JP6729700B2 - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP6729700B2
JP6729700B2 JP2018529331A JP2018529331A JP6729700B2 JP 6729700 B2 JP6729700 B2 JP 6729700B2 JP 2018529331 A JP2018529331 A JP 2018529331A JP 2018529331 A JP2018529331 A JP 2018529331A JP 6729700 B2 JP6729700 B2 JP 6729700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage device
fuel cell
power storage
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018020675A1 (ja
Inventor
大記 田中
大記 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018020675A1 publication Critical patent/JPWO2018020675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729700B2 publication Critical patent/JP6729700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両システムに関する。
固体酸化物型燃料電池(SOFC、Solid Oxide Fuel Cell)は、高効率、長時間の安定性等の観点から車両に搭載すべき燃料電池として期待されている。固体酸化物型燃料電池を車両に搭載する場合には、発電した電力をモータ駆動用の高電圧バッテリに充電し、充電が完了したら発電を停止する構成となる。ところで、固体酸化物型燃料電池では、停止制御をする際にアノード電極を保護するための保護電圧を外部から当該燃料電池に印加する必要がある(特表2014−523081参照)。車両においては、前述の高電圧バッテリや車両の補機等を駆動させる低電圧バッテリを保護電圧の電源することが考えられる。
ところで、高電圧バッテリは、車両停止時、システムエラー時、低充電量時など様々なシーンでモータ駆動側、すなわち燃料電池と電気的に切り離される。このとき、低電圧バッテリが保護電圧の印加を行う場合が生じる。しかし、アノード電極保護用電圧の印加時間は長いため、低電圧バッテリで保護電圧の印加を行う場合には大容量の充電性能が必要となり、その分高価なものとなる。
本発明は、低電圧バッテリにより燃料電池に保護電圧を印加する場合において、低電圧バッテリの大容量化を回避可能な車両システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様における車両システムは、車両を駆動するモータに電力を供給する高電圧蓄電装置と、これを充電する燃料電池と、が、燃料電池または高電圧蓄電装置の電圧を調整し、他方に電力を供給する双方向型の第1電圧変換器により接続され、燃料電池と、低電圧蓄電装置と、が、低電圧蓄電装置の電圧を調整し、燃料電池に調整した電圧を印加する第2電圧変換器により接続された構成を有している。そして、高電圧蓄電装置または低電圧蓄電装置の電圧を調整し、他方に電力を供給する双方向型の第3電圧変換器が、高電圧蓄電装置と低電圧蓄電装置との間に介装されていることを特徴とする。
図1は、本実施形態の車両システムの主要構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の車両システムの起動制御の手順を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態の車両システムの停止制御の手順を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態の車両システムの車両駆動中において燃料電池スタックを停止制御させる手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
[車両システムの構成]
図1は、本実施形態における車両システム10の主要構成を示すブロック図である。本実施形態の車両システム10は、車両を駆動するモータ28と、モータ28にインバータ26を介して電力を供給する高電圧バッテリ回路14(高電圧蓄電装置)とが高電圧ライン12(例えば240V−400V)により接続されている。そして、この高電圧ライン12に接続ライン34が接続され、接続ライン34に燃料電池スタック36が電気的に接続された構成を有している。そして、燃料電池スタック36に接続する入出力ライン40と低電圧バッテリ50(低電圧蓄電装置)に接続する低電圧ライン52が第2電圧変換器54を介して電気的に接続されている。さらに、低電圧ライン52と接続ライン34とが第3電圧変換器64を介して電気的に接続されている。車両システム10は、コントローラ70(制御部)により全ての構成要素の制御が行われる。
高電圧ライン12は、一方の端部が高電圧バッテリ回路14に接続され、他方の端部がインバータ26に接続されている。また、高電圧ライン12にはIRセンサ32が接続されている。さらに高電圧ライン12には、第1分岐ライン12A(配線)が接続され、第1分岐ライン12Aは接続ライン34に電気的に接続されている。
高電圧バッテリ回路14は、高電圧ライン12に電気的に接続される主電源16(例えば240V−400V)と、主電源16のプラス極側に接続された第1リレー18Aと、主電源16のマイナス極側に接続された第2リレー18Bと、を有する。第1リレー18Aは、一方が主電源16のプラス極に接続する内部配線20Aに接続され、他方が高電圧ライン12のプラス側に接続する内部配線20Bに接続されている。第2リレー18Bは、一方が主電源16のマイナス極に接続する内部配線20Cに接続され、他方が高電圧ライン12のマイナス側に接続する内部配線20Dに接続されている。
高電圧バッテリ回路14は、第1リレー18Aと並列に接続された第1充電回路22を備えている。第1充電回路22は、第3リレー18Cと第1充電抵抗22Aの直列回路となっており、一方の端部が内部配線20Aに接続され、他方が内部配線20Bに接続されている。また、高電圧バッテリ回路14は、高電圧ライン12のプラス側とマイナス側とを接続する第2充電回路24を備えている。第2充電回路24は、第4リレー18Dと第2充電抵抗24Aとの直列回路となっており、一方の端部が内部配線20Bに接続され、他方の端部が内部配線20Dに接続されている。
第1充電回路22、第2充電回路24は、高電圧バッテリ回路14を高電圧ライン12に電気的に接続する際に一時的に使用してインバータ26内のキャパシタ等に電荷を充電させるものであり、接続時の突入電流を回避して高電圧バッテリ回路14やインバータ26等の破損を回避する。
インバータ26は、高電圧ライン12(プラス側、マイナス側)に接続され、高電圧バッテリ回路14または燃料電池スタック36から供給される電力(直流電圧)を三相交流の電力に変換し、これをモータ28に供給してモータ28を回転させるものである。また、インバータ26は、車両のブレーキ時にモータ28が発生する回生電力を直流電圧の電力に変換して高電圧バッテリ回路14の主電源16に充電することができる。
車両システム10を停止させる場合等では、高電圧バッテリ回路14を高電圧ライン12から遮断するが、このとき、インバータ26が備えるキャパシタには電荷が蓄えられたままであるので、遮断後においても高電圧ライン12は高い電圧を維持している。しかし、漏電防止のため、高電圧ライン12の電圧を所定電圧(例えば60V)以下に降圧させる必要がある。そこで、インバータ26には、キャパシタが蓄えた電荷を放電して高電圧ライン12の電圧を降圧させるための第1放電回路30が取り付けられている。
IRセンサ32は、高電圧ライン12のマイナス側と車両のボディ(不図示)に接続され、両者の間に一定の電圧を印加して両者間の浮遊容量を測定するものである。そして、この浮遊容量から高電圧ライン12のボディに対する絶縁抵抗を換算する。よって、絶縁抵抗の大きさから高電圧ライン12の漏電の有無を判別することができる。このとき、絶縁抵抗の大きさが所定の抵抗値よりも大きければ絶縁状態は良好であると判断し、当該抵抗値よりも低ければ絶縁異常があると判断することができる。
燃料電池スタック36は、固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)であり、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層を、改質器により改質された燃料ガス(アノードガス)が供給されるアノード電極(燃料極)と、酸化ガス(カソードガス)として酸素を含む空気が供給されるカソード電極(空気極)により挟み込んで得られるセルを積層したものである。
燃料電池スタック36は、入出力ライン40に接続され、第1電圧変換器42を介して接続ライン34に接続されている。なお、燃料電池スタック36には、燃料電池スタック36内の温度を測定する温度センサ38が取り付けられている。
第1電圧変換器42は、一方が接続ライン34に接続され他方が入出力ライン40を介して燃料電池スタック36に接続されている。第1電圧変換器42は、例えば、燃料電池スタック36を電流源(電圧源)とし、高電圧バッテリ回路14を電圧源とする双方向のDC/DCコンバータであり、PWM(Pulse Width Modulation)制御や、PFM(Pulse Frequency Moduration)制御により直流電圧の変換を行う。
第1電圧変換器42は、燃料電池スタック36の発電中は、燃料電池スタック36(入出力ライン40)の電圧を昇圧(調整)し、昇圧後の電圧(電力)(調整した電圧(電力))を接続ライン34及び高電圧ライン12を介して高電圧バッテリ回路14に供給する出力電圧制御(出力電力制御)を行う。逆に、燃料電池スタック36に電圧(後述の保護電圧)を印加する場合には、高電圧バッテリ回路14(高電圧ライン12、接続ライン34)の電圧を降圧して降圧後の電圧を、燃料電池スタック36に入出力ライン40を介して印加する出力電圧制御を行う。
入出力ライン40からは第2分岐ライン40Aが分岐し、低電圧ライン52からは第3分岐ライン52Aが分岐している。そして、第2分岐ライン40Aと第3分岐ライン52Aは第2電圧変換器54を介して接続されている。
第2電圧変換器54は、低電圧バッテリ50を電圧源とした一方向のDC/DCコンバータである。第2電圧変換器54は、低電圧バッテリ50(第3分岐ライン52A)の電圧を昇圧(調整)して昇圧後の電圧(調整した電圧)を燃料電池スタック36に入出力ライン40を介して印加する出力電圧制御を行う。
第3電圧変換器64は、一方がバイパスライン62に接続され他方が低電圧ライン52を介して低電圧バッテリ50に接続されている。第3電圧変換器64は、一方の電圧源を高電圧バッテリ回路14(または燃料電池スタック36)とし、他方の電圧源を低電圧バッテリ50とした双方向のDC/DCコンバータである。
第3電圧変換器64は、低電圧バッテリ50を充電する場合は、高電圧バッテリ回路14(バイパスライン62)の電圧を降圧(調整)して降圧後の電圧(調整した電圧)を低電圧バッテリ50に低電圧ライン52を介して印加する出力電圧制御を行う。逆に、低電圧バッテリ50がバイパスライン62側に放電する場合は、低電圧バッテリ50(低電圧ライン52)の電圧を昇圧して昇圧後の電圧をバイパスライン62側に印加する出力電圧制御を行う。
接続ライン34と第1分岐ライン12Aとの間には、接続ライン34の導通のオンオフを行う第5リレー46A(遮断回路)、第6リレー46B(遮断回路)が設けられている。第5リレー46Aは、一方が第1分岐ライン12Aのプラス側に接続され、他方が接続ライン34のプラス側に接続されている。第6リレー46Bは、一方が第1分岐ライン12Aのマイナス側に接続され、他方が接続ライン34のマイナス側に接続されている。第5リレー46A及び第6リレー46Bは、車両駆動中(所謂アイドリングストップ(一時停止)状態を含む)は導通状態(ON状態)となっている。しかし、車両停止中は高電圧バッテリ回路14を高電圧ライン12から遮断して高電圧ライン12を降圧するので、第5リレー46A及び第6リレー46Bの導通は遮断される(OFF状態となる)。
第5リレー46Aを跨ぐように第3充電回路48が設けられている。第3充電回路48は、第7リレー46Cと第3充電抵抗48Aとの直列回路となっており、一方が第1分岐ライン12Aのプラス側に接続され、他方が接続ライン34のプラス側に接続されている。
第3充電回路48は、第1分岐ライン12Aと接続ライン34とを電気的に接続する際に一時的に使用して第1電圧変換器42の接続ライン34側のキャパシタ及び第3電圧変換器64のバイパスライン62側のキャパシタに電荷を充電させるものである。これにより、第1分岐ライン12Aと接続ライン34との電気的接続時の突入電流を回避して高電圧バッテリ回路14、第1電圧変換器42、第3電圧変換器64の破損を回避する。
第1電圧変換器42には、第2放電回路44が設けられている。第2放電回路44は、第5リレー46A及び第6リレー46BがOFFの状態のときに動作させるものであり、第1電圧変換器42の接続ライン34側のキャパシタを放電して接続ライン34を降圧するものである。また、接続ライン34は、バイパスライン62に接続されているため、第2放電回路44をONにすると第1電圧変換器42の接続ライン34側のキャパシタのみならず、第3電圧変換器64のバイパスライン62側のキャパシタも放電させることができる。よって、第2放電回路44をONにすると接続ライン34及びバイパスライン62を降圧させることができる。
第2分岐ライン40Aには、電圧センサ56(故障検出部)、電流センサ58(故障検出部)が取り付けられている。電圧センサ56及び電流センサ58は、第2電圧変換器54の出力側の電圧、電流を計測する。また、第2分岐ライン40Aには第8リレー60が取り付けられている。第8リレー60は通常第2分岐ライン40Aを導通状態にしているが、後述のように、第2電圧変換器54が故障した場合には第2分岐ライン40Aの導通を遮断する。
なお、電圧センサ56、電流センサ58は、入出力ライン40の燃料電池スタック36近傍となる位置の電圧、電流を検出できるように配置してもよい。そして、コントローラ70は、それらの電圧、電流が、第2電圧変換器54の設定電圧、設定電流より低い場合に第2電圧変換器54が故障していると判断してもよい。
第3分岐ライン52Aには、第4電圧変換器66を介して燃料電池用補機68が接続されている。図示を省略するが、燃料電池用補機68としては、燃料電池スタック36に燃料ガスを供給する燃料ポンプ、燃料電池スタック36に酸化ガスを供給するコンプレッサ、燃料電池スタック36に供給する燃料ガスや酸化ガスの流量を調整するバルブ、燃料電池スタック36を起動する起動燃焼器等がある。その他、第3分岐ライン52Aには車両に付属する機器類が電気的に接続される。
コントローラ70は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ70を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。コントローラ70は、上記車両システム10を構成する構成要素に接続され、以下に示す起動制御、通常発電制御、停止制御を行うことができる。
ここで、コントローラ70は、高電圧バッテリ回路14(主電源16)の充電量(状態)を検出する高電圧蓄電装置状態検出手段と、低電圧バッテリ50の充電量(状態)を検出する低電圧蓄電装置状態検出手段を兼ねているが、これらの検出手段を独立に設けてもよい。また、コントローラ70は、第1電圧変換器42、第2電圧変換器54、第3電圧変換器64を制御対象としているが、各電圧変換器が個別の制御部により制御できるようにしてもよい。さらに、コントローラ70は、故障検出部として、第2電圧変換器54がPWM信号やPFM信号を正常に発しているか否か判断するようにしてもよい。
[車両システムの起動制御の手順]
本実施形態の車両システム10の起動制御の手順を図2のフローチャートに従って説明する。車両システム10の起動制御としては、燃料電池スタック36を発電させるための起動制御を行いつつ高電圧バッテリ回路14を高電圧ライン12に接続し、低電圧バッテリ50の充電量が所定値よりも低い場合は高電圧バッテリ回路14で低電圧バッテリ50を充電する制御を行う。初期状態において、第1リレー18A乃至第4リレー18DはOFF状態、第5リレー46A乃至第7リレー46CはOFF、第8リレー60はON状態に、高電圧ライン12及び接続ライン34は所定の電圧(例えば60V)以下に降圧されている。また、高電圧バッテリ回路14の主電源16は、その充電量が所定値以上に充電されているものとする。
システムが起動制御を開始すると、ステップS101において、コントローラ70は、第4電圧変換器66を駆動させて、補機(コンプレッサ、ポンプ、起動燃焼器等)を起動させて燃料電池スタック36に対する起動制御を開始する。その際、補機は、低電圧バッテリ50からの電力により駆動する。起動制御においては、起動燃焼器に起動用の燃料と空気を供給し、これらを混合させた混合ガスを燃焼させて燃焼ガスを生成し、これを酸化ガスの代わりに燃料電池スタック36のカソードに供給して燃料電池スタック36を発電に必要になる温度(電解質層が酸素イオンを伝導可能となる温度)になるまで加熱する。
ステップS102において、コントローラ70は、IRセンサ32を用いて高電圧ライン12の絶縁検査を実施する。ここで、絶縁抵抗が良好であれば次のステップS103に移行するが、万が一不良と判断されれば、コントローラ70は絶縁異常を発報して起動制御を中止する。
ステップS103において、コントローラ70は、第2リレー18B、第3リレー18CをONにする。これにより、高電圧バッテリ回路14を、第1充電回路22を介して高電圧ライン12に接続し、高電圧ライン12、インバータ26を所定の電圧(例えば240−400V)にまで昇圧する。このとき、コントローラ70は第4リレー18DもONにしてインバータ26に並列に接続された第2充電回路24にも通電する。
ステップS103の所定時間後に、ステップS104において、コントローラ70は、第1リレー18AをONにし、その後第3リレー18CをOFFにし、第1充電回路22を遮断して高電圧バッテリ回路14を高電圧ライン12に直接接続する。また、このとき、コントローラ70は、第4リレー18DもOFFにして第2充電回路24を遮断する。これによりモータ28は、高電圧バッテリ回路14から電力供給を受け、ドライバーのアクセル操作に基づいて任意の回転速度で回転することができる。
ステップS105において、コントローラ70は、第6リレー46B、第7リレー46CをONにし、第3充電回路48を介して第1電圧変換器42(キャパシタ)の接続ライン34に接続する側、及び第3電圧変換器64(キャパシタ)のバイパスライン62に接続する側を高電圧ライン12に電気的に接続し高電圧ライン12の電圧まで昇圧(充電)する。
ステップS105の所定時間経過後に、ステップS106において、コントローラ70は第5リレー46AをONにし、第7リレー46CをOFFにして高電圧ライン12を接続ライン34に直接接続する。
ステップS107において、コントローラ70は、低電圧バッテリ50の充電量を検出し、検出された充電量が所定値以上であるか否か判断する。そして、YES(是)と判断した場合、すなわち、充電量が所定値以上である場合は、後述のステップS109に移行し、NO(否)の場合、すなわち充電量が所定量よりも低い場合には、後述のステップS108に移行する。
ステップS108において、コントローラ70は、第3電圧変換器64をONにし、低電圧ライン52に所定の電圧(例えば24V)を印加する。このとき、第3電圧変換器64は低電圧ライン52に接続する側の出力電圧制御となっている。これにより、低電圧バッテリ50は、高電圧バッテリ回路14から第3電圧変換器64を介して充電される。また、燃料電池スタック36を発電させるための補機は、低電圧バッテリ50及び第3電圧変換器64から電力供給を受けて駆動することができる。
ステップS109において、コントローラ70は、温度センサ38が測定する温度により、燃料電池スタック36が発電に必要な動作温度に到達したか否か判断する。コントローラがNO(否)と判断する場合は、ステップS107またはステップS108までの状態を継続する。一方、コントローラ70がYES(是)と判断すると、ステップS110において、コントローラ70は、起動燃焼器への燃料と空気の供給、起動燃焼器の動作を停止させて燃料電池スタック36に対する起動制御を停止する。その後、コントローラ70は、燃料電池スタック36のアノードに燃料ガス(改質ガス)を供給しカソードに酸化ガス(空気)を供給して電気化学反応により燃料電池スタック36を発電させる。
ステップS111において、コントローラ70は、第1電圧変換器42をONにし、接続ライン34に接続する側の出力電圧制御状態にする。これにより、燃料電池スタック36は、発電した電力を、第1電圧変換器42を介して高電圧バッテリ回路14に供給し、第3電圧変換器64を介して低電圧ライン52に供給できるようになる。以上より、車両システム10の起動制御が終了する。
[車両システムの通常発電制御]
モータ28は、高電圧バッテリ回路14及び燃料電池スタック36から電力供給を受け、ドライバーのアクセル操作により任意の回転数で回転している。また、モータ28は、ブレーキ時に回生電力を発生させるが、これがインバータ26を介して高電圧バッテリ回路14に充電される。
高電圧バッテリ回路14の充電量が所定値よりも低い場合は、燃料電池スタック36が第1電圧変換器42を介して高電圧バッテリ回路14を充電する。また、車両が所謂アイドリングストップ(一時停止)している場合でも、高電圧バッテリ回路14が充電を必要している限り、高電圧バッテリ回路14は燃料電池スタック36により充電される。そして、高電圧バッテリ回路14の充電量が所定値以上となった場合は、後述のように燃料電池スタック36の停止制御を行う。
低電圧バッテリ50は、第3電圧変換器64を介して高電圧バッテリ回路14、及び/若しくは、燃料電池スタック36からの電力供給を受けて充電される。そして、低電圧バッテリ50の充電量が所定値以上となったら第3電圧変換器64を介した低電圧バッテリ50への充電を停止する。これらの動作は、コントローラ70の通常発電制御として実行される。
[燃料電池スタックの停止制御]
本実施形態において、燃料電池スタック36の停止制御を行う場面としては、車両を停止させてシステム全体を停止させる場合や、車両が駆動中であっても、高電圧バッテリ回路14の充電量が所定値以上の状態であって燃料電池スタック36の発電が不要な場合、漏電等のシステムエラーが発生して高電圧バッテリ回路14を高電圧ライン12から遮断する必要がある場合等に行われる。
燃料電池スタック36の停止制御においては、ポンプを停止して燃料ガスの供給を停止し、コンプレッサを引き続き動作させて酸化ガスを冷却ガスとして供給し、アノード電極の酸化を回避できる所定温度にまで低下させる。その際、燃料電池スタック36にはアノード電極を酸化から保護するための保護電圧を印加する必要がある。この保護電圧は燃料電池スタック36の発電時の開放電圧相当の電圧値(例えば60V)となっている。
このとき、コントローラ70は、車両の運転(駆動、停止)状態に基づいて、第1電圧変換器42及び第3電圧変換器64に対して電圧の変換方向の切替制御を行うことで、保護電圧の供給源を高電圧バッテリ回路14及び低電圧バッテリ50から選択し、以下に述べるように保護電圧の供給経路を切り替えるようにしている。特に、第2電圧変換器54が何らかの原因で故障した場合であっても、保護電圧の経路を変更できるようになっている。
[車両システムの停止制御の手順]
本実施形態において、車両停止に伴う車両システム10の停止制御としては、高電圧バッテリ回路14を高電圧ライン12から遮断する制御をしつつ燃料電池スタック36の停止制御を行う。
本実施形態の車両システム10の停止制御の手順を図3に示すフローチャートに従って説明する。ステップS201において、コントローラ70は、第1リレー18A、第2リレー18BをOFFにして、高電圧バッテリ回路14を高電圧ライン12から遮断する。
ステップS202において、コントローラ70は、第5リレー46A、第6リレー46BをOFFにして接続ライン34を高電圧ライン12から遮断し、第1放電回路30をONにして高電圧ライン12を降圧する。これにより、高電圧ライン12は降圧されるが、接続ライン34及びバイパスライン62は遮断前の電圧が維持され、第1電圧変換器42の接続ライン34に接続する側のキャパシタの充電状態、及び第3電圧変換器64のバイパスライン62に接続する側のキャパシタの充電状態がそれぞれ維持される。
ステップS203において、コントローラ70は、燃料電池スタック36の停止制御を開始する。その際、コントローラ70は、第2電圧変換器54をONにする。これにより、低電圧バッテリ50が第2電圧変換器54を介して保護電圧を燃料電池スタック36に印加する。
ステップS204において、コントローラ70は、電圧センサ56が検出する電圧値または電流センサ58が検出する電流値がそれぞれ所定の値以上であるか否か判断する。
ステップS204において、コントローラ70がYES(是)と判断する、すなわち電圧値または電流値がそれぞれ所定の値以上と判断した場合、後述のステップS207に移行する。一方、コントローラ70がNO(否)と判断する、すなわち電圧値や電流値がそれぞれ所定の値より小さい場合、第2電圧変換器54の燃料電池スタック36に対する悪影響を回避するため、ステップS205において、コントローラ70は第8リレー60をOFF(遮断)にする。なお、第2電圧変換器54の故障の有無は、PWM信号やPFM信号に異常が有るか否か(例えば発振していない場合)によっても判断することができる。そして、以下に示すように、低電圧バッテリ50が第3電圧変換器64、第1電圧変換器42を介して保護電圧を燃料電池スタック36に印加するための手順を行う。
ステップS206において、コントローラ70は、第1電圧変換器42を入出力ライン40に接続する側の出力電圧制御に切り替え、第3電圧変換器64をバイパスライン62に接続する側の出力電圧制御に切り替える。これにより、低電圧バッテリ50から出力される保護電圧は、低電圧ライン52、第3電圧変換器64、バイパスライン62、接続ライン34、第1電圧変換器42、入出力ライン40を介して燃料電池スタック36に印加される。
その際、バイパスライン62及び接続ライン34は、第5リレー46A及び第6リレー46Bを遮断する前の電圧にほぼ維持されているので、バイパスライン62及び接続ライン34を昇圧させる必要がほとんどなく、その分、低電圧バッテリ50の電力消費を低減することができる。
ステップS207において、コントローラ70は、温度センサ38が検出する温度に基づいて、燃料電池スタック36の温度がアノード電極の酸化を回避できる所定温度にまで低下したか否か判断する。そして、コントローラ70がNO(否)と判断した場合は、ステップS204に戻る。
一方、コントローラ70がYES(是)と判断した場合は、ステップS208において、コントローラ70は、燃料電池スタック36の停止制御を終了する。このとき、コントローラ70は、コンプレッサ、第1電圧変換器42、第2電圧変換器54、第3電圧変換器64をOFFにする。これにより、燃料電池スタック36に対する冷却ガスの供給、及び保護電圧の印加は停止する。
ステップS209において、コントローラ70は、第2放電回路44をONにして、接続ライン34及びバイパスライン62を降圧する。以上により、車両システム10の停止制御は終了する。
図3に示すように、ステップS202の後は、ステップS203〜ステップS207の代わりに、ステップS203A及びステップS207Aを実行することもできる。ステップS203Aにおいて、コントローラ70は、燃料電池スタック36の停止制御を開始する。その際、第2電圧変換器54をONにせず、第1電圧変換器42を入出力ライン40に接続する側の出力電圧制御に切替制御し、第3電圧変換器64をバイパスライン62に接続する側の出力電圧制御に切り替える。
ステップS207Aにおいて、コントローラ70は、温度センサ38が検出する温度に基づいて、燃料電池スタック36の温度がアノード電極の酸化を回避できる所定温度にまで低下したか否か判断する。そして、コントローラ70がNO(否)と判断した場合は、ステップS203A後の状態を維持し、YES(是)の場合は、前述のステップS208に移行する。この手順は、燃料電池スタック36の停止制御前に、PMW信号、PFM信号の有無や不調等により第2電圧変換器54が故障していることが予めわかっている(第8リレー60を遮断している)ときに好適な手順となる。
[車両駆動中の燃料電池スタックの停止制御の手順]
本実施形態の車両システム10の車両駆動中において燃料電池スタック36を停止制御させる手順を図4に示すフローチャートを用いて説明する。ここでは、高電圧バッテリ回路14の充電量が所定値以上である場合は、高電圧バッテリ回路14が燃料電池スタック36に保護電圧を印加するが、当該充電量が所定値よりも低い場合は低電圧バッテリ50が燃料電池スタック36に保護電圧を印加する。
ステップS301において、コントローラ70は、燃料電池スタック36の停止制御を開始する。このとき、コントローラ70は、第1リレー18A、第2リレー18B、第5リレー46A、第6リレー46BのON状態を維持する。なお、第3電圧変換器64はON状態でもOFF状態でもよい。
ステップS302において、コントローラ70は、高電圧バッテリ回路14の充電量が所定値以上であるか否か判断する。そして、YES(是)と判断した場合、すなわち当該充電量が所定値以上である場合は次のステップS303に移行し、逆にNO(否)と判断した場合、すなわち当該充電量が所定値よりも低い場合は後述のステップS306に移行する。
ステップS303において、コントローラ70は、第1電圧変換器42を入出力ライン40に接続する側の出力電圧制御に切り替える。これにより、高電圧バッテリ回路14は第1電圧変換器42を介して燃料電池スタック36に保護電圧を印加する。
ステップS304において、コントローラ70は、高電圧バッテリ回路14が燃料電池スタック36に保護電圧を印加している状態で、高電圧バッテリ回路14の充電量が所定値よりも高い状態を維持しているか否か判断する。そしてYES(是)と判断した場合は、次のステップS305に移行し、NO(否)と判断した場合は、後述のステップS306に移行する。
ステップS305において、コントローラ70は、温度センサ38が検出する温度に基づいて、燃料電池スタック36の温度がアノード電極の酸化を回避できる所定温度にまで低下したか否か判断する。そして、コントローラ70がNO(否)と判断した場合は、ステップS302に戻り、YES(是)と判断した場合は、次のステップS307に移行する。
ステップS307において、コントローラ70は、燃料電池スタック36の停止制御を終了する。このとき、コントローラ70は、コンプレッサ、第1電圧変換器42をOFFにする。これにより、燃料電池スタック36に対する冷却ガスの供給、及び保護電圧の印加が停止する。一方、コントローラ70は第3電圧変換器64がON状態であれば、その状態を引き続き維持することができる。これにより、高電圧バッテリ回路14は、引き続き第3電圧変換器64を介して低電圧バッテリ50を充電することができる。
ステップS302またはステップS304でNO(否)と判断した場合、ステップS306において、コントローラ70は、第5リレー46A及び第6リレー46BをOFFにして接続ライン34を高電圧ライン12から遮断する。これにより、高電圧バッテリ回路14が接続ライン34側に電力を供給することを回避できる。またコントローラ70は、第2電圧変換器54をONにする。これにより、低電圧バッテリ50は第2電圧変換器54を介して燃料電池スタック36に保護電圧を印加することができる。
その後コントローラ70は、前述のステップS204〜ステップS207を実行し、その後ステップS307を実行する。なお、車両駆動中は、高電圧バッテリ回路14は高電圧ライン12に接続された状態を維持している。よって、車両駆動中に燃料電池スタック36の発電を再開する場合は、図2のステップS105以降を順に実行すればよい。
[本実施形態の効果]
本実施形態に係る車両システム10は、車両を駆動するモータ28と、モータ28に接続され、モータ28に電力を供給する高電圧バッテリ回路14と、高電圧バッテリ回路14と接続されこれを充電する燃料電池スタック36と、燃料電池スタック36に接続される低電圧バッテリ50と、を備える。また、燃料電池スタック36と高電圧バッテリ回路14との間に介装され、燃料電池スタック36または高電圧バッテリ回路14の電圧を調整し、他方に電力を供給する双方向型の第1電圧変換器42と、燃料電池スタック36と低電圧バッテリ50との間に介装され、低電圧バッテリ50の電圧を調整し、燃料電池スタック36に調整した電圧を印加する第2電圧変換器54と、を備える車両システム10である。この車両システム10は、高電圧バッテリ回路14と低電圧バッテリ50との間に介装され、高電圧バッテリ回路14または低電圧バッテリ50の電圧を調整し、他方に電力を供給する双方向型の第3電圧変換器64を備えることを特徴とする。
これにより、車両駆動中(燃料電池スタック36発電時)において、低電圧バッテリ50は第3電圧変換器64を介して高電圧バッテリ回路14及び燃料電池スタック36から電力供給を受けて充電される。よって、燃料電池スタック36の停止制御を行う前までに予め低電圧バッテリ50を十分に充電させておくことができる。従って、低電圧バッテリ50の容量を大型化する必要がなく、システム全体を小型化することができる。また、低電圧バッテリ50から燃料電池スタック36に電圧(保護電圧)を印加する場合は、第2電圧変換器54から電圧を印加する供給経路のみならず、第3電圧変換器64、第1電圧変換器42を介して電圧を印加する供給経路も選択できるので、システムの信頼性を高めることができる。
第1電圧変換器42及び第3電圧変換器64を制御するコントローラ70と、低電圧バッテリ50の状態(充電量)を検出する低電圧蓄電装置状態検出手段(コントローラ70)と、を備える。コントローラ70は、低電圧バッテリ50の状態に基づいて、高電圧バッテリ回路14から第3電圧変換器64を介し、及び/または、燃料電池スタック36から第1電圧変換器42及び第3電圧変換器64を介して低電圧バッテリ50を充電する制御を行うことを特徴とする。これにより、低電圧バッテリ50への充電を高電圧バッテリ回路14、及び/または、燃料電池スタック36を用いて効率よく行い、燃料電池スタック36の停止制御前において低電圧バッテリ50の充電量を確保できる。
高電圧バッテリ回路14の状態(充電量)を検出する高電圧蓄電装置状態検出手段(コントローラ70)を備える。コントローラ70は、さらに第2電圧変換器54を制御し、燃料電池スタック36の停止制御を行う際に、高電圧バッテリ回路14がオフ状態、またはオン状態でかつ高電圧バッテリ回路14の充電量が所定値より小さい場合、低電圧バッテリ50から第2電圧変換器54を介し、または、低電圧バッテリ50から第3電圧変換器64及び第1電圧変換器42を介して、燃料電池スタック36へ電圧(保護電圧)を印加する制御を行うことを特徴とする。これにより、電圧(保護電圧)の供給源及び供給経路を複数備えることで、システム全体の信頼性を高めることができる。
高電圧バッテリ回路14の状態を検出する高電圧蓄電装置状態検出手段(コントローラ70)を備える。コントローラ70は、さらに第2電圧変換器54を制御し、燃料電池スタック36の停止制御を行う際に、高電圧バッテリ回路14がオフ状態、または高電圧バッテリ回路14の充電量が所定値より小さい場合、低電圧バッテリ50から第2電圧変換器54を介して、燃料電池スタック36へ電圧(保護電圧)を印加する制御を行うことを特徴とする。これにより、低電圧バッテリ50は、高電圧バッテリ回路14が燃料電池スタック36に電圧を印加することができない状態にある場合に限り燃料電池スタック36に電圧を印加することになるので、その分、低電圧バッテリ50の電力消費を削減することができる。
第2電圧変換器54の故障の有無を検出する故障検出部(電圧センサ56、電流センサ58、コントローラ70)を備える。コントローラ70は、低電圧バッテリ50から第2電圧変換器54を介して燃料電池スタック36へ電圧(保護電圧)を印加している際に故障を検出した場合に、第2電圧変換器54の駆動を停止させ、低電圧バッテリ50から第3電圧変換器64及び第1電圧変換器42を介して燃料電池スタック36に電圧(保護電圧)を印加する制御を行うことを特徴とする。これにより、第2電圧変換器54が故障しても、低電圧バッテリ50は第3電圧変換器64及び第1電圧変換器42を介して燃料電池スタック36に保護電圧を引き続き印加することができる。
コントローラ70は、故障を検出した場合に、第1電圧変換器42の高電圧バッテリ回路14に接続する側の出力電圧制御から燃料電池スタック36に接続する側の出力電圧制御に切り替え、第3電圧変換器64の低電圧バッテリ50に接続する側の出力電圧制御から第1電圧変換器42に接続する側の出力電圧制御に切り替える制御を行うことを特徴とする。これにより、第1電圧変換器42及び第3電圧変換器64に対する制御を変更するのみで低電圧バッテリ50が第3電圧変換器64及び第1電圧変換器42を介して燃料電池スタック36に保護電圧を印加することができる。
第2電圧変換器54と燃料電池スタック36とは、第8リレー60を介して接続され、コントローラ70は、故障を検出すると第8リレー60の導通を遮断する制御を行うことを特徴とする。これにより、第2電圧変換器54が故障した場合に、故障した第2電圧変換器54を介した燃料電池スタック36の短絡等を回避して、システム全体の安全性を確保することができる。
故障検出部(電圧センサ56、電流センサ58)は、第2電圧変換器54と燃料電池スタック36の間の電圧または電流を検出し、当該電圧または当該電流が所定の値より小さい場合に故障があると判断することを特徴とする。これにより、第2電圧変換器54の故障を簡易な方法で確実に検出することができる。
コントローラ70は、燃料電池スタック36の停止制御を行う際に、高電圧バッテリ回路14がオン状態かつ高電圧バッテリ回路14の充電量が所定値以上である場合、高電圧バッテリ回路14から第1電圧変換器42を介して燃料電池スタック36に電圧(保護電圧)を印加する制御を行うことを特徴とする。これにより、車両駆動中は高電圧バッテリ回路14が保護電圧を燃料電池スタック36に印加するので、その分、低電圧バッテリ50の電力消費を削減することができる。
コントローラ70は、第1電圧変換器42の高電圧バッテリ回路14に接続する側の出力電圧制御から燃料電池スタック36に接続する側の出力電圧制御に切り替える制御を行うことを特徴とする。これにより、第1電圧変換器42に対する制御を変更するのみで第1電圧変換器42を介して保護電圧を燃料電池スタック36に印加することができる。

Claims (10)

  1. 車両を駆動するモータと、
    前記モータに接続され、前記モータに電力を供給する高電圧蓄電装置と、
    前記高電圧蓄電装置と接続されこれを充電する燃料電池と、
    前記燃料電池に接続される低電圧蓄電装置と、を備え、
    前記燃料電池と前記高電圧蓄電装置との間に介装され、前記燃料電池または前記高電圧蓄電装置の電圧を調整し、他方に電力を供給する双方向型の第1電圧変換器と、
    前記燃料電池と前記低電圧蓄電装置との間に介装され、前記低電圧蓄電装置の電圧を調整し、前記燃料電池に調整した電圧を印加する第2電圧変換器と
    前記高電圧蓄電装置と前記低電圧蓄電装置との間に介装され、前記高電圧蓄電装置または前記低電圧蓄電装置の電圧を調整し、他方に電力を供給する双方向型の第3電圧変換器と、
    前記第1電圧変換器、前記第2電圧変換器、及び前記第3電圧変換器を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の停止制御を行う際に、前記低電圧蓄電装置から前記第2電圧変換器を介し、または、前記低電圧蓄電装置から前記第3電圧変換器及び前記第1電圧変換器を介して、前記燃料電池へ電圧を印加する制御を行うことを特徴とする車両システム。
  2. 請求項1に記載の車両システムにおいて、
    記低電圧蓄電装置の状態を検出する低電圧蓄電装置状態検出手段を備え、
    前記制御部は、前記低電圧蓄電装置の状態に基づいて、前記高電圧蓄電装置から前記第3電圧変換器を介し、及び/または、前記燃料電池から前記第1電圧変換器及び前記第3電圧変換器を介して前記低電圧蓄電装置を充電する制御を行うことを特徴とする車両システム。
  3. 請求項2に記載の車両システムにおいて、
    前記高電圧蓄電装置の状態を検出する高電圧蓄電装置状態検出手段を備え、
    前記制御部は、記燃料電池の停止制御を行う際に、前記高電圧蓄電装置がオフ状態、またはオン状態でかつ前記高電圧蓄電装置の充電量が所定値より小さい場合、前記低電圧蓄電装置から前記第2電圧変換器を介し、または、前記低電圧蓄電装置から前記第3電圧変換器及び前記第1電圧変換器を介して、前記燃料電池へ電圧を印加する制御を行うことを特徴とする車両システム。
  4. 請求項2に記載の車両システムにおいて、
    前記高電圧蓄電装置の状態を検出する高電圧蓄電装置状態検出手段を備え、
    前記制御部は、記燃料電池の停止制御を行う際に、前記高電圧蓄電装置がオフ状態、または前記高電圧蓄電装置の充電量が所定値より小さい場合、前記低電圧蓄電装置から前記第2電圧変換器を介して、前記燃料電池へ電圧を印加する制御を行うことを特徴とする車両システム。
  5. 請求項4に記載の車両システムにおいて、
    前記第2電圧変換器の故障の有無を検出する故障検出部を備え、
    前記制御部は、前記低電圧蓄電装置から前記第2電圧変換器を介して前記燃料電池へ電圧を印加している際に故障を検出した場合に、前記第2電圧変換器の駆動を停止させ、前記低電圧蓄電装置から前記第3電圧変換器及び前記第1電圧変換器を介して前記燃料電池に電圧を印加する制御を行うことを特徴とする車両システム。
  6. 請求項5に記載の車両システムにおいて、
    前記制御部は、故障を検出した場合に、前記第1電圧変換器の前記高電圧蓄電装置に接続する側の出力電圧制御から前記燃料電池に接続する側の出力電圧制御に切り替え、前記第3電圧変換器の前記低電圧蓄電装置に接続する側の出力電圧制御から前記第1電圧変換器に接続する側の出力電圧制御に切り替える制御を行うことを特徴とする車両システム。
  7. 請求項5または6に記載の車両システムにおいて、
    前記第2電圧変換器と前記燃料電池とは、リレーを介して接続され、
    前記制御部は、故障を検出すると前記リレーの導通を遮断する制御を行うことを特徴とする車両システム。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載の車両システムにおいて、
    前記故障検出部は、前記第2電圧変換器と前記燃料電池の間の電圧または電流を検出し、前記電圧または前記電流が所定の値より小さい場合に故障があると判断することを特徴とする車両システム。
  9. 請求項3に記載の車両システムにおいて、
    前記制御部は、前記燃料電池の停止制御を行う際に、前記高電圧蓄電装置がオン状態かつ前記高電圧蓄電装置の充電量が所定値以上である場合、前記高電圧蓄電装置から前記第1電圧変換器を介して前記燃料電池に電圧を印加する制御を行うことを特徴とする車両システム。
  10. 請求項9に記載の車両システムにおいて、
    前記制御部は、前記第1電圧変換器の前記高電圧蓄電装置に接続する側の出力電圧制御から前記燃料電池に接続する側の出力電圧制御に切り替える制御を行うことを特徴とする車両システム。
JP2018529331A 2016-07-29 2016-07-29 車両システム Active JP6729700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072396 WO2018020675A1 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020675A1 JPWO2018020675A1 (ja) 2019-05-16
JP6729700B2 true JP6729700B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61015849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529331A Active JP6729700B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 車両システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10723236B2 (ja)
EP (1) EP3492302B1 (ja)
JP (1) JP6729700B2 (ja)
CN (1) CN109562698B (ja)
BR (1) BR112019000823B1 (ja)
CA (1) CA3032333C (ja)
WO (1) WO2018020675A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018011983B1 (pt) * 2015-12-15 2022-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Sistema de célula de combustível
US10800264B2 (en) * 2017-09-15 2020-10-13 Nio Usa, Inc. System and method for providing ASIL D fail operational power systems in automated vehicle applications
US10857889B2 (en) 2017-10-04 2020-12-08 Nio Usa, Inc. Highly-integrated fail operational e-powertrain for autonomous driving application
JP7059621B2 (ja) * 2017-12-25 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN108657193A (zh) * 2018-05-18 2018-10-16 杨劲松 新型机车无电区自走行电源装置及其控制方法
JP7108139B2 (ja) * 2019-06-21 2022-07-27 ジヤトコ株式会社 車両の電源装置及びその制御方法
CN111114347A (zh) * 2020-01-09 2020-05-08 珠海格力电器股份有限公司 一种燃料电池直流变换器、电动车供电系统及控制方法
US11541758B2 (en) * 2020-03-06 2023-01-03 Atieva, Inc. Redundant vehicle power distribution system
CN111332157A (zh) * 2020-03-31 2020-06-26 武汉格罗夫新能源汽车研究院有限公司 一种氢燃料电池车辆双动力分配单元动力系统
CN112721741B (zh) * 2020-04-02 2023-07-07 长城汽车股份有限公司 用于燃料电池车辆的绝缘检测方法及装置、车辆
CN112776619B (zh) * 2020-05-11 2022-12-13 长城汽车股份有限公司 一种充电方法及装置
US20210380054A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Transportation Ip Holdings, Llc Electric supply system
WO2022021002A1 (zh) * 2020-07-27 2022-02-03 深圳欣锐科技股份有限公司 供电装置、车辆及设备
EP4020735A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-29 Volvo Car Corporation Converter system for transferring power
CN112776674A (zh) * 2020-12-30 2021-05-11 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢能汽车的智能补电系统及其方法
JP7484741B2 (ja) 2021-01-20 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法
JP2022123965A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 本田技研工業株式会社 電力供給回路
JP2022127946A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 本田技研工業株式会社 電力供給回路
FR3134454A1 (fr) * 2022-04-07 2023-10-13 Psa Automobiles Sa Surveillance du fonctionnement d’un convertisseur d’un véhicule
DE102022207363A1 (de) 2022-07-19 2024-01-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Traktionsnetz und Verfahren zum Ansteuern eines Traktionsnetzes eines Elektro- oder Hybridfahrzeuges

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077916A1 (es) * 1999-06-09 2000-12-21 Lear Automotive (Eeds) Spain, S.L. Sistema de distribucion electrica de tension dual
US6620535B2 (en) * 2001-05-09 2003-09-16 Delphi Technologies, Inc. Strategies for preventing anode oxidation
US6559621B2 (en) * 2001-05-21 2003-05-06 Cellex Power Products, Inc. Hybrid energy storage device charge equalization system and method
JP2005322454A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyota Motor Corp 充電システム
JP4799026B2 (ja) * 2004-08-06 2011-10-19 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JP2007157477A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4624272B2 (ja) * 2006-02-03 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御方法および燃料電池車両
JP5164014B2 (ja) * 2006-03-28 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
KR100837939B1 (ko) * 2006-10-11 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 연료전지 버스의 파워 시스템 및 그 제어 방법
JP5308268B2 (ja) * 2009-08-05 2013-10-09 本田技研工業株式会社 電力供給システム
KR20120020686A (ko) * 2010-08-31 2012-03-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 비상 시동 장치 및 방법
EP2639099A4 (en) * 2010-11-10 2014-08-13 Toyota Motor Co Ltd POWER SUPPLY SYSTEM FOR AN ELECTRIC VEHICLE, CONTROL PROCESS AND ELECTRIC VEHICLE
KR101230900B1 (ko) * 2010-12-01 2013-02-07 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 시스템의 운전 제어 방법
FI125987B (fi) 2011-06-30 2016-05-13 Convion Oy Menetelmä ja järjestely suojakaasujen tarpeen minimoimiseksi
JP2013198289A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 給電システム
JP5525001B2 (ja) * 2012-04-27 2014-06-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR101567644B1 (ko) * 2013-11-29 2015-11-09 현대자동차주식회사 연료 전지 스택 및 그 제어 방법
KR20150116661A (ko) * 2014-04-08 2015-10-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 하이브리드 시스템
KR101601443B1 (ko) * 2014-07-02 2016-03-22 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
JP6497209B2 (ja) * 2014-07-23 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR101683504B1 (ko) * 2015-02-09 2016-12-07 현대자동차 주식회사 저전압 배터리 충전 장치 및 방법
JP6361686B2 (ja) * 2016-04-22 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019000823B1 (pt) 2023-04-18
US10723236B2 (en) 2020-07-28
EP3492302A4 (en) 2019-07-31
CA3032333A1 (en) 2018-02-01
CN109562698B (zh) 2020-02-07
EP3492302A1 (en) 2019-06-05
US20190337403A1 (en) 2019-11-07
EP3492302B1 (en) 2020-07-22
JPWO2018020675A1 (ja) 2019-05-16
WO2018020675A1 (ja) 2018-02-01
CA3032333C (en) 2019-07-16
CN109562698A (zh) 2019-04-02
BR112019000823A2 (pt) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729700B2 (ja) 車両システム
CA2995319C (en) Power conditioning system and control method therefor
JP6090468B2 (ja) 燃料電池システム
KR102336475B1 (ko) 빠른 스타팅 연료 전지
US10017138B2 (en) Power supply management system and power supply management method
US20060280977A1 (en) Fuel cell system
JP6508360B2 (ja) 燃料電池システム
JP6891963B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
US10099573B2 (en) Drive system and vehicle
WO2007063785A1 (ja) 燃料電池システム
JP5361529B2 (ja) リチウムイオン組電池用充電制御装置およびリチウムイオン組電池システム
JP2010238529A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2005197030A (ja) 電流センサ補正機能を備えた燃料電池システム
JP4758196B2 (ja) 電力貯蔵装置
JP2010176864A (ja) 燃料電池車両
JP2010238531A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151