JPWO2016203522A1 - 逐次比較型a/d変換装置 - Google Patents

逐次比較型a/d変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016203522A1
JPWO2016203522A1 JP2017524159A JP2017524159A JPWO2016203522A1 JP WO2016203522 A1 JPWO2016203522 A1 JP WO2016203522A1 JP 2017524159 A JP2017524159 A JP 2017524159A JP 2017524159 A JP2017524159 A JP 2017524159A JP WO2016203522 A1 JPWO2016203522 A1 JP WO2016203522A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
capacitor
circuit
capacity
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017524159A
Other languages
English (en)
Inventor
修三 平出
修三 平出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016203522A1 publication Critical patent/JPWO2016203522A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1033Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • H03M1/1057Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by trimming, i.e. by individually adjusting at least part of the quantisation value generators or stages to their nominal values
    • H03M1/1061Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by trimming, i.e. by individually adjusting at least part of the quantisation value generators or stages to their nominal values using digitally programmable trimming circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1071Measuring or testing
    • H03M1/1095Measuring or testing for ac performance, i.e. dynamic testing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/26Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with weighted coding, i.e. the weight given to a digit depends on the position of the digit within the block or code word, e.g. there is a given radix and the weights are powers of this radix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1004Calibration or testing without interrupting normal operation, e.g. by providing an additional component for temporarily replacing components to be tested or calibrated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

容量回路の容量が変動しても、デジタル信号のフルスケールレンジを確保することができる逐次比較型A/D変換回路を提供する。逐次比較型A/D変換装置は、差動入力信号を構成する1対のアナログ信号をサンプリングするサンプリング回路(110)と、減衰容量部(CHP,CHN)およびバイナリ容量部(C0P〜C7P,C0N〜C7N)を有し、前記減衰容量部(CHP,CHN)およびバイナリ容量部(C0P〜C7P,C0N〜C7N)を介して前記1対のアナログ信号に基準信号の信号レベルを反映させることにより1対の電圧信号を発生させる容量回路(121)とを備える。前記減衰容量部(CHP,CHN)は、前記サンプリングされたアナログ信号が保持される信号ノードと所定電位ノードとの間に接続された固定容量部と、前記固定容量部と並列接続された可変容量部とを備える。

Description

本発明は、逐次比較型A/D変換装置に関する。
消費電力の低いA/D変換装置として、例えば非特許文献1に開示された差動入力非同期方式の逐次比較型A/D変換装置が知られている。この種の逐次比較型A/D変換装置では、差動入力信号として入力されたアナログ信号はサンプルホールド回路で保持される。上記保持されたアナログ信号に容量回路を通じて基準信号を反映させることにより比較電圧信号が発生される。この比較電圧信号に基づいて、逐次比較論理回路が2分探索アルゴリズムに従って上記差動入力信号に対応するデジタル信号のMSBからLSBまでの各ビットの値(0または1)を決定すると共に、決定された各ビットの値を上記基準信号にフィードバックする。
逐次比較型A/D変換装置は、オペアンプ等のアナログ回路を使用することなく、その大部分をデジタル回路で構成することができる。このため、微細CMOS(Complementary
Metal Oxide Semiconductor)プロセスを用いて逐次比較型A/D変換装置を小型に実現することができ、また消費電力を低減させることができる。このような低消費電力化および小型化を可能とする観点から、逐次比較型A/D変換装置は、例えば携帯機器などのシステムLSI(Large Scale Integration)に用いられている。
"A 26 W 8 bit 10 MS/s Asynchronous SAR ADC for Low Energy Radios", IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, Vol46, No7 JULY 2011 pp1585-1595
上述の差動入力非同期方式の逐次比較型A/D変換装置では、容量回路に備えられた複数の容量間で電荷再配分を行うことにより、上記基準信号をアナログ信号に反映させている。容量回路に備えられた容量は、充放電電流による消費電力を低減させるために、逐次比較型A/D変換回路が形成される半導体基板上の微小な配線間容量を利用して実現される。
しかし、半導体基板上の配線間容量は、半導体プロセスの変動の影響を受けやすく、配線間容量が変動すると、上記基準信号が変動する。上記基準信号が変動すると、上記比較電圧信号の電圧範囲として、逐次比較型A/D変換装置に供給される電源電圧に相当する電圧範囲を確保できなくなる場合が起こり得る。その結果、差動入力のアナログ信号に対応したデジタル信号のフルスケールレンジを確保することが困難になる。
本発明は、容量回路の容量が変動しても、デジタル信号のフルスケールレンジを確保することができる逐次比較型A/D変換装置を提供する。
本発明の第1の態様に係る逐次比較型A/D変換装置は、差動入力信号を構成する1対のアナログ信号をトラック・ホールドしてサンプリングするサンプリング回路と、前記サンプリング回路によりサンプリングされた1対のアナログ信号が保持された信号ノードに接続された減衰容量部およびバイナリ容量部を有し、前記減衰容量部およびバイナリ容量部を介して前記1対のアナログ信号に基準信号の信号レベルを反映させることにより1対の電圧信号を発生させる容量回路と、前記1対の電圧信号をなす一方の信号と他方の信号とを比較する比較回路と、前記比較回路による比較の結果に基づき、前記バイナリ容量部に対応するデジタル信号の各ビットの値を2分探索法により逐次的に判定し、前記デジタル信号の各ビットの値を前記基準信号に反映させる制御回路と、を備え、前記減衰容量部は、前記サンプリング回路によりサンプリングされたアナログ信号が保持される信号ノードと所定電位ノードとの間に接続された固定容量部と、前記固定容量部と並列接続された可変容量部と、を備えている。
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様の前記逐次比較型A/D変換装置において、前記固定容量部と前記可変容量部との合成容量の可変範囲の中央値が、前記電圧信号のフルスケールレンジの中央値と対応するように設定されていてもよい。
本発明の第3の態様によれば、上記第1または第2の態様の前記逐次比較型A/D変換装置において、前記バイナリ容量部は、2進数で重みづけされた複数の容量と、前記複数の容量にそれぞれ直列接続された複数のスイッチと、を備えてもよい。
本発明の第4の態様によれば、上記第3の態様の前記逐次比較型A/D変換装置において、前記電圧信号のフルスケールレンジが前記デジタル信号のフルスケールレンジと対応するように、前記複数のスイッチのオン・オフを選択的に制御して前記可変容量部の容量値を制御する制御回路を更に備えてもよい。
本発明の第5の態様によれば、上記第1から第4の態様の前記逐次比較型A/D変換装置において、前記減衰容量部を構成する単位容量の形状および構造は、前記バイナリ容量部を構成する単位容量の形状および構造に合わせて設定されていてもよい。
上記各態様の逐次比較型A/D変換装置によれば、容量回路の容量が変動しても、デジタル信号のフルスケールレンジを確保することができる。
本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置が備えるサンプリング回路および容量性DAC回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置が備える容量回路を構成する単位容量の一例を示す図であり、(A)は、単位容量のパターンレイアウト図であり、(B)は、単位容量の斜視図である。 本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置が備える減衰容量の構成例を示す図であり、(A)は概略図であり、(B)は詳細図である。 本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置が備える比較回路の構成例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置の減衰容量を構成する可変容量の容量値の調整原理を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による逐次比較型A/D変換装置の動作例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置100の構成例を示す図である。
第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置100は、8ビット出力のA/D変換装置であるが、この例に限定されず、逐次比較型A/D変換装置100の出力ビット数は任意に設定し得る。
逐次比較型A/D変換装置100は、サンプリング回路110、容量性DAC回路120、比較回路130、制御回路140を備えている。
サンプリング回路110は、差動入力信号VAを構成する1対のアナログ信号VAP,VANのトラック・ホールドを行い、アナログ信号VAP,VANをサンプリングして当該逐次比較型A/D変換装置100に取り込むための要素である。サンプリング回路110の動作は、クロック信号CLKに基づいて制御される。
容量性DAC回路120は、制御回路140によって生成されるデジタル信号(D0〜D7)に基づいた基準信号を生成し、サンプリング回路110によりホールドされ、サンプリングされたアナログ信号VAP,VANのそれぞれから基準信号を減算することにより、差動入力信号VAと8ビットのデジタル信号D0〜D7との間の累積残差を取得するための要素である。容量性DAC回路120は、アナログ信号VAP,VANのそれぞれから基準信号を減算した減算結果を、累積残差が反映されたアナログ信号VCP,VCN(電圧信号)として、比較回路130に出力する。
比較回路130は、容量性DAC回路120から入力されるアナログ信号VCPとアナログ信号VCNとを比較するための要素であり、その大小関係に応じた比較結果を示すデジタル信号VOP,VONを出力する。具体的には、比較回路130は、アナログ信号VCPの信号レベルがアナログ信号VCNの信号レベルよりも高い場合、デジタル信号VOPとしてハイレベルの信号を出力し、デジタル信号VONとしてローレベルの信号を出力する。逆に、比較回路130は、アナログ信号VCPの信号レベルがアナログ信号VCNの信号レベルよりも低い場合、デジタル信号VOPとしてローレベルの信号を出力し、デジタル信号VONとしてハイレベルの信号を出力する。比較回路130の動作は、後述の制御回路140で生成される内部クロック信号BIT_CLKおよび反転内部クロック信号BIT_CLKbに基づいて制御される。
制御回路140は、SAR(Successive Approximation Register)ロジック回路として機能する要素であり、2分探索アルゴリズム(2分探索法)に従って、比較回路130による比較の結果を示すデジタル信号VOP,VONに対応するデジタル信号DP0〜DP7,DN0〜DN7の各ビットの値を逐次的に判定する。制御回路140は、デジタル信号VOP,VONに対応するデジタル信号DP0〜DP7,DN0〜DN7を容量性DAC回路120に供給する。これによって、制御回路140は、デジタル信号DP0〜DP7,DN0〜DN7の各ビットの値を基準信号に反映させる。制御回路140は、デジタル信号DP0〜DP7を、A/D変換の結果を表すデジタル信号D0〜D7として出力する。また、制御回路140は比較回路130を制御する内部クロック信号BIT_CLKおよび反転内部クロック信号BIT_CLKbを生成し、比較回路130に供給する。制御回路140の動作は、クロック信号CLKに基づいて制御される。制御回路140は、クロック信号CLKがハイレベルの期間において、内部クロック信号BIT_CLKおよび反転内部クロック信号BIT_CLKbを発生させる。
容量性DAC回路120は、容量回路121、駆動回路122、減衰容量制御部123を備えている。ここで、容量回路121は、複数の容量間の電荷再配分を利用することにより、アナログ信号VAP,VANから基準信号を減算して上記累積残差を示すアナログ信号VCP,VCNを得るための要素である。駆動回路122は、制御回路140から入力されるデジタル信号DP0〜DP7,DN0〜DN7に基づいて上記基準信号を発生させて容量回路121を駆動するための要素である。減衰容量制御部123は、容量回路121に備えられた後述の減衰容量CHP,CHNの容量値を制御するための要素である。
逐次比較型A/D変換装置100は、デジタル信号D0〜D7の最上位ビット(D7)から最下位ビット(D0)に向かって、1ビットずつ順にA/D変換結果を得る。このA/D変換の過程で、比較回路130は、容量性DAC回路120の容量回路121によって上記減算が行われる都度、それまでの累積残差が反映されたアナログ信号VCPの電圧とアナログ信号VCNの電圧とを比較する。
図2は、サンプリング回路110および容量性DAC回路120の構成例を示している。ただし、図2では、容量性DAC回路120の構成要素である図1に示す減衰容量制御部123は省略されている。
サンプリング回路110は、スイッチ110P,110Nを備えている。スイッチ110Pは、オンであるときに第1の端子E1Pと第2の端子E2Pとの間を導通させ、オフであるときに第1の端子E1Pと第2の端子E2Pとの間を高インピーダンス状態にする。スイッチ110Pの第1の端子E1Pには、非反転入力端子INPを介してアナログ信号VAPが入力される。スイッチ110Pは、オンからオフに切り替わる瞬間に後述する容量部121Pにアナログ信号VAPをホールドしてサンプリングする。スイッチ110Pのオンとオフとは、クロック信号CLKに基づいて切り替わる。
スイッチ110Nは、オンであるときに第1の端子E1Nと第2の端子E2Nとの間を導通させ、オフであるときに第1の端子E1Nと第2の端子E2Nとの間を高インピーダンス状態にする。スイッチ110Nの第1の端子E1Nには、反転入力端子INNを介してアナログ信号VANが入力される。スイッチ110Nは、オンからオフに切り替わる瞬間に後述する容量部121Nにアナログ信号VANをホールドしてサンプリングする。スイッチ110Nのオンとオフとは、クロック信号CLKに基づいて切り替わる。
容量性DAC回路120を構成する容量回路121は、容量部121P,121Nから構成される。このうち、容量部121Pは、減衰容量CHP(減衰容量部)とバイナリ容量C0P〜C7P(バイナリ容量部)とを備えている。減衰容量CHPは、スイッチ110Pの第2の端子E2Pに接続された配線に相当する信号ノードNPとグランドGNDとの間に接続されている。また、バイナリ容量C0P〜C7Pのそれぞれは、上記信号ノードNPと駆動回路122を構成する駆動部122Pの出力部との間に接続されている。即ち、バイナリ容量C0P〜C7Pのそれぞれの一方の電極は信号ノードNPに共通接続されている。また、バイナリ容量C0P〜C7Pの他方の電極は、それぞれ、駆動部122Pを構成するインバータQ0P〜Q7Pの出力部に個別に接続されている。
ここで、バイナリ容量C0P〜C7Pは、制御回路140によって生成されるデジタル信号DP0〜DP7に対応して配置されている。バイナリ容量C0P〜C7Pのそれぞれの容量値は異なる。例えば、デジタル信号DP(n+1)に対応する容量C(n+1)Pの容量値は、デジタル信号DPnに対応する容量CnPの容量値の2倍である(nは、0から6までの整数)。即ち、バイナリ容量C0P〜C7Pのそれぞれの容量値は、デジタル信号DP0〜DP7の各ビットの位に応じた2進数で重み付けされている。
同様に、容量部121Nは、減衰容量CHNとバイナリ容量C0N〜C7Nとを備えている。減衰容量CHNは、スイッチ110Nの第2の端子E2Nに接続された配線に相当する信号ノードNNとグランドGNDとの間に接続されている。また、バイナリ容量C0N〜C7Nのそれぞれは、上記信号ノードNNと駆動回路122を構成する駆動部122Nの出力部との間に接続されている。即ち、バイナリ容量C0N〜C7Nのそれぞれの一方の電極は信号ノードNNに共通接続されている。また、バイナリ容量C0N〜C7Nの他方の電極は、それぞれ、駆動部122Nを構成するインバータQ0N〜Q7Nの出力部に個別に接続されている。
なお、バイナリ容量C0N〜C7Nの容量値についても、バイナリ容量C0P〜C7Pと同様に2進数で重み付けされている。
また、容量部121Nを構成するバイナリ容量C0N〜C7Nの各容量値は、それぞれ、容量部121Pを構成するバイナリ容量C0P〜C7Pの各容量値と同じに設定されている。
容量性DAC回路120を構成する駆動回路122は、駆動部122P,122Nを備えている。駆動部122Pは、インバータQ0P〜Q7Pを備えている。インバータQ0P〜Q7Pには、電源電圧として第1の電源電圧VDD1が供給されている。このことは、インバータQ0P〜Q7Pのそれぞれから出力される基準信号D0P〜D7Pの振幅が第1の電源電圧VDD1に等しいことを意味する。インバータQ0P〜Q7Pは、制御回路140によって生成されるデジタル信号DP0〜DP7に対応して配置されている。インバータQ0P〜Q7Pには、それぞれ、制御回路140から、デジタル信号DP0〜DP7の各ビットが入力される。また、インバータQP0〜QP7の出力部は、それぞれ、バイナリ容量C0P〜C7Pの他方の電極に接続されている。
インバータQP0〜QP7は、制御回路140から入力されるデジタル信号DP0〜DP7を反転することによって基準信号D0P〜D7Pを生成する。容量部121Pが有する複数のバイナリ容量C0P〜C7Pは、電荷再配分により、減衰容量CHPに保持されているアナログ信号VAPに基づく電荷から、基準信号D0P〜D7Pに基づく電荷を引き抜くことによって、アナログ信号VAPから基準信号D0P〜D7Pを減算する。容量部121Pは、減算結果であるアナログ信号VCPを出力する。
同様に、駆動部122Nは、インバータQ0N〜Q7Nを備えている。インバータQ0N〜Q7Nには、電源電圧として第1の電源電圧VDD1が供給されている。このことは、インバータQ0N〜Q7Nのそれぞれから出力される基準信号D0N〜D7Nの振幅が第1の電源電圧VDD1に等しいことを意味する。インバータQ0N〜Q7Nは、制御回路140によって生成されるデジタル信号DN0〜DN7に対応して配置されている。インバータQ0N〜Q7Pには、それぞれ、制御回路140から、デジタル信号DN0〜DN7の各ビットが入力される。また、インバータQ0N〜Q7Nの出力部は、それぞれ、バイナリ容量C0N〜C7Nの他方の電極に接続されている。
インバータQN0〜QN7は、制御回路140から入力されるデジタル信号DN0〜DN7を反転することによって基準信号D0N〜D7Nを生成する。容量部121Nが有する複数のバイナリ容量C0N〜C7Nは、電荷再配分により、減衰容量CHNに保持されているアナログ信号VANに基づく電荷から、基準信号D0N〜D7Nに基づく電荷を引き抜くことによって、アナログ信号VANから基準信号D0N〜D7Nを減算する。容量部121Nは、減算結果であるアナログ信号VCNを出力する。
図3は、本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置100が備える容量回路121の各容量を構成する単位容量の一例を示す図である。ここで、図3(A)は、単位容量のパターンレイアウト図であり、図3(B)は、単位容量の斜視図である。
容量回路121に備えられた後述の固定容量Ch1(固定容量部)および可変容量Ch2(Ch21〜Ch24)(可変容量部)、並びに、バイナリ容量C0P〜C7P,C0N〜C7Nは、それぞれ、同一の形状および構造を有する単位容量を集積して構成されている。
図3(A),(B)に示すように、容量回路121の各容量を構成する単位容量は、MOM(Metal-Oxide-Metal)容量と呼ばれる同一配線層の横方向に形成される配線間容量により実現されている。図3(A),(B)に示す例では、所定間隔だけ離間して半導体基板(図示なし)上に形成された金属配線K1と金属配線K2との間に形成される配線間容量により単位容量が実現される。図3(A),(B)の例では、単位容量は、金属配線K1と金属配線K2とから構成される櫛形電極の電極間の容量である。容量回路121の各容量は、その容量値に応じた個数だけ単位容量を並列接続することにより形成される。
ここで、MOM容量は、縦方向の積層構造を有するMIM(Metal-Insulator-Metal)容量と異なり、半導体プロセスの微細化により、微小な容量を形成することができる。例えば、MOM容量は、単位容量の容量値として0.5fFを実現することができる。容量回路121で消費される電力(充放電電力)は、バイナリ容量C0P〜C7P,C0N〜C7Nの容量値に比例するので、バイナリ容量C0P〜C7P,C0N〜C7Nの容量値を小さく設定すれば、容量回路121における消費電力を抑えることができる。
図4は、本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置100が備える減衰容量CHPの構成例を示す図である。ここで、図4(A)は減衰容量CHPの概略図であり、図4(B)は減衰容量CHPの詳細図である。減衰容量CHNも減衰容量CHPと同様であり、ここではその説明を省略する。
図4(A)に示すように、減衰容量CHPは、固定容量Ch1と可変容量Ch2とを備えている。固定容量Ch1の第1の電極は信号ノードNPに接続され、固定容量Ch1の第2の電極はグランドGND(所定電位ノード)に接続されている。また、可変容量Ch2の第1の電極は信号ノードNPに接続され、可変容量Ch2の第2の電極はグランドGNDに接続されている。即ち、固定容量Ch1および可変容量Ch2は、信号ノードNPとグランドGNDとの間に並列接続されている。
図4(B)に示すように、可変容量Ch2は、容量Ch21,Ch22,Ch23,Ch24と、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4とを備えている。ここで、容量Ch21は、信号ノードNPとグランドGNDとの間にスイッチSW1と直列接続されている。具体的には、容量Ch21の第1の電極は信号ノードNPに接続され、容量Ch21の第2の電極は、スイッチSW1の第1の端子に接続されている。スイッチSW1の第2の端子はグランドGNDに接続されている。
同様に、容量Ch22は、信号ノードNPとグランドGNDとの間にスイッチSW2と直列接続されている。容量Ch23は、信号ノードNPとグランドGNDとの間にとスイッチSW3と直列接続されている。容量Ch24は、信号ノードNPとグランドGNDとの間にとスイッチSW4と直列接続されている。
なお、容量Ch21〜Ch24とスイッチSW1〜SW4との間の接続関係は、直列であればよく、容量Ch21〜Ch24とスイッチSW1〜SW4との位置を入れ替えてもよい。
スイッチSW1,SW2,SW3,SW4のオン・オフは、それぞれ、減衰容量制御部123により個別に制御される。スイッチSW1,SW2,SW3,SW4のオンとオフの組み合わせに応じて、可変容量Ch2の容量値が定まる。図4(A)に示すように、可変容量Ch2は、固定容量Ch1と並列接続されているから、スイッチSW1,SW2,SW3,SW4のオン・オフを制御することにより、固定容量Ch1および可変容量Ch2から構成される減衰容量CHPの合成容量値を調整することができる。減衰容量CHPの合成容量の調整の詳細については後述する。
図5は、比較回路130の構成例を示している。
図5に示すように、比較回路130は、差動増幅回路131とラッチ回路132とを備えている。差動増幅回路131は、トランジスタM1と、トランジスタM2と、トランジスタM3と、トランジスタM4と、トランジスタM5と、トランジスタM6と、を有する。トランジスタM1と、トランジスタM2と、トランジスタM5と、トランジスタM6とは、Nチャネル型の電界効果トランジスタである。また、トランジスタM3と、トランジスタM4とは、Pチャネル型の電界効果トランジスタである。なお、差動増幅回路131の増幅機能を得ることができることを限度として、差動増幅回路131を構成する各トランジスタの種類は任意に選択し得る。
トランジスタM1のゲート端子は第1の入力端子に接続されている。トランジスタM2のゲート端子は第2の入力端子に接続されている。第1の入力端子と第2の入力端子とは、差動入力信号であるアナログ信号VAPとアナログ信号VANとが入力される差動入力端子である。容量性DAC回路120からアナログ信号VCPが第1の入力端子を介してトランジスタM1のゲート端子に入力される。また、容量性DAC回路120からアナログ信号VCNが第2の入力端子を介してトランジスタM2のゲート端子に入力される。
トランジスタM3のソース端子は第2の電源電圧VDD2に接続されている。トランジスタM3のドレイン端子はトランジスタM1のドレイン端子に接続されている。トランジスタM4のソース端子は第2の電源電圧VDD2に接続されている。トランジスタM4のドレイン端子はトランジスタM2のドレイン端子に接続されている。トランジスタM4のゲート端子はトランジスタM3のゲート端子に接続されている。内部クロック信号BIT_CLKがトランジスタM3のゲート端子とトランジスタM4のゲート端子とに入力される。なお、比較回路130の入力電圧範囲の制約により、好ましくは、第2の電源電圧VDD2は、容量性DAC回路120に備えられた駆動部122P,122Nに供給される第1の電源電圧VDD1以上の電圧に設定される(VDD2≧VDD1)。
トランジスタM5のソース端子は最低電圧を与えるグランドGNDに接続されている。トランジスタM5のドレイン端子はトランジスタM1のソース端子とトランジスタM2のソース端子とに接続されている。内部クロック信号BIT_CLKがトランジスタM5のゲート端子に入力される。
ラッチ回路132は、トランジスタM7と、トランジスタM8と、トランジスタM9と、トランジスタM10と、トランジスタM11と、トランジスタM12と、トランジスタM13と、トランジスタM14と、を有する。トランジスタM11と、トランジスタM12と、トランジスタM13と、トランジスタM14とは、Nチャネル型の電界効果トランジスタである。トランジスタM7と、トランジスタM8と、トランジスタM9と、トランジスタM10とは、Pチャネル型の電界効果トランジスタである。なお、ラッチ回路132のラッチ機能を得ることができることを限度として、ラッチ回路132を構成する各トランジスタの種類は任意に選択し得る。
トランジスタM7のゲート端子は、トランジスタM2のドレイン端子に接続されている。差動増幅回路131から出力されたアナログ信号APがトランジスタM7のゲート端子に入力される。トランジスタM8のゲート端子は、トランジスタM1のドレイン端子に接続されている。差動増幅回路131から出力されたアナログ信号ANがトランジスタM8のゲート端子に入力される。
トランジスタM9のソース端子は、第2の電源電圧VDD2に接続されている。トランジスタM9のドレイン端子は、トランジスタM7のソース端子に接続されている。トランジスタM10のソース端子は、第2の電源電圧VDD2に接続されている。トランジスタM10のドレイン端子は、トランジスタM8のソース端子に接続されている。
トランジスタM11のソース端子は、最低電圧を与えるグランドGNDに接続されている。トランジスタM11のドレイン端子は、トランジスタM7のドレイン端子に接続されている。トランジスタM11のゲート端子は、トランジスタM9のゲート端子とトランジスタM8のドレイン端子とに接続されている。トランジスタM12のソース端子は、最低電圧を与えるグランドGNDに接続されている。トランジスタM12のドレイン端子は、トランジスタM8のドレイン端子に接続されている。トランジスタM12のゲート端子は、トランジスタM10のゲート端子とトランジスタM7のドレイン端子とに接続されている。
トランジスタM13のソース端子は、最低電圧を与えるグランドGNDに接続されている。トランジスタM13のドレイン端子は、トランジスタM11のドレイン端子に接続されている。内部クロック信号BIT_CLKを反転させた反転内部クロック信号BIT_CLKbがトランジスタM13のゲート端子に入力される。トランジスタM14のソース端子は、最低電圧を与えるグランドGNDに接続されている。トランジスタM14のドレイン端子は、トランジスタM12のドレイン端子に接続されている。反転内部クロック信号BIT_CLKbがトランジスタM14のゲート端子に入力される。
トランジスタM14のドレイン端子は、第1の出力端子に接続されている。また、トランジスタM13のドレイン端子は、第2の出力端子に接続されている。第1の出力端子と第2の出力端子とは、アナログ信号APの電圧とアナログ信号ANの電圧とを比較した結果を示すデジタル信号VOPとデジタル信号VONとを出力する端子である。デジタル信号VOPが第1の出力端子から出力される。また、デジタル信号VONが第2の出力端子から出力される。
次に、比較回路130の基本動作について説明する。
先ず、内部クロック信号BIT_CLKがローレベルの場合について説明する。
内部クロック信号BIT_CLKがローレベルのとき、反転内部クロック信号BIT_CLKbはハイレベルであるので、差動増幅回路131のトランジスタM5はオフ状態となり、トランジスタM3及びトランジスタM4はオン状態となる。また、ラッチ回路132のトランジスタM13及びトランジスタM14はオン状態となる。
この場合、アナログ信号ANおよびアナログ信号APは共に第2の電源電圧VDD2に引き上げられ、これらアナログ信号ANおよびアナログ信号APがゲートに入力されるトランジスタM7及びトランジスタM8はオフ状態となる。これに対し、トランジスタM13及びトランジスタM14はオン状態になり、これらトランジスタM13及びトランジスタM14を通じてデジタル信号VOPおよびデジタル信号VONは共にグランドGNDに引き下げられる。
次に、アナログ信号VCPがアナログ信号VCNよりも大きい(VCP>VCN)状態で、内部クロック信号BIT_CLKがローレベルからハイレベルに切り替わった場合について説明する。
内部クロック信号BIT_CLKがローレベルからハイレベルに切り替わると、差動増幅回路131において、トランジスタM5はオン状態となり、トランジスタM5にドレイン電流が流れる。また、トランジスタM3及びトランジスタM4はオフ状態になり、トランジスタM1及びトランジスタM2は、トランジスタM1のドレイン端子のノードNAN及びトランジスタM2のドレイン端子のノードNAPにそれぞれ結合している寄生容量(図示なし)から電荷を引き抜く。
トランジスタM1及びトランジスタM2が上記寄生容量から電荷を引き抜く過程で、アナログ信号VCPとアナログ信号VCNの電位の違いによりトランジスタM1のドレイン端子のノードNAN及びトランジスタM2のドレイン端子の信号ノードNPにそれぞれ結合している寄生容量から電荷を引き抜く速度に違いが生じる。ここで、アナログ信号VCPがアナログ信号VCNよりも大きいので(VCP>VCN)、トランジスタM1に流れる電流は、トランジスタM2に流れる電流よりも大きくなり、アナログ信号ANの電位は、アナログ信号APの電位よりも速く低下する。このため、相対的にアナログ信号ANの電位がアナログ信号APの電位より先に低くなる。
また、ラッチ回路132では、内部クロック信号BIT_CLKがローレベルからハイレベルに変化し、反転内部クロック信号BIT_CLKbがハイレベルからローレベルに変化すると、デジタル信号VOP及びデジタル信号VONの電位は共に第2の電源電圧VDD2に向かって上昇する。この場合、アナログ信号VPの電位よりもアナログ信号VNの電位の方が先に低下するため、トランジスタM7よりもトランジスタM8の方が先にオン状態になる。このため、デジタル信号VONよりもデジタル信号VOPの上昇速度が大きくなり、デジタル信号VOPは第2の電源電圧VDD2に向かって引き上げられる。
この場合、トランジスタM7,M9,M11によって形成されるインバータと、トランジスタM8,M10,M12によって形成されるインバータとがクロスカップル接続されているため、デジタル信号VOPがゲートに印加されるトランジスタM9がオフ状態となる。このため、デジタル信号VONはグランドGNDに向かって引き下げられる。従って、比較回路130から、アナログ信号VCPとアナログ信号VCNとの間の大小関係に応じた電位関係を有するデジタル信号VOP,VONが出力される。
具体的には、アナログ信号VCPがアナログ信号VCNよりも大きければ(VCP>VCN)、デジタル信号VOPの電位は、第2の電源電圧VDD2の電位となり、デジタル信号VONの電位は、グランドGNDの電位となる。逆に、アナログ信号VCNがアナログ信号VCPよりも大きければ(VCN>VCP)、デジタル信号VONの電位は、第2の電源電圧VDD2の電位となり、デジタル信号VOPの電位は、グランドGNDの電位となる。このように、比較回路130は、アナログ信号VCPとアナログ信号VCNとの間の大小関係を示す2値のデジタル信号VOP,VONを出力する。
上述した比較回路130はダイナミック型の比較器である。ダイナミック型の比較回路130では、動作電流として、CMOSロジックと同様に動作時の貫通電流のみが流れる。即ち、ダイナミック型の比較回路130では、内部クロック信号BIT_CLKおよび反転内部クロック信号BIT_CLKbの信号レベルがハイレベルからローレベル、若しくはローレベルからハイレベルに遷移するときのみに過渡的に電流が流れ、定常電流(アイドリング電流)が発生しない。このため、ダイナミック型の比較回路130は、低消費電力化に適している。
次に、逐次比較型A/D変換装置100の動作(A/D変換)について、図6のタイミングチャートを参照しながら説明する。
逐次比較型A/D変換装置100に備えられたサンプリング回路110は、クロック信号CLKがローレベルの場合、差動入力信号VAとして入力されるアナログ信号VAPとアナログ信号VANとをトラックしてサンプリングし、クロック信号CLKがローレベルからハイレベルに遷移するタイミングでアナログ信号VAPとアナログ信号VANとをホールドする。
以下では、クロック信号CLKがローレベルの期間でアナログ信号VAPとアナログ信号VANとをトラックしてサンプリングすることから、クロック信号CLKがローレベルの期間をサンプル期間と称す。また、クロック信号CLKがハイレベルの期間でアナログ信号VAPとアナログ信号VANとをホールドすることから、クロック信号CLKがハイレベルの期間をホールド期間と称す。
逐次比較型A/D変換装置100は、次に説明するように、サンプル期間においてサンプリング回路110にサンプリングされたアナログ信号VAP,VANのA/D変換をホールド期間において実施する。概略的には、逐次比較型A/D変換装置100は、ホールド期間において制御回路140から入力される内部クロック信号BIT_CLKおよび反転内部クロック信号BIT_CLKbのクロックタイミングに合わせて、デジタル信号D0〜D7の最上位ビット(D7)から最下位ビット(D0)に向かって、デジタル信号D0〜D7の各ビットの値を逐次決定する。これにより、逐次比較型A/D変換装置100は、サンプリング回路110にホールドされたアナログ信号VAP,VANのA/D変換を実施してデジタル信号D0〜D7を生成する。
逐次比較型A/D変換装置100によるA/D変換を詳細に説明する。
図6のタイミングチャートの時刻t0より前のサンプル期間において、クロック信号CLKはローレベルである。このため、サンプリング回路110のスイッチ110Pと110Nはオン状態である。この場合、アナログ信号VAP及びVANはサンプリング回路110によりサンプリング(トラック)されて容量性DAC回路120に供給される。容量性DAC回路120の減衰容量CHP,CHNおよびバイナリ容量C0P〜C7P,C0N〜C7Nには、サンプリング回路110から供給されるアナログ信号VAP及びアナログ信号VANの電位に対応する電荷が充電される。
なお、サンプル期間においては制御回路140から出力されるデジタル信号DP0〜DP7,DN0〜DN7の各ビットは「0」に設定(初期化)されている。
時刻t0において、クロック信号CLKがローレベルからハイレベルに遷移し、ホールド期間が開始すると、サンプリング回路110のスイッチ110Pとスイッチ110Nとがオフ状態となる。このため、クロック信号CLKがローレベルからハイレベルに遷移する直前のアナログ信号VAP,VANが、容量性DAC回路120に備えられた容量回路121の減衰容量CHP,CHNおよびバイナリ容量C0P〜C7P,C0N〜C7Nにホールドされる。上記ホールドされたアナログ信号VAP,VANは、各々、アナログ信号VCP,VCNとして容量性DAC回路120から比較回路130に供給される。
比較回路130は、次に説明するように、制御回路140の制御の下、容量性DAC回路120から供給されるアナログ信号VCPとアナログ信号VCNとを逐次比較する。
先ず、時刻t0の後の内部クロック信号BIT_CLKの最初のサイクルに相当する時刻t1からt2までの期間T1における動作について説明する。
アナログ信号VAP,VANがサンプリング回路110にホールドされてアナログ信号VCP,VCNとして容量性DAC回路120から出力された状態で、時刻t1において内部クロック信号BIT_CLKがローレベルからハイレベルになると、比較回路130のラッチ回路132がアクティブとなり、比較回路130は、アナログ信号VCPとアナログ信号VCNとの比較動作を開始する。
図6の例では、時刻t1ではアナログ信号VCPの信号レベルがアナログ信号VCNの信号レベルよりも大きいので(VCP>VCN)、比較回路130は、比較結果として、ハイレベルのデジタル信号VOPを出力すると共に、ローレベルのデジタル信号VONを出力する。制御回路140は、比較回路130の上記比較結果を受けて、ハイレベルのデジタル信号DP7とローレベルのデジタル信号DN7とを出力する。これにより、A/D変換により得られるデジタル信号D0〜D7の各ビットのうち、デジタル信号DP7,DN7によって与えられる最上位ビット(D7)の値が決定される。
ここで、デジタル信号DP7がローレベルからハイレベルになると、デジタル信号DP7が入力される駆動部122P(図2)のインバータQ7Pの出力信号(基準信号)はハイレベルからローレベルに遷移し、インバータQ7Pの出力信号が印加されるバイナリ容量C7Pの電極間の電圧が変化する。このため、バイナリ容量C7Pの電極間の電圧の変化量に応じて、バイナリ容量C7Pに蓄えられている電荷が引き抜かれて電荷再配分が行われる。その結果、減衰容量CHPとバイナリ容量C0P〜C7Pが共通接続されている容量性DAC回路120の内部の信号ノードNP(図2)の電位は、電荷再配分によりバイナリ容量C7Pから引き抜かれた電荷に対応した電位に低下する。このため、信号ノードNPの電位によって与えられるアナログ信号VCPの信号レベルが低下する。
一方、デジタル信号DN7はローレベルに維持されているので、デジタル信号DN7が入力される駆動部122NのインバータQ7Nの出力信号(基準信号)はハイレベルに維持される。このため、インバータQ7Nの出力信号が印加されるバイナリ容量C7Nの電荷の移動はないので、減衰容量CHNおよびバイナリ容量C0N〜C7Nが共通接続されている容量性DAC回路120の内部の信号ノードNN(図2)の電位は変化しない。このため、信号ノードNNの電位によって与えられるアナログ信号VCNの信号レベルは変化しない。
時刻t1aにおいて、内部クロック信号BIT_CLKがローレベルになり、反転内部クロック信号BIT_CLKbがハイレベルになると、比較回路130のラッチ回路132はインアクティブとなる。この場合、比較回路130は、デジタル信号VOP,VONとして共にローレベルを出力する。
次に、内部クロック信号BIT_CLKの2番目のサイクルに相当する時刻t2からt3までの期間T2における動作について説明する。
アナログ信号VAP,VANがサンプリング回路110にホールドされてアナログ信号VCP,VCNとして容量性DAC回路120から出力された状態で、時刻t2において内部クロック信号BIT_CLKがローレベルからハイレベルになり、反転内部クロック信号BIT_CLKbがローレベルになると、比較回路130のラッチ回路132がアクティブとなり、比較回路130は、容量性DAC回路120から供給されるアナログ信号VCPとアナログ信号VCNとの比較動作を開始する。
図6の例では、時刻t2でアナログ信号VCPの信号レベルがアナログ信号VCNの信号レベルよりも小さいので(VCP<VCN)、比較回路130は、比較結果として、ローレベルのデジタル信号VOPを出力すると共に、ハイレベルのデジタル信号VONを出力する。制御回路140は、比較回路130の上記比較結果を受けて、ローレベルのデジタル信号DP6とハイレベルのデジタル信号DN6とを出力する。これにより、A/D変換により得られるデジタル信号D0〜D7の各ビットのうち、デジタル信号DP6,DN6によって与えられる最上位から2番目のビット(D6)の値が決定される。
ここで、デジタル信号DP6はローレベルに維持されているので、デジタル信号DP6が入力される駆動部122PのインバータQ6Pの出力信号(基準信号)はハイレベルに維持される。このため、インバータQ6Pの出力信号が印加されるバイナリ容量C6Pの電荷の移動はないので、減衰容量CHPおよびバイナリ容量C0P〜C7Pが共通接続されている容量性DAC回路120の内部の信号ノードNP(図2)の電位は変化しない。このため、信号ノードNPの電位によって与えられるアナログ信号VCPの信号レベルは変化しない。
一方、デジタル信号DN6がローレベルからハイレベルになると、デジタル信号DN6が入力される駆動部122N(図2)のインバータQ6Nの出力信号(基準信号)はハイレベルからローレベルに遷移し、インバータQ6Nの出力信号が印加されるバイナリ容量C6Nの電極間の電圧が変化する。このため、バイナリ容量C6Nの電極間の電圧の変化量に応じて、バイナリ容量C6Nに蓄えられている電荷が引き抜かれて電荷再配分が行われる。その結果、減衰容量CHNとバイナリ容量C0N〜C7Nが共通接続されている容量性DAC回路120の内部の信号ノードNN(図2)の電位は、電荷再配分によりバイナリ容量C6Nから引き抜かれた電荷に対応した電位に低下する。このため、信号ノードNNの電位によって与えられるアナログ信号VCNの信号レベルが低下する。
続いて、時刻t2aにおいて、内部クロック信号BIT_CLKがローレベルになり、反転内部クロック信号BIT_CLKbがハイレベルになると、比較回路130のラッチ回路132はインアクティブとなる。これにより、比較回路130は、デジタル信号VOP,VONとして共にローレベルを出力する。
続いて、時刻t3以降の期間T3〜T8において、上記期間T1,T2のそれぞれにおける比較動作と同様の比較動作が順次繰り返され(即ち、逐次比較が実施され)、デジタル信号D0〜D7の3番目のビット(D5)から最下位ビット(D0)の各値が決定される。これにより、A/D変換により全ビットの値が決定されたデジタル信号D0〜D7が得られる。
続いて、期間T9において、逐次比較型A/D変換装置100の制御回路140は、上記A/D変換により最終的に得られたデジタル信号D0〜D7を出力端子より出力する。
続いて、時刻t10において、クロック信号CLKがハイレベルからローレベルに遷移すると、サンプリング回路110のスイッチ110Pとスイッチ110Nとがオン状態になる。これにより、クロック信号CLKがローレベルに維持される時刻t10から時刻t11までのサンプル期間において、サンプリング回路110により、新たにアナログ信号VAP及びアナログ信号VANのサンプル(トラック)が実施される。
そして、新たにサンプルされたアナログ信号VAP及びVANに対応する電荷が、容量性DAC回路120の減衰容量CHP,CHNおよびバイナリ容量C0P〜C7P,C0N〜C7Nに充電される。また、制御回路140において、デジタル信号DP0〜DP7,DN0〜DN7の各ビットは「0」に設定(初期化)される。この後、上述した図6の時刻t1から時刻t10までのホールド期間におけるA/D変換と同様に、時刻t11以降のホールド期間において逐次比較によるA/D変換が実施される。
次に、本実施形態の特徴であるデジタル信号VP0〜VP7のフルスケールレンジを確保するための手法について詳細に説明する。
ここでは、理解の容易化のため、第1の電源電圧VDD1=第2の電源電圧VDD2=電源電圧VDDとする。
本実施形態では、上述のA/D変換により得られるデジタル信号VP0〜VP7のフルスケールレンジは、次に説明するように、減衰容量CHP,CHNによって調整可能となっている。
理解の容易化のため、先に、図2から図4に示す減衰容量CHP,CHNとデジタル信号VP0〜VP7、VN0〜VN7のフルスケールレンジとの間の関係について説明し、その後、フルスケールレンジを確保するための手法を説明する。
ここでは、容量部121Pを構成する減衰容量CHPとバイナリ容量C0P〜C7Pに着目して説明するが、容量部121Nを構成する減衰容量CHNとバイナリ容量C0N〜C7Nに着目した説明も同様である。
図2に示す容量部121Pのバイナリ容量C0P〜C7Pの各容量値は2進数で重み付けされている。つまり、上述の図3に示す単位容量の容量値をCuとすると、バイナリ容量C0P〜C7Pの各容量値は、次式(1)のように表される。
Figure 2016203522
ここで、バイナリ容量C0P〜C7Pの総量をCdacとすると、総量Cdacは、次式(2)により表される。次式(2)において、Ci(i=0,1,…,7)は、バイナリ容量C0P〜C7Pの各容量値である。
Figure 2016203522
逐次比較型A/D変換装置100の差動入力ダイナミックレンジVfs,ppは、寄生容量等が存在しない理想的な状況では、次式(3)で与えられる。次式(3)において、Chは減衰容量CHPの容量値であり、VDDは、基準信号の振幅を与える駆動回路122の電源電圧であり、kは、係数である。
Figure 2016203522
ここで、減衰容量CHPの容量値Chがバイナリ容量C0P〜C7Pの総量Cdacに等しくなるように、減衰容量CHPの容量値Chを設定すると、次式(4)が得られる。次式(4)が成立する場合、即ち、係数kが1となり、減衰容量CHPがバイナリ容量C0P〜C7Pの総量Cdacに等しくなる場合、差動入力信号に対するダイナミックレンジが、駆動回路122の電源電圧VDDに相当するフルスケールレンジとなる。
Figure 2016203522
しかしながら、半導体基板上に上述の配線間容量を用いて容量回路121の各容量を形成した場合、減衰容量CHPおよびバイナリ容量C0P〜C7Pの他、寄生容量が形成される。この寄生容量を考慮すると、差動入力ダイナミックレンジVfs,ppは、次式(5)により表される。
Figure 2016203522
ここで、Cst1は、金属配線に生じる寄生容量であり、Cst2は、比較回路130の入力容量(例えば、MOSトランジスタのゲート容量)である。
式(5)において、減衰容量CHPの容量値Chがバイナリ容量C0P〜C7Pの総量Cdacに等しいとすると(即ち、Ch=Cdac)、式(5)は、次式(6)のように変形される。
Figure 2016203522
式(6)から理解されるように、寄生容量が存在すると、係数kが1よりも小さくなり、差動入力ダイナミックレンジVfs,ppとして、電源電圧VDDによって与えられるフルスケールレンジを確保できなくなり、A/D変換の出力値に誤差が生じる。そこで、第1の実施形態では、容量回路121の減衰容量CHPの一部を可変にし、減衰容量CHPを固定容量Ch1と可変容量Ch2とから構成することにより、寄生容量Cst1,Cst2が存在しても、減衰容量CHPの容量値Chがバイナリ容量C0P〜C7Pの総量Cdacと略一致するように、減衰容量CHPの容量値Chを調整することを可能にしている。
具体的には、図4に示したように、減衰容量CHPは、容量値が固定された固定容量Ch1と、容量値が可変な可変容量Ch2とから構成される。固定容量Ch1の第2の電極は、グランドGNDに直接接続されているのに対し、可変容量Ch2の第2の電極はスイッチを介してグランドGNDに接続されている。また、可変容量Ch2の容量値は、2進数で重み付けされており、その2進数による重み付けは、単位容量の個数を調整することにより実現されている。
ここで可変容量Ch2の総量は、次式(7)により表される。次式(7)において、Ch2j(i=1,…,j)は、図4(B)に示す可変容量Ch2を構成する容量Ch21,Ch22,Ch23,Ch24のそれぞれを表している。図4(B)の例では、jは4である。
Figure 2016203522
設計段階で、可変容量Ch2の総量は、プロセス変動により変化する寄生容量の変動量の最大値よりも大きくなるように設定される。具体的には、固定容量Ch1と可変容量Ch2の総量Cdacとが、Ch1<Cdac、且つ、Cdac+Cst1+Cst2<Ch1+Ch2なる関係を満たすように、固定容量Ch1と可変容量Ch2とが設定される。
減衰容量CHPの調整時に、Vfs,pp=VDD(k=1)なる条件が満たされるように、スイッチSW1〜S4のオン・オフを切換えることにより、可変容量Ch2の容量値を調整する。
次に、図7の特性図を参照しながら、可変容量Ch2の容量値の調整原理を説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置100の減衰容量CHPを構成する可変容量Ch2の容量値の調整原理を説明するための図であり、逐次比較型A/D変換装置100の入出力特性を示す図である。
逐次比較型A/D変換装置100は全差動型の装置であり、反転入力端子INNと非反転入力端子INPに入力される差動入力信号VAを構成するアナログ信号VAPのAC成分の位相と、アナログ信号VANのAC成分の位相は、相互に反転した位相関係にあり、180度だけ位相がずれた関係にある。このため、差動入力信号VAが0Vである場合、即ち、アナログ信号VAPとアナログ信号VANとの間の差電圧が0Vである場合のアナログ信号VAP,VANの各電圧が、A/D変換動作における入力電圧の基準点(中心点)になる。
従って、8ビットの逐次比較型A/D変換装置100が理想的な動作をする場合、即ち、減衰容量CHPの容量値が正しく調整されている場合(k=1)には、図7に実線で例示するように、逐次比較型A/D変換装置100の入出力特性は、座標(−VDD/2,0)、座標(0V,127d)、座標(+VDD/2,255d)を通る直線によって表され、この場合、フルスケールレンジが得られる。このことは、差動入力信号VAの全範囲(−VDD/2〜+VDD/2)に対し、A/D変換により得られるデジタル信号として、フルスケールの出力コード(0d〜255d)が得られることを意味する。
従って、図7に実線で例示される理想的な特性の場合(k=1)、差動入力信号VAと出力コード(変換後のデジタル信号)との間には、次の関係が成り立つ。
(1)差動入力信号VAが0Vの場合、出力コードは、127d(中間値)になる。
(2)差動入力信号VAが−VDD/2Vの場合、出力コードは0dになる。
(3)差動入力信号VAが+VDD/2Vの場合、出力コードは255dになる。
これに対し、減衰容量CHPの容量値が正しく調整されていない場合(kが1でない場合)には、逐次比較型A/D変換装置100の入出力特性を示す直線の傾きは、基準点に対応する座標(0V,127d)を軸にして変動する。図7の例では、一点鎖線で示すように、kが1よりも大きい場合(k>1)には、k=1の場合に比較して逐次比較型A/D変換装置100の入出力特性を示す直線の傾きが増加する傾向を示す。逆に、kが1よりも小さい場合(k<1)には、破線で示すように、k=1の場合に比較して逐次比較型A/D変換装置100の入出力特性を示す直線の傾きが減少する傾向を示す。
上述の特性を利用すれば、差動入力信号VAとして、基準点を与える0V以外の既知の電圧のアナログ信号VAP,VANを逐次比較型A/D変換装置100に入力し、この場合に得られる出力コードの値と、図7に実線で示す特性によって表される目標コードとの大小関係を参照することにより、k=1を満たすように減衰容量CHPの可変容量Ch2の容量値を調整し、可変容量Ch2を正しく調整することが可能になる。
次に、図8のフローチャート沿って、上述の調整原理に基づく可変容量Ch2の容量値の調整手順を説明する。
図8は、本発明の第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置100の動作例を説明するためのフローチャートであり、減衰容量CHPを構成する可変容量Ch2の容量値の調整手順を説明するための図である。
可変容量Ch2の容量値の調整手順に関する制御は、主として、減衰容量制御部123が担う。
減衰容量制御部123は、逐次比較型A/D変換装置100の起動後、可変容量Ch2の容量値の調整手順を開始する。
この場合、作業者(例えば、逐次比較型A/D変換装置100のユーザ、製造担当者など)は、逐次比較型A/D変換装置100に差動入力信号VAとして入力する検査信号VCの値として、基準点に対応する0V以外の電圧を設定する(ステップS1)。例えば、作業者は、検査信号VCとして「−VDD/4」の差動電圧を設定する。
続いて、作業者は、例えば、可変容量Ch2の容量値を可変容量Ch2の総量の1/2に相当する容量コード「0111b」(中央値)を減衰容量制御部123に設定する(ステップS2)。減衰容量制御部123は、固定容量Ch1と可変容量Ch2の合成容量が、減衰容量CHPの可変範囲の中央値付近になるように、容量コード「0111b」に基づいてスイッチSW1〜S4のオン・オフを制御する。ただし、上記容量コードは、「0111b」(中央値)に限らず、任意に設定し得る。
続いて、作業者は、検査信号VCとして「−VDD/4」の差動電圧を逐次比較型A/D変換装置100に入力する(ステップS3)。逐次比較型A/D変換装置100は、差動入力信号VAとして入力された検査信号(擬似信号)VCをサンプリングし、検査信号VCのA/D変換を実行し、逐次比較型A/D変換装置100の制御回路140は、検査信号VCをA/D変換して得られたデジタル信号の出力コードを検出する(ステップS4)。この場合、検査信号VCとして「−VDD/4」の差動電圧が入力されているので、期待されるデジタル信号の出力コードは、理想的な中央値を示す「63d」である。
減衰容量制御部123は、検出した出力コードと、目標とする信号コード(k=1となる理想的な出力コード)とを比較し、出力コードが目標とする信号コードと一致するか否かを判定する(ステップS5)。例えば、検査信号VCとして「−VDD/4」の差動電圧を入力した場合には、理想的な出力信号コード(目標コード)「63d」と、実際に検出された出力コードとを比較する。ここで、理想的な出力コード(目標コード)「63d」と、実際に検出された出力信号コードとが一致した場合(ステップS5:YES)、減衰容量CHPの調整手順は終了する。
これに対し、理想的な出力信号コード(目標コード)「63d」と、実際に検出された出力信号コードとが一致しなければ(ステップS5:NO)、実際に検出された出力信号コードが理想的な出力コード(目標コード)「63d」よりも大きいか否かが判定される(ステップS6)。ここで、実際に検出された出力コードが理想的な出力コード(目標コード)「63d」よりも大きい場合(ステップS6:YES)、可変容量Ch2の容量コードをデクリメントし、可変容量Ch2を減少させる(ステップS7)。そして、処理を上述のステップS3に戻し、ステップS5において、理想的な出力信号コード(目標コード)「63d」と、実際に検出された出力信号コードとが一致する旨の判定が得られるまで、同様の処理を繰り返す。
また、ステップS6において、実際に検出された出力コードが理想的な出力信号コード(目標コード)「63d」よりも小さい場合(ステップS6:NO)、可変容量Ch2の容量コードをインクリメントし、可変容量Ch2を増加させる(ステップS8)。そして、処理を上述のステップS3に戻し、ステップS5において、理想的な出力信号コード(目標コード)「63d」と、実際に検出された出力コードとが一致する旨の判定が得られるまで、同様の処理を繰り返す。
上述の一連の処理により、理想的な出力信号コード(目標コード)「63d」と、実際に検出された出力信号コードとが略一致すると、そのときに設定されている可変容量Ch2の容量コードが、最適な可変容量Ch2を与える容量コードとして確定される。これにより、k=1、即ち、Vfs,pp=VDDとなるように、可変容量Ch2の容量値が調整された状態になる。減衰容量制御部123は、上記確定された容量コードによって与えられる可変容量Ch2の容量値を調整値として設定し(ステップS9)、可変容量Ch2の調整を終了する。
上述の調整手順では、検査信号VCとして負電圧である「−VDD/4」の差動電圧を設定しているが、図7の特性から理解されるように、検査信号VCとして正電圧を設定してもよい。また、検査信号VCの電圧の絶対値は「VDD/4」に限る必要はなく、基準点に対応する0V以外の電圧であればよい。
次に、上述の調整手順に関する処理のポイントを一般化する。
(1)検査信号VCが0Vを上回り、且つ、出力コードが目標とする信号コードより大きい場合、または、検査信号VCが0Vを下回り、且つ、出力コードが目標とする信号コードより小さい場合には、減衰容量制御部123は、k>1(図7の一点鎖線で示される特性)と判断する。この場合、減衰容量制御部123は、可変容量Ch2の容量コードをデクリメントし(ステップS7)、可変容量Ch2の容量値を減少させ、再度、A/D変換を実施させる(ステップS4)。
(2)検査信号VCが0Vを上回り、且つ、出力コードが目標とする信号コードより小さい場合、または、検査信号VCが0Vを下回り、且つ、出力コードが目標とする信号コードより大きい場合には、減衰容量制御部123は、k<1(図7の破線で示される特性)と判断する。この場合、減衰容量制御部123は、可変容量Ch2の容量コードをインクリメントし(ステップS8)、可変容量Ch2の容量値を増加させ、再度、A/D変換を実施させる(ステップS4)。
(3)出力コードが目標コードと一致すれば、減衰容量制御部123は、k=1なる条件が満たされ、Vfs,pp=VDDとなるように可変容量Ch2の容量値が調整されたと判断し(図7の実線で示される特性)、可変容量Ch2の容量値を調整値として設定し(ステップS9)、可変容量Ch2の調整手順を終了する。
上述した第1の実施形態によれば、プロセス変動及び温度変動に対応して寄生容量の影響を低減するように減衰容量値を最適な値に調整することができる。従って、フルスケールレンジが確保され、最適な入力ダイナミックレンジで動作する変換誤差の少ない逐次比較型A/D変換装置を提供することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
上述の第1の実施形態では、検査信号VCとして、1種類の差動電圧「−VDD/4」を設定したが、第2の実施形態では、複数種類の検査信号VC(例えば、−3VDD/8,−VDD/8,+VDD/8,+3VDD/8)を設定する。これらの複数種類の検査信号VCに対して得られる出力コードと目標コードとの比較を行い、複数の判定結果の多数決をとって可変容量Ch2の容量値の増減を決定する。
第2の実施形態では、第1の実施形態による逐次比較型A/D変換装置100の構成を流用するが、複数種類の検査信号VCを用いた可変容量Ch2の調整手順のみが異なる。その他は、第1の実施形態と同様である。
図9に示すフローチャートに沿って、前述の調整原理に基づく第2の実施形態による可変容量Ch2の容量値の調整手順を説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態による逐次比較型A/D変換装置の動作例を説明するためのフローチャートであり、可変容量Ch2の容量値の調整手順を説明するための図である。
作業者は、逐次比較型A/D変換装置の起動後、次の調整作業を開始する。
先ず、作業者は、逐次比較型A/D変換装置に入力する複数の検査信号VC(1)〜VC(j)(jは自然数)の値を設定する。例えば、検査信号VCの種類の数を4(j=4)とし、検査信号VC(1)〜VC(4)の値として、例えば、差動電圧「−3VDD/8」,「−VDD/8」,「+VDD/8」,「+3VDD/8」を設定する(ステップS1)。
最初に、「−3VDD/8」の差動電圧が割り当てられた検査信号VC(1)(j=1)を用いて調整作業を行う(ステップS2)。
続いて、可変容量Ch2の容量値を、例えば可変容量Ch2の総量の1/2に設定する。即ち、可変容量Ch2の容量コードを、中央値を示す「0111b」に設定する(ステップS3)。
続いて、検査信号(擬似信号)VC(1)を逐次比較型A/D変換装置に入力する(ステップS4)。
続いて、逐次比較型A/D変換装置がA/D変換を実行し、この時の出力コードを検出する(ステップS5)。
続いて、実際に検出した出力コードと、目標とする信号コード(k=1となる理想的な出力コード)とを比較して、大小関係を判定する(ステップS7)。この場合、「−3VDD/8」の差動電圧が割り当てられた検査信号VC(1)に対して期待される出力コード、つまり、理想的な出力コードは、「31d」である。
ここで、検査信号VC(1)が0Vを上回り、且つ、出力コードが目標とする信号コードより大きい場合、または、検査信号VC(1)が0Vを下回り、且つ、出力コードが目標とする信号コードより小さい場合には、k>1と判断し(図7の一点鎖線の特性)、可変容量Ch2の容量コードをデクリメントし(ステップS8)、可変容量Ch2の容量値を減少させる。そして、再度、検査信号VC(1)のA/D変換を実施する(ステップS5)。
また、検査信号VC(1)が0Vを上回り、且つ、出力コードが目標とする信号コードより小さい場合、または、検査信号VC(1)が0Vを下回り、且つ、出力コードが目標とする信号コードより大きい場合には、k<1と判断し(図7の破線の特性)、可変容量Ch2の容量コードをインクリメントし(ステップS9)、可変容量Ch2の容量値を増加させる。そして、再度、検査信号VC(1)のA/D変換を実施する(ステップS5)。
出力コードが目標コードと一致すれば、k=1なる条件が満たされ、Vfs,pp=VDDとなるように可変容量Ch2が調整されたと判断し(図7の実線の特性)、この時の可変容量Ch2の容量コード「CODE(j)」(j=1)を保管する(ステップS10)。
続いて、変数jがN(=4)に達したか否かを判定する(ステップS11)。変数jがNに達していなければ(ステップS11:No)、変数jをインクリメントし(ステップS12)、残りの検査信号VC(2)〜VC(4)(j=2〜4)について同様の処理(ステップS3〜S12)を繰り返し実施する。これにより、可変容量Ch2の容量コード「CODE(2)」、「CODE(3)」、「CODE(4)」が取得され、保管される。
続いて、変数jがNに達し(ステップS11:Yes)、検査信号VC(1)〜VC(4)に対する容量コード「CODE(1)〜CODE(4)」が取得されれば、取得した容量コード「CODE(1)」〜「CODE(4)」の多数決値を、可変容量Ch2の容量値を調整する容量コードとして設定し(ステップS13)、可変容量Ch2の調整を終了する。
第2の実施形態によれば、A/D変換時の量子ビットエラーの影響が低減され、精度の高い減衰容量の調整を行なうことができる。従って、精度よくフルスケールレンジが確保され、最適な入力ダイナミックレンジで動作する変換誤差の少ない逐次比較型A/D変換装置を提供することができる。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。
第3の実施形態では、逐次比較型A/D変換装置は、1つの検査信号VCについて複数回のA/D変換を実施し、複数回のA/D変換で得られた複数の出力コードと目標コードとの比較を行うことにより、複数の容量コードを取得する。そして、多数決による判定を行い、最も個数の多い容量コードを用いて、可変容量Ch2の容量値の増減を決定する。その他は、第1の実施形態または第2の実施形態と同様である。
第3の実施形態によれば、A/D変換時の量子ビットエラーの影響が更に低減されて精度の高い減衰容量の調整を行なうことができる。従って、更に精度よくフルスケールレンジが確保され、最適な入力ダイナミックレンジで動作する変換誤差の少ない逐次比較型A/D変換装置を提供することができる。
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。
第4の実施形態による逐次比較型A/D変換装置は、複数の検査信号VCを設け、各々の検査信号VCに対して複数回のA/D変換を実施し、複数回のA/D変換で得られた複数の出力コードと目標コードとの比較を行うことにより、複数の容量コードを取得する。そして、多数決による判定を行い、最も個数の多い容量コードを用いて、可変容量Ch2の容量値の増減を決定する。その他は、第1の実施形態または第2の実施形態または第3の実施形態と同様である。
第4の実施形態によれば、A/D変換時の量子ビットエラーの影響が殊に低減されて精度の高い減衰容量の調整を行なうことができる。従って、殊に精度よくフルスケールレンジが確保され、最適な入力ダイナミックレンジで動作する変換誤差の少ない逐次比較型A/D変換装置を提供することができる。
次に、本発明の第5の実施形態を説明する。
第5の実施形態では、上述した第1の実施形態から第4の実施形態における可変容量Ch2の調整作業が、逐次比較型A/D変換装置の工場出荷の際に実施される。即ち、工場出荷時にVfs,pp=VDD(k=1)なる条件を満たすように、可変容量Ch2の容量値の調整が行われる。その他は、第1の実施形態から第4の実施形態と同様である。
第5の実施形態によれば、工場出荷時に、プロセス変動に対応して寄生容量の影響を低減するように減衰容量値を最適な値に調整するので、ユーザが可変容量Ch2の容量値を調整するための作業を実施する必要がない。従って、逐次比較型A/D変換装置がユーザに納入された段階で、フルスケールレンジが確保されており、最適な入力ダイナミックレンジで動作する変換誤差の少ない逐次比較型A/D変換装置を提供することができる。
次に、参考まで、上述した本発明の各実施形態の効果を補足するため、従来技術による減衰容量の調整作業の一例を説明する。
減衰容量を調整するための一般的な手法として、レイアウト設計において調整する手法が挙げられる。この手法によれば、レイアウト設計時に金属配線による寄生容量の影響を予め考慮に入れて減衰容量CHPの容量値を設定することにより、見かけ上、差動入力ダイナミックレンジVfs,ppが電源電圧VDDに等しくなるように、即ち、係数kが1になるようにすることが可能である。しかし、プロセス変動による単位容量および金属配線間の寄生容量の変動量の温度特性と、トランジスタの寄生容量の変動量の温度特性は異なるため、これらの変動量が相殺されることはない。このため、レイアウト設計により、差動入力ダイナミックレンジVfs,ppを電源電圧VDDに等しく設定することは困難である。
これに対し、上述した本発明の実施形態によれば、レイアウト設計によらず、スイッチSW1〜SW4のオン・オフを切り替えることにより、減衰容量CHPの容量値を調整することにより、差動入力ダイナミックレンジVfs,ppを電源電圧VDDに合わせることができる。このため、フルスケールレンジを確保することができ、最適な入力ダイナミックレンジで動作する変換誤差の少ない逐次比較型A/D変換装置を提供することができる。
また、逐次比較型A/D変換装置にダイナミック型の比較回路130を導入し、バイナリ容量C0P〜C7P,C0N〜C7NとしてMOM(Metal−Oxide−Metal)容量を用いることにより、消費電力の少ない逐次比較型A/D変換装置を実現することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態およびその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
上記各態様の逐次比較型A/D変換装置によれば、容量回路の容量が変動しても、デジタル信号のフルスケールレンジを確保することができる。
100 逐次比較型A/D変換装置
110 サンプリング回路
120 容量性DAC回路
121 容量回路
122 駆動回路
123 減衰容量制御部
130 比較回路
131 差動増幅回路
132 ラッチ回路
140 制御回路
SW1〜SW4 スイッチ

Claims (5)

  1. 差動入力信号を構成する1対のアナログ信号をサンプリングするサンプリング回路と、
    前記サンプリング回路によりサンプリングされた1対のアナログ信号が保持された信号ノードに接続された減衰容量部およびバイナリ容量部を有し、前記減衰容量部およびバイナリ容量部を介して前記1対のアナログ信号に基準信号の信号レベルを反映させることにより1対の電圧信号を発生させる容量回路と、
    前記1対の電圧信号をなす一方の信号と他方の信号とを比較する比較回路と、
    前記比較回路による比較の結果に基づき、前記バイナリ容量部に対応するデジタル信号の各ビットの値を2分探索法により逐次的に判定し、前記デジタル信号の各ビットの値を前記基準信号に反映させる制御回路と、
    を備え、
    前記減衰容量部は、
    前記サンプリング回路によりサンプリングされたアナログ信号が保持される信号ノードと所定電位ノードとの間に接続された固定容量部と、
    前記固定容量部と並列接続された可変容量部と、
    を備えた、逐次比較型A/D変換装置。
  2. 前記固定容量部と前記可変容量部との合成容量の可変範囲の中央値が、前記電圧信号のフルスケールレンジの中央値と対応するように設定された、請求項1に記載の逐次比較型A/D変換装置。
  3. 前記バイナリ容量部は、
    2進数で重みづけされた複数の容量と、
    前記複数の容量にそれぞれ直列接続された複数のスイッチと、
    を備えた、請求項1または2に記載の逐次比較型A/D変換装置。
  4. 前記電圧信号のフルスケールレンジが前記デジタル信号のフルスケールレンジと対応するように、前記複数のスイッチのオン・オフを選択的に制御して前記可変容量部の容量値を制御する制御回路
    を更に備えた、請求項3に記載の逐次比較型A/D変換装置。
  5. 前記減衰容量部を構成する単位容量の形状および構造は、前記バイナリ容量部を構成する単位容量の形状および構造に合わせて設定された、請求項1から4の何れか1項に記載の逐次比較型A/D変換装置。
JP2017524159A 2015-06-15 2015-06-15 逐次比較型a/d変換装置 Pending JPWO2016203522A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/067173 WO2016203522A1 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 逐次比較型a/d変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016203522A1 true JPWO2016203522A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=57546710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524159A Pending JPWO2016203522A1 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 逐次比較型a/d変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10090851B2 (ja)
JP (1) JPWO2016203522A1 (ja)
WO (1) WO2016203522A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970597B2 (ja) * 2017-11-27 2021-11-24 ローム株式会社 ラッチドコンパレータ
JP7102515B2 (ja) * 2018-05-22 2022-07-19 オリンパス株式会社 デジタルアナログ変換器、アナログデジタル変換器、信号処理装置、固体撮像装置、および駆動方法
JP7353028B2 (ja) * 2018-08-31 2023-09-29 サンケン電気株式会社 A/d変換回路
CN109714057B (zh) * 2018-12-26 2020-04-07 北京华大九天软件有限公司 一种动态的数模信号转换模型及建模方法
TWI800817B (zh) * 2021-04-15 2023-05-01 瑞昱半導體股份有限公司 類比數位轉換器與方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208011A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp D/a変換器およびa/d変換器
JP2009005139A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nec Electronics Corp 逐次型ad変換器
JP2010045723A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Fujitsu Ltd デジタルアナログコンバータ
US20120026024A1 (en) * 2009-01-28 2012-02-02 St-Ericsson Sa System for calibrating a time constant of an integrated circuit, and integrated circuit provided with such a system
JP2013021555A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toshiba Corp Ad変換器、情報処理装置
JP2013526179A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 積分非直線性補正を備えた逐次比較レジスタアナログ・デジタル・コンバータ
JP2013168870A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Fujitsu Semiconductor Ltd A/d変換装置及びa/d変換装置の補正方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006025116B4 (de) * 2006-05-30 2020-06-04 Austriamicrosystems Ag Einstellbare Analog-Digital-Wandleranordnung und Verfahren zur Analog-Digital-Wandlung
EP2296280B1 (en) * 2009-09-10 2012-12-19 Stichting IMEC Nederland Asynchronous SAR ADC
TWI556585B (zh) * 2015-06-11 2016-11-01 矽創電子股份有限公司 類比至數位轉換裝置及相關的校正方法及校正模組

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208011A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp D/a変換器およびa/d変換器
JP2009005139A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nec Electronics Corp 逐次型ad変換器
JP2010045723A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Fujitsu Ltd デジタルアナログコンバータ
US20120026024A1 (en) * 2009-01-28 2012-02-02 St-Ericsson Sa System for calibrating a time constant of an integrated circuit, and integrated circuit provided with such a system
JP2013526179A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 積分非直線性補正を備えた逐次比較レジスタアナログ・デジタル・コンバータ
JP2013021555A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toshiba Corp Ad変換器、情報処理装置
JP2013168870A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Fujitsu Semiconductor Ltd A/d変換装置及びa/d変換装置の補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016203522A1 (ja) 2016-12-22
US10090851B2 (en) 2018-10-02
US20180083646A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7015841B2 (en) Analog to digital converter circuit of successive approximation type operating at low voltage
US10090851B2 (en) Successive approximation type analog-to-digital (A/D) converter
US8537045B2 (en) Pre-charged capacitive digital-to-analog converter
JP5427663B2 (ja) A/d変換器
US8081097B2 (en) Analog-to-digital converter and related calibrating comparator
US10135457B2 (en) Successive approximation register analog-digital converter having a split-capacitor based digital-analog converter
JP5482158B2 (ja) 逐次比較a/d変換器
US20110181454A1 (en) Folding analog-to-digital converter
US9258009B2 (en) AD converter
US6891495B2 (en) Analog-to-digital converter
JP3971663B2 (ja) Ad変換器
Cao et al. A 9-bit 50MS/s asynchronous SAR ADC in 28nm CMOS
JP2019097121A (ja) ラッチドコンパレータ
US10476513B1 (en) SAR ADC with high linearity
JP5623618B2 (ja) A/d変換器
JP2005295315A (ja) 逐次比較型a/d変換器およびコンパレータ
US10277237B2 (en) Successive approximation type A/D conversion circuit
JP2004260263A (ja) Ad変換器
JP2019220780A (ja) コンパレータ及びad変換器
JP3993819B2 (ja) Ad変換器
KR20200095587A (ko) 초 저전력 및 와이드 레인지 입력 방식의 아날로그-디지털 변환기
JP6717471B2 (ja) 逐次比較型ad変換装置
WO2022097191A1 (ja) サンプリング回路、アナログデジタル変換回路、及び半導体集積回路
Prathiba et al. Analysis of Reversible Switching Capacitive DAC Based Low Power SAR-ADC
JP3803649B2 (ja) D/a変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203