JPWO2017017786A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017017786A1
JPWO2017017786A1 JP2017530519A JP2017530519A JPWO2017017786A1 JP WO2017017786 A1 JPWO2017017786 A1 JP WO2017017786A1 JP 2017530519 A JP2017530519 A JP 2017530519A JP 2017530519 A JP2017530519 A JP 2017530519A JP WO2017017786 A1 JPWO2017017786 A1 JP WO2017017786A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
stack
voltage
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017530519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458868B2 (ja
Inventor
大記 田中
大記 田中
竜也 矢口
竜也 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017017786A1 publication Critical patent/JPWO2017017786A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458868B2 publication Critical patent/JP6458868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • H01M8/2495Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies of fuel cells of different types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、第1燃料電池スタック及び第1燃料電池スタックより出力電圧が小さい第2燃料電池スタックと、第1燃料電池スタックまたは第2燃料電池スタックのいずれかで構成される切り替え前スタックと、第1燃料電池スタックまたは第2燃料電池スタックのいずれかで構成される昇圧用スタックと、少なくとも第1燃料電池スタックで構成される切り替え後スタックとを備え、切り替え前スタックと負荷とが接続された状態で、昇圧用スタックの電圧を昇圧してから、切り替え後スタックと負荷との接続状態に切り替える。

Description

本発明は、複数の燃料電池スタックを備える燃料電池システムに関する。
起動用スタックとメインスタックとの2つの燃料電池スタックを備える燃料電池システムにおいて、起動時は起動用スタックのみで起動し、その排気をメインスタックに供給することによりメインスタックを短時間に昇温する技術が知られている(特許文献1参照)。起動用スタックは、起動中は起動用負荷に接続され、メインスタックの昇温が完了すると、停止、待機又はメインスタックに接続される。
欧州特許出願公開1507302号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、負荷に接続されるスタックが変更される場合、変更の瞬間に、負荷に大きな電圧変動が発生するため、突入電流やサージ電圧が生じる恐れがある。また、スタックを直列に接続する場合、一方のスタックの電流が他方のスタックに流れこむことにより、合算の出力電圧が大きく変動する可能性がある。電圧が大きく変動する燃料電池スタックは、劣化を防止するために燃料を過剰に供給される必要があり、出力効率が悪化する恐れがある。
本発明は、上記問題点を鑑み、出力電圧の安定性を向上することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
燃料電池システムは、第1燃料電池スタックと、第1燃料電池スタックより出力電圧が小さい第2燃料電池スタックと、第1燃料電池スタックまたは第2燃料電池スタックのいずれかで構成される切り替え前スタックと、第1燃料電池スタックまたは第2燃料電池スタックのいずれかで構成される昇圧用スタックと、少なくとも第1燃料電池スタックで構成される切り替え後スタックとを備え、切り替え前スタックと負荷とが接続された状態で、昇圧用スタックの電圧を昇圧してから、切り替え後スタックと負荷との接続状態に切り替える。
本発明によれば、電気制御装置が燃料電池スタックの電圧を昇圧可能な構成を有することにより、出力電圧の安定性を向上することができる燃料電池システムを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの構成の一例を説明するブロック図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムが備える電気制御装置を説明する回路図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの負荷電圧を図示した一例である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの動作の一例を説明するフローチャートである。 図5は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの起動モードにおける動作を説明する回路図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの低出力モードにおける動作を説明する回路図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの目標電圧を算出する方法を説明する図である。 図8は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの通常モードにおける動作を説明する回路図である。 図9は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの目標電圧を算出する方法を説明する回路図である。 図10は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの高出力モードにおける動作を説明する回路図である。 図11は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの負荷電圧をシミュレーションした結果である。 図12は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの負荷電圧をシミュレーションした結果である。 図13は、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムが備える電気制御装置を説明する回路図である。 図14は、本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムが備える電気制御装置を説明する回路図である。 図15は、本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムが備える電気制御装置を説明する回路図である。 図16は、本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムの低出力モードにおける動作を説明する回路図である。 図17は、本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムの高出力モードにおける動作を説明する回路図である。 図18は、本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムの負荷電圧をシミュレーションした結果である。 図19は、本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムが備える電気制御装置を説明する回路図である。 図20は、本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムの負荷電圧を図示した一例である。 図21は、本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムの負荷電圧をシミュレーションした結果である。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムは、図1に示すように、第1燃料電池スタックFC1と、第2燃料電池スタックFC2と、排気経路30と、電気制御装置40と、処理部50と、記憶部60と、負荷70とを備える。第1実施形態に係る燃料電池システムは、例えば、電動車両の駆動力として燃料電池の電力を供給するシステムである。負荷70は、インバータ、モータ等に相当する。
第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2は、例えば、水素、軽油、ガソリン、エタノール等の燃料と、酸素との化学反応により発電する固体酸化物型燃料電池(SOFC)や固体高分子形燃料電池(PEFC)等によりそれぞれ構成される。第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2それぞれは、燃料極(アノード)、酸素極(カソード)、電解質、セパレータ等からなるセルが積層されることにより構成されたセルスタックである。
第1燃料電池スタックFC1は、通常モード時において、負荷70に電力を供給するメインスタックである。第1燃料電池スタックFC1は、第1燃料電池スタックFC1の出力電圧及び温度の少なくともいずれかを検知する状態検知部10を備える。すなわち、状態検知部10は、電圧計及び温度計の少なくともいずれかを有する。状態検知部10は、検知した出力電圧及び温度の少なくともいずれかを処理部50に逐次出力する。
第2燃料電池スタックFC2は、第1燃料電池スタックFC1より小さな発電容量を有する。すなわち、第2燃料電池スタックFC2は、第1燃料電池スタックFC1より小さな出力電圧を有する。第2燃料電池スタックFC2は、第2燃料電池スタックFC2の出力電圧及び温度の少なくともいずれかを検知する状態検知部20を備える。すなわち、状態検知部20は、電圧計及び温度計の少なくともいずれかを有する。状態検知部20は、検知した出力電圧及び温度の少なくともいずれかを処理部50に逐次出力する。また、第2燃料電池スタックFC2は、起動時の昇温のためにバーナ等の加熱器35からのガスを導入する経路を備える。
排気経路30は、第2燃料電池スタックFC2において発電時に生じた熱を排気として第1燃料電池スタックFC1に供給する管路である。排気経路30は、第2燃料電池スタックFC2の熱を供給することにより第1燃料電池スタックFC1を昇温し、第1燃料電池スタックFC1の起動を促進する。
電気制御装置40は、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の少なくともいずれかの電力を調整し、負荷70に供給する回路である。電気制御装置40の入力側は、第1燃料電池スタックFC1の正極及び負極と、第2燃料電池スタックFC2の正極とに接続される。電気制御装置40の出力側は、負荷70の両端子に接続される。負荷70の負極側端子は、第2燃料電池スタックFC2の負極に接続される。
電気制御装置40は、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2のいずれかを負荷70に接続するモードと、第1燃料電池スタックFC1と第2燃料電池スタックFC2とを直列に負荷70に接続する高出力モードと、第2燃料電池スタックFC2の電圧を昇圧して負荷70に供給する昇圧モードとを動作モードとして有する。電気制御装置40の各モードの切り替えは、処理部50により制御される。
処理部50は、電気制御装置40の動作を制御する他、第1実施形態に係る燃料電池システムが行う動作に必要な処理を制御する。処理部50は、例えば、中央演算処理装置(CPU)、メモリ、及び入出力I/F等を備える集積回路であるマイクロコントローラにより構成可能である。この場合、マイクロコントローラに予めインストールされたコンピュータプログラムをCPUが実行することにより、処理部50の各機能が実現される。マイクロコントローラは、車両に関わる他の制御に用いる電子制御ユニット(ECU)と兼用されてもよい。
記憶部60は、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2それぞれの電流電圧特性(IVカーブ)を記憶する。記憶部60は、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2それぞれの温度によって異なるため、温度毎の電流電圧特性を記憶する。記憶部60は、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶装置から構成可能である。
電気制御装置40は、例えば、図2に示すように、第1燃料電池スタックFC1の正極及び負極の間に、順に直列に接続された3つのスイッチング素子SW3,SW1,SW2と、第1燃料電池スタックFC1の負極と第2燃料電池スタックFC2の負極との間に接続されたスイッチング素子SW5とを備える。電気制御装置40は、更に、スイッチング素子SW1及びスイッチング素子SW2間の接点と第2燃料電池スタックFC2の正極との間に接続されたリアクトルL2を備える。
スイッチング素子SW1,SW2,SW5は、例えば、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS−FET等の半導体スイッチング素子から構成可能である。スイッチング素子SW1,SW2,SW5は、各ゲート端子が処理部50に接続され、処理部50により動作が制御される。スイッチング素子SW3は、機械的に接点の開閉を行う機械スイッチから構成される。スイッチング素子SW3は、処理部50により動作が制御される。
また、第1実施形態に係る燃料電池システムは、第1燃料電池スタックFC1の正極及び負極の間に接続されたコンデンサC1と、第2燃料電池スタックFC2の正極及び負極の間に接続されたC2と、負荷70の両端子間に接続されたコンデンサCLとを備える。
図3は、第1実施形態に係る燃料電池システムの起動時から第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の電力を負荷70に供給するまでの負荷70の両端子間の電圧(負荷電圧)VLを図示した一例である。
電気制御装置40は、時刻t0〜t1の時間aにおいて、第2燃料電池スタックFC2の出力電圧(例えば20V)を、第1燃料電池スタックFC1の出力電圧(例えば50V)と同等の電圧に昇圧して負荷70に出力する。電気制御装置40は、時刻t1〜t2の時間bにおいて、電源を第2燃料電池スタックFC2から第1燃料電池スタックFC1に切り替え、第1燃料電池スタックFC1の出力電圧を負荷70に出力する。
電気制御装置40は、時刻t2〜t3の時間cにおいて、第2燃料電池スタックFC2の出力電圧を、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の出力電圧の和と同等の電圧に昇圧して負荷70に出力する。電気制御装置40は、時刻t3以降の時間dにおいて、電源を第2燃料電池スタックFC2から第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2に切り替え、直列に接続された第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の出力電圧を負荷70に出力する。
以下、図4のフローチャートを用いて、システム起動時から第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の電力を負荷70に供給するまでの第1実施形態に係る燃料電池システムの動作の一例を、図5〜10を参照しながら説明する。第1実施形態に係る燃料電池システムが搭載される車両のイグニッションスイッチがオンにされること等により、システムが起動され、一連の処理が開始される。
先ず、ステップS101において、処理部50は、状態検知部10,20により検知された各温度が所定の閾値以下であることに応じて、起動モードに移行する。処理部50は、起動モードにおいて、図5に示すように、スイッチング素子SW1,SW3がオフ、スイッチング素子SW2,SW5のみがオンになるように電気制御装置40を制御する。なお、回路図において破線は、電流が流れていない配線を意味する。起動モードにおいて、第2燃料電池スタックFC2は、加熱器35により昇温される。第2燃料電池スタックFC2は、状態検知部10により検知される第2燃料電池スタックFC2の温度が所定の閾値(例えば300℃)に到達することに応じて、燃料がスタックに流入される。第2燃料電池スタックFC2に起電力が生じると、電流がリアクトルL2に流れて循環する閉回路が構成される。第2燃料電池スタックFC2は、発電による自己発熱により、起動時間を短縮することができる。
ステップS102において、第2燃料電池スタックFC2が起動すると、図6に示すように、電気制御装置40は、処理部50の制御に応じて、スイッチング素子SW1のみをオンにし、第2燃料電池スタックFC2のみを負荷70に接続する。また、排気経路30は、第2燃料電池スタックFC2の排気を第1燃料電池スタックFC1に供給することにより、第1燃料電池スタックFC1を昇温し、第1燃料電池スタックFC1の起動を促進する。
ステップS103において、処理部50は、昇圧モードに移行し、第2燃料電池スタックFC2から入力した電圧を、第1燃料電池スタックFC1の出力電圧(開放電圧)と同等の電圧に昇圧するように電気制御装置40を制御する。電気制御装置40は、スイッチング素子SW3を開放した状態で、スイッチング素子SW2,SW5と、スイッチング素子SW1とを、互い違いにオン・オフすることにより、昇圧チョッパ回路として機能する。すなわち、電気制御装置40は、図5及び図6に示す状態を交互に切り替える。電気制御装置40は、処理部50によりデューティ比が調整されることにより、第2燃料電池スタックFC2の電圧を、滑らかに第1燃料電池スタックFC1の電圧まで昇圧することができる。
ステップS104において、第1燃料電池スタックFC1の出力電圧及び温度の少なくともいずれかが所定の閾値に到達することに応じて、第1燃料電池スタックFC1の起動が開始され、第1燃料電池スタックFC1は、発電を促進する。
ステップS105において、電気制御装置40は、処理部50の制御に応じて、負荷70に接続する電源を、第2燃料電池スタックFC2から第1燃料電池スタックFC1に切り替えるための制御を行う。先ず、処理部50は、状態検知部10及び20から、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の温度、電圧の少なくともいずれかを取得する。燃料電池スタックの温度及び電圧は互いに関連しているため、一方が把握できれば、他方も把握できる。
処理部50は、第1燃料電池スタックFC1の現状の温度に対応する電流電圧特性P1と、第2燃料電池スタックFC2の現状の温度に対応する電流電圧特性P2とを記憶部60から読み出す。記憶部60は、図7に示すように、電流電圧特性P1,P2にそれぞれ対応する出力特性Q1,Q2を記憶する。処理部50は、図7の電流電圧特性P2から電流電圧特性P1に向かう矢印に示すように、電流電圧特性P1,P2及び出力特性Q1,Q2に基づいて、現状の第2燃料電池スタックFC2の出力と同等の出力となる場合の第1燃料電池スタックFC1の推定電圧を算出する。
電気制御装置40は、処理部50による制御に応じて、第1燃料電池スタックFC1の推定電圧を目標電圧として、負荷電圧が、目標電圧と同等になるように昇圧モードにおけるデューティ比を調整する。負荷電圧が、目標電圧まで昇圧され、昇圧が完了すると、処理部50は、ステップS106に処理を進める。
ステップS106において、処理部50は、通常モードに移行する。電気制御装置40は、図8に示すように、通常モードにおいて、スイッチング素子SW1,SW2をオフ、スイッチング素子SW3,SW5のみをオンにし、第1燃料電池スタックFC1のみを負荷70に接続する。通常モードに移行すると、第2燃料電池スタックFC2は、停止又は所定の温度を保つ待機状態とすることにより、発電を抑制する。
ステップS107において、処理部50は、高出力モードに移行するか否かを判定する。処理部50は、例えば、車両の目標速度、目標出力に基づいて、目標負荷電圧が所定の閾値を超えるか否かに応じて、高出力モードに移行するか否かを判定すればよい。処理部50は、高出力モードに移行する場合、ステップS108に処理を進め、高出力モードに移行しない場合、ステップS106の処理を繰り返す。
ステップS108において、処理部50は、一旦昇圧モードに移行する。電気制御装置40は、高出力モード直前の昇圧モードにおいて、第2燃料電池スタックFC2から入力した電圧を、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の出力電圧の和と同等の電圧に昇圧する。電気制御装置40は、図5及び図6に示すように、スイッチング素子SW3を開放した状態で、スイッチング素子SW2,SW5と、スイッチング素子SW1とを、互い違いにオン・オフすることにより、昇圧チョッパ回路として機能する。電気制御装置40は、処理部50によりデューティ比が調整されることにより、第2燃料電池スタックFC2の出力電圧を、滑らかに第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の電圧の和まで昇圧する。
ステップS109において、電気制御装置40は、処理部50の制御に応じて、負荷70に接続する電源を、第1燃料電池スタックFC1から、直列に接続された第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2に切り替えるための制御を行う。処理部50は、状態検知部10及び20から、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の温度、電圧の少なくともいずれかを取得する。また、処理部50は、第1燃料電池スタックFC1の現状の温度に対応する電流電圧特性P1と、第2燃料電池スタックFC2の現状の温度に対応する電流電圧特性P2とを記憶部60から読み出す。
処理部50は、図9の電流電圧特性P2から電流電圧特性P1に向かう矢印に示すように、電流電圧特性P1,P2に基づいて、現状の第2燃料電池スタックFC2の電流が流れる場合の第1燃料電池スタックFC1の推定電圧を算出する。
電気制御装置40は、処理部50による制御に応じて、第1燃料電池スタックFC1の推定電圧と第2燃料電池スタックFC2の電圧の和を目標電圧として、負荷電圧が、目標電圧と同等になるように昇圧モードにおけるデューティ比を調整する。負荷電圧が、目標電圧まで昇圧され、昇圧が完了すると、処理部50は、ステップS110に処理を進める。
ステップS110において、処理部50は、高出力モードに移行する。電気制御装置40は、図10に示すように、高出力モードにおいて、スイッチング素子SW1,SW5をオフ、スイッチング素子SW2,SW3のみをオンにし、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2を直列に負荷70に接続する。
以上のように、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、動作モードの移行後に負荷電圧が高くなる場合、昇圧モードを経てモードを移行する。第1実施形態に係る燃料電池システムは、第2燃料電池スタックFC2の電圧を昇圧して負荷70に供給できるので、別途充電回路等を必要とせず低コスト、高効率に、負荷70に印加する出力電圧の安定性を向上することができる。
図11は、図4のフローチャートのステップS103〜S106における負荷電圧VLのシミュレーション結果である。シミュレーションは、電気制御装置40が第2燃料電池スタックFC2(切り替え前スタック)のみを負荷70に接続する状態から第1燃料電池スタックFC1(切り替え後スタック)のみを負荷70に接続する状態に遷移する間のものである。負荷電圧VLは、時刻0.05秒から0.15秒の間に、第2燃料電池スタックFC2(昇圧用スタック)の出力電圧V2から、第1燃料電池スタックFC1の出力電圧V1と同等の電圧まで滑らかに昇圧される。その後、時刻0.25において、昇圧モードから通常モードに移行することにより、第1燃料電池スタックFC1のみが負荷70に接続される。
一般に、負荷に接続されるスタックが切り替えられる場合、切り替えの瞬間に、負荷に大きな電圧変動が発生するため、突入電流やサージ電圧が生じる恐れがある。一方、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、第2燃料電池スタックFC2(昇圧用スタック)の電圧を第1燃料電池スタックFC1の電圧と同等の電圧まで昇圧した後にスタックを切り替えることにより、突入電流やサージ電圧を低減し、負荷70に印加する出力電圧の安定性を向上することができる。
図12は、図4のフローチャートのステップS108〜S110における負荷電圧VLのシミュレーション結果である。シミュレーションは、電気制御装置40が第1燃料電池スタックFC1(切り替え前スタック)のみを負荷70に接続する状態から第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2(切り替え後スタック)を直列に負荷70に接続する状態に遷移する間のものである。負荷電圧VLは、時刻0.08秒から0.11秒の間に、出力電圧V1から、出力電圧V1及び出力電圧V2の和と同等の電圧まで滑らかに昇圧される。その後、時刻0.25において、昇圧モードから高出力モードに移行することにより、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2が直列に負荷70に接続される。
一般に、スタックを直列に接続する場合、一方のスタックの電流が他方のスタックに流れこむことにより、合算の出力電圧が大きく変動する可能性がある。一方、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、第2燃料電池スタックFC2(昇圧用スタック)の電圧を第1燃料電池スタックFC1の電圧と第2燃料電池スタックFC2の電圧の和と同等の電圧まで昇圧した後に、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2を直列に負荷70に接続する。これにより、第1実施形態に係る燃料電池システムは、負荷電圧の急激な変動を低減することができ、不要な燃料の消費を低減し、出力効率を向上することができる。
また、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の温度が所定の閾値以下の場合において、第2燃料電池スタックFC2の電圧を昇圧して負荷70に供給する。このように、容量の小さい第2燃料電池スタックFC2により負荷70に電力を供給することにより、システムの起動時間を短縮することができる。
また、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、排気経路30を備えることにより、第1燃料電池スタックFC1を昇温するための外部バーナ等が不要であり、効率良く第1燃料電池スタックFC1を昇温することができる。
また、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、第1燃料電池スタックFC1の温度及び電圧の少なくともいずれかが所定の閾値を超える場合において、第2燃料電池スタックFC2の発電を抑制し、第1燃料電池スタックFC1の発電を促進する。これにより、起動時毎に必要となる第2燃料電池スタックFC2の使用頻度を低下させ、劣化を軽減させることができる。また、容量の大きな第1燃料電池スタックFC1の電圧を負荷70に供給することにより、出力効率を向上することができる。
また、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、第2燃料電池スタックFC2の電圧を、第1燃料電池スタックFC1の電流電圧特性P1に基づいて算出された推定電圧と同等になるように昇圧する。これにより、第1実施形態に係る燃料電池システムは、通常モード移行時の負荷70における電圧変動を低減し、突入電流やサージ電圧の発生を低減することができる。
また、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、目標負荷電圧が所定の閾値を超える場合のみ、前記高出力モードに移行することにより、起動時毎に必要となる第2燃料電池スタックFC2の使用頻度を低下させ、劣化を軽減させることができる。
また、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、高出力モードに移行する際、電流電圧特性P1,P2に基づいて算出される目標電圧と同等となるように、第2燃料電池スタックFC2の電圧を昇圧する。これにより、第1実施形態に係る燃料電池システムは、通常モードから高出力モードへの移行時の負荷70における電圧変動を低減し、突入電流やサージ電圧の発生を低減することができる。
また、第1実施形態に係る燃料電池システムによれば、起動時において、電気制御装置40が、第2燃料電池スタックFC2の電流を、抵抗(リアクトル)を介して第2燃料電池スタックFC2に循環させる。これにより、第2燃料電池スタックFC2は、発電による自己発熱により、起動時間を短縮することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムは、図13に示すように、電気制御装置40のスイッチング素子SW3が機械スイッチでなく半導体スイッチング素子により構成される等で第1実施形態と異なる。第2実施形態において説明しない他の構成、作用及び効果は、第1実施形態と実質的に同様であり、重複するため省略する。
スイッチング素子SW3は、例えば、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS−FET等の半導体スイッチング素子から構成可能である。スイッチング素子SW3は、容量の大きい第1燃料電池スタックFC1の電力を制御するパワー素子である。
第1実施形態に係る燃料電池システムでは、スイッチング素子SW3が機械スイッチにより構成されるため、使用条件によってはアークによる溶着等の劣化の可能性がある。一方、第2実施形態に係る燃料電池システムが備えるスイッチング素子SW3は、半導体スイッチング素子により構成されるため、劣化を低減し、耐久性を向上することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムは、図14に示すように、電気制御装置40がスイッチング素子SW3に対向するように接続されたスイッチング素子SW4を更に備える点で第2実施形態と異なる。第3実施形態において説明しない他の構成、作用及び効果は、第1〜第2実施形態と実質的に同様であり、重複するため省略する。
スイッチング素子SW4は、他のスイッチング素子SW1〜SW3,SW5と同様に、例えば、絶縁ゲート電界効果トランジスタ(IGFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、MOS−FET等の半導体スイッチング素子から構成可能である。スイッチング素子SW4は、容量の大きい第1燃料電池スタックFC1の電力を制御するパワー素子である。スイッチング素子SW4は、スイッチング素子SW3と第1燃料電池スタックFC1との間に接続される。
第2実施形態に係る燃料電池システムでは、半導体スイッチング素子により構成されるスイッチング素子SW3に、第1燃料電池スタックFC1に対して逆方向となるダイオードが内蔵される。よって、第1燃料電池スタックFC1側に電流が流れ込むことにより、負荷70側の電圧が第1燃料電池スタックFC1の出力電圧を超えることができない。一方、第3実施形態に係る燃料電池システムは、スイッチング素子SW3に対して逆方向に接続されたスイッチング素子SW4を備えることにより、電気制御装置40が昇圧可能な任意の電圧まで負荷電圧を昇圧することができる。
なお、第3実施形態に係る燃料電池システムは、スイッチング素子SW3,SW4の代わりに、スイッチング素子SW3,SW4が統合された構成として、双方向スイッチング素子を備えるようにしてもよい。双方向スイッチング素子は、例えば逆阻止IGBT等から構成される。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムは、図15に示すように、電気制御装置40がリアクトルL1とダイオードDとを更に備える点で第3実施形態と異なる。第4実施形態において説明しない他の構成、作用及び効果は、第1〜第3実施形態と実質的に同様であり、重複するため省略する。
リアクトルL1は、第1燃料電池スタックFC1の正極とコンデンサC1の正極側端子との間に直列に接続される。ダイオードDは、リアクトルL2とコンデンサC2の青玉側端子との間に直列に接続される。ダイオードDは、第2燃料電池スタックFC2の出力に対して順方向に接続される。
電気制御装置40は、低出力モードにおいて、図16に示すように、スイッチング素子SW2〜SW5がオフ、スイッチング素子SW1のみがオンにし、第2燃料電池スタックFC2のみを負荷70に接続する。
電気制御装置40は、昇圧モードにおいて、第2燃料電池スタックFC2のみを負荷70に接続する低出力モードと、図17に示す第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2を直列に負荷70に接続する高出力モードとを交互に高速にスイッチングする。すなわち、電気制御装置40は、図16及び図17に示す状態を交互にスイッチングする。電気制御装置40は、スイッチングのデューティ比を調整することにより、負荷電圧を、第2燃料電池スタックFC2の出力電圧から、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の出力電圧の和まで任意に制御することができる。
例えば、第1実施形態に係る燃料電池システムでは、低出力モード又は通常モードから、高出力モードに移行する場合、使用条件によっては、リアクトルL1等に蓄えられたエネルギーにより、第1燃料電池スタックFC1又は第2燃料電池スタックFC2に急激に流れ込む可能性がある。燃料電池スタックは、電流の変化が急峻になると、燃料の供給量が追従できず、流入される燃料が不足する可能性がある。この場合、燃料の不足は燃料極の酸化による燃料電池スタックの故障や劣化に繋がるため、燃料を過剰に供給する必要があり、燃料に対する出力効率が悪化する可能性がある。
第4実施形態に係る燃料電池システムは、リアクトルL1を備えるため、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2を直列に負荷70に接続する状態に切り替える場合において、第1燃料電池スタックFC1に急激に電流が流れることを低減することができる。すなわち、電気制御装置40は、昇圧モードにおいて、コンデンサC1等に蓄えられた電荷が瞬時に消費されず、リアクトルL1が少しずつ充電されるように制御するため、第1燃料電池スタックFC1に流れる電流の急峻な変化が低減される。電気制御装置40は、燃料電池スタックに燃料を供給する制御の応答速度に応じて、負荷電圧の昇圧する速度を任意に制御することができるため、燃料電池スタックの故障や劣化を低減し、出力効率を向上することができる。
第1実施形態に係る燃料電池システムは、出力条件によっては、スイッチング時に第1燃料電池スタックFC1の電流が第2燃料電池スタックFC2に流れ込む可能性がある。一方、第4実施形態に係る燃料電池システムによれば、ダイオードDを備えるため、第2燃料電池スタックFC2に電流が流れこむことを防止することができる。
図18は、低出力モードから昇圧モードを経て高出力モードに遷移する間の負荷電圧VLのシミュレーション結果である。負荷電圧VLは、時刻0.05秒から時刻0.23秒までの昇圧モードの間、第2燃料電池スタックFC2(切り替え前スタック、昇圧用スタック)の出力電圧V2から、第1燃料電池スタックFC1の出力電圧V1及び第2燃料電池スタックFC2(切り替え後スタック)の出力電圧V2の和まで昇圧される。これにより、第1燃料電池スタックFC1に流れる電流の変化速度を低減させることができることがわかる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態に係る燃料電池システムは、図19に示すように、電気制御装置40の構成を簡素化し、動作モードを削減した点で第1〜第4実施形態と異なる。第5実施形態において説明しない他の構成、作用及び効果は、第1〜第4実施形態と実質的に同様であり、重複するため省略する。
電気制御装置40の入力側は、第1燃料電池スタックFC1の正極及び負極と、第2燃料電池スタックFC2の正極とに接続される。電気制御装置40の出力側は、負荷70の正極側端子に接続される。負荷70の負極側端子は、第2燃料電池スタックFC2の負極に接続される。
電気制御装置40は、第1燃料電池スタックFC1の正極と負荷70の正極側端子との間に、順に直列に接続されたリアクトルL11,L12と、リアクトルL11,L12の接点と第1燃料電池スタックFC1の負極との間に、順に直列に接続されたスイッチング素子SW1,SW2とを備える。また、電気制御装置40は、スイッチング素子SW1,SW2に並列にコンデンサC1を備える。
第5実施形態に係る燃料電池システムは、起動モード及び通常モードを除く、低出力モード、昇圧モード及び高出力モードを動作モードとして有する。処理部50は、低出力モードにおいて、スイッチング素子SW2がオフ、スイッチング素子SW1のみがオンになるように電気制御装置40を制御する。また、処理部50は、高出力モードにおいて、スイッチング素子SW1がオフ、スイッチング素子SW2のみがオンになるように電気制御装置40を制御する。
電気制御装置40は、昇圧モードにおいて処理部50の制御に応じて、スイッチング素子SW1と、スイッチング素子SW2とを、互い違いにオン・オフすることにより、昇圧チョッパ回路として機能する。電気制御装置40は、スイッチングのデューティ比を調整することにより、負荷電圧VLを、第2燃料電池スタックFC2(切り替え前スタック、昇圧用スタック)の出力電圧から、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2(切り替え後スタック)の出力電圧の和まで任意に制御することができる。
図20は、第5実施形態に係る燃料電池システムの起動時から第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2の電力を負荷70に供給するまでの負荷電圧VLを図示した一例である。
電気制御装置40は、時刻t0〜t1の間において、低出力モードとして、第2燃料電池スタックFC2のみを負荷70に接続する。電気制御装置40は、時刻t1〜t2の間において、昇圧モードとして、第1燃料電池スタックFC1のみを負荷70に接続する状態と、第2燃料電池スタックFC2のみを負荷70に接続する状態とを交互にスイッチングすることにより、負荷電圧VLを昇圧する。
図21は、低出力モード及び昇圧モードの間の負荷電圧VLのシミュレーション結果である。時刻25msからの区間Jにおいて、電気制御装置40は昇圧モードで駆動している。図21に示すように、負荷電圧VLは、スイッチングのデューティ比が調整されることにより、第2燃料電池スタックFC2の出力電圧V2から、第1燃料電池スタックFC1の出力電圧V1及び出力電圧V2の和までの範囲Kにおいて、任意に昇圧されることができる。
第5実施形態に係る燃料電池システムによれば、スイッチング素子の数が削減されることにより、製造コスト及び昇圧における処理負荷を低減することができる。また、第5実施形態に係る燃料電池システムは、一端が第1燃料電池スタックFC1の正極に接続されたリアクトルL11を備えるため、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2を直列に負荷70に接続する状態に切り替える場合において、第1燃料電池スタックFC1に急激に電流が流れることを低減することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明を第1〜第5実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1〜第5実施形態に係る燃料電池システムにおいて、第1燃料電池スタックFC1及び第2燃料電池スタックFC2は、互いに取り替えられてもよい。すなわち、低出力モードにおいて、第1燃料電池スタックFC1のみが負荷70に接続され、通常モードにおいて、第2燃料電池スタックFC2のみが負荷70に接続される。
特に、第4実施形態に係る燃料電池システムにおいて、第1燃料電池スタックFC1(昇圧用スタック)の電圧を昇圧して負荷70に供給する構成とすることにより、負荷電圧の変化速度を低減させることができる。すなわち、第4実施形態に係る燃料電池システムでは、通常モードから高出力モードに遷移する場合、一旦、出力電圧の小さい第2燃料電池スタックFC2により昇圧モードに移行する必要があるため、電気制御装置40の出力に落ち込みが生じてしまう。
これに対して、第1燃料電池スタックFC1(切り替え前スタック)のみを負荷70に接続する状態と、第1燃料電池スタックFC1と第2燃料電池スタックFC2(切り替え後スタック)とを直列に負荷70に接続する状態とを交互に高速スイッチングすることにより負荷電圧を昇圧する場合、電気制御装置40の出力が大きく落ち込むことを抑制することができる。
その他、第1〜第5実施形態に記載の各構成を相互に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明によれば、電気制御装置が燃料電池スタックの電圧を昇圧可能な構成を有することにより、出力電圧の安定性を向上することができる燃料電池システムを提供することができる。
30 排気経路
40 電気制御装置
70 負荷
FC1 第1燃料電池スタック
FC2 第2燃料電池スタック
P1,P2 電流電圧特性
先ず、ステップS101において、処理部50は、状態検知部10,20により検知された各温度が所定の閾値以下であることに応じて、起動モードに移行する。処理部50は、起動モードにおいて、図5に示すように、スイッチング素子SW1,SW3がオフ、スイッチング素子SW2,SW5のみがオンになるように電気制御装置40を制御する。なお、回路図において破線は、電流が流れていない配線を意味する。起動モードにおいて、第2燃料電池スタックFC2は、加熱器35により昇温される。第2燃料電池スタックFC2は、状態検知部20により検知される第2燃料電池スタックFC2の温度が所定の閾値(例えば300℃)に到達することに応じて、燃料がスタックに流入される。第2燃料電池スタックFC2に起電力が生じると、電流がリアクトルL2に流れて循環する閉回路が構成される。第2燃料電池スタックFC2は、発電による自己発熱により、起動時間を短縮することができる。
リアクトルL1は、第1燃料電池スタックFC1の正極とコンデンサC1の正極側端子との間に直列に接続される。ダイオードDは、リアクトルL2とコンデンサC2の正極側端子との間に直列に接続される。ダイオードDは、第2燃料電池スタックFC2の出力に対して順方向に接続される。
例えば、第1実施形態に係る燃料電池システムでは、低出力モード又は通常モードから、高出力モードに移行する場合、使用条件によっては、コンデンサC1等に蓄えられたエネルギーにより、第1燃料電池スタックFC1又は第2燃料電池スタックFC2に急激に流れ込む可能性がある。燃料電池スタックは、電流の変化が急峻になると、燃料の供給量が追従できず、流入される燃料が不足する可能性がある。この場合、燃料の不足は燃料極の酸化による燃料電池スタックの故障や劣化に繋がるため、燃料を過剰に供給する必要があり、燃料に対する出力効率が悪化する可能性がある。

Claims (13)

  1. 第1燃料電池スタックと、
    前記第1燃料電池スタックより出力電圧が小さい第2燃料電池スタックと、前記第1燃料電池スタックまたは前記第2燃料電池スタックのいずれかで構成される切り替え前スタックと、前記第1燃料電池スタックまたは前記第2燃料電池スタックのいずれかで構成される昇圧用スタックと、少なくとも前記第1燃料電池スタックで構成される切り替え後スタックと、
    前記切り替え前スタックと負荷とが接続された状態で、前記昇圧用スタックの電圧を昇圧してから、前記切り替え後スタックと前記負荷との接続状態に切り替える電気制御装置と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記切り替え前スタックと前記昇圧用スタックは前記第2燃料電池スタックで構成され、
    前記切り替え後スタックは前記第1燃料電池スタックで構成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記切り替え前スタックは前記第1燃料電池スタックで構成され、
    前記昇圧用スタックは前記第1燃料電池スタックもしくは前記第2燃料電池スタックで構成され、
    前記切り替え後スタックは互いに直列に接続された前記第1燃料電池スタックと前記第2燃料電池スタックで構成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記切り替え前スタックと前記昇圧用スタックは前記第2燃料電池スタックで構成され、
    前記切り替え後スタックは互いに直列に接続された前記第1燃料電池スタックと前記第2燃料電池スタックで構成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1燃料電池スタックの温度及び前記第2燃料電池スタックの温度がそれぞれ所定の閾値以下の場合であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記第2燃料電池スタックの排気を前記第1燃料電池スタックに供給することにより、前記第1燃料電池スタックを昇温する排気経路を更に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第1燃料電池スタックの温度及び電圧の少なくともいずれかが所定の閾値を超える場合において、前記第2燃料電池スタックは、発電を抑制し、前記第1燃料電池スタックは、発電を促進することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記電気制御装置は、前記負荷に供給される電圧が、前記第1燃料電池スタックの電流電圧特性に基づいて算出される推定電圧と同等になるように、前記第2燃料電池スタックの電圧を昇圧することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  9. 前記電気制御装置は、目標負荷電圧が所定の閾値を超える場合において、高出力モードに移行することを特徴とする請求項3又は4に記載の燃料電池システム。
  10. 前記電気制御装置は、前記高出力モードに移行する際、前記負荷に供給される電圧が、前記第1燃料電池スタックの電流電圧特性に基づいて算出される推定電圧と、前記第2燃料電池スタックの電圧との和と同等となるように、前記第2燃料電池スタックの電圧を昇圧することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記電気制御装置は、前記第2燃料電池スタックを前記負荷に接続する状態と、前記第1燃料電池スタックと前記第2燃料電池スタックとを直列に前記負荷に接続する状態とを交互にスイッチングすることにより、前記第2燃料電池スタックの電圧を昇圧することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  12. 前記電気制御装置は、前記第1燃料電池スタックを前記負荷に接続する状態と、前記第1燃料電池スタックと前記第2燃料電池スタックとを直列に前記負荷に接続する状態とを交互にスイッチングすることにより、前記第1燃料電池スタックの電圧を昇圧することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  13. システム起動時において、前記第2燃料電池スタックは、温度が所定の閾値に到達することに応じて燃料が流入され、前記電気制御装置は、前記第2燃料電池スタックの電流を、抵抗を介して前記第2燃料電池スタックに循環させることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
JP2017530519A 2015-07-28 2015-07-28 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6458868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/071379 WO2017017786A1 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017017786A1 true JPWO2017017786A1 (ja) 2018-05-17
JP6458868B2 JP6458868B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57885363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530519A Expired - Fee Related JP6458868B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10249894B2 (ja)
EP (1) EP3331078B1 (ja)
JP (1) JP6458868B2 (ja)
CN (1) CN107851820B (ja)
BR (1) BR112018001872B1 (ja)
CA (1) CA2993499C (ja)
WO (1) WO2017017786A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11964620B2 (en) 2020-09-16 2024-04-23 Subaru Corporation Vehicular power supply device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413382A4 (en) * 2016-02-03 2019-01-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. FUEL CELL ASSEMBLY SYSTEM AND OPERATING METHOD THEREFOR
DE102016208082A1 (de) * 2016-05-11 2017-11-16 Volkswagen Ag Brennstoffzellenfahrzeug mit einer Mehrzahl wählbarer Betriebsmodi
JP6743774B2 (ja) * 2017-06-29 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP3806209A4 (en) * 2018-05-30 2021-06-02 Nissan Motor Co., Ltd. FUEL CELL SYSTEM AND ITS OPERATING PROCEDURE
DE102018212715A1 (de) 2018-07-31 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenstack und Verfahren zum Herstellen eines Brennstoffzellenstacks
JP7081391B2 (ja) 2018-08-24 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7087827B2 (ja) 2018-08-24 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7110925B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN110098418B (zh) * 2019-04-12 2023-07-18 华电电力科学研究院有限公司 一种多燃料自适应的燃料电池集成系统与集成方法
CN110120537B (zh) * 2019-05-10 2020-12-08 青岛大学 一种基于水合状态自适应均衡的燃料电池串级发电系统
DE102020101527A1 (de) * 2020-01-23 2021-07-29 Audi Aktiengesellschaft Versorgungseinrichtung, Brennstoffzellenfahrzeug und Verfahren zur Spannungsbegrenzung bei einer Versorgungseinrichtung
JP7211400B2 (ja) * 2020-06-26 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7465160B2 (ja) * 2020-06-26 2024-04-10 岩谷産業株式会社 固体酸化物形燃料電池発電機
JP2022049132A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP2022049131A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP7310771B2 (ja) * 2020-09-24 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140376A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池発電システムの起動方法
JP2001229943A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2001229950A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004171881A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005019372A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Sony Corp 燃料電池および電圧供給方法
EP1507302A2 (en) * 2003-08-14 2005-02-16 Delphi Technologies, Inc. Cascaded fuel cell stacks for fast start-up and anode coking control
JP2006049134A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007250287A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Tokyo Gas Co Ltd 高温作動型燃料電池システム
JP2008288149A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010055927A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010140761A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池制御システム
JP2013504988A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池システムのコールドスタート方法及び自動車の燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410175B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-25 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system with improved starting capability
DE19857398B4 (de) * 1998-12-12 2010-07-08 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Brennstoffzellensystem, insbesondere für elektromotorisch angetriebene Fahrzeuge
DE19962681A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanlage
JP2005085509A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
US7800340B2 (en) * 2006-05-08 2010-09-21 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell assembly using multiple fuel cell stacks and control method therefor
EP2166607A4 (en) * 2007-07-10 2017-03-08 Seiko Instruments Inc. Power supply apparatus
EP2353920B1 (en) * 2008-10-31 2019-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically driven vehicle and electrically driven vehicle control method
EP2380070B1 (en) * 2009-01-19 2013-12-25 FH Joanneum GmbH Power control of serially connected cells

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140376A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池発電システムの起動方法
JP2001229943A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2001229950A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004171881A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005019372A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Sony Corp 燃料電池および電圧供給方法
EP1507302A2 (en) * 2003-08-14 2005-02-16 Delphi Technologies, Inc. Cascaded fuel cell stacks for fast start-up and anode coking control
JP2006049134A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007250287A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Tokyo Gas Co Ltd 高温作動型燃料電池システム
JP2008288149A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010055927A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010140761A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池制御システム
JP2013504988A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池システムのコールドスタート方法及び自動車の燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11964620B2 (en) 2020-09-16 2024-04-23 Subaru Corporation Vehicular power supply device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3331078B1 (en) 2019-09-04
EP3331078A1 (en) 2018-06-06
EP3331078A4 (en) 2018-08-15
CN107851820A (zh) 2018-03-27
JP6458868B2 (ja) 2019-01-30
BR112018001872B1 (pt) 2022-05-10
CA2993499C (en) 2019-02-26
CN107851820B (zh) 2019-04-19
CA2993499A1 (en) 2017-02-02
US10249894B2 (en) 2019-04-02
BR112018001872A2 (ja) 2018-09-18
WO2017017786A1 (ja) 2017-02-02
US20180219238A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458868B2 (ja) 燃料電池システム
CN109562698B (zh) 车辆系统
US20080174274A1 (en) Battery unit
JP4688725B2 (ja) 電源装置
JP5614085B2 (ja) 電源装置
CN108432012B (zh) 燃料电池系统
JP2009232665A (ja) 電源装置および電源制御方法
US20150203060A1 (en) Power supply management system and power supply management method
JP2019114486A (ja) 燃料電池システム
JP2007149574A (ja) 燃料電池システム
US8710790B2 (en) Fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system
CN110936855B (zh) 一种双能量源系统及燃料电池组件上电控制方法
CN113316526A (zh) 车辆用电源控制装置及车辆用电源装置
CN115001065A (zh) 一种电路、供电方法、电子设备及计算机程序产品
KR102449850B1 (ko) 연료전지 차량의 프리차지 릴레이 시스템 및 그 제어방법
JP2020077517A (ja) 燃料電池システム
JP2010238531A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
US8691455B2 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP2011211812A (ja) 電源装置
JP4653467B2 (ja) 燃料電池システム
JP4941167B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP7299263B2 (ja) 電力制御システム
JP2023069229A (ja) 燃料電池システム
JP2023114197A (ja) 蓄電デバイス
JP2023110672A (ja) 燃料電池システム及び充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6458868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees