JPWO2016199272A1 - 地絡過電圧継電装置 - Google Patents

地絡過電圧継電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199272A1
JPWO2016199272A1 JP2015545538A JP2015545538A JPWO2016199272A1 JP WO2016199272 A1 JPWO2016199272 A1 JP WO2016199272A1 JP 2015545538 A JP2015545538 A JP 2015545538A JP 2015545538 A JP2015545538 A JP 2015545538A JP WO2016199272 A1 JPWO2016199272 A1 JP WO2016199272A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
satisfied
condition
phase
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015545538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5921785B1 (ja
Inventor
智義 松本
智義 松本
尾田 重遠
重遠 尾田
聡司 竹村
聡司 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5921785B1 publication Critical patent/JP5921785B1/ja
Publication of JPWO2016199272A1 publication Critical patent/JPWO2016199272A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • H02H3/162Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for ac systems
    • H02H3/165Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for ac systems for three-phase systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • H02H3/353Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system involving comparison of phase voltages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/083Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for three-phase systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/30Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel
    • H02H3/302Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel involving phase comparison
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/38Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

地絡過電圧継電装置は、電力系統の零相電圧に基づいて地絡を検出する地絡検出部(500)と、電力系統の各相電圧に基づいて算出される各2相間の線間電圧の少なくとも2つが第1の閾値以下であるとの第1条件が成立するか否かを判定する第1の判定部(100)と、各2相間の線間電圧の最小値と各相電圧の最小値との比率が第2の閾値以下であるとの第2条件が成立するか否か判定する第2の判定部(200)と、零相電圧が第3の閾値よりも大きいとの第3条件が成立するか否かを判定する第3の判定部(300)と、第1条件が成立した場合、または、第2条件が成立かつ第3条件が不成立の場合に、地絡検出部(500)による検出出力をロックするロック部(400)とを含む。

Description

本開示は、地絡過電圧継電装置に関する。
従来、電力系統を保護する保護継電装置には種々のものがあるが、抵抗接地系統(または非接地系統)における地絡事故の検出には地絡過電圧継電装置が多く採用されている。地絡過電圧継電装置は、系統に接続された計器用変圧器(VT:Voltage Transformer)から各相電圧を取り込み、この各相電圧より導出された零相電圧に基づいて事故を検出する。
一般的に、計器用変圧器の2次回路にはヒューズが接続されており、これにより2次回路の短絡不良等による過電流から計器用変圧器を保護している。このヒューズが切れて断線状態になると、地絡過電圧継電装置には正しい各相電圧が入力されなくなる。そのため、地絡過電圧継電装置は、地絡事故が検出されたと誤判定することにより、遮断器等に遮断命令を誤出力してしまう可能性がある。このことから、計器用変圧器の2次回路断線による誤判定を防止するための技術が開示されている。
特開平2−46128号(特許文献1)は、電力系統に接続された計器用変圧器の2次回路から相電圧を取込み、各相電圧の合成による零相電圧の大小によって地絡を検出する地絡過電圧継電器を開示している。この地絡過電圧継電器は、各相電圧から求める線間電圧の少なくとも2相が所定値以下にあることを検出する第1の判定部と、線間電圧の最小値と相電圧の最小値との比が所定値以下にあることを検出する第2の判定部と、第1又は第2の判定部に検出出力があるときに地絡検出出力をロックするロック手段とを含む。
特開平2−46128号公報
通常、地絡過電圧継電装置に電圧を入力する計器用変圧器の2次回路または3次回路には、地絡事故時の零相電流の制限等のために制限抵抗が設けられている。しかしながら、特許文献1の技術では、この制限抵抗が何らかの原因で断線または接続されていない場合を考慮していない。具体的には、制限抵抗が断線または接続されていない場合、特許文献1に係る地絡過電圧継電装置は、1相地絡事故時に想定外の電圧関係により、上述した計器用変圧器の2次回路断線を誤検出する可能性がある。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、ある局面における目的は、高感度の地絡事故検出を実現するとともに、計器用変圧器の異常による誤動作および誤不動作をより精度よく防止することが可能な地絡過電圧継電装置を提供することである。
ある実施の形態に従う地絡過電圧継電装置は、計器用変圧器によって検出された電力系統の電圧の入力を受ける入力部と、電力系統の零相電圧に基づいて地絡を検出する地絡検出部と、電力系統の各相電圧に基づいて算出される各2相間の線間電圧の少なくとも2つが第1の閾値以下であるとの第1条件が成立するか否かを判定する第1の判定部と、各2相間の線間電圧の最小値と各相電圧の最小値との比率が第2の閾値以下であるとの第2条件が成立するか否か判定する第2の判定部と、零相電圧が第3の閾値よりも大きいとの第3条件が成立するか否かを判定する第3の判定部と、第1条件が成立した場合、または、第2条件が成立かつ第3条件が不成立の場合に、地絡検出部による検出出力をロックするロック部とを備える。
他の実施の形態に従う地絡過電圧継電装置は、計器用変圧器によって検出された電力系統の電圧の入力を受ける入力部と、電力系統の零相電圧に基づいて地絡を検出する地絡検出部と、電力系統の各相電圧に基づいて算出される各2相間の線間電圧の少なくとも2つが第1の閾値以下であるとの第1条件が成立するか否かを判定する第1の判定部と、各2相間の線間電圧の最小値と各相電圧の最小値との比率が第2の閾値以下であるとの第2条件が成立するか否か判定する第2の判定部と、各相電圧の最大値が第3の閾値よりも大きいとの第3条件が成立するか否かを判定する第3の判定部と、第1条件が成立した場合、または、第2条件が成立かつ第3条件が不成立の場合に、地絡検出部による検出出力をロックするロック部とを備える。
本開示によると、高感度の地絡事故検出を実現するとともに、計器用変圧器の異常による誤動作および誤不動作をより精度よく防止することが可能となる。
実施の形態1に従う地絡過電圧継電装置が適用される電力系統を示す図である。 対称座標法による1相地絡事故時の等価回路を示す図である。 図2に示す等価回路を書き換えた回路である。 制限抵抗が未接続の場合の対称座標成分のベクトル図である。 制限抵抗が未接続の場合の相電圧および零相電圧のベクトル図である。 制限抵抗が接続されている場合の対称座標成分のベクトル図である。 制限抵抗が接続されている場合の相電圧および零相電圧のベクトル図である。 電力系統に誘導性リアクタンス負荷が接続されている場合の対称座標成分のベクトル図である。 誘導性リアクタンス負荷が接続されている場合の相電圧および零相電圧のベクトル図である。 実施の形態1に従う地絡過電圧継電装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態1に従う演算処理部の機能構成を示すブロック図である。 計器用変圧器のa相断線時におけるa相電圧Vaの存在領域を説明するための図である。 送電線が正常である場合の各相電圧のベクトル図である。 送電線のa相で1相地絡が発生した場合の各相電圧のベクトル図である。 送電線のab相で2相地絡(アーク抵抗を無視)が発生した場合の各相電圧のベクトル図である。 送電線のab相で2相地絡(アーク抵抗を考慮)が発生した場合の各相電圧のベクトル図である。 実施の形態1に従う演算処理部の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に従う演算処理部の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態3に従う演算処理部の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態3に従う判定制御部の構成を説明するための図である。 零相電圧の検出方式を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<全体構成>
図1は、実施の形態1に従う地絡過電圧継電装置が適用される電力系統を示す図である。図1を参照して、変圧器2は、家庭やビル、工場などの需要家である負荷(図示しない)と系統電源7との間に接続されており、系統電源7からの高圧電力を、需要家が利用可能な低圧電力に変圧する。本実施の形態では、変圧器2は、Y結線された1次巻線および2次巻線と、Δ結線された3次巻線とを有する場合について説明する。
送電線Lは、3相(a相、b相、c相)の電力系統線路であり、変圧器2の3次巻線を介して電力供給を受ける。本実施の形態では、送電線Lには家庭やビル、工場などの負荷は接続されていないものとする(すなわち、送電線Lは無負荷系統であるとする)。なお、典型的には、送電線Lの中性点接地方式は、高抵抗接地系統または非接地系統である。
計器用変圧器4は、送電線Lに接続されており、当該送電線Lの各相電圧を検出して地絡過電圧継電装置3に出力する。具体的には、計器用変圧器4の2次回路側から地絡過電圧継電装置3に対して、送電線Lのa相,b相,c相の相電圧Va,Vb,Vcが出力される。なお、計器用変圧器4の2次回路には、相ごとにヒューズfa,fb,fcが接続されている。
地絡過電圧継電装置3は、取り込んだ系統電気量(電圧)を用いてリレー演算などの電力系統を保護するために必要な演算を実行し、系統事故の発生を検出する。具体的には、地絡過電圧継電装置3は、送電線Lを保護するためのディジタル形の保護継電装置である。なお、図1では、計器用変圧器4の2次回路に、地絡過電圧継電装置3が接続されている例を示している。
<関連技術およびその課題>
ここで、本実施の形態の理解のため、まず、関連技術およびその関連技術における課題などについて説明する。なお、「関連技術に従う地絡過電圧継電装置」は、上述の特開平2−46128号公報(特許文献1)の地絡過電圧継電装置に該当する。
上述の送電線Lのように負荷が接続されていない状態(無負荷状態)の電力系統のインピーダンスは、送電線と大地との間の静電容量が支配的となる。このような送電線において1相地絡事故(ここでは、a相地絡事故であるとする)が発生した場合における、関連技術に従う地絡過電圧継電装置の課題について詳細に説明する。
このような送電線において1相地絡事故(a相地絡事故)が発生した場合の等価回路は、対象座標法を用いると図2のように表わされる。
図2は、対称座標法による1相地絡事故時の等価回路を示す図である。図3は、説明の容易化のため、図2に示す等価回路を書き換えた回路である。
図2,図3を参照して、E、Z1、Z2、C、R、rは、それぞれ電源電圧、正相インピーダンス、逆相インピーダンス(線路インピーダンス)、送電線および大地間の静電容量、制限抵抗、故障抵抗を示している。また、V1、V2、V0、I0は、それぞれ正相電圧、逆相電圧、零相電圧、零相電流を示している。制限抵抗Rは、通常、地絡事故時の零相電流の制限等のために計器用変圧器4の2次回路または3次回路に接続される抵抗である。図3を参照して、Vz1,Vz2は、それぞれZ1,Z2の両端電圧を示している。
(制限抵抗が接続されていない場合)
最初に、制限抵抗Rが計器用変圧器4の2次回路または3次回路に接続されていない場合について考える。このような場合における図3中の電源電圧Eと零相電圧V0の関係をベクトルで表すと、図4のように示される。
図4は、制限抵抗が未接続の場合の対称座標成分のベクトル図である。図4のようなベクトル図は次のような理由から得られる。具体的には、無負荷状態の電力系統を想定していることから、零相回路の負荷は静電容量Cが支配的となる。そのため、零相電流I0は、電源電圧Eに対し進み位相となる。図4の例では、零相電流I0をθ≒90°進み位相としている。また、正相インピーダンスZ1および逆相インピーダンスZ2は、ほぼインダクタとみなすことができるため、正相インピーダンスZ1および逆相インピーダンスZ2のそれぞれの両端電圧Vz1,Vz2は、零相電流I0に対して進み位相(たとえば、約90°)となる。
そのため、両端電圧Vz1,Vz2のベクトルは、電源電圧Eに対して約180°進み位相となる。そして、電源電圧Eおよび両端電圧Vz1、Vz2を合成することにより、零相電圧V0を得ることができる。したがって、図4に示すように、電源電圧E<零相電圧V0の関係が成立する。これは、フェランチ効果(受電端電圧が送電端電圧より高くなる現象)と同様の原理である。
また、零相電圧V0のベクトルの終端側は、中性点の電位を意味しているため、零相電圧V0と各相電圧Va,Vb,Vcとの関係は、図5のように表わされる。
図5は、制限抵抗が未接続の場合の相電圧および零相電圧のベクトル図である。図5を参照すると、零相電圧V0が変化することによる中性点電位の変動(点Nから点N1への変動)により、各相電圧Va,Vb,Vcが健全時の各相電圧よりも大きくなっていることがわかる。
ここで、関連技術に従う地絡過電圧継電装置は、最小の線間電圧と最小の相電圧との比が予め定められた値β(たとえば、β=1.3)以下であり、かつ、最小の相電圧が予め定められた値(K2)以上であることを検出した場合には、当該継電装置の地絡出力をロックするように構成されている。具体的には、以下の式(1)および(2)が成立した場合には、関連技術に従う地絡過電圧継電装置は地絡出力をロックする。
Min(|Vab|,|Vbc|,|Vca|)/Min(|Va|,|Vb|,|Vc|)≦β・・・(1)
Min(|Va|,|Vb|,|Vc|)≧K2・・・・・・・・・・・・・・(2)
なお、式(2)を用いた判定は、各相電圧が異常な値になっているか否かを判定するため(正常な範囲で式(1)を用いた判定を可能とするため)に行われる。ここでは、式(2)については成立するものとみなす。
図5の例では、最小の相電圧はa相電圧Vaである。上述したように、中性点電位の変動によりa相電圧Va(すなわち、式(1)の左辺の分母)は、送電線Lの正常時よりも大きくなることから式(1)が成立しやすくなる。すなわち、関連技術に従う地絡過電圧継電装置は、1相地絡事故にも関わらず、計器用変圧器4の異常と誤判定して誤不動作(地絡出力をロック)する可能性がある。
また、高抵抗接地系または非接地系の1相地絡事故時においては、通常、線間電圧Vab,Vbc,Vcaは、定格線間電圧を維持する。しかしながら、変圧器2に連携している送電線(たとえば、図1中の変圧器2の1次巻線側の送電線)の再閉路時(遮断器CBを開状態から閉状態にしたとき)にはインラッシュ電流が変圧器2に流れる。このインラッシュ電流により各相電圧のバランスが崩れ、最小の線間電圧(すなわち、式(1)の左辺の分子)が小さくなってしまう。そのため、さらに式(1)が成立しやすくなってしまい、関連技術に従う地絡過電圧継電装置は、誤不動作する可能性がさらに高くなる。
(制限抵抗が接続されている場合)
次に、制限抵抗Rが計器用変圧器4の2次回路または3次回路に接続されている場合について考える。このような場合における図3中の電源電圧Eと零相電圧V0の関係をベクトルで表すと、図6のように示される。
図6は、制限抵抗が接続されている場合の対称座標成分のベクトル図である。図6のようなベクトル図は次のような理由から得られる。具体的には、無負荷状態の電力系統であっても制限抵抗Rが接続されている場合には、零相回路の負荷は抵抗性(制限抵抗Rが支配的)となる。そのため、零相電流I0は、電源電圧Eに対して進み位相にはなるものの、図4に示すほどは進み位相にはならない。具体的には、図6に示す位相φは、図4に示す位相θよりも小さくなる。
また、零相電流I0と電源電圧Eとの位相関係により、電源電圧Eに対する両端電圧Vz1,Vz2の位相は、図4中の両端電圧Vz1,Vz2の当該位相よりも遅れ位相となる。したがって、電源電圧Eと零相電圧V0との関係は、図6に示すように表わされる。図4および図6を参照すると、制限抵抗Rが接続されている場合の零相電圧V0(図6参照)は、制限抵抗Rが未接続の場合の零相電圧V0(図4参照)よりも小さくなる。これにより、零相電圧V0と各相電圧Va,Vb,Vcとの関係は、図7のように表わされる。
図7は、制限抵抗が接続されている場合の相電圧および零相電圧のベクトル図である。図7を参照すると、零相電圧V0の変化により中性点電位が変動(点Nから点N2への変動)しているが、制限抵抗が未接続の場合(図5参照)よりも中性点電位の変動は小さい。
図7の例では、最小の相電圧は図5と同様にa相電圧Vaである。しかしながら、図7中のa相電圧Vaは、図5中のa相電圧Vaよりも小さい。そのため、a相電圧Va(すなわち、式(1)の左辺の分母)は、送電線Lの正常時よりも小さくなることから式(1)が成立しない。すなわち、制限抵抗Rが接続されている場合には、関連技術に従う地絡過電圧継電装置は、1相地絡事故を、計器用変圧器4の異常と誤判定して誤不動作(地絡出力をロック)することはない。
(誘導性リアクタンス負荷が接続されている場合)
図2〜図7においては、無負荷状態の電力系統を想定していた。ここでは、仮に電力系統に誘導性リアクタンス負荷が接続されている場合の関連技術に従う地絡過電圧継電装置の動作について念のため検討しておく。なお、制限抵抗Rは、計器用変圧器4の2次回路または3次回路に接続されていないものとする。このような場合における電源電圧Eと零相電圧V0の関係をベクトルで表すと、図8のように示される。
図8は、電力系統に誘導性リアクタンス負荷が接続されている場合の対称座標成分のベクトル図である。図8のようなベクトル図は次のような理由から得られる。具体的には、誘導性リアクタンス負荷が支配的な電力系統においては、零相電流I0は、電源電圧Eに対して遅れ位相となる。また、正相インピーダンスZ1および逆相インピーダンスZ2は、図4の場合と同様に、ほぼインダクタンスとみなすことができるため、両端電圧Vz1,Vz2は、零相電流I0に対して進み位相となる。したがって、電源電圧Eと零相電圧V0との関係は、図8に示すように表わされる。
図4および図8を参照すると、電力系統(送電線)に誘導性リアクタンス負荷が接続されている場合の零相電圧V0(図8参照)は、制限抵抗Rが未接続の場合の零相電圧V0(図4参照)よりも小さくなる。これにより、零相電圧V0と各相電圧Va,Vb,Vcとの関係は、図9のように表わされる。
図9は、誘導性リアクタンス負荷が接続されている場合の相電圧および零相電圧のベクトル図である。図9を参照すると、零相電圧V0の変化により中性点電位が変動(点Nから点N3への変動)しているが、制限抵抗Rが未接続の場合(図5参照)よりも中性点電位の変動は小さい。そのため、図7の場合と同様に、a相電圧Va(すなわち、式(1)の左辺の分母)は、送電線Lの正常時よりも小さくなることから式(1)が成立しない。すなわち、誘導性リアクタンス負荷が電力系統に接続されている場合には、制限抵抗Rが計器用変圧器4に設けられていない場合であっても、関連技術に従う地絡過電圧継電装置は、1相地絡事故を、計器用変圧器4の異常と誤判定して誤不動作することはない。
(まとめ)
上述したように、関連技術に従う地絡過電圧継電装置は、計器用変圧器4の2次回路または3次回路に制限抵抗が接続されている場合、または電力系統に負荷が接続されている場合には、正常に動作する。しかし、当該地絡過電圧継電装置は、電力系統に負荷が接続されておらず、計器用変圧器4の2次回路または3次回路に制限抵抗が接続されていない場合には、誤動作する可能性が高い。
このような関連技術における課題を考慮して、本実施の形態に従う地絡過電圧継電装置3は、関連技術に従う地絡過電圧継電装置に後述する構成を追加することにより、1相地絡事故を適切に検出する。
<ハードウェア構成>
図10は、実施の形態1に従う地絡過電圧継電装置3のハードウェア構成を示す図である。図10を参照して、地絡過電圧継電装置3は、補助変成器10と、AD(Analog to Digital)変換部20と、演算処理部30とを含む。
補助変成器10は、計器用変圧器4からの系統電気量を取り込み、より小さな電気量に変換して出力する。
AD変換部20は、補助変成器10から出力される系統電気量(アナログ量)を取り込んでディジタルデータに変換する。具体的には、AD変換部20は、フィルタ21と、サンプルホールド(SH)回路24と、マルチプレクサ26と、AD変換器27とを含む。
フィルタ21は、アナログフィルタであり、補助変成器10から出力される電圧の波形信号から高周波のノイズ成分を除去する。フィルタ21の出力は、SH回路24に入力される。
SH回路24は、フィルタ21から出力される電圧の波形信号を予め定められたサンプリング周期でサンプリングする。マルチプレクサ26は、演算処理部30から入力されるタイミング信号に基づいて、SH回路24から入力される波形信号を時系列で順次切り替えてAD変換器27に入力する。
AD変換器27は、マルチプレクサ26から入力される波形信号をアナログデータからディジタルデータに変換する。AD変換器27は、ディジタル変換した波形信号(ディジタルデータ)を演算処理部30へ出力する。
演算処理部30は、マイクロコンピュータを主体として構成される。具体的には、演算処理部30は、CPU(Central Processing Unit)32と、ROM(Read Only Memory)33と、RAM34(Random Access Memory)と、DO(ディジタル出力)回路36と、DI(ディジタル入力)回路37とを含む。これらは、バス31で結合されている。
CPU32は、制御部として、予めROM33に格納されたプログラムを読み出して実行することによって、地絡過電圧継電装置3の動作を制御する。CPU32は、たとえば、マイクロプロセッサである。なお、当該ハードウェアは、CPU以外のFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびその他の演算機能を有する回路などであってもよい。
具体的には、CPU32は、バス31を介して、AD変換部20からディジタルデータを取り込む。CPU32は、ROM33に格納されているプログラムに従って、取り込んだディジタルデータを用いてリレー演算を実行する。CPU32は、リレー演算結果に基づいて、保護区間(保護すべき領域)の故障の有無を判定する。CPU32は、故障を検出した場合(たとえば、演算値が整定値を上回っている場合)には、DO回路36を介して、当該故障区間を電力系統(送電線L)から切り離すために電力系統に接続された遮断器(図示しない)に対して遮断指令を出力する。
DI回路37は、たとえば、遮断器の開閉情報を示す信号であるディジタル入力信号を受ける。
<機能構成>
図11は、実施の形態1に従う演算処理部30の機能構成を示すブロック図である。図11を参照して、演算処理部30は、第1の判定部100と、第2の判定部200と、第3の判定部300と、ロック部400と、地絡検出部500とを含む。
地絡検出部500は、送電線Lの零相電圧に基づいて地絡事故を検出する。具体的には、地絡検出部500は、判定回路501と、論理ゲート502とを含む。判定回路501は、いわゆる地絡過電圧リレー要素であり、|3V0|>OVG(たとえば、OVGは10V以上の設定範囲を有するが、一般的に1線完全地絡時の零相電圧の30%〜40%に設定される)であるか否かを判定する。判定回路501は、|3V0|>OVGを満たすと判定した場合(送電線Lの地絡事故を検出した場合)には、出力値“1”を論理ゲート502に出力し、|3V0|>OVGを満たさないと判定した場合(送電線Lの地絡事故を検出しない場合)には、出力値“0”を論理ゲート502に出力する。
論理ゲート502は、判定回路501の出力値と、ロック部400の論理ゲート402の出力の論理レベルを反転した値とのAND演算を行なう。具体的には、判定回路501の出力が、論理ゲート402の出力(後述するロック指令出力)によりブロックされなかった(出力が妨げられなかった)場合には、地絡検出部500の検出出力として、遮断指令が遮断器に出力される。これに対して、判定回路501の出力が、論理ゲート402の出力によりブロックされた場合には、当該遮断指令は遮断器に出力されない。
第1の判定部100および第2の判定部200は、計器用変圧器4の異常を判定するために設けられたものであり、関連技術に従う地絡過電圧継電装置も有する構成である。ここでは、まず、第1の判定部100および第2の判定部200が設けられている理由について説明する。
計器用変圧器4において、2次回路の断線(たとえば、図1中の点F)が発生した場合を想定する。この場合、地絡過電圧継電装置3の入力電圧である各相電圧Va、Vb、Vcのうち、断線相であるa相電圧Vaは健全相である相電圧Vb,Vcの2次ケーブルからの誘導で生じる。そのため、Va(ベクトル)の存在する領域は、一般的には、図12に示す領域700の範囲内にあると考えられる。
図12は、計器用変圧器4のa相断線時におけるa相電圧Vaの存在領域を説明するための図である。図12を参照して、計器用変圧器4のa相断線時には、a相の断線により他の健全相であるb相またはc相からの誘導電圧がない場合には0Vとなる。ただし、b相またはc相からの誘導電圧がa相に重畳される場合には、a相電圧Vaが発生する。そのため、断線相のa相電圧Vaが存在する領域は、図12の領域700の範囲内となる。
ここで、計器用変圧器4が正常である場合、地絡過電圧継電装置3に入力される各相電圧Va,Vb,Vcは、送電線Lの状態に応じて図13〜図16のように表わされる。
図13は、送電線Lが正常である場合の各相電圧のベクトル図である。図14は、送電線Lのa相で1相地絡が発生した場合の各相電圧のベクトル図である。図15は、送電線Lのab相で2相地絡(アーク抵抗を無視)が発生した場合の各相電圧のベクトル図である。図16は、送電線Lのab相で2相地絡(アーク抵抗を考慮)が発生した場合の各相電圧のベクトル図である。
図13および図14を参照すると、送電線Lが正常な場合または送電線Lに1相地絡が発生した場合には、各相電圧Va,Vb,Vc(ベクトル)の終端(矢印側)は、それぞれ正三角形DEFの頂点となる。そのため、送電線Lの正常時または1相地絡時には、線間電圧Vab,Vbc,Vcaは、定格線間電圧を維持する。
また、図15および図16を参照すると、送電線Lに2相地絡が発生した場合には、アーク抵抗の考慮の有無に関わらず中性点が直線DE上に存在する。そのため、送電線Lの2相地絡時には、各2相間の線間電圧Vab,Vbc,Vcaのうち少なくとも2つ(ここでは、線間電圧Vbc,Vca)は、比較的大きい電圧を維持する。
そこで、各2相間の線間電圧の少なくとも2つが、閾値K1以下であるか否かを判定する第1の判定部100と、各2相間の線間電圧の最小値と各相電圧の最小値との比率が閾値β以下であるか否かを判定する第2の判定部200とが演算処理部30に設けられている。これにより、電力系統の保護上必要とされる感度(たとえば、30〜40%)を保ちつつ、計器用変圧器4の異常による誤った地絡出力の防止、および計器用変圧器4の異常検出による誤不動作を防止することができる。
再び、図11を参照して、第1の判定部100および第2の判定部200の構成について具体的に説明する。第1の判定部100は、判定回路101,102,103と、論理ゲート104,105,106,107とを含む。
判定回路101,102,103は、それぞれ線間電圧Vab,Vbc,Vcaが閾値K1以下であるか否かを判定する。各判定回路は、対応する線間電圧が閾値K1以下であると判定した場合には“1”を出力し、線間電圧が閾値K1よりも大きいと判定した場合には“0”を出力する。閾値K1は、線間電圧Vab,Vbc,Vcaのうちの最大値(絶対値)に係数α(α<1)を掛けた値と、定数Aとを比較して大きい方の値を採用する。
論理ゲート104は、判定回路101,102の各々の出力値のAND演算を行ない、論理ゲート105は、判定回路102,103の各々の出力値のAND演算を行ない、論理ゲート106は、判定回路103,101の各々の出力値のAND演算を行なう。論理ゲート104〜106の出力値は、論理ゲート107に入力される。論理ゲート107は、論理ゲート104〜106の各々の出力値のOR演算を行なう。論理ゲート107の出力値は、論理ゲート402に入力される。
このような構成により、各2相間の線間電圧Vab,Vbc,Vcaの少なくとも2つが閾値K1以下であるとの条件X1が成立した場合には、出力値“1”が論理ゲート107から出力され、条件X1が不成立の場合には出力値“0”が論理ゲート107から出力される。
具体例として、計器用変圧器4のa相断線時には、上述のようにa相電圧Vaは、一般的には、図12の領域700の範囲内にあると考えられる。この場合の線間電圧Vab,Vcaは線間電圧Vbcよりも小さくなる。これに対して、送電線Lの正常時、1相地絡時および2相地絡時においては、少なくとも2つの線間電圧Vbc,Vcaが線間電圧Vbcに近い値に維持される。そのため、線間電圧Vab,Vbc,Vcaに係数αを掛けた値は、計器用変圧器4の正常時に計測される線間電圧の最小値に相当し、この値よりも少なくとも2つの線間電圧が小さい場合には計器用変圧器4が異常であると判定できる。
係数αは、1相地絡時には誤動作せず、また2相地絡では誤ロック領域が少なくなり、かつ、計器用変圧器4の異常に対してはできるだけ検出領域が広くなるように定められる。たとえば、α=0.75である。なお、定数Aは、計器用変圧器4の2線断線を検出するための固定値である。
このような第1の判定部100は、当該条件X1の成立を判定可能な構成であればよく、上記以外の構成(判定回路、論理ゲート)により実現されてもよい。
次に、第2の判定部200は、判定回路201,202を含む。判定回路201は、最小の線間電圧と最小の相電圧との比率(最小の相電圧に対する最小の線間電圧の比率)が閾値β(>1)以下であるか否かを判定する。すなわち、判定回路201は、上述の式(1)が成立するか否かを判定する。これにより、各2相間の線間電圧Vab,Vbc,Vcaの最小値と各相電圧Va,Vb,Vcの最小値との比率が閾値β以下であるとの条件X2が成立した場合には、判定回路201から出力値“1”が後述する論理ゲート401に出力され、そうではない場合には出力値“0”が論理ゲート401に出力される。
判定回路202は、最小の相電圧が定数K2以上であるか否かを判定する。すなわち、判定回路202は、上述の式(2)が成立するか否かを判定する。判定回路202は、最小の相電圧が定数K2以上であると判定した場合には、論理ゲート401に“1”を出力し、そうではない場合には“0”を出力する。
具体例として、計器用変圧器4のa相断線時には、a相電圧Vaは、一般的には、図12の領域700の範囲内にあると考えられる。このa相電圧Va、b相電圧Vbまたはc相電圧Vcに対する、線間電圧Vab,Vbc,Vcaの最小値の比は1付近の値を取り得る。しかし、図13〜図16を参照すると、送電線Lの正常時および異常時ともに、各相電圧Va,Vb,Vcの最小値と線間電圧Vab,Vbc,Vcaの最小値との比が31/2以上になるのは明らかである。したがって、この比が閾値β(たとえば、1.3)以下である場合には、計器用変圧器4が異常であると判定できる。
なお、係数βは、係数αと同様に、1相地絡時には誤動作せず、2相地絡時には誤ロック領域が少なくなり、かつ、計器用変圧器4の異常に対してはできるだけ検出領域が広くなるように定められる。そこで、係数βは、たとえば1.3に設定される。
また、判定回路202は、各相電圧Va,Vb,Vcの最小値が定数K2以上であるか否かを判定することにより、判定回路201の誤判定を防止する。定数K2は、たとえば、20Vに設定される。
再び、図11を参照して、第3の判定部300について説明する。第3の判定部300は、零相電圧が第3の閾値よりも大きいとの条件X3が成立するか否かを判定する。この第3の判定部300は、第2の判定部200によって、1相地絡事故にも関わらず、計器用変圧器4の異常と誤判定して誤不動作(地絡出力をロック)する可能性を防止するために設けられる。
具体的には、たとえば計器用変圧器4のa相断線時には、a相電圧Vaは、一般的には、図12の領域700の範囲内にあると考えられる。そのため、a相電圧Vaの最大値は、健全相電圧(VbまたはVc)である。このことから、計器用変圧器4において1相断線が発生した場合、零相電圧V0が最大になる条件は、断線相電圧=健全相電圧となる条件である。なお、この場合、断線相電圧ベクトルと健全相電圧ベクトルとは重なる。
また、零相電圧V0と健全時の相電圧との関係は、以下の式(3)のように表わされる。
|3V0|<(健全時の相電圧)×31/2・・・(3)
そのため、送電線Lには1相地絡が発生しておらず計器用変圧器4の1相断線のみが発生している場合には、基本的には上記の式(3)が成立する。換言すると、マージンγ(たとえば、1.2)を考慮した以下の式(4)が成立する場合には、計器用変圧器4の異常ではなく送電線Lに地絡事故が発生しているといえる。
|3V0|>K3=(健全時の相電圧)×31/2×γ・・・(4)
線間電圧が110Vである場合には、相電圧は110V/31/2≒63.5Vとなるため、たとえば、K3=132Vに設定される。
そこで、第3の判定部300は、式(4)が成立するか否かを判定(すなわち、条件X3を判定)して、式(4)が成立する場合には論理ゲート401に“1”を出力し、そうではない場合には“0”を出力する。
ロック部400は、第1の判定部100による条件X1が成立した場合、または、第2の判定部200による条件X2が成立かつ第3の判定部300による条件X3が不成立の場合に、地絡検出部500による検出出力をロックする。
具体的には、ロック部400は、論理ゲート401,402を含む。論理ゲート401は、第2の判定部200の出力値と、第3の判定部300の出力の論理レベルを反転した値とのAND演算を行う。これにより、第2の判定部200の出力は、第3の判定部300の出力によりブロックされる。このように、第2の判定部200による条件X2が成立する場合であっても、第3の判定部300による条件X3が成立する場合には、第2の判定部200の出力がブロックされる。そのため、<関連技術およびその課題>で説明したような計器用変圧器4の異常の誤判定を防止することができる。
論理ゲート402は、第1の判定部100の論理ゲート107の出力値と、論理ゲート401の出力値とのOR演算を行なう。これにより、論理ゲート107から“1”が出力された場合、または論理ゲート401から“1”が出力された場合、論理ゲート402から論理ゲート502に“1”が出力される(ロック指令が出力される)。この場合には、上述したように、地絡検出部500の地絡検出出力はロックされる。
<処理手順>
図17は、実施の形態1に従う演算処理部30の処理手順の一例を示すフローチャートである。以下のステップは、主に、演算処理部30のCPU32がROM33に格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、ここでは、説明の容易化のため、判定回路201の誤判定用に設けられた判定回路202による判定は成立(式(2)が成立)するものとする。
図17を参照して、演算処理部30は、計器用変圧器4により検出された送電線Lの各相電圧の入力を受け付ける(取得する)(ステップS10)。演算処理部30は、取得した各相電圧に基づいて零相電圧を算出(各相電圧の和から算出)する(ステップS20)。演算処理部30は、算出した零相電圧が過電圧(すなわち、|3V0|>OVG)となっているか否かを判定する(ステップS30)。
零相電圧が過電圧となっていない場合には(ステップS30においてNO)、演算処理部30は処理を終了する。すなわち、演算処理部30は地絡事故が検出されないと判定する。零相電圧が過電圧となっている場合には(ステップS30においてYES)、演算処理部30は、各2相間の線間電圧の少なくとも2つが閾値K1以下であるか否か(条件X1が成立するか否か)を判定する(ステップS40)。
条件X1が成立する場合には(ステップS40においてYES)、演算処理部30は、地絡検出出力をロックする(ステップS50)。具体的には、演算処理部30は、地絡過電圧リレー要素の出力を無効化して、遮断器に遮断指令が出力されないようにする。条件X1が成立しない場合には(ステップS40においてNO)、演算処理部30は、各2相間の線間電圧の最小値と各相電圧の最小値との比率が閾値β以下であるか否か(条件X2が成立するか否か)を判定する(ステップS60)。
条件X2が成立しない場合には(ステップS60においてNO)、演算処理部30は地絡検出出力を有効(ロックしない)にする(ステップS80)。具体的には、演算処理部30は、地絡過電圧リレー要素の地絡検出出力として、遮断器に遮断指令を出力する。条件X2が成立する場合には(ステップS60においてYES)、演算処理部30は、零相電圧|3V0|が閾値K3よりも大きいか否か(条件X3が成立するか否か)を判定する(ステップS70)。
条件X3が成立する場合には(ステップS70においてYES)、演算処理部30は地絡検出出力を有効にして(ステップS80)、処理を終了する。条件X3が成立しない場合には(ステップS70においてNO)、演算処理部30は、地絡検出出力をロックして(ステップS50)、処理を終了する。
<利点>
実施の形態1によると、何らかの原因で計器用変圧器に制限抵抗が接続されていない、あるいは断線している場合であっても、計器用変圧器の異常と電力系統の1相地絡事故とを区別して検出することができる。このような場合であっても、1相地絡事故時に計器用変圧器の異常検出を不要に行なうことがないため、遮断指令を出力するなどにより電力系統を適切に保護することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、計器用変圧器4の異常(断線)と1相地絡事故とをより精度よく検出するために、零相電圧を用いた第3の判定部300を設ける構成について説明した。実施の形態2では、実施の形態1の第3の判定部300の代わりに、相電圧を用いた第3の判定部を設ける構成について説明する。なお、実施の形態2の<全体構成>および<ハードウェア構成>については、実施の形態1と同じであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
図18は、実施の形態2に従う演算処理部30Aの機能構成を示すブロック図である。図18を参照して、演算処理部30Aは、第1の判定部100と、第2の判定部200と、第3の判定部300Aと、ロック部400と、地絡検出部500とを含む。演算処理部30Aは、図10に示す演算処理部30と対応するが、実施の形態1との区別のため、便宜上「A」といった追加の符号を付している。これは、実施の形態3でも同じである。なお、図18中の第1の判定部100、第2の判定部200、ロック部400、地絡検出部500は、図11中のものと同じであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
第3の判定部300Aは、各相電圧の最大値が閾値K4よりも大きいとの条件X3aが成立するか否かを判定する。これにより、第2の判定部200によって、1相地絡事故にも関わらず、計器用変圧器4の異常と誤判定して誤不動作する可能性を防止する。
具体的には、たとえば計器用変圧器4のa相断線時には、a相電圧Vaは、一般的には、図12の領域700の範囲内にあると考えられる。そのため、断線相のa相電圧Va<健全相電圧の関係が成立する。また、健全相電圧は、計器用変圧器4の断線によらず一定である。
したがって、マージンγ(たとえば、1.2)を考慮した以下の式(5)が成立する場合には、計器用変圧器4の異常ではなく送電線Lに地絡事故が発生しているといえる。
Max{|Va|,|Vb|,|Vc|}>K4=(相電圧)×γ・・・(5)
線間電圧が110Vである場合には、相電圧は110V/31/2≒63.5Vとなるため、たとえば、K4=76.2Vに設定される。
実施の形態2における<処理手順>は、図17中のステップS70において、演算処理部30Aが、式(5)が成立するか否かを判定することにより実行される。具体的には、演算処理部30Aは、式(5)が成立しない場合には、地絡検出出力をロックし(図17中のステップS50)、式(5)が成立する場合には、地絡検出出力を有効にする(図17中のステップS80)。
<利点>
実施の形態2によると、実施の形態1と同様な利点がある。そのため、第3の判定部の構成を適宜選択することができ、設計上の自由度が向上する。
[実施の形態3]
上述の<関連技術およびその課題>で説明したように、1相地絡事故時において、変圧器2にインラッシュ電流が発生した場合には各相電圧のバランスが崩れ、さらに式(1)が成立しやすくなってしまう。その結果、地絡過電圧継電装置は計器用変圧器4の異常と誤判定して誤不動作する可能性が高くなってしまう。実施の形態3では、このように地絡過電圧継電装置が誤不動作する可能性が高まる期間に、上述した第3の判定部による判定を行なう構成について説明する。なお、実施の形態3の<全体構成>および<ハードウェア構成>については、実施の形態1と同じであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
図19は、実施の形態3に従う演算処理部30Bの機能構成を示すブロック図である。図19を参照して、演算処理部30Bは、第1の判定部100と、第2の判定部200と、第3の判定部300Bと、ロック部400Bと、地絡検出部500と、判定制御部600Bとを含む。なお、図19中の第1の判定部100、第2の判定部200、地絡検出部500は、図11中のものと同じであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
ここで、インラッシュ電流は、送電線Lの停電後、遮断器CBが再投入されるときに変圧器2に流れるが、このとき送電線Lの各相電圧も急激に大きくなる。そのため、送電線Lの各相電圧が停電後に立ち上がった(急激に大きくなった)場合には、遮断器CBが再投入された(インラッシュ電流が発生)とみなすことができる。そこで、判定制御部600Bは、送電線Lの停電後に各相電圧の立ち上がりを検出してから予め定められた時間(すなわち、計器用変圧器4の異常と誤判定しやすい期間)だけ、第3の判定部300Bに条件X3(あるいは条件X3a)の判定を実行させるように制御する。ここでは、判定制御部600Bは、第3の判定部300Bに条件X3の判定を実行させるものとする。
図20は、実施の形態3に従う判定制御部の構成を説明するための図である。図20を参照して、判定制御部600Bは、判定回路601〜603,621〜623と、論理ゲート604,624,641と、タイマ回路631,632と、出力回路642とを含む。
判定回路601〜603は、それぞれ相電圧Va,Vb,Vcが閾値K5未満であるか否かを判定する。各判定回路は、対応する相電圧が閾値K5未満であると判定した場合には“1”を出力し、そうではない場合には“0”を出力する。論理ゲート604は、判定回路601〜603の各々の出力値のAND演算を行なう。閾値K5は、電力系統の停電を検出するために設定される値であり、たとえば、5Vである。
タイマ回路631は、オンディレー動作を行なう回路である。タイマ回路631は、論理ゲート604からの出力値“1”が時間T1の間維持された場合に、タイマ回路632に出力値“1”を出力する。時間T1は、送電線Lが停電しているとみなせる時間に設定され、たとえば、30秒である。
タイマ回路632は、オフディレー動作を行なう回路である。タイマ回路632は、タイマ回路631からの出力値“0”が時間T2の間維持された場合に、論理ゲート641に出力値“0”を出力する。時間T2は、たとえば、100ミリ秒である。
判定回路621〜623は、それぞれ相電圧Va,Vb,Vcが閾値K6よりも大きいか否かを判定する。各判定回路は、対応する相電圧が閾値K6よりも大きいと判定した場合には“1”を出力し、そうではない場合には“0”を出力する。論理ゲート624は、判定回路621〜623の各々の出力値のOR演算を行なう。閾値K6は、送電線Lの電圧の復帰を検出するために設定される値であり、たとえば、50Vである。
論理ゲート641は、タイマ回路632の出力値と、論理ゲート624の出力値とのAND演算を行なう。出力回路642は、論理ゲート641から出力値“1”の入力を受けた場合に、時間T3だけ出力値“1”を出力する。時間T3は、変圧器2の投入時にインラッシュ電流が流れる期間を考慮して設定され、たとえば、1分である。
上記構成により、すべての相電圧Va,Vb,Vcが閾値K5未満である状態が時間T1以上維持された場合(送電線Lが時間T1以上停電している場合)には、タイマ回路631から出力値“1”が出力される。そして、送電線Lが停電から復帰した場合には、時間T2だけタイマ回路632および論理ゲート624から出力値“1”が出力されるため、論理ゲート641から出力値“1”が出力される。これにより、出力回路642から出力値“1”が時間T3だけ出力される。
以上より、判定制御部600Bは、送電線Lの停電後に各相電圧の少なくとも1つが閾値K5以上であると判断した場合には、条件X3の判定を実行させる実行指示(出力回路642から出力される出力値“1”に対応)を第3の判定部300Bに送出する。判定制御部600Bは、条件X3の判定が開始されてから予め定められた時間(時間T3に対応)が経過した場合に当該判定を停止させる停止指示(出力回路642から出力される出力値“0”に対応)を第3の判定部300Bに送出する。
第3の判定部300Bは、判定制御部600Bによる制御に従って、条件X3が成立するか否かの判定を開始したり、停止したりする。具体的には、第3の判定部300Bは、判定制御部600Bから上記実行指示を受けた場合(送電線Lの停電後に各相電圧の少なくとも1つが閾値K5以上になった場合)に、条件X3が成立するか否かの判定を開始する。また、第3の判定部300Bは、判定制御部600Bから上記停止指示を受けた場合(条件X3が成立するか否かの判定を開始してから予め定められた時間が経過した場合)に、当該判定を停止する。
ロック部400Bは、第3の判定部300Bにより当該判定が停止された場合、第1の判定部100Bによる条件X1または第2の判定部200Bによる条件X2が成立したときに、地絡検出部500による検出出力をロックする。なお、ロック部400Bは、第3の判定部300Bにより当該判定が実行されている(停止されていない)場合、ロック部400Aと同様に、条件X1が成立した場合、または、条件X2が成立かつ条件X3が不成立の場合に、地絡検出部500による検出出力をロックする。
(変形例)
なお、変形例として、判定制御部600Bは、遮断器CBの投入を示す情報を当該遮断器CBから受信する構成であってもよい。この場合、地絡過電圧継電装置3と遮断器CBとは、通信可能に構成されている。たとえば、変形例に従う判定制御部600Bは、遮断器CBからの投入信号または開放信号を受信することにより、遮断器CBの投入または開放を判断する。
判定制御部600Bは、遮断器CBの投入を示す情報を受信した場合に、条件X3の判定を実行させる実行指示を第3の判定部300Bに送出する。そして、判定制御部600Bは、条件X3の判定が開始されてから予め定められた時間が経過した場合に当該判定を停止させる停止指示を第3の判定部300Bに送出する。
<利点>
実施の形態3によると、地絡過電圧継電装置が誤不動作する可能性が高い期間に限って条件X3または条件X3aの判定が実行される。そのため、装置の処理負荷を軽減することができる。
[その他の実施の形態]
上述した実施の形態では、地絡過電圧継電装置3は、計器用変圧器4から取り込まれる各相電圧に基づいて零相電圧を算出する構成について説明したが、当該構成に限られず、たとえば、図21に示すように検出する構成であってもよい。
図21は、零相電圧の検出方式を説明するための図である。図21を参照して、地絡過電圧継電装置3は、計器用変圧器4の3次巻線をオープンデルタに接続することにより検出される零相電圧(3V0)を取り込むように構成されていてもよい。
上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
また、上述した実施の形態において、その他の実施の形態で説明した処理や構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 変圧器、3 地絡過電圧継電装置、4 計器用変圧器、6 負荷、7 系統電源、10 補助変成器、20 AD変換部、21 フィルタ、24 SH回路、26 マルチプレクサ、27 AD変換器、30,30A,30B 演算処理部、31 バス、32 CPU、33 ROM、34 RAM、36 DO回路、37 DI回路、100,100B 第1の判定部、101〜103,201,202,501,601,603,621,623 判定回路、104〜107,401,402,502,604,624,641 論理ゲート、200,200B 第2の判定部、300,300A,300B 第3の判定部、400,400A,400B ロック部、500 地絡検出部、600B 判定制御部、631,632 タイマ回路、642 出力回路、CB 遮断器。

Claims (5)

  1. 計器用変圧器によって検出された電力系統の電圧の入力を受ける入力部と、
    前記電力系統の零相電圧に基づいて地絡を検出する地絡検出部と、
    前記電力系統の各相電圧に基づいて算出される各2相間の線間電圧の少なくとも2つが第1の閾値以下であるとの第1条件が成立するか否かを判定する第1の判定部と、
    前記各2相間の線間電圧の最小値と前記各相電圧の最小値との比率が第2の閾値以下であるとの第2条件が成立するか否か判定する第2の判定部と、
    前記零相電圧が第3の閾値よりも大きいとの第3条件が成立するか否かを判定する第3の判定部と、
    前記第1条件が成立した場合、または、前記第2条件が成立かつ前記第3条件が不成立の場合に、前記地絡検出部による検出出力をロックするロック部とを備える、地絡過電圧継電装置。
  2. 計器用変圧器によって検出された電力系統の電圧の入力を受ける入力部と、
    前記電力系統の零相電圧に基づいて地絡を検出する地絡検出部と、
    前記電力系統の各相電圧に基づいて算出される各2相間の線間電圧の少なくとも2つが第1の閾値以下であるとの第1条件が成立するか否かを判定する第1の判定部と、
    前記各2相間の線間電圧の最小値と前記各相電圧の最小値との比率が第2の閾値以下であるとの第2条件が成立するか否か判定する第2の判定部と、
    前記各相電圧の最大値が第3の閾値よりも大きいとの第3条件が成立するか否かを判定する第3の判定部と、
    前記第1条件が成立した場合、または、前記第2条件が成立かつ前記第3条件が不成立の場合に、前記地絡検出部による検出出力をロックするロック部とを備える、地絡過電圧継電装置。
  3. 前記電力系統の停電後に前記各相電圧の少なくとも1つが基準電圧値以上になった場合に、前記第3の判定部は、前記第3条件が成立するか否かの判定を開始する、請求項1または2に記載の地絡過電圧継電装置。
  4. 前記電力系統に設けられた変圧器の投入を示す情報を受信する受信部をさらに備え、
    前記受信部により前記情報が受信された場合に、前記第3の判定部は、前記第3条件が成立するか否かの判定を開始する、請求項1または2に記載の地絡過電圧継電装置。
  5. 前記第3の判定部は、前記第3条件が成立するか否かの判定を開始してから予め定められた時間が経過した場合に当該判定を停止し、
    前記第3の判定部により当該判定が停止された場合、前記ロック部は、前記第1条件または前記第2条件が成立したときに、前記地絡検出部による検出出力をロックする、請求項3または4に記載の地絡過電圧継電装置。
JP2015545538A 2015-06-11 2015-06-11 地絡過電圧継電装置 Active JP5921785B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/066877 WO2016199272A1 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 地絡過電圧継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5921785B1 JP5921785B1 (ja) 2016-05-24
JPWO2016199272A1 true JPWO2016199272A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=56015184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545538A Active JP5921785B1 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 地絡過電圧継電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10714924B2 (ja)
JP (1) JP5921785B1 (ja)
KR (1) KR102021813B1 (ja)
WO (1) WO2016199272A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11040311B2 (en) 2016-11-19 2021-06-22 Aqua Membranes Inc. Interference patterns for spiral wound elements
EP3609607B1 (en) 2017-04-12 2024-05-22 Aqua Membranes, Inc. Graded spacers for filtration wound elements
WO2018194911A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Aqua Membranes Llc Non-nesting, non-deforming patterns for spiral-wound elements
US11745143B2 (en) 2017-04-20 2023-09-05 Aqua Membranes, Inc. Mixing-promoting spacer patterns for spiral-wound elements
CN111344053A (zh) 2017-10-13 2020-06-26 阿夸曼布拉尼斯公司 螺旋缠绕元件的桥支撑件和减少的进给间隔件
KR20230015898A (ko) 2020-04-07 2023-01-31 아쿠아 멤브레인스 인코포레이티드 독립 스페이서 및 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186522A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 三菱電機株式会社 地絡用保護継電装置
JPS63186521A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 三菱電機株式会社 地絡用保護継電装置
JPS63253821A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 株式会社日立製作所 零相電圧監視装置
JP2530007B2 (ja) 1988-08-04 1996-09-04 東京電力株式会社 地絡過電圧継電器
JP2530007Y2 (ja) * 1990-11-21 1997-03-26 油谷重工株式会社 建設機械のエンジンオイル供給装置
JP3450445B2 (ja) * 1994-07-26 2003-09-22 東京電力株式会社 地絡事故検出リレー
US7345488B2 (en) * 2005-06-01 2008-03-18 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Apparatus and method for determining a faulted phase of a three-phase ungrounded power system
JP4256432B2 (ja) * 2007-04-26 2009-04-22 ファナック株式会社 レーザ装置
EP2161830B1 (en) * 2007-06-28 2018-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Power converter
JP5450149B2 (ja) 2010-02-17 2014-03-26 株式会社東芝 配電線地絡保護継電システム
JP2014060891A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 計器用変圧器故障相検出装置
JP2014081322A (ja) 2012-10-18 2014-05-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 正相1相電圧による地絡検出方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180002753A (ko) 2018-01-08
US10714924B2 (en) 2020-07-14
WO2016199272A1 (ja) 2016-12-15
US20180351345A1 (en) 2018-12-06
KR102021813B1 (ko) 2019-09-17
JP5921785B1 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921785B1 (ja) 地絡過電圧継電装置
US11050237B2 (en) Circuit breaker failure protection relay and protection relay system
US7345863B2 (en) Apparatus and method for identifying a loss of a current transformer signal in a power system
US7196884B2 (en) Apparatus and method for detecting the loss of a current transformer connection coupling a current differential relay to an element of a power system
JP5497044B2 (ja) 電力系統における計器用変成器の二次回路を管理する方法及び装置
CN111480275B (zh) 输电线路的基于零序电流的差动保护
US8451574B2 (en) Method and system for through fault detection in electrical devices
CN111796202B (zh) 用于输电系统的输电线路的故障检测的方法及装置
JP6881068B2 (ja) 母線保護装置
KR102259958B1 (ko) 디지털 보호 계전기, 및 디지털 보호 계전기의 임계치 학습 방법
JP7008551B2 (ja) 故障判定装置、および保護継電装置
US10338122B2 (en) Method and device for detecting a fault in an electrical network
KR101986036B1 (ko) 보호 릴레이 장치
US20170336464A1 (en) Method and protection device for generating an error signal indicating an error type of an error in a multi-phase electrical energy supply network
US20100254056A1 (en) Efficient method for calculating the dot product in fault detection algorithms
JP6385291B2 (ja) 保護リレー装置
JP2957187B2 (ja) 計器用変圧器の2次回路断線検出装置
JP4272171B2 (ja) 電力系統運用方法
JP2016046972A (ja) 保護リレー装置
JP2979813B2 (ja) 距離継電器
KR101825891B1 (ko) 위상비교 방식의 보호기능을 갖는 영상 고조파 저감장치가 내장된 배전반
JP2005065368A (ja) ディジタル形保護継電装置
JP2013255355A (ja) ディジタル保護リレー装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250