制御装置100が搭載された車両M(以下、第1車両Mとも称する)の有する構成要素を示す図である。車両制御装置100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。また、上述した電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動する。
図1に示すように、車両には、ファインダ20−1から20−7、レーダ30−1から30−6、およびカメラ40等のセンサと、ナビゲーション装置50と、車両制御装置100とが搭載される。ファインダ20−1から20−7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20−1は、フロントグリル等に取り付けられ、ファインダ20−2および20−3は、車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20−4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20−5および20−6は、車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。ファインダ20−1から20−6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出領域を有している。また、ファインダ20−7は、ルーフ等に取り付けられる。ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出領域を有している。
レーダ30−1および30−4は、例えば、奥行き方向の検出領域が他のレーダよりも広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30−2、30−3、30−5、30−6は、レーダ30−1および30−4よりも奥行き方向の検出領域が狭い中距離ミリ波レーダである。以下、ファインダ20−1から20−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30−1から30−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。レーダ30は、例えば、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体を検出する。
カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の個体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウィンドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば周期的に繰り返し車両Mの前方を撮像する。
なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
図2は、第1の実施形態に係る車両制御装置100を中心とした車両Mの機能構成図である。車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40の他、ナビゲーション装置50と、車両センサ60と、通信ユニット65と、走行駆動力出力装置72、ステアリング装置74、およびブレーキ装置76と、操作デバイス78と、操作検出センサ80と、切替スイッチ82と、車両制御装置100とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。
ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって車両Mの位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、経路情報134として記憶部130に格納される。車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、車両制御装置100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の一機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御装置100との間で無線または通信によって情報の送受信が行われる。なお、車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。
車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
通信ユニット65は、例えば、周辺車両と車車間通信を行い、周辺車両の位置や速度等の情報を取得する。通信ユニット65は、周辺車両から取得した位置や速度等の情報を車両制御装置100に出力する。
走行駆動力出力装置72は、例えば、車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジンおよびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備える。走行駆動力出力装置72は、例えば、車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備える。走行駆動力出力装置72は、例えば、車両Mがハイブリッド自動車である場合、エンジンおよびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUを備える。走行駆動力出力装置72がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部120から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整し、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を出力する。また、走行駆動力出力装置72が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部120から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整し、上述した走行駆動力を出力する。また、走行駆動力出力装置72がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUの双方は、走行制御部120から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置74は、例えば、電動モータと、ステアリングトルクセンサと、操舵角センサ等を備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機能等に力を作用させてステアリングホイールの向きを変更する。ステアリングトルクセンサは、例えば、ステアリングホイールを操作したときのトーションバーのねじれをステアリングトルク(操舵力)として検出する。操舵角センサは、例えば、ステアリング操舵角(または実舵角)を検出する。ステアリング装置74は、走行制御部120から入力される情報に従って、電動モータを駆動させ、ステアリングホイールの向きを変更する。
ブレーキ装置76は、ブレーキペダルになされたブレーキ操作が油圧として伝達されるマスターシリンダー、ブレーキ液を蓄えるリザーバータンク、各車輪に出力される制動力を調節するブレーキアクチュエータ等を備える。制動制御部44は、走行制御部120から入力される情報に従って、マスターシリンダーの圧力に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるように、ブレーキアクチュエータ等を制御する。なお、ブレーキ装置76は、上記説明した油圧により作動する電子制御式ブレーキ装置に限らず、電動アクチュエーターにより作動する電子制御式ブレーキ装置であってもよい。
操作デバイス78は、例えば、アクセルペダルやステアリングホイール、ブレーキペダル、シフトレバー等を含む。操作デバイス78には、運転者による操作の有無や量を検出する操作検出センサ80が取り付けられている。操作検出センサ80は、例えば、アクセル開度センサ、ステアリングトルクセンサ、ブレーキセンサ、シフト位置センサ等を含む。操作検出センサ80は、検出結果としてのアクセル開度、ステアリングトルク、ブレーキ踏量、シフト位置等を走行制御部120に出力する。なお、これに代えて、操作検出センサ80の検出結果が、直接的に走行駆動力出力装置72、ステアリング装置74、またはブレーキ装置76に出力されてもよい。
切替スイッチ82は、運転者等によって操作されるスイッチである。切替スイッチ82は、例えば、ステアリングホイールやガーニッシュ(ダッシュボード)等に設置される機械式のスイッチであってもよいし、ナビゲーション装置50のタッチパネルに設けられるGUI(Graphical User Interface)スイッチであってもよい。切替スイッチ82は、運転者等の操作を受け付け、走行制御部120による制御モードを自動運転モードまたは手動運転モードのいずれか一方に指定する制御モード指定信号を生成し、制御切替部122に出力する。自動運転モードとは、上述したように、運転者が操作を行わない(或いは手動運転モードに比して操作量が小さい、または操作頻度が低い)状態で走行する運転モードである。自動運転モードとは、より具体的には、行動計画に基づいて走行駆動力出力装置72、ステアリング装置74、およびブレーキ装置76の一部または全部を制御する運転モードである。
[車両制御装置]
以下、車両制御装置100について説明する。車両制御装置100は、例えば、自車位置認識部102と、外界認識部104と、行動計画生成部106と、車線変更制御部110と、走行制御部120と、制御切替部122と、記憶部130とを備える。自車位置認識部102、外界認識部104、行動計画生成部106、車線変更制御部110、走行制御部120、および制御切替部122のうち一部または全部は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。また、記憶部130は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部130に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部130にインストールされてもよい。
自車位置認識部102は、記憶部130に格納された地図情報132と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、車両Mが走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する車両Mの相対位置を認識する。地図情報132は、例えば、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報であり、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。より具体的には、地図情報132には、道路情報と、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれる。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
図3は、自車位置認識部102により走行車線L1に対する車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部102は、例えば、車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する車両Mの相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部102は、走行車線L1(車両Mが走行する車線)のいずれかの側端部に対する車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する車両Mの相対位置として認識してもよい。
外界認識部104は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。本実施形態における周辺車両とは、車両Mの周辺を走行する車両であって、車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両(以下、第2車両ともいう)の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいはしようとしているか否か)を含んでもよい。外界認識部104は、周辺車両の位置の履歴や方向指示器の作動状態等に基づいて、車線変更をしているか否か(あるいはしようとしているか否か)を認識する。また、外界認識部104は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。以下、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40と、外界認識部104とを合わせたものを、周辺車両を検出する「検出部DT」と称する。検出部DTは、更に、周辺車両との通信によって周辺車両の位置や速度等の状態を認識してもよい。第1の実施形態における検出部DTは、「第1の検出部」の一例である。
行動計画生成部106は、所定の区間における行動計画を生成する。所定の区間とは、例えば、ナビゲーション装置50により導出された経路のうち、高速道路等の有料道路を通る区間である。なお、これに限らず、行動計画生成部106は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。
行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、車両Mを減速させる減速イベントや、車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、車両Mに前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように車両Mを走行させたりする分岐イベント、車線合流ポイントにおいて車両Mを加速又は減速させ、走行車線を変更させる合流イベント等が含まれる。例えば、有料道路(例えば高速道路等)においてジャンクション(分岐点)が存在する場合、車両制御装置100は、自動運転モードにおいて、車両Mを目的地の方向に進行するように車線を変更したり、車線を維持したりする必要がある。従って、行動計画生成部106は、地図情報132を参照して経路上にジャンクションが存在していると判明した場合、現在の車両Mの位置(座標)からそのジャンクションの位置(座標)までの間に、目的地の方向に進行することができる所望の車線に車線変更するための車線変更イベントを設定する。なお、行動計画生成部106によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報136として記憶部130に格納される。
図4は、ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。図示するように、行動計画生成部106は、目的地までの経路に従って走行した場合に生じる場面を分類し、個々の場面に即したイベントが実行されるように行動計画を生成する。なお、行動計画生成部106は、車両Mの状況変化に応じて動的に行動計画を変更してもよい。
行動計画生成部106は、例えば、生成した行動計画を、外界認識部104によって認識された外界の状態に基づいて変更(更新)してもよい。一般的に、車両が走行している間、外界の状態は絶えず変化する。特に、複数の車線を含む道路を車両Mが走行する場合、他車両との距離間隔は相対的に変化する。例えば、前方の他車両が急ブレーキを掛けて減速したり、隣の車線を走行する他車両が車両M前方に割り込んで来たりする場合、車両Mは、前方の他車両の挙動や、隣接する車線の他車両の挙動に合わせて速度や車線を適宜変更しつつ走行する必要がある。従って、行動計画生成部106は、上述したような外界の状態変化に応じて、制御区間ごとに設定したイベントを変更してもよい。
具体的には、行動計画生成部106は、車両走行中に外界認識部104によって認識された他車両の速度が閾値を超えたり、走行車線に隣接する隣接車線を走行する他車両の移動方向が走行車線方向に向いたりした場合に、車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。例えば、レーンキープイベントの後に車線変更ベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部104の認識結果によってそのレーンキープイベント中に車線変更先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部106は、レーンキープイベントの次のイベントを車線変更から減速イベントやレーンキープイベント等に変更する。これによって、車両制御装置100は、車両Mが車線変更先の車両に衝突することを回避することができる。この結果、車両制御装置100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に車両Mを自動走行させることができる。
[車線変更イベント]
車線変更制御部110は、行動計画生成部106により行動計画に含まれる車線変更イベントが実施される際の制御を行う。車線変更制御部110は、例えば、ターゲット位置候補設定部111と、判定部112と、仮想車両設定部113と、他車位置変化推定部114と、走行軌道生成部115と、ターゲット位置決定部116とを備える。なお、判定部112、仮想車両設定部113、他車位置変化推定部114、および走行軌道生成部115を合わせたものは、制御計画生成部の一例である。
(ターゲット位置候補の設定)
ターゲット位置候補設定部111は、外界認識部104によって認識された周辺車両の位置を参照し、まず車線変更の対象となる大枠の対象領域を設定し、対象領域内において、車両Mが走行している走行車線(自車線)に隣接する隣接車線を走行する周辺車両に対する相対位置として、車線変更ターゲット位置候補を設定する。本実施形態では、一例として、対象領域を機器の全検出領域に相当するものとして説明する。なお、対象領域は、機器の検出領域の一部領域であってもよい。
図5は、第1の実施形態におけるターゲット位置候補設定部111が車線変更ターゲット位置候補を設定する様子を示す図である。図中、ma、mbは周辺車両であり、dは各車両の進行(走行)方向であり、L1は走行車線であり、L2、L3は隣接車線である。また、DRは検出領域であり、T1からT3は車線変更ターゲット位置候補である。いずれの車線変更ターゲット位置候補であるかを区別しないときは、単に車線変更ターゲット位置候補Tと表記する。
図5の例の場合、ターゲット位置候補設定部111は、隣接車線L2上において、車両maと車両mbとの間に、車線変更ターゲット位置候補T1を設定し、車両mbの後方から車両進行方向dに対して後方側の検出領域DRの外縁までの間に、車線変更ターゲット位置候補T2を設定している。すなわち、ターゲット位置候補設定部111は、隣接車線上に周辺車両が複数台存在している場合には、これら複数の周辺車両の間に車線変更ターゲット位置候補Tを設定する。ターゲット位置候補設定部111は、例えば、周辺車両がn台存在している場合には、この隣接車線上の検出領域DRにおいてn+1個の車線変更ターゲット位置候補Tを設定する。なお、図5の例では、車両maの前方は、検出領域Dの境界であるため、車両maの前方にはターゲット位置候補Tは設定できない。従って、ターゲット位置候補設定部111は、隣接車線L2上において車両が2台存在することから、3つの車線変更ターゲット位置候補Tを設定するべきであるが、車両maの前方にはターゲット位置候補Tが設定できないため、2つの車線変更ターゲット位置候補Tを設定している。
また、ターゲット位置候補設定部111は、隣接車線L3上に周辺車両が存在しないことから、隣接車線L3上において、車両進行方向dに対して前方側の検出領域DRの外縁から、車両進行方向dに対して後方側の検出領域DRの外縁までの間に、車線変更ターゲット位置候補T3を設定している。すなわち、ターゲット位置候補設定部111は、隣接車線上に周辺車両が存在しない場合には、この隣接車線上の検出領域DR全体に(隣接車線L3全てに)1つの車線変更ターゲット位置候補Tを設定する。なお、以下の説明では、特段の記載がない限り、行動計画によって走行車線L1の右側に延在する隣接車線L2に車線変更することが指示されているものとする。
判定部112は、ターゲット位置候補設定部111によって設定された車線変更ターゲット位置候補Tに車線変更する場合を想定した際に、外界認識部104により、所定の条件を満たす周辺車両が認識されたか否かを判定する。
所定の条件を満たす周辺車両が認識されるとは、走行車線において車両Mの前方(直前)を走行する周辺車両(以下、「前走車両」と称する)が外界認識部104により認識されること、ターゲット位置候補設定部111によって設定された車線変更ターゲット位置候補Tの前方(直前)を走行する周辺車両(以下、「車線変更ターゲット位置候補前走車両」と称する)が外界認識部104により認識されること、ターゲット位置候補設定部111によって設定された車線変更ターゲット位置候補Tの後方(直後)を走行する周辺車両(以下、「車線変更ターゲット位置候補後走車両」と称する)が外界認識部104により認識されること、のうち少なくとも1つである。
仮想車両設定部113は、前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両のうちいずれか1つ以上の車両が、外界認識部104によって認識されない場合、非認識の車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する。
他車位置変化推定部114は、前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両について、将来の位置変化を推定する。この際、前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両のうちいずれか1つ以上の車両が外界認識部104によって認識されていない場合、これら3つの車両のうちの外界認識部104によって認識されている車両と、車両が認識されていないことを受けて仮想車両設定部113が設定した仮想車両とについて、将来の位置変化を推定する。
走行軌道生成部115は、ターゲット位置候補設定部111により設定された車線変更ターゲット位置候補Tごとに、他車位置変化推定部114により推定された周辺車両の位置変化に基づいて、車線変更のための走行軌道を生成する。走行軌道は、制御計画の一例である。
ターゲット位置決定部116は、走行軌道生成部115によって車線変更ターゲット位置候補Tごとに生成された走行軌道に基づいて、ターゲット位置候補設定部111によって設定された複数の車線変更ターゲット位置候補Tから1つの車線変更ターゲット位置T#を決定する。
以下、フローチャートに即して、車線変更制御部110の具体的な処理について説明する。図6は、第1の実施形態における車線変更制御部110の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ターゲット位置候補設定部111が、車線変更ターゲット位置候補Tを1つ選択する(ステップS100)。次に、判定部112が、ターゲット位置候補設定部111によって選択された車線変更ターゲット位置候補Tに車線変更する場合を想定した際に、外界認識部104(検出部DT)により、前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両が認識(検出)されたか否かを判定する(ステップS102)。
前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両のうちいずれか1つ以上の車両が外界認識部104によって認識されない場合、仮想車両設定部113が、非認識の車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する(ステップS104)。
以下、ステップS104の処理である仮想車両の設定処理について説明する。図7は、仮想車両の設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、上述した図6のフローチャートにおけるステップS104の処理に相当する。
まず、判定部112は、外界認識部104によって前走車両が認識されたか否かを判定する(ステップS200)。仮想車両設定部113は、外界認識部104によって前走車両が認識されない場合、前走車両を仮想的に擬した仮想車両を、走行車線前方における検出領域の外縁付近に所定の状態で設定する(ステップS202)。
所定の状態とは、仮想車両の速度がゼロである状態や、仮想車両の速度(或いは加速度)が閾値以下である状態、仮想車両の速度が車両Mと等速度である状態を含む。例えば、仮想車両設定部113は、検出領域DRの外縁付近に、停止している仮想車両を設定してもよいし、一定の速度で徐行しているような仮想車両を設定してもよい。本実施形態では、前走車両が認識されていない場合、仮想車両設定部113は、停止している静止体の仮想車両を設定するものとする。
図8は、検出領域DR内において前走車両が認識されていない場面の一例を示す図である。図8の例では、走行車線をL1、走行車線L1の右側の隣接車線をL2、走行車線L1の左側の隣接車線をL3、車線変更ターゲット位置候補をTとして表している。図8の例の場合、周辺車両m2は、隣接車線L2において車線変更ターゲット位置候補Tの前方に位置しているため、車線変更ターゲット位置候補前走車両であると認識される。また、周辺車両m3は、隣接車線L2において車線変更ターゲット位置候補Tの後方に位置しているため、車線変更ターゲット位置候補後走車両であると認識される。また、走行車線L1において車両Mの前方に位置する車両が検出されていないため前走車両は認識されていない。従って、仮想車両設定部113は、走行車線L1の前方における検出領域DRの外縁付近に、静止体の仮想車両vmを設定する。
具体的には、仮想車両設定部113は、検出領域DRの外側に車体の後端部が位置するように仮想車両を設定する。図9は、検出領域DRの外縁付近に仮想車両vmを設定する様子の一例を示す図である。図9に示すように、仮想車両設定部113は、全ての車体領域が検出領域DR内に含まれないように仮想車両を外縁よりも外側に配置する。
また、仮想車両設定部113は、検出領域DRの内側に車体の後端部が位置するように仮想車両を設定してもよい。図10は、検出領域DRの外縁付近に仮想車両vmを設定する様子の他の例を示す図である。図10に示すように、仮想車両設定部113は、一部の車体領域が検出領域DR内に含まれるように仮想車両を外縁上に配置する。なお、仮想車両設定部113は、全部の車体領域が検出領域DR内に含まれるように仮想車両を外縁よりも内側に配置してもよい。また、仮想車両設定部113は、車線進行方向に対する車線幅方向に関して、例えば、走行車線の中央CLに仮想車両を設定する。なお、仮想車両設定部113は、車線幅方向に関して、中央CLから外れた位置に仮想車両を設定してもよい。
次に、判定部112は、外界認識部104によって車線変更ターゲット位置候補前走車両が認識されたか否かを判定する(ステップS204)。仮想車両設定部113は、外界認識部104によって車線変更ターゲット位置候補前走車両が認識されない場合、認識されていない車線変更ターゲット位置候補前走車両を仮想的に擬した仮想車両を、隣接車線前方における検出領域の外縁付近に所定の状態で設定する(ステップS206)。なお、本実施形態では、仮想車両設定部113は、前走車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する場合と同様に、車線変更ターゲット位置候補前走車両を仮想的に擬した仮想車両を静止した状態で設定するものとする。
図11は、検出領域DR内において車線変更ターゲット位置候補前走車両が認識されていない場面の一例を示す図である。図11の例では、図8と同様に、走行車線をL1、走行車線L1の右側の隣接車線をL2、走行車線L1の左側の隣接車線をL3、車線変更ターゲット位置候補をTとして表している。図11の例の場合、周辺車両m1は、走行車線L1において車両Mの前方に位置しているため、前走車両であると認識される。また、周辺車両m3は、隣接車線L2において車線変更ターゲット位置候補Tの後方に位置しているため、車線変更ターゲット位置候補後走車両であると認識される。また、隣接車線L2において車線変更ターゲット位置候補Tの前方に位置する車両が検出されていないため車線変更ターゲット位置候補前走車両は認識されていない。従って、仮想車両設定部113は、隣接車線L2の前方における検出領域DRの外縁付近に、車線変更ターゲット位置候補前走車両を仮想的に擬した仮想車両vmを静止体として設定する。
車線変更ターゲット位置候補前走車両が認識されていない場合に、検出領域DRの外縁付近に設定する仮想車両vmの配置位置は、上述した前走車両の仮想車両を配置する場合と同様である。例えば、仮想車両設定部113は、検出領域DRの外側に車体の後端部が位置するように仮想車両を設定してもよいし、検出領域DRの内側に車体の後端部が位置するように仮想車両を設定してもよい。
次に、判定部112は、外界認識部104によって車線変更ターゲット位置候補後走車両が認識されたか否かを判定する(ステップS208)。仮想車両設定部113は、外界認識部104によって車線変更ターゲット位置候補後走車両が認識されない場合、認識されていない車線変更ターゲット位置候補後走車両を仮想的に擬した仮想車両を、隣接車線前方における検出領域DRの外縁付近に移動可能な状態(移動体)で設定する(ステップS210)。
移動可能な状態とは、仮想車両の速度(或いは加速度)が閾値以上である状態を含む。
例えば、仮想車両設定部113は、検出領域DRの外縁付近に、想定する最高速度の定数倍(1倍も含む)で走行する仮想車両を設定してもよいし、車両Mや車線変更ターゲット位置候補前走車両の速度の定数倍(1倍も含む)の速度で走行する仮想車両を設定してもよい。本実施形態では、仮想車両設定部113は、想定する最高速度で走行する移動体として仮想車両を設定するものとする。
図12は、検出領域DR内において車線変更ターゲット位置候補後走車両が認識されていない場面の一例を示す図である。図12の例では、図8および図11と同様に、走行車線をL1、走行車線L1の右側の隣接車線をL2、走行車線L1の左側の隣接車線をL3、車線変更ターゲット位置候補をTとして表している。図12の例の場合、周辺車両m1は、走行車線L1において車両Mの前方に位置しているため、前走車両であると認識される。また、周辺車両m2は、隣接車線L2において車線変更ターゲット位置候補Tの前方に位置しているため、車線変更ターゲット位置候補前走車両であると認識される。また、隣接車線L2において車線変更ターゲット位置候補Tの後方に位置する車両が検出されていないため車線変更ターゲット位置候補後走車両は認識されていない。従って、仮想車両設定部113は、隣接車線L2の後方における検出領域DRの外縁付近に、車線変更ターゲット位置候補後走車両を仮想的に擬した仮想車両vmを移動体として設定する。
車線変更ターゲット位置候補後走車両が認識されていない場合に、検出領域DRの外縁付近に設定する仮想車両vmの配置位置は、上述した前走車両や車線変更ターゲット位置候補前走車両における仮想車両の配置位置と同様である。例えば、仮想車両設定部113は、検出領域DRの外側に車体の前端部が位置するように仮想車両を設定してもよいし、検出領域DRの内側に車体の前端部が位置するように仮想車両を設定してもよい。
以上、説明したフローチャートの処理によって、所定の条件を満たす周辺車両ごとに仮想車両を設定することができる。
ここで図6のフローチャートの説明に戻る。ステップS102の処理において前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両が外界認識部104によって認識された場合、仮想車両が設定されない状態で、他車位置変化推定部114が、外界認識部104によって認識された前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両について、将来の位置変化を推定する(ステップS106)。
将来の位置変化は、例えば、現在の速度を保ったまま走行すると仮定した定速度モデル、現在の加速度を保ったまま走行すると仮定した定加速度モデル、その他、種々のモデルに基づいて推定することができる。また、他車位置変化推定部114は、車両Mが車線変更時に干渉する可能性の高い周辺車両(仮想車両も含む)の操舵角について考慮してもよいし、操舵角を考慮せず、現在の走行車線を維持したまま走行すると仮定して位置変化を推定してもよい。以下の説明では、上記周辺車両は、現在の速度を保ったまま、走行車線を維持して走行すると仮定して位置変化を推定するものとする。
図13は、判定の対象となる周辺車両が認識されている場合における車両Mと周辺車両との位置関係の一例を示す図である。図13中において、Mは車両、周辺車両m1は前走車両、周辺車両m2は車線変更ターゲット位置候補前走車両、周辺車両m3は車線変更ターゲット位置候補後走車両、Tは車線変更ターゲット位置候補を表している。例えば、パターン(a)は、車両の進行方向側から順に、m1−m2−M−m3の位置関係であることを表しており、車両Mが周辺車両との相対位置を変えずに車線変更する場合の例を示している。また、パターン(b)は、車両の進行方向側から順に、m2−m1−m3−Mの位置関係であることを表しており、周辺車両との相対位置を上げて(相対的に加速して)車線変更する場合の例を示している。
例えば、他車位置変化推定部114は、車両の位置関係を類型化したパターンごとに、周辺車両m1、m2、およびm3の速度モデルに基づいて、将来の位置変化の類型化を行う。
図14は、車両位置関係のパターン(a)について周辺車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。また、図15は、車両位置関係のパターン(b)について周辺車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。図14および図15における縦軸は、車両Mを基準とした進行方向に関する変位を、横軸は経過時間を表している。また、図14および図15における車線変更後存在可能領域とは、車線変更を行った後、判定の対象となる周辺車両(m1、m2、m3)が同じ傾向で走行を続けた場合に、車両Mが存在できる変位の領域を示している。例えば、図14における「速度:m2>m1>m3」の図において、車線変更可能領域が前走車両m1の変位よりも下側にある、すなわち車線変更を行う前には車両Mが前走車両m1よりも前方に出ないように制約されるが、車線変更を行った後は、前走車両m1よりも前方に出ても問題無いことを示している。この車線変更後存在可能領域は、走行軌道生成部115の処理に用いられる。なお、車両の位置関係を類型化したパターンは、上述したパターン(a)、(b)の他に、例えば、m2−m1−M−m3や、m1−M−m2−m3等の位置関係であってもよく、車両の数に応じて分類化されてよい。上述した例の場合、車両の位置関係を表すパターンは、6通りに類型化される。
また、上述したステップS102の処理において、前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両のうちいずれか1つ以上の車両が外界認識部104によって認識されずに、仮想車両が設定された場合、他車位置変化推定部114が、外界認識部104によって認識された前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、或いは車線変更ターゲット位置候補後走車両と、認識されないことを受けて仮想車両設定部113によって設定された仮想車両とについて、将来の位置変化を推定する(ステップS106)。
例えば、車線変更ターゲット位置候補前走車両および車線変更ターゲット位置候補後走車両が認識され、前走車両が認識されていない場合、他車位置変化推定部114は、認識されている車線変更ターゲット位置候補前走車両および車線変更ターゲット位置候補後走車両と、認識されていない前走車両を仮想的に擬した仮想車両とについて、将来の位置変化を推定する。
図16は、判定の対象となる周辺車両の一部が認識されていない場合における車両Mと周辺車両との位置関係の一例を示す図である。図16の例では、前走車両m1が認識されておらず、前走車両m1を仮想的に擬した仮想車両vm1が設定されている。以下、仮想車両vm1が設定された場合の車両の位置関係を、パターン(c)として説明する。例えば、パターン(c)は、車両の進行方向側から順に、vm1−m2−M−m3の位置関係であることを表しており、車両Mが周辺車両との相対位置を変えずに車線変更する場合の例を示している。
パターン(c)の位置関係の場合、他車位置変化推定部114は、仮想車両vm1と、車線変更ターゲット位置候補前走車両m2および車線変更ターゲット位置候補後走車両m3との速度モデルに基づいて、将来の位置変化の類型化を行う。図17は、車両位置関係のパターン(c)について周辺車両の位置変化を類型化した各パターンを示す図である。
図17における縦軸は、図14、15と同様に、車両Mを基準とした進行方向に関する変位を、横軸は経過時間を表している。図17の例では、仮想車両vm1を速度ゼロの静止体として仮定したモデルによって将来の位置変化を推定している。
また、前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両の全部が外界認識部104によって認識されない場合、他車位置変化推定部114は、これら全ての周辺車両に対応した仮想車両について、将来の位置変化を推定する。このような場合、他車位置変化推定部114は、仮想車両設定部113によって設定された各仮想車両の速度に従った速度モデルに基づいて、将来の位置変化を推定する。
なお、他車位置変化推定部114は、上述した前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両に限らず、例えば、走行車線を走行する上記前走車両とは異なる車両や、隣接車線を走行する上記車線変更ターゲット位置候補前走車両および車線変更ターゲット位置候補後走車両とは異なる車両を考慮して、将来の位置変化を推定してもよい。また、他車位置変化推定部114は、隣接車線のさらに隣の車線上を走行する周辺車両を考慮して、将来の位置変化を推定してもよい。
次に、走行軌道生成部115は、ターゲット位置候補設定部111により設定された車線変更ターゲット位置候補Tごとに、他車位置変化推定部114により推定された周辺車両の位置変化に基づいて、車線変更のための走行軌道を生成する(ステップS108)。
以下、ステップS108の処理について説明する。以下の説明では、上述した車両位置関係のパターン(b)におけるm1>m3>m2の速度関係を例にとって説明する。例えば、走行軌道生成部115は、他車位置変化推定部114により推定された周辺車両の位置変化に基づいて、車線変更の開始時点と終了時点とを決定し、この開始時点から終了時点までの期間(車線変更可能期間P)において、車線変更するように車両Mの速度を決定する。ここで、車線変更の開始時点を決定するためには、「車両Mが車線変更ターゲット位置候補後走車両m3を追い抜く時点」といった要素が存在し、これを解くためには車両Mの加速又は減速に関する仮定が必要となる。この点、走行軌道生成部115は、例えば、加速するのであれば、現在の車両Mの速度から急加速とならない範囲内で、法定速度を上限として速度変化曲線を導出し、車線変更ターゲット位置候補後走車両m3の位置変化と合わせて「車両Mが車線変更ターゲット位置候補後走車両m3を追い抜く時点」を決定する。これによって、走行軌道生成部115は、車線変更の開始時点を決定する。
また、車線変更の終了時点を決定するためには、走行軌道生成部115は、例えば、車線変更ターゲット位置候補後走車両m3が車線変更ターゲット位置候補前走車両m2に追いつき、車線変更ターゲット位置候補後走車両m3と車線変更ターゲット位置候補前走車両m2との間の距離が所定距離となったときを終了時点と決定する。このように、走行軌道生成部115は、車線変更の開始時点と終了時点とを決定することによって、車線変更可能期間Pを導出する。
走行軌道生成部115は、導出した車線変更可能期間P内において、車線変更可能領域に進入可能な車両Mの速度の制約を求め、この速度の制約に従って車線変更のための走行軌道を生成する。図18は、走行軌道生成部115により生成される車線変更のための走行軌道の一例を示す図である。図18における縦軸は、車両Mを基準とした進行方向に関する変位を、横軸は経過時間を表している。また、前走車両はm1、車線変更ターゲット位置候補前走車両はm2、車線変更ターゲット位置候補後走車両はm3として表している。図18の例において、車線変更可能領域とは、前走車両m1と、車線変更ターゲット位置候補前走車両m2との双方の変位よりも小さく、且つ車線変更ターゲット位置候補後走車両m3の変位よりも大きい領域である。すなわち、車両Mの速度の制約は、車線変更ターゲット位置候補後走車両m3が車線変更ターゲット位置候補前走車両m2に追いつくまでの期間(車線変更可能期間P)において、車両Mが前走車両m1に追いつかず、且つ車線変更ターゲット位置候補後走車両m3を追い抜くような速度範囲で設定される。
また、車両Mの速度の制約は、車線変更後(車線変更ターゲット位置候補前走車両m2と車線変更ターゲット位置候補後走車両m3との間に位置する状態)において、前走車両となる車線変更ターゲット位置候補前走車両m2に追従走行することを含んでもよい。
この場合、追従走行を開始した時点では、車両Mが車線変更可能領域から逸脱し、車線変更後存在可能領域に進入してもよい。車線変更後存在可能領域とは、図18に示すように、前走車両m1の変位が車線変更ターゲット位置候補前走車両m2の変位よりも小さい領域である。すなわち、車線変更可能領域から車線変更後存在可能領域に進入することは、車線変更を行う前において、上記速度の制約により車両Mが前走車両m1よりも前に出ない状態を維持しているときから、車線変更を行った後において、前走車両m1よりも前に出る状態に遷移することを示している。
更に、走行軌道生成部115は、車両Mが車線変更ターゲット位置候補後走車両m3を追い抜いてから車線変更する必要がある場合には、車両Mの変位が車線変更ターゲット位置候補後走車両m3の変位よりも十分に大きくなったポイント(例えば図中CP)で車線変更を開始するように、車両Mの速度の制約を設定する。このようにして設定した速度の制約を満たすように、走行軌道生成部115は、図中に示す車両Mの変位の変化を表す軌道(軌跡)を描き、走行軌道として導出する。なお、走行軌道生成部115は、例えば、前走車両との相対位置が一定になるような速度で、この前走車両を追従するような走行軌道を生成してもよい。
車線変更制御部110は、全ての車線変更ターゲット位置候補TについてステップS100からS108の処理を行ったか否かを判定する(ステップS110)。全ての車線変更ターゲット位置候補TについてステップS100からS108の処理を行っていない場合、ステップS100に戻り、次の車線変更ターゲット位置候補Tを選択して以降の処理を行う。
全ての車線変更ターゲット位置候補TについてステップS100からS108の処理を行った場合、ターゲット位置決定部116が、対応する走行軌道を評価することにより、車線変更ターゲット位置T#を決定する(ステップS112)。
ターゲット位置決定部116は、例えば、安全性や効率性の観点から車線変更ターゲット位置T#を決定する。ターゲット位置決定部116は、車線変更ターゲット位置候補Tのそれぞれに対応する走行軌道を参照し、車線変更の際の前後車両との間隔が広いもの、速度が法定速度に近いもの、或いは車線変更の際に必要な加速又は減速が小さいもの等を、優先的に車線変更ターゲット位置T#として選択する。こうして1つの車線変更ターゲット位置T#、および走行軌道が決定される。
以上、説明した処理手順によって、本フローチャートの処理は終了する。
[走行制御]
走行制御部120は、制御切替部122による制御によって、制御モードを自動運転モードあるいは手動運転モードに設定し、設定した制御モードに従って、走行駆動力出力装置72、ステアリング装置74、およびブレーキ装置76の一部または全部を含む制御対象を制御する。走行制御部120は、自動運転モード時において、行動計画生成部106によって生成された行動計画情報136を読み込み、読み込んだ行動計画情報136に含まれるイベントに基づいて制御対象を制御する。このイベントが車線変更イベントである場合、走行制御部120は、走行軌道生成部115により生成された走行軌道に従い、ステアリング装置92における電動モータの制御量(例えば回転数)と、走行駆動力出力装置90におけるECUの制御量(例えばエンジンのスロットル開度やシフト段等)と、を決定する。走行制御部120は、イベントごとに決定した制御量を示す情報を、対応する制御対象に出力する。これによって、制御対象の各装置(72、74、76)は、走行制御部120から入力された制御量を示す情報に従って、その制御対象の装置を制御することができる。
また、走行制御部120は、車両センサ60の検出結果に基づいて、決定した制御量を適宜調整する。
また、走行制御部120は、手動運転モード時において、操作検出センサ80により出力される操作検出信号に基づいて制御対象を制御する。例えば、走行制御部120は、操作検出センサ80により出力された操作検出信号を、制御対象の各装置にそのまま出力する。
制御切替部122は、行動計画生成部106によって生成され、記憶部130に格納された行動計画情報136に基づいて、走行制御部120による車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。また、制御切替部122は、切替スイッチ82から入力される制御モード指定信号に基づいて、走行制御部120による車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。すなわち、走行制御部120の制御モードは、運転者等の操作によって走行中や停車中に任意に変更することができる。
また、制御切替部122は、操作検出センサ80から入力される操作検出信号に基づいて、走行制御部120による車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、制御切替部122は、操作検出信号に含まれる操作量が閾値を超える場合、すなわち、操作デバイス70が閾値を超えた操作量で操作を受けた場合、走行制御部120の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、自動運転モードに設定された走行制御部120によって車両Mが自動走行している場合において、運転者によってステアリングホイール、アクセルペダル、またはブレーキペダルが閾値を超える操作量で操作された場合、制御切替部122は、走行制御部120の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。これによって、車両制御装置100は、人間等の物体が車道に飛び出して来たり、前走車両が急停止したりした際に運転者により咄嗟になされた操作によって、切替スイッチ82の操作を介さずに直ぐさま手動運転モードに切り替えることができる。この結果、車両制御装置100は、運転者による緊急時の操作に対応することができ、走行時の安全性を高めることができる。
以上説明した第1の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、仮想車両設定部113が検出部DTによって検出された1以上の周辺車両のうち、所定の条件を満たす周辺車両に基づいて、車両の走行軌道を生成し、所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合に、所定の条件を満たす周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定して車両の走行軌道を生成することによって、所定の条件を満たす周辺車両が検出部DTによって検出されないような場合であっても、車線変更時における周辺車両の将来の位置変化を精度良く推定することができる。これによって、第1の実施形態における車両制御装置100は、走行制御部120が仮想車両設定部113によって設定された仮想車両と、検出部DTによって検出された周辺車両との一方または双方に基づいて、車両の加速、減速または操舵を精度よく制御することができる。この結果、第1の実施形態における車両制御装置100は、より柔軟な自動運転を行うことができる。
また、第1の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両のうちいずれか1つ以上の車両に着目して車線変更を実施するため、自動運転を行う際に実施される周辺車両の状態推定に費やす計算コストを抑えることができる。
また、第1の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、車両Mの前方に設定する仮想車両を静止体としたり、或いは車両Mの後方に設定する仮想車両を移動体としたりするため、より安全に自動運転を行うことができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態における車両制御装置100は、検出部DTによって、車線の消失領域、或いは出現領域が検出された場合に仮想車両を設定する点で、第1の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
第2の実施形態における検出部DTは、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40と、外界認識部104と、ナビゲーション装置50とを合わせたものである。第2の実施形態における検出部DTは、機器の検出結果と記憶部130に格納された地図情報132との一方または双方に基づいて、車線の消失領域または出現領域を検出する。より具体的には、検出部DTに含まれる外界認識部104が、機器の検出結果と記憶部130に格納された地図情報132との一方または双方に基づいて、車線の消失領域または出現領域を認識する。例えば、車線の消失領域は、車線の合流ポイントであり、また、車線の出現領域は、車線の分岐ポイントである。以下、外界認識部104によって車線の消失領域または出現領域が認識されたことを、検出部DTによって車線の消失領域または出現領域が検出されたと説明する。なお、第2の実施形態における検出部DTは、「第2の検出部」の一例である。
第2の実施形態において、判定部112は、検出部DTにより車線の消失領域または出現領域が検出されたか否かを判定する。
以下、車線の消失領域が検出される場合について説明する。図19は、第2の実施形態における車線変更制御部110の処理の流れの一例を示すフローチャートである。例えば、車線変更制御部110は、本フローチャートの処理に従って、車線の消失領域が存在する場合に仮想車両を設定する。なお、本フローチャートの処理は、上述した図7におけるステップS200およびS202の処理に相当する。
まず、判定部112は、検出領域DR内に前走車両が存在しているか否か、すなわち前走車両が外界認識部104によって認識されたか否かを判定する(ステップS300)。
車線変更制御部110は、検出領域DR内に前走車両が存在している場合、本フローチャートの処理を終了する。
一方、判定部112は、検出領域DR内に前走車両が存在していない場合、検出領域DR内において車線の消失領域が検出されたか否かを判定する(ステップS302)。仮想車両設定部113は、検出領域DR内において車線の消失領域が検出されない場合、上述した第1の実施形態と同様に、検出領域DRの外縁付近に、前走車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する(ステップS304)。
これに対して、仮想車両設定部113は、検出領域DR内において車線の消失領域が検出された場合、車線の消失領域の周辺に、前走車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する(ステップS306)。
図20は、検出領域DR内において車線の消失領域が検出された場面の一例を示す図である。図20の例では、周辺車両m2が車線変更ターゲット位置候補前走車両、周辺車両m3が車線変更ターゲット位置候補後走車両として認識されている。また、前走車両が認識されず、走行車線L1上で車線が消失している。このような場合、仮想車両設定部113は、検出領域DR内において走行車線L1の幅員Wが狭くなっている領域に仮想車両vmを設定する。より具体的には、仮想車両設定部113は、走行車線L1の幅員Wが縮小を開始する位置から車線が完全に消失する位置までの範囲A1において、仮想車両vmを設定する。なお、範囲A1内に検出領域DRの外縁が含まれる場合、仮想車両設定部113は、走行車線L1の幅員Wが縮小を開始する位置から検出領域DRの外縁までの範囲A1#において、仮想車両vmを設定する。また、本実施形態では、仮想車両設定部113は、静止体(速度ゼロ)として仮想車両vmを設定する。なお、上述した第1の実施形態と同様に、仮想車両設定部113は、速度(或いは加速度)が閾値以下である車両を仮想車両vmとして設定してもよい。
これによって、本フローチャートの処理が終了する。この結果、他車位置変化推定部114は、例えば、認識されている車線変更ターゲット位置候補前走車両m2および車線変更ターゲット位置候補後走車両m3と、車線の消失領域の周辺に設定された、前走車両を仮想的に擬した仮想車両vmとについて、将来の位置変化を推定する。
以下、車線の出現領域が検出される場合について説明する。図21は、第2の実施形態における車線変更制御部110の処理の流れの他の例を示すフローチャートである。例えば、車線変更制御部110は、本フローチャートの処理に従って、車線の出現領域が存在する場合に仮想車両を設定する。なお、本フローチャートの処理は、上述した図7におけるステップS208およびS210の処理に相当する。
まず、判定部112は、検出領域DR内に車線変更ターゲット位置候補後走車両が存在しているか否か、すなわち車線変更ターゲット位置候補後走車両が外界認識部104によって認識されたか否かを判定する(ステップS400)。車線変更制御部110は、検出領域DR内に車線変更ターゲット位置候補後走車両が存在している場合、本フローチャートの処理を終了する。
一方、判定部112は、検出領域DR内に車線変更ターゲット位置候補後走車両が存在していない場合、検出領域DR内において車線の出現領域が検出されたか否かを判定する(ステップS402)。仮想車両設定部113は、検出領域DR内において車線の出現領域が検出されない場合、上述した第1の実施形態と同様に、検出領域DRの外縁付近に、車線変更ターゲット位置候補後走車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する(ステップS404)。
これに対して、仮想車両設定部113は、検出領域DR内において車線の出現領域が検出された場合、車線の出現領域の周辺に、車線変更ターゲット位置候補後走車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する(ステップS406)。
図22は、検出領域DR内において車線の出現領域が検出された場面の一例を示す図である。図22の例では、周辺車両m1が前走車両、周辺車両m2が車線変更ターゲット位置候補前走車両として認識されている。また、走行車線L1のある地点から隣接車線L2が出現している。また、車線の出現以前には車両は存在しないため車線変更ターゲット位置候補後走車両は認識されていない。このような場合、仮想車両設定部113は、検出領域DR内において隣接車線L2の幅員Wが広くなっている領域に仮想車両vmを設定する。より具体的には、仮想車両設定部113は、隣接車線L2の幅員Wが拡大を開始する位置から車線が完全に出現する位置までの範囲A2において、仮想車両vmを設定する。この際、仮想車両設定部113は、移動体として仮想車両vmを設定する。
これによって、本フローチャートの処理が終了する。この結果、他車位置変化推定部114は、例えば、認識されている前走車両m1および車線変更ターゲット位置候補前走車両m2と、車線の出現領域の周辺に設定された、車線変更ターゲット位置候補後走車両を仮想的に擬した仮想車両vmとについて、将来の位置変化を推定する。
以上説明した第2の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、車線の消失領域、或いは出現領域が存在する場合に仮想車両を設定することにより、走行車線に応じて、より柔軟な自動運転を行うことができる。
また、第2の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、車線の消失領域が存在する場合に設定する仮想車両を静止体とし、車線の出現領域が存在する場合に設定する仮想車両を移動体とする場合、より安全に自動運転を行うことができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態における車両制御装置100は、検出領域内においてオクルージョンが生じた場合に仮想車両を設定する点で、第1および第2の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。ここで、オクルージョンとは、周辺車両が存在する可能性があり、且つ他の車両や物体に隠れることで検出できない状態と定義される。
図23は、第3の実施形態に係る車両制御装置100を中心とした車両Mの機能構成図である。第3の実施形態における検出部DTは、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40と、外界認識部104と、ナビゲーション装置50とを合わせたものである。
第3の実施形態における検出部DTは、機器の検出結果と、記憶部130に格納された地図情報132とのいずれか一方または双方に基づいて、機器の検出領域においてオクルージョンを検出する。より具体的には、検出部DTに含まれる外界認識部104が、機器の検出結果と、記憶部130に格納された地図情報132との一方または双方に基づいて、機器の検出領域においてオクルージョンを認識する。以下、外界認識部104によってオクルージョンが認識されたことを、検出部DTによってオクルージョンが検出されたと説明する。なお、第3の実施形態における検出部DTは、「第3の検出部」の一例である。
第3の実施形態に係る車両制御装置100は、車間距離制御部140を備える。車間距離制御部140は、判定部141と、仮想車両設定部142と、走行軌道生成部143とを備える。判定部141は、検出部DTによりオクルージョンが検出されたか否かを判定する。
仮想車両設定部142は、検出部DTによりオクルージョンが検出されたと判定部141によって判定された場合に、オクルージョンが生じている領域の周辺に仮想車両を設定する。
走行軌道生成部143は、前走車両が一定の速度で走行していると仮定し、この前走車両との車間距離を一定に保ちつつ、前走車両を追従するような速度の制約のもとで、走行を生成する。
図24は、第3の実施形態における車間距離制御部140の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、前走車両が一定の速度で走行していると仮定し、この前走車両との車間距離を一定に保ちつつ、前走車両を追従するように車両Mが制御されている状態で実施される。以下、このような前走車両を追従する制御を、追従走行と称して説明する。
まず、判定部141は、検出領域DR内に前走車両が存在しているか否か、すなわち前走車両が外界認識部104によって認識されたか否かを判定する(ステップS500)。
車間距離制御部140は、検出領域DR内に前走車両が存在している場合、追従走行を継続させる(ステップS506)。
一方、判定部141は、検出領域DR内に前走車両が存在していない場合、検出領域DR内においてオクルージョンが生じたか否かを判定する(ステップS502)。仮想車両設定部142は、検出領域DR内においてオクルージョンが生じていない場合、検出領域DRの外縁周辺に、前走車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する(ステップS508)。次に、車間距離制御部140は、検出領域DRの外縁周辺に設定した仮想車両を目標として追従走行を継続させる(ステップS506)。
これに対して、仮想車両設定部142は、検出領域DR内においてオクルージョンが生じた場合、オクルージョン領域周辺に、前走車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する(ステップS504)。
図25は、検出領域DR内においてオクルージョンが生じた場面の一例を示す図である。図25の例では、走行車線L1を走行する前走車両がカーブ路に進入した際に、カーブ路に設けられた防音壁等の遮蔽物によって、ファインダ20による光やレーダ30による電波等が遮られるため、後続の車両M側から前走車両が認識できなくなっている。
このような場合、仮想車両設定部142は、機器の検出領域DRの面積と、地図情報132に含まれる車線のカーブの曲率や車線ごとの幅員等の情報とに基づいて、オクルージョン領域ORを推定する。仮想車両設定部142は、オクルージョン領域OR内において、カーブの曲率と走行車線L1の幅員とに従って走行車線L1の延長線を推定し、推定された走行車線L1の延長線上に、前走車両を仮想的に擬した仮想車両vmを設定する。すなわち、仮想車両設定部142は、検出領域内において検出されるべき車両がオクルージョンによって遮蔽された場合に、遮蔽された車両を仮想的に擬した仮想車両を設定する。この際、仮想車両設定部142は、例えば、静止体(速度ゼロ)として仮想車両vmを設定する。
なお、上述した第1、第2の実施形態と同様に、仮想車両設定部142は、速度(或いは加速度)が閾値以下である車両や、車両Mと等速度である車両を仮想車両vmとして設定してもよい。
次に、車間距離制御部140は、オクルージョン領域の周辺に設定した仮想車両を目標として追従走行を継続させる(ステップS506)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
以上説明した第3の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、検出領域内においてオクルージョンが生じた場合に仮想車両を設定することにより、走行時の環境に合わせて、より柔軟な自動運転を行うことができる。例えば、第3の実施形態における車両制御装置100は、前走車両を目標とした追従走行等を実施している際に前走車両を見失った場合でも、自動運転のための制御を継続して実施することができる。
また、第3の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、検出領域内においてオクルージョンが生じた場合に設定する仮想車両を静止体とするため、より安全に自動運転を行うことができる。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態における車両制御装置100は、車車間通信時の通信領域に基づいて仮想車両を設定する点で、第1から第3の実施形態と相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
図26は、車両Mが走行中に車車間通信を行っている様子を表す図である。図中に示すCRは、車車間通信時の通信領域を表している。例えば、外界認識部104は、通信ユニット65によって取得された周辺車両の位置や速度等の情報に基づいて、通信領域CR内に前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両のうち少なくとも一部の車両が存在しているか否かを認識する。図26の例では、通信ユニット65と隣接車線L2を走行する周辺車両m2との間で車車間通信が成立し、かつ通信ユニット65と隣接車線L2を走行する周辺車両m3との間で車車間通信が成立している。従って、外界認識部104は、周辺車両m2および周辺車両m3が通信領域CR内に存在すると認識する。図26の例では、隣接車線L2において周辺車両m2の位置が車線変更ターゲット位置候補Tよりも前方に位置するため、外界認識部104は、周辺車両m2を車線変更ターゲット位置候補前走車両と認識する。また、隣接車線L2において周辺車両m3の位置が車線変更ターゲット位置候補Tよりも後方に位置するため、外界認識部104は、周辺車両m3を車線変更ターゲット位置候補後走車両と認識する。一方、走行車線L1を走行する他の周辺車両に関する情報を通信ユニット65によって取得されていないため(通信不成立)、外界認識部104は、前走車両を認識しない。
判定部112は、外界認識部104より、前走車両、車線変更ターゲット位置候補前走車両、および車線変更ターゲット位置候補後走車両が認識されたか否かを判定する。
図26の例では、仮想車両設定部113は、外界認識部104によって認識されなかった前走車両を仮想的に擬した仮想車両を、通信領域CRの外縁付近に設定する。仮想車両設定部113は、上述した第1から第3の実施形態と同様に、移動体あるいは静止体で仮想車両vmを設定する。これによって、他車位置変化推定部114は、例えば、認識されている周辺車両と、通信領域CRの外縁付近に設定に設定された仮想車両とのいずれか一方または双方について、将来の位置変化を推定することができる。
以上説明した第4の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、車車間通信時の通信領域に基づいて仮想車両を設定することにより、第1および第3の実施形態と同様に、より柔軟な自動運転を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について図面を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、50…ナビゲーション装置、60…車両センサ、65…通信ユニット、72…走行駆動力出力装置、74…ステアリング装置、76…ブレーキ装置、78…操作デバイス、80…操作検出センサ、82…切替スイッチ、100…車両制御装置、102…自車位置認識部、104…外界認識部、106…行動計画生成部、110…車線変更制御部、111…ターゲット位置候補設定部、112…判定部、113…仮想車両設定部、114…他車位置変化推定部、115…走行軌道生成部、116…ターゲット位置決定部、120…走行制御部、122…制御切替部、130…記憶部、M‥車両。

Claims (10)

  1. 車両の周辺を走行する周辺車両を検出する第1の検出部と、
    前記第1の検出部によって検出された周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成する制御計画生成部と、
    前記制御計画生成部によって生成された制御計画に基づいて、前記車両の加速、減速または操舵を制御する走行制御部と、を備え、
    前記制御計画生成部は、
    前記第1の検出部によって検出された1以上の周辺車両のうち、所定の条件を満たす周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成し、
    前記所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合に、前記所定の条件を満たす周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定して前記車両の制御計画を生成する、
    車両制御装置。
  2. 前記制御計画生成部は、前記所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合には、前記第1の検出部の検出領域の外縁付近に前記仮想車両を設定する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御計画生成部は、前記第1の検出部の検出領域の外縁付近に、前記仮想車両を静止体として設定する、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御計画生成部は、前記第1の検出部の検出領域の外縁付近に、前記仮想車両を移動体として設定する、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  5. 前記第1の検出部による検出結果と、前記車両が走行可能な車線に関する地図情報との一方または双方に基づいて、車線の消失領域または出現領域を検出する第2の検出部を備え、
    前記制御計画生成部は、前記所定の条件を満たす周辺車両が検出できず、かつ、前記第1の検出部の検出領域内に前記第2の検出部により車線の消失領域または出現領域が検出された場合に、前記車線の消失領域の周辺または出現領域の周辺に前記仮想車両を設定する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 前記制御計画生成部は、前記車線の消失領域の周辺または出現領域の周辺に、前記仮想車両を静止体として設定する、
    請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記第1の検出部の検出領域内において、前記周辺車両が存在する可能性があり、且つ遮蔽物によって前記周辺車両が検出できない状態を示すオクルージョンを検出する第3の検出部を備え、
    前記制御計画生成部は、前記第3の検出部によって前記オクルージョンが検出された場合に、前記オクルージョンが生じた領域の周辺に、前記仮想車両を設定する、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  8. 前記車両が車線変更する場合に、前記車両が走行する車線に隣接する隣接車線において、前記車両の車線変更先の位置の候補を表す車線変更ターゲット位置候補を設定するターゲット位置候補設定部をさらに備え、
    前記所定の条件を満たす周辺車両は、前記車線において前記車両の前方を走行する前走車両と、前記車線変更ターゲット位置候補の前方を走行する車線変更ターゲット位置候補前走車両と、前記車線変更ターゲット位置候補の後方を走行する車線変更ターゲット位置候補後走車両とのうち少なくとも一つである、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 車載コンピュータが、
    車両の周辺を走行する周辺車両を検出し、
    前記検出した周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成し、
    前記生成した制御計画に基づいて、前記車両の加速、減速または操舵を制御し、
    前記第1の検出部によって検出された1以上の周辺車両のうち、所定の条件を満たす周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成し、
    前記所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合に、前記所定の条件を満たす周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定して前記車両の制御計画を生成する、
    車両制御方法。
  10. 車載コンピュータに、
    車両の周辺を走行する周辺車両を検出させ、
    前記検出させた周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成させ、
    前記生成させた制御計画に基づいて、前記車両の加速、減速または操舵を制御させ、
    前記第1の検出部によって検出された1以上の周辺車両のうち、所定の条件を満たす周辺車両に基づいて、前記車両の制御計画を生成させ、
    前記所定の条件を満たす周辺車両が検出できない場合に、前記所定の条件を満たす周辺車両を仮想的に擬した仮想車両を設定させて前記車両の制御計画を生成させる、
    車両制御プログラム。
JP2017532461A 2015-08-06 2016-07-14 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム Expired - Fee Related JP6446732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156206 2015-08-06
JP2015156206 2015-08-06
PCT/JP2016/070865 WO2017022448A1 (ja) 2015-08-06 2016-07-14 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022448A1 true JPWO2017022448A1 (ja) 2018-04-12
JP6446732B2 JP6446732B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57942839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532461A Expired - Fee Related JP6446732B2 (ja) 2015-08-06 2016-07-14 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11027735B2 (ja)
JP (1) JP6446732B2 (ja)
CN (1) CN107848533B (ja)
DE (1) DE112016003572T5 (ja)
WO (1) WO2017022448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022551812A (ja) * 2019-10-10 2022-12-14 ウェイモ エルエルシー 自己運転車両のセンサ視野

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3208786B1 (en) * 2016-02-22 2023-06-07 Volvo Car Corporation Method and system for evaluating inter-vehicle traffic gaps and time instances to perform a lane change manoeuvre
KR101784611B1 (ko) * 2016-06-09 2017-11-06 재단법인대구경북과학기술원 라이다 센서 및 레이더 센서를 이용한 사람 탐지 장치 및 방법
CN106114507B (zh) * 2016-06-21 2018-04-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于智能车辆的局部轨迹规划方法和装置
MX2019009397A (es) 2017-02-10 2019-12-05 Nissan North America Inc Gestion operacional de vehiculo autonomo que incluye operar una instancia de modelo de proceso de decision de markov parcialmente observable.
RU2733015C1 (ru) * 2017-02-10 2020-09-28 Ниссан Норт Америка, Инк. Оперативное управление автономным транспортным средством
DE102018108572B4 (de) * 2017-04-12 2023-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spurwechselunterstützungsvorrichtung für ein fahrzeug
JP6575016B2 (ja) * 2017-09-22 2019-09-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2019089015A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operation with explicit occlusion reasoning
US11273836B2 (en) 2017-12-18 2022-03-15 Plusai, Inc. Method and system for human-like driving lane planning in autonomous driving vehicles
US20190185012A1 (en) 2017-12-18 2019-06-20 PlusAI Corp Method and system for personalized motion planning in autonomous driving vehicles
US11130497B2 (en) 2017-12-18 2021-09-28 Plusai Limited Method and system for ensemble vehicle control prediction in autonomous driving vehicles
US11874120B2 (en) 2017-12-22 2024-01-16 Nissan North America, Inc. Shared autonomous vehicle operational management
US11897498B2 (en) * 2018-02-15 2024-02-13 Toyota Motor Europe Control method for a vehicle, computer program, non-transitory computer readable medium, and automated driving system
WO2019173426A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Robert Bosch Gmbh Known lane intervals for automated driving
JP7100998B2 (ja) * 2018-03-08 2022-07-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
FR3080346B1 (fr) * 2018-04-23 2020-05-15 Renault S.A.S. Procede de selection par un vehicule automobile d’une voie de circulation preferee pour traverser une aire de peage
JP6861669B2 (ja) 2018-06-15 2021-04-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7086798B2 (ja) * 2018-09-12 2022-06-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE102019201800A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Trajektorienplanung eines Assistenzsystems
CN109828583A (zh) * 2019-02-28 2019-05-31 北京百度网讯科技有限公司 无人驾驶车辆控制方法和装置
JP7157686B2 (ja) * 2019-03-15 2022-10-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7296261B2 (ja) * 2019-06-21 2023-06-22 パナソニックホールディングス株式会社 監視装置、及び、監視方法
US20200406894A1 (en) 2019-06-28 2020-12-31 Zoox, Inc. System and method for determining a target vehicle speed
JP7192709B2 (ja) * 2019-08-09 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示訓練装置
CN110884490B (zh) * 2019-10-28 2021-12-07 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车辆侵入判断及辅助行驶的方法、系统、车辆及存储介质
US11635758B2 (en) 2019-11-26 2023-04-25 Nissan North America, Inc. Risk aware executor with action set recommendations
US11899454B2 (en) 2019-11-26 2024-02-13 Nissan North America, Inc. Objective-based reasoning in autonomous vehicle decision-making
EP4077083B1 (en) * 2019-12-18 2024-07-03 Volvo Truck Corporation A method for providing a positive decision signal for a vehicle
US11613269B2 (en) 2019-12-23 2023-03-28 Nissan North America, Inc. Learning safety and human-centered constraints in autonomous vehicles
US11300957B2 (en) 2019-12-26 2022-04-12 Nissan North America, Inc. Multiple objective explanation and control interface design
CN113156911A (zh) * 2020-01-22 2021-07-23 重庆金康新能源汽车有限公司 用于自动驾驶汽车规划和控制测试的组合的虚拟和现实环境
US11577746B2 (en) 2020-01-31 2023-02-14 Nissan North America, Inc. Explainability of autonomous vehicle decision making
US11714971B2 (en) 2020-01-31 2023-08-01 Nissan North America, Inc. Explainability of autonomous vehicle decision making
US11816901B2 (en) * 2020-03-04 2023-11-14 Nec Corporation Multi-agent trajectory prediction
US11782438B2 (en) 2020-03-17 2023-10-10 Nissan North America, Inc. Apparatus and method for post-processing a decision-making model of an autonomous vehicle using multivariate data
JP7449751B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7535902B2 (ja) 2020-10-01 2024-08-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022110452A (ja) * 2021-01-18 2022-07-29 日立Astemo株式会社 車両制御装置
US11753009B2 (en) * 2021-04-30 2023-09-12 Nissan North America, Inc. Intelligent pedal lane change assist
US11702075B2 (en) 2021-04-30 2023-07-18 Nissan North America, Inc. System and method for proactive lane assist

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153080A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の追従走行制御装置
JP2008129804A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 走行制御計画生成システム及びコンピュータプログラム
JP2010023721A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 走行支援装置
JP2011210102A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2014203235A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 日産自動車株式会社 運転制御装置
JP2015057688A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行経路生成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925474B2 (ja) 2003-07-18 2007-06-06 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
DE102005046841A1 (de) 2005-09-29 2007-04-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Komposition eines Zustandsvektors mit Objektattributswerten eines Zielobjekts für die Eingabe in ein Fahrzeugkontrollsystem
JP4366419B2 (ja) 2007-09-27 2009-11-18 株式会社日立製作所 走行支援装置
JP4978722B2 (ja) 2010-08-23 2012-07-18 株式会社デンソー 速度制御装置
EP2752833B1 (en) * 2011-08-31 2016-05-18 Nissan Motor Company, Limited Vehicle driving assistance device
US9381916B1 (en) * 2012-02-06 2016-07-05 Google Inc. System and method for predicting behaviors of detected objects through environment representation
DE102013021641A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP2015156206A (ja) 2014-01-16 2015-08-27 株式会社リコー 情報処理装置、設定方法およびプログラム
DE102014211607A1 (de) * 2014-06-17 2015-12-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Bestimmen eines Zustands eines Fahrzeugs und Unterstützung eines Fahrers beim Führen des Fahrzeugs
JP6657881B2 (ja) * 2015-12-04 2020-03-04 株式会社デンソー 車両制御装置
US10953881B2 (en) * 2017-09-07 2021-03-23 Tusimple, Inc. System and method for automated lane change control for autonomous vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153080A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の追従走行制御装置
JP2008129804A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 走行制御計画生成システム及びコンピュータプログラム
JP2010023721A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Hitachi Ltd 走行支援装置
JP2011210102A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2014203235A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 日産自動車株式会社 運転制御装置
JP2015057688A (ja) * 2013-08-12 2015-03-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 走行経路生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022551812A (ja) * 2019-10-10 2022-12-14 ウェイモ エルエルシー 自己運転車両のセンサ視野

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017022448A1 (ja) 2017-02-09
JP6446732B2 (ja) 2019-01-09
CN107848533A (zh) 2018-03-27
DE112016003572T5 (de) 2018-05-17
CN107848533B (zh) 2020-07-17
US20180194354A1 (en) 2018-07-12
US11027735B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446732B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6446731B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6600892B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6421391B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6494121B2 (ja) 車線変更推定装置、車線変更推定方法、およびプログラム
JP6344695B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6288590B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6288859B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6304894B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6270227B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018158873A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2017159487A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018167699A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2017158731A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6304504B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017165156A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6429219B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6485915B2 (ja) 道路区画線認識装置、車両制御装置、道路区画線認識方法、および道路区画線認識プログラム
JP2017084114A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018131298A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6442771B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017081421A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017081432A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees