JP5427663B2 - A/d変換器 - Google Patents

A/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5427663B2
JP5427663B2 JP2010068518A JP2010068518A JP5427663B2 JP 5427663 B2 JP5427663 B2 JP 5427663B2 JP 2010068518 A JP2010068518 A JP 2010068518A JP 2010068518 A JP2010068518 A JP 2010068518A JP 5427663 B2 JP5427663 B2 JP 5427663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dac
converter
capacitive
comparator
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010068518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011205230A (ja
JP2011205230A5 (ja
Inventor
健太 有賀
大 橘
浩司 岡田
Original Assignee
スパンション エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スパンション エルエルシー filed Critical スパンション エルエルシー
Priority to JP2010068518A priority Critical patent/JP5427663B2/ja
Priority to US13/036,429 priority patent/US8368577B2/en
Publication of JP2011205230A publication Critical patent/JP2011205230A/ja
Publication of JP2011205230A5 publication Critical patent/JP2011205230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427663B2 publication Critical patent/JP5427663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1033Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity
    • H03M1/1038Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables
    • H03M1/1047Calibration over the full range of the converter, e.g. for correcting differential non-linearity by storing corrected or correction values in one or more digital look-up tables using an auxiliary digital/analogue converter for adding the correction values to the analogue signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/687Segmented, i.e. the more significant bit converter being of the unary decoded type and the less significant bit converter being of the binary weighted type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、A/D変換器(アナログ/デジタル変換器:Analog-to-Digital Converter)に関する。
逐次比較型A/D変換器は、比較的単純な回路構成で実現することができ、CMOSプロセスとの整合性が高く、比較的安価に製造可能であり、さらに、比較的高速な変換時間を達成できるという特徴を有するため様々な用途で広く適用することが可能である。具体的に、逐次比較型A/D変換器は、例えば、マイクロコントローラ(MCU)に内蔵されるA/D変換回路として用いられている。
ところで、CMOSプロセスの半導体集積回路において、逐次比較型A/D変換器を作成する場合、スイッチドキャパシタ技術に基づいた電荷再分配型と呼ばれる方式が主流である。これは、CMOSプロセスにおいては理想に近いスイッチを実現することが比較的容易なためである。
逐次比較型A/D変換器は、アナログ電圧をサンプリングし、内部のDAC(D/A変換器:デジタル/アナログ変換器:Digital-to-Analog Converter)の出力電圧との比較を行い、最終的に両者が最も近くなるDAC出力を検索することによってA/D変換を行う。基本的な逐次比較型A/D変換器は、検索を行う際に、解を含む区間の中間点を求める操作を繰り返す手順(二分探索)を使用する。
トリミング無しで製造される電荷再分配型逐次比較型A/D変換器の分解能は、製造時に生じる容量素子のミスマッチが障害となり、一般的に、12ビット分解能が限度である。それ以上の分解能、例えば、14ビット以上の分解能は、自己補正技術によって達成できることが知られている。
ところで、従来、逐次比較型A/D変換器,或いは,電荷再分配型逐次比較型A/D変換器といったA/D変換器としては、様々なものが提案されている。
特開2009−232281号公報 特開昭59−83418号公報 特開2004−032089号公報 特開2007−142863号公報 米国特許第4129863号明細書 米国特許第4200863号明細書 米国特許第6985101号明細書 特開平06−085562号公報 特開平09−069761号公報 特開2001−144556号公報
塚田敏郎、高木克明、喜田祐三、永田穣、「自己校正形高精度MOS・A/D変換器」、電子通信学会論文誌(C)、66巻、11号、1983 T. Tsukada, K. Takagi, Y. Kita, M. Nagata, "An automatic error cancellation technique for higher accuracy A/D converters", IEEE J. Solid-State Circuits, vol. SC-19, no. 2, 1984 H. S. Lee, D. A. Hodges, "Self-Calibration technique for A/D converters", IEEE Transactions on Circuits and Systems, Vol. CAS-30, No. 3, March ,1983 H. S. Lee, D. A. Hodges, P. R. Gray, "A Self-Calibrating 15 Bit CMOS A/D Converter", IEEE Journal of Solid-State Circuits Vol. SC-19, No. 6, December 1984 THEODORE L. TEWKSBURY, HAE=SEUNG LEE, GERALD A. MILLER, "The Effects of Oxide Traps on the Large-Signal Transient Response of Analog MOS Circuits", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 24, No. 2, April 1989 Ka Y. Leung, Kafai Leung, Douglas R. Holberg, "A Dual Low Power 1/2LSB INL 16b/1Msample/s SAR A/D Converter with on-chip Microcontroller", Asian Solid-State Circuits Conference, Digest of Technical papers, 2006 Jiren Yuan, Christer Svensson, "A 10-bit 5-MS/s Successive Approximation ADC Cell Used in a 70-MS/s ADC Array in 1.2um CMOS", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 29, No. 8, August 1994 佐藤項一、辻和宏、佐保田昌之、飯田哲也、「12ビット、1MHz、低消費電力1mW CMOS A/D コンバータ」、電子情報通信学会技術研究報告、ICD94−46、pp.9−16、1994年 Kouichi Satou, Kazuhiro Tsuji, Masayuki Sahoda, Hiroshi Otsuka, Kyoko Mori, Tetsuya Iida, "A 12b 1MHz ADC with 1mW Power Consumption", IEEE 1994 Custom Integrated Circuits Conference, 1994
まず、シングルエンド構造あるいは差動構造の逐次比較A/D変換器のうち高分解能のものは、例えば、自己補正技術を使用することによって実現されている。
シングルエンドA/D変換器では、主にスイッチの電荷注入の影響によって、コンパレータのオフセットを完全に除去することができない。電荷注入によるオフセット誤差は、A/D変換器の変換特性を一方へシフトするように見えるだけなので、アプリケーションによっては問題にならない可能性がある。
しかしながら、電荷注入の量がどのような場合にどの程度生じるかは予想が難しいため、回路の不確定要素の一つとなる課題があった。
これは、A/D変換の過程における問題であるが、自己補正技術を採用したA/D変換器の場合には、容量素子の誤差測定の段階で、コンパレータオフセットが別の問題を引き起こす。
すなわち、誤差測定の段階で生じたコンパレータオフセットは、容量ミスマッチをオフセット分シフトするように働くため、正確な誤差を測定することができない。結果的に、自己補正が正常になされず、A/D変換器の精度を制限する問題が生じることになる。
一方、差動構造のA/D変換器は、シングルエンド構造のA/D変換器に比べて、A/D変換時にサンプリングを終了する際のスイッチの電荷注入の影響を低減することができ、コンパレータオフセットを低減できる利点を有する。
しかしながら、自己補正機能を備えたA/D変換器における容量ミスマッチ測定の段階でコンパレータオフセットを最小化するために取るべき回路構造は明らかにされていない。自己補正逐次比較型A/D変換器では、コンパレータのオフセットによる誤差は、A/D変換の段階よりも、容量ミスマッチ測定の段階の方が大きな問題となっている。
ところで、電荷再分配型A/D変換器を半導体チップ(集積回路)上に実現するためには、論理ゲートの機能を実現するMOSFETに加えて、例えば、容量主DACとコンパレータに使われる容量素子を集積回路上に実現しなければならない。
例えば、14ビット以上の高分解能A/D変換器を実現するには、容量主DACを構成する容量素子の電圧依存性が14ビット分解能を達成するために十分な水準まで小さい必要があり、例えば、PIP容量或いはMIM容量を使用しなければならない。
しかしながら、PIP容量やMIM容量を使用すると、これらの容量を形成するための追加的な製造工程等が必要となって製造コストが増大していた。
また、コンパレータにおいても、差動回路を結合するための容量素子(結合容量)が用いられる。この結合容量は、寄生容量を小さくする必要があり、特に、1段目と2段目の差動回路間に設ける結合容量の寄生容量は、十分に小さくなければならない。なぜなら、コンパレータは微小な電位差を高速に判定することが望ましいが、寄生容量は速度を制限する主たる要因となるためである。
すなわち、コンパレータの結合容量は、例えば、寄生容量が小さく高速動作が可能なMIM容量が好ましいが、上述したように、そのためには追加的な製造工程等が必要となって製造コストが増大することになる。なお、これらの問題は、図1〜図8を参照して、後に詳述する。
本実施例によれば、相補的に動作する正側容量主DACおよび負側容量主DACを有し、差動信号を受け取って上位ビットの変換を担う容量主DACと、下位ビットの変換を担う抵抗副DACと、抵抗補正DACと、比較器と、を有するA/D変換器が提供される。
前記抵抗補正DACは、前記容量主DACを補正し、また、前記比較器は、複数の差動回路を有し、前記正側容量主DACおよび前記負側容量主DACの出力電位を比較する。
前記正側容量主DACおよび前記負側容量主DACは、それぞれ最上位の配線層を除く配線層により形成される第1容量素子を有する。また、前記比較器は、隣接する前記差動回路の間に設けられ、前記最上位の配線層を含めた配線層により形成される第2容量素子を有する。
開示のA/D変換器は、追加的な製造工程の必要な容量素子を用いることなく、高精度で高速のA/D変換を行うことができるという効果を奏する。
自己補正逐次比較型A/D変換器の一例を示す回路図である。 容量誤差の測定シーケンスを説明するための図である。 差動A/D変換器の一例を示す回路図である。 コンパレータの一例を示す回路図である。 図4のコンパレータにおける差動回路の一例を示す回路図である。 図4のコンパレータにおける差動回路の他の例を示す回路図である。 コンパレータの他の例を示す回路図である。 図7のコンパレータの動作を説明するための図である。 一実施例のA/D変換器をコンパレータに注目して示すブロック図である。 図9のA/D変換器における第1容量素子の構造を示す図である。 図9のA/D変換器における第2容量素子の構造を示す図である。 一実施例のA/D変換器を容量主DACと抵抗補正DACに注目して示すブロック図である。 図12のA/D変換器におけるコンパレータの一例を示す回路図である。 図12のA/D変換器におけるコンパレータの他の例を示す回路図である。 図14のコンパレータの動作を説明するための図である。 14ビット自己補正逐次比較型A/D変換器の一例における誤差補正制御を説明するための図である。 A/D変換器における補正データレジスタファイルの一例を示す回路図である。 図17の補正データレジスタファイルから補正データを読み出す読み出し回路の一例を示すブロック図である。 図18の読み出し回路の動作を説明するための図である。 A/D変換器におけるSAR制御ロジック回路の一例を示す回路図である。
まず、A/D変換器の実施例を詳述する前に、自己補正逐次比較型A/D変換器およびそのA/D変換器が有する課題を図1〜図8を参照して詳述する。
図1は、自己補正逐次比較型A/D変換器の一例を示す回路図である。自己補正技術を適用するような分解能は、例えば、14ビット以上といった高分解能の領域であるが、説明を簡略化するために、図面中のA/D変換の分解能は6ビットに省略している。
図1において、参照符号101は容量主DACを、102は抵抗副DACを、そして、103は補正DACを示す。また、参照符号CCAL,C0’,C0,C1,C2,C3は、容量素子を示し、さらに、各容量素子に添えられた1C,2C,4C,8Cなどの表記は、その容量の相対的な大きさを示している。
さらに、参照符号R0,R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7は、抵抗素子を示し、また、各抵抗素子に添えられた1Rの表記は、その抵抗の相対的な大きさを示している。
また、参照符号SM0’,SM0,SM1,SM2,SM3;SS0,SS1,SS2,SS3;SC0,SC1,SC2,SC3,SC4,SC5,SC6,SC7は、それぞれスイッチを示し、さらに、VREFは基準電圧を示す。
また、参照符号VINはアナログ入力電圧を、VSUBは副DACの出力電圧を、VCALは補正DACの出力電圧を、TOPは容量アレイのトッププレートのノードを、SWはスイッチを、そして、CMPはコンパレータ(比較器)を示す。
ここで、容量素子C0’,C0,C1,C2,C3と、スイッチSM0’,SM0,SM1,SM2,SM3は、4ビットの容量主DAC101を構成している。なお、スイッチSM0’,SM0,SM1,SM2,SM3は、各容量のボトムプレートにVINを接続することができ、また、4ビットの容量主DAC101は、サンプルホールドの機能を兼ねている。
1つの抵抗ストリング(R0〜R7)は、基準電圧を均等に分圧する。抵抗ストリングには、スイッチSS0〜SS3が2Rごとに接続されており、これが2ビットの抵抗副DAC102として機能し、VSUBの電圧を出力する。
抵抗副DAC102の出力は、スイッチSM0’の一端に接続されており、容量値1Cの容量素子C0’を介してTOPに結合できるよう構成されている。そして、容量主DAC101と抵抗副DAC102をあわせて、6ビットのDAC(D/A変換器)として動作させることができる。
抵抗ストリング(R0〜R7)には、さらに、1RごとにスイッチSC0〜SC7が設けられており、これにより、3ビットの補正DAC103として機能し、VCALの電圧を出力する。
補正DAC103の出力電圧VCALは、容量値1CのCCALを介してTOPに印加され、抵抗副DAC102とは別にTOP電位を制御できるようになっている。補正DAC103は、容量ミスマッチによる容量主DACの誤差を補正すること、並びに、容量ミスマッチを測定することに用いられる。
まず、図1の回路の動作を説明する。ここでは、説明を簡略化するために、補正DAC103は動作させず、VCALは常に固定の電位を保っているものとする。図1の回路において、1回のA/D変換を行う場合には、まず、サンプリングを行う。
サンプリングを行うために、スイッチSS0を接続(オン)し、SS1,SS2,SS3を開放(オフ)し、SM0’,SM0,SM1,SM2,SM3をVIN側に接続し、容量素子C0’,C0,C1,C2,C3のボトムプレートにVINを印加する。
それと同時に、スイッチSWを接続して、TOPノードの電位をコンパレータCMPのしきい値の電圧付近にバイアスする。そして、必要な時間が経過した後、SWを開放する。これにより、TOPはCMPのしきい値の電圧となったままフローティング状態となるため、C0’,C0,C1,C2,C3にはVINに応じた電荷が蓄えられたまま逃げることができない。以上がサンプリングといわれる動作である。
サンプリングを行った後、スイッチSM3をVREF側に、SM2,SM1,SM0を接地側に、SM0’をVSUBに接続する。これにより、TOPの電位は、CMPのしきい値電圧から増加或いは減少する。
そして、増加したか減少したかをCMPによって判定する。増加したと判定された場合には、SM3を接地側に接続し、また、減少したと判定された場合には、SM3をVREF側に接続する。
さらに、スイッチSM2をVREF側に接続し、TOPの電位がCMPのしきい値電圧から増加したか減少したかを判定する。増加したと判定された場合には、SM2を接地側に接続し、また、減少したと判定された場合には、SM2をVREF側に接続する。以下、同様に、スイッチSM0まで判定を行う。
次に、スイッチSS0を開いてSS2を閉じ、VSUBをVREF/2の電圧とする。そして、TOPの電位がCMPのしきい値電圧から増加したか減少したかを判定し、増加したと判定された場合にはSS2を開放してSS1を接続し、また、減少したと判定された場合にはSS2を開放してSS3を接続する。
以上の手順で最下位ビットまで判定を行うと、アナログ入力電圧VINに応じたデジタルコードが、スイッチSM3,SM2,SM1,SM0と、スイッチSS0,SS1,SS2,SS3の設定から読み取ることができる。
具体的に、6ビットのデジタルコードのうち、上位4ビットは、SM3〜SM0がVREF側に接続されているか、或いは、接地側に接続されているかによって読み取ることができる。すなわち、VREFとなっているものは『1』であり、また、接地側となっているものは『0』である。
また、6ビットのデジタルコードのうち、下位2ビットは、SS0が接続されていれば『00』、SS1が接続されていれば『01』、SS2が接続されていれば『10』、そして、SS3が接続されていれば『11』と読み取る。
ここで説明したスイッチの操作の手順は、二分探索とよばれる方法である。サンプリングされたアナログ信号とDACの出力を比較して、両者の最も近づく場合のDAC入力コードを二分探索によって探し、A/D変換を行う。
なお、以上では、自己補正を行わない場合のA/D変換の動作を、図1を参照して説明したが、自己補正の機構自体が設けられていないA/D変換器の場合も同様である。このようなA/D変換器では、変換精度は主に容量主DACのミスマッチによって制限されることが知られている。
図1の容量主DAC101を構成する容量素子は、二進加重されることが期待される。しかしながら、製造上の誤差やレイアウトに起因するシステマティックな誤差によって、A/D変換特性は、容量主DAC101の切り替わりにおいて飛びが生じる。容量主DAC101は変換の上位ビットを担うため、容量主DAC101のミスマッチが変換特性に与える影響度は大きい。
一般的に、集積回路上に作成した自己補正を行わないA/D変換器は、12ビット程度の分解能が限度であることが知られている。それ以上の分解能、例えば、14ビットのA/D変換器は、自己補正技術を用いて実現されている。
自己補正逐次比較型A/D変換器は、A/D変換の1LSBよりも細かい分解能の補正DACを設け、その補正DACによって予め容量主DACのミスマッチを測定しておく。その後、A/D変換時の容量主DACの誤差を打ち消すように補正DACを動作させ、A/D変換特性を改善する。図1では、補正DAC103は、スイッチSC0〜SC7によって構成されており、その補正DAC103の出力は、VCALとなっている。
図1の場合は、抵抗副DAC102や抵抗補正DAC103は単一の結合容量を介してTOPに接続していたが、複数の結合容量を用いる方法もある。
複数の結合容量を用いる方法によれば、抵抗DACの出力ノードの時定数を削減することができるため、抵抗DACをより高速に動作させることができ、結果としてより高速なA/D変換を達成することが可能になる。また、抵抗DACのスイッチ数を削減できることから、面積を低減する効果も得られる。この効果は、図1の回路では、抵抗副DAC102と抵抗補正DAC103の両者に適用することができる。
自己補正逐次比較型A/D変換器は、予め容量ミスマッチを測定(誤差測定)しておく必要がある。図2は、容量誤差の測定シーケンスを説明するための図である。
図2において、参照符号CCAL,C0’,C0,C1,C2,C3は、容量素子を示し、また、各容量素子に添えられた1C,2C,4C,8Cなどの表記は、その容量の相対的な大きさを示している。
さらに、参照符号VREFは基準電圧を、TOPは容量アレイのトッププレートノードを、SWはスイッチを、CMPはコンパレータを、そして、CALDACは補正DACを示している。
また、参照符号SM0’,SM0,SM1,SM2,SM3は、スイッチを示す。なお、これらスイッチは、接地側に接続した状態を『0』とし、また、VREF側に接続した状態を『1』とする。
容量ミスマッチの測定は、釣り合うべき容量対どうしの容量差を測定することによって行う。図2は、C2と(C1+C0+C0’)の比較を行って容量ミスマッチを測定する場合を図示している。容量素子C2の容量は4Cであり、容量素子C1とC0とC0’の容量の合計も4Cとなることが期待される。そかしながら、実際には、製造時のばらつきなどが原因でズレが生じており、このズレを測定することになる。
まず、容量素子のボトムプレートのスイッチSM3,SM2,SM1,SM0,SM0’を、『01000』にセットし、スイッチSWを閉じる(図2の上方の図を参照)。これにより、TOPは、コンパレータCMPのしきい値にバイアスされる。
次に、SWを開き、容量素子のボトムプレートのスイッチを『00111』にセットする(図2の下方の図を参照)。これにより、C2と(C1+C0+C0’)の差に応じた電位差がTOPノードに現れる。コンパレータCMPは、この電位変化が正ならば『0』を出力し、負ならば『1』を出力する。
コンパレータの判定結果に従って、電位変化が最も小さくなるようにCALDAC(補正DAC)を操作する。最終的に得られたCALDAC制御コードが、誤差値として得られる。以上の操作を、全ての釣り合うべき容量対に対して行う。
A/D変換を行う際には、先に求めておいた誤差値を用いて容量DACを補正する。以上説明した自己補正技術によって、容量DACの製造ばらつきをキャンセルすることができ、14ビット以上の高分解能のA/D変換器を実現することが可能となっている。
ところで、A/D変換器は、差動入力の構成とすることによって、シングルエンド入力に対して精度を向上させられる場合がある。例えば、センサが抵抗ブリッジ回路に組み込まれているとき、差動入力のA/D変換器の場合には、2つの接点間の電位差を直接計測できるので、高精度の測定が可能となる。差動A/D変換器を採用することにより、シングルエンドの場合に比べて、同相モード雑音に強くなる利点もある。なお、差動のA/D変換器は、一般的に、差動入力を備えると共に、内部の構造も差動に構成されている。
図3は、差動A/D変換器の一例を示す回路図である。なお、図3では、説明を簡略かするために、A/D変換の分解能を4ビットに省略している。
図3において、参照符号201は正側デジタル/アナログ変換器(+側DAC)を示し、また、202は負側デジタル/アナログ変換器(−側DAC)を示す。また、参照符号CN0’,CN0,CN1,CN2,CN3;CP0’,CP0,CP1,CP2,CP3は、容量素子を示し、さらに、各容量素子に添えられた1C,2C,4C,8Cなどの表記は、その容量の相対的な大きさを示している。
また、参照符号SMN0’,SMN0,SMN1,SMN2,SMN3;SMP0’,SMP0,SMP1,SMP2,SMP3、並びに、SW1,SW2,SW3,SW4,SW5,SW6,SW7,SW8,SW9は、スイッチを示す。
さらに、参照符号VREF+は+側(正側)基準電圧を、VREF−は−側(負側)基準電圧を、VIN+は+側アナログ入力電圧を、VIN−は−側アナログ入力電圧を、そして、CMPはコンパレータを示す。
図3に示されるように、差動型A/D変換器は、+側DAC201と−側DAC202を有する。+側DAC201は、容量CP0’〜CP3およびスイッチSMP0’〜SMP3を有し、また、−側DACは、容量CN0’〜CN3およびスイッチSMN0’〜SMN3を有する。
図3を参照して、差動A/D変換器の1回のA/D変換の動作を説明する。図3では、A/D変換の分解能を4ビットに単純化し、4ビット全てを容量DACが変換するように構成されている。
図3の回路では、サンプリングに先立ってサンプリング容量のディスチャージを行い、サンプリング容量に蓄えられる電荷をゼロにする。すなわち、ディスチャージを行うために、スイッチSW8とSW9を開き、SW5を閉じ、SW3とSW4を開き、そして、SW1とSW2を閉じる。
さらに、スイッチSMP0’,SMP0,SMP1,SMP2,SMP3をVIN+側に、また、SMN0’,SMN0,SMN1,SMN2,SMN3をVIN−側に接続し、SW6とSW7を閉じる。
これら操作によって、CP0’,CP0,CP1,CP2,CP3およびCN0’,CN0,CN1,CN2,CN3の各容量素子の2つの端子間はショートされ、容量に存在していた電荷は全て放出される。
次に、サンプリングを行う。ディスチャージを行った状態から、SW6とSW7を開き、SW8とSW9を閉じる。この操作によって、CP0’,CP0,CP1,CP2,CP3の一方のノードにはVIN+が印加され、また、CN0’,CN0,CN1,CN2,CN3の一方のノードにはVIN−が印加される。
このとき、TOPNとTOPPのノードは、{(VIN+)−(VIN−)}/2の電位に定まる。所定の時間が経過した後、SW5を開放し、その少し後に、SW8とSW9を開放する。これにより、TOPNとTOPPのノードはフローティング状態になり、{(VIN+)−(VIN−)}の電位差に応じた電荷が各容量素子に保持される。
上述したサンプリングの後、SW1およびSW2を開放し、SW3およびSW4を閉じる。さらに、逐次変換を行うために、+側DAC201において、SMP3をVREF+側に、また、SMP2,SMP1,SMP0,SMP0’をVREF−側に倒す。一方、−側DAC202において、SMN3はVREF−側に、また、SMN2,SMN1,SMN0,SMN0’はVREF+側に倒す。
これにより、TOPPとTOPNの間に電位差が生じるので、電位差が正か負かをCMPによって判定し、出力デジタルコードの最上位ビットを決定する。その後、シングルエンドの場合と同様に、上位から順にデジタルコードのビットを判定する。
ここで、SMP0’とSMN0’,SMP0とSMN0,SMP1とSMN1,SMP2とSMN2,SMP3とSMN3は、それぞれ相補的に動作する。そして、最終的に決定されたスイッチの状態が、A/D変換の結果に対応することになる。
図3の回路では、4ビットの変換分解能の全てを容量主DAC(201,202)に担わせていたが、図1のシングルエンドの場合と同様に、例えば、下位の変換を抵抗DAC(抵抗副DAC)に担わせることもできる。このように、下位の変換に抵抗DACを使うことによって、全ての変換を容量DACによって実現する場合に比べて、より小さい面積のA/D変換器を作成できる。
なお、下位の変換を抵抗DACに担わせる場合には、抵抗DACを分割して複数出力とし、複数の結合容量を用いて容量主DACに結合する手法も適用可能である。抵抗DACを分割すると、スイッチの数が減るため寄生容量が減少し、より高速なA/D変換を実現することができる。さらに、必要なスイッチが削減され、シリコン面積を小さくできる。このことは、先に説明したシングルエンドのA/D変換器の場合と同様である。
ここまで、シングルエンド構成のA/D変換回路について説明し、また、より高分解能のA/D変換器を実現するために自己補正技術が使われることを説明し、さらに、差動A/D変換回路について説明した。
次に、これらのA/D変換器で用いられるコンパレータCMPについての説明を進める。まず、コンパレータCMPは、サンプリングしたアナログ電圧と内部のDACの電圧とを比較し、両者のうちのどちらが大きいか小さいかを判定する目的で使われる。この判定に掛かる時間が短ければ、結果的にA/D変換の速度を早くすることができる。
ここで、A/D変換器の変換速度は、その分解能とも関係している。分解能が高くなるほど、判定すべき電位差が小さくなる。例えば、分解能が2ビット増加すると、判定すべき電位差は1/4に減少し、その結果、判定に掛かる時間が増加する。
図4は、コンパレータ回路の一例を示す回路図である。図4の回路は、差動回路CMP1およびCMP2が有するオフセットをキャンセルしつつ、VIN+とVIN−を比較する機能を有する。
図4において、参照符号CMP1,CMP2は、コンパレータCMPを構成する差動回路を、SWa,SWb,SWc,SWdはスイッチを、そして、C01,C02,C03,C04は容量素子を示す。
また、参照符号N1IPは1段目の差動回路の+入力ノードを、N1IMは1段目の差動回路の−入力ノードを、N1OPは1段目の差動回路の+出力ノードを、そして、N1OMは1段目の差動回路の−出力ノードを示す。
さらに、参照符号N2IPは2段目の差動回路の+入力ノードを、N2IMは2段目の差動回路の−入力ノードを、N2OPは2段目の差動回路の+出力ノードを、そして、N2OMは2段目の差動回路の−出力ノードを示す。
また、参照符号VIN+はコンパレータの+入力ノードに入力される電圧を、VIN−はコンパレータの−入力ノードに入力される電圧を、そして、VRは電源電圧の中間付近の電位を示す。
まず、比較を開始する前の段階で、予めスイッチSWa,SWb,SWc,SWdを閉じる。これにより、容量C01およびC02には差動回路CMP1の出力オフセットが加わり、また、C03およびC04にはCMP2の出力オフセットが加わる。
次に、SWa〜SWdを全て開くと、ノードN1IP,N1IM,N2IP,N2IMはフローティングになり、C01およびC02にはCMP1の出力オフセットが記憶され、また、C3およびC4にはCMP2の出力オフセットが記憶される。
このオフセットを記憶した状態で、VIN+とVIN−に電位差が生じると、それがCMP1の利得倍されてN1OMとN1OPに現れる。これは、さらに、CMP2によって利得倍され、N2OMとN2OPの電位差として現れる。
このとき、CMP1とCMP2のオフセット電圧は、C1〜C4にそれぞれ記憶されており、比較のしきい値に影響しないことになる。なお、図4の回路は、回路を省略して差動回路2段分のみ描いてあるが、実際には、A/D変換に必要な利得を得られるだけ段数が用意されることになる。
図4の回路では、差動回路CMP1およびCMP2は、ブロックとして省略して描いてあるが、この差動回路は、例えば、図5または図6のトランジスタレベルの回路により実現することができる。
図5は、図4のコンパレータにおける差動回路CMP1(CMP2)の一例を示す回路図である。図5において、参照符号IPは差動回路の+入力ノードを、IMは差動回路の−入力ノードを、OPは差動回路の+出力ノードを、OMは差動回路の−出力ノードを、そして、VDDは電源電圧を供給するノードを示す。
また、参照符号M11およびM12はpチャネル型MOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)を示し、また、M13,M14およびM15はnチャネル型MOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)を示す。
図5の回路は、nMOSトランジスタ対M13,M14を入力差動対とし、ダイオード接続されたpMOSトランジスタM11,M12を負荷とする差動回路である。なお、nMOSトランジスタM15は、バイアス電流を供給する働きをする。
M13およびM14は、ソースが共通接続され、IPとIMの電位差に応じてバイアス電流をそれぞれで分担するように働く。また、M11とM12はダイオード接続されており、抵抗と同じような負荷として機能する。
ところで、nMOSトランジスタには、チャネル電荷が酸化膜にトラップされ、しきい値電圧が変化する現象が存在することが知られている。この効果は、ゲート・ソース間に加わる過渡電圧によって、しきい値が変動し、ヒステリシスを持っているように見える。なお、このしきい値電圧が変化する現象は、nMOSトランジスタに比べてpMOSトランジスタ方がその効果(影響)が小さいことも知られている。
図5の差動回路CMP1(CMP2)において、しきい値変動の影響は、nMOS差動対のしきい値電圧に変動を引き起こし、コンパレータCMPのしきい値電圧の変化として現れる。
また、A/D変換の逐次比較の過程では、比較的大きなストレスがnMOS差動対に印加されるため、比較しているビットによってコンパレータのしきい値が変化し、A/D変換の結果に誤りを生じる虞がある。このような現象は、図5のpMOSトランジスタとnMOSトランジスタを反転させて回路を構成することで緩和することが可能である。
図6は、図4のコンパレータにおける差動回路CMP1(CMP2)の他の例を示す回路図である。なお、図5の回路では、負荷としてダイオード接続されたpMOSトランジスタM11,M12が用いられているが、図6の回路では、負荷を抵抗Ra,Rbとした構成を示している。
図6において、参照符号IPは差動回路の+入力ノードを、IMは差動回路の−入力ノードを、OPは差動回路の+出力ノードを、OMは差動回路の−出力ノードを、そして、VDDは電源電圧を供給するノードを示す。さらに、参照符号M21,M22およびM23はpMOSトランジスタを示し、そして、RaおよびRbは抵抗素子を示す。
すなわち、図6に示す差動回路は、図5の差動回路のpMOSトランジスタとnMOSトランジスタを逆転し、負荷を抵抗としたものと考えることもできる。この図6の回路は、差動対がpMOSトランジスタによって構成されていることから、ストレスが加わってしきい値が変動する可能性が小さい。また、負荷となる抵抗素子Ra,Rbとして、寄生容量の小さな構造の素子を選ぶことによって、図5の回路に比べて速度を早くできる可能性がある。
コンパレータCMPの速度を高速化する差動回路として、他に、イコライズスイッチを用いるものが知られている。図7はコンパレータのさらなる他の例を示す回路図であり、また、図8は図7のコンパレータの動作を説明するための図である。
図7において、参照符号CMP1,CMP2は、コンパレータCMPを構成する差動回路を、SWa,SWb,SWc,SWd,SWeはスイッチを、そして、C01,C02は容量素子を示す。ここで、スイッチSWeは、イコライズのためのスイッチとして機能する。
また、参照符号N1IPは1段目の差動回路の+入力ノードを、N1IMは1段目の差動回路の−入力ノードを、N1OPは1段目の差動回路の+出力ノードを、そして、N1OMは1段目の差動回路の−出力ノードを示す。
また、参照符号N2IPは2段目の差動回路の+入力ノードを、N2IMは2段目の差動回路の−入力ノードを、N2OPは2段目の差動回路の+出力ノードを、そして、N2OMは2段目の差動回路の−出力ノードを示す。
さらに、参照符号VIN+は差動回路CMP1の+入力ノードの電位を、VIN−は差動回路CMP1の−入力ノードの電位を、Vout+は差動回路CMP1の+出力ノードの電位を、そして、Vout−は差動回路CMP1の−出力ノードの電位を示す。
ところで、A/D変換の逐次比較の過程において、あるビットの比較期間に注目すると、比較期間の最初の時点は、上位ビットの比較が行われた直後であるため、Vout+とVout−の電位差は大きい。
このように、Vout+とVout−が大きく離れた状態を比較期間の初期値として判定を行うと、判定するまでに時間を要し、動作が遅くなる。そのため、比較期間の最初にスイッチSWeを閉じ、Vout+とVout−の電位差を高速に減少させることが有効である。
図8に示す波形は、差動回路CMP1の入力電圧波形(VIN+,VIN−)と、スイッチSWeを制御するための信号と、CMP1の出力電圧波形(Vout+,Vout−)を示している。また、図8では、A/D変換の例として、『01000000000000』の14ビットを判定する場合が示されている。
図7および図8に示されるように、Vout+とVout−は、比較期間の最初にSWeによって電位差がゼロにされる。これにより、SWeを開いた後には、初期値ゼロの状態から入力電位の大小を判定するだけで済むため、SWeを設けない場合に比べて高速に比較(判定)動作が終了する。
以上のように、イコライズスイッチを用いることによって、コンパレータが比較に要する時間を短縮し、結果的にA/D変換を高速に実行する方法が提案されていた。
ここまでは、高分解能A/D変換器を実現するための回路技術の観点から背景技術を説明したが、次に、回路を実現するための容量素子について話を進める。
まず、半導体集積回路で使用される容量素子には、いくつかの構造がある。すなわち、容量素子としては、例えば、MOS容量,Poly-Diffusion容量(ポリ拡散容量),PIP(Poly Insulator Poly)容量およびMIM(Metal Insulator Metal)容量等が知られている。
MOS容量は、MOSトランジスタを容量素子として使うもので、ゲートを上部電極とし、また、チャネル領域とソース・ドレイン領域を下部電極とした構造を有している。また、MOS容量は、MOSトランジスタを形成する場合と同じ工程で形成できるため、どのようなMOSプロセスでも使用することができる。
しかしながら、MOS容量は、下部電極部分の不純物濃度が低いため、印加電圧を変えるとチャネル領域の電位分布が変化して、容量の電圧依存性が大きいという欠点がある。
MOS容量の電圧依存性を改善するために、下部電極部分の不純物濃度を高くして容量素子を形成する場合もある。この容量も、MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造ではあるが、本明細では、上記のMOS容量と区別して、Poly-Diffusion容量と称する。このPoly-Diffusion容量は、上部電極にポリシリコンの層を使用し、また、下部電極に拡散層を使用する構造からこの名が付されている。
また、Poly-Diffusion容量は、MOS容量に比べて電圧依存性が改善され、典型的な製造プロセスでは、容量の一次電圧係数が0.5%[1/V]程度で、MOS容量よりも改善されたものとなっている。しかしながら、Poly-Diffusion容量も、依然として電圧係数は比較的大きく、用途によっては問題となる。
具体的に、例えば、MOS容量やPoly-Diffusion容量を用いてA/D変換器の容量主DACを構成すると、電圧係数が原因で変換特性が湾曲してしまう。特に、分解能の高いA/D変換器では、影響の度合いが大きい。そして、シングルエンドA/D変換器の容量主DACの場合には、容量の電圧依存曲線がそのままA/D変換の伝達特性として現れる。
一方、差動A/D変換器の場合には、+側DACと−側DACのサンプリング時に印加される電圧が等しくなるように構成することにより、一次電圧係数をキャンセルすることができる。しかしながら、二次以降の効果は依然として伝達特性に現れるため、高分解能のA/D変換器では使用することができない。
さらに、MOS容量やPoly-Diffusion容量は、下部電極にpn接合が存在するため、比較的大きな寄生容量が存在する。
また、Poly-Diffusion容量を形成する場合には、ゲート下の領域に不純物を注入するための追加的なマスクや製造工程が必要となる。これは、一般的なシリコンゲートプロセスでは、ソース・ドレインのイオン打ち込み,或いは,拡散の前にポリシリコンの層を形成するためである。
次に、PIP容量は、上部電極と下部電極にポリシリコン層を用いた構造の容量を言う。PIP容量の電極は、理想的な導体ではなくて高濃度の半導体であるため、端子間に電位差が生じると電極の表面電位が変化する。
このPIP容量は、電極の不純物濃度は比較的高いので、表面電位の変化は小さく、電圧依存性も非常に小さい。例えば、典型的な製造プロセスでは、容量の一次電圧係数が0.005%[1/V]程度で、ほとんどの用途で無視することができる。
しかしながら、PIP容量の下部電極とシリコン基板との層間膜は比較的薄く、下部電極の対地の寄生容量が大きい。PIP容量における寄生容量の割合は、MOS容量やPoly-Diffusion容量よりは小さいものの、比較的大きい。
そして、MIM容量は、上部電極と下部電極にアルミニウムまたは銅などの金属を用いる構造の容量を言う。このMIM容量は、電極が金属であることから、PIP容量よりもさらに電圧依存性が小さい利点がある。また、一般的に、下部電極の対地容量は、PIP容量に比べて小さい。
このように、集積回路上には、一般的に、上述したような容量素子を形成することができることが知られており、A/D変換器を作成する場合には、分解能や速度に応じて容量の素子構造が選択される。
図1および図2を参照して説明したように、高分解能のシングルエンドA/D変換器は、例えば、自己補正技術を使用することによって実現されている。また、差動構造のA/D変換器としては、例えば、図3に示した回路が知られており、実用に供されている。さらに、図4〜図8を参照して説明したように、A/D変換器を構成するコンパレータとしては、様々なものが適用されている。
しかしながら、上述のシングルエンドA/D変換器では、コンパレータのオフセットを完全に除去することができないといった課題がある。このことを、図1に示す従来の自己補正逐次比較型A/D変換器を用いて説明する。
前述したように、図1のシングルエンドA/D変換器では、サンプリングを終了するためにスイッチSWを開放(オフ)する必要がある。このSWはMOSトランジスタによって実現されるが、MOSトランジスタが開放した際にTOPノードに電荷注入が生じ、TOP電位がCMPのしきい値とずれてコンパレータCMPのオフセットになるという問題がある。
ところで、電荷注入によるオフセット電圧は、A/D変換器の最小分解能よりも十分小さければ精度への影響の度合いが小さい。しかしながら、高分解能のA/D変換器の場合には、オフセット電圧による誤差が顕在化する。
オフセット電圧による誤差は、A/D変換の変換特性を一方へシフトさせるように見えるだけなので、アプリケーションによっては問題にならない可能性がある。しかしながら、電荷注入の量がどのような場合にどの程度生じるかを予想するのは難しく、回路の不確定要素の1つになってしまう。
シングルエンド逐次比較型A/D変換器では、コンパレータにオフセットが残留する問題があることを説明したが、このことは、A/D変換の過程における問題である。しかしながら、自己補正技術を採用したA/D変換器の場合には、容量素子の誤差測定の段階で、コンパレータにオフセットが存在すると大きな問題となる。
図2を参照して説明した自己補正技術における容量誤差の測定シーケンスは、C2とC1+C0+C0’の容量対の誤差を測定する例で、最初に、容量主DACを『01000』と設定し、SWを接続しておく。このSWの接続により、TOPの電位はCMPのしきい値にバイアスされる。
次に、SWを開いて容量主DACを『00111』に変化させる。これにより、C2とC1+C2+C0+C0’の釣り合いの程度に応じた電位変化がTOPノードに生じ、この電位変化分をCALDACによって計測するというものである。
しかしながら、図2を参照して説明した方法を適用した場合、SWを開いた際に、SWからTOPノードへ電荷の注入が生じる。この現象によって、TOPは、本来、CMPのしきい値となるべきものが、わずかにずれ、結果的にCMPのオフセットとして残留することになる。
このように、コンパレータにオフセットが残留すると、容量ミスマッチがオフセット分シフトされ、正確な誤差を測定することができない。その結果、A/D変換の誤差補正が正常になされず、A/D変換器の精度を制限することになる。
コンパレータの残留オフセットを回避する1つの手法として、差動構成の容量主DACとコンパレータを採用するものがある。図3を参照して説明した差動A/D変換器は、図1のシングルエンドのものよりも、スイッチの電荷注入による残留オフセットの影響が小さい利点がある。
その理由は、サンプリングを終了ためにSW5を開く際、SW5からの電荷注入は、TOPNへの注入とTOPPへの注入の両者は同程度であることが期待でき、注入による電位変化の方向が同じになるからである。
また、SW1とSW2を開く際にも、コンパレータの入力ノードへの電荷注入が生じるが、SW1とSW2を同じ形状にしておけば、コンパレータの+入力ノードと−入力ノードへの電荷注入は同程度になり、その結果、注入による電位変化の方向が同じになる。
同様に、SW3とSW4が閉じる際にも電荷注入が生じるが、両スイッチを同じ形状で設計しておけば、+側と−側に注入される電荷を同等にすることができる。差動構造のA/D変換器では、+側入力と−側入力の電位差をCMPによって比較するため、電荷注入によって+側と−側ノードが両方とも同じ電位変化が生じたとしても、影響をキャンセルすることができる。
図3に示す差動構造のA/D変換器は、図1のシングルエンド構造のA/D変換器に比べて、A/D変換時にサンプリングを終了する際のスイッチの電荷注入の影響を低減することができるという利点を有する。
このように、図3のような差動構造をとることでA/D変換の段階のコンパレータのオフセットを除去できることは知られている。しかしながら、容量ミスマッチ測定の段階でコンパレータのオフセットを最小化するために取るべき回路構造は明らかにされていない。
自己補正逐次比較型A/D変換器では、コンパレータのオフセットによる誤差は、A/D変換の段階よりも、容量ミスマッチ測定の段階の方が大きな問題となることは既に述べた通りである。
ところで、CMOSプロセスでは、論理ゲートの機能を実現するために、P型とN型のMOSトランジスタ(MOSFET)を標準的に形成することができる。しかしながら、電荷再分配型A/D変換器を半導体チップ(集積回路)上に実現するためには、これらMOSFETに加えて、容量素子を集積回路上に実現しなければならない。すなわち、容量素子は、例えば、容量主DACとコンパレータに使われる。なお、集積回路上に実現できる容量素子の構造や電気的な特性については、前に説明した。
具体的に、例えば、14ビット以上の高分解能A/D変換器を実現するには、容量主DACを構成する容量素子の電圧依存性が14ビット分解能を達成するために十分な水準まで小さい必要があり、例えば、PIP容量或いはMIM容量を使用しなければならない。
しかしながら、PIP容量は、ポリシリコンを2層必要とするため、製造コストが増大するといった問題がある。これは、シリコンゲートMOSプロセスでは、トランジスタのゲート形成に少なくとも1層のポリシリコンは必要であるが、もう1層のポリシリコンは容量素子を形成するためにだけに必要な追加的な層であることに起因する。
一方、MIM容量も、単位面積当たりの容量を大きくするために、容量の絶縁膜を配線層間膜よりも薄く作成しなければならず、MIM容量を形成しない製造工程と比べると、追加的なマスクや工程が必要なため、製造コストが増大することになる。
すなわち、例えば、14ビットの高分解能のA/D変換器を従来の技術で実現する場合には、容量主DACの容量素子にはPIP容量やMIM容量が必要となり、これらの容量を形成するための追加的な製造工程等が必要となって製造コストが増大していた。
以上、容量主DACを構成するための容量素子における課題について述べたが、A/D変換器では、コンパレータにおける差動回路間の結合のためにも容量素子(結合容量)が用いられる。この結合容量は、例えば、図4におけるC01,C02,C03,C04、或いは、図7におけるC01,C02等である。
次に、高分解能A/D変換器を実現する場合、コンパレータの容量素子に求められる特性とその課題を説明する。
高分解能A/D変換回路において、内部DACが出力する1LSBに相当する信号電圧は、非常に微小である。例えば、基準電圧が5Vで、符号ビット+14ビットの判定を行う場合を想定すると、1LSBに相当する信号電圧は、次のようになる。
5V/215=153μV
コンパレータは、上記の微小な電位差の大小関係を、必要な期間中に判定しなければならない。すなわち、コンパレータの速度が遅く、判定に時間が掛かると、容量素子に蓄えられた電荷が、逐次変換のサイクル中にスイッチングするMOSFETのサブスレッショルドリーク或いは接合リークによって破壊され、所望の分解能を達成できないことになる。
そのため、コンパレータは、できる限り高速に判定を終えなくてはならない。特に、高分解能のA/D変換器では、許容される漏れ電荷はわずかなので、コンパレータの速度を高速にすることが重要である。
コンパレータの判定速度は、例えば、図7の回路では、主としてN1OMとN1OPのノードの寄生容量によって決まる。寄生容量が小さければ、判定速度を速くすることができ、逆に、寄生容量が大きければ大きいほど、判定速度は遅くなる。この部分の寄生容量を小さくするには、図7のC01とC02の1段目の差動回路CMP1側の電極の寄生容量を小さくする必要がある。
図7のC01とC02の容量に、MOS容量やPoly-Diffusion容量を用いると、N1OMとN1OPノードの寄生接合容量が大きくなる問題がある。そのため、これらの素子は、PIP容量またはMIM容量で作成するのが望ましく、また、PIP容量よりもMIM容量の方がより高速なコンパレータを実現することができる。
しかしながら、前に、容量主DACの説明の課題として述べたように、PIP容量やMIM容量は、追加的な製造工程等が必要な素子であり、製造コストが増大してしまうといった課題がある。
また、前述したように、イコライズスイッチによってコンパレータを高速化する手法もあるが、イコライズを用いる場合でも、差動回路の出力ノードの寄生容量はできる限り小さい方が、高速化の観点から有利なことに変わりは無い。
すなわち、高分解能のA/D変換器を実現することを考えた場合、容量主DACに用いる容量素子は、電圧依存性が伝達特性に及ぼす影響を回避するために、PIP容量またはMIM容量を採用する必要がある。また、コンパレータの結合容量は、判定時間を最小化するためにPIP容量或いはMIM容量を用いることが望ましい。しかしながら、それら容量を形成するためには追加的なマスクや製造工程が必要であり、その結果製造コストが増大してしまう課題がある。
以下、A/D変換器の実施例を、図面を参照して詳述するが、まず、図9および図12を参照して一実施例のA/D変換器の概略を説明する。
図9は、一実施例のA/D変換器をコンパレータ(比較器)に注目して示すブロック図であり、主に比較器の回路構造と、容量DACを構成する容量素子(第1容量素子)および比較器を構成する容量素子(第2容量素子)の構造を説明するためのものである。なお、図9において、抵抗副DACおよび抵抗補正DAC等は省略されており、また、容量主DACは抽象化して描かれている。
図12は、一実施例のA/D変換器を容量主DACと抵抗補正DACに注目して示すブロック図であり、図9では省略されていた容量主DACと抵抗補正DACをより詳細に示し、かわりに比較器(コンパレータ)を抽象化して示している。なお、図12では、14ビットの分解能を有するA/D変換器の例が示されている。
図9において、参照符号CMP1は1段目の差動回路を、CMP2は2段目の差動回路を、CMP3は3段目以降に挿入される差動回路を、INVはインバータ回路を、そして、L1はラッチを示す。
参照符号SW01,SW02,SW03,SW04,SW05,SW06,SW07,SW08,SW09,SW10,SW11,SW12,SW13,SW14はスイッチを、また、SMN0’,SMN0,SMN1,SMN2,SMN3もスイッチを示す。
さらに、参照符号CC1,CC2,CC3,CC4,CC5は容量素子を、また、CN0’,CN0,CN1,CN2,CN3は容量素子を示す。そして、DACNは−側容量DAC(負側容量主DAC)を、また、DACPは+側容量DAC(正側容量主DAC)を示す。
さらに、参照符号VIN−はアナログ入力ノードおよびその電圧を、VRは電源電圧の中間付近の電圧を、N1IPはCMP1の+側入力ノードを、そして、N1IMはCMP1の−側入力ノードを示す。
また、参照符号N1OMはCMP1の−側出力ノードを、N1OPはCMP1の+側出力ノードを、N2IPはCMP2の+側入力ノードを、そして、N2IMはCMP2の−側入力ノードを示す。
さらに、参照符号N2OMはCMP2の−側出力ノードを、N2OPはCMP2の+側出力ノードを、N3IPはCMP3の+側入力ノードを、N3IMはCMP3の−側入力ノードを、そして、N3OはCMP3の出力ノードを示す。
また、参照符号N4IはINVの入力ノードを、N4OはINVの出力ノードを、DOUTはL1の出力を、そして、CKはL1のクロック入力を示す。
なお、Metal1,Metal2,Metal3,Metal4,Metal5の表記はそれぞれ(金属)配線層を、Polyの表記はポリシリコン層を、そして、BOTは容量主DACを構成する容量素子のスイッチ側ノード(ボトムプレートノード)を示す。
また、P+の表記は高濃度のP型領域を、N−Wellの表記はN型ウェル領域を、そして、P−SubstrateはP型基板を示す。
図12において、参照符号R21,R22は抵抗素子を、また、SW21,SW22,SW23,SW24,SW25,SW26,SW27,SW28,SW29,SW30,SW31はスイッチを示す。
さらに、参照符号CNA,CNB,CNC,CNDは容量素子を、CPA,CPB,CPC,CPDは容量素子を、CN0’,CN0,CN1,CN2,…,CN9は容量素子を、そして、CP0’,CP0,CP1,CP2,…,CP9は容量素子を示す。なお、各容量素子に添えられた1C,2C,4C,…,128Cなどの表記は、容量の相対的な大きさを示している。
また、参照符号SN0’,SN0,SN1,SN2,…,SN9は−側容量主DACを構成するスイッチを、そして、SP0’,SP0,SP1,SP2,…,SP9は+側容量主DACを構成するスイッチを示す。
さらに、参照符号TOPNは−側容量主DACのトッププレートノードを、TOPPは+側容量主DACのトッププレートノードを、CIPはコンパレータの+入力ノードを、CINはコンパレータの−入力ノードを、そして、CPOはコンパレータの出力を示す。
また、参照符号Vref+は+側基準電位を、Vref−は−側基準電位を、SUBDACPは+側抵抗副DAC(正側抵抗副DAC)を、そして、SUBDACNは−側抵抗副DAC(負側抵抗副DAC)を示す。
さらに、SARは制御回路(SAR(Successive Approximation Register) Control Logic)を、RFは補正項を格納するレジスタファイル(メモリ)を、そして、VIN+はアナログ信号を入力する+側ノードを示す。
そして、参照符号CALDACPは+側抵抗補正DAC(正側抵抗補正DAC)を、CALDACNは−側抵抗補正DAC(負側抵抗補正DAC)を、VIN−はアナログ信号を入力する−側ノードを、そして、CMPはコンパレータを示す。
まず、一実施例のA/D変換器(自己補正逐次比較型A/D変換器)は、コンパレータの残留オフセットにより容量ミスマッチ測定時に測定誤差を生じることなく、A/D変換精度の悪化を防止せんとするものである。
そのため、図9に示されるように、サンプリングの機能を兼ねた容量DAC回路DACPとDACNを、+側と−側のそれぞれを設け、A/D変換時には、DACPとDACNの対応する重みのビットを相補的に動作させるようになっている。
さらに、DACNとDACPのそれぞれの出力ノードの間には、スイッチSW10が設けられている。また、−側容量主DAC(DACN)と+側容量主DAC(DACP)の各出力ノードは、スイッチSW11とSW12を介してコンパレータCMP1の入力ノードN1IPとN1IMに接続されている。
ここで、N1IPおよびN1IMには、電源電圧の半分程度の電位をバイアスするためにスイッチSW01およびSW02が設けられている。また、1段目の差動回路CMP1と2段目の差動回路CMP2は、結合容量CC1およびCC2によって接続され、そして、N1OMとN1OPの間には、スイッチSW03が設けられている。
+側と−側容量主DAC(DACP,DACN)を補正するために、+側と−側それぞれに抵抗補正DACを設ける(図12のCALDACPとCALDACN)。+側抵抗補正DAC(CALDACP)は+側容量主DAC(DACP)の誤差補正を担い、また、−側抵抗補正DAC(CALDACN)は−側容量主DAC(DACN)の誤差補正を担う。このとき、CALDACPとCALDACNは、相補的には動作しない。
このように、本実施例の/D変換器によれば、誤差測定時にコンパレータに生じる残留オフセットを小さくすることが可能になる。次に、図9に示すA/D変換器の動作を説明する。
誤差測定時には、まず、DACPまたはDACNで被測定容量対を測定するように設定し、SW10を開放(オフ)し、SW11とSW12を接続(オン)し、SW01とSW02を接続し、SW03を開放し、そして、SW04とSW05を接続する。また、SW06を開放し、SW07とSW08を接続し、そして、SW09を接続する。これにより、TOPPとTOPNは、電位VRに充電される。
次に、SW01とSW02、SW04とSW05、SW07とSW08およびSW09を開放し、DACP或いはDACNの設定を反転するように制御する。このとき、TOPPにはSW01の電荷が、TOPNにはSW02の電荷が注入されるが、両スイッチを同一形状にしておくことにより、注入の度合いを同様にすることができ、電位変化の方向が同じになる。
そのため、TOPPとTOPNに生じる電荷注入の影響をキャンセルすることができる。その結果、測定結果に含まれるオフセット分を、前述した従来のものに比べて非常に小さくすることができる。さらに、コンパレータの判定にオフセットの影響が含まれないので、容量の誤差測定の精度が改善され、結果として高精度なA/D変換を実現することができる。
また、一実施例のA/D変換器(自己補正逐次比較型A/D変換器)は、追加的な製造工程の必要な容量素子を使用することなく、低コストで高速および高精度なA/D変換を実現せんとするものである。
ところで、ポリシリコン層は、ゲート抵抗を下げるために、不純物濃度を高くし、或いは、表面をシリサイド化と呼ばれるような金属化処理を施すことが一般的である。また、メタル層は、アルミニウムまたは銅のような金属であるため、容量素子は、電圧依存性を小さくできる利点があり、高分解能A/D変換器に適した電気特性の素子を実現することができる。
図9に示す容量主DAC回路(DACN,DACP)を構成する容量アレイは、各容量素子のトッププレートが共通(TOPN)で、各容量素子のボトムプレートは、それぞれスイッチに接続されている。各容量素子は、単位容量を平面的に並べて配置するため、ボトムプレートの配線は、比較的複雑となる。
これに対して、トッププレートの配線は、隣り合う容量どうしを接続するだけでよい。このように、トッププレート(TOPN)の配線は、ボトムプレートの配線に対して混雑度が低いという事情のもとでは、例えば、図9の上方の断面図のように構成することで、小さい面積で高精度な容量DACとすることができる。
DACNおよびDACPを構成する容量アレイは、トッププレートとボトムプレートの間に寄生容量(意図した電極対以外の静電結合)が生じると、本来は2進加重されるべき容量の相対関係が崩れ、A/D変換の精度を悪化させる原因となる。
そこで、容量素子の構造は、最上位の配線層を専用の配線チャネルとして使用し、最上位を除く配線層とPoly層を用いて容量を形成するよう構成する。
さらに、容量素子(第1容量素子)の構造は、半導体基板の厚さ方向で、ボトムプレートをトムプレートで挟み込むと共に、半導体基板の平面方向で、トッププレートの電極の周囲四辺にシールドを配置するように構成されている。
これにより、精度劣化を防ぐ構造を保ちながら、複雑な配線を実現することができる。なお、容量DACを構成する容量素子の詳細は、図10を参照して後述する。
次に、コンパレータの段間結合に使う容量素子は、例えば、図9の下方の断面図のように構成することで、MIM容量或いはPIP容量のような追加的な製造工程が必要な素子を使用せずに、容量主DACの機能を実現できる。
また、コンパレータの判定に掛かる時間は、ほとんど1段目の差動回路CMP1の動作速度で決定されるため、CC1とCC2の寄生容量をできるだけ小さくすることが求められる。
1層目メタル配線層から最上位メタル配線層を用いてCC1およびCC2を形成し、Poly層を使用しないことにより、寄生容量の小さい素子を形成することができる。Poly層は、基板(P-Substrate)と近接しており、対接地に比較的大きな静電結合を有する。そこで、Poly層を使用しないことにより、コンパレータの速度低下を最小化することができる。なお、コンパレータ(比較器)を構成する容量素子(第2容量素子)の詳細は、図11を参照して後述する。
このように、例えば、容量主DACを構成する容量アレイ回路は、配線層の最上位層を専用の配線チャネルとしていたが、コンパレータで使用する図9のCC1やCC2といった結合容量素子(第2容量素子)は、2端子の構造でよいため、配線の混雑度が低い。
そのような事情から、結合容量素子は、面積当たりの容量を大きくして面積効率を高めるために、最上位階層も容量の電極として用いるようになっている。これにより、面積当たりの容量は、容量主DACの場合とそれほど違いは無くて済むことになる。
ここで、DACPやDACNの総容量(CN0’+CN0+CN1+CN2+CN3)と、CC1やCC2の容量値の関係について述べておく。
A/D変換の際、アナログ信号は、容量主DACに直接サンプリングされ、CC1やCC2にはCMP1の利得倍された信号が加わる。そのため、CC1やCC2は、(CN0’+CN0+CN1+CN2+CN3)をCMP1の利得で除した値とするのが妥当である。
例えば、図9のCMP1の利得が10ならば、CC1の値は(CN0’+CN0+CN1+CN2+CN3)の1/10と設計され、その面積もほぼ同様の比となるため、コンパレータの結合容量に配線層を用いることによる面積増加は軽微なものとなる。
なお、CMP2以降の結合容量(CC3,CC4,CC5:第3容量素子)は、Poly-Diffusion容量(ポリ拡散容量)などの容量を用いることも可能である。すなわち、コンパレータの2段目以降の差動回路の応答速度は、1段目の差動回路に比べて影響度が小さいため、Poly-Diffusion容量を用いても問題が無い。また、Poly-Diffusion容量を用いると、配線層を容量に採用した場合に比べて、面積当たりの容量が大きい利点もある。
以下、一実施例のA/D変換器を、添付図面を参照して詳述する。前述したように、図9は、一実施例のA/D変換器をコンパレータに注目して示すブロック図であり、容量主DACとコンパレータとの接続例を示すと共に、容量主DACとコンパレータに用いる各容量の素子構造を示している。図9では、自己補正の機能に必要となる補正DACは省略されており、また、容量主DACは、図面を単純にするために4ビットとされている。なお、自己補正の部分の説明は、後の図面を参照して別に行う。
まず、例えば、14ビット以上の高分解能A/D変換器を考えた場合、容量主DACを構成する容量素子の電圧依存性は、十分に小さくなければならない。容量のミスマッチは、自己補正技術によって改善することが可能であるが、電圧依存性は、補正することができない。
ところで、電圧依存性の十分小さい容量を実現する素子構造として、PIP容量或いはMIM容量があるが、これらの容量を形成するためには、MOSトランジスタを形成するのとは別の追加的な製造工程が必要となる。このことは、先に述べた通りである。
図9に示すA/D変換器では、容量DAC回路の容量素子は、Poly,Metal1,Metal2,Metal3,Metal4の配線層を用いて形成されている。Poly層は、トランジスタのゲートとしても使用される層であり、ゲート抵抗を低減する目的で、不純物濃度を高める場合がある。或いは、表面をシリサイド化と呼ばれる金属化処理を施すように製造されることが一般的である。そのため、Poly層は、ほぼ金属と同じ特性と考えてよい。
また、Poly層以外の金属配線層は、アルミニウム或いは銅によって作成される。そこで、容量主DACの容量素子を、Poly(ポリシリコン)層を含む容量構造とし、最上層の配線をボトムプレートの配線とすることで、追加工程なしで電圧依存性の小さい容量を実現することができる。
例えば、14ビット以上の高分解能A/D変換器では、1LSBに相当する電位差は非常に微小なため、低分解能のものと比べるとコンパレータの判定に時間が掛かり、変換速度が遅くなる。A/D変換器では、サンプリングされた信号電荷がスイッチのサブスレッショルドリークや接合リークによって破壊する前に逐次変換を終えなくてはならないが、高分解能のA/D変換器では低分解能のものと比べて許容される信号電荷の破壊の度合いが小さい。すなわち、高速に判定を終えることが求められる。
コンパレータの結合容量(第2容量素子)CC1およびCC2は、Metal1,Metal2,Metal3,Metal4,Metal5の配線層によって形成され、容量主DACの容量(第1容量素子)で使用されていたPoly層が使用されていない。
このような構造とすることで、コンパレータの1段目の寄生容量を削減でき、高速化の効果が得られる。つまり、比較期間を短くできるので、リーク電流による信号電荷の減衰をより小さくでき、変換精度を向上できる効果が得られる。
本実施例のA/D変換器は、Poly層を用いない結合容量CC1,CC2と、Poly層を用いた容量CN3〜CN0を組み合わせるようになっている。これにより、容量主DACの配線の複雑さとコンパレータ部分の配線の単純さを利用して、コンパレータの高速化と容量DACの電圧依存性の問題の両方を解決することができる。
ここで、コンパレータの結合容量は、全て上述したPoly層を使用しない配線層による容量素子としてもよいが、例えば、コンパレータの1段目の結合容量(1段目の差動回路CMP1と2段目の差動回路CMP2の間の容量)CC1,CC2のみとしてもよい。
すなわち、図9の実施例では、2段目の差動回路CMP2と3段目の差動回路CMP3の間の結合容量(CC3,CC4)は、1段目の結合容量CC1,CC2とは異なるPoly-Diffusion容量を用いるようになっている。これは、2段目以降の結合容量は、寄生容量が大きくても速度に及ぼす影響が小さいため、少なくとも1段目の結合容量CC1,CC2のみを配線層によって形成しておけば、後段の容量は他の構造のものでもよいからである。
なお、後段の結合容量(CC3,CC4)に、Poly-Diffusion容量を用いた場合には、シリコン面積を低減できる可能性がある。その理由は、MOS容量やPoly-Diffusion容量の絶縁膜はMOSトランジスタのゲート酸化膜と同じか或いはそれに順ずる厚さで、比較的薄く形成することができ、単位面積当たりの容量を大きくすることが可能なためである。
すなわち、図9のA/D変換器におけるCC3,CC4をpoly-diffusion容量とすることで、コンパレータの比較時間をほとんど増加させることなく、コンパレータ部分の占有面積を削減できる効果が得られることになる。
このように、図9のA/D変換器では、CC1,CC2を、Poly層を用いない容量とし、また、CN3〜CN0を、Poly層を用いる容量とし、そして、CC3,CC4を、poly-diffusion容量としている。これにより、前述したコンパレータの高速化と容量DACの電圧依存性の問題の解決に加えて、コンパレータ全体の占有面積の削減も同時に達成することが可能になる。
以上説明したように、図9のA/D変換器は、容量DACの容量素子、コンパレータの1段目出力の結合容量、および、コンパレータの2段目以降の結合容量を異なる構造とし、また、追加製造工程が必要ない素子構造とするようになっている。
これにより、DACに必要なボトム配線の容易性、小さい電圧依存性、コンパレータの1段目の結合容量に求められる寄生容量の低減、並びに、コンパレータの2段目以降の結合容量に求められる面積の低減を両立させることができる。その結果、占有面積が小さく、複雑な製造工程を必要としない高分解能のA/D変換器を実現することが可能となる。
図10は、図9のA/D変換器における第1容量素子の構造を示す図であり、容量主DAC(DACP,DACN)を構成する容量素子CN0’,CN0,CN1,CN2,CN3を示すものである。
ここで、図10(a)〜図10(c)は、第1容量素子を3つ並べた場合を示しており、図10(a)は断面図を、図10(b)はPoly層の上面図を、そして、図10(c)はMetal1層の上面図を示す。
すなわち、図10(a)は、半導体基板(P-Substrate)上のPoly層およびMetal1層〜Metal5層によりA/D変換器(トランジスタ,容量および抵抗等)を形成したとき、半導体基板の厚さ方向の断面図である。
なお、Metal2層〜Metal5層についての上面図は省略した。また、本図は構造のみを説明するために描画したもので、縮尺は正しくない。また、VIAは、図中1個所のみ記号で説明しているが、層間接続部分の同様の描画部分は全てVIAである。
図10(図10(a)〜図10(c))において、参照符号Metal1,Metal2,Metal3,Metal4,Metal5の表記はそれぞれ配線層を、そして、Polyの表記はポリシリコン層を、P-SubstrateはP型の半導体基板を示す。
また、参照符号BOT1は第一の容量のボトムプレートノードを、BOT2は第二の容量のボトムプレートノードを、BOT3は第三の容量のボトムプレートノードを、そして、TOPは各容量の共通のノードを示す。
さらに、参照符号SLD1,SLD2,SLD3はTOP配線が無関係のノードと静電結合を防ぐためのシールド構造部分を、また、VIAは層間を接続するためのビアを示す。
図10(a)に示されるように、容量素子CN0’,CN0,CN1,CN2,CN3は、最上階層(Metal5)を除いた配線層(Metal1〜Metal4)とPoly層によって並行平板容量を形成している。ここで、半導体基板の厚さ方向において、TOPPおよびTOPNの一方の電極は、他方の電極によりサンドイッチする構造とされている。
また、図10(図10(a)〜図10(c))に示されるように、半導体基板の平面方向において、TOPPおよびTOPNの一方の電極の周囲には、容量の一端の電極が配置され、さらに、容量の他端の電極の外周に接地されたシールドが配置されている。なお、最上階層の配線層Metal5は、容量アレイボトムプレートの配線に使用するようになっている。
ところで、容量主DACは、例えば、図9におけるDACNのように、二進加重された各容量素子の一端をTOPNに共通接続し、各容量素子の他端をスイッチに接続した回路によって実現される。ここで、容量のTOPN側の一方の電極をトッププレート、他方の電極をボトムプレートと呼ぶ。
図9におけるDACNにおいて、容量素子CN0’,CN0,CN1,CN2,CN3は二進加重されて表記されているが、実際の素子は、例えば、単一形状の容量素子(単位容量)を平面的に並べて配置し、必要な数だけ並列接続するのが現実的である。単位容量を並べて作成することによって、容量のマッチングをとりやすい利点もある。
平面的に並べられた容量素子を結線する際には、トッププレートの配線は全容量で共通であるが、ボトムプレートの配線は分解能のビット数と同じ数のスイッチに配線する必要がある。つまり、トッププレートの配線は単純であるのに対して、ボトムプレートの配線は複雑で混雑度が高いことになる。
そのため、最上階層の配線層Metal5をボトムプレートの配線として使用し、他の配線層Metal1〜Metal4とPoly層を用いて容量を形成するのが合理的である。なお、図9の上方の図および図10では、ポリシリコン(Poly)層が1層で、メタル配線層が5層の製造プロセスを想定した容量素子の構造を示している。
ところで、容量素子の構造で注意しなければならないのは、容量素子の部分以外の寄生容量である。例えば、トッププレートの配線(図10のTOP)と、ボトムプレートの配線(図10のBOT1やBOT2やBOT3)で意図しない静電結合が生じると、二進加重されるべき容量の相対関係が崩れ、A/D変換の精度を悪化させる原因となる。
これを防ぐために、容量の構造は、トッププレートをボトムプレートで挟むようになっている。さらに、トッププレートの周囲四辺には、ボトムプレートが配置されるようになっている。これにより、容量素子部分のTOPと他の配線との静電結合を防ぐことができる。
さらに、容量アレイの外部に対してTOPノードを引き出すための配線が存在するが、これにも意図しない静電結合が生じないように注意しなければならない。図10の例では、容量素子の周囲に対して、さらにシールド(SLD1,SLD2,SLD3)を設け、TOP配線と意図しないノードとの静電結合を防ぐようになっている。
ここで、TOP配線は容量素子部の周囲四辺に必ず必要なわけではなく、容量アレイ外部に引き出すことができさえすればよい。しかしながら、直接必要でない配線も単調に配置しておくことが望ましく、このような構造を取ることによって、製造時により均一に形成することができる。
上記のことは、全ての配線層に言えることで、例えば、図10のMetal5層では、必要の無いボトム配線も単調に配置しておき、必要に応じた個所にVIA(ビア)を配置して結線することにより、より均一な容量アレイを形成することができる。
図10に示した例のように容量素子を構成し、平面状に並べた容量アレイ回路を作成することによって、電圧依存性の非常に小さい、面積効率の高い、マッチングの取れた容量DAC回路を作成することが可能となる。
図11は、図9のA/D変換器における第2容量素子の構造を示す図であり、コンパレータの結合容量素子を示すものである。
ここで、図11(a)〜図11(c)は、第2容量素子を3つ並べた場合を示しており、図11(a)は断面図を、図11(b)はMetal5層の上面図を、そして、図11(c)はMetal4層の上面図を示す。
すなわち、図11(a)は、半導体基板(P-Substrate)上のPoly層(図示しない:省略)およびMetal1層〜Metal5層によりA/D変換器(トランジスタ,容量および抵抗等)を形成したとき、半導体基板の厚さ方向の断面図である。
なお、Metal1層〜Metal3層についての上面図は省略した。また、図11は、構造のみを説明するために描画したもので、縮尺は正しくない。さらに、VIAは、図中1個所のみ記号で説明しているが、層間接続部分の同様の描画部分は全てVIAである。
図11(図11(a)〜図11(c))において、参照符号Metal1,Metal2,Metal3,Metal4,Metal5の表記はそれぞれ配線層を、そして、P-SubstrateはP型基板を示す。また、参照符号BOTは容量の下部電極ノードを、TOPは容量の上部電極ノードを、そして、VIAは層間を接続するためのビアを示す。
図11では、3つ並べた容量を並列接続し、単位容量の3倍の容量を有する容量素子として使用する例が示されている。すなわち、容量素子を安定的に製造するためには、メタルの面積を過度に大きくすることが好ましくない場合があるため、比較的小さい容量素子を並べて形成し、それらを配線によって並列接続して所望の容量を得るようになっている。
具体的に、図11(b)のMetal5層から明らかなように、3つの各電極は、相互に接続され、また、図11(c)のMetal4層から明らかなように、Metal4側の電極も、3つの電極が相互に接続されている。
コンパレータの結合容量は、特に、1段目の差動回路CMP1と2段目の差動回路CMP2の間に挿入する容量(第2容量素子)CC1,CC2については、対地などの寄生容量が大きいとコンパレータ(CMP)の動作速度を低下させる要因となる。
このコンパレータの動作速度低下を避けるために、第2容量素子は、最下層の配線層(Poly層)を使用しないようになっている。これは、前述した容量主DACの容量(第1容量素子)が最下層のPoly層を使用していたのとは異なっている。
コンパレータの結合容量は、1段目側のノードと2段目側のノードの2つのノードのみが必要である。このことは、前に説明した容量主DACを構成する容量アレイでは、ボトムプレート配線が混雑していたのと事情が異なる。
そのため、第2容量素子は、TOP電極は隣接する容量どうしを直接結線し、BOT配線も隣接する容量どうしを直接結線することによって、素子を形成することが可能であり、また、同時に、TOP配線が単純なため、シールドを不要とすることができる。
このように、図9に示されるように、本実施例のA/D変換器では、容量主DACの出力電位差を比較する比較回路を複数段の差動回路CMP1,CMP2,CMP3で構成し、それぞれ結合容量CC1,CC2;CC3,CC4を介して接続するようになっている。
そして、少なくとも1段目と2段目の差動回路CMP1,CMP2の間に挿入される結合容量CC1,CC2を、メタル1層目のMetal1層から最上層のMetal5層までの配線層によって形成する。さらに、図11に示されるように、結合容量CC1,CC2配線層で形成した容量の2段目側の電極の四周囲四辺に容量の1段目側の電極を配置した構造となっている。
なお、2段目出力以降の結合容量CC3,CC4は、1段目と2段目の間に挿入される結合容量CC1,CC2と同様に、メタル1層目から最上層までの配線層によって形成するか、或いは、MOS容量またはPoly-Diffusion容量によって形成する。
以上説明したように、容量素子を形成することによって、低コストで寄生容量の小さい容量素子を実現でき、コンパレータの速度を速くでき、結果として高速で高精度なA/D変換器を実現することができる。
図12は、一実施例のA/D変換器を容量主DACと抵抗補正DACに注目して示すブロック図である。なお、図12における参照符号は、前述したのと同様であるので、その説明は省略する。
図12のA/D変換器は、変換の分解能14ビットと符号ビットのうち、上位の7ビットと符号ビットの判定を、容量主DAC(8ビットのMAIN DACと記載)が担い、また、下位の7ビットの変換は、抵抗副DACが担う。なお、抵抗副DACは、出力ノードの時定数を削減し、動作を高速化するために、上位と下位に分割され2つの電圧出力を有している。
SUBDACPの上位の電圧出力は、容量CP0’を介してTOPPに接続され、また、下位の電圧出力は、CPDを介してCIPに接続されている。同様に、SUBDACNの上位の電圧出力は、容量CN0’を介してTOPNに接続され、また、下位の電圧出力は、CNDを介してCINに接続されている。
なお、図12のA/D変換器では、14ビットの変換を行うための容量主DACと抵抗副DACの他に、容量素子のミスマッチをキャンセルするための9ビット補正DAC(CALDACN,CALDACP)が設けられている。この補正DACは、自己補正機能を実現するために使用される。
+側と−側の両補正DACは、例えば、3つの出力電圧に分割され、それぞれ結合容量を介してコンパレータに接続されている。ここで、補正DACは、例えば、抵抗副DACに対して2ビット余分に分解能があるため、A/D変換の14ビットの1LSBに対して、その1/4の細かさで補正を行うことができる。
図12のA/D変換器では、アナログ信号のサンプリングに先立って、容量主DACの電荷を放出する。そのために、まず、SW21とSW22を開放し、SW25を接続し、SW28とSW29を開放しておく。また、SN0’,SN0,…,SN9をVIN−側に接続すると共に、SW26とSW23を接続する。
同時に、SP0’,SP0,…,SP9をVIN+側に接続すると共に、SW27とSW24を接続し、さらに、SW30とSW31を接続する。この操作によって、CN0’,CN0,…,CN9と、CP0’,CP0,…,CP9に蓄えられた電荷がゼロになり、CINとCIPの電位差がゼロとなると共に、2.5Vにバイアスされる。
次に、サンプリングを開始する。サンプリングを始めるために、SW23とSW24とSW26とSW27を開放し、SW21とSW22を接続する。この操作によって、容量主DACを構成する容量のボトムプレートには、+側の容量にはVIN+が、−側の容量にはVIN−が印加される。同時に、TOPPとTOPNの電位はVIN+とVIN−の中間の電位になる。
サンプリングを行った後、サンプリングを終えるためにSW25を開放し、SW21とSW22を開放する。+側と−側の容量主DACを構成する容量素子のボトムプレートは、アナログ入力電位と切り離され、TOPPとTOPNはフローティングになるので、サンプリングされた電荷は逃げることができず、ホールドされる。
さらに、逐次変換を始めるために、SW30とSW31を開放し、SW28とSW29を接続する。その後、SP0’,SP0,…,SP9と、SN0’,SN0,…,SN9を基準電位に接続し、逐次変換を開始する。上位からビットを決定してゆき、容量主DACの値が確定した後、抵抗副DACを用いてより下位のビットを決定してゆく。この部分の動作は、従来のA/D変換器で説明したのと同じ手順なので詳細な説明は省略する。
逐次変換の最中、補正DACは、容量主DACを補正するように動作させる。補正DACの動作については、後にその部分を別の図面を用いて説明する。
図12に示すA/D変換器では、サンプリングを終える際には、SW25を開放し、SW30とSW31を開放し、SW28とSW29を接続した。ここで、SW25の影響は、ソースとドレインの形状を同様にすることによって、CIPとCINが受ける影響を同程度で同じ方向の電位変化にすることでき、オフセットにはならない。また、SW30とSW31、SW28とSW29は、各組み合わせを同一形状に形成しておくことで、オフセットは生じない。
次に、図12に示す14ビットA/D変換器の例を用いて、容量ミスマッチを測定する場合の動作について説明する。この容量ミスマッチの測定は、例えば、A/D変換器が設けられた装置(回路)の電源投入時等において容量ミスマッチを測定する。そして、この測定された容量ミスマッチを補正するためのデータをレジスタファイルRFに書き込む。
すなわち、容量ミスマッチを測定するモードでは、SW21とSW22は開放し、SW23とSW24は開放し、SW26とSW27は開放し、SW25は開放し、SW28とSW29は接続し、SUBDACNとSUBDACPの出力は、接地などに固定しておく。
容量ミスマッチを測定する際、被測定容量対をチャージするために、SW30とSW31を接続する。そして、例えば、CP9とその相補的な容量との誤差を測定する場合には、SP9をVref+側に、SP0’,SP0,…,SP8をVref−側に接続する。このとき、SN0’,SN0,…,SN9は、固定しておく。このSW30とSW31を接続したことによって、TOPPとTOPNは同電位になると共に、2.5Vにバイアスされる。
さらに、十分チャージを行った後、SW30とSW31を開き、SP9をVref−側に、SP0’,SP0,…,SP8をVref+側に接続する。これにより、CP9と(CP0’+CP0+CP1+CP2+CP3+CP4+CP5+CP6+CP7+CP8)の差に応じた電圧変化がCIPに生じる。一方、CINに電圧変化は生じない。
そして、コンパレータは、チャージCIPとCINの電位差の大小関係を判定し、CALDACPを操作し、電位差がゼロに最も近くなるCALDACPのデジタルコードを探索する。最終的に得られたデジタルコードが、容量ミスマッチの度合いを示す値に相当する。
この例では、CP9と(CP0’+CP0+CP1+CP2+CP3+CP4+CP5+CP6+CP7+CP8)を比較する場合であったが、より下位の釣り合うべき容量対についても全てミスマッチを測定する。さらに、−側DACのミスマッチも、+側の場合と同様に測定する。
以上、図12のA/D変換器を用いて、容量ミスマッチ測定を行う場合の動作を説明した。図12に示すA/D変換器では、容量主DACを差動とし、入力信号のサンプリングを差動とする回路構成を採用しているため、従来回路と同様の高精度な変換で必要となることがある差動信号をA/D変換できるようになっている。また、コンパレータも差動構成となるので、スイッチからの望ましくない電荷注入が相殺され、コンパレータの残留オフセットがきわめて小さくすることができる。
差動DACの+および−のそれぞれに補正DACを設け、差動コンパレータと、+側および−側の対称なスイッチ群を利用して片側の容量の誤差を測定することで、上述したコンパレータの残留オフセットが小さい特徴を誤差測定時に利用することができる。
すなわち、本実施例のA/D変換器は、残留オフセットが小さいのでより高い精度で容量の誤差を求めることができ、ひいては、自己補正後の変換精度を向上することができるという効果が得られる。
そして、差動DAC、並びに、+側および−側の各補正DACと、図9および図10のCDACの容量構造を組み合わせることにより、電圧依存性の問題を、追加工程なしで解決することができ、容量値のミスマッチを誤差補正技術により相殺することができる。
つまり、これらを組み合わせることにより、容量素子の電圧依存性の問題と、製造ばらつきの問題を同時に解決することができ、高精度な逐次比較型A/D変換器を安価なプロセスで実現できるという効果が得られる。
さらに、図9および図11のCC1,CC2のポリシリコン層を用いない容量構造を組み合わせることにより、コンパレータの遅延時間を短縮できるという効果が得られる。すなわち、比較期間を短縮することがきるので、リーク電流による信号電荷の減衰をより小さくして変換精度をさらに向上することが可能になる。
また、さらに、図9のCC3,CC4の構造を組み合わせることにより、コンパレータ遅延時間をほとんど増加させずに回路全体の占有面積を削減できるという効果が得られる。つまり、高精度な逐次比較型A/D変換器を低コストで実現できる効果が得られる。
以上のように、図9〜図11で説明した容量の構造と、図9および図12に示した回路構成を採用することで、PIPやMIM容量を使用しない高分解能A/D変換器を実現することが可能となる。また、従来の自己補正A/D変換器では、触れられていなかった誤差測定時の残留オフセットの影響を低減できるA/D変換器を実現することが可能となる。
図13は、図12のA/D変換器におけるコンパレータ回路の一例を示す回路図である。図13において、参照符号AVDは電源電圧およびそのノードを、VSSは0V電圧およびそのノードを、VRは電源電圧の中間程度の電圧を(例えば、2.5V)を、そして、SW01,SW02,SW03,SW04,SW05,SW06はスイッチを示す。
また、参照符号CC1,CC2,CC3,CC4は容量素子を、R01,R02,R03,R04は抵抗素子を、そして、MP1,MP2,MP3,MP4,MP5,MP6,MP7,MP8,MP9はpMOSトランジスタを示す。
さらに、参照符号MN1,MN2はnMOSトランジスタを、そして、C1IP,C1IN,CION,CIOP,C2IN,C2IP,C2OP,C2ON,C3IP,C3IN,C3Oは、それぞれ回路中のノードを示す。次に、図13に示すコンパレータ回路の動作を説明する。
まず、A/D変換のサイクルの中において、A/D変換器がサンプリングを行っている期間には、スイッチSW01,SW02,SW04,SW05を接続(オン)し、また、SW03,SW06を開放(オフ)しておく。
これにより、ノードC1IPとC1INは同電位になると共に、2.5Vの電圧にバイアスされる。同様に、C2INとC2IPも同電位になると共に2.5Vの電圧にバイアスされる。
このとき、トランジスタMP2とMP3の特性差によってC1ONとC1OPの間に電位差が生じ、また、MP5とMP6の特性差によってC2OPとC2ONの間に電位差が生じる。この電位差は、差動回路の出力オフセットに相当するので、CC1とCC2には出力オフセットが印加されているとみることができる。なお、CC3とCC4に関しても、同様である。
サンプリングが終了した後、SW01とSW02およびSW04とSW05を開放する。これにより、CC1とCC2には1段目の差動対の出力オフセットが記憶され、また、CC3とCC4には2段目の差動対の出力オフセットが記憶される。
このとき、C1IPとC1INには容量主DACが出力する電位差情報が加わるが、差動対のオフセット情報は内部の容量に記憶されているため、コンパレータ全体としてはオフセットがキャンセルされることになる。
オフセットを記憶した後、SW01とSW02を開く際には、SW01とSW02からC1IPやC1INに電荷注入が生じる。しかしながら、両スイッチの形状を同様に形成しておくことにより、両スイッチからの電荷注入の程度を同じようにすることができ、C1IPとC1INの電位差をゼロのままに保持することができる。同様に、SW04とSW05に関しても、電荷注入によるオフセットをほぼ無くすことが可能である。
図13では、3段の差動回路が描かれているが、実際には、必要な利得が得られる段数分の差動回路が用いられる。そして、必要な段数によって増幅された電位差情報は、最終段で大振幅のシングルエンドの信号に変換され、ロジック回路へと供給される。
なお、図13のコンパレータは、1段目と2段目CMP1,CMP2を抵抗負荷の差動回路とし、3段目(最終段)CMP3を差動入力シングル出力の差動回路として描かれているが、3段目CMP3も1段目および2段目と同様の回路とすることもできる。
また、差動回路CMP1,CMP2,CMP3は、後段の差動回路よりも前段の差動回路がより多くのバイアス電流を供給するようになっている。
ここで、先に、コンパレータの動作速度は、ほぼ1段目の差動回路の動作速度で決定されることを説明したが、1段目の差動回路CMP1の動作速度をできるだけ早くするためには、CC1とCC2の左側ノードの寄生容量を小さくする必要がある。
そのため、図13の回路では、少なくともCC1とCC2を、最下層(Poly層)を除いた配線層を用いて形成することにより、寄生容量を小さくして高速なコンパレータを実現することができるようになっている。
このように、図13の回路を図12(または、図9)のA/D変換器のコンパレータに適用するとき、例えば、図13のR01,R02をシリサイド化しないポリシリコン(高抵抗Poly)抵抗とすることにより、寄生容量を削減して、さらなる高速化を実現することが可能になる。
図14は、図12のA/D変換器におけるコンパレータ回路の他の例を示す回路図である。図14において、参照符号VIN+は+側入力ノードおよびその電圧を、VIN−は−側入力ノードおよびその電圧を、CMP1,CMP2,CP3は差動回路を、そして、NM1,NM2,NM3,NM4は、nMOSトランジスタを示す。
また、参照符号CC1,CC2,CC3,CC4,CC5は容量素子を、SW01,SW02,SW03,SW04,SW05,SW06,SW07,SW08,SW09はスイッチを、INVはインバータを、L1はラッチを、そして、CKはクロックを示す。
さらに、参照符号DOUTはコンパレータの判定結果が現れるノードおよびその値を、そして、C1IP,C1IN,C1OP,C1ON,C2IP,C2IN,C2OP,C2ON,C3IP,C3IN,C3O,C4I,C4Oはそれぞれ回路のノードを示す。
図14の回路では、図13においてトランジスタレベルで示した差動回路をブロックで示し、図13では省略していたコンパレータの後段部分の回路も示すようになっている。
図14に示すコンパレータは、ノードC1ONとC1OPの間にNM1とNM2のダイオード接続したnMOSトランジスタを設け、さらに、C2ONとC2OPの間にNM3とNM4のダイオード接続したnMOSトランジスタを設けるようになっている。
ここで、C1ONとC1OP間のダイオード接続したトランジスタNM1とNM2は、極性が逆になるようにして接続され、また、C2ONとC2OP間のダイオード接続したトランジスタNM3とNM4は、極性が逆になるようにして接続されている。
このように、ダイオード接続したMOSトランジスタを設けることで、各差動回路の出力振幅を制限することが可能になる。なお、C1ONとC1OPの間、並びに、C2ONとC2OPの間に設ける素子は、振幅を制限する素子であれば、ダイオード接続したnMOSトランジスタに限定されないのはいうまでもない。
すなわち、MOSトランジスタのゲート・ソース電圧が加わると、そのストレスによってしきい値が変動し、変動が記憶され、ヒステリシス特性を示す可能性がある。そして、このようなメモリ効果がA/D変換の検索の最中に現れると、A/D変換器の変換結果を誤る虞がある。
そこで、図14に示すように、ダイオード接続したMOSトランジスタNM1,NM2;NM3,NM4を設けることにより、振幅を制限してA/D変換の誤りを防ぐようになっている。
図15は、図14のコンパレータの動作を説明するための図であり、差動回路CMP1の差動出力ノードC1OP,C1ONの電圧波形を示している。ここで、図15(a)は、振幅制限を行わない場合の電圧波形を示し、また、図15(b)は、NM1とNM2によって振幅制限を行った場合の電圧波形を示している。
すなわち、図15(a)に示されるように、ダイオード接続した振幅制限回路を設けない場合、ノードC1OPとC1ONの電圧は、特に、上位ビットの判定では電源電圧に近い電圧となり、これが2段目の差動回路CMP2に大きなストレスを与える。
これに対して、図15(b)に示されるように、ダイオード接続した振幅制限回路(NM1,NM2)を設けた場合、C1OPとC1ONの電位は制限されるため、2段目の差動回路CMP2へのストレスは緩和される。
このように、図14に示すコンパレータCMPは、イコライズスイッチに加えて、振幅制限用の素子を差動回路の出力に設けることで、イコライズ後の差動回路(コンパレータ)での増幅時に、出力振幅が必要以上に大きくなるのを防ぐようになっている。
その結果、トランジスタに印加される電圧を小さくすることができ、酸化膜にキャリアがトラップされることによるVthシフトを避けることが可能となる。また、変換途中にVthが変化すると誤変換を招くので、図14の回路を、図12や図9のA/D変換器のコンパレータに適用することで、A/D変換の精度をさらに向上することが可能となる。
図16は、14ビット自己補正逐次比較型A/D変換器の一例における誤差補正制御を説明するための図である。
図16において、参照符号SUBDACPは+側(正側)抵抗副DACを、SUBDACNは−側(負側)抵抗副DACを、CALDACPは+側(正側)抵抗補正DACを、そして、CALDACNは−側(負側)抵抗補正DACを示す。
また、参照符号RF1とRF2はレジスタファイルを、REG1とREG2はレジスタを、AD1とAD2は加算器を、SL1とSL2はセレクタを、CMPは比較器を、そして、SAR1は逐次比較制御回路(Successive Approximation Register)を示す。
図16の回路では、抵抗副DAC(SUBDACP,SUBDACN)は、上位を担う4ビット分の電圧出力と下位を担う3ビット分の電圧出力を有し、それぞれの出力は結合容量を介して容量主DACに接続されている。
抵抗補正DAC(CALDACP,CALDACN)は、上位を担う3ビット分の電圧出力と、中位を担う3ビット分の電圧出力と、下位を担う3ビット分の電圧出力を有し、それぞれの出力は結合容量を介して容量主DACに接続されている。この部分は、図12における抵抗補正DACと同様である。
図12および図16に示されるように、抵抗副DACおよび抵抗補正DACの出力を分割して容量加算することにより、抵抗副DACおよび抵抗補正DACの時定数が減少し、高速化の効果が得られる。
そして、図12または図9のA/D変換器と組み合わせることにより、高精度逐次比較型A/D変換器のさらなる高速化が実現可能となる。これら抵抗DACの高速化は、コンパレータの高速化と同様に、変換時間の短縮を通して、リーク電流により失われる信号電荷を減少させるので、高精度化に寄与することになる。
容量のミスマッチ測定によって測定された容量主DAC誤差は、各ビットを担う容量素子の補正すべき量(補正データ)に換算することができる。その補正データを格納するために、RF1とRF2の2つのレジスタファイルが設けられている。そのRF1とRF2に対して、+側容量DACと−側容量DACの補正量がそれぞれ格納されている。
A/D変換の段階では、最初に、最上位ビットの試行と判定が行われ、次に、上位から2ビット目の試行と判定が行われ、さらに、上位から3ビット目の試行と判定が行われる。以後、最下位ビットまで、それぞれのビットについて試行と判定が行われる。
図16において、誤差補正制御は、その各段階で、容量主DACに入力されるデジタルコードに応じた補正量を算出し、抵抗補正DAC(CALDACP,CALDACN)によって補正を行うようになっている。
+側容量主DACと−側容量主DACにおいて補正を行うために、それぞれ1つずつ独立した抵抗補正DACが設けられており、それぞれ独立して制御量が計算される。そのため、補正データレジスタファイルRF1,RF2、レジスタREG1,REG2、加算器AD1,AD2およびセレクタSL1,SL2は、+側と−側の制御のためにそれぞれ1つずつ設けられている。
次に、自己補正逐次比較型A/D変換器の一例における誤差補正制御の動作を説明する。まず、REG1は、最初、ゼロにクリアされているものとする。
サンプリングを行った後、最上位ビットを試行する際には、RF1からは最上位ビットを担う容量に対応する補正値が出力される。REG1の出力はゼロなので、CALDACPにはRF1の値がそのまま出力される。最上位ビット比較期間の最後には、CMPが判定を終え、『1』または『0』を出力している。
次の上位から2ビット目の判定を行う期間が始まると同時に、REG1には、最上位ビットの判定が『1』であったならばRF1の最上位ビット補正値が、また、『0』であったならばREG1の値がストアされる。
その後、2ビット目の試行と判定の期間には、RF1は上位から2ビット目を担う容量素子の補正値を出力される。そして、この値とREG1の値が加算され、SL1とCALDACPに伝達される。
以後同様に、容量主DACコードに応じた補正量が補正DACに指示される。容量主DACにより上位が確定した後は、抵抗副DAC(SUBDACP,SUBDACN)によって下位の探索を行うが、抵抗副DACはA/D変換のダイナミックレンジに対して重みが小さいため、補正を行わなくても十分な場合が多い。
図17は、A/D変換器における補正データレジスタファイルRFの一例を示す回路図である。ここで、補正データレジスタファイルは、9ビット補正DACで7ビット容量主DACを補正する場合を想定し、+側と−側の容量主DACをそれぞれ補正するために、9ビットで16ワードの補正項レジスタファイルを準備している。
図17において、参照符号ADDR[3],ADDR[2],ADDR[1],ADDR[0]は、アドレス入力端子を示す。また、参照符号ADDR[3]X,ADDR[2]X,ADDR[1]X,ADDR[0]Xは、ADDR[3],ADDR[2],ADDR[1],ADDR[0]の反転信号が入力される端子を示す。
さらに、参照符号WEはライトイネーブルを、A[8],A[7],A[6],…,A[0]はレジスタファイル書き込みのためのデータ入力端子を、そして、YP0,YP1,YP0,…,YN7は、レジスタファイルの出力データを示す。
レジスタファイルに誤差データを書き込む場合には、例えば、WEを『1』とし、書き込むアドレスとデータをセットする。アドレスの番地は、『0』から『15』まであるので、それぞれの番地に補正データを書き込む。
補正データレジスタファイルRFの目的は、容量主DACを構成する各容量素子の補正値を保持することである。そのため、図17に示す補正データレジスタファイルは単なる一例であり、レジスタファイルの1つのセルが1つのDFFで実現する場合を示している。もちろん、補正データレジスタファイルは、他の様々な構成とすることができるのはいうまでもない。
図18は図17の補正データレジスタファイルから補正データを読み出す読み出し回路の一例を示すブロック図であり、また、図19は図18の読み出し回路の動作を説明するための図である。
図18において、ダウンカウンタDCNTは、初期値を『6』としてクロックの立ち上がりのたびに値をデクリメントするカウンタであり、また、補正データレジスタファイルRF0は、例えば、図17に示す補正データを格納するための記憶装置である。
ここで、参照符号DCP7は+側容量主DACの最上位容量の補正値を、DCP0〜DCP6は+側容量主DACの最上位容量以外の容量の補正値を、そして、DCN7は−側容量主DACの最上位容量の補正値を示す。
また、DCN0〜DCN6は−側容量主DACの最上位容量以外の容量の補正値を、CKはクロックを、そして、SAMPLEはサンプリング期間を指示する信号を示す。
補正DAC制御回路の動作は、既に、図16を参照して説明し、また、補正データレジスタファイルの構成は、既に、図17を参照して説明した。図18は、これらを用いてA/D変換の最中に容量主DACを補正する場合、補正項データの読み出し制御回路の例を示すものである。
図18において、ダウンカウンタDCNTは、初期値『6』で、SAMPLEが『1』のとき初期化されるものとする。また、SAMPLEが『0』になると、クロックの立ち上がりが入力されるたびにカウントダウンする。
このカウントダウンされる値が補正データレジスタファイルRF0のアドレスを指しているので、アドレス6のデータから順次値が出力される。出力されたデータは、図16の加算器AD1,AD2に入力されるよう構成する。
図20は、A/D変換器におけるSAR制御ロジック回路SARの一例を示す回路図である。SAR制御ロジック回路(逐次比較制御回路)SARは、A/D変換の段階において、サンプリングしたアナログ電圧と内部DACの電圧が等しくなるDAC入力コードを検索するとき、二分検索を行うために使用される。
また、SAR制御ロジック回路SARは、誤差測定の段階で、誤差に応じた電圧を発生させるが、その電圧を計測する際にも使われる。
図20において、参照符号DFA3,DFA2,DFA1,DFA0はDフリップフロップを、SEL3,SEL2,SEL1,SEL0はセレクタを、そして、DFB3,DFB2,DFB1,DFB0はDフリップフロップを示す。
また、参照符号CKはクロックを入力するノードおよびその信号を、SARは二分探索を開始するための信号を入力するノードおよびその信号を、そして、CMPはコンパレータの判定結果を入力するノードおよびその信号を示す。
さらに、参照符号DFAQ3,DFAQ2,DFAQ1,DFAQ0はそれぞれDFA3,DFA2,DFA1,DFA0の出力を、そして、D3,D2,D1,D0は、DACに送られる制御コードを示す。
なお、図20において、逐次比較の分解能は簡略化のために4ビットに省略して描いてあるが、実際には、A/D変換或いは容量ミスマッチ測定に必要な分解能の回路を準備する。
最初、CKにはクロックが入力されており、SARは『0』にセットされているものとする。その状況では、DFA3,DFA2,DFA1,DFA0はクリアされており、また、DFAQ3,DFAQ2,DFAQ1,DFAQ0は『0』である。それと同時に、DFB2,DFB1,DFB0はクリアされており、D2,D1,D0は『0』である。DFB3はプリセットされており、D3は『1』となる。
サンプリング終了後、変換を開始するために、SARを『1』にセットする。最上位ビットの比較では、予め、D3=1,D2=0,D1=0,D0=0となっているの、最上位ビットの判定がされ、CMPが『1』または『0』に変化する。このとき、SEL3は選択信号『10』が印加されているので、次のクロックの立ち上がりでDFB3にはCMPの値が記憶される。
最上位ビットの判定が終了し、上位から2ビット目の変換を開始する瞬間に、CKが立ち上がるので、DFAQ3が『1』となる。これにより、D3には最上位ビットの比較結果が現れ、SEL3の選択信号は『11』となるので、以後その値を保持し続けるようになる。それと同時に、SEL2の選択信号は『10』となり、DFB2にはCMPの値が印加されるようセットされる。
2ビット目の判定が終わると、さらに、3ビット目の比較を開始する。開始すると同時に、CKが立ち上がるので、DFAQ2に『1』が伝播する。それと同時に、DFB2にはCMPの値が記憶されると共に、SEL2の選択信号が『11』となるので、DFB2はこのときの値を保持し続ける。以後、最下位ビットまで同様に判定が行われる。
以上のように、例えば、図20に示した回路によって、図12のSARや図16のSAR1,SAR2を実現することができる。実際には、それぞれの回路の事情によってより複雑な制御が必要となるが、回路の基本となる二分探索の実現手法や動作は、ここで説明したようなものである。
このように、本実施例のA/D変換器によれば、例えば、シングル構造の自己補正逐次比較型A/D変換器において、容量ミスマッチ測定でコンパレータオフセットが補正の効果を阻害する問題を解決することができる。
さらに、本実施例のA/D変換器によれば、差動入力とできるために入力信号のコモンモード雑音に強い高分解能のA/D変換回路を実現できる。さらに、従来、高精度を達成するために必要であったPIP容量やMIM容量などの特殊な製造工程を必要とする素子を使用することなく、高精度で高速なA/D変換器を実現することができる。すなわち、容量素子を形成するために特別なマスクや工程が不要であるため、製造コストを低減することが可能となる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
相補的に動作する正側容量主DACおよび負側容量主DACを有し、差動信号を受け取って上位ビットの変換を担う容量主DACと、
下位ビットの変換を担う抵抗副DACと、
前記容量主DACを補正する抵抗補正DACと、
複数の差動回路を有し、前記正側容量主DACおよび前記負側容量主DACの出力電位を比較する比較器と、を有するA/D変換器であって、
前記正側容量主DACおよび前記負側容量主DACは、それぞれ最上位の配線層を除く配線層により形成される第1容量素子を有し、
前記比較器は、隣接する前記差動回路の間に設けられ、前記最上位の配線層を含めた配線層により形成される第2容量素子を有することを特徴とするA/D変換器。
(付記2)
付記1に記載のA/D変換器において、
前記抵抗副DACは、前記正側容量主DACの出力ノードに設けられた正側抵抗副DAC、および、前記負側容量主DACの出力ノードに設けられた負側抵抗副DACを有し、
前記抵抗補正DACは、前記正側容量主DACの誤差を補正する正側抵抗補正DAC、および、前記負側容量主DACの誤差を補正する負側抵抗補正DACを有することを特徴とするA/D変換器。
(付記3)
付記1または2に記載のA/D変換器において、
前記第1容量素子は、前記正側または負側容量主DACの出力ノードに接続される上部電極、並びに、スイッチを介して基準電位および前記差動信号のいずれか一方のアナログ入力ノードに接続される下部電極を有することを特徴とするA/D変換器。
(付記4)
付記3に記載のA/D変換器において、
前記第1容量素子は、前記A/D変換器が形成される半導体基板の厚さ方向の断面において、前記上部電極を前記下部電極によって挟み込むようになっていることを特徴とするA/D変換器。
(付記5)
付記4に記載のA/D変換器において、
前記第1容量素子は、前記半導体基板の平面方向において、前記上部電極の周囲に前記下部電極が配置されるようになっていることを特徴とするA/D変換器。
(付記6)
付記5に記載のA/D変換器において、
前記下部電極の周囲には、前記半導体基板の平面方向において、一定電位に固定された配線が配置されるようになっていることを特徴とするA/D変換器。
(付記7)
付記1〜6のいずれか1項に記載のA/D変換器において、
前記第2容量素子は、前記複数の差動回路における前段差動回路の出力ノードに接続された第1電極、並びに、該前段差動回路の出力を受け取る後段差動回路の入力ノードに接続された第2電極を有することを特徴とするA/D変換器。
(付記8)
付記7に記載のA/D変換器において、
前記前段差動回路は、前記複数の差動回路における1段目差動回路であり、前記後段差動回路は、前記複数の差動回路における2段目差動回路であることを特徴とするA/D変換器。
(付記9)
付記8に記載のA/D変換器において、
前記第2容量素子は、前記A/D変換器が形成される半導体基板の厚さ方向の断面において、前記第2電極を前記第1電極によって挟み込むようになっていることを特徴とするA/D変換器。
(付記10)
付記9に記載のA/D変換器において、
前記第2容量素子は、前記半導体基板の平面方向において、前記第2電極の周囲に前記第1電極が配置されるようになっていることを特徴とするA/D変換器。
(付記11)
付記8〜10のいずれか1項に記載のA/D変換器において、
前記比較器は、さらに、前記複数の差動回路における前記2段目差動回路以降の隣接する差動回路の間に設けられた第3容量素子を有し、
該第3容量素子は、ポリ拡散容量であることを特徴とするA/D変換器。
(付記12)
付記1〜11のいずれか1項に記載のA/D変換器において、
前記比較器は、少なくとも前記複数の差動回路における1段目差動回路の出力ノード間に設けられた振幅制限素子を有することを特徴とするA/D変換器。
(付記13)
付記12に記載のA/D変換器において、
前記振幅制限素子は、前記1段目差動回路の前記出力ノード間に設けられた、ダイオード接続された第1nMOSトランジスタと、該第1nMOSトランジスタと逆極性となるようにダイオード接続された第2nMOSトランジスタを有することを特徴とするA/D変換器。
(付記14)
付記1〜13のいずれか1項に記載のA/D変換器において、
前記比較器を構成する差動回路は、
高電位電源線にソースが接続された第1pMOSトランジスタと、
該第1pMOSトランジスタのドレインにソースが接続された第2および第3pMOSトランジスタと、
前記第2pMOSトランジスタのドレインと低電位電源線に接続された第1負荷素子と、
前記第3pMOSトランジスタのドレインと前記低電位電源線に接続された第2負荷素子と、を有し、前記第2および第3pMOSトランジスタの各ドレインが当該差動回路の出力となることを特徴とするA/D変換器。
(付記15)
付記1〜14のいずれか1項に記載のA/D変換器において、
前記比較器における複数の差動回路は、後段の差動回路よりも前段の差動回路がより多くのバイアス電流を供給するようになっていることを特徴とするA/D変換器。
AD1,AD2 加算器
BOT,BOT1〜BOT3 ボトムプレートノード
CALDACP +側抵抗補正DAC(正側抵抗補正DAC)
CALDACN −側抵抗補正DAC(負側抵抗補正DAC)
CC1,CC2 容量(結合容量:第2容量素子)
CC3,CC4,CC5 容量(結合容量:第3容量素子)
CK L1のクロック入力
CMP コンパレータ(比較器)
CMP1,CMP2,CMP3 差動回路
CN0’,CN0〜CN9,CP0’,CP0〜CP9 容量(第1容量素子)
DACN −側容量DAC(負側容量主DAC)
DACP +側容量DAC(正側容量主DAC)
DOUT L1の出力
INV インバータ回路
L1 ラッチ
Metal1〜Metal5 (金属)配線層
NM1〜NM4 nMOSトランジスタ(振幅制限素子)
Poly ポリシリコン(層)
REG1,REG2 レジスタ
RF,RF1,RF2 レジスタファイル(メモリ)
SAR,SAR1,SAR2 逐次比較制御回路(SAR制御ロジック回路)
SL1,SL2 セレクタ
SLD1,SLD2,SLD3 シールド構造部分
SUBDACP +側抵抗副DAC(正側抵抗副DAC)
SUBDACN −側抵抗副DAC(負側抵抗副DAC)
SW,SW1〜SW9,SW01〜SW09,SW10〜SW14,SMN0’,SMN0〜SMN3,SMP0’,SMP0〜SMP3 スイッチ
TOP 各容量の共通のノード
VIA ビア
VIN− アナログ入力ノード(電圧)
VR 電源電圧の中間付近の電圧

Claims (10)

  1. 相補的に動作する正側容量主DACおよび負側容量主DACを有し、差動信号を受け取って上位ビットの変換を担う容量主DACと、
    下位ビットの変換を担う抵抗副DACと、
    前記容量主DACを補正する抵抗補正DACと、
    複数の差動回路を有し、前記正側容量主DACおよび前記負側容量主DACの出力電位を比較する比較器と、を有するA/D変換器であって、
    前記正側容量主DACおよび前記負側容量主DACは、それぞれ最上位の配線層を除く配線層により形成される第1容量素子を有し、
    前記比較器は、隣接する前記差動回路の間に設けられ、前記最上位の配線層を含めた配線層により形成される第2容量素子を有することを特徴とするA/D変換器。
  2. 請求項1に記載のA/D変換器において、
    前記抵抗副DACは、前記正側容量主DACの出力ノードに設けられた正側抵抗副DAC、および、前記負側容量主DACの出力ノードに設けられた負側抵抗副DACを有し、
    前記抵抗補正DACは、前記正側容量主DACの誤差を補正する正側抵抗補正DAC、および、前記負側容量主DACの誤差を補正する負側抵抗補正DACを有することを特徴とするA/D変換器。
  3. 請求項1または2に記載のA/D変換器において、
    前記第1容量素子は、前記正側または負側容量主DACの出力ノードに接続される上部電極、並びに、スイッチを介して基準電位および前記差動信号のいずれか一方のアナログ入力ノードに接続される下部電極を有することを特徴とするA/D変換器。
  4. 請求項3に記載のA/D変換器において、
    前記第1容量素子は、前記A/D変換器が形成される半導体基板の厚さ方向の断面において、前記上部電極を前記下部電極によって挟み込むようになっていることを特徴とするA/D変換器。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のA/D変換器において、
    前記第2容量素子は、前記複数の差動回路における前段差動回路の出力ノードに接続された第1電極、並びに、該前段差動回路の出力を受け取る後段差動回路の入力ノードに接続された第2電極を有することを特徴とするA/D変換器。
  6. 請求項5に記載のA/D変換器において、
    前記前段差動回路は、前記複数の差動回路における1段目差動回路であり、前記後段差動回路は、前記複数の差動回路における2段目差動回路であることを特徴とするA/D変換器。
  7. 請求項6に記載のA/D変換器において、
    前記第2容量素子は、前記A/D変換器が形成される半導体基板の厚さ方向の断面において、前記第2電極を前記第1電極によって挟み込むようになっていることを特徴とするA/D変換器。
  8. 請求項6または7に記載のA/D変換器において、
    前記比較器は、さらに、前記複数の差動回路における前記2段目差動回路以降の隣接する差動回路の間に設けられた第3容量素子を有し、
    該第3容量素子は、ポリ拡散容量であることを特徴とするA/D変換器。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のA/D変換器において、
    前記比較器は、少なくとも前記複数の差動回路における1段目差動回路の出力ノード間に設けられた振幅制限素子を有することを特徴とするA/D変換器。
  10. 請求項9に記載のA/D変換器において、
    前記振幅制限素子は、前記1段目差動回路の前記出力ノード間に設けられた、ダイオード接続された第1nMOSトランジスタと、該第1nMOSトランジスタと逆極性となるようにダイオード接続された第2nMOSトランジスタを有することを特徴とするA/D変換器。
JP2010068518A 2010-03-24 2010-03-24 A/d変換器 Active JP5427663B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068518A JP5427663B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 A/d変換器
US13/036,429 US8368577B2 (en) 2010-03-24 2011-02-28 A/D converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068518A JP5427663B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 A/d変換器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249029A Division JP5623618B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 A/d変換器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011205230A JP2011205230A (ja) 2011-10-13
JP2011205230A5 JP2011205230A5 (ja) 2013-01-24
JP5427663B2 true JP5427663B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44655770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068518A Active JP5427663B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 A/d変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8368577B2 (ja)
JP (1) JP5427663B2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517898B2 (ja) * 2010-11-26 2014-06-11 株式会社日立製作所 アナログデジタル変換器
US8829941B2 (en) * 2011-12-10 2014-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Low-power high-gain multistage comparator circuit
US9148603B2 (en) * 2012-05-15 2015-09-29 Semiconductor Components Industries, Llc Offset injection in an analog-to-digital converter
JP2014120615A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Fujitsu Semiconductor Ltd 容量素子、容量アレイおよびa/d変換器
CN103887301B (zh) * 2012-12-20 2016-09-21 扬智科技股份有限公司 用于自动化电容布局的单位电容模块、自动化电容布局方法以及自动化电容布局装置
US8981973B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-17 Microchip Technology Incorporated Successive-approximation-register (SAR) analog-to-digital converter (ADC) attenuation capacitor calibration method and apparatus
JP6205261B2 (ja) * 2013-12-13 2017-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5986119B2 (ja) * 2014-01-14 2016-09-06 国立大学法人東北大学 アナログデジタル変換器
JP6244967B2 (ja) * 2014-02-19 2017-12-13 株式会社ソシオネクスト キャパシタアレイおよびad変換器
KR102158273B1 (ko) 2014-03-21 2020-09-23 에스케이하이닉스 주식회사 레이아웃을 통한 노이즈 감소 방법 및 그에 따른 비교 장치
JP6109125B2 (ja) 2014-08-20 2017-04-05 キヤノン株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像システム
US9495285B2 (en) 2014-09-16 2016-11-15 Integrated Device Technology, Inc. Initiating operation of a timing device using a read only memory (ROM) or a one time programmable non volatile memory (OTP NVM)
US9553570B1 (en) 2014-12-10 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Crystal-less jitter attenuator
US9455045B1 (en) 2015-04-20 2016-09-27 Integrated Device Technology, Inc. Controlling operation of a timing device using an OTP NVM to store timing device configurations in a RAM
US9954516B1 (en) 2015-08-19 2018-04-24 Integrated Device Technology, Inc. Timing device having multi-purpose pin with proactive function
US9590637B1 (en) 2015-08-28 2017-03-07 Integrated Device Technology, Inc. High-speed programmable frequency divider with 50% output duty cycle
JP6668677B2 (ja) 2015-10-22 2020-03-18 株式会社ソシオネクスト A/d変換器、a/d変換方法および半導体集積回路
US9847869B1 (en) 2015-10-23 2017-12-19 Integrated Device Technology, Inc. Frequency synthesizer with microcode control
US9614508B1 (en) 2015-12-03 2017-04-04 Integrated Device Technology, Inc. System and method for deskewing output clock signals
US10075284B1 (en) 2016-01-21 2018-09-11 Integrated Device Technology, Inc. Pulse width modulation (PWM) to align clocks across multiple separated cards within a communication system
US9852039B1 (en) 2016-02-03 2017-12-26 Integrated Device Technology, Inc Phase locked loop (PLL) timing device evaluation system and method for evaluating PLL timing devices
US9859901B1 (en) 2016-03-08 2018-01-02 Integrated Device Technology, Inc. Buffer with programmable input/output phase relationship
US9553602B1 (en) * 2016-03-21 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Methods and systems for analog-to-digital conversion (ADC) using an ultra small capacitor array with full range and sub-range modes
US9692394B1 (en) 2016-03-25 2017-06-27 Integrated Device Technology, Inc. Programmable low power high-speed current steering logic (LPHCSL) driver and method of use
US9698787B1 (en) 2016-03-28 2017-07-04 Integrated Device Technology, Inc. Integrated low voltage differential signaling (LVDS) and high-speed current steering logic (HCSL) circuit and method of use
US9954541B1 (en) 2016-03-29 2018-04-24 Integrated Device Technology, Inc. Bulk acoustic wave resonator based fractional frequency synthesizer and method of use
US9581973B1 (en) 2016-03-29 2017-02-28 Integrated Device Technology, Inc. Dual mode clock using a common resonator and associated method of use
JP2017192099A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ローム株式会社 逐次比較型a/dコンバータ
US9654121B1 (en) 2016-06-01 2017-05-16 Integrated Device Technology, Inc. Calibration method and apparatus for phase locked loop circuit
US9998162B2 (en) * 2016-09-30 2018-06-12 Intel Corporation Scalable stochastic successive approximation register analog-to-digital converter
EP3566310A4 (en) * 2017-01-06 2020-01-08 Texas Instruments Incorporated OPTIMAL SURFACE DIGITAL-ANALOG AND ANALOG-TO-DIGITAL CONVERTERS
JP6384553B2 (ja) * 2017-02-07 2018-09-05 株式会社ソシオネクスト 容量素子、容量アレイおよびa/d変換器
KR102654276B1 (ko) * 2017-02-13 2024-04-04 에스케이하이닉스 주식회사 아날로그-디지털 변환기 및 이를 이용한 반도체 장치
JP2017108176A (ja) * 2017-03-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および撮像システム
US11531424B2 (en) 2017-09-07 2022-12-20 Cypress Semiconductor Corporation Nano-power capacitance-to-digital converter
US10581443B2 (en) * 2017-10-30 2020-03-03 Microchip Technology Incorporated Method and apparatus for offset correction in SAR ADC with reduced capacitor array DAC
JP6949738B2 (ja) * 2018-01-17 2021-10-13 オリンパス株式会社 逐次比較型a/d変換装置、撮像装置および内視鏡
JP2019149762A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社日立製作所 逐次比較型ad変換器およびセンサ装置
US10680636B2 (en) * 2018-03-26 2020-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Analog-to-digital converter (ADC) with reset skipping operation and analog-to-digital conversion method
JP6711375B2 (ja) * 2018-07-30 2020-06-17 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器
CN109217874B (zh) * 2018-11-16 2020-11-17 深圳锐越微技术有限公司 余量转移环路、逐次逼近型模数转换器和增益校准方法
JP2020107985A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 アナログデジタル変換回路及びその信号変換方法
KR102460600B1 (ko) * 2019-01-31 2022-10-27 선전 구딕스 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 전류 상쇄 회로, 심박수 검출 장치 및 웨어러블 디바이스
WO2021005654A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 サンケン電気株式会社 A/d変換回路
CN110323334B (zh) * 2019-07-09 2023-03-24 四川中微芯成科技有限公司 一种用寄生电容做adc电容的结构及方法
US10897592B1 (en) * 2019-09-16 2021-01-19 Foveon, Inc. Combined programmable gain amplifier and comparator for low power and low area readout in image sensor
US11742843B2 (en) * 2020-04-23 2023-08-29 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for offset cancellation in comparators and associated methods
US11764759B2 (en) 2020-04-23 2023-09-19 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for offset cancellation in comparators and associated methods
US11387837B1 (en) 2020-12-30 2022-07-12 Texas Instruments Incorporated Successive approximation register analog to digital converter
US11522552B1 (en) * 2021-07-13 2022-12-06 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Pivoting successive approximation register ADC for a radiation hard autonomous digital readout
US12100453B2 (en) * 2021-10-11 2024-09-24 Nuvoton Technology Corporation Method and apparatus for analog floating gate memory cell

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028694A (en) * 1975-06-10 1977-06-07 International Business Machines Corporation A/D and D/A converter using C-2C ladder network
US4129863A (en) 1977-10-03 1978-12-12 Regents Of The University Of California Weighted capacitor analog/digital converting apparatus and method
US4200863A (en) 1977-10-03 1980-04-29 The Regents Of The University Of California Weighted capacitor analog/digital converting apparatus and method
JPS5983418A (ja) 1982-11-04 1984-05-14 Hitachi Ltd A/d変換器
JPH0685562A (ja) 1992-09-07 1994-03-25 Hitachi Ltd オフセットキャンセル回路付き比較器
JP2944477B2 (ja) 1995-08-30 1999-09-06 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 コンパレータ
US6429697B1 (en) 1999-10-05 2002-08-06 Analog Devices, Inc. Multi-stage, low-offset, fast-recovery, comparator system and method
US6683554B2 (en) * 2001-06-18 2004-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Analog-to-digital conversion circuit having increased conversion speed and high conversion accuracy
US6714151B2 (en) 2002-06-21 2004-03-30 Fujitsu Limited A/D converter
JP3971663B2 (ja) * 2002-06-21 2007-09-05 富士通株式会社 Ad変換器
US6985101B2 (en) 2003-06-03 2006-01-10 Silicon Labs Cp, Inc. High speed comparator with blocking switches for SAR convertor
US7161516B2 (en) * 2003-07-22 2007-01-09 Maxim Integrated Products, Inc. Layout of dummy and active cells forming capacitor array in integrated circuit
JP4652214B2 (ja) 2005-11-18 2011-03-16 富士通セミコンダクター株式会社 アナログデジタル変換器
JP5050951B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-17 富士通セミコンダクター株式会社 逐次比較型a/d変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US8368577B2 (en) 2013-02-05
US20110234433A1 (en) 2011-09-29
JP2011205230A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427663B2 (ja) A/d変換器
US10135457B2 (en) Successive approximation register analog-digital converter having a split-capacitor based digital-analog converter
Stepanovic et al. A 2.8 GS/s 44.6 mW time-interleaved ADC achieving 50.9 dB SNDR and 3 dB effective resolution bandwidth of 1.5 GHz in 65 nm CMOS
US8416107B1 (en) Charge compensation calibration for high resolution data converter
US7439896B2 (en) Capacitive digital to analog and analog to digital converters
US8537045B2 (en) Pre-charged capacitive digital-to-analog converter
KR102289432B1 (ko) 연속적인 근사 레지스터 아날로그 디지털 변환 장치
Huang et al. A 1.2-GS/s 8-bit two-step SAR ADC in 65-nm CMOS with passive residue transfer
US6882298B2 (en) SAR analog-to-digital converter with two single ended inputs
US6891487B2 (en) Capacitor calibration in SAR converter
US6977607B2 (en) SAR with partial capacitor sampling to reduce parasitic capacitance
Li et al. A 1.4-mW 10-bit 150-MS/s SAR ADC with nonbinary split capacitive DAC in 65-nm CMOS
CN104079298A (zh) 自校准桥接电容结构的逐次逼近型模数转换器
EP1614219B1 (en) Comparator offset calibration for a/d converters
US20230198535A1 (en) Calibration method of capacitor array type successive approximation register analog-to-digital converter
US9124288B2 (en) Semiconductor device
JP5623618B2 (ja) A/d変換器
Zhang et al. A 12-bit two-step single-slope ADC with a constant input-common-mode level resistor ramp generator
KR101686217B1 (ko) 이중채널 비동기 파이프라인 sar adc
US7030801B2 (en) Device and method for low non-linearity analog-to-digital converter
Gu et al. An 11-bit 22-MS/s 0.6 mW SAR ADC with parasitic capacitance compensation
US6954167B2 (en) Common centroid layout for parallel resistors in an amplifier with matched AC performance
Lee et al. A 6 bit, 7 mW, 700 MS/s subranging ADC using CDAC and gate-weighted interpolation
Mueller et al. The impact of noise and mismatch on SAR ADCs and a calibratable capacitance array based approach for high resolutions
Lin Comparison of Different SSAR-ADC-WSB-CD/AASAR-ADC-WSB-CDA and the RC-MB ESD Protection Design for the Ultra-Low-Power Sensor System

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5427663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250