JP6205261B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6205261B2
JP6205261B2 JP2013258486A JP2013258486A JP6205261B2 JP 6205261 B2 JP6205261 B2 JP 6205261B2 JP 2013258486 A JP2013258486 A JP 2013258486A JP 2013258486 A JP2013258486 A JP 2013258486A JP 6205261 B2 JP6205261 B2 JP 6205261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
comparison
offset
comparator
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013258486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115883A (ja
Inventor
圭助 木村
圭助 木村
奥田 裕一
裕一 奥田
秀夫 中根
秀夫 中根
崇也 山本
崇也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013258486A priority Critical patent/JP6205261B2/ja
Priority to US14/487,179 priority patent/US9184755B2/en
Publication of JP2015115883A publication Critical patent/JP2015115883A/ja
Priority to US14/921,435 priority patent/US9385736B2/en
Priority to US15/181,877 priority patent/US9641187B2/en
Priority to US15/472,866 priority patent/US9960778B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6205261B2 publication Critical patent/JP6205261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • H03M1/1014Calibration at one point of the transfer characteristic, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/1023Offset correction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/1245Details of sampling arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/44Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal
    • H03M1/442Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal using switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/462Details of the control circuitry, e.g. of the successive approximation register
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば、比較器を含むアナログデジタル変換回路を有する半導体装置に関する。
逐次比較AD(Analog to Digital)変換器には、同期動作型と非同期動作型がある。同期動作型は外部クロックに同期して逐次比較動作するため、高速に動作するには高い周波数の外部クロックが必要である。一方、非同期動作型は、外部から入力されたクロック信号を元に内部でクロックを生成することで、外部クロックよりも高速に動作することができる。そのため、非同期動作逐次比較AD変換器は高精度かつ高速なAD変換に利用されている。適用製品としては例えば、無線通信装置、産業機器がある。
逐次比較AD変換器の中でも電荷共有型と呼ばれるものは、比較器のオフセットによってAD変換の精度が劣化する。そのため、逐次比較動作の他に、オフセット補正動作を行い、比較器オフセットをゼロに補正する必要がある。しかし、無線通信(例えば、WCDMA(登録商標)、FD−LTE等)や産業機器向けロータリーエンコーダ等、常時動作が必要なアプリケーションでは比較器オフセットの補正動作を行うのが困難である。使用前に1度だけ比較器オフセットの補正を行う方法(例えば、フォアグラウンド動作)も考えうるが、使用時に環境変化があると比較器オフセットが変動するため、AD変換精度の劣化につながる。
そこで、バックグラウンド動作で、比較器のオフセットをゼロに補正する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載のAD変換器では、サンプリング時に比較器入力をショートし、比較器出力を容量に保持することで比較器のオフセットを補正する。
特開2007−259224号公報
しかしながら、特許文献1に記載のAD変換器は、比較器の出力値を容量に保持するスタティック動作型のAD変換器であり、当該補正方法を、クロックに同期して変換動作を行うダイナミック動作型の変換器に適用することが出来ない。つまり、従来の技術では、オフセットを補正可能なAD変換器の形式が限られる問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、比較器を用いてアナログ信号の信号レベルをデジタル値に変換するAD変換器に関し、変換結果として出力するデジタル値のLSB(least significant bit)を変換した直後の比較器のオフセット判定結果に基づき比較器のオフセット電圧の調整量を決定する。
前記一実施の形態によれば、半導体装置は、様々な形式のAD変換器のオフセット量を削減することができる。
実施の形態1にかかるAD変換器のブロック図である。 実施の形態1にかかるサンプルホールド回路の回路図である。 実施の形態1にかかるAD変換器で用いられるノンオーバーラップクロック信号を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1にかかるサンプルホールド回路の動作を説明する図である。 実施の形態1にかかるDACの回路図である。 実施の形態1にかかるDACの動作を説明するための図である。 実施の形態1にかかる比較器の回路図である。 実施の形態1にかかる比較器の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる比較器の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる比較器の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態1にかかるAD変換器の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態1にかかるAD変換器におけるDCOC比較結果信号の値とオフセットの調整量とを説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態1にかかる比較器のレイアウトを説明するための概略図である。 実施の形態1にかかる比較器、スイッチ回路及び配線のレイアウトを説明するための概略図である。 実施の形態1にかかるスイッチ回路と比較配線のレイアウトを詳細に説明するための概略図である。 実施の形態1にかかるスイッチ回路と比較配線とのレイアウト上での位置関係を説明する概略図である。 実施の形態2にかかるAD変換器におけるDCOC比較結果信号の値とオフセットの調整量とを説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態2にかかるAD変換器におけるDCOC比較結果信号の値とオフセットの調整量との別の例を説明するためのグラフである。 実施の形態2にかかるAD変換器におけるオフセット制御値の更新タイミングとDCOC比較結果信号の値の積算回数との関係を説明するためのグラフである。 実施の形態2にかかるAD変換器におけるオフセット制御値の更新タイミングとDCOC比較結果信号の値の積算回数との関係の別の例を説明するためのグラフである。 実施の形態2にかかるAD変換器におけるオフセット制御値の更新タイミングとDCOC比較結果信号の値の積算回数との関係の別の例を説明するためのグラフである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
まず、図1に実施の形態1にかかるAD(Analog to Digital)変換器1のブロック図を示す。図1に示したAD変換器1は、半導体基板上に回路を構成する素子が形成される半導体装置である。また、半導体装置は、図1に示したAD変換器1以外の回路を含むこともある。
また、実施の形態1では、AD変換器の一例として、外部から入力される入力クロック信号に基づきアナログ値から変換したデジタル値で表される変換結果出力値(例えば、AD変換結果信号)を1つ出力し、変換動作は内部で生成した内部クロック信号に基づき行う非同期型AD変換器を説明する。なお、以下で説明する内容は、外部から変換動作に用いるクロック信号を供給する同期型AD変換器に適用することも可能である。
図1に示すように、実施の形態1にかかるAD変換器1は、サンプルホールド回路10、デジタルアナログ変換回路(例えば、DAC11)、スイッチ回路(例えば、入力ショートスイッチ12)、比較器13、逐次比較制御回路(例えば、非同期動作逐次比較ロジック14)を有する。
サンプルホールド回路10は、サンプリングクロック信号(例えば、ノンオーバーラップクロック信号CK1、CK2)に応じて入力電圧(例えば、正側入力信号IN+の電圧と負側入力信号IN−の電圧)の電圧レベルをサンプリングする。そして、サンプルホールド回路10は、サンプリングした電圧レベルに応じた差動電圧の一方を第1の比較配線(例えば、正側比較配線SND+)に出力し、差動電圧の他方を第2の比較配線(例えば、負側比較配線SND−)に出力する。
比較器13は、第1の比較配線と第2の比較配線の電圧差に応じてハイレベル又はロウレベルとなる出力値(例えば、判定結果信号OUT+、OUT−)を出力する。実施の形態1では、比較器13は、入力クロック信号CKinから非同期動作逐次比較ロジック14が生成した判定開始信号SRTに応じて入力された差動電圧の比較動作を行う。また、比較器13は、比較動作が完了したことに応じて、非同期動作逐次比較ロジック14に判定終了信号ENDを通知する。
また、比較器13には、オフセット制御値OCが入力される。比較器13は、このオフセット制御値OCに従って入力オフセット電圧を調整する機能を有する。
入力ショートスイッチ12は、第1の比較配線と前記第2の比較配線との間に設けられる。また、入力ショートスイッチ12は、非同期動作逐次比較ロジック14が出力するスイッチ制御信号(例えば、入力ショート信号SHT)により導通状態と遮断状態とが切り替えられる。
DAC11は、出力値(例えば、判定結果信号OUT+、OUT−)に応じて第1の比較配線SND+及び第2の比較配線SND−の電圧を変化させる。より具体的には、実施の形態1にかかるDAC11は、非同期動作逐次比較ロジック14が判定結果信号OUT+、OUT−に基づいて生成するプリチャージ信号PC及びDAC制御信号CNTに応じて第1の比較配線SND+及び第2の比較配線SND−の電圧を変化させる。
非同期動作逐次比較ロジック14は、サンプルホールド回路11、比較器13及びDAC11を予め設定された逐次比較シーケンスに従って制御し、変換結果出力値Doutのビット数に応じた個数のAD変換結果信号Doutを出力する。また、非同期動作逐次比較ロジック14は、AD変換結果信号Doutの全ビットの出力値(例えば、判定結果信号)を取得したことに応じて入力ショートスイッチ12を導通状態とし、入力ショートスイッチ12が導通状態である期間の判定結果信号に応じて比較器の入力オフセット電圧を調節するオフセット判定信号(例えば、DCOC比較判定結果信号RSLT)を出力する。
また、非同期動作逐次比較ロジック14は、入力クロック信号CKinを元にノンオーバーラップクロック信号CK1、CK2及び出力クロック信号CKoutを生成する。さらに、非同期動作逐次比較ロジック14は、入力クロック信号CKinに基づき比較器13の比較動作タイミングを指示する判定開始信号SRTを生成する。
オフセット制御回路15は、非同期動作逐次比較ロジック14が出力するDCOC比較判定結果信号RSLTの論理レベルに応じてオフセット制御値OCを増減させる。このオフセット制御値は、複数ビットの制御信号で示される値である。また、オフセット制御値は、オフセット量を正方向に調整するオフセット制御値OCと、オフセット量を負方向に調整するオフセット制御値OCbとを含む。以下の説明では、特に区別する必要がない場合、このオフセット制御値OCとオフセット制御値OCbとを含むオフセット制御値にOCの符号を用いる。
また、オフセット制御回路15は、DCOC比較判定結果信号RSLTの論理レベルが第1の論理レベル(例えば、ハイレベル)である場合、オフセット制御値OCの値を増加させ、DCOC比較判定結果信号RSLTの論理レベルが第2の論理レベル(例えば、ロウレベル)である場合、オフセット制御値OCの値を減少させる。実施の形態1では、オフセット制御回路15は、AD変換器1がAD変換結果信号Doutの全ビットの値が生成される変換サイクル毎にオフセット制御値OCを更新する。言い換えると、実施の形態1では、オフセット制御回路15は、AD変換器1が1つのAD変換結果信号Doutを出力する毎にオフセット制御値OCを更新する。
続いて、上述したサンプルホールド回路10、DAC11、比較器13について、更に詳細に説明する。まず、実施の形態1にかかるサンプルホールド回路10の回路図を図2に示す。
図2に示すように、サンプルホールド回路10は、正側サンプルホールド回路21、負側サンプルホールド回路22を有する。正側サンプルホールド回路21は、ADC入力信号のうち正側入力信号IN+をサンプリングして、サンプリングした値を正側比較配線SND+に正側比較電圧SOUT+として出力する。負側サンプルホールド回路22は、ADC入力信号のうち負側入力信号IN−をサンプリングして、サンプリングした値を負側比較配線SND−に負側比較電圧SOUT−として出力する。
正側サンプルホールド回路21は、スイッチSW1a、SW1b、SW2a、SW2b、サンプリング容量CS1+、CS2+を有する。スイッチSW1aは、正側入力信号IN+が入力される第1の入力端子とサンプリング容量CS1+の一端との間に接続される。スイッチSW2aは、第1の入力端子とサンプリング容量CS2+の一端との間に接続される。スイッチSW2bは、サンプリング容量CS1+の一端と正側比較配線SND+が接続される第1の出力端子と、の間に接続される。スイッチSW1bは、サンプリング容量CS2+の一端と、第1の出力端子と、の間に接続される。サンプリング容量CS1+の他端とサンプリング容量CS2+の他端とは互いに接続され、この接続点には基準電圧Vrefが与えられる。
負側サンプルホールド回路22は、スイッチSW3a、SW3b、SW4a、SW4b、サンプリング容量CS1−、CS2−を有する。スイッチSW3aは、負側入力信号IN−が入力される第2の入力端子とサンプリング容量CS1−の一端との間に接続される。スイッチSW4aは、第2の入力端子とサンプリング容量CS2−の一端との間に接続される。スイッチSW4bは、サンプリング容量CS1−の一端と負側比較配線SND−が接続される第2の出力端子と、の間に接続される。スイッチSW3bは、サンプリング容量CS2−の一端と、第2の出力端子と、の間に接続される。サンプリング容量CS1−の他端とサンプリング容量CS2−の他端とは互いに接続され、この接続点には基準電圧Vrefが与えられる。
スイッチSW1a、SW1b、SW3a、SW3bは、ノンオーバーラップクロック信号CK1により開閉状態が制御され、スイッチSW2a、SW2b、SW4a、SW4bは、ノンオーバーラップクロック信号CK2により開閉状態が制御される。そこで、ノンオーバーラップクロック信号CK1、CK2について詳細に説明する。図3に実施の形態1にかかるAD変換器1で用いられるノンオーバーラップクロック信号を説明するタイミングチャートを示す。
図3に示すように、ノンオーバーラップクロック信号CK1、CK2は、論理レベルが互いに反転する差動クロック信号である。また、ノンオーバーラップクロック信号CK1の立ち上がりエッジは、ノンオーバーラップクロック信号CK2の立ち下がりエッジよりも後に生じる。一方、ノンオーバーラップクロック信号CK1の立ち下がりエッジは、ノンオーバーラップクロック信号CK2の立ち上がりエッジよりも前に生じる。つまり、ノンオーバーラップクロック信号CK1、CK2を用いることで、サンプルホールド回路10に与えられる2つのクロック信号が共にロウレベルとなる期間が生じる。図3に示す例では、期間TS2、TS4において2つのクロック信号が共にロウレベルとなる。
続いて、サンプルホールド回路10の動作について説明する。そこで、図4に、実施の形態1にかかるサンプルホールド回路10の動作を説明する図を示す。図4に示すように、サンプルホールド回路10は、4つの動作を繰り返し行う。この4つの動作は、図3に示したタイミングチャートの期間TS1〜TS4に行われる。そこで、図4では、期間毎に回路の状態を示した。なお、サンプルホールド回路10では、正側サンプルホールド回路21と負側サンプルホールド回路22とが同じ動作となるため、ここでは正側サンプルホールド回路21の動作のみを説明する。
まず、期間TS1では、ノンオーバーラップクロック信号CK1がハイレベル(例えば、電源電圧レベル)となり、ノンオーバーラップクロック信号CK2がロウレベル(例えば、接地電圧レベル)となる。そのため、サンプルホールド回路10は、スイッチSW1a、SW1bが導通状態となり、スイッチSW2a、SW2bが遮断状態となる。これにより、サンプリング容量CS1+には、正側入力信号IN+の電圧レベルに応じた電荷が蓄積され、正側比較電圧SOUT+としてサンプリング容量CS2+に蓄積されていた電荷量に相当する電圧が出力される。
続いて、期間TS2では、ノンオーバーラップクロック信号CK1、CK2が共にロウレベルとなる。そのため、サンプルホールド回路10は、スイッチSW1a、SW1b、SW2a、SW2bが全て遮断状態となる。これにより、サンプリング容量CS1+、CS2+の電荷は保持状態となる。
続いて、期間TS3では、ノンオーバーラップクロック信号CK1がロウレベルとなり、ノンオーバーラップクロック信号CK2がハイレベルとなる。そのため、サンプルホールド回路10は、スイッチSW1a、SW1bが遮断状態となり、スイッチSW2a、SW2bが導通状態となる。これにより、サンプリング容量CS2+には、正側入力信号IN+の電圧レベルに応じた電荷が蓄積され、正側比較電圧SOUT+としてサンプリング容量CS1+に蓄積されていた電荷量に相当する電圧が出力される。
続いて、期間TS4では、ノンオーバーラップクロック信号CK1、CK2が共にロウレベルとなる。そのため、サンプルホールド回路10は、スイッチSW1a、SW1b、SW2a、SW2bが全て遮断状態となる。これにより、サンプリング容量CS1+、CS2+の電荷は保持状態となる。
上記説明より、サンプルホールド回路10では、一方のサンプリング容量に蓄積したサンプリング値を出力している期間に、他方のサンプリング容量に次に出力すべきサンプリング値をサンプリングする。これにより、サンプルホールド回路10は、サンプリング期間の切り替え時間を短縮して、AD変換器1の変換サイクルを短縮することでAD変換器1をより高速に動作させることができる。
次いで、実施の形態1にかかるDAC11について詳細に説明する。図5に実施の形態1にかかるDAC11の回路図を示す。図5に示すように、実施の形態1にかかるDAC11は、AD変換結果信号Doutのビット数に応じた数の単位デジタルアナログ変換回路をDAC出力ラインDACout+、DACout−の間に並列に接続する。図5に示す例では、DAC11は、単位デジタルアナログ変換回路301〜30nを示した。ここで、単位デジタルアナログ変換器301は、AD変換結果信号Doutの最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)に対応し、単位デジタルアナログ変換器30nは、AD変換結果信号Doutの最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)に対応するものである。
単位デジタルアナログ変換器301〜30nは、それぞれ同じ構成を有するため、ここでは、単位デジタルアナログ変換器30nのみを説明する。なお、図5では、符号の末尾にn、n−1、・・・、1(nはAD変換結果信号Doutのビット数を示す)を付すことで、いずれのビットに対応した構成要素であるのかを示した。
図5に示すように、単位デジタルアナログ変換器30nは、スイッチ31n、32n、33n、34n、35n、36n、プリチャージ容量Cdnを有する。スイッチ31nは、一端が電源電圧VDDが供給される電源配線に接続され、他端がプリチャージ容量Cdnの一端に接続される。プリチャージ容量Cdnの他端は、スイッチ32nの一端に接続される。スイッチ32nの他端は、接地電圧VSSが供給される接地配線に接続される。
スイッチ33nは、スイッチ31nとプリチャージ容量Cdnとを接続する配線とDAC出力ラインDACout−との間に接続される。スイッチ34nは、スイッチ32nとプリチャージ容量Cdnとを接続する配線とDAC出力ラインDACout+との間に接続される。スイッチ35nは、スイッチ32nとプリチャージ容量Cdnとを接続する配線とDAC出力ラインDACout−との間に接続される。スイッチ36nは、スイッチ31nとプリチャージ容量Cdnとを接続する配線とDAC出力ラインDACout+との間に接続される。なお、DAC出力ラインDACout+は、正側比較配線SND+に接続され、DAC出力ラインDACout−は負側比較配線SND−に接続される。
そして、スイッチ31n、32nは、非同期動作逐次比較ロジック14が出力するプリチャージ信号PCにより開閉状態が制御される。スイッチ33n〜36nは、非同期動作逐次比較ロジック14が出力するDAC制御信号CNTにより開閉状態が制御される。このDAC制御信号CNTは、判定結果信号OUT+、OUT−により判断される判定結果が正であるときにイネーブル状態(例えば、ハイレベル)となるDAC制御信号CNTaと、判定結果が負であるときイネーブル状態となるDAC制御信号CNTbを含む。また、DAC制御信号CNTa、CNTbは、単位デジタルアナログ変換器毎に独立して与えられる。そのため、図5では、DAC制御信号が与えられる対象の単位デジタルアナログ変換器を区別するためにCNTaの後及びCNTbの後に供給対象となる単位デジタルアナログ変換器のビットを示す符号(例えば、n、n−1、・・・1)を追加している。図5に示す例では、スイッチ33n、34nにはDAC制御信号CNTanが与えられ、スイッチ35n、36nにはDAC制御信号CNTbnが与えられている。
続いて、実施の形態1にかかるDAC11の動作について説明する。そこで、図6に実施の形態1にかかるDACの動作を説明するための図を示す。図6に示すように、DAC11の動作は、プリチャージ期間、保持期間、出力期間の3つに分けることができる。また、DAC11の出力期間は、正出力と負出力で分けることができる。
プリチャージ期間は、スイッチ31n、32nを導通状態とし、スイッチ33n〜36nを遮断状態とする。これにより、DAC11は、プリチャージ容量Cdnに電荷を蓄積する。続いて、保持期間においては、DAC11は、スイッチ31n〜36nを遮断状態として、プリチャージ容量Cdnに蓄積された電荷を保持する。
そして、DAC11は、非同期動作逐次比較ロジック14において判断された判定結果に従って、正出力又は負出力を行う。正出力では、DAC11は、スイッチ31n、32n、35n、36nを遮断状態とし、スイッチ33n、34nを導通状態とする。これにより、DAC11は、正側比較配線SND+と負側比較配線SND−との電圧差を小さくする。一方、負出力では、DAC11は、スイッチ31n、32n、33n、34nを遮断状態とし、スイッチ35n、36nを導通状態とする。これにより、DAC11は、正側比較配線SND+と負側比較配線SND−との電圧差を大きくする。
次いで、実施の形態1にかかる比較器13について詳細に説明する。図7に実施の形態1にかかる比較器13の回路図を示す。図7に示すように、実施の形態1にかかる比較器13は、プリアンプ40、ラッチ回路41、オフセット調整用容量CV1、CV2、インバータ42を有する。
プリアンプ40は、第1の比較配線(例えば、正側比較配線SND+)と第2の比較配線(例えば、負側比較配線SND−)との電圧差を増幅して、第1の中間出力電圧po_mと第2の中間出力電圧po_pを出力する。第1の中間出力電圧po_mは、第1の中間電圧配線を介してラッチ回路41に与えられる。第2の中間出力電圧po_pは、第2の中間電圧配線を介してラッチ回路41に与えられる。
オフセット調整用容量CV1は、第1の中間出力電圧po_mを伝達する第1の中間電圧配線に接続される。オフセット調整用容量CV2は、第2の中間出力電圧po_pを伝達する第2の中間電圧配線に接続される。オフセット調整用容量CV1には、オフセット制御値OCbが与えられ、オフセット調整用容量CV2にはオフセット制御値OCが与えられる。そして、比較器13は、オフセット制御値OC、OCbに応じてオフセット調整用容量CV1とオフセット調整用容量CV2との容量比を変化させることで、入力オフセット電圧を調節する。なお、オフセット調整用容量CV1、CV2は、トランジスタを用いて形成される容量である。また、オフセット調整用容量CV1、CV2は、複数のトランジスタが並列に接続され、ソース・ドレインにオフセット制御値OC、OCbによりハイレベルを与えるか、ロウレベルを与えるかをトランジスタ毎に切り替えることにより容量値を変化させる。
ラッチ回路41は、第1の中間出力電圧po_mと第2の中間出力電圧po_pとの電圧差に応じて、出力値(例えば、判定結果信号OUT+、OUT−)の論理レベルを決定する。
ここで、プリアンプ40、ラッチ回路41の回路構成について更に詳細に説明する。プリアンプ40は、PMOSトランジスタMP0、MP1、MP2、NMOSトランジスタMN1、MN2を有する。
PMOSトランジスタMP0は、ゲートに判定開始信号SRTが与えられ、ソースが電源電圧VDDが供給される電源配線に接続される。PMOSトランジスタMP0のドレインは、PMOSトランジスタMP1、MP2のソースに接続される。PMOSトランジスタMP0は、インバータ42を介して与えられる判定開始信号SRTがロウレベル(このときの判定開始信号SRTはハイレベル)となる期間にPMOSトランジスタMP1、MP2により構成される差動対に動作電流IDを供給する。
PMOSトランジスタMP1とNMOSトランジスタMN1は、PMOSトランジスタMP0のドレインと、接地電圧VSSが供給される接地配線との間に直列に接続される。そして、PMOSトランジスタMP1とNMOSトランジスタMN1との接続点から第1の中間出力電圧po_mを出力する。また、PMOSトランジスタMP1のゲートには、正側比較配線SND+が接続され、正入力信号(例えば、正側比較電圧SOUT+)が与えられる。NMOSトランジスタMN1は、ゲートにインバータ42を介して判定開始信号SRTが与えられ、インバータ42を介して与えられる判定開始信号SRTがロウレベル(このときの判定開始信号SRTはハイレベル)である期間に遮断状態となり、インバータを介して与えられる判定開始信号SRTがハイレベル(このときの判定開始信号SRTはロウレベル)である期間に導通状態となる。
PMOSトランジスタMP2とNMOSトランジスタMN2は、PMOSトランジスタMP0のドレインと、接地電圧VSSが供給される接地配線との間に直列に接続される。そして、PMOSトランジスタMP2とNMOSトランジスタMN2との接続点から第2の中間出力電圧po_pを出力する。また、PMOSトランジスタMP2のゲートには、負側比較配線SND−が接続され、負入力信号(例えば、負側比較電圧SOUT−)が与えられる。NMOSトランジスタMN2は、ゲートにインバータ42を介して判定開始信号SRTが与えられ、インバータ42を介して与えられる判定開始信号SRTがロウレベル(このときの判定開始信号SRTはハイレベル)である期間に遮断状態となり、インバータ42を介して与えられる判定開始信号SRTがハイレベル(このときの判定開始信号SRTはロウレベル)である期間に導通状態となる。
ラッチ回路41は、PMOSトランジスタMP3〜MP6、NMOSトランジスタMN3〜MN6、インバータ43、44、NAND回路45を有する。
PMOSトランジスタMP3〜MP6は、ソースが電源配線に接続される。PMOSトランジスタMP3、MP4のゲートには、判定開始信号SRTが与えられる。また、PMOSトランジスタMP3は、PMOSトランジスタMP5と並列に接続され、PMOSトランジスタMP4は、PMOSトランジスタMP6と並列に接続される。
PMOSトランジスタMP5、NMOSトランジスタNM3、NM5は、電源配線と接地配線との間に直列に接続される。また、NMOSトランジスタNM3は、PMOSトランジスタMP5とNMOSトランジスタMN5との間に設けられる。PMOSトランジスタMP5のゲートと、NMOSトランジスタNM5のゲートは互いに接続されると共に、PMOSトランジスタMP6とNMOSトランジスタMN4とを接続する配線に接続される。NMOSトランジスタMN3は、ゲートに第1の中間出力電圧po_mが入力される。
PMOSトランジスタMP6、NMOSトランジスタNM4、NM6は、電源配線と接地配線との間に直列に接続される。また、NMOSトランジスタNM4は、PMOSトランジスタMP6とNMOSトランジスタMN6との間に設けられる。PMOSトランジスタMP6のゲートと、NMOSトランジスタNM6のゲートは互いに接続されると共に、PMOSトランジスタMP5とNMOSトランジスタMN3とを接続する配線に接続される。NMOSトランジスタMN4は、ゲートに第2の中間出力電圧po_pが入力される。
ラッチ回路41では、PMOSトランジスタMP5とNMOSトランジスタMN3とを接続する配線から第2の出力信号lo_pを出力する。そして、比較器13は、第2の出力信号lo_pの電圧レベルがインバータ44の閾値電圧よりも高ければ判定結果信号OUT−をロウレベルとし、第2の出力信号lo_pの電圧レベルがインバータ44の閾値電圧よりも低ければ判定結果信号OUT−をハイレベルとする。
また、ラッチ回路41では、PMOSトランジスタMP6とNMOSトランジスタMN4とを接続する配線から第1の出力信号lo_mを出力する。そして、比較器13は、第2の出力信号lo_mの電圧レベルがインバータ43の閾値電圧よりも高ければ判定結果信号OUT+をロウレベルとし、第2の出力信号lo_mの電圧レベルがインバータ43の閾値電圧よりも低ければ判定結果信号OUT+をハイレベルとする。
さらに、ラッチ回路41では、第1の出力信号lo_mと第2の出力信号lo_pとの電圧差が十分になった時点でNAND回路45が判定終了信号ENDの論理レベルを切り替える。
続いて、実施の形態1にかかる比較器13の動作について説明する。ここでは、特に、入力ショートスイッチ12が正側比較配線SND+と負側比較配線SND−とをショートするオフセット判定処理時及びオフセット調整の動作について説明を行う。そこで、実施の形態1にかかる比較器13の動作を説明するためのタイミングチャートを図8〜図10に示す。なお、図8はオフセット調整値OCを0としたものであり、図9はオフセット調整値を+1としたものであり、図10はオフセット調整値を+2としたものである。また、図8〜図10で示したタイミングチャートは、入力ショートスイッチ12が正側比較配線SND+と負側比較配線SND−をショートした状態のときのものであり、比較器13への入力信号の電圧差はゼロである。また、図8〜図10に示したタイミングチャートでは、ラッチ回路41が第1の中間出力電圧po_mと第2の中間出力電圧po_pとの電圧の大小関係を判定する期間について、第1の中間出力電圧po_m及び第2の中間出力電圧po_pの変化を拡大図で示した。
図8〜図10に示したように、比較器13は、判定開始信号SRTがハイレベルとなったことに応じて、第1の中間出力電圧po_m及び第2の中間出力電圧po_pの電圧を上昇させる。このとき、比較器13では、レイアウト上の寄生容量のばらつき、或いは、半導体素子の製造上のばらつき等に起因して第1の中間出力電圧po_m及び第2の中間出力電圧po_pの電圧の立ち上がり速度に違いが生じる。そして、比較器13は、第1の中間出力電圧po_m及び第2の中間出力電圧po_pの電圧の立ち上がり速度の違いに基づき、ラッチ回路41が保持する第1の出力信号lo_m及び第2の出力信号lo_pの電圧レベルが決定される。そして、比較器13は、決定された第1の出力信号lo_m及び第2の出力信号lo_pの電圧レベルに応じて判定結果信号OUT+、OUT−の論理レベルが決定される。さらに、比較器13では、判定結果信号OUT+、OUT−の論理レベルが決定されたことに応じて判定終了信号ENDをハイレベルとする。
なお、正側比較配線SND+と負側比較配線SND−との間に電位差があるAD変換結果信号Doutを生成するための比較動作中は、第1の中間出力電圧po_m及び第2の中間出力電圧po_pの電圧の立ち上がり速度の違いは、入力される電圧差が支配的な要因となり生じる。しかし、正側比較配線SND+と負側比較配線SND−との間に電位差が小さくなる下位ビットの変換処理では、比較器13のオフセット電圧と入力される電位差との差が小さくなり、変換結果にオフセット電圧が与える影響が大きくなる。
そして、図8〜図10に示すように、比較器13では、オフセット制御値OCを変化させることで第1の中間出力電圧po_m及び第2の中間出力電圧po_pの電圧の立ち上がり速度の違いを小さくすることができる。
例えば、図8に示したオフセット制御値が0のときと、図9に示したオフセット制御値が+1のときを比べると、図9に示したタイミングチャートでは、図8に示したタイミングチャートよりもラッチ回路41の中間出力電圧の大小関係の判定時の第1の中間出力電圧po_m及び第2の中間出力電圧po_pの電圧差が小さくなっている。
また、図9に示したオフセット制御値が+1のときと、図10に示したオフセット制御値が+2のときを比べると、図10に示したタイミングチャートでは、図9に示したタイミングチャートに対して、ラッチ回路41の中間出力電圧の大小関係の判定時の第1の中間出力電圧po_m及び第2の中間出力電圧po_pの大小関係が逆転し、かつ、電圧差が小さくなっている。従って、図10に示すタイミングチャートでは、判定結果が図8及び図9に示したタイミングチャートの判定結果とは反転した論理レベルとなっている。
上記説明より、比較器13では、オフセット制御値OCの値を変化させることで、第1の中間出力電圧po_m及び第2の中間出力電圧po_pが出力される配線の負荷容量を変化させる。これにより、比較器13は、オフセット制御値OCの値を変化させることで、入力オフセット電圧を小さくすることができる。なお、上記説明のように、判定開始信号SRTのような内部クロック信号に同期させて2つの中間出力電圧を立ち上げ、当該2つの中間出力電圧の立ち上がり速度の差に応じて入力信号の電圧差の大小関係を判定する動作をダイナミック動作と称す。
次いで、実施の形態1にかかるAD変換器1の動作について説明する。そこで、図11に実施の形態1にかかるAD変換器1の動作を説明するためのタイミングチャートを示す。図11に示すように、実施の形態1にかかるAD変換器1は、外部から入力される入力クロック信号CKinの1周期の期間に1回の変換サイクルを完了させる。このとき、AD変換器1は、非同期動作を行うため、入力クロック信号CKinの1周期の期間中のいずれのタイミングで変換処理が完了するかが、半導体装置の温度等の環境によってばらつく。
AD変換器1は、変換サイクルを開始させると、まず、ノンオーバーラップクロック信号CK1、CK2の論理レベルを変化させて、前の変換サイクルでサンプルホールド回路10がサンプリングした値を正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−に出力する。そして、タイミングT2からタイミングT3の期間に逐次比較処理によりAD変換結果信号Doutの最上位ビットから最下位ビットまでの値を決定する変換処理を実施する。
この変換処理では、所定の周期で判定開始信号SRTのパルスが生成され、当該パルスに応じて比較器13が変換結果信号を出力する。また、比較器13は、変換結果信号の値が確定したことに応じて判定終了信号ENDを立ち上げる。また、非同期動作逐次比較ロジック14は、変換結果を得る毎にDAC制御信号CNTの論理レベルを最上位ビット側から順に決定する。なお、非同期動作逐次比較ロジック14は、タイミングT2の変換処理の開始前までの期間にプリチャージ信号PCによるプリチャージ容量Cdn〜Cd1のプリチャージを完了させる。
そして、タイミングT3において、AD変換結果信号Doutの全ビットの値が確定した後に、非同期動作逐次比較ロジック14は、入力ショート信号SHTをハイレベルとして入力ショートスイッチ12を導通状態とする。非同期動作逐次比較ロジック14は、入力ショート信号SHTにより正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−を短絡した状態でさらに判定開始信号SRTのパルスを1つ出力し、オフセット判定処理を行う。図11に示す例では、タイミングT3の後のオフセット判定処理において正の判定(例えば、1)がされている。
そして、非同期動作逐次比較ロジック14は、タイミングT4において次の変換サイクルが開始されることに応じて現変換サイクルで得られたAD変換結果信号Dout及びDCOC比較判定結果信号RSLTを更新する。また、オフセット制御回路15は、タイミングT1〜T4の期間で得られたDCOC比較判定結果信号RSLTの値に応じてオフセット制御値OCを更新する。そして、AD変換器1は、タイミングT4で更新されたオフセット制御値OCに基づき比較器13のオフセット電圧を調整した状態で、タイミングT4以降の変換サイクルの変換処理を実施する。
また、図11に示すように、AD変換器1では、変換処理において、DAC11、比較器13、非同期動作逐次比較ロジック14等が電流を多く消費する。そのため、この消費電流の増加に応じて、変換処理中は電源電圧VDDが徐々に低下する現象が生じる。ここで、比較器13のオフセット電圧は、電源電圧VDDの変化に応じて変化する特徴を有する。
また、AD変換器1は、変換処理において多くの回路素子が動作するため、回路素子のジャンクション温度が変換処理の対象ビットが下位ビットに行くほど高くなる。ここで、比較器13のオフセット電圧は、回路素子のジャンクション温度、或いは、半導体装置の環境温度等(以下これらの温度を総称して基板温度と称す)の影響により変化する特徴を有する。
実施の形態1にかかるAD変換器1は、上記説明のように、変換処理中に電源電圧VDD及び基板温度が変化する。このような状態において、AD変換器1は、最も比較器13への入力される電圧差が小さくなる最下位ビットの変換直後にオフセット電圧を判定し、その後変換サイクルを完了させる。これにより、AD変換器1は、比較器13のオフセット電圧が変換結果に与える影響が大きくなる最下位ビット変換時のオフセット電圧を小さくする。
ここで、実施の形態1にかかるオフセット制御回路15におけるオフセット制御値OCの更新について説明する。そこで、図12にAD変換器におけるDCOC比較結果信号の値とオフセットの調整量とを説明するためのタイミングチャートを示す。
図12に示すように、オフセット制御回路15は、前変換サイクルで得られたDCOC比較判定結果信号RSLTが1(例えば、正判定)であった場合、オフセット制御値OCを1つ増加させる。一方、オフセット制御回路15は、前変換サイクルで得られたDCOC比較判定結果信号RSLTが0(例えば、負判定)であった場合、オフセット制御値OCを1つ減少させる。また、オフセット制御値OCは、負の値から正の値までの整数で表される。
上記説明より、実施の形態1にかかるAD変換器1では、比較器13に入力信号を与える2つの配線の間に入力ショートスイッチ12を設け、1回の変換サイクル中の最下位ビットの変換が完了した直後の期間に入力ショートスイッチ12を導通状態として、比較器13のオフセット電圧の判定を行う。そして、次の変換サイクルにおいては、当該オフセット電圧の判定結果に基づいてオフセット電圧を補正した比較器13による変換処理を行う。
このような動作により、実施の形態1にかかるAD変換器1は、比較器13のオフセット電圧が変換結果に与える影響が大きくなる最下位ビット変換時のオフセット電圧を小さくする。また、最下位ビット変換時のオフセット電圧を小さくすることで、実施の形態1にかかるAD変換器1は高い変換精度を実現することができる。
また、上記説明では、比較器13としてダイナミック動作を行うものを説明したが、当該オフセットの補正方法は、スタティック動作を行う変換器にも適用できる。例えば、スタティック動作を行う変換器であっても、上記説明のように、最下位ビットの変換直後に変換器の入力端に設けたスイッチにて入力を同電位にすることで、高精度な変換結果を得ることができる。
また、上記説明では、外部から与えられる入力クロック信号CKinの周期とは独立してビット毎の変換動作を行う非同期型のAD変換器について説明した。この非同期型AD変換器では、上記説明のように非同期動作逐次比較ロジック14が生成し、ビット毎の変換タイミングを指示するクロック信号の周波数が基板温度に依存して変化する。そのため、最下位ビットの変換タイミングを確定することができない。しかし、実施の形態1にかかるAD変換器1では、ビット毎の変換タイミングを制御する非同期動作逐次比較ロジック14が入力ショートスイッチ12の開閉状態を制御する入力ショート信号SHTを出力する。そのため、非同期型AD変換器のように、最下位ビットの変換タイミングが不定となる場合であっても、最下位ビットの変換直後に比較器13のオフセット電圧の判定を行うことができる。
上記説明のように、実施の形態1にかかるAD変換器1では、最下位ビットの変換結果に影響を及ぼすような非常に微少なオフセット電圧を補正する。そのため、当該オフセット補正処理を正しく行うためには、比較器13及び比較器13の入力電圧を伝達する配線に寄生する寄生容量等のばらつきが、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−の間で生じないようにしなければならない。そこで、以下で、実施の形態1にかかるAD変換器1の比較器13に関するレイアウトについて説明する。
まず、図13に実施の形態1にかかる比較器13のレイアウトを説明するための概略図を示す。図13に示すように、比較器13は、比較器本体部と、オフセット調整用容量CV1、CV2と、が分割して配置される。比較器本体部には、図7で示したプリアンプ40、ラッチ回路41、インバータ42が含まれる。入力ショートスイッチ12は、比較器本体部とオフセット調整用容量CV1、CV2とに挟まれる領域に形成される。
また、図13に示すように、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−は、入力ショートスイッチ12の上層であって、比較器本体部とオフセット調整用容量CV1、CV2との間に配置される。この正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−は、比較器13が形成される領域の一端から他端に至る領域に形成される。図11に示す例では、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−と平行になる辺の長さが、比較器本体よりもオフセット調整用容量CV1、CV2の方が長い。そのため、図11に示す例では、及び負側比較配線SND−は、オフセット調整用容量CV1、CV2が形成される領域の一端から他端に至る長さを少なくとも有するように形成される。なお、図1では、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−の主配線部分のみを示した。また、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−の一端にはサンプルホールド回路10或いはDAC11が配置される。
このように、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−を入力ショートスイッチ12と配線との接続点で止めないように配置することで、2つの配線の長さをそろえて配線間の寄生容量の差を小さくすることができる。また、比較器本体部とオフセット調整用容量CV1、CV2とを分割して配置し、比較器本体部とオフセット調整用容量との間に正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−及び入力ショートスイッチ12を配置する。このような配置とすることで、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−が比較器13を構成する回路素子が形成される領域と平行する距離を短くして寄生容量を削減することができる。
また、図13に示すように、比較器13では、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−を挟むようにシールド配線52を形成する。このようにシールド配線52を配置することで、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−の電圧レベルに対する、他の回路素子の動作に起因するノイズの影響を削減することができる。
また、図13に示すように、比較器13では、入力ショートスイッチ制御配線51を比較器本体部及びオフセット調整用容量CV1、CV2が形成される領域を除く領域に形成される。図13に示す例では、入力ショートスイッチ制御配線51は、比較器本体部とオフセット調整用容量CV1、CV2との間の領域に形成される。また、入力ショートスイッチ制御配線51は、負側比較配線SND−及び正側比較配線SND+と同様に、比較器13が形成される領域の一端から他端に至る長さで形成される。このような配置とすることで、入力ショートスイッチ制御配線51に起因する寄生容量がオフセット調整用容量CV1とオフセット調整用容量CV2とに均一に形成され、オフセット調整用容量CV1、CV2間の容量の差を削減することができる。また、このような配置とすることで比較器本体部内の回路素子に入力ショートスイッチ制御配線51の寄生容量の影響を削減することができる。
また、入力ショートスイッチ制御配線51は、シールド配線52を挟んで負側比較配線SND−と平行するように形成される。このような配置とすることで、入力ショートスイッチ制御配線51との間に形成される寄生容量を削減し、かつ、寄生容量が不均一になることを防止することができる。
また、図13に示すように、比較器13は、比較器本体部とオフセット調整用容量とを入力ショートスイッチ12、正側比較配線SND+、負側比較配線SND−、入力ショートスイッチ制御配線51及びシールド配線52を挟むように形成し、比較器本体内に形成される比較器本体内配線とオフセット調整用容量とを接続する容量接続配線53を有する。そして、容量接続配線53を、正側比較配線SND+、負側比較配線SND−、入力ショートスイッチ制御配線51及びシールド配線52と直交するように配置する。このような配置とすることで、容量接続配線53と正側比較配線SND+等の他の配線との寄生容量を削減し、かつ、他の配線間の寄生容量のばらつきを抑制することができる。
また、図13に示すように、比較器13では、正側比較配線SND+負側比較配線SND−及びシールド配線52を同一の配線層(例えば、第5配線層M5)に形成する。また、比較器13では、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−と入力ショートスイッチ制御配線51とを配線層が1つ以上離れるように形成する。図13に示す例では、入力ショートスイッチ制御配線51は、第1配線層M1に形成される。また、比較器13は、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−と容量接続配線53とを配線層が1つ以上離れるように形成する。この容量接続配線53については、少なくとも容量接続配線53と正側規格配線SND+及び負側比較配線SND−とが直交する部分が異なる配線層となっていればよい。図13に示す例では、容量接続配線53は、第3配線層M3に形成される。このような配置とすることで、配線間の寄生容量を更に抑制することができる。
続いて、入力ショートスイッチ12、正側比較配線SND+、負側比較配線SND−及び比較器13の配置についてさらに詳細に説明する。そこで、図14に実施の形態1にかかる比較器、スイッチ回路及び配線のレイアウトを説明するための概略図を示す。図14では、比較器本体部のうち入力信号が与えられるPMOSトランジスタMP1、MP2のみを比較器本体部として示した。
図14に示す例では、PMOSトランジスタMP1が第1の比較配線(例えば、正側比較配線SND+)が接続されるゲートを有する第1のトランジスタに相当する。また、PMOSトランジスタMP2が第2の比較配線(例えば、負側比較配線SND−)が接続されるゲートを有する第2のトランジスタに相当する。
そして、図14に示すように、入力ショートスイッチ12は、PMOSトランジスタMP1が形成される第1のトランジスタ領域と、PMOSトランジスタMP2が形成される第2のトランジスタ領域と、の両方に隣接するように形成される。
ここで、比較器13では、入力ショートスイッチ12を構成するスイッチトランジスタが形成されるスイッチトランジスタ領域が第1のトランジスタ領域と平行する距離W1は、第2のトランジスタ領域とスイッチトランジスタ領域とが平行する距離W2と略同じになるように形成される。また、比較器13では、スイッチトランジスタ領域とオフセット調整用容量CV1が形成される領域とが平行する距離W1は、オフセット調整用容量CV2が形成される領域とスイッチトランジスタ領域とが平行する距離W2と略同じになるように形成される。このような配置とすることで、入力ショートスイッチ12が比較器本体部及びオフセット調整用容量CV1、CV2の左右の回路構成のばらつきに与える影響を抑制することができる。
また、図14に示すように、正側比較配線SND+は、主配線54及び分岐配線56を有し、負側比較配線SND−は、主配線55と分岐配線56とを有する。主配線54、55は、スイッチ回路の上層を通過し、比較器が形成される領域の一端から他端に至る領域に形成される。分岐配線56は、主配線54から分岐して、主配線とPMOSトランジスタMP1のゲートとを接続する。分岐配線57は、主配線55から分岐して、主配線とPMOSトランジスタMP2のゲートとを接続する。主配線と分岐配線は、ビアによって接続される。分岐配線56、57は、主配線とは異なる配線層に形成され、主配線とトランジスタのゲートとを接続する方向の長さが略同じ長さになるように形成される。図14に示す例では、分岐配線56の長さL1と分岐配線57の長さL2とが同じになるように形成されている。
分岐配線を単に接続点同士の距離で形成した場合、2つの分岐配線間に長さの違いが生じ、この長さの違いが寄生容量のばらつきの原因となる。しかし、図14に示すように、分岐配線の長さを接続点の距離に関わらず同じ長さとすることで、当該分岐配線の長さが寄生容量のばらつきに与える影響を抑制することができる。
続いて、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−と、入力ショートスイッチ12との配置関係について説明する。そこで、図15に実施の形態1にかかるスイッチ回路と比較配線のレイアウトを詳細に説明するための概略図を示す。
図15に示すように、実施の形態1にかかるAD変換器1では、入力ショートスイッチ12を構成するトランジスタのソース又はドレインとなる拡散領域の中心点CDFを挟むように正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−を配置する。この中心点CDFは、例えば拡散領域の幅をW3とし、拡散領域の長さをW4とした場合、幅W3の中心線と幅W4の中心線の交点、或いは、拡散領域の対角線の交点として定義できる。このような配置とすることで、入力ショートスイッチ12と正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−との間の寄生容量のばらつきが2つの配線間でばらつくことを防止することができる。
また、別の観点では、実施の形態1にかかるAD変換器1は、入力ショートスイッチ12を構成するトランジスタのゲートのゲート幅方向の中心点CGを挟むように正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−を配置する。このような配置とすることで、入力ショートスイッチ12と正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−との間の寄生容量のばらつきが2つの配線間でばらつくことを防止することができる。
また、図15に示すように、実施の形態1にかかるAD変換器1では、正側比較配線SND+と入力ショートスイッチ12のトランジスタとを接続するコンタクトCTaと、負側比較配線SND−と入力ショートスイッチ12のトランジスタとを接続するコンタクトCTbと、が入力ショートスイッチ12のトランジスタのゲートを挟むように設けられる。そして、コンタクトCTaの数とコンタクトCTbとの数が同じになるように形成される。また、入力ショートスイッチ12について、正側比較配線SND+が接続されている拡散領域の数と負側比較配線SND−が接続されている拡散領域の数が等しくなるように形成される。このような配置とすることで、入力ショートスイッチ12と正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−との間の寄生容量のばらつきが2つの配線間でばらつくことを防止することができる。
上記説明のように、実施の形態1にかかるAD変換器1では、比較器13の回路素子、入力ショートスイッチ12、正側比較配線SND+及び負側比較配線SND−の配置を工夫して、比較動作の対象となる2つの経路の間の寄生容量のばらつきを抑制している。このように2つの経路の間の寄生容量のばらつきを抑制することで、微少なオフセット電圧を誤りなく判定することが可能になる。特に、実施の形態1にかかるAD変換器1では、非常に小さな電圧差の入力電圧を比較する最下位ビットの比較動作を行った直後にオフセット電圧を判定するため、このような経路間のばらつきを抑制することは誤判定を抑制するために非常に重要になる。
実施の形態2
実施の形態1では、変換サイクル毎にオフセット制御値OCを更新する例を説明した。これに対して、実施の形態2では、複数の変換サイクルのオフセット判定結果(DCOC比較判定結果信号RSLTの値)を積算し、当該積算値に含まれる正判定の数と負判定の数との比率に応じてオフセット制御値を更新する例について説明する。
そこで、図16に実施の形態2にかかるAD変換器1におけるDCOC比較結果信号の値とオフセットの調整量とを説明するためのタイミングチャートを示す。図16に示すように、実施の形態2では、オフセット制御回路15が、変換結果出力値(例えば、AD変換結果信号Dout)の全ビットの出力値が生成される変換サイクルが予め設定されたサイクル数に達したことに応じて前記オフセット制御値の値を更新する。
また、実施の形態2にかかるオフセット制御回路15におけるDCOC比較結果信号の値とオフセットの調整量とを説明するためのグラフを図17に示す。図17に示す例では、DCOC比較判定結果信号RSLTの積算値に含まれる正判定の数と負判定の数との比が50%を境に、正判定の数が多ければオフセット制御値OCを増加させ、負判定の数が多ければオフセット制御値OCを減少させる。
また、オフセット制御値OCの更新基準の別の例を図18に示す。図18に示す例では、図17に示す例では、DCOC比較判定結果信号RSLTの積算値に含まれる正判定の数の比が75%以上であればオフセット制御値OCを増加させ、負判定の数の比が25%以下であればオフセット制御値OCを減少させ、正判定の数と負判定の比の数が25%〜75%の間であればオフセット制御値OCを維持する。
このように、複数の変換サイクルで得られたDCOC比較判定結果信号RSLTの値を積算して、積算値中の正判定の数と負判定の数の比に基づきオフセット制御値OCを更新することで変換サイクル毎にオフセット制御値OCを更新するよりも安定した動作を得ることができる。
ここで、積算する変換サイクル数についても様々な形態が考えられる。そこで、図19〜図21に実施の形態2にかかるAD変換器におけるオフセット制御値の更新タイミングとDCOC比較結果信号の値の積算回数との関係を説明するためのグラフを示す。
図19に示す例は、オフセット制御値OCの更新タイミングiに関わらず積算する処理サイクル数を一定にするものである。図20に示す例は、オフセット制御値OCの更新タイミングiに応じて積算回数を変化させる。図20に示す例では、積算回数を一定周期、かつ、一定の範囲内で増減させる。図21に示す例では、オフセット制御値OCの更新タイミングi毎に積算回数をランダムに変化させる。なお、積算回数をランダムに変化させる場合、平方採中法、線形合同法、線形帰還シフトレジスタ等の方法で乱数を発生する疑似乱数発生器を用いることができる。
このように、積算する変換サイクルの回数を、図19に示したように一定とした場合、更新周期に応じた雑音(例えば、スプリアストーン)が発生するおそれがある。しかし、例えば、図20及び図21に示すように、積算する変換サイクルの回数を変化させることで、積算値に揺らぎが生じ、スプリアストーンを抑制することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
例えば、上記の実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板、半導体層、拡散層(拡散領域)などの導電型(p型もしくはn型)を反転させた構成としてもよい。そのため、n型、及びp型の一方の導電型を第1の導電型とし、他方の導電型を第2の導電型とした場合、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型とすることもできるし、反対に第1の導電型をn型、第2の導電型をp型とすることもできる。
1 AD変換器
10 サンプルホールド回路
11 DAC
12 入力ショートスイッチ
13 比較器
14 非同期動作逐次比較ロジック
15 オフセット制御回路
21 正側サンプルホールド回路
22 負側サンプルホールド回路
301〜30n 単位デジタルアナログ変換器
31n〜36n スイッチ
40 プリアンプ
41 ラッチ回路
42〜44 インバータ
45 NAND回路
51 入力ショートスイッチ制御配線
52 シールド配線
53 容量接続配線
54、55 主配線
56、57 分岐配線
SW1a〜SW4a スイッチ
SW1b〜SW4b スイッチ
CS1+、CS1− サンプリング容量
CS2+、CS2− サンプリング容量
Cd1〜Cdn プリチャージ容量
CV1、CV2 オフセット調整用容量
Vref 基準電圧
CTa、CTb コンタクト
DF 拡散層
G ゲート
CDF 拡散領域中心点
CG ゲート中心点
IN+ 正側入力信号
IN− 負側入力信号
SOUT+ 正側比較電圧
SOUT− 負側比較電圧
SND+ 正側比較配線
SND− 負側比較配線
CKin 入力クロック信号
CK1、CK2 ノンオーバーラップクロック信号
PC プリチャージ信号
CNT DAC制御信号
SRT 判定開始信号
END 判定終了信号
OUT+、OUT− 判定結果信号
SHT 入力ショート信号
RSLT DCOC比較判定結果信号
OC オフセット制御値
CKout 出力クロック信号
Dout AD変換結果信号

Claims (21)

  1. サンプリングクロック信号に応じて入力電圧の電圧レベルをサンプリングして、前記入力電圧の電圧レベルに応じた差動電圧の一方を第1の比較配線に出力し、前記差動電圧の他方を第2の比較配線に出力するサンプルホールド回路と、
    前記第1の比較配線と前記第2の比較配線の電圧差に応じてハイレベル又はロウレベルとなる出力値を出力する比較器と、
    前記出力値に応じて前記第1の比較配線及び前記第2の比較配線の電圧を変化させるデジタルアナログ変換回路と、
    前記サンプルホールド回路、前記比較器及び前記デジタルアナログ変換回路を予め設定された逐次比較シーケンスに従って制御し、変換結果出力値のビット数に応じた個数の前記出力値を出力する逐次比較制御回路と、
    前記第1の比較配線と前記第2の比較配線との間に設けられ、前記逐次比較制御回路により導通状態と遮断状態とが切り替えられるスイッチ回路と、を有し、
    前記逐次比較制御回路は、
    前記変換結果出力値の全ビットの前記出力値を取得したことに応じて前記スイッチ回路を導通状態として、前記スイッチ回路が導通状態である期間の前記出力値に応じて前記比較器の入力オフセット電圧を調節するオフセット判定信号を出力し、
    前記比較器は、前記オフセット判定信号の論理レベルに応じて生成されるオフセット制御値に応じて入力オフセット電圧を変更する半導体装置。
  2. 前記逐次比較制御回路が出力する前記オフセット判定信号の論理レベルに応じて前記オフセット制御値を増減させるオフセット制御回路を更に有し、
    前記比較器は、
    前記第1の比較配線と前記第2の比較配線との電圧差を増幅して、第1の中間出力電圧と第2の中間出力電圧を出力するプリアンプと、
    前記第1の中間出力電圧と前記第2の中間出力電圧との電圧差に応じて、前記出力値の論理レベルを決定するラッチ回路と、
    前記第1の中間出力電圧を伝達する第1の中間電圧配線に接続される第1のオフセット調整用容量と、
    前記第2の中間出力電圧を伝達する第2の中間電圧配線に接続される第2のオフセット調整用容量と、を有し、
    前記オフセット制御値に応じて前記第1のオフセット調整用容量と、前記第2のオフセット調整用容量との容量比を変化させる請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記オフセット制御回路は、前記オフセット判定信号の論理レベルが第1の論理レベルである場合、前記オフセット制御値の値を増加させ、前記オフセット判定信号の論理レベルが第2の論理レベルである場合、前記オフセット制御値の値を減少させる請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記オフセット制御回路は、前記変換結果出力値の全ビットの値が生成される変換サイクル毎に前記オフセット制御値の値を更新する請求項2に記載の半導体措置。
  5. 前記オフセット制御回路は、前記変換結果出力値の全ビットの出力値が生成される変換サイクルが予め設定されたサイクル数に達したことに応じて前記オフセット制御値の値を更新する請求項2に記載の半導体措置。
  6. 前記オフセット制御回路は、前記オフセット制御値を更新する毎に前記サイクル数を変化させる請求項5に記載の半導体措置。
  7. 前記オフセット制御回路は、前記予め設定されたサイクル数分の前記オフセット判定信号の値の積算値に含まれる正判定と負判定との数の比に応じて前記オフセット制御値の変化方向を決定する請求項5に記載の半導体措置。
  8. アナログデジタル変換器において、第1の比較配線の電圧と第2の比較配線との間の電圧差に応じてデジタル値の出力値を出力する比較器と、
    前記第1の比較配線と前記第2の比較配線との間に接続されるスイッチ回路と、を有し、
    前記比較器は、
    前記第1の比較配線がゲートに接続される第1のトランジスタと、
    前記第2の比較配線がゲートに接続される第2のトランジスタと、を有し、
    前記スイッチ回路は、前記第1のトランジスタが形成される第1のトランジスタ領域と、前記第2のトランジスタが形成される第2のトランジスタ領域と、の両方に隣接するように形成され、
    前記第1の比較配線及び前記第2の比較配線は、それぞれ、
    前記スイッチ回路の上層を通過し、前記比較器が形成される領域の一端から他端に至る領域に形成される主配線と、
    前記主配線から分岐して前記主配線と、前記第1のトランジスタのゲート又は前記第2のトランジスタのゲートと、を接続する分岐配線と、を有する半導体装置。
  9. 前記第1の比較配線の前記分岐配線及び前記第2の比較配線の前記分岐配線は、前記主配線とは異なる層に形成され、かつ、略同じ長さで形成される請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の比較配線の前記主配線と前記第2の比較配線の前記主配線とを挟むように形成されるシールド配線を更に有する請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記スイッチ回路の開閉状態を制御するスイッチ制御信号を伝達するスイッチ制御配線は、前記比較器が形成される領域以外の領域に形成される請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記スイッチ制御配線は、前記主配線とは異なる配線層に形成される請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記比較器は、入力オフセット電圧を調整するオフセット調整用容量を有し、
    前記オフセット調整用容量は、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタを含む領域に形成される前記比較器を構成する比較器本体内配線と、前記スイッチ制御配線と直交し、かつ、直交する部分が前記スイッチ制御配線とは異なる配線層に形成される容量接続配線を用いて接続される請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の比較配線の前記主配線及び前記第2の比較配線の前記主配線は、前記スイッチ回路を構成するスイッチトランジスタの拡散領域の中心を挟むように形成される請求項8に記載の半導体装置。
  15. 前記第1の比較配線の前記主配線及び前記第2の比較配線の前記主配線は、前記スイッチ回路を構成するスイッチトランジスタのゲートのゲート幅方向の中心を挟むように形成される請求項8に記載の半導体装置。
  16. 前記スイッチ回路を構成するスイッチトランジスタが形成されるスイッチトランジスタ領域が前記第1のトランジスタ領域と平行する距離は、前記第2のトランジスタ領域と前記スイッチトランジスタ領域とが平行する距離と略同じである請求項8に記載の半導体装置。
  17. 前記第1の比較配線の主配線と前記スイッチ回路を構成するスイッチトランジスタの拡散領域とを接続するコンタクトの数は、前記第2の比較配線の主配線と前記スイッチ回路を構成するスイッチトランジスタの拡散領域とを接続するコンタクトの数と同じである請求項8に記載の半導体装置。
  18. 前記第1の比較配線の主配線の接続先となっている前記スイッチ回路を構成するスイッチトランジスタの拡散領域の数は、前記第2の比較配線の主配線の接続先となっている前記スイッチ回路を構成するスイッチトランジスタの拡散領域の数と同じである請求項8に記載の半導体装置。
  19. 前記比較器は、入力オフセット電圧を調整するオフセット調整用容量を有し、
    前記スイッチ回路は、前記第1のトランジスタ領域及び前記第2のトランジスタ領域と、前記オフセット調整用容量が形成される容量形成領域と、に挟まれる領域に形成される請求項8に記載の半導体装置。
  20. 前記オフセット調整用容量は、前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタを含む領域に形成される前記比較器を構成する比較器本体内配線と、前記第1の比較配線の前記主配線及び前記第2の比較配線の前記主配線と直交する容量接続配線を用いて接続される請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記容量接続配線は、前記主配線と直交する部分が前記主配線とは異なる配線層に形成される請求項20に記載の半導体装置。
JP2013258486A 2013-12-13 2013-12-13 半導体装置 Active JP6205261B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258486A JP6205261B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 半導体装置
US14/487,179 US9184755B2 (en) 2013-12-13 2014-09-16 Semiconductor device
US14/921,435 US9385736B2 (en) 2013-12-13 2015-10-23 Semiconductor device
US15/181,877 US9641187B2 (en) 2013-12-13 2016-06-14 Semiconductor device
US15/472,866 US9960778B2 (en) 2013-12-13 2017-03-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258486A JP6205261B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115883A JP2015115883A (ja) 2015-06-22
JP6205261B2 true JP6205261B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53369744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258486A Active JP6205261B2 (ja) 2013-12-13 2013-12-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US9184755B2 (ja)
JP (1) JP6205261B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420035B2 (ja) * 2013-01-23 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パッシブ増幅回路
US9614540B1 (en) * 2015-11-06 2017-04-04 International Business Machines Corporation Asynchronously clocked successive approximation register analog-to-digital converter
JP6451605B2 (ja) * 2015-11-18 2019-01-16 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US10187020B2 (en) 2015-12-02 2019-01-22 Butterfly Network, Inc. Trans-impedance amplifier for ultrasound device and related apparatus and methods
US9705518B2 (en) * 2015-12-02 2017-07-11 Butterfly Network, Inc. Asynchronous successive approximation analog-to-digital converter and related methods and apparatus
US9492144B1 (en) 2015-12-02 2016-11-15 Butterfly Network, Inc. Multi-level pulser and related apparatus and methods
US10175347B2 (en) 2015-12-02 2019-01-08 Butterfly Network, Inc. Ultrasound receiver circuitry and related apparatus and methods
US10082488B2 (en) 2015-12-02 2018-09-25 Butterfly Network, Inc. Time gain compensation circuit and related apparatus and methods
JP6758952B2 (ja) 2016-06-28 2020-09-23 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP6736506B2 (ja) 2017-03-14 2020-08-05 株式会社東芝 アナログ/デジタル変換回路及び無線通信機
EP3435046B1 (en) * 2017-07-26 2019-12-25 ams International AG Optical sensor arrangement and method for light sensing
CN107800435B (zh) * 2017-11-27 2023-08-25 广州安凯微电子股份有限公司 一种电容阵列寄生效应的补偿电路和抵消方法
US11662447B2 (en) 2018-11-09 2023-05-30 Bfly Operations, Inc. Trans-impedance amplifier (TIA) for ultrasound devices
CN110071720B (zh) * 2019-04-25 2023-05-26 湖南品腾电子科技有限公司 自校准的全电容逐次逼近数模转换电路
US10790842B1 (en) * 2019-10-31 2020-09-29 Infineon Technologies Ag System and method for a successive approximation analog-to-digital converter
US11411500B2 (en) * 2019-11-12 2022-08-09 Infineon Technologies Austria Ag Voltage feedback continuity failure detection in voltage regulators
JP7322718B2 (ja) * 2020-01-17 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量検出回路の動作方法
US10972115B1 (en) 2020-02-17 2021-04-06 Movellus Circuits, Inc. Methods and apparatus for calibrating a regulated charge sharing analog-to-digital converter (ADC)
TWI748352B (zh) * 2020-02-25 2021-12-01 瑞昱半導體股份有限公司 取樣保持放大電路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477322A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fujitsu Ltd Optional calibration type analog/digital conversion system
EP0662757A2 (en) * 1994-01-05 1995-07-12 Texas Instruments Incorporated Analog-digital conversion system with automatic offset tracking and correcting circuit and method of operation
US5831562A (en) * 1996-07-12 1998-11-03 Sipex Corporation Differential sample and hold circuit with common mode sampling for an analog-to-digital converter
JP2000031824A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Nec Corp A/dコンバータ用オフセットキャンセルコンパレータ
US7151475B2 (en) * 2004-08-31 2006-12-19 Micron Technology, Inc. Minimized differential SAR-type column-wide ADC for CMOS image sensors
JP4751667B2 (ja) * 2005-08-12 2011-08-17 富士通セミコンダクター株式会社 逐次比較型ad変換器。
JP4652214B2 (ja) * 2005-11-18 2011-03-16 富士通セミコンダクター株式会社 アナログデジタル変換器
US7352307B2 (en) * 2006-02-09 2008-04-01 Atmel Corporation Comparator chain offset reduction
JP2007259224A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Denso Corp 逐次比較型ad変換器
JP4819544B2 (ja) 2006-03-24 2011-11-24 シャープ産業株式会社 スピーカ
DE102006015762B4 (de) * 2006-04-04 2013-05-08 Austriamicrosystems Ag Analog/Digital-Wandleranordnung und Verfahren
WO2009131018A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 キュリアス株式会社 イメージセンサー用a/d変換器
US7764215B2 (en) * 2008-12-31 2010-07-27 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Multi-stage comparator with offset canceling capacitor across secondary differential inputs for high-speed low-gain compare and high-gain auto-zeroing
JP5447011B2 (ja) * 2010-03-05 2014-03-19 富士通株式会社 A/d変換装置およびa/d変換方法
JP5427658B2 (ja) * 2010-03-16 2014-02-26 パナソニック株式会社 コンパレータのオフセット補正装置
JP5427663B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-26 スパンション エルエルシー A/d変換器
JP5581261B2 (ja) * 2011-04-27 2014-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置、表示装置および電子機器
US8508398B1 (en) * 2011-09-16 2013-08-13 Maxim Integrated Products, Inc. Systems for comparator offset cancellation in successive-approximation-register analog-to-digital converters
JP2013143446A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sony Corp 容量素子、半導体装置及び電子機器
JP2014175895A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Sony Corp 平衡信号処理回路及びアナログ・デジタル変換回路
US9041569B2 (en) * 2013-06-28 2015-05-26 Silicon Laboratories Inc. Method and apparatus for calibration of successive approximation register analog-to-digital converters
US9154152B1 (en) * 2014-03-14 2015-10-06 Mediatek Inc. Calibration and noise reduction of analog to digital converters

Also Published As

Publication number Publication date
US9641187B2 (en) 2017-05-02
US9385736B2 (en) 2016-07-05
US9184755B2 (en) 2015-11-10
JP2015115883A (ja) 2015-06-22
US20160294403A1 (en) 2016-10-06
US20160043729A1 (en) 2016-02-11
US20170201264A1 (en) 2017-07-13
US20150171879A1 (en) 2015-06-18
US9960778B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205261B2 (ja) 半導体装置
JP7227265B2 (ja) アナログ-デジタル変換器ステージ
US7864093B2 (en) Pulse phase difference detecting circuit and A/D converter using the same
Yao et al. Bulk voltage trimming offset calibration for high-speed flash ADCs
Kim et al. A 65 nm CMOS 7b 2 GS/s 20.7 mW flash ADC with cascaded latch interpolation
US20110215959A1 (en) Comparator and analog/digital converter
Oh et al. A 65-nm CMOS 6-bit 2.5-GS/s 7.5-mW 8$\times $ time-domain interpolating flash ADC with sequential slope-matching offset calibration
US9258009B2 (en) AD converter
EP3618282B1 (en) Current generation
TW201703440A (zh) 數位類比轉換器
Xu et al. A 65-nm CMOS 10-GS/s 4-bit background-calibrated noninterleaved flash ADC for radio astronomy
JP2016213827A (ja) A/d変換器
TW202203590A (zh) 控制器、數位類比轉換器系統、以及用於控制電流源之狀態之控制器
CN107104675B (zh) 比较器以及δς调制电路
JP4681622B2 (ja) Ad変換器
US20160105193A1 (en) Analog-to-digital converter probe for medical diagnosis and medical diagnosis system
JP2012060618A (ja) 半導体集積回路装置
US10277237B2 (en) Successive approximation type A/D conversion circuit
Couto-Pinto et al. A flash ADC tolerant to high offset voltage comparators
Larsson et al. A 360 fJ/conversion-step, 14-bit, 100 MS/s, digitally background calibrated pipelined ADC in 130-nm CMOS
WO2015098193A1 (ja) 比較器、ad変換器及び無線通信装置
Carvajal et al. An optimization-based reconfigurable design for a 6-bit 11-MHz parallel pipeline ADC with double-sampling S&H
Chen et al. A 14-bit 250-MS/s charge-domain pipelined ADC with mix-signal foreground calibration
Chang et al. A high-speed low-power calibrated flash ADC
Muratore et al. A split transconductor high-speed SAR ADC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150