JPWO2017013933A1 - 内視鏡処置具 - Google Patents

内視鏡処置具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017013933A1
JPWO2017013933A1 JP2017507459A JP2017507459A JPWO2017013933A1 JP WO2017013933 A1 JPWO2017013933 A1 JP WO2017013933A1 JP 2017507459 A JP2017507459 A JP 2017507459A JP 2017507459 A JP2017507459 A JP 2017507459A JP WO2017013933 A1 JPWO2017013933 A1 JP WO2017013933A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
central portion
state
treatment tool
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6227193B2 (ja
Inventor
康至 往西
康至 往西
勝 湯淺
勝 湯淺
浩司 三宅
浩司 三宅
徳近 福島
徳近 福島
俊輔 宮内
俊輔 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017013933A1 publication Critical patent/JPWO2017013933A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227193B2 publication Critical patent/JP6227193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10181Means for forcing inflation fluid into the balloon
    • A61M25/10182Injector syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0186Catheters with fixed wires, i.e. so called "non-over-the-wire catheters"
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • A61M2025/1004Balloons with folds, e.g. folded or multifolded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1059Balloon catheters with special features or adapted for special applications having different inflatable sections mainly depending on the response to the inflation pressure, e.g. due to different material properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1079Balloon catheters with special features or adapted for special applications having radio-opaque markers in the region of the balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3344Measuring or controlling pressure at the body treatment site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1042Alimentary tract
    • A61M2210/105Oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0102Insertion or introduction using an inner stiffening member, e.g. stylet or push-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0108Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning using radio-opaque or ultrasound markers

Abstract

本発明の内視鏡処置具は、シースと、前記シースの先端に設けられ、流体が注入されることにより縮径状態から拡張状態へと展開可能なバルーンと、前記シースの長手軸方向における前記バルーンの中央部の内面側に設けられ、前記中央部を縮径状態で保持する粘着部と、を備え、前記バルーンは、前記流体が注入されたとき、前記バルーンの内部の圧力が第一の内圧以下であるときは、前記中央部と前記粘着部との貼付が保持されて前記中央部よりも先端側に位置する先端部及び基端側に位置する基端部のみが拡張し、前記バルーンの内圧が前記第一の内圧より大きいときに粘着部がはがれ前記中央部が拡張するように構成されている。

Description

本発明は、生体管腔内の狭窄部または閉塞部を拡張治療する際に使用する内視鏡処置具に関する。本願は、2015年7月22日に、日本に出願された特願2015−144767号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、内視鏡と併用して、消化管の狭窄部または閉塞部(以下、「狭窄部等」と記載する。)の拡張治療等を行う手技が行われている。このような手技では、例えば、バルーンを備える内視鏡処置具が用いられる。具体的には、内視鏡と共に内視鏡処置具が生体管腔内に挿入され、バルーンを狭窄部等に挿入した状態で拡張させて、狭窄部等を拡張する。このように、内視鏡処置具を配して生体管腔内の狭窄部等を拡張する際、バルーンが拡張する途中で狭窄部等に対して滑り、拡張すべき位置からバルーンが外れることがある。この場合、術者は、一旦バルーンを収縮し、再度バルーンの位置決めを行う必要があり、操作が煩雑となる。
そこで、バルーン拡張時にバルーンが狭窄部等に対して滑って位置ずれすることを防ぐために、バルーン拡張時に、先端部と後端部との間に細径部が形成されるバルーンを用いる内視鏡処置具が提案されている(例えば、特許文献1から3参照。)。
国際公開第2010/042869号 日本国特開2010−4915号公報 国際公開第00/57945号
消化管の狭窄部よりも全長が長く、その前後端が狭窄した範囲からそれぞれ突出するように消化管内に導入されたバルーンの拡張時の滑りを抑えるためには、バルーンの拡張時の初期段階ではバルーンの中央部が細い形状が好ましい。一方、狭窄部や閉塞部を十分に拡張するためには、バルーンは最終的に中央部も端部と同程度に拡径した状態が望まれる。上記特許文献1〜3に開示されたバルーンは、バルーンの部位によって材料の特性や厚みを変えたバルーンを作製し、耐圧性能を変化させている。そのため、専用のバルーンを作製する必要があり、コストが高くなる。また、上記特許文献1〜3に開示されたバルーンではバルーンの膜の強度を均一に形成することが困難であり、拡張時に加わる張力により肉厚の薄い箇所や引張特性などの物性値が低い箇所が破壊されやすくなることが懸念される。さらに、バルーンの中央部の拡張力が劣り狭窄部や閉塞部を十分に拡張できない。あるいは、耐圧性能が高いバルーンの中央部を拡張させるためにバルーン内部をより高圧にする必要があり、バルーン全体を拡張させるのに手間が掛かる。
上記事情を踏まえ、本発明は、生体管腔内における適切な位置で安定してバルーンを拡張し、且つ狭窄部や閉塞部を適切に拡張することができる内視鏡処置具を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係る内視鏡処置具は、シースと、前記シースの先端に設けられ、流体が注入されることにより縮径状態から拡張状態へと展開可能なバルーンと、前記シースの長手軸方向における前記バルーンの中央部の内面側に設けられ、前記中央部を縮径状態で保持する粘着部と、を備え、前記バルーンは、前記流体が注入されたとき、前記バルーンの内部の圧力が第一の内圧以下であるときは、前記中央部と前記粘着部との貼付が保持されて前記中央部よりも先端側に位置する先端部及び基端側に位置する基端部のみが拡張し、前記バルーンの内圧が前記第一の内圧より大きいときに粘着部がはがれ前記中央部が拡張するように構成されている。
本発明の第二の態様として、第一の態様に係る内視鏡処置具は、前記バルーンは、前記第一の内圧以下の状態では、前記流体の注入に伴い前記先端部及び前記基端部の外径と、前記中央部の外径との差が増大し、前記第一の内圧より大きい所定の内圧のときに、前記中央部が拡径されて略円柱形状となるように構成されてもよい。
本発明の第三の態様として、第二の態様に係る内視鏡処置具では、前記バルーンの内部に挿通され、前記バルーンの先端から基端まで前記長手軸に沿って延設された軸部材をさらに備え、前記粘着部は前記軸部材に塗布または貼着された粘着材からなり、前記第一の内圧以下では、前記中央部の内面は前記粘着材により前記軸部材に対して貼付され、かつ、前記第一の内圧より大きい状態において前記中央部は前記粘着部から剥離して前記縮径状態が解除されて拡径するように構成されてもよい。
本発明の第四の態様として、第一の態様に係る内視鏡処置具では、前記縮径状態は前記バルーンの前記先端部、前記基端部、および前記中央部が折り畳まれた状態であり、前記拡張状態は前記バルーンの前記先端部、前記基端部、および前記中央部の折り畳みが解除された状態であり、前記バルーンは前記拡張状態に至るまでは前記折り畳みの解除により拡径し、前記拡張状態においてさらに前記流体が注入され内圧が高まると、前記バルーンを構成するフィルムが伸展することで前記先端部、前記基端部、および前記中央部がさらに膨張してもよい。
本発明の第五の態様として、第三または第四の態様に係る内視鏡処置具では、前記粘着材は、前記バルーンから剥離した後に前記バルーンが縮径状態に戻った際、再度前記バルーンに貼り付いて前記中央部を縮径状態で保持してもよい。
本発明の第六の態様として、第三または第四の態様に係る内視鏡処置具では、前記軸部材は、前記シース側から注入される流体を前記バルーン内に注入するための第一ポート及び第二ポートを有し、前記第一ポートは、前記長手軸方向における前記粘着部よりも基端側に位置し、前記第二ポートは、前記長手軸方向における前記粘着部よりも先端側に位置してもよい。
本発明の第七の態様として、第一の態様に係る内視鏡処置具では、前記バルーンの前記中央部の前記長手軸方向の端部にマーカーが設けられていてもよい。
本発明の内視鏡処置具によれば、バルーンの材料の物性を部位別に調整することなく流体注入時のバルーンの外径変化の態様を調整できるので、既存のバルーンを用いて生体管腔内における適切な位置で安定してバルーンを拡張し、且つ狭窄部や閉塞部を適切に拡張することができる内視鏡処置具を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る内視鏡処置具を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る内視鏡処置具の使用態様を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る内視鏡処置具の使用態様を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る内視鏡処置具のバルーンの拡張過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る内視鏡処置具のバルーンの拡張過程を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る内視鏡処置具の図4の矢印A−A線における断面図である。 本発明の第1実施形態に係る内視鏡処置具の使用態様を示す図である。 第1実施形態の変形例におけるバルーンを示す側面図である。 第1実施形態の変形例におけるバルーンを示す断面図である。 図9に示す矢印B−Bにおける断面図である。 第1実施形態の変形例におけるバルーンを示す断面図である。 第1実施形態の変形例の断面図である。 第2実施形態に係る内視鏡処置具を示す断面図である。 第2実施形態に係る内視鏡処置具の使用態様を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る内視鏡処置具について説明する。図1は、内視鏡処置具1の長手軸L方向における断面図である。内視鏡処置具1は、シース2と、バルーン3と、接続部4と、先端チップ5と、スタイレット(軸部材)6と、粘着部7とを備える。
シース2は、ルーメン21を有し、長手軸L方向に延びる長尺で可撓性を有する部材である。シース2の先端部にバルーン3の基端部が設けられている。シース2の基端部には接続部4が設けられている。接続部4には、長手軸Lに沿って先端から基端まで連通する連通路41が形成されている。シース2のルーメン21は、バルーン3の内部及び接続部4の連通路41と連通している。シース2の先端部には、X線透視下で確認可能なマーカー22及び内視鏡100の撮像部103(図2参照)により視認可能な目視マーカー8が設けられている。
バルーン3は、例えば、ポリアミド系樹脂製の透明のフィルム(例えば、ARKEMA社製 商品名PEBAX(登録商標))からなる袋状の部材である。バルーン3は、流体が注入されると略円柱形状に拡張し(拡張状態)、流体が注入される前及び流体が除去された場合は、径方向の大きさが収縮可能に構成されている。バルーン3は、流体が注入されていない状態では、予め付与されている折り目に沿って折りたたまれて羽根状部分35(図6参照)が形成可能に構成されている。初期状態では、バルーン3は、複数の羽根状に折り畳まれている。この状態を縮径状態と称する。バルーン3は流体の注入により羽状に折畳まれた部分が解放され、縮径前の形状に復旧し、拡張状態となる。拡張状態において、さらに所定以上の内圧が加わると、バルーン3を構成するフィルムが伸展しつつ膨張する。
先端チップ5は、内視鏡処置具1の先端に設けられている。先端チップ5は、長手軸L方向に延びる略円錐形状の部材であり、体腔内に挿入されたときに、組織への損傷を防ぐために、その先端部は球状に形成されている。
バルーン3の先端部は、先端チップ5の基端部に密着固定されている。バルーン3の基端部は、バルーン3の内部とルーメン21とが連通し、シース2の先端部と密着した状態で固定されている。バルーン3はルーメン21と連通し、ルーメン21との連通する部分以外の部分は閉空間を形成する。したがって、バルーン3の内部に、ルーメン21及び連通路41を介して流体が注入されると、バルーン3が拡張するように構成されている。
スタイレット6は、軸部材であり、バルーン3の内部に挿通され、バルーン3の先端から基端まで長手軸Lに沿って延設されている。スタイレット6の先端部は、先端チップ5の基端に接続されている。スタイレット6は、バルーン3の内部、シース2のルーメン21、及び接続部4の連通路41を通って延びており、シース2の連通路41の内壁に固定されている。スタイレット6は、例えば、ステンレス鋼、ニッケル−チタン合金等からなる。
粘着部7は、中央部31を縮径状態で保持するために、バルーン3の内部に設けられている。粘着部7は、バルーン3の長手軸L方向における中央部31の内面32と接着可能な位置に設けられる。具体的には、バルーン3の内部に位置するスタイレット6のうち、バルーン3の中央部31と長手軸L方向の位置が略等しい位置の外周面に、粘着材を塗布することにより粘着部7が設けられている。バルーン3の縮径状態において、粘着部7は中央部31とのみ密着し、中央部31よりも基端側の基端部33及び中央部31よりも先端側の先端部34は粘着部7と接触しないように構成されている。
ここで、粘着とは、バルーン3が粘着部7を介して、スタイレット6等のバルーン3内部に配置される部材や、バルーン3の他の部位と近接配置された状態では、バルーン3の内面と粘着部7とが密着した状態を保ち、バルーン3に外力が加わることにより、粘着部7から離間する方向に所定値以上の力が加わるとバルーン3が粘着部7から剥離される程度の貼付状態を意味する。また、ここでいう粘着には、剥離と貼付とが複数回行われる場合(粘着)と、バルーン3が粘着部7から剥離した後は貼付されない場合(接着)との両方を含む。前者の場合においては、バルーン3の拡張時にバルーン3が粘着部から剥離した後、バルーン3が収縮した際には再度バルーン3と粘着部7とが粘着貼付される。これによりバルーン3が拡張、収縮しても繰り返し貼付、剥離を行うことが出来る。
本実施形態では、スタイレット6がステンレス鋼製であり、バルーン3がポリアミド系樹脂製であるので、粘着材はステンレス鋼に対する粘着強度が高い粘着材を用いるとよい。このようにすると、バルーン3の縮径状態が解除された時に、粘着部7がバルーン3の内面32側に付着することが防止される。そのため、狭窄部301等(図3参照)のようにバルーン3を拡張させた状態で、内視鏡100の先端部に設けられた撮像部103(図2参照)によりバルーン越しに狭窄部301等の状態を観察する場合に、内視鏡100の撮像部103による観察が粘着部7で妨げられることを防ぐことができる。この他、スタイレット6の表面の粗度の調整等の改質処理を行ったり、スタイレット6と粘着材との貼付強度を高めたりすることにより、バルーン3の拡張過程で、粘着部7がスタイレット6に付着した状態を保ち、粘着部7がバルーン3の内面32側に付着することを防ぐことができる。
粘着部7を構成する粘着材としては、例えば、ゴム系、アクリル系、シリコーン系、ウレタン系の粘着材が挙げられる。粘着材の材料は、内視鏡処置具1を用いて手技を行う部位、バルーン3に注入する流体の種類、バルーン3の材質等に応じて適宜選定すればよい。
バルーン3を拡張させる流体として水を用いる場合、粘着部7は、非水溶性の材料で構成されるとより好ましい。非水溶性の粘着材としては、例えば、シリコーン系粘着材が挙げられる。
粘着部7はバルーン3内に設けられるが、バルーン3が体内で破損する事態に備えて、粘着部7は生体適合性を有する粘着材が好ましい。生体適合性を有する粘着材としては、例えば、シリコーン系粘着材が挙げられる。
粘着部7は、内視鏡による狭窄部301等の視野を確保する観点では、無色透明であることが好ましい。透明性に優れる粘着材としては、アクリル系粘着材が挙げられる。
耐熱性、耐薬品性の観点では、粘着部7は、シリコーン系粘着材が好ましい。
粘着性や再剥離性の観点では、粘着部7は、ウレタン系粘着材が好ましい。
また、バルーン3内に注入される流体が水の場合、粘着材は、蒸留水の屈折率とバルーン3のフィルムの屈折率との間の屈折率を有するものを用いることが好ましい。この結果、バルーン3を拡張させた状態で、内視鏡100の撮像部103により狭窄部301等の観察する際に、粘着材が視界の妨げとなることを防ぐことができる。なお、流体は水に限らないので、使用する流体の屈折率に応じて、粘着材の屈折率等が設定されればよい。
図3は、本実施形態に係る内視鏡処置具1の使用態様を示す図である。次に、内視鏡処置具1の使用方法及びバルーン3が縮径状態から拡張する過程について、食道300の狭窄部301に対する内視鏡的拡張術に適用した場合を例示して説明する。
図2は、本実施形態に係る内視鏡処置具1の使用態様の一例を示す全体図である。内視鏡処置具1は、図2に示すように、患者Pの体内に挿入される内視鏡100の挿入部101内に、バルーン3及びシース2が鉗子口102から挿入されて体腔内に挿入されて使用される。接続部4は、インフレータ200と口金201を介して接続される。インフレータ200から流体が連通路41及びルーメン21を介してバルーン3の内部に注入されて、バルーン3が拡張するように構成されている。インフレータ200は、バルーン3内の流体の吸引もできる。
図4は、内視鏡処置具1のバルーン3の拡張過程を示す模式図である。図5は、内視鏡処置具1のバルーン3の拡張過程を示す模式図であり、図4に対応して、長手軸L方向の断面を示している。図6は、図4にA−A線で示す線における内視鏡処置具1の断面図である。図7は、本実施形態に係る内視鏡処置具1の使用態様を示す図である。
図4の(A)及び図6に示すように、初期状態の縮径状態では、羽根状部分35がスタイレット6の周りに巻き付けられている。また、縮径状態では、粘着部7の粘着力により、図5の(A)に示すように、バルーン3の中央部31の内面32が粘着部7と密着している。なお、図5の(A)では中央部31の羽根状部分35の記載を省略している。バルーン3及びシース2が内視鏡100の挿入部101内を挿抜される時や、バルーン3を狭窄部等に進入させて配置する時には、バルーン3は縮径状態に保たれる。
図2に示すように、術者は患者Pに対して内視鏡100の挿入部101を口から挿入し、図7に示すように、食道300の狭窄部301付近まで進入させる。術者は食道300の狭窄部301を、内視鏡100の撮像部103により得られた画像で確認しながら、挿入部101の先端を狭窄部の近傍に配置する。
この状態で、術者はインフレータ200が接続部4に接続された内視鏡処置具1を内視鏡100の鉗子口102から挿入する。内視鏡100の挿入部101のチャンネルから内視鏡処置具1を突出させて、バルーン3の中央部31が狭窄部301に位置し、基端部33が狭窄部301よりも基端側に位置し、先端部34が狭窄部301よりも先端側に位置するように、バルーン3を配置する。このとき、図8に示すように、バルーン3における中央部31と先端部34との境界、及び中央部31と基端部33との境界に、内視鏡100の撮像部103により視認可能な目視マーカー8をそれぞれ設けておくと、術者が、中央部13の位置を容易に認識できて、適切な位置にバルーンを配置する工程を円滑に行うことができる。
続いて、術者がインフレータ200を操作して、蒸留水等の流体をバルーン3内にゆっくり注入する。縮径状態のバルーン3にインフレータ200から蒸留水(流体)が注入されると、バルーン3の中央部31より基端側の基端部33の羽根状に折り畳まれた部分が開き、拡張し始める。このとき、バルーン3の中央部31の内面32の一部は粘着部7に密着しているので、中央部31は拡張せず、図6に示す羽根状部分35に流体が流入して、中央部31よりも先端側に位置する先端部34も拡張する。このとき、バルーン3の内圧は、流体の注入により次第に上昇する。
バルーン3に流体の注入が開始されてからバルーン3の内圧が所定の第一の内圧に達するまでは、図4の(B)及び図5の(B)に示すように、バルーン3の先端部34及び基端部33が拡張するが、中央部31と粘着部7との貼付は保持される。このため、バルーン3は、中央部31の外径が先端部34及び基端部33の外径よりも小さい状態が保たれる。すなわち、バルーン3の内圧が第一の内圧以下の状態では、流体の注入に伴い先端部34及び基端部33の外径r1,r2と、中央部31の外径r3との差が増大する。このとき、狭窄部301の両側において、バルーン3の先端部34及び基端部33が拡径するので、内視鏡処置具1が狭窄部301に対して位置ずれすることを防ぐことができる。バルーン3の内圧は、インフレータ200に設けられた圧力計202(図2参照)により確認することができる。術者は、撮像部103により得られる画像及びインフレータ200の圧力計202により、バルーン3の拡張状態を確認できる。
流体の注入が続けられ、バルーン3の内圧が第一の内圧より大きくなると、中央部31の内面32が粘着部7からはがれて、内面32と粘着部7との貼付状態が解除される。その結果、流体の流入に伴い中央部31が拡張(拡径)する。流体の注入が続くと、図4の(C)及び図5の(C)に示すように、先端部34と基端部33の外径r1,r2と中央部31の外径r3とが等しくなるまで拡張する。
ポリアミド系樹脂等の材料からなるフィルムで構成されたバルーン3は、先端部34と基端部33の外径r1,r2と中央部31の外径r3とが等しくなるまで拡張する間は、折りたたみが解除される事で拡張する。このとき、バルーン3を構成するフィルム自体はほとんど伸展しない。しかし折りたたみが解除された後にさらにバルーン3に流体が注入されると、バルーン3の内圧がさらに上昇して第二の内圧に達する。この場合には図4の(D)及び図5の(D)に示すように、バルーンを構成するフィルムに伸展が生じることでバルーン3の全体が膨張し、上述の外径r1、r2、r3よりもさらに拡径する。この結果、バルーン3が十分な張力で膨らむので、バルーン3で狭窄部301等を拡張させることができる。
拡張術終了後、バルーン3内の流体をインフレータ200で吸引する。流体が吸引されるにつれて、バルーン3が萎んで羽根状に折り畳まれて縮径状態に戻る。その後、内視鏡処置具1を内視鏡100の挿入部101のチャンネル内に引き込んで内視鏡100から抜去する。
本実施形態に係る内視鏡処置具1によれば、バルーン3の拡張時に、バルーン3を狭窄部301等に配置して拡張する際に先端部34及び基端部33が先に拡径するので、内視鏡処置具1が狭窄部301に対して位置ずれすることを防ぐことができる。
本実施形態に係る内視鏡処置具1によれば、粘着部7を設けることによりバルーン3の中央部31を縮径状態に保つことができるので、特殊な形状や構造のバルーンを作製することなく、バルーンの位置ずれを好適に防ぐことができる。また、バルーン3の部位で物性が異なってもいないので、中央部31が粘着部7から剥離された後は、容易にバルーンを均一に拡張させることができる。
本実施形態では、流体がバルーン3の基端側からのみ注入及び吸引される例を挙げたが、バルーン3に流体を注入する方法はこれに限定されない。
図9に示す変形例の内視鏡処置具1Aでは、シース2の先端にチューブ9が接続され、バルーン3の内部に挿通されている。チューブ9のルーメン91はシース2のルーメン21と連通している。チューブ9の先端は先端チップ5に接続されている。チューブ9の先端部及び基端部には、チューブ9のルーメン91と連通する第一ポート92及び第二ポート93が設けられている。第一ポート92は、長手軸L方向における粘着部7よりも基端側に位置する。第二ポート93は、長手軸L方向における粘着部7よりも先端側に位置する。チューブ9の内部にはスタイレット6が挿通されている。粘着部7はチューブ9の長手軸L方向の略中央部であり、第一ポート92と第二ポート93との間に設けられている。その他の構成は、第1実施形態と同じである。なお、図10の断面図に示すように、チューブ9の外面とバルーン3の中央部31の内面32との間に隙間なく粘着材を塗布して粘着部7Aを構成してもよい。この場合、粘着材の塗布量が増えることにより粘着力が向上することに加え、粘着部に流体が流れ込まないため、バルーン3の中央部の拡張を効果的に抑制することが出来る。
本変形例の内視鏡処置具1Aでは、インフレータ200から流体が注入されると、シース2のルーメン21からチューブ9のルーメン91内に流体が供給され、第一ポート92、第二ポート93から流体がバルーン3内に注入される。すなわち、バルーン3の先端側及び基端側から流体が注入及び吸引される。そのため、バルーン3の中央部31の内面32と粘着部7とが密着した縮径状態において、バルーン3の先端部34と基端部33とが円滑にバランス良く拡張する。したがって、バルーン3の拡張時に、狭窄部301等に対してバルーン3がずれることをより確実に防ぐことができる。
本実施形態において、粘着部7は、スタイレット6に設けられる例を説明したが、粘着部7はバルーン3の中央部31の内面32を縮径状態に保持する構成であれば、これに限定されない。例えば、図11に示すように、スタイレット6と、バルーン3の中央部31の内面32との両方に粘着材を塗布して粘着部7Bを構成してもよい。この場合、バルーン3が拡張した後に、バルーン3側に設けられた粘着部71が内視鏡100の撮像部103の視界を妨げないように、透明な粘着材を用いることが好ましい。
粘着部の他の変形例を図12に示す。図12は、中央部31におけるバルーン3及びスタイレット6の長手軸L方向に直交する断面図である。図12に示す変形例では、粘着部7Cは、縮径時のバルーン3の羽根状部分35の内面32同士の間に設けられている。このように、バルーン3の羽根状部分35に粘着部7Cを設けることにより、スタイレット6等の軸部材を備えない場合や軸部材に粘着部が設けられない場合にも対応可能である。
本実施形態では、バルーン3にマーカー8を設ける例を示したが、マーカー8を設けなくてもよい。また、本実施形態では、流体として蒸留水を挙げたが、流体はバルーン3を拡張可能であり、且つ人体に影響のないものであれば、気体や他の液体であってもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図13及び図14を参照して説明する。本実施形態に係る内視鏡処置具1Bは、ガイドワイヤ11を備えており、閉塞部のように、バルーンを挿入するのが難しい場合に好適に使用できる。本実施形態に係る内視鏡処置具1Bは、先端チップ、軸部材、シースの構成が第1実施形態と異なる。以降の説明において、すでに説明したものと共通する構成等については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図13は、内視鏡処置具1Bの長手軸L方向における断面図である。内視鏡処置具1Bは、外シース20Aと内シース20Bとからなるシースを備えている。外シース20Aの先端にバルーン3が固定されている。外シース20Aの先端部には、撮像部103の画像で視認可能な目視マーカー81Bと、X線画像にて確認可能なX線マーカー82Bとが設けられている。
内シース20Bは、外シース20A内に挿通されている。内シース20Bの先端にはインナーチューブ6Bが接続されている。インナーチューブ6Bの先端側と基端側には、X線画像にて確認可能なX線マーカー82Bが設けられている。先端チップ5Bは、長手軸L方向に貫通する挿通路50Bが形成されている。先端チップ5Bの挿通路50Bとインナーチューブ6Bのルーメン60Bと内シース20Bのルーメン21Bとは連通している。
外シース20A及び内シース20Bの基端側は分岐カバー40に接続されている。分岐カバー40は、長手軸L方向に延びる主ルーメン401と、主ルーメン401の途中から分岐して、長手軸Lに交差する方向に基端側に延びて形成されている副ルーメン402とを備えている。主ルーメン401の基端側には、主ルーメン401と連通する管状の第一コネクタアーム403が接続されている。第一コネクタアーム403の基端部は第一コネクタ405に接続されている。第一コネクタ405には、長手軸L方向に延びる連通路407が形成されている。副ルーメン402の基端部には、副ルーメン402と連通する管状の第二コネクタアーム404が接続されている。
内シース20Bが外シース20Aに挿通された状態で共に分岐カバー40に挿入されている。外シース20Aの基端は、分岐カバー40内の主ルーメン401と副ルーメン402との分岐部分に形成された壁部401Bに当接している。外シース20Aのルーメン21Aと、副ルーメン402と、第二コネクタアーム404のルーメンと、第二コネクタ406の連通路408とが連通している。主ルーメン401は分岐部分で縮径されている。主ルーメン401の縮径部分には、外シース20Aの基端から延出した内シース20Bが挿通されている。壁部401Bにおいて、主ルーメン401の縮径部分と内シース20Bとの間は、流体の流入を防ぐために、不図示のシール材により密封されている。内シース20Bは第一コネクタアーム403に挿通されて、第一コネクタ405に接続されている。内シース20Bのルーメン21Bと第一コネクタ405の連通路407とは連通している。
外シース20Aと分岐カバー40との接続部分では、被覆管409が外シース20Aに被覆されて、被覆管409の基端側が外シース20Aとともに分岐カバー40に挿入されている。被覆管409により、外シース20Aが分岐カバー40との接続部分で折れて破損することを防ぐことができる。
内視鏡処置具1Bには、ガイドワイヤ11が設けられている。ガイドワイヤ11は、第一コネクタ405から挿入されて、先端チップ5Bの挿通路50Bの先端から突出可能に、内シース20Bのルーメンと、インナーチューブ6Bのインナールーメン60Bと、挿通路50Bとに進退可能に挿通されている。
第二コネクタ406は、図2に示すインフレータ200の口金201と接続される。インフレータ200から供給される流体は、第二コネクタアーム404のルーメンと、副ルーメン402と、外シース20Aと内シース20Bとの間とを通って、バルーン3の内部に注入可能に構成されている。
粘着部7は、インナーチューブ6Bの長手軸L方向の略中央部に設けられている。粘着部7によりバルーン3の中央部31を縮径状態に保つ構成は第1実施形態と同様である。
次に、内視鏡処置具1Bの使用方法を内腔の閉塞部302を内視鏡的拡張術に適用した場合を例示して説明する。図14は、本実施形態に係る内視鏡処置具1Bの使用態様を示す図である。まず、内視鏡100の挿入部101を体内の閉塞部302まで挿入する。撮像部103により得られる画像により、術者は目視で閉塞部302の位置を確認しながら、内視鏡処置具1Bを挿入部101のチャネル(不図示)から突出させ、続いて、先端チップ5Bの先端からガイドワイヤ11を突出させて、閉塞部302内に進入させる。
ガイドワイヤ11が閉塞部302よりも先端側まで挿通されたら、ガイドワイヤ11の位置を保持しながら、先端チップ5B及びバルーン3をガイドワイヤ11に対して前進させると、バルーン3が閉塞部302に挿通される。術者は、目視マーカー81Bを確認しながら、バルーン3の位置を調整する。目視による確認が難しい場合は、X線画像によりX線マーカー82Bの位置を確認すれば、バルーン3を閉塞部302に対して適切な位置に配置できる。以後のバルーンの拡張過程は第1実施形態と同様であるので、説明を割愛する。
本実施形態に係る内視鏡処置具1Bによれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。
また、本実施形態に係る内視鏡処置具1Bによれば、目視マーカー81BとX線マーカー82Bとを備えるので、見通しの悪い閉塞部302でも適切にバルーン3を配置できる。
また、本実施形態に係る内視鏡処置具1Bによれば、閉塞部のような狭い隙間でもガイドワイヤ11を用いて円滑にバルーンを配置可能である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、上述の各実施形態及び各変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
生体管腔内における適切な位置で安定してバルーンを拡張し、且つ狭窄部や閉塞部を適切に拡張することができる内視鏡処置具を提供できる。
1、1A、1B 内視鏡処置具
2 シース
3 バルーン
6 スタイレット(軸部材)
7、7A、7B、7C、71 粘着部
8、81 目視マーカー(マーカー)
82B X線マーカー(マーカー)
31 中央部
33 基端部
34 先端部
92 第一ポート
93 第二ポート
本発明の第一の態様に係る内視鏡処置具は、シースと、前記シースに設けられ、流体が注入されることにより縮径状態から拡張状態へと展開可能なバルーンと、前記シースの長手軸方向における前記バルーンの中央部の内面側に設けられ、前記中央部を縮径された状態で保持する粘着部と、を備え、前記バルーンは、前記流体が注入されたとき、前記バルーンの内部の圧力が第一の内圧以下であるときは、前記中央部と前記粘着部との貼付が保持されて前記中央部よりも先端側に位置する先端部及び基端側に位置する基端部のみが拡張し、前記バルーンの内部の圧力が前記第一の内圧より大きいときに前記粘着部がはがれ前記中央部が拡張するように構成されている。
本発明の第五の態様として、第三または第四の態様に係る内鏡用処置具では、前記粘着材は、前記バルーンから剥離した後に前記バルーンが前記縮径状態に戻った際、再度前記バルーンに貼り付いて前記中央部を縮径された状態で保持してもよい。
本発明の第六の態様として、第三の態様に係る内視鏡処置具では、前記軸部材は、前記シース側から注入される流体を前記バルーン内に注入するための第一ポート及び第二ポートを有し、前記第一ポートは、前記長手軸方向における前記粘着部よりも基端側に位置し、前記第二ポートは、前記長手軸方向における前記粘着部よりも先端側に位置してもよい。

Claims (7)

  1. シースと、
    前記シースの先端に設けられ、流体が注入されることにより縮径状態から拡張状態へと展開可能なバルーンと、
    前記シースの長手軸方向における前記バルーンの中央部の内面側に設けられ、前記中央部を縮径状態で保持する粘着部と、を備え、
    前記バルーンは、前記流体が注入されたとき、
    前記バルーンの内部の圧力が第一の内圧以下であるときは、前記中央部と前記粘着部との貼付が保持されて前記中央部よりも先端側に位置する先端部及び基端側に位置する基端部のみが拡張し、
    前記バルーンの内圧が前記第一の内圧より大きいときに粘着部がはがれ前記中央部が拡張するように構成されている
    内視鏡処置具。
  2. 前記バルーンは、
    前記第一の内圧以下の状態では、前記流体の注入に伴い前記先端部及び前記基端部の外径と、前記中央部の外径との差が増大し、
    前記第一の内圧より大きい所定の内圧のときに、前記中央部が拡径されて略円柱形状となるように構成される請求項1に記載の内視鏡処置具。
  3. 前記バルーンの内部に挿通され、前記バルーンの先端から基端まで前記長手軸に沿って延設された軸部材をさらに備え、
    前記粘着部は前記軸部材に塗布または貼着された粘着材からなり、
    前記第一の内圧以下では、前記中央部の内面は前記粘着材により前記軸部材に対して貼付され、かつ、前記第一の内圧より大きい状態において前記中央部は前記粘着部から剥離して前記縮径状態が解除されて拡径するように構成される請求項2に記載の内視鏡処置具。
  4. 前記縮径状態は前記バルーンの前記先端部、前記基端部、および前記中央部が折り畳まれた状態であり、
    前記拡張状態は前記バルーンの前記先端部、前記基端部、および前記中央部の折り畳みが解除された状態であり、
    前記バルーンは前記拡張状態に至るまでは前記折り畳みの解除により拡径し、前記拡張状態においてさらに前記流体が注入され内圧が高まると、前記バルーンを構成するフィルムが伸展することで前記先端部、前記基端部、および前記中央部がさらに膨張する請求項1に記載の内視鏡処置具。
  5. 前記粘着材は、前記バルーンから剥離した後に前記バルーンが縮径状態に戻った際、再度前記バルーンに貼り付いて前記中央部を縮径状態で保持する請求項3または請求項4に記載の内視鏡処置具。
  6. 前記軸部材は、前記シース側から注入される流体を前記バルーン内に注入するための第一ポート及び第二ポートを有し、
    前記第一ポートは、前記長手軸方向における前記粘着部よりも基端側に位置し、
    前記第二ポートは、前記長手軸方向における前記粘着部よりも先端側に位置する
    請求項3または請求項4に記載の内視鏡処置具。
  7. 前記バルーンの前記中央部の前記長手軸方向の端部にマーカーが設けられている請求項1に記載の内視鏡処置具。
JP2017507459A 2015-07-22 2016-05-17 内視鏡処置具 Active JP6227193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144767 2015-07-22
JP2015144767 2015-07-22
PCT/JP2016/064584 WO2017013933A1 (ja) 2015-07-22 2016-05-17 内視鏡処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017013933A1 true JPWO2017013933A1 (ja) 2017-07-20
JP6227193B2 JP6227193B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=57833880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507459A Active JP6227193B2 (ja) 2015-07-22 2016-05-17 内視鏡処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10561828B2 (ja)
EP (1) EP3326678A4 (ja)
JP (1) JP6227193B2 (ja)
CN (1) CN107921245B (ja)
WO (1) WO2017013933A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108396B2 (ja) * 2017-11-28 2022-07-28 株式会社カネカ カテーテルおよびマニホールド
CN108310594A (zh) * 2018-03-14 2018-07-24 董鹏 一种球囊
CN111265760B (zh) * 2018-12-04 2023-05-16 东莞市先健医疗有限公司 球囊导管及其制作方法
US11369400B2 (en) * 2019-03-20 2022-06-28 Covidien Lp Balloon dissector
JP7033157B2 (ja) * 2019-03-28 2022-03-09 富士フイルム株式会社 取付治具付きバルーンの包装体及びバルーン取付方法
WO2021075229A1 (ja) * 2019-10-16 2021-04-22 株式会社カネカ 気管支鏡、及びその使用方法
US20230390536A1 (en) * 2020-11-13 2023-12-07 K. Nagajyothi Pressure induced deflatable foley's catheter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050197668A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Scimed Life Systems, Inc. Occlusion balloon catheter with longitudinally expandable balloon
JP2006502799A (ja) * 2002-10-15 2006-01-26 ボストン サイエンティフィック リミテッド 有利なコーンデザインを持つカテーテルバルーン
JP2006508702A (ja) * 2002-04-08 2006-03-16 アクロスタク コーポレイション Ptca及び/又はptaバルーン
JP2009525790A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ビー.ブラウン メルズンゲン アーゲー 折り畳まれたバルーンに被膜する方法
JP2011504130A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 インヴァテック エス.ピー.エイ. 狭窄の治療用のバルーン及び該バルーンを製造する方法
JP2011513004A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 折り目を有するバルーンを備えたバルーンカテーテル器具
JP2014124264A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Tokai Medical Products:Kk カテーテル用バルーン、カテーテル及びカテーテル用バルーンを作製する方法
JP2014124265A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Tokai Medical Products:Kk カテーテル用バルーン及びカテーテル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160090A (en) * 1978-06-07 1979-12-18 Kanji Inoue Tearingganddopening device of isthmus by medical balloon catheter
US5762996A (en) * 1996-04-15 1998-06-09 Lucas; Daniel R. Silicone balloon catheter
JP2000051361A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 拡張バルーンカテーテル
US6200325B1 (en) 1999-03-31 2001-03-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter and stent deploying catheter system
US20070100280A1 (en) * 2005-03-31 2007-05-03 Van Sloten Leonard A Catheter with balloon material having visual marker
JP2010004915A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toray Ind Inc 嚥下障害治療用バルーンカテーテル
JP2012505050A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 インターバルブ, インコーポレイテッド 弁形成術用カテーテルおよび方法
US20110094655A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Wiita Gregory D Method For Manufacturing A Balloon Encapsulated Catheter Tip
US9586032B2 (en) * 2013-03-12 2017-03-07 Cook Medical Technologies Llc Variable length balloon
US10258770B2 (en) * 2013-03-14 2019-04-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Subintimal re-entry catheter with shape controlled balloon
WO2015021065A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Intervalve, Inc. Bulbous balloon with mechanical pressure regulator
JP2017093472A (ja) * 2014-03-27 2017-06-01 テルモ株式会社 バルーンカテーテル、およびバルーンの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508702A (ja) * 2002-04-08 2006-03-16 アクロスタク コーポレイション Ptca及び/又はptaバルーン
JP2006502799A (ja) * 2002-10-15 2006-01-26 ボストン サイエンティフィック リミテッド 有利なコーンデザインを持つカテーテルバルーン
US20050197668A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Scimed Life Systems, Inc. Occlusion balloon catheter with longitudinally expandable balloon
JP2009525790A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ビー.ブラウン メルズンゲン アーゲー 折り畳まれたバルーンに被膜する方法
JP2011504130A (ja) * 2007-11-21 2011-02-03 インヴァテック エス.ピー.エイ. 狭窄の治療用のバルーン及び該バルーンを製造する方法
JP2011513004A (ja) * 2008-03-06 2011-04-28 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 折り目を有するバルーンを備えたバルーンカテーテル器具
JP2014124264A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Tokai Medical Products:Kk カテーテル用バルーン、カテーテル及びカテーテル用バルーンを作製する方法
JP2014124265A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Tokai Medical Products:Kk カテーテル用バルーン及びカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
US20180140812A1 (en) 2018-05-24
EP3326678A4 (en) 2019-04-17
JP6227193B2 (ja) 2017-11-08
CN107921245A (zh) 2018-04-17
EP3326678A1 (en) 2018-05-30
US10561828B2 (en) 2020-02-18
CN107921245B (zh) 2021-01-15
WO2017013933A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6227193B2 (ja) 内視鏡処置具
JP3704355B2 (ja) フレキシブルなニチノール製ワイアを有する食道用拡張バルーンカテーテル
JP5764577B2 (ja) 内視鏡シース
US20050159645A1 (en) Balloon catheter sheath
JP2010162163A (ja) 体内留置用バルーンカテーテル
JP6211241B1 (ja) 内視鏡用処置具
US20110092982A1 (en) Uterus-manipulator
JP2002143311A (ja) バルーンカテーテル
JP2013527001A (ja) バルーンカテーテル
JP4963327B2 (ja) バルーンカテーテルの保管装置
JP6227194B2 (ja) 内視鏡用処置具
EP2994184B1 (en) An unravelable catheter
JP4586545B2 (ja) バルーンカテーテル
CN113825538B (zh) 球囊导管
CN109498968B (zh) 一种导丝锚定球囊组件
US20190274887A1 (en) Methods, devices and systems for treating eustachian tube disorders
JP5439886B2 (ja) 医療用拡張器
WO2021075229A1 (ja) 気管支鏡、及びその使用方法
JP7328864B2 (ja) 気管支末梢拡張用のバルーンカテーテル
US20160074632A1 (en) Balloon catheter with uncoated balloon portion or second uncoated balloon
JP2009061187A (ja) カテーテル交換補助具及びカテーテル交換キット
JP2007229499A (ja) 拡張バルーンカテーテル
EP3034127A2 (en) Ultrasonically visible medical balloon assembly
JP6769905B2 (ja) 医療用長尺体
JP2007029674A (ja) 静脈弁の血管形成術のための血管案内ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6227193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250