JP7008551B2 - 故障判定装置、および保護継電装置 - Google Patents

故障判定装置、および保護継電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7008551B2
JP7008551B2 JP2018052402A JP2018052402A JP7008551B2 JP 7008551 B2 JP7008551 B2 JP 7008551B2 JP 2018052402 A JP2018052402 A JP 2018052402A JP 2018052402 A JP2018052402 A JP 2018052402A JP 7008551 B2 JP7008551 B2 JP 7008551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
failure
voltage
change
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019165569A (ja
Inventor
聡司 竹村
重遠 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018052402A priority Critical patent/JP7008551B2/ja
Priority to KR1020180076424A priority patent/KR102057201B1/ko
Publication of JP2019165569A publication Critical patent/JP2019165569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008551B2 publication Critical patent/JP7008551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • H02H3/353Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system involving comparison of phase voltages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Description

本開示は、故障判定装置、および保護継電装置に関する。
従来、電力系統を安全に運用するため、電力系統で発生した故障または異常を検出する各種の保護継電器が用いられている。例えば、保護継電器の一例としては、不足電圧継電器が挙げられる。
例えば、特許文献1(特開2001-16767号公報)では、方向継電器および不足電圧継電器を用いた故障区間判定装置を開示している。この故障区間判定装置では、送電用変電所の内部で地絡または短絡事故が発生した際に、故障区間を自動的に検出することを検討している。
特開2001-16767号公報
特許文献1に係る故障区間判定装置は、不足電圧継電器を用いて母線の故障の故障相を検出している。例えば、特許文献1の図3には、故障区間判定装置に用いられる不足電圧継電器の作用が記載されている。これによると、1線地絡(すなわち、1相故障)が発生した場合には、健全相の相電圧はほとんど変化しないと記載されている。ここで、故障点までの正相および零相のインピーダンスが等しい場合には、健全相の相電圧は変化しない。しかしながら、一般的には故障点までの正相および零相のインピーダンスは異なるため、健全相の相電圧が変化する場合も多い。そのため、特許文献1に係る技術では、精度の良い故障相の検出は難しい場合がある。
本開示のある局面における目的は、故障相をより精度よく検出することが可能な故障判定装置、および保護継電装置を提供することである。
ある実施の形態に従う故障判定装置は、3相の電力系統の各相電圧の入力を受ける電圧入力部と、各相電圧について、当該相電圧が第1閾値未満か否かを判定する第1判定部と、各相電圧に基づいて算出される各線間電圧について、当該線間電圧の変化量が第2閾値未満であるか否かを判定する第2判定部と、電力系統の故障相を判定する故障相判定部とを備える。3相のうちの第1相の相電圧が第1閾値未満であって、かつ3相のうちの第2相および第3相間の線間電圧の変化量が第2閾値未満である場合、故障相判定部は、第1相に故障が発生したと判定する。
他の実施の形態に従うと、3相の電力系統の母線を保護するための保護継電装置が提供される。保護継電装置は、母線の各相電圧の入力を受ける電圧入力部と、各相電圧について、当該相電圧が第1閾値未満か否かを判定する第1判定部と、各相電圧に基づいて算出される各線間電圧について、当該線間電圧の変化量が第2閾値未満であるか否かを判定する第2判定部と、電力系統の故障相を判定する故障相判定部と、母線の各相電流と、母線から分岐された複数の回線の各相電流とに基づく予め定められた差動演算により母線における故障を検出する差動継電演算部と、電力系統に設けられた遮断器へ遮断指令を出力する出力制御部とを備える。3相のうちの第1相の相電圧が第1閾値未満であって、かつ3相のうちの第2相および第3相間の線間電圧の変化量が第2閾値未満である場合、故障相判定部は、第1相に故障が発生したことを示す第1信号を出力する。出力制御部は、故障相判定部により第1信号が出力され、かつ、差動継電演算部により母線における故障を検出したことを示す第2信号が出力された場合に、3相の各々に流れる電流を遮断するための指令を出力する。
本開示によると、故障相をより精度よく検出することが可能となる。
実施の形態1に従う保護継電装置が適用される電力系統を示す図である。 対称座標法による1相故障時の等価回路を示す図である。 実施の形態1に従う1相故障時の各相電圧の関係を示すベクトル図である。 実施の形態1に従う2相短絡故障時の各相電圧の関係を示すベクトル図である。 実施の形態1に従う故障相の判定方式を説明するための図である。 実施の形態1に従う保護継電装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態1に従う保護継電装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2に従う1相故障時の各相電圧の関係を示すベクトル図である。 実施の形態2に従う2相短絡故障時の各相電圧の関係を示すベクトル図である。 実施の形態2に従う故障相の判定方式を説明するための図である。 実施の形態2に従う保護継電装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<全体構成>
図1は、実施の形態1に従う保護継電装置100が適用される電力系統を示す図である。図1を参照して、実施の形態1に従う電力系統は、母線6と、母線6から分岐した複数の回線(例えば、フィーダ線)とを含む3相(例えば、A相、B相、C相)の電力系統である。図1には、複数の回線として、回線L1~L4が設けられた例が示されている。典型的には、実施の形態1に従う電力系統の中性点接地方式は、直接接地方式である。
回線L1には、変圧器4を介して母線6の背後電源2が接続されている。背後電源2は、例えば、発電機である。また、回線L2~L4には、負荷、送電線等が接続される。変圧器4は、負荷と背後電源2との間に接続されており、背後電源2からの高圧電力を、需要家が利用可能な低圧電力に変圧する。
回線L1~L4には、遮断器21~24がそれぞれ挿入される。遮断器21~24の開閉状態に関する情報は、図示しないインターフェイス部を介して保護継電装置100の内部に取り込まれる。
また、回線L1~L4には、電流変成器(CT:Current Transformer)31~34が設けられる。電流変成器に代えて空心変成器を設けてもよい。電流変成器31~34によって検出された回線L1~L4を流れる電流値の情報は、保護継電装置100の内部に取り込まれる。具体的には、電流変成器31~34は、それぞれ回線L1~L4の各相電流を出力する。
母線6には、電圧変成器(VT:Voltage Transformer)8が設けられる。電圧変成器8は、母線6の各相電圧を検出して保護継電装置100に出力する。具体的には、電圧変成器8は、母線6のA相,B相,C相の相電圧Va,Vb,Vcを出力する。
保護継電装置100は、電力系統の母線6を保護するためのディジタル形の保護継電装置である。保護継電装置100は、故障判定部10と、差動継電演算部12と、出力制御部14とを含む。
故障判定部10は、電圧変成器8によって検出された母線6の電圧値に基づいて、母線6の内部で故障が生じている場合の故障相を判定する。差動継電演算部12は、電流変成器31~34によって検出された各回線の電流値に基づいて、母線6の内部で故障が生じているか否かを判定する。
出力制御部14は、故障判定部10の判定結果と差動継電演算部12の判定結果との論理積を演算し、演算結果に基づいて遮断器21~24に開放指令を出力する。
ここで、本実施の形態の理解のため、関連技術における課題等について説明する。関連技術に係る電流差動保護継電器は、電力系統の保護対象(例えば、母線)に接続される各回線に設けられたCTによって検出された各電流を用いて、保護対象区間の内外部故障を識別し、内部故障の場合には保護対象区間を電力系統より切り離すべく、当該保護区間に設けられた遮断器に開放指令を出力する。
このような電流差動保護継電器では、CTの相間誘導がある場合、母線6の外部(例えば、母線6から見て、回線L2に設けられた電流変成器32の外側)に1相故障が発生して故障相に大電流が流れると、故障相ではない健全相のCTにも、CTの2次側にCTの1次側にはない電流が流れる可能性がある。なお、各相のCT間の誘導については、基本的には発生しないように3相のCTを配置すべきであるが、変電設備の小型化を図るために、3相一体型のCTの採用、あるいはGIS(Gas Insulated substation)の構成によっては、各相のCT間の距離が近くなるために誘導が生じやすくなる場合がある。
例えば、保護対象区間の外部故障が発生した場合を想定する。この場合、故障相の比率差動要素は、故障電流によるCT飽和などの誤差電流による差電流(すなわち、動作量)があった場合でも、大きな抑制量が期待できるため動作することはない。しかしながら、健全相の比率差動要素では、CT間の誘導による電流が一組のCTにのみ発生した場合、その誘導電流は差電流となり、抑制量も生じる。この場合、電流差動保護継電器の動作域に入るような大きい差電流が発生した場合には、健全相の比率差動要素が誤動作する。
そこで、本実施の形態では、故障判定部10よる判定結果と、差動継電演算部12の判定結果とに基づいて、遮断器21~24へ開放指令が出力される。本実施の形態に従う故障判定部10は、単に、母線6の故障の有無を判定するだけではなく、母線6の故障相を精度よく判定することができる。そのため、外部故障による各相CT間の誘導によって差動継電演算部12が故障相以外の相において誤判定した場合であっても、故障判定部10の判定結果により遮断器21~24への開放指令の出力(すなわち、保護継電装置100の誤動作)を防止することができる。
<故障相の判定方式>
次に、故障相の判定方式について説明する。電力系統の中性点接地方式は、直接接地方式であるとする。
(1相故障)
図2は、対称座標法による1相故障時の等価回路を示す図である。ここでは、母線6のA相の1相地絡故障が発生した場合について説明する。
図2を参照して、Ea、Z1、Z2、Z0は、それぞれ電源電圧、正相インピーダンス、逆相インピーダンス、零相インピーダンスを示している。また、V1、V2、V0、I0は、それぞれ正相電圧、逆相電圧、零相電圧、零相電流を示している。
対称座標法成分と母線6の各相電圧との関係は以下の式(1)のように表わされる。ここでは、Va,Vb,Vcは、A相地絡故障時に電圧変成器8により検出された各相電圧であり、Va0,Vb0,Vc0は、負荷電流を無視するとA相地絡故障前に電圧変成器8により検出された各相電圧に相当する。また、「a」はベクトルオペレータである。
Figure 0007008551000001
式(1)に示したB相電圧Vbの導出方式を説明する。ここで、図2より、I0=Ea/(Z1+Z2+Z0)、V1=Ea-Z1×I0、V2=-Z2×I0、V0=-Z0×I0が成立するため、電圧Vbは以下の式(2)のように表わされる。
Figure 0007008551000002
式(2)において、「aEa」は、「a=240°」の位相回転を表わすため、「aEa」は、A相の120°前であるB相電圧Vb0を表わす。また、一般的には、Z1=Z2であるため、以下の式(3)が導かれる。
Figure 0007008551000003
さらに、式(3)における「(a+a)」は、式(4)に示すように展開することができる。
Figure 0007008551000004
したがって、式(4)を式(3)に代入すると、以下の式(5)が導かれる。
Figure 0007008551000005
同様に、C相電圧Vcは以下の式(6)のように表わされる。
Figure 0007008551000006
A相地絡故障時のB相電圧VbおよびC相電圧Vcが、それぞれ上述した式(5)および(6)のように表わされることから、各相電圧Va,Vb,Vcの関係は、図3のように表わされる。
図3は、実施の形態1に従う1相故障時の各相電圧の関係を示すベクトル図である。図3を参照して、A相電圧は故障前後でVa0からVaに変化しており、健全相であるB相およびC相の相電圧も変化している。具体的には、正相インピーダンスは零相インピーダンスと異なることから、(Z0-Z1)は0にならない。そのため、B相電圧は故障前後でVb0からVbに変化し、C相電圧は故障前後でVc0からVcに変化する。
しかしながら、健全相であるB相およびC相間の線間電圧は故障前後で変化しない。すなわち、A相故障前の線間電圧Vbc0は、A相故障後の線間電圧Vbcとほぼ同一であり、線間電圧の変化量ΔVbcはほぼ0である。
このように、1相故障の場合には、故障相の電圧は大幅に低下し、健全相である2相の線間電圧は変化しない。そのため、例えば、A相の電圧Vaの大きさ(すなわち、|Va|)が閾値K1G(例えば、定格相電圧の70%~80%程度)未満であって、かつBC相間の線間電圧Vbcの大きさの変化量(すなわち、Δ|Vbc|)が閾値K2G(例えば、定格線間電圧の5%程度)未満である場合には、A相故障(すなわち、A相の1相故障)が発生したと判定できる。なお、Δ|V|は、電圧Vの大きさの変化量のベクトルである。
(2相故障)
図4は、実施の形態1に従う2相短絡故障時の各相電圧の関係を示すベクトル図である。ここでは、BC相の短絡故障を想定している。図4を参照して、BC相故障時において、故障相であるB相およびC相の相電圧は低下しているが、健全相であるA相の相電圧は故障前後で変化していない(すなわち、Va0=Vaである)。また、各2相間(すなわち、AB相間、BC相間、およびCA相間)の線間電圧Vab,Vbc,Vcaは低下している。
このように、2相故障の場合には、健全相の電圧は変化せず、各2相間の線間電圧は変化する。そのため、例えば、BC相間の線間電圧Vbcの大きさ(すなわち、|Vbc|)が閾値K1S(例えば、定格線間電圧の70%~80%程度)未満であって、かつA相の電圧Vaの大きさの変化量(すなわち、Δ|Va|)が閾値K2S(例えば、定格相電圧の5%程度)未満である場合には、BC相故障(すなわち、B相およびC相の2相故障)が発生したと判定できる。
(3相故障)
3相故障が発生した場合には、3相の各相電圧と、各2相間の線間電圧がすべて変化する。そのため、例えば、各相電圧の変化量が閾値K3G(例えば、定格相電圧の5%程度)よりも大きく、かつ各線間電圧の変化量が閾値K3S(例えば、定格線間電圧の5%程度)よりも大きい場合には、3相故障が発生したと判定できる。
なお、健全時の系統電圧は、負荷状況に応じて変化する。そのため、変圧器4が、電圧比操作により電圧をできるだけ定格電圧に近づけるように調整できるタップ付変圧器の場合があるが、一般的には定格電圧より上下している場合が多い。この場合には、上記の閾値K1G,K2S,K3Gを「故障前の相電圧」を用いて設定してもよいし、閾値K2G,K1S,K3Sを「故障前の線間電圧」を用いて設定してもよい。故障前電圧を100%とした場合には、閾値K1GおよびK1Sは、例えば、故障前電圧の90%に設定することができ、より高感度な判定が可能となる。
(まとめ)
図5は、実施の形態1に従う故障相の判定方式を説明するための図である。図5を参照して、故障判定部10は、判定回路101~118と、ANDゲート131~137と、ORゲート141~143とを含む。
判定回路101は、|Va|<K1Gを満たすと判定した場合には、出力値“1”をANDゲート131に出力し、そうではないと判定した場合には、出力値“0”をANDゲート131に出力する。|Vb|,|Vc|に関する判定回路103,105の動作も同様である。
判定回路102は、Δ|Vbc|<K2Gを満たすと判定した場合には、出力値“1”をANDゲート131に出力し、そうではないと判定した場合には、出力値“0”をANDゲート131に出力する。Δ|Vca|,Δ|Vab|に関する判定回路104,106の動作も同様である。
ANDゲート131は、判定回路101の出力値と、判定回路102の出力値とのAND演算を行なう。具体的には、|Va|<K1GおよびΔ|Vbc|<K2Gを満たす場合(すなわち、判定回路101および102の出力値が”1”の場合)、ANDゲート131は、A相の1相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート141に出力する。そうではない場合には、ANDゲート131は、出力値”0”をORゲート141に出力する。
ANDゲート132は、|Vb|<K1GおよびΔ|Vca|<K2Gを満たす場合、B相の1相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート142に出力する。ANDゲート133は、|Vc|<K1GおよびΔ|Vab|<K2Gを満たす場合、C相の1相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート143に出力する。
判定回路107は、|Vab|<K1Sを満たすと判定した場合には、出力値“1”をANDゲート134に出力し、そうではないと判定した場合には、出力値“0”をANDゲート134に出力する。|Vbc|,|Vca|に関する判定回路109,111の動作も同様である。
判定回路108は、Δ|Vc|<K2Sを満たすと判定した場合には、出力値“1”をANDゲート134に出力し、そうではないと判定した場合には、出力値“0”をANDゲート134に出力する。Δ|Va|,Δ|Vb|に関する判定回路110,112の動作も同様である。
ANDゲート134は、判定回路107の出力値と、判定回路108の出力値とのAND演算を行なう。具体的には、|Vab|<K1SおよびΔ|Vc|<K2Sを満たす場合(すなわち、判定回路107および108の出力値が”1”の場合)、ANDゲート134は、AB相の2相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート141,142に出力する。
ANDゲート135は、|Vbc|<K1SおよびΔ|Va|<K2Sを満たす場合、BC相の2相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート142,143に出力する。ANDゲート136は、|Vca|<K1SおよびΔ|Vb|<K2Sを満たす場合、CA相の2相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート141,143に出力する。
判定回路113は、Δ|Va|>K3Gを満たすと判定した場合には、出力値“1”をANDゲート137に出力し、そうではないと判定した場合には、出力値“0”をANDゲート137に出力する。Δ|Vb|,Δ|Vc|に関する判定回路114,115の動作も同様である。
判定回路116は、Δ|Vab|>K3Sを満たすと判定した場合には、出力値“1”をANDゲート137に出力し、そうではないと判定した場合には、出力値“0”をANDゲート137に出力する。Δ|Vbc|,Δ|Vca|に関する判定回路117,118の動作も同様である。
ANDゲート137は、判定回路113~118の各出力値がすべて”1”である場合に、3相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート141,142,143に出力する。
ORゲート141は、ANDゲート131,134,136,137の各出力値のOR演算を行なう。具体的には、これらの各出力値の少なくとも1つが”1”である場合には、ORゲート141は、A相に故障が発生していることを示す信号を出力する。
ORゲート142は、ANDゲート132,134,135,137の各出力値の少なくとも1つが”1”である場合には、B相に故障が発生していることを示す信号を出力する。ORゲート143は、ANDゲート133,135,136,137の各出力値の少なくとも1つが”1”である場合には、C相に故障が発生していることを示す信号を出力する。
<ハードウェア構成>
図6は、実施の形態1に従う保護継電装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図6を参照して、保護継電装置100は、補助変成器51と、AD(Analog to Digital)変換部52と、演算処理部70とを含む。
補助変成器51は、各検出器からの電気量を取り込み、リレー内部回路に適した電圧に変換して出力する。AD変換部52は、補助変成器51から出力される電圧を取り込んでディジタルデータに変換する。具体的には、AD変換部52は、アナログフィルタと、サンプルホールド回路と、マルチプレクサと、AD変換器とを含む。
アナログフィルタは、補助変成器51から出力される電流および電圧の波形信号から高周波のノイズ成分を除去する。サンプルホールド回路は、アナログフィルタから出力される電流および電圧の波形信号を予め定められたサンプリング周期でサンプリングする。マルチプレクサは、演算処理部70から入力されるタイミング信号に基づいて、サンプルホールド回路から入力される波形信号を時系列で順次切り替えてAD変換器に入力する。AD変換器は、マルチプレクサから入力される波形信号をアナログデータからディジタルデータに変換する。AD変換器は、ディジタル変換した波形信号(ディジタルデータ)を演算処理部70へ出力する。
演算処理部70は、CPU(Central Processing Unit)72と、ROM73と、RAM74と、DI(ディジタル入力)回路75と、DO(ディジタル出力)回路76と、入力インターフェイス(I/F)77と、通信インターフェイス(I/F)78とを含む。これらは、バス71で結合されている。
CPU72は、予めROM73に格納されたプログラムを読み出して実行することによって、保護継電装置100の動作を制御する。なお、ROM73には、CPU72によって用いられる各種情報が格納されている。CPU72は、たとえば、マイクロプロセッサである。なお、当該ハードウェアは、CPU以外のFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびその他の演算機能を有する回路などであってもよい。
CPU72は、バス71を介して、AD変換部52からディジタルデータを取り込む。CPU72は、ROM73に格納されているプログラムに従って、取り込んだディジタルデータを用いて制御演算を実行する。
CPU72は、制御演算結果に基づいて、DO回路76を介して、外部の装置に制御指令を出力する。また、CPU72は、DI回路75を介して、その制御指令に対する応答を受け取る。入力インターフェイス77は、典型的には、各種ボタン等であり、系統運用者からの各種設定操作を受け付ける。また、CPU72は、通信インターフェイス78を介して、他の装置と各種情報を送受信する。
<機能構成>
図7は、実施の形態1に従う保護継電装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。図7を参照して、保護継電装置100は、主たる機能構成として、故障判定部10と、差動継電演算部12と、出力制御部14とを含む。これらの各機能は、例えば、保護継電装置100のマイクロプロセッサがメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。なお、これらの機能の一部または全部はハードウェアで実現されるように構成されていてもよい。
故障判定部10は、電圧入力部201と、線間電圧変化量算出部203と、相電圧変化量算出部205と、判定部211~216と、故障相判定部220とを含む。
電圧入力部201は、電圧変成器8から出力される母線6の各相電圧Va~Vcの入力を受け付ける。
線間電圧変化量算出部203は、A相およびB相間の線間電圧Vabの変化量ΔVabと、B相およびC相間の線間電圧Vbcの変化量ΔVbcと、C相およびA相間の線間電圧Vcaの変化量ΔVcaとを算出する。例えば、線間電圧の変化量は、現在の線間電圧から、数サイクル(例えば、1~2サイクル)前の線間電圧を減算することにより算出される。
相電圧変化量算出部205は、A相の相電圧Vaの変化量ΔVaと、B相の相電圧Vbの変化量ΔVbと、C相の相電圧Vcの変化量ΔVcとを算出する。例えば、相電圧の変化量は、現在の相電圧から、数サイクル(例えば、1~2サイクル)前の相電圧を減算することにより算出される。
判定部211は、各相電圧Va,Vb,Vcについて、当該相電圧が閾値K1G未満か否かを判定する。具体的には、判定部211は、図5に示す判定回路101,103,105に対応する。
判定部212は、各線間電圧Vab,Vbc,Vcaについて、当該線間電圧の変化量が閾値K2G未満であるか否かを判定する。具体的には、判定部212は、図5に示す判定回路102,104,106に対応する。
判定部213は、各線間電圧Vab,Vbc,Vcaについて、当該線間電圧が閾値K1S未満であるか否かを判定する。具体的には、判定部213は、図5に示す判定回路107,109,111に対応する。
判定部214は、各相電圧Va,Vb,Vcについて、当該相電圧の変化量が閾値K2S未満か否かを判定する。具体的には、判定部214は、図5に示す判定回路108,110,112に対応する。
判定部215は、各相電圧Va,Vb,Vcについて、当該相電圧の変化量が閾値K3Gよりも大きいか否かを判定する。具体的には、判定部215は、図5に示す判定回路113~115に対応している。
判定部216は、各線間電圧Vab,Vbc,Vcaについて、当該線間電圧の変化量が閾値K3Sよりも大きいか否かを判定する。具体的には、判定部216は、図5に示す判定回路116~118に対応している。
故障相判定部220は、判定部211~216の各判定結果に基づいて、電力系統の故障相(例えば、母線6の故障相)を判定する。ここで、故障相判定部220による判定には、現在の相電圧から、数サイクル前の相電圧を減算した変化量が用いられる。故障相判定部220は、判定結果を示す信号を数サイクル期間よりも長い期間出力する。例えば、故障相判定部220は、復帰タイマを用いて、判定結果を示す信号を予め定められた時間T(例えば、外部故障除去に要する時間)以上出力するように構成される。
ある局面では、3相のうちの第1相(例えば、A相)の相電圧が閾値K1G未満であって、かつ3相のうちの第2相(例えば、B相)および第3相(例えば、C相)間の線間電圧の変化量が閾値K2G未満である場合、故障相判定部220は、第1相に故障が発生したと判定して、当該判定結果を示す信号を出力する。この場合、故障相判定部220はANDゲート131~133および復帰タイマに対応する。
他の局面では、第1相(例えば、A相)および第2相(例えば、B相)間の線間電圧が閾値K1S未満であって、かつ第3相(例えば、C相)の相電圧の変化量が閾値K2S未満である場合、故障相判定部220は、第1相および第2相に故障が発生したと判定して、当該判定結果を示す信号を出力する。この場合、故障相判定部220はANDゲート134~136および復帰タイマに対応する。
さらに他の局面では、各相電圧の変化量が閾値K3Gよりも大きく、各線間電圧の変化量が閾値K3Sよりも大きい場合、故障相判定部220は3相すべてに故障が発生したと判定して、当該判定結果を示す信号を出力する。この場合、故障相判定部220はANDゲート137および復帰タイマに対応する。
差動継電演算部12は、母線6の各相電流と回線L1~L4の各相電流とに基づく予め定められた差動演算により母線6における故障を検出する。具体的には、差動継電演算部12は、電流入力部250と、差動電流演算部252と、抑制電流演算部254と、差動判定部256とを含む。
差動電流演算部252は、電流変成器31~34によって検出された各回線L1~L4の電流I1~I4のベクトル和を算出し、算出したベクトル和の大きさを差動電流IDとして出力する。
抑制電流演算部254は、電流変成器31~34によって検出された各回線L1~L4の電流I1~I4のうち、大きさが最大のものを出力する。なお、最大値抑制方式に代えて、スカラー和抑制方式を用いてもよい。すなわち、検出された各回線L1~L4の電流I1~I4のスカラー和を抑制電流IRとしてもよい。
差動判定部256は、抑制電流IRと差動電流IDとの関係が予め定められた関係を満たすか否かを判定する。具体的には、差動判定部256は、抑制電流IRに定数αを乗算し、定数βを加算した値よりも差動電流IDが大きいか否か、すなわち、以下の式(7)が成立するか否かを判定する。
ID>α・IR+β・・・(7)
なお、差動判定部256は、抑制電流IRを用いずに差動電流IDのみを用いて判定を行なってもよい。具体的には、差動判定部256は、差動電流IDが閾値IPよりも大きいか否か、すなわち、以下の式(8)が成立するか否かを判定する。
ID>IP・・・(8)
差動判定部256は、判定結果を示す信号を出力制御部14に出力する。
出力制御部14は、故障判定部10による故障相の判定結果と、差動継電演算部12による判定結果とに基づいて、遮断器21~24を開放するための開放指令を出力する。
例えば、故障相判定部220により故障相が第1相であることを示す判定結果が出力され、差動継電演算部12により第1相について上記の式(7)または(8)が成立したとの判定結果(すなわち、第1相の故障を検出したとの結果)が出力されている場合、出力制御部14は第1相に流れる電流を遮断するための指令を出力する。
具体的には、保護継電装置100は母線6を保護対象としているため、出力制御部14は、故障相である第1相だけでなく3相の各々に流れる電流を遮断するために遮断器21~24に開放指令を出力する。すなわち、出力制御部14は、各相に設けられた遮断器21~24に開放指令を出力する。
<利点>
実施の形態1によると、相電圧および線間電圧の大きさだけではなく、変化量の大きさも鑑みて故障相の判定が行なわれるため、1相故障および2相故障の故障相判定をより精度よく実行することができる。そのため、アーク故障等の故障点インピーダンスが高い地絡故障でも、高感度に故障相を判定できる。また、故障相を精度よく判定できるため、保護継電装置のCT間の誘導による誤動作を防止でき、高信頼性の保護システムを構成できる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1とは異なる故障相の判定方式について説明する。<全体構成>および<ハードウェア構成>については、実施の形態1のそれらと同様であるため、詳細な説明は繰り返さない。なお、電力系統の中性点接地方式は、直接接地方式であるとする。
<故障相の判定方式>
(1相故障)
上述した式(5)および(6)から、A相地絡故障時の電圧Va,Vb,Vcとの関係は、図8のように表わされる。
図8は、実施の形態2に従う1相故障時の各相電圧の関係を示すベクトル図である。図8を参照して、A相故障前後において、故障相を含むAB相およびCA相の線間電圧は変化しているが、健全相であるBC相の線間電圧は変化していない。すなわち、AB相の線間電圧の変化量ΔVab、およびCA相の線間電圧の変化量ΔVcaは、一定値以上となり、BC相の線間電圧の変化量ΔVbcはほぼ0である。
これを利用して、例えば、Δ|Vbc|が閾値K2G未満、かつΔ|Vca|およびΔ|Vab|が閾値K2G以上である場合には、A相の1相故障が発生したと判定できる。
(2相故障)
図9は、実施の形態2に従う2相短絡故障時の各相電圧の関係を示すベクトル図である。ここでは、B相およびC相の短絡故障を想定している。図9を参照して、BC相故障前後において、故障相であるB相およびC相の各相電圧は変化しているが、健全相であるA相の相電圧は変化していない。すなわち、B相電圧の変化量ΔVbおよびC相電圧の変化量ΔVcは、一定値以上であり、A相電圧の変化量ΔVaはほぼ0である。
これを利用して、例えば、Δ|Va|が閾値K2S未満、かつΔ|Vb|およびΔ|Vc|が閾値K2S以上である場合には、BC相の2相故障が発生したと判定できる。
(3相故障)
3相故障の判定方式は、実施の形態1の当該判定方式と同様である。
(まとめ)
図10は、実施の形態2に従う故障相の判定方式を説明するための図である。図10を参照して、実施の形態2に従う故障判定部10は、判定回路102,104,106,108,110,112,113~118と、ANDゲート137,151~156と、ORゲート161~163とを含む。判定回路102,104,106,108,110,112,113~118の動作、およびANDゲート137の動作は、図5で説明した動作と同様である。
ANDゲート151は、判定回路102の出力値と、判定回路104の出力の論理レベルを反転した値と、判定回路106の出力の論理レベルを反転した値とのAND演算を行なう。具体的には、Δ|Vbc|<K2Gを満たし、Δ|Vca|<K2Gを満たさず(すなわち、Δ|Vca|≧K2Gを満たし)、Δ|Vab|<K2Gを満たさない(すなわち、Δ|Vab|≧K2Gを満たす)場合に、ANDゲート151は、A相の1相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート161に出力する。
ANDゲート152は、Δ|Vca|<K2Gを満たし、Δ|Vbc|<K2GおよびΔ|Vab|<K2Gを満たさない場合に、B相の1相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート162に出力する。ANDゲート153は、Δ|Vab|<K2Gを満たし、Δ|Vbc|<K2GおよびΔ|Vca|<K2Gを満たさない場合に、C相の1相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート163に出力する。
ANDゲート154は、判定回路108の出力値と、判定回路110の出力の論理レベルを反転した値と、判定回路112の出力の論理レベルを反転した値とのAND演算を行なう。具体的には、Δ|Vc|<K2Sを満たし、Δ|Va|<K2Sを満たさず(すなわち、Δ|Va|≧K2Sを満たし)、Δ|Vb|<K2Gを満たさない(すなわち、Δ|Vb|≧K2Sを満たす)場合に、ANDゲート154は、AB相の2相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート161,162に出力する。
ANDゲート155は、Δ|Vc|<K2Sを満たし、Δ|Va|<K2SおよびΔ|Vc|<K2Sを満たさない場合に、BC相の2相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート162,163に出力する。ANDゲート156は、Δ|Vb|<K2Sを満たし、Δ|Vc|<K2SおよびΔ|Va|<K2Sを満たさない場合に、CA相の2相故障を示す信号(すなわち、出力値”1”)をORゲート161,163に出力する。
ORゲート161は、ANDゲート151,154,156,137の各出力値のOR演算を行なう。具体的には、これらの各出力値の少なくとも1つが”1”である場合には、ORゲート161は、A相に故障が発生していることを示す信号を出力する。
ORゲート162は、ANDゲート152,154,155,137の各出力値の少なくとも1つが”1”である場合には、B相に故障が発生していることを示す信号を出力する。ORゲート163は、ANDゲート153,155,156,137の各出力値の少なくとも1つが”1”である場合には、C相に故障が発生していることを示す信号を出力する。
<機能構成>
図11は、実施の形態2に従う保護継電装置100Aの機能構成の一例を示すブロック図である。図11を参照して、保護継電装置100Aは、主たる機能構成として、故障判定部10Aと、差動継電演算部12と、出力制御部14とを含む。差動継電演算部12および出力制御部14の機能は、図7で説明した機能と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
故障判定部10Aは、電圧入力部201と、線間電圧変化量算出部203と、相電圧変化量算出部205と、判定部215,216と、変化量判定部271,272と、故障相判定部220Aとを含む。なお、電圧入力部201と、線間電圧変化量算出部203と、相電圧変化量算出部205と、判定部215,216との機能は、図7で説明した当該機能と同様であるためその詳細な説明は繰り返さない。
変化量判定部271は、線間電圧Vabの変化量ΔVab、線間電圧Vbcの変化量ΔVbc、および線間電圧Vcaの変化量ΔVcaの各々について、当該変化量がK2G未満であるか否かを判定する。具体的には、変化量判定部271は、図10に示す判定回路102,104,106に対応する。換言すると、変化量判定部271は、図7に示す判定部212と実質的に同一の機能を有する。
変化量判定部272は、相電圧Vaの変化量ΔVa、相電圧Vbの変化量ΔVb、および相電圧Vcの変化量ΔVcの各々について、当該変化量がK2S未満であるか否かを判定する。具体的には、変化量判定部272は、図10に示す判定回路108,110,112に対応する。換言すると、変化量判定部272は、図7に示す判定部214と実質的に同一の機能を有する。
故障相判定部220Aは、判定部215,216および変化量判定部271,272の各判定結果に基づいて、電力系統の故障相を判定し、当該判定結果を示す信号を時間T以上出力する。ある局面では、第1相(例えば、A相)ならびに第2相(例えば、B相)間の線間電圧の変化量、および第3相(例えば、C相)ならびに第1相間の線間電圧の変化量が閾値K2G以上であって、かつ、第2相ならびに第3相間の線間電圧の変化量が閾値K2G未満である場合、故障相判定部220は第1相に故障が発生したと判定して、当該判定結果を示す信号を出力する。この場合、故障相判定部220AはANDゲート151~153および復帰タイマに対応する。
他の局面では、第1相(例えば、A相)の相電圧の変化量および第2相(例えば、B相)の相電圧の変化量が閾値K2S以上であって、かつ第3相(例えば、C相)の相電圧の変化量が閾値K2S未満である場合、故障判定部10Aは、第1相および第2相に故障が発生したと判定して、当該判定結果を示す信号を出力する。この場合、故障相判定部220はANDゲート154~156および復帰タイマに対応する。
さらに他の局面では、各相電圧の変化量が閾値K3Gよりも大きく、各線間電圧の変化量が閾値K3Sよりも大きい場合、故障相判定部220Aは3相すべてに故障が発生したと判定して、当該判定結果を示す信号を出力する。この場合、故障相判定部220AはANDゲート137および復帰タイマに対応する。
<利点>
実施の形態2によると、簡易なロジックで故障相判定部を構築できる。その他の利点は、実施の形態1と同様である。
その他の実施の形態.
(1)上述した実施の形態では、保護継電装置が、故障判定部、差動継電演算部および出力制御部を有する構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、上述した故障判定部の機能を有する故障判定装置を別に設けて、当該故障判定装置と、差動継電演算部および出力制御部を有する装置との組み合わせにより、上記保護継電装置を実現する構成であってもよい。この場合、故障判定装置のハードウェア構成は、図6に示すハードウェア構成と同様であってもよい。
(2)上述した実施の形態では、故障判定部が母線の故障を判定する構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、保護継電装置が送電線を保護対象としている場合には、故障判定部は、送電線の故障を判定するように構成されていてもよい。また、故障相が第1相である場合には、出力制御部は、第1相に設けられた遮断器21~24に開放指令を出力してもよいし、3相の各々に流れる電流を遮断するために遮断器21~24に開放指令を出力してもよい。故障相に流れる電流のみを遮断するのか、故障相および健全相に流れる電流をすべて遮断するのかは、系統運用者により任意に定められる。
(3)上述した実施の形態では、故障判定部は、各相電圧の変化量および閾値K3Gの比較結果と、各線間電圧の変化量および閾値K3Sの比較結果とに基づいて、3相故障を判定する構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、故障判定部は、各相電圧および閾値K1Gの比較結果と、各線間電圧および閾値K1Sの比較結果とに基づいて、3相故障を判定する構成であってもよい。
この場合、判定回路113に代えて、|Va|<K1Gを満たす場合に出力値“1”を出力し、そうではない場合に出力値“0”を出力する判定回路が用いられる。同様に、判定回路114,115についても、代わりの判定回路が用いられる。また、判定回路116に代えて、|Vab|<K1Sを満たす場合に出力値“1”を出力し、そうではない場合に出力値“0”を出力する判定回路が用いられる。同様に、判定回路117,118についても、代わりの判定回路が用いられる。
(4)上述の実施の形態として例示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
また、上述した実施の形態において、他の実施の形態で説明した処理および構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 背後電源、4 変圧器、6 母線、8 電圧変成器、10,10A 故障判定部、12 差動継電演算部、14 出力制御部、21~24 遮断器、31~34 電流変成器、51 補助変成器、52 AD変換部、70 演算処理部、71 バス、72 CPU、73 ROM、74 RAM、75 DI回路、76 DO回路、77 入力インターフェイス、78 通信インターフェイス、100,100A 保護継電装置、101~118 判定回路、131~137,151~156 ANDゲート、141~143,161~163 ORゲート、201 電圧入力部、203 線間電圧変化量算出部、205 変化量算出部、211~216 判定部、220,220A 故障相判定部、250 電流入力部、252 差動電流演算部、254 抑制電流演算部、256 差動判定部、271,272 変化量判定部。

Claims (7)

  1. 3相の電力系統の各相電圧の入力を受ける電圧入力部と、
    前記各相電圧について、当該相電圧が第1閾値未満か否かを判定する第1判定部と、
    前記各相電圧に基づいて算出される各線間電圧について、当該線間電圧の変化量が第2閾値未満であるか否かを判定する第2判定部と、
    前記電力系統の故障相を判定する故障相判定部とを備え、
    前記3相のうちの第1相の相電圧が前記第1閾値未満であって、かつ前記3相のうちの第2相および第3相間の線間電圧の変化量が前記第2閾値未満である場合、前記第2相および前記第3相の各々の相電圧の変化量の大きさに関わらず、前記故障相判定部は、前記第1相に故障が発生したと判定する、故障判定装置。
  2. 前記各線間電圧について、当該線間電圧が第3閾値未満であるか否かを判定する第3判定部と、
    前記各相電圧について、当該相電圧の変化量が第4閾値未満である否かを判定する第4判定部とをさらに備え、
    前記第1相および前記第2相間の線間電圧が前記第3閾値未満であって、かつ前記第3相の相電圧の変化量が前記第4閾値未満である場合、前記故障相判定部は、前記第1相および前記第2相に故障が発生したと判定する、請求項1に記載の故障判定装置。
  3. 3相の電力系統の各相電圧の入力を受ける電圧入力部と、
    前記3相のうちの第1相ならびに第2相間の線間電圧の第1変化量、前記3相のうちの前記第2相ならびに第3相間の線間電圧の第2変化量、および前記第3相ならびに前記第1相間の線間電圧の第3変化量の各々について、当該変化量が第1基準値未満であるか否かを判定する第1変化量判定部と、
    前記電力系統の故障相を判定する故障相判定部とを備え、
    前記第1変化量および前記第3変化量が前記第1基準値以上であって、かつ前記第2変化量が前記第1基準値未満である場合、前記第2相および前記第3相の各々の相電圧の変化量の大きさに関わらず、前記故障相判定部は、前記第1相に故障が発生したと判定する、故障判定装置。
  4. 前記第1相の相電圧の変化量、前記第2相の相電圧の変化量、および前記第3相の相電圧の変化量の各々について、当該変化量が第2基準値未満であるか否かを判定する第2変化量判定部をさらに備え、
    前記第1相の相電圧の変化量および前記第2相の相電圧の変化量が前記第2基準値以上であって、かつ第3相の相電圧の変化量が前記第2基準値未満である場合、前記故障相判定部は、前記第1相および前記第2相に故障が発生したと判定する、請求項3に記載の故障判定装置。
  5. 前記電圧入力部は、前記電力系統の母線の各相電圧の入力を受け付ける、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の故障判定装置。
  6. 3相の電力系統の母線を保護するための保護継電装置であって、
    前記母線の各相電圧の入力を受ける電圧入力部と、
    前記各相電圧について、当該相電圧が第1閾値未満か否かを判定する第1判定部と、
    前記各相電圧に基づいて算出される各線間電圧について、当該線間電圧の変化量が第2閾値未満であるか否かを判定する第2判定部と、
    前記電力系統の故障相を判定する故障相判定部と、
    前記母線の各相電流と、前記母線から分岐された複数の回線の各相電流とに基づく予め定められた差動演算により前記母線における故障を検出する差動継電演算部と、
    前記電力系統に設けられた遮断器へ遮断指令を出力する出力制御部とを備え、
    前記3相のうちの第1相の相電圧が前記第1閾値未満であって、かつ前記3相のうちの第2相および第3相間の線間電圧の変化量が前記第2閾値未満である場合、前記第2相および前記第3相の各々の相電圧の変化量の大きさに関わらず、前記故障相判定部は、前記第1相に故障が発生したことを示す第1信号を出力し、
    前記出力制御部は、前記故障相判定部により前記第1信号が出力され、かつ、前記差動継電演算部により前記母線における故障を検出したことを示す第2信号が出力された場合に、前記3相の各々に流れる電流を遮断するための指令を出力する、保護継電装置。
  7. 3相の電力系統の母線を保護するための保護継電装置であって、
    前記母線の各相電圧の入力を受ける電圧入力部と、
    前記3相のうちの第1相ならびに第2相間の線間電圧の第1変化量、前記3相のうちの前記第2相ならびに第3相間の線間電圧の第2変化量、および前記第3相ならびに前記第1相間の線間電圧の第3変化量の各々について、当該変化量が基準値未満であるか否かを判定する第1変化量判定部と、
    前記電力系統の故障相を判定する故障相判定部と、
    前記母線の各相電流と、前記母線から分岐された複数の回線の各相電流とに基づく予め定められた差動演算により前記母線における故障を検出する差動継電演算部と、
    前記電力系統に設けられた遮断器へ遮断指令を出力する出力制御部とを備え、
    前記第1変化量および前記第3変化量が前記基準値以上であって、かつ前記第2変化量が前記基準値未満である場合、前記第2相および前記第3相の各々の相電圧の変化量の大きさに関わらず、前記故障相判定部は、前記第1相に故障が発生したことを示す第1信号を出力し、
    前記出力制御部は、前記故障相判定部により前記第1信号が出力され、かつ、前記差動継電演算部により前記母線における故障を検出したことを示す第2信号が出力された場合に、前記3相の各々に流れる電流を遮断するための指令を出力する、保護継電装置。
JP2018052402A 2018-03-20 2018-03-20 故障判定装置、および保護継電装置 Active JP7008551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052402A JP7008551B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 故障判定装置、および保護継電装置
KR1020180076424A KR102057201B1 (ko) 2018-03-20 2018-07-02 고장 판정 장치, 및 보호 계전 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052402A JP7008551B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 故障判定装置、および保護継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165569A JP2019165569A (ja) 2019-09-26
JP7008551B2 true JP7008551B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=68066391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052402A Active JP7008551B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 故障判定装置、および保護継電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7008551B2 (ja)
KR (1) KR102057201B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102221226B1 (ko) * 2019-10-18 2021-03-03 (주)우진기전 직류개폐장치용 IoT 기반의 블랙박스 시스템
CN111786363B (zh) * 2020-08-04 2023-01-13 广东电网有限责任公司 一种开关柜母线快速保护方法及装置
WO2022247637A1 (zh) * 2021-05-26 2022-12-01 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 一种故障检测方法、装置、设备、系统及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199244A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 母線保護リレ−
US20140177108A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Caterpillar Inc. Power system having short circuit protection controller

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225448A (ja) * 1992-12-04 1994-08-12 Fuji Electric Co Ltd 母線保護方法
JP3550679B2 (ja) 1999-06-28 2004-08-04 株式会社高岳製作所 変電所の故障区間判定装置
JP2005080467A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Tm T & D Kk 差動リレ−方式及び差動リレ−装置
US8326576B2 (en) 2009-12-30 2012-12-04 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Detecting power quality events in power distribution networks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199244A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Mitsubishi Electric Corp 母線保護リレ−
US20140177108A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Caterpillar Inc. Power system having short circuit protection controller

Also Published As

Publication number Publication date
KR102057201B1 (ko) 2019-12-18
KR20190110411A (ko) 2019-09-30
JP2019165569A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123459B2 (en) Protective relay capable of protection applications without protection settings
EP2192416B1 (en) Method and apparatus for detecting a phase-to-earth fault
JP7008551B2 (ja) 故障判定装置、および保護継電装置
JP6503322B2 (ja) 地絡検出装置
KR102021813B1 (ko) 지락 과전압 계전 장치
JP2004080839A (ja) 地絡方向継電器および地絡方向継電装置
JP6881068B2 (ja) 母線保護装置
KR100542448B1 (ko) 거리 계전 장치
US8395871B2 (en) Device and method for detecting faulted phases in a multi-phase electrical network
KR101986036B1 (ko) 보호 릴레이 장치
JP6570476B2 (ja) 電流差動保護継電装置
JP3829614B2 (ja) デジタル形保護継電装置
JP6362569B2 (ja) 距離継電装置および送電線保護方法
JP7117963B2 (ja) 保護リレー装置
JP6251027B2 (ja) 短絡方向継電器
JP2015033306A (ja) 三相欠相保護装置及び三相欠相保護方法
JP6729483B2 (ja) 比率差動継電器
JP3745596B2 (ja) 地絡距離リレー
JPH0837730A (ja) 母線保護継電装置
Mirzoevich et al. Review of Modern Methods for Busbar Protection Implementation
Hameed et al. Design and Implementation of Multifunction Relay Based on Microcontroller
Tholomier et al. Adaptive protection of transmission lines during wide area disturbances
JP2022099577A (ja) 保護制御システム
Valdes et al. Ground-fault detection in multiple source solidly grounded systems via the single-processor concept for circuit protection
CN114597852A (zh) 用于检测低压三相网络中故障的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150