JPWO2017017858A1 - SiC基板の製造方法 - Google Patents

SiC基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017017858A1
JPWO2017017858A1 JP2017530979A JP2017530979A JPWO2017017858A1 JP WO2017017858 A1 JPWO2017017858 A1 JP WO2017017858A1 JP 2017530979 A JP2017530979 A JP 2017530979A JP 2017530979 A JP2017530979 A JP 2017530979A JP WO2017017858 A1 JPWO2017017858 A1 JP WO2017017858A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic substrate
manufacturing
atomic hydrogen
angle
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447732B2 (ja
Inventor
健志 藤井
健志 藤井
まり子 佐藤
まり子 佐藤
拓朗 稲本
拓朗 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017017858A1 publication Critical patent/JPWO2017017858A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447732B2 publication Critical patent/JP6447732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/02Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/08Etching
    • C30B33/12Etching in gas atmosphere or plasma

Abstract

表面を平坦化したSiC基板を製造する製造方法であって、オフ角を有するSiC基板を加熱した状態で、SiC基板の表面に原子状水素を照射して、SiC基板の表面をエッチングする段階を備える製造方法を提供する。エッチングする段階において、SiC基板を800℃以上且つ1200℃以下の範囲で加熱してよい。

Description

本発明は、SiC基板の製造方法に関する。
SiCは、SiおよびGaAsと比べて10倍程度の絶縁破壊強度を有し、且つ、高熱伝導性を有するので、耐圧の維持と小型化を両立させたパワーデバイス用MOSトランジスタの材料として注目されている。MOSトランジスタの動作時におけるエネルギーロスは、チャネル抵抗が大きいほど大きくなる。チャネル抵抗は、SiC基板と酸化膜の界面の状態、すなわち、SiC基板の表面の平坦性に大きく依存する。SiC基板の表面を平坦化する先行技術を開示した文献として、以下の文献がある。
[非特許文献1]Hiroshi Nakagawa, Satoru Tanaka, and Ikuo Suemue, "Self−Ordering of Nanofacets on Vicinal SiC Surfaces"、 2003年11月26日、PHISICAL REVIEW LETTERS 91,226107.
上述した先行技術では、水素雰囲気中のSiC基板を1400℃程度でアニールすることで、水素により基板表面をエッチングし、SiC基板の表面を平坦化している。しかし、アニール条件が非常に限定されてしまう。
本発明の一つの態様においては、表面を平坦化したSiC基板を製造する製造方法であって、オフ角を有するSiC基板を加熱した状態で、SiC基板の表面に原子状水素を照射して、SiC基板の表面をエッチングする段階を備える製造方法を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
表面を平坦化したSiC基板200を製造する製造方法の概要を説明する図である。 エッチング後のSiC基板200を示す。 SiC基板200を処理する処理装置100の概要を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、表面を平坦化したSiC基板200を製造する製造方法の概要を説明する図である。図1では、SiC基板200の表面202近傍における部分断面を示す。まず、オフ角を有するSiC基板200を準備する。例えばゴニオメーター等によりデバイスを形成すべき面の結晶面を測定して、結晶軸方向に所定の角度傾けて基板の表面をカットすることで、オフ角を有するSiC基板200を準備する。
SiC基板200がオフ角を有することで、SiC基板200の表面に成長させるSiC薄膜を高品質化できる。図1における例では、SiC基板200の表面202は、安定面である(0001)面に対して所定のオフ角を有する。例えばオフ角は、1°以上、且つ、8°以下である。オフ角は4°以上、且つ、8°以下であってよい。
次に、SiC基板200の表面をCMP法により研磨して平坦化する。これにより、SiC基板200の表面202は鏡面状態になる。しかし、オフ角を有するSiC基板200においては、1400℃程度の高い温度に加熱すると、バンチングと称される現象が生じる。バンチングとは、基板表面が、数μm程度の周期、且つ、数十nm程度の高さでのこぎり状になってしまう現象である。これは、オフ角が存在するために、基板の表面がより安定な状態となるように再構成した結果である。このような大きな起伏が存在する表面は、到底デバイス形成に用いることはできない。
本例の製造方法においては、まずオフ角を有するSiC基板200を真空状態において加熱する。SiC基板200の表面202はCMP法等により研磨されている。加熱温度は、例えば800℃以上、且つ、1200℃以下の範囲である。加熱温度は、SiC基板200にバンチング現象が生じる温度よりも低い。より好ましくは、加熱温度は900℃以上、且つ、1100℃以下である。加熱の方法は、ヒーター、通電加熱、電子ビーム加熱、赤外線加熱、レーザー加熱等の様々な方法を用いることができる。
そして、SiC基板200を加熱した状態で、SiC基板200の表面202に原子状水素42を照射して、SiC基板200の表面202をエッチングする。原子状水素とは、単原子で存在する水素であり、反応性が高い。原子状水素42の照射とは、SiC基板200と離れた位置で生成した原子状水素42を、SiC基板200の表面202に供給することを指す。つまり、非特許文献1に開示された技術のように、SiC基板の熱によって表面近傍の水素ガスから解離した原子状水素を用いて、SiC基板の表面をエッチングする方法は、本例の製造方法に含まれない。
図1に示すように、原子状水素42がSiC基板200の表面202に接触すると、表面202のシリコン原子40と反応してシラン系のガスになる。これにより、SiC基板200の表面202からシリコン原子40が脱離する。また、原子状水素42は、SiC基板200の表面202の炭素原子44と反応して炭化水素系のガスになる。これにより、SiC基板200の表面202から炭素原子44が脱離する。
図2は、エッチング後のSiC基板200を示す。SiC基板200は、安定面である(0001)面のテラスが周期的に露出するようにエッチングされる。それぞれのテラスの間には(11−2n)面が露出する。テラスの幅Lは、オフ角およびオフ方向によって異なるが、概ね10nmから20nm程度である。(0001)面のテラスと、(11−2n)面とが交互に現れることで、SiC基板200の表面204にナノファセットが形成される。
ナノファセットが形成された表面204は、オフ角を有さないSiC基板200のステップ&テラス構造と同等の平坦性を有する。このため、オフ角を有するSiC基板200における理想的な表面といえる。
一度SiC基板200の表面204にナノファセットが形成されると、その形状は維持される。エッチングを更に進めても、SiC基板200の膜厚は低下するが、ナノファセットの形状は維持される。
このように、原子状水素をSiC基板200の表面に照射することで、SiC基板200の表面にナノファセットを形成できる。また、原子状水素の生成に、SiC基板200の熱を利用しないので、SiC基板200の温度を低温にすることができ、且つ、比較的に自由に設定できる。SiC基板200の温度は、表面にバンチングが生じる温度よりも低く設定できる。また、SiC基板200の温度は、原子状水素42と、シリコン原子および炭素原子の反応を促進できる温度であればよい。
これに対して、SiC基板200の温度で水素ガスから原子状水素を解離させる場合、原子状水素を生成できる程度にSiC基板200を高温にしなければならない。SiC基板200の温度を高くするほど原子状水素の解離効率が向上して、エッチング効率が向上する。
一方で、SiC基板200を高温にすると、基板表面の再構成が活発になりバンチングが生じやすくなる。また、SiC基板200の表面からのSiの脱離が促進される。このため、SiC基板200を高温にするほど、表面の平坦性は劣化する。
このように、SiC基板200の温度で水素ガスから原子状水素を解離させる場合、原子状水素の発生と、表面の再構成とを独立に制御することができない。このため、原子状水素の解離と、基板表面の再構成とを適度にバランスさせて、SiC基板200の表面にナノファセットを形成できる温度条件は非常に限定される。また、温度条件は、SiC基板200のオフ角およびオフ方向のずれにも大きく影響され、条件出しに多大な時間を要する。
上述したように、図1および図2に示した製造方法によれば、SiC基板200の温度と、原子状水素の発生とを独立させることができる。つまり、エッチング効率と、原子状水素の発生とを独立して制御することができる。このため、SiC基板200の温度を低温にすることができ、且つ、容易に温度条件を設定できる。また、オフ角およびオフ方向に多少のずれが生じても、再現性良く安定的にナノファセットを形成することができる。
また、SiC基板200にナノファセットを再現性よく簡便に形成することができる。このため、SiC基板200を用いたデバイスの歩留まりを向上させ、また、特性を向上させることができる。
図3は、SiC基板200を処理する処理装置100の概要を示す図である。処理装置100は、原子状水素をSiC基板200の表面に照射することで、SiC基板200の表面を平坦化する。処理装置100は、処理室10、ガス供給セル20および水素ガス源30を備える。
処理室10は、処理対象のSiC基板200が導入される。処理室10は、SiC基板200を載置するステージ12を有する。処理室10の内部は、SiC基板200が導入された後に減圧されて真空状態にされる。また、処理装置100には、SiC基板200を加熱する加熱部14が設けられる。本例において加熱部14は、処理室10に設けられた窓部15を介してレーザー光をSiC基板200に照射することで、SiC基板200を加熱する。
ガス供給セル20は、処理室10に連結される。本例の処理室10の側壁には、ガス供給セル20の内部と処理室10の内部とを連結する連結孔18が形成される。処理室10およびガス供給セル20の少なくとも一方には、連結孔18を開閉するシャッター16が設けられる。
本例のガス供給セル20は、タングステンフィラメント22を有する。また、水素ガス源30は、ガス供給セル20の内部に水素分子を含む水素ガスを供給する。タングステンフィラメント22を例えば1700℃程度に加熱することで、タングステンフィラメント22の表面において水素分子が解離吸着して原子状水素が生成される。また、処理装置100は、プラズマ等によって原子状水素を生成してもよい。この場合、処理室10の内部においてプラズマを発生させて、原子状水素を生成してもよい。
シャッター16を開放することで、ガス供給セル20で生成した原子状水素を、加熱状態のSiC基板200に照射する。なお、処理室10の内部を真空状態にすることで、原子状水素が他の物質と反応することを防ぎ、原子状水素の状態でSiC基板200に供給することができる。
[実施例]
表1に、SiC基板200の表面を処理した各実施例および各比較例の製造条件と、基板表面にナノファセットが形成されるか否かの結果を示す。各実施例は、図1から図3において説明した方法で作製したサンプルである。各実施例における材料、材料等の使用量、材料等の割合、処理内容、処理手順、要素または結晶面等の向き等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の実施例に限定されない。
Figure 2017017858
実施例1において、オフ角が4°、オフ方向が[11−20]、厚さが430μm、直径が3インチの−n型SiC(0001)ウエハを準備した。ウエハの表面はCMP処理されている。ウエハ上にCVDによってキャリア濃度1019cm−3のn型エピタキシャル層を10μm形成した。
当該ウエハを1辺10mmの正方形にダイシングした後、有機洗浄処理、UVO処理を300℃、10分の条件で行い、SiC基板を形成した。当該SiC基板を処理室10に導入し、処理室10およびガス供給セル20内を2.0×10−7Paまで真空引きした。その後、SiC基板にレーザー光を照射して、SiC基板を加熱した。昇温レートは20℃/minであり、500℃に到達した後に10分間温度を維持した。
次に、シャッター16を閉じて、ガス供給セル20のタングステンフィラメント22を1700℃に加熱した。タングステンフィラメント22を加熱した状態で、ガス供給セル20内の真空度が1.0×10−4Paになるまで水素ガスを供給した。水素ガスは、タングステンフィラメント22の表面において解離吸着して原子状水素となる。解離率は数%程度である。
次に、シャッター16を開けて、SiC基板に原子状水素を10分間照射した。SiC基板に対するガスの照射量は数ccm程度である。原子状水素の照射時間、照射量は適宜変更することができる。照射時間は10分以上、1時間以下程度であってよい。
原子状水素の照射終了後、シャッター16を閉じて、SiC基板の温度を室温まで下げて処理を終了した。処理したSiC基板を大気中に取り出し、原子間力顕微鏡で基板表面を観察して、ナノファセットが形成されているか否かを確認した。表1に示すように、実施例1の条件では、ナノファセットが形成されている。
実施例2は、SiC基板の加熱温度を1200℃にしたこと以外は、実施例1と同じ条件でSiC基板を作成した。実施例2の条件でもナノファセットが形成されている。
実施例3は、SiC基板のオフ角を8°にしたこと以外は、実施例1と同じ条件でSiC基板を作成した。実施例3の条件でもナノファセットが形成されている。
実施例4は、SiC基板のオフ方向を[1−100]にしたこと以外は、実施例1と同じ条件でSiC基板を作成した。実施例4の条件でもナノファセットが形成されている。
実施例5は、SiC基板の多形を6Hにしたこと以外は、実施例1と同じ条件でSiC基板を作成した。実施例5の条件でもナノファセットが形成されている。
実施例6は、SiC基板の結晶面を(000−1)にしたこと以外は、実施例1と同じ条件でSiC基板を作成した。実施例6の条件でもナノファセットが形成されている。
比較例1は、SiC基板の加熱温度を400℃にしたこと以外は、実施例1と同じ条件でSiC基板を作成した。比較例1の条件では、ナノファセットが形成されない。比較例1の条件では、SiC基板の表面が、処理前と同様の状態であった。
比較例2は、SiC基板の加熱温度を1300℃にしたこと以外は、実施例1と同じ条件でSiC基板を作成した。比較例2の条件では、ナノファセットが形成されない。比較例2の条件では、SiC基板の表面が荒れていた。
実施例1および2、ならびに、比較例1および2から、SiC基板の温度は800℃以上、且つ、1200℃以下であることが好ましい。ただし、加熱温度はこれに限定されない。
実施例1および3から、SiC基板のオフ角を変化させてもナノファセットが形成できることがわかる。SiC基板のオフ角は、1度以上且つ8度以下であってよい。SiC基板のオフ角は、4度以上且つ8度以下であってもよい。SiC基板のオフ角は、4度以上且つ6度以下であってもよい。ただし、オフ角はこれに限定されない。
実施例1および4から、SiC基板のオフ方向を変化させてもナノファセットが形成できることがわかる。SiC基板のオフ方向は、[11−20]または[1−100]方向であってよい。ただし、オフ方向はこれに限定されない。
実施例1および5から、SiC基板の多形を変化させてもナノファセットが形成できることがわかる。SiC基板の多形は、4Hまたは6Hであってよい。ただし、SiC基板の多形はこれに限定されない。
実施例1および6から、SiC基板の結晶面を変化させてもナノファセットが形成できることがわかる。SiC基板の結晶面は、(0001)または(000−1)であってよい。ただし、SiC基板の結晶面はこれに限定されない。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・処理室、12・・・ステージ、14・・・加熱部、15・・・窓部、16・・・シャッター、18・・・連結孔、20・・・ガス供給セル、22・・・タングステンフィラメント、30・・・水素ガス源、40・・・シリコン原子、42・・・原子状水素、44・・・炭素原子、100・・・処理装置、200・・・SiC基板、202・・・表面、204・・・表面

Claims (7)

  1. 表面を平坦化したSiC基板を製造する製造方法であって、
    オフ角を有するSiC基板を加熱した状態で、前記SiC基板の表面に原子状水素を照射して、前記SiC基板の表面をエッチングする段階を備える製造方法。
  2. 前記エッチングする段階において、前記SiC基板を800℃以上且つ1200℃以下の範囲で加熱する
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記SiC基板のオフ角が、1°以上且つ8°以下である
    請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記SiC基板のオフ方向が、[11−20]または[1−100]方向である
    請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記SiC基板の多形が4Hまたは6Hである
    請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記SiC基板の前記表面の結晶面が(0001)または(000−1)である
    請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記SiC基板が載置された処理室に連結されたガス供給セルにおいて、水素を含む原料ガスから前記原子状水素を生成する段階を更に備える
    請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2017530979A 2015-07-30 2015-07-30 SiC基板の製造方法 Active JP6447732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/071723 WO2017017858A1 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 SiC基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017858A1 true JPWO2017017858A1 (ja) 2018-01-18
JP6447732B2 JP6447732B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57884211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530979A Active JP6447732B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 SiC基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10297450B2 (ja)
JP (1) JP6447732B2 (ja)
CN (1) CN107431005B (ja)
DE (1) DE112015006240T5 (ja)
WO (1) WO2017017858A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234301A (ja) * 2001-10-25 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板、半導体素子及びその製造方法
JP2005317670A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency (100)配向した立方晶炭化珪素結晶膜の作製方法
JP2008205296A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332508A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
EP1306890A2 (en) * 2001-10-25 2003-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor substrate and device comprising SiC and method for fabricating the same
JP4887418B2 (ja) * 2009-12-14 2012-02-29 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
WO2012067112A1 (ja) 2010-11-17 2012-05-24 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法
CN102534808B (zh) * 2010-12-14 2014-11-05 北京天科合达蓝光半导体有限公司 高质量碳化硅表面的获得方法
JP5786759B2 (ja) * 2012-02-21 2015-09-30 新日鐵住金株式会社 エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
JP6112712B2 (ja) * 2013-03-27 2017-04-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234301A (ja) * 2001-10-25 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板、半導体素子及びその製造方法
JP2005317670A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency (100)配向した立方晶炭化珪素結晶膜の作製方法
JP2008205296A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107431005B (zh) 2020-11-13
WO2017017858A1 (ja) 2017-02-02
JP6447732B2 (ja) 2019-01-09
US10297450B2 (en) 2019-05-21
US20180005828A1 (en) 2018-01-04
DE112015006240T5 (de) 2017-11-09
CN107431005A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190451B2 (ja) 炭化ケイ素基板を有する半導体デバイスのアニール方法
JP5406279B2 (ja) 基板処理方法および結晶性炭化ケイ素(SiC)基板の製造方法
WO2011158528A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
JPWO2004075274A1 (ja) 不純物導入方法
JP2009149481A (ja) 半導体基板の製造方法
US20140051235A1 (en) Method for producing single crystal sic substrate and single crystal sic substrate produced by the same
US10147596B2 (en) Methods and solutions for cleaning INGAAS (or III-V) substrates
JP2017041503A (ja) 半導体装置、および、その製造方法
JP5168990B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP6447732B2 (ja) SiC基板の製造方法
JP5205840B2 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2012029216A1 (ja) 化合物半導体の製造方法
JP6481603B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ
JP2012174962A (ja) デルタドープ構造の形成方法
JP6248458B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ
JP4690734B2 (ja) 単結晶SiC基板の製造方法
JP2016063198A (ja) 貼合せSiCウェーハの製造方法及び貼合せSiCウェーハ
JP7359399B1 (ja) 半導体基板および半導体基板の製造方法
JP2010153272A (ja) イオン注入方法、及び炭化シリコンの製造方法
CN105568251A (zh) 一种绝缘衬底上生长石墨烯的方法
JP2015233058A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
KR20230104380A (ko) 입실론 갈륨 옥사이드 에피택셜 기판 제조 방법 및 그에 의해 제조된 입실론 갈륨 옥사이드 에피택셜 기판
JP2015032588A (ja) 複合基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250