JP6420035B2 - パッシブ増幅回路 - Google Patents

パッシブ増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6420035B2
JP6420035B2 JP2013259954A JP2013259954A JP6420035B2 JP 6420035 B2 JP6420035 B2 JP 6420035B2 JP 2013259954 A JP2013259954 A JP 2013259954A JP 2013259954 A JP2013259954 A JP 2013259954A JP 6420035 B2 JP6420035 B2 JP 6420035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
phase side
switch
circuit unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161005A (ja
Inventor
俊 大島
俊 大島
奥田 裕一
裕一 奥田
秀夫 中根
秀夫 中根
崇也 山本
崇也 山本
圭助 木村
圭助 木村
松浦 達治
達治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013259954A priority Critical patent/JP6420035B2/ja
Priority to US14/159,511 priority patent/US9054726B2/en
Publication of JP2014161005A publication Critical patent/JP2014161005A/ja
Priority to US14/692,374 priority patent/US9294115B2/en
Priority to US15/051,193 priority patent/US20160173115A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6420035B2 publication Critical patent/JP6420035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing
    • H03M1/1009Calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3211Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/005Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements using switched capacitors, e.g. dynamic amplifiers; using switched capacitors as resistors in differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/004Capacitive coupling circuits not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/002Provisions or arrangements for saving power, e.g. by allowing a sleep mode, using lower supply voltage for downstream stages, using multiple clock domains or by selectively turning on stages when needed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45171Indexing scheme relating to differential amplifiers the input signal being switched to the one or more input terminals of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45544Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/44Sequential comparisons in series-connected stages with change in value of analogue signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明はパッシブ増幅回路およびアナログデジタルコンバータに関し、例えば、電圧ゲインが1〜2倍のパッシブ増幅回路および電荷シェア型逐次比較アナログデジタルコンバータに好適に利用出来るものである。
従来、パイプラインADC(Analog Digital Converter:アナログデジタルコンバータ)などの、内部に増幅ステージを含む回路には、クローズドアンプを用いて正確な信号増幅を行う構成を用いることが一般的であった。
ところが、クローズドアンプは、高精度な増幅を実現できる半面、高速動作を行うと消費電力の増大を招き、その結果、ADCの消費電力が増大する傾向にあった。そこで、オープンループアンプや、コンパレータなどのダイナミックアンプや、パッシブ素子によるアンプなどにより消費電力を抑えるアプローチが提案されている。
ただし、これらの手法では、高速動作および低消費電力動作の両立を実現できる半面、単独では高精度な線形性およびゲインを実現することが難しい。そこで、キャリブレーション技術と組み合わせた使用方法が採られている。
クローズドアンプを用いずに信号増幅を行うこれらの手法は、パイプラインADCのステージ間アンプに限らず、サンプリング動作を行うADCであれば有効である。サンプリング後に増幅段を設けると、サンプリングステージ以降の入力換算雑音を低減し、ノイズ要求を緩和することが出来る。
同様の目的を持つ技術が、非特許文献1および特許文献1で報告されている。非特許文献1では、容量素子を用いた信号増幅を単純に実現する方法が説明されている。特許文献1では、コモンモードリファレンス電圧を用いて差動信号のみを増幅する手法が提案されている。
また、次世代携帯電話端末では、従来のGSM(登録商標)(Global System for Mobile communication)方式やWCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)方式に加えて、LTE(Long Term Evolution)やLTE Advancedなどの様々な方式にも対応する必要がある。これらの各方式で受信する信号に、一つのアナログデジタルコンバータで対応するには、40MS/s(メガサンプル毎秒)程度の高速な変換レートと、11ビット以上の高い有効分解能が要求される。
また、携帯端末では、アナログデジタルコンバータの消費電力が極めて小さいことが要求される。半導体製造プロセスの微細化により、アナログデジタルコンバータのアナログ回路の持つ誤差要因をデジタル回路で補正し、有効分解能を向上する手法が有効となっている。低電力なアナログデジタルコンバータとしては、デジタル補正を行う逐次比較アナログデジタルコンバータが適している。さらに、高速動作を行う逐次比較アナログデジタルコンバータとしては、電荷再配分型逐次比較アナログデジタルコンバータよりも、下記非特許文献2などに記載の電荷シェア型逐次比較アナログデジタルコンバータが適している。
次世代のマイコンにおいても、その多機能化の進展に伴い、高速かつ高分解能のアナログデジタルコンバータが要求されている。マイコン搭載用のアナログデジタルコンバータとしても、11ビット以上の有効分解能が要求されることが多い。
また、マイコンの場合、特にアナログデジタルコンバータのチップサイズが小さいことが要求される。そのため、デジタル補正を行うパイプラインアナログデジタルコンバータよりも、デジタル補正を行う逐次比較アナログデジタルコンバータの方が適している。さらに、多くの場合、数十MS/s以上の高速動作が要求されるため、やはり、電荷シェア型逐次比較アナログデジタルコンバータが適している。
デジタル補正を行う電荷シェア型逐次比較アナログデジタルコンバータは、100MS/s程度以下の変換レートで、小さなチップサイズおよび消費電力で、高分解能を実現出来る特徴を持つため、上記以外にも、SoC(System on a Chip:システムオンチップ)など、幅広いアプリケーションが考えられる。
特許文献2および3には、アナログデジタルコンバータ用コンパレータが開示されている。
非特許文献3は、デジタル補正を行う電荷再配分型逐次比較アナログデジタルコンバータにおいて、入力フルスケールレンジをRail−to−Rail(レール・トゥ・レール)とすることで、有効分解能を高めるアプローチを開示している。すなわち、電源VDDの電圧からグランドの接地電圧まで全て利用することで、SNR(Signal Noise Ratio:信号対雑音比)のうちの、信号成分を最大化している。
また、従来の多くの逐次比較アナログデジタルコンバータでは、アナログデジタルコンバータの支配的な雑音源として知られるコンパレータが発生する雑音量を根本的に低減することで、有効分解能を高めるアプローチを開示している。コンパレータの雑音電圧レベルは、その容量負荷の平方根に反比例する。そのため、負荷容量を4倍にすることで、雑音を半減出来る。負荷容量を4倍にした場合、コンパレータの消費電力を4倍にして、応答速度を維持することで、変換レートを維持する必要がある。
非特許文献4は、電荷再配分型の逐次比較アナログデジタルコンバータにおいて、MSB(Most Significant Bit:最上位ビット)から始まる前半の各ビットの判定をまず行う。次に、前半の変換の変換残差を中間アンプにより増幅し、増幅された変換残差に対してアナログデジタル変換を行うことで、LSB(Least Significant Bit:最下位ビット)までの後半の各ビットの判定を行う。このようにすることで、コンパレータに要求される雑音レベルを、上記の中間アンプの利得の分だけ緩和することが出来るので、コンパレータの雑音による影響を実質的に見えなくすることが出来る。
非特許文献5は、高い分解能を出せるとして知られているシグマデルタアナログデジタルコンバータを開示している。
米国特許公開公報2010/0237710 特開昭60−51901号公報 特開2000−269792号公報
I. Ahmed et al., "A 50MS/s 9.9mW Pipelined ADC with 58dB SNDR in 0.18μm CMOS Using Capacitive Charge−Pumps", ISSCC Dig. Tech. Papers, pp. 164−165, 2009. Jan Craninckx and Geert Van der Plas, "A 65fJ/Conversion−Step 0−to−50MS/s 0−to−0.7mW 9b Charge−Sharing SAR ADC in 90nm Digital CMOS," International Solid−State Circuits Conference, Digest of Technical Papers, pp. 246−247, Feb. 2007. Wenbo Liu, Pingli Huang and Yun Chiu, "A 12b 22.5/45MS/s 3.0mW 0.059mm2 CMOS SAR ADC achieving over 90dB SFDR", International Solid−State Circuits Conference, Digest of Technical Papers, pp.380−381, Feb. 2010. Christopher Peter Hurrell, Colin Lynden, David Laing, Derek Hummerston and Mark Vickery, "An 18b 12.5MHz ADC with 93dB SNR", International Solid−State Circuits Conference, Digest of Technical Papers, pp. 378−379, Feb. 2012. Yun−Shiang Shu, Bang−Sup Song and Kantilal Bacrania, "A 65nm CMOS CT ΔΣ modulator with 81 dB DR and 8MHz BW auto−tuned by pulse injection", International Solid−State Circuits Conference, Digest of Technical Papers, pp. 500−501, Feb. 2008.
パッシブ増幅回路で差動信号を増幅するにあたって、コモンモード電圧のリファレンスを必要とせずに差動信号のみを増幅する。また、アナログデジタルコンバータの有効分解能を劣化させる原因であるアナログ回路の誤差要因には、非線形誤差、直流オフセット、コンパレータ雑音等が挙げられる。非線形誤差および直流オフセットについてはデジタル補正することにより有効分解能により改善することが可能である。しかし、コンパレータ雑音はランダムな要因であるため、デジタル補正によりシステマティックな補正を行うことが困難である。本発明が解決しようとする課題は、デジタル補正を行うアナログデジタルコンバータの有効分解能を改善することである。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
一実施の形態によれば、コモンモード電圧のリファレンスを用いないパッシブ増幅回路で差動信号を増幅し、また、アナログデジタル変換動作を行う前に、入力信号の電圧をパッシブ2倍増幅する。
前記一実施の形態によれば、パッシブ増幅回路にコモンモード電圧のリファレンスを用いないことで高速な充放電を避けることが可能となり、また、消費電力やチップサイズの増加を伴うことなく、コンパレータの雑音による影響を半減し、結果的に有効分解能を1ビット増加させることが出来る。
図1Aは、従来例1によるパッシブ増幅回路の構成例を示す回路図である。 図1Bは、図1Aに示した各スイッチ群を制御する制御信号の一例を示すタイムチャートである。 図2Aは、従来例1によるパッシブ増幅回路の構成例を示す回路図である。 図2Bは、図2Aに示した各スイッチ群を制御する制御信号の一例を示すタイムチャートである。 図3Aは、従来例1によるパッシブ増幅回路の構成例を示す回路図である。 図3Bは、図3Aに示した各スイッチ群を制御する制御信号の一例を示すタイムチャートである。 図4Aは、第1の実施形態によるパッシブ増幅回路の構成例を示す回路図である。 図4Bは、図4Aに示した各スイッチ群を制御する制御信号の一例を示すタイムチャートである。 図5Aは、第2の実施形態によるパッシブ増幅回路の構成例を示す回路図である。 図5Bは、図5Aに示した各スイッチ群を制御する制御信号の一例を示すタイムチャートである。 図6は、第3の実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成を示す機能ブロック図である。 図7は、第3の実施形態による電圧保持回路部およびアナログデジタル変換回路部の構成を示す回路図である。 図8Aは、第3の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部のそれぞれにおける第1状態を示す回路図である。 図8Bは、第3の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部のそれぞれにおける第1状態に対応する等価回路図である。 図8Cは、第3の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部のそれぞれにおける第2状態を示す回路図である。 図8Dは、第3の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部のそれぞれにおける第2状態に対応する等価回路図である。 図9は、第4の実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成を示す機能ブロック図である。 図10は、第4の実施形態による電圧保持回路部VHおよびアナログデジタル変換回路部の構成を示す回路図である。 図11Aは、第4の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部に共通する第1の状態を示す回路図である。 図11Bは、第4の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部に共通する第2の状態を示す回路図である。 図11Cは、第4の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部に共通する第3の状態を示す回路図である。 図12Aは、図11Aに示した第4の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部に共通する第1の状態を示す等化回路図である。 図12Bは、図11Bに示した第4の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部に共通する第2の状態を示す等化回路図である。 図12Cは、図11Cに示した第4の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部に共通する第3の状態を示す等化回路図である。 図13は、第5の実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成を示す機能ブロック図である。 図14は、第5の実施形態による入力回路部の構成を示す回路図である。 図15は、第6の実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成を示す機能ブロック図である。 図16は、第7の実施形態による電圧保持回路部およびアナログデジタル変換回路部の構成を示す回路図である。 図17は、第8の実施形態による電圧保持回路部およびアナログデジタル変換回路部の構成を示す回路図である。 図18Aは、第8の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部のそれぞれにおける第1状態を示す回路図である。 図18Bは、第8の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部のそれぞれにおける第2状態を示す回路図である。 図18Cは、第8の実施形態による正相側電圧保持回路部および逆相側電圧保持回路部のそれぞれにおける第3状態を示す回路図である。 図19は、第10の実施形態によるアナログデジタル変換回路部の構成を示す回路図である。 図20は、第10の実施形態によるアナログデジタル変換回路部を2つ組み合わせたアナログデジタルコンバータの構成を示す機能ブロック図である。 図21は、第11の実施形態によるアナログデジタル変換回路部の構成を示す回路図である。 図22は、第12の実施形態によるコンパレータの構成を示す回路図である。 図23は、第13の実施形態によるコンパレータの構成を示す回路図である。 図24は、第14の実施形態による携帯端末用RF−ICおよびその周辺の回路要素の構成を示す回路図である。
以下では、まず、技術的意義の理解を容易にするために、従来のパッシブ増幅回路に起こり得る問題について、従来例1〜3として説明する。
(従来例1)
非特許文献1では、容量素子を用いた信号増幅を単純に実現する方法が説明されている。この方法は、信号サンプリング時に並列接続して用いた容量を直列にスタックし、おおよそ2倍の電圧を得るというものである。
図1Aは、従来例1によるパッシブ増幅回路の構成例を示す回路図である。
図1Aに示したパッシブ増幅回路の構成要素について説明する。図1Aに示したパッシブ増幅回路は、第1容量素子C11と、第2容量素子C12と、入力端Vinと、出力端Voと、グランドGNDと、第1スイッチS11〜第4スイッチS14とを有している。ここで、第1容量素子と、第2容量素子とは、同じ容量を有している。
図1Aに示した各構成要素の接続関係について説明する。入力端Vinは、第1スイッチS11の一方の端部と、第2スイッチS12の一方の端部とに共通接続されている。出力端Voは、第1スイッチS11の他方の端部と、第1容量素子C11の一方の端部とに共通接続されている。第2スイッチS12の他方の端部は、第2容量素子C12の一方の端部と、第4スイッチS14の一方の端部とに共通接続されている。第1容量C11の他方の端部は、第3スイッチS13の一方の端部と、第4スイッチS14の他方の端部とに共通接続されている。グランドGNDは、第2容量C12の他方の端部と、第3スイッチS13の他方の端部とに共通接続されている。
図1Aに示したパッシブ増幅回路の動作について説明する。第1スイッチS11〜第3スイッチS13は、第1スイッチ群として、その遮断状態および導通状態の切り替えが同時に行われるように、連動して制御される。第4スイッチS14は、第2スイッチ群として、その遮断状態および導通状態の切り替えが第1スイッチ群とは独立して制御される。
第1スイッチ群および第2スイッチ群の制御は、図示しない制御回路が生成する第1制御信号および第2制御信号によってそれぞれ行われる。
図1Bは、図1Aに示した各スイッチ群を制御する制御信号の一例を示すタイムチャートである。図1Bは、第1のグラフ(A)と、第2のグラフ(B)とを含んでいる。
図1Bに示した第1のグラフ(A)は、第1制御信号の一例を示している。図1Bに示した第2のグラフ(B)は、第2制御信号の一例を示している。図1Bに示した第1のグラフ(A)および第2のグラフ(B)のそれぞれにおいて、横軸は時間の経過を現し、縦軸は各制御信号の状態を表している。ここでは、各グラフにおいて、各制御信号がロー状態のときは制御される各スイッチが遮断状態になり、同じくハイ状態のときは導通状態になることを表している。
図1Bに示したタイムチャートの例では、時刻t0〜t1、t4〜t5およびt8以降の各範囲において、第1スイッチS11〜第3スイッチS13は遮断状態であり、第4スイッチS14は導通状態である。このとき、図1Aの回路では、第1容量素子C11および第2容量素子C12は、入力端VinおよびグランドGNDの間に並列に接続されている。図1Aに示したパッシブ増幅回路のこの状態を、並列接続状態と呼ぶ。
同様に、時刻t2〜t3およびt6〜t7の範囲において、第1容量C11および第2容量C12は、この順番に、出力端VoおよびグランドGNDの間に直列に接続されている。図1Aに示したパッシブ増幅回路のこの状態を、直列接続状態と呼ぶ。
その他、時刻t1〜t2、t3〜t4、t5〜t6およびt7〜t8の範囲では、全てのスイッチが遮断状態である。このとき、図1Aの回路では、第1容量素子C11および第2容量素子C12の各端は、入力端Vin、出力端VoおよびグランドGNDの全てから遮断されている。図1Aに示したパッシブ増幅回路のこの状態を、遮断状態と呼ぶ。
図1Aに示したパッシブ増幅回路では、上記の並列接続状態および直列接続状態を、遮断状態を介して繰り返す。こうすることで、並列接続状態では入力端Vinから供給される信号のサンプリングを行い、直列接続状態では直列にスタックされておおよそ2倍に増幅された電圧を出力端Voから得ることが出来る。
ここで、図1Aに示したパッシブ増幅回路で差動信号を増幅する場合は、信号の差動成分だけを増幅することが望ましい。すなわち、差動信号の電圧をVcmi±Vinと置き、増幅ゲインをGと置くとき、所望の出力信号はVcmo±GVinである。
ところが、図1Aに示したパッシブ増幅回路では、信号のコモンモード成分も増幅されてしまうので、実際には、出力信号としてGVcmi±GVinが得られる。その結果、出力ダイナミックレンジが制限される、後段の入力レンジとの整合性を取るために新たにレベルシフト回路が必要となる、などの問題がある。
これらの問題を解決するアプローチとして、コモンモードリファレンスを用いて差動信号のみを増幅する2つの方法が、非特許文献1および特許文献1で提案されている。これらの方法を、従来例2および3として説明する。
(従来例2)
図2Aは、従来例2によるパッシブ増幅回路の構成例を示す回路図である。
図2Aに示したパッシブ増幅回路の構成要素について説明する。図2Aに示したパッシブ増幅回路は、第1容量素子C1〜第4容量素子C4と、プラス側入力端Vinと、マイナス側入力端Vinと、プラス側出力端Voと、マイナス側出力端Voと、リファレンス電圧供給端Vcmと、第1スイッチS1〜第8スイッチS8とを有している。ここで、第1容量素子C1〜第4容量素子C4は全て同じ容量を有している。プラス側入力端Vinおよびマイナス側入力端Vinは、入力信号のプラス側電圧およびマイナス側電圧をそれぞれ入力する。プラス側出力端Voおよびマイナス側出力端Voは、出力信号のプラス側電圧およびマイナス側電圧をそれぞれ出力する。リファレンス電圧供給端Vcmは、入力する差動信号のコモンモード成分をリファレンス電圧として供給する。
図2Aに示した各構成要素の接続関係について説明する。プラス側入力端Vinは、第1スイッチS1の一方の端部と、第3スイッチS3の一方の端部とに共通接続されている。プラス側出力端Voは、第3スイッチS3の他方の端部と、第3容量素子C3の一方の端部とに共通接続されている。リファレンス電圧供給端Vcmは、第5スイッチS5の一方の端部と、第6スイッチS6の一方の端部と、第7スイッチS7の一方の端部と、第8スイッチS8の一方の端部とに接続されている。第1容量素子C1の一方の端部は、第1スイッチS1の他方の端部と、第7スイッチS7の他方の端部とに共通接続されている。第1容量素子C1の他方の端部は、第5スイッチS5の他方の端部と、第2容量素子C2の一方の端部とに共通接続されている。マイナス側出力端Voは、第2容量素子C2の他方の端部と、第2スイッチS2の一方の端部とに共通接続されている。第3容量素子C3の他方の端部は、第6スイッチS6の他方の端部と、第4容量素子C4の一方の端部とに共通接続されている。第4容量素子C4の他方の端部は、第7スイッチS7の他方の端部と、第4スイッチS4の一方の端部とに共通接続されている。マイナス側入力端Vinは、第2スイッチS2の他方の端部と、第4スイッチS4の他方の端部とに共通接続されている。
図2Aに示したパッシブ増幅回路の動作について説明する。第1スイッチS1〜第6スイッチS6は、第1スイッチ群として、その遮断状態および導通状態の切り替えが同時に行われるように、連動して制御される。第7スイッチS7〜第8スイッチS8は、第2スイッチ群として、その遮断状態および導通状態の切り替えが同時に行われるように、連動して、ただし第1スイッチ群とは独立して制御される。
第1スイッチ群および第2スイッチ群の制御は、図示しない制御回路が生成する第1制御信号および第2制御信号によってそれぞれ行われる。
図2Bは、図2Aに示した各スイッチ群を制御する制御信号の一例を示すタイムチャートである。図2Bに示したタイムチャートは、図1Bに示したタイムチャートと同じである。また、図2Bに示した各グラフと、上記2つの制御信号と、上記2つのスイッチ群との関係も、図1Bの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図2Aに示したパッシブ増幅回路では、時刻t0〜t1、t4〜t5およびt8以降の各範囲において、サンプリング動作を行う。このとき、第1容量素子C1と、第2容量素子C2とは、プラス側入力端Vinと、マイナス側入力端Vinとの間に直列に接続されており、さらに、2つの容量素子の間のノードにはリファレンス電圧が印加されている。同様に、第3容量素子C3と、第4容量素子C4とは、プラス側入力端Vinと、マイナス側入力端Vinとの間に直列に接続されており、さらに、2つの容量素子の間のノードにはリファレンス電圧が印加されている。なお、このとき、第1容量素子C1および第2容量素子C2の集合と、第3容量素子C3および第4容量素子C4の集合とは、並列に接続されている。
このリファレンス電圧は、プラス側入力端Vinと、マイナス側入力端Vinとの間に供給される差動信号Vcmi±Vinのコモンモード成分に等しい。したがって、サンプリング時には、第1容量素子C1〜第4容量素子C4には、差動信号のうち、差動成分だけが印加される。
また、図2Aに示したパッシブ増幅回路では、時刻t2〜t3およびt6〜t7の範囲において、増幅動作を行う。このとき、第1容量素子C1および第2容量素子C2は、リファレンス電圧供給端Vcmと、マイナス側出力端Voとの間に、直列に接続されている。同様に、第3容量素子C3および第4容量素子C4は、リファレンス電圧供給端Vcmと、プラス側出力端Voとの間に、直列に接続されている。したがって、各出力端では、差動信号のうち、差動成分だけがおおよそ2倍に増幅された信号が得られる。
(従来例3)
図3Aは、従来例3によるパッシブ増幅回路の構成例を示す回路図である。
図3Aに示したパッシブ増幅回路の構成要素について説明する。図3Aに示したパッシブ増幅回路は、第1容量素子C1と、第2容量素子C2と、プラス側入力端Vinと、マイナス側入力端Vinと、プラス側出力端Voと、マイナス側出力端Voと、リファレンス電圧供給端Vcmと、第1スイッチS1〜第6スイッチS6とを有している。ここで、第1容量素子C1および第2容量素子C2は全て同じ容量を有している。プラス側入力端Vinおよびマイナス側入力端Vinは、入力信号のプラス側電圧およびマイナス側電圧をそれぞれ入力する。プラス側出力端Voおよびマイナス側出力端Voは、出力信号のプラス側電圧およびマイナス側電圧をそれぞれ出力する。リファレンス電圧供給端Vcmは、入力する差動信号のコモンモード成分をリファレンス電圧として供給する。
図3Aに示した各構成要素の接続関係について説明する。プラス側入力端Vinは、第1スイッチS1の一方の端部と、第3スイッチS3の一方の端部とに共通接続されている。リファレンス電圧供給端Vcmは、第5スイッチS5の一方の端部と、第6スイッチS6の一方の端部とに接続されている。第1容量素子C1の一方の端部は、第1スイッチS1の他方の端部と、第5スイッチS5の他方の端部とに共通接続されている。マイナス側出力端Voは、第1容量素子C1の他方の端部と、第2スイッチS2の一方の端部とに共通接続されている。プラス側出力端Voは、第3スイッチS3の他方の端部と、第2容量素子C2の一方の端部とに共通接続されている。第2容量素子C2の他方の端部は、第4スイッチS4の一方の端部と、第6スイッチS6の他方の端部とに共通接続されている。マイナス側入力端Vinは、第2スイッチS2の他方の端部と、第4スイッチS4の他方の端部とに共通接続されている。
図3Aに示したパッシブ増幅回路の動作について説明する。第1スイッチS1〜第4スイッチS4は、第1スイッチ群として、その遮断状態および導通状態の切り替えが同時に行われるように、連動して制御される。第5スイッチS5および第6スイッチS6は、第2スイッチ群として、その遮断状態および導通状態の切り替えが同時に行われるように、連動して、ただし第1スイッチ群とは独立して制御される。
第1スイッチ群および第2スイッチ群の制御は、図示しない制御回路が生成する第1制御信号および第2制御信号によってそれぞれ行われる。
図3Bは、図3Aに示した各スイッチ群を制御する制御信号の一例を示すタイムチャートである。図3Bに示したタイムチャートは、図1Bに示したタイムチャートと同じである。また、図3Bに示した各グラフと、上記2つの制御信号と、上記2つのスイッチ群との関係も、図1Bの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図3Aに示したパッシブ増幅回路では、時刻t0〜t1、t4〜t5およびt8以降の各範囲において、サンプリング動作を行う。このとき、第1容量素子C1と、第2容量素子C2とは、プラス側入力端Vinと、マイナス側入力端Vinとの間に、並列に接続されている。
また、図3Aに示したパッシブ増幅回路では、時刻t2〜t3およびt6〜t7の範囲において、増幅動作を行う。このとき、第1容量素子C1は、リファレンス電圧供給端Vcmと、マイナス側出力端Voとの間に接続されている。同様に、第1容量素子C1は、プラス側出力端Voと、リファレンス電圧供給端Vcmとの間に接続されている。
ここで、リファレンス電圧供給端Vcmから印加されるリファレンス電圧は、プラス側入力端Vinと、マイナス側入力端Vinとの間に供給される差動信号Vcmi±Vinのコモンモード成分に等しい。したがって、図3Aに示したパッシブ増幅回路では、増幅動作時において、おおよそ2倍に増幅された差動信号から増幅前のコモンモード成分に相当するリファレンス電圧が差し引かれることによって、差動成分だけが増幅された差動信号が得られる。
従来例3によるパッシブ増幅回路では、従来例2の場合と比較して、総容量面積を低減できるメリットがある。また、信号あたりのKT/C雑音(熱雑音)を一定とする条件で比較すると、従来例3の必要容量は、従来例2の1/4で済むので、さらなる面積上のアドバンテージがある。
このように、従来例2および従来例3では、サンプリング周波数程度の高速な充放電がコモンモードリファレンスに対して起こる。リファレンス電圧の整定不足は増幅後の信号精度の劣化を引き起こすため、十分な電流供給能力を有し、かつ、高速で応答するリファレンス電圧源を用意する必要がある。このことは、LDO(Low Drop Out:ロードロップアウト)レギュレータなどの新たな回路の追加や、多ピン化につながり、コストが増大する。
これに加えて、1V程度の低電源電圧で駆動する近年の微細プロセスにおいては、問題点がもう一つある。微細プロセスでは、電源電圧に対するMOS閾値が比較的高い。したがって、コモンモードとして選択される電圧レベル(電源電圧が1Vの場合、0.4〜0.6V程度)をバイパスするスイッチのオン抵抗を下げることが難しい。例えば、従来例2の第7スイッチS7および第8スイッチS8や、従来例3の第5スイッチS5および第6スイッチS6は、増幅動作時においてオン状態であるが、現実的なスイッチサイズを用いてオン抵抗を下げることは難しく、整定スピードの低下や、熱雑音に起因する雑音特性の劣化などが引き起こされる。
上記の問題のうち、リファレンス電圧に関する前者の問題を、以降、第1問題点と呼ぶ。また、オン抵抗に関する後者の問題を、第2問題点と呼ぶ。第1の実施形態では、第1問題点を解決する手法を提案する。また、第2の実施形態では、第1問題点および第2問題点を解決する手法を提案する。
添付図面を参照して、本発明によるパッシブ増幅回路を実施するための形態を以下に説明する。
以下に、容量を用いたスイッチング動作によって、入力差動電圧信号をG倍に増幅する手法を提案する。ここで、Gはゲインであって、その値は1<G<2の範囲に含まれる。
必要とするリファレンス電圧は、電源電圧とグランドレベルの2種類のみであって、他の基準電圧を必要としない。近年の微細プロセスでは、電源電圧へのロバスト性向上のため、電源電圧に関してはICチップ内のLDOから供給されるのが一般的であり、電源電圧レベルのリファレンスの使用は大きな問題とならない。
(第1の実施形態)
図4Aは、第1の実施形態によるパッシブ増幅回路の構成例を示す回路図である。この構成は、先に述べたとおり、高速放充電の必要なコモンモードリファレンスを何ら必要とせず、入力信号の差動信号成分のみを増幅する回路である。図4Aに示すパッシブ増幅器は、図9に示すアナログデジタルコンバータの電圧保持回路部VHとして用いられるものである。ここではシングルエンドの信号の場合が示されているが、アナログデジタル変換回路部ADCに差動信号が入力される場合は、必要に応じて2つのパッシブ増幅回路が用いられる。
図4Aに示したパッシブ増幅回路の構成要素について説明する。図4Aに示したパッシブ増幅回路は、第1容量素子C1〜第4容量素子C4と、第1スイッチS1〜第7スイッチS7と、入力端Vinと、出力端Voと、電源Vddと、グランドGNDとを有している。ここで、入力端Vinは、入力信号を入力する。出力端Voは、アナログデジタル変換回路部ADCへ出力信号を出力する。電源Vddは、電源電圧を供給する。グランドGNDは、グランド電圧を供給する。
図4Aに示した各構成要素の接続関係について説明する。入力端Vinは、第1スイッチS1の一方の端部と、第2スイッチS2の一方の端部と、第3スイッチS3の一方の端部とに共通接続されている。出力端Voは、第1スイッチS1の他方の端部と、第1容量素子C1の一方の端部と、第3容量素子C3の一方の端部とに共通接続されている。第2スイッチS2の他方の端部は、第6スイッチS6の一方の端部と、第2容量素子C2の一方の端部とに共通接続されている。第3スイッチS3の他方の端部は、第7スイッチS7の一方の端部と、第4容量素子C4の一方の端部とに共通接続されている。第1容量素子C1の他方の端部は、第4スイッチS4の一方の端部と、第6スイッチS6の他方の端部とに共通接続されている。第2容量素子C2の他方の端部は、第4スイッチS4の他方の端部と、グランドGNDとに共通接続されている。第3容量素子C3の他方の端部は、第5スイッチS5の一方の端部と、第7スイッチS7の他方の端部とに共通接続されている。第4容量素子C4の他方の端部は、第5スイッチS5の他方の端部と、電源Vddとに共通接続されている。
図4Aに示したパッシブ増幅回路の動作について説明する。第1スイッチS1〜第5スイッチS5は、第1スイッチ群として、その遮断状態および導通状態の切り替えが同時に行われるように、連動して制御される。第6スイッチS6および第7スイッチS7は、第2スイッチ群として、その遮断状態及び導通状態の切り替えが同時に行われるように連動して、ただし第1スイッチ群とは独立して制御される。
第1スイッチ群および第2スイッチ群の制御は、図示しない制御回路が生成する第1制御信号および第2制御信号によってそれぞれ行われる。
図4Bは、図4Aに示した各スイッチ群を制御する制御信号の一例を示すタイムチャートである。図4Bに示したタイムチャートは、図1Bに示したタイムチャートと同じである。また、図4Bに示した各グラフと、上記2つの制御信号と、上記2つのスイッチ群との関係も、図1Bの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図4Aに示したパッシブ増幅回路では、時刻t0〜t1、t4〜t5およびt8以降の各範囲において、入力端Vinから入力する入力信号のサンプリング動作を行う。このとき、第1容量素子C1および第2容量素子C2は、入力端VinおよびグランドGNDの間に並列に接続されている。また、第3容量素子C3および第4容量素子C4は、入力端Vinおよび電源Vddの間に並列に接続されている。
また、図4Aに示したパッシブ増幅回路では、時刻t2〜t3およびt6〜t7の範囲において、増幅動作を行う。このとき、第1容量素子C1および第2容量素子は、出力端VoおよびグランドGNDの間に直列に接続されている。また、第3容量素子C3および第4容量素子C4は、電源Vddおよび出力端Voの間に直列に接続されている。
ここで、第1容量素子C1および第2容量素子C2のそれぞれにおける容量値を同じCaと置き、第3容量素子C3および第4容量素子C4のそれぞれにおける容量値を同じCbと置く。さらに、サンプリング動作時に第1容量素子C1〜第4容量素子C4に充電された電荷量と、同じく増幅動作時に充電されている電荷量とについて計算すると、電荷総量の保存式から、増幅動作時における出力端Voの電圧は、2(Vin+Vdd×Ca/(Ca+Cb))と導出される。
すなわち、容量値CaおよびCbを適切に選ぶことで、出力信号のコモンモード電圧を設計することが可能である。これにより、同相電圧シフト回路部VSの機能を持つことが可能となる。さらに、このような増幅機能を有する容量のセットと並列に、増幅機能を持たない容量を接続し、これらの容量値を適切に選ぶことで、増幅回路としての電圧ゲインを1〜2倍の範囲内で設計することも可能となる。
(第2の実施形態)
図5Aは、第2の実施形態によるパッシブ増幅回路の構成例を示す回路図である。この構成では、第1の実施形態でも解決された第1問題点に加えて、第2問題点であるオン抵抗の問題をも解決し、また、コモンモードリファレンス電圧も必要ない。図5Aに示すパッシブ増幅器は、図9に示すアナログデジタルコンバータの電圧保持回路部VHとして用いられるものである。
図5Aに示したパッシブ増幅回路の構成要素について説明する。図5Aに示したパッシブ増幅回路は、第1容量素子C1〜第4容量素子C4と、第1スイッチS1〜第10スイッチS10と、プラス側入力端Vinと、マイナス側入力端Vinと、プラス側出力端Voと、マイナス側出力端Voと、電源Vddと、グランドGNDとを有している。ここで、プラス側入力端Vinおよびマイナス側入力端Vinは、入力信号のプラス側電圧およびマイナス側電圧をそれぞれ入力する。プラス側出力端Voおよびマイナス側出力端Voは、出力信号のプラス側電圧およびマイナス側電圧をそれぞれアナログデジタル変換回路部ADCへ出力する。電源Vddは、電源電圧を供給する。グランドGNDは、グランド電圧を供給する。
図5Aに示した各構成要素の接続関係について説明する。プラス側入力端Vinは、第1スイッチS1の一方の端部と、第2スイッチS2の一方の端部と、第3スイッチS3の一方の端部とに共通接続されている。電源Vddは、第7スイッチS7の一方の端部と、第9スイッチS9の一方の端部とに接続されている。グランドGNDは、第8スイッチS8の一方の端部と、第10スイッチS10の一方の端部とに接続されている。第1容量素子C1の一方の端部は、第1スイッチS1の他方の端部と、第7スイッチS7の他方の端部とに接続されている。第2容量素子C2の一方の端部は、第2スイッチS2の他方の端部と、第8スイッチS8の他方の端部とに接続されている。プラス側出力端Voは、第3スイッチS3の他方の端部と、第3容量素子C3の一方の端部と、第4容量素子C4の一方の端部とに共通接続されている。マイナス側出力端Voは、第1容量素子C1の他方の端部と、第2容量素子C2の他方の端部と、第4スイッチS4の一方の端部とに共通接続されている。第3容量素子C3の他方の端部は、第5スイッチS5の一方の端部と、第9スイッチS9の他方の端部とに共通接続されている。第4容量素子C4の他方の端部は、第6スイッチS6の一方の端部と、第10スイッチS10の他方の端部とに共通接続されている。マイナス側入力端Vinは、第4スイッチS4の他方の端部と、第5スイッチS5の他方の端部と、第6スイッチS6の他方の端部とに共通接続されている。
図5Aに示したパッシブ増幅回路の動作について説明する。第1スイッチS1〜第6スイッチS6は、第1スイッチ群として、その遮断状態および導通状態の切り替えが同時に行われるように、連動して制御される。第7スイッチS7〜第10スイッチS10は、第2スイッチ群として、その遮断状態及び導通状態の切り替えが同時に行われるように連動して、ただし第1スイッチ群とは独立して制御される。
第1スイッチ群および第2スイッチ群の制御は、図示しない制御回路が生成する第1制御信号および第2制御信号によってそれぞれ行われる。
図5Bは、図5Aに示した各スイッチ群を制御する制御信号の一例を示すタイムチャートである。図5Bに示したタイムチャートは、図1Bに示したタイムチャートと同じである。また、図5Bに示した各グラフと、上記2つの制御信号と、上記2つのスイッチ群との関係も、図1Bの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図5Aに示したパッシブ増幅回路では、時刻t0〜t1、t4〜t5およびt8以降の各範囲において、入力端Vinから入力する入力信号のサンプリング動作を行う。このとき、第1容量素子C1〜第4容量素子C4は、プラス側入力端Vinと、マイナス側入力端Vinとの間に、それぞれ並列に接続されている。
ここで、高速入力信号を高精度でサンプリング処理するためには、ブースとスイッチを用いるのが一般的である。しかし、昇圧電圧を生成するためには、サンプリングスイッチの寄生容量に対して十分大きな容量を昇圧ブロック内にインプリメントする必要がある。このため、ブーストスイッチは面積のコストが大きい。本実施形態においても、高速信号を高精度にサンプリング処理するためには、第1スイッチS1〜第6スイッチS6としてブーストスイッチを使用する必要がある。しかし、接続先が同じブーストスイッチの昇圧ブロックは共通利用が可能である。したがって、増幅機構のないサンプリングブロックと比較して、大きな面積のオーバーヘッドとはならずに済む。
また、図5Aに示したパッシブ増幅回路では、時刻t2〜t3およびt6〜t7の範囲において、増幅動作を行う。このとき、電源Vddと、第1容量素子C1と、マイナス側出力端Voと、第2容量素子C2と、グランドGNDとは、この順番に直列に接続されている。また、電源Vddと、第3容量素子C3と、プラス側出力端Voと、第4容量素子C4と、グランドGNDとについても、この順番に直列に接続されている。
このとき、プラス側出力端Voおよびマイナス側出力端Voのそれぞれにおける電圧は、入力差動信号を増幅した電圧となる。
ここで、第1容量素子C1および第3容量素子C3のそれぞれにおける容量値を同じCaと置き、第2容量素子C2および第4容量素子C4のそれぞれにおける容量値を同じCbと置く。さらに、サンプリング動作時に第1容量素子C1〜第4容量素子C4に充電された電荷量と、同じく増幅動作時に充電されている電荷量とについて計算すると、電荷総量の保存式から、増幅動作時における出力端Voの電圧は、2(±Vin+Vdd×Ca/(Ca+Cb))と導出される。
したがって、第1の実施形態の場合と同様に、本実施形態でも、容量値CaおよびCbを適切に選ぶことで、出力信号のコモンモード電圧を設計することが可能である。これにより、同相電圧シフト回路部VSの機能を持つことが可能となる。さらに、このような増幅機能を有する容量のセットと並列に、増幅機能を持たない容量を接続し、これらの容量値を適切に選ぶことで、増幅回路としての電圧ゲインを設計することも可能となる。
次に、アナログデジタルコンバータの各種実施形態について説明する。これらのアナログデジタルコンバータには、第1および第2の実施形態で提案したパッシブ増幅回路を組み合わせても良い。
添付図面を参照して、本発明によるアナログデジタルコンバータを実施するための形態を以下に説明する。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成を示す機能ブロック図である。図6に示したアナログデジタルコンバータの構成要素について説明する。
図6に示したアナログデジタルコンバータは、入力バッファ回路部IBと、電圧保持回路部VHと、アナログデジタル変換回路部ADCと、デジタル補正回路部DCとを含んでいる。電圧保持回路部VHは、サンプリング回路部Sと、ホールド回路部Hと、パッシブ増幅回路部PAとを含んでいる。ここで、サンプリング回路部Sと、ホールド回路部Hと、パッシブ増幅回路部PAとは、必ずしも明確に分離出来るとは限らず、それぞれの構成要素の一部または全てが共有されていても構わない。
図6に示したアナログデジタルコンバータの構成要素の接続関係について説明する。入力バッファ回路部IBの後段には、電圧保持回路部VHが接続されている。電圧保持回路部VHの後段には、アナログデジタル変換回路部ADCが接続されている。アナログデジタル変換回路部ADCの後段には、デジタル補正回路部DCが接続されている。
図6に示したアナログデジタルコンバータの構成要素の動作について説明する。入力バッファ回路部IBは、電圧保持回路部VHのサンプリング容量を高速かつ高精度に駆動するために、入力信号のバッファリングを行う。ただし、本実施形態において入力バッファ回路部IBは必須構成要素ではなく、省略も可能である。電圧保持回路部VHは、入力信号の電圧値および対応する電荷値を実効的に保持する。より具体的には、電圧保持回路部VHは入力信号のサンプリングをサンプリング回路部Sで行い、サンプリングされた入力信号の電圧値および対応する電荷値をホールド回路部Hで実効的に保持し、保持された入力信号電圧をパッシブ増幅回路部PAでパッシブ増幅する。アナログデジタル変換回路部ADCは、電荷シェア型逐次比較アナログデジタル変換を行い、アナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル補正回路部DCは、高い有効分解能を目指す場合に、アナログデジタル変換回路部ADC内の容量値のばらつきによりもたらされるデジタル信号の歪みを補正する。
図7は、第3の実施形態による電圧保持回路部VHおよびアナログデジタル変換回路部ADCの構成を示す回路図である。図7に示した回路図の構成要素について説明する。電圧保持回路部VHは、正相側電圧保持回路部VHaと、逆相側電圧保持回路部VHbとを含んでいる。
正相側電圧保持回路部VHaの構成要素について説明する。正相側電圧保持回路部VHaは、第1および第2の正相側容量VHaC1およびVHaC2と、第1〜第5の正相側スイッチVHaSW1〜VHaSW5とを含んでいる。逆相側電圧保持回路部VHbは、第1および第2の逆相側容量VHbC1およびVHbC2と、第1〜第5の逆相側スイッチVHbSW1〜VHbSW5とを含んでいる。
アナログデジタル変換回路部ADCは、第1〜第nのビット比較回路部BC1〜BCnと、コンパレータCMPと、制御回路部CNTとを含んでいる。ここで、「n」は変換後のデジタル値のビット桁の総数を示す整数である。
第1ビット比較回路部BC1の構成要素について説明する。第1ビット比較回路部BC1は、容量BC1Cと、第1〜第6のスイッチBC1SW1〜BC1SW6とを含んでいる。なお、第1〜第nのビット比較回路部BC1〜BCnの構成要素は、容量BC1C〜BCnCの容量値や各ビット用のスイッチサイズは異なるものの、全て同じである。すなわち、1〜nのビット桁を添え字「i」で表すとき、容量BCiCの容量値は容量BC(i−1)Cの約半分である。第1以外のビット比較回路部BCiのさらなる詳細な説明は省略する。
図7に示した電圧保持回路部VHおよびアナログデジタル変換回路部ADCの構成要素の接続関係について説明する。
まず、正相側電圧保持回路部VHaの構成要素の接続関係について説明する。正相側電圧保持回路部VHaの入力部は、第1の正相側スイッチVHaSW1における一方の端部と、第2の正相側スイッチVHaSW2における一方の端部とに共通接続されている。第1の正相側スイッチVHaSW1における他方の端部は、第3の正相側スイッチVHaSW3における一方の端部と、第1の正相側容量VHaC1における一方の端部とに共通接続されている。第3の正相側スイッチVHaSW3における他方の端部は、第4の正相側スイッチVHaSW4における一方の端部と、第2の正相側容量VHaC2における一方の端部とに共通接続されている。第1の正相側容量VHaC1における他方の端部は、接地されている。第4の正相側スイッチVHaSW4における他方の端部は、接地されている。第2の正相側スイッチVHaSW2における他方の端部と、第2の正相側容量VHaC2における他方の端部とは、第5の正相側スイッチVHaSW5における一方の端部に共通接続されている。第5の正相側スイッチVHaSW5における他方の端部は、正相側電圧保持回路部VHaの出力部に接続されている。
逆相側電圧保持回路部VHbの構成要素の接続関係は、正相側電圧保持回路部VHaの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
次に、アナログデジタル変換回路部ADCの接続関係について説明する。正相側電圧保持回路部VHaの出力部は、第1〜第nのビット比較回路部のそれぞれにおける非反転側入力部と、コンパレータCMPにおける非反転側入力部とに共通接続されている。逆相側電圧保持回路部VHbの出力部は、第1〜第nのビット比較回路部のそれぞれにおける反転側入力部と、コンパレータCMPにおける反転側入力部とに共通接続されている。コンパレータCMPにおける出力部は、制御回路部CNTにおける入力部に接続されている。制御回路部CNTにおける出力部は、アナログデジタル変換回路部ADCにおける出力部に接続されている。
第1ビット比較回路部BC1の構成要素の接続関係について説明する。第1のスイッチBC1SW1における一方の端部は、電源VDDに接続されている。第2のスイッチBC1SW2における一方の端部は、接地されている。第3のスイッチBC1SW3および第4のスイッチBC1SW4のそれぞれにおける一方の端部は、正相側電圧保持回路部VHaの出力部に接続されている。第5のスイッチBC1SW5および第6のスイッチBC1SW6のそれぞれにおける一方の端部は、逆相側電圧保持回路部VHbの出力部に接続されている。第1のスイッチBC1SW1、第3のスイッチBC1SW3および第5のスイッチBC1SW5のそれぞれにおける他方の端部は、容量BC1Cにおける一方の端部に接続されている。第2のスイッチBC1SW2、第4のスイッチBC1SW4および第6のスイッチBC1SW6のそれぞれにおける他方の端部は、容量BC1Cにおける他方の端部に接続されている。
第1〜第nのビット比較回路部BC1〜BCnの構成要素の接続関係は同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
第3の実施形態によるアナログデジタルコンバータの動作について説明する。まず、入力バッファ回路部IBが、アナログ信号を入力してバッファリングする。入力バッファ回路部IBは、入力したアナログ信号が示すアナログ値に対応する電圧を、電圧保持回路部VHに向けて出力する。
第3の実施形態による電圧保持回路部VHの動作について説明する。電圧保持回路部VHは、アナログ入力信号のサンプリングをサンプリング回路部Sで行い、サンプリングされた電圧の保持動作をホールド回路部Hで行い、パッシブ増幅回路部PAで保持電圧のパッシブ増幅を行う。より具体的には、電圧保持回路部VHは、図8Aおよび図8Bに示す第1状態と、図8Cおよび図8Dに示す第2状態とを交互に切り替えることで、サンプリング、電圧保持およびパッシブ増幅を行う。
図8Aは、第3の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける第1状態を示す回路図である。図8Aに示した回路図は、入力部と、第1の容量C1と、第2の容量C2と、第1〜第4のスイッチSW1〜SW4と、出力部とを含んでいる。ここで、図8Aに示した入力部および出力部は、図7に示した正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける入力部および出力部に、それぞれ対応する。図8Aに示した第1の容量C1および第2の容量C2は、図7に示した第1の正相側容量VHaC1および第1の逆相側容量VHbC1ならびに第2の正相側容量VHaC2および第2の逆相側容量VHbC2に、それぞれ対応する。図8Aに示した第1〜第4のスイッチSW1〜SW4は、図7に示した第1〜第4の正相側スイッチVHaSW1〜VHaSW4および第1〜第4の逆相側スイッチVHbSW1〜VHbSW4に、それぞれ対応する。
図8Aの回路図に示した第1状態では、第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2および第4のスイッチSW4が導通状態で、第3のスイッチSW3が遮断状態である。なお、このとき、図7に示した第5の正相側スイッチVHaSW5および第5の逆相側スイッチVHbSW5は、遮断状態であることが望ましい。
図8Bは、第3の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける第1状態に対応する等価回路図である。図8Bに示した等価回路図は、入力部と、第1の容量C1と、第2の容量C2とを含んでいる。ここで、図8Aの場合と同様に、図8Bに示した入力部と、第1の容量C1と、第2の容量C2とは、正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける入力部と、第1の正相側容量VHaC1および第1の逆相側容量VHbC1と、第2の正相側容量VHaC2および第2の逆相側容量VHbC2とにそれぞれ対応する。なお、第1状態では正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける第5の正相側スイッチVHaSW5および第5の逆相側スイッチVHbSW5が遮断状態であるので、図8Bでは出力部の図示を省略する。
図8Aおよび図8Bに示した第1状態では、2つの容量C1およびC2のそれぞれにおいて、一方の端部は入力部に接続されており、他方の端部は接地されている。言い換えれば、図8Aおよび図8Bに示した第1状態において、2つの容量C1およびC2は、入力部と、グランドとの間に、並列に接続されている。
図8Cは、第3の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける第2状態を示す回路図である。図8Cに示した回路図は、第1の容量C1と、第2の容量C2と、第1〜第4のスイッチSW1〜SW4とを含んでいる。ここで、図8Cに示した第1の容量C1と、第2の容量C2とは、図7に示した第1の正相側容量VHaC1および第1の逆相側容量VHbC1と、第2の正相側容量VHaC2および第2の逆相側容量VHbC2とに、それぞれ対応する。図8Cに示した第1〜第4のスイッチSW1〜SW4は、図7に示した第1〜第4の正相側スイッチVHaSW1〜VHaSW4および第1〜第4の逆相側スイッチVHbSW1〜VHbSW4に、それぞれ対応する。
図8Cの回路図に示した第1状態では、第1のスイッチSW1、第2のスイッチSW2および第4のスイッチSW4が遮断状態で、第3のスイッチSW3が導通状態である。なお、図7に示した第5の正相側スイッチVHaSW5および第5の逆相側スイッチVHbSW5は、アナログデジタル変換処理時に導通状態に設定される。
図8Dは、第3の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける第2状態に対応する等価回路図である。図8Dに示した等価回路図は、第1の容量C1および第2の容量C2を含んでいる。ここで、図8Cの場合と同様に、第1の容量C1と、第2の容量C2は、第1の正相側容量VHaC1および第1の逆相側容量VHbC1と、第2の正相側容量VHaC2および第2の逆相側容量VHbC2とにそれぞれ対応する。
図8Cおよび図8Dに示した第2状態では、第1の容量C1における一方の端部は接地されており、第1の容量C1における他方の端部は第2の容量C2における一方の端部に接続されており、第2の容量C2における他方の端部は出力部に接続されている。言い換えれば、図8Cおよび図8Dに示した第2状態において、2つの容量C1およびC2は、出力部と、グランドとの間に、直列に接続されている。
ここでは、一例として、第1および第2の容量C1およびC2の容量値が等しく、電源VDDの電圧が1.2Vであり、入力信号の電圧が0〜0.6Vの範囲で変動する場合のパッシブ増幅について説明する。
まず、第1状態では、第1の容量C1および第2の容量C2が、図6に示した入力バッファ回路部IBが出力するアナログ信号の電圧を印加されて並列に充電される。このとき、並列に接続された第1の容量C1と、第2の容量C2とは、0〜0.6Vの範囲に含まれる同値のサンプリング電圧で充電される。
次に、第2状態では、第1のスイッチSW1および第2のスイッチSW2が遮断されて、第1の容量C1および第2の容量C2の充電が終了し、すなわちサンプリング動作が完了する。また、第3のスイッチSW3および第4のスイッチSW4の状態が切り替わり、第1の容量C1および第2の容量C2の接続関係が並列から直列に切り替わる。このとき、直列に接続された第1および第2の容量C1およびC2の両端部間電圧は、0〜1.2Vの範囲に含まれていることになり、すなわちパッシブ増幅が行われている。さらに、第5スイッチSW5の状態が切り替わり、パッシブ増幅された電圧が実効的に保持されて、後段のアナログデジタル変換回路部に印加される。
このように、アナログデジタル変換動作に先立って、入力信号の電圧振幅を2倍に増幅しておくことによって、コンパレータCMPが生成する雑音の入力換算値を半減出来る。その結果、有効分解能が1ビット分程度増加し、すなわちアナログデジタル変換の精度が2倍になる。パッシブ増幅は、容量素子のつなぎ換えだけで実現出来るので、消費電流やチップサイズの増加を伴わない。
なお、パッシブ増幅の比率は、第1および第2の容量C1およびC2の容量値の比率によって決定する。上記のように2つの容量値が同じであれば、パッシブ増幅の比率は約2倍となる。パッシブ増幅の比率は、2つの容量値の比率を適宜に調節するにことによって自由に変更可能である。
図7に示した本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCは、一般的な電荷シェア型逐次比較アナログデジタル変換回路の場合と同様に動作する。このとき、第1のビット比較回路部BC1に対応するMSBから第nのビット比較回路部BCnに対応するLSBまで逐次、コンパレータCMPが容量の両端部間の電圧を比較する際に、制御回路部CNTが各スイッチの導通状態および遮断状態を適宜に切り替える。
第3の実施形態では、第1の容量C1と、第2の容量C2とで、容量値は同じである。したがって、パッシブ増幅後に得られる電圧は、パッシブ増幅前の約2倍である。アナログデジタル変換回路部ADCによるアナログデジタル変換の前に、アナログ値を表す電圧を2倍にパッシブ増幅したことによって、コンパレータCMPによる比較動作で生成される雑音の入力換算値を半分に抑えることが出来る。その結果、アナログデジタル変換の精度が2倍となるので、有効分解能が1ビット程度増加する。
また、パッシブ増幅は、容量素子の繋ぎ替えだけで実現出来るので、消費電力やチップサイズの増加を必要としない。なお、パッシブ増幅で状態が切り替わるスイッチ群の制御は、アナログデジタル変換回路部ADCに含まれる制御回路部CNTや、図示されない他の制御回路部などによって行われても良い。
(第4の実施形態)
図9は、第4の実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成を示す機能ブロック図である。図9に示した本実施形態によるアナログデジタルコンバータは、図6に示した第3の実施形態によるアナログデジタルコンバータに、同相電圧シフト回路部VSを追加したものに等しい。ここで、本実施形態による同相電圧シフト回路部VSは、電圧保持回路部VHに含まれている。図9に示した本実施形態によるアナログデジタルコンバータのその他の構成については、図6に示した第3の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図10は、第4の実施形態による電圧保持回路部VHおよびアナログデジタル変換回路部ADCの構成を示す回路図である。図9に示した本実施形態による電圧保持回路部VHは、図7に示した第3の実施形態による電圧保持回路部VHに、以下の変更を加えたものに等しい。
すなわち、まず、本実施形態による電圧保持回路部VHのうち、正相側電圧保持回路部VHaについては、図7に示した第3の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaに正相側インバータVHaIと、第3の正相側容量VHaC3と、第4の正相側容量VHaC4と、第6〜第8の正相側スイッチVHaSW6〜VHaSW8とを加える。
ここで、正相側インバータVHaIの入力部は、図示されない制御信号生成部に接続されている。正相側インバータVHaIの出力部は、第3の正相側容量VHaC3の一方の端部に接続されている。第3の正相側容量VHaC3の他方の端部と、第6の正相側スイッチVHaSW6の一方の端部とは、第1の正相側容量VHaC1の一方の端部と、第1の正相側スイッチVHaSW1の他方の端部と、第3の正相側スイッチVHaSW3の一方の端部とに共通接続されている。第7の正相側スイッチVHaSW7の一方の端部は、電源VDDに接続されている。第8の正相側スイッチVHaSW8の一方の端部は、接地されている。第6の正相側スイッチVHaSW6の他方の端部と、第7の正相側スイッチVHaSW7の他方の端部と、第8の正相側スイッチVHaSW8の他方の端部とは、第4の正相側容量VHaC4の一方の端部に共通接続されている。第4の正相側容量VHaC4の他方の端部は、第2の正相側容量VHaC2の一方の端部と、第2の正相側スイッチVHaSW2の他方の端部と、第5の正相側スイッチVHaSW5の一方の端部とに共通接続されている。
また、本実施形態による電圧保持回路部VHのうち、逆相側電圧保持回路部VHbについては、図7に示した第3の実施形態による逆相側電圧保持回路部VHbに逆相側インバータVHbIと、第3の逆相側容量VHbC3と、第4の逆相側容量VHbC4と、第6〜第8の逆相側スイッチVHbSW6〜VHbSW8とを加える。
ここで、逆相側インバータVHbIの入力部は、図示しない制御信号生成部に接続されている。逆相側インバータVHbIの出力部は、第3の逆相側容量VHbC3の一方の端部に接続されている。第3の逆相側容量VHbC3の他方の端部と、第6の逆相側スイッチVHbSW6の一方の端部とは、第1の逆相側容量VHbC1の一方の端部と、第1の逆相側スイッチVHbSW1の他方の端部と、第3の逆相側スイッチVHbSW3の一方の端部とに共通接続されている。第7の逆相側スイッチVHbSW7の一方の端部は、電源VDDに接続されている。第8の逆相側スイッチVHbSW8の一方の端部は、接地されている。第6の逆相側スイッチVHbSW6の他方の端部と、第7の逆相側スイッチVHbSW7の他方の端部と、第8の逆相側スイッチVHbSW8の他方の端部とは、第4の逆相側容量VHbC4の一方の端部に共通接続されている。第4の逆相側容量VHbC4の他方の端部は、第2の逆相側容量VHbC2の一方の端部と、第2の逆相側スイッチVHbSW2の他方の端部と、第5の逆相側スイッチVHbSW5の一方の端部とに共通接続されている。
なお、本実施形態による電圧保持回路部VHのその他の構成については、図7に示した第3の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
以上の変更を加えたことで、本実施形態による電圧保持回路部VHが同相電圧シフト回路部VSとしての機能を有することを説明する。
図11Aは、第4の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbに共通する第1の状態を示す回路図である。図11Bは、第4の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbに共通する第2の状態を示す回路図である。図11Cは、第4の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbに共通する第3の状態を示す回路図である。
図11A〜図11Cに示した回路図は、第1〜第4の容量C1〜C4と、第1〜第8のスイッチSW1〜SW8と、インバータINVとを含んでいる。ここで、図11A〜図11Cに示した第1〜第4の容量C1〜C4は、図10に示した第1〜第4の正相側容量VHaC1〜VHaC4と、同じく図10に示した第1〜第4の逆相側容量VHbC1〜VHbC4とに、それぞれ対応する。図11A〜図11Cに示した第1〜第8のスイッチSW1〜SW8は、図10に示した第1〜第8の正相側スイッチVHaSW1〜VHaSW8と、同じく図10に示した第1〜第8の逆相側スイッチVHbSW1〜VHbSW8とに、それぞれ対応する。図11A〜図11Cに示したインバータINVは、図10に示した正相側インバータVHaIと、同じく図10に示した逆相側インバータVHbIとに、それぞれ対応する。図11A〜図11Cに示した構成要素の接続関係は、図10に示した正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図11Aの回路図が示す第1の状態において、第1、第2、第4および第7のスイッチSW1、SW2、SW4およびSW7は導通状態にあり、第3、第5、第6および第8のスイッチSW3、SW5、SW6およびSW8は遮断状態にあり、インバータINVの入力信号はロー状態にある。図11Bの回路図が示す第2の状態において、第4および第8のスイッチSW4およびSW8は導通状態にあり、第1〜第3および第5〜第7のスイッチSW1〜SW3およびSW5〜SW7は遮断状態にあり、インバータINVの入力信号はハイ状態にある。図11Cの回路図が示す第3の状態において、第3、第5および第6のスイッチSW3、SW5およびSW6は導通状態にあり、第1、第2、第4、第7および第8のスイッチSW1、SW2、SW4、SW7およびSW8は遮断状態にあり、インバータINVの入力信号はハイ状態にある。
図12Aは、図11Aに示した第4の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbに共通する第1の状態を示す等化回路図である。図12Bは、図11Bに示した第4の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbに共通する第2の状態を示す等化回路図である。図12Cは、図11Cに示した第4の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbに共通する第3の状態を示す等化回路図である。
図12A〜図12Cに示した等価回路図は、第1〜第4の容量C1〜C4を含んでいる。ここで、図12A〜図12Cに示した第1〜第4の容量C1〜C4は、図11A〜図11Cの場合と同様に、図10に示した第1〜第4の正相側容量VHaC1〜VHaC4と、同じく図10に示した第1〜第4の逆相側容量VHbC1〜VHbC4とに、それぞれ対応する。
図12Aの等価回路に示した第1の状態では、第1〜第4の容量C1〜C4のそれぞれにおける一方の端部が、正相側電圧保持回路部VHaまたは逆相側電圧保持回路部VHbの入力部に接続されている。第1および第2の容量C1およびC2のそれぞれにおける他方の端部は、接地されている。第3および第4の容量C3およびC4のそれぞれにおける他方の端部は、電源VDDに接続されている。
図12Aでは、これらの容量C1〜C4のそれぞれにおいて、上記「一方の端部」を「T」で示している。なお、この表記は、後述する図12Bおよび図12Cにおいても同様である。
ここでは、一例として、第1〜第4の容量C1〜C4のそれぞれにおける容量値が同じであり、電源VDDの電圧が1.2Vであり、入力電圧が0.3〜0.9Vの範囲で変動する場合について説明する。
第1の状態において、入力電圧のサンプリングが行われる。すなわち、第1の状態において、第1および第2の容量C1およびC2は、正相側電圧保持回路部VHaまたは逆相側電圧保持回路部VHbが入力する電圧が印加される。この電圧は、0.3〜0.9Vの範囲に含まれている。また、第3および第4の容量C3およびC4は、電源VDDの電圧と、正相側電圧保持回路部VHaまたは逆相側電圧保持回路部VHbが入力する電圧との電圧差が印加される。この電圧差を計算すると、以下のような結果が得られる。
1.2−0.3=0.9
1.2−0.9=0.3
したがって、この電圧も、0.3〜0.9Vの範囲に含まれている。
第1の状態におけるサンプリングが完了すると、第2の状態に移行する。
図12Bの等価回路に示した第2の状態では、第1および第3の容量C1およびC3のそれぞれにおける一方の端部は互いに接続されており、第2および第4の容量C2およびC4のそれぞれにおける一方の端部も互いに接続されており、第1〜第4の容量C1〜C4のそれぞれにおける他方の端部が接地されている。言い換えれば、第3および第4の容量C3およびC4の接続先が、電源側から接地側につなぎ換えられる。
第1の状態から第2の状態に移行することで、同相電圧シフトが行われる。すなわち、第2の状態において、第1および第3の容量C1およびC3のそれぞれにおいて電圧値が均等となるまで、第1および第3の容量C1およびC3の間で電荷が移動する。同様に、第2および第4の容量C2およびC4の間でも電荷が移動する。その結果、この例では、第1〜第4の容量C1〜C4のそれぞれにおける電圧範囲が、入力信号の電圧範囲0.3〜0.9Vから0.3V分下落して0〜0.6Vにシフトする。ここで、シフト後の電圧範囲は、グランド電圧から電源電圧までのレンジの前半に等しいので、この後にパッシブ2倍増幅を行ってもVDDの電圧1.2Vに対してオーバーレンジとならない。
図12Cの等価回路に示した第3の状態では、第2および第4の容量C2およびC4のそれぞれにおける一方の端部は出力部に接続されている。第2および第4の容量C2およびC4のそれぞれにおける他方の端部ならびに第1および第3の容量C1およびC3のそれぞれにおける一方の端部は互いに接続されている。第1および第3の容量C1およびC3のそれぞれにおける他方の端部は接地されている。
第3の状態において、同相電圧シフト後の電圧がパッシブ増幅されて保持される。すなわち、第3の状態において、第1〜第4の容量C1〜C4の電圧がそれぞれ0〜0.6Vの範囲にあり、かつ、第1〜第4の容量C1〜C4の容量値は同じであるので、直列接続への切り替えにより出力部の電圧は2倍に増幅されて、その範囲は0〜1.2Vに広がる。
上記の例が示すように、本実施形態による電圧保持回路部VHは、同相電圧シフトおよびパッシブ増幅を用いて、電圧値が0.3〜0.9Vの範囲で変動する入力信号を、電圧値が0〜1.2Vの範囲に変動する出力信号に変換して保持することが可能である。
第4の実施形態においても、第3の実施形態の場合と同様に、入力信号の電圧振幅を予め2倍に増幅しておくことで、コンパレータが生成する雑音の入力換算値を半減出来る。その結果、有効分解能が1ビット分程度増加し、すなわち、アナログデジタル変換の精度が2倍になる。また、同相電圧シフトおよびパッシブ増幅は、いずれも容量素子のつなぎ換えだけで実現出来るので、消費電流やチップサイズの増加を伴わない。
ここで、第3の実施形態の場合と同様に、本実施形態におけるパッシブ増幅の比率は、第1〜第4の容量C1〜C4の容量値の比率によって決定し、また、この比率を適宜に調節することによって自由に変更可能である。
アナログデジタル変換回路部ADCの動作については、第3の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第5の実施形態)
図13は、第5の実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成を示す機能ブロック図である。図13に示したアナログデジタルコンバータの構成は、図6に示した第3の実施形態によるアナログデジタルコンバータに、以下の変更を加えたものに等しい。すなわち、図6に示したアナログデジタルコンバータに、同相電圧シフト回路部VSを加える。ここで、同相電圧シフト回路部VSは、電圧保持回路部VHの前段に設けられている。電圧保持回路部VHの前段に設けられた同相電圧シフト回路部VSと、入力バッファ回路部IBとをまとめて、入力回路部Iと呼ぶ。
図13に示したアナログデジタルコンバータのその他の構成は、図6に示した第3の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図14は、第5の実施形態による入力回路部Iの構成を示す回路図である。図14に示した入力回路部Iの構成要素について説明する。
図14に示した入力回路部Iは、正相側オペアンプOAaと、第1〜第4の正相側抵抗Ra1〜Ra4と、第1および第2の正相側電源Va1およびVa2と、逆相側オペアンプOAbと、第1〜第4の逆相側抵抗Rb1〜Rb4と、第1および第2の逆相側電源Vb1およびVb2とを含んでいる。このうち、第4の正相側抵抗Ra4と、第2の正相側電源Va2とをまとめて、正相側同相電圧シフト回路部VSaと呼ぶ。同様に、第4の逆相側抵抗Rb4と、第2の逆相側電源Vb2とをまとめて、逆相側同相電圧シフト回路部VSbと呼ぶ。
図14に示した入力回路部Iの構成要素の接続関係について説明する。入力回路部Iの正相側入力部は、第1の正相側抵抗Ra1の一方の端部に接続されている。第1の正相側抵抗Ra1の他方の端部は、第2の正相側抵抗Ra2の一方の端部と、第4の正相側抵抗Ra4の一方の端部と、正相側オペアンプOAaの非反転側入力部とに共通接続されている。第4の正相側抵抗Ra4の他方の端部は、第2の正相側電源Va2のプラス側端部に接続されている。第2の正相側電源Va2のマイナス側端部は、接地されている。第1の正相側電源Va1のプラス側端部は、正相側オペアンプOAaの反転側入力部に接続されている。第1の正相側電源Va1のマイナス側端部は、接地されている。正相側オペアンプOAaの出力部は、第2の正相側抵抗Ra2の他方の端部と、第3の正相側抵抗Ra3の一方の端部とに共通接続されている。第3の正相側抵抗Ra3の他方の端部は、入力回路部Iの正相側出力部に接続されている。
入力回路部Iの逆相側入力部は、第1の逆相側抵抗Rb1の一方の端部に接続されている。第1の逆相側抵抗Rb1の他方の端部は、第2の逆相側抵抗Rb2の一方の端部と、第4の逆相側抵抗Rb4の一方の端部と、逆相側オペアンプOAbの非反転側入力部とに共通接続されている。第4の逆相側抵抗Rb4の他方の端部は、第2の逆相側電源Vb2のプラス側端部に接続されている。第2の逆相側電源Vb2のマイナス側端部は、接地されている。第1の逆相側電源Vb1のプラス側端部は、逆相側オペアンプOAbの反転側入力部に接続されている。第1の逆相側電源Vb1のマイナス側端部は、接地されている。逆相側オペアンプOAbの出力部は、第2の逆相側抵抗Rb2の他方の端部と、第3の逆相側抵抗Rb3の一方の端部とに共通接続されている。第3の逆相側抵抗Rb3の他方の端部は、入力回路部Iの逆相側出力部に接続されている。
本実施形態による入力回路部Iの正相側回路部において、入力バッファ機能は、第2の正相側抵抗Ra2によって抵抗帰還される正相側オペアンプOAaで実現される。また、同相電圧シフト機能は、正相側同相電圧シフト回路部VSaが正相側オペアンプOAaの反転側入力部に接続されることによって実現される。このとき、正相側同相電圧シフト回路部VSaに含まれる第2の正相側電源Va2および第4の正相側抵抗Ra4は、正相側シフト用直流電圧源および正相側シフト用抵抗としてそれぞれ機能する。正相側オペアンプOAaによる加算回路動作によって、同相電圧の加算が行われる。正相側シフト用直流電圧源として機能する第2の正相側電源Va2の電圧値を適切に設定することで、所望の負の同相電圧を加算することが出来る。
同様に、本実施形態による入力回路部Iの逆相側回路部において、入力バッファ機能は、第2の逆相側抵抗Rb2によって抵抗帰還される逆相側オペアンプOAbで実現される。また、同相電圧シフト機能は、逆相側同相電圧シフト回路部VSbが逆相側オペアンプOAbの反転側入力部に接続されることによって実現される。このとき、逆相側同相電圧シフト回路部VSbに含まれる第2の逆相側電源Vb2および第4の逆相側抵抗Rb4は、逆相側シフト用直流電圧源および逆相側シフト用抵抗としてそれぞれ機能する。逆相側オペアンプOAbによる加算回路動作によって、同相電圧の加算が行われる。逆相側シフト用直流電圧源として機能する第2の逆相側電源Vb2の電圧値を適切に設定することで、所望の負の同相電圧を加算することが出来る。
なお、図14に示した例では、シングルエンドのオペアンプを用いているが、完全差動型のオペアンプを用いた場合も同様に同相電圧シフトを行うことが可能である。
第5の実施形態においても、第3または第4の実施形態の場合と同様に、入力信号の電圧振幅を予め2倍に増幅しておくことで、コンパレータが生成する雑音の入力換算値を半減出来る。その結果、有効分解能が1ビット分程度増加し、すなわち、アナログデジタル変換の精度が2倍になる。また、パッシブ増幅は、容量素子のつなぎ換えだけで実現出来るので、消費電流やチップサイズの増加を伴わない。
(第6の実施形態)
図15は、第6の実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成を示す機能ブロック図である。図15に示したアナログデジタルコンバータは、図9に示した第4の実施形態によるアナログデジタルコンバータからデジタル補正回路部DCを取り除いたものである。なお、図15に示した本実施形態によるアナログデジタルコンバータのその他の構成は、図9に示した第4の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図15に示した本実施形態のアナログデジタルコンバータは、デジタル補正回路部を持たないため、アナログデジタル変換回路部ADCの容量ばらつきによって生じるデジタル信号のゆがみを除去出来ず、したがって例えば11ビット以上の高い有効分解能は得られない。しかし、本実施形態でも、第1〜第5の実施形態の場合と同様に、電圧保持回路部VHで行われるパッシブ増幅によってコンパレータCMPの雑音による影響を半減出来る。したがって、本実施形態によれば、例えば10ビット程度以下の有効分解能を有するアナログデジタルコンバータを、より低い消費電力で実現することが出来る。
(第7の実施形態)
図16は、第7の実施形態による電圧保持回路部VHおよびアナログデジタル変換回路部ADCの構成を示す回路図である。なお、本実施形態によるアナログデジタルコンバータの全体的な構成は、図9に示した第4の実施形態の場合と同様であるので、図示およびさらなる詳細な説明を省略する。
図16に示した本実施形態による電圧保持回路部VHの構成は、図10に示した第4の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図16に示した本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCの構成要素について説明する。
図16に示した本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCは、第1〜第nの正相側ビット比較回路部BCa1〜BCanと、第1〜第nの逆相側ビット比較回路部BCb1〜BCbnと、コンパレータCMPと、制御回路部CNTとを含んでいる。
第1の正相側ビット比較回路部BCa1の構成要素について説明する。第1の正相側ビット比較回路部BCa1は、容量BCa1Cと、第1〜第5のスイッチBCa1SW1〜BCa1SW5とを含んでいる。
第1の正相側ビット比較回路部BCa1の構成要素の接続関係について説明する。正相側電圧保持回路部VHaの出力部は、第1および第2のスイッチBCa1SW1およびBCa1SW2のそれぞれにおける一方の端部に共通接続されている。第1のスイッチBCa1SW1の他方の端部は、第3および第5のスイッチBCa1SW3およびBCa1SW5のそれぞれにおける一方の端部と、容量BCaCの一方の端部とに共通接続されている。第2のスイッチBCa1SW2の他方の端部は、第4のスイッチBCa1SW4の一方の端部と、容量BCaCの他方の端部とに共通接続されている。第3のスイッチBCa1SW3の他方の端部は、電源VDDに接続されている。第4のスイッチBCa1SW4の他方の端部は、接地されている。第5のスイッチBCa1SW5の他方の端部は、接地されている。
第2〜第nの正相側ビット比較回路部BCa2〜BCanの構成は、第1の正相側ビット比較回路部BCa1の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。また、第1〜第nの逆相側ビット比較回路部BCb1〜BCbnの構成も、第1〜第nの正相側ビット比較回路部BCa1〜BCanの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
コンパレータCMPの非反転側入力部は、正相側電圧保持回路部VHaの出力部に接続されている。コンパレータCMPの反転側入力部は、逆相側電圧保持回路部VHbの出力部に接続されている。コンパレータCMPの出力部は、制御回路部CNTの入力部に接続されている。制御回路部の制御信号出力部は、第1〜第nの正相側ビット比較回路部BCa1〜BCanのそれぞれおよび第1〜第nの逆相側ビット比較回路部BCb1〜BCbnのそれぞれにおける第1〜第5のスイッチの図示しない制御信号入力部に接続されている。
このように、本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCに含まれる各容量は対グランド型であり、差動ノード間にフローティング接続されている第4の実施形態の場合とは異なり、各差動ノードおよびグランドとの間にそれぞれ接続されている。
本実施形態によるアナログデジタルコンバータは、第4の実施形態の場合と比較して、2つの利点を有している。第1の利点は、本実施形態の方が、増幅率の、2倍からの低下を、より少なく出来る。一般的に、電価シェア型逐次比較アナログデジタル変換では、MSBからLSBへ向かう変換ステップの進行とともに、サンプリング容量と、各デジタルアナログ変換用容量との間の電荷シェアが進む。このため、パッシブ増幅を行わない場合は、LSB判定時点での実効的な信号利得が、以下の数式(1)のとおり、1倍よりも低下する。
Figure 0006420035
上記の数式(1)において、「Gain_Conv」は実効的な信号利得を表し、「Cs」はサンプリング容量値を表し、「Ci」はiビット目の判定を行うためのデジタルアナログ変換用容量の容量値を表す。第4の実施形態のようにパッシブ増幅を行う場合は、実効利得は以下の数式(2)のように求められる。
Figure 0006420035
第4の実施形態に対して、本実施形態では、実効利得は以下の数式(3)のように求められる。
Figure 0006420035
このように、本実施形態で得られる実効利得は、第4の実施形態の場合よりも高い。第4の実施形態のようなフローティング型の容量デジタルアナログ変換では、差動信号から見た容量値はフローティング容量値の2倍に見え、それが電荷シェアに係るからである。
第2の利点は、MSBからLSBへ向かう変換ステップの進行とともに、同相電圧が降下することである。その理由は、やはりサンプリング容量と、各デジタルアナログ変換用容量との間で、電荷シェアが進むためである。パッシブ増幅後の同相電圧は、VDD/2であるが、これは、MOSを用いた各スイッチのオン抵抗を小さくする上では好ましくない。第4の実施形態の場合、各デジタルアナログ変換容量が差動回路間でフローティング接続されているので、同相成分から見るとオープン接続に見える。そのため、同相電圧は変換ステップが進行してもVDD/2のままである。しかし、本実施形態では、同相電圧は、以下の数式(4)に従い、変換ステップの序盤において速やかに0.4V程度の十分に小さい値に降下する。そのため、NMOSスイッチのゲートソース間電圧が大きくなり、同じスイッチサイズでオン抵抗を小さく出来、アナログデジタル変換レートを高速化出来る。
Figure 0006420035
(第8の実施形態)
図17は、第8の実施形態による電圧保持回路部VHおよびアナログデジタル変換回路部ADCの構成を示す回路図である。なお、本実施形態によるアナログデジタルコンバータの全体的な構成については、図9に示した第4の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図17に示した本実施形態による電圧保持回路部VHおよびアナログデジタル変換回路部ADCの構成要素について説明する。本実施形態による電圧保持回路部VHは、図10に示した第4の実施形態による電圧保持回路部VHに、以下の変更を加えたものに等しい。すなわち、第2の正相側スイッチVHaSW2の一方の端部の接続先を、正相側電圧保持回路部VHaの入力部から、第1の正相側スイッチVHaSW1の他方の端部に変更する。また、第2の逆相側スイッチVHbSW2の一方の端部の接続先を、逆相側電圧保持回路部VHbの入力部から、第1の逆相側スイッチVHbSW1の他方の端部に変更する。
図17に示した本実施形態による電圧保持回路部VHのその他の構成は、図10に示した第4の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。また、図17に示した本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCの構成も、図10に示した第4の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
本実施形態による正相側電圧保持回路部VHaでは、第1および第3の正相側容量VHaC1およびVHaC3が、第1の正相側スイッチVHaSW1を介して正相側電圧保持回路部VHaの入力部に接続されている。しかし、第2および第4の正相側容量VHaC2およびVHaC4は、第1の正相側スイッチVHaSW1に加えて第2の正相側スイッチVHaSW2をも介して正相側電圧保持回路部VHaの入力部に接続されている。
本実施形態による逆相側電圧保持回路部VHbについても、正相側電圧保持回路部VHaの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
本実施形態による電圧保持回路部VHは、第1および第2の正相側スイッチVHaSW1およびVHaSW2と、第1および第2の逆相側スイッチVHbSW1およびVHbSW2とのそれぞれにおける状態を適宜に切り替えることによって、サンプリング動作と、同相電圧シフト動作と、パッシブ増幅動作とを、順次行うことが可能である。
本実施形態による電圧保持回路部VHの動作について説明する。図18Aは、第8の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける第1状態を示す回路図である。図18Bは、第8の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける第2状態を示す回路図である。図18Cは、第8の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける第3状態を示す回路図である。
図18A〜図18Cは、第4の実施形態による正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbのそれぞれにおける第1、第2および第3の状態をそれぞれ示す図11A〜図11Cに、以下の変更を加えたものに等しい。すなわち、第2のスイッチSW2の一方の端部の接続先を、正相側電圧保持回路部VHaまたは逆相側電圧保持回路部VHbの入力部から、第1のスイッチSW1の他方の端部に変更する。図18A〜図18Cのそれぞれに示されるその他の構成要素と、これらの構成要素の接続関係とについては、図11〜図11Cのそれぞれと同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図18Aに示した第1状態において、第2のスイッチSW2は導通状態であり、その他の第1および第3〜第8のスイッチSW1およびSW3〜SW8の状態は、図11Aに示した第4の実施形態の場合と同じである。したがって、図18Aに示した第1状態における正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbの等価回路は、図12Aに示した第4の実施形態の場合と同様である。すなわち、図18Aに示した本実施形態における第1状態でも、第4の実施形態の場合と同様に、入力電圧のサンプリングが行われる。
図18Bに示した第2状態において、第2のスイッチSW2は導通状態であり、その他の第1および第3〜第8のスイッチSW1およびSW3〜SW8の状態は、図11Bに示した第4の実施形態の場合と同じである。
図18Cに示した第3状態において、第2のスイッチSW2は遮断状態であり、その他の第1および第3〜第8のスイッチSW1およびSW3〜SW8の状態は、図11Cに示した第4の実施形態の場合と同じである。したがって、図18Cに示した第3状態における正相側電圧保持回路部VHaおよび逆相側電圧保持回路部VHbの等価回路は、図12Cに示した第4の実施形態の場合と同様である。すなわち、図18Cに示した本実施形態における第3状態でも、第4の実施形態の場合と同様に、同相電圧シフト後の電圧がパッシブ増幅されて保持される。
このように、本実施形態による電圧保持回路部VHも、第4の実施形態の場合と同様に動作するので、第4の実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第9の実施形態)
第9の実施形態によるアナログデジタルコンバータの全体的な構成は、図9に示した第4の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。本実施形態による電圧保持回路部VHの構成は、図10に示した第4の実施形態による電圧保持回路部VHに以下の変更を加えたものに等しい。すなわち、第1〜第4の正相側容量VHaC1〜VHaC4と、第1〜第4の逆相側容量VHbC1〜VHbC4とのそれぞれにおいて、容量値を変更する。具体的には、
第1の正相側容量VHaC1の容量値=2×第2の正相側容量VHaC2の容量値
第3の正相側容量VHaC3の容量値=2×第4の正相側容量VHaC4の容量値
第1の逆相側容量VHbC1の容量値=2×第2の逆相側容量VHbC2の容量値
第3の逆相側容量VHbC3の容量値=2×第4の逆相側容量VHbC4の容量値
とする。
本実施形態による電圧保持回路部VHのその他の構成は、図9に示した第4の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
本実施形態によるアナログデジタルコンバータは、パッシブ2倍増幅も含め、第4の実施形態の場合と同様の動作が行えるので、第4の実施形態の場合と同様の効果が得られる。
(第10の実施形態)
図19は、第10の実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCの構成を示す回路図である。なお、本実施形態によるアナログデジタルコンバータの全体的な構成については、図9に示した第4の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。図19に示した本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCの構成要素について説明する。
図19に示した本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCは、図10に示した第4の実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCに、以下の変更を加えたものに等しい。すなわち、第1〜第nのビット比較回路部BC1〜BCnと並列に接続されたデジタル補正用直流シフト印加回路部OSを追加する。
図19に示した本実施形態によるデジタル補正用直流シフト印加回路部OSの構成要素について説明する。図19に示した本実施形態によるデジタル補正用直流シフト印加回路部OSは、容量OSCと、第1〜第7のスイッチOSSW1〜OSSW7を含んでいる。
図19に示した本実施形態によるデジタル補正用直流シフト印加回路部OSの構成要素の接続関係について説明する。第1のスイッチOSSW1の一方の端部は、電源VDDに接続されている。第2のスイッチOSSW2の一方の端部は、接地されている。第3および第4のスイッチOSSW3およびOSSW4のそれぞれにおける一方の端部は、アナログデジタル変換回路部ADCの正相側入力部に共通接続されている。第5および第6のスイッチOSSW5およびOSSW6のそれぞれにおける一方の端部は、アナログデジタル変換回路部ADCの逆相側入力部に共通接続されている。第7のスイッチOSSW7の一方の端部は、接地されている。第1、第3、第5および第7のスイッチOSSW1、OSSW3、OSSW5およびOSSW7のそれぞれにおける他方の端部は、容量OSCの一方の端部に共通接続されている。第2、第4および第6のスイッチOSSW2、OSSW4およびOSS6のそれぞれにおける他方の端部は、容量OSCの他方の端部に共通接続されている。
図19に示した本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCのその他の構成については、図10に示した第4の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
本実施形態によるデジタル補正用直流シフト印加回路部OSは、非特許文献3などに示された方法でデジタル補正を行うために、デジタル補正用直流シフト電圧を印加する。本実施形態によるアナログデジタル変換方法では、まず、パッシブ増幅までは第4の実施形態の場合と同様に行う。パッシブ増幅の完了後、MSBからのビット判定動作に先立ち、デジタル補正用直流シフト印加回路部OSの容量OSCに予め充電されている電荷を、サンプリング動作で用いた電圧保持回路部VHに含まれる各容量とシェアする。こうすることで、容量OSCに充電されている電荷の形で設定されるデジタル補正用直流シフトを、入力信号に実効的に印加出来る。
本実施形態による構成を用いることで、アナログデジタル変換回路部ADCに含まれる各容量の容量値ばらつきをデジタル補正することが可能となる。
本実施形態のさらなる発展形としては、図19に示したアナログデジタル変換回路部ADCを2つ備えるシステムも考えられる。
図20は、第10の実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCを2つ組み合わせたアナログデジタルコンバータの構成を示す機能ブロック図である。図20に示したアナログデジタルコンバータの構成要素について説明する。
図20に示した第10の実施形態によるアナログデジタルコンバータは、I軸側入力バッファ回路部IBiと、Q軸側入力バッファ回路部IBqと、第1および第2のI軸側スイッチSWi1およびSWi2と、第1および第2のQ軸側スイッチSWq1およびSWq2と、I軸側電圧保持回路部VHiと、Q軸側電圧保持回路部VHqとを含んでいる。図20に示した第10の実施形態によるアナログデジタルコンバータは、さらに、I軸側アナログデジタル変換回路部ADCiと、Q軸側アナログデジタル変換回路部ADCqと、I軸側デジタル補正回路部DCiと、Q軸側デジタル補正回路部DCqと、加減算器ASとを含んでいる。
ここで、I軸側電圧保持回路部VHiは、I軸側サンプリング回路部Siと、I軸側ホールド回路部Hiと、I軸側同相電圧シフト回路部VSiと、I軸側パッシブ増幅回路部PAiとを含んでいる。同様に、Q軸側電圧保持回路部VHqは、Q軸側サンプリング回路部Sqと、Q軸側ホールド回路部Hqと、Q軸側同相電圧シフト回路部VSqと、Q軸側パッシブ増幅回路部PAqとを含んでいる。
図20に示した第10の実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成要素の接続関係について説明する。アナログデジタルコンバータのI軸側入力部は、I軸側入力バッファ回路部IBiの入力部に接続されている。I軸側入力バッファ回路部IBiの出力部は、第1のI軸側スイッチSWi1の一方の端部に接続されている。第1のI軸側スイッチSWi1の他方の端部は、第2のI軸側スイッチSWi2の一方の端部と、I軸側電圧保持回路部VHiの入力部とに共通接続されている。
アナログデジタルコンバータのQ軸側入力部は、Q軸側入力バッファ回路部IBqの入力部に接続されている。Q軸側入力バッファ回路部IBqの出力部は、第1のQ軸側スイッチSWq1の一方の端部に接続されている。第1のQ軸側スイッチSWq1の他方の端部は、第2のQ軸側スイッチSWq2の一方の端部と、Q軸側電圧保持回路部VHqの入力部とに共通接続されている。
アナログデジタルコンバータの補正用信号入力部は、第2のI軸側スイッチSWi2の他方の端部と、第2のQ軸側スイッチSWq2の他方の端部とに、共通接続されている。
I軸側電圧保持回路部VHiの出力部は、I軸側アナログデジタル変換回路部ADCiの入力部に接続されている。アナログデジタルコンバータのI軸側デジタル補正用オフセット電圧入力部は、I軸側アナログデジタル変換回路部ADCiのI軸側デジタル補正用オフセット電圧入力部に接続されている。I軸側アナログデジタル変換回路部ADCiの出力部は、I軸側デジタル補正回路部DCiの第1入力部に接続されている。
Q軸側電圧保持回路部VHqの出力部は、Q軸側アナログデジタル変換回路部ADCqの入力部に接続されている。アナログデジタルコンバータのQ軸側デジタル補正用オフセット電圧入力部は、Q軸側アナログデジタル変換回路部ADCqのQ軸側デジタル補正用オフセット電圧入力部に接続されている。Q軸側アナログデジタル変換回路部ADCqの出力部は、Q軸側デジタル補正回路部DCqの第1入力部に接続されている。
I軸側デジタル補正回路部DCiの出力部は、アナログデジタルコンバータのI軸側出力部と、加減算器ASのプラス側入力部とに共通接続されている。Q軸側デジタル補正回路部DCqの出力部は、アナログデジタルコンバータのQ軸側出力部と、加減算器ASのマイナス側入力部とに共通接続されている。加減算器ASの出力部は、I軸側デジタル補正回路部DCiの第2入力部と、Q軸側デジタル補正回路部DCqの第2入力部とに共通接続されている。
図20に示した本実施形態によるアナログデジタルコンバータの動作について説明する。本実施形態では、2つのアナログデジタル変換回路部を組み合わせてI/Qスプリットデジタル補正を行う。このI/Qスプリットデジタル補正では、2つのアナログデジタル変換回路部が共通の補正用信号を入力してアナログデジタル変換を行い、それぞれのアナログデジタル変換回路部が出力するデジタル値の差分を加減算器で取得し、この差分に基づいてデジタル補正を行う。その際に、2つのアナログデジタル変換回路部に2つの異なるデジタル補正用直流シフト電圧をそれぞれ印加しておくことで、2つのデジタル補正回路部における補正係数探索アルゴリズムの収束が保証される。
本実施形態によるアナログデジタルコンバータで得られる効果は、第4の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第11の実施形態)
図21は、第11の実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCの構成を示す回路図である。なお、本実施形態によるアナログデジタルコンバータの全体的な構成は、図9に示した第4の実施形態または第7の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図21に示した本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCは、図16に示した第7の実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCに、以下の変更を加えたものに等しい。すなわち、第1〜第nの正相側ビット比較回路部BCa1〜BCanと並列に接続された正相側デジタル補正用直流シフト印加回路部OSaと、第1〜第nの逆相側ビット比較回路部BCb1〜BCbnと並列に接続された逆相側デジタル補正用直流シフト印加回路部OSbとを追加する。
図21に示した正相側デジタル補正用直流シフト印加回路部OSaの構成要素について説明する。図21に示した正相側デジタル補正用直流シフト印加回路部OSaは、正相側容量OSaCと、第1〜第5の正相側スイッチOSaSW1〜OSaSW5とを含んでいる。
図21に示した正相側デジタル補正用直流シフト印加回路部OSaの構成要素の接続関係について説明する。アナログデジタル変換回路部ADCの正相側入力部は、第1および第2の正相側スイッチOSaSW1およびOSaSW2のそれぞれにおける一方の端部に共通接続されている。第3の正相側スイッチOSaSW3の一方の端部は、電源VDDに接続されている。第4の正相側スイッチOSaSW4の一方の端部は、接地されている。第5の正相側スイッチOSaSW5の一方の端部は、接地されている。第1、第3および第5の正相側スイッチOSaSW1、OSaSW3およびOSaSW5のそれぞれにおける他方の端部は、正相側容量OSaCの一方の端部に共通接続されている。第2および第4の正相側スイッチOSaSW2およびOSaSW4のそれぞれにおける他方の端部は、正相側容量OSaCの他方の端部に共通接続されている。
なお、図21に示した逆相側デジタル補正用直流シフト印加回路部OSbの構成については、正相側デジタル補正用直流シフト印加回路部OSaの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図21に示した本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCのその他の構成については、図16に示した第7の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
このように、本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCは、デジタル補正用直流シフトを印加するための対グランド型容量デジタルアナログ変換回路部として、正相側デジタル補正用直流シフト印加回路部OSaと、逆相側デジタル補正用直流シフト印加回路部OSbとを追加で備えている。また、逐次変換用の容量デジタルアナログ変換回路部も、対グランド型である。本実施形態によるアナログデジタルコンバータは、やはり、非特許文献3などに示されたような方法でデジタル補正を行うことが出来る。
本実施形態では、デジタル補正用の直流シフト印加用の容量デジタルアナログ変換回路部と、逐次変換用の容量デジタルアナログ変換回路部とが、いずれも対グランド型であるが、一方が対グランド型で、他方がフローティング型であっても良い。
本実施形態によるアナログデジタルコンバータの動作と、その結果得られる効果とは、いずれも第10の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第12の実施形態)
図22は、第12の実施形態によるコンパレータCMPの構成を示す回路図である。なお、本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCの構成は、図16に示した第7の実施形態などの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。また、本実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成も、図9などに示した第4または第7の実施形態などの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図22に示した第12の実施形態によるコンパレータCMPの構成要素について説明する。図22に示したコンパレータCMPは、プリアンプ回路部Pと、第1および第2の容量CMPC1およびCMPC2と、ラッチ回路部Lと、フリップフロップ回路部FFと、バイアス入力部Bと、第1および第2のクロック信号入力部CLK1およびCLK2と、正相側入力部Iaと、逆相側入力部Ibと、出力部とを含んでいる。
プリアンプ回路部Pは、第1〜第6のトランジスタPATR1〜PATR6と、第1および第2の可変容量PAVC1およびPAVC2とを含んでいる。ラッチ回路部Lは、第1〜第8のトランジスタLTR1〜LTR8を含んでいる。フリップフロップ回路部FFは、第1および第2のNAND(否定論理積)回路NA1およびNA2を含んでいる。
図22に示した第12の実施形態によるコンパレータCMPの構成要素の接続関係について説明する。
まず、プリアンプ回路部Pの構成要素の接続関係について説明する。第5のトランジスタPATR5のソースは、電源VDDに接続されている。第5のトランジスタPATR5のゲートは、バイアス入力部Bに接続されている。第5のトランジスタPATR5のドレインは、第6のトランジスタPATR6のソースに接続されている。第6のトランジスタPATR6のゲートは、第2のクロック信号入力部CLK2に接続されている。第6のトランジスタPATR6のドレインは、第1および第2のトランジスタPATR1およびPATR2のそれぞれにおけるソースに共通接続されている。第1のトランジスタPATR1のゲートは、正相側入力部Iaに接続されている。第2のトランジスタPATR2のゲートは、逆相側入力部Ibに接続されている。第1のトランジスタPATR1のドレインは、第3のトランジスタPATR3のドレインと、第1の可変容量PAVC1の一方の端部と、第1の容量CMPC1の一方の端部と、ラッチ回路部Lに含まれる第5のトランジスタLTR5のゲートとに共通接続されている。第2のトランジスタPATR2のドレインは、第4のトランジスタPATR4のドレインと、第2の可変容量PAVC2の一方の端部と、第2の容量CMPC2の一方の端部と、ラッチ回路部Lに含まれる第6のトランジスタLTR6のゲートとに共通接続されている。第3および第4のトランジスタPATR3およびPATR4のそれぞれにおけるゲートは、第2のクロック信号入力部CLK2に共通接続されている。第3および第4のトランジスタPATR3およびPATR4のそれぞれにおけるソースは、接地されている。
なお、本例ではPMOS入力型のプリアンプ構成であるが、NMOS入力型であってもよい。
次に、ラッチ回路部Lの構成要素の接続関係について説明する。第1〜第4のトランジスタLTR1〜LTR4のそれぞれにおけるソースは、電源VDDに共通接続されている。第1および第4のトランジスタLTR1およびLTR4のそれぞれにおけるゲートは、第1のクロック信号入力部CLK1に接続されている。第1のトランジスタLTR1のドレインは、第2のトランジスタLTR2のドレインと、第3のトランジスタLTR3のゲートと、第5のトランジスタLTR5のドレインと、第8のトランジスタLTR8のゲートと、フリップフロップ回路部FFに含まれる第1のNAND回路NA1の一方の入力部とに共通接続されている。第4のトランジスタLTR4のドレインは、第2のトランジスタLTR2のゲートと、第3のトランジスタLTR3のドレインと、第6のトランジスタLTR6のドレインと、第7のトランジスタLTR7のゲートと、フリップフロップ回路部FFに含まれる第2のNAND回路NA2の一方の入力部とに共通接続されている。第5のトランジスタLTR5のソースは、第7のトランジスタLTR7のドレインに接続されている。第6のトランジスタLTR6のソースは、第8のトランジスタLTR8のドレインに接続されている。第7および第8のトランジスタLTR7およびLTR8のそれぞれにおけるソースは、接地されている。
次に、フリップフロップ回路部FFの構成要素の接続関係について説明する。第1のNAND回路NA1の出力部は、第2のNAND回路NA2の他方の入力部に接続されている。第2のNAND回路NA2の出力部は、第1のNAND回路NA1の他方の入力部と、コンパレータCMPの出力部とに共通接続されている。
本実施形態によるコンパレータCMPの動作について説明する。プリアンプ回路部Pは、例えば、可変負荷容量により直流オフセット電圧をゼロに調整する機能を有し、また、定電流源を有する。
一般的に、プリアンプ回路部は、後段に接続されたラッチ回路部がメタステーブル状態に陥ることを回避し、かつ、ラッチ回路部による雑音の影響を緩和するために必要とされる。プリアンプ回路部には、増幅期間と、リセット期間とがある。増幅期間におけるプリアンプ回路部は、一定のバイアス電流がMOS(Metal Oxide Semiconductor:金属酸化膜半導体)トランジスタ差動対に流れることで、アンプとして動作する。リセット期間におけるプリアンプ回路部は、バイアス電流が遮断されることで低電力化を図ることが可能である。直流オフセット電圧のゼロ調整は、例えば、アナログデジタル変換回路部ADCの非動作期間を利用して、予め行っておくことが好ましい。
本実施形態によるプリアンプ回路部Pがアンプとして動作する際、バイアス電流は一定であるので、第7の実施形態のように変換ステップの進行とともにコンパレータCMPの入力同相電圧が変化しても、コンパレータCMPの直流オフセット電圧は変化しない。したがって、一度、適当な入力同相電圧下でコンパレータCMPの直流オフセット電圧をゼロ調整しておけば、コンパレータCMPの直流オフセット電圧はアナログデジタル変換動作中もゼロのまま維持される。これにより、本実施形態のアナログデジタルコンバータは高精度を実現出来る。
なお、本実施形態によるアナログデジタルコンバータの最も本質的な効果は、他の実施形態の場合と同様に、パッシブ2倍増幅に伴いアナログデジタル変換の精度が2倍になる点にある。
(第13の実施形態)
図23は、第13の実施形態によるコンパレータCMPの構成を示す回路図である。なお、本実施形態によるアナログデジタル変換回路部ADCの構成は、図16に示した第7の実施形態などの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。また、本実施形態によるアナログデジタルコンバータの構成も、図9などに示した第4または第7の実施形態などの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
図23に示した第13の実施形態によるコンパレータCMPは、図22に示した第12の実施形態によるコンパレータCMPのうち、プリアンプ回路部Pを変更したものに等しい。
図23に示した第13の実施形態によるプリアンプ回路部Pの構成要素について説明する。図23に示した第13の実施形態によるプリアンプ回路部Pは、第1〜第5、第7および第8のトランジスタPATR1〜PATR5、PATR7およびPATR8と、第1および第2の抵抗PAR1およびPAR2とを含んでいる。
図23に示した第13の実施形態によるプリアンプ回路部Pの構成要素の接続関係について説明する。第5のトランジスタPATR5のソースは、電源VDDに接続されている。第5のトランジスタPATR5のゲートは、バイアス入力部Bに接続されている。第5のトランジスタPATR5のドレインは、第1および第2のトランジスタPATR1およびPATR2のそれぞれにおけるソースに共通接続されている。第1のトランジスタPATR1のゲートは、正相側入力部Iaに接続されている。第2のトランジスタPATR2のゲートは、逆相側入力部Ibに接続されている。第1のトランジスタPATR1のドレインは、第7および第8のトランジスタPATR7およびPATR8のそれぞれにおけるドレインと、第3のトランジスタPATR3のドレインと、第1の抵抗PAR1の一方の端部と、第1の容量CMPC1の一方の端部と、ラッチ回路部Lの第5のトランジスタLTR5のゲートとに共通接続されている。第2のトランジスタPATR2のドレインは、第7および第8のトランジスタPATR7およびPATR8のそれぞれにおけるソースと、第4のトランジスタPATR4のドレインと、第2の抵抗PAR2の一方の端部と、第2の容量CMPC2の一方の端部と、ラッチ回路部Lの第6のトランジスタLTR6のゲートとに共通接続されている。第7のトランジスタPATR7のゲートは、第2のクロック信号入力部CLK2に接続されている。第8のトランジスタPATR8のゲートは、第1のクロック信号入力部CLK1に接続されている。第1および第2の抵抗PAR1およびPAR2のそれぞれにおける他方の端部は、第3および第4のトランジスタPATR3およびPATR4のそれぞれにおけるゲートに共通接続されている。第3および第4のトランジスタPATR3およびPATR4のそれぞれにおけるソースは、接地されている。
図23に示した本実施形態によるコンパレータCMPのその他の構成については、図22に示した第12の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
本実施形態によるコンパレータCMPの動作について説明する。このコンパレータCMPも、定電流源型によるゼロ直流オフセット電圧の維持を狙っている点においては、図22に示した第12の実施形態によるコンパレータCMPと同じである。ただし、本実施形態によるコンパレータCMPは、第12の実施形態の場合とは異なり、常にアンプ動作モードにあり、一定のバイアス電流を流し続ける。
本実施形態によるコンパレータCMPのその他の動作については、一般的なコンパレータの場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。また、本実施形態によるコンパレータと、このコンパレータを用いた本実施形態によるアナログデジタルコンバータとによって得られる効果は、第12の実施形態の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
(第14の実施形態)
図24は、第14の実施形態による携帯端末用RF−ICおよびその周辺の回路要素の構成を示す回路図である。
図24に示す携帯端末用RF−ICおよびその周辺回路の構成要素について説明する。図24に示す携帯端末用RF−ICは、第1および第2の低雑音アンプLNA1およびLNA2と、第1〜第4のミキサMIX1〜MIX4と、第1および第2のローカル発振回路部LO1およびLO2と、第1および第2のローパスフィルタLPF1およびLPF2とを含んでいる。図24に示す携帯端末用RF−ICは、さらに、第1および第2の可変利得アンプVGA1およびVGA2と、第1および第2のアナログデジタルコンバータADC1およびADC2と、ベースバンド信号処理回路部BBSPと、送信回路部TRとを含んでいる。
図24に示す携帯端末用RF−ICの周辺回路要素には、第1〜第4のアンテナANT1〜ANT4と、第1および第2のバンドパスフィルタBPF1およびBPF2と、第1および第2のパワーアンプPA1およびPA2とが含まれている。
図24に示した各構成要素の接続関係について説明する。第1のアンテナANT1は、第1のバンドパスフィルタBPF1を介して、第1の低雑音アンプLNA1の入力部に接続されている。第2のアンテナANT2は、第2のバンドパスフィルタBPF2を介して、第2の低雑音アンプLNA2の入力部に接続されている。第1の低雑音アンプLNA1の出力部は、第1および第2のミキサMIX1およびMIX2のそれぞれにおける一方の入力部に共通接続されている。第2の低雑音アンプLNA2の出力部は、第3および第4のミキサMIX3およびMIX4のそれぞれにおける一方の入力部に共通接続されている。
第1のローカル発振回路部LO1の一方の出力部は、第1のミキサMIX1の他方の入力部に接続されている。第1のローカル発振回路部LO1の他方の出力部は、第2のミキサMIX2の他方の入力部に接続されている。第2のローカル発振回路部LO2の一方の出力部は、第3のミキサMIX3の他方の入力部に接続されている。第2のローカル発振回路部LO2の他方の出力部は、第4のミキサMIX4の他方の入力部に接続されている。
第1および第3のミキサMIX1およびMIX3のそれぞれにおける出力部は、第1のローパスフィルタLPF1の入力部に共通接続されている。第2および第4のミキサMIX2およびMIX4のそれぞれにおける出力部は、第2のローパスフィルタLPF2の入力部に共通接続されている。第1のローパスフィルタLPF1の出力部は、第1の可変利得アンプVGA1および第1のアナログデジタルコンバータADC1をこの順番に介して、ベースバンド信号処理回路部BBSPの一方の入力部に接続されている。この、第1のローパスフィルタLPF1から第1のアナログデジタルコンバータADC1までの経路は、I軸側経路として利用される。第2のローパスフィルタLPF2の出力部は、第2の可変利得アンプVGA2および第2のアナログデジタルコンバータADC2をこの順番に介して、ベースバンド信号処理回路部BBSPの他方の入力部に接続されている。この、第2のローパスフィルタLPF2から第2のアナログデジタルコンバータADC2までの経路は、Q軸側経路として利用される。
ベースバンド信号処理回路部BBSPの出力部は、送信回路部TRの入力部に接続されている。送信回路部TRの一方の出力部は、第1のパワーアンプPA1を介して第3のアンテナANT3に接続されている。送信回路部TRの他方の出力部は、第2のパワーアンプPA2を介して第4のアンテナANT4に接続されている。なお、ベースバンド信号処理回路部BBSPは、他の入出力部で図示しない他の回路に接続されている。
本実施形態による携帯端末用RF−ICの動作について説明する。図24に示した第1および第2のアナログデジタルコンバータADC1およびADC2として、第3〜第13の実施形態のいずれかによるアナログデジタルコンバータを2つ用いる。特に、図20に示した第10の実施形態によるデジタル補正を行っても良い。
第1および第3のアンテナANT1およびANT3に係る回路は、例えば、信号の高分解能を優先してGSM(登録商標)などによる通信を行い、第2および第4のアンテナANT2およびANT4に係る回路は、例えば、信号の高速性を優先してLTEなどによる通信を行っても良い。本実施形態による携帯端末用RF−ICは、その他、WCDMA(登録商標)、LTE Advancedなどの通信方式にも対応するマルチスタンダード型であっても良い。この場合、異なる通信方式ごとにさらなるアンテナおよび回路を追加しても良い。
本実施形態によるアナログデジタルコンバータADC1およびADC2は、パッシブ増幅により11ビット以上の有効分解能が得られるので、全ての通信方式でアナログ信号を共通に処理出来る。すなわち、上記のとおり、I軸側経路およびQ軸側経路のそれぞれに1つずつ、合計2つのアナログデジタルコンバータADC1およびADC2を設ければ十分である。これにより、本実施形態による携帯端末用RF−ICのチップ面積を低減することが出来る。チップ面積の低減は、携帯端末用RF−ICにおいて最も重要な要求の一つである。
以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
ADC アナログデジタル変換回路部
ADC1、ADC2 アナログデジタルコンバータ
ADCi I軸側アナログデジタル変換回路部
ADCq Q軸側アナログデジタル変換回路部
ANT1〜ANT4 アンテナ
AS 加減算器
B バイアス入力部
BBSP ベースバンド信号処理回路部
BC1 第1ビット比較回路部
BC1C 容量
BC1SW1〜BC1SW6 スイッチ
BCn 第nビット比較回路部
BCnC 容量
BCnSW1〜BCnSW6 スイッチ
BCa1 正相側第1ビット比較回路部
BCa1C 容量
BCa1SW1〜BCa1SW6 スイッチ
BCan 正相側第nビット比較回路部
BCanC 容量
BCanSW1〜BCanSW6 スイッチ
BCb1 逆相側第1ビット比較回路部
BCb1C 容量
BCb1SW1〜BC1bSW6 スイッチ
BCbn 逆相側第nビット比較回路部
BCbnC 容量
BCbnSW1〜BCbnSW6 スイッチ
BPF1、BPF2 バンドパスフィルタ
C1〜C4 容量素子
CLK1、CLK2 クロック信号入力部
CMP コンパレータ
CMPC1、CMPC2 容量
CNT 制御回路部
DC デジタル補正回路部
DCi I軸側デジタル補正回路部
DCq Q軸側デジタル補正回路部
FF フリップフロップ回路部
GND グランド
H ホールド回路部
Hi I軸側ホールド回路部
Hq Q軸側ホールド回路部
I 入力回路部
Ia 正相側入力部
Ib 逆相側入力部
IB 入力バッファ回路部
IBi I軸側入力バッファ回路部
IBq Q軸側入力バッファ回路部
L ラッチ回路部
LNA1、LNA2 低雑音アンプ
LO1、LO2 ローカル発振回路部
LPF1、LPF2 ローパスフィルタ
LTR1〜LTR8 トランジスタ
MIX1〜MIX4 ミキサ
OAa 正相側オペアンプ
OAb 逆相側オペアンプ
OS デジタル補正用直流シフト印加回路部
OSC 容量
OSSW1〜OSSW7 スイッチ
OSa 正相側デジタル補正用直流シフト印加回路部
OSaC 正相側容量
OSaSW1〜OSaSW7 正相側スイッチ
OSb 逆相側デジタル補正用直流シフト印加回路部
OSbC 逆相側容量
OSbSW1〜OSbSW7 逆相側スイッチ
P プリアンプ回路部
PA パッシブ増幅回路部
PA1、PA2 パワーアンプ
PAi I軸側パッシブ増幅回路部
PAq Q軸側パッシブ増幅回路部
Ra1〜Ra4 正相側抵抗
Rb1〜Rb4 逆相側抵抗
S サンプリング回路部
S1〜S10 スイッチ
Si I軸側サンプリング回路部
Sq Q軸側サンプリング回路部
SWi1、SWi2 I軸側スイッチ
SWq1、SWq2 Q軸側スイッチ
Va1、Va2 正相側電源
Vb1、Vb2 逆相側電源
Vcm リファレンス電圧供給端
Vdd、VDD 電源
VGA1、VGA2 可変利得アンプ
VH 電圧保持回路部
VHa 正相側電圧保持回路部
VHaC1〜VHaC4 正相側容量
VHaI 正相側インバータ
VHaSW1〜VHaSW8 正相側スイッチ
VHb 逆相側電圧保持回路部
VHbC1〜VHbC4 逆相側容量
VHbI インバータ
VHbSW1〜VHbSW8 逆相側スイッチ
VHi I軸側電圧保持回路部
VHq Q軸側電圧保持回路部
Vin、Vin、Vin 入力端
Vo、Vo、Vo 出力端
VS 同相電圧シフト回路部
VSa 正相側同相電圧シフト回路部
VSb 逆相側同相電圧シフト回路部
VSi I軸側同相電圧シフト回路部
VSq Q軸側同相電圧シフト回路部

Claims (3)

  1. 差動信号を入力する入力端群と、
    サンプリング動作時に、入力した前記差動信号の電圧を充電する第1〜第4の容量素子と、
    前記第1〜前記第4の容量素子の接続関係を、前記サンプリング動作を行う第1状態と、増幅動作を行う第2状態との間で切り替える複数のスイッチと、
    前記増幅動作時に、増幅した前記差動信号を出力する出力端群と
    を具備し、
    前記第1状態において、前記第1の容量素子および前記第2の容量素子は並列に接続されており、かつ、前記第3の容量素子および前記第4の容量素子は並列に接続されており、
    前記第2状態において、前記第1の容量素子および前記第2の容量素子は直列に接続されており、かつ、前記第3の容量素子および前記第4の容量素子は直列に接続されており、
    前記第1状態および前記第2状態において、前記第1〜前記第4容量素子のそれぞれは、一方の端部および他方の端部が、前記入力端群のいずれか、前記出力端群のいずれか、電源電圧を供給する電源、またはグランド、のいずれかに導通しており
    前記複数のスイッチのそれぞれは、一方の端部および他方の端部が、前記第1〜前記第4の容量素子、前記入力端群、前記出力端群、前記電源または前記グランドのいずれかに接続されており、
    前記複数のスイッチは、
    前記第1状態において導通状態になり、前記第2状態において遮断状態となる第1スイッチ群と、
    前記第1状態において遮断状態になり、前記第2状態において導通状態となる第2スイッチ群と
    を具備し、
    前記第1スイッチ群に含まれる各スイッチは、一方の端部が前記入力端群のいずれかに接続されており、かつ、他方の端部が前記第1〜前記第4の容量素子のいずれかに接続されており、
    前記第2スイッチ群に含まれる各スイッチは、一方の端部が前記電源または前記グランドに接続されており、かつ、他方の端部が前記第1〜前記第4の容量素子のいずれかに接続されている
    パッシブ増幅回路。
  2. 請求項1に記載のパッシブ増幅回路において、
    前記入力端群は、
    前記差動信号のプラス側電圧を入力するプラス側入力端と、
    前記差動信号のマイナス側電圧を入力するマイナス側入力端と
    を具備し、
    前記出力端群は、
    前記増幅された差動信号のプラス側電圧を出力するプラス側出力端と、
    前記増幅された差動信号のマイナス側電圧を出力するマイナス側出力端と
    を具備し、
    前記第1状態において、前記第1〜前記第4の容量素子は、前記プラス側入力端および前記マイナス側入力端の間に並列に接続されており、
    前記第2状態において、前記第1の容量素子は、前記電源および前記マイナス側出力端の間に接続されており、
    前記第2状態において、前記第2の容量素子は、前記マイナス側出力端および前記グランドの間に接続されており、
    前記第2状態において、前記第3の容量素子は、前記電源および前記プラス側出力端の間に接続されており、
    前記第2状態において、前記第4の容量素子は、前記プラス側出力端および前記グランドの間に接続されており、
    前記第1の容量素子および前記第3の容量素子は、同じ第1の容量値を具備し、
    前記第2の容量素子および前記第4の容量素子は、同じ第2の容量値を具備する
    パッシブ増幅回路。
  3. 第1パッシブ増幅回路および第2パッシブ増幅回路を含み、
    前記第1パッシブ増幅回路および前記第2パッシブ増幅回路のそれぞれは、
    差動信号に含まれる一部の信号を入力する入力端群と、
    サンプリング動作時に、入力した前記一部の信号の電圧を充電する第1〜第4の容量素子と、
    前記第1〜前記第4の容量素子の接続関係を、前記サンプリング動作を行う第1状態と、増幅動作を行う第2状態との間で切り替える複数のスイッチと、
    前記増幅動作時に、増幅した前記一部の信号を出力する出力端群と
    を具備し、
    前記第1パッシブ増幅回路および前記第2パッシブ増幅回路のそれぞれにおいて、
    前記第1状態において、前記第1の容量素子および前記第2の容量素子は並列に接続されており、かつ、前記第3の容量素子および前記第4の容量素子は並列に接続されており、
    前記第2状態において、前記第1の容量素子および前記第2の容量素子は直列に接続されており、かつ、前記第3の容量素子および前記第4の容量素子は直列に接続されており、
    前記第1〜前記第4容量素子のそれぞれは、一方の端部および他方の端部が、前記複数のスイッチ、前記出力端群、電源電圧を供給する電源またはグランドのいずれかに接続されており、
    前記複数のスイッチのそれぞれは、一方の端部および他方の端部が、前記第1〜前記第4の容量素子、前記入力端群、前記出力端群、前記電源または前記グランドのいずれかに接続されており、
    前記入力端群は、
    前記一部の信号を入力する入力端
    を具備し、
    前記出力端群は、
    前記増幅された一部の信号を出力する出力端
    を具備し、
    前記第1状態において、前記第1の容量素子および前記第2の容量素子は、前記グランドおよび前記入力端の間に並列に接続されており、
    前記第1状態において、前記第3の容量素子および前記第4の容量素子は、前記入力端および前記電源の間に並列に接続されており、
    前記第2状態において、前記第1の容量素子および前記第2の容量素子は、前記グランドおよび前記出力端の間に直列に接続されており、
    前記第2状態において、前記第3の容量素子および前記第4の容量素子は、前記出力端および前記電源の間に直列に接続されており、
    前記第1の容量素子および前記第2の容量素子は、同じ第1容量値を具備し、
    前記第3の容量素子および前記第4の容量素子は、同じ第2容量値を具備し、
    前記第1パッシブ増幅回路は、前記差動信号に含まれる第1信号を入力して増幅し、
    前記第2パッシブ増幅回路は、前記差動信号に含まれる、前記第1信号とは別の第2信号を入力して増幅する
    パッシブ増幅回路。
JP2013259954A 2013-01-23 2013-12-17 パッシブ増幅回路 Active JP6420035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259954A JP6420035B2 (ja) 2013-01-23 2013-12-17 パッシブ増幅回路
US14/159,511 US9054726B2 (en) 2013-01-23 2014-01-21 Passive amplification circuit and analog-digital convertor
US14/692,374 US9294115B2 (en) 2013-01-23 2015-04-21 Passive amplification circuit and analog-digital convertor
US15/051,193 US20160173115A1 (en) 2013-01-23 2016-02-23 Passive amplification circuit and analog-digital convertor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010218 2013-01-23
JP2013010218 2013-01-23
JP2013259954A JP6420035B2 (ja) 2013-01-23 2013-12-17 パッシブ増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161005A JP2014161005A (ja) 2014-09-04
JP6420035B2 true JP6420035B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=51207295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259954A Active JP6420035B2 (ja) 2013-01-23 2013-12-17 パッシブ増幅回路

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9054726B2 (ja)
JP (1) JP6420035B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960627B2 (ja) * 2013-03-11 2016-08-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR102188059B1 (ko) * 2013-12-23 2020-12-07 삼성전자 주식회사 Ldo 레귤레이터, 전원 관리 시스템 및 ldo 전압 제어 방법
CN105435348A (zh) * 2014-08-08 2016-03-30 北京谊安医疗系统股份有限公司 一种麻醉机精确供电的电源系统
US10205462B2 (en) * 2014-12-17 2019-02-12 Analog Devices, Inc. SAR ADCs with dedicated reference capacitor for each bit capacitor
US9641189B2 (en) * 2014-12-17 2017-05-02 Analog Devices, Inc. Calibration techniques for SAR ADCs with on-chip reservoir capacitors
WO2016170622A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 オリンパス株式会社 半導体装置
US9960782B2 (en) * 2015-09-11 2018-05-01 Texas Instruments Incorporated Precharge switch-capacitor circuit and method
US9667244B1 (en) * 2015-11-16 2017-05-30 Analog Devices Global Method of and apparatus for biasing switches
US9667266B1 (en) 2016-02-19 2017-05-30 Analog Devices, Inc. VDD-referenced sampling
CN107171669B (zh) 2016-03-08 2022-06-28 三星电子株式会社 半导体器件和半导体器件的操作方法
US9712158B1 (en) 2016-04-07 2017-07-18 Analog Devices Global Apparatus and methods for biasing radio frequency switches
US10530301B2 (en) * 2016-04-29 2020-01-07 Weather Detection Systems, Inc. Fast switched pulsed radio frequency amplifiers
US10476456B2 (en) * 2016-10-04 2019-11-12 Mediatek Inc. Comparator having a high-speed amplifier and a low-noise amplifier
US10062450B1 (en) 2017-06-21 2018-08-28 Analog Devices, Inc. Passive switched capacitor circuit for sampling and amplification
US10439627B2 (en) * 2017-12-18 2019-10-08 Qualcomm Incorporated Alias rejection through charge sharing
DE102018206453B3 (de) 2017-12-28 2019-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Digital-Analog-Umsetzer mit in Reihe geschalteten Kapazitäten
US10541698B1 (en) 2018-11-08 2020-01-21 Analog Devices, Inc. Switched capacitor multiplying digital-to-analog converter
CN110661527B (zh) * 2019-09-24 2021-06-29 深圳市航顺芯片技术研发有限公司 一种信号的测量方法及装置、计算机设备、可读存储介质
CN112187273B (zh) * 2020-10-14 2023-06-02 电子科技大学中山学院 一种低功耗的逐次逼近型模数转换电路模块
US11239856B1 (en) 2020-12-23 2022-02-01 Semiconductor Components Industries, Llc Metal-oxide-semiconductor capacitor based charge sharing successive approximation register data converter
CN116633331B (zh) * 2023-07-21 2023-10-20 成都铭科思微电子技术有限责任公司 一种可切换正负压互补输出的开关电路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2437734A1 (fr) * 1978-09-26 1980-04-25 Thomson Csf Amplificateur a capacites commutees, filtre a capacites commutees et filtre a transfert de charges comportant un tel amplificateur
JPS6051901A (ja) 1983-08-31 1985-03-23 Nec Corp 高感度コンパレ−タ
JPS6359111A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Hitachi Ltd コンパレ−タとd/a変換器
JPS6382007A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 前置増幅回路
US5180932A (en) * 1990-03-15 1993-01-19 Bengel David W Current mode multiplexed sample and hold circuit
JP2000232327A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Interchip Kk 電荷電圧変換方法及び装置
JP3292167B2 (ja) * 1999-02-18 2002-06-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 差動入力インターフェイス
JP3468502B2 (ja) 1999-03-15 2003-11-17 Necマイクロシステム株式会社 コンパレータ
US6985024B2 (en) * 2003-08-21 2006-01-10 Analog Devices, Inc. Voltage multiplier
TWI293828B (en) * 2005-04-28 2008-02-21 Novatek Microelectronics Corp Charge pump
JP4652214B2 (ja) * 2005-11-18 2011-03-16 富士通セミコンダクター株式会社 アナログデジタル変換器
US8274179B2 (en) 2009-03-20 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Passive differential voltage doubler
JP5210292B2 (ja) * 2009-12-14 2013-06-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 逐次比較型a/d変換器
US8384559B2 (en) * 2010-04-13 2013-02-26 Silicon Laboratories Inc. Sensor device with flexible interface and updatable information store
JP5517898B2 (ja) * 2010-11-26 2014-06-11 株式会社日立製作所 アナログデジタル変換器
CN104641561B (zh) * 2012-09-07 2018-06-19 亚德诺半导体集团 包括预充电电路的模数转换器
JP6205261B2 (ja) * 2013-12-13 2017-09-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014161005A (ja) 2014-09-04
US9054726B2 (en) 2015-06-09
US20160173115A1 (en) 2016-06-16
US20140203958A1 (en) 2014-07-24
US20150229322A1 (en) 2015-08-13
US9294115B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6420035B2 (ja) パッシブ増幅回路
US9954549B2 (en) Charge-sharing and charge-redistribution DAC and method for successive approximation analog-to-digital converters
Li et al. A 1.8-V 67-mW 10-bit 100-MS/s pipelined ADC using time-shifted CDS technique
US8723706B1 (en) Multi-step ADC with sub-ADC calibration
TWI470938B (zh) 電容式分壓器
US9654126B2 (en) Systems and methods for providing a pipelined analog-to-digital converter
KR101435978B1 (ko) 이중채널 sar 및 플래쉬 adc를 이용한 하이브리드 파이프라인 adc
US10348319B1 (en) Reservoir capacitor based analog-to-digital converter
CN104426549B (zh) 具有子adc校准的多步式adc
Huang et al. A 0.02-mm $^{2} $9-Bit 50-MS/s Cyclic ADC in 90-nm Digital CMOS Technology
US6317070B1 (en) Floating-point analog-to-digital converter
US10574255B2 (en) Multiplying digital-to-analog conversion circuit
Mulder et al. A 21mW 8b 125MS/s ADC occupying 0.09 mm/sup 2/in 0.13/spl mu/m CMOS
Thirugnanam et al. Design of a 4-bit 1.4 Gsamples/s low power folding ADC for DS-CDMA UWB transceivers
Zhang et al. A 12-bit 1.25 GS/s RF sampling pipelined ADC using a bandwidth-expanded residue amplifier with bias-free gain-boost technique
JP2016213641A (ja) 増幅回路
Wang et al. A 14-bit 100-ms/s cmos pipelined adc with 11.3 enob
KR101277558B1 (ko) 레인지―스케일링 기법이 적용된 파이프라인 구조의 adc
Zahrai et al. A 12b 100ms/s highly power efficient pipelined adc for communication applications
Wang et al. High speed pipeline ADC using dual-input op-amp to cancel memory effect
ElShater Ring Amplifier Optimized for High Resolution Analog-to-Digital Converter Applications
Saberi et al. A capacitor mismatch-and nonlinearity-insensitive 1.5-bit residue stage for pipelined ADCs
JP2024516674A (ja) 基準バッファ
Chen et al. A low power 12-bit 30 MSPS CMOS pipeline ADC with on-chip voltage reference buffer
NANDINI Reconfigurable low power robust pipeline ADC for Biomedical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150