JPWO2017002883A1 - 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017002883A1
JPWO2017002883A1 JP2016558232A JP2016558232A JPWO2017002883A1 JP WO2017002883 A1 JPWO2017002883 A1 JP WO2017002883A1 JP 2016558232 A JP2016558232 A JP 2016558232A JP 2016558232 A JP2016558232 A JP 2016558232A JP WO2017002883 A1 JPWO2017002883 A1 JP WO2017002883A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
less
sol
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108046B1 (ja
Inventor
卓史 横山
卓史 横山
裕之 川田
川田  裕之
力 岡本
力 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6108046B1 publication Critical patent/JP6108046B1/ja
Publication of JPWO2017002883A1 publication Critical patent/JPWO2017002883A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

化学組成が、質量%で、C:0.050〜0.40%、Si:0.01〜3.0%、Mn:1.0〜5.0%、sol.Al:0.001〜1.0%、Ti:0.005〜0.20%、B:0.0005〜0.010%、P:0.1%以下、S:0.01%以下、O:0.1%以下、N:0.01%以下、Cr:0〜1.0%、Mo:0〜1.0%、Ni:0〜1.0%、Cu:0〜1.0%、Sn:0〜0.50%、Nb:0〜0.20%、V:0〜0.50%、W:0〜0.50%、Ca:0〜0.01%、Mg:0〜0.01%、Bi:0〜0.01%、Sb:0〜0.10%、Zr:0〜0.01%、REM:0〜0.01%、残部:Feおよび不純物であり、[sol.Bs/B≦0.50]および[sol.Bq/B>0.50](但し、B:鋼中のB量、sol.Bs:表層部の固溶B量、sol.Bq:内部の固溶B量)を満足する、高強度冷延鋼板。

Description

本発明は、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関する。
近年、地球温暖化対策に伴う温室効果ガス排出量規制の観点から、自動車の燃費向上を目的として、車体の軽量化が求められている。それに加えて、衝突安全性を確保する必要があることから、高強度鋼板の適用が拡大している。特に最近では、引張強度980MPa以上、好ましくは1180MPa以上の超高強度鋼板のニーズが高まっている。また、車体の中でも防錆性を要求される部位には表面に溶融亜鉛めっきを施した超高強度溶融亜鉛めっき鋼板が求められる。
このような高強度鋼板を用いて自動車の車両または部材を形成する方法としては、プレス加工などの曲げ加工が挙げられる。通常、曲げ性は、鋼板の強度を高くするほど悪化する傾向にある。このため、高強度鋼板に曲げ加工を施すと、変形部の鋼板内部に亀裂(クラック)が発生する問題があった。
高強度鋼板の曲げ性を支配する因子としては、(a)ネッキングの起こり難さ、(b)鋼板内部での割れ(ボイド)の発生し難さ、が重要であることが知られている。これは、伸びが低い鋼板では、曲げ加工中にネッキングが起こり、変形が局在化することで、曲げ性が劣化するためであると考えられている。
鋼板の曲げ加工においては、曲げ外周表層部に円周方向に大きな引張歪みが、また、曲げ内周表層部に大きな圧縮歪みが発生する。そのため、超高強度鋼板の曲げ性には、鋼板内部の鋼組織のみならず鋼板表層部の鋼組織も大きく影響する。具体的には、鋼板表層部を軟質層とすることで、曲げ加工時に鋼板表面に生じる変形の局在化が緩和され、曲げ性が改善されることがわかっている。この技術を応用し、超高強度鋼板の曲げ性を改善した発明が以下の特許文献1〜4に開示されている。
特許文献1には、鋼板表層部にZnを固溶させると共に、鋼板表層部を軟質化させ、さらに鋼板を構成する金属組織をマルテンサイトおよびベイナイトを主とした組織とすることで曲げ性を改善した、引張強度が1180MPa以上の溶融亜鉛めっき鋼板もしくは合金化溶融亜鉛めっき鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献2および3には、連続焼鈍中の雰囲気を酸化雰囲気に制御して、鋼板表層に脱炭層を形成させることにより、表層にフェライトを主体とする軟質層、内層にマルテンサイトとベイナイトを主体とする硬質層を作り分けることで曲げ性を改善した、超高強度冷延鋼板に関する技術が開示されている。
特許文献4には、鋼板を加熱後、表面に水を噴射して表層部を冷却し、その後鋼板表層から内部まで均一に冷却することで、表層部と鋼板内部の冷却パターンを変化させ、表層にフェライトを主体とする軟質層、内層に低温変態相を主体とした硬質層と作り分けることで曲げ性を改善した、高強度冷延鋼板に関する技術が開示されている。
特開2014−237887号公報 特開平10−130782号公報 特開平5−195149号公報 特開2005−273002号公報
鉄と鋼,vol.74(1988),p.2353
上記のとおり、これまで、曲げ性を改善させるべく、鋼板表層および鋼板内層それぞれの硬度および組織を制御する取組みがなされてきた。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、鋼板表層部にZnを固溶させるために、焼鈍時の加熱温度をAc点+50℃以上という高温にする必要がある。これは連続焼鈍炉の炉体損傷を早めるため、好ましくない。
また、特許文献2および3に記載の技術では、脱炭のために焼鈍中の雰囲気を酸化雰囲気としており、鋼板表層にMn、Si等の合金元素の内部酸化層が形成する。この内部酸化層の存在により、疲労強度が大きく低下する場合があり、改善の余地が残されている。
さらに、特許文献4に記載の技術では、鋼片表面への水噴射を必須としているため、溶融亜鉛めっきラインでの熱処理には適用が難しいという問題がある。
このように、高強度鋼板に対しては、様々な手法によって曲げ性の向上を目的とした検討・開発がなされてはいる。しかしながら、曲げ性を向上させながらも強度を維持させる技術は未だ確立されておらず、さらには、高強度溶融亜鉛めっき鋼板における曲げ性まで考慮した場合、従来の技術では検討が不十分であった。
本発明は、上記の問題点を解決し、曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、下記の高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を要旨とする。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.050〜0.40%、
Si:0.01〜3.0%、
Mn:1.0〜5.0%、
sol.Al:0.001〜1.0%、
Ti:0.005〜0.20%、
B:0.0005〜0.010%、
P:0.1%以下、
S:0.01%以下、
O:0.1%以下、
N:0.01%以下、
Cr:0〜1.0%、
Mo:0〜1.0%、
Ni:0〜1.0%、
Cu:0〜1.0%、
Sn:0〜0.50%、
Nb:0〜0.20%、
V:0〜0.50%、
W:0〜0.50%、
Ca:0〜0.01%、
Mg:0〜0.01%、
Bi:0〜0.01%、
Sb:0〜0.10%、
Zr:0〜0.01%、
REM:0〜0.01%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式および(ii)式を満足する、高強度冷延鋼板。
sol.Bs/B≦0.50 ・・・(i)
sol.Bq/B>0.50 ・・・(ii)
但し、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
B:鋼板中に含まれるB含有量(質量%)
sol.Bs:鋼板の表面から30μm深さの範囲において固溶状態として存在するB含有量(質量%)
sol.Bq:鋼板の1/4厚さ位置において固溶状態として存在するB含有量(質量%)
(2)前記化学組成が、質量%で、
Cr:0.001〜1.0%、
Mo:0.001〜1.0%、
Ni:0.001〜1.0%、
Cu:0.001〜1.0%、および、
Sn:0.001〜0.50%、
から選択される1種以上を含有する、
上記(1)に記載の高強度冷延鋼板。
(3)前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.001〜0.20%、
V:0.001〜0.50%、および、
W:0.001〜0.50%、
から選択される1種以上を含有する、
上記(1)または(2)に記載の高強度冷延鋼板。
(4)前記化学組成が、質量%で、
Ca:0.0001〜0.01%、
Mg:0.0001〜0.01%、
Bi:0.0001〜0.01%、
Sb:0.0001〜0.10%、
Zr:0.0001〜0.01%、および、
REM:0.0001〜0.01%、
から選択される1種以上を含有する、
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
(5)前記鋼板の表面から30μm深さの範囲における鋼組織が、面積%で、
ポリゴナルフェライト:10〜95%、
残部:マルテンサイト、ベイナイトおよび残留オーステナイトから選択される1種以上であり、かつ、
前記マルテンサイト全体に占める焼戻しマルテンサイトの割合が50%以上であり、
前記鋼板の1/4厚さ位置における鋼組織が、面積%で、
ポリゴナルフェライト:60%以下、
残部:マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトから選択される1種以上であり、かつ、
前記マルテンサイト全体に占める焼戻しマルテンサイトの割合が50%以上である、
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
(6)前記鋼板の表面から30μm深さの範囲における鋼組織が、面積%で、
ポリゴナルフェライト:30〜95%であり、
前記鋼板の1/4厚さ位置における鋼組織が、面積%で、
ポリゴナルフェライト:10〜60%である、
上記(5)に記載の高強度冷延鋼板。
(7)前記鋼板の表面から30μm深さの範囲における鋼組織が、面積%で、
ポリゴナルフェライト:10〜80%であり、
前記鋼板の1/4厚さ位置における鋼組織が、面積%で、
ポリゴナルフェライト:20%以下、
マルテンサイト:50%以上、
ベイナイト:40%以下、
残留オーステナイト:20%以下である、
上記(5)に記載の高強度冷延鋼板。
(8)引張強度が980MPa以上であり、かつ、板厚tと最小曲げ半径Rの比R/tが2.5以下である、
上記(6)に記載の高強度冷延鋼板。
(9)引張強度が1180MPa以上であり、かつ、板厚tと最小曲げ半径Rの比R/tが3.5以下である、
上記(7)に記載の高強度冷延鋼板。
(10)上記(1)から(9)までのいずれかに記載の高強度冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(11)上記(1)から(9)までのいずれかに記載の高強度冷延鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有する、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
本発明によれば、曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。
デスケーリング工程におけるノズルと鋼板との位置関係を説明するための図である。
本発明者らは曲げ性に優れる高強度冷延鋼板を得るために鋭意検討を行った。その結果、焼入性元素であるBの存在状態を、鋼板表層部では主として析出状態とし、一方の鋼板内部では主として固溶状態とすることにより、鋼板の強度を落とすことなく曲げ性を改善できることを見出した。
具体的には、固溶状態として存在するB量と鋼中全B量の比率を、鋼板表面から30μm深さの範囲(以下の説明で、「表層部」ともいう。)では0.50以下とし、かつ、鋼板の1/4厚さ位置(以下の説明で、「内部」ともいう。)ではこの比率を0.50超とすることで、強度の劣化抑制および曲げ性の改善が可能であることを見出した。
さらに、上記の条件を満足するようにBの存在状態を制御するためには、熱延コイル巻き取り直後のスケール厚さを所定の範囲内にするとともに、熱延コイル巻き取り後の冷却条件を調整することが有効であることを見出した。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものである。以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
(A)化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.050〜0.40%
C(炭素)は、鋼板の高強度化のために必須の元素である。一方、過度に含有させると曲げ性、プレス成形性および溶接性を劣化させる。したがって、C含有量は0.050〜0.40%とする。強度を高める観点から、C含有量は0.080%以上とするのが好ましい。また、プレス成形性および溶接性の劣化を抑制する観点から、C含有量は0.25%以下とするのが好ましい。
Si:0.01〜3.0%
Si(ケイ素)は固溶強化元素であり、鋼板の高強度化には有効な元素である。一方、過度に含有させると鋼板の化成処理性および溶融亜鉛めっきとの濡れ性を著しく劣化させるだけでなく、曲げ性も劣化させる。したがって、Si含有量は0.01%〜3.0%とする。強度を高める観点から、Si含有量は0.10%以上とするのが好ましく、0.20%以上とするのがより好ましい。また、化成処理性および溶融亜鉛めっきとの濡れ性の劣化を抑制する観点から、Si含有量は2.0%以下とするのが好ましく、1.50%以下とするのがより好ましい。
Mn:1.0〜5.0%
Mn(マンガン)は強力なオーステナイト安定化元素であり、鋼板の焼入性向上に有効な元素である。一方、過度に含有させると曲げ性、溶接性および低温靭性を劣化させる。したがって、Mn含有量は1.0〜5.0%とする。焼入性向上の観点から、Mn含有量は1.5%以上とするのが好ましい。また、溶接性および低温強靭性の劣化を抑制する観点から、Mn含有量は3.0%以下とするのが好ましい。
sol.Al:0.001〜1.0%
Al(アルミニウム)は、鋼の脱酸のため少なくとも0.001%含有させる。しかし、過剰に含有させても効果が飽和し、コスト上昇を招くばかりか、鋼の変態温度を上昇させ熱間圧延時の負荷を増大させる。したがって、sol.Al含有量は1.0%以下とする。sol.Al含有量は0.005%以上とするのが好ましく、0.5%以下とするのが好ましい。
Ti:0.005〜0.20%
Ti(チタン)は鋼中でTiNとしてNを固定することで、焼入性低下因子となるBNの形成を抑制する。また、加熱時のオーステナイト粒径を微細化し靱性を向上させる。一方、過剰に含有させると鋼板の延性が低下する。したがって、Ti含有量は0.005〜0.20%とする。Ti含有量は0.010%以上とするのが好ましく、0.050%以下とするのが好ましい。
B:0.0005〜0.010%
B(ホウ素)は鋼板の加熱時にオーステナイト粒界、またはフェライト/オーステナイト粒界に偏析し、粒界を安定化することで鋼の焼入性を高めるため、本発明では必須の元素である。一方、過度に含有させるとホウ化物を形成することにより、鋼の焼入性を損なう結果となる。したがって、B含有量は0.0005〜0.010%とする。B含有量は0.0010%以上とするのが好ましく、0.0050%以下とするのが好ましい。
P:0.1%以下
P(リン)は固溶強化元素であり、鋼板の高強度化には有効な元素であるが、過度に含有させると溶接性および靱性を劣化させる。したがって、P含有量は0.1%以下とする。P含有量は0.05%以下とするのがより好ましい。ただし、P含有量を極度に低減させるには、脱Pコストが高くなるため、経済性の観点から下限を0.001%とすることが好ましい。
S:0.01%以下
S(硫黄)は不純物として含有される元素であり、鋼中でMnSを形成して靱性および穴広げ性を劣化させる。したがって、靱性および穴広げ性の劣化が顕著でない範囲として、S含有量を0.01%以下とする。S含有量は0.005%以下とするのが好ましく、0.002%以下とするのがより好ましい。ただし、S含有量を極度に低減させるには、脱硫コストが高くなるため、経済性の観点から下限を0.0005%とすることが好ましい。
O:0.1%以下
O(酸素)は不純物として含有される元素であり、その含有量が0.1%を超えると鋼中に粗大な酸化物を形成して曲げ性および穴広げさせる。したがって、O含有量は0.1%以下とする。O含有量は0.01%以下とするのが好ましく、0.005%以下とするのがより好ましい。ただし、製造コストの観点から下限を0.0001%とすることが好ましい。
N:0.01%以下
N(窒素)は不純物として含有される元素であり、その含有量が0.01%を超えると鋼中に粗大な窒化物を形成して曲げ性および穴広げ性を劣化させる。したがって、N含有量は0.01%以下とする。N含有量は0.005%以下とするのが好ましい。ただし、N含有量を極度に低減させるには、脱Nコストが高くなるため、経済性の観点から下限を0.0005%とすることが好ましい。
本発明の高強度鋼板には、上記の元素に加えてさらに、下記に示す量のCr、Mo、Ni、Cu、Sn、Nb、V、W、Ca、Mg、Bi、Sb、ZrおよびREMから選択される1種以上の元素を含有させてもよい。
Cr:0〜1.0%
Mo:0〜1.0%
Ni:0〜1.0%
Cu:0〜1.0%
Sn:0〜0.50%
Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Sn(スズ)はいずれも鋼板の高強度化に有効な元素であるため必要に応じて含有させてもよい。しかしこれらの元素を過度に含有させると効果が飽和し、コストの増大を招く。したがって、Cr、Mo、NiおよびCuの含有量をいずれも1.0%以下とし、Sn含有量を0.50%以下とする。Cr、Mo、NiおよびCuの含有量はいずれも0.60%以下とするのが好ましく、Sn含有量は0.30%以下とするのが好ましい。
上記の効果を得るためには、Cr、Mo、Ni、CuおよびSnから選択される1種以上を、0.001%以上含有させることが好ましく、0.05%以上含有させることがより好ましい。
Nb:0〜0.20%
V:0〜0.50%
W:0〜0.50%
Nb(ニオブ)、V(バナジウム)およびW(タングステン)は炭化物形成元素であり、鋼板の高強度化に有効な元素であることから必要に応じて含有させてもよい。しかし、過度に含有させても効果が飽和し、コストを上昇させる。したがって、Nb含有量を0.20%以下とし、VおよびWの含有量をいずれも0.50%以下とする。Nb含有量は0.10%以下とするのが好ましく、VおよびWの含有量はいずれも0.30%以下とするのが好ましい。
上記の効果を得るためには、Nb、VおよびWから選択される1種以上を、0.001%以上含有させることが好ましく、0.005%以上含有させることがより好ましい。
Ca:0〜0.01%
Mg:0〜0.01%
Bi:0〜0.01%
Sb:0〜0.10%
Zr:0〜0.01%
REM:0〜0.01%
Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Sb(アンチモン)、Zr(ジルコニウム)、REM(希土類元素)は鋼中介在物の微細分散化に寄与する元素であり、Bi(ビスマス)は鋼中におけるMn、Si等の置換型合金元素のミクロ偏析を軽減する元素である。これらの元素は、それぞれ鋼板の曲げ性向上に寄与することから、必要に応じて含有させてもよい。しかし、過度に含有させると延性の劣化を引き起こす。したがって、Ca、Mg、Bi、ZrおよびREMの含有量をいずれも0.01%以下とし、Sb含有量を0.10%以下とする。Ca、Mg、Bi、ZrおよびREMの含有量はいずれも0.006%以下とするのが好ましく、Sb含有量は0.080%以下とするのが好ましい。
上記の効果を得るためには、Ca、Mg、Bi、Sb、ZrおよびREMから選択される1種以上を、0.0001%以上含有させることが好ましく、0.0010%以上含有させることがより好ましい。
ここで、本発明において、REMはSc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、前記REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。なお、ランタノイドは、工業的には、ミッシュメタルの形で添加される。
本発明の鋼板の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。
ここで「不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
(B)Bの存在状態
上述のように、本発明においては、鋼板の強度を落とすことなく曲げ性を改善するために、焼入性元素であるBの存在状態を下記(i)式および(ii)式を満足するように制御する必要がある。
sol.Bs/B≦0.50 ・・・(i)
sol.Bq/B>0.50 ・・・(ii)
但し、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
B:鋼板中に含まれるB含有量(質量%)
sol.Bs:鋼板の表面から30μm深さの範囲において固溶状態として存在するB含有量(質量%)
sol.Bq:鋼板の1/4厚さ位置において固溶状態として存在するB含有量(質量%)
鋼板表層部では、Bを主として析出状態で存在させることが重要である。sol.Bs/Bの値が0.50を超えると、表層部の焼入れ性が過剰に上昇するため、曲げ性を確保できなくなる。sol.Bs/Bの値は0.30以下とするのが好ましく、0.20以下とするのがより好ましい。
一方、鋼板内部では、Bを主として固溶状態で存在させることが重要である。sol.Bq/Bの値が0.50以下となると、鋼板内部の焼入れ性が低下するため、必要な強度を確保できなくなる。sol.Bq/Bの値は0.65以上とするのが好ましく、0.80以上とするのがより好ましい。
なお、sol.Bsおよびsol.Bqの値は、それぞれ所定の位置において、電解抽出残さ法により鋼中のボロン化物の質量を測定することで析出物として消費されたB量を算出した後、それを鋼中に含まれるB含有量から差し引くことにより求めるものとする。
具体的には、鋼板の表面から30μm深さの範囲においてボロン化物として存在するBの含有量については、鋼板表面を研削することなく、30μm深さまで電解抽出することによって測定する。また、鋼板の1/4厚さ位置においてボロン化物として存在するBの含有量については、鋼板を1/4厚さ位置まで機械的に研削した後、30μm深さまで電解抽出することによって測定する。なお、抽出残さ法による析出B量の定量法については非特許文献1に開示されている手法を用いる。
(C)鋼組織
本発明の鋼板の鋼組織について説明する。なお、以下の説明において「%」は、「面積%」を意味する。
本発明の鋼板の鋼組織については特に制限は設けないが、強度と曲げ性とを両立するためには、鋼板の表層部および内部のそれぞれの鋼組織を調整することが好ましい。具体的には、鋼板の表面から30μm深さの範囲において、ポリゴナルフェライトの面積率を10〜95%とし、残部をマルテンサイト、ベイナイトおよび残留オーステナイトから選択される1種以上とするとともに、鋼板の1/4厚さ位置において、ポリゴナルフェライトの面積率を60%以下とし、残部をマルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトから選択される1種以上とするのが好ましい。
前述のマルテンサイトには、焼き入れままのマルテンサイトおよび焼戻しを加えた焼戻しマルテンサイトが含まれる。焼戻しマルテンサイトと比較して、焼き入れままのマルテンサイトは脆いため、曲げ加工等の塑性変形を加えた際に破壊の起点となりやすい。したがって、所望の曲げ性を確保するためには、鋼板の表層部および内部のそれぞれにおいて、マルテンサイト全体に占める焼戻しマルテンサイトの割合を50%以上とすることが好ましく、70%以上とすることがより好ましい。
また、曲げ性を重視する場合には、さらに、鋼板の表層部において、ポリゴナルフェライトの面積率を30〜95%とするとともに、鋼板の内部において、ポリゴナルフェライトの面積率を10〜60%とするのが好ましい。鋼板の表層部におけるポリゴナルフェライトの面積率は50〜90%であるのがより好ましく、70〜90%であるのがさらに好ましい。また、鋼板内部におけるポリゴナルフェライトの面積率は20〜40%であるのがより好ましい。
一方、強度を重視する場合には、さらに、鋼板の表層部において、ポリゴナルフェライトの面積率を10〜80%とするとともに、鋼板の内部において、ポリゴナルフェライトの面積率を20%以下、マルテンサイトの面積率を50%以上、ベイナイトの面積率を40%以下、残留オーステナイトの面積率を20%以下とするのが好ましい。鋼板の表層部におけるポリゴナルフェライトの面積率は30%以上であるのがより好ましく、50%以上であるのがさらに好ましい。また、鋼板内部におけるポリゴナルフェライトの面積率は10%未満であるのがより好ましく、5%未満であるのがさらに好ましく、マルテンサイトの面積率は70%以上であるのがより好ましい。
本発明における鋼組織は以下に示す方法により測定する。まず、鋼板の圧延方向断面を切出し、ナイタール液により鋼組織を現出する。その後、表面〜30μm深さ位置および1/4厚さ位置について、走査型電子顕微鏡(倍率:5000倍、5視野)を用いて撮影する。そして、得られた組織写真から、ポイントカウンティング法によって、ポリゴナルフェライト、ベイナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトの面積率を算出する。
また、残留オーステナイトの面積率については、EBSP−OIM(Electron Back Scatter Diffraction Pattern−Orientation Image Microscopy)法により、FCC構造を有する領域の面積を算出することで求める。
(D)機械特性
上述のように、本発明に係る鋼板は高い強度と優れた曲げ性を兼ね備える。機械特性について特に制限は設けないが、曲げ性を重視する場合においては、引張強度が980MPa以上であり、かつ、板厚tと最小曲げ半径Rの比R/tが2.5以下であるのが好ましい。一方、強度を重視する場合においては、引張強度が1180MPa以上であり、かつ、板厚tと最小曲げ半径Rの比R/tが3.5以下であるのが好ましい。強度をより重視する場合、引張強度は1470MPa以上であるのがより好ましい。
なお、最小曲げ半径Rは、曲げ試験:JIS Z 2248にて定められたVブロック法により評価する。具体的には、圧延方向および厚さ方向と垂直な方向(幅方向)に短冊試験片を切り出し、曲げ半径を変えて90°V曲げを行い、割れが発生しない最小の曲げ半径を最小曲げ半径とする。
(E)めっき層
なお、上述してきた本発明に係る高強度冷延鋼板は、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層を有していてもよい。鋼板表面に溶融亜鉛めっき層を付与することで、耐食性が向上する。
また、溶融亜鉛めっき層は、合金化されていてもよい。合金化された溶融亜鉛めっき層では、合金化処理によって溶融亜鉛めっき層中にFeが取り込まれているため、優れた溶接性および塗装性が得られる。
また、溶融亜鉛めっき層上に、塗装性および溶接性を改善する目的で、上層めっきを施してもよい。また、本発明の高強度冷延鋼板では、溶融亜鉛めっき層上に、各種の処理、例えば、クロメート処理、りん酸塩処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処理等を施してもよい。
(F)製造方法
本発明に係る高強度冷延鋼板の製造条件について特に制限はないが、以下に示す工程を含む方法を用いることにより、製造することができる。
(a)熱間圧延工程
(a−1)スラブ加熱工程
まず、スラブを1150℃以上の温度まで加熱する。最終製品板において、十分なsol.Bq/Bの値を所定の範囲とするためには、ボロン化物の溶解を促進するためスラブ加熱温度を1150℃以上とすることが好ましい。なお、使用する鋼スラブは、製造性の観点から連続鋳造法にて鋳造することが好ましいが、造塊法、薄スラブ鋳造法でもよい。また、鋳造したスラブは一旦室温まで冷却してもよく、室温まで冷却することなく加熱炉に直送してもよい。
(a−2)粗圧延工程
次に、加熱されたスラブを、1050〜1150℃の温度範囲での総圧下率が50%以上となるよう圧延する。上記温度範囲での総圧下率が50%未満であると、熱間圧延中の再結晶が不十分となり、熱延板組織の不均質化につながるおそれがある。
(a−3)仕上げ圧延工程
1050℃以下の温度から仕上げ圧延工程の最終パス(仕上げ最終パス)前までの総圧下率を60〜95%とするとともに、仕上げ最終パスの圧下率を10〜30%、仕上げ最終パスの温度を850〜1000℃とする。
1050℃以下の温度から仕上げ最終パス前までの総圧下率が95%を超える場合、仕上げ最終パスの圧下率が30%を超える場合、または仕上げ最終パスの温度が850℃未満となる場合には、ボロン化物の熱間圧延中の析出が促進される。その結果、最終製品板におけるsol.Bq/Bの値を所定の範囲とするのが困難となる。一方、1050℃以下の温度から仕上げ最終パス前までの総圧下率が60%未満となる場合、仕上げ最終パスの圧下率が10%未満となる場合、または仕上げ最終パスの温度が1000℃を超える場合には、熱延板組織の粗大化を招き、最終製品板組織の粗大化ひいては加工性の劣化に繋がるおそれがある。
(a−4)デスケーリング工程
粗圧延から仕上げ圧延までの工程において、鋼板表面にデスケーリングを一回以上施す。その際、最終デスケーリング温度は950〜1100℃とする。最終デスケーリング温度が950℃未満の場合、デスケーリング後のスケールの成長が抑制されるため、後述する熱延コイルを巻き取った直後の鋼板のスケールの平均厚さtscを所望の範囲に制御することが困難となる。一方、最終デスケーリング温度が1100℃を超える場合、最終デスケーリング後にスケールが過剰に成長するため、圧延中にスケールが剥離し、スケールの噛み込みに起因する外観不良が発生するおそれがある。デスケーリングの総回数は特に規定しないが、圧延中に剥離したスケールの噛み込みに起因する外観不良を抑制するために、二回以上実施することが好ましい。
その他にtscに影響を及ぼす操業条件として、デスケ水圧、最終デスケーリング〜巻取りまでの経過時間が挙げられ、また、図1に示すように、ノズルから鋼板までの距離(D)、ノズルと鋼板の板厚方向とがなす角度(θ)も重要な要素となりうる。tscが所望の範囲に制御されている限り、本発明では上記の条件については特に規定しないが、例えば、デスケ水圧:10〜20MPa、最終デスケーリング〜巻取りまでの経過時間:15〜40秒、ノズルから鋼板までの距離D:150〜250mm、ノズルと鋼板の板厚方向とがなす角θ:5〜10°、とすることで、所望のtscを得ることができる。
(a−5)冷却工程
仕上げ圧延工程終了から1秒以上経過後に、5℃/秒以上の平均冷却速度で、巻き取り温度400〜700℃まで冷却する。仕上げ圧延終了から冷却開始までの時間が1秒未満であると、オーステナイトの再結晶が不十分となり鋼板の異方性が顕在化するため好ましくない。また、仕上げ圧延終了から巻き取り温度までの平均冷却速度が5℃/秒未満であると、高温域でのフェライト変態が促進され、熱延板組織が粗大化するため好ましくない。
さらに、巻き取り温度が700℃を超えると、ボロン化物の析出が促進されるため、最終製品板においてsol.Bq/Bの値を所定の範囲とするのが困難となる。一方、巻き取り温度が400℃未満となると、熱延板強度が過剰に増大するため、その後の冷間圧延性を阻害するおそれがある。
熱延コイル巻き取り直後のスケールの平均厚さtsc:3μm以上
sol.Bs/Bの値を所定の範囲とするためには、鋼板最表層部でのみボロン化合物の析出を促す必要がある。そのためには、鋼板表層部への酸素の供給源となるスケールを巻き取り直後に3μm以上とすることが好ましい。スケールの厚さの上限については特に制限は設けないが、tscが15μmを超えると、その後の酸洗が困難となり作業性が悪化する。そのため、tscは15μm以下とするのが好ましい。
なお、熱延コイル巻き取り直後の鋼板のスケールの平均厚さを直接測定することは実際には困難である。したがって、鋼板の化学組成および巻き取り以前の熱延条件を揃えた上で、巻き取り後に十分にスケールが成長しない温度、具体的には300℃以下で巻き取りを行った熱延鋼板を別途作製し、そのスケール厚さを測定することで、tscを測定することとする。
10−5<Do<10−3 ・・・(iii)
熱延コイル巻き取り後は、上記(iii)式を満たすように冷却することが好ましい。Doは酸素原子の鋼中の拡散長さに関する値であり、巻き取り後t秒経過後の熱延コイルの温度T(t)[K]で規定される関数を、巻き取り後0秒からtfまで時間積分することにより求められる(下記(iv)式参照)。なお、(iv)式中の「tf」は熱延コイルの温度が400℃に到達するまでの経過時間である。
Figure 2017002883
上記(iii)式において、Doの値が左辺より小さいと、酸素原子の拡散が不十分となるため、鋼板最表層部でボロン化合物が十分析出せず、sol.Bs/Bの値を所定の範囲とすることが困難となる。一方、Doの値が右辺より大きいと、酸素原子の拡散が過剰に進行するため、鋼板最表層部のみならず鋼板内部でもボロン化合物が析出してしまい、sol.Bq/Bを所定の範囲とすることが困難となる。なお、t秒経過後の熱延コイルの温度T(t)は、外部からサーモビューアーで測定してもよいし、熱電対を熱延コイルに挿入することで測定してもよい。
(a−6)その他
冷却後の熱延コイルに対して、必要に応じて常法により酸洗を施してもよい。また、熱延コイルの形状矯正および酸洗性向上のためにスキンパス圧延を行ってもよい。
(b)冷間圧延工程
冷間圧延率:20〜80%
上記の熱延後の鋼板に対して冷間圧延を施す。後述する最終焼鈍工程において加熱中のオーステナイト粒径を微細化するため、冷間圧延率は20%以上とする。一方、過度の圧下は圧延加重が過大となり冷延ミルの負荷増大を招くため、80%以下とする。冷間圧延率は30%以上であるのが好ましく、70%以下であるのが好ましい。
(c)焼鈍工程
(c−1)加熱工程
次に、上記の冷延後の鋼板に対して、連続焼鈍ラインにより焼鈍を施す。この際、ボロン原子のフェライト/オーステナイト界面、またはオーステナイト界面への偏析を促し、鋼板の焼入れ性を向上させるために、650℃〜Ac点までの温度範囲における平均加熱速度を10℃/秒以下とする。一方、加熱速度が低すぎると鋼板の製造性を阻害するため、0.1℃/秒以上とする。
なお、Ac点(℃)は、下記(v)式にて求めることができる。
Ac=910−203C0.5−15.2Ni+44.7Si+104V+31.5Mo−30Mn−11Cr−20Cu+700P+400Al+400Ti ・・・(v)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を示し、含有量が0である場合は、式には0を代入して計算することとする。
(c−2)保持工程
昇温後、鋼板を所定の最高加熱温度において、1秒以上保持する。保持時間の上限については特に制限は設けない。しかし、保持時間が長すぎると鋼板の製造性を阻害するため、1000秒を保持時間の上限値とするのが好ましい。また、最高加熱温度の上下限はオーステナイト化を十分に進行させられる範囲で適宜選択すればよい。
曲げ性を重視する場合においては、最高加熱温度は720℃以上とするのが好ましく、760℃以上とするのがより好ましい。ただし、最高加熱温度がAc点+30℃を超える場合、所望のポリゴナルフェライト量を得ることが困難となる。そのため、最高加熱温度はAc点+30℃以下とするのが好ましく、Ac点−10℃以下とするのがより好ましい。
一方、強度を重視する場合においては、最高加熱温度はAc点−30℃以上とするのが好ましく、Ac点以上とするのがより好ましい。ただし、最高加熱温度が高すぎると加熱炉の損傷を招くため、Ac点+100℃を上限値とする。
鋼板を上記の最高加熱温度において保持した後は、二段階で冷却した後に、所定の温度で熱処理することが好ましい。すなわち、上記の保持工程後には、最高加熱温度から第1冷却停止温度までの第1冷却工程と、上記第1冷却停止温度と等しい第2冷却開始温度から第2冷却停止温度までの第2冷却工程と、所定の温度域で保持する熱処理工程とを含む処理を施す。以下にそれぞれの工程について説明する。
(c−3)第1冷却工程
まず、鋼板表層部におけるフェライト変態を促進させるため、鋼板を最高加熱温度から、10℃/秒以下の平均冷却速度で750℃以下の温度(第1冷却停止温度)まで冷却する。平均冷却速度は5℃/秒以下であるのが好ましい。また、停止温度は700℃以下であるのが好ましく、650℃以下であるのがより好ましい。
(c−4)第2冷却工程
上記の第1冷却に続き、鋼板を第1冷却停止温度と等しい第2冷却開始温度から、Ms点以下の温度(第2冷却停止温度)まで冷却する。第2冷却停止温度がMs点を超えると、全マルテンサイトに占める焼戻しマルテンサイトの割合を50%以上とするのが困難となり、曲げ性が劣化するおそれがある。
また、強度を重視する場合、平均冷却速度は10℃/秒以上とすることが好ましい。平均冷却速度が10℃/秒未満となると、ポリゴナルフェライトの面積率が過大となり、強度が低下するおそれがある。平均冷却速度の上限は特に規定する必要はないが、300℃/秒を超える冷却速度を実現するには特別な設備を要することから、300℃/秒を上限とすることが好ましい。
なお、Ms点(℃)は、下記(vi)式にて求めることができる。
Ms=550−361C−39Mn−35V−20Cr−17Ni−10Cu−5Mo+30Al ・・・(vi)
但し、式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を示し、含有量が0である場合は、式には0を代入して計算することとする。
(c−5)熱処理工程
第2冷却停止後は、鋼板に対して、200〜400℃の温度域で10秒以上保持する熱処理を施す。上記熱処理温度が200℃未満または上記保持時間が10秒未満であると、全マルテンサイトに占める焼戻しマルテンサイトの割合を50%以上とするのが困難となり、曲げ性が劣化するおそれがある。また、上記熱処理温度が400℃を超えると、マルテンサイトが過剰に焼戻されるため強度確保が困難となる。保持時間の上限は特に規定しないが、生産性の観点からは1000秒以下とすることが好ましい。
なお、鋼板表面に溶融亜鉛めっきを施す場合は、上記連続焼鈍ライン通板後に電気亜鉛めっきを施してもよいし、連続溶融亜鉛めっきラインを通してもよい。電気亜鉛めっきの条件については常法に従えばよい。一方、連続溶融亜鉛めっきラインを通す場合には、上記の第1冷却工程の後に、以下に示す条件にて処理を施すことが好ましい。
(c−6)めっき工程
上記の第1冷却に続き、鋼板を第1冷却停止温度から、420〜520℃の温度(めっき前温度)まで冷却した後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬する。
めっき前温度が420℃未満であると、溶融亜鉛めっき浴の抜熱が大きくなり、生産性を阻害する。一方、めっき前温度が520℃を超えると、パーライト変態が生じるため、所望の鋼組織を得ることが困難となる。めっき前温度まで冷却してから溶融亜鉛めっき浴に浸漬するまでの時間は特に規定しないが、生産性の観点からは100秒以下であることが好ましい。
(c−7)合金化処理工程
溶融亜鉛めっき層に合金化処理を施す場合は、合金化処理温度は460〜580℃の範囲とする。合金化処理温度が460℃未満であると、合金化反応に長時間を要するため、生産性を阻害する。一方、合金化処理温度が580℃を超えると、パーライト変態が生じるため、所望の鋼組織を得ることが困難となる。
(c−8)第2冷却工程
溶融亜鉛めっき浴に浸漬した後、または合金化処理後に、鋼板をMs点以下の温度(第2冷却停止温度)まで冷却する。第2冷却停止温度がMs点を超えると、全マルテンサイトに占める焼戻しマルテンサイトの割合を50%以上とするのが困難となり、曲げ性が劣化するおそれがある。
また、強度を重視する場合、平均冷却速度は10℃/秒以上とすることが好ましい。平均冷却速度が10℃/秒未満となると、ベイナイトの面積率が過大となり、強度が低下するおそれがある。平均冷却速度の上限は特に規定する必要はないが、300℃/秒を超える冷却速度を実現するには特別な設備を要することから、300℃/秒を上限とすることが好ましい。
(c−9)熱処理工程
第2冷却停止後は、鋼板に対して、200〜400℃の温度域で10秒以上保持する熱処理を施す。上記熱処理温度が200℃未満または上記保持時間が10秒未満であると、全マルテンサイトに占める焼戻しマルテンサイトの割合を50%以上とするのが困難となり、曲げ性が劣化するおそれがある。また、上記熱処理温度が400℃を超えると、マルテンサイトが過剰に焼戻されるため強度確保が困難となる。保持時間の上限は特に規定しないが、生産性の観点からは1000秒以下とすることが好ましい。
(d)その他
上記(c−5)または(c−9)における熱処理後は、鋼板の平坦矯正、表面粗度の調整のために、調質圧延を行ってもよい。この場合、延性の劣化を避けるため、伸び率を2%以下とすることが好ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有する鋼を実験室で溶製して鋼塊を鋳造した。その後、表2に示す条件にて熱間圧延を施し、厚さが2.0〜3.0mmの熱延鋼板を得た。なお、仕上げ圧延前にデスケーリングを行うに際しては、デスケ水圧:15MPa、最終デスケーリング〜巻取りまでの経過時間:30秒、ノズルから鋼板までの距離D:200mm、ノズルと鋼板の板厚方向とがなす角θ:10°とした。
続いて、酸洗を施した後、表3に示す圧下率の冷間圧延を行い、厚さが1.0mmの冷延鋼板を得た。得られた冷延鋼板に対して、表3に示す条件にて焼鈍処理を施した。
Figure 2017002883
Figure 2017002883
Figure 2017002883
<表2の項目>
SRT:スラブ加熱温度
R1:1050〜1150℃での総圧下率
R2:1050℃以下〜仕上げ最終パス前までの総圧下率
R3:仕上げ最終パスでの圧下率
Td:最終デスケーリング温度
FT:仕上げ最終パスの入側温度
Δt:仕上げ圧延終了から冷却開始までの時間
CR1:FT〜CT間の平均冷却速度
CT:巻き取り温度
tsc:巻き取り直後のスケール厚さ
Do:(iv)式計算値
<表3の項目>
HR:650℃〜最高加熱温度の温度範囲における平均加熱速度
T1:最高加熱温度
t:加熱保持時間
CR2:第1冷却速度
T2:第2冷却開始温度
CR3:第2冷却速度
T3:第2冷却停止温度
T4:熱処理温度
t2:熱処理温度における保持時間
得られた冷延鋼板の圧延方向および厚さ方向に直角な方向(幅方向)からJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠して引張試験を行い、引張強度(TS)、降伏強度(YS)および全伸び(El)を測定した。
また、150mm×150mmの試験片を切り出し、日本鉄鋼連盟規格の「JFS T 1001 穴拡げ試験方法」を行い、穴広げ率(λ)を測定した。さらに、圧延方向および厚さ方向と垂直な方向(幅方向)に短冊試験片を切り出し、JIS Z 2248にて定められたV曲げ試験を曲げ半径を変えて行い、割れが発生しない最小曲げ半径Rを求め、冷延鋼板の板厚tと最小曲げ半径Rの比(R/t)によって曲げ性を評価した。
そして、鋼組織の面積率、ならびに、sol.Bs/Bおよびsol.Bq/Bの値を、以下に示す方法により測定した。
まず、鋼板の圧延方向断面を切出し、ナイタール液により鋼組織を現出し、その後、表面〜30μm深さ位置および1/4厚さ位置について、走査型電子顕微鏡(倍率:5000倍、5視野)を用いて撮影した。そして、得られた組織写真から、ポイントカウンティング法によって、ポリゴナルフェライト、ベイナイト、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイトの面積率を算出した。
また、残留オーステナイトの面積率については、EBSP−OIM(Electron Back Scatter Diffraction Pattern−Orientation Image Microscopy)法により、FCC構造を有する領域の面積を算出することで求めた。
さらに、sol.Bsおよびsol.Bqの値は、鋼板の表層部および内部のそれぞれにおいて、電解抽出残さ法により鋼中のボロン化物の質量を測定することで析出物として消費されたB量を算出した後、それを鋼中に含まれるB含有量から差し引くことにより求めた。
具体的には、鋼板の表層部においてボロン化物として存在するBの含有量については、鋼板表面を研削することなく、30μm深さまで電解抽出することによって測定した。また、鋼板の内部においてボロン化物として存在するBの含有量については、鋼板を1/4厚さ位置まで機械的に研削した後、30μm深さまで電解抽出することによって測定した。なお、抽出残さ法による析出B量の定量法については非特許文献1に開示されている手法を用いた。
これらの結果を表4および5に示す。なお、本実施例においては曲げ性を重視し、引張強度が980MPa以上であり、かつ、板厚tと最小曲げ半径Rの比R/tが2.5以下である場合に結果が良好と判断することとする。
Figure 2017002883
Figure 2017002883
<表4の項目>
Vα:ポリゴナルフェライトの面積率
VB:ベイナイトの面積率
VM:マルテンサイトの面積率
VTM:焼き戻しマルテンサイトの面積率
Vγ:残留オーステナイトの面積率
<表5の項目>
sol.Bs:表層部における固溶B量(mass ppm)
sol.Bq:内部における固溶B量(mass ppm)
YS:降伏強度
TS:引張強度
El:全伸び
λ:穴広げ率
R/t:最小曲げ半径/板厚
化学組成およびBの存在状態が規定を満足する本発明例では、引張強度が980MPa以上であるとともに、R/tの値が2.5以下となり、高い強度と良好な曲げ性を有する結果となった。
一方、化学組成およびBの存在状態のいずれかまたは両方が本発明の規定する範囲から外れる比較例では、980MPa以上の引張強度または良好な曲げ性が得られない結果となった。
表1に示す化学組成を有する鋼のうち、鋼AおよびBを実験室で溶製して鋼塊を鋳造した。その後、表6に示す条件にて熱間圧延を施し、厚さが2.5mmの熱延鋼板を得た。なお、デスケーリング工程における各種条件は実施例1と同じである。その後、酸洗を施した後、表7に示す圧下率の冷間圧延を行い、厚さが1.0mmの冷延鋼板を得た。得られた冷延鋼板に対して、表7に示す条件にて連続溶融亜鉛めっきラインを模擬した熱処理を施した。
Figure 2017002883
Figure 2017002883
<表7の項目>
T5:めっき前温度
T6:合金化処理温度
得られた冷延鋼板について、実施例1と同様の方法により、引張強度(TS)、降伏強度(YS)、全伸び(El)、穴広げ率(λ)、板厚tと最小曲げ半径Rの比(R/t)、鋼組織の面積率、ならびに、sol.Bs/Bおよびsol.Bq/Bの値の測定を行った。
これらの結果を表8および9に示す。なお、本実施例においても曲げ性を重視し、引張強度が980MPa以上であり、かつ、板厚tと最小曲げ半径Rの比R/tが2.5以下である場合に結果が良好と判断することとする。
Figure 2017002883
Figure 2017002883
化学組成およびBの存在状態が規定を満足する本発明例では、引張強度が980MPa以上であるとともに、R/tの値が2.5以下となり、高い強度と良好な曲げ性を有する結果となった。
一方、化学組成およびBの存在状態のいずれかまたは両方が本発明の規定する範囲から外れる比較例では、980MPa以上の引張強度または良好な曲げ性が得られない結果となった。
表10に示す化学組成を有する鋼を実験室で溶製して鋼塊を鋳造した。その後、表11に示す条件にて熱間圧延を施し、厚さが2.0〜3.0mmの熱延鋼板を得た。なお、デスケーリング工程における各種条件は実施例1と同じである。続いて、酸洗を施した後、表12に示す圧下率の冷間圧延を行い、厚さが1.0mmの冷延鋼板を得た。得られた冷延鋼板に対して、表12に示す条件にて焼鈍処理を施した。
Figure 2017002883
Figure 2017002883
Figure 2017002883
得られた冷延鋼板について、実施例1と同様の方法により、引張強度(TS)、降伏強度(YS)、全伸び(El)、穴広げ率(λ)、板厚tと最小曲げ半径Rの比(R/t)、鋼組織の面積率、ならびに、sol.Bs/Bおよびsol.Bq/Bの値の測定を行った。
これらの結果を表13および14に示す。なお、本実施例においては強度を重視し、引張強度が1180MPa以上であり、かつ、板厚tと最小曲げ半径Rの比R/tが3.5以下である場合に結果が良好と判断することとする。
Figure 2017002883
Figure 2017002883
化学組成およびBの存在状態が規定を満足する本発明例では、引張強度が1180MPa以上であるとともに、R/tの値が3.5以下となり、高い強度と良好な曲げ性を有する結果となった。
一方、化学組成およびBの存在状態のいずれかまたは両方が本発明の規定する範囲から外れる比較例では、1180MPa以上の引張強度または良好な曲げ性が得られない結果となった。
表10に示す化学組成を有する鋼のうち、鋼A、B、C、D、F、IおよびJを実験室で溶製して鋼塊を鋳造した。その後、表15に示す条件にて熱間圧延を施し、厚さが2.0〜3.0mmの熱延鋼板を得た。なお、デスケーリング工程における各種条件は実施例1と同じである。その後、酸洗を施した後、表16に示す圧下率の冷間圧延を行い、厚さが1.0mmの冷延鋼板を得た。得られた冷延鋼板に対して、表16に示す条件にて連続溶融亜鉛めっきラインを模擬した熱処理を施した。
Figure 2017002883
Figure 2017002883
得られた冷延鋼板について、実施例1と同様の方法により、引張強度(TS)、降伏強度(YS)、全伸び(El)、穴広げ率(λ)、板厚tと最小曲げ半径Rの比(R/t)、鋼組織の面積率、ならびに、sol.Bs/Bおよびsol.Bq/Bの値の測定を行った。
これらの結果を表17および18に示す。なお、本実施例においても強度を重視し、引張強度が1180MPa以上であり、かつ、板厚tと最小曲げ半径Rの比R/tが3.5以下である場合に結果が良好と判断することとする。
Figure 2017002883
Figure 2017002883
化学組成およびBの存在状態が規定を満足する本発明例では、引張強度が1180MPa以上であるとともに、R/tの値が3.5以下となり、高い強度と良好な曲げ性を有する結果となった。
一方、化学組成およびBの存在状態のいずれかまたは両方が本発明の規定する範囲から外れる比較例では、1180MPa以上の引張強度または良好な曲げ性が得られない結果となった。
本発明によれば、曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができる。

Claims (11)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.050〜0.40%、
    Si:0.01〜3.0%、
    Mn:1.0〜5.0%、
    sol.Al:0.001〜1.0%、
    Ti:0.005〜0.20%、
    B:0.0005〜0.010%、
    P:0.1%以下、
    S:0.01%以下、
    O:0.1%以下、
    N:0.01%以下、
    Cr:0〜1.0%、
    Mo:0〜1.0%、
    Ni:0〜1.0%、
    Cu:0〜1.0%、
    Sn:0〜0.50%、
    Nb:0〜0.20%、
    V:0〜0.50%、
    W:0〜0.50%、
    Ca:0〜0.01%、
    Mg:0〜0.01%、
    Bi:0〜0.01%、
    Sb:0〜0.10%、
    Zr:0〜0.01%、
    REM:0〜0.01%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    下記(i)式および(ii)式を満足する、高強度冷延鋼板。
    sol.Bs/B≦0.50 ・・・(i)
    sol.Bq/B>0.50 ・・・(ii)
    但し、上記式中の各記号の意味は以下のとおりである。
    B:鋼板中に含まれるB含有量(質量%)
    sol.Bs:鋼板の表面から30μm深さの範囲において固溶状態として存在するB含有量(質量%)
    sol.Bq:鋼板の1/4厚さ位置において固溶状態として存在するB含有量(質量%)
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Cr:0.001〜1.0%、
    Mo:0.001〜1.0%、
    Ni:0.001〜1.0%、
    Cu:0.001〜1.0%、および、
    Sn:0.001〜0.50%、
    から選択される1種以上を含有する、
    請求項1に記載の高強度冷延鋼板。
  3. 前記化学組成が、質量%で、
    Nb:0.001〜0.20%、
    V:0.001〜0.50%、および、
    W:0.001〜0.50%、
    から選択される1種以上を含有する、
    請求項1または請求項2に記載の高強度冷延鋼板。
  4. 前記化学組成が、質量%で、
    Ca:0.0001〜0.01%、
    Mg:0.0001〜0.01%、
    Bi:0.0001〜0.01%、
    Sb:0.0001〜0.10%、
    Zr:0.0001〜0.01%、および、
    REM:0.0001〜0.01%、
    から選択される1種以上を含有する、
    請求項1から請求項3までのいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
  5. 前記鋼板の表面から30μm深さの範囲における鋼組織が、面積%で、
    ポリゴナルフェライト:10〜95%、
    残部:マルテンサイト、ベイナイトおよび残留オーステナイトから選択される1種以上であり、かつ、
    前記マルテンサイト全体に占める焼戻しマルテンサイトの割合が50%以上であり、
    前記鋼板の1/4厚さ位置における鋼組織が、面積%で、
    ポリゴナルフェライト:60%以下、
    残部:マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトから選択される1種以上であり、かつ、
    前記マルテンサイト全体に占める焼戻しマルテンサイトの割合が50%以上である、
    請求項1から請求項4までのいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
  6. 前記鋼板の表面から30μm深さの範囲における鋼組織が、面積%で、
    ポリゴナルフェライト:30〜95%であり、
    前記鋼板の1/4厚さ位置における鋼組織が、面積%で、
    ポリゴナルフェライト:10〜60%である、
    請求項5に記載の高強度冷延鋼板。
  7. 前記鋼板の表面から30μm深さの範囲における鋼組織が、面積%で、
    ポリゴナルフェライト:10〜80%であり、
    前記鋼板の1/4厚さ位置における鋼組織が、面積%で、
    ポリゴナルフェライト:20%以下、
    マルテンサイト:50%以上、
    ベイナイト:40%以下、
    残留オーステナイト:20%以下である、
    請求項5に記載の高強度冷延鋼板。
  8. 引張強度が980MPa以上であり、かつ、板厚tと最小曲げ半径Rの比R/tが2.5以下である、
    請求項6に記載の高強度冷延鋼板。
  9. 引張強度が1180MPa以上であり、かつ、板厚tと最小曲げ半径Rの比R/tが3.5以下である、
    請求項7に記載の高強度冷延鋼板。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれかに記載の高強度冷延鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する、高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  11. 請求項1から請求項9までのいずれかに記載の高強度冷延鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を有する、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
JP2016558232A 2015-06-30 2016-06-29 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Active JP6108046B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015131207 2015-06-30
JP2015131206 2015-06-30
JP2015131206 2015-06-30
JP2015131207 2015-06-30
PCT/JP2016/069344 WO2017002883A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-29 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6108046B1 JP6108046B1 (ja) 2017-04-05
JPWO2017002883A1 true JPWO2017002883A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=57608700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558232A Active JP6108046B1 (ja) 2015-06-30 2016-06-29 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10724114B2 (ja)
EP (1) EP3318652B1 (ja)
JP (1) JP6108046B1 (ja)
KR (1) KR102046546B1 (ja)
CN (1) CN107709598B (ja)
BR (1) BR112017027412B1 (ja)
MX (1) MX2017016794A (ja)
TW (1) TWI609089B (ja)
WO (1) WO2017002883A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201813862T1 (tr) * 2016-03-31 2018-11-21 Jfe Steel Corp Çelik sac, kaplanmış çelik sac, sıcak haddelenmiş çelik sac üretim yöntemi, soğuk haddelenmiş tam sert çelik sac üretim yöntemi, çelik sac üretim yöntemi ve kaplanmış çelik sac üretim yöntemi.
KR101808431B1 (ko) * 2016-06-21 2017-12-13 현대제철 주식회사 가공성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
TWI627290B (zh) * 2017-02-02 2018-06-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Steel plate
KR102259719B1 (ko) * 2017-03-31 2021-06-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그의 제조 방법과 왕관 및 drd캔
WO2018179386A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 新日鐵住金株式会社 冷間圧延鋼板および溶融亜鉛めっき冷間圧延鋼板
JP6892842B2 (ja) * 2017-06-29 2021-06-23 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板用の素材熱延鋼板およびその製造方法
DE102017216572A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Thyssenkrupp Ag Schmelztauchbeschichtetes Stahlband mit verbessertem Oberflächenerscheinungsbild und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2019122965A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Arcelormittal Cold rolled and coated steel sheet and a method of manufacturing thereof
KR102407357B1 (ko) * 2018-03-19 2022-06-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법
TW201945556A (zh) 2018-05-01 2019-12-01 日商日本製鐵股份有限公司 鋅系鍍敷鋼板及其製造方法
CN109047692B (zh) * 2018-08-22 2021-01-26 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种能够在-60℃条件下使用的超薄规格高强钢板及其制造方法
KR102500089B1 (ko) * 2019-01-29 2023-02-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법
JP7216932B2 (ja) * 2019-10-10 2023-02-02 日本製鉄株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP7099655B1 (ja) * 2020-09-10 2022-07-12 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
CN113403529B (zh) * 2021-05-21 2022-07-19 鞍钢股份有限公司 冷冲压用1470MPa级合金化镀锌钢板及其制备方法
KR20230092609A (ko) * 2021-12-17 2023-06-26 주식회사 포스코 용접성이 우수한 냉연강판 및 이의 제조 방법
WO2024057669A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびそれらの製造方法
WO2024057670A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびそれらの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644723A (en) 1979-09-20 1981-04-24 Nippon Steel Corp Manufacture of high tensile strength steel sheet having excellent workability
JPH04280917A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Nippon Steel Corp 高強度厚板の製造方法
JP3269121B2 (ja) 1991-09-30 2002-03-25 日本鋼管株式会社 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPH05195149A (ja) 1992-01-21 1993-08-03 Nkk Corp 曲げ加工性及び衝撃特性の優れた超高強度冷延鋼板
JPH1088277A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Kawasaki Steel Corp 非調質高張力厚肉鋼材とその製造方法
JPH10130782A (ja) 1996-11-01 1998-05-19 Nippon Steel Corp 超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4586449B2 (ja) 2004-02-27 2010-11-24 Jfeスチール株式会社 曲げ性および伸びフランジ性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5309528B2 (ja) * 2007-10-26 2013-10-09 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板及びその製造方法
JP5194841B2 (ja) 2008-01-31 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5167487B2 (ja) 2008-02-19 2013-03-21 Jfeスチール株式会社 延性に優れる高強度鋼板およびその製造方法
EP2256224B1 (en) * 2008-03-27 2016-05-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength galvanized steel sheet, and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet having excellent formability and weldability, and methods for manufacturing the same
JP5418047B2 (ja) * 2008-09-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
CN102348822A (zh) 2009-03-16 2012-02-08 新日本制铁株式会社 淬透性优良的加硼钢板及制造方法
JP4924730B2 (ja) * 2009-04-28 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101447791B1 (ko) * 2010-01-26 2014-10-06 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
BR112013001864B1 (pt) 2010-07-28 2019-07-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Chapa de aço laminada a quente, chapa de aço laminada a frio, chapa de aço galvanizada e método de produção das mesmas
PL2698440T3 (pl) 2011-04-13 2019-03-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco o dużej wytrzymałości mająca doskonałą miejscową podatność na odkształcenie oraz sposób jej wytwarzania
PL2730672T3 (pl) 2011-07-06 2018-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na zimno
JP5609945B2 (ja) 2012-10-18 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6246621B2 (ja) 2013-05-08 2017-12-13 株式会社神戸製鋼所 引張強度が1180MPa以上の強度−曲げ性バランスに優れた溶融亜鉛めっき鋼板もしくは合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN104195443A (zh) * 2014-05-19 2014-12-10 首钢总公司 汽车用高抗弯性能热成形钢及其制造方法
BR112018071668A2 (pt) * 2016-07-15 2019-02-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation chapa de aço galvanizada por imersão a quente

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017002883A1 (ja) 2017-01-05
KR20180019743A (ko) 2018-02-26
EP3318652B1 (en) 2021-05-26
TWI609089B (zh) 2017-12-21
BR112017027412A2 (ja) 2018-08-28
EP3318652A1 (en) 2018-05-09
JP6108046B1 (ja) 2017-04-05
TW201706422A (zh) 2017-02-16
KR102046546B1 (ko) 2019-11-19
BR112017027412B1 (pt) 2021-07-06
US20180202016A1 (en) 2018-07-19
CN107709598B (zh) 2020-03-24
US10724114B2 (en) 2020-07-28
CN107709598A (zh) 2018-02-16
MX2017016794A (es) 2018-03-15
EP3318652A4 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108046B1 (ja) 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6213696B1 (ja) 高強度鋼板
US10718044B2 (en) Hot-dip galvanized steel sheet
JP5141811B2 (ja) 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101621639B1 (ko) 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
JP6822488B2 (ja) 鋼板
JP6696209B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP6597374B2 (ja) 高強度鋼板
CN108463340A (zh) 具有优异的可成形性的高强度钢板及其制造方法
JP5344100B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JPWO2013118679A1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP6601253B2 (ja) 高強度鋼板
US10253384B2 (en) Cold-rolled steel sheet, plated steel sheet, and method for manufacturing the same
JP6696208B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
WO2013034317A1 (en) Low density high strength steel and method for producing said steel
KR102177591B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
WO2019097600A1 (ja) 高強度冷延鋼板
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5870825B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
JP2011080126A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2018003114A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
TW201837197A (zh) 冷軋鋼板以及熔融鍍鋅冷軋鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350